「離乳食 後期」について知りたいことや今話題の「離乳食 後期」についての記事をチェック! (31/32)
ある日突然始まった食わず嫌いUpload By ぽんぽん離乳食期の終わりころまでなんでも食べていた長男ですが、ある日突然、野菜を拒否するようになってしまいました。大好きだったトマトも一切、口に入れてくれなくなりました。初めての育児。食生活は大切に育んできたつもりでしたUpload By ぽんぽん独身時代に子どもを持つ先輩ママから、「小さいころの食生活が、好き嫌いを左右する」と言われました。育児書にもそのように書いてあったので、離乳食期は毎日いろんなものをすり潰し、みじん切りにし、様々な食材や料理を口にできるよう頑張ってきました。栄養バランスを考えた献立に、彩りや盛り付けもこだわって食べさせていました。それなのに結局食べなくなってしまいました。Upload By ぽんぽんUpload By ぽんぽん子どもの好き嫌いは「親の責任」だと思っていた日々好き嫌いは親の責任!と思っていた私は、とにかく一口だけでもいいから食べさせようと頑張りました。「野菜を食べている」ことを分かってもらい、「野菜って美味しいんだ」と気づいて欲しかったので、野菜の色や形が分かる状態で食べさせようとしていたのですが、全くダメでした。食べさせるために笑わせたり、歌ってみたり、泣き真似したり、褒め倒したりもしましたが、どれも上手くいかず、イライラして怒ってしまうこともありました。Upload By ぽんぽん嫌いな野菜も細かく刻んだりペースト状にして、好きなおかずに混ぜ込めば食べてくれていたのに、この頃の私は、学校給食ので苦労しないようにと、とにかく「野菜を野菜だと分からせて食べさせること」に非常にこだわっていました。発達障害の特徴の1つとして偏食があることを知り…Upload By ぽんぽんあまりにも食べてくれず、私が作る野菜が入った食事を頑なに拒否。食べさせようとすると酷い癇癪を起こし大泣きする様子や、気付かないように口に入れても吐き出す様子に、「もしかして、特性による感覚の違いで、食べれないものがあるのかな」と思うようになりました。その頃はちょうど、食事以外のことでも発達が気になっていた時期でもありました。発達障害について調べ物をする日々の中、子どもの食事の好き嫌いに特性が関係している可能性も知りました。私たちが美味しいと思っているものも、長男にとっては「口の中に砂を入れられている」ような感覚なのかもしれない…。無理矢理食べさせようとするのは長男にとってものすごいストレスになっているはず…食べなかったら諦めて少し様子を見よう。食べる気になるまで待ってみよう。発達障害と食事の関係に調べるにつれ、食事の好き嫌いについても柔軟に考えられるように、少しずつ気持ちが変化していきました。出した食事を残されるのはつらい。でもそれは誰のため?Upload By ぽんぽん食べないことを「仕方ないかも」と思うようにしてからも、好き嫌いをする様子を見てしまうと、まだまだ長男のためにあんなに頑張ったのに…という気持ちが出てしまうことがありました。深呼吸して肩の力を抜いて考えてみると、ふと我に帰ります。「食べないものの分の栄養は、他で摂れば良いし、無理に野菜を見せて食べさせなくたって良い」と。無自覚だった今までの私、好き嫌いは親の責任。人前で子どものことで私が恥をかきたくないという思い。このことで、とにかく頭がいっぱいだった今までの寄り戻しがきていました。Upload By ぽんぽん考え方を切り替えた事で、長男の偏食との向き合い方が少しずつ変わっていきました。嫌がった時は無理に食べさせようとせず、楽しい食事の時間になる事だけを心掛けるようにしました。起こったりすることも減っていったように思います。偏食に悩んだ日々から1年…。療育にも通うようになってきっといつか、環境が変わったり、同年代の友達が食べていたら自分から食べようとする日が来るはず。そう期待しながら食べてくれないおかずをただ目の前に置く日々を送っていたのですが、3歳健診で言葉の遅れを指摘されたことをきっかけに、療育にも通いはじめました。Upload By ぽんぽんお友達も増えたことで、友達が食べているものに興味が出て、決して口に入れなかった野菜にもチャレンジしてくれるようになりました!!まだまだ小さい長男。これから先いろんな経験をして、好きなものが嫌いになったり、嫌いだったものが好きになったりすることもあるはず。そういう部分も含めて、育児を楽しめたらと思っています。
2017年06月18日こんにちは。管理栄養士のうめちゃんこと、梅田やすこです。皆さんはハーフバースデーをご存知ですか?ハーフバースデーは生後6か月目に行われるお祝いのことで、もともとアメリカやイギリスで行われていましたが、最近になって日本でも広く知られるようになりました。そんなハーフバースデーに必要不可欠なのが“離乳食ケーキ”。赤ちゃんでも食べられる食材でケーキを作ってあげるのがブームになっているんです。●見た目はまるでフランス料理!? 慣れた食材と彩り野菜で美しくハーフバースデーは離乳食を開始して間もなくですね。生クリームやスポンジ生地を食べさせることはまだまだ不安な時期……。しかし、食べられる食材の組み合わせでフランス料理のような離乳食ケーキ を作ることができます。今回作ったものは、10分粥と野菜、豆腐を使ったごはん系の離乳食ケーキです。作り置きのお粥や野菜のピューレ、豆腐のペースト、市販の離乳食ペーストなど馴染みのある野菜類を活用し、美しい離乳食ケーキを作ってみてはいかがでしょうか♪また、“作る~盛り付け”までは冷凍庫で冷やし固め、食べるときは電子レンジで温めてそれぞれ食べるもよし、リゾットのようにして食べるもよしです。●準備物リスト~食材編~【今回使用した食材】・かぼちゃスープ(かぼちゃフレーク使用)……フレーク大さじ2(出汁100mlで加熱したもの)・米粉粥(米粉大さじ1を出汁80mlで溶いて加熱したもの)・ミニトマトピューレ(洗ったものを丸ごとミキサーなど)……大さじ2弱※寒天小さじ4分の1と一緒に電子レンジで加熱し、冷蔵庫で固めておく。または切ったミニトマトを添えるだけでもかわいいです♪・ほうれん草ピューレ(塩茹でし、水気を切ってミキサーなど)……(1)小さじ1(2)大さじ1強・木綿豆腐のペースト(水切りをしっかりしてプレンダーなど)……(1)大さじ3(2)大さじ1強その他の食材として、以下のような食材も使いやすいです。・赤黄色系:トマト、人参、トウモロコシ、ビーツなど・白色系:パン、大根、蕪、じゃがいもなど・緑系:小松菜、大根や蕪の葉、アスパラなど●準備物リスト~用具編~・セルクル……100均の直径6cmのものを使用・スプーン……盛り付け時の大スプーン2本、形を整えるための小スプーン2本程度・爪楊枝……盛り付け時に冷凍ケーキにロウソクを立てるための穴を開ける、セルクルから取り出す際に使用・盛り付け時のお気に入りの皿……中央部の底が少し深めのもの・その他……飾り、ろうそく、ラップ、小皿など●離乳食ケーキの作り方(1)それぞれのペースト、ピューレを作っておく。(2)皿(盛り付け皿または小皿にラップを敷いたものの上)にセルクルを乗せ、米粉粥を入れる。(3)(2)の上にほうれん草ピューレ(大さじ1強)を重ねる。(4)豆腐のペースト(大さじ3)とほうれん草ピューレ(小さじ1)を合わせてよく混ぜ、(3)の上に重ね、冷凍庫で冷やし固める。(5)(4)が冷やし固まったら、セルクルを温め(温めた布巾やぬるめのお湯)、セルクルを取る。(6)爪楊枝でロウソクや飾りつけしたい場所をイメージしながら、(5)に穴を開ける。(7)豆腐のペースト(大さじ1)を大きいスプーンで交互にスプーンの上ですくうようにして形作り、(5)の上に乗せ、ミニトマトの寒天(またはミニトマトを切ったもの)やロウソクなどを飾り付ける。(8)器にかぼちゃのスープを注いだら完成!----------さすがに生クリームのケーキは食べることはできませんが、これなら安心して食べさせてあげることができますね。離乳食の進み具合によって硬さなども異なるかと思います。今回のとろみはトロッとした状態のものです。サラッとしたものしか食べれないというお子さんでしたら、作る際に一段一段冷やし固めるか、または今回のようにとろみのあるもので作り、温めて食べる際に、少し出汁で伸ばしてあげてみてはいかがでしょうか。「食べてくれたらうれしいな~」くらいの楽なお気持ちで、楽しみながら作ってみてくださいね♪●ライター/梅田やすこ(管理栄養士)
2017年06月14日最近Twitterで「♯省エネ育児」というハッシュタグが流行っているのをご存知ですか?子どもを持つママやパパを中心に人気を集めているのですが、どれも子育てに役立つ内容でとっても参考になるんです。とくに毎日の子育てに少し疲れているという方は必見!ということで今回は、皆が実践している“省エネ育児”をご紹介したいと思います!●省エネ育児とはママやパパたちは日々、子育てに膨大な労力を費やしています。とくに子どもと過ごす時間が長くなりがちなママは、子育てだけでヘトヘトになり、自分のことに構っていられないという状況の人も少なくありません。しかし、毎日毎日子どもと全力でぶつかっていては疲れてしまいます。そこで、時々肩の力を抜いて子どもと向き合ってみる 。それが省エネ育児です。「育児は完璧じゃなきゃいけない」と肩肘張ってしまっているママやパパは、ぜひ皆の省エネ育児を参考にしてみてください。●皆の“省エネ育児”体験談●(1)市販品に負けを認めた『長男のときは離乳食を絶対に自分で作っていました。市販のものは添加物とか入ってそうだし、子どもも愛情を感じられないという偏見があったから、毎日1時間以上かけて調理していました。でも、次男が生まれた途端に忙しさが倍増。料理をする暇がなく、しぶしぶ市販のベビーフードを購入しました。実際に買ってみると、今のベビーフードには無添加のものもあり、味もなかなか。子どもが手作りの離乳食よりも市販品のほうを喜んで食べていたのは悔しかったですが、浮いた1時間で他のことができる し、今では市販品賛成派です』(35歳女性/2児のママ)●(2)スマホの力に頼る『スマホ育児はよくないと言われているけど、電車や飛行機の中でどうしても泣き止まないときはスマホで遊ばせています。最初のうちはスマホを使わずに必死にあやしていましたが、周囲から「早く黙らせろ」などと言われてさんざんでした。だから変に意地を張ってスマホを全く使わないよりも、要所要所で使うほうが子どものためにも周囲の人たちのためにもなる と思います。ついでに私も楽できますし(笑)』(38歳女性/1児のママ)●(3)探偵ごっこで死体役『あまりに眠いときや疲れているときは、子どもたちに「探偵ごっこをしよう」ともちかけ、自分は死体役をやります 。子どもたちは勝手に現場検証(?)をして「ふむふむ、これは密室殺人だ!」などと楽しんでくれるからめちゃめちゃ楽です』(3児のママ)●子育ても大切だけど、自分のことも大切に子どもを愛するがあまり、子育ての理想を高く掲げすぎてしまうママやパパは少なくありません。理想が高すぎると、ちょっとした失敗やうまく行かないことがあったときに「自分はダメな親だ」と落ち込んでしまいます。子どもを立派に育てたいと思う気持ちは大切ですが、自分自身を気遣ってあげることも同じくらい大切です。子育て中にパンクしそうになったら、ぜひ“省エネ育児”を実践してみてください。ときどきガス抜きをすることで、子どもとの接し方にも余裕が出てくるはずです。子どもの笑顔の源は、ママやパパの笑顔に他なりません。上手に省エネしながら育児をしていけるといいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年06月14日「子どもの食事はだしの旨みや素材の甘さを生かして塩分控えめ!」。離乳食のときは真面目にそのおしえを徹底していたのに、幼児食になり、さらに大人と同じ食生活になってからは、塩分への意識が遠のいているわが家。もう一度襟を正して、塩分控えめの食生活を大切にしようと思い立ちました。だしと素材の旨みを生かす調理法に加え、さらなる減塩が目指せるおいしくてありがたい商品をみつけたので紹介します。5種の野菜味がおすすめ!永谷園「減塩ふりかけ」6歳と2歳の息子は、それぞれふりかけが大好き。特に2歳の息子はイヤイヤ期の真っ最中で、ふりかけをかけないとごはんを食べてくれない日もあります。おかずがあるので、ふりかけをかけると塩分が多くなり過ぎるのではないかと心配していました。そんなとき塩分25%カットのふりかけを発見!特に、ニンジン、キャベツ、ゴボウ、カボチャペースト、ホウレン草ペーストを使用した「5種の野菜」は子どもにぴったりです。他にも「すき焼き」と「梅じそ」の味があり、家族みんなで楽しめます。子ども専用しょうゆ!ホシサン「キッズかけしょうゆ」一般的な濃口しょうゆと比較して塩分40%カットした低塩、さらにビタミンB1などの栄養を強化したしょうゆです。パッケージがとてもかわいく、後ろには名前を記入できる部分もあって「ぼく専用」感が子どもにはとてもうれしいようです。自分でしょうゆをかけたがるので、このような子どもしょうゆは、サイズ的にも子どものモチベーション的にも非常に重宝しています。しょうゆがドバドバ出ず、少量ずつ出てくる工夫もポイントが高いです。大人も満足のコク!マルコメ「丸の内タニタ食堂の減塩みそ」毎日使うみそは塩分と素材に気をつけたい食材のひとつです。「減塩みそ」はタニタ食堂で使用しているみそで、だし無し、無添加の粒みそ。マルコメの標準品と比べて100gあたり20%の塩分をカットしているそうです。減塩なのに味がしっかりしているので、おみそ汁だけでなく、肉や魚の調理に使うとヘルシーな一品になりそうです。甘みとコクがあり、子どもも気に入っています。「減塩商品」は、味が薄かったり、パンチがないのかな?と思っていましたが、どの商品も旨みやコクがしっかりあって、「減塩」と感じさせないおいしさがあります。家族の健康のためにも、ぜひ一度試してみてください。永谷園 ホシサン マルコメ <文:フリーランス記者飯作紫乃>
2017年05月30日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。先日、乳児がハチミツを摂取したことで死亡するという痛ましい事件がありました。この事件は記憶に新しいと思います。乳児の母親は「ハチミツを食べさせてはいけないことを知らなかった」という話ですから、乳児を子育て中のママはもちろん、 これから出産して子どもを持つ方にも、乳児に食べさせてはいけない食品について、ぜひとも知っておいていただきたいと思います。そこで今回、青森県にある『沼田医院』の医院長である小児科・内科医の沼田知明先生にお話を伺ってきました。沼田先生は、長年にわたって乳幼児検診に携わっておられる先生です。沼田先生のお話と共に、乳児の食事について詳しく見ていきましょう。●離乳食に注意をしなくてはいけない理由生後5か月ごろから始まる離乳食。スープ状のものからスタートし、すりつぶし、少しずつの固形と状態を変化させながら、慎重に進めていきます。なぜ離乳食は形状に注意しなくてはいけないのでしょうか。沼田先生は、このように話されています。『乳児は、大きく分けて2つの機能が大人と違います。それが、「機能の未発達さ 」と「免疫力の低さ 」という点です。「機能の未発達さ」は、消化器官もそうですが、飲み込むという部分も未発達なために、“喉につまる”ということが起きるわけです。「免疫力の低さ」の面では、今回のボツリヌス菌もそうですが、ノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎などに感染することも怖いですから』「機能の未発達さ」と「免疫力の低さ」という2つは、乳児と大人では違うのだということをしっかり理解しておかなければいけませんね。●感染性胃腸炎はワクチンで防げる!乳児は、感染性胃腸炎にかかると本当にかわいそうな状態で苦しみます。それを防ぐことができるワクチンがあるとのことを教えていただきました。『ロタウイルス胃腸炎は、ワクチンを接種することで防ぐことができます。予防接種は、生後2か月から接種が可能 です。お金がかかりますが、自治体によっては補助をしてくれるところがあります』親は大変かもしれませんが、子どもの命のことを考えたら、ワクチン接種は大切だと感じました。●乳児に食べさせてはいけない食品とは?一昔前であれば、親から子へと伝わったものですが、核家族化が進み、情報が伝わっていないということも大いに考えられます。絶対に知っておいて欲しい「乳児に食べさせてはいけない食品」を沼田先生に伺いました。【乳児に食べさせてはいけない食品】・生食の魚介類や肉類(生の物には雑菌がついている)・ハチミツ(ボツリヌス菌が含まれていることがある)・塩分や油分が強いもの(味が濃いのは胃腸に良くない)・水道水(塩素が多く、雑菌が含まれていることがある:白湯はOK)・えびやカニなどの甲殻類(アレルギー反応を起こすことがある)・豆やナッツ類(喉に詰まってしまうことが考えられるのとアレルギー反応も)・自家製の生野菜ジュースなど(野菜に雑菌がついていることがある)『その他に、今はあまりないかもしれないが、井戸水もボツリヌス菌が含まれていることがあるのでよくありません』とのことです。上記の食品類は、どれも「機能の未発達さ」と「免疫力の低さ」という2つの部分が大きく関わってきています。だから注意が必要なのです。●アレルギーの心配はどう対処すればいい?アレルギーの心配はありますよね。食べさせて良いものかどうかで迷います。対処の仕方も沼田先生に教えていただきました。『乳児湿疹などの湿疹が治りにくいお子さんや、アトピーっぽい症状が見られるお子さんは、離乳食を始める前に、大きな病院でおこなっている血液検査を受ける ことです。それ以外のお子さんは、少しずつ食べさせて様子を見るようにするといいです』大きな病院の小児科では、アレルギーを調べる血液検査をやってくれるそうです。血液検査をおこなえば、小麦や卵など、何にアレルギー反応が出るかがわかるので食べさせてはいけないものがハッキリとわかります。【アレルギーの出やすい食材】・小麦・甲殻類(えび・カニなど)・頭足類(いか・たこなど)・ピーナッツ・そば・キウイフルーツ・桃・パイナップル・りんご(希に反応する人がいるとのこと)・ゼラチン・生卵(白身の部分が特に良くない)果物でもアレルギーを持っている人がいるという話でした。最初は少しずつ様子を見ながら与えるようにするべきだということがよくわかります。●情報を得るために離乳食に関する情報などは、乳幼児検診で正しい情報を得ることができます 。栄養士や保健師が、実際の離乳食の状態を見せてくれたり、相談に乗ってくれたりしますので、参加することがとても大切です。乳幼児検診は、身長や体重を計るだけではなく、たくさんの有益な情報を得ることのできる場です。ぜひ参加して話を聞いてきましょう。●おわりにわが子を守ることができるのは、親しかいません!ですから、親は自分の子を守るための知識を持っておく必要があります。特に食に関する知識は大切です。離乳食は、食べることの始めの段階です。大事にしてあげたいものです。そのための知識はしっかり身につけましょう。【取材協力・監修/沼田医院・医院長:沼田知明先生(小児科・内科医)】・沼田医院ホームページ●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年04月26日赤ちゃんのときに必要なものって、あっという間に使わなくなってしまったり、いざ使おうとするとサイズアウトしていたり…。どの家庭でもあてはまることではないでしょうか。先輩ママから、“おさがり”をゆずってもらったりすることがごく普通にありますよね。わが家も“おさがり”をたくさんいただき、助けられました。でも、いざ人にゆずろうと思うと「もらっても迷惑なんじゃないか?」と迷ってしまうことも。今回は、私が実際にいただいてありがたかったアイテムや、全く使わなかったものなど、リアルな“おさがり”事情をお伝えしたいと思います。衣類や小物、いくつあってもうれしい?赤ちゃんが生まれてまず必要となる、肌着やお洋服。小さなときは吐き戻しやおもらしなどで、一日何度も着替えるものです。肌着の“おさがり”肌着類は、シミなどがなければおさがりは重宝しました。とくに、生まれたてのころはたくさん替えが必要ですし、なかなか買い物へも出られないもの。また、肌着の種類もいろいろあって、どの時期になにを着せるのがベストか…実際に着せてみないとわからなかったところも。我が家は、最初はいただきものを試してみました。その末に、よく使ったボディスーツの肌着を買い足すことに。季節柄、いただいた短肌着はほとんど使いませんでしたが、使ってみないとわからなかったので、キレイなものなら、いただけてよかったな〜と思っています。ただし、肌に直接ふれるものなのでいただきものでは抵抗があるママもいるかもしれませんね。洋服の“おさがり”“おさがり”だけでなく、出産祝いなどの贈り物としてもたくさんいただいたお洋服。よく着せているもの・全く着せていないものがあるのが実際のところです。私の場合、シンプルなデザインのいただきものは重宝し、個性の強いものは合わせ方などがわからず、自然とタンスのこやしになっています。ほかのママからも、主張が強くない「シンプルなお洋服なら、いくつもらってもうれしい」という声はよく聞きますね。個性の強い洋服に加えて、もらって困ったのはこんなもの。キャラクターものや、かぶりもの、毛玉が目立つほど着倒した感のある衣類です。かぶりものは普段着せるには動きにくそうだし、とにかく着せる機会がほぼありませんでした。小物の“おさがり”そのほか、帽子やミトン、靴下などの小物も、いくつあってもうれしいもの。多方からいただいて使いきれないほどありましたが、場所をとるものでもないのでたくさんあっても邪魔にはなりません。こちらは自分でほぼ購入することなく、出産祝いやおさがりでまかなうことができました。ベビーカーや抱っこ紐は自分で選びたいわが家では、ベビーカーと抱っこ紐は新品を購入。どちらも友人のママたちから口コミをよ〜く聞いて、吟味して買ったのですが、それが正解でした。なかには「全然使っていないから譲るよ〜」と言ってくれたママもいたのですが、ライフスタイルや使用シーンはその家庭によってちがうもの。これらは機能面が大切なものなので、納得していないものを使っていると「やっぱり自分で選んで買えばよかった…」と後悔してしまいそう。私のまわりでは、おさがりやレンタルのベビーカーを使って試してから、結局自分に合う新しいものを購入したというママも数名います。出産祝いなどでベビーカーや抱っこ紐を贈りたい、という場合にも、直接どのブランドのどういったものがほしいのか聞いてみてよいと思います。時期によって必ず必要になるアイテム、いる?いらない?哺乳瓶や離乳食のスタートセットなどは、成長によって必ず使うアイテムがあります。これらは、赤ちゃん専門店に行くといろいろ種類がありますが、どれを買ったらよいか迷ってしまうもの。我が家の場合、まずはおさがりで試してみることができて大変ありがたかったです。哺乳瓶などは抵抗があるママもいるかもしれませんが、我が家は自分で購入したものに加えて出産祝いでもいただいたり…、1瓶につき使ったのは数回にも満たないものも。なかには一度も使っていない哺乳瓶もあります。我が家にまわってきたおさがりも、とってもキレイなものばかりでした。哺乳瓶は、乳首だけは新品を購入した方がいいですね。いろいろな商品があり、それぞれ特徴がある哺乳瓶や離乳食のスタートセット。どの商品を選んだらいいかをイチからリサーチして購入するより、とりあえず友人ママからもらったり借りたりして、試してみると助かります。先輩ママからのオススメされたものはもらって損なし絶対になくてはならないわけではないけれど、子育てをラク&快適にするアイテムについて。もらっても使わない場合もありますが、やはり試しに使ってみることができるのはよいことです。気に入ればラッキーですし、子どもに合わなかった場合も他のものの購入を検討する材料になります。参考に私がいただいてよかったと思うものを羅列します。●ハイローチェア&ベッド……当初は買うつもりはありませんでしたが、いただいて使ってみたら、これがとっても便利♪もし誰かにゆずったりプレゼントしたりする場合には、本当に必要としているかどうかをきちんと確認してからあげたほうがよさそうです。●哺乳瓶の消毒セット……これはほぼどの家庭でも使うものですが、わが家はありがたいことにミルトンをおさがりでいただきました。ひとつは自分の家に、ひとつは私の実家において使えて、2つあってもうれしいものでした。●搾乳器……メデラの手動のものをいただきました。もともと口コミを参考に電動のものを買おうと考えていたのですが、案外いただいたものが使いやすく、無理して購入しなくてよかったなぁと。もし搾乳器を使用する予定のないママの場合でも、非常時などのためにもあると安心です。●ベビーチェアベルト……これは、いただいて初めて知ったアイテムでした。外食時にあると本当に便利!おさがりでも機能面や使い勝手に不便はなく重宝してます。●ベビージム……わが家では、生後間もないころのおもちゃはずいぶんおさがりが活躍しました。特にフィッシャープライスのベビージムはよく遊んでいて、もらえてよかったなと。実際使用していた先輩ママの意見はかなり参考になるので、おさがりを通して情報収集もできるのがまたうれしいですね。●食事用ハイチェア……わが家ではおさがりでいただいたものを実家に置いて、帰省したときに使っています。数年使用していても劣化しにくく、こちらも哺乳瓶の消毒セット同様、2つあっても困らないアイテムでした。●おしりふきを温めるホットウォーマー……子どもが冬生まれだったので購入を考えていましたが、運良くおさがりをいただくことに。ウォーマーがある場所まで取りにいくのが面倒で、実際ときどきしか使いませんでしたが、おさがりだからそれでもいいかなぁと思えました。こうして考えてみると、我が家はたくさんの“おさがり”が!もらった側として総じていえるのは、清潔感のあるものであればなんでも「ひとまず使ってみよう」という気になります。そして、先輩ママが「これは役に立ったよ」というものであれば、たいてい役に立つもの。もちろん、いただいたものが100%自分や子どもに合うわけではないですが、おさがりをベースに購入するアイテムを取捨選択できるのもプラス要素になります。今のベビーグッズは機能性や耐久性もよく、長く使えるものがたくさんあります。“おさがり”だとしても、十分使えるものばかり!「自分が使ってみてよかったから、ぜひ友だちにも使ってほしい」と思えるアイテムをたくさん知っているとよいですね。
2017年03月12日こんにちは、ママライターのましゅままです。離乳食期の赤ちゃんを育てているママさん。赤ちゃんとの外食へ行く際、赤ちゃんのご飯を外食先へ持ち込んでいる、という方は少なくないと思います。ママ側からすると、『お店には離乳食は置いていないし、赤ちゃんが食べられるものはないし、周りのママさんを見ても赤ちゃんの離乳食を持ち込んでる人をよく見かけます』(20代/男の子ママ)『外食のときくらい離乳食づくりをお休みしてレトルトを持ち込み、後片付けもサボりたい』(30代/女の子ママ)などの理由から、“お店に離乳食を持ち込むこと”が当たり前な風潮になっています。しかし、離乳食をお店に持ち込むことを“当たり前”と思わない方も多数いるのです。今回は、離乳食をお店に持ち込むことについての賛否意見をご紹介します。●離乳食をお店に持ち込むことについての賛否『わたしは非常識だと思います。まだ大人と同じごはんを食べられないような赤ちゃんを連れて、お店にわざわざ離乳食を持ち込んでまで外食したいのか?なんて思ってしまいます。お子様ランチがあるお店はお子様OKなんでしょうが、離乳食メニューのないお店は赤ちゃんの食事は基本的にNGなのでは? 』(20代/会社員)『わたしは、離乳食のドロドロした見た目や匂いが苦手です。お店に入って赤ちゃんに離乳食をあげている人を見るといい気持ちにはなりません 。お店の人は何も言わないのかなあ、と思います』(10代/学生)『場所を選び、きちんとお店の人に断りを入れればOKじゃないでしょうか。親だってたまには外食したいですよね。いつも家でピリピリしながら食事するより、少しでも楽できるなら。わたしは持ち込んだ際はゴミは必ず持って帰りますよ。ただ、高級レストランはたとえあらかじめ断りを入れたとしてもナシかなあ ……子連れ歓迎な個室のお店ならまだ良いと思います。フードコートでよくレトルトの離乳食をあげているママを見かけますが、フードコートならギリギリOK、かな……』(20代/2児ママ)『わたしは離乳食の持ち込みは抵抗があるのでしません。でも外食はしたいので、家で子どもたちのご飯をすませてから出かけ、デザートを一緒に食べるようにしています。あるいは、和食屋さんやおうどん屋さんなら取り分けができるので、器をいただき、つぶして子どもに与えることもあります。大人と同じご飯が食べられるようになっても2歳くらいまでは落ち着いて食べられないので、家ですませて親が外食する 、というのがわが家の一番楽な外食テクニックでした』(30代/2児ママ)●離乳食を持ち込む際はマナーを守っていかがでしたか?筆者も第1子の離乳食期は、あまり周りが見えておらず、息抜きのためにあえて外食をして子どもにレトルト離乳食をあげることがありました。しかし、いろいろな意見があることに気づき、現在第2子が離乳食期ですが、なるべく子どもに取り分けできるメニューを選ぶようにして、極力離乳食を持ち込むことを控えています。小さい子を連れての外食は何かと制限がかかってしまうのが現実ですが、これも子どもが幼児期のころ限定のことですね。良識あるママになるため、離乳食期の赤ちゃんを連れ外食する際は、十分マナーを守って食事を楽しみたいですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年02月27日出産祝いのプレゼントって、色々あって何が良いのか悩んでしまいますよね。でも、せっかくの出産祝いだからこそ「ママが本当に嬉しいものをプレゼントしてあげたい!」。そこで今回は、私が家族や友人、上司から出産祝いで頂いてうれしかったオススメの食器たちをご紹介します。食器セットを貰って嬉しい&あげて喜ばれるワケ出産祝いというと、どうしても新生児期に必要なものを買わないと…と思ってしまいがち。離乳食が始まるのは生後5ヶ月から6ヶ月頃なので、食器はまだまだ早いんじゃないかと思う方もいると思います。しかし、出産前に離乳食用の食器などを揃えているママ達は少ない!なので、ベビー食器セットはプレゼントがかぶる心配も少ないし、とっても喜ばれます。私も実際に食器セットを頂いて、大変役立ちました。服と違ってサイズアウトすることもないですし、例え、プレゼントが他の方とかぶってしまっても食器やコップ、マグなどは複数あった方が便利です。必ず必要になるものなので、今では私も友人の出産祝いなどでプレゼントさせてもらうことの多いアイテムです。プレゼントするときの、チェックポイント食器セットには、離乳食の際に役立つ調理器具も入ったもの、大きくなっても使える食器のセット、赤ちゃんの名前を入れた食器セットなどいろいろあります。食器セットを選ぶ際は「素材」や「デザイン」、「名入れ食器」などこだわりポイントを決めて選んでみましょう。素材は…「木や竹などの自然素材」木や竹本来の自然の木目や節が活かされた、優しい自然素材の食器。安心安全なものを使っていきたいというママにはぴったり。軽く割れにくく熱を通しにくいですが、天然素材なので濡れたまま放置するとカビや変形の原因となるのがネック。「プラスチック・メラミン素材」プラスチックやメラミン素材の食器は、子どもがうっかり落としても割れにくいのが特徴。ふだん使いの食器としては最適です。ただし、耐熱性以外のものは熱に弱いので、注意が必要です。「陶磁器」陶器や磁器は1000度を超える高い温度で焼かれて造られるので、溶出がほとんどなく、安全性が高い素材。傷もプラスチックよりつきにくく、耐久性も優れています。ただし、割れやすく重たいと言うのが難点です。しかし、「お皿の重さ」「乱暴に扱ったら壊れる」ということを伝えていきたいと、赤ちゃんのときから陶磁器を選ぶママも多いようです。丁寧に使えば、一番長〜く使えるのが陶磁器ですね。デザインは…キャラクターの可愛い食器も良いですが、シンプルで飽きがこないデザインの方が、長く愛用できます。 初めての出産のお祝いなら、基本的な食器が全部そろったセットは大活躍!名入れもできます!子どもの名前が入った食器は、特別感があってとても喜ばれます。名前入れのサービスがある場合は、ぜひ利用してみてもいいかも!プレゼントで嬉しかった素敵な食器たち♡我が家がいただいた食器でうれしかったものを数点ご紹介します。①FUNFANの食器セット(日本製)日本の竹職人さんが時間をかけて作っているFUNFANの食器。手にも馴染みやすく、においが残らない特殊な加工が施されています。赤ちゃんが触れるからこそ、自然素材のぬくもり溢れる食器は嬉しいですね。お食い初めの儀式でも使用できる上質なものなので、喜ばれること間違いなしです。②プラスチックやメラミン製の離乳食食器セット(コンビ・Pigeon)プラスチックやメラミン製の食器セットは、軽くて割れにくいため、赤ちゃんが持っても安心。電子レンジも可能な食器なら、日常使いにはオススメです!私がプレゼントで頂いた食器セットには、小さなすり鉢や食べさせやすいスプーン、電子レンジにも使えるお皿やコップ、ストロマグなど必要なものがすべて揃っていて、とても重宝しました。3歳になった今でも使っています!③suga_シュガーブーガーのボールセットボールの底に吸盤がついていて、テーブルにぴったりとくっ付く食器。ひっくり返る心配がありません。これ、我が家の1歳の娘にぴったり!なんでも自分でやりたがる時期に入ったので、食べる練習をするのに重宝しています。何枚も欲しくなっちゃいそう。ビョルンの食器も、いいらしい!と、ここまで我が家のオススメを紹介してきましたが、今わたしが気になっているのがベビービョルンのお食事アイテム。こちらの記事を読んで赤ちゃんの使いやすさがとっても重視されていることに感動!今度、お友達にプレゼントする際には「こういう機能があるんだよ」って紹介しながら渡したいなぁと思いました。いろんな食器をご紹介しましたが、「心からおめでとう♡」の気持ちを込めて、とっておきの食器セットをプレゼントしてみてはいかがですか?
2017年02月24日離乳食をスタートさせるタイミングや、どの時期に何を食べさせたら良いのか、ママは悩みますよね。赤ちゃんの離乳食は早いと5ヶ月からスタートさせることが出来ます。ですがそのタイミングが分からない、というママも多いかもしれません。個人によってスタートの時期は異なりますが、大まかな流れや理解しておきたい点を紹介します。離乳食の役割離乳食はなぜ必要なのか知っておきましょう。一般的に『飲む』ことから『食べる』ことへ移行する期間のことを離乳期と言います。この離乳期に食べるもののことを、私たちは離乳食と呼んでいます。赤ちゃんの機能の発達によって不足してしまいがちな栄養分を補充していく役割の他に、『噛む』『飲み込む』といった機能の発達を促す目的もあります。さまざまな味、舌触り、食感を覚えていくことで、赤ちゃんの食生活の基盤を作り出すことにもなっていくでしょう。このように、離乳食はさまざまな役割を担っています。ただ食べさせたら良いというのではなく、食べる楽しさや、味の美味しさ、好きな味、苦手な味を赤ちゃんも学んでいく必要があります。無理をせず赤ちゃんのペースに合わせて進めていくことが大事なのです。知っておこう!離乳食の時期と月齢区分離乳食の時期や、月齢ごとの特徴、どのような食事をする必要があるのかを詳しく紹介していきます。離乳食準備期生後5ヶ月、そろそろ離乳食を始めてみようかと考えている方は、始める前の準備も忘れずに。離乳食を始める前に、赤ちゃんがその状態に来ているのかをチェックしていきましょう。まずはフルーツの果汁や麦茶といった液体をスプーンで1杯与えてみることから始めてください。母乳やミルク以外の味に少しずつ慣れさせていく必要があるためです。量や味を除々に味を調整していきましょう。また適した時期になると、パパやママの食事を見つめたり、よだれを垂らしながら口を動かすような仕草が見られます。これは離乳食スタートOKの合図です。離乳食初期離乳食をスタートさせてすぐの時期が初期です。目安としては生後5〜6ヶ月です。最初は液体から始めていきます。この時期では、舌から送った食べ物を飲み込めるようになります。噛まずに飲むことができるどろっとした食事を進めていきましょう。調味料もダシ以外は使用しないようにしましょう。ポタージュやおかゆ、フルーツを絞ったジュースなどがおすすめです。離乳食中期離乳食中期は7〜8ヶ月を目安としています。舌の動きが徐々に活発になる時期です。上顎と舌で食べ物を潰すということを覚え始めます。そのため、初期と比べ少し硬めのものも食べられるようになります。豆腐くらいの固さのものを意識して離乳食を続けるようにしましょう。鳥のひき肉や赤身の魚も食べられるようになるので、食事のメニューも広がります。調味料も使うことは出来ますが、基本的に使用しないほうが良いです。離乳食後期9〜11ヶ月のことを離乳食後期と一般的に呼びます。この頃は食べ物を歯茎で噛み潰すことができる時期と言われています。豆腐よりも固いもの、バナナくらいの固さがベストです。またこの時期から手づかみ食べが見られます。赤ちゃんが食事に意欲的になるのは良いことです。野菜スティックやホットケーキ、柔らかめのご飯などが良いです。大人の食事からも取り分けできる時期に入ってきています。離乳食完了期完了期は11〜15ヶ月の時期と言われています。歯が生えてきて、食事が意欲的になる時期です。固さとしては肉団子くらいのものがベストで、大人と同じような食事をすることが出来ます。ただし薄味を忘れずに。色々な味に挑戦して、好き嫌いしないように食事を工夫してみるのも良いでしょう。離乳食の時期とポイント離乳食を始める際にはタイミングが難しく、いざ初めて見ても赤ちゃんが食べてくれないと悩む方も多いです。そんなときは離乳食のステップと赤ちゃん自身のステップが一致していない場合が多いです。味付けや、赤ちゃんの様子に注意しながら食事を考えるようにしましょう。また人より遅いからと言って気にする必要はありません。赤ちゃんにも個性があり、個人差があります。5ヶ月を過ぎてまだ離乳食が始められなくても恥ずかしいことではありません。毎日の様子を見ながら少しずつミルク以外の味に慣れさせることから初めてみましょう。また離乳食を進める上で、排泄を様子をチェックするのも大事です。特に赤ちゃんはまだ消化機能が弱く、未発達ですから、うんちをよくチェックしておきましょう。
2017年02月14日こんにちは、姉妹を育てるママライターのましゅままです。現在、筆者の末の娘は離乳食期です。5か月半ばで離乳食を開始し、離乳食中期にさしかかって離乳食にもだいぶ慣れ、先日つかみ食べにも挑戦し始めました。日ごろは上の子の幼児食から取り分けて簡単な離乳食にしてしまうことが多いですが、離乳食のストックが切れてしまったときや、食事の内容に変化が欲しいとき、実家にお世話になるときなどに非常に重宝しているのが、市販のレトルト離乳食。“レトルト”というと何だか赤ちゃんに与えるのは抵抗があるような響きですが、売っているものの中身をきちんと見てみると実に優秀なものばかり。忙しいママには大変助かる代物なので、困ったときはぜひ活用することをオススメします。今回は、レトルト離乳食が販売されている主な場所と、おすすめ離乳食をご紹介します。●レトルト離乳食の売っている場所レトルト離乳食は、全国のドラッグストアや大型スーパーのベビーコーナーに置かれています。とくに赤ちゃん本舗やベビザらスなどは品揃えが豊富です。また、百貨店のベビー休憩室でも売られていることがあり、現地調達も可能なので大変便利です。24時間営業のスーパーでも置いてあることがあるので、翌日の朝の離乳食がないことに気づき夜中に調達しに行ったことがあります。●おすすめレトルト離乳食4選●(1)キューピー/北海道産コーン(裏ごし)5か月から使えるコーンの裏ごしの瓶詰め。家庭では扱いづらいコーンの裏ごしを簡単に与えることができます。キューピーの瓶詰めシリーズは、1度開封してもキャップを閉めてそのままの容器で冷蔵庫に保存できるため、少量しか食べない時期は非常に便利 です。『野菜スープやコンソメで伸ばしてコーンスープにアレンジもできますし、蒸しパンやホットケーキなどにそのまま入れてコーンの甘みを生かしたおやつにもアレンジしてます』(30代/女の子ママ)●(2)キューピー/ハッピーレシピ(鶏レバーのトマト煮込み)鶏レバーを食べやすく野菜のうまみで煮込んだおかず離乳食です。鉄分や亜鉛など栄養たっぷりのレバーですが、赤ちゃん用に鶏レバーを扱うのは臭みをとるのが大変で手間がかかります。しかし、このレトルト離乳食なら手軽においしく食べさせることができます。『袋詰めなので器に開けて食べさせます。じゃがいもと片栗粉を加えて混ぜて焼けば、赤ちゃんがつかみ食べで楽しく食べられるお手軽なレバー入りおやき にして、上の子と一緒に食べさせることもできます』(20代/男の子2児ママ)●(3)和光堂/栄養マルシェ(鮭のホワイトシチュー弁当)栄養マルシェシリーズは、スプーン付きで外出先の離乳食にピッタリのお弁当タイプの離乳食。器ごと電子レンジで温めることもできます 。その中でも『鮭のホワイトシチュー弁当』は、“まぐろと野菜の炊き込みごはん”と“鮭のホワイトシチュー”の和風と洋風のセットになっていてオススメ。離乳食メニューは和風食が多いので、洋風のホワイトシチューは赤ちゃんも新鮮に感じてくれるかもしれません!『外出先で、離乳食を与えるときはこのシリーズと決めてます。ホワイトソースは家で赤ちゃん仕様に作るのは大変なので、助かります。上の子はこのシリーズが大好きで家でも与えていたほど。手作りより味付けが濃いめかな?と思うときもありますが、食材のうま味やコクを生かした自然な味付けだと思うので、そこまで気にしてません』(30代/女の子2児ママ)●(4)BabyOrgente/冬瓜&モロヘイヤスープとことん離乳食の素材にこだわるママにおすすめなのがこちらのシリーズの離乳食。有機無農薬の野菜と天然だしだけの味付けで無添加にこだわった離乳食メニュー 。原材料は、シンプルにモロヘイヤ、冬瓜、椎茸だし、昆布だしのみ。レトルト離乳食では珍しい、離乳食初期から後期まで使えるシリーズです。一食分540円と大人の食事並に高価ですが、それだけの価値が凝縮されています。赤ちゃんの味覚をしっかり培えるレトルト離乳食です。『試食してみると本格的なだしの味にびっくり。子どもは味覚が敏感なのでベビーフードもこだわったほうが良いかな、と。手作りに疲れたときはこのベビーフードなら安心して頼れます』(20代/女の子ママ)●レトルト離乳食を買って与えることも、愛情のひとついかがでしたか?ごくまれに、「レトルト離乳食は悪だ」というような考え方を持つ方もいますが、レトルト離乳食は子育てママの強い味方。離乳食を手作りすることは素晴らしいですが、夏場は汁気の多い離乳食は傷みやすく、安全性で見ると殺菌されたレトルト離乳食の方が安全ということもあります。また、手作りでは栄養や使う食材に頭を悩ませるものですが、市販のレトルト離乳食だと気軽にさまざまな栄養・食材のものを選ぶことができます。赤ちゃんの成長を願う上で、レトルト離乳食を選ぶことは決して“手抜き”の悪い行為ではなく、愛情のこもった選択 であると言えます。月齢に合った形状、味付け、食材を正しく与えることのできるレトルト離乳食。手作りの参考にもなりますし、ママもぜひ味見してみてくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年02月13日離乳食がスタートすると大変なのはママ。授乳とは別にさらに料理に時間がかかることとなります。最近では時短レシピや簡単なレシピも紹介されていますが、初めての場合は手間取ったり、働きながらだと時間も作れず難しいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな悩みの種でもある離乳食がスムーズに管理できるグッズや、人気のレシピ本を紹介していきます。離乳食って冷凍しても良いの?離乳食も、普通の食事と同様に、作ったものを冷凍しておく分には問題ありません。実際、多くの料理本や料理ブログでも「フリージング(=冷凍)で離乳食づくりを楽に」といった記載が見られます。冷凍しておくと日持ちしますし、解凍して調理すればいつでも食べられるので、ぜひともマスターしておきたいですね。冷凍でよく使用されているのはジャガイモのマッシュや野菜、魚など。お休みの日に1度にまとめて作っておくと、その後が楽です。1食分ずつ小分けにして保存しておくと、離乳食のタイミングで解凍すればすぐに食べられます。忙しいパパやママもこれなら楽チンですよね。離乳食に便利な冷凍グッズを紹介!冷凍する際におすすめのグッズや、冷凍可能なレシピを提案している本を紹介していきます。便利グッズ:離乳食冷凍小分け保存トレー(30ml×8)[西松屋]ベビー用品の販売店として有名な西松屋。西松屋が販売している離乳食用小分けトレーは冷凍する場合に便利ということで高い人気を誇っています。耐熱温度は140度、耐冷温度は-20度と冷凍にも加熱にも適しています。トレー1枚に纏めて冷凍することが出来ます。必要な分だけ取り出すことができるようになっており、スライド式の蓋を採用しています。衛生的に使うことができるのもポイントです。食洗機にも対応しており、日本製というのもママとしては嬉しいですね。レシピ本:フリージング離乳食-最新版きほんの離乳食 まとめて作って1週間ラクラクこちらは冷凍を前提として作る離乳食を紹介しているレシピ本です。育児関係の書籍のランキングでも常に上位にランクインしている料理本です。働くママや忙しいママの強い味方となる冷凍の離乳食のメニューが豊富にあります。1週間分作りおきしておけば、忙しい平日も楽に食事を用意することが出来ます。レビューも高評価が多く、勉強になったという意見も多い人気の本です。冷凍レシピ初心者の方は必読です。レシピ本:1週間分作りおき!フリージング離乳食 5カ月~1歳半こちらも冷凍用の離乳食メニューを紹介しています。管理栄養士であり、2児の母でもある川口由美子氏の著書です。川口氏は食品関連会社でベビーフードの開発や育児アドバイスに携わり、その後雑誌やウェブで幅広く活躍してレシピやコラムを執筆されています。一般的な離乳食の基礎部分にも触れている他、食材別の下ごしらえや冷凍の方法をわかりやすく記しています。また月齢別の離乳食の冷凍方法も紹介しているので、赤ちゃんの発育に合わせて食品もアレンジできるように工夫されています。冷凍技術を上手に使って食事を楽しもういかがでしたか?離乳食の冷凍に便利なグッズや本を紹介しました。毎日作るのは大変ですが、1度に作って1食分に分けておけばすぐに準備できるのが魅力です。冷凍用のグッズを使用して上手に離乳食を乗り切りましょう。また冷凍しておけば、少しずつ色んな物を食べさせてあげることが出来ます。さまざまな物を食べるというのは食育の観点から見ても良いことです。特に離乳食初期や中期はまだ赤ちゃん自身の噛む力が弱く、固形のものは食べられないことが多いです。おかゆや野菜などは冷凍しておくと準備がスムーズになりそうです。離乳食が進むに連れて、顎や噛む力が発達して、さまざまなものが食べられるようになります。そうなると大人の食事からの取り分けもできるので楽ですが、冷凍活用術を知っているとより食事の準備がより捗りますよ。
2017年02月07日こんにちは。冬のウイルスが怖くてなかなか児童館などにも行けておりません……。フリーママライターの横山かおりです。児童館や支援センターなどに行くとたくさんの親子に出会います。気のあうママに出会えることもあれば、驚きの非常識ママ に出会うことも……。そこで今回は実際にママたちに「本当にいた非常識ママの仰天エピソード」について聞いてみました。●(1)金銭感覚が常識じゃありません『子どもを預けて1万円のフレンチのランチ に行こうって言われました。そんなお金持ちに見えたのかな……』(0歳男の子のママ)まず金銭感覚がズレすぎていると非常識と認定されやすいですね。1万円のフレンチのランチ……。普通の主婦じゃなかなか行けません……。●(2)子どものからだ、大丈夫?『まだ1歳になっていない子どもにフライドポテトやチョコレートなど、普通じゃ与えないようなものをどんどん与えていた。まだみんな離乳食の時期なのに、子どものからだが心配です』(1歳女の子と5歳男の子のママ)第二子や第三子だと食事面でゆるくなることもありますが、まだ離乳食の時期には食べるものを選んであげたいですよね。家庭の問題なのでなかなか口を出すのも難しいですが……。●(3)病気のこと、詳しく知ってる?『インフルエンザ3日目に「熱下がったから遊ぼう! 」って言われました』(1歳女の子のママ)これは大問題ですね……!インフルエンザの感染力、知らないのかな?通常インフルエンザは解熱後3日、幼稚園などに登園することを禁止されています。自分の子どもの熱が下がったからといって人にうつしてしまっては大変ですよね。●(4)間違っていること、分かっていて言ってる?『「児童館で3歳以上のスペースへ行ったら走り回っている男の子がいて怖い!うちの子1歳なんだから気を使ってよ!」って言っていた人がいました』(1歳と5歳男の子のママ)自分が間違っていることを分かって言っているのでしょうか……?「いや1歳の子入れちゃダメでしょ」ってうまく突っ込んであげられるといいですね。●(5)自分さえ良ければいいのか?『「子どもお断りの店なんて入っちゃえばこっちのもんでしょ」って言うママ友』(3歳女の子と6歳男の子のママ)『「ドア付近のベビーカー畳む意味が分からない 」って言うママ友』(1歳男の子のママ)まわりの迷惑を考えず、自分さえ良ければいいと思っている人。よく見てみると結構いるんですよね。自分の子どもさえ無事だったらいいとか……。実際、自分が嫌な立場になってみないと分からないのかもしれません。----------聞けばたくさん出てくる非常識エピソード。仲良くなると大変なのかもしれませんが、誰かが指摘してあげることが大切なのかもしれません。ママ友づきあいはなかなか難しいことが多々ありますが、適度に距離をとってうまくつきあっていきたいですね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年02月04日離乳食がスタートして数カ月、やっと固形の食べ物にも慣れてきた時期です。噛んで食べるということを理解し始めると、赤ちゃんもさまざまなものが食べられるようになります。とは言ってもまだまだ濃い味付けや固い食べ物は食べられません。離乳に成功し、何を食べさせたらいいかわかっていてもレシピはどうしてもマンネリ化してしまいます。毎日作るご飯の知恵はレシピ本から拝借しましょう。離乳食後期におすすめのレシピ本を紹介します。また離乳食後期に気を付けておきたいことも紹介します。離乳食後期に気を付けておきたいこと離乳食後期とは、そもそもいつの時期がご存知でしょうか?5~6ヶ月で離乳食をスタートさせた場合、後期は9~11カ月が目安と言われています。後期はカミカミ期とも言われ、食べ物を歯茎で噛みつぶすことができるようになる時期です。与える食事の固さはバナナくらいが良いとされています。またこの時期になると、自我が芽生え始めます。これによって「手づかみ食べ」が増えていきます。赤ちゃんが手づかみしやすいメニューを選んでいきましょう。母乳またはミルクは1日400ccほどで、離乳食は1日3回が理想です。手づかみ食べが増えることから、より衛生面には注意するようにしましょう。離乳食後期におすすめのレシピ本をご紹介!離乳食がスタートして後期、固形のものも食べられるようになった赤ちゃんにおすすめのレシピ本を紹介します。マンネリ気味なメニューは本を見ながらアレンジを加えてみましょう!みきママさんちのアイデア離乳食テレビで話題になっているみきママさん。ブログも大人気で、毎日チェックしているママさんも多いのではないでしょうか。この本では、おうち料理研究家であるみきママさんがアイデアたっぷりの離乳食料理をまとめて紹介しています。栄養バランスを考えた月齢別の取り分けはもちろんのこと、脱マンネリのためのアレンジ料理・リメイク料理のレシピが多いのもポイントです。いつもの離乳食をちょっとのアレンジで変身させてみましょう。赤ちゃんとお母さんのためのおいしい離乳食この本は、料理研究家の野口真紀さんの著書で、赤ちゃんの味覚を育てる一番おいしいレシピをモットーに記されています。離乳食の基本はもちろん、主食、副菜、主菜、などに分けた料理を紹介しています。離乳食で気がかりな点を後半にまとめているので、疑問に感じたことや気になることも解消されます。またこの本は離乳食を終了した後、幼児食をどのように進めていくと良いかといったことも書かれています。長く使うことのできる本なので、手元に置いておくと安心です。世界一簡単な赤ちゃんごはん松が丘助産院の院長先生が提案する赤ちゃん向けレシピ本です。大人から食卓でそのまま取り分けられるメニューや、薄味で美味しく仕上げるコツを紹介しているので、普段の大人の食事のヒントにもなります。砂糖や油分をできるだけ控えた野菜中心の食事にすることで、赤ちゃんも大人も同じ食事を楽しむことができるというものです。赤ちゃん用の離乳食を別に作る必要が無いので、食事の準備が楽になるとママにも人気の本です。助産院の院長先生の本というのもポイントですね。大人も赤ちゃんも!離乳食後期は食事を楽しもう!いかがでしたか?離乳食後期に人気のレシピ本を紹介してきました。後期になると、赤ちゃんもある程度の固さのものは食べられるようになりますから、大人の食事を少しアレンジして一緒にご飯を楽しめるようになります。赤ちゃん自身も自分でご飯を食べたい、と意欲的になっていく時期なので、家族での食事が弾みそうです。後期のレシピになってくると、今まで作っていたものをリメイクする方法や、大人の食事から取り分ける方法ができるようになります。バリエーションを増やすのは難しいですが、ちょっとのアレンジで劇的に変化する料理もあるんです。レシピ本を見ながらより食事を楽しめるよう、頑張ってくださいね。
2017年02月01日首も座ってきたし、支えると座ることもできるようになってきたらいよいよ離乳食が始まります。離乳食初期に気をつけたいことや、食べてもいいもの、悪いものを詳しく紹介していきます。また、離乳食の初期におけるポイント紹介していきます。食べ方の目安や、初めての離乳食で戸惑っているパパママ必見です。食べる楽しさや栄養の面を考えながら離乳を始めましょう。離乳食の準備離乳食は5ヶ月からスタートできると育児書によく掲載されていますが、実は個人差があります。離乳食は赤ちゃんによってそれぞれ始める時期が異なるので注意しましょう。今離乳食ができる時期なのか見分けるのに、準備も必要です。まずは果汁や麦茶をスプーンで飲むことから始めるようにしましょう。スプーン1さじから始めます。量や味を少しずつ調節しながら、様子を見ていくようにしましょう。そのうちスプーンを口に含むことを嫌がらなくなったり、口をパクパクさせるようになります。これは赤ちゃんからのサインです。こういった様子が見られるようになれば、離乳食に移行できると言われています。穀物や野菜などを1日1回1さじから始めましょう。アレルギーなどがあるかもしれないので、何を食べたか記録しておきましょう。押さえておきたい離乳食初期のポイント離乳食初期のポイントを詳しく紹介していきます。衛生面赤ちゃんのお腹はとてもデリケートです。それまでミルクや母乳のみの生活でしたから、固形の物や半固形のものを口にするのは初めてです。また雑菌にも弱いです。食器や料理する際の手は清潔にしてください。熱湯で消毒した食器を使うのも良いですね。こまめな手洗いで菌を防ぐようにしましょう。固さミルクを飲むことしか知らない赤ちゃんは、離乳食を通して噛んで飲み込むということを学びます。最初はペースト状のどろっとした食事から始めて、少しずつ固いものを食べられるようにしていきます。固さには注意しながら離乳食を作るようにしましょう。特に初期は噛む力もそこまでついていないので、そのまま飲み込んで食べようとします。また一度に口に入れる量もスプーン1杯ずつが基本です。味付け大人が食べてちょうどいいと思う味付けは、赤ちゃんからしてみれば濃いのです。離乳食では大人が食べる料理の味付けの半分くらいの濃さで良いです。ダシの風味を活用して塩分には気をつけて調理を行うようにしましょう。他には、りんごをすり下ろして作るりんごジュース、ご飯をすり潰してつくるおかゆなど、自然な味わいを重視して作るようにしましょう。量1日1回1さじから離乳食はスタートします。初期の段階ではしばらくそれが続いていきますが、様子を見ながら回数や量を増やしていくことも大事です。離乳食の回数については、初期が1回、中期は2回、後期以降は3回が目安と言われています。体調が優れず、風邪や下痢になってしまったときは1回分減らすと良いでしょう。またもう食べられないと赤ちゃんが食べるのを拒んだらやめておきましょう。食べ過ぎだなと思う量もあげないようにしてください。離乳食初期は特に慎重に離乳食初期のポイントについてまとめました。離乳食初期は「ゴックン期」とも呼ばれています。最初は果汁から徐々に進めていきましょう。濃い味付けは下痢の原因になります。湯冷ましなどで薄めて1さじから始めていきましょう。この時期から下で送った食べ物をごくんと飲み込めるようになります。噛まずに飲み込むことができるどろっとした離乳食を意識してください。基本的に出し以外の調味料を使用してはいけません。またせっかくママやパパがつくった離乳食を食べない赤ちゃんもいます。これには上記のポイントのどれかに引っかかっているということが多いです。作った離乳食に問題がないか確認しましょう。
2017年01月30日こんにちは。子育て専門の臨床心理士をしている今井千鶴子です。「子育ては楽しい、でも大変です……」多くのママからこんな言葉を聞きます。特に、お子さんの“イヤイヤが強いとき”に悩んでいるママが多いです。そこで今日は、お子さんのイヤイヤに困っているママにオススメの方法をご紹介します。●お子さんのイヤイヤへの心理学的な対応:モデリングお子さんのイヤイヤに困っているママには、『モデリング』という心理学の方法がオススメです。モデリングとは、子どもに手本となる姿を見せてマネをしてもらうことです。たとえば、離乳食をあげるときのイヤイヤ場面を想像してみてください。ママが「あーん」と言ってスプーンで離乳食を口元に近づけても、顔をそむけて断固拒否。当然ママも困惑しています。そこで、ママには、離乳食をおいしそうに食べるママ友のお子さんとのランチを提案しました。お友達がおいしそうに食べる様子を見て、いつもは断固拒否の離乳食をペロリと完食したそうです。また、モデリングはトイレトレーニングを嫌がるお子さんにもオススメです。あと数か月で入園を控えているのに、トイレの便器に座るのを泣いて拒否。ママはホトホト困り果てています。そこで、ママには、トイレトレーニングが完了しているお友達と遊ぶことを提案しました。お友達がトイレに行く様子を見てからは、泣きながら拒否していたのが嘘のように、自分からトイレに行くようになったそうです。このように、お手本となるモデルを観察するだけでも行動に変化が見られることがあります。年齢が近いモデルほど効果が期待できるとも言われます。ただ、身近に実在のモデルがいないこともあるかもしれません。そんなときは、ビデオや絵本の「こうなったらいいな」というモデルを用いてみましょう。子どもは基本的にマネが大好きなので、楽しく学べるのもいいですね!●モデリングの効果を高めるポイントモデリングにはいくつかのポイントがあります。その1つは、先ほどご紹介したように“良いモデル”を見てマネをしてもらうことです。このモデリングは、悪いこともモデリングしてしまうため慎重に行う必要があります。もう1つは、ママからお子さんへの“褒め”です。お子さんが苦手なことにチャレンジしたときには、多少大げさなぐらいに褒めましょう。“褒め”の科学的研究でも、頑張った「すぐ後」と「褒めの強さ」がよいと実証されています。最後にもう1つのポイント。それは、お子さんが“機嫌のよいとき”にチェレンジすることです。お子さんの機嫌が悪いときに無理に身につけた行動は、後々難しい状況になってしまうこともあります。ぜひ、お子さんの機嫌がよいときに“ママも一緒に楽しみながら”を心がけましょう。いかがでしたか?今回はイヤイヤへの対処法としてモデリングをご紹介しました。楽しく育児をするために、モデリングも1つのアプローチとして活用してみてください。●ライター/今井千鶴子(臨床心理士)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年01月24日離乳食を作るためにひとつずつ道具をそろえるのは意外と面倒…。赤ちゃん用に何をそろえればいいのかわからない、そんなときに便利なのが、離乳食用の調理器具セットです。今回は、出産祝いにもおすすめの3品を紹介します。■白ベースでオシャレな調理セットおろし板や、裏ごしするためのこし網など、基本の離乳食づくりに必要な道具がすべてそろっているのが、ピジョンの「調理セット 離乳食用」です。何をそろえたらいいか悩んでいるママも、これさえあれば大丈夫。<セット内容>・おろしフタ・こし網・保存フタ・おろし板・ジュースしぼり・すり鉢、すり棒・フィーディングスプーンこし網とすり棒以外は、電子レンジに対応しています。スプーンもついているので、つぶした野菜をあたためて、容器を食器代わりにしてもOK。帰省するときもこれだけ持っていけば、離乳食作りができるので便利です。使わないときにはすべてを重ねてコンパクトに収納できるうえに、なくしやすいすり棒のホルダーがついているのがポイント。また、白ベースのシンプルなデザインなので、大人向けの食器が入っている棚でもマッチするし、出産祝いとしてもよろこばれます。■食器洗い乾燥機対応がうれしい、テーブルウェアセットすり棒&すり鉢、こし網、果汁しぼり器、おろし器と、基本の調理器具にくわえ、かわいい動物が描かれた子ども用の食器類がセットになっているミキハウスの「ファースト テーブルウェアセット」。こちらも、出産祝いとして人気が高く、私も親戚に贈ったことがあります!<セット内容>・おろしフタ・スープマグ・ファーストプレート・スプーン・フォーク・フィーディングスプーン・ライスボウル・調理セット・フードコンテナ道具自体は非常にシンプルですが、すり鉢の底に滑り止めがついていたり、フタや網以外は食器洗い乾燥機に対応していたりと、使いやすさも配慮されているのがうれしいところです。さらにフードコンテナもついているので、作り置きもしやすくなります。保存するのはもちろん、お出かけのときはコンテナごと持ち歩けるので便利です。■簡単におかゆが作れる! 調理器セットリッチェルの「調理器セットE」のおすすめポイントは、なんといっても「おかゆクッカー」。ふつうに炊いたご飯を使って、赤ちゃん用のおかゆを電子レンジで手軽に作れてしまいます。<セット内容>・電子レンジ用おかゆクッカー(カップ・泡受け・スプーン)・こし器、こし網・すり鉢、すり棒・おろし器・小分けパック・離乳食レシピ本「おかゆのための専用道具なんていらないのでは?」と、毎日食事を作るママは思うかもしれません。しかし、ふだんは料理をしないパパは作れないなんてもことも…。取扱説明書には、おかゆづくりの手順がイラスト付きで詳しく解説されています。ママが風邪をひいて寝込んでしまっても、これさえあれば安心してパパにおかゆづくりを頼めます。セットとして入っているスプーンは、ご飯の計量やすりつぶしにも使え、取っ手のついたカップは食器にもなるので洗い物が少なくなるというメリットも。もちろん、家にあるものを使ってもOKですが、専用器具があれば離乳食づくりが楽しくなりそうですよね。それに赤ちゃん専用ということで、安心面でも◎。離乳食作りは、手間ひまかかるものなので、お気に入りのグッズを探してモチベーションアップにつなげてみてはいかがでしょうか?・ピジョン「調理セット 離乳食用」 ・ミキハウス「ファースト テーブルウェアセット」 ・リッチェルの「調理器セットE」
2017年01月13日娘は現在8ヶ月。離乳食を初めて3ヶ月目に突入しました。今のところ頑張って手作りのものだけで、レトルトはまだ未経験。チャレンジしていない理由としては「味が濃いのではないかな〜」とか、「原料産地はどこなのかな?」などなど。しかし、お出かけが増えてきたことや、震災グッズを揃えていたとき、食べ慣れてないレトルトを食べてくれるのかと不安になったのがきっかけでチャレンジすることに。それに、たまにはラクしたいな〜というのも正直なところ。色々と調べてみると、安心安全にこだわったレトルト離乳食があることを知り、その中から気になるものを食べ比べてみました!その1:Ofukuro有機JAS認定【有機まるごとベビーフード】スーパーや赤ちゃん本舗などにある、最も手に入りやすいオーガニックな離乳食。国産有機コシヒカリや野菜を使用、コンスターチなども一切使用しておらず安心して食べさせることが出来ます。本物の美味しさを赤ちゃんに教えてあげたいとつくられている離乳食は、月齢に応じて堅さやメニューに種類があり豆乳シリーズや果物シリーズまであって、ラインナップの豊富さはナンバーワン。今回は、「やさいおじや(味噌味)」を食べてみました。味噌がほんのりと香り、常温よりはあっためた方が良さそうな味でしたが、食べやすい味でした。瓶タイプなのでやっぱり重たいし捨てるのが面倒なのでお出かけには向かない印象でしたが、手に入りやすいという面では◎。その2:米粉屋【米粉の離乳食】長崎にある米粉専門店がつくる離乳食。長崎県米100%を自家製粉した米粉を使用しグルテンフリー。アレルギーがある子でも安心して食べられるので、普段あまり離乳食を食べない赤ちゃんたちがよく食べるのでママも大喜び出そう。今回は「ほうれん草味」にチャレンジ。出汁のうまみも感じますがちゃんとほうれん草の味もしっかりと出ていました。青汁に近いところがあるので大人が食べるとあまり美味しく感じなかったのですが、娘はよく食べていました。もぐもぐ食べるというよりトロトロとしておりスープ感覚。のどごしなめらかなので初期のベビーにぴったりです。お値段が手頃なのもうれしいところ。ただ食べるには別途お皿が必要なので、お外では向かなさそうでした。その3:Baby Orgente本当に自分の子供に食べさせたいベビーフードをコンセプトに作られたベビーフード。専属農家が25年にわたって丹念に育てた土でつくられた野菜を使って天然鰹節と昆布を手仕込みで出汁をとっている徹底ぶり。また栄養士や医師も監修し、手作りで作られているので本当に安心して子供に食べさせることが出来ます。娘は初めてのレトルト離乳食にも関わらずぱくぱく間食。やわらかくなめらかな舌触りですが、お米の粒もあるし、具材や出汁の自然な味がしっかりとあるので離乳食が進んだ子も美味しく食べれそうです。それに大人でも美味しい!持ち運びの軽いパウチタイプでそのままスプーンに出して食べられるのでスプーンさえ持っていればOK。とっても食べさせやすい!主人も「普段からこれにいれてればいいじゃん」と言うほど。さらに常温でもとっても美味しく食べられるのでお出かけには一番ぴったりでした。季節に合わせた期間限定メニューも登場するので、クールごとにストックを更新するのも良いかもしれません。初期から後期まで1種類ですが問題なさそうなのもストック向き。その4:はたけのみかた【manma四季の離乳食】素材のその「まんま」のまんま(ごはん)だからmanmaという名前。農業を通じて社会の課題を解決していきたいという取り組みのもと、ちゃんと作り手の想いを届けてくれる離乳食。手作りに近い薄味で最高の野菜をそのときの旬によって本来の美味しさを活かした調理をしているそう。初期・中期・後期と段階にあわせたラインナップがあり大人食に近づけるようにサポートされているそうです。肉や魚、タンパク質を使わないラインナップもあり、そのままはもちろん、スープやパンにかけたりなど手作りの手助けにもぴったり。中身の見えるパッケージで小さく軽いのでストックにも便利です。そのまま湯煎できるのもいい!ママの離乳食作りをサポートしてくれるのは他にない感覚でした。その5:BROWN SUGAR 1ST【有機アップルソース(煮つぶしりんご)】日本では奇跡のリンゴと言われるくらいオーガニックのリンゴを作ることは難しいこと。そんなオーガニックのリンゴをつかったアップルソース。離乳食ではないのですが砂糖など一切使わずリンゴだけをスチームで煮つぶして作ったソースは離乳食にもぴったり。保存期間も長いので大人子供兼用の震災グッズとしてもおすすめ。デザートになるものがあると気分も晴れますよね。甘すぎず酸っぱすぎず程よい甘さで、娘もどんどん食べました!でもたっぷり入っているうえにゆるいのでもっと食べたいと焦った娘が手を伸ばしバッシャーンとなってしまいました。そのまま食べさせる時は注意が必要です。おやつを持って行きたいときや、年齢の違う兄弟でも一緒に楽しめる一品だと思います。レトルト離乳食を上手に使って、震災にも忙しい日にも備えよう!離乳食はおよそ2ヶ月ごとに堅さや食べるものが変わってきます。震災グッズは定期的に消費して揃えていく方がいいので、緊急時に食べるものとするよりも、日頃も食べたいものを揃え、成長に合わせてストック替えて行くのがおすすめです。我が家ではでお出かけや、ちょっと楽をしたい日、パパとお留守番の日などに食べて新しいものを購入していこう思います。今回は震災用にとすべて常温で食べてみましたが、お家で食べる時は温めたり、野菜などをちょい足ししてちょっと一手間加えるのもいいですね。忙しい日にはベースが出来上がっているだけでかなり楽になるのでレトルト離乳食を普段使いするのもいいな〜と思いました!これは安心安全で手作りと同じくらい気持ちがこもってるからこそ!どれも素材や味にこだわっておりレトルトの概念を覆すもので、ママの気持ち的にも楽になりました。味も固さもそれぞれ、お気に入りを見つけるとママもベビーももっとご飯が楽しくなりそうですね♩
2017年01月05日いつもの食材がご馳走に!こんなクリスマスプレートはいかが♪もうすぐクリスマス!お子さまへのクリスマスプレゼントの準備は整いましたか?こどもの頃クリスマスはお誕生日に並ぶビッグイベントだったなぁ…といろいろな思い出がよみがえります。今回のリルコミごはんは素敵な思い出になるような「クリスマスプレート」のご紹介。お子さまでも食べやすい手羽中で作るクリスマスチキンをメインに、身近な食材を使った楽しいクリスマスメニューをお届けします。こどもにぴったり!チューリップのクリスマスチキンわたしがこどものころ、何かイベントのたびに登場したチューリップチキン。スペシャル感があっていつも楽しみにしていました。昔はお肉屋さんでチューリップ状になった鶏肉が売られていましたが、最近のスーパーではあまり見かけませんね。小さな手でも持ちやすく、身がホロッと取れて食べやすいので幼児食にピッタリです。鶏の手羽中で簡単に作れますので、ぜひトライしてみてくださいね♪■ 手羽中で作るチューリップ① 手羽中は端の骨の関節が小さいほうから身を寄せていきます② 骨と身の間に親指を入れて引きはがすようにし、関節にくっついている筋をみつけて包丁で切り離す③ 骨を握って身を寄せていき丸く形を整える<材料>チューリップ状にした手羽中5本小麦粉手羽中にまぶす用・適量酒大さじ1きび砂糖大さじ1しょう油大さじ1お酢小さじ1/2程オリーブオイル等適量〈作り方〉① 手羽中に小麦粉を均等にまぶして、オリーブオイル等をしいたフライパンで焼く。最初は弱めの中火で表面を焼きかためるように転がしながら、焼き色がついたら、酒小さじ1(分量外)を入れ蓋をして弱火でじっくり蒸し焼きにする。② 骨に浮き出てくる血が加熱されて茶色くなるころを目安に、酒・きび砂糖・しょう油・お酢を合わせたタレをまわしかけ強火で煮詰めて手羽中にからめる。③ 最初に小麦粉をまぶしているのでタレにとろみがついてツヤツヤの照り焼きに◎骨部分にアルミホイルを巻き、ぐるっと紙飾りをつけて出来上がり!ツリー型のスパニッシュオムレツ!パーティーのオードブルにもなるスパニッシュオムレツをツリーの形にすれば、ぐんとクリスマスっぽくなります♪<材料・直径20cmのフライパン使用>玉子4個牛乳大さじ2ミックスベジタブル2カップ程ピザ用とろけるチーズ1/2カップ程オリーブオイル等適量〈作り方〉① 材料をすべてボールに入れて混ぜ合わせる② オリーブオイル等を多めに入れたフライパンを熱し①を流し入れる③ 表面を平らにならして、蓋をして弱火で10分程焼く④ 表面真ん中が焼き固まったら火を止め、そのまま冷めるまでしばらく置く⑤ 玉子が冷めて少しかたくなってから切り分ける⑥ チーズの塩味でお子さまはそのままでも美味しく食べてくれると思います。大人はケチャップ等少し味を足してください。クリスマス気分を盛り上げる簡単サイドメニュー2品■ 塩茹でブロッコリーとカリフラワーを積み上げてツリーに、てっぺんにはレンチンして皮をむいたパプリカを。■ プチトマトと6Pチーズでサンタさん♡プチトマトは底を平らに、下から2/3のところで切る。6Pチーズはトマトの大きさに合わせて丸くくり抜く。チーズをトマトではさんで、海苔で顔をつける。ロールキャベツウインナーと野菜スープ冷蔵庫にある食材でさらに2品!野菜スープでプレートの野菜不足をカバーします。■ ロールキャベツウインナー<材料>ウインナー1本キャベツ1枚茅乃舎野菜だし1袋(無添加コンソメ等でも◎)水500cc① キャベツはきれいにあらってラップで包みレンジで加熱して柔らかくしておく② キャベツの芯の太い部分は取りのぞいて、ウインナーをぐるぐると巻き爪楊枝で留めておく③ 野菜だしパックでスープを作りロールキャベツウインナーを加えてコトコト…5分程煮て取り出し一口大に切り分ける■ 野菜スープロールキャベツウインナーで使ったスープにお好みの野菜を加えて。ウインナーの旨みをたっぷり含んだ美味しいスープになります。今回はカブとカブの葉、しいたけを加えました。FUNFAM(ファンファン)の機関車プレートに息子大喜び!!クリスマスプレートに使った食器はFUNFAM(ファンファン)のロコモプレートとスプーン・フォークのセット。機関車の形に「きしゃのおさら!きしゃのおさらーー!」と乗り物好きの息子は大興奮です!竹素材でつくられているプレートは安心の日本製で、その手触りは驚くほど滑らか◎スプーン・フォークの口当たりも良く離乳食期から安心して使えます。木や天然素材でよく気になるのがカレーやミートソースなど食材の色移り…FUNFAMの食器はそれがほとんどなく、汚れもサッと洗えて扱いがとても楽なのもポイント。3つの仕切りでバランスよく盛りつけられ、サイズ感も離乳食〜幼児食にピッタリですよ。機関車プレートでにこにこ嬉しそうに食べる姿をみていると、明日も美味しいゴハン作ろう!と意欲が湧いてきます。毎日ぱくぱく♪親子で楽しむ幼児食で、今日もみんなの食卓が笑顔であふれますように♡
2016年12月20日食育という言葉が近年浸透していますが、赤ちゃんが食べる離乳食はその初めの一歩。便利な市販のものもさまざまなメーカーから出てきていますが、安心安全な手作りのものを食べさせてあげたいというのも親心。そうは言っても時間がとれない、何かと不安だという人のために、離乳食の作り方の基本や注意するべきポイントをまとめています。離乳食の役割 って?まずは離乳食の役割を理解するところから始めましょう。まずひとつは、「飲む」から固形のものを「噛む」に移行する練習です。母乳を飲むことしかできない赤ちゃんが、固形のものを噛んで飲み込み「食べる」ことができるようになるまでには、段階を踏む必要があります。液体に近いペースト状のものから始め、徐々に固形のものに近づいていきましょう。食べるという行為は栄養素を摂取するという意味でももちろん重要ですが、同じぐらい大事なのが噛む力 を育てること。食べ物をしっかり噛んで食べることの大きな意味の一つは唾液の分泌を良くすることです。しっかり噛んで食事をすることで満腹中枢が刺激されるというのもよく聞く話ですし、しっかり噛むことで脳の血液循環が良くなるという説もあるぐらいなので、噛む力を育てることは重要だといえます。また、離乳食でさまざまな味を経験させてあげることで味覚を育むという重要な役割もあります。食べる意欲を育てて食事の楽しさを教えるためにも、離乳食は欠かせないのです。離乳食の作り方初めて離乳食作りに挑戦するママは、わからないことや不安なことも多いのではないでしょうか。ここでは、離乳食を作る際の注意点や手軽な作り方を紹介します。離乳食に適さない食材月齢によって赤ちゃんが食べられるものは変わってきますが、ここでは10ヶ月〜1歳になっても控えた方がいい食材を説明します。まずは消化しにくいもの。いくら健康に良いと言われていても、玄米などの雑穀米はやめておきましょう。内臓機能がまだ完璧でない赤ちゃんにとっては負担になってしまいます。イカ・タコ・貝類などの魚介も加熱すると固くなるものが多いので消化がしにくいので注意しましょう。塩分が高いものも厳禁です。ラーメンなどは手軽そうですが、赤ちゃんにとっては味が濃すぎます。また、さまざまな食材に合わせやすいしらす干しも塩分が高い食材です。基本的に干物は控えた方がいいでしょう。そして、要注意なのがアレルギーを起こしやすい食品です。そば、カニ・エビなどは、幼い頃は控えておいた方がいいでしょう離乳食を作る際の注意点料理を作るときには当然のことですが、赤ちゃんの離乳食作りの際にはいっそう気をつけて欲しいのが衛生面です。赤ちゃんが大人よりも菌への抵抗力が弱いのはもちろんのこと、離乳食は水分が多い一方で塩分が少ないため菌が繁殖しやすい状態とも言えるのです。食材選びに気をつける、手洗いをしっかりするというのはもちろんのこと、調理器具は野菜類と肉や魚で分け、しっかりと加熱するようにしましょう。赤ちゃんの食器も清潔に保ち、他の食材を触った箸やスプーンは使わないように気をつけましょう。また、離乳食は味付けをごくごく控えめに。大人が味見したら味がわかるかわからないかぐらいで十分です。特に、塩分は過多にならないように気をつけてください。離乳食を手軽に手間をかけてあげたいと思っても、毎日の雑事に忙しかったり、上の子供がいる家庭などでは、離乳食ばかりに時間を割くのは難しいと思います。そこでぜひ活用して欲しいのが、フリージングとベビーフード 。離乳食は一度に与える量が多くないため、まとめて作っておいて冷凍保存しておくのが便利です。毎日同じ献立ばかりにならないように気をつける必要はありますが、毎回その都度作らなければいけないわけでもありません。密閉容器で小分けにして冷凍し、解凍するときには必ず火を入れてください。基本的に、一週間程度で使い切るのが目安です。 また、ベビーフードもぜひ有効活用を。ベビーフードを一部取り入れたり、献立の参考にしてみたり、上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。笑顔でごはん、が一番気をつけなければいけないことがたくさんあって大変な離乳食作りですが、長い目で見てみればほんの一年足らずのことです。赤ちゃんと向き合える限られた時間を大事にしてください。赤ちゃんと一緒に笑顔で食卓を囲むことが何よりも大切です。
2016年12月08日赤ちゃんの成長に伴い、授乳での栄養補給もいつかは卒業しなければなりません。そんなときに重要になるのが離乳食です。今回は、離乳食のおすすめレシピなどを掲載した本を紹介していきます。離乳食を始めるときにおすすめのレシピ本初めての離乳食作りはわからないことだらけで、戸惑ってしまうママも少なくありません。そこでオススメなのが離乳食のレシピ本です。これから離乳食を始めるママでも簡単にできるレシピや、離乳食を作るときのポイントやアドバイスを紹介している本がたくさんあります。ここでは、オススメの離乳食レシピ本をご紹介します。最新決定版はじめての離乳食(暮らしの実用シリーズ)学研パブリッシングより出版されている、小池澄子氏が監修を務めたレシピ本です。大型本で、離乳食を初めて体験する方におすすめの本として人気です。基本的な知識や技術、時短テクなどが詳しく載っています。調理の基本として裏ごしやダシのとり方なども紹介されています。メインのレシピの部分では、離乳期を4つに分け、それぞれの時期に合ったおすすめのレシピを紹介しています。子どもの具合が悪いときに食べさせられるレシピなど、ママ目線での内容になっているので、非常に使いやすい内容となっています。はじめてママ&パパの離乳食 (主婦の友実用No.1シリーズ)主婦の友社から出版されている、育児雑誌『Baby-mo』の読者の悩みや疑問を集めて作られた離乳食レシピ本です。可愛らしい赤ちゃんのイラストが目印です。離乳食のスタートから卒業まで、この本さえあればOKです。300品の献立、レシピが掲載されており、食材別メニューや、お手軽調理テクも紹介されています。食べていいもの悪いものを紹介しているガイドや、月齢別の離乳食の進め方シートも付属しているので、心強いですね。電子レンジ・フリージングをフル活用! はじめてでもカンタン離乳食 (PHPビジュアル実用BOOKS)PHP研究所から出版されている「電子レンジ・フリージングをフル活用! はじめてでもカンタン離乳食」は、初めて離乳食を作るママやお料理初心者のママにオススメなのがこの1冊。簡単につくれる離乳食レシピを集めた本です。電子レンジを使った離乳食作りの基本テクニックから、フリージングのコツまで、離乳食を始めるママが知っておきたい内容が充実しています。いちばんやさしい きほんの離乳食 (はじめてBOOKS)成美堂出版から出版されている「いちばんやさしい きほんの離乳食」は、優しいピンク色の表紙に2匹のクマちゃんがかわいいレシピ本。短時間で作れるお手軽レシピや、ママやパパの食事からの取り分け、ベビーフードを活用したレシピなど、離乳食をはじめるママにとって役立つアイデア紹介しています。病気やアレルギーなど、乳幼児期ならではの特別な配慮が必要な食事もわかりやすく説明されています。初めてでも安心!レシピ本を活用しよう!いかがでしたか?初めての離乳食はわからないことばかりなので、こういった本から学んでいくのも一つの方法です。ママ友や先輩ママのアドバイスも積極的に聞いて、離乳食作りを覚えていきましょう!
2016年12月06日子どもが生まれると、なれない子育てにいろいろとあたふたしてしまいますよね。「毎日の家事を少しでも楽にできたらなー」と思ってるそこのママ!先輩ママが子どもが生まれてから、新たに買った便利家電をまとめました。便利家電でもっと家事をラク、楽しみましょう!我が家の、生まれてから買った家電たちその1・フードプロセッサー離乳食作りには大活躍の家電。。簡単に少しのものも一発で細かく砕けるので、手で漉したり…などの手間が省けます。離乳食期が終わっても、我が家では肉団子作るときに良く使っています。お肉やお野菜のみじん切りがとても楽!最も「買ってよかった〜」と思っている家電です。その2・空気清浄機&加湿器いくつかの商品で迷いに迷いましたが、やっぱり空気清浄機に加湿機能がついたものがオススメ!空気中の見えないハウスダストや花粉、風邪やインフルエンザの予防にも効果的。小さな子供のいる家庭には、加湿は熱くならないタイプのものがおすすめ。これから乾燥、風邪の流行する季節に欠かせないアイテムです。その3・炊飯器出産前は、独身時代から使っていた1人用の炊飯器だったのですが、家族が増えたので思いきって10合炊きの炊飯器を新調!まだ子どもが小さいけれど、たくさん炊いて冷凍すると家事がグッとラクに。家族3~4人なら3.5合炊きがオススメです。番外編・車子どもが2人生まれると、普段の買い物も大変に。荷物がたくさん積めて、ちょっとした遠出もラクにできるよう思いきってファミリーカーを購入しました。次はキャンプ道具を揃える予定です♡先輩ママたちに聞いた、お助け家電!その1・電動自転車子どもの保育園や幼稚園の送り迎えでは必須のアイテム。歩きでは少し大変な所にもお出かけできて、坂道だってスイスイ~と登れるのは有難いですよね。特に都心部に住むママさんたちは、電車や車移動よりも自転車が便利!という声が多数。持ってないママはいないほどの御用達アイテムです!その2・布団乾燥機布団の乾燥だけでなく、靴や洗濯物を乾かす機能なども付いてるので1つあると便利!天気が良くても、なかなかお布団を干せなかったりするママも多いよう。それに、布団干すのってけっこう重労働ですよね。そこで布団乾燥機を使えば、布団のカビやダニの発生も抑えられて、梅雨時期の洗濯物も気にならずに済みます。私も今一番ほしいアイテムです!その3・食器洗浄機能赤ちゃんのお世話をしながら、毎日食事の後片付けや哺乳瓶を洗うのって本当に大変です。食器洗浄機を使う友達ママからは、「手荒れがなくなって、洗い物がないだけで本当に助かる」とオススメされました。また、高温で洗浄するため、衛生面でも安心なんだそう。なくてもいいけれど、あったらさらに便利だろうな〜と思います。その4・コードレス掃除機小さいうちは、食べこぼしなどで部屋はすぐ汚れるもの。さらに外で遊ぶようになると部屋の中が砂だらけに…。コードレス掃除機なら気になるときに、サッとピンポイントで掃除できるので、あると便利。大きな掃除機をわざわざ引っ張り出すのも大変。二台目として、リビング用などに新調した、というママが多かったです。番外編・Flash AirFlashAirは、いつでもどこでも撮ったその場でシェアできるSDメモリカード。FlashAirを使うことで、デジタルカメラをケーブルにつなげたり、メモリーカードをカメラから取り出さなくても、撮った写真を簡単にシェアできます。子供の写真はたくさん撮るけれど、その後の管理が大変!これがあれば煩わしい作業がひとつ減りそうです。毎日の育児であっという間に一日が過ぎてしまって余裕がないママ、今一度お家の家電見直してみて!使えそうな家電があったら、是非育児中に買い足してみてくださいね♪
2016年11月25日みなさんこんにちは!ママライターのなかやまあぽろです。毎年、9月になると各テーマパークではハロウィンの飾りつけやイベント、パレードなどが始まり、テレビのコマーシャルを見るだけでワクワクが止まりませんね。わたしが住んでいる台湾は、日本ほど「ハロウィン」が定着していないのであまりピンときませんが、今年は2歳になる娘と、家族や友人と楽しもうと思います。今回は、小さな子どもの各年齢に分けた、家族やお友達と楽しめるハロウィンのアイデアをご紹介します。ねんね期の赤ちゃんから楽しめるアイデアですので、ぜひハロウィンを楽しんでくださいね!●0歳代:寝相アートと離乳食で気分を楽しんで0歳代の赤ちゃんママだって、毎日目まぐるしいけれど何か記念に残したい!と思っている方も多いはず。このころの赤ちゃんには、「ハロウィン風寝相アート 」がオススメです。寝相アートとは、赤ちゃんの寝相を生かして一つの世界観を作りだす、おもしろ写真のことです。ハロウィンには、折り紙でカボチャや星を作ったり、大小さまざまのカラフルなタオルを用意して、赤ちゃんが魔女の帽子をかぶりほうきで空を飛んでいる世界観を作りだしたり……と、ハロウィンならではのテーマを決めて、写真を撮ってみてください。身近にあるもので、簡単に赤ちゃんが主役のアートが完成し、とてもいい記念になりそうですね!また、離乳食にもぜひ一工夫を!カボチャ粥にのりでジャック・オー・ランタンの顔を再現し、周りに星型にくりぬいたにんじんを散らばせるなど、赤ちゃんが視覚で楽しめる工夫 もオススメです。●1歳~2歳代:飾りつけや仮装も楽しんで1歳~2歳のお子様には、「ハロウィン」という日がどういう日なのか、ぜひ絵本で読み聞かせたいころ。なんとなくでも、「いつもと違った楽しい日なのかな」という気持ちになれば、ハロウィンの日が待ち遠しくなるはず。絵本を読んだら、「おうちを絵本みたいに飾ろうか! 」と誘ってみて。ママがカボチャや猫、魔女やおばけなどの絵をサインペンで画用紙に描き、色を塗るのは子ども担当。クレヨンを持たせて、めちゃくちゃに塗られてもそこはご愛嬌です。ぬり絵が終わったらハサミで切り取り、飾りつけ開始です。飾りつけまでの過程を一緒にやれば、子どもの気分ももっと盛り上がります。そして、0歳代では難しかった仮装もぜひチャレンジして。100円ショップなど、身近なところでもかわいい小物が手に入るので、のぞいてみる価値アリです。せっかく仮装したけれど、大きなイベントに参加するのは心配……というママもいると思うので、数人のママ友と自宅でパーティー を開いたり、小さな子ども向けのイベント を探したりして参加してみるのもいいかもしれませんね。●3歳~:お菓子作りや凝った仮装を親子で楽しんでこのころのお子様は、なんでも興味深々。保育園や幼稚園でハロウィンの絵本の読み聞かせや、小さなイベントも催すところもあるので、子どもたちもハロウィンの存在を知っていると思います。2歳代までは少し難しかった、お菓子作りにチャレンジしてみては!?カボチャのクッキー は、生地をこねたり、型を取ったり、子どもでも簡単にお手伝いできるのでオススメです。また、仮装はボディーペインティング など、レベルが高めのものにも挑戦してみてください!パパもママも童心に帰って、お子様と顔や腕にペイントし合うなど、思い切りハロウィンを楽しんでみてくださいね!----------いかがでしたか?ハロウィンが確実に定着しつつある日本ですので、ママ友同士の話題にも一役買いそうですね。パパもママもお子様と楽しい1日が過ごせますように!【参考文献】・『ねぞうアートの本寝ている間にHAPPY赤ちゃん写真』小出真朱と@wondernunothc・著・『最新月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科』ベネッセコーポレーション・編【参考リンク】・親子で作って楽しむ!ハロウィンの飾りつけ | ベネッセ教育情報サイト()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2016年10月26日離乳食時代、とにかく小食だった娘Upload By SAKURAUpload By SAKURAまだ離乳食を食べていたころの娘は、とっても小食でした。とにかく全然食べてくれなくて、せっかく作ったものをそのまま捨てることも多々ありました。そんなことを繰り返すうち、最初は凝っていた離乳食も「どうせ食べてくれないし…」とあきらめながら作るようになり…レトルトに頼ったり、シンプルなものが多くなっていきました。3歳になると、激しい偏食がはじまった!!Upload By SAKURA3歳になり、幼稚園に入園した娘。以前に比べてたくさん食べるようにはなったのですが、とにかく偏食が激しくなりました。ご飯は、炊き込みご飯やチャーハン、ケチャップライスなどを嫌がり、白いご飯にふりかけをかけたものや、のりを巻いたおにぎりしか受け付けません。そして、おかずも…複数の食材が混ざった炒め物や、煮物を嫌がっていました。娘の様子を見て、盛り付けを工夫してみると…作戦成功!娘の食事をよーく観察してみると、いろいろな食材が混ざったおかずは食べませんでしたが、野菜や肉、果物…単体では嫌がらず食べているようです。それならば!と、いつも通り、炒めたり、煮たり…と調理した後、それぞれの具材を別々に盛ってみました。。Upload By SAKURAすると、娘は…食べてくれたのです!Upload By SAKURAどうやら、味が混ざったり、見た目がごちゃごちゃしているものが嫌だったようです。生野菜も嫌がらず食べてくれるのですが、いろんなものが混ざったサラダのような状態になると、突然嫌がって食べなくなります。しかし、トマト、レタス、ブロッコリーなどを別々に盛りつけると、ペロリと完食。娘は料理の好き嫌いを、味よりも見た目で判断していることがわかりました。Upload By SAKURA家では良いけど…給食は大丈夫??これが娘のこだわりだと分かり、家での食事は何とかなるようになりました。しかし幼稚園の給食などは、そこまでしてあげることが出来ません。「給食は大丈夫だろうか…」と心配していた私ですが、先生に聞いてみると…Upload By SAKURA最初はやはり苦戦して給食を嫌がっていたようですが、年中さんになるころには、ある食材だけを選んで先に食べるという技を身につけていたようです。年長さんになり、状況次第でガマンができるようになった!年長さんになった娘は、幼稚園ではいろんなものが混ざったおかずや、炊き込みご飯なども普通に食べられるようになりました!ここではわがままは言えないということがわかったようです。Upload By SAKURAしかし、幼稚園で頑張っている反動か…家でのご飯は、やっぱり「食材別盛り」が続いています。そして、ご飯は白ご飯オンリー。まぁ、胃に入ると一緒だし…これは私が手間なだけ…娘がストレスなく食べられればいいし、家以外で頑張ってくれればいいか!と、楽観的に見守っています。
2016年10月19日「子連れ様」という言葉を見聞きすると悲しくなりますね。子どもと一緒だからといって「特別扱いしろ!」という態度を取っている子連れ家族に使われる言葉ですが、日本の子育ての窮屈さを感じられる言葉です。「こんなことだから少子化が進むんだ!」「お前らだって昔は子どもだっただろ!」。そう憤る人も多いことでしょう。私もそのうちの一人です。しかし、権利だけを主張していても、世の中は変わりません。社会が子育てに寛容になるためには、まず私たち自身から変わらなければならないということです。そこで今回は、店員さんたちが実際に経験したという迷惑に感じた子連れ客の行為についてお話ししてきます。もし無自覚にやってしまっていたという方がいれば、これを機に自分の行動を改めてみてくださいね。目次(1)店を散らかし放題(2)商品のシールを勝手にめくって放置(3)大音量で子どもにアニメを見せてる(4)ランチ時に長居(5)外から持ち込んだゴミを放置(6)騒ぐ子どもを叱らない●(1)店を散らかし放題『基本的に最近のお母さんは礼儀正しいのですが、たまに子どもに好き放題させて散らかった物を放置して帰られる方がいます 。たしかに座席の清掃はわれわれの仕事ですが、なんだか複雑な気持ちになります』(27歳男性/ファミリーレストラン勤務)これは結構あるあるな行為のようです。小さい子どもを連れていくと、どうしても普段より散らかした状態になってしまいますよね。しかし、普通なら子どもが落とした食器やこぼしたジュースなど、多少は片付けるものです。でも中にはそんなことお構いなしに子どもに好き放題させて、一切後片付けをせずに帰ってしまう子連れの客がいるようです。どうしても片付けられないときは店員さんにひと声かけるなど、常識のある行動を心がけたいものですね。●(2)商品のシールを勝手にめくって放置『あるとき、商品の陳列をしていると、小さい子どもがペットボトルに付いているシールを手当たり次第はがしているのを見かけました。その後親がそれに気づき、子どもを注意したのですが、はがされたシールはそのまま放置 。何事もなかったかのようにレジへ……こんな非常識な親がいるものかと驚愕しました』(26歳女性/スーパー勤務)子どもは興味のある物にはすぐに手を伸ばしてしまいますから、時には商品に触れてしまうこともあります。親は常に子どもの様子を観察してそれを止めてあげなければならないのですが、商品探しやスマホに夢中になって気づいていないケースも多いです。子どもを一緒に連れて行く以上、そうしたトラブルが起こり得るということを自覚してショッピングをするようにしたいですね。また、この場合も子どもが何かやってしまったときは店員さんにきちんと声をかけましょう。●(3)大音量で子どもにアニメを見せてる『某ファストフード店で働いています。ある日子どもを連れたママ同士がやってきたのですが、席につくなり子どもたちにスマホを渡して大音量でアニメを見せ始めました。そして自分たちは大きな声でおしゃべり…… 他のお客さんもいるのに、とっても迷惑でした』(32歳女性/ファストフード店勤務)子どもを静かにさせるためにスマホで動画を見せたりゲームをさせたりする人はいますが、そのスマホから大音量が出ていたら意味ないですね。これは周りのお客さんも相当迷惑に感じていたでしょう。こういう一部の非常識な人たちがいるから、社会はどんどん子育てに不寛容になっていくんですよね。周りに気を遣いすぎる必要はありませんが、あくまでも常識の範囲内で過ごしたいものです。●(4)ランチ時に長居『小さなレストランを経営しているのですが、ランチ時間の最初から最後まで席を陣取っているママ集団に困っています。常連さんなのでありがたいのですが、このママたちのおかげで他のお客さんが数人しか入れません。子どもには離乳食であまり注文もしてくれないし、正直もう来ないでほしいです 』(41歳男性/自営業)ママ友同士のランチ会は何かと長引いてしまうものですが、それが座席数の少ない小さなレストランだと結構迷惑に感じられてしまうようです。この店長さんのコメントには「もっと注文さえしてくれたら……」というニュアンスがありますが、お店は儲けが出ないと潰れてしまいます。そのため、何時間も席を陣取っておしゃべりするのはナンセンスと言えるでしょう。ママたちにとってみれば居心地の良いお店かもしれませんが、自分たちのせいでお店が潰れてしまうのは不本意ですよね。●(5)外から持ち込んだゴミを放置『これだけは言わせて!外から持ち込んだゴミを店内に放置していかないでほしい!ベビーフードのゴミやお菓子のゴミ……ろくに注文もしないのにゴミだけ残していくのは迷惑 なので金輪際やめてもらいたいです』(31歳男性/飲食店勤務)外から持ち込んだゴミを店内に放置して帰る人たちもいるようです。離乳食やベビーフードはただでさえお店の儲けにつながらないのに、そのゴミを残して帰られると店員としては複雑な気持ちになりますよね。また、たとえ外から持ち込んだ飲食物であっても、店内で食中毒があればお店の責任となります。最悪営業停止になる恐れすらあります。そのため離乳食やベビーフードを与える際はかならず店員にひと声かけてからにしましょう。●(6)騒ぐ子どもを叱らない『奇声を発しながら店内を駆け回る子どもを注意しない親にイライラします。あれはなんなのでしょうか?他のお客さんもいるのに、迷惑になると思わないのでしょうか?この前なんて綺麗に陳列されていたチョコレートの山を全部倒すし……お客さんなんで強くは言えないですけど、ちゃんと親としての責任を果たしてもらいたい 』(25歳男性/スーパー勤務)騒ぐ子どもを放置して叱らない親は結構見かけますね。電車の中でも騒ぐわが子をよそにスマホに熱中しているお母さんを見かけます。子どもが騒ぐのは仕方のないことですが、だからといって100%放置という態度では周囲から反感を買ってしまいます。仕方ないとは思いながらも、子どもをなだめて周囲へ頭を下げるようにしたいものです。----------いかがでしたか?多くのママは常識のある素晴らしい母親ですが、一部では周囲に気を遣えない母親もいるようです。記事を読みながらドキッとした人は、今日から意識を変えて過ごしてみるといいかもしれません。私たちがマナーを守れば、社会はおのずと子育てに寛容になっていくことでしょう。●文/パピマミ編集部
2016年10月06日毎日一緒に美味しく食べたい!親子で楽しむ幼児食離乳食レシピコラムも完了期を終え、次は幼児食!1さじのお粥から始まり、赤ちゃんはたった1年ほどでほとんど大人と同じものを食べられるようになります。離乳食から幼児食へすすめていく時期は、個人差がありますが1才6ヶ月頃。卒乳をして母乳やミルクで栄養を補うことがなくなるので、成長に必要な栄養バランスのとれたメニューを!と頭を悩ませるママも多いのでは?しかも、この頃は遊び食べや食べムラがピークに達していく時期なので食事の悩みが尽きない…という話をよく聞きます。我が家も頑張って作ったごはんを断固拒否!されたり、遊び食べで食卓がめちゃくちゃになったり(汗)。そんな中、息子が「おいしー!」と喜んで食べてくれたときは踊りだしたいくらい嬉しいものです。食材選びや調味料の使い方は息子に合わせつつ、幼児食にしてからは基本大人と同じメニューの我が家の食事。日々の献立の中から息子に好評だったメニューや食事作りのコツなどをご紹介していきたいと思います。1品で栄養満点オムライスのレシピアイデア♪大人もこどもも大好きなオムライス!黄色い玉子で包むだけで何故にこんなにテンションが上がっちゃうんでしょ笑。息子もオムライスが大好き♪具やソースのひと工夫で、いろんなアレンジができて栄養満点な1品に!スプーンで食べる練習にもGOODですね◎■ 定番!トマトソースオムライス〈基本のトマトソース〉トマト缶 1缶水トマト缶の半量玉ねぎ1/2玉にんにく小さめ1片きび砂糖小さじ1塩小さじ1/4程バルサミコ酢小さじ1(味にコクがでます。省いてもOK)オリーブオイル大さじ1《作り方》① フライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたにんにくを入れてから火をつけて弱火でじっくり香りを出す② みじん切りや薄切りお好みの方法で切った玉ねぎを加えて弱火〜中火で焦がさないようにじっくり炒める③ 玉ねぎが透明になったらトマト缶と水、バルサミコ酢を加えて一度煮立たせ、火を弱めてとろみが出るまで15分ほど煮込む※ トマトは煮込むことで甘みが増し旨みが引き出されます。少しお水を加えてから時間をかけてじっくり煮込むといつもとひと味違うトマトソースになりますよ!時間が許すなら15分といわずに更にコトコトと煮込んでください♪④ きび砂糖・塩を加えて更に3分くらい煮込む。きのこ類、セロリ、パプリカ、ほうれん草など、冷蔵庫で余っている野菜を入れたり、ツナやベーコンを加えるとご馳走ソースになりますね!写真のソースはツナとアスパラ入り。中身のご飯は、かぶの葉と冷凍コーンをバター醤油で炒めたものです。玉子には1個につき牛乳(または豆乳)を大さじ1程度加えると、玉子のノビが良くなり滑らかで包みやすくなると思います。半熟で仕上げたいところですが幼児にはまだ早い…薄めに全体に火が通るように弱火で焼きます。このオムライス1品で5種類の野菜が食べられます◎ご飯がチキンライスじゃなくてもご馳走ソースで大満足な一品に!■ 和風きのこあんかけオムライス〈きのこあんかけソース〉舞茸・えのき・しめじなど、きのこ類1株分生姜小さじ1/2(すりおろしたもの)出汁300cc程酒小さじ1みりん小さじ1薄口醤油小さじ1/2〜小1片栗粉大さじ1(同量の水で溶いておく)《作り方》① 出汁に生姜・酒・みりん・薄口醤油を入れて煮立たせ、食べやすい大きさに切ったきのこ類を加えて柔らかくなるまで煮る※ ここでほんの少しお酢を加えると味がまとまって美味しくなります。お酢の量は小さじ1/5程度。ごく少量です!② 一旦火を止めて、水溶き片栗粉を加えて混ぜる③ 再び火にかけてとろみが出るまで加熱※写真のあんかけソースは塩茹でブロッコリーを加えています。中身のご飯は、納豆・玉ねぎ・シラスの炒めご飯。味付けは少量のお醤油のみ。あんかけは喉ごしがよいので、食べ進みが良いですね。他にも、余ったひじき煮とご飯を合わせてひじきオムライスや、残ったカレーとご飯をドライカレー風に炒めてカレーオムライスなどなど…残りものアレンジもいろいろできてママ助かる&こども喜ぶオムライス、、、やっぱり大好きです!!時間がないときはコレ!超簡単パスタ!!お仕事をされているママはもちろん、おうちでお子さんと一緒に過ごしているママも外遊びにお出掛けに…時間に追われる忙しい毎日ですよね。でも、お腹を空かせたこども達に待ったはナシです笑。「お腹へった〜!」の声にすぐにこたえられる簡単パスタレシピ♪■ シラスと大葉の冷製パスタ(材料ママと2人分)パスタ 150g程度(1.4mm以下の細いタイプが冷製向き&茹で時間が短くオススメ)シラス大さじ2程度大葉2〜3枚粉末だし我が家は茅乃舎減塩だし使用で小さじ2かぼす・すだち・レモン等の柑橘絞り汁大さじ1薄口醤油小さじ1《作り方》① たっぷりのお湯を沸騰させ塩(分量外)を加えてパスタを茹でる② 大葉以外の材料とパスタの茹で汁100ccほどを合わせて混ぜておく③ パスタが茹で上がったら冷水でしめて水気をきり、②と絡める④ 千切りにした大葉をトッピングして出来上がり!調理時間約10分のスピードメニュー!■ 和風バター醤油パスタ(材料ママと2人分)パスタ150g程度玉ねぎ1/2個しめじ1/2株ツナ1/2缶かつお節1袋にんにく小さめ1片バター10g醤油小さじ1《作り方》① パスタを茹でているお鍋に薄切りにした玉ねぎ・ほぐしたしめじを入れて一緒に茹でる② フライパンにバターとみじん切りにしたにんにくを入れ弱火で香りをだすように炒めておく③ パスタの茹で汁を100ccほど取っておき、茹で上がったパスタと玉ねぎ・しめじをザルにあげ②に投入④ ツナ、かつお節、取っておいた茹で汁、醤油を加えてザッと炒めて出来上がり!⑤ 大葉・青のり・海苔などをトッピングして風味アップ◎調理時間約15分!!こどもはみんな麺類大好き!我が家では時間に追われるお昼ごはんに、パスタがよく登場します。以前は半分に折って茹でていたパスタですが、2才になった今はそのままの長さをズルズルと器用に食べています。大人の真似をして、フォークで一生懸命クルクルしている姿は何とも愛らしい!毎日のごはん時間は五感を刺激する成長の場◎息子は今2才2ヶ月。食事中のお喋りでは、今日の献立や使っている食材の名前、どんな味付けをしているか…などを一通り話します。息子はまだ理解できていないだろうけど「うんうん、ふーん」と聞いていて、美味しい・好き・嫌いに加えて、自分なりに甘い・辛い・酸っぱい・にがいを一生懸命伝えてくれます。絵本でみたもの・スーパーで目にするもの・おもちゃの野菜や魚などと、自分が実際に食べているものとが繋がって「あ!」と発見する様子が見て取れる。ごはんの時間は五感を刺激する大切な時間なんだなぁと、月齢を重ねていくごとにひしひしと感じます。遊び食べや食べムラでキーッとなることもあるし、ダメなことはダメ!ときちんとした躾も大事。だけど、「美味しいね〜!」と笑いあって楽しく美味しく食べることが一番大切なことだと、息子とのごはん時間を通して教えてもらっている毎日です。
2016年10月04日こんにちは。季節の変わり目、家族の洋服選びに連日苦戦している、フリーママライターの横山かおりです。もうすぐ10月になりますが、防災の日がある9月は防災強化月間 です。そこで今回は防災士の資格をもつ都内在住の子持ち30代女性に、“小さな子どもがいる家庭で準備しておきたい防災グッズ ”についてお話を伺ってきましたのでご紹介します。目次(1)小さい子用の食糧は必ず準備しておこう(2)オムツは多めに準備しよう(3)おやつやおもちゃも忘れずに●(1)小さい子用の食糧は必ず準備しておこうストックしておきたいものや持ち出し品のなかにいくつか必ず入れておく必要があるのは、まず食糧。では小さな子どもがいる家庭ではどんなものを用意しておけばいいのでしょうか?『離乳食中の子がいる家庭では、必ず離乳食を準備しておきましょう。市販のものでなるべくかさばらないものを、3日分は必要 です。東日本大震災の際、避難所で離乳食がなかったので、カップラーメンを赤ちゃんにあげざるを得ない家庭もありました。何も食べないよりはいいですが、なるべくならいざというときでも離乳食を与えてあげたいですよね。災害時は環境が変わることが多いので、普段から食べ慣れたもの をあげられるようにしましょう』突然「避難しなければ!」という状況で離乳食を持ち出すのはなかなか難しいですよね。いつ何が起きてもいいように、事前に準備をしておくことが大切です。●(2)オムツは多めに準備しよう『避難先でもなるべく清潔な環境を整えるために、オムツはできる限り多めに用意しておきましょう。一緒に大人用の簡易トイレ も準備しておければいいですね。また、避難などをしない場合でも、家庭で1パックはオムツを常にストックさせておくと安心です。東日本大震災の際は流通が滞っていた関係で、都内でもオムツやトイレットペーパーが品薄になっていました。いつもギリギリの分だけおいておくのではなく、余裕のある数を準備しておく と安心ですよ』たしかに東日本大震災のとき、筆者もトイレットペーパーを探して歩きまわった記憶があります。「うちは大丈夫」ではなく、津波が来ない地域や比較的地盤が強い土地の人でも、多めのオムツの備えを心がけましょう。●(3)おやつやおもちゃも忘れずに『いざというときは食糧や生活用品などの準備に意識がいってしまいがちですが、普段から好きな子どものおかし、おもちゃ、クレヨン、折り紙などの遊び道具も準備しておく ようにしましょう。揺れが来るたびに固まっておびえてしまう子どもも多いので、まず落ち着いた気持ちを取り戻せるといいですね』生きていくうえでのグッズはもちろん大切ですが、子どもの心のケアもとても大切です。荷物にはなりますが、少しでもリラックスできる道具があるといいですね。----------日本に生きている限り、災害はどこでも起きる可能性があります。いつ何が起きてもいいように、日頃からしっかり備えておきましょう。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)●モデル/倉本麻貴(和くん)
2016年09月27日乳児期を過ぎると、気になるのが離乳食開始の時期。5ヶ月頃からが開始の目安と言われています。うちの娘は、5ヶ月と1週間で離乳食を始めました!大人が食べているのを見ながら口をむにゃむにゃするし、スプーンを近づけるとパクッとする…と食に興味ができきたのも、スタートのきっかけ。支えればおすわりが出来る月齢になれば、開始してよいと思います。でも離乳食をつくるのってどうすればいいの?スタートってどんなかんじ?今回は、私の購入した離乳食スタートアップグッズを紹介します。最初って何をどのくらいつくればいいの?冷凍保存でストレス軽減!最初は10倍粥をさらにうらごしてとろとろにしたものからスタートさせました。本には1さじからということで本当にちょっとだけ。1週間経つと、色々な野菜にもチャレンジ。サツマイモ、にんじん、トマト、ほうれん草、バナナ等比較的食べやすそうなものからあげました。とはいえ本当にちょっぴりずつ。何かあったときのために、離乳食時間は午前中の2回目のミルクタイム(9時〜10時あたり)に合わせていました。でも、朝のバタバタしているタイミングで毎日離乳食を少量作るのはちょっと大変。そこで、冷凍ストックを作ることにしました。ちょっとだけ作るのにぴったり!あると便利、離乳食用調理器具セットいくら冷凍保存とはいえ、離乳食は1週間のうちに食べきるようにしなければならないそう。そうすると本当にちょっと…なんです。そこで便利だったのが、離乳食用の調理器具。もちろん家にあるすりこぎや茶こしなどを使ってもいいのですが、いちいち色々な物を出すのは面倒。というわけで、私はコンビの“ベビーレーベル離乳食ナビゲート調理セットC”を購入。レンジもすりこぎもこれ一個で出来て、収納にも場所をとらない専用調理器具。これで、少量で面倒くさい離乳食のストレスも軽減されました。色々なメーカーからでていますが、レンジが使えること、すりこぎとこし器があれば問題ありません。保存容器のおすすめは、チュチュベビーの“小分けパック”。ふたがくっついているタイプなので、洗う時もふたがなくなったりせずノンストレス。作りはどちらかというとしっかりしたタッパーというより使い捨て容器に近く、5回くらい使うと取り替えるのがベストのようですが衛生的でいいなと思います。冷凍・レンジ・消毒可能、ちいさくて冷凍庫でも場所をとらないのでうちの一番のヒットです。初めての食器・カトラリーは?スプーンは、先輩ママの友達からおすすめされたピジョンの“初めてのフィーディングスプーン”。柄が長く持ちやすいし、返しがついているので安心です。スープ用とペースト用の2本があり用途によって使い分けれるのもGOOD!お皿はあえて子供用を使っておらず、陶器のものを使っています。まだ自分でもって食べるわけではない離乳開始時には、陶器を使っているママも多いよう。味気ない離乳食を目でもたのしんでほしいなという想いで、お皿は大人の使う小皿で、少しでも美味しそうにしています。離乳開始時から使う食器やカトラリー。できれば長く使ってあげたいですよね。安心素材なのはもちろんのこと、ママが使っていて楽しいものを選ぶべきだと思います!たくさん食べるようになったら…ブレンダーも検討中!離乳食を初めて1ヶ月。“少量を1週間で食べれるように作る”ことが優先で、色々な食材を使おうと思うと本当にちょっとずつ。ですが、もっと食べるようになると手では大変と先輩ママからの情報が……。うちでは色々な料理に使えるブレンダーの購入を検討しています。開始前、「離乳食作りは大変だからママの気持ちが固まったら初めるといいよ」と先輩ママから聞いていた私。そんなに面倒くさいのか!とドキドキしていましたが、実際はミルク以外の物を食べる娘の顔をみるのがとってもわくわくして、楽しい時間になっています。でも、スプーンを握られたりお皿にとびかかってきたり後片付けが大変なことも…!これからの離乳ペースに合わせて、ママも子どもも食事を楽しめるアイテムを使っていきたいと思います!
2016年09月17日子どもがディズニーキャラクターを認識するようになると、俄然TDRに連れて行きたくなりますよね。子ども受けを考えるとランドを思い浮かべる人も多いはずです。調べてみると「攻略法」として“いかに能率よくパークを回るか”が多く紹介されていますが、乳幼児を連れてパークを楽しむには、それとはちょっと違った視点が必要でした。ママライターが自身の失敗から学んだ、子連れでランドの楽をしむコツをお伝えします。インパは1ヵ月前から始まっている!幼児連れでのパーク滞在で一番困るのが、実は食事!スナックスタンドは比較的すぐ見つかって、手軽に買えますが、ちゃんとしたお食事となると、これが結構大変なんです。離乳食中のお子さんなら、ベビーセンターや一部レストランでmeijiベビーフードを購入できますが、離乳食がようやく終わった段階での子どもが食べられるものとなると、限られてしまいます。麺類・ご飯なら和食レストランの「れすとらん北斎」、ミートソースがOKなお子さんなら「イーストサイド・カフェ」などでしょうか。ただ、こうしたレストランできちんと食事をとろうとすると、たとえ平日でも、当日適時での入店はまず無理です。行く日程が決まっているなら、ウェブで「プライオリティー・シーティング」の事前受付を。1ヵ月前から予約可能です。もしダメだったとしても、あきらめないで!少ないですが当日枠もあり、ウェブ上で9時から開始なので、入園待ちの間にポチっと確保しておけば、後々の行動の予定が立てやすくなりますよ。予習的レールウェイ乗車でワクワク度をさらにUP!いざディズニーランドヘ!と親はウキウキしていても、初めてのパークとなる子どもにとっては、これから何処へ行くのかよくわかっていなくて温度差が……なんてことも。もし日程に余裕があるなら、インパ予定日より前にTDRの雰囲気を味わわせてあげると、子どももどんな所なのか具体的にわかって、当日のテンションがさらに上がること受け合いです。オススメなのが、イクスピアリで食事やお買いものを楽しみつつ、ディズニー・レールウェイでぐるりとパークを外側から見る、というコース。先頭車両は展望シートになっており、また内装もミッキー仕様はもとより、ラッキーな場合は特別な内装の車両に乗れたりして、まさにアトラクション感覚。景観も、シンデレラ城やS.S.コロンビア号が間近に見られたりと、否応なく好奇心がくすぐられます。そこで「あと●回寝たら、あの中に行くよ!」なんて言われたら!また、事前に刷り込みをしておくメリットのもうひとつが、当日のお出かけ前のお支度がスムーズに済むこと。楽しいことを前にすると、子どもも早く行きたくてたまらなくて、お支度もがんばってくれるはずですよ(笑)。持っておきたい“4つ”の装備品さあ、インパ当日目前。準備にも気合いが入ることと思います。ただ、全世代が楽しめる場所とはいえ、不測の事態を考えると子連れのお出かけとなるとあれこれ用意しておきたくなるもの。でも、広いパークを歩き回ることを考えると、荷物は減らしておきたいですよね。そこで、「これだけは!」という厳選4つをご紹介します。麦茶ドリンクスタンドや自販機は園内のいたるところにありますが、どこも麦茶の販売がありません。飲用水のスポットもいくつかあるものの、1~2歳児にはちょっと難しいうえ、下手をしたら洋服がビショビショに……。本来持ち込みは歓迎されませんが、子ども用に水筒に用意していくのがベターです。帽子場所柄なのか、普段のお外歩きのときより脳天に陽が刺さるように当たります。照り返しも強いので、つばがついた帽子を。また、風も強いので飛ばされないようにクリップを付けておけば完璧!薄手のストール屋内型アトラクションのスタンバイ時の寒さ対策、園内貸出のベビーカーの日よけの補助(貸出のベビーカーは日よけが短くて陽が当たりやすい)、パレード観賞時のシート代わりに……と1枚あると大活躍。ブランケットのような厚手のものだと、かさばるし重たいので、軽くてたためる薄手のものが重宝します。個人的にはエイデンアンドアネイのおくるみが便利でした。おしりふき園内では、ポップコーンやアイスなどのスナックで手がベトベトになること必至。なので、ウェットティッシュをしっかり用意しておきたいところですが、かさばるうえに重いですよね。その代用を「おしりふき」にすると便利です。常時必携のものだとは思いますが、新しいものを下ろして量を確保しておくといいですよ。と、子どものための持ち物を挙げましたが、もちろん引率するご自身の準備もお忘れなく!特に日差し対策は重要。ママやパパがグロッキーにならないよう、ご自愛くださいね。親子で満喫するなら、エリアの狙いを絞って!身長制限がない乗りものがシーと比べて多いTDL。各エリアにそれぞれ1つ以上はあります。ただ、アトラクションに乗るとなると、一番のネックがスタンバイの時間です。それがクリアできても、暗所だったり大きい音がしたりすると、子どもには怖さが先立ってしまい、なかなか楽しめない場合も。我が家は1歳のときにカリブの海賊に連れて乗船したら惨憺たる事態になりました……。さらには、「ジャングルクルーズの次はモンスターズインクへ」なんて大移動になるともう大変!そのため、お子さんと一緒に乗りものを楽しむなら、エリアを絞ってしまいましょう。個人的には、隣り合う「ファンタジーランド」と「トゥーン・タウン」がイチオシです。ファンタジーランドでは、「イッツ・ア・スモール・ワールド」や「アリスのティーパーティー」、「キャッスルカルーセル」が回転率が高くて比較的待たずに乗れます。特にキャッスルカルーセルは、大人と2人乗りできる馬がいたり、シートベルトで固定するのでお座りのできる子どもなら1人で乗れるため、自分だけでやりたがるお年頃の子にはもってこい。トゥーン・タウンは、なんといっても「ベビーセンター」があるのが心強いですね。おむつ替えはもとより、キッズトイレがあるので、トイレトレーニング中の子どもでも安心。また、ゾーン内のあちこちに小さな子でも楽しめる要素があるので、中を歩いて触って回っているだけでも楽しいですよ。しかも、パレードの終点でもあるので、シンデレラ城前の混雑もなく間近でフロートを見ることができます。門に入って行く直前にすべてのキャラクターがバイバイをしてくれる様子なんて最高にキュート♪お手手を確実に振り返してくれて、子どもも大喜び!遊園地ではなく「広い公園へお散歩に行く」つもりで!子どもが生まれる前までは「限られた時間内で、いかに効率よく、できるだけたくさんのアトラクションに乗りたい!」という遊び方だった方も多いのでは?かくいう私もそのクチで、初めての子連れディズニーの折にも何かしらに乗らねばと急いてしまい、心身共に疲労困憊してしまいました。疲れると小さなことにイライラして、せっかくの機会なのにギスギスして残念なことになってしまいます……。当たり前ですが、肝心なのは子供のペースで園内を回ること。つい場の雰囲気にのまれて、何かしらに乗りたくなってしまいますが、そこはぐっとこらえて。キーワードは「広い公園へお散歩に来ている気分」です。子どもが幼い今だからこそできるパークの楽しみ方があり、また訪問を重ねるたびに遊び方も変わってきます。その一歩となるファースト・ディズニー、ぜひ気持ちも荷物も準備万端で、素敵な思い出を作ってきてくださいね。
2016年09月12日こんにちは。保育士でライターのyossyです。『鉄欠乏性貧血 』 と聞くと、子どもとは無縁と思えるかもしれません。でも、意外と子どももなりやすいんです。厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド』にも、生後9か月頃から鉄の不足に十分配慮するよう書かれています。では、どうして子どもが貧血になってしまうのか。実際なってしまったらどう対処すればよいのでしょうか。具体的に見ていきましょう。●生後7~8か月頃、生まれ持った鉄の蓄えが減ってくる貧血は、赤ちゃんから青年期の子どもまで発症する可能性があります。「○歳だから平気」と油断はできません。特に赤ちゃんの場合は自分から調子が悪いと訴えることができませんし、異変に気づきにくいため気をつけたいところです。赤ちゃんは体内に鉄を蓄えた状態で産まれてきますが、生後7~8か月頃になるとその量が減少してしまいます 。母乳やミルクにも鉄は含まれますが、量はそう多くありません(ただし、母乳よりミルクのほうが鉄は多い)。また、母乳に含まれる鉄も減少していきます。そのため、離乳食後期が始まる生後9か月頃からは、特に栄養状態が大事 。鉄分が不足しないよう、『赤身の魚や肉、レバーを取り入れ、調理用に使用する牛乳・乳製品の代わりに育児用ミルクを使用する等工夫する』とよいといわれています(『授乳・離乳の支援ガイド』より)。逆に、基本的な流れに沿って離乳食を食べていれば、問題が生じる可能性は低いといわれています。●貧血に至らなくても脳細胞の機能が低下?では、実際に貧血になるとどうなってしまうのでしょうか。・顔色が悪くなる・元気がなくなるというのが貧血の主な症状ですが、軽度の場合は症状が出ないことも多いのです。鉄不足になっていても気づかずに見過ごされるのはとても怖い ですね。栄養状態には十分に気を配りたいものです。また、貧血まではいかなくても、鉄が不足すると神経伝達物質が作られなくなり、脳細胞の機能が低下してしまう のだとか。そして、鉄が不足している状態が3か月以上続いてしまうと、『精神運動発達遅滞』に至る可能性もあるとのこと。精神運動発達遅滞というのは、言語や運動、社会性などのさまざまな部分において、精神機能の遅れが生じる状態のことを指します。つまり、子どもの発達に影響が出るケースもあるのですね。油断は禁物です。●気になることがあれば、放っておかずに受診を赤ちゃんだけではなく、幼児期や学童期では偏食による貧血になりがちです。また、思春期以降の女子は月経の影響を受けて貧血になりやすくなります。子どもが無理なダイエットをしてしまうことによって貧血になるケース もあります。年齢に応じて気を付けるべきポイントも変わってきますが、栄養バランスの良い食事をとることと、異変があればすぐに診察を受けることが大切です。場合によっては、激しいスポーツによって鉄が不足していないのに貧血になることもありますし、病気が原因で貧血になるケースもあります。長引かせることなく、早めに対処していきましょう。【参考リンク】・見落としがちな乳幼児の鉄欠乏性貧血 | エバラこどもクリニック()・「授乳・離乳の支援ガイド」離乳編 | 厚生労働省(PDF)()●ライター/yossy(フリーライター)●モデル/NANAMI(RIRIAちゃん)
2016年09月10日そろそろ外食デビューをしたいけれど、初めての外食は正直ドキドキですよね。飽きて騒いだりしないか、子ども用の椅子があるか、離乳食持ち込めるか、などなどママの不安はつきません。少しでも、スムーズに子どもにごはんを与えつつ、ママもゆったりとお食事を楽しめる為の、あると便利な外食時アイテムなどご紹介します。また、外食に限らず自宅での食事にも使えるアイテムもあるので、参考になったら嬉しいです。これあると便利!お食事アイテムリスト離乳食カッター・麺カッターゆでた野菜やうどんなど、子供と一緒に食べられるメニューにしても、お野菜が大きくてお箸やスプーンで細かく切るのが結構手間だったりしますよね。そんな時に離乳食カッターがあれば、お野菜も簡単にカットできて、スムーズにごはんを食べさせることが出来ます。私も以前先輩ママにオススメされて、上のお兄ちゃんの時に即、Amazonで購入しました。コレは使える!!常にカバンのなかに入れておく、外出時の必需品です。袖付きスタイ気をつけていても食べこぼして、お気に入りの洋服が汚れたりしちゃった…なんてこと良くあります。袖付きタイプスタイなら、食べこぼしをしっかりガードしてくれますよ。外出時は勿論、お家でのごはんタイムにもかなり重宝します!!!小さいうちは上半身をすっぽり包む長袖タイプがオススメ。カトラリーいつもと違う環境だと、子どもだって興奮しちゃいますよね。少しでも心を静めるために、普段から自宅で使っているものを持参するのもgood。「外食用はコレ!」と、とっておきのカトラリーを用意してあげるのもオススメです。離乳食やお弁当食べられるメニューがあればいいのですが、好き嫌いがあったり偏食ぎみなら、普段から食べ慣れてるごはんを持参しておくのもいいかも。お腹を空かせて待てない時や、先に食べさせておけばその後ママが食べる時楽だったりします。ただし、持ち込みNGのお店もあるので事前にお店に確認しとくと良いですね。我が家の、これちょっと失敗だった…アイテムチェアーベルトベビーチェアやママの腰と赤ちゃんを固定させる便利なベルト。膝の上に座らせながら両手が空くので、赤ちゃんにごはんを食べさせやすいし、ママも食べやすいそう。我が家も外食用に購入しましたが、使用した際に泣き叫び、抜け出したりする始末…。残念な事に我が家では上手く活用できませんでした。今思うと…家では低いテーブルに子ども用の椅子でごはんを食べさせていたので、いきなりハイチェアーなど高いとこに固定されてびっくりしたんだと思います。普段からお家でもハイチェアーを使ってる方なら、使えるアイテムかもしれませんね。使い捨てペーパーエプロン外食時には使い捨てが便利だと思い購入しましたが、すぐに破られてしまいました…。しっかりとした布製のものがベスト。とっておきのオモチャ作戦で楽しくご飯タイムを!ごはんを食べさせるどころか、興奮して全く落ち着いてくれない時や飽きちゃった時のとっておきオモチャや、外出用はとっておきのおやつを出してみるのも手です!我が家の最近のマストオモチャは…①アンパンマンのひらがなマグネット息子も娘もお気に入りのアンパンマン。大好きなアンパンマンのキャラクターで遊びながら、ひらがなを学べるマグネットは外食時にマストなオモチャ!②シールブックじっくり吟味しながら、楽しくシールをペタペタ♡これで、しばらく時間が稼げますよ!笑③アンパンマンタブレット1歳の娘の誕生日プレゼントに購入しました。学習メニュー、かく&おえかきメニュー、音楽メニューに、せいかつメニューなどの全100メニュー楽しめるし、沢山のキャラクター音声が収録されていて、5歳まで長く遊べそうです。これは我が家の最終兵器!オモチャも小出しにして、飽きない工夫をできるといいですね。アイテム一つで、心配な外食もラクちん&楽しくなります。子供と一緒に、たくさんおでかけしてくださいね♪
2016年09月06日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト