「離乳食 進め方」について知りたいことや今話題の「離乳食 進め方」についての記事をチェック! (28/32)
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 母乳をあげていると、虫歯になりやすいといわれていますが、本当でしょうか?歯が生えてきても、安心して母乳育児が続けられるように、ラクに虫歯予防できる方法をお話しします。 母乳は虫歯の原因になる?母乳相談の中に、お子さんに虫歯ができて、母乳のせいだからと歯科医に断乳をすすめられたというお話がありました。母乳が虫歯の原因なのでしょうか? 実は、母乳に含まれている乳糖からは、虫歯の原因となる酸は生成しないといわれています。 しかし、離乳食が始まり、食物の残りカスなどに母乳の乳糖が混じると、急に虫歯のリスクが上がってきます。母乳だけでは、0.01%だった虫歯のリスクが、食物の糖分(しょ糖)が加わると、1.3%になったという研究データがあります。特に睡眠中に、口腔内は虫歯になりやすい環境になるため、寝る前はしっかり食物のカスを残さないようにしてから授乳することが大切です。 虫歯になりにくいお口の環境をつくろう・普段からの甘いものに気をつけよう 市販のお菓子やジュースなどは、赤ちゃん用であっても砂糖の入っているものが多くあります。しかし、おやつ(間食)はお子さんの楽しみだったり、栄養の補足のためには必要なことも。市販のお菓子やジュースを与える場合は、砂糖不使用のものや、できるだけ糖分の少ないものを選ぶようにしましょう。 ・歯に食べカスを残さないように食事やおやつ(間食)の最後にお茶や白湯を飲んで洗い流すようにしましょう ・ずっと食べ続けない口の中のPHは、食事が始まると食べ物に含まれるしょ糖によって酸性に傾き、虫歯になりやすい環境になります。そして、食事の時間の合間に修復されます。食事やおやつ(間食)は時間を決めてダラダラと食べないようにすることが大切です。 効率的な歯みがきで時短テクニック寝ている時間は唾液の分泌が減るため、口腔内が虫歯になりやすい環境になってしまいます。寝る前の歯みがきが1番重要で、1日1回、この時間の歯みがきだけでも十分とされています。 歯みがきを嫌がる赤ちゃんの場合、お互いに憂鬱な時間になってしまうこともあるかもしれませんが、虫歯のリスクが高い部位を知って効率的に歯磨きをしてあげましょう。 【虫歯のリスクの高い部位ランキング】1位…上の前歯 (上唇を持ち上げて表裏を横磨きしましょう)2位…上の奥歯のほっぺた側(指を入れて広げて横磨きしましょう)3位…下の奥歯の舌側 下の歯は最初に生えてくるので、ついつい先に磨きがちですが、唾液などで虫歯になりにくいので、最後にするようにしましょう。 歯医者さんにいって虫歯予防歯が一本でも生えてきたら、小児歯科のあるところで健診を受けてみましょう。お子さんの対応に慣れている医師や歯科衛生士が子どもの歯の健康をサポートしてくれます。 最初は泣いてしまう子も多いですが、お母さんと一緒だから大丈夫。口をあーんとあけることに慣れることも大切です。 歯医者さんを身近に感じることが虫歯予防のひとつになります。また、お子さんの個性や歯の生え方に合わせた歯みがきのアドバイスを受けたり、定期的にフッ素を塗ってもらうことで、歯も虫歯に強くなります。 母乳育児は、顎の発達を良好にし、歯並びを良くするといわれています。歯が生え始めても、離乳食が完了するまでは出来るだけ長く母乳育児は続けていくことが大切です。今回は、母乳育児の視点から虫歯予防のお話をしましたが、ミルクで育っているお子さんでも共通することです。お母さんやお父さんも一緒に虫歯予防をして、小さいころから習慣をつけるようにしましょう。※引用・参考文献母乳育児支援を学ぶ北関東教室2016 資料集青葉達夫「長期授乳のための歯・口腔の衛生について」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年06月03日生後5~6カ月ごろから始まる離乳食は、きざむ・すり潰すなどの作業工程があるため便利グッズがたくさん販売されています。ただ、子どもの成長とともに不用品になることも。そこで私が購入したグッズの中から、離乳食期だけではなく日常生活でも活躍したグッズを3つ紹介します! 手間から解消! 「ハンドブレンダー」 離乳食は手間がかかる分、洗い物も増えます。それを解消するためにママ友から進められたのが「ハンドブレンダー」です。 煮た野菜も10秒でなめらかになり、すり潰すより簡単! また、後片付けも水を溜めたボウルの中で5秒動かせば汚れが落ちるので、ストレスなく離乳食を作れました。ポタージュなども作れるので料理の幅が広がり、子どもの「おいしい」をいつまでも聞ける調理器具だと思います。お値段も3,000円~5,000円前後とお手頃なものもあります。 使い方は無限大? 「ココット耐熱容器」 子どもの食器はプラスチックが多いですが、キズや汚れが付きやすく不衛生になったり、成長とともに使わなくなることがあります。そんなときに買ってよかったと思った食器が「ココット耐熱容器」です。 コロンとした形がかわいらしく、離乳食を温め、容器が冷めてからそのまま食卓へ出しても様になりました。レンジ使用可の商品だったため、レンジでオムレツを作るなど、調理器具としても活躍。また耐熱仕様だったため、わが家ではホットプレートに乗せてチーズフォンデュを楽しむこともありました! 離乳食からおしゃれごはんまで幅広く使えて大活躍です。 子どもと作ろう! 「ふりふりごはんボール」 100均で手に入る「ふりふりごはんボール」は、ご飯を入れて振るだけで子どもが食べやすい小さなおにぎりが3つできます。子どもの目の前で作ると喜んで食べてくれたので、手づかみ食べと2歳のイヤイヤ期にとても重宝しました。 また、海苔でデコったり、上にネタをのせれば簡単に手まり寿司が作れるため、パーティーに欠かせないアイテムでした。ただ、2歳近くになるとママが使うものに興味津々なので、「貸して」という名の略奪に合います。一緒に作れるように、2つ購入してもいいですね。 どれも購入してから2年たった今でも使っているものばかり! ライフスタイルに合った長く使えて時短できるグッズのおかげで、ゆとりを持って子どもと触れ合う時間もできました。成長とともに変化していく食事作りを楽しく過ごせるといいですね。著者:長山まな結婚を機に人口3,000人弱の田舎へ移住。2歳の娘と夫と3人暮らし。仕事をしながら、地方・共働きならではの子育て記事などを執筆中。 ※本記事の商品画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、商品の使用方法や使用上の注意をお確かめの上お使いください。
2019年06月03日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。7カ月ごろから徐々に始まり1歳6カ月ごろまで続く、赤ちゃんの後追い。後追いが始まると、ママは赤ちゃんのそばからちょっとの時間も離れにくくなります。わが子も実は後追いが長く続き、「ママ~ママ~」とずっと私を追いかけてきていたことを思い出します。 今回は、そんな後追いをする赤ちゃんをずっと抱っこしていたほうがいいのかお伝えします。 後追いってなぜするの?後追いは、赤ちゃんの視界からママがいなくなったときに泣いてしまったり、ママのことを追いかけたりする行動のことです。キッチンでミルクを作っているときも、ママがトイレに行くときも、今までそんな少しの時間なら遊んで待ってくれていたのに、それができなくなってしまいます。 これは、ママと赤ちゃんの信頼関係が築かれていて、ママを特別な存在と認識しているからこそ起こる行動です。 後追いする赤ちゃんの対処法後追いの場合、抱っこするとスッと泣きやむことが多いのですが、ママが動くと泣くので「ずっと抱っこやおんぶをして家事をしたほうがいいの?」と思ってしまうかもしれません。でも、そんなことはありません。後追いする赤ちゃんへママができる3つことをお伝えします。 赤ちゃんが泣くことにママが過剰に反応しない不思議と自分の子どもが泣くと、頭に「キーン」と響いて「泣き止ませなくては!」と思ったり、あまりに泣かれると疲れたりしてしまうこともあります。わが子の泣き声はすごく気になるのに、よその赤ちゃんの泣き声はそうではないのは、きっと「泣く」ことに敏感に反応できるよう、母に備わっている本能のようなものではないかと私は思っています。 私自身も、保育所の子どもたちの泣き声は何とも思いませんが、わが子の泣き声には過剰に反応してしまいます。「赤ちゃんの泣き声に過剰に反応しない」と意識的に思うことも大切です。 少しくらいなら待たせても大丈夫抱っこやおんぶをすることは赤ちゃんを安心させる大切な行動です。でも、赤ちゃんが泣いても、少しの時間くらいなら待たせても大丈夫。ただ、ママの後を追いかけてきますので、待たせるときは部屋の環境を安全にしてあげましょう。 声かけをして安心させて赤ちゃんのそばを離れるときは、急にいなくなるのではなく「トイレに行ってくるね。すぐに戻るから、少し待っていてね」と声かけをします。赤ちゃんが泣くから、遊びに集中しているときにそーっと出ていこう。と思うかもしれませんが、逆に気づいたらママがおらず、一人になっているほうが不安になります。 戻ったら「待っていてくれてありがとう」と言います。ママは必ず戻ってくるということを何度も何度も経験させます。それを積み重ねることによって、赤ちゃんは徐々に「トイレに行ってもすぐに戻ってくる」と分かるようになります。 後追い時期の家事は頑張りすぎない後追いをする時期は、家事などがスムーズに進みません。食事作りも赤ちゃんが寝ている時間に慌ててやって、ママの休憩時間がなくなってしまうこともあります。家事を溜めても、掃除が完璧でなくても大丈夫。イライラしたら大きく深呼吸して、好きなチョコレートなどを一口食べてリラックスしましょう。 後追いは、大好きなママをとにかく追いかけたいという行動。そんな今しかない赤ちゃんの姿を「かわいいな」と思えると、心にも余裕が生まれますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月31日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんをパパやばあばに預けてママが外出すると赤ちゃんが泣くから大変!「早く帰ってきて!」とパパから電話があって、ゆっくり外出もできない! なんて経験したことがあるママは多いのではないでしょうか? 不思議なもので、赤ちゃんはママと離れたことが分かるとすぐに泣きます。抱っこしてもあやしても、ミルクをあげても泣き続けるので、預けられたパパもばあばもへとへとになってしまいます。でも、たまにはママにもリフレッシュが必要。 今回は、パパやおばあちゃんに安心して赤ちゃんを預けるためにできる準備のお話しです。 赤ちゃんが泣かないようにするためにできる準備では、ママがお出かけするときに、赤ちゃんが少しでも泣かないように大人ができる準備を見ていきましょう。 ママが外出するときは玄関のお見送りはしないママがお出かけするときは、赤ちゃんがパパやばあばとの遊びに集中しているときに、コッソリ、そーっと出ていきましょう。ママとしては「じゃあね、行ってきます」とあいさつしてから出発したいと思いますが、ママとバイバイすることが分かるとその時点で泣き出してしまう可能性もあります。 パパやばあばのことを考えて、ここはグッと我慢です。玄関にお見送りをするのは、赤ちゃんとパパやばあばがお留守番に慣れてからにしましょうね。 お気に入りのおもちゃや絵本、DVDを準備これはもう定番ですが、赤ちゃんが気に入っているおもちゃ、絵本、DVDを準備しておきます。おもちゃの場合、パパが普段そのおもちゃで遊んでいなければ「いつもこんな感じで一緒に遊んでいるよ」とあらかじめ教えてあげましょう。 ミルクや大好きな食べ物を用意こちらも定番です。赤ちゃんのミルクをすぐに作れるように準備しておきます。また1歳くらいの子ならば、お気に入りのおやつを準備するのもいいですね。 普段から赤ちゃんとのスキンシップを普段パパやばあばとあまりスキンシップをしていないのに、急にママがいなくなれば不安になるのは当然の話。遠方に住んでいるなどでばあばは難しくても、パパは日々の少しの時間でいいので、赤ちゃんとスキンシップをしましょう。 赤ちゃんとを預かるときの注意点家の中で一番信頼しているママがいなくて、ただでさえ不安に思っている赤ちゃん。ギャン泣きされないために、関わるときは以下を意識しましょう。 むやみに抱き上げず、少しずつ距離を縮めるパパやばあばと2人きりになった経験が初めてだとすると、赤ちゃんはドキドキしています。良かれと思って積極的にスキンシップをし、抱き上げると、赤ちゃんが驚いて、それが引き金で泣いてしまうことがあります。赤ちゃんの様子をそばで見守りながら少しずつ距離を縮めていきましょう。 パパとばあばがパニックにならない泣いている赤ちゃんに恐る恐る触れ合うと、その気持ちが赤ちゃんにも伝わります。まずはパパやばあばが泣いている赤ちゃんに対してパニックにならないことです。「ママがいないんだから泣くのは当たり前」と思いましょう。 パパやばあばとの留守番を何度も経験していくうちに、赤ちゃんもパパもおばあちゃんも慣れてきます。せっかくなので、2人で過ごす時間を楽しめるようになるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月30日体重増加が気になる妊婦さんや産後太りが気になるママに向けて、管理栄養士監修のヘルシーレシピ「ヘルシーなサバの豆腐ハンバーグ」を紹介します♪ 鯖の水煮缶を使って、DHA、EPAを手軽に摂取! 鉄器を使えば鉄分を補給することもできますよ! ヘルシーなサバの豆腐ハンバーグ 作者:松本桃代(NPO法人母子栄養懇話会)さん 材料(2人前)・鯖の水煮缶 ……1缶(利用するのは汁をのぞいた140g)・卵 ……50g・綿豆腐 ……50g・青のり ……適量・みそ ……適量・ラード(その他の油でもOK)……適量 作り方① 豆腐は水切りしておく(キッチンペーパーに包んでレンジで加熱するなど)② さば缶の汁を捨てて、①を含む全ての材料(ラード以外)とよく混ぜる③ 鉄器にラードを入れ、よく温めたら②を流し入れて焼き、中まで火を通す(フライパンに焼き魚用ホイルをひいて、その中で焼いてもよい)④ お好みで青のりをふりかけて出来上がり ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピ900以上に加えて、妊娠食レシピも掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食や妊娠食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年05月28日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士・離乳食インストラクターの中田さんからメッセージです。 こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食を作る場合、普段大人の調理ではしない下処理をする必要があります。それは、赤ちゃんの身体機能、内臓機能が未発達だから。大人は噛んで潰して飲み込むことができるものや、大人の体なら消化してくれるものも、赤ちゃんにとってはまだそれらが難しく、体の負担になってしまうことがあります。 今日はそんな下処理の方法の中から野菜についてお伝えします。 知っておきたい!野菜の下処理の方法トマトトマトの皮と種を取り除きます。 1.包丁でトマトのおしりに×の切込みを入れる2.沸騰直前で止めたお湯につける3.2の薄皮にしわが寄り始めたら取り出す4.皮と種を取る ほうれん草5~6カ月ごろ(離乳食初期)と7~8カ月ごろ(離乳食中期)にする下準備です。茎は9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられます。7~8カ月ごろ(離乳食中期)までは、葉野菜は1の手順をします。 1.ほうれん草の葉と茎を分ける2.鍋に湯を沸かし、1を入れ湯がいて湯切りする(アク抜き) かぼちゃ1.種、ワタ、皮をスプーンで取り除き、周りの皮をむく。かぼちゃをまな板においてそぐように切ると安全。皮は9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられます。 なす1.ピーラーで周りの皮をむく2.鍋に湯を沸かし、1を入れ湯がいて湯切りする(アク抜き) きゅうり1.ピーラーで周りの皮をむく2.種が大きいようなら、スプーンで種を取り除く オクラ1.オクラをよくこすりながら水で流し、周りの産毛を取り除く ブロッコリー5~6カ月ごろ(離乳食初期)と7~8カ月ごろ(離乳食中期)にする下準備です。茎はまわりをそぎ落とせば9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられます。カリフラワーも同じ手順です。 1.ブロッコリーの茎と花蕾に切り分ける 大根大人の普段の料理もこの手順の使うと、ほっこりと煮ることができます。かぶも同じ手順です。 1.大根の皮の内側に薄く線があるので、その線に沿って厚めに皮をむく 大豆1.鍋に湯を沸かし大豆を茹でて、薄皮をむく 下処理はいつまでするの?このような下処理は、特に指定がないものに関しては、離乳食期間はしてあげると赤ちゃんに負担なく離乳食を食べさせることができます。 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半ごろになり、赤ちゃんが奥歯で少し硬い、繊維のあるものをカミカミできるようになってきたら、徐々に下処理をなくしてもOK。月齢だけで判断するのではなく、ご自分のお子さんの発達に合わせることが大切です。 この下処理のひと手間は、赤ちゃんの体への負担を減らすだけでなく、食べやすくなることで赤ちゃんがスムーズに離乳食を食べるきっかけになります。このひと手間を大切にしてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月27日寝かしつけ育児書の定番! 出版前から3000人のママが実践し、ネット上で絶賛されてきた赤ちゃんの眠りの悩みを解決するヒントをまとめた清水悦子著『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』より。(全5回 連載)ここから月齢別の安眠スケジュールをそれぞれご紹介していきます。■生後0~1か月★生まれてからの1か月間は、ママの体調と母乳育児をする場合は母乳育児が軌道に乗ることを優先させましょう。★生活リズムは、赤ちゃん任せでOKです。寝ている赤ちゃんを起こす必要はありませんが、朝起きる時間、夜眠る時間は、室内の明るさでしっかり区別しましょう。眠っているからといって、夜に明るいリビングにいさせるのはよくありません。★母乳育児に自信が持てない場合は、早めに最寄りの母乳外来に相談しましょう。軌道に乗るまでは1日10回以上の授乳が必要なことも多くあります。★このスケジュールは、赤ちゃんとの生活の1日全体をイメージするためのものです。特に新生児期は、授乳のタイミングや、1回の寝ている時間は、それぞれの赤ちゃんで大きく異なります。図の生活に合わせるのではなく、赤ちゃん自身のリズムを大切にしましょう。■生後2~4か月★生後2か月に入ったら、「朝寝」「昼寝」「夕寝」の3回のお昼寝になるイメージを持って、1か月くらいかけて徐々にリズムを整えていきましょう。★生活リズムの整え方は、朝起こすことから始めましょう。★朝5時すぎに目が覚める子も少なくありません。ママに負担がないようなら、そこから1日の生活をスタートさせてもOKです。その場合、朝寝を少し長めにするなどして、調整しましょう。★この時期はまだ夜7時~朝起きるまでの間に、2~3回授乳が必要な子がほとんどですが、それ以上に増えないように気をつけましょう。★赤ちゃんが夜中に泣くとき、毎回授乳を求めているのではありません。約1時間ごとに、眠りが浅くなり、寝言泣きをする子も多くいます。2~3分何もしないで様子をみるようにしましょう。★母乳の出があまりよくない場合は、夜間の授乳を増やすのではなく、昼間の授乳を増やすように工夫しましょう。表の午前11時頃の授乳を、「朝寝の前後」と「昼寝の前後」に分けるだけで、3回授乳回数を増やすことができます。★この時期、赤ちゃんは1日に80ml以上の母乳を飲みます。ママは授乳の前には、必ずコップ1杯のお水を飲むようにしましょう。★乳房にトラブルがある場合は、早めに近くの母乳外来へ相談してください。■生後5〜6か月★生後5か月に入ったら、「夕寝」を徐々になくしていき、「朝寝」と「昼寝」の2回になるように調整していきましょう。★離乳食は、急がなくても大丈夫です。無理強いせず、ゆっくりと進めましょう。アレルギーが心配であれば、開始時期を2~3か月遅らせても問題ありません。赤ちゃんの食べたい様子と相談しながら進めましょう。★授乳回数を減らすと、母乳の出が悪くなる場合は、日中の授乳回数を増やすようにしましょう。★朝5時すぎに目が覚める子も少なくありません。ママに負担がないようなら、そこから1日の生活をスタートさせてもOKです。その場合、朝寝を少し長めにするなどして、調整しましょう。★赤ちゃんが夜中に泣くとき、毎回授乳を求めているのではありません。約1時間ごとに、眠りが浅くなり、寝言泣きをする子も多くいます。2~3分何もしないで様子をみるようにし、夜間授乳が増えないよう注意しましょう。■生後7~8か月★「朝寝」と「昼寝」の2回のお昼寝を定着させましょう。★離乳食は、生後10か月くらいで3回食になるイメージで、ゆっくり進めましょう。★授乳回数を減らすと、母乳の出が悪くなる場合は、日中の授乳回数を増やすようにしましょう。★朝5時すぎに目が覚める子も少なくありません。ママに負担がないようなら、そこから1日の生活をスタートさせてもOKです。その場合、朝寝を少し長めにする、お昼の離乳食との間にもう1回授乳をはさむなどして、調整しましょう。★この時期、夜中に頻繁に目を覚ましてしまうのは、ほとんどの場合、お腹が空いているからではありません。泣きやませるための夜間授乳はやめ、なるべく間隔をあけるようにしましょう。★母乳育児をなるべく長く続けたい場合は、卒乳まで夜間に1、2回の授乳を継続したほうがいい場合もあります。■生後9~11か月★朝寝はだいたい1歳3か月頃に、必要なくなります。早い子はこの時期に朝寝がなくなります。寝つきが悪くなってきたら、朝寝をなくしてみてもいいかもしれません。★朝寝をなくす過程で、次の昼寝まで起きていられない場合は、お昼ご飯の離乳食を早めにすませ、昼寝を11時30分頃に始められるよう工夫をしましょう。★朝5時すぎに目が覚める子も少なくありません。ママに負担がないようなら、そこから1日の生活をスタートさせてもOKです。その場合、朝食と昼食との間にもう1回授乳をはさむなどして、お腹の空き具合を調整しましょう。★この時期、夜中に頻繁に目を覚ましてしまうのは、ほとんどの場合、お腹が空いているからではありません。泣きやませるための夜間授乳はやめ、なるべく間隔をあけるようにしましょう。母乳育児をなるべく長く続けたい場合は、卒乳まで夜間に1、2回の授乳を継続したほうがいい場合もあります。■1~1歳6か月★朝寝はだいたい1歳3か月頃に、必要なくなります。寝つきが悪くなってきたり、昼寝が短くなってきたら、朝寝をなくしてみましょう。★朝寝をなくす過程で、次の昼寝まで起きていられない場合は、お昼ご飯の離乳食を早めにすませ、昼寝を11時30分頃に始められるよう工夫をしましょう。★朝5時すぎに目が覚める子も少なくありません。ママに負担がないようなら、そこから1日の生活をスタートさせてもOKです。その場合、朝食と昼食との間にもう1回授乳やおやつをはさむなどして、お腹の空き具合を調整しましょう。★この時期の夜泣きは、生活リズムの乱れか寝かしつけの習慣によるものがほとんどです。泣きやませるための夜間授乳はやめましょう。★卒乳の時期は、ママ自身の考えや赤ちゃんの要求によって、柔軟に判断してください。★母乳育児をなるべく長く続けたい場合は、卒乳まで夜間に1、2回の授乳を継続したほうがいい場合もあります。■1歳7か月~3歳★3歳になると、お昼寝も短くなってきます。中には、寝なくなる子も出てきます。★朝5時すぎに目が覚める子も少なくありません。ママに負担がないようなら、そこから1日の生活をスタートさせてもOKです。★卒乳の時期は、ママ自身の考えや子どもの要求によって、柔軟に判断してください。★この時期の夜泣きは、生活リズムの乱れや寝かしつけの習慣に加えて、保育園や幼稚園など新しい環境への不安などが要因として考えられます。寝る前30分のイチャイチャタイムを充実させ、安心させてあげましょう。★母乳育児をなるべく長く続けたい場合は、卒乳まで夜間に1、2回の授乳を継続したほうがいい場合もあります。■4歳~5歳★夕食から寝るまでの間は、テレビやゲームは禁止など、家庭でルールを作って、早く寝る習慣をつけましょう。★朝食は、午前中にしっかりと遊ぶエネルギーの源です。簡単なもので大丈夫なので、忙しくても抜かないようにしてください。★そろそろ、寝かしつけがなくても、ひとりで寝られるように練習をしていきましょう。ひとりで寝られるようになっても、寝る前のイチャイチャタイムはおすすめの習慣です。その日にあったことを親子で振り返るすてきな時間になりますよ。★小学校低学年くらいまでは、夜8時に寝る習慣を保ちましょう。 『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』 著:清水悦子、監修:神山潤(かんき出版)★本書のマンガ版『マンガでよくわかる 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング』も好評発売中です。
2019年05月27日日本では手に入りにくい海外のオーガニック製品などを気軽に、そしてお得に購入できるショッピングサイト「iHerb」。実はベビー&キッズ向けの商品も多く取り扱っているんです! 今回は、iHerbでよくお買い物をするという一児のママ、S A Y U Zさん(@sayuz_lifez)さんに、赤ちゃんが喜ぶオーガニックおやつを教えてもらいました♪ おやつ代わりにちょうど良い!オーガニックベビーフード まずご紹介するのは、パウチタイプの「オーガニックベビーフード」。 ・Happy Family Organics オーガニックベビーフード ステージ2/iHerb価格:1個(113g)257円※価格は為替レートにより変動する可能性があります こちらはアメリカで人気のベビーフードで、USDA(米国農務省)認定オーガニックなので安心!「ステージ2」は、生後6カ月以上の赤ちゃんからOKです。種類は少なめですが、生後4カ月以上からOKの「ステージ1」も販売されています。(※日本では厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」により5・6カ月ころから離乳開始が適当とされています) 1歳1カ月になるS A Y U Zさんのお子さん、もあなちゃんも大のお気に入りで、見つけた瞬間に目を輝かせて寄ってくるのだとか♪現在は1回につき1つ、自分で吸って食べているとのことですが、離乳食中期のころには1回につき半分あげて、残りは冷凍保存していたそう。(※開封後は24時間以内に食べきります) ベビーフードですが、赤ちゃん用のスムージーのようなもので、さまざまなフルーツや野菜がピューレ状になっています。普段なかなかとりにくい野菜も手軽に摂取できて、何より赤ちゃんが好む味というのはうれしい♪ 持ち運びに便利なパウチタイプなので、お出かけ時のランチやおやつにぴったり。そのまま食べるのも良いですが、ヨーグルトなどに混ぜてあげるのもおすすめです。 iHerbでは13種類の味が販売されているので、何種類かストックしておけば、赤ちゃんも飽きずに楽しめそうですね。 硬さのある固形物に慣れたら!赤ちゃんせんべい&オーガニックパフ 続いてのおすすめ商品は、「赤ちゃんせんべい」と「パフ」! ・Hot Kid ベビーマムマム ライスラスク/iHerb価格:1個(24枚入り)296円・Happy Family Organics スーパーフードパフ/iHerb価格:1個(60g)408円※価格は為替レートにより変動する可能性があります ベビーマムマムは、北米で25年以上にわたり信頼されている老舗のライスビスケットブランド。主要アレルゲン10種不使用で、塩やグルテン、トウモロコシ、タピオカも含まれていません。 味はオリジナル、バナナ、アップル&パンプキン、ベジタブルの4種類。少し値段が上がりますが、オーガニックの「オリジナルライスラスク」(357円)も3種類販売されています。 フルーツジュースによるほのかな甘みづけ(味によっては砂糖使用)で、優しい素朴な味わい……がゆえに、ベビーマムマムが大好きだったもあなちゃんも、1歳1カ月となった現在は、もう少し味が濃いおやつを好むようになったそう! 上質なジャポニカ米から作られているので口の中で溶けやすく、赤ちゃんが固形物(ある程度の硬さがあるもの)に慣れてきたころのおやつにぴったりです♪ 最初にご紹介したオーガニックベビーフードと同じブランドの商品、スーパーフードオーガニックパフは、軽く焼かれた穀物菓子です。オーガニック全粒粉で作られ、グルテンフリー、甘みづけは100%フルーツジュース。味は、ストロベリー&ビーツ、バナナ&カボチャ、ケール&ほうれん草など6種類。 赤ちゃんの小さな手でつまんで食べられるサイズと、歯茎に優しい硬さに仕上げられたおやつです。現在もあなちゃんは、自分でボトルに手を入れ、パフを掴んで食べられるようになったのだとか♪ 食いつきが半端ない!? わが家の最強おやつはコレ★ 最後は、成長ととものベビーマムマムをあまり食べなくなったもあなちゃんが現在食べている「赤ちゃんせんべい」と、今一番気に入っているという最強おやつ、「フリーズドライヨーグルト」をご紹介!どちらも最初にご紹介したオーガニックベビーフードと同じブランドの商品です。 ・Happy Family Organics オーガニックティーサーズ ジェントル・ティーシング・ウエハース /iHerb価格:1個(24枚入り)513円・Happy Family Organics オーガニックヨーギス フリーズドライヨーグルト&フルーツスナック/iHerb価格:1個(28g)464円※価格は為替レートにより変動する可能性があります オーガニックティーサーズは、合成香料不使用、グルテンフリーで、口の中で簡単に溶ける赤ちゃん用のおせんべい。ベビーマムマムと比べて味がしっかりしているからか、もあなちゃんもパクパク食べるそう! ベビーマムマムと同様に1パック2枚入りですが、サイズはわずかにオーガニックティーサーズのほうが大きいです。 味は、ブルーベリー&パープルキャロット、スイートポテト&バナナ、えんどう豆&ほうれん草の3種類が販売されています。 オーガニックヨーギスは、ヨーグルトとフルーツをフリーズドライした、口の中で優しく溶けるおやつです。もあなちゃんのご機嫌がどんなに悪いときでも、これを食べたら笑顔になるという、最強おやつなのだとか! USDA(米国農務省)認定オーガニックで、グルテンフリー。味はストロベリー、ミックスベリー、バナナマンゴーの3種類です。S A Y U Zさんいわく、「大人が食べても、濃厚でおいしい!そしてヨーグルトなので罪悪感が少ないのもうれしい!」とのこと。 以上、S A Y U Zさんと娘のもあなちゃんのお気に入り、iHerbで買えるオーガニックおやつのご紹介でした! 赤ちゃんが食べるおやつは、なるべく体に優しいものを選びたいけれど、身近ではなかなか見つからないというママは、iHerbで探してみてはいかがでしょうか?iHerbでは各商品に多くの口コミが掲載されているので、実際に購入したママの感想をチェックしてから選ぶことができますよ♪ また、S A Y U ZさんのInstagramには、iHerb購入品の詳しいレビューのほかに、おしゃれでかわいい離乳食グッズの紹介なども満載です! ぜひ参考にしてみてくださいね。 取材協力/S A Y U Zさん(@sayuz_lifez) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る S A Y U Zさん(@sayuz_lifez)がシェアした投稿 - 2019年 5月月18日午前5時00分PDT
2019年05月24日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回はアレルギーに関する質問です。 Q.アレルギーが心配なら離乳食開始を遅らせたほうが良い?生後5カ月の子を子育て中です。そろそろ離乳食の準備をしようと思うのですが、実母が卵アレルギー持ちなので早く始めて大丈夫なのか心配です。実母は離乳食を遅めに始めたほうがいいと言うのですが、アレルギーの心配がある場合、遅らせたほうが良いのでしょうか? また、アレルギーのリスクを減らす方法などはありますか? 出産予定日より1カ月弱早く生まれていても普通の子と同じ時期でも大丈夫でしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答3月に改訂された「授乳、離乳の支援ガイド」では、食物アレルギーの予防のために離乳の開始や特定の食物の摂取開始を遅らせることに科学的根拠はないとされています。開始を遅らせたり、食物除去の場合は医師の判断でとなっていますので、ご心配であれば「家族がアレルギーを持っているので心配です」と、一度かかりつけの医師にご相談されると安心だと思います。また、早産で生まれていらっしゃるとのことですので、離乳食の進め方は修正月齢で進めていかれるとよいと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 「授乳・離乳の支援ガイド」って何?「授乳・離乳の支援ガイド」は、妊婦さんや子どもに関わる医師・助産師・保健師・管理栄養士などの保健医療従事者が、基本的な事柄を共有し、一貫した支援を進めるために2007年に作成され、自治体や産院などの医療機関で活用されてきました。 そこから10年以上が経過し、科学的知見がたくさん集まり、子どもを産み育てる環境・働く状況が変化し、母子保健施策の充実など、授乳や離乳を取り巻く社会環境も変化しました。そこで厚生労働省は、支援ガイドの内容を検証し改訂するために、2018年11月に研究会を作り、検討を重ねてきました。そして、2019年3月、新たな「授乳・離乳の支援ガイド」の内容が公表されたのです。 3月に改訂されたアレルギーに関すること今回改訂された支援ガイドによると、食物アレルギーを持つ3歳児の割合は増加傾向にあり、アレルギーを持つ子どもは年齢が低いほど多いとしています。そのため、前回の支援ガイドでは、食物アレルギーに関して参考資料のみの提示でしたが、改訂された支援ガイドでは、食物アレルギーに関してきちんと項目が立てられ、具体的な内容が記載されています。 たとえば、アレルゲンとなりうる食品の適切な摂取時期に関しては、遅らせる必要はない(卵の摂取は生後5〜6カ月からOKになった)ことや食物アレルギーを持つ子どもに対しては医師の診断に基づいた支援が必要であり、自己判断はしないことなどが新たに追加されています。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「『授乳・離乳の支援ガイド』が12年ぶりに改訂! どこが変わった?」
2019年05月24日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「くまフレンチトースト」を紹介します。材料は4つだけ、作り方も3工程! おやつや朝食にぴったりの簡単レシピです。くまの形にアレンジすれば子どもも喜ぶこと間違いなし♪ くまフレンチトースト 作者:yutomamaさん 材料(2個分)・食パン ……2枚・温めた牛乳 ……60cc・ココア ……1g・卵 ……Mサイズ半分 作り方① 食パンをくまの形にくり抜きます(ダイソーのクマの抜き型使用)② 温めた牛乳にココアを入れ、しっかり溶いた卵を加えて混ぜる③ 熱したフライパンを弱火にして、①を②にさっとくぐらせ片面15分フタをして蒸し焼きにし、中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年05月23日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)以降になると、自分で離乳食を食べられるようになってきます。自分の手を使い、手づかみ食べやスプーンやフォークを使って食べるようになってくるこの時期。赤ちゃんは、自分で食べることは楽しんでいます。 でもそのうち、食べ物がおもちゃになって口に入らず遊び始める子も出てきます。そんな赤ちゃんへのアプローチ方法をお話しします。 ある程度自由にさせてOK、とことん付き合ってみて食べ物だから、食事だから、しつけだからと考えると、食べ物で遊ぶ姿はよくないと大人は感じてしまいますね。わかります。その線引きって本当に難しいです。 でも、赤ちゃんにとって食事は遊びや発見の1つなのです。食べ物の感触や温度を確かめながら触っています。なので、ある程度は赤ちゃんの興味関心に任せて、とことん付き合ってあげることも大切です。 遊び食べをする赤ちゃんにどう対応したらいいの?遊び食べする赤ちゃんにとことん付き合うと言っても、どうすればいいのか戸惑うと思います。そこで、どう対応すればいいのか3つのポイントをお伝えします。 ・ママのおなかのすく時間と赤ちゃんのおなかのすく時間は違うママと赤ちゃんのおなかのすく時間は違います。遊んで口に中になかなか入らないときは、まだおなかがすいていないのかもしれません。生活リズムが整っているかを見直してみてください。 ・きれいに食べなくてOK食べている最中も、食べたあとも、食べ残しなくキレイに食べられないのが当然と思ってください。 ・ママの中の「ここまでライン」を決めるママにとっての「ここまでやったらストップさせる」というお家ルールを決めてみましょう。 食べ物で遊びだすのは成長発達の証で、ほとんどの赤ちゃんが通る道です。赤ちゃんの興味関心を大切にしながら食事のサポートができるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんが泣くことは、赤ちゃんにとって自分の気持ちを「お話」しているようなものです。とはいえ、あやしても、抱っこしても、授乳しても泣き止まないのに、保育所の先生に抱っこされたらピタリと泣き止む。「どうして?」と思ったことのあるママも多いはず。 今日は、保育士が現場で実践している「赤ちゃんがピタリと泣き止む方法」を話します。 赤ちゃんはなぜ泣くの?赤ちゃんが泣くのは何か理由があることが多いです。 例えば、おなかが空いた、おむつを替えてほしい、眠い、暑い、寒い、かゆいなど。赤ちゃんは不快や欲求を言葉で伝えることができないので、泣いて伝えるのです。まずは「赤ちゃんが泣くのは当然のこと」としてとらえましょう。 ワンクッションおけば気持ちがラクになる赤ちゃんがよく泣いているときの言葉で「火のついたように泣く」という言い方があります。その言葉通り、顔を真っ赤にして力いっぱい大きな声で泣く赤ちゃんを目の前にしたら、ママの気持ちはきっと「どうすれば泣き止んでくれるんだろう」と思ってしまいますよね。 私も、赤ちゃんがあまりに泣くので途方に暮れてしまった経験があります。「思いつくだけの、赤ちゃんの欲求を満たしているのに、どうして泣き止んでくれないんだろう」と思いました。 その時の状況を思い出すと「赤ちゃんと心の距離が近かった」と感じます。赤ちゃんの泣き声がつらく感じるということは、それだけママが赤ちゃんと向き合っているということ。密接なコミュニケーションをしているということでもあります。でも、つらくなりすぎるのは、よくありませんので、まずは赤ちゃんとママの心にワンクッション置いてみましょう。 つまり、泣き止ますことに一生懸命にならなくてもいいということです。 保育士が実践している泣き止ませの方法では、赤ちゃんを泣き止ませるために保育士が実践している方法を紹介します。どの方法が赤ちゃんに合っているか、月齢や泣いている状況によっても違うと思いますので、いろいろ試してみましょう。 胎児のときと同じ姿勢で抱っこ新生児~3カ月ごろの赤ちゃんは、胎児のときと同じ姿勢で抱っこするといいですよ。両腕はwのような形。両足はMのような形がこのころの自然な体勢。そのまま、背中を丸くしてママの両腕で包むように抱っこするのです。そうするだけで赤ちゃんは安心します。 話しかける泣いている赤ちゃんに話しかけます。「どうしたの?」「大丈夫よ。ママがいるよ」「大きな声が出るね」「泣いている顔もかわいいねえ」などなど。「泣いている顔もかわいいね」と思えたら、もうママの勝利です。ママが赤ちゃんを見てかわいいって笑い出したら、赤ちゃんも安心して泣き止みます。 場所を変えて気分転換場所を変えるというのも一つの方法。とはいっても「外に出ましょう」と言っているわけではありません。窓の近くに行って窓から入ってくるそよ風に当たってみる。ベランダに出て気分転換する。それだけでも赤ちゃんの気持ちが変わります。 マッサージ&コチョコチョをしてみるマッサージやコチョコチョなどをして赤ちゃんの体を優しく触ってあげましょう。赤ちゃんは手のひらでさすってもらうと安心します。これは普段からのスキンシップに取り入れてみましょう。いつものマッサージやコチョコチョと分かると、泣き止んで遊びモードになることもありますよ。 おんぶ抱っこもいいですが、おんぶも効果的です。私は赤ちゃんが泣いているときはおんぶするほうが多いです。私自身が子どものころ、親におんぶしてもらったときに感じたことは、背中から聞こえる心臓の音や親の声がとても心地よかったということ。おんぶする機会が多い子は、特におんぶをするとピタリと泣き止みます。 遊びに興味を向ける月齢が大きくなると、泣く気持ちを遊びに向けてあげるのも効果があります。大好きな絵本やおもちゃを見せて興味を示したら、ママが率先して遊んでみましょう。2人で鏡を見ながら「いないいないばあ」をしてみるのも効果があります。 今日は、保育士が実際にしている方法の一部を紹介しました。上記の方法をしているときは、心にワンクッションを置くことが大切。一生懸命になってママが焦れば焦るほど、赤ちゃんにもその気持ちが伝わってしまいます。「いずれ、泣き止むから大丈夫! 大丈夫!」くらいに思いながら実践してみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月20日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の簡単おやつレシピ「いちごのムース」を紹介します。ちゃちゃっと作れる、“らくうま”なムースです♪ いちごのムース 作者:ふたごはんmegさん 材料(小さいココット4個分)・いちご ……20g(小粒なもの4粒程度)・ゼラチン ……3g・砂糖 ……大さじ1・プレーンヨーグルト ……200g・水 ……25㏄・いちご(飾り用 ※なくても可)……1/2粒 作り方① いちごは潰しておく② ゼラチンと水を合わせ、600Wの電子レンジで20秒加熱する③ ①と②、砂糖、プレーンヨーグルトを混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やし固める④ 飾り用のいちごを乗せてできあがり※食べる際はやわらかくほぐしてください ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年05月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食で初めて食べさせる青魚とお肉に関する質問です。 Q.初めての青魚とお肉は何がおすすめでしょうか?うちの子は、もうすぐ生後9カ月になります。青魚とお肉を食べさせたいのですが、最初は何がおすすめですか? 久野多恵管理栄養士からの回答9~11カ月ごろ(離乳食後期)は、白身魚や赤身魚に慣れたら、青魚を使用できる時期になってきます。あじやさんまやいわしやさばなどが使用できます。さばは、アレルギーの特定原材料に準ずる20品目に含まれる食材なので、初めてあげるときは慎重にあげてくださいね。 上記を考慮すると、手に入りやすく比較的料理がしやすい、あじやさんまから試されてはいかがでしょうか? 小骨を取りのぞく必要があるので、刺身用のものを使用してしっかりと加熱調理をおこなえば安心して食べさせられます。9~11カ月ごろ(離乳食後期)の肉類は、鶏ささ身、鶏むね肉、牛や豚の赤身肉はもも肉やヒレ肉などの脂肪分の少ない部位、鶏レバー、豚レバー、豚ひき肉・牛ひき肉は脂肪の少ない部分、などが使用できます。吸収率の高いヘム鉄が含まれるレバーや赤身肉は、鉄分補給にはおすすめです。 肉の使用が初めての場合は、鶏のささ身から試しましょう。鶏のむね肉や鶏のひき肉にも慣れたら、牛・豚の赤身(ヒレやもも)やレバー類を使用して良いです。牛や豚のひき肉は脂肪分が含まれるので、上記の肉類に慣れてから取り入れていくと良いですよ。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 魚の臭みを取る方法離乳食には特に新鮮な魚を使い、血合いをしっかりと取り除くことが大切です。なかには魚の臭みが気になる人もいるかと思います。魚の臭みを取る方法をいくつか紹介しますね。 【塩で臭みを取る方法】 1.両手を湿らし、少量の塩を手にふりかけ両手になじませ、余分な塩は手をはたいて取り除く2.手のひらの塩を魚に両面つける3.キッチンペーパーで10分ほど包む 【牛乳につける方法(さば)】1.さばを牛乳に20分ほど漬け込む 【お湯をかける方法】1.魚にお湯をさっと回しかける 少しの手間をかけることでぐんと食べやすくなります。 お肉を調理するときのポイント肉は赤ちゃんにとって脂肪が多い、舌触りが気になる、飲み込みにくい食材でもあります。これらが原因で、赤ちゃんが食べてくれないこともあります。でも、ちょっと工夫を加えるだけで食べやすくなります。 【脂肪、皮、筋を取り除く】脂肪などを取り除くことで、未熟な赤ちゃんの内臓にも負担をかけません。ひき肉の脂肪はさっとひとゆでするといいですよ。 【適量を守る】離乳食期は特に、内臓に負担をかけないためにもたんぱく質の適量は守りましょう。 【月齢の目安よりも細かく刻む】肉は火を通すと固くなります。噛みちぎりにくく食べないこともあるので、普段の離乳食の刻み方よりも、少し小さめに刻んであげると食べやすくなります。小さく刻んで食べるようになったら、徐々に大きくしていきましょう。 【とろみをつける】食べやすくするには、とろみをつけるのも効果的です。水溶き片栗粉やする下ろしたじがいもなどで、とろみをつけてみましょう。 【他の食材と合わせてみる】たとえば、なめらかな食材の豆腐やじゃがいもなどと混ぜ合わせることで、食べやすくなります。 いろいろな食材が食べられるようになると、赤ちゃんもママも離乳食がさらに楽しくなりますね! ぜひ、お肉も離乳食メニューに取り入れてください。ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください! ※参考: ニュース(食・レシピ)「離乳食のプロが答えます!さんまなどの青背魚はいつから食べられる?」「【離乳食のキホン】赤ちゃんはお肉をいつから食べられるようになる?」
2019年05月14日長男が1歳になったころのことです。慎重に進めていたはずの離乳食で、食物アレルギーを起こしたことがありました。食物アレルギーと聞いてびっくり、原因となったアレルゲンにまたびっくり。息子のアレルギー体質にまったく気づいていなかったことと、アレルゲンに対する私の間違った認識が原因で起きたできごとでした。 食物アレルギーの記憶ちがい長男の離乳食を始めたとき、新米ママとして育児書や離乳食レシピ集を読みあさり、アレルギーに関する知識もひと通り頭に入れていたつもりでした。卵・乳製品・小麦はアレルギーが出やすい、はちみつは1歳を過ぎてから、そばやナッツ類も要注意、などなど。 でもなぜか、ピーナッツだけはアレルゲンと認識しておらず、硬くて飲み込みにくいから与えてはいけないのだ、と覚えていたのです。 初めてのピーナッツバターで全身に蕁麻疹無事に1歳を迎えた長男。そろそろ食の楽しみを覚えてほしいと思い、いろいろな食材を試していたころのことです。ふと思い立ち、ピーナッツバターを購入してみました。ペースト状だから大丈夫だと思ったのです。 朝のパンに塗って出したところ、予想したほどには食が進みませんでしたが、とりあえず完食。 そして30分後……。顔中蚊にさされたような蕁麻疹が! 慌てて服をめくると、首から肩まで蕁麻疹が広がっていました。 まさかのピーナッツアレルギー日曜だったので慌てて市の救急センターを受診。診察を受けるころには蕁麻疹は足まで広がっていました。状況から、おそらくピーナッツによるアレルギーだろうとの診断でした。 白目も充血していたので、念のため眼科にも寄って帰宅。そのころには蕁麻疹は消え、代わりに赤いポツポツした発疹が、顔、肩、おなか、と順に現れ、また上から下へと順に消えていきました。すべての発疹が消えたのは、食後5時間ほど経ったころでした。 実はアレルギーっ子だった長男後日受けた血液検査で、アレルギー体質であったことが判明した長男。寝ているとき体を掻きむしっていたのは、ハウスダストやペットの猫に反応していたからだったのです。 そんなこととは思いもよらず、赤ちゃんの肌ってほんとに弱いな〜、と処方されたワセリンをせっせと塗っていた私。そのうえ、私の記憶違いで食物アレルギーまで……。命に関わる強い反応が出ることもあると言われ、自分のうかつさに背筋が凍りました。 もともと大雑把な性格なので、子育てもおおらかに、元気で育ってくれればいいと考えていた私でしたが、静かにかゆみに耐えていた長男の姿に「つらい思いをさせてごめん……」と深く反省。この小さな命を守るため、母は何でもするよ! と覚悟を決めたできごとでした。著者:久保田はな10年間の海外勤務ののち帰国。現在は二男の母。2人とも帝王切開で出産。主に育児や健康のテーマを中心に執筆活動をしている。趣味は読むこと・音楽・散歩。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月13日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士・離乳食インストラクターの中田さんからメッセージです。 こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。暖かくなり、お出かけしやすい季節になりました。9カ月~11カ月ごろ(離乳食後期)、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)になると、お出かけの時間も長くなり、外出先で食事をすることが必要になってくることもあり、離乳食のお弁当を持っていく機会も増えます。また、保育園によっては毎日のお昼ごはんがお弁当という園もあります。 今回は、小さく刻んだりつぶしたりする手間が少しでもラクになる、赤ちゃんのお弁当作りの方法を話します。 いつから外出時にお弁当が必要?5~6カ月ごろ(離乳食初期)、7~8カ月ごろ(離乳食中期)は、まだ離乳食は1日1回~2回。この時期は、出かける前や帰宅後に食べるなど、昼は授乳だけにしてお弁当は持っていかないという選択をしてもいいかなと思います。 外出するとき、本格的にお弁当が必要になってくるのは、1日3回食になる9~11カ月ごろ(離乳食後期)以降です。 外出するときにお弁当を持っていくメリットは「いつもと同じママの味が食べられる」ということ。例えば、市販のベビーフードを普段から食べ慣れていない場合、食べてくれない赤ちゃんもいます。 お弁当を持っていくときの注意点外出時や保育園にお弁当を持っていくときの注意点です。 ・お弁当箱は汁もれしないものを選ぶ・お弁当箱は月齢に合わせた容量のものを選ぶ・朝作ったメニューをお弁当に入れる・持ち歩きする間は保冷する・早めに食べる(夜まで置かない) 保育園に持っていく場合は、保育士さんが冷蔵庫に入れてくれるので、保育園に行ってからの衛生面は園にお任せしましょう。外出するときは、特に衛生面に気をつけなければいけません。食中毒が気になる場合は、市販のベビーフードが一番安心できますので、ぜひ活用してみましょう。 離乳食のお弁当をラクに作るコツでは、ママがラクに離乳食のお弁当を作るためのコツをお伝えします。 缶詰めを利用するコーン缶、グリーンピース缶、ツナ缶(水煮)は、缶をパカッと開ければ、短時間の調理で離乳食ができるのでお弁当作りに重宝します。 蒸し(茹で)野菜を入れる「蒸しただけ」「茹でただけ」の野菜を取り入れます。例えば、かぼちゃを1cm角に切って蒸します。蒸したあとにすりごまや青のり、かつお節など(月齢に合った食材)をかけると見た目や風味が良くなります。 赤・白・黄・緑・黒の色を取り入れるお弁当のおかずを考えるときに、赤・白・黄・緑・黒の5色が入っているか考えてみましょう。もし入っていないときは、ない色の食材を取り入れると彩や栄養がアップします。 離乳食用のハサミを持っていく離乳食を作るときに大変なことの一つが「小さく刻む」ことです。もし、大人メニューの味つけ前から取り分けた場合、本来なら離乳食用に刻む必要があります。でも離乳食用のハサミを持っていけば、そのままお弁当箱に入れて食べる前にカットすればOKです。 離乳食のお弁当は、大人のお弁当よりも衛生面に気をつけて作ることが重要なポイントです。外で食べる離乳食はお家で食べるのと環境が違うので、楽しさやおいしさもアップしますよ。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月12日わが家の長男は生後6カ月から1歳の間、身長も体重も発育曲線の平均帯をかなり上回っていました。すると周りから「体が大きいなら何にも心配ないわね」とよく言われました。もちろん子どもがスクスク成長するのは喜ばしいこと。でも実は、ビッグベビーを持つ母ならではの悩みがいくつかあったんです。 ビッグベビーでも離乳食を食べない!子どもの体が大きいと「よく食べているのね」とまず言われます。ところが長男は離乳食をあまり食べなかったんです。特に生後7~8カ月ごろの離乳食中期は、目分量の半分も食べずにごちそうさまになることもしばしば。 でもグングン成長はしているので、他のママたちが「食べないし、成長も緩やかで……」と悩んでいる会話に加わることはとてもできませんでした。それでも内心では、他のママたちと同じように食べないことに悩んでいました。長男は成長しているとはいえ、足りていない栄養素があるのではないかとやきもきする日々でした。 ビッグベビーは運動の発達が遅め?大きめの赤ちゃんでも平均的な速度で運動能力が発達していく子ももちろんいます。ただ、長男の場合ハイハイは生後10カ月の終わりでマスター、ひとり歩きは1歳3カ月で開始と平均より遅めでした。 地域の保健師さんからは、大きい体を動かせるだけの筋肉がつくまではハイハイもひとり歩きも難しいので、ビッグベビーは発達がゆっくりの傾向があると言われました。長男には長男なりの成長のペースがあって、焦ることはないとわかっていても不安にかられることもありました。 ママの体が子の成長についていけない!1歳のお誕生日のころにはすでに体重が11kgを超えていた長男。ところがその時期はようやくつかまり立ちをするかしないかでした。移動は当然親の抱っこです。でも、10kgを超えたあたりから頼りの対面抱っこひもは少しづつ窮屈になってしまっていました。対面抱っこひもなしの抱っこに切り替えると、たちまち私はひどい腱鞘炎や腰痛、肩こりに……。 接骨院に通ったり、授乳中でも使える湿布薬を使ったりしました。そして、ベルトに子どもが腰掛けるタイプの抱っこひもを買い足したことで私の体への負担はかなり軽くなりました。 実は私自身、子どもを産むまでは体が大きいなら安心だと思っていました。でも、子どもが小さくても大きくても、そしてどんなに周囲からは順調な育児に見えていても、ママそれぞれの悩みはあるのだ、と平均より大きな息子のおかげで気付きました。著者:かねこゆかり東北在住、1歳の息子を育児中。転勤族なので、これからどんな土地で子育てをするのかドキドキ半分、ワクワク半分。興味のある分野は貯蓄や節約などのマネージャンル。ファイナンシャルプランナーに挑戦予定。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月12日家族で外食するときは、まだ食べられるものが少ない息子用に、市販の離乳食を持っていきます。種類も豊富で、瓶、レトルトパウチ、カップなどいろいろありますが、私はコストと持ち運びの面からレトルトパウチを利用することが多いです。今回はレトルトパウチを使用する際に便利だったグッズをご紹介します。 「お食事セット」を購入したきっかけ外出先で離乳食を食べさせる際、レトルトパウチは自立しないので片手で持ち続けながら食べさせてあげなくてはなりません。また、冷たくなっているレトルトパウチを食べさせることになんとなくモヤモヤしていました。 そんなときに出合ったのがリッチェルの「レトルト温めお食事セット」です。こちらの商品と出合ってから、外食時は毎回とても助けられています。 外出時でも温かいごはん 肌寒い気温の日などは冷たくなってしまうレトルトパウチ。電子レンジがないと、温かいごはんを息子に食べさせてあげられないのはかわいそう……。そんな私の思いを解決してくれたのも、「レトルト温めお食事セット」です。 外食時、店員さんに頼んでお湯をもらい、シリコーンゴムの容器にお湯を注ぎ、レトルトパウチを1〜2分入れておくだけ! あ~ら、ビックリ! 息子用の温かいごはんのできあがりです。 スタンドのおかげで片手フリーに 息子は、じっとおとなしく座って食べてくれません。私が左手にレトルトパウチ、右手にスプーンを持って食べさせるのですが、両手が塞がった状態では急な息子の行動に対応できなかったりします。机にパウチを置きたくても、真横になってしまい中身がこぼれてしまいます。 何かに立て掛けてもポトッと倒れてしまうこともしばしば。 そんなとき、レトルトパウチスタンドに置くと、粘着シートで固定され、自立してくれて助かります。 塞がっていた片手がフリーな状態になるので、空いた片手で息子の世話をしつつ、もう片方で食べさせることも可能になりました。 コンパクトに畳んで持ち歩けるので、外出時に私のマザーズバッグに常に入っています。予定外に外で息子にごはんをあげることになったときや、ピクニックなどの際もも、お食事セットがあるとすごくラクです。これからも離乳食が終わるまで役立つアイテムになると思います。著者:柚木 巴2018年に長男を出産、現在育児休暇満喫中。夫と息子の3人暮らし。自身の体験を記録するのも兼ねて、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食を食べさせるときのスプーンに関する質問です。 Q.離乳食のスプーンはどのようなものがいい?生後5カ月になる赤ちゃんを育てています。明日から離乳食を開始しようと思っていますが、離乳食は小さじのスプーンで与えるとあります。小さじと言うのは計量スプーンの小さじと考えたらいいですか? メーカーなどで大きさが違ったりするので、どのようなものがいいか迷ってしまいます。 久野多恵管理栄養士からの回答離乳食を赤ちゃんに与えるときのスプーンは、ボール部が浅くて幅が狭いもので柄が長いフィーディングスプーンのようなものが食べさせやすいです。素材はいろいろありますので、お子様に合ったものを選んでいただいて大丈夫です。 小さじの計量スプーンはボール部が深く、赤ちゃんの口には大きすぎるので離乳食を与えるのにはあまり適しません。育児書などに与える量が小さじで示されている場合は、フィーディングスプーン数さじ食べさせて、小さじ1としてくださいね。ただ、このころの離乳食は、与える量はあまり気にしなくて大丈夫ですので、無理強いせず、お子様のペースで進めてあげてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食を始める前に準備しておきたい物って何?離乳食に使う調理器具離乳食ならではの調理器具といえば、「裏ごし器」ではないでしょうか。そのほかは大人と一緒で、包丁、まな板、鍋、すり鉢、おろし金などを使います。調理器具は、大人以上に清潔にします。包丁とまな板など、赤ちゃん用に用意するとより安心です。「洗う」⇒「消毒する」⇒「乾燥させる」この3つが大切ですね。 代用できるものはある?たとえば裏ごし器ですが、離乳食で使うのはたった2カ月ほどです。離乳食のあとのことを考えて、お菓子作りに使う裏ごし器を使うママもいますよ。 器、スプーンの選び方器は底の深いものを選びましょう。ママも離乳食をすくいやすいですし、赤ちゃんがスプーンを使えるようになったときもすくいやすいです。平たいお皿は、手づかみ食べするものに使うといいですね。赤ちゃんが器を落とすこともありますので、器は割れにくいものだと安心です。 スプーンは、直接口に入るものですので、感触を嫌がる赤ちゃんもいます。ベビー用品売り場にはいろいろなスプーンがあって悩んでしまいますよね。最初は口当たりのいい軟らかい素材がいいですね。※参考: ニュース(食・レシピ)「離乳食開始!開始前にママが確認しておくこと&用意しておきたいもの」【監修・執筆/保育士・離乳食インストラクター協会代表理事 中田馨】
2019年05月10日こんにちは、保育士の中田馨です。お友だちと遊んでいて「貸して」と言われたのに頑なに嫌がり、「ハイどうぞ」が言えないわが子。普段はそんなに使っていないおもちゃも貸せないわが子に思わず「少しくらい、貸しなさいよ」と言って半ば無理やり取り上げてしまったことはありませんか? 今回は、うちの子はいつになったら「ハイどうぞ」が言えるようになるの? というママのお悩みに答えます。 「ハイどうぞ、できる?」と言われたときの子どもの気持ち今、遊んでいるおもちゃや自分のおもちゃを、お友だちが「貸して」と言ってきたときの子どもの気持ちを予想してみましょう。 ・今、遊んでるのに何で貸さなくちゃいけないの?・これ、僕のおもちゃなんだけど・貸したくない気分だな もしかすると、こんなふうに感じているかもしれません。それをいきなり貸すことは、なかなか難しいことですね。 子どもへの声かけはどうしたらいい?では、こんなときにどういった声かけをすればいいでしょうか? その一例を三段階で紹介します。 1. 自分の子のそのおもちゃへの遊びたい気持ちを尊重お友だちに貸せなかった場合は、「このおもちゃで遊ぶの楽しいのね」と気持ちを尊重します。 2. お友だちの貸してほしい気持ちも伝えるお友だちの「貸してほしい」気持ちを伝え、「遊び終わったらお友だちにも貸せるかな?」と聞いてみましょう。 3. お友だちには別のおもちゃを提案するお友だちには、自分の子どもの気持ちと待ってほしいことを伝えます。そして「こんなおもちゃもあるよ」という提案もしてみましょう。 「ハイどうぞ」できなかったときは?「ハイどうぞ」はすぐにできなくてOKです。親に言われると、子どもも意地になってしまうこともあります。「見守りながら待つ姿勢」がとても大切です。十分に遊んだ子どもは、案外アッサリとお友だちに渡すことができることもあります。 普段の生活でしていないのに、急に「“ハイどうぞ” をしなさい」と言われてもできることではありません。日常の生活の簡単な場面で、「ハイどうぞ」の遊びを家族と一緒に始めてみましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月10日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。「離乳食を時間かけて頑張って作ったのに、思うように食べてもらえない」など、赤ちゃんが食べてくれないことで、悩んでいるママがいます。そうなると、頑張ってきたことが報われていない感じがして、離乳食を作ることへの自信や意欲をなくしてしまうこともあると思います。 そんなママへ、赤ちゃんが離乳食をあまり食べてくれなかったときに、ママができることは何かを話します。 離乳食は食事をする練習の期間離乳食とは、食事の練習期間だということをもう一度思い出してみましょう。離乳食をスタートしたころはきっと「練習」と思っていたと思います。しかし離乳食が進むにつれ、食べる量や栄養のことも気になり始めます。親としてそれらが気になることは当然のことで、悪いことではありません。ですので、少し思考の転換をしてみましょう。 離乳食期は、その月齢や発達に応じた食べる量や栄養(さまざまな食材)、食べ物の大きさに慣れるための練習をしている、ととらえるのです。そうすると毎日の離乳食の見え方が変わってきます。 離乳食期の赤ちゃんの食べ方にムラがあるのは当たり前昨日はよく食べたのに、今日はあまり食べてくれないなど、赤ちゃんの食べムラに悩んでしまうこともありますね。好きなメニューを用意したのに今日は全く食べてくれなくて「なんでだろう?」とママが悩んでも、赤ちゃんは食べない理由を話してくれるわけではありませんので、ママは理由が分からずモンモンとしてしまいます。 でも、この離乳食期の食べムラは、あって当たり前なのです。私たち大人も、食欲があるときとないときがありますね。好きなメニューのときはいっぱい食べますし、苦手なメニューのときは少ししか食べないこともあります。赤ちゃんも一緒です。毎日毎回同じ調子では食べられないと思って大丈夫です。 食べなくても「まあいいか」が大事食べなくても「まあいいか」「次の食事に食べてくれるかな」というくらいの気持ちで取り組みましょう。もちろん、生きていく中で大切な「食」。簡単に考えるというわけではなく「そんな日もあるよな」と思うことも時には必要ということ。 「まあいいか」と思うことで、気持ちを食事から切り離して、次の場面にサッと切り替わることができます。あまり食べなければ、離乳食終了後、母乳やミルクで満足させてOKです。 次の離乳食の時間までにママができることとはいえ、赤ちゃんにはパクパクと離乳食を食べてほしい! と思います。ですので、ママが次の食事までにできることをお話します。 活動するおなかを空かせるためには、活動することが大切です。外遊びで体を動かすだけではなく、おもちゃ(型はめやぽっとん落としなど)で手や指を使う遊びを取り入れることも効果的です。夏場なら、沐浴や水遊びを取り入れてもいいですね。 よく寝る大人も睡眠が足りないと食欲がないことありませんか? 十分な睡眠をとることは、食欲にもつながります。夜は9時までに布団に入り、朝は7時台に起きる。など、睡眠のリズムをつくります。夜に寝ることもそうですが、昼寝もぜひ取り入れましょう。「お昼寝しない」赤ちゃんの場合、赤ちゃんのペースではなく、同じ時間にママが寝かしつけをする習慣にすることで、徐々にお昼寝するようになります。 おやつを食べ過ぎない離乳食をあまり食べなかったから、せめておやつを食べさせることもあると思います。そのとき、おやつを食べすぎないようにすることも大切です。次の食事にひびかない程度の量を与えます。おかわりを欲しがっても「おしまい」と言って終了してOKです。 赤ちゃんが離乳食を食べてくれないと「元気に活動できるのだろうか?」「大きくなれるのかな?」など、心配になると思います。食べない子が、突然食べるようになる特効薬があればいいのですが、そうではありません。ママの離乳食へ向かう気持ちを少しだけ変えて、今できることをできることから始めてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月09日0歳から活躍忙しくても離乳食だけはちゃんとしたい『ストウブの10cmピコ・ココット ラウンド』子育ても仕事も家事も忙しいからこそ、優先順位をつけて、手を抜くところは抜き、力を入れるところは入れる。そんなメリハリが大事!働くママたちの間で、これだけは妥協したくないという声が多いのが子どものごはん。レトルトや出来合いの惣菜やら、いろいろとお助けアイテムはあるけど、せめて離乳食のうちは出来る限り手作りしてあげたい。そんな切実なママの声に応えてくれるのが、今回紹介する『ストウブの10cmサイズのピコ・ココット ラウンド』です。《 紹介者 》ライター吉岡 美奈さんファッション誌やライフスタイル誌など多くの雑誌やWEBサイトで、編集・ライターとして活躍。昨年の夏に、第一子となる男の子を出産。最近は、寝かしつけ後に、夜な夜なAmazonプライムの海外ドラマを観て、リフレッシュタイムを楽しんでいるそう。いまから「ビッグ・リトル・ライズ」シーズン2が待ち遠しいんだとか。ギフトカタログで選んだ小さいサイズのココットが大当たり無水調理で一躍有名になったストウブの鍋。この10cmサイズのココットが、いただいたギフトカタログにたまたま載っていて選びました。一人暮らしの頃から、同シリーズの22cmサイズを愛用していて、小さいサイズもあると便利かなと思って。当時はまだ結婚すらしていませんでしたが、赤ちゃんが出来たときに使えるかも!?なんて妄想をしながら選びました。そうして数年後、妄想通りに(笑)、離乳食で大活躍しています。完璧は無理!優先順位をつけることが大切▼購入はこちら『ストウブ』10cmピコ・ココット ラウンド我が家は、平日はほぼ私のワンオペ育児。どう頑張っても時間と体力が足りなくて、家事全般を完璧にするのは無理だなと、優先順位をつけるようになりました。夫婦のご飯は簡単に済ませる日もあるのですが、子どもの離乳食だけはきちんと作るようにしようと。また、息子は私に似て食いしん坊で、おいしいものが大好き!そこで、時短かつ本物の味を、というワガママに応えてくれたのが、この小さなサイズのココットでした。時短 大好き♡ズボラな私にぴったり毎日、料理をきっちりするなら、大人の分から取り分けるのもいいと思います。現に、私も料理ができる日は取り分けることも。でも、子どもがいるからといって毎日 “子ども在りきの献立” にするのは難しいですよね。これがあれば、パパ&ママも食べたいものを我慢する必要がなく、ストレスが溜まりません。そして、大きな鍋だと煮込み時間がかかるけど、小さいとあっと言う間!かなりの時短に。素麺やうどん、肉じゃがやパン粥などもさっと作れます。味も大きいストウブと変わりなく、煮込むだけで素材の甘みや旨みが際立ちます。息子はトマトの酸味が苦手でしたが、ストウブでトマト粥にすると甘みが出るようで、パクパク食べるようになりました。Text:Kyoko Isobe
2019年05月09日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「ツナと豆腐のヘルシーナゲット」を紹介します。作り方は材料を混ぜてあげるだけ! はじめての揚げ物に、手づかみ食べの練習にぴったり&冷凍ストックしておくと便利な一品です♪ ツナと豆腐のヘルシーナゲット 作者:SERIAさん 材料(6人前~8人前)・ツナ缶 ……1缶・絹ごし豆腐 ……一丁・片栗粉 ……大さじ3・塩 ……ひとつまみ・卵 ……全卵1個・油 ……適量 作り方① 絹ごし豆腐をキッチンペーパーでくるみ、1分半レンジに入れて水気を切る② 材料を全て混ぜる(油以外)③ スプーンですくい、熱した油に落とす④ きつね色になるまであげる⑤ 油を切ったら完成※冷凍保存OK ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年05月09日前回、息子用にストッケのマンチコンプリートを使ってみましたが、今回は離乳食スタートしたての娘で、「食器一体型シリコンマット」を試してみることに。実はこちらも、ストッケのトリップトラップにぴったりの専用マットということで、トリトラ愛用の我が家ではすぐに必需品に♡はじめて離乳食をはじめるお子さんや、トリトラ愛用中のベビー&キッズにぜひぜひ使ってみてほしい、新感覚・新世代の食器です!改めて実感! トリトラ専用トレイの安定感♡2歳のお兄ちゃんは1人食べが上手になり、倒したりこぼしたりが段々と減ったものの、離乳食が始まった娘とは戦いの毎日…!腰が座るまではバウンサーであげていたのですが、激しく揺れてみたり、腹筋で前に倒れてこようとしたり落ち着かないので、少し早めにトリップトラップベビーセットににチェンジ!息子の時同様、トレイも付けると両手を伸ばして自分の体を支えたり出来るのでまだフラつくお座りでも安定してご飯が食べられるようになりました♪ひとり座りができるようになったら、トリトラのベビーセットでお食事をスタートさせてみてくださいね。イージーピージーとコラボした、食器一体型シリコンマット♪座る食事に変わり、より広い視界や動きの自由さを手に入れた娘は食事に興味深々!食器やマグにすぐ手を伸ばすので、ご飯を離れた所に置いたりしていたのですが、ご飯の色味や匂いを感じてもらえないのもなぁ〜と悩んでいたので、食器一体型マットを導入することに。早速試してみると、うまく写真では伝わらないのですが、程よいシリコンの厚みと重みで、わたしが器部分を引っ張っても全く持ち上がりません!もちろん始めての食器に興奮する娘にも持ち上げることはできず、最後まで中身が無事でした♡ママも器を抑える必要がないので、スプーンを取られないようにする事に集中でき、とても良かったです!何より、トリトラトレイにマットの形がぴったり収まるようになっているのでめくれにくく、よれないのも良かったです♡わたしは空いているプレート二箇所に離乳食を入れましたが、小さい方の器にはマンチのシッピーカップがぴったりハマるので、カップを固定できて便利そう♪ご飯を直接入れて大丈夫なの…?と少し戸惑いましたが、『BPA、BPS、PVC、フタル酸エステルを含まないシリコン100%』で出来ているので安心して使用することができました。どんなスプーンでも集め易く、水分の多い時期でも使いやすいのも助かりました♪また、まだ食器の抑えを忘れがちな息子にもしっかりすくえるので、口でご飯を迎えにいくイヌ食べが見られなくて私としては大満足でした♡息子は食器を持ち上げるようになり始めたので、娘に使用するのがメインになりそうです♪マンチセット同様、レンジや食洗機もオーケー!我が家ではシリコンビブ同様吊るしで乾かしてます♪マットも食器も一気に洗えるなんて本当に便利です!お気に入りのトリップトラップがどんどん便利に♡ そして万能に♡テーブルでの食事と比べ、隙間が少なく脇までトレイがあることで振り返りや下のものを取ろうとするなどの動きをセーブでき、食べこぼしガードにもなるトレイは我が家の強い味方♡ですが、息子の食事にはまだまだマット必須でもある我が家。品数が増えてからは専用トレイに食器やシリコンマットが乗り切らないことで困っていましたが、イージーピージーマットや滑り止め付き食器セットで久々にトレイでの食事ができ、スムーズに食事が出来たので大満足でした♡長く使える食器で、毎日の食事を楽しく美味しく♪実際に子どもの離乳食やひとり食べが始まると、思ってみなかったトラブルの連続で、本当に食事は子育てのなかでもママたちの一大仕事!食べこぼしや遊び食べなどなど、食後の片付けも山のよう…。マンチ テーブルウェアセット、イージーピージー マットは、どちらも子供が食べやすいようしっかり設計されているので、感心してばかりでした。離乳食期の娘にも2歳の息子にもそれぞれ使いやすさを発見。すぐに手持ちの食器から切り替え、毎日の食卓にはマンチのセットとイージーピージー マットが並ぶようになり、随分と食事がラクに、より楽しくなりました!我が家ではイージーピージー マットはトリップトラップに使用しましたが、ステップス用も販売があるのでお持ちの方はトレイぴったりの使いやすさを体験して頂けたらと思います。これから食器を探しているママたちには、ぜひぜひおすすめしたいアイテムです♡
2019年05月08日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士・離乳食インストラクターの中田さんからメッセージです。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。上の子がいると、離乳食と幼児食の両方を作らなければいけない時期があります。私も、娘の離乳食がスタートしたとき、息子はまだ4歳。いかにカンタンにおいしく、短時間で家族全員の食事を作るかを考えて調理していました。 今日は、幼児食と離乳食の両方をラクに作れるコツを話します。 食材は下の子が食べられるものを選ぶメニューを決めるときに、下の子が食べられる食材を選びましょう。例えば、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんがいる場合は、1~2品は5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんが食べられる食材中心に考えます。 食材が決まったら、幼児食からのとりわけ離乳食を作りましょう。 【どの時期にも共通する食材選びの3つのポイント】・主食(おかゆ、麺など)があること・豆腐、魚、肉などがあること・野菜があること 幼児食からのとりわけ離乳食の方法では、具体的に幼児食から5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食を取り分けるにはどうすればいいかをお伝えします。 【メニュー例】・ご飯・みそ汁(豆腐、にんじん、たまねぎ)⇒離乳食に取り分ける・かぼちゃの煮物(かぼちゃ)⇒離乳食に取り分ける・唐揚げ⇒幼児食のみ・ブロッコリーのサラダ⇒取り分けられる食材だが今回は幼児食のみ こうして、離乳食期に食べられる食材を幼児食メニューから取り分けるのです。 幼児食からのとりわけ離乳食のポイント赤ちゃんが食べられない食材を入れることと味つけは最終工程にします。例えば、肉じゃがを5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食用に取り分ける場合は下記のようにします。 【1】牛肉は2cm幅に切る。じゃがいも、にんじんは一口大に切る。たまねぎは縦半分に切り繊維に沿って1cm幅に切る。 【2】鍋に昆布だし、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを入れ沸かし、やわらかくなるまで弱火~中火で煮る。⇒ここで、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食用に取り分ける。裏ごしして煮汁でなめらかにして完成。 【3】牛肉と調味料(しょう油、きび砂糖)を入れ、味がしみこむまで煮る。 肉じゃがの場合、5~6カ月ごろ(離乳食初期)に食べられるのは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎのみなので、それ以外の牛肉、調味料は取り分けたあとに入れるのです。 大人は幼児食と同じものを食べる手順2つを見ていて「あれ?これって大人にも使えるのでは?」と気づいた人もいるのではないでしょうか? もちろん、大人のメニューも同じ手順で作ることができます。とはいえ、離乳食・幼児食・大人の食事の3種類を作るとなると毎日大変です。だからこそ私は、3〜4歳のお子さんに大人と同じものを食べさせるのではなく、大人が幼児食と同じものを食べることをおすすめします。 最初は「薄い」と感じるかもしれませんが、徐々にだしと食材そのものの風味や味がおいしく感じられるようになります。離乳食や幼児食を通して、普段の私たちの味つけや調理方法の見直しにもなります。また、数年後に赤ちゃんが幼児食を食べるようになったときも、メニューを大きく変えることなく、家族みんなが同じメニューを食べられます。 毎日の食事作りを少しでもカンタンに作れると、ママもラクになりますよね。取り入れられるところからでもいいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月07日上の子からずーっとお世話になっている、STOKKEのトリップトラップ。トリトラで離乳食デビューしたり、毎日の食事をしているお子さんも多いのでは?今回は、そんなトリトラにぴったりの食器&新感覚マットが登場したのでお兄ちゃん(2歳)と、離乳食をスタートしたばかりの妹とで試してみました♡まずは、子どもの食べる動作を研究しつくしたオシャレな食器、ストッケマンチコンプリートをご紹介します!今まで使っていた食器セットとは、どう違う?!ストッケのマンチというのが食器シリーズ。単品や他のシリーズでも購入できますが、今回はコンプリートを購入。 プレート&ボウル(ふた付き)、カップ(ふた付き)、スプーン&フォーク、ビブのフルラインナップ。息子はこれまで、いつも大きなワンプレートや持ち手付きボウルなどの食器でご飯を食べていたので、今回、平たいプレートやボウル(お椀)は初めて!きちんとすくえるのかな?お皿がどんどんズレていかないかな?などとすこし不安。子どもはスプーンやフォークでご飯を食べるとき、片手でお皿を抑えることができません。上手にすくうことができないと、カトラリーでお皿を押してしまって、どんどんお皿が遠くの方にいってしまう…なんてことがありますよね。マンチのプレートやボウルは、裏がシリコンになっているのでお皿がテーブルからズレずにすくうことができ、お皿のフチに上手に集めて食べられていました。持ち手が付いていないお椀を持ち上げての食事にも挑戦!ここでも底に付いている滑り止めのお陰で手から滑り落ちることなく、とても食べやすそうでした♡シリコン素材って、どうなの?素材は、100%食品グレードの高品質で耐久性のあるシリコン。しっかりとした厚みがあり、滑り止めも接着しているからか、カンカン音がしないのもお気に入り♡傷や汚れも付きにくく、「これは長持ちするな〜」と使ってその日に思いました。実際、トマト系も染み付く事なく、油汚れも残りにくとっても使い易いです♪これまで子ども食器の素材としては最強と思っていたメラミン素材のもとの比べると、厚みがあるので少しだけ重みがある印象。でも、その分落としても割れない&欠けない、そして電子レンジもOK!!2人育児になり、「作っている間に寝てしまった…」、「1人介助していたら、もう1人の分が冷めてしまった」なんてことが多くなり、温め直しが増えてきたので、電子レンジ対応は本当に便利です。また、食洗機にも対応しているので忙しいママには大助かりですね♪とにかく毎日ガシガシ使える、強くてたくましい食器です!バランスやカーブが完璧! 優秀なスプーン&フォーク食器セットの中で特に感動したのがスプーンでした!持ち手部分全体がシリコンで覆われており滑りにくいので、カチャカチャ音が立たず、平皿でもズレずにフチにかけられるので、手や持ち手が汚れるのを嫌がる息子の食事ペースが上がりました。スープやカレーの日には、スプーンが食器に沈まないので感動が増します♪また、持ち手部分が絶妙にカーブしているので持ち上げやすく、すくう部分の深さが浅めなので、口に入れたらすっ!と残らず食べられるのです。この絶妙なバランスが大人でも楽しく、わたしも何度も試してしまいました(笑)すくう部分は形や大きさがポイントなのかと思ってたので、この浅さとカーブが食べ易さに繋がっていたのか〜と感動。食べるのが遅かった息子が、すぐに食べ終わってしまいました♡フォークも同じく使いやすいよう。一人食べに苦労しているママ、食べるのが遅いお子さんなどには、本当にオススメ。カトラリーはすべて、人間工学に基づいて作られたデザインなようで、これは使ってみてから納得!子どもの食事の動作をよく心得ていて細部までこだわっているのが伝わります。片手飲み練習にも! ちょうどいいサイズの、シッピーカップ♪今まで、両側に持ち手が付いているタイプのマグが使いやすいかな〜と思っており、取っ手なしのマグははじめて!一人で飲めるのか…?と少し疑問なアイテムでしたが、小さめのデザインなので息子は片手でひょいっと持ち上げてそのまま飲むことが出来ました!片手飲みできたんだ!という驚きと、普通のコップは重くて危ないかなと思い挑戦させていなかったので、使ってみてよかったです♡こちらのカップは、吸い口付き。息子はは昔から吸い口が苦手で飲めないので、飲み口付きは娘にトライしたところ、こちらも私が持っていながらも両手で押さえてきてとても可愛い♡しっかり吸い付いて飲んでいました!吸引力とコツが必要そうですが、いつもより長めに吸い付いてむせることなく飲めていました♪こちらも底にはお椀などと同様シリコンが付いているので倒れにくく、ふたを付けていたら倒れてしまっても漏れませんでした!逆さにしても垂れてこなかったので遊び飲みしてしまう時期にもぴったり♡パッキンなどのパーツもないので、洗うのがとても楽で便利でした♪持ち歩きも可能な蓋つきで、離乳食にもぴったり♡シッピーカップは漏れないので持ち歩きに安心ですが、ボウルにも専用のシリコンのふたが付いているのでしっかり密封、持ち歩くことができます♪ヒダが多めについているので開けるのに少し力が必要なほどしっかり閉まります。ボウルに水気の多い離乳食を入れておでかけしたときも、大丈夫でした!スナックなどのおやつを持ち歩くのにも良さそうです♡電子レンジ対応なので、冷蔵庫に蓋をして保存できるのもとても便利でした!シンプルだけど全部揃えたくなる可愛いイラストや色味♪STOKKEらしさ満点のコンプリートセットにはお食事ビブもあるので、食べてる姿をついつい撮ってしまうほどお洒落で可愛い♡ビブももちろん食洗機OK。しっかりした作り&柔らかさがあるので珍しく嫌がらず付けてくれました!布地を一切使わないビブは洗いやすく、乾きやすいので我が家では吊るして乾かしています!出かけ先でサッと拭くだけでも綺麗になるので便利ですよ♡人と被らない点もやっぱりいいです!マンチシリーズは単品でも販売しているので、ふたつきボウルの買い足しなどもおススメ。もちろんコンプリートセットはギフトにも絶対喜ばれること間違い無し♡気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
2019年05月07日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。だんだん暖かくなってきて、春が近付いてきましたね。家族で赤ちゃんと一緒にお出かけしたりやお花見でお弁当を持って行く機会もあると思います。今日は、お出かけのときの赤ちゃんの離乳食についてお話しします。 お出かけのときの離乳食は?赤ちゃんとお出かけするときに悩むことの1つが離乳食。何を食べさせようかとお出かけ前から、ある程度計画しておかなければいけません。選択肢はいくつかありますね。 ・お弁当を持っていく・市販のベビーフードを持っていく・外出する前に食べさせる・帰宅後食べさせる・スーパーで買う・外食する、など たとえば、栄養のメインが母乳やミルクだったら、その日は授乳だけでもOKです。 お弁当を持っていくときの注意点お弁当で気を付けたいことは食中毒を防止すること。以下を心がけてみてくださいね。 ・その日に作ったもの用意・粗熱を取ってからフタを閉める・保冷バックに入れる・早めに食べる とくに食材が痛みやすい、梅雨や夏、長時間のお出かけの場合は、市販のベビーフードが安心です。 また、外出時は服が汚れるのも困ります。食事用のエプロン、濡れぶきんなどを用意するといいですね。メニューはおにぎり、ふかしいも、おやきなど、手でつかんで食べられるようなものをおすすめします。 外食するときの注意点私が自分の子にしていたことは、スーパーでバナナや焼きいもなど、手軽に食べられる食材を調達していたこと。また、1歳過ぎてからは、お店でうどんを注文し、麺だけとりわけてお湯をかけて食べさせていました。 近ごろは、ベビーフードを置いているお店もありますね。 外食時の注意点ですが、大人の食事もテーブルに並びますよね。赤ちゃんが食べたことのない食材や、家よりも熱々メニューもあるでしょう。赤ちゃんの手が伸びないように注意が必要です。 食事を外でできることは、赤ちゃんにとっても楽しいことです。家族で楽しめるといいですね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月05日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。5~6カ月ごろ(離乳食初期)・7~8カ月ごろ(離乳食中期)は赤ちゃんの生活リズムに合わせて離乳食を食べることが多かったと思いますが、3回食になる9~11カ月ごろ(離乳食後期)からは、少しずつ家族の食事と同じ時間に離乳食を食べることをおすすめします。 赤ちゃんの離乳食と家族の食事時間を一緒にすることでメリットがたくさんあるからです! 今日はその4つのポイントをお話ししますね。 大人と一緒の時間に食事をする4つのメリット家族と一緒に食事をすることで、赤ちゃんの食欲や意欲を増進させてくれます。 1.食に興味を持つ家族の食べているメニューはどんなんだろう? どんな香りがするんだろう? どんな雰囲気で食べているんだろう? 赤ちゃんは五感を働かせながら、赤ちゃんは食に興味を持ちます。 2.食べることの楽しさを味わう誰と一緒に会話をしながら食べると大人も楽しいですよね。赤ちゃんも一緒です。家族と一緒に食べることでいつもの離乳食がさらにおいしく感じることができます。 3.苦手な食材に興味を持つ赤ちゃんに苦手な食材があったとしても、家族がおいしそうに食べている姿を食卓で見せ続けていることで、その食材に興味を持つことがあります。わが家の子どもたちは、それでいろいろな食材が食べられるようになりましたよ。 4.スプーンやお箸に興味を持つ9~11カ月ごろ(離乳食後期)、徐々に手づかみ食べが始まります。赤ちゃんは手づかみ食べをしながら、1歳に近づくにつれてスプーンに興味を持ち始めます。そして、自分も持てるようになるとうれしくて仕方ありません。 パパやママがスプーンやお箸をどう使っているのか? 赤ちゃんは観察して、興味を持っていますよ。 大人のごはんをほしがったら?家族と一緒に食べ始めることで、赤ちゃんが離乳食ではなく家族のごはんを食べたがることがあります。でも、まだ赤ちゃんには食べさせたくないメニューがありますよね。そんなときは、赤ちゃんに食べられないことを伝え、代わりのものを用意します。 とは言っても、赤ちゃんがそれで納得してくれればいいですが、毎回そうはいきません。そんなときは次のことをしてみてください。 ・だしや湯ざましで薄めて食べさせる・赤ちゃんが食べられる部分だけ与える・赤ちゃんが食べられないものは食卓からなくす たとえば、大人のメニューからの取り分け離乳食なら、見た目が同じで味が薄めのものを与えることができます。取り分け離乳食も活用してみてくださいね。 生活リズムは各家庭によってさまざまです。赤ちゃんといっしょに食べる時間がなかなか取れない場合は、まずは休日から取り入れてみるなど、無理のないようにしてくださいね。赤ちゃんと一緒に食べることで、家族の食卓が楽しくなるといいなと思います。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月04日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! コストコと言うと、ビッグサイズの食品や日用品を売っているイメージがありますが、実は子どもにもうれしい商品も販売しています。今回は、「オーガニックアップルソース」をご紹介します。 「オーガニックアップルソース」今回ご紹介するコストコの「オーガニックアップルソース」は、砂糖が一切入っていない、すりおろし状のりんごペーストが入った商品です。コストコのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」の商品です。 カークランドシグネチャーのロゴの下には、遺伝子組み換え商品でないことやBPA(化学物質)フリー、グルテンフリーなどを示す、数々のマークがあります。さらに、アメリカのオーガニック認証マークだけでなく、日本の有機JASマークもついています。 子どもにも、安心して食べさせてあげられますね。 原材料は、有機りんごとビタミンCのみ。味は、まさに「すりおろしりんご」で、りんご本来の自然な甘みがあります。 1個約75円! お得でおいしい♡コストコの「オーガニックアップルソース」1箱には、個包装パウチが24個入っています。購入時の価格は1,798円、1個あたり約75円です。 1個90gと、使いやすいお手頃サイズです。 1個90gで約75円というお値段は、お得度がわかりづらいですが、使用している食材は「有機りんご」。一般的なスーパーでは、有機りんご自体、見つけるのが難しいと思います。 自然派食品のお店でも、小ぶりの減農薬りんごで1個150~200円ほどしますし、減農薬りんごは、旬の時季以外に購入するのは難しいため、季節問わず、すりおろした有機りんごが1個約75円で購入できるのは、かなりお得だと思います。 24個と1箱にたくさん入っていますが、常温保存品なので、冷蔵庫の空きスペースを気にする心配はありません。箱のままでもそこまで大きくないですし、賞味期限は長いと数カ月~半年以上ある商品もあり、ストックしておけるので便利! 離乳食にも使いやすい!すりおろしりんごは、5~6カ月ごろ(離乳食初期)から使用できる食材です。プレーンヨーグルトが使用できる7~8カ月ごろ(離乳食中期)には、プレーンヨーグルトにアップルソースを混ぜてアレンジすることもできます。(※1) こちらのアップルソースは、海外では一般的によく使用される離乳食商品だそうです。常温で1個ずつ持ち歩けるので、お出かけ時の離乳食としても活躍します。他店では、瓶に入ったアップルソースもよく見かけますが、軽くてかさばらないパウチタイプは持ち運びや使い勝手がよくおすすめです。 浜美家での使いかた浜美家では、夏は冷凍庫で冷やしておき、子どもたち(7歳、3歳)のアイス代わりのおやつとして大活躍しています。すりおろしりんごなので、発熱時など、子どもの食欲が落ちたときにも食べさせやすいです。 そのほかにも、肉や魚のソース作りなど、日常的な料理にも使うことができます。カレー作りの際、ルウを入れる前に野菜と一緒に煮込めば、甘みのあるカレーになりますよ。 家族でお弁当を持って出かける際は、凍らせたアップルソースをお弁当と一緒に法令バッグに入れておけば、保冷剤代わりにもなりますよ。お弁当を食べるころには、ほどよく溶けて、デザートになります。離乳食や日常の料理、おやつや発熱時など、幅広く使えるコストコの「オーガニックアップルソース」。お値段も品質も納得の、おすすめ商品です。 注釈(※1)食材の使用基準:ベビーカレンダーあんしん基準より※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年05月03日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。「赤ちゃんがゆっくり食べすぎて、なかなか離乳食が進まない」というママの悩みをよく聞きます。 1回の離乳食の時間が1時間もかかってしまうため、離乳食を作って食べさせて片づけてを1日3回もしていたら、1日のほとんどの時間が離乳食にかかりっきりになってしまうと相談される方もいます。 今日は、そんな1回1回の食事に時間がかかる赤ちゃんへの対応方法をアドバイスします。 赤ちゃんの様子を確認してみるまずは、赤ちゃんに離乳食を与えるときに赤ちゃんの様子を見てみましょう。 ・機嫌はどう?赤ちゃんの離乳食を食べるときの機嫌を見てみましょう。機嫌の良い時間に食事しましょう。 ・離乳食の形状はどう?赤ちゃんの発達に合わせた形になっているか確認してみましょう。もしかするとまだ大きく硬く食べにくいのかもしれませよ。 ・おなかのすく前に与えていない?赤ちゃんはまだおなかが空いていないのかもしれません。少し時間をおいて、再度食べさせるのもOKですよ。 ・みんなと食べたがっていない?ひとりで食べるのではなく家族と一緒に食べたいのかもしれません。みんなで食べると、賑やかで楽しいですし、パパママ、きょうだいの食べる様子を見ることで、赤ちゃんも食べる意欲も出てきます。 無理に食べさせなくてOKゆっくりだからと言って、赤ちゃんに、無理に早く食べさせなくてもOKです。例えば、時間通りじゃない日があっても大丈夫。しっかり遊んで、おなかが空いたタイミングで食べさせてみましょう! 切り上げるタイミング・遊びだしたら終わり遊び食べをされてあまりに大変なときは、見切りをつけて終わってもOKです。 ・嫌がったら終わり食べることを嫌がり始めたら終了でOKです。 ・興味がなくなったら終わり食べることに興味がなくなったら終了でOKです。 ・20分を目安の時間に 赤ちゃんが食事に集中できる時間は赤ちゃんによって違いますが、10分~20分を目安にしてみましょう。 生活リズムを整えながら、楽しく食事をする雰囲気づくりをおこなうことで改善されることもあります。長い目で赤ちゃんをサポートしてあげましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月02日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト