「離乳食 初期」について知りたいことや今話題の「離乳食 初期」についての記事をチェック! (33/33)
生理(月経)は一定間隔をもって周期的に訪れる現象ですが、妊娠すると、妊娠を維持するために、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンが妊娠初期の、受精直後から分泌され、妊娠黄体を刺激し、エストロゲン、プロゲステロンを作らせ、妊娠が継続するため、予定日に生理はおこりません。hCGの分泌は15週に胎盤が完成すると、プロゲステロンを作る場所が胎盤に移行し、妊娠黄体を刺激する必要がなくなるため、徐々に減少していきます。妊娠は、最後に生理があった期間の初日を妊娠0週0日(0w0d)と数えます。なので、妊娠1日目(0w1d)は生理の2日目という事になります。その後、7日で1週、そして4週を1カ月としてカウントします。hCGによって妊娠を継続できている場合、4週に予定されていた生理は来ません。生理が1週間遅れたというタイミングは既に妊娠5週(5w0d)になります。妊娠の初期には、胎児にとって特に大切な中枢神経系や心臓の形成が開始されます。大切な妊娠初期を見逃さないためにも、普段から自分の生理周期を把握しておくことが大切です。みんなどうだった? 妊娠初期の「生理」の体験談・妊娠しているのを知らなくて4歳の上の子を毎日抱いていた。出血があり、生理も遅れていたので受診したら切迫流産だった。妊娠してるかもと思ったら早目に受診したほうが良い。無理をしないのも大切だと思う。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日すべての妊婦さんに起こる妊娠初期の兆候には、月経(生理)が止まる(来ない)、体温が高くなるというものがあります。また、人によってあらわれ方や時期はまちまちですが、妊娠初期の妊婦さんが感じる具体的な兆候としては以下のものが代表的です。・風邪のような症状(頭痛、微熱、悪寒、寒気、だるさ、倦怠感)・生理前の不調(PMS)のような症状(頭痛、便秘、だるさ、イライラ、眠気、胸が張る、のぼせ、むくみ、肌の不調)・一般的に「つわり」と言われる諸症状(吐き気、嘔吐、特定のにおいや食べ物への嗜好の変化、耳が聞こえづらくなる、頭痛、眠気など)・のぼせ、ほてり(体温の変化によるもの)・気持ちの浮き沈みが激しい、イライラするなど、感情面の変化・少量の出血(受精卵が着床して、胎盤を形成する間に、侵食による出血が起こります。通常の月経よりは少量です)なぜ上記のような兆候があるのかを理解するために妊娠のメカニズムを説明しましょうまず、妊娠0週0日(0w0d)は最終月経の初日になります。なので、妊娠1日目(0w1d)は生理の2日目という事になります。以降、7日で1週、そして4週を1カ月としてカウントします。妊娠2週に排卵が起き、その後、受精します。受精卵となった卵は約6日かけて子宮へ到着し、子宮内膜に接着します(3w0d)。そして、約6~7日後に子宮の内膜へ入りこみます。この頃、同時にhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンの分泌が開始されます。hCGは妊娠しないと分泌されないホルモン。これが、初期の妊娠を維持するために妊娠黄体を刺激し、エストロゲン、プロゲステロンを産生させ、甲状腺を刺激します。これらのホルモンの影響で、上記のような妊娠初期に特有の兆候がでるとされています。hCGによって妊娠を継続できている場合、4週に来るべき生理は来ません。生理が1週間遅れたというタイミングは既に妊娠5週(5w0d)になります。みんなどうだった? 妊娠初期の「兆候」の体験談・妊娠初期に少量の出血の兆候がありました。とにかく安静にするよう医師からの指示があったので、ひたすら寝た切りの生活でした。流産したらどうしようという不安で一杯だったし、家事さえもほとんど出来ない状態で精神的に辛かったですが、安静にしてさえいれば大丈夫なんだと自分に言い聞かせていました。また、赤ちゃんの超音波写真を眺めて、生まれてくる赤ちゃんの妄想にふけっていました。・妊娠初期に茶色の出血が少量2週間ほど続いて、切迫流産の兆候かと不安になりました。医師には、茶色の出血は古い出血なので様子をみるしかないと言われたので、時間があれば寝るようにしました。仕事は普通に続けていました。・前置胎盤のため妊娠初期に何回か出血の兆候がありました。週1回の間隔で注射を打たれ、毎日飲み薬を飲んで絶対安静生活を強いられていました。この生活が3ヶ月ほど続いたので、ストレスが溜まって辛かったです。・妊娠初期に遊びに出かけた先で原因不明の大出血をしてしまい、救急医を受診しました。幸い赤ちゃんは無事で、2日ほどの安静ですみました。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日おなかの中で急速に胎児は育っているものの、妊娠初期の体重変化は、それほど著しいものではありません。つわりなどで食事が摂れず、体重が減ってしまうことを気にする妊婦さんも多い時期ですが、この頃の母体の体重減は、ほとんど胎児に影響はありません。食べられるものを、食べたいときに食べるようにしましょう。妊娠前の体重の10%(5kg程度)以上が減少した場合などは、「妊娠悪阻」と診断され、点滴などの医療措置を受けることになります。この頃は健診は4週に一度と頻度が少ないので、水分も飲めず急激に体重が落ちた場合は、健診を待たずに受診する必要があります。かかりつけ医に電話などで連絡してみましょう。逆に食べづわりで体重増加を気にする妊婦さんがいるかと思いますが、この時期はそれほど体重変化を気にする必要はありません。少量を何度にも分けて食べることが、つわり症状の軽減と体重管理の両立に効果的です。みんなどうだった? 妊娠初期の「体重」の体験談・妊娠初期、つわりで体重が減り、まわりに何か病気ではないかと心配されました。妊娠が確定し周囲に話すと、つわりがきついと男の子が生まれるよ、といわれ続けました。でも実際に生まれたのは女の子でした。・私の場合 食べづわりだったので、とにかく少しでもお腹がすくと気持ち悪くなり、吐いていました。水分やヨーグルト、小さいおにぎりなどを食べていました。体重管理はその後からでも出来ると思うので、まずは口に何かを入れて気持ち悪くならないようにしていました。4ヶ月以降は自然につわりもおさまり、食欲も出てきましたが、適度に運動したりしています。・おなかがすくと気持ち悪かったので、炭酸を良く飲んでおなかを膨らませました。体重管理で上の子の時に大変な思いをしたので気を使いました。・妊娠初期からつわりがきつく、最初の妊娠では5ヶ月目で体重マイナス9キロとなり、2回目も1ヶ月でマイナス5キロと、とにかく吐きまくりました。寝たきり生活が3ヶ月ほど続きましたが、5ヶ月~6ヶ月の頃には治まりました。炭酸飲料を飲むとサッパリするとか聞いて試しましたが、ゲップが増えただけでした。しんどかったけど、吐くのは当たり前と考えて吐きたいだけ吐きました。栄養バランスなんて全く気にせず、水分補給だけ気をつけて食べられるものだけ食べていました。産院で処方してもらった漢方薬は気休め程度に飲んでいました。・私の場合は吐き気はなかったものの、とにかく何か口に入ってないと気持ち悪くなってしまういわゆる「食べづわり」でした。とは言え、体重も増やすわけにいかない為、飴やラムネ等を常備して、つわりを感じると口に含むようにしました。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日喫煙は健康に悪影響を及ぼします。もちろん、妊娠中には胎児へも悪影響を及ぼします。喫煙している女性は非喫煙女性に比べ、不妊症が1.6倍、子宮外妊娠(異所性妊娠)も2倍、ヘビースモーカーになると、流産率が2倍という報告があります。また、妊娠してからは、早産時期の前期破水が1.67倍、絨毛膜羊膜炎1.65倍、常位胎盤早期剥離1.37倍、前置胎盤2~3倍とさまざまな妊娠合併症リスクが高まります。赤ちゃんの出生体重も非喫煙妊婦に比べ、1日5~20本の喫煙妊婦で250g、20本以上の喫煙妊婦では350gも減少します。受動喫煙(周囲からのたばこの煙を吸い込むこと)でも、35~90g出生体重が減少するという報告があります。合併症以外に、胎児発育の阻害も多くなり、口唇裂や口蓋裂、先天性心疾患、手足の欠損などの先天性異常があるそうです。出産後の喫煙も赤ちゃんの健康に悪影響を及ぼします。乳幼児の受動喫煙は乳児突然死症候群、小児ぜんそく、呼吸器感染症などの発症率が増加します。妊娠が判明したら、なるべく妊娠初期のうちに禁煙をしましょう。また、彼や、家族にも、禁煙、それが無理な場合には、分煙してもらいましょう。みんなどうだった? 妊娠初期の「喫煙」の体験談・妊娠が分かるまで飲酒、喫煙歴があったので、妊娠初期であることがわかり、すごく心配していたら、先生に「大丈夫、今日からやめればいいのよ、お母さん」と言われてとても安心したのを覚えています。信頼できる先生を選ぶのは本当に大切だと感じた瞬間でした。・妊娠がわかったとき、働いていたのですが、喫煙できる環境だったため、いつ上司に報告しようか悩みました。家族は私の両親よりも主人の両親、同じ年に出産予定だった私の親友が喜んでくれたのが少し複雑でした。・実家の家族はタバコを吸うので、妊娠初期の母体と胎児への影響を考えて、早めに妊娠したことを言いました。・家の中でタバコを吸っていた兄が、外で吸ってくれるようになったことが驚いた。・妊娠初期に、タバコの煙が突然ダメになりました。旦那が喫煙者、それもヘビースモーカーでしたがなんとか説得して、喫煙後は30分近寄らないとかルールを作ってもらいました。何について悩んでいるのかしっかり旦那にもわかってもらうのが一番の解消法だと思います。・常に夫に対してイライラしていたように思います。特にタバコの臭いがダメになり、近づかれるのが嫌でした。また、飲食業をしているので帰ってくると服に食べ物の臭いとタバコの臭いがついてきて、毎日、夫が帰ってくると思うだけで吐き気が起こりました。朝も妊娠するまでは起こして朝食も作っていましたが、布団から起き上がることもできなかったので横になったまま見送るようになっていました。夕御飯も夫はコンビニのものが続きました。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠初期のお腹はまだそれほど目立ちません。妊娠1カ月では、子宮はまだニワトリの卵くらいの大きさ。これは、妊娠前と変わらない大きさで、長さは約7cm、幅が約4cmくらいです。妊娠2カ月の終わりころになると、ガチョウの卵くらいの大きさになります。ガチョウの卵といわれてもイメージが湧きにくいでしょうが、洋ナシくらいの大きさのようです。妊娠3カ月の終わりには、握りこぶし大(手拳大)になるそうで、このときの握りこぶしは男性の握りこぶしの大きさです。妊娠4カ月の終わりになると、子どもの頭大(小児頭大)となります。この頃になると、自分でもお腹が少しふっくらしてきたことがわかるようになります。見た目にはまだ大きくなっていることがわからない時期でも、子宮を支える靱帯が伸びる現象と徐々に大きくなる子宮が周囲を圧迫するときに起こる痛みで、子宮の成長を感じることができます。妊娠期のお腹と言えば気になる妊娠線は、早い人では4カ月から出たというデータもありますから、お腹が大きくなる前の初期の時期から、保湿をして皮膚を柔軟にしておくことが大事です。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠初期に特に必要な栄養素として、葉酸があげられます。妊娠7週頃までの胎児の発育には欠かせない栄養素。不足すると二分脊椎などの神経管閉鎖障害のリスクがあるため、妊娠を計画している女性、妊娠初期の女性は400μg/日の摂取を心がけましょう。葉酸は、レバーや緑黄色野菜に多く含まれますが、レバーの食べ過ぎはビタミンAの過剰摂取に繋がりますし、緑黄色野菜で摂取する場合、葉酸は過熱にも水にも弱いので、さっと水洗いしたものを生でいただく必要があります。例えばフルーツの中ではいちごに多い葉酸ですが、いちごだけで1日分を摂取する場合、450g(約1パック)ほど食べる計算になります。1日の必要量を食品から摂取するのはなかなか難しいと思いますので、サプリメントなどで補うようにしましょう。妊婦禁忌ではないサプリメントは、胎児へ影響を及ぼしませんが、それだけで栄養を全てまかなうのはいけません。栄養は食事からとることを第一に考え、サプリメントはあくまで補助食品として考えましょう。みんなどうだった? 妊娠初期の「サプリ」の体験談・私は、コーヒーが好きでしたが、妊娠中は余り飲まない方がいいと言われました。ところが、2、3杯なら飲んで大丈夫だと言われたこともあります。結局飲まないようにしていました。本当は、何が大丈夫で何がだめなのか、根拠が分からなくて不安になったのが飲まなかった理由です。また、うなぎやレバーがよくない、というのを読んで口にしなかった覚えがあります。葉酸を取るように、と雑誌に書いてあったり、病院に行ったらサプリメントをわざわざのむ必要はないと言われたり、とにかく妊娠中は情報に振り回されていました。(28歳)・鉄欠乏症になって、葉酸や鉄分をサプリで摂っていました。(31歳)・葉酸の取りすぎがだめというニュースを見て、ちょっと心配になりました。(35歳)・匂い悪阻がひどく冷蔵庫の中の匂いやスーパーの食品売り場の匂いがとにかくだめでした。スーパーに行く時はマスクは必須ですね。食べられるものも本当に、限られていました。昨日食べられた物が今日食べられないという事もしばしばありました。つわり中はとにかく食べられる物があればそれで十分です。無理して食べられないものを食べなくても大丈夫です。葉酸やカルシウムなどの必要な物はサプリで補うのも良いです。私もそうしていました。・つわりは軽いほうでしたが、眠かったのでとにかく寝てました。立ちくらみは産前からあったので、鉄分と葉酸をサプリで補うとほとんどなくなりました。・私は何かを口にしていると気持ち悪さが抑えられたので、仕事中などグミキャンディ、さっぱりした柑橘系フレーバーのものが手放せませんでした。葉酸タブレットもラムネみたいで食べやすく、妊娠時期に必要な栄養が摂れるので重宝しました。・去年の夏で猛暑が続く中のつわりは本当にきつかった。典型的な話だけど大好きだったご飯の匂いがむかついたり、好きだった食べ物が嫌いになった。ジュースとアイスで乗り切った。栄養が気になったので、葉酸サプリを摂っていた。どれだけ気持ち悪くても仕事に行くと楽になったので、何か気が紛れる事をするのがいい。また、旦那やお母さんに助けてもらうと全然違う。・葉酸、鉄はサプリメントで摂取しました。食事にはかなり気をつけつけていたこともあり、貧血になりやすい妊娠中に、貧血の数値が正常だったことを産科の先生に褒められましました。(32歳)・葉酸と鉄は食事に気をつけていてもなかなか上手に取れなかったので妊婦にはサプリがいいと思いました。(30歳)・お医者さんと相談して、サプリ関係は取りませんでした。その代わり、食事を取る時に栄養が偏ってないかチェックしながら食事の面で取るように心がけました。(36歳) 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日化学的流産とは、妊娠のきわめて初期に起こる流産で、受精はしたものの何らかの理由で着床しなかったり、または着床が続かなかったりした状態を指します。化学的流産が起きた場合は個人差により痛みも出血もありますが、妊娠していたこと自体に気づかずに過ぎるケースが多いようです。過去には化学的流産に気づく人はほとんどいなかったと言われていますが、近頃では妊娠検査薬の性能が向上し、妊娠のごく初期段階(妊娠3~4週ごろ)でも陽性反応が出るものがあるため、化学的流産が知られるようになりました。初期流産(化学的流産)が起きやすい時期妊娠12週目以前に起こる流産のことを初期流産といいますが、その中で化学的流産は妊娠5週目頃に起きやすいようです。流産自体は妊婦さんのうちおよそ10~20%が経験するとの統計もありますが、この数値には化学的流産は含まれていません。医学的には、胎嚢や胎芽、胎児の心拍が確認されてはじめて妊娠が確定しますが、化学的流産が起きる時期は胎児がそこまで成長しておらず、妊娠確定対象になりません。化学的流産は、医学上では流産として扱われていないために流産としてカウントはなされず、産婦人科の問診票でも“流産の回数”に記載する必要はありません。初期流産(化学的流産)の症状、原因となる理由化学的流産は、いつもよりも重く、痛みが強い生理が遅れてやってきたような感覚が自覚として現れると言われています。流産前は受精卵に反応して体内のホルモンバランスが変化し、子宮内膜も厚みを増しています。化学的流産にともないこの子宮内膜がはがれるため、通常の生理よりも強い痛みを感じる傾向があるためです。個人差はありますが、出血に混じり、親指の先ほどの白い塊が出るケースもあるようです。化学的流産の原因のほとんどは、受精卵の染色体異常によるものです。染色体異常のある受精卵はそもそも着床できないか、着床しても胎嚢が確認できる前に発育が止まってしまいます。それが通常の生理と同じメカニズムで体外に排出されるのが化学的流産であり、掻爬手術などの医療措置は基本的には行いません。初期流産(化学的流産)を防ぐには原因のほとんどが受精卵の染色体異常であることから、これを防ぐ手立てはありません。化学的流産が起きたとしてもその原因がママの生活習慣などにあったというわけではなく、自然に淘汰された結果として考えられています。例えば妊娠が分かる前にスポーツなどで身体を動かしたり、仕事で心身が疲弊していたり、夜更かししたりした後で化学的流産が起きても、それはママのせいではありません。妊娠が分かる前に薬を飲んでしまった場合も同様です。初期流産(化学的流産)が起きてしまったら化学的流産は受精卵の自然淘汰であり、自然の摂理です。どんな人にでもそれなりの確率で起こる可能性があります。あまり大きく気を落とさずに、心の回復を待ちましょう。通常、健康的な30歳の女性であっても、受精する卵子の約25%に染色体異常があると言われています。化学的流産の原因のほとんどが受精卵の染色体異常により起こりますが、一度経験した人が次回以降も科学的流産を起こすつながりを示すものはなく、次回以降の妊娠に影響することはありません。ただし、まれなケースですが何度も繰り返し化学的流産が続くようであれば、不育症など母体側の原因も考えられるため、産婦人科を受診したほうがよいでしょう。化学的流産は、早期妊娠検査薬などで早めの妊娠チェックを行った人こそ気づきます。赤ちゃんを心待ちにした気持ちとは裏腹に、陽性反応が出たにもかかわらず流産したという現実に大きなショックを受けるかもしれません。ですが、化学的流産が起きるということは少なくとも排卵や受精には問題がなく、妊娠は可能であるということでもあります。自信を持ち、妊娠しやすい健やかな身体作りを心がけ、いつでも赤ちゃんを状態で迎えられるように過ごしましょう。
2016年04月04日妊娠中の頻尿は多くのママが経験する症状の一つです。大きく分けて妊娠初期の頻尿と妊娠後期の頻尿がありますが、妊娠初期から後期まで継続的に頻尿があるというママもいます。頻尿とは、それまでより尿の回数が増えることを指しますが(多尿)、回数や量に明確な定義があるわけではありません。妊娠初期に頻尿になる時期とは妊娠初期の頻尿は、妊娠初期の早いうちから始まり、妊娠中期に差し掛かるころまで発生する傾向があります。ママによっては、頻尿の症状が妊娠に気づくきっかけの一つとなる場合もあるでしょう。また、頻繁に尿意を感じるほか、ちょっとした刺激で尿が出てしまう尿もれの症状が出ることもあります。排尿に関することがらには恥ずかしさもありますが、妊娠中であれば誰にでも起こりうることです。対策の仕方と注意すべきことを心がけておけば、快適に過ごすことができるようになるでしょう。妊娠初期に頻尿になる原因(理由/原因)妊娠初期に頻尿が起こる原因は、主に以下のようなものが挙げられます。・妊娠を機に血流が増える腎臓の働きが活発になることで尿量が増したり、尿が排出されやすくなったりします。・妊娠初期に子宮が大きくなる子宮の前方にある膀胱が圧迫され、尿を溜めておける容量が少なくなり頻尿症状が現れます。妊娠中期には子宮が骨盤より上部に移動するため、膀胱の圧迫も改善されていきますが、後期に入ると大きくなった子宮が再び膀胱を圧迫するため、頻尿症状が現れる傾向があります。・黄体ホルモンの影響妊娠中に分泌される黄体ホルモンには子宮の筋肉を緩める働きがありますが、この分泌により膀胱の筋肉も弱められてしまうことがあります。ホルモンの分泌量や身体への影響については個人差があるため、頻尿症状として現れない場合もあります。妊娠初期に頻尿になったら、注意したいこと尿意を感じたら、我慢せずにきちんとトイレに行くようにしましょう。妊娠初期の頻尿では膀胱の筋肉が弱まり、尿を貯めておける容量も妊娠前より小さくなっているため、こまめに排泄する必要があります。残尿感が気になるようであれば、排泄の際に少し前屈みの姿勢を取ってみましょう。外部的に膀胱を圧迫することができ、尿がうまく排泄される場合があります。また、尿意を我慢すると膀胱炎を引き起こす原因となります。とくに妊娠中は免疫力が弱まっているので、膀胱炎のような各種の感染症にかかりやすくなっています。通院が必要になるケースもあるため、尿意を感じたら速やかに排泄しましょう。ただし、通常の頻尿症状との違いがある場合は、他の病気が原因になっている可能性があります。・排尿の頻度があまりに多い(5分おきの尿意が繰り返される、など)・排尿時に痛みを感じる・排泄した尿に血が混じっている・残尿感がある・尿に白濁がみられる・38℃以上の高熱が続く上記のような症状がある場合、膀胱炎や腎盂腎炎、または尿路結石症を起こしている可能性があります。健診医に相談のうえ、泌尿器科を受診しましょう。妊娠初期の頻尿予防と対策仕事をしていたり、運転中であったりなどの外出先では、尿意があってもトイレに行けない場合もあります。その場合は市販されている妊婦向けの尿漏れパッドを利用してみましょう。すぐにトイレに行けなくても、何かの拍子に尿漏れしても大丈夫などという安心感があれば、ストレスを感じにくくなります。また、利尿作用のあるカフェインの摂りすぎは頻尿の症状が悪化します。併せて妊娠中は、お腹の赤ちゃんに優先的に水分が回されることで水分不足になり、便秘も起きやすくなります。頻尿になると、つい水分を控えがちですが、脱水予防のためにも水や麦茶などカフェインレスの飲み物でこまめな水分摂取を行いましょう。時にコーヒーや紅茶を楽しみたい場合、デカフェ(カフェインレス)のコーヒー、紅茶などで代用しましょう。また、冷えも頻尿の症状を悪化させます。ひざかけを使ったり、お風呂で湯船に浸かって温まったりするなどの工夫を行い、体を冷やさないようにして過ごしましょう。
2016年04月04日妊娠初期の胸の張りってなに?生理時に、人によっては胸の張りを感じることがありますが、妊娠初期にも同じように胸が張ることがあります。生理が予定日通り来ておらず、胸の張りが続いているようであれば、妊娠初期にみられる胸の張りである可能性があります。・胸全体が張った感じがする・胸にチリチリ、ムズムズといった感覚がある・乳首の周りに違和感を感じる・乳首が衣服などに触れると痛みを感じる・乳首や乳房にかゆみを感じる妊娠時の胸の張りは生理時に感じられるものより強い傾向がありますが、(削除)ほとんど感じられない場合もあります。また、1人目の妊娠と2人目の妊娠とで症状の度合いが異なることもあり、症状のあらわれ方にはかなり個人差があります。妊娠初期に胸の張りを感じる時期とは胸の張りは、早い人であれば着床後すぐの妊娠0週目(生理予定日の1週間前)頃から感じることもあるようです。症状は妊娠初期の間しばらく続き、つわりが軽くなると同時に症状が落ち着く人が多いと言われています。妊娠後期でも出産に向けて再び胸の張りが感じられるようになりますが、妊娠期間中ずっと胸の張りが続くという人もいます。妊娠初期に胸が張る原因妊娠初期の胸の張りには、さまざまなホルモンの活動が影響しています。妊娠初期には子宮の発達を促すために卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌されます。この卵胞ホルモンには乳腺組織や乳管を活性化させる作用があり、これが胸の張りを生じさせます。加えて、基礎体温を高め子宮内膜を維持するために黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されますが、黄体ホルモンにも乳腺組織を活性化させる作用があり、この時卵胞ホルモンのほうが相対的に黄体ホルモンより過剰に分泌された際に、張りや痛みを感じる原因になるといわれています。妊娠初期に胸が張ったら注意すること妊娠初期に起こる胸の痛みは、妊娠のために必要な身体の変化の一環として生じるものであり、その症状が続くことで別の疾患や病気を引き起こす心配はありません。ただし、胸の張り以外にしこりを発見したり、乳首から出血がみられたりするような場合は、乳腺症や乳腺線維腺腫、乳ガンなど別の要因が考えられます。速やかに産婦人科を受診しましょう。妊娠初期に胸の張りを感じた時の、予防と対策妊娠初期の胸の張りを予防する方法は特にありませんが、症状がストレスになってママとお腹の赤ちゃんにストレスがかかる可能性も考慮し、不快な症状を緩和させられるように対策をしましょう。・アンダーウェア、下着胸や肌への刺激が少ないものを選びましょう。なるべく締め付け感が少ないもの、ワイヤー素材のないものやマタニティ専用ブラジャーなどがおすすめです。・胸の保湿ケア胸周りの肌の乾燥が、かゆみや痛みなどとなって症状を悪化させてしまう可能性があります。肌の状態に合わせ、お風呂上がりにボディ用の保湿クリームを塗るとよいでしょう。・入浴時の洗い方乳房や乳頭部分はデリケートであり、刺激を与えると胸の痛みをさらに強くしてしまう可能性もあります。お風呂で胸を洗う際には、柔らかめのタオルか手で軽く洗うようにしましょう。・胸を温めすぎない妊娠中の身体は温めることをおすすめしますが、胸の張りがつらいときは入浴時のお風呂の温度をぬるめにし、胸を温めすぎないようにしましょう。痛みが強すぎる場合は冷たいタオルなどで胸全体をアイシングすると痛みが和らぎますが、必要以上に冷やすことは血流を滞らせる原因となるため、状態をみながら行いましょう。
2016年04月04日妊娠初期の腹痛のうち、・下腹部が締め付けられる・引っ張られる・キュッとくるという症状の場合は、大きくなりはじめた子宮が、周囲を圧迫するために生じる痛みと考えられます。・足のつけ根のあたりがつれる・下腹部がつれるといったつるような痛みの場合、子宮をささえている靱帯が、急激な伸びに悲鳴をあげている、けいれんを起こしていると考えられます。いずれも正常な妊娠経過の痛みですので、安静に過ごして様子を見ましょう。激痛や出血を伴う痛みの場合は、危険信号。子宮外妊娠(異所性妊娠)や絨毛膜下血腫といった、なんらかのトラブルを疑う必要があります。また、おなかのどの部分が痛むのかによって、原因も異なります。もし痛みが上部にあるならば、胃炎といった可能性も。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠初期に下痢をすると流産するといった迷信がありますが、これは全くのウソです。そもそも、自然流産の発生率は、一般的に15%と高め。これってつまり、6~7人に1人は流産の可能性があるということ。たまたま下痢をしていた妊婦さんが流産したということから、このような迷信が広まったのだと思われます。(イメージ的にもおなかがくだる=流産って浮かびやすいですものね)妊娠初期の子宮の大きさであれば、たとえひどい下痢で腸がグルグル動いたとしても、子宮収縮につながることはありません。ただ、あまりに長引く下痢は要注意。というのも、それによって引き起こす脱水症状と栄養不足が胎児の発育に影響を及ぼすからです。あまりにひどい時は、病院で点滴などを使用し、身体に水分と栄養を補給するのがいいでしょう。みんなどうだった? 妊娠初期の「下痢」の体験談・いつもは便秘気味なのに、妊娠と同時に下痢気味になり、下痢の時にくる腹痛に毎日悩まされました。また、下痢は胎児によくないと聞いたことがあったので、不安でたまりませんでした。不安とはよそに、子どもはすくすく育ってくれて安心しました。・お腹と腰に鈍痛があり、生理痛のような下痢のような痛みがありました。・とにかく胃のあたりが痛かった。その後、下痢と便秘が交互にきました。・胃のあたりが食あたりみたいに痛み、激しい下痢になりました。・妊娠4~5ヶ月の頃に、下腹と足の付け根あたりにズキンズキンとした痛みがありました。あとは、下痢の痛みがひどかったです。・下腹部あたりが痛くて、ずっと下痢が続いたので心配でした。・下腹部がピキピキと痛かったです。時々下痢のような痛みもありました。・下腹部に下痢の時のような痛みがありました。・下痢が続き、毎朝起床時や食後はお腹がキューっと締め付けられるような痛みと、ギュルギュルした波のある痛みやシクシクした痛みがありました。・下痢と便秘を繰り返したので、お腹の痛みは頻繁にありました。・下痢になる時の痛みで、下腹部がズキズキしました。・妊娠初期は感覚としては内部で、下痢のときのような痛みがありました。妊娠後期は、下腹部が硬くなって突っ張る感じがしました。・嘔吐下痢になり、1週間大変だったことが2回もありました。・鉄分の薬を飲んで下痢になり痔になってしまいました。でも先生は鉄分の薬が原因だったと言う事に気付くのが遅く、薬を飲み終わる頃にもしかしたら下痢の原因って鉄分の薬だったかなぁという感じで悲しかったです。・妊娠初期に下痢がひどくてのた打ちまわり、救急車を呼んでと頼んだのに、夫は「救急車呼ぶ程痛いの?」と心配していませんでした。(31歳) 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠初期に発症する頭痛は、偏頭痛が多くなります。これは、ホルモンの変化によるもので、頭痛持ちではなかったのに頭痛がでる人もいるし、逆に偏頭痛持ちだったのに、妊娠したら治ったという場合もあります。偏頭痛が起きるメカニズムは、脳血管が何らかの理由で拡がり、拡がった血管によって神経が圧迫や引っ張られて痛みとなるのです。偏頭痛が起きてしまったときは、ズキズキする部位を濡れタオルなどで冷やして、暗い部屋で寝ると拡がった血管が収縮し、頭痛がおさまると言われています。あまりにひどい場合には、診断を受け、妊娠中でも飲める薬を処方してもらいましょう。また、妊娠前から貧血気味の人は、妊娠初期から鉄欠乏性貧血を発症することが多く、頭痛の症状がでることもあります。みんなどうだった? 妊娠初期の「頭痛」の体験談・赤ちゃんばかりお祝いをもらうからママにあげると幼なじみからマッサージ機をもらいました。目が悪く、頭痛、首こりがひどかったので嬉しかったです。(32歳)・つわりの終わる頃の時期は毎日頭痛がひどかったです。・妊娠中は一定期間毎日頭痛に悩まされましたが、あるとき突然治りました。・何も食べられず、入院したくらい頭痛が重かったです。・頭痛、歯痛、肩こりがあり、食欲はあるのに量を食べられませんでした。・頭痛があり、産婦人科に薬を貰っていました。・目の前がチカチカするほどの頭痛があり、ゲップが溜まってうまく出せず、吐き気がしました。・肩こりからくる頭痛だったので、ひたすら肩を温めました。・頭痛がありましたが、カフェイン入りのコーヒーを飲むとマシになりました。・妊娠中は頭痛がひどく、病院で勧められて漢方を飲みました。・頭痛があり、産婦人科から薬を貰いました。吐き気があり、とりあえず食べては戻していました。・頭痛は保冷剤で冷やしていました。嘔吐は食べたら吐く感じでしたが、食べずに吐くものがないとさらに辛いので、吐いたときになるべく辛くないあっさりしたものを食べていました。サンドイッチはすごく食べていた気がします。・嘔吐が多く飲食ができない時も、食べていなくて気持ち悪い時も、氷をなめると落ち着きました。横になっている時、体をユサユサ揺らして吐き気を紛らわせたりしています。少しでも便が出ないと苦しいみたいなので、胃にも負担を感じたので便秘薬で便を出し、お腹に余裕を作りました。吐き過ぎな時は体が懲り固まっているので、肩甲骨を動かしてほぐしたり揉んでもらったりしてほぐしたら、吐き気や頭痛が少しマシになる気がしました。・つわりの終わる頃の時期は毎日頭痛がひどかったです。・目の前がチカチカする頭痛、ゲップがたまりうまく出せず吐き気があった。・一定期間毎日頭痛に悩まされた。あるとき突然治った。・頭痛、歯痛、肩こり、食欲はあるのに量を食べられなかった・頭痛は水分不足でなるから水分をとれば治ると言われたが、治らないことが多々あった。(28歳)・とにかく常にムカムカしていて、午後からがひどかった。頭痛やだるさも辛かったです。(33歳)・頭痛と吐き気がして、市販の頭痛薬を服用しようか悩んでいた時に、まだ生理がきていないなと思い、薬も飲むし妊娠してないか念のため検査しようと思い、検査薬を使用しました。・妊娠中、つわりが重く、水分もまともに取れない状態だったので、薬も飲めませんでした。肩こり、頭痛がひどかった時は、小豆とハーブで作ったカイロを首から肩にかけたり、目の上に置いたりして横になると、少し和らぎました。・つわりの頭痛は薬が飲めないから、整体に行ってマッサージしてもらうとだいぶ楽でした。・頭痛は薬が飲めず、解消法がなくて大変でした。産婦人科の先生に相談して、「そういう人もいる」と他の妊婦さんでも同じ症状の人がいるということを知ると少し安心はしましたが、頭痛は改善されませんでした。2~3週間は特に激しく、かなりきつかったのを覚えています。・頭痛には打つ手がなくて苦しんだけど、吐き気に関しては「戻せばいいんでしょ」という開き直りの気持ちで対応しました。・千差万別の症状が出るにも関わらず、「意外とつわり軽いよね」と言われました。頭痛とか、急な吐き気があったりするのに、テレビドラマの良くあるつわりのシーンが、印象的だったようです。・花粉症に関しては、いつもの抗アレルギー薬を飲んで差し支えないと言われたものの、気になって飲みませんでした。頭痛薬や胃薬も必要なら内服するようにと言われ、胃薬は処方されたものを内服しましたが、頭痛薬は我慢しました。・突然、目の前が砂嵐のようになったり、視界が断片的に見えにくくなったりした後、必ず、頭痛がきて嘔吐を繰り返すことが多々ありました。病院で診療を受けると、偏頭痛の症状で妊娠中のストレスや血流の悪化が原因とのことでした。妊婦でも服用できる頭痛薬を処方してもらい、視界に変化あったらすぐ服用することで、解消できました。・休むより他の方法はなく、頭痛には薄く作ったコーヒーが効きました。妊娠中は胎児に影響があるとは言え、頭痛薬も飲めないので、普段からカフェインを取っている人は全く抜いてしまうことが原因かどうかは判りませんが、睡魔と頭痛には、かなり悩まされました。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日【ママからのご相談】もうすぐ1歳になる子どもを持つ母親です。最近、周囲で同じくらいの月齢のお子さんが胃腸風邪にかかって大変だった……!というSNS投稿をよく目にします。かかってしまうと大人でも大変な胃腸風邪ですが、 もし離乳食期の子どもが胃腸風邪にかかった場合、どんな対応をしてあげればいいのでしょうか。●A. まずは家庭内感染に細心の注意を払い、嘔吐・下痢の症状に合わせた食事・休養で治療を。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。胃腸風邪は感染力が高く、体が小さい赤ちゃんは感染しやすいので注意が必要です。そして、胃腸風邪にかかった赤ちゃんをお世話するママが真っ先に感染してしまうことが多いので、細心の注意が必要です。●ママの胃腸風邪感染を防ぐポイント3つ●(1)部屋を暖かくして、湿度を上げる胃腸風邪のウイルスは、気温と湿度が低いときに増えやすくなります。部屋を暖かくし、同時に加湿器を使用したり濡れタオルを干したりして湿度も保つようにしましょう。こまめに空気の入れ替え を行うことも大切です。●(2)嘔吐物や下痢の処理には注意胃腸風邪患者の嘔吐物や下痢には大量のウイルスが潜んでいます。赤ちゃんの場合、下痢便が紙おむつから漏れてしまうことが多く、嘔吐もトイレ以外の場所でしてしまいます。おむつ・嘔吐物を処理する際は、使い捨てのビニール手袋・マスクを着用し、紙おむつは菌が飛散しないよう すぐにビニール袋に入れます。手についた場合は念入りに石鹸で洗い、アルコール消毒を行いましょう。●(3)汚れた洗濯物は別で洗う汚れてしまった洗濯物は、普段の洗濯物とは別で洗います。大きなバケツや洗濯槽に洗剤を入れてつけ置きしておき、時間ができたらまとめて洗います。洗濯後は塩素系漂白剤 か85度以上の熱湯 で1分間煮て除菌をしましょう。洗えない枕やベッドに嘔吐物などが付着してしまった場合は、アイロンのスチームを衣類を焦がさないよう少し浮かせて当てて、高温殺菌しましょう。●症状別の食事の与え方名古屋市のある小児科のHPに、乳児が胃腸風邪に感染した際の食事の与え方について以下の記載があります。**********『嘔吐が強いときは、経口摂取を(5〜6時間)さけ、口をしめらす程度の水分を与えます。嘔吐が治まったら、アクアライト、OS1、番茶、ゆざまし、重湯などを始めに与えます。落ち着いてきたら、お粥、林檎果汁等を与えます。食欲が出ていろいろほしがっても、蜜柑、お菓子、砂糖の多いものなどは避けて下さい』**********嘔吐が激しいときは、食べ物を無理に与えてももどしてしまい、体力を消耗させてしまうだけなので、水分補給のみ にとどめましょう。にんじんとりんごのすりおろしは、嘔吐・下痢にとても効果があるのでおすすめです。食欲が戻ってからも、しばらくは離乳食も1段階前のものをあげるようにしましょう。筆者の1歳児の長女も胃腸風邪にかかりました。状態が良くなり食欲が戻って普通の便も出たので、消化に良さそうなお菓子を与えてしまったのですが、その晩再び下痢をしてしまいました。このように、食欲が戻った後も胃腸は弱っているので、しばらくは警戒が必要です。●胃腸風邪は赤ちゃんもつらいがママがかかるともっとつらいいかがでしたか?小さな体で胃腸風邪と戦う赤ちゃんは本当につらそうで、かわいそうです。しかし、その赤ちゃんを看病しなくてはならないママが胃腸風邪になってしまっては本当に大変です。赤ちゃんが完治してもママが胃腸風邪でダウンしてしまっていては、日々の育児すらままならない状態になってしまいます。もしも赤ちゃんが胃腸風邪にかかってしまったら、家族にうつらないよう徹底しながら、1日も早く治るように看病をしてあげてくださいね。【参考リンク】・胃腸風邪について | よしだこどもクリニック()●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年03月14日【ママからのご相談】もうすぐ3歳になる子のママです。最近子どもの食べ物の好き嫌いが激しくなってきました。ご飯・パン・うどん・ホットケーキ・スパゲティなど、“炭水化物”にあたる主食しか食べてくれません。いろいろ工夫して作るべきなのでしょうが、時間に余裕もありません……。おすすめの解決方法はありませんか?●A. 時間の解決を待ちつつ、負担のない範囲で工夫を!こんにちは、ライターの佐原チハルです。子どもの偏食や“食べてくれない”という悩みは、なかなか解決が難しいものですよね。食べ物の好みは、年齢が上がるにつれて大きく変わってくることがあります。大抵は次第に、(多少は)野菜・肉・魚など、食べられるものが多くなってくるものです。とはいえ、「時間が解決してくれることも多い」と知っていても、成長の著しいこの時期、栄養のバランスはちゃんと考えたくもありますよね。そこで今回は、食べない・偏食などの悩みを乗り越えたママたちに、ポイントを聞いてみました。●体験談に学ぼう! 子どもの好き嫌いを克服するポイント3つ●(1)別のもので栄養をとる同じく「炭水化物しか食べてくれなかった」という悩みを持っていたAさん(30代ワーキングマザー)からは、ひたすら別のものでカバーしていた という声をもらいました。『野菜は、できる限り余分なものの入っていないジュースで取らせるようにしていました。1日分の野菜がとれるジュースとか、いろいろな種類のものがあって助かりました……。肉や魚を食べてくれない分は、豆腐とか納豆とか、あとはチーズとかヨーグルトはかろうじて食べてくれたので、そのへんの別の食材でフォローしていました。豆腐を常備する生活だったので、私自身も少し痩せたりしました』現在お子さんは5歳だそうですが、今では“唐揚げ”が好物とのことです。●(2)食感を変えてあげる『離乳食のときを思い出して、休みの日とかにいろいろ研究した』そう聞かせてくれたのは、30代の専業ママEさんです。『なんで食べてくれないの!?ってイライラしてたんですけど、離乳食のときも、少し大きさ・固さ・食感が合わないだけで吐き出されてたし、そのころに比べればまだ楽だよな、って思い直しました』そこで、離乳食のとき同様、素材の固さ・大きさ・とろみ具合で食感を変えるなどしてみたところ、食べられるものが増えた とのことです。『大抵のものが食べられるようになった幼児でも、やっぱりまだ子どもだし、食べられない場合があって当たり前と思っていた方がいいなって実感しました』なお、・肉は小麦粉をまぶして柔らかくする、もしくはそぼろにする・野菜はぺーストにしてソースにしてしまう・魚はほぐして簡単なあんかけ風にする・豆腐と和えるという手法をよく使ったそうです。●(3)“おやつ”にしてしまう『食事はもう諦めて、おやつでがんばることにしました』そう話してくれたのは、20代の専業ママUさんです。『うちは、食事は必ず椅子とテーブルですが、おやつは床やソファや外で食べてもいいことにしていたんです。だから、おやつの時間だってだけで、食べるのが楽しいみたいで』それならばと、おやつのメニューでビタミンやたんぱく質をとれるように工夫したそうです 。『野菜はチップスにしたり、ホットケーキに混ぜ込んだりしました。お豆腐にケチャップとチーズ乗っけてピザ風にしたり、お麩でクッキーやラスクを作ったりするくらいなら数分でできるし、簡単です。いろいろ食べてくれると、達成感もあってうれしかったです』----------好き嫌いや偏食は、当然ない方がいいです。けれど食べられないものが多くても、別のものでその栄養を補えるのであれば大丈夫!むしろ気をつけるべきなのは、無理に食べさせるなどして“食べること自体が嫌いになってしまう”ことです。どうか肩の力を抜いて、いつかやってくる“食べられるようになる日”を、楽しみにしていましょう。●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年03月14日こんにちは。ライターの佐原チハルです。「授乳よりも、大変だった……!」と、壮絶な記憶について語られることも多いのが『離乳食』。食べてくれない、作るのが大変、あげる“量”をはかるのが面倒……などなど、悩みの内容もさまざまです。離乳食で苦労を重ねたママたちから、「離乳食はがんばりすぎないのが大切!」というたくさんのメッセージをもらいましたので、少しご紹介してみたいと思います。●離乳食の目的は“食べる練習”授乳だけでは足りなくなってくる栄養を摂取する……というのも当然大切ですが、離乳食の一番の目的は“食べる練習をすること” です。離乳食は、それまで“吸って飲み込む”ばかりだった赤ちゃんが、食べ物を口に入れ“かんで飲み込む”ことができるよう、練習する期間です。また、「食事って楽しい!」という学習をしてもらうことも大切です。赤ちゃんが楽しい食事の時間を過ごすには、保護者にとっても離乳食が、「笑顔になれる楽しい時間」である必要があります。がんばりすぎは、余裕をなくしてしまう原因になりますね。適度に手を抜いて“楽”をして、“楽しむ”ことが大切 なのだそうです。とはいえ、命に関わることなので、食べ物の衛生状況やアレルギーにだけは注意をしてくださいね!●ベビーフードはメリットがいっぱい・『食べやすい固さ がわかって、勉強になった!』(30代専業ママ・Yさん)離乳食の本を見ても、固さについてはわかりづらいことも多いですよね。ベビーフードの利用で“目安”がわかり、助かったとのことです。・『大人が食べてもおいしく作られていて驚いた』(30代ワーキングマザー・Aさん)ベビーフードには、当然ながら公的な基準も、さらに細かい自主基準も設けられています。その上で、「食べることに慣れていない赤ちゃんも食べたくなるようなおいしさ」が研究され、作られているのです。「ベビーフードは味が濃すぎるからよくない」というウワサは現代でもよく見かけられますが、少なくとも国内で流通しているものは、しっかりとした安全基準のもとで作られ・流通 していますので、過度に不信感を持つ必要はありません。●「今は食べなくて当たり前」と割り切ると、子どももママも楽になる『手作りしても、いろんなメーカーのベビーフードを試してみても、固さや大きさや味付けを変えても、全然食べてくれなかったのがつらかった。そのせいで離乳食の時間がとにかく憂鬱 だった……。でも、小学生になってもミルク飲んでる子なんていないし。どうせいつかは食べるようになるんだから、「今はもういいや」って、諦めちゃったんです。そうしたら気持ちが楽になりました』(20代ワーキングマザー・Sさん)1歳半が近づいてきたあたりで急に食欲を見せ始め、スムーズに卒乳し、今ではよく食べるお子さんということです。----------“楽をする”ことで得られるものって、実はとても多いですよね。時間の余裕ができれば、それだけ子どもに向き合うこともできます。今よりも余裕を持って、育児を楽しめるようにもなるかもしれません。それはきっと、お子さんにとってもママにとっても、貴重な経験です。がんばりすぎて余裕をなくしてしまいそうになったら、適度に“手抜き” をして、まずはママ自身が笑顔を取り戻せるようにしてみましょう。【参考リンク】・ベビーフード自主規格 | ベビーフード協会()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年03月01日【ママからのご相談】1歳半のママです。子どものおやつについて日々何をあげるか悩んでいます。今まで、主にバナナやイチゴ、リンゴなどの果物や、甘いお菓子もあげていました。しかし、先日の1歳半検診で、体格が少しほかの子より小さめだったからか、「おやつは補食として栄養があるものを与えてください」とコメントがありました。具体的にどんなものをあげればよいのでしょうか?●A. “赤ちゃんのおやつ=甘いもの”でなくても良いのです。ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。離乳食を完了させたばかりの赤ちゃんのおやつ、悩みますよね。小腹が空いたとき以外にもご機嫌取りのためにも活用するおやつタイム。ぜひともおいしいものを与えてあげたいですよね。しかし、大人のおやつとこの時期の赤ちゃんのおやつは少し意味合いが違うので、その理解が必要です。●大人のおやつは嗜好品、子どものおやつは食事の一環大人のおやつといえば、甘いお菓子にコーヒーや、香ばしいおせんべいにお茶など、嗜好目的に摂取するものがほとんどですよね。一方、赤ちゃんは胃が小さく、1度の食事でたくさんの量を食べることできません。特に1歳代は体の大きさのわりにたくさんの栄養が必要となります。赤ちゃんのおやつは3食では補えない栄養やエネルギーを補う大切な4食目 なのです。大人のものと同じ甘いお菓子もお砂糖がエネルギー源にはなりますが、おすすめするおやつのメニューは以下のもの。・市販のベビー用おやつ用・おにぎり・うどん・お好み焼き・バナナ、りんご、プルーンなどの果物・ふかしいも・プレーンヨーグルト市販のベビー用お菓子は、安全な原料で塩分やお砂糖も控えめで、足りない栄養素を補えるようになっています。口当たりや食べやすさも月齢に合せて作られているので、積極的に取り入れましょう 。手作りで用意する場合はおにぎりやうどん、お好み焼き、ヨーグルトなどが手軽にエネルギーを取れるのでおすすめ。蒸かし芋やかぼちゃを使ったレシピも、自然な甘みを楽しめます。果物も調理の必要がなく取り入れやすいメニューですが、毎食与える必要はないのでおにぎりやうどんなどと組み合わせて与えましょう。お砂糖の添加されていないドライプルーン は、鉄分不足を補うことができ、小さくちぎってそのまま与えられるので取り入れると良いでしょう。赤ちゃんによってはちぎらずにそのまま1粒パクパク食べられる子もいますよ。●先輩ママたちはどうしてる?赤ちゃんのおやつ『親が食べているものを欲しがるので、欲しがったら少しだけあげていました。でも、保健師さんに、大人にとっては少しでも、子どもの小さな胃にとってはかなりの刺激になるし、大人の好む濃い味を覚えたらベビー用の薄味に戻れなくなる!と言われて最近はベビー用のものしかあげていません 』(20代/女の子ママ)『おやつはシンプルで用意しやすいもの を中心にあげています。ふりかけおにぎりや、バナナや玄米パンをそのまま与えることも多いです』(30代/男の子ママ)『つくりおきでおやつを冷凍しています 。クッキーも一度に大量に手作りして冷凍。夕飯の残りのうどんやお好み焼き、ご飯もおにぎりにして全部冷凍しておいてあげています。外出時はふつうに市販のベビー菓子で、大人のお菓子はイベントのときなどケーキや頂き物のクッキーをあげることもあります』30代/男の子ママ)●ママの負担にならないシンプルおやつが理想いかがでしたか?離乳食が完了した赤ちゃんにとって、おやつは大切なお楽しみであり、栄養補給の機会 でもあります。ママができる範囲で手作りしてあげてもいいですし、手軽なベビー用お菓子をあげるのももちろん◎。筆者の1歳半の長女は、ベビー用お菓子は費用がかさむので外出用として活用し、自宅ではバナナやおにぎり、市販の黒ごまやシリアル入りの食パンなどすぐ用意できて手軽なものをあげています。余裕があるときは野菜入りパンケーキやみそ汁の残りでうどんを一度にたくさん作って、おやつ用に冷凍しています。ママがしてあげられる範囲で、シンプルで栄養が取れるおいしいものを赤ちゃんには食べさせてあげたいですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年02月29日こんにちは!離乳食インストラクターの中田馨です。「旬のお野菜」ってよく聞きますよね。夏だからこそ美味しい夏野菜を食べてみませんか?今日は、夏野菜の離乳食レシピを紹介します。 旬とは?食材が新鮮に採れて、もっとも食材が食べごろで美味しい時期のことを言います。 旬の野菜のいいところ旬の野菜は、その野菜の一番成長する環境の中で育つので、その野菜が一番成熟している時期と言われています。ですので、旬の野菜は美味しく、栄養たっぷりで、経済的なのです。 離乳食におすすめの夏野菜は?夏が旬の「夏野菜」。その中でも離乳食に使える野菜の一例はこちらです! ■5〜6カ月ごろから食べられるおすすめ夏野菜かぼちゃ、トマト、とうもろこし(トマトは皮を取る) ■7〜8カ月ごろから食べられるおすすめ夏野菜きゅうり、なす、オクラ ■9〜11カ月から食べられるおすすめ夏野菜ピーマン ■1歳〜1歳半ごろから食べられるおすすめ夏野菜枝豆(刻むもしくはつぶして) 夏野菜離乳食レシピ夏の太陽をサンサン浴びた野菜を使った離乳食レシピを紹介しますね。 離乳食後期納豆とオクラのトロトロ和え離乳食後期のメニューです。トロトロ同士を合わせて♡ 離乳食完了期豚肉と夏野菜蒸し離乳食後期におススメなレシピです。夏野菜と豚肉を蒸しただけ、簡単レシピです! 今、スーパーには、年中いろいろな野菜が並んでいるため、旬を感じることが少なくなりましたが、赤ちゃんと一緒に旬を感じながら食べることは素敵なことですね。 著者:離乳食インストラクター協会代表理事中田馨保育士で家庭的保育所経営。一般社団法人離乳食インストラクター協会代表。関東と関西中心に、離乳食インストラクター養成講座やママ向けに離乳食講義・料理教室を開催中。「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では1500以上の離乳食レシピを掲載中。
2015年08月27日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。夏の食材と言えば?きゅうり、なす、トマト、かぼちゃ、オクラ、スイカなどなどイロイロありますが、そうめんも夏の定番の食材ですね。大人は冷やしそうめんを食べるけど、赤ちゃんの場合は?夏の定番、そうめんを使って、カンタンにできる離乳食レシピを紹介します。 そうめんを与える時の注意点食べさせていい目安は6カ月ごろから。そうめんの原料は小麦粉です。小麦粉はアレルギーを引き起こす可能性もありますので、初めて食べさせる時には1さじにして、様子を見るなど慎重に与えるようにしましょう。 細かく切るゆがいてから包丁で刻んでもいいですし、乾麺のママ細かく折ってもいいです。包丁やまな板の衛生面から考えると、細かくしてから茹でた方が安心ですね。 塩分を抜くそうめんには赤ちゃんには多すぎる塩分が含まれています。しっかりゆがいた後に、よく水でさらすと塩が抜けますよ。 おすすめそうめん離乳食レシピ◎野菜と肉魚とそうめんで栄養満点! 鶏ミンチほうれん草そうめん離乳食完了期のメニューです。大人は、冷やしそうめん。赤ちゃんは温かいそうめん(#^.^#)でもいいですね。 マグロと野菜の味噌そうめん離乳食完了期のメニューです。マグロと野菜をたっぷり入れた美味しいメニューですよ そうめんでおやつ?おやきもできた!そうめんに食材をいろいろ入れて、おやきにするとおやつになります。そうめんが余った時にもできますね。 チーズ入りそうめんお焼き子どものおやつに、素麺のお焼きはいかがですか? アオサのそうめんお焼き今日の子どものおやつに、そうめんのおやきはいかがですか? 茹で時間も短くて時短食材の代表そうめん。具だくさんにしたり、おやきにしたりしてバリエーションを増やすと、赤ちゃんお気に入りのレシピが見つかるかもしれません。 著者:離乳食インストラクター協会代表理事中田馨保育士で家庭的保育所経営。一般社団法人離乳食インストラクター協会代表。関東と関西中心に、離乳食インストラクター養成講座やママ向けに離乳食講義・料理教室を開催中。「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では1500以上の離乳食レシピを掲載中。 【関連記事】・離乳食レシピ、月齢別食べていいものダメなものを紹介。ベビーカレンダーの離乳食・手づかみ食べって何?いつからいつまで?練習方法はあるの?・3回食はいつから始める?量や硬さは?
2015年07月17日ご存知でしたか? 母子手帳の中身は、少しずつ変わってきています。特に変化している部分が離乳食についてです。離乳食のあげ方や完了期など上の子と下の子の時を見比べてみると微妙に違う! ということがあるのです。これは、厚生労働省が10年に1度のペースで行う 「乳幼児栄養調査」 の結果を受けて、少しずつ母子手帳に反映しているからです。■離乳食の完了期は、遅めに一般的には、5ヵ月くらいになると地域の保健センター等で離乳食指導がはじまります。周りがはじめていると、何となく焦ってはじめないと! と思うママたちも少なくありません。しかし、最近は離乳食をはじめる目安として、大人が食べているのを見てよだれを垂らし、欲しがるなど赤ちゃんからしっかりとしたサインが出てから、というケースが増加しています。母子手帳も数年前に比べて、完了期が伸びている自治体も増えています。もし、「なるべく早く母乳やミルク以外の味を覚えて早いうちにいろいろな食べ物を食べられるようになること」を良しとされていた時代に育児をしていた実母や義母に「まだ離乳食はじめないの?」と聞かれたらこのことを伝えてあげましょう。■離乳食スタート時に果汁などで舌慣らしは不要少し前の母子手帳には、離乳食をはじめる前に「果汁などで母乳やミルク以外の味に慣らしておきましょう」という文言が書かれていました。しかし、本来お米の持つ糖分(甘さ)から味に慣らしていく離乳食なのに果汁の甘さに慣れて、食べないお子さんが増えたことが大きく影響し、果汁などの舌ならしは、推奨されなくなっているようです。■離乳食本来の目的を考えましょう離乳食の目的は、栄養補給、いろんな味になれさせる味覚発達、固形物を噛ませる=咀嚼することで顎・脳の発達を促す、栄養を効率よく吸収などがいわれています。それともう1つ!「食べることの楽しさを伝える」ことだと私は思っています。よく離乳食の悩みをママたちから聞くと、「全然食べてくれない」「偏食」「遊び食べ」などが多くあげられます。ママも一生懸命好きなメニューに混ぜたり、キャラクターのお皿に盛ったり、栄養バランスを考えて多種類のおかずを毎回用意したりとかなり努力をされていますが、親の心子知らずですよね。でも、ちょっと待って! 私が必ず聞く質問があります。「お子さんが食べているときママも一緒に食べていますか?」―ほとんどの方が「NO」です。大人だって、1人で黙々と食べる食事より誰かと食べてお話したり、「美味しい」を共有した方が断然楽しいですよね。お子さんだってそうです。「食べなさい」という怖い顔でママに見つめられるより、「●●ちゃん、この人参美味しね。ママ、このお野菜好きよ!」とコミュニケーション取りながら親子で食事する方が食べる意欲も増すのではないでしょうか?たとえ嫌いな物であってもママやパパが側で「美味しい~!」と食べていれば、「そんなに美味しいのかな?食べてみよう!」という気になります。また、マニュアル通りに進めないで成功する場合も実際に多くあります。わが家も上の子は、最初マニュアル通りに進めていましたが、お茶碗に盛ったごはんよりおにぎり(固形に近い)にした方がよく食べる、と途中で気づいて段階を飛ばしたり、下の子にいたっては「食べ物 < おっぱい」だったので腸が完成する1歳になってある程度の固さから始めたくらいですよ。食べ物のことだからつい真剣になってしまいますが、親子で楽しく進める余裕を持つことも忘れないでくださいね。
2014年08月15日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
お子さんの目をスマホから舞台へと向けさせてみませんか?欧米ではかなり前から、演劇が子どもの教育に欠かせない存在になっています。そして日本でも、感性や想像力を育む体験として、ここ数年、観劇への注目が高まっているのです。「公演中に泣いたらどうしよう」「じっと座っていられるかな」といった心配も、0歳から楽しめる親子向け作品なら大丈夫。「うちの子、本当に楽しめるかな」「どの作品を選べばいいんだろう」――そんなママ・パパの心配&疑問、全部解決します。今回は、 “本当におすすめできる” 2025年注目の子ども向け演劇・舞台情報を東京から全国まで厳選してご紹介。お子さんが「まだ帰りたくない!」と言い出すような、とっておきの舞台体験を一緒に見つけてみましょう。子どもの能力を伸ばす観劇の「3つの効果」映画やテレビでは味わえない「生の舞台」だからこそ育まれる力があります。デジタルネイティブ世代の子どもたちがいま、必要としている能力を、観劇が伸ばしてくれるのです。特に以下の効果は絶大と言えるでしょう。観劇がもたらす3つの効果効果1:五感・感性が磨かれる「生の舞台」には、演者の声や流れる音楽、個性的な衣装や舞台を照らす照明など、目から耳から全身で体感できる刺激がたくさん。画面からは得られない特別な体験です。効果2:表現力が豊かになる迫力あるパフォーマンスを前に、子どもたちの五感は研ぎすまされ、感情を揺さぶられることでしょう。迫真の演技から子どもたちは表現の豊かさを学びます。効果3:社会性が身につく演劇にはたくさんの人物が登場し、さまざまな人間模様を繰り広げます。子どもにとってそれがコミュニケーションの疑似体験となり、人の気持ちを理解するよい機会となるのです。劇作家、俳優であり演劇教育家でもある別役慎二氏は、「人間のスキル全てを注ぎ込める総合的な芸術だからこそ、非認知スキルを伸ばす教育ツールとして大活躍できる」と演劇教育を推奨します。楽しみながら人間力を伸ばせる観劇、試してみる価値ありです!【0歳からOK!】年齢別・観劇デビューの演目選び初めての観劇では、どんな作品を選べばいいか迷いますよね。選び方のポイントは年齢に合わせること。観劇体験を成功させるためには、子どもの成長段階に応じた演目選びが重要です。また、年齢に加えて、子どもが興味をもっているジャンルを選ぶのも◎。歌やダンス、楽器など、子どもが大好きなジャンルなら、集中力も増してより楽しめますよね。年齢や好みに合った選択で、安心して観劇デビューをはたしましょう!0〜2歳【音・光・リズム体験】あらゆる感覚を使って “まねっこ ” で成長する時期。いろいろな刺激に触れる機会を増やすことが大切です。言葉が未発達の段階なので、音楽やリズム感、動きが楽しいものや、見てわかりやすい演目が向いています。3〜5歳【ストーリー体験】この時期の子どもは、直感的で、主観と客観の認識が曖昧です。だからこそ、物語の世界に没入しやすいとも言えます。子どもにわかりやすいシンプルなストーリーの演目を選んでみましょう。物語の疑似体験が子どもの成長を促してくれるはずです。6〜12歳【感動体験】論理的思考を身につけるこの期間は、ストーリーをなぞるだけではなく、そこに潜む意味を発見したり、深く感動することができます。テーマ性のある演劇や華やかなミュージカルは子どもの思考や感情を刺激してくれるでしょう。【東京】で楽しめる2025年の注目演劇&舞台7選それでは、2025年に開催される注目の子ども向け演劇&舞台公演をご紹介していきます。まずは、東京編です。詳細情報も選択の参考にしてくださいね。東京『スイミー』『ヤン助とヤン助とヤン助と』☆絵本好きで想像力豊かなお子さんに!公演期間:2025年7月25日〜8月17日上演時間:約1時間15分(休憩15分含む)会場:プーク人形劇場0歳〜OK人気絵本原作老舗人形劇団東京『ピーターパン』☆空想好きな元気キッズに!公演期間:2025年7月28日〜8月6日上演時間:1幕約45分ずつの計3幕(2回の休憩あり)会場:東京国際フォーラム3歳〜夏休み定番ファンタジー授乳室あり東京『ライオンキング』☆動物好きな冒険心溢れる子に!公演期間:ロングラン上演上演時間:2幕2時間40分(20分休憩含む)会場:有明四季劇場3歳〜ミュージカル長期公演託児サービスあり東京『ノンタンのハッピーコンサート』☆歌とダンスが大好きな子に!公演期間:2025年8月15日・16日上演時間:約70分(10分休憩含む)会場:セシオン杉並0歳〜OK音楽&映像参加型授乳室あり東京『しまじろうコンサート』☆リズム遊びが得意な子に!公演期間:2025年8月23日・24日(大田区)9月27日(府中)上演時間:約75分(15分休憩含む)会場:大田区民ホール・アプリコ / 府中の森芸術劇場0歳〜OK参加型全国巡回ありベビーカー置き場あり東京『シンデレラ』☆おとぎ話好きで、プリンセスに憧れる子に!公演期間:2025年10月17日〜26日上演時間:約2時間35分(休憩含む)会場:新国立劇場4歳〜バレエファンタジージュニア割引東京『日生劇場ファミリーフェスティバル2025 アラジンと魔法の歌』☆いろいろな舞台を楽しみたい、よくばりキッズに!公演期間:2025年7月26日・27日上演時間:約2時間(休憩含む)会場:日生劇場3歳〜物語付きクラシックコンサート他演目あり【関西・名古屋】で楽しめる注目演劇&舞台3選関西・名古屋『アニー』☆演技&歌に興味がある子に!公演期間:(大阪)2025年8月15日〜8月20日(名古屋)8月29日〜31日上演時間:約2時間40分(20分休憩含む)会場:(大阪)シアター・ドラマシティ(名古屋)愛知県芸術劇場4歳〜ミュージカル定番子役活躍関西『それいけ!アンパンマン ミュージカル』☆アンパンマンが大好きな子に!公演期間:(大阪)2025年8月2日・3日(兵庫)10月12日上演時間:2幕 計約90分(休憩15分含む)0歳〜OKミュージカルキャラ人気全国巡回あり関西・名古屋『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』☆ワクワク、ドキドキする物語好きな子に!公演期間:2025年7月27日(愛知)8月9日(大阪)8月10日(滋賀)8月11日(兵庫)上演時間:70分(休憩含む)小学生〜人形劇大人気児童小説原作【全国巡回】のおすすめ親子ミュージカル全国『長靴をはいた猫』☆夢いっぱいで冒険好きな子に!公演期間:2026年2月26日まで全国巡回中上演時間:1時間45分0歳〜OKマスクプレイミュージカル童話原作ベビーカー置き場ありそのほか、条件を細かく設定して検索できるこちらのサイトもおすすめですので、作品選びに活用してみてくださいね■ 子ども舞台芸術作品ガイド安心して観劇デビューするための【完全チェックリスト】【事前準備】– 座席選び:通路側や後方席なら途中退席もしやすい– 服装:動きやすく、音が出にくい服装を選択– 持ち物:おしりふき、着替え、静かに遊べる小さなおもちゃ– 食事タイミング:開演1時間前には済ませておく– トイレ確認:会場内の授乳室・おむつ替えスペースを事前チェック【作品選び】– 上演時間:0〜2歳は30〜60分、3〜5歳は60〜90分が目安– 年齢制限:「◯歳以上」表記を必ず確認– ジャンル:子どもの好きなもの(動物、音楽、キャラクターなど)– 会場環境:ベビーカー置き場、授乳室の有無をチェック– 参加型かどうか:一緒に歌ったり踊ったりできる演目は集中しやすい【当日】– 到着時間:開演30分前には会場入り– 席の確認:非常口や退席ルートを把握– 周囲への挨拶:「小さい子がいます」と一声かけると安心– 途中退席もOK:無理せず、子どものペースを最優先に– 記録を残そう:写真撮影OKタイムがあれば積極的に活用【観劇後】– 感想を聞く:「どのシーンが好きだった?」など簡単な質問から– 家で再現遊び:歌や踊りを一緒にやってみる– 次回への準備:子どもの反応を見て次の作品選びの参考に– 成長記録:観劇体験を写真や日記で残しておく***子ども向け演劇や舞台は、ただ楽しいだけでなく、子どもの感性や想像力を育て、親子の絆を深める貴重な体験になります。0歳から参加できる舞台も増えているので、ぜひ早めの観劇デビューをしてみましょう。2025年は、ぜひ親子で舞台の世界を楽しむ1年にしてみませんか?(参考)劇団うりんこ|幼児期の観劇3つのメリット〜楽しみながら感性を磨こう!〜GLODEA 一般社団法人日本グローバル演劇教育協会|vol.9 非認知能力を伸ばすキーツールに演劇教育はなりうるかライタープロフィール長野真弓中高の英語の教員免許、インテリアコーディネーター資格、色彩検定2級を所有。約13年に及ぶ海外生活の中で多種多様なインテリアに触れ、大好きなアート鑑賞のため世界中多くの美術館に足を運ぶ。趣味は写真(『日本人だけが知らない砂漠のグローバル大国UAE (講談社+α新書) 』など)。
2025年07月18日お互いに声を掛け合っているんだけど、何が問題なのかいつの間にかGKと1対1になってシュートを打たれてしまう。距離感が良くないので詰め切れないんだと思うけど、どう修正したらいい?というお悩みをいただきました。ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、連動した守備を習得するおすすめのトレーニングを紹介します。(取材・文島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<お父さんコーチからの質問>はじめまして。スポ少でパパコーチをしています。(指導年代:U-11)サッカーは学生時代にちょっとだけやったことがある程度で、本格的に部活やクラブチームに入っていたわけではありません。県大会上位や全国を目指すようなチームで無いので指導内容に文句を言われるようなチームでもありません。相談は、高学年のGKとDFの距離感です。お互い声はかけあっているものの、距離感がよくないのか連係した守備でコースを制限するとか、ボールを奪うことができません。それどころか、いつの間にかGKと1対1になってしまい、シュートを打たれてしまいます。失点がGK単独のミスでないのは理解しています。もしかしたら中盤の選手も含め、距離感がよくないので相手に詰め切れず、抜かれてしまうのかも。と思っていますが、うまく修正できません連動した守備を教える際に、どんなことから教えるのがよいでしょうか?<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。一対一の守備における相手との距離感は非常に難しいものです。ご相談者様が理解されているように、ゴールキーパーの能力と、守備をする選手の能力の両方が関係してきます。こうすればこれが正しいというものはなく、それぞれ選手間で感じ合うというか、プレー中に言葉で伝え合ってやるしかないのかもしれません。■まずは相手のボールを奪いに行くよう伝えるそこを踏まえ小学生のディフェンス指導を考えた場合、「自分がマークしている相手のところに来たボールは必ず取りに行きなさい」と伝えてください。守備のセオリーとしては、最初は相手のスピードを抑えるといった順番があるのですが、まずは相手のボールを奪いに行くことを習慣にしてください。小学生の場合、本当にしっかりとボールを取りに行くと、そのマークをかわそうと相手が動かしたボールは相手の体から大きく離れることになります。要するに、最初のドリブルが長くなる。相手の激しいプレスをかわそうと思うから、勢いがつくということです。もしそれがゴールに近いところなら、長くなったボールをキーパーが取ればいい。そういったことを小学生の間に気づいてくれるといいのなと思います。プロの試合を観ていると、そのようにディフェンスが激しく取りに行って、こぼれたボールをキーパーがセーブする場面はよく見られます。中盤の選手のボールをしっかり取りに行くと、次の選手が取れる可能性が高まることが理解できるはずです。そうやって全部がつながる。チームで守るイメージを養ってください。■「抜かれるな」と言うと子どもはボールを取りに行かなくなる日本サッカー協会で伝えている「チャレンジ&カバー」は1人が取りに行って抜かれても、ほかの選手がすぐさまマークに動くことを指します。ただし、選手たちを見ていると、一人目の選手が本当にしっかり取りに行けていないようです。それは指導者たちが「飛び込むな」とか「抜かれるな」としつこく言ってしまうからかもしれません。「抜かれるな」と言われたら、子どもは抜かれたくないと思うので、相手の足下まで飛び込みませんし、ボールを取りに行かなくなります。そうすると結局ずるずる下がることになる。それがゴール前であれば、ずるずる下がっている間にシュートコースを空けてしまい、相手からすれば楽な状態でシュートを打たれかねません。■2対1から2対2に移行させる練習が有効まずは相手のコースを切るそこを改善するためには、2対1から2対2に移行させる練習が有効です。まず最初は2対1の状況で攻撃2人が平行に立っていて、ディフェンス1人(A)が守っています。そのずっと後ろのほうにもう1人、ディフェンス(B)を置く形で始めましょう。相手が味方の1人にパスをしたら、後ろのほうから(B)がダッシュで入ってきます。その一本目のパスをしたところから2対2が始まります。そうする意図は、1人が遅れてくるので、最初のディフェンダー(A)は相手がすぐにシュートに行かないようにしなくてはなりません。シュートコースを切ったり、あるいはパスコースを切ってドリブルをさせて時間を稼ぐ。つまりディレイさせるディフェンスの練習になります。■そして「チャレンジ&カバー」の感覚を養うこの間、もう1人(B)が遅れてディフェンスに入りますが、その選手は何をするのか。ボールに行くのか、もう1人の選手をマークするのか。ここの判断をしなくてはなりません。そこで「チャレンジ&カバー」の感覚を養うわけです。例えば、一本目のパスが渡ったところでボールに(A)が行きました。(A)は右か左かに追い込んでチャレンジしに行きました。激しくプレスに行くことで、上述したようにかわしたボールが長くなったら、後ろの選手(B)を取る。そういった攻撃的な守備もできます。ここでのポイントは、遅れてきた選手(B)は自分がどこに行けばいいかを考えながら上がってくることが重要です。ボールマンに行くのか、それとも、そうじゃないもうひとりのほうに行くのか。最初からいるディフェンス(A)は「ボール!」などと声を出して自分の意図を(B)に伝えることも必要になります。こういったコミュニケーションを取らないといけません。(A)にボールに行くぞと言われたら、(B)はカバーに入る。逆に「ボールに行ってくれ」言われたら、ボールに行かなくてはなりません。そういった距離感だったり、タイミングなど、この2対1から2対2になる練習で養ってください。■3、4年生の間に「全員で攻めて全員で守る」ことができればタイミングや距離も理解できる(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)ご相談者様のチームはU11なので小学5年生ですが、もっと早くからこういった練習をしても良いでしょう。3、4年生の間に「全員で攻めて全員で守る」ことが理解できれば、守備面での危機管理能力が養われ、ボールを奪うタイミングや距離感なども理解できるでしょう。こういった基礎的な能力を養うのは低学年から始めたほうがいい。その意味で、グラスルーツの指導がいかに重要か。そのことを多くの方にもっとわかって欲しいと思います。池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2025年07月18日「自由研究、何をしよう?」——そんな悩みを抱えている親子におすすめしたいのが、身近な疑問から始める探究型の自由研究です。「食べた食べ物はどうなるの?」「なんで心臓は動くの?」——子どもたちの素朴な疑問こそが、じつは素晴らしい自由研究のテーマになります。じつは、そんな「なぜ?」から始まる「探究力」がいま注目されています。その「なぜ」の積み重ねが、子どもの「自分で考える力」と「問題解決能力」を育み、やがて未来を切り拓く力になるのです。本連載「夏休みの自由研究シリーズ」では、子どもたちの「なぜ?」を大切にした探究型自由研究のアイデアをお届けしていきます。第1回は、探究型学習教室「LOUPE(ルーぺ)」での活動「人体の不思議プロジェクト」を紹介します。一番身近な「体」のこと——でも知らないことがたくさんありますよね。それが人体研究の面白さです。毎日当たり前に動いている体について調べていくうちに、「体ってすごい!」という感動が湧いてきます。家庭で簡単にできるワークシートも最後にご紹介します。監修者プロフィール伊東美波探究型学習教室LOUPE運営小学校教員として教育現場を経験後、ビジネスの世界に飛び込み、IT企業で約10年間コンサルタントとして企業の課題解決に従事。教育と事業、二つの世界での経験や視点を活かし、2023年に埼玉県鴻巣市で子どものための学びの場「LOUPE(ルーペ)」を創設。体験学習と探究型学習を通して、子どもたちが自ら問いを立て、考える力を育む環境づくりに取り組んでいます。HP: 自由研究が変わる!「探究型」という新しいアプローチ従来の自由研究といえば、図鑑やインターネットで調べたことをまとめる「調べ学習」が主流でした。でも、探究型の自由研究は一味違います。探究学習は、子どもが身の回りの疑問や問題を自分で解き明かしていく学びです。「調べ学習」とよく似ていますが、大きな違いがあります。調べ学習が「すでにある答えを探す」のに対し、探究学習では「自分で問いを立て、自分なりの答えを見つける」プロセス全体を大切にします。調べ学習:「すでにある答えを探す」探究学習:「自分で問いを立て、自分なりの答えを見つける」この違いが、子どもの学びを大きく変えるのです。単なる知識の収集ではなく、子どもが主体的に考え、発見する喜びを通して成長する——それが探究型自由研究の魅力です。探究学習の実践例:「人体の不思議プロジェクト」探究型学習教室「LOUPE(ルーぺ)」は、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」という自然な疑問を大切にし、その答えを子ども自身が見つけていくプロセスを重視した学習教室です。ここでは、教科書の内容を覚えるのではなく、実際に手を動かし、試行錯誤しながら学ぶプロジェクト型の学習を多数実施しています。今回紹介するのはそんな「LOUPE」で実際に行われたプロジェクトの一つ「人体の不思議プロジェクト」です。今回はグループでの活動の様子を紹介しますが、もちろんご家庭やお子さんひとりでも応用可能ですよ。早速見ていきましょう。1. きっかけは何気ない一言から「心臓の仕組みが知りたい」——この何気ない問いかけから、プロジェクトは始まりました。ほかの子どもたちも「私も知りたい!」「体のなかってどうなってるんだろう?」と興味津々。そこで「学びの成果を模型で表現する」というゴールを設定し調べ学習からスタートしました。「人体の不思議プロジェクト」のポイント①:子どもの「なぜ?」を大切に完璧なテーマを最初から決める必要はありません。子どもの自然な疑問こそが、最高の研究テーマになります。「心臓はなぜ動く?」から始まり「ほかの臓器はどうなってる?」「血液はどこを通る?」など、一つの疑問からどんどん興味を広げていきましょう。2. まずは情報収集最初の2週間は調査期間。子どもたちは図鑑を広げたり、タブレットで調べたりして、それぞれが気になる臓器について情報を集めていきます。「心臓が1日に送り出す血液の量はバスタブ1杯分くらいなんだって!」「小腸を伸ばすと6〜7メートルもあるんだよ。すごいね!」子どもたちは発見するたびに目を輝かせました。「人体の不思議プロジェクト」のポイント②:「驚き」を数字で記録しよう調べていて「えー!」「すごい!」と思ったことをメモしておくと、後でまとめるときに活用できます。体に関する驚きの数字やデータを集めると、体の仕組みの凄さが実感できます。3. 模型づくりで学びを形に情報収集の次は、いよいよ模型づくり。調べた臓器について、好きな方法で表現していきます。「空いているスペースにクイズを貼ったらどうかな?」「消化のことがよく伝わるように、食道と胃に食べものを入れたらどうかな?」子どもたちは工作用紙や綿、針金など、家にある材料を使って試行錯誤。探究学習の醍醐味は、こうした「チャレンジしたい!」という気持ちを大切にすることです。思い通りに行かなくても、子どもたちは「次はこうしてみよう」と前向きに考えることができます。「人体の不思議プロジェクト」のポイント③:体のなかを「見える化」する臓器の位置関係や大きさを実際に作ることで、体の仕組みへの理解が深まります。完成度よりも、プロセスを楽しむ姿勢が大切。「最初はこう作ったけど、うまくいかなかったので、こう変更した」という記録も立派な研究です。4. 完成! 身長を超える大作誕生学習を開始してから1か月。ついに、子どもたちの身長を超えるほど大きい人体模型が完成しました。各器官の機能や特徴が見事に表現され、また食道には「食べ物」が通っていく様子も見事に表現することができています各臓器には手書きの解説やクイズが添えられています。「小腸さん早く送って食べ物を」——プロジェクトの結びとして子どもが詠んだ俳句にも、体の仕組みへの理解や探究の足跡がよく表現されていました。単なる知識の習得ではなく、「体験を通して学ぶ」ことで、子どもたちの記憶に深く刻まれる学びになったのです。家庭でできる「人体の不思議」自由研究探究学習の最大の特徴は、子どもが「主役」になること。教科書の内容を覚えるのではなく、自分の興味から生まれた疑問を大切にすることです。家庭では、教室のような大がかりな模型作りは難しいかもしれません。でも大丈夫。もっと手軽に始められます。一日の生活の中で「体のことで気になったことはある?」と聞いてみたり、「走ると心臓がバクバクするね」と気づいたことを話し合ってみましょう。興味をもった臓器を1つ選んで図鑑で調べ、ワークシートにまとめるだけでも立派な自由研究です。どんな方法でも、子どもの発想を大切にすることが一番のポイントです。家庭で調べたことをメモとしてすぐにまとめられるワークシートを作りました。無料でダウンロードできますので、ぜひ印刷してお子さんと一緒に使ってみてくださいね。無料ダウンロード※この教材は教育機関や家庭での使用を目的としています。商用利用や再配布はご遠慮ください。***身近な疑問から始める探究型自由研究は、子どもの学ぶ力を大きく伸ばします。きっと「調べて終わり」ではなく、「もっと知りたい!」という次への好奇心を育むことでしょう。ぜひ取り組んでみてくださいね。
2025年07月18日東京都江戸川区で子育てと起業支援を行うアヤスカフェ小岩(運営:アヤスHR合同会社、代表:野村 綾)は、『アヤスカフェ継続支援プロジェクト』のクラウドファンディングをCAMPFIREにて8月23日(土)まで実施いたします。CAMPFIREプロジェクトページ: クラウドファンディング【プロジェクトの背景】少子化が進む日本社会において、子育てママの孤独感やキャリアの不安は深刻な社会課題となっています。私たち『アヤスカフェ小岩』は地域の子育て家庭や地元企業・団体さんのハブとなり、支え合える居場所づくりを目指し、コロナ禍を経て、5年間活動してまいりました。このたび、クラウドファンディングを通じてその居場所を未来につなげるために次のフェーズに踏み出します。多くの皆さまにこの想いを届け、応援をいただけますと幸いです。厚生労働省発行の『令和5年版 少子化社会対策白書』では、「子育て世帯の孤立」や「地域支援の不足」が少子化の要因のひとつとされています。また、仕事と育児の両立支援が進む中でも、出産・育児を機にキャリアを断念せざるを得ない現状が残っていることも明らかになりました(※出典1参照)。こうした課題の「水際」、つまり支援が必要になる一歩手前の段階で寄り添い続けているのが、私たち『アヤスカフェ小岩』です。子育てに温かい社会の実現をめざして、今回のクラウドファンディングを開始いたしました。【クラウドファンディング概要】目標金額:100万円 (※7月17日現在、70%達成)実施期間:2025年6月10日(火)~8月23日(土)実施場所:CAMPFIRE資金用途:設備更新、物価高対策、広報、スタッフ育成などリターン:支援者名掲出・御礼状・オリジナルグッズなど【アヤスカフェ小岩について】JR小岩駅近くの『アヤスカフェ小岩』は、年間約7,500人の赤ちゃんとママが訪れる、育児と起業支援を両立したコミュニティカフェです。元ディズニーキャストであり、大手企業の人材育成講師という二足の草鞋を履く私、代表の野村 綾が、自身の子育て経験を活かして2020年に開業しました。昨今、多くの家庭が「孤独な子育て」に直面し、「キャリアか育児か」の選択に悩んでいます。私たちは誰もが気軽に立ち寄れる安心の場を地域に作り、行政・企業・地域団体と連携しながら、子育てとキャリアの両立を支える新たな社会インフラを目指しています。【アヤスカフェの特長】●実績ある子育て支援拠点離乳食持ち込み可・おむつ替えスペース完備・手作り食提供など、年間7,500人以上のご家族が利用。●地域交流サークル「アヤスマムス」運営保育園情報会や「KOIWAこどもハロウィン」など、地域のつながりを育成。●起業・キャリア支援も併設間借り営業支援や個別コンサルを実施し、育児と自己実現の両立を応援。【地域での実績】●江戸川区子育て支援課紹介により、廃棄される給食用離乳食を200~300食配布。●江戸川区公園課依頼で「小岩パークカフェ」公園イベントに2年連続参加。●地元産院の依頼で子育てファミリー向けミニコンサートを開催。●地元開発団体と協力し、「小岩子どもハロウィン」パレード運営にママと共に参加。【今後の展望】今後は講演や視察、研修受け入れも拡大し、「人がつながり、人が育つ」をキーワードに行政・企業・地域団体と連携。育児を社会全体の課題として支えるムーブメントを広げていきます。【メッセージ】「行政や企業の子育て支援が増える中、アヤスカフェは“孤独”や“キャリア不安”といった課題が顕在化する前の段階で親御さんの心に寄り添い、日常の支えとなってきました。今後は地域や行政との連携を深め、まち全体、そして日本全体が子育てに優しい社会になるよう、一歩ずつ歩みを進めていきます。」「子育て支援は行政だけでは完結しません。アヤスカフェは地域・企業・支援団体と共に、“今ここで”親子が出会える場をつくりたい。共にまち全体で子育てに温かな社会を築きましょう。」【出典・エビデンス】出典1:厚生労働省「子どもを産み育てやすい社会の実現に向けて(令和5年版少子化白書)」 出典2:内閣府「少子化社会対策大綱」~結婚・妊娠・子育てに温かい社会を目指す方針~ 【会社概要】社名 :アヤスHR合同会社代表 :野村 綾所在地 :〒133-0056 東京都江戸川区南小岩8-11-8 ウィルコート小岩1F設立 :2022年事業内容:人材育成研修、カフェ運営、子育て支援、起業支援アヤスカフェ小岩 公式サイト: アヤスHR合同会社 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月18日メディアやSNSで時折現れる、恐るべき才能を持つ子どもたち。大人も思わず目を疑うような“神業”を、好きだからという理由だけでどんどん極めていく姿がなんとも輝かしい。今回は、DJ、ダンス、アートを得意とする“天才キッズ”を近くでサポートするママたちに、はじめたきっかけや、日頃どのように向き合っているかなど徹底インタビュー! 次代を担う希望に満ちた子どもたちから目が離せない!天才キッズ#01DJ RINOKAさん(8歳)“TOKYO NEO TECHNO DJ”として海外フェスにも多数出演、「最年少クラブDJ(女性)」「音楽フェスティバルに出演した最年少DJ(女性)」のふたつのギネス記録を獲得。読売ジャイアンツ公式DJ、ファッションモデルとしても活動する小学3年生。ギネス記録を持つ、DJ界の異端児Q.DJを始めた年齢、きっかけを教えてください。4歳のときに、YouTubeで海外の女性テクノDJを見て、“カッコいいな、やってみたいな”と思ったのがきっかけです。そこから1年間、ずっとサンタさんに“DJの機材が欲しいです”とお願いし続けて、念願叶って始めることができました。Q.ご両親、まわりの環境で何らかの影響があったのでしょうか?父親が学生時代にバンド活動をしていたり、レコードでDJをしていた経験があったこともあり、音楽好きな環境の影響は大きかったと思います。幼少期から、自宅ではさまざまなジャンルの音楽が流れていて、自然と音楽に合わせて踊ることが多くありました。また、今後の教育を考える中で、感性を磨き刺激を受けることに加え、パソコンや英語に早くから触れたり、楽曲制作ソフトを通じてプログラミング的な思考を学ぶことが、これからの時代に合っているのではないかと考えていたことも、後押しになったのかもしれません。Q.個性を伸ばすためにご両親が心がけていることは?自分の感性を大切にしてほしいという思いがあり、好きなことには思いきりチャレンジできるよう、できる限り応援しています。DJに限らず、ダンスやスケートボードなど、本人が興味を持ったものには、まずはやらせてみるという方針でした。また、幼少期からは感性を育む体験として、動物園や水族館、植物園などにもよく足を運んでいました。Q.影響を与えている人物や、好きな音楽・ジャンルは?本人はあまり他の人から影響を受けたり、特定の憧れの人物を持つことは少ないようで、どちらかというと自分自身が影響を与える側になりたいという思いが強いようです。ただ、SNSで繋がっている海外のDJやアーティストとは、会ってみたりお話してみたいと思っているよう。娘が好きなジャンルは、テンポが速いテクノ。「静かな曲よりも、激しくてテンポの速い曲のほうが気分が上がるし、ノリやすくて、音もかっこいいから!」(RINOKAさん)Q.どれくらいのペースで、一回につきどれくらいの時間練習していますか?イベントやフェスの出演が近いときは、毎日2時間ほどの練習を欠かさずしています。DJプレイの練習に加えて、学校から帰ったあとは数百曲を一気に聴きながら選曲をしたり、セットリストを組んだり、楽曲制作にも取り組んでいます。また、月に4回ほどDJスクールにも通っています。Q.どこでDJを披露することが多いですか?海外では、屋外の音楽フェスやイベントでプレイすることが多いです。国内では、読売ジャイアンツのオフィシャルDJとして、東京ドームで月に2〜3回パフォーマンスさせていただいています。スポーツブランドの着用モデルとして、ポップアップイベントでのDJプレイをすることも。Q.とくにこだわっていることを教えてください。選曲や繋ぎ方など、家族でも意見が分かれることもありますが、最後は本人の自主性を尊重するようにしています。「自分のDJパフォーマンスで、みんなが盛り上がってくれたら嬉しいなって、いつも思っています。DJをやっていてよかったことは、国内や海外のイベントに呼んでもらって、いろんな場所でパフォーマンスができること。パフォーマンス中にノっていない人を見ると、“もっと盛り上げたい!”“楽しんでもらいたい!”という気持ちになります」(RINOKAさん)Q.これから挑戦したいことは?「楽曲制作です。9歳までに音楽フェスティバルで1万人の前でDJパフォーマンスするのが今の目標です! 世界をかけ巡る、ほかの誰とも違う、世界にひとりだけのアーティストになりたいです」(RINOKAさん)お子さんのDJを聴いて、感じたことを教えてください。DJを始めた5歳の頃は、英語はもちろん、日本語もまだきちんと読めない状態でした。そんな中でも、タブレットやパソコンを使って選曲する際には、文字やアートワークを視覚的に認識しながらプレイしていました。また、デジタルでのDJプレイでは、曲の展開が波形としてディスプレイに表示されます。その波形を目で見て記憶し、流れてくる音を確認しながら、本能とセンスだけでプレイしている姿を見てきて思うことは、やはり、大人になるとどうしても固定観念にとらわれやすくなってしまうということです。そんな中で、彼女は純粋に音を出すことを楽しみ、人を楽しませるためにDJやパフォーマンスをしている。それは、簡単にマネできそうで、実はとても難しいことなのかもしれないと、よく感じさせられます。天才キッズ #02かんだいくん(7歳)いつもは優柔不断。でもダンスとなると迷いなく踊る、キノコヘアから抜け出せない、福岡県糸島在住の小学2年生。人気ダンサーの元で磨きをかける、ダンスの天才photography/Kenta NakamuraQ.ダンスを始めた年齢、きっかけを教えてください。ダンスを始めたきっかけは、〈パプリカ〉です。NHKで流れていた〈パプリカ〉にどハマりして、そこから瑛人さんの「香水」のMVに出てくるダンサーのマネをしたり、BTSのMVを見ては踊ったり。そこそこ振りをマネて踊っていたので、習い事をするならダンスかな、ということで4歳から習いはじめました。はじめは近所の公民館で。その時の先生が渡英されたので、5歳から福岡県水巻町を拠点に活動するダンススポット〈jABBKLAB〉に通うようになりました。このスタジオを運営しているのが、人気ダンサーのyurinasiaさんと、ブレイクダンサーのayumuguguさん夫妻。次のダンスの先生を探しているタイミングで、yurinasiaさんをメディアで拝見し、この距離なら通える!と思い、足を運んだのがきっかけです。体験初日は、緊張で大泣きし見学のみ。ただそんな状態でも本人はyurinasia さんのダンスが好きで、習いたいという気持ちは強かったので、あたって砕けろ精神で入所を決めました。Q.ご両親から見て息子さんはどのようなお子さんですか?良くも悪くもまじめです。そして、とても泣き虫で、緊張して泣いてしまうタイプです。〈jABBKLAB〉も最初のうちは泣きながらレッスンを受けていました。ただ、レッスンが始まると泣きながらでも踊っていたので、踊るのは好きなんだなと感じていました。ダンス以外は、ごくごく平凡な、ザ・小学生です。photography/Kenta NakamuraQ.ご両親、まわりの環境で何らかの影響があったのでしょうか?私たちはダンスを見るのは好きですが、ダンスはまったくできないので、息子がダンスであんなにイキイキとしているのがとても不思議です(笑)。息子がさまざまな経験ができるよう、いろいろなところに出かけよう、とは心がけています。Q.影響を与えている人物は?「いちばんは〈jABBKLAB〉! その他にも、TAKUMI、KELO、D SORAKI、SOUTAが好きでよく動画を観ています」(かんだいくん)。とくに〈jABBKLAB〉からもらっている影響はすごく大きいです。yurinasiaさん、ayumuさんをはじめとする先生方を筆頭に、生徒さんたちにも、ダンスだけでなく人間性も含めて、ああなりたい、こうなりたい、(なってほしい!)などがぎゅっと詰まっていて、こんな環境でダンスできていることを、うらやましいとさえ感じます(笑)。本人がどこまで感じられているかはわかりませんが、いつか必ず、ちゃんとこの環境のすごさを感じられる日が来ると思うので、その気持ちを大事にしてほしいです。Q.どれくらいのペースで、一回につきどれくらいの時間練習していますか?週2でダンスレッスンしています。レッスンがない平日は、好きな曲をかけて、2曲はアイソレ、1曲は自由にダンス。週に一回あるyurinasia さんのレッスンについていけるよう日々の練習も欠かせません。ダンスバトルに出場したり、インスタで発信したりして、練習の成果を披露しています。Q.ダンスをしていてよかったことは?「みんなが褒めてくれて嬉しい! 大変なことはないです。ダンスをしているときはいつもワクワクした気持ち。いつかコンテストに出場するのが夢です!」(かんだいくん)。これまでは、ダンスバトルのsuperman、wonderful、palm cityでグランドチャンピオン決定戦に出場しています。大勢の前でも臆することなく、自分をしっかり表現して、しかも楽しんでいて、この年齢でそういうものに出会えて、素敵だなと感じています。天才キッズ#03龍くん(11歳)2014年5月生まれの小学5年生。小さな頃から絵を描くことが好き。最近は、小学校の宿題の自主学習ノートに、動物の絵を描くことを楽しみにしている。表参道で個展開催の実績を持つ、絵描きの天才Q.絵を描くことを始めた年齢、きっかけを教えてください。息子が好んでよく絵を描くようになったのは、4歳後半からです。私が下の子を妊娠中で、家にいる時間が増えたころでした。まわりの環境で何らかの影響があったわけではなく、気付いたらすすんで描くようになっていました。絵の勉強もとくにしていません。“もっと絵が上手になりたい”という気持ちで一心不乱に色鉛筆を握っています。Q.絵を描いているとき、描きたいとき、ご両親はどのように対応されていますか?小さな頃から、画用紙と色鉛筆は、いくらでも自由に使わせていました。集中力がとてもあるタイプなので、いい意味で放っておくことを意識していますね。個性を伸ばすためにも、本人の自由に描かせること、余計なことは言わないように心がけています。Q.絵を描くときは何を参考にしていますか?「お気に入りのモチーフは、動物と人物。迫力があって、描いているとワクワクするから」(龍くん)。絵を描くときは、図鑑やiPadで、描きたいものを探しています。例えば、動物の角度や表情など、自分が描きたいものが見つかるまでまったく妥協しないので、リサーチもとても時間がかかります。Q.ひとつの作品にどれくらいの時間をかけていますか?今は習い事の空手もがんばっていて忙しいこともあり、2週間に1作品を目標に描いています。下書きはHBの鉛筆、色塗りは、180色の色鉛筆を使用。とても緻密に描くようになったので、完成までに2、3日かかることが多くなりました。人物画では、ひとり仕上げるのに2週間ほどかかることもあります。Q.とくにこだわっていることはありますか?「動物の毛並みや、口の中など、細かい部分までリアルに描くこと」(龍くん)。上手く描けているときは、鼻歌を口ずさみながら楽しそうに描いています。Q.これまでの実績は?小学1年生のときに、青山にある〈ミナペルホネン〉の直営店『call』にて個展“みんなと龍”展を開催していただきました。個展のタイトルは、デザイナーの皆川さんが考えてくださいました。息子はたくさんのお客様に囲まれて、とても楽しんでいました。Q.お子さんの絵を見て、感じたことを教えてください。明るく元気で、友だちや弟にやさしい息子。これからも自分の好きなことを大切にして、自分のセンスを信じて前に進んでいってほしいなと思います。好きなことに夢中になれるって本当にすばらしい! 飛び抜けた才能を持つ子どもたちが、どのように成長していくのか、今後の活躍もお見逃しなく……!
2025年07月18日一般社団法人全国農協観光協会(本所:東京都千代田区、代表理事会長:篠原末治、以下「農協観光協会」)と近畿日本鉄道株式会社(本社:大阪市天王寺区、代表取締役社長:原 恭、以下「近鉄」)は、8月8日(金)と8月22日(金)の2日間、「“なつやすみ親子企画” おさかな先生と行く!『伊勢志摩お魚図鑑』でおさかなの旅ミニ体験」を催行します。この企画は近鉄が運行する、鮮魚を運搬する車両『伊勢志摩お魚図鑑』(※1)に大阪上本町駅から大和八木駅まで乗車し、車内で伊勢志摩で獲れる魚介類について学びます。その後、大阪上本町駅に戻り、『伊勢志摩お魚図鑑』で運ばれた鮮魚を販売する近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」(※2)の見学を行うものです。各行程では「おさかな先生」が同行し、お魚について詳しく解説します。本取り組みは「きんてつ旅育キャンペーン」(※3)の一環として実施するもので、農協観光協会および近鉄は、お子さまに食材についての知識を提供するとともに、伊勢志摩の魚介類の魅力を広く紹介したいと考えております。詳細は以下のとおりです。■(※1)伊勢志摩お魚図鑑伊勢から大阪市内へ新鮮な魚介類を輸送する行商人専用の鮮魚運搬車両。1963年から運行した「鮮魚列車」を前身として、2020年3月から運行している。■ (※2)近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」近鉄百貨店上本町店地下1階で毎週金曜日(祝日等を除く)に実施している。『伊勢志摩お魚図鑑』で運搬された伊勢志摩の魚介類を含む鮮魚類が数多く販売されている。1.実 施 日 8月8日(金)、8月22日(金)2.旅行代金 子ども 1,500円(小学生)大 人 2,500円(中学生以上)3.募集人数 子ども、大人15組30名 (最少催行人員 10名)※親子を対象とした食育企画ですので、大人のみの参加はできません。4.行程8:30 近鉄大阪上本町駅 地上改札前コンコース集合8:54 『伊勢志摩お魚図鑑』乗車、車内でお魚クイズ大会9:45~ 大和八木駅下車後、「かしはらナビプラザ」にてお魚教室11:1511:33 大和八木駅から大阪上本町駅まで乗車(一般列車)12:30~ 近鉄百貨店上本町店「とれとれ鮮魚市」見学、後解散。12:455.お申込み受付7月18日(金) 9時30分より電話にてお申込みを受付けます。<お申込み電話番号 06-6195-3960 ※9:30~17:00(土日祝除く)>*電話が繋がりにくくなることが予想されます。何卒、ご了承ください。6.おさかな先生一般社団法人日本食育者協会 太田雅士氏(プロフィール)卸売市場や大阪府漁業協同組合連合会で水産物の販売に関わり、現在は一般社団法人日本食育者協会で魚の普及や食育活動を行っています。7.一般社団法人全国農協観光協会 概要名称・代表者 一般社団法人全国農協観光協会代表理事会長篠原 末治本所 東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKSAKIHABARA4階設立 昭和42年8月事業内容 JAグループの一翼を担う一般社団法人で、設立以来、50年以上にわたり「都市と農村の交流」を基軸として、農山漁村地域の活性化や観光振興に貢献する事業を展開しています。その中で食の安全や伝統的な食文化を都市生活者につなぐ食育企画にも取り組んでいます。(以 上) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日環境問題を考える内容で、夏休みの読書感想文にもぴったり小学校全学年に対応した、たのしく読んで、地理、歴史、自然科学の知識が自然に身につくよみものシリーズ「マジック・ツリーハウス」は、全世界1億5000万部の大ベストセラー書籍。東大卒・Yondemy代表 笹沼颯太さんも推薦のシリーズで、恐竜時代、古代エジプト、アマゾンのジャングルなど、さまざまな舞台設定で物語が展開されています。最新巻は、「ラッコ」がテーマ。世界中の人々に愛されている動物ですが、実は絶滅の危機に瀕しています。同書では、ラッコがくらす美しい海・カリフォルニア州モントレー湾の豊かさを知り、生態系におけるラッコの重要性がわかるように物語が進みます。人間による環境破壊が自然界に与える影響の大きさを知り、生態系と生物多様性の保護について小学生が自然と興味関心を抱けるストーリーです。登場人物たちといっしょに物語を追ううちに、環境問題への関心も自然と育つ内容となっています。読みやすくコンパクトな文章量で、すべての漢字にふりがながふられているので「はじめてひとりで読みきる一冊」としてえらぶのにも最適です。最新巻『ラッコの海を守れ!』の発売を記念して、公式Xでプレゼントキャンペーンを実施中。〈夏に読みたいスペシャルセット〉を抽選で5名にプレゼントします。■書誌情報書名:マジック・ツリーハウス54 ラッコの海を守れ!著者:メアリー・ポープ・オズボーン訳者:番 由美子イラスト:甘子彩菜定価:1,100円発売日:2025年7月16日(水)判型:四六判ページ数:160ページISBN:978-4-04-116493-8発行:KADOKAWAKADOKAWA(マイナビ子育て編集部)夏休みの子どもに何をさせようかお悩みの方へ。マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月17日未来の研究者・中学生に、科学・薬学の研究内容やその面白さを伝える同イベントでは、お薬の効き方に深く関わる遺伝子の違いを調べる実験を行います。最先端の科学技術であるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)や、アガロースゲル電気泳動法を使いながら、自分たちの体や未来の医療について、未来の研究者である中学生とともに考えます。イベント概要日程:8月7日(木)時間:10:30~16:00※昼食は各自で持参してください。場所:熊本大学薬学部(大江キャンパス) 学生実習室 (機器分析施設4F)対象:中学生、20名先着順(保護者1名まで同伴可能)参加費:無料申込み:熊本大学(マイナビ子育て編集部)子どものために「このイベントに申し込みたい!」と思っても、すでに満席だったり、締切を過ぎていたり……。情報収集の方法を変えてみませんか?マイナビ子育てでは、「子どもにとっておきの体験をさせたい!」と考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月17日株式会社エミッシュ(東京都目黒区/代表取締役 柴田 真希)は、栄養士・管理栄養士100人を対象に「夏のお弁当づくり」の意識調査アンケートを実施し、結果を公表しました。夏のお弁当で気をつけたい食材間もなく夏休みシーズンを迎え、行楽イベントや部活動、学校給食の休止などにより、家庭でお弁当を用意する機会が増える時期になりました。気温や湿度が高まるこの時期は、梅雨から引き続き“食中毒対策”が不可欠です。そこで当社は、全国の栄養士・管理栄養士100人に「夏のお弁当づくり」に関する意識調査を実施。生活者に「安全」と思われがちなおかずに潜む衛生リスクや、専門職である栄養士たちが日々実践している食中毒対策が明らかになりました。■結果概要・お弁当に入れないおかずとして上位に挙がったのは「葉物を含む生野菜」「ミニトマト」「半熟卵」「ポテトサラダ」など水分が多く傷みやすい定番食材。・注目すべきは、「ちくわ」や「ハム」、「非加熱チーズ」など、そのまま食べられる加工食品。常温で長時間持ち歩く弁当の場合、食中毒菌が増える可能性があるため加熱済み商品でも再加熱してから入れた方がよいと栄養士は指摘。・栄養士が実践している対策では「しっかり冷ます」「水分を切る」「素手で触れない」などが上位に挙がった。■専門家のコメントお弁当の彩りとしてよく使われるミニトマトや生野菜、半熟卵、ポテトサラダなどは、今や“要注意食材”として広く認識されつつあります。ですが、特に気をつけたいのは“そのまま食べられる”と思われがちなちくわやハム、非加熱チーズといった加工食品です。これらは冷蔵保存が前提で、常温で持ち歩くことで黄色ブドウ球菌などの食中毒菌が増える可能性があり、お弁当には不向きな場合があります。お弁当に入れる場合は必ず加熱してから入れるようにしましょう。また、味付きごはんや自家製冷凍食品は、水分量や加熱・保冷の不十分が原因で菌の増殖につながる恐れもあります。安心してお弁当を楽しむためには、ごはんは白ごはんにする、しっかり加熱し冷ます、持ち歩く際の保冷対策を行うなど基本を守ることが大切です。必要以上に頑張りすぎず、市販の冷凍食品なども上手に取り入れながら、“安全”も意識したお弁当作りを心がけてほしいと思います。解説者:小野 くみ<解説コメント:小野 くみ(おの くみ)>管理栄養士。病院や行政機関での勤務を経て独立。「栄養の力で人生をもっと豊かに」をモットーに、主にスポーツに励む子どもたちを対象とした勝ち食のプロデュースに取り組む。挑戦する子どもたちと、その成長を支えるご家族を、食の面からサポートしている。■調査概要調査方法 :インターネット調査調査期間 :2025年3月26日(水)~4月6日(日)有効回答者数:栄養士・管理栄養士資格保有者100人調査結果詳細 ■衛生の観点から避けた方がよいおかず 定番に続いて多いのが「ちくわ」「ハム」「自身でお弁当を作る際に、一般的には入れそうだけど衛生の観点から入れない意外なおかずを1つ以上挙げてください」と聞いたところ、以下の回答が多く挙げられました。図1:避けたいお弁当のおかず図1:ご自身でお弁当を作る際に「一般的には入れそうだけど、衛生の観点から入れない意外なおかず」を1つ以上挙げてください。(自由回答)・仕切りに使用するレタス等を含む生野菜 31件・へた付きを含むミニトマト 25件・半熟卵・卵料理(煮卵や卵サラダ) 20件・ポテトサラダ 17件・ちくわやハム、チーズ(非加熱) 16件・マヨネーズ使用のおかず 9件・汁気が多い煮物など 8件■栄養士が実践するお弁当作りの衛生対策『お弁当を作る際に気をつけていることを1つ以上教えてください。(自由回答)』と聞いたところ、以下の回答が多く寄せられました。図2:弁当づくりの衛生対策図2:お弁当を作る際に気をつけていることを1つ以上教えてください。(自由回答)・しっかり冷ます(61件)ごはん・おかずをしっかり冷ましてから詰める/粗熱が残っているうちはフタをしない(フタをして湯気がこもってはNG)/ 等・素手で触らない(18件)手袋・菜箸・トングなどを使って詰める/手洗いを徹底し、調理中もこまめに洗う/おにぎりも素手で握らずにエンボス手袋などを使う/調理器具も清潔に保ち、使い分ける 等・水分を切る・除く(17件)汁気の多いおかずを避ける/キッチンペーパーで水分を取る/煮物の汁を切る/水分が多いおかずは別の容器に分けるなどの工夫をする 等・保冷対策(13件)保冷バッグを使う/保冷剤は複数使い、保冷時間を延ばす/凍らせたゼリーや冷凍食品を保冷剤代わりにする 等・十分な加熱(12件)卵・肉・魚などはしっかり火を通す/卵焼き、ゆで卵はしっかり火を通して半熟を避ける/再加熱を徹底する、ちくわやハム、非加熱チーズなどの加工品も加熱してから使う 等・弁当箱の消毒・乾燥(11件)アルコールや酢で消毒する(フタや仕切りも消毒)/しっかり乾燥させる/ゴムパッキンの清掃/弁当箱の素材に応じて熱湯消毒や電子レンジ消毒も活用する 等・作り置きおかずの扱い(10件)作り置きおかずは入れない/作り置きはなるべく避け、当日調理を心がける 等・冷凍食品の取り扱い(6件)自然解凍NGの冷凍食品は、必ず加熱して冷ましてから入れる/自家製の冷凍食品は使用しない/冷凍野菜は水分が出やすいため調理の工夫が必要 等■会社概要会社名 : 株式会社エミッシュ代表者 : 代表取締役 柴田 真希所在地 : 〒152-0013 東京都目黒区南3-13-15設立 : 2012年9月12日事業内容: ・レシピ開発、撮影・食専門家のキャスティング(管理栄養士、料理研究家、フードコーディネーター等)・商品開発、コンサルティング・キッチンスタジオ運営 等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日こんにちは!riko yamamotoです♡夏と言えば、紫外線!!!日焼け止め買わなきゃ〜となるけど、そこらへんで売ってるものは色々な物が入ってる物が多くて…そんな中、体に影響の少ない日焼け止めを見つけたのでお伝えします☺︎①韓国で大バズり!?の大人気日焼け止めスティック【KAHI】エアリーフィット サンスティックSPF50+・PA++++ 14g/ 2,970円(税込)韓国で大バズり中の【KAHI】が日本に上陸!!これの何がすごいか、というと…①汗や水分に反応してSPF指数が上がる最先端技術搭載。②長時間SPF効果を維持してくれる!③油分まで整えて、あぶらとり紙の役割も!④エアーポッズケースに入れて使える◎開けるとスティック上になっていて、クルクル回すと出てきます♪先程メリットをお伝えしましたが、特に【水や汗に濡れるとよりSPF指数が上がる】【長時間SPF効果を維持してくれる】という部分が1番良くてなかなか子育てしてると塗り直しができない…日焼けしちゃう…ってなるんですが、そんなお悩みも気にせずに使えるってところに惚れました♡顔含め、全身オッケーです◎(子供への使用は推奨されてません。ご自身の判断でお願いします。②子供にも使える!!ノンケミカルなど皮膚に優しい【セフィーヌ】日焼け止めスプレーFOR SALONS UVカットシャワー アロマガード クリア80g ¥2,860(税込)ノンケミカル(紫外線吸収剤無配合)、合成香料、合成着色料、鉱物油無配合というお肌に優しい素材。子供にも配慮した、人と環境にやさしい爽やかな香りの6種の天然アロマ精油を配合。お肌をいたわる美容液成分配合されてます♡子供にはこちらは使ってます◎③紫外線吸収剤を一切使ってない!子供でも使える【バーデンス】サンシェード(日焼け止めローション)50ml ¥6,160(税込)紫外線対策におすすめの肌にやさしいUVケア♪多くのUVケア製品に使用されている、肌に負担の大きい「紫外線吸収剤」を一切使わず、紫外線を弾き返す「紫外線散乱剤」だけを使用した、肌への負担が少ないやさしい日焼け止めローションです!紫外線の強い場所はもちろん、お肌の弱い方、紫外線に特別敏感な人でも安心してご使用いただけるので、子供でも使えます◎使用時のベタつきや白浮きもなくナチュラルな付け心地で、肌への負担も少ないので一年中お使いいただけます。紫外線吸収剤が入っているUVケアは、ハワイやパラオなどでは持ち込みが禁止されているので、そういった時でも使えます◎以上、おすすめ日焼け止め3選でした〜是非使ってみてください♡では〜!
2025年07月17日たばこと塩の博物館では、2025年7月19日(土)から8月24日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画・第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」を開催します。開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着しています。46回目を迎える今年の学習室は、海と塩についての“いろんな答え探し”がテーマです。たとえば、「海はなに色?」という質問には、「青」と答える人が多いかもしれませんが、人によっては「無色透明」、「黒」や「紅」と答える人もいるかもしれません。質問は1つでも、答える人の「見かた」によっていくつもの答えが出てきます。会場には、「海はなに色?」「海はどこまで?」「塩はなに色?」「塩はどこから?」をはじめ、海と塩についての8つの質問と、それぞれの「見かた」で答える人物や動物が並んでいます。それぞれの答えを聞いて回って、自分ならどう答えるか考えてみましょう。また、8月1日(金)から24日(日)の期間で、塩の実験イベント「塩の実験室」と「体験コーナー(2種類の実験メニューを実施)」を開催します。いずれも事前WEB予約制です。詳細URL: Photo_01 「海と塩のハテナ2025」会場のようす■開催概要名称 : 第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」ヨミ : ダイ46カイナツヤスミシオノガクシュウシツウミトシオノハテナ2025 ~イロンナミカタデカンガエヨウ~会期 : 2025年7月19日(土)~8月24日(日)主催 : たばこと塩の博物館会場 : たばこと塩の博物館 2階特別展示室所在地 : 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩10分)電話 : 03-3622-8801/FAX:03-3622-8807URL : 入館料 : 大人・大学生:300円/満65歳以上の方:100円/小・中・高校生:100円開館時間: 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日 : 月曜日(ただし7月21日、8月11日は開館)、7月22日(火)、8月12日(火)Photo_02 「海と塩のハテナ2025」会場のようすPhoto_03 「海と塩のハテナ2025」会場のようす●「海と塩のハテナ2025 ~いろんな見かたで考えよう!~」について【「海と塩」についてのいろんな答え探しにチャレンジ!楽しみながら学べる、参加型の展示】会場には、「海はなに色?」「海はどこまで?」「海のわけ方は?」「海はなぜしょっぱい?」「塩はなに色?」「塩はどこから?」「塩ってどんなもの?」「塩のわけ方は?」という、海と塩についての8つの質問と、それぞれの「見かた」で答える人物や動物が並んでいます。「見かた」が変われば答えも変わります。それぞれの答えを聞いて回って、自分ならどう答えるか考えてみましょう!※理科に限らず様々な分野の話題を提供することで、「ものの見かたは1つではないこと」に気づいてもらえるように構成しています。▼ここでは、例として「海はなに色?」と「塩はなに色?」の2つの質問を取りあげますが、展示会場では8つの質問とそれぞれの「見かた」で答える人物や動物が登場します。質問:海はなに色?「見かた」がかわれば答えもかわります。「海はなに色」か、ここでは理科の先生、社会の先生、クジラ、漁師さんの答えを聞いてみましょう。【理科の先生のお話】太陽の光は、虹と同じ7色でできていて、全部が合わさって白い光になっています。太陽の光は、海に差しこむと吸収されて消えていきますが、吸収されにくい青い光はいちばん深くまでとどき、海底や海の中で反射して海面まで戻ってくるので、海は青く見えるのです。【解説】赤い光はすぐに海水に吸収されて見えなくなりますが、青い光は深くまでとどきます。【社会の先生のお話】世界の海を地図で見ると、有名なものだけでも、「紅海」「黄海」「黒海」など色の名前がついた海があります。【解説】名前の理由にはいろんな説がありますが、「紅海」はまわりの砂漠が赤いから、「黄海」は黄河が運ぶ土で黄色く濁るから、「黒海」は古代ペルシャ人が「暗い海」とよんだからのようです。【クジラのお話】ボクは広い海を泳ぎ回る。青く見えるところが多いけど、白や黒のところもあったよ。【解説】【漁師さんのお話】魚をとりにいくと、青く見える海に、黒っぽい川みたいなところがある。そのおかげでとれる魚もいるんだよ。【解説】南から日本に流れてくるあたたかい海流があり、「黒潮」とよばれます(図では太い赤矢印)。栄養やプランクトンが少ない熱帯の海水なのでとても澄んでいます。青い光も吸収される深さまで澄んでいて、ほとんど光が反射してこないため、黒っぽく見えるのです。カツオなどの魚も一緒に移動してきます。質問:塩はなに色?「見かた」がかわれば答えもかわります。「塩はなに色」か、ここでは理科の先生、社会の先生、国語の先生の答えを聞いてみましょう。【理科の先生のお話】理科では、純粋な塩(塩化ナトリウム)の色は無色透明(むしょくとうめい)っていうよ。【解説】細かい結晶がたくさん集まると、結晶で光が反射し合って白く見えるけど、ルーペなどでひとつぶだけ見れば、無色透明なのがわかるよ。【社会の先生のお話】世界でとれる岩塩には色がついたものもあります。【解説】岩塩は大昔に、海水が陸に閉じこめられて結晶(けっしょう)したものですが、塩以外のものがまざって結晶に閉じこめられたり、結晶にゆがみができたりして、色がつくのです。【国語の先生のお話】讃岐(さぬき)地方(今の香川県)には名産品の塩、さとう、綿(わた)をさす「讃岐三白(さぬきさんぱく)」という言葉もあって、むかしから、塩は白いものの代表でした。【解説】雨が少ない香川県は、お米を育てるのはたいへんでした。しかし、塩、さとう、綿(わた)をつくるのには、むいていました。●塩の実験イベントの詳細について【塩の実験室】※事前WEB予約制開催日:8月1日(金)~8月24日(日)の休館日(8月4日、8月12日、8月18日)を除く毎日*1日3回 各回45分(どの回も内容は同じ)第1回 10時45分~/第2回 13時45分~/第3回 15時30分~*定員:各回20名 会場:1階ワークショップルーム【実験の内容】■海水から塩を作るには?■塩水は電気を通す?■真水と塩水の二段重ね■塩水でせっけんを固める など★インストラクターが自由研究のヒントになる実験を見せます。※つきそいの方は別室の中継モニターで様子をご覧になれます。Photo.04 昨年開催した「塩の実験室」のようす【体験コーナー】※事前WEB予約制開催日:8月1日(金)~8月24日(日)の休館日(8月4日、8月12日、8月18日)を除く毎日*2種類の実験メニューを交互に実施。■備長炭電池づくり(1日2回・各回30分) 10時30分~/14時~■塩の結晶づくり(1日2回・各回30分) 11時45分~/15時45分~*定員:各回10名 会場:2階特設スペース★おうちでやるための練習として自分で実験してみるコーナーです。※つきそいの方は近くで見学できます。※作った備長炭電池は持ち帰れません。Photo.05 昨年開催した「体験コーナー(塩の結晶づくり)」のようす【塩の実験室】【体験コーナー】共通*参加できるのは、小学3年生~中学3年生です。低学年やおとなの参加はできません。*4名まで予約できます。*参加無料。ただし、入館料(小・中学生100円)は必要です。*やむをえない事情により中止する場合があります。〈予約方法〉当館公式サイト【 】に掲載している「予約について」をお読みいただいた上で、同ページからリンクしている予約専用サイトにてご予約いただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月17日