「離乳食 初期」について知りたいことや今話題の「離乳食 初期」についての記事をチェック! (4/33)
4歳になる娘と生後10カ月の双子を育児中の私は、夕方4時から夫が帰宅する夜8時まで、ひとりで3人の子どものお世話をしなくてはいけません。慌ただしく過ぎていく時間の中、一番大変なのが夜ごはんのお世話。おなかがすいて不機嫌な双子にごはんを食べさせながら、ごはんが嫌いな娘に食べるよう働きかけるのは至難の業。そんな私が、慌ただしい夕食時間をゆっくり過ごすために「やめたこと」をご紹介します。慌ただしい夕食のお世話ワンオペ育児中に一番大変だと感じるのは、ごはんのお世話です。ごはん嫌いな娘に食べるよう働きかけながら、ひと口ずつ双子にごはんを食べさせていました。おなかがすいて不機嫌な双子は、ごはんが来るのを待てずに騒いだり、子ども椅子から脱出しようとしたりします。 素早く双子に食べさせながら、娘のごはんのお世話をするのは本当に大変。「食べたくない」とぐずる娘に対し、きつく当たってしまうこともしばしば……。ごはんの時間が終わると、私は疲れ果ててしまうのでした。 “食べさせる”のをやめてみた!双子が生後11カ月を過ぎると、自分で食べ物をつかんで口に運ぶことに興味を持ち始めました。それを見た私は「双子にごはんを食べさせるのをやめて、自分たちで食べてもらおう!」と思い立ったのです。 まずは、ごはんが載ったお皿を双子がひっくり返さないよう、裏に吸盤がついたシリコン製のお皿を購入。汁物も具を少し大きめに切ってあげて、汁がほとんどない状態でお皿に盛り、ご飯もひと口サイズにしました。前掛けを付けた双子を子ども椅子に座らせると、自分たちでごはんをつかんで食べてくれるようになりました。 ※生後9〜11カ月ころから手づかみ食べができるようになってきます。この時期になったら、ご飯をおにぎりにしたり、野菜をゆでてスティック状にしたり、手づかみで食べられるメニューを用意すると良いでしょう。 みるみる上達する手づかみ食べ最初はつかんだごはんがうまく口に入らず前掛けのポケットや床に落ちたり、袖やズボンに米粒がびっしりついたりしていました。しかし、回数を重ねるごとに手づかみ食べに慣れてきた様子で、洋服に着いたり床に落ちたりしているごはんの量が減っていきました。 献立によっては、床や子ども椅子が食べ物だらけになることもあります。そういうときのために子ども椅子の下にレジャーシートを敷いて、片付けが少しでもラクになるよう工夫しました。 こうして双子が自力でごはんを食べられるようになったおかげで、慌ただしかった夕食の時間に少し余裕ができました。私も子どもたちと一緒に食事をとれるようになり、娘にももっと気を配れるようになりました。片づけが大変だなと感じることもありますが、4人で一緒に笑いながらごはんを食べられるのだから、この方法を採用してよかったなと思います。 監修/助産師 松田玲子著者:山口まなみ4歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2023年09月17日2歳9カ月の息子と生後9カ月の娘との食事の時間は、いつもバタバタで必死……。休日に夫がいても、なんだかんだゆっくり食事できない毎日です。そんな中で生後9カ月の娘は離乳食を始めて4カ月経ちますが、つい最近まであまり食べませんでした。でもあることがきっかけで、今はもりもりと食べるように! 今回は生後9カ月の娘が離乳食を食べるようになったきっかけについてお話ししたいと思います。食事の時間はいつもバタバタ2歳9カ月の息子は自分でごはんを食べることができますが、こぼしてしまったり好き嫌いをしたりすることもあるので、気にかけながら声を掛けています。時には「ママが食べさせて~」なんていうこともあるので、補助をすることも。 また生後9カ月の娘は離乳食のため、私や夫がスプーンで食べさせます。その合間に自分たちもごはんを食べて……というように、ごはんの時間はとても慌ただしいのです。特に自分の食事なんて、とりあえず口に放り込んでいるような感じです。 離乳食をあまり食べない娘娘の離乳食を始めたのは、生後5カ月のころ。息子のときは離乳食をすごくよく食べてくれていたので、娘もそうだろうと勝手に思っていたのですが……。思うように食べてくれず、毎日落ち込むばかりでした。かといって無理に食べさせたくはありません。 ただでさえ食事の時間はバタバタだったので、食べないのは離乳食が嫌なんだろうと私もすぐにあきらめてしまっていました。他に理由があるとは思わなかったので、「嫌ならいいや……」と、嫌がったらそこで離乳食をやめて授乳をして娘を落ち着かせていたのです。 本当は食べたかったんだね……そんなとき、数カ月ぶりに実家へ娘と息子と3人で行くことに。実家では私の母、父、弟が子どもたちの面倒を一緒に見てくれるので、私自身もゆっくり食べたり普段よりも会話したりできます。娘が実家で離乳食を食べるのは、今回が初めて。 すると離乳食が嫌いだと思っていた娘が、びっくりするぐらいよく食べている! むしろ食べ過ぎというぐらいで驚きました。私は母のごはんだと食べるのか!?と思いましたが、母に「もしかしてゆっくり落ち着いて食べたかっただけなんじゃない?」と言われ、本当は離乳食が嫌いなわけではないのかもと初めて気づいたのです。 今回のことをきっかけに、娘の離乳食を先に食べさせて、そのあと息子と私が食事をすることにしました。すると子どもたちそれぞれの様子がしっかり見えて、私も落ち着いて対応できるようになりました。娘はあれから自宅でもよく離乳食を食べてくれるので、しばらくはこのスタイルで頑張りたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小松潤子2歳男の子と0歳女の子の母。幼稚園教諭・保育士資格を保有し、4年間教育現場に携わる。現在は育児、美容の記事を中心に執筆中。
2023年09月16日保育士の中田馨さんが、公園でのヒヤリハットについて教えてくれました。中田先生自身も経験したヒヤリハットを交えてお話ししてくれています。子どもとの公園遊びを楽しむためにも、ぜひ一度確認しておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。9月を過ぎ秋になると、外遊びをするのに良い季節になってきますね。暑い夏はなかなか外に出られなかったと思いますので、公園などでの外遊びが楽しみというお子さんも多いことでしょう。 そこで今回は、外遊びを楽しむためにも気をつけておきたいことや、実際にあったヒヤリハットについてお話しします。 公園の遊具でのヒヤリハットまずは実際に、私が経験したヒヤリハットをご紹介します。よくあるのが、ブランコが揺れ散るそばを走り抜けたり、ブランコに乗っている友だちのところへ行ったりすること。ブランコは揺れているので、1回目当たってこけて、こけている間にもう1回揺れてまた当たって……と大惨事になりかねません。実際私は小学生のときに、2回目の揺れがおでこに当たって青タンができたことがあります。 また、すべり台は階段を上ったはいいけれど、すべるのが怖くて体が動かなくなってしまう子もいます。うしろから他の子が来て「早く行ってほしい」と押されることも。 そこで、遊具で遊ばせるときには以下のことに注意しましょう。 ・大人の手が届かない遊具では遊そばせない。・子どもの年齢に合った遊具で遊そばせる。(背伸びをさせない) また、保護者からの報告で、「砂場用のスコップの柄にある小さな丸い穴に子どもが指を突っ込み、抜けなくなってレスキュー隊が出動した!」という事例もありました。子どもは、大人が思いもしないことでケガをすることがあるということですね。注意しておきましょう! 外遊びでのヒヤリハット公園や広場で遊ぶときに、よくあるヒヤリハットは、「たばこの吸い殻やゴミ、ガラス」など、触ってほしくない物を子どもが触ろうとしたときです。公園に着いて私がまず行うことは、それらが落ちていないか確認して拾うことです。 特にベンチ付近には、たばこの吸い殻やお酒の空き缶などが落ちていることが多いです。子どもは、地面をよく観察しています。子どもに気づかれる前に大人が処理しておくと安心です。 また、一瞬目を離したときに、子どもが目の前からいなくなることもあります。特に、親子共に普段遊び慣れていない公園などに行ったときには要注意です。私の場合、遠足で少し大きな公園に行った際、そろそろ帰る時間だからと片づけをしているときに「○○君がいない!」と気づきました。幸い子どもはすぐそばの植木のそばでしゃがんで、アリ観察をしていたので、すぐに見つかったのですが。あのときの「いない!」と思ったときの背筋が凍る思いは今も忘れられません。 もし、外遊びで「ヒヤリ」とした体験をしたときは、次に「ヒヤリ」としないためにどうすればよいのかを考えるとよいでしょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年09月13日保育士の中田馨さんが、外遊びの際にありがちなトラブルについて教えてくれました。秋になると外遊びの機会も増えますよね。外遊びをするときにトラブルなく安心して子どもが遊べるように、ぜひ一度確認してみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。秋になり、涼しくなってくると公園などで外遊びをする機会も増えると思います。今回は、楽しく外遊びをするためにも知っておきたいことをご紹介します。 お友だちにケガをさせてしまった場合は?外遊びをしていて、お友だちにケガをさせてしまった……ということもあるかもしれません。私も息子が小学生のときに2回ほどありました。わざとではなくても、相手にケガをさせてしまったのですから誠意をもって対応します。親子で謝ることは当然のことですが、病院に行く必要があるのかどうか? を確認しましょう。また、帰宅後に何かあってはいけないので、こちらの連絡先を知らせておくとよいでしょう。 息子の場合、相手が急いでいたようで、「大丈夫」と言って自転車で走って行ってしまいました。私は不安だったので、その足で念のため交番に行って「もし、こういう方が来たら連絡をください」と事情を話したこともありました。そのときにできる対応をしておくと後悔がないと思いますよ。 小学生が公園にいた場合は?春休みに保育所の子どもたちを連れて公園へ行ったときのこと。私たちが砂遊びをしていると、自転車を走らせていた小学生が滑って真横に転んできて、危機一髪だったことがありました。小学生の子どもたちが公園にいる場合、やはり動きの大きさや遊びが違いますので、お子さんの遊びに少し配慮が必要ですね。 小学生がいる時間帯に公園に行かないという選択肢もありますが、例えば、小学生が鬼ごっこを始めた場合には追いかけっこをして、お子さんの近くを走りまわることもあると思います。小学生にも、小さい子どもが公園で遊んでいることを知らせたいものです。 ただ、「危ない!」と注意するだけでは、小学生に伝わりにくいかもしれません。「小さい子が砂遊びしているから、ここで走ると危ないの。少し離れて鬼ごっこしてもらえるとうれしいな」など、危ない理由としてほしいことを伝えれば、子どもたちはルールを作り直して遊んでくれるはずです! 外遊びは、子どもも大人もリフレッシュできる遊びでもあります。少しのルールと大人のかんたんな配慮で、外遊びを楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年09月08日手づかみ食べはなぜ必要?手づかみ食べはいつから始まる?子どもの発達について解説離乳食は、生後5〜6ヶ月から始めることが推奨されています。最初は、10倍がゆをなめらかに裏ごししたものをゴックンと飲み込むことからスタートしますが、生後7〜8ヶ月ごろになると、水分を減らしたメニューも舌と上顎ですりつぶして食べられるようになります。そして生後9~12ヶ月頃になると、離乳食は1日3回になり、栄養の大半を離乳食からとるように。かむ力もだんだんとついてきて、やわらかくゆでた野菜などを前歯でかじりとり、歯ぐきですりつぶしながら食べるようになります。この頃になると、手指も発達し、手のひらでものを握ったり、親指と人差し指でつまんだりといった細かい動作が徐々にできるようになってきます。食事の時、子どもがお皿のなかに手をのばしてさわろうとする仕草も増えてくるかもしれません。こうした仕草が見られるようになったら、ぜひ離乳食にも手づかみで食べられるメニューを取り入れ、十分に手づかみ食べをさせてあげましょう。手づかみ食べは、食べ物を見て確かめ、手でつかみ、口へ運んで食べるという「目と手と口の協調運動」です。この3つの協調運動は、スプーンやフォーク、箸などの食具を使うためにも重要です。手づかみ食べをたっぷり経験することで、食具を使いこなす土台も育まれていきます。また、この時期は「自分でやりたい!」という意欲が芽生えてくる頃です。食べ物をつかんで投げたり、ベタベタの手で顔や頭、テーブルなどをさわったり、お皿をひっくり返したりと、保護者にとっては困った行動に見えることも増えますが、ここはぐっとこらえてできる限り子どもの自由にさせてあげましょう。子どもは手指をセンサーにして、食べ物の形状や温度を感じ取りながら、「落としたらどうなる?」「手でにぎるとどうなる?」とさまざまなことを学んでいる最中です。食事用のビニール製やシリコン製のスタイを使用したり、食事いすの下にレジャーシートや新聞紙を敷いたりすることで、食べこぼしの片づけは少しラクになるでしょう。子どもが手づかみ食べしない4つの原因、手づかみ食べしないことでの影響とは?手づかみ食べは、9ヶ月頃から多くの子どもに見られますが、なかには自分から食べ物に手を伸ばそうとしない子どももいます。子どもが手づかみ食べに興味を示さない理由としては、以下の4つが考えられます。1.手が汚れる感覚がイヤ離乳食後期から完了期のメニューは、歯ぐきでつぶせるくらいのかたさが目安です。手づかみ食べメニューも、手でぎゅっと握るとつぶれてくっついてしまうことから、手にベタベタとくっつく感触をいやがって、手づかみをしようとしない可能性が考えられます。ただ、しばらくは慣れない感触をいやがる子どもも、ママやパパがやってみせたり、何度か繰り返して安全であることを学習することで、次第に抵抗感がなくなっていくケースも少なくありません。子どもとママやパパに負担のない範囲で、チャレンジを継続していくとよいでしょう。また、保護者が汚れるのをいやがって、こまめに子どもの手を拭いたり、「それは手づかみしないで!」など、手づかみ食べ用のメニュー以外をさわらせないようにしていると、子どもの「さわってみよう」「自分で食べてみよう」という意欲がしぼんでしまうこともあります。手づかみ食べの時期は、ある程度汚れるのも仕方ないと割り切りましょう。2.食への興味があまりない大人でも食べることが大好きな人もいれば、食べることよりも趣味や仕事の優先順位が高い人もいます。赤ちゃんのタイプも、大人同様にさまざまです。食事の際は、子どもの気があちこちに散らないように、集中できる環境を整えましょう。テレビは消し、おもちゃは目に入らないところに片づけます。保護者がいっしょに食卓を囲み、大人が食べている姿を見せることも、食への関心を引き出すのに効果的です。3.手先がまだ器用ではない手づかみで食べるには、手指のこまかい動作が必要です。子どもの発達には個人差が大きく、手指の発達スピードにも幅があります。9ヶ月ではまだ上手に手づかみできなかった子どもも、10ヶ月、11ヶ月と月齢が大きくなるにつれ、次第にこまかな動作ができるようになり、上手に口に運べるようになっていくことも多いものです。あせらず、その子なりのペースを大事に見守りましょう。4.自分でやりたいという意欲が育っていない子どもが離乳食に手を伸ばしたり、さわろうとしたときに、汚れるのを嫌がってさわらせないでいると、子どもが「食事は大人に食べさせてもらうもの」と学習してしまうことがあります。すると、月齢が進んでも、大人がスプーンを運んでくれるのを口を開けて待つばかりで、自分から食べようという意欲が見られなくなってしまうケースも。子どもが手づかみしやすいメニューを持たせてあげて、自分で食べる経験を少しずつ重ねていくことで、徐々に意欲が育っていきます。手づかみ食べの機会が少ないと、食具を使って自分で食べる発達もゆっくりになるなどの影響が考えられます。ただ、手づかみ食べは個人差が大きく、あまり手づかみ食べをせずに、はやくからスプーンなどを使って食べることに興味を示す子どももいます。大切なのは、子どもが「食べるって楽しい!」と感じて、おいしく味わって食べられること。手づかみ食べのメニューも用意しながら、おおらかな気持ちで子どもの自発的な食行動を見守っていきましょう。手づかみ食べのポイントと促し方は?9ヶ月頃になったら、手づかみで食べられるメニューを献立に加えることを意識しましょう。たとえば、ごはんを小さめのおにぎりにしたり、ゆでた野菜やいも類をスティック状に切ったりするだけでも十分です。バナナやふかしたさつまいもなどは、やわらかくて甘みも強く、手づかみ食べにぴったりです。手づかみ食べメニューは、少し大きめにカットすると、子どもが前歯を使ってひと口量をかみとる練習にもつながります。子ども用のお皿に盛りつけ、子どもが自由に手をのばせるようにしましょう。最初は口いっぱいにつめこんで、「おえっ」とえづいてしまうこともあるかもしれません。それも子どもにとっては、適切なひと口量を覚えるための学習です。食事中は必ずそばにいて、のどにつまらせないように見守りましょう。食事は食べさせてもらうものではなく、自分で食べるもの。子どもの「食べたい」という意欲を引き出していくためには、おなかがすいて食事をする、というリズムをつくることも大切です。3食は毎日できるだけ決まった時間に設定し、体を動かしてたっぷり遊び、空腹を感じてから食事をできるようにしましょう。食事の時間だけでなく、起床時間、昼寝、就寝などの生活リズムを整えていくことも大事です。手づかみ食べをしないときの対処法は?手づかみできるメニューも出して、食べこぼし対策も万全!それでも子どもが手づかみ食べをしようとしない……。そんなときは、次のような工夫を試してみましょう。1.調理法&味つけをチェンジ離乳食も後期になると、ゆでる、蒸すだけでなく、焼いたり、素揚げしたりしたものも食べられるようになります。また1歳以降であれば、天ぷらやフライにも挑戦できます。同じスティックにんじんでも、ゆでたものと表面をカリッと香ばしく焼いたものでは、手触りや食感が異なりますね。いろいろな調理法を取り入れて、子どもの好奇心を刺激してみましょう。ゆでた野菜をかわいい型で抜いたりして、見た目を楽しく演出するのもおすすめです。また、離乳食後期になると、少量のしょうゆやみそ、塩、砂糖などを使って調味したものも食べられます。薄味を基本に、さまざまな味を試し、子どもが「おいしい!」と喜んで食べられる食卓をめざしましょう。2.みんなで一緒に食べる子どもの食べる意欲を引き出すには、食べるのはの楽しい、という雰囲気を演出することも大切です。ママやパパといっしょに食卓を囲んで食べる様子を見せるのも効果的。また、祖父母や友人を招いたり、お弁当をつくって公園でピクニックをしたりと、環境を変えてみるのもおすすめです。3.手指を使う遊びを取り入れる食事のとき以外に、つまんだり、ひっぱったり、手指を使う遊びを楽しむのもよいでしょう。子どもが楽しく夢中になれることで、手指の発達を促していくことが、手づかみ食べにもつながっていきます。ただ、「手づかみ食べの練習のために!」とノルマのように取り組む必要はありません。子どもが興味を持ちそうなおもちゃがあれば、いっしょに楽しみながら遊んでみましょう。手づかみ食べで食の世界を広げて手づかみ食べは、子どもの成長にとって大切な発達段階の一つです。汚れたり、いつもより食事の時間が長くかかったり、大人にとっては大変なこともありますが、それも一時期のことです。子どもの食への意欲を育くみ、自分で食べる基礎を築いていくためにも、たっぷり手づかみ食べの経験をさせてあげましょう。手づかみ食べは9ヶ月頃からが目安ですが、個人差も大きいものです。あせらずおおらかな気持ちで見守りましょう。なかなか手づかみ食べをしなくて心配なときは、小児科医や保健師など、専門家に相談してアドバイスをもらいましょう。
2023年08月29日保育士の中田馨さんが、子どものお昼寝や睡眠について教えてくれました。お昼寝をさせたいのになかなか寝てくれない……とお悩みのママもいることでしょう。子どもをスムーズにお昼寝させるコツも教えてくれているのでぜひ、参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。毎日暑い夏だからこそ、生活の中に取り入れてほしいのが「お昼寝」です。保育園では、毎日だいたい決まった時間にお昼寝タイムがあります。 今回は、お家でも生かせる、保育園の「お昼寝時に気をつけていること」をお話しします。 お昼寝は必要?まだ、体力がない乳幼児さん。お昼寝はそんな乳幼児さんの体と脳を休息させることが目的。特に低年齢児のお子さんは、まだ昼寝が欲しいものです。お昼寝をすることで体力を回復させて、午後からまた元気に活動することができますよ。 とはいえ、お昼寝にも個人差はあります。「もうそろそろ起きようか」というくらいグッスリ寝る子もいれば、お昼寝の時間が短かったり、寝ない日がある子もいます。「必ずしなければいけない」という気合いや寝かしつけが、親子の負担になるくらいなら、ときにはあきらめも必要です。 「今日は、眠たくないのかもなぁ」と思う日は、子どもの雰囲気でママもわかるはず。そんなときは、ママと一緒にマットやお布団の上でゴロゴロする時間を設けるなど、意識的に体を休息させてあげるのがよいでしょう。 暑い夏のお昼寝で気をつけたいこと特に暑い夏の日のお昼寝で気をつけたいことは、部屋の温度や湿度です。暑いだろうとエアコンや扇風機をかけていると、思った以上に体を冷やしてしまい風邪気味に……ということもありますし、エアコンや扇風機が直接当たらないように気をつけていたら、おでこに汗をかいているということも。 例えば、保育園では一度に何人もの子どもが寝るので、部屋の場所によって温度が違うので難しいものです。特に、部屋の角に寝ている子は、汗をかきやすいんですよ。もし、お子さんが汗をかきやすいようだったら、寝る位置を少し変えるだけで解消されることもあります。 また、子どもがお昼寝しているときは、体をときどき触って汗をかいていないか? 冷え過ぎていないか? などの確認をすると安心ですね。パジャマや寝具も汗を吸い取りやすい素材のものがよいでしょう。 声かけの仕方お昼寝の時間は、毎日だいたい同じ時間に設定します。そのときの声のかけ方が重要になります。「今から寝る?」と子どもに聞かないでくださいね。だって、「うん! 寝る! 」と答える子どもはなかなかいません。寝る、寝ないは、子どもが決めるのではなく親が決めます。「さあ、寝ようね」と決まりごととして布団に連れていきます。 「今から寝る?」と子どもに意見をゆだねると、おのずと親のほうも「この子、今日は寝てくれるかな……」という気持ちになってしまいます。「さあ、寝ようね」と決まりごとにすると、親自身にも寝かしつける決心がつきますね。寝かしつけに限らず、しなければいけないものごとのときは、言い切るようにしてみてください。 お昼寝は、子どもにとって「気持ちの良い時間」ということを伝えつつ、子どもが寝ている時間はママも休息してくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年08月20日野菜のことをよ~く知っている野菜ソムリエのママが考案した旬野菜の離乳食レシピを紹介します。今回の旬野菜はとうもろこしです。離乳食初期~離乳食完了期までのレシピをお届けします!旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。8月の旬野菜はとうもろこしです。とうもろこしの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【8月の旬野菜】とうもろこしのポイント夏を象徴する野菜のとうもろこし。甘みが強いので赤ちゃんも食べやすい野菜ですが、粒皮は固くて消化が悪いので離乳食初期、中期は裏ごしする必要があります。 おなかの調子を整える食物繊維も豊富です。とうもろこしは鮮度が落ちやすいので、買ってきたらすぐにゆでておきましょう。茶色い色のひげが濃く、量が多いものほど甘みが強いのが特徴です。購入するときの目安にしてくださいね。 【離乳食初期】ベビーコーンスープ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……大さじ1・水溶き片栗粉 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② 小鍋に①、育児用ミルクを入れて温めて、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。 【離乳食中期】とうもろこしときゅうりの2色がゆ 材料(1人分)・とうもろこし(ベビーフードのコーンクリーム代用可) ……20g・きゅうり ……5g・7倍がゆ ……50g 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしする。② きゅうりは皮をむき、やわらかくゆでてすりつぶす。③ 器に7倍がゆを盛り、①、②をのせる。 【離乳食後期】コーン豆腐ハンバーグ 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・パプリカ(赤) ……3g・豆腐(絹ごし) ……50g・片栗粉 ……小さじ2・サラダ油 …少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② パプリカは皮をむいてやわらかくゆでて、2~3mm四方に切る。※パプリカの皮はやわらかければむかなくてもOK。③ 豆腐はゆでて、水気を切る。④ ボウルに①、②、③、片栗粉を入れて混ぜ合わせてから、食べやすい大きさに形を整える。⑤ フライパンにサラダ油をひき、弱火で④を中に火が通るまで両面を焼く。【離乳食完了期】とうもろこしとオクラの夏炒飯 材料(1人分)・とうもろこし ……15g・オクラ ……5g・豚ひき肉 ……15g・軟飯 ……60g・醤油 ……少々・ごま油 ……少々 作り方① とうもろこしはやわらかくゆでて、みじん切りにする。② オクラもやわらかくゆでて、みじん切りにする。③ フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。④ ③の豚肉が中まで火が通ったら、①、②、軟飯を加えて、全体を炒めたら醤油で味を整える。※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください!監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子
2023年08月10日保育士の中田馨さんが、子どもの熱中症対策について教えてくれました。暑い日が続く毎日。親子で熱中症対策をしっかりとおこない、猛暑を乗り切りましょう! 今回は夏の子どもの服装についてお話ししてくれています。子どもの夏服を選ぶ際の参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。うだるような暑さが続いていますね。テレビでもラジオでも連日熱中症に関するニュースが取り上げられています。 今回は、暑い夏を子どもと安全に過ごすための熱中症対策や夏の子どもの服装についてお話しします。 熱中症とは?熱中症は、熱中症とは、高温多湿な環境で過ごしていて、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を言います。屋外だけでなく、室内でも発症します。その症状は軽度から重度まであり、それぞれの主な症状は以下です。 ・軽度・・・めまい、立ち眩み、筋肉痛、汗が止まらない・中度・・・頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感・重度・・・意識がない、けいれん、体温が高い、呼びかけに反応しない、まっすぐに歩けない 子どもの場合、「なんだか少ししんどいな(軽度)」と思ってもそれを大人に伝えられないことが多いでしょう。少しでも「様子が違う」と感じたら、涼しい場所に連れていき、水分補給をし、衣類を緩めたり首やわき、ももの付け根など体の表面近くを通る動脈がある場所を冷やしましょう。心配な場合は、受診をおすすめします。 熱中症を予防するには熱中症を予防するには水分補給がとても大切になります。よくメディアでも言われているので、耳にしたことがあると思いますが、「のどが渇く前に、飲んでください」。 子どもは、体温調節機能が十分に発達していません。そして大人のように、「熱中症予防のために、水分をこまめにとろう」と自分から水分を飲むわけではありませんので、周りの大人が気をつける必要があります。 例えば、水分補給をする時間を毎日決めてもいいでしょう。朝起きたとき、遊ぶ(活動)前、遊び(活動)終わったら、お昼寝の前……などなど。水分補給を毎日の習慣にすることが大切です。また、室内では扇風機やエアコンで温度を調整し、室温はこまめに確認します。 例えば、保育所では夏の室温は26度~28度に設定。窓にはすだれをするなど暑さ対策をしています。屋外では、帽子や日傘を使ったり、なるべく日陰で過ごす。天気の良い日、暑い時間の外出は避けるなどの対策をとるようにしましょう。 着る服はどうすればいい?熱中症を予防するには、服装もポイントです。暑い夏で汗をかくことも多いはずです。吸湿性、速乾性のある素材や綿素材の肌着やTシャツがおすすめです。 プリントTシャツはかわいいけれど、夏場に着るのは実はNG!?綿のTシャツで、キャラクターが大きくプリントされているタイプのものは、とってもかわいくて子どもに着せたい衣服の1つだと思いますが、プリントされた部分の通気性が悪く、暑さを感じます。夏の服のデザイン、実は「シンプル」がおすすめです。 暑い夏、肌着は着せなくてもいい?また、「肌着を着せたほうがいいのか?」について。肌着は汗を吸い取ってくれるので、保育園では、夏でも肌着を着て過ごしています。肌着を着ることによって、あせも予防にもなり、急な温度変化(暑い外からエアコンのついた部屋へ移動)からも体を守ってくれます。 先日、子どもと園庭の野菜に水やりをしてから、シャワー、室内遊び、給食と午前中の活動をして、子どもが寝たときに突然頭痛が。朝の園庭に出る前の水分補給以来、自分が水分補給をしていなかったことに気づきました。その間、子どもは水分補給していたのに。「子どもに水分補給」させるときは、大人も一緒に飲むことも、とても重要ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年08月05日ベビーフード「manma 四季の離乳食」を製造・販売する株式会社はたけのみかた(所在地:滋賀県湖南市)は、奥伊吹観光株式会社(所在地:滋賀県米原市)との協働事業として、同社が運営するグランピングリゾート「グランエレメント」にて、乳幼児連れの宿泊家族に追加料金なしで製品を提供いたします。グランエレメント宿泊イメージmanma四季の離乳食1グランエレメントは2023年7月に「ウェルカムベビーのお宿(※ミキハウス子育て総研)」認定をグランピング施設で初めて取得し、赤ちゃん連れでも安心して宿泊できる施設として、子育て世代を強くサポートしています。今回の協働事業では「manma 四季の離乳食」と、「グランエレメント監修の赤ちゃん向けおかず」を同時に提供し、赤ちゃんと一緒のグランピングがさらに充実したものとなるような環境づくりを進めます。グランエレメント建物イメージ1グランエレメント室内イメージ1manma四季の離乳食2◆協働事業のポイント(1) 離乳食は「手ぶら」でOK。これまで、旅行先での赤ちゃんの食事は「保護者が持参」するのが一般的でしたが、グランエレメントでは乳幼児のお客様にベビーフードとお食事を提供いたします。赤ちゃんの離乳食の進み具合に合わせた内容で、きめ細やかなおもてなしをいたします。(2) 使い勝手、栄養も。常温のまま持ち歩けて、そのまま美味しく召し上がることのできる「manma」は、グランピングのアウトドアシーンにも最適です。さらにお部屋では「グランエレメント監修の赤ちゃん用のおかず」を併せて提供することで、より栄養バランスに富んだお食事をお楽しみいただけます。(3) 赤ちゃんの食事も、宿の楽しみのひとつです。「manma 四季の離乳食」に使用している農産物は、すべて滋賀県の生産者が心を込めて栽培したもの。「旬」の時期に収穫されたものだけを使用しているという特徴もあります。素材の風味をそのまま感じられるベビーフードで、赤ちゃんのお食事も、旅と宿の楽しみの一部にしていただけます。manma四季の離乳食3グランエレメント室内イメージ2◆協働の想いこの度、グランエレメントが「ウェルカムベビーのお宿」認定を取得されるにあたり、食事の面でも赤ちゃん連れのご家庭に一層喜んでいただきたいと、同じ滋賀に拠点を構える当社にご連絡いただいたことが協働の始まりとなっています。赤ちゃんとの旅行は、宿泊先も限られるうえに荷物も嵩張り、いくら日常の息抜きをしたいと思っていても、疲労が先立ってしまうことも珍しくありません。子育て世帯に配慮した旅行の選択肢が充実することは、「子育てしやすい社会」の実現には欠かせないものだと思っております。「manma」は日常シーンだけでなく、お出かけ先や旅行先でも役に立つと、大型連休前に最も多くの注文が入るベビーフードです。赤ちゃんの食にまつわるすべてのシーンで支えになることは、私たちの大きな目標でもあります。奥伊吹観光株式会社様とは、今後もさらに深く意義深い協働ができるよう、継続して計画を進めてまいります。◆グランエレメント(GLAMP ELEMENT)について滋賀県米原市にある県内最大級の大型グランピング施設。滋賀県最高峰の伊吹山が見える眺望や大きな池でカヌーを楽しめるロケーションの中で本格的なグランピング料理が味わえます。リゾート感あふれるドリンクを提供するバーテラスやラウンジを中心に、池の周りに配した客室棟は全18棟。夜の美しい夜景も人気があります。グランエレメント建物イメージ2◆manma 四季の離乳食について滋賀県産の「旬」の野菜を使用したベビーフード。素材の味が「そのまんま」感じられる手作りのような風味が特徴で、すべての商品を自社工場で生産しています。5、7、9、11ヶ月ごろからの月齢別のラインナップで、はたけのみかたオンラインストア、または各地の取扱店にてご購入いただけます。希望小売価格490円(税込)から。manma四季の離乳食1◆会社概要会社名 : 株式会社はたけのみかた代表取締役 : 河村 幸奈(旧姓:武村)所在地 : 滋賀県湖南市三雲407-2設立 : 2014年11月事業内容 : ベビーフードの製造・販売、滋賀県の農業従事者支援URL : 電話 : 0748-76-4789お問い合わせ: 「manma 四季の離乳食」ならびに協働事業については、はたけのみかたにお問い合わせください。◆会社概要施設名:GLAMP ELEMENT(グランエレメント)会社名:奥伊吹観光株式会社所在地:滋賀県米原市池下60-1URL :グランエレメント 奥伊吹グループ 電話 :0749-55-3755「グランエレメント」でのサービス全般については、奥伊吹観光株式会社様にお問い合わせください。※『ウェルカムベビーのお宿』についてミキハウス子育て総研株式会社による「子ども連れでも安心して泊まれる宿」の認定制度です。同社認定基準100項目のうち、70項目以上を充たす宿だけが「認定マーク」を与えられています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月01日保育士の中田馨さんが、夏ならではのママやパパに気をつけてほしいことについて教えてくれました。良かれと思ってやってしまっていること……ありませんか!? ぜひチェックしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。暑い日が続いていますが、保育園の子どもたちは毎日元気に遊んでいます。 今回は、暑い夏を保育園で快適に過ごすためにも、ご家庭にも協力してほしいことをご紹介します。 着替えを多めに入れてね!夏の保育園は、本当に着替えが多いです。帰宅して汚れ物の袋を取り出して、その多さにびっくりするママもいらっしゃるかと思います。 汗をかいたとき、水遊びをしたとき、泥遊びをしたとき、そしておむつ外れの時期のお子さんは夏に練習を始めたりもします。保育園ではもちろん、その都度着替えをします。保育園からもきっと「衣服を多めに入れてください」と言われているかと思います。 月齢や年齢、その子の汗のかき方によって1日の着替える回数が変わってくることもあるので、「うちの子、1日にどれくらい着替えが必要?」と保育士に聞いてもよいでしょう。 毎日の洗濯が本当に大変だと思いますが、着替えをすることで皮膚の清潔を保てて、子どもたちが暑い夏を快適に過ごすことができるので、よろしくお願いします! 暑さや冷房に合わせた衣服をお願いします!衣服つながりでもう1つ。保育園に持ってくる衣服を、夏の暑さだけでなく、冷房にも合わせて持ってきてほしいのです。夏の服と言えば、Tシャツやノースリーブ。ノースリーブは着たときに涼しいかもしれませんが、冷房の中に入るとひんやりとして体が冷えてしまいます。 そのため、ベストな衣服はTシャツです。そのTシャツも、綿素材でプリントなどのデザインが少ないものだといいですね。キャラクターなどのプリントのあるTシャツは通気性が悪く、汗をかきやすいのです。 また、汗をよくかく夏だからこそ、綿の肌着をTシャツの下に着ることも大切です。肌着を着ることによって、汗を吸い取ってくれますし、冷房の部屋に入ったときの体温調整もしやすいですよ。 皮膚トラブルのケアをお願いします!夏の大敵!に、「皮膚トラブル」があります。あせも、おむつかぶれ、虫刺され……気温が高くなると子どもたちの肌トラブルが目立ってきます。これらの肌トラブルはとっても痒いので、子どもたちはかきむしります。かきむしると、例えば1つの虫刺されから血が出て、ジュクジュクし始めて悪化してしまう……ということも少なくありません。 保育所の判断で薬や保湿クリームなどを塗ることができないため、保育所でできることはシャワーなどをして肌を清潔に保つことです。薬や保湿クリームでのケアは、ご家庭でしてもらわなければいけません。 皮膚にトラブルがあるとプール遊びができないなど、子どもの保育園生活にも影響が出ます。悪化する前に、皮膚のケアをお願いします。 あわせて、爪が伸びていたらかいたときに傷ができやすくなります。定期的な爪切りもお願いします。 沐浴、水遊びはしてもOK? のチェックをお忘れなく!保育園での夏の暑さ対策&楽しいあそびの1つに、「沐浴」や「水遊び」があります。これらの遊び、「入ってOKだよ」というチェックを毎朝お願いしている保育園が多いのではないかと思います。そのチェックは忘れずに入れてくださいね。 チェックが入っていなければ、その日のその子の沐浴や水あそびができなくなってしまいます。もちろん、朝に保育士もチェック項目を確認しますし、気づいたときに電話ができればいいのですが、保育園側にもその余裕がなかったり、お仕事中に「あの~、沐浴はOKでしょうか?」という電話はなかなかかけにくいものです。 夏の楽しい遊びで子どもたちが楽しめるように、慌ただしい朝ですが忘れずにお願いします。 今回は夏の保育園で、子どもたちが快適に過ごすためのほんの少しのお願いについてお話ししました。もちろん、これはほんの一例ですので、その他にも各保育園の方針に合わせて保護者の皆さんにもご協力いただけると助かります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年07月16日2番目の子どもである息子が1歳になったころ、離乳食と母乳をあげるタイミングがあまり合わず、離乳食を食べさせるタイミングがうまくつかめないことが多くありました。夫にそろそろ断乳をしたらどうかと提案されましたが、まだ授乳を続けたいと考えていた私の葛藤のお話です。離乳食の進みがゆっくりな息子息子が1歳になったばかりのころ、離乳食を少し食べたあとに必ず、母乳が欲しいとのけ反って泣いてしまうように。ここで授乳してしまうと、その後は離乳食を食べなくなってしまうのですが、私はひとまず泣き止ませるために授乳をしていました。 その光景を見た夫から、「母乳飲んでいるから離乳食を食べなくなるんじゃない? もうこの際、思い切って授乳やめたら?」という発言が。 夫婦で話し合って決めたこと息子はまだ1歳になったばかりで、さらには離乳食をあまり食べてくれないということもあり、断乳する時期ではないと思っていた私は夫に反論。夫は離乳食を進めるべき、私は息子のペースに合わせて進めるべき、と話はあまり噛み合いませんでしたが、どちらも子どものことを考えていることは同じです。 なんとか良い方向に向かえばと思い、夫婦で話し合うことに。そこで決めたことは、息子の顔をしっかりと見て離乳食を食べさせること! 簡単なことですが、息子本人の気持ちが乗らなければ食べてくれないと思ったのです。 他にも、授乳を離乳食の時間とずらしたり、離乳食の時間を早めたり、試行錯誤を重ねていき、息子のためにはどのようにしたら良いのかを考えました。 その後、息子は徐々に離乳食を食べるようになり、自然と授乳の回数も減っていきました。私と夫、どちらの意見が正しかったのかはわかりませんが、息子のために行動することができてよかったと思っています。相手の意見を聞き、冷静に話し合うことが大切だと感じた出来事でした。 監修/助産師 松田玲子イラスト/ミロチ著者:高山ななみ
2023年07月15日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、レンジで簡単20秒!水を入れてチンするだけで作れる【米粉のおやきミックス】を7月上旬より発売いたします。簡単に作れるおやきミックス米粉のおやきミックス: ■開発背景 ~離乳食の手づかみ食べ代表「おやき」をもっと簡単に~離乳食後期を迎える生後9ヶ月頃からのお子様は自分で食べたいけれど、うまく食べることが難しいお年頃。その時期の自分で食べたい気持ちを後押しするメニューとして人気が高いのが「おやき」です。おやきはお米や芋などで手作りされる方も多いですが、特にお米の場合、手や顔、髪の毛にべたべたとくっついてしまい、綺麗に食べることが難しいです。また、食材を茹でて柔らかくしてから丸めるなど作るまでに時間がかかってしまうのもネックとされています。そこで“お子様が楽しく手づかみ食べデビューできるように”“手間がかからず、簡単に作れるように”という思いを込めて「米粉のおやきミックス」を開発しました。試食モニターのアンケートでは、全ての方が「レンジで簡単に調理できる」ことを評価しており、子どもが夢中で手づかみ食べをしている姿も多く寄せられました。レンジで簡単に調理できることを評価■商品特徴<ポイント1:とにかく簡単!レンジで20秒>用意するのは水(育児用ミルクや牛乳でも可)だけ。粉と混ぜ合わせるだけで簡単におやきが作れます。忙しい朝はもちろん、おやつとしてさっと食卓に出したいときに重宝すること間違いありません。用意するのは水だけ<ポイント2:子どもとママ・パパに嬉しい素材>主原材料は米粉・大豆粉をベースとしており、原材料として小麦を一切使用しておりません。素材本来の優しい味が楽しめます。腹持ちがよく、食べ過ぎ防止も期待できます。素材本来の優しい味また、ママ・パパが求める栄養素として上位の鉄分・カルシウム入り。食物繊維もたっぷり入っているので、便秘がちな赤ちゃんにもおすすめです。ごまや大豆などの原料由来は、小さなお子様でも安心してお召し上がりいただけます。<ポイント3:アレンジにも便利!使い勝手も抜群>離乳食後期の手づかみ食べデビューにぴったり!形はスティック形状でも丸型でもOK。お子様が握りやすい形にアレンジするのもおすすめです。また、おやきだけでなく、主食やデザートなどアレンジもきくので、お子様から大人まで幅広い年代で使用できるのも嬉しいですね。献立に困ったら離乳食・幼児食コーディネーターの資格を持つ一般ママが考案したレシピを時短キッチンレシピサイトよりチェックすることもできます。時短キッチンレシピサイト kaori 3歳の息子飯と家庭ごはんレシピ 自由自在にアレンジ■商品概要米粉のおやきミックス商品名 :米粉のおやきミックスメーカー希望小売価格: 378円(税込)対象月齢 : 9ヶ月ごろ~内容量 : 120g(直径4cmの大きさで約16個分)賞味期限 : 1年半アレルゲン28品目 : 大豆・ごま商品詳細 : 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月13日夫は、「おいしい! ありがとう!」と言って、ちょっと失敗した料理でも、残さずキレイに食べてくれる、明るくてやさしい人。新婚当初、妻はたくさん食べる夫の姿を見て、「食いしん坊なんだから♡」とほほ笑ましく思っていました。しかし数年後、苦い表情で夫が食事をする姿を眺める妻……。夫は、翌日の分を想定して作ったものまで、すべて食べてしまう、“食いつくし系夫”だったのです。本人に悪気はまったくないため、何度注意したり、怒ったりしても響かず、妻は頭を抱えていました。「私のほうが折れるしかないよね」と、半ば諦めていた数年後、息子が誕生します。 夫は息子の誕生に大喜び。わが子の世話に励み、産後の妻をいたわりました。そんな夫の姿に、「困ったこともあるけど、やさしくていい夫なんだよね」と、子どもが生まれたことで、夫の“いいところ”を再認識していました。 しかしある日、夫とスーパーへ出かけると、買うつもりのないウインナーを、いくつも試食している夫の姿が……。仕方なくウインナーを購入し、夫に注意すると、「ひとり何個とか書いてあるわけじゃないし別にいいだろ。子どものころから親に、『試食はタダだからどんどん食え』って言われてたしさ」と、あっけらかんと答える夫。 妻はげんなりしながら、義実家での食事の様子を思い出し……。 まさか!?子ども用のお菓子が… うかつに食べ物を置いておこうものなら、こっちの目を盗んで勝手に食べてしまう夫……。 せめて「食べていい?」とひと言でもあれば、感じ方も違うはず。しかし、お菓子のことでカリカリするのが嫌な妻は、「仕方ない」と諦めるのでした。 食いしん坊の夫とは対照的に、もうすぐ1歳になる息子は食が細く、なかなか離乳食が進みませんでした。 「栄養が足りなくなってしまうのでは?」と心配な妻は、補食としておやつをあげていました。 妻は、夫の実家は大皿に盛られた料理を、それぞれが取り分けて食べるスタイルだったことを思い出していました。 「男兄弟だから食いものは奪い合いでさ〜」 そのときは「ふ〜ん」程度に思っていた妻。 「この、食べ物への執着って幼少期から培われたのかも……。いっぱい食べるのはいいことって価値観なんだよね」 心の中で納得する妻ですが、「息子にこうなってもらっちゃ困る!」という気持ちで、根気よく注意することに。 しかし、夫の食に対する自分勝手な行動は直ることはなく、隠しておいたお菓子も盗み食い……。 お菓子のことでイライラするのが嫌だった妻は、「仕方ない……」と諦めていました。 一方、息子は夫とは対照的に食が細く、なかなか離乳食が進んでいませんでした。補食としてあげていたお菓子。ある日、妻が買ったばかりのお菓子に手を伸ばすと、封が開いていたのです。 「まさか、赤ちゃん用のおやつに手を出したの!?」 妻は衝撃のあまり、絶句してしまうのでした。 子どものお菓子にまで手を出した夫。離乳食を進めている親にとって、「なんでもいいから食べてー!」と必死になるのは、よくあることではないでしょうか。そんな妻の気持ちを考えず、子どもの用のお菓子を食べてしまうのは、怒りすら覚えます……。 皆さんは、わが子のために準備していたものが、他の家族に使われてしまった、食べられてしまったなど、思わぬ形でリセットされてしまった苦い経験はありますか?著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2023年07月12日保育士の中田馨さんが、注意したい子どもの誤嚥や誤飲について教えてくれました。小さな子どもは口にモノを入れてしまうことがよくあります。事故に繋がらないためにも、パパやママなど大人が注意しておきたいことについて改めて確認しておきましょう!こんにちは!保育士の中田馨です。保育所を運営している中で、特に私の保育所のように低年齢児の乳幼児をお預かりしている場合、「口にモノを入れる」場面にはとても気を使っています。今回は、誤飲・誤嚥をしないためにも、私たち大人が気をつけたいことをお話しします。 食べ物を誤嚥させないために(食べるときの子どもの発達、環境などを確認)「誤嚥」とは、食べ物が空気の通り道(気道)に入ってしまうことを言います。厚生労働省の統計によると、一口当たりの窒息事故の多い食品として一番頻度が高いのは「餅」です。お餅は乳幼児のお子さんが口にすることはほとんどないとは思いますが、次いでミニカップゼリー、飴類、パン、肉類、魚介類、果実類、米飯類などがあるようです。どうでしょう?普段から口にする食品も多いのではないでしょうか?子どもが誤嚥を起こすのは、噛む・飲みこむなど、口の機能が大人に比べて未発達なこと、奥歯がなく食べ物を噛んですりつぶせないなども原因の一つです。また、慌てて次々口の中に入れて食べる、一口分の量が分かっていない、遊んで食べる、立ち歩いて食べる、眠りながら食べる、泣きながら食べる、なども原因になることがあります。食べ物を誤嚥させないためにも、食事中は下記のことに気をつけ、与えるときには大人の配慮が必要です。 ・ゆったりとした雰囲気の中食べさせる。・大人が子どもの表情を見ることができる位置で見守る。(正面がベスト!)・座って食べさせる。・一口分の量を教えながら食べさせる。・機嫌が悪いときや眠たいとき、あそび始めたら食べさせるのをやめ、落ち着いてから再度食べ始める。 食べ物を誤嚥させないために(食べ物の大きさや柔らかさを確認)私が開催している離乳食教室で、1歳ごろのお子さんをお持ちのママに「うちの子、りんごを食べると必ずのどに引っかけるんです。なぜなんでしょう?」という質問を受けることがあります。どのような状態のりんごを与えているかを聞くと、1㎝くらいの角切りやスライスしたものを与えているのだとか。離乳食では、確かに「1歳(離乳食完了期)ごろから食べ物の1㎝幅くらいが目安」なのですが、それはあくまで「歯茎で噛めるくらいの柔らかさの食べ物」なのです。りんごでいうと、離乳食期は「軟らかく煮て月齢の大きさに切る」か「すりおろす」を保育所では行っています。また、すりおろしても繊維がつながっていてそれがのどに引っ掛かることがありますので、目の細かいおろし金でする、食べさせる時に再確認するとより安心です。また、ミニトマトやぶどうのように丸い食べ物は、そのまま与えるとつるんとのどに入ってしまいますので、保育所給食では提供を避けるように言われています。もしご家庭でミニトマトやぶどうなどの丸い食べ物を与える場合は、月齢の目安より小さく切る、加熱するなどするとよいでしょう。また、パサパサして飲み込みづらい魚や肉、繊維の多い野菜などは、水溶き片栗粉でとろみをつけるなどして飲みこみやすさを助ける調理方法で対応してもよいでしょう。 参考資料:教育・保育施設等における事故防止及び 事故発生時の対応のためのガイドライン 子どもが誤飲しやすいもの(日用品)「誤飲」とは、本来飲みこまないものを誤って口に入れてしまうことを言います。特にハイハイなどができるようになった乳児に誤飲事故が多く、1歳児が次いで多いと言われています。厚生労働省の調査によると、家庭内での誤飲事故の1位がたばこです。他にも、医薬品・医療部外品、食品類、玩具、プラスティック製品、金属製品、硬貨、洗剤類、文具類、電池となっています。子どもは手に持ったものを口に入れて確かめます。ですので、お子さんが自分で動けるようになったときには、口に入れて困るものは子どもの手の届かないところに置くようにしましょう。よく「床に物を置かない」と言われますが、床だけではなく棚や机にも手をのばしますので、「子どもの成長発達を見据えて、早め早めに手の届かない場所に片づける」ことを意識して、部屋の環境を考えていきましょう。もし誤飲したときは、飲みこんだものによって対応が異なりますので、中毒110番に電話をかける、緊急の場合は救急車を呼ぶなどしましょう。 子どもが誤飲しやすいもの(おもちゃ)子どもの身近にある「おもちゃ」にも誤嚥の恐れがあるものがあります。乳児用に作られたおもちゃは、赤ちゃんが口に入れても安全な大きさで作られていますが、幼児さん用に作られたおもちゃの中にはそうではないものも多くあります。お兄ちゃん、お姉ちゃんの使っているおもちゃと言えば、ブロック、積み木、磁石、ビー玉、おはじきなどがありますね。シールやクレヨン、粘土なども口に入れがちなものです。私の保育所でヒヤリとしたおもちゃは、おままごとの半分に切れる食材。中には半分に切ったときに4㎝以下のものがありました。また、車やボールが左右に坂道を下っていくようなおもちゃ。ボールの大きさが4㎝以下でした。ですので、これらのおもちゃは保育室に置かないようにしています。子どもは成長発達が一人ひとり違いますので、2歳ごろになっても口にものを入れる子もいます。その子の特性を把握しながら「これは、口に入れないで、こうして遊ぶんだよ」と伝え続けつつ、あそぶものを選びたいですね。また、子どもの口は直径約4㎝。4㎝よりも小さいものは口の中に入り、誤飲の原因になることがあります。もし子どもがものをのどに詰まらせたときには、背中を叩く(背部叩打法)や胸を圧迫する(胸部突き上げ法)などの対応をしましょう。どんな方法かを調べて一度ご覧になるのも良いと思います。 もし、「危ない」「ヒヤリ」としたもの(こと)があった場合は、「今回は何もなくてよかった」で済ますのではなく、家族みんなが「これは危ない」と知り、乳幼児の手が届かない場所に片づけるという習慣ができるとよいですね。 参考資料:厚生労働省2018年度家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告参考サイト:政府広報オンライン「えっ?そんな小さいもので?」子供の窒息事故を防ぐ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年07月10日保育士の中田馨さんが、「夏にちょっと困る保護者の対応」を教えてくれました。肌と爪のケアを忘れる、日焼けしたくない! とだけ伝えてくるなど具体的なケースをご紹介!こんにちは。保育士の中田馨です。今年は早くも6月から暑い日が続いていますが、7月に入り、本格的な夏が到来しました。今回は、子どもたちが暑い夏の保育園生活を快適に過ごすためにも、保育園だけでなく、保護者も一緒に協力してもらいたいことをお話しします。 肌と爪のケアを忘れがち夏になるとよくある皮膚トラブルは、あせも、おむつかぶれなどではないでしょうか? 汗をよくかくので、おでこ、首まわり、わきの下、おなかまわり、背中などなど、さまざまな部位にあせもができます。あせもは、お風呂に入ったりシャワーをして皮膚を清潔にすることで予防できます。 おむつかぶれは、おむつを頻繁に替えてあげたり、おむつ替えのときにおしりを洗ったり、蒸しタオルで拭いてあげることで予防できます。また、あせもやおむつかぶれになると、どうしても子どもはトラブルのある部位をかいてしまいます。ある程度かくのは仕方ないですが、爪が伸びていると傷ができ、ときには悪化してしまうことも。 かいても傷にならないようにするためにも爪は短く切っておいてください。夏はいつも以上に、こまめに皮膚を清潔にし、爪切りなどご家庭での肌のケアも大切にしてください。 日焼けさせたくない! とだけ言ってくる夏のケアで他にも気になることといえば、「日焼け」ではないでしょうか? 保育園に「うちの子を日焼けさせないでほしい!」と言っても、なかなか対応してもらえないこともあるかもしれません。しかし、日焼けをすることによって、肌トラブルを起こす子どもにとっては、特に気にかけてあげたいです。 日焼けしないためには、・紫外線量が多い時間帯は外出しない・つばの広い帽子をかぶる・外出時は長そで、長ズボンを着る・日陰で遊ぶ・日焼け止めを塗るなどの対策があります。 保育園によって、できることとできないことがあると思います。例えば、上記の日焼け対策のうち、私の保育園では日焼け止めはNGですが、それ以外のことは対策として実際におこなっています。「うちの子を日焼けさせないでほしい!」という思いだけ伝えるのではなく、どう対策ができるか、個別対応ができるかどうかも含めて保育園とともに考えるといいと思います。 これから続く暑い夏を快適に過ごせるように、心配ごとがあるときは、保育園に相談してみるのもいいかもしれませんね。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年07月03日保育士の中田馨さんが、夏の子どものお出かけについて教えてくれました。良かれと思ってやっている熱中症対策……あなたはしていませんか? しっかり確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。夏のお出かけは、暑さや熱中症に悩むママもいることでしょう。 今回は、暑い夏を子どもと安全に過ごすための熱中症対策や夏のお出かけの注意点についてお話しします。 熱中症とは?熱中症は、熱中症とは、高温多湿な環境で過ごしていて、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を言います。屋外だけでなく、室内でも発症します。その症状は軽度から重度まであり、それぞれの主な症状は以下です。 ・軽度・・・めまい、立ち眩み、筋肉痛、汗が止まらない・中度・・・頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感・重度・・・意識がない、けいれん、体温が高い、呼びかけに反応しない、まっすぐに歩けない 子どもの場合、「なんだか少ししんどいな(軽度)」と思ってもそれを大人に伝えられないことが多いでしょう。 少しでも「様子が違う」と感じたら、涼しい場所に連れていき、水分補給をし、衣類を緩めたり、首や脇、ももの付け根など体の表面近くを通る動脈がある場所を冷やすなどしましょう。心配な場合は、受診をおすすめします。 熱中症を予防するには?熱中症を予防するには水分補給がとても大切になります。よくメディアでも言われているので、耳にしたことがあると思いますが、「のどが渇く前に、飲んでください」。 子どもは、体温調節機能が十分に発達していません。そして大人のように、「熱中症予防のために、水分をこまめにとろう」と自分から水分を飲むわけではありませんので、周りの大人が気をつける必要があります。 例えば、水分補給をする時間を毎日決めてもいいでしょう。朝起きたとき、遊ぶ(活動)前、遊び(活動)終わったら、お昼寝の前……などなど。水分補給を毎日の習慣にすることが大切です。また、室内では扇風機やエアコンで温度を調整し、室温はこまめに確認します。 例えば、保育所では夏の室温は26度~28度に設定。窓にはすだれをするなど暑さ対策をしています。屋外では、帽子や日傘を使ったり、なるべく日陰で過ごす。天気の良い日、暑い時間の外出は避けるなどの対策を取るようにしましょう。 お出かけするときは?「暑い日は出ないほうがいい」と言われても、生活している中で外に出なければいけない日がどうしてもあります。 ベビーカーで出かけるときは、「ベビーカーは、地面に近い」ことを意識しましょう。地面から近いということは、アスファルトの熱が伝わりやすいということ。なるべく日陰を歩くように配慮します。 ベビーカーでの暑さ対策は?ベビーカーでの暑さ対策として、保冷のジェルパックを使用することもあると思いますが、体が冷え過ぎていないか定期的に体を触ったり、当てる位置を変えるなどこまめに子どもの様子を確認するようにしましょう。 最近では、赤ちゃんの座る位置が地面から高いものも販売されていますので、購入時の参考にしてもいいでしょう。 抱っこひもでの暑さ対策は?抱っこひもで出かける場合は、「日よけに」と赤ちゃんの頭からカバーをすることもあると思いますが、風が通らず熱がこもります。日陰ではカバーを外して、空気を通すことを心がけましょう。 カバー以外に帽子や日傘を使うなどの日よけ対策もしつつ、抱っこひもを使用するようにしましょう。ベビーカーも抱っこひもも、常に赤ちゃんの顔色や汗のかき方などを確認しながら使用してくださいね。 先日、子どもと園庭の野菜に水やりをしてから、シャワーや室内遊び、給食と午前中の活動をして、子どもが寝たときに突然、頭痛が。朝の園庭に出る前の水分補給以来、自分が水分補給をしていなかったことに気づきました。その間、子どもは水分補給していたのに。「子どもに水分補給」させるときは、「大人も一緒に飲むこと」も、とても重要ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年07月01日夫と小さな娘と暮らすママは、娘の世話に加え、断っても無視して来訪する義母のせいで寝不足の日々を過ごしていました。合鍵を盗んでママの自宅へ入り込んでいた義母を問い詰め、盗んだ鍵を返却させ、二度と家に来ないと約束。しかし、すでに合鍵のコピーを作って隠し持っていた義母は、再びママの家に侵入! 玄関のドアが開いていたと嘘をつく義母は、持参した離乳食をママに渡し、「少しでも力になりたくて……」と目を潤ませて“健気な義母”を演じました。「これから定期的に作って持って来る」という義母の申し出をママがきっぱり断ると、義母は……?今度はパパがいる週末に離乳食を持って来ると言うのです。「この家に来られなくて寂しいのよ。だから離乳食くらい、ね?」涙ながらに訴える義母ですが、その本音はバレない程度に合鍵も使いながら家に侵入し、ママと話がしたいだけ……。そんな義母の策略を知らないママは……!? 離乳食を使ってズルズルと家に入り込む戦略の義母… ママの家を出た義母の足取りはとても軽やかでした。 週末のパパがいるタイミングで義母が離乳食を持参するという提案を受けたママが、「誠さん(パパ)に相談するんで……」と返事をしたのです。 あの感じ、十中八九……私の提案を受けれるわね。そしたらズルズルと……離乳食を渡す回数を少しずつ増やして、菜々子さん(ママ)の家に入っていけばいい。 しばらくは週末と、それから様子を見て、合鍵で菜々子さんにたまに会う……。それだけで我慢しましょうか、バレないように。 義母の恐ろしい思惑を知らないママは、その日のできごとをパパに相談しました。 すると、「え? また母さんが来たの? なんか……母さんの話、怪し過ぎない?」と疑って……? 離乳食を理由に、合鍵を使いながら、再びママの家に侵入しようとしている義母。ママを騙し、傷つけていると言う感覚が一切ありません。 パパもママも、自宅に侵入されたのは偶然ではなく、義母の策略だということに気づいてほしいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2023年06月28日保育士の中田馨さんが、パパ育児の「実はNGな行動」について教えてくれました。パパが育児に積極的なのはママにとってもとても助かりますよね。夏は外で遊ぶことも多くなる時季。パパも一緒に遊ぶ機会も増えるので、どのような点に注意して子どもと遊ぶと良いのかを改めて確認しておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。今回はパパの育児について。ここ数年で、パパが積極的に育児に参加することが多くなったなと私自身も実感しています。これまで保育園の送り迎え、行事ごとは「ママだけ」が多かったのですが、「ママもパパも」が増えてきました。 実際、私の保育所の保育参観では、数年前まで「ママだけ」だったのが、最近では5家庭中4家庭が「ママもパパも出席」でした。このように、パパも育児に積極的になった昨今だからこそ、これからやってくる夏という季節特有の子育ての中で特に「外遊び」に特化して気をつけたいことをお話しします。 時間帯を考えて外出を!「普段からパパが子どもと一緒にたくさん遊んでくれるので、とっても助かるのですが、子どもが「外で遊びたい!!」と言ったから、カンカン照りの日中に出かけてしまって……。倒れていないかしら? と心配だった。」という話をママから聞いたことがあります。 いくら子どもが「外で遊びたい」と言ったとしても、夏の外遊びを楽しむためには、遊ぶ時間帯も考えて外出したいものです。特に8月は気温が高くなる日が多くなるので、1日の中でも気温が低めの朝早めの時間帯か、夕方は外遊びがしやすいでしょう。 とはいえ、朝早め、夕方と言えども夏はやっぱり暑いので、「1時間だけ遊ぶ」など遊ぶ時間をあらかじめ決めておくとよいでしょう。 服装を考えて外出する! 外では汗を拭く&着替えはこまめに!以前、「週末、パパと2人で山にお出かけしたんですが、虫よけをまったくしてくれなくて……」と手足に虫刺されをたくさん作ってきたお子さんがいました。 夏の外遊びのときは、服装も考えて外出したいですね。例えば、近所の公園に行くときには、半袖半ズボンでよいかもしれません。しかし、山など自然がたくさんあるところに遊びに行くときはどうでしょう? 半袖半ズボンでは、このご家庭のように虫に刺されることもあるかもしれません。夏のお出かけはそういった配慮も必要になります。 私の保育所は山間にあるわけではありませんが、蚊が出てくる時期から、外遊びの際は「薄手の長袖と長ズボンを持ってきてほしいです」とお願いしています。虫よけになるだけでなく、日焼け対策にもなります。 また、汗をかいたらこまめに拭く、着替える、帰宅したらシャワーをすることで、肌を清潔に保ってくれます。こちらも「パパに週末見ていてもらったら、あせもがたくさんできちゃって……」などと聞くこともあります。子どもは大人以上に肌を清潔にしてあげなければいけないということも知っておきましょう。 平日は、お子さんのことを見ているのはママで、パパは週末だけ、というご家庭もあるかと思いますが、普段ママが何に気をつけながら子育てしているのか? をパパに説明しないと伝わりません。「私の姿を見てればわかるでしょ?」、「いつも私がしてるじゃない!」と思いたくなってしまうところですが、ぜひパパにも教えてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年06月28日夫と小さな娘と暮らすママは子育てで寝不足な日々が続いていました。ただ、寝不足の原因は、断っても無視して来訪する義母にもありました。合鍵を盗んでママの自宅へ入り込んでいた義母を問い詰め、盗んだ鍵を返却させ、二度と家に来ないと約束。しかし、じつはママたちに返した鍵で作った合鍵を隠し持っていて、義母は再びママの家に侵入! ゴミ出しから戻ったママに、「孫娘の泣き声が聞こえ、玄関が開いていたから玄関先まで上がった」と説明した義母。しかし、これはもちろん嘘。すべて知っていて、あえてその隙を狙って侵入したのです。そんな義母は「これを渡したかったから……」と、あるものを差し出しました。「誠(パパ)から聞いて必要かなぁと思って」と言って義母が持参したのは、離乳食でした。「離乳食作りって大変でしょ? 少しでも力になりたくて……」目を潤ませて“健気な義母”を演じる義母。ママが「ありがたいですけど……」と言った瞬間食い気味に、「そうでしょう! これからは定期的に作って持ってきてあげるわ!」喜んでそう言う義母。しかしママはきっぱり断りました。するとママが断るのことも想定済みの義母は……? 本音を隠して義母が泣き落としで懇願! 「今度は誠(パパ)がいる週末に持ってくるって言ったら……どうかしら?」突然の義母の提案に驚くママ。「菜々子さんまだ私と2人になるのは……嫌よね。だから断ったんでしょう」そう言う義母は、「赤ちゃんのお世話が大変でしょ」とママに寄り添う言葉をかけ、さらに「手作りの離乳食が冷凍であれば便利だと思わない?」と言葉巧みにママを惑わす作戦に出ました。 「それは大変ですけど……でも自分で作るのも楽しいですから……お母さんも作るの大変でしょ……」やんわり断ろうとするママの言葉を遮って、「とんでもない! 自業自得だけど……この家に来られなくて寂しいのよ。だから離乳食くらい、ね? お願いよ」涙ながらに訴える義母。 少しずつ、少しずつで良い。信頼関係を回復して、そしてたまにバレない程度に……時々は合鍵も使って、この家でまた菜々子さんと話したい。 「お願いよ。菜々子さん……」 ゆくゆくは毎日会いたいの。 義母の策略にママは……!? 「ママが大変だから離乳食を作ってきた」なんて言う義母ですが、結局は離乳食をだしにしてママの家の中へ入りたいだけでした。 かわいい孫を見に来るよりも、ママと話すことのほうがどうして優先順位が高いのでしょうか……。泣き落としにかかっている義母ですが、再び家の中に入って来られたら困るので、ここで甘い顔をしてはいけませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2023年06月27日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、乳幼児との外食における注意点について教えてくれました。小さな子どもとの外食はいろいろと心配なことも多いですよね。乳幼児と外食する際の確認しておくべきポイントをいくつかご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。産後体調が落ち着いてくると、外食をしたくなるかと思います。しかし、乳幼児連れの外食は、ハードルが高い気がして躊躇してしまうこともあることでしょう。 そこで今回は、「乳幼児連れの外食」についてのお話です。 乳幼児との外食はいつからOK?赤ちゃんの外出は、生後28日未満の新生児の時期を過ぎてからが可能となります。しかし、生後2カ月くらいまでの外出は、短時間で済ませるほうが良いでしょう。 外食デビューによい時期は、首がすわり始める生後3~4カ月かと思います。抱っこもしやすくなり、授乳を事前にしておけば、比較的落ち着いて過ごせます。 生後5〜6カ月になると、離乳食が始まります。離乳食が1回の時期は、外食時に無理にあげなくても家にいるときにあげれば良いかと思います。また、腰がすわり始めると、子ども用椅子に座らせられるため、食べさせやすくなるでしょう。 最初は、ファミリーレストランやフードコートなどの赤ちゃん連れでも行きやすい外食先がオススメですが、個室があるところや座敷席などを選ぶとさらに安心でしょう。 外食時に注意することは?①乳幼児を連れて入店可能か確認する一番重要になるポイントは、乳幼児を連れての入店が可能であるかどうかです。 料亭や高級レストランなどの格式の高い店では、断られる場合が多いです。カジュアルな店でも、その日の予約状態や客層などによっては、断られる場合があるかもしれません。 事前に調べられる場合は、ホームページで確認したり、電話やメールなどで問い合わせしておきましょう。 さらに、ベビーカーは店に入れられるか、子ども用の椅子や授乳スペース、トイレにおむつ交換ができる設備があるかなどを確認しておくと安心でしょう。 ②グズっても大丈夫なようにお気に入りのおもちゃや本を用意食事をしている最中に、子どもがグズってしまうということはよくあります。持ち運びしやすく、周りの方にも迷惑にならないようなおもちゃや、小さめの絵本などを用意しておくと、グズったときに遊ばせることができるためオススメですよ。 ③授乳は食事前に済ませるまだ食事をしない月齢であれば、食事のときに機嫌よく過ごしてもらったり、眠ってもらうために食事が来る前に授乳すると良いでしょう。 授乳スペースを利用したり、個室や壁側の席などであれば、授乳ケープを使用して授乳できるかもしれません。近所へのお出かけの場合は、出発直前に授乳しておくのも良い方法です。育児用ミルクを作る際は、飲食店や授乳室でお湯をもらえることもありますが、基本的にはお湯は持参するようにしましょう。 ④万が一こぼしたりした場合に備えて着替えを用意するお家で使い慣れた食事用エプロンや、使い捨ての紙エプロンを用意すると良いでしょう。エプロンでは防ぎきれないくらいにこぼしてしまったり、汚れたりする場合もあるので、着替えも持参しましょう。 赤ちゃんの口や手、テーブルなどの汚れを拭き取るために、お店にはおしぼりもあるかと思いますが、たくさん使うこともあるのでウェットティッシュも持参していると便利です。 持参する離乳食や大人の取り分け食事で注意することは?まずは、離乳食の持ち込みができるかどうか確認しておきましょう。 お店によっては離乳食メニューをおいてある場合もありますが、ない場合が多いです。また食べ慣れない離乳食は食べてくれない場合もあるので、用意したほうが安心です。 離乳食を持参する場合は、冷凍したものを常温で自然解凍するのはNGです。手作りのものは、保冷剤や保冷バックなど使用して傷まないように注意しましょう。外食時は、持ち運びがしやすい市販のベビーフードも活用してみましょう。 離乳食完了期のお子さんは、大人の取り分けをすることがあるかもしれません。その場合は、味付けや食材の硬さ、熱くないか、今までに食べたことのある食材かどうかなどに注意しましょう。麺類などを細かく食べやすくするには、麺カッターが便利です。ベビー用品などのお店で購入できます。 まとめ赤ちゃん連れの外食が、家族みんなで楽しめるとよいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年06月22日保育士の中田馨さんが、実際におこなっているイヤイヤ期のかわしワザ【お食事編】を教えてくれました。「苦手な食べ物を食べない」イヤイヤ星人、「椅子に座らない」イヤイヤ星人など4パターンに分けて詳しく解説しています!こんにちは。保育士の中田馨です。「実際に保育士がしている、イヤイヤ期のテーマ別の対応方法」のうち、今回は「食事でイヤイヤ星人」をお届けします。 食事でイヤイヤする子への対応方法1日3回やってくる食事。子どものことを考えていろいろな食材を使ったり工夫しながら料理をつくっているのに、ひと口も食べずに「イヤ!」と言ってプイッと横を向いてしまうという経験をしたことがあるのではないでしょうか? ひと口でも多く食べてほしいのが親心ですが、頑なに口を開いてくれないとどうすることもできません。無理やり口に入れるわけにもいきませんので、悩むママも多いことでしょう。 食事でイヤイヤ星人への基本的な対応方法は以下の4つです。1.食べない食材があっても良しとする2.食事には決まりがあると伝える3.十分に甘えさせる4.ある程度子どもの思いを尊重するでは、実際に保育所であった具体例を挙げながら見ていきましょう。 苦手な食べ物をひと口も食べないイヤイヤ星人苦手な食べ物をひと口も食べてくれないイヤイヤ星人はとっても多いものです。私の保育所のイヤイヤ期の子どもたちは全員がそうと言ってもいいくらい。例えば、きのこが苦手な子の場合、きのこ単体ではもちろん食べません。えのきと一緒に数種類の野菜を汁物にしたら、じょうずにえのきだけをよけて食べます。ハンバーグにしいたけを練り込めば、その香りに感づいて食べてくれません。このようなイヤイヤ星人にはどうすればいいのでしょうか? まずは「食べない食材があっても良しとする」と思うことです。苦手な食材の1つや2つ大人もあると思います。なので、苦手な食材が多少あっても問題ありません。まずは、えのきが入っているのに汁物を食べようという意欲がある子どもを認めます。「今は、きのこを食べなくてもいいや」と思いましょう。 とはいえ、将来的に食べてほしいと思うなら、子どもが苦手な食材も定期的に食卓に出して、その存在を見せ続けます。親が「おいしい!」と食べているところを見せることが大切です。 椅子に座らないイヤイヤ星人食事中にすぐ椅子から逃げ出したり立ち歩いたりする子がいます。つい追いかけてしまいたくなるところですが、それはNG。食事のマナーとして、立ち歩いて食べるのはよくありませんが、それよりも立って歩いて食べているときに、食べ物を喉に引っ掛けてしまうことのほうが怖いのです。このようなイヤイヤ星人には「食事には決まりがあるんだよ」ということを伝えます。例えば、食事は座って食べるということもその1つ。座らないと食べさせないという家ルールをつくってしまうのです。 追いかけて食べさせると「歩いて食べてもOKなんだ」という認識になりますので要注意です。また、椅子から逃げ出した子どもに対して「待て待てー!」など大きなリアクションで対応すると、子どもはママに反応してもらって楽しいと思ってしまいますので、座らせるときは「椅子に座るよ」っと淡々と対応しましょう。 自分で食べられるのに食べさせてほしいイヤイヤ星人手づかみ食べもスプーンやフォークなどを使って食べられるのに、急に「ママ、食べさせて!」と自分で食べなくなる子がいます。ママとしては、「もう、自分で食べられるでしょ?」と思うことでしょう。このようなイヤイヤ星人には、十分に甘えさせましょう。ママに「食べさせて!」と言ってくるのは今だけの話です。子どもが成長する中では、心の充電がたくさん必要な時期があります。充電の方法はその子によって違います。この子の場合は、食事の時間に出てきたのかもしれません。ママが食べさせてあげたとしても、「じゃあ、自分でもひと口食べてみよう」と誘うのはもちろんOKです。 スプーンもまだなのにお箸で食べたがるイヤイヤ星人まだ、手づかみ食べがメインでスプーンすらうまく使えないのに、パパやママの様子を見て「お箸が使いたい!」と言ってお箸を持ちたがる子がいます。持たせなかったら大泣きするので、持たせていいものか悩むところです。 このようなイヤイヤ星人には、ある程度子どもの思いを尊重しましょう。ある程度というのは、子ども用の短いお箸を用意して持たせるのはOKです。食具に興味を持つことは頼もしいものです。ただ、お箸は子ども用のものを必ず大人がそばで見守りながら食べさせてください。 イヤイヤ期全般に言えることですが、子どもがイヤイヤ言い出したらすぐに解決することはできません。いつもの3〜4倍は時間がかかるかなと大らかな気持ちで対応しましょう。 作画:はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年06月21日保育士の中田馨さんが、実は困ってしまった保育園トラブルのお話について教えてくれました。もしかしたら、知らず知らずのうちに、保育士さんを困らせてしまう対応をしているかも……!?こんにちは! 保育士の中田馨です。保育園に子どもを預けている限り、子どもさん同士や親御さん同士、もしくは先生との間でちょっとしたトラブルが起きてしまうこともありますよね。そんなとき、どうしたらよいものか……と悩んでしまうママやパパもいることでしょう。 今回は、私の保育園や友人保育士の保育園で実際にあった困ったトラブルについてお話しします。 子ども同士の喧嘩でトラブル! こんなときどうする!?保育園でお子さんがケガした場合にも、保護者と保育園とのトラブルになる場合もあります。1歳のAちゃんとBちゃんがおもちゃの取り合いをした際、AちゃんがBちゃんを噛んでしまいました。お迎えの時間に、双方の保護者にそのときの状況とその後の対応を話し、防ぐことができなかったことを謝りました。 その翌朝、Bちゃんのお母さんが「相手の保護者に謝罪してほしい」とやってきました。自宅に帰って、旦那さん、祖父母と話をしてその結論に至ったようです。 私の保育園では、子ども同士の「噛む」などのトラブルがあった際、双方の親御さんを対面させて謝罪の場を持たせるようなことはしていません。噛ませてしまったことは、保育園側の責任ですから。もちろん「お互いの親御さん同士が送り迎えの際にお会いしたら、一声かけてくださると助かります」とお伝えしています。 登園中に子どもが頭を打ってしまった! せっかく保育園には着いたけれど…朝、登園時に自転車が倒れて「頭を打った」と登園した子ども。自転車用のヘルメットはかぶっていませんでした。保育園側は心配だったので、「病院へ行って来てほしい」と伝えましたが、親御さんからの返事は「じゃあ、仕事はどうすればいいんですか?」でした。 現時点では大きなケガはなく、額が赤くなっているのと擦り傷のみ。機嫌も良くなっている……となると、親御さんとしてはできれば仕事に行きたかったのだと思います。しかし、保育園で生活している途中で、もし気分が悪くなったら? と考えると、やはり「今はお子さんを第一に考えて、病院へ行くか自宅で様子を見てほしい」と伝え、しぶしぶ了承していただきました。 保育園は多くのお子さんが生活している場です。そこでもし、1人の子が病院へ行くようなことになると、1人の保育士の手が取られ、全体の保育に支障が出る園もあるということも考慮していただければと思います。 親御さんにも思いや事情があるからこそ、起きたトラブル。保育園も保護者も、行動を起こす前に、相手のことを思いやる気持ちを持つことが大切だなと、私は常々思っています。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年06月19日物価の高騰によってわが家のお財布事情は厳しくなり、節約するために夫と話し合いをしました。共働きのため、時間がないときにベビーフードを食べさせていた私に、夫からまさかの発言が飛び出します。よく食べる娘と、朝から夜まで仕事の夫、そして家事育児と仕事に追われる私に起こった出来事です。 物価高騰がわが家のお財布に直撃! 夫の考える節約方法にイラッ1歳3カ月のよく食べる娘と共働き夫婦の3人暮らしのわが家。物価高騰の影響を受けて、金銭的に厳しい状況に。夫とお財布事情を相談して、家計の見直しや節約をすることにしました。ところが節約の甲斐なく、経済的に厳しい状況は続くのでした。 夫は朝から夜まで仕事をしているので、基本的に家事と育児を担当しているのは私です。ある日、夫から「市販のベビーフードを買うのをやめよう」と提案されました。仕事もしている私にとって、すぐに食べさせられる市販のベビーフードは大切な育児アイテムのひとつ。離乳食をつくってくれるわけでもない夫からの無責任な発言に、私はつい怒ってしまい、「平日に大人用と娘用のごはんを、どちらもつくる時間はない!」と夫に伝えました。 夫との話し合いの結果、休日に離乳食のストックをつくる時間を設け、夫はその間に娘の相手をしようという話で解決。その結果、市販のベビーフードから手作りのベビーフードに切り替えたことで、若干ですが食費の節約に成功。また、毎月の保険料や携帯代の見直しもして、無駄な出費を減らせました。夫婦で経済難を乗り越えたことで、家族の絆がより深まったと感じています。 著者:倉岡えり/20代女性・会社員。1歳娘を育てる20代ママ。編み物が好きで産前はよく小物を編んでいた。娘と主人とハリネズミの3人+1匹暮らし。夢中になったら、ほかのことが手につかなくなるのが弱み。その分集中したら、すぐに作業は終わる一長一短な性格。作画:ひのっしー ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年06月18日物価の高騰によってわが家のお財布事情は厳しくなり、節約するために夫と話し合いをしました。共働きのため、時間がないときにベビーフードを食べさせていた私に、夫からまさかの発言が飛び出します。よく食べる娘と、朝から夜まで仕事の夫、そして家事育児と仕事に追われる私に起こった出来事です。 物価高騰がわが家のお財布に直撃! 夫の考える節約方法にイラッ1歳3カ月のよく食べる娘と共働き夫婦の3人暮らしのわが家。物価高騰の影響を受けて、金銭的に厳しい状況に。夫とお財布事情を相談して、家計の見直しや節約をすることにしました。ところが節約の甲斐なく、経済的に厳しい状況は続くのでした。 夫は朝から夜まで仕事をしているので、基本的に家事と育児を担当しているのは私です。ある日、夫から「市販のベビーフードを買うのをやめよう」と提案されました。仕事もしている私にとって、すぐに食べさせられる市販のベビーフードは大切な育児アイテムのひとつ。離乳食をつくってくれるわけでもない夫からの無責任な発言に、私はつい怒ってしまい、「平日に大人用と娘用のごはんを、どちらもつくる時間はない!」と夫に伝えました。 夫との話し合いの結果、休日に離乳食のストックをつくる時間を設け、夫はその間に娘の相手をしようという話で解決。その結果、市販のベビーフードから手作りのベビーフードに切り替えたことで、若干ですが食費の節約に成功。また、毎月の保険料や携帯代の見直しもして、無駄な出費を減らせました。夫婦で経済難を乗り越えたことで、家族の絆がより深まったと感じています。 著者:倉岡えり/20代女性・会社員。1歳娘を育てる20代ママ。編み物が好きで産前はよく小物を編んでいた。娘と主人とハリネズミの3人+1匹暮らし。夢中になったら、ほかのことが手につかなくなるのが弱み。その分集中したら、すぐに作業は終わる一長一短な性格。作画:ひのっしー ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年06月18日2歳半の長男は、生後7カ月の次男の離乳食に興味津々。私が次男の離乳食をテーブルの上に用意していると、知らないうちに椅子に座ってその離乳食を勝手に食べてしまうのです。落ち着いて次男に離乳食を与えられず、毎回邪魔をする長男に私は「弟のでしょ! 意地汚いからやめなさい!」と叱っていました。しかし、夫の言葉であることに気づき、猛反省したのです……。離乳食が食べたい長男次男の離乳食を始めたときから、長男は次男の離乳食が食べたくて仕方ありません。最初は、普段から自分の要求を口に出したり態度に出したりすることがないため、「おなかが空いているのかな」と思い、離乳食の時間帯になると長男にパンや軽食を与えたり、長男の食事の時間に合わせて離乳食を次男に与えたり工夫をしました。 しかし、長男は次男の離乳食が欲しいようで、自分の食事が目の前にあるにも関わらず次男の離乳食を欲しがってグズりだす始末。私は落ち着いて次男に離乳食を与えることができないほどでした。 夫の言葉にハッとした長男がさんざん自分の食べたい物を食べても次男の離乳食を欲しがり、離乳食介助が落ち着いてできない私は苛立ちが募りました。「いっぱい食べたでしょ! 人の物を欲しがらないの!」と長男に叱ることも増え、どうしたらゆっくり次男に離乳食を与えられるのか悩み始めました。 そんな私の姿を見て夫は、「長男は自分が離乳食を食べていたときのことを思い出して味が懐かしいんじゃない?」とチラッと言ったのです。私は我に返る思いでした。 大満足の長男を見て夫の言葉を聞いてから私は、「長男にはもう離乳食は必要ないし、人の物ばかり欲しがるなんて良くない」と勝手に長男の行動を否定していて、気持ちをわかってあげることができていなかったことに気づいたのです。 それから、離乳食を少し多めに作っては、離乳食の時間帯に長男にも少し与えるようにしました。すると、長男は大満足の笑顔で少量の離乳食をゆっくり味わうように食べていたのです。私はそんな長男の姿を見ると愛おしくてたまらなくなりました。 自分の物があるのにもかかわらず、人の物を欲しがる長男を「意地汚い子」と私は勝手に決めつけて叱っていたことに気づき反省しました。まだ小さい長男が赤ちゃんのときのことを思い出し、懐かしみながら幸せそうに離乳食を楽しんでいる姿を見て、私は「感情を決めつけて叱りつけてはならない」と改めて学びました。今後も、長男の心の成長を尊重しながら育児を楽しんでいきたいと思います。著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年06月11日普段、口にしているさまざまな食べ物。漢字で書くと意外と読めない……ということも。この漢字、読めますか?【難読漢字クイズ】芽花椰菜 めはなやさい?この食べ物の読み方は……。 正解は…!? ブロッコリーでした! ブロッコリーは緑黄色野菜の1つ。ビタミン類だけでなく、タンパク質や食物繊維、ミネラルなどがバランス良く含まれていると言われています。花蕾だけでなく、茎も栄養豊富です。 赤ちゃんも花蕾の部分であれば、生後5〜6カ月ごろ(離乳食初期)から食べられます。生後9〜11カ月ごろ(離乳食後期)、手づかみ食べが始まったら、茎も一緒につかめるような大きさに切って与えるといいですね。
2023年05月31日普段、口にしているさまざまな食べ物。漢字で書くと意外と読めない……ということも。この漢字、読めますか?【難読漢字クイズ】乾酪 かんらく?この食べ物の読み方は……。 正解は…!? チーズでした! 実際には「かんらく」とも読みます。チーズにはさまざまな種類がありますが、たんぱく質、脂質、ビタミンAやB2、カルシウムを多く含んでいます。 塩分と脂肪分がほかのチーズに比べて少ないカッテージチーズは生後7〜8カ月ごろ(離乳食中期)から、クリームチーズ・粉チーズ・プロセスチーズはごく少量であれば生後9〜11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられるようになります。 加熱処理されていないナチュラルチーズを妊婦さんが食べると、リステリア菌による食中毒を起こすおそれがあります。日本製のものは加熱処理されている製品もありますが、製品によって異なるため食品表示を確認しましょう。輸入品は加熱処理していない製品が多いので、食べないほうが安心です。
2023年05月30日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夏場のお出かけで離乳食を持っていく際の注意点について教えてくれました。離乳食期の赤ちゃんとの外出で、離乳食を持っていくか、親の食事を取り分けるか……などいつも迷ってしまうというママさん必見です!離乳食期の赤ちゃん用で、外出先に手作りの食事(離乳食)を持って行くこともあるかと思います。しかし、これからの暑くなる季節は、食事が傷みやすくなるので気をつけるべきこともたくさん。 今回は、持参する食事(離乳食)の中で注意してほしいことをご紹介します。 離乳食を持っての外出はいつごろから?離乳食初期から中期は、水分量を多く含んだ離乳食が多いため、手作りのものを持参するのは、暑い季節は傷みやすくリスクがあります。外出時を避けて家であげてから外出したり、帰宅後にあげるなど離乳食の時間を調整した方がよいかもしれません。 また、離乳食初期は栄養のメインは母乳や育児用ミルクなので、無理に離乳食を食べさせずに外出する日はお休みするのもよいでしょう。離乳食を外出先に持っていくのは、離乳食後期で3回食になったころ〜を目安にしましょう。 外出時はベビーフードの活用も自宅では手作りの離乳食をあげている方も、外出時は移動の際の保存などを考えると市販のベビーフードを持参した方が安全です。市販のベビーフードを利用する場合、慣れていないものだと食べないこともあります。家で試してみたり、普段使い慣れているスプーンやエプロンなどを持参するようにしましょう。 バナナや干し芋などは腹持ちも良く、ご飯代わりになり持ち歩きしやすいです。また、フリーズドライ加工などで、お湯で戻せる野菜ペーストやお粥などは外出先では便利なので、活用してみるのもオススメです。 外出先の離乳食、やってしまいがちなNGとは?作り置きを外出先に持参するのはNG!手作りの離乳食を外出先に持参する場合は、その日に作ったもののみにしましょう。作り置きした離乳食は傷みやすくなるので、お弁当として外出先に持参するのはNGです。 また、高温になる車内などに離乳食を置くのは避けて、保冷材や保冷バックに入れて持ち運ぶなど、食材が傷まないような工夫をしっかりと行いましょう。 冷凍した離乳食を「自然解凍」して外出先に持参するのはNG!冷凍した離乳食を常温で自然解凍して外出先に持参するのは、解凍のムラができて傷みやすくなるので避けましょう。電子レンジなどで一度加温してから食べさせるようにすると安心です。 現在、家族連れが多いショッピングモールのフードコートなどには、電子レンジが置かれていることがあるので活用できます。 大人の食事を取り分ける際の工夫は?大人の食事を取り分ける場合は、麺カッターなどでうどんやパスタなどは細かくしておきます。また、外食のものは離乳食期としては塩分が多かったり、茹で方が硬めのものもあり注意が必要です。味が濃い場合は、お湯で薄めたりするなどの工夫が必要です。 まとめどうしても外出がおっくうになってしまいがちな離乳食期ですが、いろいろな工夫をしながら親子共にお出かけを楽しめるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年05月27日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの水分補給について教えてくれました。これからの季節、水分補給は欠かせないですよね。月齢ごとのポイントや水分補給の際の注意点についても詳しくお話ししてくれています。ぜひ参考にしてくださいね。気温が高くなるこの時期、赤ちゃんの水分補給に迷うこともあるかと思います。今回は、月齢ごとに水分補給のポイントについてお話ししていきます。 生後6カ月未満の赤ちゃんの水分補給生後6カ月未満の赤ちゃんへの水分補給は母乳か育児用ミルクが最適で、その他の水分は不要と言われています。お茶や白湯などの水分は赤ちゃんの未熟な消化機能では水分として取り込みづらく、その他の水分をとることで必要な母乳や育児用ミルクを飲む量が減ってしまうことがあり、必要な栄養が取れなくなってしまうリスクがあるからです。 そのため、生後6カ月未満の赤ちゃんが外出先や野外でなどで汗をたくさんかいた場合には他の水分をあげるのではなく、授乳間隔を通常よりあけないようにするなど、こまめに授乳をすることが大切です。 生後6カ月〜1歳未満の赤ちゃんへの水分補給生後6カ月〜1歳未満の赤ちゃんは、離乳食を食べるようになってきて、母乳の授乳回数や育児用ミルクの量が減ってくるかもしれません。基本的には生後1歳未満であれば、水分補給の中心は母乳や育児用ミルクがメインなので、無理してその他の水分で水分補給する必要はありませんが、お茶や白湯などの他の水分も離乳食や授乳に影響しない程度に進めても良いでしょう。 最初は、麦茶や白湯をあげるようにすることをおすすめします。ミネラルウォーターをあげる場合は、赤ちゃんの胃腸に負担の少ない軟水にしましょう。 また、赤ちゃん用のイオン飲料やジュースは、あげすぎるとそれだけを好んで飲むようになることがあり、糖分のとりすぎに繋がってしまいます。発熱などの病気の際にもなるべく、母乳や育児用ミルクを与えるようにしましょう。 一気に飲ませるのはNG! 与え方のポイントは?麦茶や白湯の赤ちゃんへの与え方のポイントは、いっぺんにたくさん飲ませるというよりは、少量を数口程度にこまめに分けてあげる感じがおすすめです。基本的には、コップやスプーン、ストローなどであげるようにします。哺乳瓶で慣れている場合は、哺乳びんであげても大丈夫です。 しかし、生後1歳未満であれば、水分補給の中心は母乳や育児用ミルクがメインなので、基本的には、無理してその他の水分で水分補給する必要はありません。母乳や育児用ミルクは、通常の授乳間隔よりあけすぎないようにいつもよりこまめにしっかり飲ませるようにすることが大切です。 1歳以降の水分補給のポイントは?1歳以降の赤ちゃんは離乳食も進んできて、母乳や育児用ミルク以外にも、麦茶や白湯を水分補給に取り入れる家庭も多いことでしょう。外出する際にもベビー用の麦茶などを携帯しておくのがおすすめです。 母乳を飲んでいる場合には、基本的には欲しがるときにお子さんにあわせて与えれば問題ありません。育児用ミルクの場合も、通常の回数や間隔であげてください。 水分補給をおこなうタイミング水分補給のタイミングは、通常のお世話のタイミングや遊んだあと、お風呂上がりなどがよいでしょう。春夏の季節の外遊びは気温も高く熱中症の心配も出てくるので、こまめな水分補給を心がけてくださいね。 水分補給は、飲ませようとしてもなかなか飲んでくれないというお子さんがいたり、反対に、水分を欲したときに一気にたくさんの量を飲んでしまうこともあるでしょう。効果的な水分補給のポイントは、一気に飲ませるのではなく、少量ずつこまめに飲ませてあげること。 1歳を過ぎると、赤ちゃん用のイオン飲料やジュースなどを好んで飲む子も多く、水分補給が気になるママとしてはついつい与えてしまいがちにもなりますが、糖分のとり過ぎや虫歯の原因となることもあるので注意しましょう。 このころの水分補給は、ストローマグなどであげることも多くなるかと思います。逆流防止機能のあるストローであっても、口をつけた物を長時間常温に置いておくのは雑菌が繁殖しやすいので避けるようにしましょう。 別の容器で用意しておき、少量ずつ新しい物を入れてあげるのも良い方法です。1回に入れる量は、1〜2時間で飲み切る量を目安にして、それ以上の時間になったら破棄するようにしましょう。 まとめ水分補給のポイントをおさえて、赤ちゃんの成長や様子に合わせて対応していけると良いですね。 引用参考文献:NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編集、『母乳育児支援スタンダード』 医学書院、2009参考サイト:やってる人多し!体調の急変にもつながるので要注意!乳幼児への熱中症予防対策を現役助産師が教えます|ベビーカレンダー参考サイト:実はお茶や白湯はNGなことも!?助産師が教える暑い季節の体に負担をかけない「水分補給」とは?|ベビーカレンダー 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年05月26日大人のメニューとは別で用意する必要のあるベビーの離乳食。「毎日つくるのが大変」と悩んでいるママも多いのでは? そこで離乳食を簡単につくれる便利グッズを離乳食づくり真っ最中のママに教えてもらいました。ブレンダーやマッシャーなど、離乳食期が終わったあとでも使えるグッズもたくさんあるのでお見逃しなく!BABY FOOD GOODS #01温めてそのまま食卓へ!\教えてくれた人/NAME:さえりさん(11ヵ月ベビーのママ)JOB:美容師@saeringgg離乳食は、フリージングをして準備をラクに&アレンジが効くように仕込むことがポイント!『ダイソー』の仕切れる離乳食パック「お弁当のようにごはん、おかず、スープなど3種類の離乳食をひとつにまとめてフリージングできる便利グッズ。温めて出すだけなのでパパdayの日にも活躍してます。深さがあり見た目以上に量が入るので、わが家の爆食ビッグベビーでも満足する量です」『ダイソー』『kitchen store』の耐熱小鉢「フリージングした食材を組み合わせてレンジ加熱し、粗熱をとったらそのまま食卓へ出せる耐熱の小鉢。このサイズは離乳食初期から後期まで使い勝手がよくずっと使ってます。副菜やスープなど少量かつ液状の離乳食づくりに活用中」「きのこごはん、あんかけ豆腐ハンバーグ、野菜のクリームスープといった野菜たっぷり離乳食も便利グッズがあると簡単につくれます。息子も毎回完食するほどお気に入り! 仕切れる離乳食パックにいろいろなごはんやおかず、スープを組み合わせて毎食違う味が楽しめるように工夫してます」BABY FOOD GOODS #02普段の料理にも使えるものを\教えてくれた人/NAME:石野千尋さん(1歳4ヵ月ベビーのママ)JOB:フォトグラファー@chihiroishino離乳食は季節の食材を使い、素材の味を活かしてなるべく薄味でつくるのがマイルール。『ダイソー』のふりふりごはんボール「手づかみ食べが始まった頃から活躍しているおにぎりメーカー。ごはんを入れてフリフリするだけで簡単にひと口サイズのおにぎりが完成します。これを使って上の子が離乳食づくりのお手伝いをしてくれることも。子どもも楽しそうにつくってくれます」『無印良品』のシリコンジャムスプーン「離乳食初期は先端を使って野菜のすりつぶしに、それ以降はスープ系を鍋からすくい取るときに活用しています。ドロドロした離乳食も鍋やボウルから残さず取ることができるのでノンストレス! コンパクトでどんな料理にも使いやすいです」『スタッシャー』のシリコンバッグ「フリージングした食材を湯煎で温めるときや鶏ハムをつくるとき、そのほかにもレンジ温めや保存などいろいろな用途で使えます。とにかく万能でわが家にはないと困るアイテムです。見た目のポップさもお気に入り! 外出先で離乳食を温めるときも便利です」「子どもたちも大好きな鶏ハムは、塩を振った鶏胸肉をスタッシャーに入れて沸騰させたお湯につけて60分湯煎するだけで完成! 長女がつくってくれたひじきごはんのおにぎりボールと、カボチャとタマネギのポタージュも定番メニューです。旬の野菜は甘くておいしいので味付けなしでもパクパク食べてくれます」BABY FOOD GOODS #03包丁を使わず時短で調理\教えてくれた人/NAME:若松 彩さん(1歳2ヵ月ベビーのママ)JOB:美容師@nakaharaayaごはんの時間が楽しくなるよう、いろいろな食材を使った離乳食づくりに挑戦中!『ダイソー』の赤ちゃんカッター&マッシャー「食べやすい長さにカットできる麺カッターと、先端の平らな面を使って食材を食べやすい大きさにつぶせるマッシャーが一体になっています。マッシャーはやわらかい食材だとすぐにつぶれて切れるので便利です」「ヨーグルトに赤ちゃんカッター&マッシャーを使ってつぶしたバナナときなこを合わせた、朝の定番メニュー。アクセントにイチゴを添えています」『ツヴィリング』のキッチンバサミ「とにかくなんでもスパスパ切れるので、麺類や野菜類を切るのに大活躍。まな板と包丁を使わずに時短でつくれるのが嬉しいポイントです。まだ試したことがないのですが、お肉や乾物も切れるそう。長く愛用しているアイテムのひとつです」「小松菜としらすのうどんは息子も大好きなメニュー。キッチンバサミでゆでたうどんと小松菜を一緒に切ると調理時間を短縮できます。息子はみんなで食事をするとよく食べてくれるので、できるだけ家族の食事時間を合わせるようにしています」BABY FOOD GOODS #04野菜のみじん切りはこれにお任せ!\教えてくれた人/NAME:佐藤みなみさん(10ヵ月ベビーのママ)JOB:元カフェスタッフ@ajito373大人のごはんから離乳食分を取り分けて効率アップ! 可愛い食器を使うと気分もアップ!『ケイ・アンド・エー』のぶんぶんチョッパー「野菜などを入れて取っ手部分を引っ張るとカッターが回転してみじん切りができます。細かく切ってゆでた野菜を冷凍ストックしておくと離乳食づくりの効率もアップ! 手動タイプでサイズ感も調整できるのでとても便利でおすすめです」ステンレスの麺カッター「うどんやそうめん、ラーメンなどの麺類をカットするときに使う麺カッター。麺を挟んでハサミのように切るだけで子どもが食べやすい長さになります。食器の中に麺を入れた状態でチョキチョキ切ることができるので便利です」「ブンブンチョッパーでみじん切りにした野菜をふんだんに使った野菜たっぷりツナうどん。オクラを使うことでとろみがつくのでうどんのときはマストで入れています。豆腐ハンバーグはスプーンでほぐれるくらいやわらかいので、おかゆの上に乗せてほぐして納豆などを入れたごちゃ混ぜ丼にも応用できます」BABY FOOD GOODS #05栄養素を逃がさず簡単調理\教えてくれた人/NAME:森田 麻衣子さん(1歳4ヵ月ベビーのママ)JOB:Pilgrim Surf+Supply ウィメンズディレクター@maikomorita素材の味を活かすこと、栄養バランスを調整することを大事に、離乳食づくりに奮闘中!『照宝』のスギせいろ「野菜や魚の蒸し料理、蒸しパンづくり、肉まんなどを温めるときに活躍しているせいろ。蒸し料理は栄養素が逃げにくいので離乳食づくりに欠かせないアイテムです。食材を切るだけ、材料を混ぜて容器に入れるだけで簡単においしくできるので重宝しています」「最近の息子は以前のように野菜をパクパク食べてくれないので、大好きな米粉の蒸しパンにブロッコリーやサツマイモなどの野菜を混ぜて食べさせることが多いです。余った野菜を入れることもできるし、お出かけのときも持ち運びが便利なので、ストックを切らさずにつくっています」BABY FOOD GOODS #06フリージングトレーを賢く使い分け!\教えてくれた人/NAME:azusaさん(8ヵ月ベビーのママ)JOB:会社員@a___bimilll離乳食づくりはとにかくラク&時短を重視。フリージングストックが強い味方に!『リッチェル』のフリージングブロックトレー「容量が異なるトレーが数種類あり、一回に食べさせたい量に合わせてトレーを選んでいます。わが家の場合は25mlのトレーに野菜類、おかゆは多めにフリージングしたいので50mlを使用。ひとつずつスルッと取れるので便利です」『ダイソー』の冷凍トレー「ひとつの容量が少ないので、はじめて食べる食材や味付けに少しだけ使いたい野菜スープ、だしなどをフリージングするのにちょうどいいサイズ感。コンパクトなので冷凍庫の中でかさばりません。スタッキングもできるのですっきり整理できます」「おかゆは炊飯器でまとまった量を炊き、野菜はゆでてブレンダーですりつぶしてからフリージング。息子は野菜が好きで素材そのものでもパクパク食べてくれるので、味付けは特にしていません。しらすとトマトのおかゆ、野菜のペーストはフリージングしたものをレンジで温めるだけなので、簡単に用意できます」BABY FOOD GOODS #07ハンドブレンダーで時短&手軽に\教えてくれた人/NAME:mariさん(9ヵ月ベビーのママ)JOB:会社員@ru.0330上の子の食事と同時準備になることも多いので、とにかく素早く準備できることが最優先!『ブラウン』のブレンダー「おかゆや野菜、魚などあらゆる食材を細かく切ったり、混ぜたり、ドロドロのペースト状に仕上げてくれるわが家の必需品。離乳食を卒業してからも、スープやスムージーづくりに活躍してくれるのでかなりの頻度で使用しています」『キャンドゥ』のマッシャー「豆腐やバナナなど少しだけつぶしたいときに便利なマッシャー。他のマッシャーと比べてサイズも小ぶりなので、小さな容器での調理や取り分けた少量の食材でも使いやすいです」「野菜と白身魚の混ぜおかゆは、息子も好きなようで毎回完食してくれます。食材はすべてフリージングしておいたもので、一皿にまとめて入れてレンジにかけ、あとから豆腐を乗せるだけ! 白身魚をしらすや納豆に代えたり、野菜の種類を代えたりしてアレンジしています」BABY FOOD GOODS #08炊飯器と便利グッズがあればOK!\教えてくれた人/NAME:山本ひとみさん(8ヵ月ベビーのママ)JOB:自営業@____htm611離乳食はできる限り炊飯器任せ。お米と一緒にアルミホイルに包んだ野菜も入れて効率よく!すり鉢とすりこ木「離乳食中期に入り軽くつぶせば食べられるようになったので、ブレンダーからすり鉢に移行。やわらかくした野菜をつぶしたり、ゆでた魚をすりつぶしたりして使用しています。注ぎ口があるので冷凍容器に移しやすいのも嬉しいポイント」『イケア』のフリーザーバッグ「野菜や魚など食べやすい大きさに調理したものをフリーザーバッグに入れて薄く伸ばして冷凍保存。必要な分だけポキポキ折って使えるので便利です。副菜になるにんじんしりしりやひじきの煮物などもこの方法で冷凍して、食べる分だけ折って温めてから食卓に」「おかずになる野菜や魚は常に冷凍ストックしています。好きな食材を少しずつ取って豆乳を加えてレンジ解凍すれば豆乳煮の出来上がり! 魚類は豆乳と混ぜるとよく食べてくれるので、セットにすることが多いです。おかゆにサケと豆乳を混ぜてクリームリゾット風にアレンジするのもおすすめです」BABY FOOD GOODS #09必要な機能が全部そろった調理セット\教えてくれた人/NAME:和田るいさん(1歳4ヵ月ベビーのママ)JOB:Webヴィジュアルコーディネーター@_____9345つくり置きはあまりしないので、なるべく時間と手間がかからないように試行錯誤中。『エジソンママ』の調理セット「つぶす、こす、切る、おろす、ゆでる、蒸す、するまでこのセットひとつでできます。完了期の現在は野菜を食べる分だけレンチンしたり、朝ごはんに蒸しパンをつくったり。コンパクトで洗いやすく片付けしやすいのもお気に入りのポイントです」「朝ごはんによくつくるきなこ蒸しパンは、卵は使わずに米粉と牛乳、きなこを混ぜ合わせるだけの簡単メニュー。大好きなブロッコリーとサツマイモの温野菜を添えて子どものお気に入りメニューの完成。蒸しパンはきなこの代わりにバナナや野菜を細かく切って入れると食べ応えもアップします」
2023年05月25日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト