「離乳食 後期」について知りたいことや今話題の「離乳食 後期」についての記事をチェック! (2/32)
2024年4月17日 11時ごろ配信いたしました、株式会社ケイジェイシーのプレスリリース、レンジで40秒!?手間がかかる手作りパンが電子レンジで簡単調理!【米粉のパンミックス】を4月中旬に発売について、下記の通り内容に誤りがございました。===================================■訂正部分:「■商品概要」内、メーカー希望小売価格≪誤≫メーカー希望小売価格:380円(税込)≪正≫メーカー希望小売価格:410円(税込)===================================「380円」が「410円」の誤りでした。大変お手数をおかけしますが、当該プレスリリースを破棄願えますでしょうか。訂正の上、再度配信させていただきますので、以下、再送リリース文をご参照いただきますようお願い申し上げます。----------------------------------------------------------------------ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、レンジで簡単40秒!オーブン調理・発酵いらずの、チンするだけで作れる【米粉のパンミックス】を2024年4月中旬より発売いたします。簡単に作れる米粉のパンミックス米粉のパンミックス: ■開発背景 ~離乳食の手づかみ食べ代表「パン」をもっと簡単に~お子様も大好きなパンは、準備や片付けの手間が少なく、忙しい朝でも気軽に食卓に出すことができるとても便利な食品です。市場でも沢山販売されていますが、市販のパンだと賞味期限が短く、小麦粉アレルギーの方では食べることが難しかったり、添加物や味付けも気になったりなど懸念点も多くあります。また、手作りするには、オーブンやホームベーカリーが必要です。発酵時間を含めると2時間程作業時間がかかることもあり、ママ・パパが愛情のこもった手作りパンを作りたくても、その手間がネックとされています。そこで、“手間がかからず、簡単に作れるように”、“お子様のために安心安全素材を求めるママ・パパのために”という思いを込めて「米粉のパンミックス」を商品開発しました。■商品特徴<ポイント1:とにかく簡単!レンジで40秒>用意するのは水(育児用ミルクや牛乳でも可)と油だけ。本品と混ぜ合わせるだけで簡単に米粉のパンが作れます。オーブンやホームベーカリーも必要なし!発酵時間もないのでお手軽にパン作りに挑戦することが出来ます。忙しい朝はもちろん、おやつとしてさっと食卓に出したいときに重宝すること間違いありません。用意するのは水と油だけ<ポイント2:子どもとママ・パパに嬉しいこだわり素材>主原材料は米粉・大豆粉をベースとしており、原材料として小麦を一切使用しておりません。特定原材料8品目のアレルゲンを使用しておらず、グルテンフリーなので、お子様はもちろん、ママ・パパも安心です。素材本来の優しい味また、体を作るのに必要なたんぱく質入り、お腹の調子を整える食物繊維入りで、気軽に栄養素を補給することが出来ます。<ポイント3:アレンジも自由自在!お子様に合わせたお好みの味に>「パンを食べるときのおかずのレパートリーが少ない…」「同じものばかりで子どもが飽きている…」など離乳食期のお困りごとを解消!好きな野菜を混ぜて野菜パンにしたり、果物を挟んでサンドウィッチにしたりなど、シンプルで飽きの来ないプレーン味は、お子様の好みに合わせてアレンジしやすく調整しました。献立に困ったら、離乳食・幼児食コーディネーターの資格を持つ経験豊富なママさんが考案したレシピを、時短キッチンレシピサイトよりチェックすることもできます。時短キッチンレシピサイト: kaori 3歳の息子ごはんと家庭ごはんレシピ: アレンジの幅が広がるシンプルで飽きの来ない味お好みのお野菜を混ぜてもおいしい■商品概要米粉のパンミックスパッケージ商品名 : 米粉のパンミックスメーカー希望小売価格: 410円(税込)対象月齢 : 9ヶ月ごろ~内容量 : 120g(直径4cmの大きさで約12個分)賞味期限 : 1年半アレルゲン28品目 : 大豆・ごま商品詳細 : 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業部、ツアー事業部、エンターテイメント事業部会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月18日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))は、レンジで簡単40秒!オーブン調理・発酵いらずの、チンするだけで作れる【米粉のパンミックス】を2024年4月中旬より発売いたします。簡単に作れる米粉のパンミックス米粉のパンミックス: ■開発背景 ~離乳食の手づかみ食べ代表「パン」をもっと簡単に~お子様も大好きなパンは、準備や片付けの手間が少なく、忙しい朝でも気軽に食卓に出すことができるとても便利な食品です。市場でも沢山販売されていますが、市販のパンだと賞味期限が短く、小麦粉アレルギーの方では食べることが難しかったり、添加物や味付けも気になったりなど懸念点も多くあります。また、手作りするには、オーブンやホームベーカリーが必要です。発酵時間を含めると2時間程作業時間がかかることもあり、ママ・パパが愛情のこもった手作りパンを作りたくても、その手間がネックとされています。そこで、“手間がかからず、簡単に作れるように”、“お子様のために安心安全素材を求めるママ・パパのために”という思いを込めて「米粉のパンミックス」を商品開発しました。■商品特徴<ポイント1:とにかく簡単!レンジで40秒>用意するのは水(育児用ミルクや牛乳でも可)と油だけ。本品と混ぜ合わせるだけで簡単に米粉のパンが作れます。オーブンやホームベーカリーも必要なし!発酵時間もないのでお手軽にパン作りに挑戦することが出来ます。忙しい朝はもちろん、おやつとしてさっと食卓に出したいときに重宝すること間違いありません。用意するのは水と油だけ<ポイント2:子どもとママ・パパに嬉しいこだわり素材>主原材料は米粉・大豆粉をベースとしており、原材料として小麦を一切使用しておりません。特定原材料8品目のアレルゲンを使用しておらず、グルテンフリーなので、お子様はもちろん、ママ・パパも安心です。素材本来の優しい味また、体を作るのに必要なたんぱく質入り、お腹の調子を整える食物繊維入りで、気軽に栄養素を補給することが出来ます。<ポイント3:アレンジも自由自在!お子様に合わせたお好みの味に>「パンを食べるときのおかずのレパートリーが少ない…」「同じものばかりで子どもが飽きている…」など離乳食期のお困りごとを解消!好きな野菜を混ぜて野菜パンにしたり、果物を挟んでサンドウィッチにしたりなど、シンプルで飽きの来ないプレーン味は、お子様の好みに合わせてアレンジしやすく調整しました。献立に困ったら、離乳食・幼児食コーディネーターの資格を持つ経験豊富なママさんが考案したレシピを、時短キッチンレシピサイトよりチェックすることもできます。時短キッチンレシピサイト: kaori 3歳の息子ごはんと家庭ごはんレシピ: アレンジの幅が広がるシンプルで飽きの来ない味お好みのお野菜を混ぜてもおいしい■商品概要米粉のパンミックスパッケージ商品名 : 米粉のパンミックスメーカー希望小売価格: 410円(税込)対象月齢 : 9ヶ月ごろ~内容量 : 120g(直径4cmの大きさで約12個分)賞味期限 : 1年半アレルゲン28品目 : 大豆・ごま商品詳細 : 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業部、ツアー事業部、エンターテイメント事業部会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月17日保育士の中田馨さんが、春の就寝時に気をつけておきたいポイントについて教えてくれました。日中は暖かい春ですが、朝夕は冷え込むことも多く、寝るときの子どもの服装やお布団など、どのようなものが最適なのか悩みますよね。風邪を引かないようにと暖かい服装で寝かせていたら、子どもが汗をかいていた……ということも。この機会にぜひ確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。春は朝夕と昼間の気温差が大きいので、就寝時の子どもの服装などに悩んでしまいますよね。 そこで今回は、子どもにとって快適な就寝時の服装や寝冷えしないためのおすすめの対策についてお話しします。 すぐに布団をはいでしまう! このようなときの対策は?暑くなってくると気になるのが、夜に寝ているときの子どもの寝相です。布団をかけていても、気がついたら布団をはいでしまって体が冷たくなっていたり、布団をはいでも大丈夫なように真冬用の分厚いパジャマにすると、じっとり汗をかいてしまうというお子さんも多いことでしょう。 子どもの寝相が悪く、すぐに布団をはいでしまう場合どうしたらいいの? とママやパパも悩んでしまいますよね。夜中に何度も布団をかけ直しているという方もいることでしょう。 また、春は朝晩は冷え込むことも多いので布団をはいでしまって寝冷えしないかも心配になりますよね。次の項では春におすすめの寝冷え対策についてもお伝えしていきます。 春はどのようなパジャマを選ぶ?就寝時の冷えが気になる場合には、腹巻などをして体の中心を温め、おなかを守り、寝冷えの防止をすると良いと思います。パジャマのズボンに腹巻がついているタイプもあるのでそれでもかまいません。 また、春夏はガーゼタイプの吸水性のあるスリーパーをじょうずに使って、子どもの寝冷え対策をするママさんもいらっしゃいます。スリーパーは布団をはいでしまうような寝相が悪いお子さんでも体をすっぽりと包んでくれるので安心ですね。 また、パジャマ選びで忘れがちなのが、パジャマのズボンにあるゴムではないかと思います。2年目のパジャマやお下がりのパジャマは、ズボンのゴムが緩んでいる場合があります。ゴムが緩いと寝返りしたときにおなかが出てしまい、寝冷えの原因になることも……。そのパジャマが、お子さんの体にあっているか今一度確認しましょう。 手足が冷たくても体幹が温かければ心配しないで!子どもが寝ているときに、手足を触ったら冷たくてビックリした! という経験、ありませんか? 子どもの場合、体温調節機能が整ってくるのは2歳ごろのため、体温調節が苦手なのです。 触ってみて手足が冷たくても、おなかや背中など体幹に近い部分が温かければ、心配する必要はありません。むしろ、冷えているからと厚着させると汗をかいて、それが冷えて風邪の要因になってしまうこともあります。 体幹に近い太ももあたりまで足が冷えてしまっているなどの場合には、スリーパーを着せてあげたり、エアコンなどで部屋の温度を調節したりすると良いでしょう。 朝夕と昼間の気温差を大人が感じたときは、子どもも感じています。自分ではまだ「寒い」、「暑い」を訴えられない乳幼児ですので、周りの大人が気にかけてあげたいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年04月11日保育士の中田馨さんが、集団行動での子どものトラブルや困りごとに対しての親のNG対応について教えてくれました。「すぐにお友だちに手を出してしまう……」、「なんでいつもお友だちとケンカするの……」とお悩みのパパやママはぜひチェックしてみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。保育所で子どもたちの遊ぶ様子を見ていると、お友だちが関わってきたときに何かしら「親が困ってしまうこと」が起こるものです。 2人、3人だと分かりにくいですが、集団になると見えてくることもあります。すぐにトラブルを起こしてしまう……とお悩みの親御さんもいるかもしれません。 そこで今回は、子どもが集団行動で起こした困りごとに対して、親の関わり方についてのお話しします。 友だちに手が出る、おもちゃを取る…こんなときは?集団で遊んでいると、遊び方が違ったり、相手のおもちゃが欲しくなったりして、手が出たり、おもちゃを取り合ったりすることがあります。相手のあることなので、どう対応すればよいか悩んでしまいますね。 自分の子が、叩いたり、おもちゃを取ったときは、お友だちをけがさせないためにも止めるとよいでしょう。「叩いたらダメ」「お友だちのおもちゃを取らない」ことを伝えます。そして、子どもの「イヤだった」「欲しかった」という、そのときの気持ちを代弁して共感しましょう。 「すぐに叩いて乱暴な子」や「“かして”が言えない子」などとレッテルを貼らないようにしましょう。このとき、よく言ってしまうのが「お口で言って!」という言葉。「お口で言う」とぼやけた言い方をするのではなく、何をして欲しいか明確に伝えることも大切です。 ですので、何度も繰り返し「イヤなときは“イヤ”って言うんだよ」、「お友だちが持っているおもちゃは“かして”って聞こうね」など伝えます。 ケンカは悪いことではない!子どもがケンカを始めると、親はヒヤヒヤしますよね。「お友だちに嫌な思いをさせていないか?」「けがさせていないか?」などが心配なことだと思います。 ここで大切なことは、「ケンカは悪いことではない」ということ。ケンカすることで、相手には自分とは違う思いがあることが学べます。自分の意見も言えて、自分の意見が通らないことを知ることができます。今、子どもは人間関係を身をもって学んでいるのです。 もし、気心の知れたお子さんとおもちゃの取り合いになったときは、親同士に余裕があるのなら、すぐそばで見守るのもよいでしょう。保育所では2歳半ば以降、特に3歳を過ぎたお子さんの場合、安全なケンカだとわかったら、すぐに助けられるところに行き、黙って2人がどうするのか見守ります。 言うとしたら「どうしたの? (理由を聞いて)そうなんだ。じゃあ、どうすればいいかな?」と考えてもらいます。2人で解決できることもあったり、別のお友だちが提案を持ってきて解決したりすることもあります。すべてを大人が解決しようとせず、子どもたちにも解決できる力があることを信じて「待つ」ことも大切です。 「なんだかうちの子、集団行動が難しいかも」と思ったときに、親が思う「できている子」を見るのではなく、自分の子どもが集団行動の何に困っているのか観察してみてください。子どもが困っていることがわかれば、おのずと親が何をすればいいかの答えが見つかるはずです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年04月10日保育士の中田馨さんが、保育園で知り合ったママ友との付き合い方について教えてくれました。ママ友との付き合い方にお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね!こんにちは! 保育士の中田馨です。4月からお子さんが保育園に入園したという方も多いことでしょう。保育園の入園は新しい生活の始まり。特に初めて保育園に入る場合は、親子ともに不安に感じていることもあるのではないかと思います。 その中でも「ママ友とうまく付き合っていけるか?」と思っているママさんもいるのではないでしょうか。今回は、保育園で知り合ったママ友との付き合い方についてお話しします。 ママ友がいると良いことってどんなこと?私の話にはなりますが、私も長男が生まれたときに「ママ友付き合いはちょっと不安……」と思っていました。学生のときから友だちは、大人数より少人数派で、人見知りが強い私。なんだかわからないことに巻き込まれるのは嫌だなぁ、と思っていました。 そのため、息子たちは幼稚園に通っていましたが、幼稚園の送り迎えも極力、あいさつだけで済ませていた時期がありました。そのほうが、自分がラクだったのです。 ところが、行事やPTAの活動のなかで、知り合ったママ友とたわいのない話をしているうちに「あ、この人と馬が合う!」という人に少しずつ出会えたのです。私自身が、ママ友がいてよかったなと思うことを具体的に挙げてみましょう。 ・保育園の準備物や行事など、どうすればいいか気軽に聞ける・子ども同士が中高生になっても仲が良く、ママ同士も親友になれた・子どもの共通の話題(悩みや不安など)を相談できるなど 保育園の行事や持ち物など、ちょっとしたことを気軽に聞けるママ友が園に1人でもいると、いざというときに助かります。また、園での出会いがきっかけで、そのあとも長くお付き合いできるママ友に出会えるということもあるかもしれません! 私も今では、週1回の習いごとの送り迎えをママ友と一緒に行き、子どもたちを待っている間に近くのカフェでお話できるのもストレス発散の時間になっています。 ママ友と話すべきではないのはどんな話?では、ママ友とどう付き合えばいいのかについてですが、まずは自分にとって、OKか?NGか?の項目を明確にしましょう。私が「これはママ友と話すべきではない」と思っていることは以下の5項目です。 ①子どもを比べる話②わが子の自慢話③わが家の自慢話④先生の悪口⑤ほかのママの悪口など これは私の基準なので、もちろんご自身の基準を考えてくださいね。ポイントは、自分が相手にされて「イヤだな」、「モヤッとするな」と思うことは、しないということ。子どもにも「自分がイヤなことはお友だちにしない」と言っていますよね。大人も一緒です。 もちろん、上記をママ友から話されたら、話を合わせられる内容もあります。しかし、ちょっとでも「モヤッと」することは、話を合わせなくていいと思います。話を合わせないとそのあとのママ友関係が崩れてしまうと心配するかもしれませんが、それで崩れたのならそれまでの関係だったということかもしれませんね。 会話に困ったときは?帰りたいのに帰れないときは?隣り合わせになったママ友と会話していて、もう話すネタがない!と会話に困ったときはどうすれば良いでしょう。ポイントは当たり障りのない会話をすることです。 たとえば、保育園の準備物や行事の話をしてみましょう。「服の名前書き、どうしている?」など聞いてみたら、思いがけない裏技を知っているかもしれません。また、どうしても会話に困ったら「無言」でいいのです。無理して話を続ける必要はありません。 では、逆に話が止まらず「帰りたいのに帰れない」場合はどうすればいいでしょう。これは、タイミングを見計らって「ごめんね! 今日、6時に宅配を頼んでいて! もう帰らなくちゃ!」などと理由をつけて帰るようにしましょう。思い切りが大切です! 「日々のお付き合い」はどうしたらいい?保育園のママ友は、基本的に仕事を持っている方が多いと思います。朝夕は忙しい方が多いので「何か、お話しなくちゃいけない」という固定観念は取っ払っていいと思います。 その代わり、出会ったら「おはようございます!」「さようなら」と元気にあいさつしてください。これは、ママを選ばず、すべてのママさんにです。このあいさつも、最初は「返事をしてくれるかな?」とドキドキしてしまいますが、毎日の習慣にするとできるようになりますよ。 また、ママ友には敬語?友だち言葉?と迷うこともあると思います。基本的に私は、年上でも年下でも同世代でも「敬語」にしています。心を許せるようになってきたら、徐々に友だち言葉になっていくのですが、最初は丁寧な言葉でお話しするのが良いのではないかと思います。 今回は、ママでもある私の体験も交えつつお話ししました。ママ友付き合いに悩んでいる方のお役に立てばうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年04月09日保育士の中田馨さんが、保育士から見たパパの子育てについて教えてくれました。保育園の送り迎えなども最近はパパがおこなう家庭も増えてきています。今回は、パパが陥りやすい子育てに関するNG行動についてお話します。ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは。保育士の中田馨です。ここ数年、保育園でも変化があると感じられるのは「パパの子育て」です。私が保育士になったころは、保育園への送り迎えはママ。子どもが病気になっても、仕事を休むのはいつもママ。卒園するまでパパのお顔を見たことがないご家庭も多くありました。 それが、ここ数年は保育園への送り迎えを夫婦で協力し合っておこなっているご家庭がグーンと増えました。これは子どもにとって本当にうれしいことだと思います。今回は保育士としてパパを見ていて、また、ママからお話を聞いていて、パパが陥りやすいNG行動についてお話しします。 子どもの言いなりになりすぎている子どもは成長するごとに、「この人にはOK」、「この人にはNG」という線引きができるようになってきます。保育園で見ていると、子どもに「NO」と言えないパパがときどきいます。 たとえば、子どもが「自転車のヘルメットをかぶらない!」と言えば、かぶらずに自転車に乗せて帰ろうとするパパ。また、子どもが保育園に着いた瞬間に「お散歩へ行きたい」と言ったら、「今から少し、お散歩に行ってもいいですか?」と言うパパもいました。 自転車のヘルメットの場合は、「自転車に乗るときは、絶対にかぶる」ことを伝えます。なぜなら、ヘルメットをかぶることが子どもの命を守ることにつながるのですから。さらに、改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されています。お散歩に行くことも、「今は、お散歩に行く時間ではない」ことを子どもに伝えればいいのです。 一度OKしてしまうと、子どもは次も同じように要求してきます。今はささいなことかもしれませんが、それがだんだん膨らんで大きなことになるかもしれません。最初の段階で、「あなたの要求は、受け入れられません」と子どもに伝えることは、実はとても大切なのです。 子どもの様子を把握できていない最初にお話ししたように、ここ数年、保育園での送り迎えを協力し合うご夫婦が増えました。そこでの問題が1つ! パパが、子どもの様子や体調面を把握できていないときがあるのです。 昨夕、ママのお迎えのときに少しお熱が高めだったお子さん。朝はパパが送ってきました。「昨夜は、お熱は上がらずでしたか?」と尋ねると、「え? 熱があったんですか?」と知らなかったり、「多分、大丈夫だと思います」とあやふやな返事が返ってくることがよくあります。 保育園への送り迎えをされている場合は、子どもの様子、特に体調面は夫婦間で確認していただけると大変助かります。逆を言うと、保育士が子どものことで質問したら、すぐに返事をしてくれるパパは本当にありがたく思います! 実は私、「イクメン」という言葉に違和感を覚えています。パパが育児をすることは、当然のことですよね。だって、子どもの親なのですから。もしかするとパパ自身も、「イクメンにならなければ」という思いを手放したほうが、楽しく子どもと関われるかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年04月07日離乳食のあと、食後のミルクを待っている赤ちゃんの様子をご紹介!「まだかな〜」と声が聞こえてきそうなほどの熱い視線で……!?ミルク待ち中の赤ちゃん♡キッチン越しにママを見つめて 離乳食を食べ終わった、生後8カ月の赤ちゃん。ママがキッチンに行くと…… ※訂正:(誤)見つめるする→(正)見つめる 絵本を持ちながらも、ママのことをじっと見つめています♪ ママはそのかわいさに、思わず「どっきゅん♡」。 クリクリとしたおめめで、真剣にママを見つめていますよ! まばたきもせず、じっとお利口に座っています。お口は時折ギュッと閉じて、真剣そのもの! 「ママ、次はミルクだよね……!?」と考えているのかもしれませんね。 動画のコメント欄には、 「こんなにかわいい子に見つめられたら溶けちゃう」 「こんな表情、こんなおめめで見つめられたら……たまらないですね」 「(くるぞ……くるぞ……!)という期待が感じられるね〜」 「子育ての大変はあるけど それ以上のかわいさ、うれしさがあるんだろうね」などの声が寄せられ、そのかわいらしさに、たくさんの人がハートをわしづかみにされちゃいました♡ 無言のまなざし一つで、赤ちゃんとママの深い絆と愛情が伝わってきますね。毎日予想外のことが起こる子育てですが、日々の何気ない瞬間が、愛おしい記憶としていつまでも心に残ることでしょう。 画像提供・協力/@_chi.bi.sa.ku_さん
2024年04月05日妊娠32週で生まれた娘は低出生体重児でしたが、生後2カ月を過ぎたころには体重が成長曲線内に入るようになりました。それでも離乳食の開始は、修正月齢で始めるよう医師から言われていました。しかし、娘が食べたそうにしていたこともあり、少し早めに離乳食を始めることにしたのですが……。離乳食は修正月齢で始めるように言われる娘は早産で生まれ、体重は2,047gの低出生体重児でした。生後は入院していましたが1カ月ほどで退院し、育児用ミルクをよく飲んでくれました。生後2カ月を過ぎると、体重は誕生日を起点とした通常の月齢で見ても成長曲線内に入るほどに。さらに生後4カ月になると成長曲線のど真ん中まで成長! 早産だったとは思えないほどふっくらした娘を見るとうれしくなりました。 しかし定期的に通っていた発達外来で医師から、「育児用ミルクでしっかり栄養がとれるから離乳食は急がなくて大丈夫。どうしても家族が食べているのを見て食べたがる、とかでなければ修正月齢の5、6カ月から始めましょう」と言われていました。 ※修正月齢:もともとの出産予定日から数えた月齢 食べたそう! …始めちゃえ!!医師からは離乳食はまだ始めないようにと言われたものの、家族で食事をするのをじーっと見つめる娘の姿を見ると、食べたそうに見える……。そう思った私は、「正期産と言われる妊娠37週で生まれたと仮定して、生後5カ月」、つまり修正月齢の5カ月よりも早いタイミングで離乳食を始めてみることにしました。 お粥を初めて食べた娘は「ん? なんだコレは??」という表情で、なんともかわいかったです。 食べない&うんちが真っ黒に!!離乳食を始めてお粥、野菜と食べる種類と量を少しずつ増やしてみましたが、娘はなかなか食べません。最初はこんなものかな……と考えていましたが、離乳食開始から半月ほど経った日、うんちの色が真っ黒になってしまったのです! 慌てて母子健康手帳のカラーページにあるうんちの色の見本と見比べても、一番濃い色よりも真っ黒。すぐにおむつを持って小児科に行きました。 医師からは、黒く見えるが濃い緑で、内臓系の血で黒くなっているというわけではないので問題ないと説明されました。ただおなかの音を聞くとグルグル鳴っているので、胃腸炎の可能性もあるとのこと。そのため娘のおなかの調子が落ち着くまで、離乳食はいったんお休みすることにしました。 離乳食を再開すると離乳食をお休みして1週間、娘の体調も安定したので離乳食を再開することに。そのとき娘は「修正月齢で見て、間もなく6カ月」でした。すると娘は離乳食をぱっくん、もぐもぐ。以前よりも食べる量が格段に増えました。 また、手で離乳食を引き寄せようとしたり口を開けて待っているなど、自分から欲しがる姿勢が見られ食べる意欲が出てきました。 早めに離乳食を始めて娘は体調を崩してしまったのかもしれません。体重は増えてきても早産だったため、体の中はまだ食べる準備ができていなかったのだと反省しました。現在娘は生後8カ月ですが、おいしそうに食べる姿はとてもほほえましいです。今後も焦ることなく娘のペースに合わせて、楽しく食べることを大切に離乳食を進めていきたいと思っています。 ※離乳食の開始時期の目安は、首のすわりがしっかりして寝返りができ、5秒以上座れる、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる、食べ物に興味を示すなどが挙げられ、生後5~6カ月ごろが適当とされています。ただし、子どもの発育及び発達には個人差があるため、月齢はあくまでも目安であり、子どもの成長・発達の状況に応じて進めるようにしましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:森まり子1歳3カ月差の兄妹ママ。ワーママとして時短勤務をしつつ、ライターとしても活動中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月04日5人家族の冷え田やっこさん。娘と息子の育児中に体験した出来事を紹介します。子どもの成長で避けては通れない離乳食。今回は冷え田やっこさんが息子に離乳食を食べさせるときに体験した出来事です。冷え田やっこさんは、10カ月の息子に離乳食を用意しました。 離乳食を前にして息子はというと… 手作りとレトルトの離乳食を用意した冷え田やっこさん。レトルトの離乳食を口に入れると、息子はもぐもぐ食べます。 次に手作りの離乳食をあげると、口から出し、顔にぬりぬり……。挙げ句の果てには「ブブブブブブーーッ」と口から出してしまいました。 これに冷え田やっこさんは「もう離乳食作らなくてもいいかなぁ!?」と涙するのでした。 レトルトは口にするのに、手作りの離乳食は遊び食べする息子。「手作りの離乳食だけ食べてくれない」という経験をしたことのあるママも少なくないでしょう。 健康や子どものことを考えて作った離乳食を、できることならすんなり食べてほしいのが親心。しかし、子ども自身にもそのときの気分や個々の好ききらいもあるでしょう。ママはストレスを抱えないよう、離乳食作りとはうまく付き合っていきたいですね。 著者:マンガ家・イラストレーター 冷え田やっこ
2024年03月27日ニュースなどで、子どもの転落に関するものをよく見かけますよね。実は子どもが動く場面が増えるにつれて、ヒヤリとする場面は増えていくのだそうです……。保育士の中田馨さんが、転落事故が起こりやすい状況と予防策をマンガにして解説しています。こんにちは。保育士の中田馨です。子どもの成長発達とともに気をつけなくてはいけないことの中に、高さのあるところから落ちる「転落」があります。そこで今回は、転落事故を防ぐために保育所でおこなっている予防策とともに、ご家庭でのお子さんの安全な環境を考えていきたいと思います。 転落・転倒事故の具体例と予防策 室内で起きやすい転落に関するヒヤリハット子どもの転落事故の特徴(消費者庁)には下記のようなものがあります。 ●子どもの発達段階によって事故が起こりやすい場所や状況が変わる●頭部から落下しやすい(小さな子どもは体の大きさに比べて頭が大きく重心の位置が高いため)●思わぬところに登ろうとしたり、いろいろな遊び方をする 子どもが生活する環境は、そのときの子どもの発達状況によって、その都度変えていく必要があります。「高いところから落ちる」というと、ハイハイや歩くことなどができ、活発に動き始めた子どものようなイメージがありますが、決してそうではありません。 たとえば、ねんねの時期の赤ちゃんの場合、「まだ動かない」と思い、ソファーや大人用のベッドに寝かしていたらクルリと寝返りして落ちそうになった(落ちた)、ベビーベッドの柵をしていなくて落ちそうになった(落ちた)、ということもあります。 また、安全と思われがちな柵をしているベッドですが、つかまり立ちするようになるとベッドの中にある物を踏み台にしたり、ベッドの柵に足をかけてよじ登ろうとする子もいます。さらに動くようになると、子どもの探索心はますます成長し、階段、玄関の段差、湯船、トイレ、本棚、椅子、机などをのぼったり、のぞき込んだりして、ヒヤリとする場面が増えてきます。保育所で聞いた事例では、テレビ台にのぼってテレビにつかまり立ちして、そのままテレビと一緒にうしろにひっくり返ってしまった!というお話もありました。 屋外で起きやすい転落に関するヒヤリハット乳児の場合、抱っこしていて落としてしまう場合もあります。「え? どういうこと?」と思いますよね。私の保育所で過去あった事例です。お休みの日にお父さんが生後3カ月の赤ちゃんを抱っこしてスーパーへ行きました。赤ちゃんは、機嫌が悪かったようでのけぞりました。お父さんは支えきれずに落としてしまいました。幸い、落ちたところが段ボールの上で、かすり傷ひとつなく無事だったのですが……。 また、「少しなら大丈夫だろう」と自転車に座らせたままそばを離れたら、自転車ごと倒れてしまったというお話は、いまだに時々聞きます。その他にも、活動の幅が広がり、公園の遊具で遊べるようになってくると、遊具から落ちそうになる(落ちる)こともあります。 転落事故を防ぐベランダ対策「ベランダなどからの子どもの転落事故」。ニュースで見るたびに、何ともいえない気持ちになってしまいます。年齢の低い子どもは、「ここから落ちたらどうなる」というところまで考えられません。目の前にある、興味や関心ごとに必死なのです。 では、ベランダや窓からの子どもの転落事故をなくすためにはどうすればよいでしょうか? まずは、子どもひとりでベランダに出られないように、窓から顔を出せないようにすることが大切です。そのためには、子どもが今、何しているか確認することが必要です。そのうえで、下記のような予防策をとるとよいでしょう。 ご家庭でできる具体的な予防対策●窓のカギをかける(私の場合、自分の子育てのときは、必ずカギをロックしてさらに補助錠をつけていました)●風通しするときは、子どもが出られない程度に開けて補助錠で窓が開かないようにする●窓を開けている部屋では子どもだけで遊ばせない●部屋を離れるときは、一時的であっても窓を閉める●窓のそばに、踏み台になるような物を置かない●ベランダにも、踏み台になるような物を置かない また、「網戸をしているから安心」ではありません。網戸を押して網戸が外れて転落するおそれもあります。 保育園でおこなっている転落予防策保育園では、「まさかそんなこと!」をしてしまうのが子どもだと思い、部屋や外遊びの環境づくりをするように心がけています。一例をご紹介します。 ●トイレのドアに外カギをつける(子どもの手が届かない場所)●階段の前にベビーフェンスを設置する●お風呂や洗面台のドアの前にベビーフェンスを設置する●窓の前にベビーフェンスを設置する●子どもが中に入っているときは、ベビーベッドの柵を必ず上まで上げる●「机の上には乗らない、椅子の上に立たない、棚に登らない」などのルールを明確にして、子どもに伝え実践する●ベビーカーのベルトは子どもの体格に合わせて取り付ける●ベビーカーのベルトをすり抜けて立つ子はおんぶひもでおんぶする●遊具で遊ぶときは、年齢にあった遊具で遊ばせる。必ず遊具のそばで保育者が見守る●遊具で遊ぶときは、前で遊んでいる子が安定した場所に行くまで待たせる●道路を歩いているときは保育者と手をつなぐ。階段などの高い段差がある場合ももちろん手をつなぐが、合わせて手すりを持つように促す。 保育園でおこなっている転落に関する予防策もお家で参考にできるものがあれば、実践してみてくださいね。 子どもが安全に生活するためには、「もしかすると、こうなるかもしれない」という、先を見越した大人のちょっとした配慮が大切になります。今一度、子どもの生活環境を見直してみてくださいね。参考:消費者庁「子どもの転落事故に注意! - 落ちるまではあっという間です。事前の対策で事故防止を -」 作画:はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月25日保育士の中田馨さんが、保育士から見た、ママ友付き合いが「じょうずな人」と「苦手な人」について詳しく教えてくれました。子どもが園に通っていると、どうしてもママ友との関わりが出てきますよね。人付き合いが苦手という方にとっては、悩みの種になることも……。保育士目線でのお話、ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。子どもが人生で最初に社会に出るのが、保育園や幼稚園というご家庭も多いかと思います。子どもが社会に出ると必ずついてくるのが「親同士の関わり」です。 保育所での保護者同士の対応を見ていたら、「あぁ、このママはママ友付き合いがじょうずそうだな」と感じることが多々あります。実は、私自身が「人見知り」なので、ママ友付き合いがとっても苦手だった親の一人です。 今回は、保育現場や私自身のママ友付き合いから見える、ママ友付き合いが「じょうずな人」と「苦手な人」のお話をします。 分け隔てなく「あいさつができる人」まずは、分け隔てなくあいさつができるママに出会うと「わぁ、この方なんて素敵なんだ」と思います。それほどお話ししたことがないのに、ニッコリ微笑まれて「おはようございます」と言われたら、朝からすがすがしい気持ちになるものです。 毎日、何度もあいさつするうちにそれが習慣になれば、あいさつすることへのハードルは下がるものですが、私のような人見知りは「最初のあいさつ」へのハードルがものすごく高いのではないかと思います。 「最初のあいさつ」をあまりに緊張して「おはようございます……」と言ったものの、か細い声すぎて相手に届かず、一人落ち込んでしまう……という経験、私は何度もしています。 そこで、私なりに決めたことは「相手と目を合わせる」こと。目が合えば、か細い声でもあいさつが届くことが分かったからです。ママ友とすれ違うときは、目線を上げて目を合わせることからスタートしてみてください! 相手の子どもの「気になる部分を言わない人」「〇〇ちゃんって、落ち着きがないよね」、「○○君って、引っ込み思案だよね」、「1歳過ぎてもまだ、ハイハイなんだね」。もし、自分の子のことを、ママ友にこんな感じで評価されてしまったら? 少なからず、ショックを受けるのではないかと思います。 言った本人は、きっと評価するつもりはなく、感じたままの感想を言っているのだと思いますが、子どもの性格や発達面はナイーブな部分でもあります。なので、「そう」感じてしまったとしても「言わないほうがよい」でしょう。 保育士の中田目線で見てみると、「落ち着きがないは、元気いっぱい!」、「引っ込み思案は、よく周りが見えている」、「1歳過ぎてもハイハイをしているのは、足腰を鍛えているところ!」。どうですか? 少し考え方を変えると、気になるところが、気にならなくなりますよ。 相手の子の「気になるところ」を見つけたときは、頭の中でこういった変換をしてみてもよいかもしれませんね。 相手の「子育てに口出ししない人」子育ての方法は、各家庭によって本当に違います。私の子育てだって、きっとほかのご家庭から見ると「変なことしているなぁ」と思われることでしょう。子育てのアドバイスをみなさんに伝えている私も、自分の子育てに自信満々? かと言われるとそうではありません。今も思春期の娘へ「これで正解だったかな?」と日々の選択に、多少の不安を抱きながら対応しています。 毎日毎日おこなわれている、子育ての大小の選択は、ママ自身が「こうしよう」と悩みつつも決定してきたこと。それに対して「こうしたほうが良いんじゃない?」、「うちの場合はこうしているけれど」などと、聞いてもいないのに言ってこられたらどうでしょう? 時には、傷ついてしまうこともあるのではないかと思います。 相手の子育てには口出ししない。と言うのは大原則。ただ、相手が悩んで相談してきたら「どうしたらいいかな」と、寄り添って話を聞いてあげるのがよいでしょう。 ママ友付き合いが苦手な方へ「私って、ママ友付き合いが苦手だな」と感じているママさん。最初に書いたように、私もママ友付き合いが苦手な母の一人です。子どもが中学生になっても高校生になってもそれは変わりません。 ただ、すれ違うときは目を合わせてあいさつすることは、今も大切にしています。それに加えて、無理に話をしようとしない、無理にお付き合いしようとしないことも大切かなと思います。 無理すると最初はよいですが、だんだん気持ちがしんどくなってくることもあります。本当に気の合う人は、無理をせずとも自然に会話が弾むはず。会話が弾んだら「じゃあ、今度一緒に遊びましょう!」となってきます。きっと、みなさんにも1人、2人とそんな自然に会話が弾むママ友ができるはずです。 ママ友は作るものではなく「自然にできる」ものではないかな? と思います。焦って「ママ友付き合いをじょうずにしよう」と頑張り過ぎてしまったり、子どものためにママ友を作ろうと思わなくて大丈夫ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月21日保育士の中田馨さんが、登園時のマナーについて教えてくれました。子どもの送り迎えはママやパパもついつい急ぎがちになりますよね。しかし、時短のために……としていた行動が、思わぬトラブルにつながることも!? 「これだけは親御さんに守ってもらえると助かる!」というポイントについてもお話しします。ぜひ、確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。4月からの保育園入園が決まり、新生活の準備をそろそろ始めないと!というご家庭も多いのではないでしょうか? 私も新しく出会うお子さんや親御さんとの新生活へ向けて、身の引き締まる思いをしています。 そこで今回は、保育園での生活に向けて朝の支度や登園時のマナーについて「これは守ってほしい!」ということをお話しします。 保育園にこまかいルールがあるのは、子どもの安全と快適を守るため保育園には、園生活でのルールが存在します。ほとんどの保育園で共通するルールもあれば、その園独自のものもあることでしょう。ルールの中には、文章化されているものもあれば、そうでないものもあるかと思います。 なかには、「こんなこまかいこと……」と思われることもあるかもしれませんが、それらのルールにはきっと何かしらの理由が存在しています。 その理由の多くは、「子どもたちが安全で快適な生活を送るために大切なこと」です。 「ちょっとルールがこまかすぎない?」と感じた場合には、どうして保育士がそのようなことを言うのか、その背景を想像していただけるとうれしいのです。もし疑問に思ったら、保育士に聞いてみてもよいかもしれません。 近隣とのトラブルにもつながるので注意!自転車や車で登園するマナーみなさんの保育園には、指定の駐輪場や駐車場はありますか? 駐輪場のある保育園は多いと思いますが、駐車場は少ないかもしれませんね。 少し前まで、私の保育園も駐車場がありませんでした。車での送迎の場合は、近隣のパーキングに停めるようにお願いしていたのですが、なかなか伝わらず、数年前に保育園から徒歩1分弱のところに専用の駐車場を用意しました。 それでも「短時間だから」、「雨だから」と路上駐車をする方も……。その気持ちも分からなくはないのですが、「○○のときはOK」にすると、「じゃあ△△のときはどうなの?」となり、ルールが不透明になってしまいます。どんな事情があったとしても「車で登園するときは、専用駐車場に停める」が私の保育園でのルールです。 では、どうして自転車や車のルールがあると思いますか? 理由はさまざまだと思うのですが、一番は近隣住民の方へ迷惑をかけないことでしょう。自転車が無造作に停められていたり、車が路上駐車されていることで事故につながることもあります。みなさんが通われる保育園のルールを守って、自転車や車での登園をするようにしましょう。 新しい生活には楽しみもあれば、不安もあると思います。保育士は、一緒に子育てをする仲間です。お子さんのことをよく理解し、支える大人が増えることを心強く感じていただけるとうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月20日現在5歳で保育園に通っている息子が、まだ未就園児だったころのお話です。1日中一緒に過ごす中で、私が特に大変と感じていたのは毎日の食事。1人目ということもあり、かなり悩みました。試行錯誤した結果、息子に大きな変化が訪れたのですが、今回はそのときの体験をお話しします。料理が苦手な私は頑張り過ぎてヘトヘトに子どもと1日一緒にいるということは、1日3食の食事を準備しなければならないということ。息子が赤ちゃんのときは離乳食、1歳半を過ぎたら幼児食、本で調べてマネして作るのですが、うまくできないうえに全然食べてくれません。 さらに、育児書に書かれている通り、毎日決まった時間に食べさせなければいけないというプレッシャーから、私はだんだんストレスが溜まってつらくなっていきました。 寝ても覚めても「今日は何を食べさせよう」と考えていました。 子どもも人間、時間がズレても大丈夫!まだ保育園に通う前の0歳から2歳ごろまでは、午前中は毎日子育て支援センターへ通っていました。息子が1歳ごろのとき、お昼ごろに帰宅して食事する予定でしたが、息子があまりにも楽しそうに遊んでいたので、いつもより長く子育て支援センターにいたら、帰るのが遅くなってしまいました。 おなかが空いているだろうと思い、帰宅後に急いで簡単に塩おにぎりを作って食べさせると、ビックリするくらい息子がよく食べるのです。そのとき「子どもも人間なので、おなかが空いていないときに、食事を出されても困るよね」と気づかされました。 時間通りに行動しなければと思い、息子を振りまわしていたことをとても反省しました。 「おいしい」と笑う息子の笑顔1人目だったこともあり、毎日離乳食の手作りレシピが書かれた本とにらめっこしていた私は、手作りにこだわっていました。しかし料理が苦手なうえ、息子は全然食べてくれません。私は、心が折れかけていました。 しかし、息子が2歳になったある日の夕飯のとき、大人用に準備しておいたお総菜の唐揚げを指さして「食べたい」と息子が訴えてくるのです。 抵抗がありながらも食べさせてみると、満面の笑みで「おいしい」という息子。その笑顔を見た瞬間、お総菜でも十分おいしいとよろこんで食べてくれたので、頑張らなくても大丈夫なのだと思えたのでした。 手作りの食事も大切だけれど、子どもと楽しく食事することが大切だと思うようになりました。 時間通りに手作りの食事を準備しようと頑張っていましたが、お総菜をおいしそうに食べる息子に大切なことを教えられたような気がしました。5歳になった今では手作りにこだわることはなくなり、レトルトやお総菜を使うこともあります。今では気持ちもずいぶんラクになり、息子もしっかり食事してくれるようになりました。 著者:岡田うた/女性・主婦。5歳男児のママ。精神疾患の治療をしながら、子育てに奮闘中! 趣味は読書。イラスト:Michika ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年03月20日高付加価値ベビーフードのパイオニアである株式会社はたけのみかた(所在地:滋賀県湖南市)は、人気商品「manma 四季の離乳食」を全面リニューアルした新商品「manma(マンマ) 四季のベビーフード」を、2024年3月より本格販売開始いたします。■ブランドサイト : ■オンラインストア: manma 四季のベビーフード1manma 四季のベビーフード2manma 四季のベビーフード3◆リニューアルの経緯当社がベビーフード「manma 四季の離乳食」を販売開始したのは2015年。「滋賀県産の旬の農産物だけを使用」、「素材の味がそのまんま感じられる」、「外から中身を確認できる透明なパッケージ」といった業界初の特徴は子育て世代に歓迎され、今まで「食べさせるのがどこかうしろめたい」と思われていたベビーフードの印象を、大きく変えることに成功しました。そのような取り組みは、内閣府男女共同参画局からの表彰や、経産省「地域未来牽引企業」への選定など、社会的にも大きく評価をいただいてきました。それから時が流れ、ベビーフードと子育て世代を取り巻く環境は大きく変化しました。市場には数多くのベビーフードブランドが登場した傍ら、コロナ禍や、歯止めの効かない少子化などの社会情勢にも後押しされ、「もう一度、これからの時代に本当に求められるベビーフードを考え直そう」と決意したのは約2年前。長い開発期間を経て、私たちが今できるすべてを、新しい商品に注ぎ込みました。◆進化した商品特徴(1) 「おかず」の登場。自宅や帰省先、お出かけ先、飲食店など、ベビーフードを使うシーンが以前に比べて急速に多様化していることを受け、「おかず」シリーズを新たに開発。厚生労働省の指針を参考に、1パックで一食分の「野菜」と「肉・魚」が摂取できる仕様になっているため、自宅では「手づくりの献立に気軽に取り入れられる一品」として活躍します。さらに、以前から人気を博している「おじや」のシリーズと組み合わせることで、お出かけ先でも一食分のお食事を完結させることができるようになり、便利さが大きく向上いたしました。manmaおかずシリーズ2(2) 「ぷらすのおかず」の登場。厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」および「日本人の食事摂取基準」、そしてWHOが推進する乳幼児の食事である「補完食」の指針を参考に、「離乳食期に不足しがちな栄養素」に着目。医師と管理栄養士に全面的な協力を依頼し、美味しさと栄養の両立に取り組んだ「ぷらすのおかず」シリーズを開発いたしました。一食分の「野菜」「肉・魚」を充足できることに加え、一食分の「鉄」と「カルシウム」も強化した仕様で、次世代の栄養設計のスタンダードになる商品を目指していますmanmaぷらすのおかずシリーズ2(3) 使いやすいパッケージ。外から中身が確認できる透明仕様と、器代わりに使えるスタンディング仕様は今までと変わらず。ノッチ(切り口)を上下二か所に設置することで、最後まで手やスプーンを汚さず食べられるようアップデートいたしました。デザインについても、一目で対象の月齢がわかる「わかりやすさ」と、どのような景色にも馴染む「シンプルさ」を大切にしています。manmaのパッケージ1(4) 今までと変わらない特徴・野菜のおいしさをそのまんま。原材料には「旬」の農産物を使用。農家と密に連絡を取り、最高のコンディションで仕入れています。また、その時々で異なる野菜の状態(硬さや風味、大きさなど)に合わせた、きめ細やかな加工を実現。野菜やお米の最初の記憶が作られる時期だからこそ、繊細な野菜の味を伝えるために、味付けはごくごく最小限にしています。manmaの野菜1・未来を見据えた原材料選び農産物は、滋賀県で栽培期間中、化学合成農薬・化学肥料(窒素成分)不使用で育てられたものを、生産者一人ひとりと栽培契約を結んで受け取っています。子どもたちの未来に繋げるために、肉や魚、その他の原材料も、動物愛護や持続可能性に配慮されたものを、できるかぎり生産者との直接取引で受け取るようにしています。・徹底した品質管理ベビーフード専用の自社工場を持ち、商品のすべてを製造しています。専用工場なのでアレルギー特定原材料8品目の持ち込みはありません。本来は義務のない自主検査も数多く実施し、安全性とモラルを最優先にした商品作りをしています。manmaの自社工場1◆「manma 四季のベビーフード」概要商品名 :manma 四季のベビーフード名称 :米飯類(おじや)、野菜加工品規格 :乳児用規格適用商品内容量 :60g~110g希望小売価格:税込430~620円賞味期限 :製造日より1年保存方法 :直射日光を避け、常温で保存してください。殺菌方法 :気密性容器に密封し、加圧加熱殺菌栽培方法 :栽培期間中、化学合成農薬、化学肥料(窒素成分)不使用販路 :・「はたけのみかた」公式オンラインストアでの販売・全国の百貨店、スーパーマーケット、子育て用品専門店などでの販売■ブランドサイト ◆会社概要会社名 : 株式会社はたけのみかた代表取締役 : 河村 幸奈(旧姓:武村)所在地 : 滋賀県湖南市三雲407-2設立 : 2014年11月事業内容 : ベビーフードの製造・販売、滋賀県の農業従事者支援企業サイト : オンラインストア: 電話 : 0748-76-4789お問い合わせ : info@hatake-no-mikata.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月19日保育士の中田馨さんが、ママにお願いしたい「保育園でこれはNG!」について教えてくれました。ついついやってしまっていることが実はマナー違反かも!? 毎日の園生活をみんなが気持ちよく過ごすために守ってほしいマナーについてお伝えします。こんにちは! 保育士の中田馨です。日々の保育園生活の中で、ついつい園のルールを守れていなかった……ということありませんか? 今回は私の保育園で実際にあったことと、友人保育士が経験したことも交え、保育園生活で保護者の方に配慮してほしいことをお話しします。 閉園後に園庭で子どもを遊ばるのはNG!お迎えのあと、園庭で遊ばせることがOKな園の場合、親子の時間を楽しむ方も多いと思います。私の園は園庭がないのでそういった姿を見ることはありませんが、翌日の連絡帳に「昨夕は公園で遊びました」というメッセージがあると、帰宅後にすることがいろいろあるなかでお子さんとの時間を大切に持っていらっしゃる親御さんには尊敬しかありません。園庭で遊ぶのも、親子のスキンシップの時間、大切にしたいと思いますよね。 ただ「園庭で遊ぶのは閉園時間まで」というルールは守りましょう。 保育士たちは、閉園後にもさまざま仕事があり、最後のお子さんをお見送りしたあとは、プライベートの時間でもあります。 保育士にも家庭があり、「今日は、週に1回の習い事の日!」と楽しみにしている日かもしれません。保育士が保育士ではないときのことも配慮していただけるとうれしいです。 突然の早朝保育(時間外保育)はNG!たとえば、普段8時半登園なのに、連絡もなく7時半に登園された場合、保育園によっては人員が足りず対応が難しいこともあることを知っておきましょう。 保育園は、子どもの年齢ごとに、子ども何人に対しての保育士の人数が決められています。そのため、時間帯によって保育士の人数が変わってきます。早朝や夕方は昼間よりも少ない人数で運営していることも。突然、早朝に子どもを預けに来られた場合、「保育士の人数が1名足りなくなる」ということになりかねません。 早朝保育が必要な場合は、わかった時点で園にお知らせし、急な場合でも、遅くても前日夕方までには知らせたほうが良いでしょう(各園や自治体によって対応が異なるため、預けている園の対応を確認しておきましょう)。 私の保育所でも、7時30分に開園するのに、7時20分に来られたときは「法律で決められた人数の保育士がいませんので、7時30分までお待ちください」と待ってもらったことがあります。 なかには「そんな細かいこと……」と感じることもあったかもしれませんが、毎日気持ちよく安全に過ごすためにも、ご協力いただけると助かります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月18日保育士の中田馨さんが、お友だちとの関わりで保護者やってしまいがちな行動について教えてくれました。「相手の親を出してください!」はNGなど、保育士さんが実は困っている具体的なケースをご紹介します。「相手の親を出してください!」はNG特に低年齢児の場合、保育園で過ごしていると「噛まれた」、「引っ掻かれた」などが起きてしまうことがあります。しかも、いつも同じ子が同じ子を噛むことが多いのです。保育士としても「あぁ、また防ぐことができなかった」と落ち込んでしまうことなのですが、保護者の方も同じ気持ちだと思います。 「どうして毎回、うちの子ばかり噛まれるんですか?」と、その思いを保育士に相談することもあると思います。時には感情的になり「相手の親を出してください」と言われることもあるのですが、責任はすべて保育園にあります。 実は、噛まれる側がきっかけを作っていることもあります。私の保育園のAちゃんはBちゃんを何度か傷つけてしまいました。直前に大きなトラブルがあるわけではないので、疑問に思って見守っていました。 すると、わかったことがありました。Aちゃんの安心できるパーソナルスペースは、ほかの子に比べ広かったのです。好意的にBちゃんが近くに寄ってくるのが、Aちゃんにはしんどかったのでしょうね。 保育園に相談する場合は、子どもの性格の背景や過ごし方など確認してみると、それぞれの子どもに思いがあったことがわかり、傷つけられた原因が見えてくるかもしれません。原因がわかれば、保育園に対応してもらいやすくもなります。 言ってほしくない言葉を注意するのはNGこれも本当に保育園あるあるなのですが、親が使ってほしくない言葉は保育園で覚えてくることも多いようです。特に年齢層の広い保育園では、年上の子どもたちから毎日たくさんの言葉のシャワーを浴びていますので、言葉を発し始めた子どもはすぐに取り入れます。子どもにとって、今それが流行りですので、ある程度その言葉を使うことは仕方ないと思ってください。 そんな使ってほしくない言葉に関して、「保育園で〇〇と言っている子がいるんですか?」と保護者の方に相談されることがあります。対策としては、大人が言ってほしくない言葉は「反応しない」が一番効果的です。 「それは言わないで」、「言ってほしくないな」もNG。「あっ」と表情で反応するのも避けましょう。聞こえていない、私は知らない、とスルーするのです。最近知ったおもしろい言葉を使いたくて仕方ないのですから、大人が反応するとうれしくなってどんどん使うのです。 ただし、人を傷つけるような言葉に関しては「それ言ったらお母さんかなしい!」と強く叱ってください。 余談ですが、「保育園で〇〇と言っている子がいるんですか?」とおっしゃったお母さん。「いませんね」と伝えると、後日「先生、あの言葉はうちのお兄ちゃんでした」と。子どもは、親やきょうだい、テレビ、動画など、さまざまな場面で言葉の獲得をします。保育園だけが使ってほしくない言葉の獲得の場ではないことも知っておいてくださいね。 保育園でお友だちと関わり遊ぶことは、ここから長い人生の人間関係構築の土台づくりです。お友だちとの関わりで気になることがある場合は、まずは保育士に相談してみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月15日NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤキッチン)(株式会社にしき食品 本社:宮城県岩沼市、代表取締役:菊池 洋)は、2024年3月21日(木)に人気の「キッズシリーズ」を全面リニューアルし、7商品から18商品へとラインナップを拡充します。一般的に市販されている離乳食は1歳半頃までが主流のため、2歳以降の幼児食が少ないという声を受け、対象年齢ごとに3パターンに区分し、様々な年齢のおこさまに対応できるようにしました。今回のリニューアルは、「こどもが食べるものこそ、安心安全でおいしいものを」という想いと、仕事や家事、育児と忙しい日々を過ごす中で、思うようにおこさまの食事づくりに時間をさけない時に親の手助けとなる商品をつくりたいという想いからスタートしました。家事や食事の準備が少しでも楽になることで、おこさまとの時間を楽しんでいただきたいと考えています。キッズシリーズリニューアル全品管理栄養士監修のもと、1食につき5種類以上の国産野菜を使用し、親もこどもも喜ぶ味わいを追求しました。温めてすぐにお召し上がりいただけるため、おこさまがお腹を空かせていてすぐに食べさせたいときや、毎日の献立決めに困っているときなどにおすすめです。また、お孫さんや小さなおこさまがいる家庭へのギフトにもぴったりです。ニシキヤキッチンオンラインショップ・ニシキヤキッチン直営店の他、キッズシリーズ販売への想いに共感いただいたアカチャンホンポ全店でも販売いたします。(一部店舗では販売していない商品もございます。こどもカレーのみ一部店舗で先行発売中。)【管理栄養士監修「こどもの食事こそ、安心安全でおいしいものを」】■シリーズ企画・リニューアルのきっかけ2017年より販売をしているキッズシリーズは、困ったときのお助けアイテムになってほしいとの想いから企画されました。販売から7年が経ち、困ったときのお助けアイテムとしてだけではなく、普段の食事にも使ってほしいという想いで、リニューアルを決めました。また、2歳ごろの幼児食が少ないというお声を受け、1歳ごろ~5歳ごろまで幅広い年齢に対応できるよう、商品ラインナップも7品から18品まで拡充しました。「こどもが食べるものこそ、安心安全でおいしいものを」という想いから、具材やソースに加える野菜は国産野菜を使用し、全品管理栄養士が監修しています。こどもカレー【キッズシリーズの4つのこだわり】1. 1商品に5種類以上の国産野菜を使用・具材やソースに加える野菜は国産を使用・具材の原材料も国産を使用(一部商品を除く)・すべての商品で1商品当たり、5種類以上の野菜を使用・こどもカレーには、1歳の1食分に必要な野菜の目安量である60g※2の野菜を使用野菜が苦手なおこさまや、食が細いおこさまでもおいしく食べられるように仕上げ、不足しがちな野菜を食べてもらえるように工夫しました。イメージ画像2. 年齢に合わせた豊富なラインナップ|各年齢に合わせた具材の大きさと味わい・年齢を区分けし各年齢に合わせた具材の種類や大きさ・味わいについてニシキヤキッチン独自で基準を設定〈1歳~2歳ごろ〉とにかくごはんを食べて欲しく、できれば野菜も多くとってほしいと願う親の気持ちに寄り添ったラインナップ〈3歳ごろ~〉自分で食べたいものを選べる頃であり、こどもにとって選ぶ楽しみのあるメニューを揃え、肉や野菜も多くとって欲しいと願う親の気持ちにも寄り添ったラインナップ◎商品ラインナップは別紙をご確認ください。 イメージ画像3. 管理栄養士監修のレシピ|社内モニターも実施・管理栄養士監修の元、おこさまの健康面を考えレシピを作成・こどもをもつ社員にモニター調査を実施し、意見を反映<管理栄養士 コメント>今回のリニューアルでは、各年齢の発育に合わせ、具材の大きさや固さ、味付けを考慮した設計にしました。また、各商品に合った野菜を選び、ほうれん草やセロリなど苦手なおこさまも多い野菜は、他の食材と組み合わせることで美味しく食べてもらえるように工夫しています。管理栄養士監修4. 調理が簡単で時短・こどもカレーや中華丼は温めなくても食べられる・湯煎で約1分、もしくはレンジで約40秒温めてご飯にかけるだけ家事や育児で忙しくても簡単に調理をすることができます。(※1 8大アレルゲン不使用:たまご・乳・小麦・そば・えび・かに・落花生・くるみのアレルゲンを使用していません。/本品製造ラインでは、卵・乳・小麦・えび・かに・落花生を含む製品を生産しています。(特定原材料対象))(※2 引用元:『八訂食品成分表2023』資料編 「4つの食品群の年齢別・性別・身体活動レベル別食品構成」1~2歳の野菜重量より(女子栄養大学出版部)より算出))【株式会社赤ちゃん本舗との取り組み】今回、全面リニューアルしたキッズシリーズは、アカチャンホンポ全店での販売を予定しております。株式会社赤ちゃん本舗(本社:大阪府大阪市、代表取締役:味志 謙司)では、仕事や家事、子育ての忙しい中で、思うようにこどもの食事づくりに時間がさけない時などに、少しでも楽に食べられる商品があれば、おこさまの食事をおいしく、手軽に、すぐに食べさせてあげられるのではないかと考え、幼児用のレトルト食品のアイテム拡充が必要だと考えていました。さらに、離乳食を卒業する1歳頃から、幼児食に慣れ始める2歳頃のおこさまの食事で、多くの困りごとがあると聞いていました。その想いがニシキヤキッチンのキッズシリーズの全面リニューアルの背景と重なり、アカチャンホンポ全店での販売に繋がりました。家事や食事の準備が少しでも楽になることで、おこさまとの食事の時間を楽しみ、気持ちにゆとりをもって過ごしてもらいたい、おこさまとの食事をおいしく、楽しい時間にしてほしいと考える株式会社赤ちゃん本舗と一緒に取り組むことで、おこさまやご家族の「食」に関する困りごとの解決を目指します。【にしき食品・NISHIKIYA KITCHENについて】■会社概要・1939年に宮城県仙台市で創業・レトルト食品専門のメーカー・水や塩、素材にこだわった商品づくりが特長にしき食品空港南工場<詳細>本社所在地 : 〒989-2421 宮城県岩沼市下野郷字新関迎265番地1代表取締役 : 菊池 洋設立 : 1952年3月資本金 : 3,000万円ホームページ: ニシキヤキッチン■「NISHIKIYA KITCHEN」概要・コンセプトは、「世界の料理を『カンタン』に。」・カレーやスープ、パスタソースなど約120種類を販売・公式オンラインショップ、直営店舗の他、セレクトショップやカタログギフト等でも販売中<公式オンラインショップ> ニシキヤキッチン仙台パルコ店■本内容に関するお客様からのお問い合わせ先NISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤキッチン)通販部TEL:0120-19-2498(平日10:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月13日保育士の中田馨さんが、ママにお願いしたい子どもが体調不良のときの対応について教えてくれました。急に仕事は休めないから……とついついやってしまっていることありませんか!?こんにちは! 保育士の中田馨です。子どもが体調不良や発熱しているけれど、仕事はなかなかお休みできないし……ということもあるかと思います。 今回は私の保育園で実際にあったことと、友人保育士が経験したことも交え、お子さんが体調不良の際に保護者の方に配慮してほしいことについてお話しします。 朝に熱があるようなら登園は控えて!登園時に「昨夜から熱が上がって。朝方まで39度を超える熱があったんですが、解熱剤で下がったので来ました!」というエピソード。新型コロナウイルスの流行をきっかけに、各ご家庭が用心しくださっているのでここ数年はありませんが、以前は割とありました。 「体温」という数字でいうと、熱は下がっていますが、あくまでそれは薬で下がっているだけ。私の経験上、お昼ごろには再び熱が上がりお迎えに来ていただくことが多いです。「ひとまず出勤して、呼び出しで帰らせてもらうほうが気がラク」という親御さんもいらっしゃいますが、ぜひともお子さんの体を第一に考えていただけるとうれしいです。 大人も朝方まで39度以上の熱があるのに、解熱剤で下げて仕事に行くって、相当しんどいことですよね。お子さんも一緒です。 急なお迎え、無理は承知ですが「迎えに行けません」はNG!保育園で熱が出て職場に電話すると「仕事を代わってくれる人がおらず、迎えに行けない」と言われることがあります。私自身も働く母なので、お仕事の都合がつかないのはよくわかります。 私自身も、当時中学生だった娘が体調不良になったときに、学校から電話があっても「迎えに行けないので、ひとりで帰らせてください」と言ったことがあります。娘の場合、熱もなく歩けたうえ、中学生だったのでそれができますが、保育園児はひとりでは家まで帰れません。 上記で書いたように、お子さんの体を第一に考えていただくことに加え、次のことも知っておきましょう。保育園で体調不良の子が出ると、感染症の疑いも含め、その子を隔離することになります。隔離するということは保育士がその子に1名専属でつくということ。 短時間なら対応できるかもしれませんが長時間になると、うちの保育園のように小規模の場合は特に、難しくなる場合もあります。 保育士は、保育の専門家であって病気の子を見る専門家ではありません。安全に保育するためにも、どうにか仕事の都合をつけてくださると助かります。 中には「そんな細かいこと……」と思われることもあったかもしれませんが、毎日気持ちよく安全に過ごすためにも、ご協力いただけると助かります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月12日「育児が大変! つらい!」と悩むママたちのために、3児の母でもある小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は、離乳食についてです。献立を考えたり、量や硬さに気をつけたり、何かと手間のかかる離乳食。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いて、ラクしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話の中で、「ここまでならラクしてOK」というポイントを、小児科医で3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生がご紹介します。 ここが大変① 朝は忙しくて離乳食を準備できない 調理いらずの食材を活用手間をかけなくても、パンやチーズ、果物といったそのまま食べられるメニューで十分です。大人の分から取り分けられるみそ汁やスープも便利です。また、ベビーフードを活用するのもおすすめ。硬さや味つけの目安の参考にもなります。 1〜2回食の時期ならば、朝は母乳や育児用ミルクにして、昼や夕方を離乳食にすると時間にゆとりができますね。 極端な偏食でない限り、毎食ごとの栄養バランスはこまかく気にしなくても大丈夫です。離乳食の栄養素は2~3日単位で考えます。ほかの食事で補いながら、バランスをとるように心がけましょう。 ここが大変② 食べこぼしが多く、後片づけが疲れる エプロンや敷物で負担を軽減服や床を汚したり、お皿をひっくり返したり……赤ちゃんの食事の片づけはひと苦労ですよね。とはいえ、汚れるのが嫌だからといって、すべてお母さんが食べさせるのは避けましょう。赤ちゃんがスプーンなど道具を使う経験も必要です。 ポケット付きや大きめのお食事エプロンをしたり、床に新聞紙や敷物を敷くなどの対策をすると、着替えや後片づけの負担が軽くなります。 手づかみ食べは1品だけでもOK生後9カ月ごろになると見られる手づかみ食べも、触感を養ったり、自分で食べるための練習になるなど成長に必要なことです。食べる意欲が出てきた証拠と思い、パンやバナナなど汚されにくい1品だけでもさせてあげましょう。 ここが大変③ 好き嫌いが激しく苦手な食材を食べてくれない 赤ちゃんの好き嫌いは気にしなくてもOK好き嫌いのない子に育ってほしいという思いから、心配になる気持ちもわかります。しかし、赤ちゃんの味覚は未発達で、将来的な好き嫌いにはつながりません。味覚が形成されるのは3歳ごろになります。 嫌いなものはおかゆに混ぜたり、食感を変えてみたりと工夫しながら、気長に様子を見ていきましょう。無理に食べさせなくても、ある日突然食べるようになったりもします。 離乳食の目安量はあくまで参考程度に考えて食べる量も月齢や離乳食の進み方の目安がありますが、大人も1人ひとりで食べる量が違うように、赤ちゃんもそれぞれ違います。基本は食べたいだけ食べさせて構いません。目安量に達しなくても、体重が順調に増えているならば、その子にとっての適量と思って見守りましょう。 まとめ離乳食で疲れないために大切なのは、「離乳食は省エネで作る」ということです。ママが一生懸命作れば作るほど、食べてもらえなかったときの不満は、つい赤ちゃんに向かいがちになります。お母さんが怖い顔でスプーンを口に持ってきたら、赤ちゃんは食事が楽しくなくなってしまいます。笑顔で食事の時間を過ごせるように、肩の力を抜いて取り組んでいきましょう。 著者:大浦綾子/女性・ライター。2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生
2024年03月09日保育士の中田馨さんが、実は保育士が困っている、保護者がやりがちな「子どものNG生活習慣」について教えてくれました。テレビや動画との付き合い方や、離乳食で気をつけたい具体的なことについてご紹介します。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回お話しするのは、保育園児の生活習慣のうち、「テレビ」と「離乳食」について。ついご家庭でやりがちなNG習慣についてお伝えします。 長時間テレビなどを見せっぱなしにする保育園から帰ってからのママは大忙しです。私自身も働く母親なのでよくわかります。子どもが中高生になっても寝るまでの時間がバタバタです。 特に手のかかる乳幼児の場合、さらにママのすることは増えますよね。そのため、ごはんを作っている間に、子どもがテレビを見てくれていると助かります。 ただし、長時間テレビを見せっぱなしにしたり、見ていないときにもテレビをつけっぱなしにするのはやめましょう。 コミュニケーションせずに動画を見せている以前、「毎日見るくらい大好きな映画があるんです。休日は2本立てで見ました」と教えてくれたママがいました。その映画は大人も見るような映画です。 2本立てだとすると1日4時間ずっと画面を見ていることになります。映画などの動画は一方的に情報が流れるものです。その時間は人と関わる経験をしていないということになります。 子どもの集中力で考えると、1回に見るのは20分程度が良いとされています。長い映画などを見る際は、できるだけ大人もコミュニケーションを取りながら見るように心がけましょう。 食事をすべて親が食べさせている私の保育園で働く保育士から聞いたお話です。以前勤めていた保育園に2歳前に入園してきた子がいました。その子はこれまで、自分で食べものを食べてきた経験がほぼない状態で入園してきたそうです。食事はすべてママが食べさせてきたとのこと。 スプーンやフォークを使った経験がなく、どう使うかもわかっていないようで、年齢に対して手の器用さがなかったそうです。まずは手づかみ食べからスタートしました。その後は、ぐんぐんと食べる能力を発揮していったそうです。 自分で食べる経験をさせていないこれは極端な例なのですが、子どもに食事を任せるとグチャグチャに汚れてしまうため、離乳食時に自分で食べさせることを避けがちなママもいます。保育園では自分で食べる経験を積んでいきますので、それでいいと言えばそうなのかもしれません。 しかし、ご家庭で家族と一緒に自分で食べるという経験を積むことは、この時期の子どもにとってかけがえのないことです。 「家族で食べるって楽しいな! おいしいな! よし、もっとたくさん食べるぞ!」と、食べる意欲にもつながっていきます。ママやパパが食べさせることもしつつ、土日など少し余裕がある日は、自分で食べる経験を増やしていきましょう。 もし、少しでも当てはまることがあったなら、少しずつ普段の生活習慣を見直してみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月06日保育士の中田馨さんが、子どもの持ちものについて教えてくれました。もうすぐ新年度も始まります。園で使用する子どもの持ちものについてしっかりと確認しておきましょう。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回は、保育園に持っていく持ちものについてのお話です。園で子どもが困ってしまうことのないよう、今回のお話を参考に持ちものの準備や確認していただければと思います。 名前の未記入持ちもの一つひとつに名前を書くのは、本当に大変。入園に向けての準備の際は、新しい生活への期待もあって割と楽しく書けるのですが、日常になるとそうはいきません。乳児さんは、紙オムツに1枚1枚名前を書かなければいけない保育園もありますので、名前書きは大変な作業です。 保育園で様子を見ていると、入園して間もないころは、ほぼ100%の持ちものに名前が書かれていますが、だんだんと未記入の持ちものが増えてきます。毎日忙しい中ですので、うっかり忘れてしまうことはもちろんあることでしょう。特に、新しく買い替えた持ちものに名前を書き忘れることが多いので、新調したときは「買って、名前書きをする」を1つの流れにしていただけたら助かります。 たとえば、私の場合、あらかじめシールなどにまとめて名前を書いておき「新たに買ったら貼るだけ」にしておきました。 衣服のサイズ服のサイズが大きかったり小さすぎたりも、困ることの一つです。たとえば、ズボンが長すぎると、裾を踏んで転ぶ原因になることが。また袖が長すぎると、手先を使う遊びがしにくかったり砂遊びをするときに袖口がすぐに汚れます。保育士はその都度、折り返すなどして活動しやすいように工夫していますが、またすぐに裾が落ちてきたりするものです。 ズボンが小さすぎると、ピチピチで可動域が少なく、走って転ぶこともあります。Tシャツが小さければおなかがすぐに出てしまいます。また、ズボンのゴムが緩んでいたらちょっと歩くだけですぐにズレてしまいます。靴は大きすぎても小さすぎても歩きにくいです。 目まぐるしく成長している子どもたち。服のサイズは定期的に見直していきましょう。 自分で着られない、脱げない身の回りの簡単なことを自分でできるようになってくると、段階を経ながら少しずつ衣服の着脱を子どもたち自身がし始めます。保育士はそばで見守りながら、できるだけ子ども自身に頑張ってもらい、難しいところだけさりげなくサポートしています。 しかし、たとえば子どもが自分だけでは着ることができなかったり、脱げない服だったら、保育士がほぼすべてをサポートしなければいけなくなってしまいます。たとえば、ボタンの小さいネルシャツ。サイズの小さなピチピチのズボンやTシャツ、ハイソックスなどなど。一生懸命脱ごうとしているのに、服の幅が小さくて腕を出せずに「ぬげない!!」と困っている子どもは実は多いものです。 服のサイズさえ合っていれば自分でできるはずなのに、できなかったら自分で着替える意欲の減退にもなりかねません。子どもの自立に向けても大切なことですので、保育園に持っていく(着せていく)服が着やすい、脱ぎやすい服かどうか見直してみてください。 誤飲のおそれのあるもの保育園は、複数の異年齢児が一緒に過ごす場です。その中には、触ったものを口に入れる乳児もいます。ですので、保育室の中には、誤飲のおそれのあるものは置かない。置いたとしても保育士がきちんと管理するようにしています。 ただ、ご家庭から持ち込まれたものは管理できない場合があります。細い髪ゴム、バンドエイド、虫よけシールなどはよくある例。家にある小さなおもちゃがかばんの中に入っていることもあります。 たとえば、虫よけシールを背中に貼っておけば、自分の子どもは手が届きませんがほかの子には手が届きます。子どもははがすことが大好きですので、見つけたらはがして「これは何だろう」とたしかめるために口に入れるでしょう。 ほんのささいなことかもしれませんが、それが大きな事故につながることもあります。きっとほとんどの保育園で入園時の注意点として伝えられていると思うのですが、入園児は数多くの決まりごとを伝えられますので、すべてを覚えられないでしょう。ポイントは「誤飲のおそれのあるものは保育園に持って(つけて)行かない」ということです。 ここで書かれたことは、保育士からその都度、伝えられていると思います。子どもたちが安全で快適に保育園で生活するためにも、意識していただけたらうれしいです! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月03日3月3日は桃の節句、ひな祭りの日♪ そこでひな祭りに親子でお祝いするのにぴったりな離乳食レシピをご紹介します。お子さんは1歳から食べられます。とってもかわいいので写真に撮っておいてもいい記念になりますよ!【離乳食完了期】食パンで簡単インスタ映え♪ ひな祭りケーキ 材料(10cm丸型cottaIFトレー一個分(耐熱タッパで代用可))・食パン(10枚切り) ……4枚・ヨーグルト(水切りしたもの)……1パック分・野菜パウダー(ほうれん草)……適量・ビーツパウダー(いちごパウダーで代用可)……適量・いちご ……約10個分・(飾り用ピック※なくてもOK) ……4個 作り方① 食パンを、8~9cmの丸型で抜く。② 水切りヨーグルトを3つに分け、1つはプレーン、残り2つにほうれん草パウダー、ビーツパウダーを混ぜ3種類のヨーグルトを作る。③ 皿の底に1枚型抜きした食パンを置き、プレーンヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、上に食パンを被せる。④ ③の食パンに②のほうれん草のヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、食パンを被せる。⑤ ③の食パンにビーツパウダーのヨーグルトをまんべんなく塗り、プレーンヨーグルトをフリージングバッグなどに入れ角を少し切り、絞り出して飾る。⑥ ⑤にいちごを飾り、ピックなどを刺して完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】ひな祭りに♡ 桃の花オープンサンド 材料(1食分)・食パン(10枚切り) ……1枚・ラディッシュ ……3個・ヨーグルト(水切りしたもの) ……大さじ1・野菜パウダー(かぼちゃ) ……少々 作り方① ラディッシュはきれいに洗い、葉を切り落とす。② 耐熱容器に①、水(分量外)を入れ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで約3分加熱する。③ ②のラディッシュをキッチンペーパーなどに広げ、粗熱を取り、薄くスライスする。④ 食パンの耳を取り除き、4等分に切り、ヨーグルトを塗る。⑤ ボウルに余ったヨーグルト、かぼちゃパウダーを入れて混ぜ合わせ、フリージングバッグなどに入れ角を少し切る。⑥ ④の上に③のラディッシュを花形に並べ、真ん中に⑤のヨーグルトを絞る。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2024年03月02日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐ桃の節句のひな祭りですね。先日、わが家も娘のひな人形を出したところです。料理を作ってお祝いするご家庭も多いと思います。今日はひな祭りのメニューで赤ちゃんが気をつけるものをご紹介します。ひな祭りとは?ひな祭りとはどのような行事でしょう? もともとは女の子の行事ではなかったようです。季節の変わり目の災いを、「流し雛」をおこなうことでお祓いするための行事だったのが、江戸時代に女の子の節句として定着したそうです。 ひな祭りのメニューで気をつけるものは?はまぐりのお吸い物はまぐりは、一生連れ添う仲のいい夫婦の意味があります。そんな縁起物のはまぐりですが、赤ちゃんはまだ食べられません。 ちらし寿司ひな祭りにちらし寿司を用意するご家庭は多いのではないかなと思います。中に入れる具材に気をつけましょう。たとえば、刺身やエビなどはまだ食べられません。 ひし餅ひし餅のピンクは健康。白は子孫繁栄、長寿、純潔。みどりは健やかな成長。などと、それぞれの色に意味があります。原材料に餅を使っているので赤ちゃんは食べられません。 ひなあられひなあられも、ひし餅と同じピンク、白、緑ですね。健やかな成長の願いが込められています。ひなあられはかたいです。赤ちゃんがきちんと噛むことができてから与えるほうがいいでしょう。また、塩分や糖分も気になりますので、なるべく味つけが薄いものを選ぶと安心ですね。食べられる目安は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半以降。幼児期からでも遅くはないかなと思います。 甘酒桃の花のピンク(赤)と甘酒の白が紅白で、めでたいという意味もある甘酒です。酒という名前ですが、米麹でつくられたものには基本的にアルコールは入っていません。ただ、米麹の甘酒であっても商品によっては発酵の過程で微量にアルコールが含まれる場合や、酒粕をわずかにブレンドしたものもあるので注意が必要です。酒粕で作られたものは、1%ほどのアルコールがありますので、赤ちゃんや子どもには飲ませないようにしましょう。また、甘酒は甘いです。飲ませる場合は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半に少量だけ。薄めたり牛乳に少し混ぜるなど、甘さを調節しましょう。 年に一度のひな祭り。初めてのひな祭りという赤ちゃんもいると思いますので、楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年03月01日みんさんは夫と息子ミーくんの3人家族。ミーくんは消化管アレルギーがあり、小麦や大豆、卵黄が食べられません。前回は大丈夫だった食材にもアレルギー症状が出てしまったミーくん。みんさんは、離乳食を積極的に進めることができず、だんだんと食べ慣れたメニューばかり出すようになっていきました。その後かかりつけの小児科で総合病院の紹介状をもらい、ミーくんを連れて受診したみんさん。いつもと違う雰囲気に落ち着かないのか待ち時間もミーくんはギャン泣きしてしまいます。アレルギー症状のことで気分が塞ぎがちだったみんさんは、周囲の何気ない会話も気になり、いたたまれなくなって席を移動したのでした。 また振り出しなの…?落ち着かないミーくんをなんとかなだめた私。やっと診察の順番が回ってきたのですが……! ※一般的に経口負荷試験(OFC)を行う場合の少量は1~3g程度とされています。そのため、再度原因となる食物を食べさせる場合は、医師に指示に従って量を判断してください。 初めての総合病院で、今後どのようにアレルギー検査や離乳食を進めていくのか説明を受けたみんさん。 そしてミーくんが生後9カ月になったころ、血液検査の結果を聞くために再び総合病院を訪れました。 その結果、大豆と小麦は陰性。少しずつ進めていた卵も引き続き量を増やしていくよう指示を受けます。生後10カ月からは、アレルギーの疑いがある食品を病院で摂取して経過観察をする「負荷試験(正式には「食物経口負荷試験(OFC)」)をおこなうとのこと。しかし生後10カ月目に入ったころ、卵黄を食べさせたあとにミーくんが嘔吐……!ミーくんが落ち着いた後に総合病院へ連絡して症状を説明すると、卵黄をまた少量から試してみるように言われました。 数日後、小さじ半分の卵黄を食べさせたところ、2時間後にミーくんは再び嘔吐します。嘔吐する前までは卵黄でのアレルギー症状が出ていなかっただけに、みんさんは激しくショックを受けたのでした……。 ミーくんの卵黄を食べられる量が順調に増えていただけにみんさんのショックは計り知れません。助産師さんによると、子どもがアレルギーを起こした場合は、症状が出たらかかりつけ医に相談し、指示を仰ぐことが第一。その後急激に変化したりすることもあるため、5分ごとに症状の経過を観察して、注意深く様子を見守り、嘔吐したものを誤嚥しないように、顔を横に向けることが必要とのこと。 嘔吐してしまうミーくんはもちろんしんどい日々ですが、毎日緊張しながら離乳食を与えるみんさんも一進一退の状況に無理が出ないように自分自身も気にかけてあげてしてほしいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 >>次の話 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵 著者:マンガ家・イラストレーター みん
2024年02月28日みんさんは夫と息子ミーくんの3人家族。ミーくんは消化管アレルギーがあり、小麦や大豆、卵黄が食べられません。ある日、ミーくんがパン粥と豆腐を食べて嘔吐! 小児科を受診するものの、アレルギーの確証はなく、一旦様子見することに。前向きに離乳食づくりをするみんさんでしたが、ミーくんはパン粥を食べて再び嘔吐してしまいました。小児科の医師からは「消化管アレルギー」の可能性があると指摘され、後日総合病院を受診するよう言われます。落ち込んでばかりいられないと、離乳食を進めたいみんさんですが……? 私がしっかりしないといけないのに…ミーくんのアレルギー症状が恐怖だった私は、だんだんとアレルギーの出やすい食材や新しい食材を避けるように。今まで問題のなかったメニューばかり食べさせるようになっていたのです……。 豆腐をつかった離乳食を食べたあとに嘔吐してしまったミーくん。以前は大丈夫だっただけにみんさんは動揺しました。 その後小児科で、みんさんが離乳食を進めるのに慎重になっていることを感じた医師は、あまり怖がりすぎないようアドバイスします。 そして、総合病院の紹介状を貰ったみんさんは、ミーくんを連れて受診することに。病院では、人見知りと場所見知りでミーくんが大泣きすることも多く、待ち時間もなかなか落ち着かないみんさんなのでした。 アレルギー症状に苦しむわが子を見るのはつらいですよね。医師から離乳食の進め方をアドバイスをされても、なかなかみんさんの心は晴れませんでした。管理栄養士さんによると、アレルギー症状が出た場合、完全食物除去(アレルギーの原因となる食物を完全に取り除くこと)と診断をされる場合もあるそうなのですが、栄養不足や偏りが出てきてしまうケースもあり、アレルギー専門の医師に相談することが大切なのだそう。 通っている小児科から紹介してもらった総合病院のアレルギー専門の医師と詳しく話すことによって、みんさんの気持ちが少しでも上向きになり、みんくんの食事も一歩進めたらいいですよね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 >>次の話 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵 著者:マンガ家・イラストレーター みん
2024年02月27日みんさんは夫と息子ミーくんの3人家族。ミーくんは消化管アレルギーがあり、小麦や大豆、卵黄が食べられません。ミーくんが離乳食を始めたのは生後5カ月ごろのこと。離乳食初期のころは大泣きして食べないことも多く、そこにみんさんの復職やミーくんの胃腸炎などが続き、みんさんは精神的に参っていました。少しずつ食べられる物も増えてきた生後7カ月ごろのこと、ミーくんが、何度か食べたことのあるメニューを食べたあとに嘔吐。小児科を受診すると、現段階ではアレルギー症状かどうか断定できないので、嘔吐したメニューを少量ずつ食べさせるようにとアドバイスされました。 ミーくんが食物アレルギーかもしれない…?せっかく離乳食に慣れてきたので、まだ食べさせたことのなかった白身魚にトライしてみることに……。 ※再度アレルギーの原因となる食物を食べさせる場合は、医師に指示に従って量を判断してください。 豆腐を少量食べさせたところ、ミーくんに体調に変化は見られませんでした。別の日、みんさんが緊張しながらパン粥を食べさせてみると、ミーくんは再び嘔吐……! 翌日小児科を受診したところ、医師から「消化管アレルギー」の可能性を指摘されます。食物アレルギーには血液検査の際に反応があるのですが、ミーくんの場合は「消化管アレルギー」の可能性があり、血液検査では「陰性」が出るのではないかとのこと。現段階で受診した小児科でできる検査がないため、小麦粉を控え、近くの総合病院を受診するよう言われます。 ミーくんが小麦アレルギーかもしれないことに落ち込むみんさん。医師はその様子に気づき、3歳くらいまでにはアレルギーを克服する子が多いと励ましてくれました。しかし、みんさんは離乳食を進めたいという焦りと、アレルギーへの恐怖に板挟みになってしまうのでした。 小麦が含まれている食品も多く、今後の食事のことを考えるとみんさんがショックを受けるのは無理もありませんよね。そして、食べさせたあとに嘔吐するかもしれない不安を抱えながら離乳食を進めるのは、相当な恐怖でしょう。ただ、助産師さんによるとみんさんが診察を受けた医師が言っていたように、消化管アレルギーは幼児期のうちに治ることが多いと報告されているそうです。焦る気持ちもあると思いますが、みんさんがあまり根詰めないように進めてほしいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 >>次の話 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵 著者:マンガ家・イラストレーター みん
2024年02月26日みんさんは夫と息子ミーくんの3人家族。ミーくんは消化管アレルギーがあり、小麦や大豆、卵黄が食べられません。 えっ? まさかアレルギーなの…?ミーくんにアレルギー症状が初めて出たのは、生後7カ月ころでした……。 生後5カ月目に離乳食デビューしたミーくん。滑り出しは順調かと思われましたが、野菜を食べさせようとすると反り返って嫌がるように。一旦離乳食をお休みして、生後6カ月ごろに再開しましたが、ひと口だけ食べたりギャン泣きしたりと安定しない日が続きます。そこへ追い打ちをかけるように、みんさんの仕事復帰やペットとのお別れ、ミーくんの嘔吐などが重なり、みんさんは精神的に追い詰められていきました……。生後7カ月目に入るころには、少しずつ食べられる物が増えてきましたが、そんな矢先にミーくんが嘔吐! 胃腸炎の再発なのかアレルギーなのか、心配を抱えながら小児科を受診したところ、嘔吐する直前に食べたメニューだと嘔吐でのアレルギー反応は考えにくいと言われます。 医師は、もう一度同じメニューを少量から試すように助言。ミーくんが離乳食に慣れてきたところでまた振り出しに戻ったような気持ちになるみんさんですが、気を取り直して次は白身魚に初挑戦してみようと前向きに考えたのでした。 何度か試したことのある食材を食べた後に嘔吐したミーくん。小児科でも嘔吐の原因がはっきりせず、みんさんは不安な気持ちになったことでしょう。助産師さんによると、アレルギーは少量の摂取でも症状が出る場合や今まで食べることができていたものでもある日突然起こることがあるので、そこまで珍しいことではないのだそう。 ただアレルギーには、一般的に知られている典型的な即時型症状を引き起こす食物アレルギーや、遅延型症状を引き起こす消化管アレルギーなど、あまり周知されていない種類のアレルギーもあります。原因となる食物を摂取してから2時間以内に症状が出る食物アレルギーとは違い、消化管アレルギーは数時間から数日たってから、嘔吐や血便、ひどい下痢などの症状が出現する場合があるとのこと。そのため、医師は「ミーくんが食べてから2時間後に嘔吐した」という2時間という時間が気になっていたのかもしれませんね。不安な状況は続きますが、みんさんは「できることを進めていこう!」と気持ちを前向きに切り替えました。急がず医師と一緒にミーくんのこれからについて考えていけたらいいですよね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 >>次の話 監修者・著者:管理栄養士 久野多恵 著者:マンガ家・イラストレーター みん
2024年02月25日午後から母と出かける用事があり、義実家に生後8カ月の息子を預けたときのお話です。育児用ミルクと肉じゃが風のおかず、7倍がゆを義母に渡していました。どれも息子の大好物です。そして用事が終わり息子を義実家に迎えに行くと、義母から衝撃の言葉をかけられてしまったのです――。 言っていいこと、悪いこと用事を済ませた私は、母と一緒に義実家に息子を迎えに行きました。お風呂を済ませた息子を見て一安心していると、義母が話しかけてきたのです。 「ママの作った離乳食嫌いみたい、まったく食べないどころか泣きわめいて暴れてたよ」「もう好き嫌いがはっきりしてきたみたいね」 嫌味たっぷりの言い方に驚きすぎてしまい、ただ「ありがとうございました」と言って息子を連れて帰って来た私。息子を預かってもらった立場もあり、その場では何も言えませんでしたが、その場にいた母も「手作りの離乳食にあんな言い方するなんて……!」と怒っていました。 その晩、夫にも義母に言われたことを話しました。義母は昔から言っていいことと悪いことの区別がつかないようで、夫もさんざん苦労させられてきたようです。 後日、私の実家で息子を預かってもらったときに、義母に渡したものとまったく同じ離乳食を持たせましたが息子は完食。義母の嫌味を真に受けて少々ショックを受けていた私には救いに思える出来事でした。 息子にも機嫌がいいときと悪いときがあるので、離乳食を食べない原因はいろいろあると思います。ただ、義母の心ない言葉でもう傷つきたくなかったので、どうしても息子を義実家に預けないといけない場合は、市販の離乳食を持たせることに決めました。 ◇◇◇子どもにも食べムラはあるものなのに、せっかく手作りしたものをこんな風に言われたら傷ついてしまいますよね。環境が変わったことで食べなかったということも考えられるのではないでしょうか。お義母さんの発言の真意はわかりませんが、何気ない言葉に傷つけてしまうことのないよう、受け手の気持ちに配慮した言葉がけを心がけたいですね。 著者:大野あやみ/30代女性・主婦。0歳の男の子を育てる母。写真館勤務。現在育児休業中。結婚一年目。イラスト:きりぷち ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年02月24日保育士の中田馨さんが、子どもの支度や切り替えの際の声かけについてのNGや、おすすめの方法について教えてくれました。外出時の支度や生活におけるさまざまな場面での切り替え。子どもがなかなか支度をしてくれなくてついつい怒ってしまう……というパパやママも多いのではないでしょうか? お悩みの方はぜひ、参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。 子どもと生活していると、「この時間がホントに大変!」と思うのが、お出かけの支度や生活の節目の切り替え時。子どもは、大人の思うようにはなかなか動いてくれません。特に長い休み明けなどは、余計に大変と思ってしまうかも! そんなときに、普段から使える子どもが動きやすくなる声かけのポイントをお話しします。 「早くして」は言わないように心がけよう!時間がないときに思わず言ってしまう言葉のNo. 1は「早くして」かもしれませんね。早くしなくてもよい場面でも、口癖のように「早くして」と言っているかもしれません。私の経験上、この「早くして」を言って「子どもが素早く準備ができた!」、「子どもが機嫌よく出発できた!」ということはありません。 つまり、逆なんですね。大人が「早くして」と言うと、子どもは焦ります。早くしようとするのですが、焦るのでうまくいきません。うまくいかないのでまた「早くしてって言ってるでしょう!」と大人に言われるのです。 どうしてこんなに詳しくわかるのかというと、私も自分の子に言っていたからなのです。 大人は新幹線、子どもは普通電車出かけるときは口癖のように「早くして」と言っていたある日のこと。いつものように「早くして」と言うと、「僕なりに、早く準備をしている!!」と逆に息子から言われたのです。そのときに「ハッ!!」と気づきました。 私たち大人は人生経験が豊富にあります。要領よく準備することもできるのです。たとえば、大人が新幹線の速さで準備ができるなら、子どもは普通電車のスピードなんです。息子にそれを言われたときから、私は「早くして」を言わないようにしました。あまりにも日常になっていた「早くして」ですから、言わないようにするには努力が必要でしたが、言わなくなるのが習慣になってきたら、私もイライラが少なくなってきたのです。 みなさんも、「早くして」という言葉を言わないようにしてみてください。では、何と言えばいいのか? それは次にお話しします。 子どもにも都合があることを知る私たち大人は、あまり気づいていないかも知れませんが、実は子どもにも「都合」があるのです。「今は、ブロックで遊んでるねん」、「絵本が面白いねん」という、大切な都合がね。その、大切なことをしているときに、「もう出かけるよ。片づけて準備して」と言われたらどうでしょう? 「え? まだ終わってないけど??」と思うはず。大人もTVドラマを見ている途中に「スーパー行きたいんだけれど、車出してくれる?」と言われたら「え? 今すぐ? なんで?」と思いますよね。 「早くして!」と言わないでいいようにするためには、出かけたい、片づけてほしいなど、親の目標時間の前から予告があるといいですね。「目標の時間の前」は何分前がいいのかというと、それは子どもの年齢や性格、今遊んでいるものにもよるでしょう。 たとえばブロックで遊んでいたら、10分後。絵本を読んでいたらその絵本を読み終えるころ。「絵本を読んだら、出かけるよ」など、予告の声かけをしてみましょう。 「早くして」に代わる言葉はある?とはいえ、早くしてほしいときにのんびりしていると、やはり「早くしてよ!!」と思うものです。「早くしてほしいな」と思うときには、別の言葉に言い換えてみましょう。 言い換えの言葉はいくつかあります。「ママ(パパ)が少し手伝ってもいいかな?」、「よし! 少しスピードアップしてみよう!」、「ママ(パパ)と競争するぞ~、よーいドン!(協奏曲を歌う)」、「自分で片づけるなんて、さすがだなあ~!」などなど。 その場にあった言葉で、準備や片づけに向けて子どもがやる気になるように励ましたり褒めたりしてみましょう。もちろん「早くして」という日もあります。絶対言ってはいけない言葉ではなく、別の言葉に言い換えできないかを声かけ前に考える時間を取れるとよいですね。思わず「早くして」と言ってしまったら、「(早くして)ほしいな~ママからのお願い!」と語尾につけるだけで、子どもに伝わる印象も変わりますね。 子どもと一緒に支度するときや生活の切り替えのときの声かけは、親主導にしつつも、親主導になりすぎず、子ども目線に立つことも大切ですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年02月23日息子が7カ月のときのこと。離乳食をあげていたら、義母が驚くような行動をしてきて……。信じられない義母の行動義母がわが家に来たときの話です。 当時7カ月の息子に、納豆ごはんを食べさせていた私。しかし、義母がいるという、いつもと環境が違うからなのか、息子はなかなか納豆ごはんを食べてくれませんでした。 すると見ていた義母が突然、「味がないからだよー」と、息子の納豆ごはんにしょう油をドボドボドボ…!! 私はびっくりして何も言えませんでした。 聞くと、義母は離乳食を薄味で進めていくということを知らなかったようで、息子が3才になった今では、「最近は味付けしないんだってねー」と話しています。義母は、あのときの納豆ごはんのことは忘れているようですが、私にとっては忘れられない衝撃的な出来事です。 作画/きりぷち著者:佐藤 恵
2024年02月16日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト