「離乳食 進め方」について知りたいことや今話題の「離乳食 進め方」についての記事をチェック! (21/31)
Twitterのフォロワー数約46万人を誇る料理研究家・若菜まりえ(まりえごはん)さんのレシピのなかから、ラクちん&絶品レシピをご紹介します。離乳食後期(9~11カ月ごろ)の子どもがパクパク食べる「豆腐蒸しパン」と「ほうれん草蒸しパン」です。 超モチモチでしっとり!「豆腐蒸しパン」作者:若菜まりえさん(まりえごはん) 豆腐の青臭さは感じず、甘さとコクが出て“まさか”のおいしさになるそう!まりえさんのお子さん(1歳児)にも好評というレシピはこちら♡ 材料(3〜4人分)/調理時間10分・ホットケーキミックス……150g・絹豆腐……150g・サラダ油……大さじ1強 ※絹豆腐は水切りせずに、そのまま使ってください。(パックに入っている余分な水は捨ててください)※離乳食の進み具合によって、サラダ油は大さじ1/2ほどに減らしてもOKです 作り方1.材料をすべて耐熱容器に入れ、粉っぽさがなくなるまで全体をスプーンでよく混ぜる。 2.ふんわりラップをかぶせ、600wの電子レンジで3分30〜4分30秒ほど加熱する。(耐熱容器のフタをナナメにかぶせるとラップの代わりになります) 3.加熱後、一部がわずかにベチャッとしている程度なら、5分ほどレンジ内に置いて余熱で火を通す。耐熱容器を逆さにし、取り出してできあがり! 葉物野菜が苦手な子もぺろり!「ほうれん草チーズ蒸しパン」作者:若菜まりえさん(まりえごはん) ほうれん草の苦味を感じにくいうえに、粉チーズのうま味で子どもも大人もパクパク食べられちゃうとTwitterでも話題! 甘みはホットケーキミックスに含まれる分だけなので、甘すぎないのもポイント♡ 材料(3人分)/調理時間10分・ホットケーキミックス……150g・牛乳……150ml・ほうれん草……1/3束(約70g)・粉チーズ……大さじ2(約12g) ※粉チーズの代わりにピザ用チーズ、スライスチーズなどをお使いの場合は、約30g入れてください 作り方1.ほうれん草は根元部分を洗い、茎と葉が互い違いになるように並べ、ラップを巻く。(両端は閉じないようにしてください) 2.600wの電子レンジで1分加熱したら取り出し、そのままボウルの水に入れる。粗熱が取れたら水の中でラップをはがし、軽く泳がせてアクを取る。 3.手でしぼって水を切り、5mm幅に切る。 4.すべての材料を耐熱容器に入れ、粉っぽさがなくなるまで箸でよくかき混ぜる。ふんわりラップをかぶせ、600wの電子レンジで3分30秒〜4分30秒ほど加熱する。 5.加熱後、表面がわずかにベチャッとしている程度なら、5分ほどレンジ内に置いて余熱で火を通す。粗熱が取れたら耐熱容器を逆さにし、両端から押して取り出してできあがり! ここがポイント!どちらの蒸しパンも、生っぽい場合はいったん容器から取り出し、上下逆さまにしてふんわりラップをかぶせ、追加で30秒〜加熱し、しっかり中に火を通してください。ジップロックコンテナーをお使いの場合は、上下逆さまにしてフタの上に中身をのせ、容器をかぶせて加熱してください。 ホットケーキミックスは離乳食後期(9〜11カ月ごろ)以降がおすすめです。お子さんの離乳食の進み具合を見ながら食べさせてみてくださいね♪ まりえさんのレシピはTwitterをはじめ、料理ブログ「つくりおき食堂」、YouTubeのレシピ紹介チャンネル「らくしぴ」でも紹介しています。こちらもぜひチェックを♡ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/料理研究家 若菜まりえさん(Twitter@mariegohan)取材・文/松野久美
2020年02月29日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのおやつに関するご相談です。 Q.おやつをあげるとき、栄養のバランスを考えたほうがいいでしょうか?1歳になった子どものおやつについて相談です。ごはんは7時ごろ、12時ごろ、17時ごろにあげていて、食前食後やその他の時間は麦茶をあげています。食事は目安量よりやや多めに食べていて、食事の時間以外におなかをすかせている様子はないのでおやつはあげていません。補食としてあげたほうがいいようですが、フォローアップミルクはおやつになりますか? また、おやつをあげるときは、炭水化物・たんぱく質・ビタミンミネラルのバランスを考えたほうがいいですか? 多くはあげられないと思うので、おにぎりだけ、蒸したさつまいもだけ、果物だけなど単品になってしまいそうです。 小林亜希管理栄養士からの回答1歳のお子さんのおやつについてお悩みなのですね。生活リズムもしっかりされていて、3食の量もしっかり食べられるお子さんとのこと、じょうずに進めていらっしゃると思います。おやつについては3食で摂りきれない栄養を補う時間と考えていただくとよいと思いますので、3食しっかり食べられていて、体重の増加も順調ということであれば、あげないという選択もありだと思います。フォローアップミルクおやつにしていただいてよいです。また、3食で炭水化物、野菜、タンパク質等しっかり摂れているのであれば、単品メニューでも大丈夫です。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより おやつを与えるときに大切にしたい4つのポイント1. ごはんの代わりになるものを選ぶごはんの代わりになる食材を選びましょう。たとえば、おにぎり、さつまいも、じゃがいも、うどん、かぼちゃ、バナナなどなど。市販のお菓子なら米菓子がベストです。赤ちゃん用で販売されていても、味付けが濃いものもあります。味付けの薄いものを選びましょう。 2. 素材の味を生かしたおやつを選ぶ手作りするとき、さつまいもやじゃがいも、かぼちゃなどをシンプルに蒸すだけでOKです。 3. 発達に応じたものを選ぶ赤ちゃんの発達に合わせて、大きさや硬さなどを見ながらおやつを選びましょう。 4. 時間を決めて食べるできるだけ、「泣くから与える」「グズったら与える」などのタイミングで与えないようにしたほうがいいです。食べる時間は1日の流れでだいたい決めておくようにしましょう。ダラダラ食べが習慣になると、虫歯の原因にもなりますし、食欲不振にもつながります。※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんにおやつを与えるときの4つのポイントを離乳食のプロが教えます」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年02月29日こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが生まれると、毎日しなければいけなくなるのが家事と育児。特に育児はやることがたくさんある上に、「夜中に大泣きする」「うんちが漏れた」「昼夜逆転する」などイレギュラーなことも盛りだくさんです。 一番大切なことは「育児はママひとりですることではない」ということ。ママだけが頑張らずに、パパや家族に育児の分担を頼むことが大切です。今回は、ラクに育児分担する方法を話します。 まずはパパに育児の役割分担をしてもらう育児の役割分担を一番頼みやすいのは夫です。とは言っても「仕事」を理由にして、なかなかしてもらえないのが現状ではないでしょうか? 私の保育所でも、送り迎えをしているパパは本当に少ないです! 保育所の送り迎えはママがするもの、と考えているパパが多いのかもしれません。 また、パパが朝送ってくれたとしても、昨日から今朝までの子どもの様子を把握していないことも多いです。「昨日の夕方、保育所で微熱があったのですが、その後どうでしたか?」と尋ねても、「そうなんですか?」と逆に聞き返されたこともありました。育児をママに任せっきりにしていることもですが、ママも「パパに言っても仕方ない」と思っているのかもと思ったら、なんだか少し残念な気持ちになりました。 役割分担は2人で一緒にする「パパが子どもの様子を把握してない」ということにならないためにも、育児の役割分担は大切です。お風呂に入れるのはパパの役割にする、平日に時間が取れない場合は、休日のお散歩と寝かしつけはパパの役割にするなど、できることで良いのでパパにも育児を分担してもらうようにするのがおすすめです。 その際、パパだけママだけの意見で決めてしまうと不満がたまるので、必ず一緒に相談します。そして残業や体調不良などでできなかったときのこともシミュレーションしておきましょう。 男女の考えの違いを知って話し合う先日、スーパーで友人に会いました。2人目のお子さんを出産したてなのに、上の子を連れてスーパーにいるので、思わず「大丈夫なの?」と声をかけました。「旦那がね。“ストレスたまってるだろ。気晴らしに外に行ってこいよ”っていうの……。私は上の子をパパに外遊びに連れて行ってほしかったのに……。男の人ってわかってないよね」という話になりました。 そう、男の人と女の人の考え方は違います。ですので、育児の分担の話し合いをするときは、きちんと詳細まで伝えなければいけません。 例えば、子どもをお風呂に入れることがパパの役割だった場合。パパは「体を洗う→湯船につかる→終了」と思っている可能性があります。ママの考え方でお風呂に入るということは「お風呂にお湯をためる→赤ちゃんの着替えやバスタオルを準備する→自分の着替えなどを準備する→赤ちゃんの体を洗う→湯船につかる→赤ちゃんを拭く→赤ちゃんにおむつや服を着せる→水分を飲ませる」ここまでがお風呂に入るということなのです。 役割分担をするときは、「ここからここまでが、あなたの役割」ということをときちんと伝えましょう。 祖父母とはどう関わる? じょうずにつき合うコツ赤ちゃんが生まれると関わりが強くなるのが祖父母です。子育ての先輩である祖父母の存在は頼りになり、とてもありがたいのですが、時代とともに育児は変化しているので受け入れがたいこともあると思います。 とはいえ、やはり祖父母が近くにいると本当に助かる存在です。だからこそじょうずに付き合うコツをお伝えします。・子育ての方法が違っても否定しない・今の子育ての方法を伝える・してほしいことを明確にする・してほしくないことも明確にする・「ありがとう」を忘れない 今と昔の子育てが違うのは当たり前のこと。祖父母はそれを知らずに良かれと思ってしているだけです。頭ごなしに否定するとわだかまりが残ります。そして、「ありがとう」の感謝の言葉を忘れないようにしましょう。「面倒を見てもらって当たり前」になると、祖父母も負担に感じるようになるかもしれません。 地域の子育てサービスを利用する「ワンオペ育児」という言葉を近年よく耳にするようになりました。夫は仕事で忙しく、周りに頼れる親戚もいない、そんな場合は地域に頼ることも考えましょう。例えば、保育所の一時預かりやファミリーサポートで子どもを保育してもらうことも1つの方法です。 「仕事をしていないのに子どもを他人に預けるのは何だか気が引ける……」と考えてしまうママもいるようですが、ママがリフレッシュすることのほうが優先です。また、児童館や子育て相談などに行って、話を聞いてもらうだけでも心が軽くなります。子育てはうまくいっていないと感じると「私はダメな母親かも?」と思ってしまいがちです。そのためにも、子育ての不安や悩みを誰かと共感することはとっても大切。「私は元気! 大丈夫!」と思っていたとしても、誰かにほんの少し頼ることは心の支えになりますよ。 私は10年以上シングルマザーをしています。子どもが乳幼児で一番手がかかる時期は祖父母が元気だったので頼りっきりでした。でも、ここ数年は祖父母に頼ることができず、ワンオペ育児をしています。子どもが大きくなったとはいえ、まだまだ育児真っ最中。祖父母のように、今すぐにでも気軽に頼れる人がそばにいないのは、綱渡りと一緒だなといつも感じています。 育児の分担することも大切ですが、その前に、育児も家事も仕事も優先順位をつけて、必要のないことは「しない」と仕分けをして、ママにとって無理のない育児を心がけることも大切ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月28日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまこんにちは。ありまと申します。今回は離乳食を始めた頃のお話です。■ベビーフードはすごい 私が初めてベビーフードを使ったのは、粉末タイプのおかゆでした。はじめは生米を使って手作りしていたのですが… なぜなのか…?お米の量も、水の量も、火加減も、時間も、フタをとるタイミングも全てレシピどおりなのに… 使ってみると、とっても楽!!お湯で溶かすだけなので、簡単に早く作れるし、分量どおり作れば固さも安心です。(おかゆって正解の固さがイマイチ分からないですよね…)■ベビーフードを使う私に母は… ある日のこと、いつものようにベビーフードのおかゆを作る私を見た母が… そんな母の言葉を聞いて、心がさーっと晴れたのを覚えています。 ■母のおかげで、罪悪感を抱かずに済んだ 母のおかげで、罪悪感を抱かずに「時短できた! 賢い! 偉い!」と、思いながらベビーフードを使うことができています。離乳食をこれから始めるみなさま、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。
2020年02月26日3月3日はひな祭り! 今日は7~8カ月ごろ(離乳食中期)の赤ちゃんに作ってあげたい「マッシュポテトのひしもち風」を紹介します。ひしもち風のカラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ マッシュポテトのひしもち風 作者:渡部真由香(管理栄養士)さん 材料(1食分)・じゃがいも ……30g・ほうれん草(葉先) ……2.5g・トマトジュース(無塩)……小さじ2と1/2 作り方① じゃがいもは皮をむいてあくを抜き、やわらかくゆでる。② ①を3等分にし、2/3はそのままつぶし、お湯などでのばす。1/3は耐熱容器にトマトジュースとともに入れ、電子レンジで30秒加熱し、つぶす。③ ほうれん草はゆでて水にさらしてあくを抜き、みじん切りにする。②のそのままつぶしたじゃがいもの半分にほうれん草を混ぜる。④ 器にほうれん草入り、じゃがいもだけ、トマトジュース入りを層になるように重ねて入れる。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年02月26日こんにちは、保育士の中田馨です。子どもを通じ知り合った友だちのことを「ママ友」という呼び方をします。赤ちゃんがお散歩に行けるような月齢になってくると、公園でよく見かけるママたちと「ママ友」になったほうがいいのか?「ママ友」って本当に必要なのか? と思うこともあるのではないでしょうか。今回は「ママ友」について深堀りします。 ママ友がいるといい点ママ友がいると良い点はいろいろあります。 ・気軽に子育ての話ができる子育てをしていると「離乳食メニューでおすすめはある?」「言葉っていつから話し始める?」など、ちょっとした疑問や不安があります。お医者さんに聞くためには病院に行かなければいけませんが、ママ友なら気軽に聞くことができます。 ・情報交換ができる「耳鼻科ならあそこがいい」「無料で遊べる室内の遊び場がある」など、それぞれのママたちが持っている情報を交換することができます。特に上の子がいるママはいろいろ知っているので、子育てのアドバイスを含めてとても頼りになります。・子どもの成長を共感できる子どもと遊びながらいつも会っているので、それぞれの子どもの成長を見ることができます。「ハイハイができるようになったのね!」「離乳食スタートしたんだ!」など、我が子のように嬉しくなることも。子どもたちの関わり方が年齢に応じて変わっていく様子も感じることができます。・身近な理解者が増える子どものことだけではありません。「今日の晩ごはん、何にしよう」「最近、眠りが浅くて」など、普段の何気ない会話ができることもストレス発散になります。急な用事があるときに子どもを預かってくれたりと、ママ友は身近な理解者です。 ママ友との出会いの場は?ママ友と出会う場といえば「公園」のイメージがありますが、公園だけではありません。例えば生まれる前の両親学級、子どもを産んだ産婦人科、児童館などの子育て広場、マタニティスイミングやベビースイミングなどの習い事、保育園や幼稚園などさまざまな場があります。また、最近ではネット上で交流してママ友ができるケースもあります。 私の友人は産婦人科で同じ時期に出産したママ友と10年以上定期的にランチをしているそうです。私の保育所でも、卒園してから時々会って情報交換をしているママたちもいます。このように、ママ友はさまざまな場所で出会うことができます。 ママ友とうまく付き合う3つのポイントママ友がいるととても頼りになって心強い存在なのですが、長く付き合っていくためには心得ておきたいポイントがあります。1.相手のことは詮索しない相手に興味があるからこそいろいろと聞きたいところですが、相手の家庭事情やプライバシーに関しては詮索しないようにしましょう。 2.相手の子育てに口出さない「それはしないほうが……」と相手の子育てに思わず言ってしまいそうになることもあるかもしれません。でも、子育ては100人いれば100人やり方が違います。「あ!」と思っても、あなたの子育てを押し付けてはいけません。 3.グチや他人の悪口を言い過ぎない子育て、夫、義父母のことなど、思わずグチを言ってしまいそうになりますが、言いすぎは注意です。また、他人のうわさや悪口を言うのも要注意。聞かされているほうは「そうだね」とも「それは違うのでは」とも、どちらも言いにくいものです。 ママ友を作るためにできることママ友がなかなかできずに不安に感じている人は、無理に「ママ友作り」に一生懸命にならなくても大丈夫です。まず、あなたができることは「挨拶」。「おはようございます」「さようなら」からスタートしてみましょう。 「ママ友を作らなくちゃ」と、無理に会話を見つけようとしなくても、砂場などの同じ空間の中で遊んでいるうちに、自然に会話が生まれる場合もあります。少しずつ話をしているうちにお互いの共通点で話が盛り上がったりするものです。 また、ママ友のグループが「少し疲れる」と感じたとき。そんなときは、そーっと離れる選択をしてもOKです。「疲れる」と感じるということは、ママ友との関係が多少なりとも負担になっているということ。自分の生活のリズムを崩さず付き合うことは、とても大切なことです。 ママ友は必要ないと思っていた私こんなことを書いている私ですが、実は「ママ友は必要ない」と思っていました。人付き合いが得意なほうではないので、初対面の方に話しかける勇気がありませんでした。最初に話しかけられないと、その後はそのままズルズルと話すきっかけを持てず、挨拶をするだけの関係ということがよくありました。息子が乳幼児のときは、公園でも幼稚園でもお誘いがなければ息子と私のペースで行動していました。私にとっては「息子と2人でいること」のほうがラクだったからです。私の性格上「このまま、ママ友はできないだろうな」と思っていたのです。でも10年前、突然1人のママがスーッと目の前に現れました。話した瞬間に意気投合! 彼女が現れてから、育児の相談や学校の情報交換などができる「ママ友」がとても心強い存在なのだと気付けました。 もし、今ママ友ができなくて悩んでいる人も、まだ運命のママ友に出会っていないだけかもしれません。いろいろな場所に行き、笑顔で挨拶をすることから始めてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんが集中して離乳食を食べないと悩んでいるママからのご相談です。 Q.まったく集中して食べてくれません生後6カ月の赤ちゃんを育てています。離乳食を食べるとき、テレビを消しておもちゃも片付けているのですが、まったく集中して食べてくれません。4時間以上あけて腹ペコ状態にしても集中するのは2分程度でした。残さず食べてはくれるのですが、時間がかかり、私も精神的に疲れてしまいます。大好きなトマトだけは集中してくれます。もう少し集中して食べれる方法はありますでしょうか? 一藁暁子管理栄養士からの回答離乳食に集中してもらう方法ですが、「笑顔で声掛けすること」と「積極的に褒めること」がおすすめです。好奇心旺盛な赤ちゃんにとって何分も同じ姿勢で黙々と離乳食を食べることはとても難しいことです。しかし、お子さんが離乳食に興味を持ち、「楽しい!」と思えると食事に集中できる時間が増えていきます。たとえば「これは○○だよ! どんな味かな?」「おいしいね~」「○○ちゃんの好きなトマトだよ」「ごっくんじょうずにできてえらいね!」「全部食べてすごいね!」「食べてくれてうれしいな。ありがとう!」など、ママがお子さんの行動や反応にポジティブなリアクションを取ってあげるとお子さんも食事の時間がどんどん楽しく好きになってきます。 疲れているときなどは無理に頑張る必要はないのですが、ぜひできそうなことから取り入れてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 赤ちゃんの集中力はどれくらい?「赤ちゃんが食べてくれなくて、離乳食を1時間かけて食べさせています」こんなお話を結構よく聞きます。「ママ、疲れてしまわない?」「はい。赤ちゃんが嫌がるから、もう疲れちゃいました」そうお話しするママは泣きそうな顔をしています。 「ひとさじでも多く食べてくれれば」という思いから、離乳食に時間をかけてしまう。その気持ちよくわかります。私の息子は食べてくれない子だったこと、保育所での赤ちゃんが食べてくれなかったことで、私も同じ思いをしました。赤ちゃんの集中力は大人よりも短いもの。1回の食事は長くても15分程度を目安にするといいと思います。 あまり食べなかったときはどうすればいい?あまり食べなかった場合はどうすればいいでしょうか? 1つは、30分ほど時間を空けて再度チャレンジするという方法があります。それでも食べないときは下記のようなことをしてみましょう。 ・母乳や育児用ミルクを飲む・次のごはんまでに元気に活動する・次のごはんを少し早めにする 離乳食は、食事の練習期間。食べる量ももちろん大切ですが「楽しく食べる」ことを意識し、おなかが空くように食事・睡眠・運動(遊び・活動)のリズムを整えてみてくださいね。※参考: ニュース(食・レシピ)「ダラダラ食べる子どうしたらいい?1回の離乳食の目安時間とは」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年02月23日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。前回は、材料を混ぜ合わせてレンジで2分チンするだけの「米粉の蒸しパン」を紹介しました。今回もレンジを使って簡単に作れる離乳食「かぼちゃの蒸しパン」を紹介します。9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪ かぼちゃの蒸しパン 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1回分)・かぼちゃ ……10g・ホットケーキミックス ……20g・ヨーグルト(無糖) ……10g・水 ……小さじ2 作り方① かぼちゃはラップをふんわりかけて電子レンジで20秒加熱し、皮と種をとり、つぶしておく。② ホットケーキミックス、ヨーグルト、水をよく混ぜる。③ ②に①を加えてよく混ぜる。④ ココット皿にオーブン用シートを敷いて③を流し入れ、電子レンジで2分加熱して中までしっかり火を通す(竹串をさして生地がつくときはさらに加熱する)。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年02月20日こんにちは。保育士の中田 馨です。「魔の2歳児」とも言われる2歳の赤ちゃん。このころになると、何でも「イヤイヤ」といって物事が前に進まないことがありますね。そんな子どもの対応にヘトヘトになってしまうこともあると思います。今日は子どもがイヤイヤ期に入ったらどうすればいい? どんな言葉かけをすればいい? というテーマです。 イヤイヤ期とは?イヤイヤ期とは、子どもが大人の働きかけに対して「イヤイヤ」といって怒ったり泣いたりする姿が見られる時期のことです。成長過程の1つなのですが、どうしてこの時期に多く起こるのかというといくつか理由があります。 自分の想い通りにならないから頭では「できる」と思っても実際にできない。そして、そのできないことを言葉でうまく表現できないのでイヤイヤという行動になります。 大人の反応を見ている「イヤイヤ」言うことで大人が自分に反応してくれるのでしている場合もあります。自分の方を見てほしいんですね。「どうして、この子はイヤイヤと言っているんだろう」ということを、子どもの前後の行動を見て予想できると、子どもの気持ちがわかるかもしれませんね。 イヤイヤ期に大切なことは、何といっても「子どもの気持ちを受け止める」ということ。そして「共感する」ことです。 子どもの感情に同調しない子どもがイヤイヤ言ってイライラしている感情に合わせてはいけません。子どもの心と自分の心が近すぎるとママもイライラしてしまいます。心の距離は一歩引いて、子どもの様子を見れるくらいがちょうどいいですね。 物で釣らない子どもがイヤイヤ言い始めたら早く収めたいのが親心。だからと言ってその都度「じゃあ、お菓子を食べよう」とか「ジュースを飲もう」と提案するのは避けたほうがいいです。子どもも「こう言ったらお菓子が出てくる」ということを学習します。将来のことも見据えて「物で釣らなくても感情を抑えられる子に」育てていきたいですね。 イヤイヤしたときの言葉かけは?「〇〇が嫌だったんだね」と共感する子どもが急にイヤイヤと怒り出すと、頭ごなしに怒ってしまうこともあると思います。まずは子どもの気持ちを受け止めることが大切。「〇〇が嫌だったんだね」「〇〇したかったね」と気持ちに共感して、抱きしめてあげましょう。子どもは「ママが気持ちをわかってくれた」ということで徐々に落ち着き始めます。 「どっちにする?」と聞いてみる例えば、保育現場でトイレトレーニング中の子が、「紙おむつが良い、パンツをはきたくない」と言い出します。もちろん、そのときに紙おむつにするという選択肢もあるのですが、「どっちのパンツにする?」とあえて紙おむつではなくパンツを2枚見せて子どもに選んでもらいます。そうすることで、子どもの気持ちが切り替わり、「こっち」とパンツを選んでくれることもあります。 本当にダメなことをしたときは?本当にダメなことをした場合は、きちんとダメと言いましょう。ダメと伝えるときの3つのポイントはこちらです。 ・子どもと目の高さを合わせる・簡潔に伝える・頭ごなしに怒らない 例えば、滑り台でわざと危ない滑り方をした子どもに「そう滑りたかったんだね。でも、座って滑らないと頭をぶつけてしまうかもしれないよ」なんて、共感して説明しても、途中から子どもは何を言われているのかわからなくなります。なので、子どもの目を見て「危ないからダメ」で十分です。そして、「座って滑ろうね」と言い、座って滑ったら「さすが〇〇ちゃん! 素敵!」といっぱい褒めましょう。 ここはきちんと伝えたい「ダメ」という基準(わが家のルール)は決めておきましょう。大人の感情によって「ダメ」の基準が変わると、子どもは混乱してしまいます。 このイヤイヤ期は、子どもの脳がとっても発達している時期です。「できた」「できない」「うれしい」「楽しい」「かなしい」「悔しい」などの喜怒哀楽の感情をたくさん体に詰め込んで成長している時期です。実は子どものイヤイヤ期は親として成長する時期でもあります。 時には子どもの感情につられて怒ることもあっても「ああ、今日は怒っちゃった」と反省して、子どもに素直に「今日は怒りすぎてごめんね」と謝っちゃいましょう。私も自分の子どもにはそれの繰り返しです。少しずつでも親として成長していけるといいですね。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月19日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 私は家事のなかでも洗い物が嫌いで、「マグや水筒って洗いにくいし面倒!」と思っていました。ですが「キュキュットCLEAR泡スプレー」を使うことで、今までの洗い物の面倒くささが嘘のようにとても時短できました。今回は私が洗い物を時短できたアイテム、「キュキュットCLEAR泡スプレー」の便利さをご紹介します。 以前はブラシで洗っていた子どもの洗い物 私は洗い物のなかでもゴム製のストローや、水筒の底を洗うのが本当に面倒だと感じていました。今まではストロー専用ブラシや水筒専用のブラシなどで洗っており、手間も時間もかかるという点が、洗い物を嫌っている原因の1つでした。 そんなときに「キュキュットCLEAR泡スプレー」の存在を知り、口コミを見ると便利だと話題になっていたので、私も半信半疑で購入することに。マグのストローや水筒に泡スプレーしておき、「本当にこれだけでいいの?」と思いながらも数分放置し、あとは洗い流すだけ。本当にキュキュッと鳴ってとてもきれいになり、驚きました。 離乳食のお皿や製氷皿にも使える!「キュキュットCLEAR泡スプレー」を購入した当初は「子どものマグストローと水筒に使えたらいいや!」ぐらいの気持ちでした。ですが使ってみると泡スプレーするだけでぬめりもなくとてもきれいになるので、子どもの離乳食を作るときに使っている製氷皿やおろし金などにも「キュキュットCLEAR泡スプレー」を使ってみることに。 すると、泡スプレーをして洗い流すだけで細かな部分までキュキュッとなり、今まではスポンジで洗っていた細かい物もゴシゴシと擦る必要がなくなって時短に繋がりました。 パパのお弁当箱のパーツにも使えて便利「キュキュットCLEAR泡スプレー」は子どものマグストローや水筒、離乳食に使う製氷皿や細かい調理器具だけでなく、パパのお弁当箱のパーツにも使えます。 お弁当箱のゴムパッキンを外したくぼみの部分や油汚れが残りやすいお弁当箱の四隅など「キュキュットCLEAR泡スプレー」を吹きかけておくだけで油汚れを取ることができ、あとはささっとスポンジで洗ってすすぐだけでよくなりました。今まで時間がかかっていたお弁当箱の細かい部分の洗い物も時短でき、とても役立っています。 子どもの使う食器などは特に清潔にしなければと、今まではブラシで念入りに洗っていました。ですが「キュキュットCLEAR泡スプレー」を使うと、洗い物を時短し家事をラクすることができています。子どもの物だけでなくさまざまな物に使えるのも助かっていて、洗い物にかけていた時間を子どもと過ごす時間に変えられているのがうれしいです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※キュキュットCLEAR泡スプレーはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月17日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。保育士の中田馨です。育児中のママの悩みの1つ、それは寝不足ではないでしょうか。私も子どもが乳幼児のときは、何度も夜中に起きるので寝不足になりがちでした。寝不足になると朝起きたときに頭がボーッとして、体が動きにくく、その日1日の生活がうまくいかないこともあります。育児中のママこそゆっくり寝られることが理想です。今回はママがラクに睡眠時間を確保するコツを話します。 各月齢の赤ちゃんの眠りのリズム赤ちゃんの眠りのリズムは、月齢を追うごとにだんだん規則的になり、まとまって寝てくれるようになります。とはいえ、新生児のころから考えると数カ月も先のこと。どんな流れで眠るようになるのでしょう? ■新生児~生後2カ月ごろ1日の大半は寝ているのですが、短時間で寝たり起きたりします。生後1カ月ごろになると昼間に起きている時間が長くなってきますが、まだ、完全には昼夜の区別がついていません。■生後3~4カ月ごろ昼夜の区別がついてきます。昼間に起きている時間が長くなり、夜もまとめて眠るようになります。■生後5~6カ月ごろ昼寝の回数が減ってきます。午前1回と午後1回の2回になる子もいて、よく寝てくれるようになります。■生後7~11カ月ごろ昼夜の区別がはっきりついてきます。1歳近くなると夜は朝までぐっすり寝るようになる子もいます。■1歳以降昼寝が1日1回になる子が増えてきます。 親子で生活リズムを整えるママが睡眠時間を確保するためには、赤ちゃんの生活リズムを毎日同じにして「午前10時には離乳食を食べる」「午後2~3時は昼寝」など、ある程度の予測ができたほうがラクです。予測が立てられると、ママが次に何をするかの予定が立てやすくなるので休憩も取りやすくなります。まずは、親子で生活リズムを整えることからスタートさせます。 生活リズムを整えるには、起きる時間と寝る時間を毎日同じ時間にします。赤ちゃんが寝るからといって遅くまで寝かせたり、寝ないからといって起こしておくのではなく、朝と夜のメリハリを親がつけることが大切です。 ママがラクに睡眠時間を確保するコツママがラクに睡眠時間を確保するには、3つのコツがあります。 【1】夜、赤ちゃんと一緒に寝る私もいろいろ試しましたが、これが一番ラクです。いろいろしたいことはあっても、早寝がおすすめ。すっきり元気に翌朝を迎えるためには、赤ちゃんと同じ時間に寝てしまうことです。【2】昼寝をする赤ちゃんが昼寝をするときに、思い切ってママも一緒に寝てみましょう。「昼寝をしているとなんだかサボっているみたい」なんてことは思わなくてOK! 10分寝るだけでもすっきりすることがあります。 【3】夫に頼むどうにもこうにも眠たいときは、夫や祖父母に頼んで、先に寝かせてもらったり、昼寝をしたりしましょう。 無理して育児や家事をしない「ママになったから」という責任感はとっても素敵なこと。でも、ママが元気でいることも大切です。寝不足が続くとママも疲れ果ててしまうので、育児も家事も無理しないようにしましょう。 もちろん、赤ちゃんや家族が生きていく上での最低限のことはしなければいけませんが、「これ、毎日しなくてもいいんじゃない?」ということは「しない」と選択してOK。例えば私の場合、掃除は毎日はしません。洗濯もできないときはしませんし、料理も市販品に頼る日があります。すべてを完璧にすることを目標にすると、ママがしんどくなってしまうので、手を抜けることは手を抜いてみましょう。 ママが元気でいるためには、やっぱり睡眠をとることは不可欠。頑張りすぎないで、赤ちゃんと同じリズムで寝ることを優先する時期があっても大丈夫です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月16日今日は令和生まれの赤ちゃんと、アメリカンショートヘアのミル(♂)に注目! 赤ちゃんとミルのやりとりが、とにかくもう愛おしすぎるんです♡ なかでも、泣いている赤ちゃんをミルがしっぽでヨシヨシ(!?)する姿はかわいすぎて震えるほど……! そんなかわいらしい写真や動画を紹介します。 初対面、赤ちゃんにびっくり!※転落の危険があるため、お世話をするとき以外はベビーベッドの柵を上げておきましょう。 ママがベビーベッドの柵をあげようとしたら、ミルが赤ちゃんを覗きに来た! 手足を動かす赤ちゃんにミルはびっくり……! 一緒にお昼寝するように♡ 赤ちゃんはもうすぐ生後2カ月。あれからぐっと距離が縮まって、仲良く一緒にお昼寝できるようになりました♡ しっぽでヨシヨシ!? 泣いている赤ちゃんの頭をミルがしっぽでヨシヨシ(!?)お兄ちゃんぶりを発揮! あぁ、なんて愛おしい光景なんでしょう♡ 初めてピッタリくっついてお昼寝! 赤ちゃんはもうすぐ生後4カ月。今日のミルお兄ちゃんはとっても甘えモード♡ 赤ちゃんにベッタリ、ラブラブしています。 クリスマスも一緒♪ クリスマスも一緒にパシャリ! サンタ帽子がとってもよく似合っています。ミルは帽子のポンポンが気になる様子。 ミルお兄ちゃんの離乳食チェック 赤ちゃんが離乳食を食べているとミルがチェックに来るそう! お兄ちゃんとして見守っているのかな? それとも離乳食を狙っているのかな? ミルより大きくなりました! 赤ちゃんは生後6カ月。いつの間にかミルより大きくなっていました……! 最近の赤ちゃんはミルをにぎにぎしたいみたい。好奇心旺盛! 赤ちゃんがすくすく成長して、ミルと一緒に遊んだり、ミルを抱っこしたりする姿を想像するだけで、なんだか涙腺が崩壊しそうですね……! これからも赤ちゃんとミルのかわいらしい姿から目が離せません♪ 協力/miorin_milurinさん(@miorin_milurin) ※ペットに触れたり一緒に遊んだりしたあとは、手洗いをするなどして清潔を心がけましょう。小さいうちは、できるだけ赤ちゃんの寝室にペットを入れないようにしましょう。
2020年02月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのジュース摂取に関するご相談です。 Q.麦茶、水を飲みません。たまに便が固いです。もうすぐ生後8カ月になる子どものことで相談です。麦茶、水を飲みません。たまに便が固いです。水分補給と便秘解消のために、りんごジュースを薄めてあげてもいいのでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答ジュースは糖分を含んでいるため、おなかがいっぱいに感じてしまったり、甘いものを好むお子さんも多いので、余計に麦茶や水を飲まない原因になることも多いです。与えてはいけないものではないのですが、習慣的に摂取することはあまりおすすめできません。離乳食のときに汁物をつけるようにして、水分を摂れるようにしてみるのはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより あえて離乳食期に飲まなくてもOK離乳食インストラクター協会では、赤ちゃん用のジュースであっても離乳食期にあえて飲まなくてもいいと考えています。それは、次ようなデメリットが考えられるからです。 ・虫歯につながることがある・肥満につながることがある・甘い味に慣れて乳汁や離乳食が進まなくなることがある 大人でも甘い飲み物や食べ物は、依存してしまいませんか? 赤ちゃんもその味を知ってしまうと欲しがるようになります。知らなければ欲しがりません。ならば、あえて離乳食期に与えなくてもいいかなと私たちは考えています。水分補給は湯冷ましや麦茶でOKです。 いつから赤ちゃん用ジュースを飲んでいい?果物だから大丈夫だろうと思って飲む機会もあると思いますが、手軽にたくさん飲めてしまう果汁100%ジュースだからこそ注意が必要です。たとえば「生後〇カ月ごろから」と書かれている商品もありますが、これはあくまでも企業が設定した「目安」。わが子に飲ませてもいいか? ということは、親が判断しなければいけません。 湯冷ましや麦茶を飲んでくれないときは?赤ちゃんにとっていい飲み物は、水(湯冷まし)や麦茶。毎日与えるものですので、シンプルなものを選ぶことが大切です。 与えないほうがいい飲み物は、甘みのある飲み物、カフェインが入った飲み物などです。たとえばジュース。赤ちゃん用であっても100%果汁であっても、赤ちゃんに頻繁に飲ませるものではありません。また、イオン水は発熱時などの必要なときにだけ与えましょう。水や麦茶以外の飲み物は、ルールを守って与えたほうがいいですね。 赤ちゃんが湯冷ましや麦茶を飲んでくれないときは、・湯冷ましや麦茶を飲むことを習慣にする・ジュースは頻繁に飲ませない・ジュースは2~3倍に薄めたものを30~50mlにする・ごはんに汁物や煮物を取り入れる 毎日、湯冷ましを与えているうちに、湯冷ましも飲めるようになってきますよ。※参考: ニュース(食・レシピ):「赤ちゃん用ジュースはどれくらい飲ませていい?離乳食のプロが答えます!」「赤ちゃんにいい飲み物と与えない方がいい飲み物を離乳食のプロが教えます」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年02月15日私の仕事は管理栄養士。娘の離乳食に関しては、「食についてある程度知識もあるし、育児本でばっちり勉強しているから大丈夫」と思っていました。しかし、これが失敗の連続で…。今回は知識があるからこそ「頭でっかち」だった私の離乳食体験談を書きたいと思います。準備万端!意気込んで離乳食をスタート娘が生後5か月と1週間のときに、離乳食を開始しました。事前に足を運んだ保健所の離乳食講座では、保健師や管理栄養士の先生方のアドバイスを大量にメモし、離乳食のレシピ本や育児雑誌の付録の冊子、ネット情報やインスタグラムもチェック。私自身は乳幼児向けの栄養指導経験はありませんでしたが、「食についてある程度知識もあるし、育児本でばっちり勉強しているから大丈夫」と楽観的に考えていました。つまり、これ以上にないくらいの準備万端な状態で、「いざスタート!」と意気込んでいたのです。離乳食に関するレシピ本や付録の冊子。何度も何度も読み込んで、ボロボロになっているものも…始めた途端、下痢を繰り返す毎日ところが、離乳食を始めた途端、娘の下痢が始まりました。小児科の先生からは「離乳食が始まると、消化器官が未発達の赤ちゃんにはよくあること」と言われ、大人でも飲みづらいような砂状のお薬を処方されました。それをどうにか飲ませるのですがなかなかよくならず、離乳食を食べると下痢するという状態を繰り返します。また、下痢でおしりがすぐ赤くなってしまうので、うんちをする度に娘のおしりをお湯で軽く洗い流すという作業を一日に何度もしなければなりませんでした。離乳食カレンダーと違うことに悩み、動揺…離乳食はスタートしたら、基本的には止めずに赤ちゃんの様子を診ながら続けていくことになっています。娘は4か月の間、離乳食初期から中期の食形態をゆっくりと進めていましたが、月齢の近い子ども達は、どんどん食べられるようになっていきます。私は、離乳食カレンダーをチェックしながら、書いてあるようなステップアップが図れないことに悩んでいました。「お友達はもう3回食に進んでいるんだ」と他の親子と比べて悩んだり、「離乳食の本に書いてある食材の形状は、今の娘にはまだ早すぎるのかな」と1人で抱えこみ…。悩みながら作った離乳食も、娘からそっぽを向けられることもしょっちゅうで、気持ちが落ち込むことが多くなっていきました。私自身が、もともと真面目でマニュアル人間な性格であることも災いし、育児本通りに進まないことにいっぱいいっぱいになっていたのだと思います。悩んでいた私に向けて、小児科の先生が言ったひとこと今思うと大げさな気もするのですが、当時の私は、「このまま娘がご飯を食べられなくなったらどうしよう」と、真剣に悩んでいました。そんなとき、いつものように娘のおなかの調子を診てもらうために小児科へ。そこで先生に離乳食について話をしたところ、「1歳で3食食べられるようになればいいよ!」とあっけらかんと言われたのです。当時は、重苦しい気持ちはすぐにはなくならず、この言葉に大いに励まされたというわけではなかったのですが、「もしかして私は1人で悩み過ぎていたのかな?」と、ようやく自身を客観的に見つめることができ、少しだけ気持ちがラクになったことを覚えています。頭でっかちな自分に気づき、娘の身体と向き合うことにその後、小児科の受診と服薬を続けながらも離乳食を続けました。娘が1歳に近づいた頃、私は「娘の消化器官は未発達で成長過程にいる、だから焦っても仕方がないんだ」と気づきました。知識があったために、「こうあるべき」ということが先行し、その「べき」に自分自身ががんじがらめになっていたのだということも。離乳食をスタートして、半年以上悩んできました。しかし改めて、大切なのは、マニュアル通りに進むことやほかの子どもの進み具合との差を見ることではなく、目の前の娘や身体の状態と向き合うことだと感じたのです。このことに自分自身がしっかりと納得できたのは、1歳の誕生日を過ぎた頃だったように思います。この間、離乳食の形状を無理に早めるようなことはしなかったものの、ひとりであたふたしてしまったこと、悩みすぎて食事の時間に笑顔がなくなっていたことを、娘に申し訳なく思っています。少しずつ、目の前の娘の身体の状態にきちんと向き合えるようになっていきましたひとりで悩まないことも重要です!結果的に、娘のおなかがゆるい体質は1歳過ぎまで続きましたが、その頃には3食食べるリズムを作れるようになりました。現在2歳9か月になり、「ほうれん草ヤダー」などとワガママも言いますが、基本的にはよく食べる子に成長しています。離乳食が進まない、食べない、食べながら遊んでしまうなど、離乳食初期から完了までの約1年半の間、悩みは尽きないですね。今回の経験で、離乳食奮闘中のママやパパに私が言えるのは、一人で抱えこまないでほしいということ。振り返ると、もっと早い段階で小児科の先生や保健所、支援センターの専門家に相談すれば良かったなと思います。そして、何より、マニュアルにとらわれ過ぎないでください。離乳食は基本的な指針はありますが、完全な形がありません。正直なところ、専門家も先輩ママも、人によってアドバイスの内容が異なります。つまり、親子それぞれのスタイルがあるということです。いろいろな人のいろいろなやり方を聞いて、試してみて、親子でやりやすい方法を見つけていってくださいね。<文・写真:ライターくりきともこ>
2020年02月14日わが子は、生後5カ月を過ぎてから離乳食をスタートさせましたが、まだ腰がすわらないうちはバンボの「ベビーソファ」に座って食べさせていました。生後7カ月にもなるとひとりで座れるようになってきたので、家族みんなで食事ができるようにと、ダイニングテーブルの隣に置けるハイチェアをゲット! IKEAで手頃な価格のかわいいハイチェアを見つけたので紹介します。 ハイチェアなのにこんなに安い! ハイチェアを探し始めたころは、その相場に驚愕していました。ちゃんと座ってくれるのか予想がつかないなかで、数万円のハイチェアを買う勇気がなかったです。 そんなとき、IKEAで安いハイチェアを発見! 「ANTILOP(アンティロープ)」はカラー展開も豊富で、テーブル付きで1,999円(税込み)。店頭に並んでいる光景もかわいく、とても良心的な価格だったので購入を決断できました。 使いやすさもバッチリ! 腰がすわったばかりのわが子がちゃんと座れるか不安でしたが、ベルトをしてテーブルに手をついてしっかり安定して座ってくれました。テーブル付きなので、抜け出し防止やこぼしたものを受け止めるなどのメリットも感じます。 チェアもテーブルもプラスチックなので、こぼした食べ物をサッと拭き取れて、きれいなまま使い続けられそうです。テーブルは簡単に取り外すことも、丸洗いすることもできて便利でした。 食事中だけじゃない便利な活用法 わが子はおすわりが大好きなので、離乳食の準備や家事がしたいときはハイチェアに座らせることもあります。ハイチェアがとても軽いので、キッチンの横に移動して座らせると、食事の準備中でも笑顔で待っていられます。また、テーブルにピアノ絵本を置くと、ちょうど良い高さに鍵盤がくるので、床に座っているよりも弾きやすいというメリットもありました。 最近は、大人が食事をしているときはハイチェアに座らせて一緒に食事をしている雰囲気を味わってもらったり、本物のピアノを私が弾いている横に置けば一緒に音楽を感じたりと、いろいろな使い方を楽しんでいます。 離乳食をスムーズに進めるにあたって、椅子はとても重要だと感じています。安くても必要な機能が揃っているIKEAのハイチェア「ANTILOP」に出合えて、わが子も離乳食の時間がさらに楽しくなったようでうれしいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ハイチェアに座らせる場合はお子さんの転倒や落下にご注意ください。お子さまがハイチェアに座っている間はそばで見守るようにしましょう。また、記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。1月末ごろから保育園の入園決定通知が来ているご家庭もあるのではないかと思います。4月に仕事復帰を控えているママにとって、赤ちゃんと家でずっと過ごすのは、あと2カ月ほどになりました。今、一番不安なことは「仕事と育児の両立ができるか?」ではないでしょうか。 今回は、仕事復帰を少しでもラクにスタートできるように、15年間保育士をしてママたちのサポートをしている私がママにしておいてほしい準備についてお話しします。 生活リズムの見直しまずは、生活リズムの見直しからスタートします。赤ちゃんが生まれてから、赤ちゃんを中心としての家族の生活リズムができていたと思います。ここに、日中の大半を占める仕事が入ってきますので、仕事を見据えた生活リズムに見直します。まずは、朝。出産前に起きていた時間では、準備が到底間に合いません。出勤前にすることは、ママと赤ちゃんの身支度に、朝ごはんを作って食べさせる、ゴミ出しや洗濯など、考えただけでもたくさんあります。「準備完璧」と思って出発しようとしたら、赤ちゃんがうんちをしていた! しかも、背中まで漏れて朝からシャワーをする羽目に! ということもあります。保育園に着いても、荷物を入れたり、月曜日は布団カバーをかけたりなどママがすることがあります。突然のアクシデントに備えて、朝は想定している時間より30分早く起きると、余裕をもって準備ができます。 次に夕方。帰宅後は、夕食、お風呂、寝かしつけと短い時間ですることがたくさんあり、バタバタしがち。掃除や洗濯ができなくて溜まってしまったなんてこともあります。帰宅後は、まず何を優先するかを考えます。 ちなみに私もいろいろ試しましたが、夕食とお風呂が終わったら、よほどのことがない限り子どもと一緒の時間に寝ることを優先しています。これは子どもが15歳になった今でも一緒です。9時半ごろになったら「さあ、寝るよ!」と言って声をかけ始め、布団に入ります。このように、実際に仕事が始まったときのことを想定しながら、生活リズムの予行練習をスタートしてみましょう。 時短できることがないかを考える生活の中に「時短できることはないか」を考えてみましょう。例えば、買い物。毎日行っているなら週に2~3回にしたり、宅配を利用するのも時短になります。家事がラクになる点でいうと、食器洗い乾燥機やお掃除ロボットは、ママのお助けアイテムです。 食事の作り置きはかなり助かります。週末に煮物や和え物などの副菜を作っておいて冷蔵しておき、メインになる肉や魚は下処理と味付けをして冷凍します。調理するのは汁物と味付けしたメインを煮る、蒸す、焼く、炒めるなど調理するだけ。それぞれ7~10品あれば、月~金曜日の朝夕の食事に十分足ります。 また、テレビやスマホにかける時間の短縮も考えてみます。例えば、夜は9時以降テレビを見ないことにして、録画したものを週末に見るようにする。ついつい見がちなSNSは、通勤中だけにするなど、自分なりのルールを決めましょう。 諦めていいことがないかを考える「家事を完璧にしたい」という気持ちはとても素晴らしいこと。でも、できないときに落ち込んでしまう可能性があります。家事の中で、諦めてもいいことはないかを考えてみましょう。「平日に家事を頑張ろう!」と思わなくてOKです。毎日していた掃除や洗濯を3日に1回にする、朝食は作らなくてもいいパンにする、離乳食は冷凍保存しているものや市販のベビーフードを活用するのもいいですね。 例に挙げたことはごく一部。赤ちゃんが寝たあとに家事をするのは、一度眠りそうになった自分の体を起こさなければいけないので、かなりつらいものです。自分の中で「ここは諦めてもOK」という家事を見直しましょう。 家事をすることも大切ですが、帰宅後に意識して大切にしてほしいのは赤ちゃんとの時間。慣れない生活でヘトヘトなのは赤ちゃんも一緒です。2人でお風呂に入る、夜寝る前は絵本を読むなど、スキンシップの時間を増やすことで、赤ちゃんのグズグズも少なくなり、かえって家事がスムーズにできることにつながります。 周りに頼ることを考えるママが一人で育児をしようとするのはちょっと待って。周りに頼ることを前提に子育てをしましょう。夫との家事や育児の分担をあらかじめ決めてくことが、仕事復帰後ラクに生活できるコツ。 共働きの場合、夫の協力は不可欠です。「手伝っている」は、間違っている言葉ということも、ぜひ夫に知ってもらいたいなと思います。祖父母が近くにいれば、残業時や子どもが熱を出したときの保育園の迎えを頼むこともできます。頼れる人がそばにいない場合は、一時預かりの保育園、ベビーシッター、ファミリーサポートなど育児サービスを利用することもできるので、どんな条件で費用はどれくらいか調べて、登録しておくと、いざというときに安心です。周りに頼ると、「できない母親と思われそう」と心配するママもいますが、頼られた側は案外うれしいものですよ。 仕事に復帰してからは、無理をしないことです。一生懸命になって「両立しなければ」と思わないことが大事。これからずっと続く仕事と育児ですから、スタートダッシュは禁物ですよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月09日初めての育児では「とにかくきちんとやらなくては」と、肩に力が入っていたように思います。現在、2人の子どもを育児中ですが、2人目で「少し肩の力を抜いて育児をやってみよう」と実践したことをご紹介したいと思います。 育児でやめてよかったこと【離乳食編】初めての離乳食は、育児書を片手に進めていました。そこに必ず出てくるのが食べる量。一応の目安だとわかっているものの、食べる量を把握したいと、毎食食べた量を1歳半まで記録しました。数値化することで、「今日も全然食べていない」と落ち込むばかりの1人目の離乳食生活でした。 2人目もあまり食べない子でしたが、食べる量を把握したところで食べる量は増えない!と、思い切って食べた量を量るのをやめました。おかげで、少し気持ちがラクになりました。 育児でやめてよかったこと【ほかの子との比較編】1人目のときは児童館などに積極的に足を運んでいました。個人差があるとは言え、同じ月齢の子ができていることを、どうしてうちの子はできないのだろうか?と思うことが多く、とにかく不安やイライラを抱えながら育児をしていました。 逆に、2人目のときは子どもがあまり児童館へ行きたがらないので、同じ月齢の子と比べることが減りました。できなくてもそのうちできるようになると、おおらかな気持ちで育児ができ、子ども自身ものびのびと育っているように思います。 育児でやめてよかったこと【育児の負担編】「育児は君の仕事」。夫にそう宣言され、1人目は家事より育児を優先して、なんとか育児をしていました。しかし、2人目誕生のとき、上の子は3歳。お風呂やトイレなど、まだ手がかかる年齢でした。 私が腱鞘炎になったり、上の子の精神面で心配な面が出てきたりと、ひとりで抱え込むのはやめようと思い、夫に相談しました。手が足りないときは助けを求めて、手伝ってもらうことにしました。夫と過ごす時間も増えて子どもたちも喜んでいます。 初めての育児ではわからなかったことが、2人目の育児では見えてくるもの。肩に力を入れすぎずに育児をすることが大切だと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年02月09日こんにちは、保育士の中田馨です。乳児から幼児になり、ママを悩ませることの一つがイヤイヤ期です。このイヤイヤ期、親がしてほしくないことをしたり、親がこうしてほしいことをイヤイヤ言って困らせるので、親はついイライラしてしまいます。 イヤイヤ期は、ママとパパにかまってほしい気持ち、表現力が未熟で気持ちを言葉で伝えられない、自分がイメージしていることが思うようにできないなどの気持ちから起こります。イヤイヤ期は2歳というイメージがありますが、実は1歳代から徐々にスタートし、3~4歳ごろで収まってきます。今回は、イヤイヤ期にママができる対応の基本を年齢別に話します。 しかるときの基本ポイント子どもが「イヤ」と言うことに対して、すべてをしかっていては子どもの気持ちがおさまりませんし、ママの体が持ちません。ですので、しかるポイントを決めておきましょう。大切なのは、危険なことをしたときと、他人に対して迷惑をかけたときです。 危険なことの例例えば、道路を歩いていてママの手を振りほどいて車道に向かって走って行ったら……。それはとても危険なことです。「外ではママと手をつなぐ」というルールを教えます。歯ブラシをくわえたまま歩いていたら……。もし転んだりしたら危険です。「歯を磨くときは、歩かない」ことを教えます。 このような危険なことをした場合は、その場で「ダメ!」と教えます。例えば、階段の上り下りをする、高いところに登ってジャンプするなど、危険だけど子どもがしたいチャレンジは、大人ができる限り付き合ってあげることも大切です。 他人に迷惑をかけることの例友だちをたたいた、噛んだ、物を投げた、砂をかけたなどした場合は、「ダメ!」と教える必要があります。また、電車の中や公共の施設内で走ったり騒いだりするときは、その都度「騒がない」というルールを教えます。子どもが走り回りたいなら公園に連れていき、力いっぱいに走らせましょう。 子どもがすることすべてを「ダメ!」と言っていると、子ども自身がしかられている感覚がなくなる場合もあります。子どもからすると、ママがずっと「ダメダメ」言っていて、何が本当にダメなのかわからなくなります。しかるときは、その場ですぐにしかります。そして、しかるポイントを明確にし、メリハリが必要です。しっかり伝えようと長い言葉でしかるのではなく、短い言葉で伝えることも大切です。とはいっても、些細なことを感情的に怒ってしまうこともあります。そんなときは、「さっきはごめんね。〇〇ちゃんが大好きだよ」と伝えましょう。次から年齢別の対策をお伝えします。 1歳のときのイヤイヤ期対策1歳半ごろになると自分でできることが少しずつ増えてきます。例えば、スプーンなどを使って自分で食べられるようになったり、洋服も袖に手を通すのを協力してくれたり、物を投げたり、少し高いところに登ってみたり、そのままジャンプしようとしたり。 「危ない! ダメ!」と言っても、そのダメの理由がよくわかっていなくて何度も繰り返します。「ダメ」と止められると、気持ちを伝える言葉がまだ分からないので大声で泣きます。こんな「自分の思い通りにしたい!」というのが1歳のイヤイヤ期の特長です。このときにママができることは、子どもの気持ちを受け止めること。そして、子どもの気持ちを親が言葉にして代弁すること。「イヤだったんだね」と共感することで、「ママに気持ちを受け止めてもらえた」と思います。この思いを積み重ねることが大切です。 2歳のときのイヤイヤ期対策2歳はよく「魔の2歳」なんて言い方をされることもあります。言葉が少しずつ増えてきて「ダメ!」「イヤ!」「しない!」という自分の気持ちを簡単な言葉で伝えることができるようになります。自分でできることも増えていて、「自分で服を着る!」と言い出したと思ったら、「服を着ない!」と言ってすっぽんぽんでのけぞって泣くこともあります。 したくないこと、気にくわないこと、できないことがあると感情が爆発して、ママもお手上げ状態になることもあるのではないでしょうか? これがまさしくイヤイヤのピークの時期です。このときにママができることは、子どもの言うとおりに動かないこと。イヤイヤ言っている子どもは自分でも訳が分からない状態になっています。子どもの気持ちが落ち着くまで待ちます。子どもができないことは「一人でできた!」と思わせるくらいにさりげなく手伝ってあげましょう。 3歳のときのイヤイヤ期対策3歳になると、言葉の数がかなり増えてきて、簡単な言葉のキャッチボールができるようになってきます。先の見通しもつくようになるので、2歳のときのようなイヤイヤはおさまってきます。こだわりが強くなるので譲れないところは頑として譲らないという姿も見られます。 自分でできることが増えてきますし、できることとできないこともわかってくるので、例えばこれまで怖がらずにチャレンジしていた高い場所からのジャンプを急に怖がり出したりします。 このときにママができることは、言葉でしっかり伝えること。寝る前に、まだ遊びたいと駄々をこねたりした場合は、「明日また遊ぼうね」と簡単な言葉で分かりやすく伝えましょう。 イヤイヤ期は永遠に続くものではありません。今は、これから社会に出ていくときの人間関係やルールの基礎を学んでいる時期ととらえ、気長に見守りましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、もうすぐ離乳食完了期を終えるお子さんを持つママからのご相談です。 Q.離乳食完了期が終わったあとの食事はどうしたらいいのでしょうか?もうすぐ離乳食完了期が終わります。離乳食完了期が終わったあとの食事はどうしたらいいのでしょうか? いきなり大人と同じになるのでしょうか? それともまだ離乳食をつくったほうがいいのでしょうか? どこまで気をつけて食事を作ったらいいのかわからず悩んでいます。外食のお子様ランチはもう食べてもいいのでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答いきなり大人と同じ食事となると塩分や脂肪分が多かったりと不安なことが多いと思います。幼児食になったとしても、薄味で進めるというのがポイントです。 たとえば、煮物は味が染みる前に取り出す、魚や肉の下味等は大人より控えめにするなどして、大人の約1/3~1/2程度の味付けになるように進めていただくと安心です。3歳くらいまでは、噛み切る力が弱かったり、咀しゃくしにくい食材も多いですので、お子さんにあった形態になっているか確認していただくとよいと思います。 外食のお子様ランチについてですが、明確に何歳からなら大丈夫という決まりはありません。揚げ物が多かったり、しっかり味付けされていたりと心配なところは多いです。もし食べるのであれば、揚げ物の衣を外したり、どのくらい食べさせるか、その前後の食事は味付けどうするか? などで調整していただくことが必要かなと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食完了期が終わったら大人の食事と一緒でいい?離乳食完了期が終了しても、大人と一緒の食事は食べられません。その理由は2つあります。1つは子どもの内臓は未熟であること、もう1つは身体機能が未発達であることです。 赤ちゃんは生まれてから、母乳や育児用ミルクを飲んでいましたが、生後5カ月ごろから離乳食を食べ始め、約1年で離乳食完了期が終了します。つまり、まだ食事を食べ始めて1年しかたっていないということです。 1歳半の子どもは、まだ内臓機能は大人と同じように働いていないですし、咀嚼力もまだまだ未発達です。大人がすぐに噛み切れる食べ物もうまく食べることができません。ですので、離乳食完了期が終了しても大人と同じ食事は食べられません。 離乳食完了期後はどんな食事がいいの?離乳食完了期が終わったら幼児食に入ります。幼児食のポイントは「離乳食の延長ととらえる」ということです。・素材を生かしたメニューにする・大人の食事よりも薄味にする・大人の食事よりも小さくやわらかくする・油ものは少量をたまに・まだ食べないほうがいい食材がある この5つのポイントを忘れないようにしましょう。 考え方は離乳食と同じですね。食べないほうがいい食材とは、たとえば生卵、刺身、刺激のある食べ物など、離乳食期にも食べなかった食材です。初めて食べる食べ物は幼児期になっても「これは大丈夫かな?」といったん立ち止まって考える必要があります。 ※参考: ニュース(食・レシピ):「離乳食が終わったら大人と同じ食事でいいの? 離乳食のプロが答えます!」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年02月08日マッシュポテトをかわいい雪だるまに♪ 今日は、赤ちゃんも喜びそうな「雪だるまマッシュポテト」の作り方を紹介します。9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんにぜひ作ってあげてください! 雪だるまマッシュポテト 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1人前)・じゃがいも ……40g・育児用ミルク(分量通りに調乳したもの)……大さじ1と小さじ1・ブロッコリー(穂先)……少々・にんじんペースト ……適量・黒ごま ……少々 作り方① じゃがいもは皮をむいて小さく切り、水にさらしてあくを抜く。耐熱容器に入れて水大さじ1を加え、電子レンジで2分加熱する。水気を切ってなめらかにつぶし、育児用ミルクを加えて混ぜる。② ブロッコリーは耐熱容器に入れて水大さじ1を加え、電子レンジで1分30秒加熱する。水気を切ってみじん切りにする。③ ①を雪だるまの形に盛りつける。帽子、マフラー、手袋はにんじんペーストで描く。ボタンは②で、目と口はごまで作る。ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年02月06日この記事では、保育士であり離乳食インストラクターの中田 馨さんが、赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを解説しています。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。コップで飲み物を飲ませても、飲み込まずにそのまま口から出てきて服がビチャビチャ。コップをひっくり返して、ジャーっと飲み物をテーブルにこぼし、こぼれたお茶を手で混ぜ混ぜしてしまう……。どれもよくある話です。 私の子どもたちも、保育所の子どもたちも、このようなことを経験して、少しずつ上達していきました。だから、「どうしてうまく飲めないのかな?」と悩まなくて大丈夫です。 ママの心の余裕があるときはいいですが、そうでないときは、そんな赤ちゃんの姿がストレスになることも。ストレスがない練習方法があるとうれしいですよね。ということで、今回は赤ちゃんのコップ飲みのステップアップ方法を紹介します。 どんなコップを用意するといい?取っ手が2つあるコップ赤ちゃんが持ちやすいように、コップの左右に2つ取っ手のあるコップがいいと思います。片方だけだとうまく持つことができず、赤ちゃんがコップを支えられないことがあります。 割れにくいコップコップに限らず食器もそうですが、軽くて割れにくいもののほうが使っていて安心だと思います。私の娘は、食いしん坊のあまり、食器の中に食べ物がなくなると食器を投げることがありました。投げるのはまれにしても、まだうまくコップを持っていられない赤ちゃんです。落として割れにくい素材でできているものを使うと安心ですね。 軽くて小さいコップ赤ちゃんの力で支えていられる軽さ、赤ちゃんのサイズに合っている小ささのコップというのもポイントです。たとえば大人用のマグカップだと、赤ちゃんには大きすぎて重たすぎますよね。 消毒ができる素材のコップ赤ちゃんの食器ですので、消毒できるものだと安心ですね。ベビー用品にはたいてい消毒できる素材かどうか書いてありますので、袋の表示を参考にしてみてくださいね。 いつからコップ飲みの練習をすればいいの?私は保育所の子どもたちが水分をスプーンからすすれるようになってきたら、「あ、そろそろコップの出番かな?」と思っています。コップに興味を持っていたら、始め時ですね。一度空っぽのコップを持たせてみてもいいですね。月齢で言うと、だいたい生後7カ月ごろが目安かなと思います。 コップ飲みの6つのステップアップ方法ママが支えて練習まだコップをバランスよく支えられない赤ちゃん。まずは、ママが支えながら一緒に飲んでみましょう。また、赤ちゃんが飲みやすいコップの角度を習得するのには練習が必要です。ママが、飲みやすい角度を一緒に何度も教えてあげることで、赤ちゃんは適度な角度を習得していきます。 最初は自分で持つことを嫌がる赤ちゃんもいますので、その場合はママが飲ませてあげても大丈夫です。 少しの水分から練習最初からコップに多くの水分を入れていると、こぼす原因になります。ほんの少量の水分をコップに入れて飲むことから始めましょう。 スプーンを使って練習スプーンをすするところから練習するのも1つの方法です。スプーンですくって、赤ちゃんの口の前に持って行き、赤ちゃんが自分から「すする」。大人が何気なくしている「すする」という動作。赤ちゃんはまだできません。すする口の動きを教えるのに、私はよく使っています。 飲むときの周りの環境を整えるエプロン、レジャーシート、タオルを用意するといいですね。エプロンは水を通しにくいものだと服も濡れにくく、さらに良いですね。コップで飲むときは、あごの辺りにタオルやガーゼを当てながら飲ませます。そうすると、こぼれてもタオルがあるので服が濡れにくいですよ。 また、テーブルなどにこぼれてしまっても、そばにタオルがあればすぐに拭き取れます。 お風呂あがりに練習ストロー飲みでもお伝えしましたが、わが子のときは、お風呂あがりに練習していました。服をまだ着せていないとき、暖かいお部屋でバスタオルで体をくるみ、コップで水分を飲ませる。こぼれても、バスタオルが受け止めてくれるので、ストレスゼロです! 徐々にママの支えをなくしていく飲み物をこぼさずに、飲み込めるようになったら。自分で支えて飲めるようになったら。徐々にママの支えをなくしていきましょう。 赤ちゃんにとっては初体験のコップ。どうやって飲むかすらわかりません。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせてコップ飲みの練習をしてあげてくださいね。 作画/はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月04日生後5カ月ころになると始まる離乳食ですが、わからないことだらけでした。最初の1週間は10倍がゆからのスタートでしたが、どのように作ったら簡単にできるか悩んでいました。友人からダイソーの「おかゆカップ」が便利だと聞き、実際にとても役立ったので紹介します。 大人のご飯や野菜と一緒に準備できる! 大人のご飯を炊飯器で炊くときに、一緒に離乳食を作ることができるのが、ダイソーの「おかゆカップ」の最大の魅力だと思います。大人用にお米と水を炊飯器に入れたあとに「おかゆカップ」を炊飯器の中央にセットするだけで、それぞれおいしくできあがってしまうのです! また、「おかゆカップ」にはトレイもついていて、トレイの上にカットした野菜を置けば、おかゆだけでなく離乳食用に野菜も蒸すことができるのでとても便利です。皮の硬さが気になるピーマンも、くったりと蒸すことができておいしそうでした。 ※おかゆカップは電気炊飯器とIH炊飯器に対応しています。カップとトレイの耐熱温度は140度です。おどり炊き、かくはん機能付きの炊飯器などには使用できないのでご注意ください。 わかりやすい目盛りで簡単に計量できる! ダイソーの「おかゆカップ」さえあれば、計量カップやスプーン、スケールなどを使わずに済むのでとてもラクちんです。付属のスプーンは大さじ1なので、説明書を読みながら必要なお米の量を簡単に量れます。 最初のうちは作るおかゆも少量なので、大さじ1のお米をカップに入れたあと、10倍がゆ・7倍がゆ・5倍がゆの目盛りまで水を入れるだけです。スケールなどの他の道具が必要ないので、面倒くさがり屋な自分にはとても助かりました。 付属のスプーンの使いやすさ 「おかゆカップ」には付属の大さじスプーンがありますが、ただお米を量るだけではなくいろいろ応用できて便利です。このスプーンの裏側はザラザラしている部分や平らな部分があります。炊飯器でできあがったおかゆを裏ごしするときに大活躍します。 また、すり鉢との相性がよく、おかゆ以外の食材をすり潰すのにも便利でした。特に肉や魚は少し固いのですり潰すのに力が必要ですが、この付属のスプーンは大きくて丈夫な作りなため、重宝しています。 離乳食を始めるころはわからないことだらけで不安だったけれど、このダイソーの「おかゆカップ」に救われました。スタートが「おかゆカップ」だったので離乳食を作るのが楽しいと思えるようになり、わが子もたくさん食べてくれてうれしいです。離乳食後期に入った今では食べる量が増えて、おかゆは炊飯器でそのまま炊いていますが、外出先で1回分のおかゆを作ったり食材をすり潰したりと、長く活躍してくれている便利グッズです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月01日赤ちゃんの離乳食が始まると必要になるお食事エプロン。素材やデザインなどいろいろなものがありますが、赤ちゃんとの外食で私が愛用しているSeriaのお食事エプロンをご紹介します。 お食事エプロンの素材はどう選ぶ?離乳食が始まった赤ちゃんとのおでかけにあると便利なお食事エプロンですが、素材は非常に大事なポイント。不織布製のものは水分量の多い離乳食やうどんのつゆが染みたり、赤ちゃんがある程度大きくなると自分でちぎってしまったりすることもあります。 エプロンをしているのに服が汚れるうえ、娘はエプロンをちぎることがよっぽど楽しかったのか、食事の前に何枚も破いてしまうことも……。結局不織布製はコスパも悪いと感じたためほんの数回しか使用せず、その点、水分を弾き、赤ちゃんの力ではちぎれにくいビニール製のほうがストレスを感じずよかったです。 長時間の外出に便利な使い捨てタイプ Seriaで売られているビニール製のお食事エプロンには、洗えるタイプと使い捨てタイプがあります。例えば2食以上を外で食べる必要がある長時間の外出や、洗い場はないけれどゴミを捨ててもよい場所では、使い捨てタイプが特に役立ちました。 どれだけエプロンが汚れても、手口拭きや食べ残しなどのゴミとまとめて捨ててしまえばよいので、後片付けもラクでした。薄くてコンパクトなので持ち運びにも便利です。 洗えるエプロンも併用して節約 使い捨てタイプのビニール製エプロンはとても便利ですが、100円(税抜き)で3枚前後と少しコストが高めです。当初は外出のたびに使っていましたが、次第にもったいなく感じるように……。そこで短時間の外出やフードコートなど洗い場がある場所では洗えるタイプのエプロンを使用することにしました。 洗えるタイプのエプロンは保育園用としても愛用していますが、週5で使っていても3〜4カ月くらいはもつためコスパはかなりいいです。デザインも豊富なので使い古してクタクタになってきたら定期的に買い替えて、娘のお気に入りのデザインを見つける楽しみもできました。 赤ちゃんの服は汚れるものだとはわかっていても、外食中のお着替えは大変なので少しでもそのストレスを減らしたいところ。使い勝手のよいお食事エプロンを選ぶことで、ストレスが減って外食も一緒に楽しめるようになり、おでかけの幅も広がりました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年01月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、遊び食べに関するご相談です。 Q.1歳を過ぎたら遊ばないで食べる練習も必要ですよね1歳の娘のママです。離乳食のとき、スプーンを取って投げたり、容器の中に手突っ込んで遊び食べしたり、口から出したりするようにもなってきたので大変です。そろそろ自分でスプーンを持って食べる練習をさせたほうがいいと思っていますが、なかなか難しく、本当に困っています。1歳を過ぎたら遊ばないで食べる練習もしていったほうがいいですよね? 小林亜希管理栄養士からの回答手づかみでお子さんが食べられることもあるとのこと、成長を感じますね。スプーンなどの食具は、手づかみ食べをたっぷり練習して、目と手と口の協調運動ができるようになっていると進みやすいです。お子さんがやってみたい気持ちになったときが成長の近道だと思いますので、じょうずにできるようになってほしい質問者さんのお気持ちもわかりますが、もう少し様子をみてもよいかと思いますよ。 スプーンが欲しい様子ですので、お子さん用と質問者さんが食べさせる用の2本を準備していただくと、負担が少なくなるかと思います。 お子さんは食事も遊びの一貫となることが多いです。食事時間は20分くらいで、質問者さんが目の前で手づかみで食べるのを見せてあげ、まねっこ遊びをされてみるのもよいかと思いますよ。まねっこすることで、自分の前のお皿から食べるんだということが理解できるとよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより ある程度自由にさせてOK、とことん付き合ってみて食べ物だから、食事だから、しつけだからと考えると、食べ物で遊ぶ姿はよくないと大人は感じてしまいますね。わかります。その線引きって本当に難しいです。 でも、赤ちゃんにとって食事は遊びや発見の1つなのです。食べ物の感触や温度を確かめながら触っています。なので、ある程度は赤ちゃんの興味関心に任せて、とことん付き合ってあげることも大切です。 遊び食べをする赤ちゃんにどう対応したらいいの?・ママのおなかのすく時間と赤ちゃんのおなかのすく時間は違うママと赤ちゃんのおなかのすく時間は違います。遊んで口に中になかなか入らないときは、まだおなかがすいていないのかもしれません。生活リズムが整っているかを見直してみてください。 ・きれいに食べなくてOK食べている最中も、食べたあとも、食べ残しなくキレイに食べられないのが当然と思ってください。 ・ママの中の「ここまでライン」を決めるママにとっての「ここまでやったらストップさせる」というお家ルールを決めてみましょう。 ※参考: ニュース(食・レシピ):「やめさせたい…遊び食べをする赤ちゃんに対応するときの3つのポイント」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年01月29日こんにちは。保育士の中田 馨です。実際に保育所の保護者に受けた質問です。「先生、同じ月齢の友人の子たちよりも体重が少ないんです。大丈夫でしょうか?」 近くに同じ月齢のお友だちがいると、いろいろとお話ができて心強い反面、自分の子と比べてしまい、不安になってしまうこともありますよね。私もそうでした。そんな不安を感じたときにどうすればいいかをお話ししますね。 お友だちよりも自分の子を見て私は保育士をしているので「個々それぞれ発達は違う。育児書通りにはいかない」ということはわかっていながらも、自分の子どものことになると「本当に大丈夫かな?」と思ってしまいました。 これは子育てが続く限り、多かれ少なかれ親は感じることかもしれません。大切なのは「お友だちよりも自分の子を見て」ということ。自分の子が今どのような発達をしているかを見てあげましょう。 体重が気になるときの6つのポイント「体重が少なめかな?」と心配になったときに、チェックするポイントがあります。 体重は増えている?赤ちゃんの体重が増えているかを確認しましょう。その子なりに増えていれば大丈夫です。ただ、1歳過ぎると体重の増えは徐々に緩やかになります。活動量が増えると体重が緩やかになることもあるうえに、身長がグーンと伸びる時期は体重が横ばいのときもあります。また、病気をしたときは一時的に体重が減ることがあります。そのように赤ちゃんの成長を全体的に見ることも必要です。 母乳や育児用ミルクは飲んでいる? 離乳食は食べている?母乳や育児用ミルクは飲んでいますか? 離乳食は食べていますか? 特に離乳食を始めたころは、離乳食が進まなくても、母乳や育児用ミルクを飲めていればしばらく様子を見ていても大丈夫です。 たくさん活動してる?元気に遊んでいますか? 遊んでいる姿を見守ってみましょう。 機嫌はいい?毎日機嫌よく生活していますか? 体重が少なくても機嫌よく過ごせていることが大事です。 顔色、表情はいい?顔色や表情はどうですか? 普段と変わりないですか? 成長曲線を確認母子健康手帳にある成長曲線を確認してみましょう。身長と体重のバランスはどうですか? その子なりに増えていれば大丈夫です。 赤ちゃんの様子を見ながら、心配なときはかかりつけのお医者さんに相談してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月29日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 平日の日中はワンオペ育児の私。何かと大変な双子育児を助けてくれたのが、ベビーシッターサービスです。生後3カ月から生後11カ月の間は定期的に利用しました。1歳を過ぎた今は、リフレッシュのために時々利用しています。ベビーシッターサービスを選ぶ際に重視したポイントについてご紹介します。 利用方法が簡単私は、初回登録や予約がスマホで簡単にできる「キッズライン」というベビーシッターサービスを選びました。入会金・年会費が無料で、1時間1,000円からと安価なので気軽に利用できます。 子どもが生まれてからは、落ち着いて書類を準備する時間はなかなかとれなかったため、スマホひとつで初回登録も予約もできるキッズラインは、育児の合間に準備することができました。「明日どうしても来てほしい!」と思ったときに、片手で抱っこしていてもスマホから予約することができ、手軽で使い勝手が良いので助かっています。 家事代行をお願いできるベビーシッターサービスのなかには、キッズラインのように家事代行サービスもおこなってくれるところがあります。日中ワンオペ状態だと、子どもたちの離乳食も、大人の食事も、すべてレトルトに頼らざるを得ないこともありました。 家事代行サービスをお願いできるベビーシッターサービスだと、子どもたちが寝ているときに、手作り離乳食や作り置きの料理をお願いすることができます。育児が大変でも、子どもたちにも夫にも手作りの食事を食べてもらいたかったので、すべてレトルトという罪悪感から解放されました。 直前でも予約できる私が利用しているベビーシッターサービスは「今から来てほしい!」というような直前予約にも対応してくれます。直前予約の場合、通常料金に加えて手数料が発生しますが、ワンオペ育児ではどうにもならないときの救世主であるため、その日に来てくれることはとても重要です。 すぐに手配ができない場合もあるため、緊急時に備えて2つのベビーシッターサービスに登録しています。急な予約で片方の利用が難しい場合でも、もう一方のベビーシッターサービスでまかなえることが多かったです。 ベビーシッターサービスを利用する前は、「ベビーシッターなんてぜいたく」と思っていましたが、利用後は金額以上に自分の心が癒されます。現在住む自治体にはベビーシッターの割引制度があるので、通常価格よりも安くサービスを受けられ、助かっています。著者:浅間ゆか双子女児の母。結婚を機に引越し、住宅購入、双子育児と慌ただしい日々を過ごす。自身の経験をもとに、出産・育児などを中心にライターとして活動中。
2020年01月27日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、離乳食メニューのマンネリ化に悩むママからのご相談です。 Q.離乳食がいつも似たようなメニューになりますうちの子は、もうすぐ生後7カ月になります。離乳食が2回食ですが、いつも似たようなメニューになります。例えば1回目はおかゆ、にんじん、豆腐、2回目はりんご、さつまいも、バナナなどです。にんじんのところは、ほうれん草や大根、きゅうりなどに変わります。2回目は主にフルーツです。これまで食べた品目は14品です。このようなメニューで大丈夫でしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答果物は甘いものを好む原因になったりもしますので、少量にして、他の野菜が2回目にも入ると安心かと思いますよ。また、タンパク質の食材が2回目に入っていないことも心配ですので、1回目豆腐であれば、2回目は白身魚や卵黄などを試していけると食材の幅が広がったり、メニューも変化が出てくるかと思います。ゴックンの練習と食べられるものを増やしていけるとよい時期になりますので、いろいろ食べられるものを探してみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食のメニューのマンネリを解消する方法その1まずは、赤ちゃんが今、食べられる食材を一覧にしてみましょう。離乳食の本やネットにもよく離乳食の食材一覧表がありますよね。それを印刷して冷蔵庫に貼るのもOKです。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)なら下記になります。 炭水化物7倍がゆ、じゃがいも、さつまいも、バナナ、うどん、食パン、マカロニ、スパゲティー、焼き麩など ビタミン・ミネラルかぼちゃ、にんじん、大根、かぶ、玉ねぎ、ほうれん草、小松菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、トマト、冬瓜、なす、レタス、オクラ、きゅうり、ズッキーニ、アスパラガス、ピーマン、わかめ、りんご、みかんなど たんぱく質豆腐、白身魚(真鯛、しらす、かれい、ひらめ)、納豆、高野豆腐、豆乳、きな粉、さけ、卵黄、赤身魚(かつお、まぐろ)、肉(鶏ささみ、鶏むね肉)、牛乳(調理のみ)、プレーンヨーグルト、カッテージチーズなど 7~8カ月ごろ(離乳食中期)でもこれだけの食材が食べられるんです! このような食材一覧表を見ながら食材を組み合わせて毎日のメニューを考えていくと、とってもラクになりますよ。 離乳食のメニューのマンネリを解消する方法その2「煮る」「茹でる」が多くなる離乳食ですが、離乳食の調理方法には「蒸す」「蒸し焼き」「焼く」などもあります。いつも茹でている野菜を蒸すと、見た目も風味も変わります。かぼちゃを調理するのも、かぼちゃをお湯で茹でる、かぼちゃをだしで煮る、かぼちゃを蒸す、かぼちゃを焼くなどがあります。調理方法によって料理の形、見た目、風味が変わります。 離乳食のメニューのマンネリを解消する方法その3大人の料理から取り分けができないかを考えてみましょう。私がおすすめする取り分け離乳食は「大人の汁物から取り分ける」方法。だしで赤ちゃんが食べられる野菜を煮て、軟らかくなったら離乳食に取り分け、残りの鍋の中身を大人の味つけにします。とってもラクなのでぜひ作ってみてくださいね。 ※参考: ニュース(食・レシピ):「ラクに解決!離乳食メニューのマンネリを解消する3つの方法」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年01月20日こんにちは。保育士の中田馨です。人は生活をするなかで我慢をする場面に出合います。これは、赤ちゃんのときからずっとです。「我慢できる心」を育てるには、親との関わりが基本になります。今回は、赤ちゃんのときからできる「我慢できる心」を育てる基本についてお話しします。 生活リズムを整えるまず、心を育てるには生活リズムを整えることが基本です。生後3~4カ月ごろになると、昼と夜の区別がつき始めるので、徐々に生活リズムが整い始めます。とはいえ、赤ちゃんが自分から生活リズムを整えることはできません。親が主導しながら生活リズムをつくっていきます。一番簡単なのは、朝、カーテンを開けて陽の光を入れ、決まった時間に起こすこと。そして、毎日同じ時間に寝ることです。起きる・寝る時間が一定になると、生活リズムがおのずと整ってきます。 昼間は十分に遊ばせます。生活リズムを整えることで、感情をコントロールする脳神経が発達し、情緒も安定します。 たっぷり甘えさせて要求を満たすこと赤ちゃんのときにママやパパに十分に甘えた経験のある子は、情緒が安定して我慢ができると言われています。実際に保育所でも、家で十分に甘えることができている子は、落ち着いていることが多いです。遊びへの集中力があり、自分が「甘えたい場面」がよくわかっています。逆に甘えられない子は、どう甘えればいいかわからず友だちにちょっかいを出したり、遊びに集中できなかったりします。保育士にもどう甘えればいいのかわからないといった様子が見られます。 「甘えさせる」って、具体的に何をすればいいの?と思いますよね。簡単なのは、赤ちゃんの「抱っこして!」という欲求に応えることです。抱っこされたいときに抱っこされ、自分の気持ちが満たされる経験が積み重なることが大切です。抱っこされると、ママやパパと肌が触れ合い安心感も与えられます。 遊びのなかでの我慢を覚える1歳過ぎると友だちとの関わりのなかで、おもちゃの「かして」「どうぞ」が始まりますが、そのときも友だちの遊びが終わるまで、待つという「我慢」をします。このとき、我慢ができない子は、かんしゃくを起こしたり、友だちに衝動的な行動をしてしまうことがあります。 ちょっとしたことでかんしゃくを起こさないためにも、赤ちゃんのときから遊びのなかで、我慢することを経験していきます。同年代の子どもと関わることだけが、遊びの我慢ではありません。遊びの途中でも、時間になったら「片付けてごはん食べようね」という、やりたいことをやめるのも我慢の場面です。 大人が見本になること赤ちゃんの見本はパパとママ。パパとママが乱暴な言葉を使ったり、夫婦喧嘩を目の前で見せると影響することがあります。赤ちゃんは大人が思うよりも大人の言動を見ていますよ。「あ、このときはこう言えばいいんだ」ということはすぐに取り入れます。 私自身も驚いたことがあります。「今、娘が言った言葉、私が怒ったときに言う言葉だ!」って。本当にドキッとしますよね。だからこそ、意識的に赤ちゃんの前では、乱暴な言葉を使わないようにしましょう。言葉だけではありません。物に当たったりすることも一緒です。とはいえ、夫婦喧嘩はしてしまうこともあると思います。もし喧嘩になりそうになったら、赤ちゃんのいないところで。赤ちゃんの前では、仲良しのパパとママをたくさん見せましょう。 我慢する心を育てるには、毎日毎日の積み重ねが大切。スキンシップを心がけて「私は愛されている」という気持ちで赤ちゃんの心を満たしてあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月16日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。4月から保育園入園の方は、徐々に仕事復帰が目の前に近付いてきましたね。第一子のお子さんの場合、これまでの自分の準備に子どもの準備が加わります。第2子以上の場合も、子どもが一人増えるだけで準備にかかる時間が変わってきます。 4月になってからバタバタしないためにも、年始から保育園の準備を少しずつ始めてみましょう。 家事のシミュレーションまずは、仕事復帰したときに合わせて家事のシミュレーションをしてみましょう。朝起きてから家を出るまでにする家事はなんでしょう? これまでなら、朝食の準備や食器の片付け、洗濯などがあったと思います。でも、保育園に子どもを連れて行くとなると、出発直前にうんちをもらして、シャワーをしたなんてこともよくあることです。家事をいつするかが、朝の準備のカギになります。例えば、朝早くに起きることができるなら、朝のうちに朝食だけでなく夕食を作るのも1つの方法。私の場合は、洗濯は夜にするようにしていますし、朝食は夜のうちに汁物と常備菜を多めに作っておき、朝はご飯を炊いて魚を焼くだけで準備ができるようにしています。では、帰宅してからはどうでしょう?夕食作り、洗濯物をたたむ、食器洗い、明日の準備などやることがたくさん。ですので、毎日していた洗濯を2日に1回にしてもOKです。掃除は週末の休みにまとめてするなど、自分がラクにできる方法を考えて、実際にチャレンジしてみましょう。 送り迎えのシミュレーション保育園の送り迎えは、当然ながら毎日あります。希望している保育園へは、歩いていくのか? 自転車なのか? 車の場合、駐車場はあるのか? 雨の日はどうするか? などのシミュレーションが必要です。 ●歩いていく場合歩いていく場合は、抱っこやおんぶなのか? ベビーカーなのか? ベビーカーの場合は保育園にお迎えまで置いてもらえるのかなどを相談してみましょう。 ●自転車の場合職場まで自転車通勤の場合は、自転車が便利。駅まで自転車で行く場合は、駅の駐輪場の月ぎめの申し込みも考えましょう。●車の場合車での送迎は、近隣の方への配慮もありますので、保育園に駐車場があることが原則。 また、月曜日と金曜日は多くの保育園で布団の持ち帰りなど荷物が多くなります。徒歩や自転車で送り迎えをする場合は、荷物が多いときのこともシミュレーションしてみましょう。 職場の人とのコミュニケーション子育てしながらの職場復帰は、職場への理解が不可欠。保育園の開いている時間内に、送り迎えをして、仕事もしなければいけません。ママの中には、仕事が途中なのに帰らなければいけない、同僚の理解が得られないなどの思いをしている方もいます。少しでもそんな思いをしないためにも、職場復帰の前に上司と家庭の状況を説明し、話し合う場を持つことは大切です。 子どものことで早退や欠勤が増えることが予想されますので、復帰後は働けるときはしっかり働き、同僚のフォローをすることは大切です。また、もしものときのために、自治体のファミリーサポートなどへの登録もしておきましょう。 パパとの役割分担私の保育所の保護者の方を見ていると、やはり送り迎えはほとんどママというのが現状です。中には、送り迎えのどちらかがパパというご家庭もあります。もしものときに一番頼れるのは、やはりパパの存在。保育園の送迎は、ママだけの問題ではありません。職場復帰に向けて、ママの気持ちをパパに伝えることが大切です。パパにできることは遠慮せずに頼ってみましょう。お互いが助け合い、感謝しながら子育てすることで、仕事との両立もスムーズにできるはずです。 育児も家事も仕事も、無理は厳禁。長く続けていくためには良い意味での「手を抜く」ことは絶対に大切です。実は、私は何でも「満点」を目指しがち。15年仕事をしながら子育てをしていて感じたことは、満点ではなく50点満点を目指すくらいが丁度良いということ。このことを頭の隅に置きながら、4月からの保育園生活の準備を始めてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月15日来月2月14日はバレンタイン! 子どもと一緒に過ごすバレンタインに作りたい、1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられる「ハート型おにぎり」の作り方を紹介します。 バレンタインデーに作りたい♪ ハート型おにぎり 作者:yutomamaさん 材料(1人前)■A ・ビーツパウダー ……1g ・お湯 ……大さじ1 (ビーツパウダーがない場合はトマトペーストなどで代用)・ご飯 ……90g・焼き海苔(細かくちぎったもの)……全形1枚分 作り方① Aを混ぜ、よく溶かしておく。② ご飯をボウルに入れ、①を加え満遍なく混ぜる。③ 巻き簀の手前側にご飯を長方形の形に平らにのせ、手前からしっかりときつく巻く。④ 丸く巻いたご飯を手のひらで少し押しつぶし、楕円にする。⑤ 一本丸ごと斜めに包丁を入れ、半分に切り分ける。〼←このような断面図になる。切った片方を反転させ、もう片方と繋げるとハートの形になる。⑥ 切り目をしっかりとくっつけ、一口サイズに切る。⑦ ハート形ご飯の外側に細かくちぎった焼き海苔を貼り付ける。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年01月15日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト