「離乳食 初期」について知りたいことや今話題の「離乳食 初期」についての記事をチェック! (9/33)
赤ちゃんの離乳食が始まり、食事に興味を持ってもらうためにも家族と一緒に食卓を囲んでもらいたかったので、わが家では「キャリフリー チェアベルト」を使用しています。赤ちゃんとの食事時間がとてもラクになりました。家だけではなく、外出時にも活躍してくれる「キャリフリー チェアベルト」の使い方、買ってよかったポイントをご紹介します。 チェアベルトの家での使い方 生後5カ月の赤ちゃんの離乳食が始まり、わが家では最近まで上の子が使用していたハイチェアに、「キャリフリー チェアベルト」をセットして使用しています。赤ちゃんの腰はすわって、ひとりでお座りできるようになったけれど、ハイチェアに座らせるにはまだ小さくて心配でした。 でも、このチェアベルトを使用すると赤ちゃんはしっかりホールドされて安定するので、安心して座らせることができました。家族との食事時間も座らせて一緒にテーブルを囲んでいます。 外出時にも大活躍!年末・年始の帰省時にも、とっても役立ちました。実家にもベビーチェアがあったので、食事のときはチェアベルトをセットして、赤ちゃんの座席もバッチリ確保。 外食時も子ども用の椅子を借りてセットし、子ども用の椅子がないところでは普通の大人用の椅子にもセットして使用できたので、大変便利でした。赤ちゃんの座席の心配をせずに済み、気持ちもラクになり、食事を楽しむ心の余裕が持てます。 買ってよかったポイントこのチェアベルトは布製のため軽く、折りたためばコンパクトになるので、家族で外出するときはバッグに入れて持ち歩いています。背もたれのついている椅子にはだいたい使用できました。使い方も簡単で、椅子にセットしてバックルで留めるだけなので、手間取ることもないです。 赤ちゃんの機嫌が悪くて椅子に座っていてくれないときは、ママに装着して赤ちゃんを膝の上に座らせています。赤ちゃんを手で支えていなくてもいいため、自分の食事もできるので便利です。また、汚れてしまったときは手洗いできるので、清潔に保てる点も気に入っています。 「キャリフリー チェアベルト」を使用することによって、バタバタと落ち着きのなかった食事の時間が、家族で食事を楽しめる時間へと変わりました。そして、赤ちゃんを連れての外食も手軽にできるようになりました。食事の時間がラクになり、本当に買ってよかったです。今では、わが家の必須アイテムとなっています!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:山田ゆうか0歳と3歳の兄弟の母。現在は育休中で、好きなものは旅行とお得情報。夫は育児に協力的だが、仕事が多忙のため戦力外。主に旅行・子育ての体験談について執筆活動中。
2022年04月12日しっとり&ふわふわのパンケーキ、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいますよね。しかも材料を混ぜて焼くだけと、作るのは超簡単! 今回は1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられる、管理栄養士監修のパンケーキを厳選してお届けまします! お子さんと一緒に作っても楽しそうですね!【離乳食後期】ヨーグルト入り厚焼きパンケーキ 材料(セリアなどの百均のシリコンパンケーキ型1台分)・薄力粉 ……50g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの) ……2g・ヨーグルト ……25g・牛乳 ……25g・卵 ……30g 作り方① パンケーキ型に分量外のバターまたはオイルを塗る。② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを合わせ泡立て器でぐるぐる混ぜる。③ 別のボウルにヨーグルト、牛乳、たまごを入れ良く混ぜ、(2)に入れ粉っぽさがなくなるまで混ぜる。型に流し入れる。④ フライパンを強火で熱し、弱火にしてから型ごと生地をおきフタをして10分、型ごと裏返して更にフタをして10分焼く。 作者:yutomamaさん 【離乳食後期】ほうれんそうのパンケーキ 材料(1回分)・強力粉 ……65g・ベーキングパウダー ……2g・砂糖 ……5g・卵 ……1個・牛乳 ……50g・ほうれん草 ……17g 作り方① 強力粉、ベーキングパウダー、砂糖をボウルに入れヘラで混ぜる。② 卵、牛乳、ほうれんそうをミキサーにかける、又はブレンダーにかけなめらかにする。③ ①に②を入れ、中心から泡立て器でぐるぐる混ぜる。④ テフロン加工のフライパンを強火で熱し、弱火にする。スプーンで生地を1杯ずつ流し片面約5分ずつ焼く。 作者:yutomamaさん ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年04月11日おさかなを使った離乳食というと、手間がかかるイメージがありませんか? でも、刺身を使えばパパっと簡単にできちゃいます! おいしくおさかなの栄養がとれる離乳食レシピを紹介します。ぜひ試してみてくださいね! 【離乳食初期】おさかなそぼろ 材料(1~2食分・刺身1切れ分)・鯛(真鯛) ……刺身1切れ・お湯 ……適量・だし汁 ……少々 作り方① ミキサーに真鯛を入れて、攪拌する。攪拌しにくいようなら、水を少量入れて調節する。攪拌できたら、小鍋に移す。② ①の鍋より大きな別の鍋でお湯を沸かし、①の鍋を湯煎する。すぐに熱が入り固まってしまうので、ヘラなどでかき混ぜながらそぼろ状にする。やけどには注意してください。③ 器に盛り付け、赤ちゃんの発達段階に応じてとろみをつけたりスープにしたりしたら、でき上がり。初めのほうは食べやすいようにだし汁の量を調節してポタージュ状にしてください。 考案:YURIth 【離乳食中期】お魚おぼろどうふ 材料(豆腐100g分)・豆腐(絹ごし) ……100g・豆乳(無調整豆乳) ……40ml・真鯛(刺身を使用) ……40g 作り方① ミキサーに豆腐、真鯛を入れて約30秒攪拌し、クリーム状にする。やりにくければ豆乳を少々加えて攪拌してください。② 小鍋に豆乳を入れて弱火にかけて温め、沸騰したら火を消し、①を入れて全体になじむようによく混ぜ合わせたら、再び弱火で約3分加熱する。③ ②の表面がぷくぷくしたら火を止め、耐熱容器に流し入れる。ラップやフタなどをして約7分蒸らす。固まっていて、粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食後期】ふわふわつみれと豆腐のスープ 材料(2食分)・真鯛(刺身) ……20g・卵白 ……5g・豆腐 ……20g・だし汁 ……50ml・醤油 ……少々 作り方① ミキサーに真鯛と卵白を入れて、攪拌する。8mmほどの大きさに丸める。② 豆腐は5mm角に切る。③ 鍋にだし汁を入れて沸騰させ、①を入れて煮る。魚のつみれが浮かんできた後も、よくゆでて中まで火を通す。あくはこまめにすくう。④ ③に醤油を入れてひと混ぜして、粗熱を取り、器に盛り付けたらでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】真鯛のうどん 材料(1食分)・真鯛(刺身) ……1~2切れ・うどん(乾麺を使用) ……100g・ミニトマト ……2個・ほうれん草(葉の部分のみを使用) ……20g・醤油 ……少々・だし汁 ……100ml 作り方① ミニトマトは包丁で皮に十文字の切り込みを入れ、お湯を流しかけて皮をむく。種を取り除き、1cm角の大きさに切る。ほうれん草と真鯛は一口大に刻んでおく。② 小鍋にお湯を沸かし、うどんを2~3cmの長さに折ってから10分ほど下ゆでする。下ゆでが終わったらうどんをザルにあけて、水気を切る。③ 小鍋にだし汁を入れてひと煮立ちさせ、①の真鯛を入れる。あくを取り除きながら、①のミニトマト、ほうれん草、②のうどんを入れて、さらにゆでる。④ ③の食材がやわらかくなったら、醤油を回しかける。粗熱を取って器に盛り付けたらでき上がり。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年04月09日3月で、生後5カ月になったわが家の次男坊。ということで、あの時期がやってきました…。離乳食~!離乳食の時期が近づくにつれ、身内から「3人目だから余裕でしょ?」と言われましたが…。そんなことない!1人目の経験も、2人目で得た知識も、まったく残っていない!言うなれば、初体験に近いぐらい、何も頭にありませんでした。■ブランクが5年あり、離乳食の作り方を一切覚えていなかった何から始めるかぐらいは覚えていましたが、10倍がゆの作り方などは、一切覚えていませんでした。当時の日記を読みながら思い出そうとしましたが…。1人目から10年の時がたち、当時の常識は時代遅れになっているかもしれない…。ということで、書店で離乳食の本を購入することにしました。初めてでもわかる! 初めてのママさんに! という離乳食ガイドの本を持って、3人の子どもを連れ、レジへ。店員さんに「あ、こいつ…上の子二人のとき、離乳食ちゃんとやってないな…」などと思われていないだろうか? と、ビクビクしながら購入しました。それから、離乳食開始の時期まで、本を読みこみ予習…。そして、迎えた離乳食の開始日。第1子のときと、同じぐらいの緊張で挑みました。1日目、2日目…と少しずつ量を増やし、初めて与えた食材を含めてしっかり、カレンダーに記録。お皿をつかまれ、ぶちまけられたときの慌てっぷりは、自分でも経験者とは思えないほどでした。 ■唯一、頭に残っていたことがあった!しかし、離乳食について、唯一、頭に残っていたことがありました。それは、「食べなくても焦らない」ということでした。実は第1子である長女は、離乳食の進みが悪く、作ったものをほとんど食べてくれない子でした。作ったものを泣く泣く捨てたり、食べてくれない長女を怒鳴ったこともありました。逆に、第2子である長男は、びっくりするくらいよく食べる子で、足りないと泣かれることがよくありました。第3子である次男…今のところ食べる日と食べない日が極端で、泣いて受け付けない日もあるのですが、私はあまり焦っていません。「そうか、そうか、今日は嫌なのね」と腹を立てずにお皿を片づけられるのは、『個人差がある』『離乳食を食べなくても、ちゃんと成長する』ということを上2人の離乳食の経験で、覚えていたからでしょう。何をどれくらいあげたらいいかや、おかゆの作り方など、離乳食の基本知識は、覚えていませんでしたが、心持ちは覚えていた…。ちょっぴり自分でもうれしくなりました。次男のペースでゆっくり離乳食を進めていきたいと思います。
2022年04月07日妊娠32週で生まれた娘は低出生体重児でしたが、生後2カ月を過ぎたころには体重が成長曲線内に入るようになりました。それでも離乳食の開始は、修正月齢で始めるよう医師から言われていました。しかし、娘が食べたそうにしていたこともあり、少し早めに離乳食を始めることにしたのですが……。離乳食は修正月齢で始めるように言われる娘は早産で生まれ、体重は2,047gの低出生体重児でした。生後は入院していましたが1カ月ほどで退院し、育児用ミルクをよく飲んでくれました。生後2カ月を過ぎると、体重は誕生日を起点とした通常の月齢で見ても成長曲線内に入るほどに。さらに生後4カ月になると成長曲線のど真ん中まで成長! 早産だったとは思えないほどふっくらした娘を見るとうれしくなりました。 しかし定期的に通っていた発達外来で医師から、「育児用ミルクでしっかり栄養がとれるから離乳食は急がなくて大丈夫。どうしても家族が食べているのを見て食べたがる、とかでなければ修正月齢の5、6カ月から始めましょう」と言われていました。 ※修正月齢:もともとの出産予定日から数えた月齢 食べたそう! …始めちゃえ!!医師からは離乳食はまだ始めないようにと言われたものの、家族で食事をするのをじーっと見つめる娘の姿を見ると、食べたそうに見える……。そう思った私は、「正期産と言われる妊娠37週で生まれたと仮定して、生後5カ月」、つまり修正月齢の5カ月よりも早いタイミングで離乳食を始めてみることにしました。 お粥を初めて食べた娘は「ん? なんだコレは??」という表情で、なんともかわいかったです。 食べない&うんちが真っ黒に!!離乳食を始めてお粥、野菜と食べる種類と量を少しずつ増やしてみましたが、娘はなかなか食べません。最初はこんなものかな……と考えていましたが、離乳食開始から半月ほど経った日、うんちの色が真っ黒になってしまったのです! 慌てて母子健康手帳のカラーページにあるうんちの色の見本と見比べても、一番濃い色よりも真っ黒。すぐにおむつを持って小児科に行きました。 医師からは、黒く見えるが濃い緑で、内臓系の血で黒くなっているというわけではないので問題ないと説明されました。ただおなかの音を聞くとグルグル鳴っているので、胃腸炎の可能性もあるとのこと。そのため娘のおなかの調子が落ち着くまで、離乳食はいったんお休みすることにしました。 離乳食を再開すると離乳食をお休みして1週間、娘の体調も安定したので離乳食を再開することに。そのとき娘は「修正月齢で見て、間もなく6カ月」でした。すると娘は離乳食をぱっくん、もぐもぐ。以前よりも食べる量が格段に増えました。 また、手で離乳食を引き寄せようとしたり口を開けて待っているなど、自分から欲しがる姿勢が見られ食べる意欲が出てきました。 早めに離乳食を始めて娘は体調を崩してしまったのかもしれません。体重は増えてきても早産だったため、体の中はまだ食べる準備ができていなかったのだと反省しました。現在娘は生後8カ月ですが、おいしそうに食べる姿はとてもほほえましいです。今後も焦ることなく娘のペースに合わせて、楽しく食べることを大切に離乳食を進めていきたいと思っています。 ※離乳食の開始時期の目安は、首のすわりがしっかりして寝返りができ、5秒以上座れる、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる、食べ物に興味を示すなどが挙げられ、生後5~6カ月ごろが適当とされています。ただし、子どもの発育及び発達には個人差があるため、月齢はあくまでも目安であり、子どもの成長・発達の状況に応じて進めるようにしましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:森まり子1歳3カ月差の兄妹ママ。ワーママとして時短勤務をしつつ、ライターとしても活動中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年04月05日食材は3つまで、簡単にパパっと作れる卵を使った離乳食完了期(1歳~1歳6カ月ごろ)レシピを紹介します。卵を与えるときのポイントはしっかり火を通すこと! これだけはしっかり守ってくださいね。親子で一緒に食べられますが、大人は味付けが物足りない場合、調味料を調整するなどしてくださいね! 【離乳食完了期】だし豆腐の卵とじ 材料(3~4食分)・豆腐(絹ごし) ……80g・だし汁 ……200ml・溶き卵 ……1個分 作り方① 豆腐を1cmの角切りにする。② 小鍋に①、だし汁を入れて沸騰させ、溶き卵を流し入れる。③ ②の卵にしっかり火が通ったらでき上がり。考案:ふたごはんmeg 【離乳食完了期】卵パンサラダ 材料(2食分)・食パン(耳を取り除いたもの) ……30g・かたゆで卵(中までしっかり火が通ったもの) ……1個・牛乳 ……小さじ1 作り方① 食パンは1cmサイズくらいに小さくちぎる。② ボウルにかたゆで卵を入れてよくつぶし、①を加えてよく和える。③ ②に牛乳を加えて混ぜ合わせる。考案:ふたごはんmeg 【離乳食完了期】卵とじうどん 材料(3~4食分)・ゆでうどん ……1玉・だし汁 ……200ml・溶き卵 ……1個分・醤油 ……少々 作り方① ゆでうどんは2~3cm長さに切り、やわらかくなるまでゆでる。② 小鍋にだし汁、①を入れてひと煮立ちさせたら、溶き卵を流し入れる。③ ②の卵にしっかり火を通ったら、醤油を加えてでき上がり。考案:ふたごはんmeg【離乳食完了期】ロールパンでフレンチトースト 材料(1~2食分)・ロールパン ……1個(35g程度)・溶き卵 ……1個・牛乳 ……40ml 作り方① ロールパンは斜めに切る。② ボウルに溶き卵、牛乳を入れてよく混ぜ合わせる。③ ②の卵液に①のロールパンを浸す。④ 熱したフライパンに③を入れ、卵にしっかり火が通るまで焼く。考案:ふたごはんmeg ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年04月02日保育士の中田馨さんが、子どもの成長や発達について教えてくれました。「うちの子は子こだわり強め?」「わがままなの?」とお悩みのママやパパは必見!ぜひ参考にしてくださいね! こんにちは!保育士の中田馨です。子どもが成長するにつれ「アレ?」と心配になることも出てきますよね。子どものこだわりの強さを感じ始める、1歳半を過ぎたころだと、例えば「子どもが〜したい!」と言ってなかなか譲らない。「これってわがまま?」「うちの子、こだわりが強いんじゃない?」と感じること、ありませんか?実はこれ、ただわがままを言っているわけではないんです。子どもなりに理由があって、こだわりが強い子もいるんです。今回は、子どもの「こだわり」とその付き合い方についてお話しします。実はNGな対処法していませんか? 1歳半~3歳ごろのこだわりは、自立への第一歩皆さんのお子さんは、どんなこだわりを持っていますか? ・いつもと同じ手順が大切(手の洗い方、ご飯の食べ方、服の着方など)・いつも同じ服、靴下、帽子、かばんなどを持ち(着)たがる・白ご飯しか食べない(逆におかずしか食べない)・出かけるときは、リュックにおもちゃをパンパンにして持っていく(外で出すことはない)・バスやエレベーターのボタンは、必ず自分が押すなど 例を挙げれば、数限りなくありそうですね。このこだわりを「今日は時間がないから」などと言ってさせなかったら最後。かんしゃくを起して泣き叫ぶというお子さまもいることでしょう。「こんなにこだわりが強くて、うちの子大丈夫かな?」「お友達の○○ちゃんは、こんな感じじゃないのに」と感じることもあるかと思います。この「子どものこだわり」ですが、一見ややこしく、大人を困らせるようにも見えますが「ボク(ワタシ)は、自立したいんだ!」と言う気持ちの表れです。つまり、子どもが成長発達している!ということなのですね。 子どものこだわりとの付き合い方(理解編)子どものこだわりは「今、これが気になるんだ!好きなんだ!」という好奇心の表れなので、「じっくりと付き合う」ことが基本になります。まずは、子どものこだわりを「理解」することが大切です。 例えば「いつもと同じ手順が大切(手の洗い方、ご飯の食べ方、服の着方など)」という子どもの場合、この手順が狂うと不安になってしまいます。ですので、この手順をできる限りいつもと同じにします。私の保育所には、食後は「ごちそうさまでした」と言う→タオルハンカチで顔と手を拭く→食事用エプロンとタオルハンカチをかごに入れる。という流れが狂うと不安になる子がいます。この場合、先生(周りにいる大人)がこの「こだわり(ルール)」を分かっていれば、その流れ通りに手順を踏むことを心がければ良いのです。 しかし、先生やママ・パパがこのことを分かっていなければ、なぜ子どもが泣き出したのかもわからないかもしれません。子どものこだわりをじっくり観察して、何を大切にしているかを理解することが重要です。 子どものこだわりとの付き合い方(メリハリ編)子どものこだわりには「じっくりと付き合う」が基本になります。と言われても、毎日どんなときも、このこだわりにゆったりとお付き合いできるほど大人も時間があるわけではありません。子どものこだわりへのメリハリが必要になります。 物事だったり、そのときの状況だったりで変わってくると思いますが、子どものこだわりの中で、ママやパパが「待てる(OK)」ものと、「待てない(NG)」ものがきっとあると思います。例えば「バスやエレベーターのボタンは、必ず自分が押す」というこだわりがある場合、時間に余裕があり、他に誰もいなければ「OK」ですが、他人がいてその人を待たせるようなことになりそうなら「NG」です。そのため、あらかじめ「○○ちゃんがエレベーターのボタンを押すのは、他の人がいないときね」と言うルールを決めておくのです。 こだわりを思う存分発揮してよいときと、そうでないときのメリハリは大切です。 こだわりが強くてかんしゃくを起こしたときの解決策は、「共感」と「お願い」子どもがこだわりの強さからかんしゃくを起こしたら、本当に困ってしまいます。我が家は娘が、なかなかのかんしゃくちゃんだったので、その苦労はよく分かります。まず、かんしゃくを起こしたときの子どもは、周りの大人の声が全くと言っていいほど届きません。「ボク(ワタシ)は、コレがしたかったんだ~!!」を全身全霊で訴えているのですから。 かんしゃくを起こしたときにはまず、子どもを安全なところに移動させ、ある程度の時間かんしゃくを起こさせてあげましょう。そのときは「そんなこと言っても、もうお出かけの時間なんだからね!」という大人の理論は横に置いて、「そうかそうか。○○がしたかったんだね。ママは分かってるよ」と共感の声かけをします。抱っこできるのなら抱きしめて共感を言い続け、少し落ち着いたところで「ママ、○○ちゃんとお出かけしたいんだけど、靴下はいてほしいな」と、ママがしてほしいことをお願いします。 この方法で、わが子と保育所の子どもたちのかんしゃくは、比較的短い時間で収まります。一度、試してみてください。 子どものこだわりの強さに手を焼いている場合は、市の発達相談や健診時に、保健師や医師に相談してみてください。何か、新たなヒントをもらえるかもしれません。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年03月31日ママ小児科医の保田典子です。今回は「NGな親御さんの行動シリーズ」から、「良いおやつ」と「NGなおやつ」についてお話しします。新学年に向けて、子どもの生活習慣を見直すご家庭も多いのではないでしょうか。今回は子どもの「おやつ」について。「お菓子」ではなく「おやつ」の話です。 子どもにとっての「おやつ」とは?おやつは「補食」のことです。厚生労働省の指針でも「食事は1日3回のほかに1日1~2回の補食を必要に応じて与える」と記載があり、離乳後の子どもにはおやつが必要だと明記されています。 生まれたばかりの赤ちゃんは3時間おきの授乳が必要だったように、体も胃も小さい子どもには、1日に必要なエネルギーを3回の食事だけで摂取するのが難しいのです。補食がないと、次の食事までにエネルギーが枯渇してしまうことがあります。 また、おやつは栄養補給の観点からだけではなく、活動と活動の合間の休息や、親子のふれあいの時間としても有効です。 「NGなおやつ」のリスクとは?3歳以降のおやつの総合エネルギーは、主食の約10~15%とされていますが、近年、おやつの摂取エネルギーが1日の摂取カロリーの25%程度になり、肥満などのリスクが懸念される場合があるようです。 私が病院で診療していても、肥満や肥満傾向にある子は、食事の量が多いというより、スナック菓子やアイスなどの摂取量が多い印象があります。 おやつはあくまで食事の一部ですから、おやつとしてチョコレートやアイスなど糖分の多いお菓子や、スナック類など油脂の多いお菓子を頻繁に与えてしまうと、食事に影響するだけでなく、甘いものや塩分が強いものを好むようになるといった味覚形成にも影響を及ぼします。むし歯や肥満などの生活習慣病につながります。 親がどのように、どんなおやつを食べさせるかという療育態度が、お子さんの嗜好の形成や将来の健康に大きく影響することを知っておきましょう。 「良いおやつ」とは?授乳やミルクが終わったお子さんのおやつには、カルシウム入りのおせんべいや、鉄分入りウエハースがおすすめです。このほか、バナナやふかしいも、りんごなどの果物、ヨーグルトなどの乳製品、おせんべいなどの市販のお菓子、蒸しパンなどのおやつを、月齢にあった量で与えましょう。春は公園遊びの合間にレジャーシートを広げて、鮭おにぎりやおやきなどを食べたりするの良いですね。 ◇◇◇ 乳幼児期は規則正しい食習慣を身につけて、生活リズムをつくっていく大切な時期です。おやつの時間を利用して、生活リズムと食事習慣を作りましょう。おやつも大事な食事の一部です。ながら食べをしない、ダラダラ食べない、立って食べたりしないなど、食事の基本的なルールを再認識できる場にもなるといいですね。 食事のバランスは1食だけで見るのではなく、1日や数日単位で見て、つじつま合わせしていけると親御さんの気持ちもラクになりますよ。 参考(※1)消費者庁「窓やベランダからの子どもの転落事故に御注意ください! 」(令和2年9月4日)(※2)東京消防庁「住宅等の窓・ベランダから子どもが墜落する事故に注意!」 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生高円寺こどもクリニック院長。3児の母。
2022年03月31日とにかく離乳食を食べてくれなかった第1子の長女。それに対し、2年後に生まれた次女は離乳食を毎日もりもりと食べてくれました。最初は「子どもによって違うんだなぁ」と感じていた私ですが、あるとき次女のスプーンを洗っていてあることに気づいたのです。ヘラみたいな次女のスプーン次女のスプーンは出産祝いでいただいたもので、木製ですくう部分が浅くヘラのような形をしていました。離乳食をすくったときもほぼスプーンに「のっている」だけの状態なので、次女の口に入れて引き抜くと離乳食はほとんど残っていません。 しかし、長女の離乳食のとき使っていたスプーンは子どもの口に合わせた細い形状でしたが、すくう部分が深かったので長女の口に入れて引き抜いても離乳食がスプーンに残っていることがよくありました。 嫌だったのは離乳食じゃなくスプーン?長女は私が指でつまんで与えた焼き芋や手づかみ食は比較的よく食べてくれていましたが、どろどろの離乳食はほとんど食べませんでした。当時は「どろどろの食べ物が苦手なんだな」と思っていましたが、本当はスプーンが嫌だったのかもしれません。 あのスプーンでは、口が未発達な赤ちゃんだとほとんど離乳食を味わえていなかったのではないかと思うのです。私的には「離乳食を与えている」つもりでしたが、長女からすれば「よくわからない棒を口に出し入れされている」だけだったのではないかと考えたりもします。 時すでに遅し…だけど次女のスプーンを洗いながら長女の離乳食期を思い出し、「ごめんね」という気持ちでいっぱいになりましたが、もう長女の離乳食期は戻ってこないのでどうしようもありません。長女がその後ほとんど好き嫌いをせず、元気に育っているのが何よりの救いです。 ちなみに、その後出産した第3子の長男の離乳食期には次女と同じようなヘラのような形のスプーンを買って使ってみましたが、次女と同様によく食べてくれました。性格もバラバラな3人なので、長女も同じスプーンだったら離乳食を食べてくれたとは限らないのですが、あのころは本当に食べてくれないことに悩んでいたのでどうしても少し後悔してしまいます。 長女の離乳食期は「おいしくないから食べてくれないのだ」と思い込んでいましたが、本当は離乳食そのものではなくスプーンが原因だったのかもしれません。赤ちゃんであってもこだわりがあり、一筋縄ではいかないことを学んだ出来事です。 監修/助産師 松田玲子著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2022年03月27日わが子が生後6カ月のときに離乳食をスタート。同じ時期にコップ飲みの練習も始めました。ところが、コップで遊んでしまったり中身をこぼしたりするなど、練習らしい練習ができませんでした。コップ飲みの練習に苦戦していた私が笑顔になれた、マンチキンの「ハンドル付ミラクルカップ」についてお伝えします。 コップ飲みの練習って大変… 離乳食が始まったわが子は、食器はもちろんコップという物自体に興味津々になっていました。コップを何度もひっくり返したり、机に打ち付けようとしたりと、それはもう大変でした。しばらくコップ飲みの練習をお休みしていたときもあったぐらいです。 なんとかじょうずにコップ飲みができるようにならないかな、と悩んでいたとき、SNSでこぼれないコップとして紹介されていたのが「ハンドル付ミラクルカップ」。子どもがコップで遊び、中身がこぼれることに悩んでいた私は、「これだ!」と思ってすぐに購入しました。 とにかくこぼれない!飲みやすい構造 「ハンドル付ミラクルカップ」はシリコン性のフタで密閉されるため、机に激しく打ちつけても数滴が出る程度です。もちろん、食事中に子どもが倒したぐらいではまったくこぼれませんでした。こぼれないことで、私の食事時間のストレスが減ったのです。 シリコンのフタと本体にほんの少しスキマがあり、そこから吸うようにして飲む仕組み。わが子は自分で飲めたことに大喜びでした。遊ばずに飲むことに集中してくれて、私はとても感激したのを覚えています。 食洗機もOK!お手入れ簡単 「ハンドル付ミラクルカップ」は子ども用のグッズにしては珍しく、食洗機で洗うことができます。私も食洗機で洗っていますが、変形していません。また、ストローマグのように細かいパーツがないので、カビが生えたりすることもありません。 消毒に関しては、液体消毒が可能です。シンプルなパーツで構成されているので、おでかけ前に簡単に用意できます。わが家は外出時にミラクルカップを持っていき、そのときに合わせて育児用ミルクやお茶を入れたりしていました。 「ハンドル付ミラクルカップ」は、「中身がこぼれない」「食洗機で洗えて手間がかからない」「子どもが自分で飲んでいるのを見られてうれしい」と感激したグッズです。インターネットで購入でき、価格は1,430円(税込み)でした。ミラクルカップに出合ったおかげで、離乳食時期を楽しく過ごせました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 監修/助産師REIKO著者:佐々木ゆり17歳・5歳・3歳の母。15年の保育士歴を生かして育児や保育士向けの記事を執筆している。遠距離恋愛で結婚した夫とおいしいランチを食べることが一番の休息時間。
2022年03月26日You tube「ゆねここちゃんねる【YUNECOCO CHANNEL】」は、2019生まれのゆねちゃんと2020年生まれのここねちゃんの年子姉妹の成長を記録した登録者数6.85万人のチャンネル。今回は、初めてのみかんを食べたここちゃんの衝撃的な反応を記録した動画をご紹介します! 離乳食のみかんの作り方 まずは、みかんの下ごしらえからスタート。動画内では、みかんの作り方も丁寧に紹介してくれています。皮をむいたあと、裏ごしをしてレンジでチン。「みかんの裏ごしってどうやったらいいの?」というママやパパにもわかりやすい内容になっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 初めてのみかんにチャレンジ さぁ、お姉ちゃんのゆねちゃんが見守るなか、妹ここちゃんが初めてのみかんにチャレンジします。チェアに座ってお食事エプロンをつけて、スタンバイはOK。食べる気満々のここちゃんです。ママがスプーンを差し出すとお口を開けました! さて、このあとどうなる?? 食べた瞬間に初めて感じる酸味に異変を感じたのか、この渋い表情。おいしいのか? おいしくないのか? ここちゃんの気になる反応は……。 スッパーーーー! 酸味の攻撃です!! ここちゃん初めてのみかんに驚きを隠せない様子。一度ビクッとした反応のあと、この表情です。赤ちゃんがいかに味覚が研ぎ澄まされているのがわかりますね。 2口目も食べようとするここちゃん 衝撃のみかんデビューだったにもかかわらず、果敢に挑戦するここちゃん。2口目も興味津々でスプーンを見つめます。今度はどうなる? やっぱり、スッパーーー! 甘いみかんを加熱しても、赤ちゃんにとっては酸味を感じるんですね。ここちゃん、このあとも何度もお口を開けて食べていたので、どうやらみかんの味は嫌いではないようです。 ゆねちゃんは余裕の表情 一方、ゆねちゃんは水で薄めたみかんの絞り汁をおいしそうに笑顔で飲みます。「ここちゃん、これが酸っぱいの?」と、時々ここちゃんの様子を見るゆねちゃん。微笑ましい姉妹の離乳食タイムをぜひチェックしてみてください。 ここちゃんの「初めてのみかん」動画、いかがでしたか?「ここちゃんの酸っぱい顔、最高にかわい〜い」「もう画面の中から取り出してうちの子にしたいくらいです!」とたくさんのコメントも。みなさんも赤ちゃん「初めて記念日」を見つけて、赤ちゃんの離乳食を楽しんでみてくださいね。 ゆねここちゃんねる【YUNECOCO CHANNEL】では、ゆねちゃんとここねちゃんの成長記録が今も更新中。ぜひご覧ください♪ 画像提供・協力/ゆねここママ 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2022年03月24日保育士の中田馨さんが、登園前や朝の声かけついて教えてくれました。ママも忙しい朝の時間。ついつい言ってはいけないNGな声かけをしていませんか……?こんにちは。保育士の中田馨です。朝起きて、保育園に行くまでの朝の時間。皆さんは余裕がありますか? 私は「はい!余裕です!」と、子どもが中高生になったのに、いまだに言えません。「お!今日はスムーズに準備ができたわ!」と思った日に限って、ギリギリで子どもがグズッて「何でなのよ」と泣きたくなることもありますよね。わが家は、かなりの確率でそんな感じです。本当に親御さんには「朝からご苦労さまです!」と思います。 今回は、そんな朝の過ごし方、子どもへの声掛けについてお話しします。 朝の忙しいときだからこそ言いかえ仕事に行く前は、できることならイライラせずに気持ちよく出発したいですよね。でも、そんな親の気持ちを子どもは簡単に崩してくれます!実は、私の息子。今年17歳になるのですが、彼は幼稚園の2年間と小学校の1年間の約3年間、私と離れることが難しく、門の前で大泣き!でした。幼稚園や学校に行ってしまえば、ご機嫌なんですけどね。私は、仕事が始まる時間とにらめっこする毎日。 その3年間、もちろん息子を励ますこともできましたが、反対にイライラしたり、怒ったりもたくさんしました。「朝の時間がない」ことは、あれだけ心に余裕をなくすものなのだな。と、年数がたった今は冷静に見つめなおすことができますが、その当時は「とにかく1分1秒でも早く!」という思いで必死でした。 そんな経験をしてきた私だからこそ、朝の時間のないときに思わずしてしまうこと、言ってしまうことを、別の方法ができないか?言い換えられないか?という視点で、見ていきたいと思います。 「お母さんも仕事頑張っているんだから!」はNG私も「お母さんも仕事頑張っているんだから!あなたも頑張って!」と、何度も言ったなぁと思い出します。私の保育所でも、お母さんと離れがたく泣く子に向けて、そうおっしゃるお母さんがいます。私もそうでしたが、お母さんとしては励ましているんです。「一緒に頑張ろうね!」と。 しかし、子どもにしたら「そんなん、知らないよ!」と言ったところでしょうか。なので、少しだけ言いかえてみましょう。「いつも頑張ってくれてありがとう」。そして、子どもを抱きしめて「お母さんも頑張ってくるね」と。同じことを伝えているのですが、子どもへの伝わり方は変わります。 もちろん、それで泣き止むわけではありませんが「お母さんは、私の気持ちを分かってくれている」と子どもが感じることは大切です。あとは泣いていても大丈夫。保育士に任せてくださいね! 離れがたくて困った顔は子どもにも悪影響入園間もないころはまだ慣れずに泣きますし、保育園に慣れたはずなのに急に行き渋ることもあります。子どもに泣かれると「ああ、どうしよう」と困ってしまいますよね。そんなときは「職場に連絡したら休めるかもしれない」と思い、悩まれる親御さんもいらっしゃいます。 しかし、悩んで「お母さん、仕事休んだほうがいい?」と子どもに聞くのは、ちょっと子どもがかわいそうだなと感じます。仕事に行くか行かないかの選択をするのは、親御さんです。「今日は仕事を休んで一緒に過ごします!」「仕事に行ってきます!」どちらの選択もOKなのです。 ただし「仕事に行ってきます!」と選択したのなら、子どもに笑顔で「行ってきます!」と伝えてください。ママが不安な顔のまま出勤すると、子どももなんだかスッキリしないまま保育園生活がスタートしてしまいます。 「早くして」はできる限り封印を!自宅を出発前に思わず出てしまう言葉の一つに「早くして」があるのではないでしょうか。私は保育士として働くときは、心に余裕があるので言わないのですが、自分の子どもには油断をすると言ってしまいがち。特に、わが家の娘はこの「早く」と言う言葉に反応しやすい子で「早く」と言うと、4倍くらい行動が遅くなります。何なら、泣き叫んで学校に行くのをボイコットすることも!とほほほほ……。まあ、私の例は、とっても極端なのですが「早くして」を言わなかった方が、子どもが意欲的に動いてくれることが多いです。では「早くして」以外に何を言えばいいのか。 1つは「何も言わずに待つ」です。子どもは子どもなりに準備をしている最中です。子どもを信じて待つことも大切です。2つ目は、普段言っている言葉の「早く」を削除します。例えば「早く歯を磨きなさい」と言っているなら「そろそろ、歯を磨こうか」に言いかえるだけ。同じことを言っているけど、印象が変わりますね。また「早くして」を言わなくても済むように、前の晩に荷物や服の準備をする、朝食は食べやすいおにぎりにするなどのちょっとした工夫をすることでも変わってきますよ。 今回は、保育士としてはできているはずなのに。わが子の子育ては、失敗に失敗を重ねた私だからこそ話せるお話しでした。毎朝の忙しさの中の、少しのお役に立てればうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年03月23日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、フライパンで簡単に作れる「きな粉入り蒸しパン」を紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪きな粉入り蒸しパン 材料(6個分:アルミカップ)・卵 ……1個・小麦粉 ……50g・きな粉 ……8g・砂糖 ……大さじ4・ベーキングパウダー ……小さじ1/3 作り方① ボウルに卵を溶いたら残りの材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。② アルミカップの7分目くらいまで生地を流し入れる。③ フライパンに②をおいて、お湯を深さ1cmくらいまで入れ、フタをして 10分ほど中に火が通るまで蒸す(蒸し器を使ってもOK)。竹串をさして何もつかなければ完成。作者:NPO法人母子栄養懇話会さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月20日保育士の中田馨さんが、子どもの持ち物について教えてくれました。もうすぐ新年度も始まります。園で使用する子どもの持ち物についてしっかりと確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回は、保育園に持っていく持ち物についての話です。園で子どもが困ってしまうことのないよう、今回のお話を参考に持ち物の準備や確認をしていただければと思います。 名前の未記入持ち物1つ1つに名前を書くのは、本当に大変。入園に向けての時は、新しい生活への期待もあって割と楽しく書けるのですが、日常になるとそうはいきません。乳児さんは、紙オムツに1枚1枚名前を書かなければいけない保育園もありますので、名前書きは大変な作業です。 保育園で様子を見ていると、入園して間もないころは、ほぼ100%の持ち物に名前が書かれていますが、だんだんと未記入の持ち物が増えてきます。毎日忙しい中ですので、うっかり忘れてしまうことはもちろんあることでしょう。特に、新しく買い替えた持ち物に名前を書き忘れることが多いので新調したときは「買って名前書きをする」を1つの流れにしていただけたら助かります。 例えば、私の場合、あらかじめシールなどにまとめて名前を書いておき「新たに買ったら貼るだけ」にしておきました。 衣服のサイズ服のサイズが大きかったり小さすぎたりも、困ることの一つです。例えば、ズボンが長すぎると、裾を踏んで転ぶ原因になることが。また袖が長すぎると、手先を使う遊びがしにくかったり砂遊びをするときに袖口がすぐに汚れます。保育士はその都度、折り返すなどして活動しやすいように工夫をしていますが、またすぐに裾が落ちてきたりするものです。 ズボンが小さすぎると、ぴちぴちで可動域が少なく、走ってコケることもあります。Tシャツが小さければおなかがすぐに出てしまいます。また、ズボンのゴムが緩んでいたらちょっと歩くだけですぐにずれてしまいます。靴が大きすぎても小さすぎても歩きにくいです。目まぐるしく成長している子どもたちです。服のサイズは定期的に見直していきましょう。 自分で着られない、脱げない身の回りの簡単なことを自分でできるようになってくると、段階を経ながら少しずつ衣服の着脱を子どもたち自身がし始めます。保育士はそばで見守りながら、できるだけ子ども自身に頑張ってもらい、難しいところだけさりげなくサポートしています。 しかし、例えば子どもが自分だけでは着ることができなかったり、脱げない服だったら、保育士がほぼすべてをサポートしなければいけなくなってしまいます。例えば、ボタンの小さいネルシャツ。サイズの小さなピチピチのズボンやTシャツ、ハイソックスなどなど。一生懸命脱ごうとしているのに、服の幅が小さくて腕を出すことができずに「ぬげない!!」と困っている子どもは実は多いものです。 服のサイズさえ合っていれば自分でできるはずなのに、できなかったら自分で着替える意欲の減退にもなりかねません。子どもの自立に向けても大切なことですので、保育園に持っていく(着せていく)服が着やすい、脱ぎやすい服かどうかの見直しをしてみてください。 誤嚥の恐れのあるもの保育園は、複数の異年齢児が一緒に過ごす場です。その中には、触ったものを口に入れる乳児もいます。ですので、保育室の中には、誤嚥の恐れのあるものは置かない。置いたとしても保育士がきちんと管理するようにしています。 ただ、家庭から持ち込まれたものは管理できない場合があります。細い髪ゴム、バンドエイド、虫よけシールなどはよくある例。家にある小さなおもちゃがかばんの中に入っていることもあります。例えば、虫よけシールを背中に貼っておけば、自分の子どもは手が届きませんが他の子には手が届きます。子どもははがすことが大好きですので、見つけたらはがして「これは何だろう」と確かめるために口に入れるでしょう。 ほんの些細なことかもしれませんが、それが大きな事故につながることもあります。きっとほとんどの保育園で入園時の注意点として伝えられていると思うのですが、入園児は数多くの決まり事を伝えられますので、すべてを覚えることができないでしょう。ポイントは「誤嚥の恐れのあるものは保育園に持って(つけて)行かない」と言うことです。 ここで書かれたことは、保育士からその都度、伝えられていると思います。子どもたちが安全で快適に保育園で生活するためにも、意識していただけたらうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年03月15日アステピア株式会社(本社所在地:広島県呉市、代表:谷口 彰啓)は、味のおいしさと栄養価、安全性はもちろん、彩りや見た目にもこだわったベビーフード【ピアーチェシリーズ】と厚生労働省が妊婦さんにやさしい環境づくりを推奨する「マタニティマーク」のタイアップ広告を、東京都営地下鉄三田線(1編成)と大阪モノレールの優先座席付近において1年間実施。子育て中のママやパパの充実した暮らしを応援するアステピア株式会社が、妊娠中のママたちへの思いやりと優しい環境づくりを目的とした「マタニティマーク」のさらなる普及促進をサポートします。掲出原稿■マタニティマークとは妊産婦が交通機関等を利用する際にマークのキーホルダーなどを身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組みや呼びかけ文を付したポスターなどを掲示し、妊産婦に優しい環境づくりを推進するものです。【広告概要】掲載路線―東京都営地下鉄三田線(1編成)、大阪モノレール掲載場所―各路線優先座席横の連結部ガラス窓(全5~6か所)掲載期間―東京:2022年2月15日(火)~1年間大阪:2022年6月1日(水)~1年間掲出風景■「ピアーチェシリーズ」とは安心、安全な食材を使い、無添加、無着色。味はもちろん栄養価、見た目にもこだわったベビーフード【ピアーチェシリーズ】。広島発の「凍結含浸法」という独自の技法を使い、野菜の形を残しながら、赤ちゃんの歯ぐきでもつぶせるほどの柔らかさが特長です。離乳食のスタートから、五感で楽しめる食育も始められます。忙しいママやパパの負担を減らすだけでなく、安心して赤ちゃんのお食事を楽しむ時間をサポートします。■商品ラインナップ ※税込価格ピアーチェパスト(4品)1,520円ピアーチェデザートAセット(3品)1,500円ピアーチェデザートBセット(3品)1,500円ピアーチェデザートCセット(6品)3,000円(いずれも税込)※クール便で冷凍状態で全国にお届け。電子レンジで簡単に解凍できます。ピアーチェパストピアーチェデザート販売場所: Astepia / 全商品■会社概要食に関する総合サポート企業の株式会社糧配が宅配弁当製造のノウハウを基に、離乳食・高齢者食に特化した食品の製造を、1940年設立のグループ会社 旭油脂を社名変更し、2021年9月よりアステピア株式会社として事業を開始。社名 : アステピア株式会社所在地 : 広島県呉市光町10-10代表者 : 谷口 彰啓設立 : 1940年6月事業内容: 食品製造・販売業URL : ■お問い合わせ担当: 河合 朋子TEL : 0823-27-3560FAX : 0823-27-3562Mail: info@astepia.net 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月15日3月14日のホワイトデーにちなんで、真っ白な離乳食レシピをお届け♪ カンタンでおいしいシチューとプリンの2品です。お子さんは1歳から食べられます。ぜひ親子で食べてくださいね! 大人用は調味料で味を調節してみてください。 【離乳食完了期】ツナと白菜のミルクホワイトシチュー 材料(2食分)・玉ねぎ ……50g・白菜 ……30g・水……適量・ツナ(水煮缶)……15g・牛乳 ……200ml・米粉 ……大さじ1・大根(紅くるり大根、にんじんで代用可)……薄いスライス1枚・塩 ……少々 作り方① 玉ねぎ、白菜はみじん切りにする。② 小鍋に①を入れ、水を野菜にかぶるくらいまで加え、中火にかける。水分がすべて飛んだら一度火を止め、ツナ、牛乳、米粉、塩を加え、よく混ぜてもう一度中火にかける。③ ②にとろみがついたら、火を止める。④ 大根をハート型に3枚くり抜く。耐熱容器に大根、水をひたひたに入れ、600Wの電子レンジで約1分半加熱し、やわらかくする。⑤ 器に③を盛り、④のハート型の大根をのせて完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】簡単チーズミルクプリン 材料(プリンカップ1個分)・寒天 ……5つまみ程度・粉チーズ ……小さじ1/2・牛乳 ……100ml・ストロベリーパウダー(なくても可) ……少々 作り方① 小鍋にすべての材料を入れ、軽く混ぜたら中火にかける。② 沸騰して10秒ほどかき混ぜたら火からおろし、プリンカップに流し入れる。③ ②の粗熱が取れたら、ラップをかけ冷蔵庫に入れる。④ ③を2時間ほど冷やしたら、器に出してストロベリーパウダーをかける。食べさせる際は小さく切るなどして喉に詰まらないように注意してください。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月12日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:崔(チェ))は、混ぜてレンジで1分チンするだけで簡単にできる「きなこ蒸しぱんミックス」を2022年3月中旬に発売いたします。美味しくて思わず笑顔になる商品紹介編 : 作り方 : きなこ蒸しぱんミックス: ■開発背景~ママ・パパが本当に欲しい離乳食用のミックス粉とは~「蒸しぱんミックス」は、当社独自の離乳食に関するアンケートを行った際、数あるミックス粉の中からママ・パパが本当に欲しいと思ったミックス粉のNO.1を獲得。多くのママ・パパの思いを胸に “簡単手軽に栄養を”という思いを込めて開発し、赤ちゃんそしてママ・パパみんなで食べられる商品が誕生しました。また、離乳食になじみの深いきなこを使用。きなこの原料である大豆は“畑の肉”と呼ばれ、植物性タンパク質を多く含んでいます。不足しがちな栄養素をおやつとして取り入れることができるので、体づくりのサポートも期待できます。ふんわりとしたきなこ蒸しぱん■商品の特徴<ポイント1:誰でも安心して食べられる>(1)小麦・砂糖・アルミニウム不使用原材料として小麦・砂糖・アルミニウムを一切使用しておりません。主原材料は大豆粉や米粉なので、素材の本来の味が楽しめます。また、なるべく摂取を控えたい砂糖も入っていないので、お子さまはもちろんママ、パパも安心です。(2)特定原材料7品目不使用特定原材料7品目(小麦、乳、卵、落花生、そば、えび、かに)を使用しておりません。そのため上記のアレルギーをお持ちのお子さまでも安心して食べることができます。離乳食の進みがのんびりなお子さま、好き嫌いのあるお子さまなどそれぞれの個性に合わせてお使いいただけます。また、本品は乳児用規格適用食品で離乳食後期の9ヶ月頃~お召し上がりいただけます。気になる素材を使わないから安心<ポイント2:時短調理で忙しいママ・パパをサポート>調理工程はたったの2ステップ。本品と育児用ミルク(または牛乳)を混ぜ、レンジで1分間加熱するだけ。忙しい朝はもちろん、おやつとしてさっと出したいときに重宝すること間違いありません。時短調理<ポイント3:手づかみ食べにぴったり。アレンジは無限大>「きなこ蒸しぱんミックス」はポロポロしないので、手づかみ食べをはじめる離乳食後期からのお子さまにぴったり。しっとりとした食感で口の中にきなこの風味が広がります。主食やデザートにする際は食材や調味料を加えてアレンジも。離乳食~大人まで幅広い年代で使用できます。手づかみ食べにぴったり●献立に困ったら…一般ママが考案したレシピをレシピページよりチェックすることができます。時短キッチンレシピサイト: ご考案いただいたママ@tarotaro_gohan さん( )一般ママ考案のレシピ■商品概要きなこ蒸しぱんミックス商品名 : きなこ蒸しぱんミックス対象年齢 : 9ヶ月頃~メーカー希望小売価格: 324円(税込価格)内容量 : 100g賞味期限 : 製造から1年半製造国 : 日本URL : [ご注意]・離乳食後期からご使用いただけますが、お子様の離乳の進み具合に合わせてご使用ください。・お子様に食べさせる際は、温度を確認し適当な大きさにして、食べ終わるまで必ずそばで見守ってください。・調理後はできるだけお早めにお召し上がりください。食べ残しは食べさせないでください。・本製品に含まれるアレルギー物質(28品目中)は大豆です。・本品製造工場では、ごま、アーモンドを含む製品と共通設備で製造しています。【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業部、ツアー事業部、エンターテイメント事業部会社URL : ブランド: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月11日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。しかも、ママやパパも一緒に食べられたらとっても楽チン! 今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられる栄養たっぷりハンバーグを紹介します。材料を混ぜ合わせて焼くだけ! かぼちゃの甘みが絶品! ぜひ作ってみてください♪ かぼちゃハンバーグ 材料(2~3食分)・にんじん……20g・玉ねぎ……30g・ピーマン……5g・かぼちゃ(種と皮をむいた状態)……100g・溶き卵……10g・片栗粉……5g 作り方① にんじん、玉ねぎ、ピーマンをみじん切りにして耐熱容器に入れラップをかけ、やわらかくなるまで600wで3分程レンジで加熱する。② かぼちゃをスライスして、別の耐熱容器に入れラップをかけ600wで3分加熱する。ラップを剥がし熱いうちにフォークで崩しておく。③ 2の粗熱が取れたら1と溶き卵、片栗粉を合わせフォークで混ぜる。④ フライパンを熱し、弱火にしたら手を水で軽く濡らし2を成形してフライパンに並べる。⑤ フタをして弱火でじっくりと焼く。作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月04日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐ桃の節句のひな祭りですね。先日、わが家も娘のひな人形を出したところです。料理を作ってお祝いするご家庭も多いと思います。今日はひな祭りのメニューで赤ちゃんが気をつけるものをご紹介します。ひな祭りとは?ひな祭りってどんな行事でしょう? もともとは女の子の行事ではなかったようです。季節の変わり目の災いを、「流し雛」をおこなうことでお祓いするための行事だったのが、江戸時代に女の子の節句として定着したそうです。 ひな祭りのメニューで気をつけるものは?はまぐりのお吸い物はまぐりは、一生連れ添う仲のいい夫婦の意味があります。そんな縁起物のはまぐりですが、赤ちゃんはまだ食べられません。 ちらし寿司ひな祭りにちらし寿司をするご家庭は多いのではないかなと思います。中に入れる具材に気をつけましょう。たとえば、刺身やエビなどはまだ食べられません。 ひし餅ひし餅のピンクは健康。白は子孫繁栄、長寿、純潔。みどりは健やかな成長。と、それぞれの色に意味があります。原材料に餅を使っているので赤ちゃんは食べられません。 ひなあられひなあられも、ひし餅と同じピンク、白、緑ですね。健やかな成長の願いが込められています。ひなあられはかたいです。赤ちゃんがきちんと噛むことができてから与えるほうがいいでしょう。また、塩分や糖分も気になりますので、なるべく味つけが薄い物を選ぶと安心ですね。食べられる目安は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半以降。幼児期からでも遅くはないかなと思います。 甘酒桃の花のピンク(赤)と甘酒の白が紅白でめでたいという意味もある甘酒です。酒という名前ですが、米麹でつくられたものはアルコールは入っていません。酒粕で作られたものは、1%ほどのアルコールがありますので、赤ちゃんや子どもには飲ませないようにしましょう。また、甘酒は甘いです。飲ませる場合は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半に少量だけ。薄めたり牛乳に少し混ぜるなど、甘さの調節しましょう。 年に一度のひな祭り。初めてのひな祭りという赤ちゃんもいると思いますので、楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年03月01日3月3日は桃の節句、ひな祭りの日♪ そこでひな祭りに親子でお祝いするのにぴったりな離乳食レシピを紹介します。お子さんは1歳から食べられます。とってもかわいいの写真に撮っておいてもいい記念になりますよ!【離乳食完了期】食パンで簡単インスタ映え♪ひな祭りケーキ 材料(10cm丸型cottaIFトレー一個分(耐熱タッパで代用可))・食パン(10枚切り) ……4枚・ヨーグルト(水切りしたもの)……1パック分・野菜パウダー(ほうれん草)……適量・ビーツパウダー(いちごパウダーで代用可)……適量・いちご ……約10個分・(飾り用ピック※なくてもOK) ……4個 作り方① 食パンを、8~9cmの丸型で抜く。② 水切りヨーグルトを3つに分け、1つはプレーン、残り2つにほうれん草パウダー、ビーツパウダーを混ぜ3種類のヨーグルトを作る。③ 皿の底に1枚型抜きした食パンを置き、プレーンヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、上に食パンを被せる。④ ③の食パンに②のほうれん草のヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、食パンを被せる。⑤ ③の食パンにビーツパウダーのヨーグルトをまんべんなく塗り、プレーンヨーグルトをフリージングバッグなどに入れ角を少し切り、絞り出して飾る。⑥ ⑤にいちごを飾り、ピックなどを刺して完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】ひな祭りに♡桃の花オープンサンド 材料(1食分)・食パン(10枚切り) ……1枚・ラディッシュ ……3個・ヨーグルト(水切りしたもの) ……大さじ1・野菜パウダー(かぼちゃ) ……少々 作り方① ラディッシュはきれいに洗い、葉を切り落とす。② 耐熱容器に①、水(分量外)を入れ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで約3分加熱する。③ ②のラディッシュをキッチンペーパーなどに広げ、粗熱を取り、薄くスライスする。④ 食パンの耳を取り除き、4等分に切り、ヨーグルトを塗る。⑤ ボウルに余ったヨーグルト、かぼちゃパウダーを入れて混ぜ合わせ、フリージングバッグなどに入れ角を少し切る。⑥ ④の上に③のラディッシュを花形に並べ、真ん中に⑤のヨーグルトを絞る。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月01日保育士の中田馨さんが、「子どものしつけ」について教えてくれました。子どものしつけについて困っているというママやパパはぜひ参考にしてくださいね。 こんにちは!保育士の中田馨です。今回は“しつけについてのお話。「しつけ」と一言で言ってもなかなか難しいものです。だって、各家庭「ここが大切」と思っている部分が違いますし、保育のプロの私達でもしつけは難しいと感じます。今回は、保育園に通う子どもたちのしつけで「ここのポイントを押さえてもらえると助かるんです!」と言うテーマでお話しします。 しつけをするとき、このポイントを押さえてね!そもそも「しつけ」とはどういう意味の言葉なのか?を改めて調べてみました。「しつけとは、日常生活での行儀作法や生活習慣の型を身につけさせることを言い、主に家庭内での初期教育をさす」とのこと。子どもが社会に出たときに、苦労しないためにも身につけたいことを大人が伝えていくのですが、これは国や地域、家庭の考え方によっても違います。今回お話しする「しつけ」は以下の2点にポイントを絞ってお話しします。 ・保育所で子どもたちが安全に過ごすこと・保育所で子どもが迷わず生活できること 正直、子どもは何度も何度も、本当に何度も同じことを繰り返します。「この前も言ったのに!」なんてことだらけだと思います。でも、繰り返し伝えることと環境を少し変えること、さらに大人が少し意識を変えることで、子どもに伝わっていきます。 何でも触る、なめる、投げる、落とすずいぶん昔の話。まだ私が小学生で、母が保育所を営んでいた時のことです。母は、子どもたちにひな人形を見せようと保育室の隣の部屋に七段飾りを出したことがありました。保護者も喜び、お迎えの際に子どもを抱っこして一緒に見て楽しんでいました。すると、ある子どもが飾りに手を伸ばし、なめて、そのまま落としました。飾りは壊れ、保護者は謝ることなく「あらら」と言った感じだったそうです。 これは、極端な例だと思うのですが、「触らず見るだけの物」と「触っていいもの」の境界線を伝えていくことも大人の役割です。ちなみにそれ以来、私の保育所では、ひな人形は柵の中に飾るか、お内裏様とおひな様だけ子どもの手が届かないところに置くことにしました。月齢が低く「見るだけよ」と伝えても触ってしまう時などは、環境を変えていきましょう。 また、何でも投げる、落とす時期は「投げても、落としてもいいもの」を渡します。ちょうどいいのは「ボール」ですね。子どもの本能が「投げたいんだ!」と言っているのですから、これを遊びにつなげないわけにはいきません! 叩く、噛むへの反応は真剣な顔で!もしお家で、お父さんやお母さんをたたいたり噛んだりする姿がみられたら「噛んだら痛いんだよ」ということを伝えていきましょう。これは0歳でもです。怒る必要はないのですが、噛まれて「いたたたた!!」と大げさに反応したり、笑って冗談にしてしまうと、子どもは「わ!お母さんが反応してくれた!」と思ってしまいがちです。そうすると、またお母さんに反応してもらいたいので噛むのです。 また、気に入らないことがあり噛む時は、まだ言葉で気持ちを伝えられない時でも、「イヤって言えばいいんだよ」と言葉で気持ちを言う方法を伝えていきます。噛んだり叩いたりなどを、お家と同じように保育所でもするようになると、お友達が傷つくことに繋がります。噛む時期はその子によって違いがありますし、すぐにやめる子もいればそうでない子もいます。じっくりと伝えていきましょう。 食事は座って食べる成長過程で、多くの子にある「歩き食べ」。食事中に椅子から立って歩き始め、追いかけて食べさせるなんてこともあるのではないでしょうか。食べ歩きをするのはお行儀も気になるところなのですが、のどに食べ物を詰めてしまう可能性もあるので危険!なんですよ。少々、根気がいるのですが、子どもが立ったら「座ろうね」とその都度、椅子に座りなおさせることが大切です。その回数が多い時期は大変なのですが、続けていることである時を境にピタリとやめます。 歩かないにしても、椅子の上に立ったり、背もたれやひじ掛けの隙間に足を入れ込むことも危険ですので「おしりぺったんで座ろうね」など声掛けをして、座ったことを確認してから食事を進めていきましょう。 「まだ小さいし、どうせ言ってもわからない」と思わず、その都度その都度、子どもの目を見ながら伝えてほしいなと思います。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月28日「芸能人ママの1日のルーティン公開」シリーズが始まります! ママたちに人気の芸能人ママの1日の過ごし方や、お気に入りアイテムなどを教えてもらう新企画です。今回は1児ママでモデルの舟山久美子さんに1日のルーティンを見せてもらいました! 芸能人・有名人ママのインタビュー連載がスタート!ママたちに人気の芸能人・有名人ママに、妊娠・出産・育児エピソードのリアルを教えてもらいました。 SNSの総フォロワー数は350万人超え!YouTubeでは、旦那さんと一緒に楽しそうに育児をする姿が話題のくみっきーこと、舟山久美子さん。ご自身も“自分時間”にはYouTubeを観て、先輩ママのルーティンを参考にするそう。そんな舟山さんと生後5カ月の息子さんとの1日をご紹介します! 舟山久美子1991年4月29日生まれ。16歳の時にモデルデビュー。雑誌「Popteen」の専属モデルを6年間勤め、連続表紙17回、通算37回の表紙起用を記録。またファッションやビューティー関連を発信をしているSNSの総フォロワー数は約350万人を突破。2013年に立ち上げたファッションブランド「MICOAMERI(ミコアメリ)」は9年目を迎え、“骨格診断アナリスト協会認定骨格診断アナリスト”や“日本化粧品検定協会認定コスメコンシェルジュ”の資格を取得し、今までの経験も活かし様々な分野でのプロデュース業にも精力的に取り組んでいる。2021年9月に男の子を出産。 舟山久美子さんの1日のルーティン6:00授乳6:30起床毎日6:30〜7:00ごろに起床、最初に息子のお風呂準備をします 7:00お風呂の準備ができたら、息子を起こして遊ぶ リビングのベビースペースで1時間ほど息子と遊びます。息子の成長を見守る大切な時間です♡ 8:00パパと息子のお風呂タイムパパ起床。毎朝旦那さんと息子は朝風呂に入るのが日課。その間に朝食の準備をします 9:00みんなで朝食、授乳 生後5カ月を過ぎたので、最近離乳食を始めました。10倍がゆを1日1回あげています。離乳食はよく食べてくれて、1週間経ったころには、ごはんの時間になると嬉しそうなのが伝わってきます。写真は、使い始めたばかりの離乳食グッズたち。 離乳食用のスプーンは、リッチェル×アカチャンホンポの「適温がわかる やわらか育児スプーン」。40℃以上の熱さだと色が変わる優れもの。 お食事エプロンは人気の「ベビービョルン」。お手入れがしやすくて便利で、つけている姿がかわいいです♡ マグはコンビの「ラクマグ はじめてストロー 240」。生後4カ月のときから少しずつ練習で持たせています。はじめは、お風呂上がりにお水やベビー麦茶を飲ませたりしていました。 大人の朝食は、夜に作っておいた作りおきおかずに、納豆とごはん、お味噌汁。いま作りおきにハマっていて、最近ではニンニクとニラたっぷりのスタミナゆで卵や、皮ごと使ったしゃきしゃき大根を作りました♪ 10:00家事や身支度、SNSの更新息子が寝ることが多い10時前後は、SNSの更新やLINEの返信、家事などをする時間。朝の家事は、洗濯物を畳んだり、掃除機をかけたり、哺乳瓶を洗ったり…… お仕事は9:00~16:00の間に入れることが多いです お出かけする日は、この時間にメイク 忙しい朝は、FEMMUE(ファミュ)の「ローズインフューズド トーニングパッド」だけで、ケアを完結させることもあります。貼るだけで化粧水、シートマスク、角質ケアができてお気に入り♡ 12:00 昼食、授乳撮影がある日は現場で済ませます。自宅にいるときは、最近スープストックーキョーの冷凍にはまっています♪ 午眠のタイミングでは、眠そうになったら抱っこしてゆらゆら揺れながら、エーデルワイスを歌うと寝てくれます 15:00 授乳16:00〜19:00夕食作り、息子の一人遊び ちょっと長いですが、息子の様子を見ながら1~2時間かけて夕食の準備をしています。 最近は、ベビージムなどで一人遊びができるようになってきました。息子の体力を消耗させるためにうつ伏せ遊びをさせたりしています 18:00授乳19:00 夕食旦那さんが帰宅する19時ごろに夕食。旦那さんはお鍋が好きなので助かります♪ キムチ鍋に牛肉とホルモンを入れてみたら、大喜びで、よくリクエストを貰うようになりました♡ 20:00寝かしつけ、授乳ミルクは寝かしつけ前に飲みたそうにしていれば追加であげます。寝室にベビーベッドを置いて、寝かせています。安心していた方がスッと寝てくれることが多いので、寝る前はできるだけ肌を密着させて、落ち着かせて「ねんねするよ〜」って言って、毎晩ほっぺにチュウしてから寝かせます♡ 早いときは、お気に入りのガーゼを持って5分くらいで寝ます。リズムが崩れたときは30分くらい抱っこで寝かしつけることも 21:00自分時間 夜はできるだけゆっくりしたいから、夜の家事は洗濯機を回すだけ! ベビーモニターをお風呂に持ち込んで、ゆっくり入浴します。 この時間にYouTubeを観ることが多いです。ママさんがアップしている育児ルーティンやメイク動画、ごはんものをよく観ます。先輩ママの菊地亜美ちゃんや、篠田麻里子ちゃんのYouTubeも育児系が多いので参考にしています。最近は、海外の5つ子を育てている家族のドキュメンタリーもよく見ていて、幸せな気持ちをお裾分けしてもらっています 0:00 授乳、就寝一度、授乳しますが、6時間ほど寝てくれるようになりました くみっきーからママたちへ♡ルーティンを全部こなせた方が1日スッキリするとは思うし、私も出来るように心掛けてはいるんですけど、時には「あ〜疲れた! 今日は頑張れない!」っていう時もありますよね。そういうとき、私は「今日、家汚いけどごめんね」って言いながら、何もしない日を作っています。そうすると、次の日からまたいつものルーティンを楽しめます。「頑張りすぎない」っていうのが、ママには大事なのかなって思います。 一日のルーティンを丁寧に教えてくれた舟山さん、ありがとうございました! お子さんのことを第一に考えているのが、すごく伝わってきました! 朝に家事や仕事を終わらせて、夜はしっかり休むというルーティンでした。オンオフの切り替えがしっかりできていて、見習いたいですね。 次回は、そんなベビーママの舟山さんのバッグの中身を見せてもらっちゃいます! お気に入りのアイテムを大公開♡ お楽しみに♪ 著者:ライター 廣瀬尚子二児の母。女性誌の編集を経て、フリーランスに。広告やアパレルブランドの撮影、雑誌やWEBマガジンの執筆などを手がける。
2022年02月28日ベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】に寄せられた相談の中から、専門家の回答が役に立ったとの声が最も多かった「離乳食に関する世代間ギャップ」に関するご相談をマンガで紹介します!「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、専門家の回答が役に立ったとの声が最も多かった「離乳食に関する世代間ギャップ」に関するご相談です。 Q.離乳食について義母の言うことに従ったほうがいい?娘が生後4カ月に入ってすぐのころ、私の許可もなくお義母さんが娘に離乳食をあげていました。かわいいとは言え、生後4カ月という早すぎる段階で離乳食あげても大丈夫なんでしょうか。また、離乳食は果汁からあげたほうがいいのでしょうか? お義母さんには果汁から始めたほうがいいよと何度も言われます。それに従ったほうがいいのでしょうか? 一藁暁子管理栄養士からの回答30年ほど前は生後4か月ごろから離乳食を始める方も多かったので、お義母さんはそのころの知識で進めてしまったのかもしれないですね。現在、厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』では離乳食開始の目安を5~6か月ごろとしています。 生後4カ月ごろの赤ちゃんはまだ首がすわっていなかったり、哺乳反射が残っていてスプーンを口に入れても舌で押し出してしまうお子さんも多いので、開始時期が遅くなった経緯があります。現在の離乳食の進め方をお義母さんにも共有して、また生後5〜6カ月になってお子さんが開始のサインをクリアしたら離乳食を再スタートしてあげてくださいね。 果汁にはほとんど栄養が含まれておらず、果汁を飲ませることで哺乳量が減ってしまうと赤ちゃんが栄養不足になるリスクが高まる理由から、現在は離乳食でも果汁を飲ませることは推奨されていません。乳児期の水分補給は栄養摂取の目的から基本的には母乳や育児用ミルクで補っていくことが厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』でも示されています。また、お子さんによっては果汁の強い甘味に慣れてしまい、その後甘くないお粥などを食べたがらなくなってしまうこともあります。離乳食初期はトロトロのペースト状の食事から母乳や育児用ミルク以外の食品をごっくんと飲み込む練習を始めていきますので、食物アレルギーや消化器への負担も少なく、赤ちゃんも飲み込みやすいお粥のペーストから始められると安心ですよ。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 まだまだある! 世代間ギャップ先輩ママからのアドバイスに助けられている新米ママもいらっしゃるかと思います。その一方で、親世代からの助言に困惑してしまうことも……。親世代と今では子育てに関する考え方もいろいろ変わってきています。ママたちがちょっと困ってしまう親世代助言をいくつかご紹介します。 お風呂上がりには白湯以前はお風呂上がりには白湯を飲ませることが主流だったようです。しかし、果汁と同様に、白湯には栄養が含まれておらず、白湯を飲むことで哺乳量が減ってしまうため、基本的に離乳食開始前の赤ちゃんには白湯は必要ないとされています。 食物アレルギーは食べれば治る食物アレルギーの症状は軽度なものから命に関わるものまであり、お子さんによって症状の出方はさまざまです。食物アレルギーに関して、昔は明確になっていないことが多々あったと思います。子どもの体調不良の原因がアレルギーとわかっていなかったということもあったかもしれません。しかし、現在は血液検査のデータや症状の出方、医師の治療方針などによって対応が変わってきています。 抱き癖がつくアメリカでベストセラーになった育児書で推奨されている「子どもの自立を促すために、泣いても抱っこせずに泣かせたほうがいい」とする理論が、1960年代以降、日本でも広まりました。そのため、すぐに抱っこをするのはよくないと考えている親世代もいるのだと思います。しかし、この理論には医学的根拠がないことがあきらかになっています。 手足が冷たい…。もっと厚着を、靴下履かせて赤ちゃんは体温調節機能が未発達で、環境によって体温が変化してしまいます。赤ちゃんの手足が冷たくなることがありますが、背中など体を触って温かければ問題ありません。厚着をさせたり、靴下を履かせることで、かえって熱がこもってしまうこともあります。 良かれと思ってしてくれる親世代の助言。役に立つこともたくさんあると思いますが、以前とは違うことに対してはどう対応していいか困ってしまうことも。そんなときは、実際に専門家の話を一緒に聞きに行ったり、先生がこう言っていたなど伝えるとよいかもしれませんね。 作画/はたこ
2022年02月26日こんにちは、保育士の中田馨です。あと1カ月ほどで新年度になりますね。お仕事復帰などで4月から保育園入園のご家庭もあるのではないでしょうか。新生活に向けて楽しみがある反面、「保育園に慣れてくれるかな?」などの心配や「育児・家事と仕事の両立ができるかな?」などの不安があるかもしれませんね。今回は4月の入園に向けての心構えを紹介します。 やっていいこと早寝・早起き・朝ごはん保育園での面接でもよく出る話題ですが、生活リズムを整えることは大切です。保育園には、さまざまな家庭の子どもたちが生活しています。 実際、子どもたちの様子を見ていると、夜遅く寝ている、朝ごはんを食べていないなど、生活リズムが崩れた日の子どもは、午前中にあくびをしてボーっとしていて元気がなかったり、イライラしていたりということが多いです。そうすると、友だちとのトラブルやケガにつながることもあります。昔からよく言う「早寝・早起き・朝ごはん」は、子どもが元気に安全に活動するためには不可欠なのです。 まず、夜は子どもの寝るリズムに合わせて、大人も20~21時ごろに布団に入るようにしましょう。朝は毎日同じ時間に起こします。もし、夜寝るのが遅くなったとしても、朝は毎日同じ時間に起こします。そして、朝ごはんをしっかりと食べます。 もちろん、子育てには予想もしないことが起きます。夜に急にテンションが高くなり、寝る時間がズレこんだり、朝ごはんを食べてくれない日もあるでしょう。そんなときは「まあいいか、こんな日もある」と思うことが大切。その際は「今朝はごはんを食べてくれなかったので、おなかが空くと思います」と保育士に伝えてくださいね。保育士がその都度対応してくれると思います。 保育士とのコミュニケーションは積極的にママと離れているときに、子どもを守っているのは保育園の先生です。最初は当然のことながら、ママも保育士もはじめましてで、お互いが探り探りだと思います。園での様子を積極的にお話ししてくれる保育士もいれば、おとなしい保育士もいるでしょう。 「おはようございます」「さようなら」のあいさつだけでなく「今日は、何して遊んでいたんですか?」など、気軽に話しかけてみてください。また、保育士は育児のプロです。気軽に育児相談もしてみましょう。「育児相談」と言うと、大きな物事を言わなくちゃいけない感じがするかもしれませんが、どんなささいなことでも構いません。 ママと保育士がコミュニケーションをとり信頼関係を築くことで、お子さんへの理解が深まります。実はそれが、よりいい保育につながるのです。お子さんが安心して保育所に通うためにも、保育士とどんどんコミュニケーションをとってくださいね。 やってはいけないこと子どもに身の回りのことをやらせすぎる特に、幼児になってから保育園に行く場合に気をつけてほしいことです。入園時に保育園から「服の着脱は自分でしますか?」「おむつですか? パンツですか?」「ごはんは食具(スプーンや箸)を使っていますか?」など質問されると思います。できていないとママは焦ってしまうかもしれません。そして、「きちんとしないといけない」という思いから「ほかのお友だちはできているのよ」と言って子どもにすべてさせようとするママもいます。 しかし、今までママがズボンをはかせてくれていたのに、急に自分ではけるようにはなりません。子どもの成長には個人差があります。「○歳△カ月ごろに××ができるようになる」という目安は、あくまで目安です。子どもの成長、発達、興味、関心などを見ながら、少しずつ自分でできることを増やしていきましょう。 家庭のこと(物)を保育所に持ち込まないどういうことかと言うと、例えば、朝ごはんを食べながら保育所に登園する。家のおもちゃを持って保育所に登園するなどです。私も働く母なのでとてもよくわかるのですが、朝は時間がありません。そんなときに、登園前に子どもがぐずると本当に困ります。だからこそ、「このおもちゃ持っていくわよ」とお気に入りのおもちゃを持たせて機嫌を直させることもあると思います。 ただ、これを保育園の中に持ち込むことはやめたほうがいいですね。なぜかと言うと、お子さんが「保育園にお家のおもちゃを持っていってもいい」という認識を持ってしまうからです。 また、他のお友だちがそのおもちゃが気になってしまうことがあります。それが原因で喧嘩に発展することもあります。保育園は集団生活の場です。他のお友だちも一緒に生活をしているという認識を親が持ち、家で解決するべきことは、家で解決してから登園するようにしましょう。 物を渡してその場だけの機嫌取りをするのではなく、ぐずっている気持ちの原因を探って共感し抱きしめる。これが、これから続く子育てにとても大切なポイントになります。 保育園生活は長く続きます。0歳~6歳まで過ごす子もいます。そんな長い年数を過ごす保育園ですから、親子共に気持ちよく登園~降園までを生活できるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月26日保育士の中田馨さんが、冬におすすめの外遊びについて教えてくれました。小さな子どもは元気いっぱい!少しの時間でも満足できる冬の外遊びとは一体どんなもの!? こんにちは!保育士の中田馨です。まだまだ寒い日が続きますが、お子さんの元気は大爆発しているのではないでしょうか?元気なことは嬉しいのですが「さて、毎日この元気をどう消化していこうか…」と悩むところだと思います。今回は、冬の外遊びについてお話しします。 外遊びするときに大切なこと冬に外遊びをするときには、まず外の様子を確認します。気温が高くても風が強ければ寒く感じます。「これは寒すぎるだろう」という日は無理して外遊びをしなくてもいいでしょう。外に出るときは、温かい服装で出かけます。温かい服装で出かけるのですが、公園などに行くと走り回ることもあると思います。そうすると気づけば服の中が汗でびちょびちょになっていることが! その日の気温や日差し、遊びの活動量によっては上着を脱がせたり、子どもの肌に触れ、汗をかいていないか確認をすることも大切です。遊びの途中には休憩を入れ、水分補給も心がけましょう。また、コロナ禍ですので年齢や発達で可能であれば、マスクをつけることができれば安心です。帰ってきたら「うがい、手洗い」をして、親子で感染予防をしていきましょう。 公園で運動遊び(道具なしバージョン)公園の定番遊びといえば、遊具(滑り台やブランコ)や、砂場ですね。冬の公園で、子どもが遊具で遊んでいるのを立って見守っているのは、寒くて寒くて!という場合は、ママも一緒に動いて体を温めるのがおすすめです。 例えば、公園内の縁石を平均台のように歩いてみましょう。まずはママと手をつないで歩いてみて。できたら自分一人で歩きます。後ろ歩きをしてもいいでしょう。木の根っこがボコボコしているところがあれば、わざとその上を歩いてみたり、広場でママと「よーいどん!」とかけっこの競争をするのも楽しいでしょう。このように、道具がなくてもいろいろと遊ぶことができます。子どもも、ママと一緒に同じ遊びができるので大喜びのはず! 公園で運動遊び(道具ありバージョン)公園での運動遊び、続いてはちょっとした道具を使います。 ボール遊び1つ目はボール遊び。ドッヂボール程度の大きさの柔らかいボールを用意します。まずは、ボールをコロコロ転がすところからスタート。続いて投げてみたり、蹴ってみたりしてみましょう。 しっぽ取り2つ目はしっぽ取り。バンダナやハンドタオルをママのズボンの後ろのポケットなどに挟み、しっぽのようにたらします。「しっぽ(タオル)を取ってね」と伝えてママが走って、子どもにしっぽを取らせましょう。次に子どもにしっぽをつけさせ、ママが取りましょう。 シャボン玉3つ目はシャボン玉。大人がシャボン玉を吹き、子どもがシャボン玉を追いかけます。シャボン玉をパンチしてつぶすのも楽しいでしょう。コロナ禍なので、息で吹くシャボン玉が気になるという場合には、リング式のものや電動式のものだと安心してあそべます。 いろいろ散歩道外遊びは公園だけではありません。町内の道にも、子どもにとっては楽しいあそび場です。例えば、歩道橋などの階段や坂道も子どもにとっては楽しい散歩道です。階段や坂道を上って下ることは、普段の「歩く」よりもバランスを取る必要があります。 また、外の階段は家の階段と幅や高さも違いますので、いろいろな階段を経験してもいいですね。1歳の時は、1段1段両足をついて登っていたのが、2歳を過ぎると大人のように片足ずつで登れるようになり、子どもの成長を感じることもできるでしょう。トンネルがあれば「声を出せば響く」ことを学べますし、枯葉を踏めば「カサカサ」とした踏んだ感触や音を感じ、空を見上げると鳥の声、飛行機やヘリコプターの音を聞くこともできますね。普段、自転車や車でサッと通りすぎる道も、ゆっくり歩いてみると違った風景を見ることができます。 ※歩道を歩く際には子どもと手を繋ぎ、交通安全には十分注意しましょう。大人がしっかりと見守り、子どもから目を離さないようにしてくださいね。 冬は、なかなか外に出づらい季節でもあります。思い切って15分でも外の空気に触れてみるだけで、子どもは満足しますので、気候のいい日は外遊びも取り入れてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月21日私は台湾人の夫と国際結婚し、現在台湾の台北で3歳の息子を育てています。今回はそんな息子が生後半年のときに、文化や習慣の違いから義母との関係が一触即発になった事件をお話しします。赤ちゃんへはちみつを与えることの危険性を知らない義母の行動に大混乱した体験です。※生後1年未満の乳幼児は、乳児ボツリヌス症にかかる恐れがあるため、はちみつを与えてはいけません。息子の便秘を過剰に心配する義母離乳食が始まる前の息子は、便秘知らずの子でした。しかし、生後6カ月で離乳食を始めてすぐのころ、丸1日半うんちが出なくなってしまったのです。気になりつつも、もう少しすれば出るだろうとそこまで心配はしていなかったのですが……。 そのことを義母に伝えたところ、「大変! 大変! 赤ちゃんがかわいそう!」と大騒ぎ。離乳食がいけない、作り方に問題があった、などと私を責める発言のオンパレードでした。衝突を避けたかったため、私は義母の発言に「うん、うん」と聞いているしかありませんでした。 台湾では赤ちゃんの便秘にはちみつが有効?「赤ちゃんの便秘にはこれが効くのよ!」と義母が手にしていたのは、なんと「はちみつ」でした。「台湾ではね、赤ちゃんの便秘には“はちみつ水”を与えると、すぐに治るのよ!」と言うのです。私は一瞬、中国語を聞き間違えたのか? と大混乱しました。 私は「はちみつは1歳を過ぎてから」ということを、実際に赤ちゃんが「乳児ボツリヌス症」で亡くなったというニュースを見ていたので知っていました。いくら義母だからといっても絶対にはちみつをあげることは許せません。 すぐに、はちみつは1歳を過ぎないと与えてはいけないと説明しますが、「私はこれで5人子どもを育ててきたんだから!」と聞く耳を持ちませんでした。 衝突を避けるには証拠を見せて説得!義母の時代の子育てでは、はちみつ水が便秘に効果があると言われていたのかもしれませんが、現在は台湾でも「はちみつは1歳を過ぎてから」と、日本の母子健康手帳にあたる「子ども手帳」にもしっかりと記載されています。しかし私が何を言っても義母が聞かないので、実際にはちみつ水を与えてはいけないと書いてある病院のHPを見せたり、最悪死亡することもあるということを説明しました。 感情的になりそうでしたが、義母の面子も立てながら説明することで、息子にはちみつをあげることを諦めてくれました。一度相手の意見を尊重することで、衝突を避けられたかなと思っています。 義母には言いにくいことも多いです。とはいえ、はっきり言わないと相手はわからないこともあるので、本当に無理なことは、「赤ちゃんを守れるのは母親の私しかいない!」という気持ちでしっかり拒否することが大切だと思いました。今回のはちみつ事件をキッカケに、義母も「台湾ではこうするけれど、日本はどう?」と聞いてくれるようになったのでよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:鈴木けいこ/女性・主婦。日本人と台湾人のハーフである3歳の男の子の母。台湾在住。息子が2歳半のときに発達障害の診断がおり、現在台北の病院で療育中。主に台湾での子育てについて執筆中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年02月20日保育士の中田馨さんが、保育園に子どもの送迎に来てくれるパパのちょっと困った対応について教えてくれました。子どもを保育園に送迎しているパパ必見ですよ! こんにちは!保育士の中田馨です。今回は“保育園園児のパパの対応で困ったこと”というテーマ。これまで長年保育士をしていて、「大切なので、ここだけはお願い!」と感じたことと、友人保育士から聞いたエピソードも交えつつお話しします。 日々の子どもの様子は夫婦で確認を!パパのあるあるといえば「子どもの様子を知らない」ことでしょうか。例えば、前日の夕方に、いつもよりも少し熱が高めで機嫌が悪かったとします。夕方のお迎えがママで、翌朝の送りがパパだった場合。翌朝パパに「昨晩は、お熱は上がりませんでしたか?」と聞くと「え?調子悪かったんですか?」という返答をされることがあります。 これは、パパだけではなく、ママが伝達していなかったことも原因なのですが。私の園でも年に数回ある出来事です。子どもの夜から朝にかけてのおうちでの様子によって、その子のその日1日の保育所での生活が決まってきます。昨夕から平熱で元気に過ごしていたら、外遊びもできるでしょうし、平熱でもいつもよりも機嫌が悪かったなら、部屋でゆっくり過ごすことになるでしょう。子どもの健康を守るためにも、是非とも、日々の子どもの様子は、夫婦で確認し合ってもらえると助かります! 急なお迎えは、電話一本入れてね!「仕事が早く終わったから!」ということで、何の連絡もなく突然お迎えに来るのはパパが多いかな?と思います。「仕事が早く終わったから、一刻も早く子どもを迎えに!」というパパの気持ちは、もう、これ以上ないくらいのありがたいこと!子どもにとっては最高にうれしいですし、私たち保育士も「どうぞお越しください!」と大歓迎です。ただ、ここでのポイントは「急なお迎えの時は、電話をください」というところ。保育園によっては、ママがメインの送迎者の場合、たとえパパであっても事前に連絡がなければパパにお預けできない場合があります。 また、パパが来た時間がお昼寝時間だった場合、その子を起こして、パジャマから服に着替えさせて、帰る準備をして…と、パパが来てから準備をバタバタしなければいけません。せめて15分前に連絡をいただけたらパパが来る頃に合わせて、帰る準備ができますので「急なお迎えは、電話一本入れてね!」というところをお願いします! 大きな声で問い詰めるように質問するこれは、私の友人の話。あるパパさん、保育士に「強く当たる」ことで有名だったそうです。保育士の対応が少しでも気に入らなければ、大きな声を出して強く当たっていたそうです。中堅保育士の友人には「あの先生は怖そうだから」という理由で、かかわってこなかったそうですが。この例は極端ですが、パパはつい大きな声で質問もたたみかけるみたいになりがち。それは怒っているようにも見えてしまいます。 もちろん、保育士の対応に疑問を持ったなら「どうしてなのか?」の話し合いを持つことは大切。でも、保育園の職員の大半が「女性」である現状、自分たちよりも体の大きな男性に大きな声を出されることは、それだけでも恐怖です。また、子どもたちの前で「先生が友達のパパに怒られている(ように見える)」姿を見せることも、あまりおすすめができません。保育士の対応が気になり話をしたいときは、そういったことも考慮に入れていただけたらと思います。 パパはみんなから人気がある!私の保育園では、ほとんどのご家庭のパパが送迎に協力してくださっています。パパが送迎している様子を見ていると「パパは、他の子どもたちから人気がある」ことが分かります。お友達のパパが来ると、「パパ!パパ!」と言ってお話しに行ったり、今あそんでいるおもちゃを見せに行ったりと、パパが来たことをみんなが喜んでくれるんですよね。 最初はどう対応すればいいかわからずに、照れ臭そうにしているパパも、慣れてきたら「ブロックで車作ったん?かっこいいな」なんてお話してくれるようになるので、また更に子どもたちのハートをゲット!することになります。パパは、子どもたちの「憧れの存在」でもあったりします! パパが送り迎えの時は、ママとは違う態度の子どもたちを見ることも、私たちの楽しみです。ママの時は甘えモードの子が、パパだとシャキーン!と背筋を伸ばしてきたり、逆にパパだと「パパ~♡♡」と超甘えモードに変身したり。「あら!小さいながらに使い分けているわね!」とほほえましく見させていただいています。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月19日だしパックの製造販売を行う株式会社フタバ(代表取締役社長:江口 晃、本社:新潟県三条市)が展開する、“UMAMIを軸に広がるライフスタイル”を提案する「ON THE UMAMI」は食物アレルギー特定原材料7品目不使用の有機米・有機野菜を使用した離乳食用のだし粥シリーズ3品を2022年2月14日より販売開始いたしました。赤ちゃんのためのだしがゆシリーズ『赤ちゃんのためのだしがゆ かぼちゃとたまねぎ』 『赤ちゃんのためのだしがゆ にんじんとたまねぎ』 『赤ちゃんのためのだしがゆ 鮭とおやさい』 ■赤ちゃんのためのだしがゆシリーズ赤ちゃんのためのだしがゆシリーズは、国産有機野菜、新潟県産有機米にこだわりのだしを合わせた、だし専門店ならではのだし粥です。離乳食のステップアップができるよう、月齢別に素材の大きさ、米の固さ、だしの種類や濃さを変えて3種類ラインナップしました。袋を開けてそのまま食べられるので、忙しいママ・パパの離乳食づくりのサポートや、外出時にも使えるレトルト商品です。パッケージは出産祝いやお家に訪問する際のプチギフトにも選んでいただきやすい可愛らしいデザインに仕上げておりますので、プレゼントにもおすすめです。■商品へのこだわり本シリーズを開発する際にまずこだわったのが、赤ちゃんやママ・パパに安心して食べてもらえる商品ということです。そのために、国産の有機野菜や有機米を使用しました。特に、主な食材である米は、有機JAS認定を受けた新潟県産のお米にこだわり、安心して食べてもらえるような商品にしました。また、農林水産省では2050年までに持続可能な社会の実現に向けて、化学農薬の使用量を50%、化学肥料の使用量を30%、それぞれ削減するとともに有機農業に取り組む面積を100万haに拡大するなどの目標を掲げているので、ON THE UMAMIとしても有機農業の促進に貢献していきたいと思っています。昨今は共働き世帯の増加に伴い、食事を作る時間がなかなか取れない家庭が増えてきています。本シリーズは、そんな忙しい現代社会において、簡単に離乳食をあげられるよう、温めるだけですぐに食べられる便利なレトルト商品です。子ども用に細かく切って、やわらかく煮込んで、すりつぶすといった工程がないので、忙しいパパやママでもすぐに食べさせることができます。また、育児・介護休業法が改正されたことにより、男性の育休取得が増え、より双方が協力して育児に関わる社会になってきたので、料理が苦手なパパでも簡単に、離乳食のサポートができます。人間の味覚は生後5か月~3歳までの食経験がベースになると言われており、3歳までに培われた味覚が人の一生の味覚傾向を左右すると言っても過言ではありません。子どもの味覚を育てる上で“うまみ”は大切な要素のうちの一つであり、小さい頃から素材本来の“うまみ”を活かした食事を与えることで、味覚が記憶され、複合的な味が判別できるようになります。そういったうまみの記憶づくりをON THE UMAMIは今後もサポートできればと願っています。<参考資料>農林水産省HP: 厚生労働省HP: ■商品特徴〇赤ちゃんのためのだしがゆ かぼちゃとたまねぎ生後5か月頃から使える、甘みとまろやかさを最大限に引き出しただし粥です。新潟県産有機JAS米粉、北海道産有機かぼちゃ、国産有機たまねぎを北海道産昆布で取っただしでやわらかく煮た後、丁寧に裏ごしした、なめらかな口当たりのペースト状になっております。かぼちゃは収穫後、糖度が高まり一番美味しくなる時期まで熟成させたものを使用しているので、かぼちゃ本来の甘さが味わえます。また、昆布とたまねぎに含まれる旨味成分のグルタミン酸は、母乳に多く含まれているので、離乳食をはじめた赤ちゃんにぴったりのやさしい味わいです。特定原材料7品目を含む28品目全てのアレルギー成分不使用、食品添加物、保存料不使用です。5ヵ月から)かぼちゃとたまねぎ〇赤ちゃんのためのだしがゆ にんじんとたまねぎ生後7か月頃の赤ちゃんから使える、国産有機野菜に鰹と昆布のおだしが加わった旨みたっぷりのだし粥です。だしには、酸味が弱く甘さのある国産の鰹節に北海道産昆布のまろやかさを加えた、ふわっと香る合わせだしを使用しました。野菜は、国産の有機にんじんと有機たまねぎを使用し、少し食感を残しながらもトロトロで食べやすいよう仕上げました。特定原材料7品目を含む28品目全てのアレルギー成分不使用、食品添加物、保存料不使用です。7ヵ月から)にんじんとたまねぎ〇赤ちゃんのためのだしがゆ 鮭とおやさい生後9か月頃から使える、鮭の旨みが感じられるだし粥です。鮭は一般的な鮭(白鮭)ではなく、やわらかくて加熱しても固くなりにくい銀鮭を使用。骨も抜いてあるので面倒な骨抜きの手間もかからず、食べやすくしました。野菜には、国産の有機にんじんと有機たまねぎを使用し、ふわっと香る鰹と昆布のだしと合わせることで、より複雑な旨みを感じられるよう仕上げました。月齢に合わせて、歯ぐきでつぶせる固さにやわらかく煮込まれた素材の旨みを存分に感じていただけます。特定原材料7品目のアレルギー成分不使用、食品添加物、保存料不使用です。(アレルゲン:鮭)9ヵ月から)鮭とおやさい■商品概要商品名 :赤ちゃんのためのだしがゆ かぼちゃとたまねぎ赤ちゃんのためのだしがゆ にんじんとたまねぎ赤ちゃんのためのだしがゆ 鮭とおやさい価格 :各540円(税込)内容量 :かぼちゃとたまねぎ 70gにんじんとたまねぎ 83g鮭とおやさい 90g■発売場所・ON THE UMAMI 本店〒955-0845 新潟県三条市西本成寺2丁目24番26号・ON THE UMAMI オンラインショップ: ■会社概要商号 : 株式会社フタバ代表者 : 代表取締役社長 江口 晃所在地 : 新潟県三条市川通中町477番地TEL : 0120-979-993FAX : 0256-45-7165ブランド名 : ON THE UMAMIブランドサイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月15日今回は保育士の中田馨さんが、お友だち関係でやりがちなNGについて教えてくれました。「さて、どこまで親が介入するべき?」の疑問に答えてくれています。 こんにちは。保育士の中田馨です。私は0~2歳児が対象の保育園を運営しています。日々、子どもたちと過ごしていてよくあるのがや「お友だちとのケンカ」です。相手がいることですので「さて、どこまで親が介入するべきか?」と悩むところだと思います。今回は、低年齢児の子どもたちのお友だち関係についてお話しします。 「お友だちとのケンカ」にすぐ口を出すのはNGお友だちとのケンカ。保育園でもあるあるです。自分の知っている言葉を並べて、顔中真っ赤にして一生懸命言い合っている子どもたちを見ていると、かわいくてしょうがないのですが、きっとママたちからすると慌ててしまう場面かもしれませんね。 基本的に、相手にケガをさせてしまうような行為をしなければ「見守る」でOKです。何かあったときにすぐに手を差し伸べることができる距離で見守りましょう。一生懸命自分の気持ちを出してしまえば、あら??と言うくらいスッキリして、また2人で遊びだすなんてことはよくある姿。子どものケンカは、慌てずドーンと構えてみてください。 意外にも「あ!普段私が言っていることをマネしてるわ!」なんて自分自身の反省につながることもあったりしますよ。(私が娘と息子のケンカのときに、よく反省していました…) 年齢別に解説!親はどこまで介入すればいい?お友だち関係で悩んでしまうのは「親がどこまで介入すればいいか?」です。低年齢の子どもだと、ほぼすべての場面で親の介入が必要になります。例えば、1歳ごろの子どもはまだ自分の気持ちを言葉にして伝えることができないので、叩いたり噛んだりしてしまうことがあります。そんなときは、それをさせないように親が介入しなければいけません。2歳を過ぎると、言葉で伝えることがだんだんできるようになってくるので、叩いたりすることが減ってくるでしょう。そうすると「そばで見守る」程度でOKになってきます。 また、介入の頻度は、相手の親御さんのタイプや関係性にもよるでしょう。気心が知れていて「子どもはケンカしてなんぼよ!」なんてタイプの方なら「ケガしないように見守る」でOKですし、そうでなければすぐに介入した方がいいでしょう。ご自身の子育ての考え方はあると思いますが、お友だち関係は相手があることですので、相手の考え方にもよりそう必要も出てきます。 「お友だちと仲良く遊ぶ」ことはとても大切なこと。しかし、ケンカをして喜怒哀楽の感情を沸き立たせるという経験も大切なことなんです。子どもがお友だちとケンカをしていたら、まずは見守りながらどんな状況なのかを把握してみましょう。相手の親御さんのタイプや関係性を考慮しながら、介入の仕方を見極めてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年02月14日初めての育児では「とにかくきちんとやらなくては」と、肩に力が入っていたように思います。現在、2人の子どもを育児中ですが、2人目で「少し肩の力を抜いて育児をやってみよう」と実践したことをご紹介したいと思います。 育児でやめてよかったこと【離乳食編】初めての離乳食は、育児書を片手に進めていました。そこに必ず出てくるのが食べる量。一応の目安だとわかっているものの、食べる量を把握したいと、毎食食べた量を1歳半まで記録しました。数値化することで、「今日も全然食べていない」と落ち込むばかりの1人目の離乳食生活でした。 2人目もあまり食べない子でしたが、食べる量を把握したところで食べる量は増えない!と、思い切って食べた量を量るのをやめました。おかげで、少し気持ちがラクになりました。 育児でやめてよかったこと【ほかの子との比較編】1人目のときは児童館などに積極的に足を運んでいました。個人差があるとは言え、同じ月齢の子ができていることを、どうしてうちの子はできないのだろうか?と思うことが多く、とにかく不安やイライラを抱えながら育児をしていました。 逆に、2人目のときは子どもがあまり児童館へ行きたがらないので、同じ月齢の子と比べることが減りました。できなくてもそのうちできるようになると、おおらかな気持ちで育児ができ、子ども自身ものびのびと育っているように思います。 育児でやめてよかったこと【育児の負担編】「育児は君の仕事」。夫にそう宣言され、1人目は家事より育児を優先して、なんとか育児をしていました。しかし、2人目誕生のとき、上の子は3歳。お風呂やトイレなど、まだ手がかかる年齢でした。 私が腱鞘炎になったり、上の子の精神面で心配な面が出てきたりと、ひとりで抱え込むのはやめようと思い、夫に相談しました。手が足りないときは助けを求めて、手伝ってもらうことにしました。夫と過ごす時間も増えて子どもたちも喜んでいます。 初めての育児ではわからなかったことが、2人目の育児では見えてくるもの。肩に力を入れすぎずに育児をすることが大切だと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年02月13日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト