生後5、6ヵ月頃から始まる離乳食。最初はおかゆや野菜などから始めていきます。離乳食が進むにつれて、醤油やケチャップなど、「コレっていつから食べさせていいのかしら?」といった食材や調味料が出てきますよね。今回は、離乳食が進むにつれて出てくるお悩みを解決していきます。 ■いつから調味料を使ってもいいの?基本的に5、6ヵ月頃はダシや野菜の旨味だけで進めていきましょう。7、8ヶ月頃以降、味に変化が欲しいときに風味づけ程度にごく少量使えるものもあります。(1)砂糖7、8ヵ月頃から使えます。しかしながら、甘みは赤ちゃんも大好きです。まずはさつまいもやフルーツ単味の素材の甘さを感じられるよう、なるべく砂糖は控え、風味づけ程度に使いましょう。 (2)醤油9~11ヵ月頃から使えます。使う量は1、2滴程度で、色が付かない微量がポイントです。 (3)マヨネーズ9~11ヵ月頃から、全卵を食べられるようになってから使います。アレルギーが心配な場合は、加熱してから食べさせるとよいでしょう。 (4)ケチャップ9~11ヵ月頃から使えます。まずは手作りのトマトソースに、ほんの少し味を加える程度に使います。 (5)みそ9~11ヵ月頃から使えます。最初は大人の味噌汁の具材を取り分ける感じで、みその味が少し食材の表面についた程度から始めます。 (6)塩9~11ヵ月頃から使えますが、塩分は、母乳やミルク、離乳食の食材に含まれる程度で十分足りているとご存知ですか?離乳食が進んでも、味付けに飽きてきたときに、ごくたまに使う程度にとどめましょう。 ■「もう食べさせてもいいのかしら?」よく悩みがちな身近な食材1歳を過ぎた赤ちゃんは、大人が食べているものに興味がわいてきます。みんなと同じものを食べたがるけれど、与えてもいいのか迷いがちな食材をピックアップしました。(1)ハムやソーセージサンドイッチなどによく挟まっていて、パクっと食べがちなハム。ソーセージもいつから食べていいのでしょうか。ハムやソーセージは、12~18ヵ月頃から食べられます。最初は野菜スープなどに入れて風味づけに少量から与えます。選ぶときは、添加物や塩分の少ないものをセレクトして。 (2)ホットケーキミックスこちらも、12~18ヵ月頃から使えます。市販のものは添加物や甘味の強くないものを選びましょう。パサパサしがちなので、喉に詰まらないよう注意して! ■「離乳食には向いていない」調味料と食材に気をつけて!(1)はちみつはちみつの容器に記載されている通り、1歳未満の赤ちゃんに与えないように気をつけましょう。なぜなら、はちみつを採取する際に、“ボツリヌス菌”が混入していることがあり、「乳児ボツリヌス症」を起こす危険があるからです。1歳以降であれば、菌は腸内で繁殖しないと言われていますので、12~18ヵ月頃から使えます。 (2)もち喉に張り付きやすく、窒息の恐れがあるため、赤ちゃんには絶対に与えてはいけません。3歳を過ぎて、しっかりと噛んで食べるのが上手になってから少量ずつ与えましょう。 (3)お刺身生の魚は鮮度が問題となり、小さな子どもでは食中毒の心配があります。2歳まではしっかりと火を通してから与えましょう。2歳以降であっても、子どもには鮮度の信頼できるものを与えましょう。 (4)たらこ、いくら魚卵はアレルギーを起こしやすいと言われています。塩分も強く、離乳食には適していません。生で食べることが多いので食中毒の危険があります。赤ちゃんに与えてはいけません。 (5)ケーキお砂糖たっぷり、油脂分たっぷり、お酒も使われていることもありますので、離乳食時期にはあげないようにしましょう。1歳のお誕生日にホイップクリームは使えないので、水分を切ったヨーグルトをホットケーキや食パンに塗って、フルーツでデコレーションするといった工夫をしてみましょう。 (6)にんにく、生姜刺激が強いので、離乳食時期には適していません。大人用との取り分けの場合、離乳食分を取り分けた後に、お鍋へ加えるように一手間かけましょう。 いかがでしたか。ママが子どもの頃に比べ、実に調味料や食材の種類が豊富になりました。赤ちゃんの離乳食はうま味を上手に利用して、薄味に調理しましょう。ついついなんでもあげたくなりますが、赤ちゃんの時期は“繊細な味覚”を育てる大切な時期。濃い味付けや添加物の多い食材は避けましょう。大人が食べるようなものは、大きくなってからのお楽しみにとっておきましょうね。 【画像・参考】※ oneblink / PIXTA※ ひよこクラブ編(2007)『初めての離乳食改訂版離乳食の作り方と上手な進め方がよくわかる!(たまひよ新・基本シリーズ)』(ベネッセコーポレーション)【筆者略歴】※ 進藤ゆきこ・・・専門家ライター。自身も子育て真っ最中の歯科医師、歯学博士。「毎日のオーラルケアをママとベビーのハッピータイムに」をモットーに、親子でお口の健康をもっと身近に感じてもらえるよう取り組んでいる。
2016年07月16日「自分に自覚がないのに突然叱られる」こんな経験ありますか?Upload By モビゾウ身に覚えの無いことを指摘されても「どうして叱られるのかわからない!」と、納得できないものですよね。それは子どもも同じこと。ADHDの診断を受けていた息子は、気になるものには弾丸のように突進していったかと思えば、寝っ転がって床をゴロゴロと転がっていきます。おまけに、みんなが振り向くぐらい大きな声で話をしたり、静かに過ごす時間にふざけて周りから変な目で見られたり…。その度に周囲は困った顔をして、これだけ注意されたり制止されたりしていたら、いつか自分で自分をコントロールできるようになるだろう…そう思っていました。ところが、息子のハイパーなテンションはいつまでもコントロールできませんでした。私は、「どうしてこの子は学ばないのか」と変わらない息子に苛立ったものです。息子がいつまでたっても変わらない理由がわかったUpload By モビゾウある日私は、息子が跳ねて回っている姿を携帯で撮影して、その動画を息子に見せてみたのです。そのとき、息子が「いつまでたっても学ばない」理由がわかりました。息子は動画に映し出される自分の姿を見て「誰、この変な動き方してる男の子?」と言ったのです。「これは君だよ」と私が答えると「えぇ~!!これは僕じゃないよ」と息子は言います。「僕、こんなに落ち着きなくないよ!!」と。息子は、自分の身体がどう動いているか、自分が周りから見てどの程度の音声で喋っているか、全く自覚がなかったのです。これは、発達障害の特性である「他者の目線を想像するのが苦手」であることと「ボディイメージの弱さ」が原因であると思われます。自覚がないものをどれだけ叱られたって分かりっこありません。むしろ息子は、「自分は何もしていないのに突然叱られる」という認識だったのです。これでは、反省どころか被害者意識が育つばかりです。現に息子は、被害者意識が非常に強くて困った時期があります。理不尽な思いを繰り返しても、何も学べない。Upload By モビゾウ「自分に自覚がないのに突然叱られる」これは本人の目線から見れば、とても理不尽なことだ、ということを忘れてはいけないと思います。このような理不尽なことを繰り返していても、本人は何も学べません。むしろ、いたずらに自尊心が傷つけられていくばかりだと思います。だとすれば、どうしたらいいのでしょう。それは、本人が自分のことを客観的に見ることができる工夫をしていくことが大切なのだと思います。我が家が採用している支援はシンプルに以下の3つだけです。これだけでも息子は相当変わりました。声の大きさを数字にして、自覚しやすいようにします。我が家では1から5までが書かれたボードを作りました。「今のあなたの声は4だよ。ここでは2にしよう。」などとボードの数字を指さしながら説明し、自分の声の大きさを自覚できるようにしました。Upload By モビゾウスイッチが入る前にクールダウンさせるようにすること。スイッチが入ってしまうと、自覚どころではなくなります。ふざけてしまう前に、「あと何分で終わるからもう少し頑張ろうか」と声をかける。そうすることで、「スイッチが入っていない自分」を定着させました。スイッチが入っていない「普通の状態」のときにすぐに褒めること。ただ座っているだけ、ただ手をつないで歩いているだけ、ただ黙ってテレビを見ているだけ、そんな普段は見過ごしてしまうような当たり前の状況のときに「今、座ってられているね、頑張ってるよ」と褒めるのです。そうすることで、自分のより良い状態というのが自覚することができるようになります。自分で気づけることは、本人も嬉しいこと!この3つを繰り返したことにより、息子は自分がふざけているときや、ヒートアップしてしまっている状態のときに自分で気づくことができるようになりました。療育でたまにふざけてしまったときに、私のほうを振り向いて「ママ、今の僕の態度はダメだよね~」とニッコリ笑う姿は、最高に頼もしいです!
2016年07月16日●連載の目次は こちら から●正しい自己認識を持つこと。つまり、発達障害についての基本的な知識を持っておくことで、当事者(母や子ども)は、随分と楽になる。それは私が実体験を通じて感じていることだ。そこで、「発達障害って、何?」という基本的な疑問について、軽度の発達障害クリニックの院長である、司馬理英子先生にお話を伺った。■発達障害は「しつけ」や「育て方」が悪いわけではないほかの子に比べ、手のかかるわが子。「やっぱり、私の育て方が悪いのかしら?」と思ってしまうママもいるだろう。「夫に『子どもを甘やかすからだ』と言われる」「忙しくて充分にかまってあげられないからかな?」など、子育てがうまくいかないと、ママは自分を責めがちだ。けれども、「発達障害は、しつけの問題ではありません。多くの場合、生まれつきのものです」と、司馬先生は言う。生まれつきといっても、もちろん、生まれてすぐわかるわけではない。たとえばADHDなら幼稚園や保育園くらいまでは「活発で元気な子」という印象で、小学校に入り、生活の中心が勉強になってくると特徴が目立つ。また、アスペルガー症候群の場合は、赤ちゃんの頃から手がかかる子もいるが、「ちょっと違和感があるな」くらいの子も多い。だからこそ、難しいのだと思う。なぜなら、早い段階から障害に気づければ、親の側も「そういうものだ」と思い、ある意味、納得して育てられる。けれども、「ちょっと変わっているかな?」くらいだと、子どもの問題なのか、親側(しつけ)の問題なのか? というあたりで、ママがひとりで問題を抱え込み、グルグルと悩んでいることも多いからだ。■発達障害は病気ではない 前回 でも話したとおり、「発達障害とは、脳の発達のかたより」だ。発達障害の子どもは、すべての能力に問題があるわけではなく、“特定のある部分の発達だけ”がほかの子どもに比べて遅れている。「発達障害は、病気というわけではありません。脳の発達にかたよりがあったとしても一生がそれで決まってしまうというものでもありません」(司馬先生) ■わが子の特徴に気づいて、必要なサポートをする一般的な発達をとげている子ども(定型発達の子ども)に比べて、ある能力の発達のかたよりが目立っていて、そのために子どもが「生きづらさ」を抱えている場合、学校や家庭での状況、発育歴などのさまざまな情報を元に、発達障害かどうか?を見てみよう。たとえば、「忘れ物」。ADHDの子によく見られる忘れ物は、どの子も多少あるものだが、毎日いくつも忘れものをしていれば、そのために困ることがたくさん出てくる。個性といって片付けてしまうには困難さが際立っている場合、発達障害の診断がつけられる。「発達のかたよりに気づき、早く対処することによって、日常において困ることをずいぶんと減らすことができます」(司馬先生)発達のかたよりは、裏を返せば長所となる場合も少なくない。かたよりに早く気がつけば、子どものいい部分を生かしたり、得意な分野をしっかり伸ばしたりすることに、親子でエネルギーを使うことができる。「だからこそ、早めにわが子の特徴に気づいて、必要としているサポートをしていくことが大切なのです」(司馬先生)次回は、「発達障害のさまざまな種類」を少し詳しくみていこう。
2016年07月16日赤ちゃんのいる部屋でエアコンを使ってはダメ?冷風機って涼しい風を出すけれど、クーラーの代わりになるの?赤ちゃんの“夏バテ”は気になりますが、どこまで冷やしていいものか、迷ってしまいますよね。赤ちゃんの特性を知って、上手に使い分けましょう。 ■赤ちゃんは体温調節が苦手赤ちゃんは体温調節が未熟。気温と一緒に体温が上下します。夏は室温が高かったり、衣類や寝具で体全体が覆われていたりすると体温が上昇。熱中症にかかりやすくなります。逆に、冬は気温と共に体温が低下し、低体温になってしまいます。場合によっては、命の危険を伴います。夏は室温を赤ちゃんにとって快適な温度に保つことが大切です。 ■冷風機とクーラー、赤ちゃんのいる家にはどちらがいい?“冷風機”は、扇風機のように風が出る器械。扇風機は室内の空気をそのまま排出しますが、冷風機は吸い込んだ空気を冷却して排出します。冷たい風をあてることができる小型のクーラーのようなもの。室内で自由に移動させ、好きな場所に設置することができます。一方で、エアコンのように室外機につながっていないため、冷風機の裏からは温風が排出されます。風が当たっているところは涼しくなりますが、締め切った部屋で使用すると、室内全体の温度は高まります。部屋全体の気温を下げて赤ちゃんが過ごすのに快適な環境を維持するのには、室温を下げるエアコンがオススメ。冷風機は「エアコンをつけるほどではないけれど、少し暑がっている」という場合や、エアコンのない部屋で一時的に涼む場合に止めるのが良いでしょう。 ■夏にやりがちなエアコンのNG活用法3つ(1)つけっぱなしで寝る冷たい空気は下に溜まるため、長時間クーラーを稼働し続けると赤ちゃんの過ごす空間の温度が下がりすぎる場合があります。直接赤ちゃんに風が当たりっぱなしにならないように、扇風機などで室内の空気を循環させましょう。夜は比較的気温が下がりますから、熱帯夜でない場合は窓を開けて涼しい空気を取り入れると良いでしょう。 (2)温度を下げ過ぎる夏の場合は室温を26~28℃に保ちましょう。外気との差が大きすぎると体調を崩しやすく、大人の感覚で室温を下げ過ぎると赤ちゃんの身体に負担をかけてしまいます。大人の感覚で室温を下げ過ぎないようにすることが大切です。 (3)「湿度調節」を忘れる赤ちゃんは皮膚が薄く乾燥しやすいため、“湿度”の調節も必要です。エアコンを使用すると乾燥しやすいため、加湿器などで湿度40~60%を維持するようにしましょう。梅雨の時期など、湿度が高い場合はエアコンの除湿機能を活用しましょう。 ■節約にもなる?併用が一番賢い!部屋全体の温度を赤ちゃんが快適な状態で維持するには、エアコンがオススメ。ですが、短時間の間や冷風をあててあげたいとき、エアコンがつけられない部屋の場合などは冷風機がオススメ。このようにシーンに応じて“使い分ける”ことで、余計なエネルギー消費を防ぐことができます。電気代の節約にもつながりますよ。 体温調節の苦手な赤ちゃんが暑い夏を快適に過ごすために、子どもたちのニーズに応じた暑さ対応策を実践していきましょう。 【画像】※ papillon、kurokumi / PIXTA【著者略歴】※ Nao Kiyota・・・塾講師ライター。子どもたちが“もっと夢中で”学べる環境作りに日々格闘している。美容・健康分野でも執筆活動中。【保有資格】小学校教諭/特別支援学校教諭/心理カウンセラー/ダイエットアドバイザー/リンパケアセラピスト
2016年07月16日●連載の目次は こちら から●正しい自己認識を持つこと。つまり、発達障害についての基本的な知識を持っておくことで、当事者(母や子ども)は、随分と楽になる。それは私が実体験を通じて感じていることだ。そこで「発達障害って、何?」という基本的な疑問について、軽度の発達障害専門クリニックの院長である、司馬理英子先生にお話を伺った。■発達障害は、いわば「発達のかたより」育てにくいわが子。私の気にし過ぎかもしれないけれど、ちょっと心配。ママ友に相談すると「うちもそうよ。大丈夫」なんて言われて、「そうかな?」と安堵する。けれども、また別の日には、「これって、やっぱり普通じゃないよな」と思う。「でも、これはこの子の個性で、私の我慢が足りないのかもしれない」。そんな無限のループを、頭の血管が擦り切れるほど何年もグルグルと考え続けていた私。そうした状況にあった私に、司馬先生の発達障害の説明は、非常に腑に落ちるものだった。まず、発達障害の定義だが、「発達障害とは、いわば“発達のかたより”です。最近の考え方としては、全体的な知能の発達には問題がなく、以下のような特徴がある子どもを発達障害としています」(司馬先生)1.不注意・多動性・衝動性が目立つ 「ADHD(注意欠如・多動性障害)」2.人との関わりが難しい「アスペルガー症候群」など「自閉症スペクトラム障害」3.特定の領域の学習がうまくいかない「LD(学習障害)」「発達障害のわが子」と向き合う本(司馬理英子/大和出版) 発達「障害」と書くと、「障害」という言葉から重々しい感じがするが、症状の度合いは重いものから、「診断名をつけるほどではないけれど、特徴が見られる」という軽いものまで幅がある。 ■「発達障害の特徴があるかもしれない」という見方をしてみるママたちがいちばん気になるのは「うちの子が発達障害なのかどうか?」ということかもしれない。けれども、発達障害であったとしても、なかったとしても、子育てがうまくいかないのであれば、子どもの特徴を把握し、ちょっとした工夫をすることで、日々の生活は随分と楽になる。つまり、「もしかしたら発達障害の特徴があるかもしれない」という見方をしてみるのだ。■子どもの特徴に合わせた丁寧な関わり方司馬先生が教えてくださった「発達障害の子育て法」は、子どもの気持ちを尊重し、子どもの特徴に合わせた、子どもへの、より丁寧な関わり方だ。発達障害のない子どもは、さほど手をかけなくても自力で成長していけるが、それでも関わり方を丁寧にしてやることに越したことはない。つまり、子どもが発達障害でなくても、ちょっと似た部分はあるけれど診断されるほどではないというレベルでも、発達障害であっても、同じように使っていける子育て法なのだ。「発達障害かもしれないと怖がってばかりいないで、その子の特徴を見極め、その子に合わせたオーダーメイドの子育てしてみては?」というのが、司馬先生からの提案なのである。<次回は、「発達障害は、“しつけ”の問題なの!?」です。>
2016年07月16日最近は、食育やコミュニケーションのために、子どもといっしょにクッキングを楽しむママが増えているようです。「そろそろチャレンジしてみようかな」と思っているママに向けて、始め方や親子クッキングのメリットを紹介します。■料理に興味が出てくる3~6歳からスタート親子クッキングの始めどきは、子どもが料理に興味を持ち始める3~6歳ごろ。ちなみに我が家では、子どもが3歳のとき、家事を何でも自分でやりたがるようになったため、流れに乗って料理も始めてみました。それより小さい1~2歳の子には、包丁デビューは早いかもしれません。でも、ママが料理をしている様子に興味を示すようなら、プチトマトのヘタを取る、レタスをちぎるなどの簡単なお手伝いをやらせてあげるといいでしょう。■ケガをしにくい子ども用包丁はマスト親子クッキングを始めるにあたって、まず用意したいのは包丁です。3~6歳の幼児には、刃先が丸く、指がスパッと切れない設計になっている子ども用の包丁が安心。ただ、硬いものが切りにくいので、小学校になったら小さめの普通の包丁を買い直すといいかもしれません。それ以外の道具は家にあるものでかまいませんが、かわいいデザインのまな板やエプロンもそろえてあげると、より子どもの意欲が高まります。最初のうちは、子ども包丁でも切りやすい果物を使ったものがおすすめです。我が家では休日の朝食用に、子どもにバナナを切ってもらって、バナナヨーグルトを作っています。子どもが盛り付けまで担当し、「はい、どうぞ」と張り切って家族全員に配ってくれるので、大人の気分も和みます。そのほか、イチゴや缶詰のミカンなど、いろいろな果物を刻んで生クリームと合わせたフルーツサンドを作るのも休日の楽しみ。こねて丸める過程が楽しい白玉だんごや肉だんご、ラップで握って作るおにぎりも、親子クッキングには最適です。■子どもの能力向上と親子のコミュニケーションにつながる親子クッキングは、子どもにさまざまな良い影響をもたらすといわれています。食材の形や種類、料理ができる過程を知ることが食育になるのはもちろんのこと、料理を通して、集中力や表現力、思考力などの能力も高まるのだとか。また、自分で切って調理することで、嫌いだった物が食べられるようになったという話もよく耳にします。そして何より、親と子のコミュニケーションの機会が増えるのが大きなメリットです。忙しいママは、子どもがなかなかうまくできないとイライラしてしまうかもしれませんが、効率より楽しむことを重視して、ゆったりした気持ちで接することが大切。そのためにも、親子クッキングは、気持ちに余裕がある休日に行うのがいいでしょう。一方で、好奇心が強く飲み込みの良い子の場合、すぐに包丁の使い方を覚えてグングン上達し、勝手に火をつけたり大人用の調理器具を使ったりと、大胆なことをやってのけることもあります。幼児とのクッキングの際には、油断して目を離さないようにしたいですね。
2016年07月16日●連載の目次は こちら から●息子を、発達障害専門クリニックである司馬クリニックで診てもらうことにした私。クリニックを受診するための問診票を書いて、診断日当日を迎えた。診察を受けて、いよいよ診断を「宣告」されると思っていたが…。■診断を受けたときの様子(私の場合)軽度の発達障害専門クリニックである司馬クリニックで、わが家は以下のような流れで診断を受けた。(クリニックによって違いがあると思うので、参考程度に)・臨床心理士の親への聞き取り:約30分・子どもの認知力検査:約1時間~1時間半・医師と子どもの面談、診察(親が同席):約20分・親への話:約30分すべての診察が終わって、親への話の時に、司馬先生は、こんなふうにおっしゃった。「湧太くんをフォローする方法は、いろいろありますよ。クリニックに通って、少しその方法をお勉強してみますか?」いよいよ診断名を宣告されると思っていた私は拍子抜けして、思わず聞いた。「あの、先生、うちの子は発達障害なんでしょうか?」「まぁ、そういうことではありますね」と、サラリと先生はおっしゃった。■診断は、対処法を知るためのもの後になって、司馬先生に聞いてみたことがある。「最初の診断時、先生は私が聞かなければ診断名をおっしゃいませんでしたよね? あれはなぜですか?」と。先生曰く、「診断名を親御さんにお伝えするかどうかは、ケースバイケース」なのだそうだ。発達障害をフォローする方法論は、かなり確立されている。診断があることで「これから何をするのか?」「どんな方法があるのか?」が見えてきやすくなる。司馬先生は言う。「診断名をお伝えするということは、たとえるならば、“ここにいけば、便利な道具がたくさん売っているよ”という○○商店というお店屋さんの名前を紹介するような感じです」けれども、診断がついた(お店の名前を教えてもらった)ということに、とてもショックを受けるお母さんも、もちろんたくさんいる。「いろいろなお母さんがいらっしゃいますから、とくに診断名をお伝えしないのが私のスタイルなんですよ」と、先生は優しく教えてくれた。 ■いちばん最初に抱いた感情は「安堵」私自身は、診断を受けてどう思ったか? それを思い出そうとすると、ある情景が思い浮かぶ。それは、診察(診断)を受ける日の朝の景色だ。司馬クリニックは、ビルの4階にある。4階分の階段を上るので、私はちょっと息切れしていた。階段を上り切って、クリニックの扉が見えた。季節柄だったのだろうか、クリニックのドアが少し、風が入るような感じで開いていた。もし、あのとき、クリニックのドアがピッチリ閉じていたら、私は扉を開く気力があっただろうか? 多分、そんな気力はなかったと思う。深い森の淵にひとりでいるような、そんな心細さがあった。「できうる限りの方法で、湧太をフォローしたい」という気持ちは芽生えていたものの、それは余りにも頼りなく柔らかい“芽”でしかなかった。 それでも、私は自分から息子の診断名を聞くことを選んだ。「思わず聞いてしまった」という方が正しかったのかもしれない。私が息子の診断を聞いたときの気持ちを、的確に表現している文章があったので、引用しておこう。人間は、大人も子どもも、自分自身の欠陥について知ると、なぜか安心する。なぜなら、生まれて初めて、自分が学校や上司などの欲求に対応できずに苦しんでいた理由と、その問題を克服するにはどうすればよいかがわかるからだ。彼らは自分を許せるようになり、(中略)自分を罪人視しなくなった。正しい自己認識は開放であり、許しなのだ。メル・レヴィーン・著/『ひとり ひとり こころを 育てる』より 正しい自己認識は開放であり、許し。まさに、そんな感じだった。ずっと、ずっと、「どうして、(この子の子育ては)上手にいかないのだろう?」と思っていた理由がわかったとき、一番、最初に感じた感情は「ああ、だから、そうだったんだ」という安堵感だった。この経験を通じて、私は正しい自己認識を持っておくこと。つまり、発達障害についての基本的な知識を持っておくことは、当事者(母や子ども)の気持ちを落ち着かせるためにとても重要だと思うようになった。次回以降は、司馬先生の協力を得て「発達障害の基礎知識」について書いてみる。
2016年07月15日こんにちは。ママライターのamuです。衝撃的で残酷な事件が後を絶たず、ストーカー規制法は厳しくなっているものの、警察の力が及ばずに悲劇が繰り返されているのが変わらぬ現状だと感じます。何の非もない女性が被害を受ける事実には憤りを感じるし、同時に私も娘を持つ身なので、恐怖や不安も感じます。と言っても、みんなから愛される子になってほしいし、幸せな恋愛や結婚もしてほしい……。ストーカー被害に合わないためにどうしたらいいか、友達と話したところ、「SNSを誰にでも見られるようにしない」「女性ばかりの職場で働く」などの意見が出ましたが、一番多かったのが、「粘着男と付き合わないこと」という意見でした。では、粘着男の特徴 とは、一体どのようなものなのでしょうか。●(1)束縛男『細かいところまで1日の行動を聞いてくる。出かけるときは、どういう関係の誰とどこへ行くか まで聞かれる』(20代独身女性)『元カレの話を聞かれたり、男友達を全部切れ と言われたりする』(20代独身女性)『パート先(飲食店)のお客さんが、「何曜日出てるの?」とか、「どこに住んでるの?」「昨日は何してたの?」とか、他のお客さんとしゃべると仲がいいのか聞いてきて、独占欲みたいのを感じた。最終的には家の付近で遭遇 することもあって怖かった』(30代専業主婦)『はじめはマメで、すごく構ってくれて嬉しかったけど、次第に怖いくらい独占しようとしてきて 、友達なくした。なかなか別れられなかった』(30代独身女性)やきもちや束縛を全くされないのも寂しいけれど、「出かけるね」「楽しんできてね」であっさり送り出してくれる人のほうが絶対安心です。『自分のなかで辻褄が合うまで聞いてきた元カレ。はじめは「誰と?」くらいだったけど、だんだんエスカレートしてきて、いつからの友達でどんな人か まで聞いてきた。言ったからと言って不機嫌になるし』(20代独身女性)要求が通ると満足するのではなく、エスカレートしていくのが特徴との声が多数でした。●(2)ナルシスト男『10代のころの元カレは、自信満々のナルシスト。いつも髪型を直しているみたいな。細かいことに気がつくし、口うるさくて、いつもガミガミ言われていた。そんなに不満ならと別れようと言ったら、プライドが傷ついた とか、理不尽にキレられてしばらく付きまとわれた』(30代ママ)『私のことより自分が好きな男だった。普段から理責めで言いくるめてきていたし、意見は尊重してくれなかったけど、別れ話も同じで聞く耳を持ってくれなかった』(20代独身女性)自分に起きた現実を受け止められない、「まさか自分がフラれるはずがない」という思いなのなのでしょうか。●(3)妄想男『少し電話に出られなかっただけで、鬼電。そして、電話をとるなり怒ってる。思い込みが激しい から、男といるんだろと決めつけて怒鳴られて、部屋に男がいると勘違いしてタクシーで確認しに来た』(20代独身女性)『自信がなくて、被害妄想が激しい 。いつも、なんで俺なんかと一緒にいてくれるの?とか、お前はそのうち好きなやつできるとか、ネガティブな妄想に取り付かれて、聞いていて疲れた』(20代独身女性)『劣等感なのか、好きな芸能人に似ている人とすれ違っただけで、あーいう人と付き合いたいって思ったでしょとか言われて困った』(20代独身女性)写真を送ったり、友達に電話を代わってもらったりするまで信じてもらえないそうです。楽しい時間をぶち壊し、相手の幸せを願えないなんて、自己中心的だと感じます。●(4)暇男『やっぱり忙しい人、夢があったり、バリバリ働いている人は、ストーカーになりづらいと思う』(20代独身女性)『友達が全くいなくて 、暇そうだった。私が友達と遊びにいくと嫌味チクチク。友達がいない理由が次第にわかったし、友達に好かれている人がいいと感じた』(30代独身女性)数は少なくてもよく会う友達がいる人は逆に、とても誠実な人だと思いますが、全然いないとなると……。ネットでの意見はマイナスイメージを植えつけるものも多く、偏りがちになるし、普段から何でも話せる友達がいる人のほうがバランスのいい価値観になると思います。●(5)幻想男『ロリコン、マザコンの度が超えた人は危ない。「○○するべき」みたいなダメ出しして、幻想を押しつけてくる人 はストーカー化しやすい』(30代独身女性)女性に神聖さ、清純さを過剰に求めるタイプ。だらしない面、ずるい面、いろいろなダメなところも許してくれる広い心がある人との付き合いは、安心できますよね。●(6)攻撃的男『すぐ店員と喧嘩したり 、親御さんにきつい言い方したり。案の定、DVでストーカー気質だった』(20代独身女性)物に当たる人も、いずれは人に当たる可能性があります。怒りを自制できるかどうかは、とても重要なファクターです。----------「もしあなたのパートナーが浮気をしたら、ムカつくのは浮気をしたパートナーですか?それとも浮気相手ですか?」という質問に、「浮気相手」 だと答えた人は、ストーカーの素質があるそうです。友達はストーカーされたトラウマから家などを知られたり、深い関係になったりする前に、一度別れを切り出して、ちゃんと納得して引き下がってくれる人としか付き合えなくなったそうです。そして、みんな口を揃えて言っていたことですが、そういう男性ほど追いかけると引いたり、浮気性だったり、執着さえ消えて熱が冷めると驚くほど簡単にきっぱりさっぱりといなくなるそうです。逃げると追いかけてくるから、嫌われるようにして自ら離れてもらうのが一番とのこと。もしわが子がストーカーに狙われたとき、どうしたらいいか、どうしたら守れるか……。正解は一つではないし、とても難しいけれど、危険に近づかせないように何でも話し合える関係でいられるようにしていきたいと思います。●ライター/amu(ママライター)
2016年07月15日【ママからのご相談】祖父母が子どもをしょっちゅうほめています。ほめてもらえるのは嬉しいですし、子どもをほめるのは大切なことだと認識してはいますが、こんなにほめちぎって大丈夫なのかと不安になることもあります。●A. 大事なのは、子どもに「やればできる」と思わせられるかどうか。ご相談ありがとうございます。教育コンサルタントの佐々木と申します。勉強が苦手な子どもに勉強を教える際、いかにほめるかが非常に重要になります。確かに、子どもの自尊心を高めるうえで、ほめることは有効な手段です。しかし、質問者様が懸念しているように、ほめ方を誤ってしまうと、かえって自尊心をくじく 結果になることもあります。●才能をほめると、挑戦しない!?こんな実験があります。子どもを2グループに分けてテストを受けさせます。一方のグループには「頭がいいのね」とほめ、難易度がより高いテストを行ったそうです。結果はどうだったかというと、「頭がいい」とほめられたグループは、“頭のいい自分”を演じようとしてしまうために、難しい問題に挑戦しなくなりました。頭がいいという評価を覆さないように、失敗を避けた のです。さらに悪いことに、自分の得点を申告する際に、得点を高く偽った子までいたのです。自分を賢くみせようとして必死になっているのですね。●努力に焦点をあてるでは、もう一方のグループはどうだったのか。もう一方のグループには「よく頑張ったね」と、才能ではなく努力をほめました。先のグループと同様に、より難しいテストをしたところ、結果は真逆。最初のテストより点数が上がっていたのです。「ほめるのは難しい」多くの親御さんがそうおっしゃいます。せっかくほめるのなら、効果のあるほめ方をしたいですよね。子どもの自尊心を高めるのは、才能よりも努力に焦点をあてた言葉です。努力をほめれば、「あなたの努力をきちんと見ている 」というメッセージを伝えることができます。お子さんの自尊心を育てるのはもちろん、安心感を与え、親子の信頼関係がよくなる効果も期待できるでしょう。全てを最初から完璧にできることではまずありません。頭でわかっていながらも、完璧を求めて、できたら「頭がいいのね!」とほめていませんか。子どもが最初からできることなんて限られていますし、できることしかしないのであれば、成長が見込めないのです。大切なのは、失敗から学んで、できるようになることです。そのためには、失敗をおそれすぎず、失敗をしてもいい、そこから学ぼうという姿勢。そして、できたときには、失敗しても諦めずに取り組んだこと、やりとげたことを評価するのです。ほめ言葉は、取り方を誤れば毒になります。一方で、正しくほめればよい薬になります。ぜひ、お子さんの成長を楽しみながら、努力をほめてみましょう。【参考文献】・『「やればできる!」の研究ー能力を開花させるマインドセットの力』キャロル・S・ドゥエック(著)●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年07月15日●連載の目次は こちら から●「就学相談のお知らせ」に書いてある電話番号(市役所の教育支援課)に電話をして、市の発達相談の窓口である教育支援センターに電話をした私。支援センターで検査をし、結果と今後のサポートについて聞いたが、何となく心もとない。そこで、軽度の発達障害を専門とするクリニックである、司馬クリニックを受診することにした。■診断結果を知りたい!教育支援センターで検査を受けて、検査結果と、湧太に対してのサポートの方法はわかった。けれども、私が知りたかったのは、「湧太が発達障害かどうか?」という「診断」だということに、自分で気がついた。教育支援センターで得られる検査結果だけでは、当時の私には心もとなかったし、支援センターは医療機関ではないので「診断」ができないのも知っていた。このあたりになってくると、表現は変かもしれないが「毒を食らわば、皿まで」という気分になっていた。「この状態が何なのか知りたい。知ったうえで、私ができうる限りの方法で湧太をフォローしたい」という気持ちが芽生えていた。そこで、教育支援センターの方に、軽度の発達障害の専門クリニックである司馬クリニックを紹介してもらったのだ。■「特別支援学級(通級)」と「発達クリニック」ここで「特別支援学級(通級)」と「発達クリニック」について、少し触れておきたい。特別支援学級の保護者会で、そこにいるママ友から、よく「発達クリニックに通っているの? どうして?」「発達クリニックに通って、何をしているの?」といったことを聞かれた。そのとき、私が思ったのは「子どもが特別支援学級に通っているからといって、発達クリニックを受診している家庭というのは、意外と少ないんだな」ということ。私は最初から発達クリニック受診まで突き進んだが、そうでないママたちもたくさんいる。「就学相談のお知らせ」に電話をすると、「発達障害の専門病院に行くのを勧められるのではないか?」と思っている人もいるかもしれない。でも、支援学級に通う子でも、必ずしも発達クリニックを受診しているわけではない。このことを知っていると、「就学相談のお知らせ」に電話をする心のハードルは、少し下がるのではないか? と思う。話を、私のクリニック受診に戻そう。 ■発達クリニックの診断の流れ(私の場合)司馬クリニックを受診するためには、診察の前に14ページにも及ぶ問診表を書いた。診断のためには、小さい頃からの発達の様子、学校での適応などを詳しく知る必要があるからだ。その資料を事前に送った上で、当日は下記のような感じで検査が進んだ。クリニックによって違いはあるだろうから、「こういった流れもあるんだな」という参考程度にして欲しい。・臨床心理士の親への聞き取り:約30分・子どもの認知力検査:約1時間~1時間半・医師と子どもの面談、診察(親が同席):約20分・親への話:約30分 <次回、「息子が発達障害の診断を受けたとき」に続きます。>
2016年07月15日今や1,000万世帯を超えると言われている共働き世帯。「男は仕事、女は家事」という概念が主流だった時代は終わりを迎えようとしています。夫婦で共働きだと経済的な余裕が生まれますが、それぞれ別の収入源を持つことになるため、お金の管理方法も多様化する傾向にあります。「妻に一任している」という昔気質な人もいれば、「収入は別々で管理している」という人もいるでしょう。そこで今回は、パピマミ読者の共働き世帯に「お金の管理はどうしているか」という質問をしてみました!●共働き世帯に質問! お金の管理はどうしていますか?・1位:妻がすべてを管理……50%(91人)・2位:項目別に負担するものを決めている(夫は家賃、食費は妻など)……19%(34人)・3位:家計管理はしていない(なんとなく払っている)……9%(16人)・4位:夫がすべてを管理……8%(15人)・5位:夫婦で折半……6%(10人)・6位:二人の口座を作り一定額を入金(残りは個人のお金)……5%(9人)・7位:家賃や光熱費など共用部分のみ折半(残りは個人のお金)……3%(6人)※有効回答者数:181人/集計期間:2016年7月12日〜2016年7月14日(パピマミ調べ)●妻がお金を管理している世帯が一番多い結果に『うちは妻に一括管理してもらっています。どちらか一方が管理した方が全体を把握しやすく無駄が少なくなるから 』(30代男性/営業)『夫は別々がいいと言っていたけど、どうせろくなことに使わないだろうから一括で管理させてもらってます。毎月お小遣いを渡していますが、いまだに夫は不服そうです笑』(20代女性/接客)共働き世帯の半数が妻にお金の管理をしてもらっているようです。女性は男性に比べて節約上手な人が多いので、自然とお金の管理を一任されやすいのかもしれません。また、家計の全体像を把握したいために自ら志願する女性も少なくないようです。それぞれの収入を一括で管理すると、支出や貯蓄の状況が一目で分かるため、無駄使いを減らしたりお小遣いの金額を適切に設定できたりといったメリットがありますね。計画的に管理しやすい特性から、とくに子育て世帯に向いている管理方法かもしれません。●2位:項目別に負担するものを決めている世帯は2割『わが家は財布を別々にしていますが、夫婦間で収入の差が大きいので、夫が家賃と光熱費を払い、私が食費と娯楽費を払っているという感じです。余ったお金はそれぞれ好きに使っています』(30代女性/広告)『結婚する前に「それぞれ毎月○万円貯金しよう」と約束したのですが、収入の少ない妻にとっては不利な制度なので、なるべく負担の比率が同じになるように工夫しています。家や車のローン、主な生活費は私が持ち、その他の細々としたものは妻にお願いしています』(40代男性/公務員)費用項目別に分担して負担しているという世帯は約2割という結果になりました。全体的に収入に差のある夫婦に多く見られる管理方法のようです。収入の多い方が家賃や光熱費などの固定料金を支払い、少ない方が日用品や食費を担当するというケースが多く見られました。この管理方法のメリットには、収入のバランスに合わせて負担する金額を柔軟に変えられる ことや、自分の収入を自分で管理できることが挙げられます。自分の負担分を出せばあとは自由に使えるので、一括で管理するよりもお互いの不満が生まれにくい方法だといえます。しかし、財布を別々にしていることから家計の全体像が見えづらく、計画的な貯蓄にはあまり向いていないかもしれません。子どもがいる家庭がこれを採用する場合は、二人の毎月の貯金額をきちんと設定しておく必要があるでしょう。●家計管理をしていない家庭も1割いる『家賃は必ず折半!とか毎月これぐらい貯金しよう!とかキッチリ決めてません。一応折半みたいな形にはなってますけど、大体僕の方が少し多く払っていますし、明確なルールみたいなものはありません』(20代男性/建築関係)『うちは夫が一旦すべての費用を払って、あとから「これぐらいちょうだい」と請求されるので、その分を渡しています。きっちり家計管理とかはしてません』(20代女性/美容師)意外にも家計管理をしていない世帯は1割近くもいるようです。これは 信頼関係あっての管理方法 ですね。どちらかに負担が偏って不満が募りやすい方法ですから、よっぽど関係性がよくないとできないでしょう。また、支出した額が不透明なため、計画的な貯金にも不向きです。とはいえ、人によってはきっちりルールを設けられるのが嫌という場合もあるので、そういう人同士であれば良い選択なのかもしれません。----------いかがでしたか?共働きだと収入が増えて貯金しやすいように思えますが、財布を別にすることで浪費が増えてなかなか貯金できないというケースも多いといいます。自分たちに適した方法でお金を管理するようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】共働き世帯に質問! お金の管理はどうしていますか?()●文/パピマミ編集部
2016年07月15日疲れ切った心を癒す夏休みUpload By ヨーコ子どもたちの大きな楽しみの1つ、夏休み。それは不登校の子どもにとっても同様です。娘は不登校になってからというもの、本当に疲れ切って、どうしようもなくなって、体も心も動かなくなっていきました。それは、ただ「学校に行きたくないから」という理由だけではありません。行けなくなったときにはもう、エネルギーはマイナス状態になっていました。そんな娘にとって、夏休みはエネルギーをたくさん貯め込むチャンスかも!と私は考えました。楽しい気持ちの貯金をたくさんさせてあげたい!Upload By ヨーコ普段は「自分だけサボっている」と引け目に感じていても、夏休みはみんなも休みなので安心して友達と遊ぶことができました。娘は小2で不登校になりましたが、小3まで夏休みは一生懸命友達と遊んでいました。それくらいの年ごろまでは、友達もまだ無邪気で付き合いやすく、屈託なく遊ぶことができたようです。友達付き合いに困難さを抱えていた娘ですが、やはり「心の中では1番友達を求めていた」のだな、と感じました。楽しく遊ぶ姿を見て、「学校は行けないのに遊びには行けるのね」「これだけ元気なら2学期からは学校に行けるよ」といった学校と結びつける言葉をつい言いそうになりますが、私は言わないようにしていました。その言葉を聞いたとたんに、元気になった心もしぼんでしまうと思ったからです。また、楽しい気持ちの貯金をたっぷりさせてあげたい気持もありました。母子でキャンプに行きましたUpload By ヨーコ子どもの様子を見て、行けそうなら家族でレジャーに出かけるのもおススメです。我が家は母と娘の2人で、親子キャンプに参加しました。同じ学校からの参加者もいませんし、青少年スタッフたちもプロフェッショナル、私たちは安心して参加できました。着いてすぐに事情を話し、いろいろと配慮してもらいました。さりげない声掛けで娘は他の子たちと仲良くなったり、夜は親同士の飲み会に私だけ参加したり、プログラムに疲れたら2人で部屋で寝ていたことも。親子ともにリフレッシュできました。宿題など学校との関わりは?Upload By ヨーコとはいえ、不登校になって初めての夏休みは遊んでばかりもいられませんでした。プールや登校日、そして大量の宿題と、学校のイベントは盛りだくさん。当時、「娘に無理をさせない」という私の意志を貫き通すことができず、引きずられるようにして登校していた娘。宿題はすでに勉強が追い付けなかったのでほとんどできませんでした。その結果、2学期から完全に学校に行けなくなってしまったのです。この教訓を活かし、娘が4年生の時から宿題を含め、私は一切お断りして自由に過ごせるようにしました。学校へは戻れなかったけれど、おかげで夏休みにおびえることはなくなりました。勉強はいつでも取り戻すことができますが、子どもにとっての夏休みという時間は2度と戻っては来ません。娘にはせっかくの夏休み、思いっきり楽しんでほしいと思っています。楽しめる年齢はあっという間に過ぎてしまいますから。学校に行くタイミングは見守りたいUpload By ヨーコ楽しかった夏休みがいざ明けても、私は「きっとすぐ学校には行けないだろうな」と考えていました。不登校に至るまでにすり減ったエネルギーは、そう簡単には回復しないと思ったからです。不登校によって自責の念を背負った娘には「学校にも行けなくても大丈夫」「あなたは生きているだけでいい」、「親はいつだって見守っている」と思いながら接していました。不登校児を抱えた親御さんの中には、2学期を節目と考える方もいるかもしれませんが、子どもにとって節目はそれぞれです。高校進学が節目になる子もいれば、もっと早い段階で戻る子もいるでしょう。その子にとってのタイミングは1人ひとり違うと私は考えています。大人の都合で急かしたりせず、子どもにとってベストなタイミングを暖かく見守りたいものです。Upload By ヨーコ子ども達と素敵な夏休みを過ごしましょう!いつか心閉ざす時期があっても、家族との楽しい思い出は「子どもの心を支え、家族を信じる力」につながると私は考えています。夏休みにためたエネルギーはきっと将来の力になると私は信じています。
2016年07月15日「発達障害の原因分子の発見」という研究成果発表が話題に出典 : 月5日、大阪大学が「神経発達障害群の染色体重複による発症の機序を解明-注意欠如・多動症などの神経発達障害の新治療法に光-」というプレスリリースを発表し、日経新聞をはじめとしたメディア各社が報じました。ADHDや知的能力障害、自閉症スペクトラムといった発達障害は、特定の染色体が重複して存在すると引き起こされるということを、大阪大学の山下俊英先生(分子神経科学)のチームがマウス実験で突き止め、7月5日付で英科学誌「Molecular Psychiatry」に発表したニュースです。出典 : 記事を読むだけでは専門性が強く、理解が難しい部分があります。そこで、今回の研究を実施した先生方にインタビューを行い、その内容をわかりやすく解説していただきました。お話をしてくださったのは、今回の発見をした研究チームの、大阪大学大学院医学系研究科分子神経科学教授兼大阪大学大学院生命機能研究科教授の山下俊英先生と、 兵庫医科大学解剖学講座神経科学部門准教授の藤谷昌司先生です。この記事では、お二人のお話を交えながら、今回の研究発見の背景や内容、今後どのように実用化されていくのかなど、噛み砕いてお伝えしていきます。発達障害の原因について、わかった事は?出典 : 今までの研究成果では、発達障害が染色体の一部分の重複により生じることがわかっており、その領域が「16番染色体の16p13.11領域」だということまでは特定されていました。ですが、詳細なメカニズムまでは解明されていませんでした。今回の山下先生・藤谷先生の研究では、マウス実験を通じてそこから大きく3つの発見がありました。①16番染色体の16p13.11領域の中に、マイクロRNA484が存在する。②16p13.11が重複することで、マイクロRNA484が増加する。③マイクロRNA484が増加すると、脳機能の発達に異常をきたす。(発達障害を引き起こしうる)発達障害の原因分子の1つである、マイクロRNA484が発見され、さらに、マイクロRNA484が要因となる発達障害の発症メカニズムが解明された、というのが今回の研究成果です。具体的な研究方法は、公共のデータベースより得られた患者情報を元に、染色体の重複部位の中の遺伝子に着目し、それらの遺伝子の発現・働きをマウスの脳内で明らかにしました。さらに、BACトランスジェニックという方法を用いて、ヒトの染色体の重複部位をマウスゲノムに組み込み観察し、神経新生異常と発達障害の症状を確認するというものです。Upload By 発達障害のキホン発達障害の発症メカニズムとは?出典 : 領域が重複することで、16p13.11領域の中にあるマイクロRNA484が増加します。すると、プロカドヘリン19蛋白(たんぱく)の機能を過度に減らしたり弱めたりしてしまい、プロカドヘリン19蛋白のバランスが崩れます。プロカドヘリン19蛋白は脳の発達に重要な役割をはたしており、そのバランスが崩れることで、異常な神経回路が構築されてしまいます。その結果、神経発達障害が発症するのです。山下先生、藤谷先生は、この一連の流れ、つまり、発症メカニズムを解明し、その過程でマイクロRNA484が原因分子であると発見したのです。Upload By 発達障害のキホンマウス実験による研究成果、人間への応用可能性は?出典 : 今回発表された研究成果は、マウスを使った実験に基づくものでしたが、人間にも同様の発症メカニズムがあると言えるのでしょうか。この質問に対する山下先生、藤谷先生のご回答ですが、①ヒトの遺伝情報を元に研究している。②ヒトの遺伝子をマウスに入れて異常がおこるか確認している。ということから、人の発達障害に対しても応用可能性が高いと考えることができるとのことです。発達障害の原因解明、気になる今後の治療法開発は?出典 : 発達障害の要因分子マイクロRNA484と発症メカニズムを解明した今回の研究ですが、原因解明は今後の治療方法開発にどの程度貢献するのでしょうか。山下先生・藤谷先生は以下のように答えてくださいました。「発達障害という病態に関わる分子はおそらくたくさんあります。それらの分子が、どのように働いて、脳の機能異常をきたすのかということを理解しなければなりません。本研究成果は、ほんの小さなピースです。膨大な数の小さなピースを組み合わせていくことで、発達障害の全貌が少しずつ明らかになり、治療開発の戦略が生まれてくるのではないかと考えます。」今回の研究成果は一つの原因分子とメカニズムの発見となりましたが、すぐに発達障害の治療に役立つというわけではないようです。しかしながら、こうした小さな発見の積み重ねが、医学のレベルを進歩させ、やがては新たな治療法の開発につながっていくと期待されます。今後の研究の展望について出典 : お二方とも、発達障害の治療に役立つであろう研究を今後も実施していく方針のようです。山下先生は、発達障害に関連する様々な分子に着目し、それらの機能を明らかにし、動物モデルで神経回路の構築と症状を検査していくという方法で、発達障害とは何かという問いに答えていくための基礎研究を進めていくご予定です。藤谷先生は、兵庫医科大学の准教授として、今後は、患者さんのiPS細胞から作った脳細胞を作成し、神経の分化異常に作用する薬剤を探索しようと計画しています。そして、発達障害のモデル動物を用いて薬剤の効果を確かめるといった研究を進めるご予定です。また、山下先生、藤谷先生から発達ナビ読者のみなさんへのメッセージもいただきました。「発達障害は、現在の神経科学の最も重要なトピックスの一つとして、急速に研究が発展しています。それらの中から、治療開発に役立つ研究が、一日も早く出てくることを祈念しています。」編集部としても、今後の先生方の研究に注目していきたいと思います。大阪大学 大学院医学系研究科/生命機能研究家 分子神経科学神経発達障害群の染色体重複による発症の機序を解明|大阪大学ADHDなどの原因、特定遺伝子の重複阪大解明|日経新聞 電子版 chromosome 16p13.11 microduplication causes hyperactivity through dysregulation of miR-484/protocadherin-19 signaling|Molecular Psychiatry
2016年07月15日『俺が頑張って作ったカレーに対する飼い猫の評価がひどい。』というタイトルで投稿されたネコの動画。【動画はこちら→】ガースー(それでも世界が続くなら)さん(@ga_su_sorenara)がTwitterに投稿した動画に映るのは、テーブルの上にあるカレーとその横に立つ1匹のネコ。一見おいしそうに見えるカレーですが、これに対してネコがとった行動がなんとも飼い主を落胆させてしまうもので……。----------カレーの横に陣取ったネコ♪しっかりと前足を伸ばし……皿めがけてザッ!ザッ!最後はしっかりとカレーの方に視線を送り確認。ネコは排泄物に砂をかける習性がありますが、実はこの行動の理由ははっきりと分かっていないそうです。また食事に関しては、お腹がすいていない場合に後で食べようとして、隠そうとする習性もあるのこと。投稿へのコメントでも、「トイレ扱いされてるwww」「大切に隠そうとしているのでは?」などの意見が見られました。飼い主の作ったカレーを大切に隠そうとしたのか、それとも排泄物と認識したのか……。戸惑いが隠せない、ネコの思いがけない行動の一部始終は、関連記事の『【おもしろネコ動画】腕によりをかけて作ったカレーに飼い猫がまさかの評価』からご覧ください♪間違いなくお皿めがけて前足を振っていますね♪●文章/パピマミ編集部
2016年07月15日草なぎ剛さんや二宮和也さんなどジャニーズの熱愛報道が続いていますが、このたび、2016年7月15日発売の『フライデー』が、人気アイドルグループ『関ジャニ∞』の大倉忠義さん(31)と女優の吉高由里子さん(27)の熱愛を報じています。吉高さんは大倉さんの住むマンションに頻繁に出入りしており、大倉さんの家から直接仕事場に向かうこともあるということです。また2人は、人目を避けてはいるものの、外でのデートを楽しむこともあるとか。今回の報道で、過去に大倉さんが熱愛を報じられたタレントの芹那さんに対しても注目が集まっているようで、ファンは複雑な思いを抱えているようです。●関ジャニ大倉は女性の好みにクセがある?熱愛報道があった2人に対しネット上では、『最近のジャニーズ脇甘過ぎ!どれだけバレれば気が済むんだよ!』『大倉君モテそうだからな。でもまぁ、芹那と付き合うよりは100倍マシ』『芹那といい吉高といい、大倉は変な声の女が好きみたいだね(笑)。しゃべり方もクセありすぎ』『えー!吉高由里子ってRADWIMPSと付き合ってたんじゃなかったっけ?』『この前、大倉君がうどん食べたって言ってた日に吉高もTwitterでうどん食べたって書いてた!』『なんでジャニーズと付き合う女は自慢したがるのかね。そういえば芹那もアピールしてたでしょ』『いろいろと恋多き2人だよね。今度も長続きはしないはず』『吉高さんは熱愛報道多すぎて良いイメージないなー。芹那よりマシだけど』『ちょっと!大倉君は安田君と付き合ってるんだよね?熱愛とかムリ〜』『芹那と付き合った男は、その後みんないい女捕まえてない?長友も大倉も…』など、ファンとしては心苦しいものの、以前噂になっていた芹那さんよりはマシであるとする声が多く見られました。また、吉高さんがTwitter上で大倉さんとの熱愛を匂わせるかのような投稿をしていたことから、二宮さんと噂になった伊藤アナと同様に反感を持った人も多い様子。恋多き美男美女カップルが、このままゴールインすることはあるのでしょうか。【画像出典元リンク】・芹那 SERINA(@serinaofficial)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年07月15日わが家の長男は、THE・偏食うちの長男は偏食があり炭水化物と乳製品以外ほどんど食べません。色々な物を作っては食卓に出してみますが、なかなか手をつけようとしません。もっとバランス良く食べさせなければ…いつも同じ物ばかり食べてしまう…悩んだ時に、私の頭をよぎる人がいます。Upload By モンズースーそれは元バイト仲間で、モンゴル出身のSさん。Sさんのお話によると、モンゴルでは昔、家畜の肉と乳で作った乳製品だけを食べていたそうです。家畜をまるごと残さず食べることで必要なビタミンなども摂取できるとか…。そういえば私のおばあちゃんの時代には、食事はほとんど米とつけものだけだったと聞いたこともありました。今の私たちは、米も小麦も卵も乳製品も肉や魚介類、野菜に果物…色々な物を食べるのは当たり前。だからこそ、偏食の息子をみて「何でも食べないといけない、どうしたら食べてくれるのだろう」といつも頭を悩ませていましたが、世界には限られた食品でも健康に生きている人たちもいるのだ、と思うと少し気持ちが楽になりました。「食べられるものが少なくても生きていけるのだな」と思ったエピソードでした。
2016年07月15日出産後は赤ちゃんメインの生活がはじまるため、読書の時間は取りづらくなるもの。そのうえ、新生児の赤ちゃんとの生活は、とにかく現実的なできごとのオンパレードです。いまのうちに、どっぷり小説の世界に浸っておくといいでしょう。今回は出産をテーマにした作品を3つ紹介します。■南の島にある助産院の物語『つるかめ助産院』(集英社)小川糸28歳のまりあは夫が失踪し、途方にくれます。夫を探すために訪れた南の島で、つるかめ助産院の院長・鶴田亀子から妊娠を告げられます。出生にコンプレックスのあるまりあは戸惑いますが、亀子先生や島の人々とふれあいながら、少しずつ母になる準備をはじめます。他人に心を開くことができず、孤独だったまりあの成長していく様子は読みごたえたっぷり。南の島の自然豊かな情景も脳裏に浮かんできます。食べものが登場する場面が多いので、つわりが落ちついてから読むことをおすすめします。■予想外の妊娠発覚からはじまったマタニティライフ『マタニティ・グレイ』(角川書店)石田衣良気の合う夫とおしゃれなマンションで暮らし、編集の仕事も充実している千花子は、予定外の妊娠に葛藤します。仕事や住まい、夫婦関係など妊娠によって人生展開が変わってしまう。そのことに直面する千花子の戸惑いや不安がリアルで、読みながら思わず「あるある」とうなずいてしまうかもしれません。現代女性が等身大に描かれています。■ツレうつ夫婦のところに赤ちゃんがやってきた!『びっくり妊娠なんとか出産』(小学館)細川貂々最後に紹介するのは、小説ではなくエッセイ漫画です。ツレのうつ病を乗りこえて、結婚12年目にしてまさかの妊娠。壮絶なつわりやマタニティブルー、母親学級、逆子で帝王切開。妊娠・出産のエピソードがかわいいイラストでわかりやすくまとめられていて、読みやすい1冊です。ここぞというときに冷静なツレさんの姿も印象的。出産がテーマの作品は妊娠中に読むとより感情移入できるものです。ふだん本を読んで泣かない人でも、出産シーンでは思わず涙がぽろぽろ…ということもあるかもしれません。定期健診の待ち時間にもおすすめです。(あこ<フォークラス>)
2016年07月15日家事にかかる時間をギュッと縮められれば、子どもとのコミュニケーションタイムも増えるし、自分の時間もできちゃったりして…ムフフ? そんな企みの下、ズボラで面倒くさがりの編集部・ざき(2歳児母)が時短のお助けアイテムを探しましたよ! みんなのデータも注目です。※あんふぁんぷらす読者アンケートより(2016年2月16日~3月2日実施/有効回答数208)メニューはマンネリ? パターン化?「栄養バランスが良ければOK」と割り切る手も読者アンケートでは、調理時間は30分前後、品数は3~4品用意するママが多いという結果に。献立のマンネリに悩むママの声もたくさんありました。一方、「献立をパターン化している」という人も。マンネリではなく“パターン化”…なんとポジティブな響き! 「栄養バランスが偏ったら、具だくさん味噌汁にする」というのはナイスフォローですね! 調理時間が短くても、品数が少なくても、栄養と愛情で子どもは育つもの。気負いすぎずにやっていきましょう♪ママのホンネは・・・?●簡単に早く、かつ、子どもも食べるものと思うとメニューがマンネリ化。子どもは気にしていませんが、自分がモヤモヤします。(6歳のママ)●出かける前に下準備をしても時間がかかる。出来合いやレトルト商品が多くなって、栄養バランスが気掛かりです。(3歳/7歳のママ)●子どもが小さいので待てなくて騒ぎ出すし、パパもお腹がすくと機嫌が悪くなるので、時間をかけて作れないのが悩み。(1歳のママ)●あらかじめ献立を決めていて、買い物のときは食材を買いだめ。その日安い野菜などを買えず、割高になってしまいます。(5歳のママ)みんなに教えたいお助けコレクションお助け1:“ほっとく”だけで栄養満点の無水調理!「へルシオ ホットクック」食材の栄養を逃がさない「無水調理」が手軽にできる電気鍋。かき混ぜや火加減も自動コントロールなので、材料を入れて待つだけで煮込み料理が完成します。作れるメニューは100種類以上。朝に食材をセットしておけば、夕食時間に合わせて仕上げてくれる「食べごろ予約調理」も。●メーカー:シャープ、型番:KN-HT99A-R、オープン価格カレーも簡単♪お助け2:面倒なみじん切りの強力助っ人「ぶんぶんチョッパー」その名の通り、ひもをぶんぶん引っ張るだけでみじん切りができるスグレモノ。容量は小さめですが、電動タイプより手軽に使える点が◎。子どもにひもを引くお手伝いをしてもらえば、コールスローがあっという間に出来上がり!●メーカー:ケイ・アンド・エー、メーカー希望小売価格:1490円あっという間にひと品完成!お助け3:献立に悩まなくなる無料スマホアプリ「お料理コンシェルジュ“ Ohganic"」主菜、副菜、汁物などを組み合わせた献立を毎日届けてくれる、献立提案型の無料アプリ。苦手な食材やアレルギー食材を除いて検索できる機能も便利です。レシピはベターホームの料理教室が提供する健康的&プロの味。●対応OSiOS:健康献立レシピ提案 オーガニック “Ohganic"Android:健康献立レシピ提案 “Ohganic"オーガニック<文:あんふぁん編集部>
2016年07月15日最近、急スピードで性能が良くなった“電動自転車”。小さな子どもをもつママにとって、かなり便利な存在ですよね。その電動自転車には実は驚きの“フィットネス効果”があったそうです!今日は電動自転車が身体にもたらす影響と、ママたちに人気の電動自転車モデルをご紹介します。 ■血糖もコントロール!? 「電動自転車」がもたらす驚きのフィットネス効果普段から運動習慣がなく、車通勤などであまり運動をしない20人を対象にした研究で、普段車通勤などのようにほとんど歩くことをしない人たちが電動自転車で通勤すると、被験者の心血管性健康が増進していることがわかったそうなんです!しかも有酸素性能力だけでなく、“血糖コントロール能力”も改善していたとのこと。“電動”自転車だし、そんなにフィットネス効果は無いのでは?と思いきや、普段何もしていない人にとっては驚きの結果。しかも子どもと2人乗りするママは、自転車に子どもを乗せたり降ろしたりする運動もありますから、さらに運動効果は上がりそうですよね。 ■ママに人気の定番電気自動車(1)HYDEE2(ハイディーツー)電動自転車と言えばこれ!街中でも一番目にするかもしれません。専用のフロントチャイルドシートが開発され、お子様を2人同乗できる自転車に生まれ変わり、ますます人気に拍車がかかっているそうです。シンプルでカッコいいデザインな“ハイディツー”から、今年はなんとタイヤのカラーが変更になった限定モデルが登場したんです。ママ友とよくかぶりがちな電動自転車、限定モデルで周りと差をつけたいかも!雑誌『VERY』とのコラボにも注目です。 (2)ギュットアニーズパナソニックのモデルで、ハンドルロックやリアのチャイルドシートも標準装備なんです。また20インチのタイヤを使用していて車高が低いから、身長が低いママにもオススメなのと、子どもの乗せ降ろしが楽々。カラーもたくさん出ているから、自分好みのカラーをチョイスしてオシャレ感UPできます! (3)bikke2e(ビッケツーe)ハンドルをワンタッチでロックでき、安定感も抜群だから子どもの乗せ降ろしも安心。もともとすごい人気だったのですが、さらに2016年モデルはデザイン性が高くなって新登場。カゴが“藤風バスケット”になっており、定番のものと比べるとクラシカルな印象に。オプションでタイヤカラーもチェンジできるそうです。 いかがでしたか?電動自転車は健康に良いということが分かったから、今まで車で保育園・幼稚園に送り迎えしていたママは、ぜひ変えてみませんか?自転車にすれば、エコにも繋がりますし、たくさんの景色を見たり風を肌で感じたりすることで子どもにも良い影響があるかも。真夏は暑いかもしれないので、8月後半あたりから自転車生活にしてみてはいかがでしょう? 【画像・参考】※ anatoliy_gleb / Shutterstock※ 電動自転車で心血管性フィットネス改善 – Eurek Alert!※ HYDEE2(ハイディーツー) – ブリヂストンサイクル※ ギュットアニーズ – Panasonic※ bikke2e – bikke【著者略歴】※ Yuno・・・ヨガ・アーユルヴェーダ・おむつなし育児アドバイザーの分野で活動。自身のスタジオWindhillを2015年港区白金台に設立し子連れのママヨガやマタニティヨガは大きな反響を集めています。また2015年に第一子を出産。自然な生活・自然な育児をモットーに、妊婦さんや産後のママのサポートに励んでおります。最近ではカジュアルにオシャレなウエディングができる“古民家ウエディング”の企画を立ち上げました。1泊2日の滞在型で家族の絆を深める場を提供します。ウエディングのオシャレ可愛い写真を続々配信予定です。
2016年07月15日怒鳴らない子育て練習講座「そだれん」。テレビなどで話題にもなり、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。怒鳴らない子育てと聞くと、抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、「怒鳴らない=叱らない」ではありません。今回は「そだれん」の提唱する「叱るときのコツ」を4つ紹介します。普段の子育てに取り入れることで、ほんの少し楽になるかもしれません。■「そだれん」とは?「そだれん(怒鳴らない子育て練習講座の略)」は、アメリカで開発された児童虐待防止プログラムCSP(コモンセンス・ペアレンティング)を応用した講座。平成17年に神戸でCPSの日本版が作成され、児童相談所を中心に普及が進んでいます。CPSは、暴力や暴言を使わずに子育てをする技術を両親が身につけることで、虐待の予防や回復を目指すプログラムです。暴力や暴言による子育ては、一時的な効果(子どもが驚いて黙る、怖がって静かになる)はあるかもしれません。しかし、子どもは怒られたことは理解できても、「なぜ、怒られたのか」を理解できず、同じ問題行動を繰り返してしまいます。そうすると、「何度言ったらわかるの!」と、親は繰り返し叱らなければならなくなり、イライラも増幅。暴力や暴言が徐々に激しくなってしまう可能性もあるのです。「そだれん」は、保護者が子どもに「伝える」ための練習することで、怒鳴る頻度を減らし、子育ての負担感を軽減することを目的にしています。受講後のアンケートでは、毎日10回怒鳴っていたのが受講後は平均6回程度に減ったという結果もでているようです。■叱るコツ1:「行動を具体的に表現する」「何度言ったらわかるの!」「いいかげんにしなさい!」など、感情的になると言ってしまう人もいるかもしれませんが、この言い方では肝心の「どうして欲しい」ということが伝わりません。伝わらないので、子どもは同じ行動を繰り返してしまいます。「お出かけするから、オモチャをお片づけしようね」など、して欲しい行動を具体的にわかりやすく伝えることが重要です。■叱るコツ2:「肯定的な表現を使う」ひとつめのコツをさらにわかりやすくするのが、「肯定的な表現」です。「◯◯しないで」という否定的な表現では、「やめて欲しい」ということは伝わりますが「代わりにどうすれば良いのか」が伝わりません。例えば、旗揚げゲームでも「赤あげて、青あげて」は伝わりますが、「赤あげないで」と言われると大人でも一瞬考えてしまい行動が遅れてしまいます。子どもにも「◯◯しないで」という言い回しは、とても難しいのです。肯定的な表現で「◯◯して欲しいな」と伝えると、意味もわかりやすく、指示に従いやすくなります。「テーブルに乗らないで」と伝えていたのを、「テーブルから降りて、こっちで遊ぼう」と言い換えると、代替行動を提案できます。子どもは、「こうしたら良い」という理解がしやすくなるのです。■叱るコツ3:「共感表現を使う」「もっと遊びたいのはわかるけど、お片づけしようね」など、共感表現を使って子どもの気持ちに理解を示します。親が一方的に叱る形を避けることができ、子どもも「認めてもらえた」ことで、素直に話が聞けるようになるのです。また、共感表現を使うことで、親は「気持ち」と「行動」を切り離して扱うことができます。子どもの「気持ち」を大切にしながら、「行動」のみを指摘することで、「人格を否定する」ような言い回しや叱り方を避けることができます。■叱るコツ4:「環境を整える」普段、家で子どもを注意するときに、家事をしながら叱ってしまう人も多いのではないかと思います。親がキッチンで料理をしながら「テレビを消しなさい」と声だけで注意しても、なかなか子どもには伝わりません。しつけをするには、「伝える」ことが重要です。家事の手を止めて子どもと目線を合わせ、「もうすぐご飯の時間だから、テレビを消そうね」と言う方がずっと伝わりやすくなります。また、友達やきょうだいと遊んでいる最中は、廊下などに連れて行き2人で向き合って話をするのが効果的です。そして、いい行動ができたときには、しっかり褒めてあげることも大切。褒められることで子どもは「◯◯すると褒めてもらえる」と、良い行動を覚えることができ、良い行動を繰り返すようになります。家でも「そだれん」の4つのコツを取り入れて子どもと接することで、子育てはずっと楽になるのではないでしょうか。
2016年07月15日小さな子どもを育てながら働くワーママにとって、厳しい夏がやってきました。ズバリ、感染症が流行る季節だからです!今年も“手足口病”や“ヘルパンギーナ”、“プール熱”など、病気の名前を耳にするようになってきましたね。那覇市など、地域によっては警報も出ているようです。今回は、「手足口病になったらどのくらい保育園をお休みするのか?」と、「もし保育園が閉鎖になったときのお役立ち情報」をお伝えします。 ■手足口病が回復する目安は?保育園では厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」に従い、手足口病は医師の診断を受け“登園許可”が必要な病気と定めているところが多いようです。手足口病の潜伏期間は3~6日とされており、主な感染経路は経口感染や飛沫感染です。咳や鼻水から1~2週間、便からは数週間~数ヵ月もウイルスが排出され続けます。手足口病の原因となるウイルスは感染力も強く、症状が出る前から感染します。気になる登園のめやすは、元気で保育園での生活に支障なく、いつもの給食が食べられれば登園できるでしょう。口の中にたくさん口内炎があると痛くて食事がとれません。保育園でみんなが給食を食べているときに、痛くて食べられないと子どもも辛いですよね。そんなときは、おうちでゆっくり食べやすいものを食べた方が、体力も早く回復します。手足口病にかかったら、「いつもと同じ食欲があるか?」「食べるのに痛がったり、時間がかかっていないか?」と食事の様子をチェックするのが大切です。ウンチをしたら手洗いをしっかりと行いましょう。ママやパパも、赤ちゃんや子どものオムツ替えのあとは、念入りに手洗いをしましょう。 ■保育園が閉鎖?! そんなときどうする?働くママにとって保育園が閉鎖になってしまうことは“死活問題”です。そのため、よほどのことがないかぎり、学級閉鎖のような対応は保育園では行われないようです。もしも、保育園で学級閉鎖があった場合、どんなサポートがあるか、いくつかご紹介します。(1)祖父母にお願いする同居や近くに住んでいる場合は真っ先に思い浮かぶのが、祖父母のサポートです。しかしながら、祖父母の体調や仕事などで、頼りづらい場合があったり、遠方だと頼れない場合が多いと思います。 (2)他の保育園の一時保育を利用する一時保育を行なっている保育園や託児所もあります。通っている保育園以外の施設も、普段から把握しておくといざという時に便利です。 (3)ファミリーサポートセンター、シルバー人材センターお住まいの自治体の子育てファミリーをサポートする制度も知っておくと安心です。女性労働協会のホームページでは、お近くのファミリーサポートセンターを検索することができます。 (4)ベビーシッター保育園の送迎や病気のときに頼れるのがベビーシッターです。信頼できるベビーシッターさんとめぐり逢えたら、とても心強い存在だと思います。信頼できる事業者やベビーシッターを選ぶためにも、事前に必ずベビーシッターと面会し、自宅以外の場合は保育の場所も確認しましょう。 ■保育園を何日も通えない病気って何があるの?厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」によれば、保育園で感染が拡大しないように予防すべき病気を定めています。これを踏まえて、自治体や保育園によって登園許可の必要な病気を決めているようです。(1)医師が記入した意見書が望ましい感染症麻しん(はしか)、インフルエンザ、風しん、水ぼうそう、おたふくかぜ、結核、プール熱、急性出血性結膜炎など (2)医師の診断を受け、保護者が記入する登園届が望ましい感染症溶連菌感染症、マイコプラズマ肺炎、“手足口病”、リンゴ病、ウイルス性胃腸炎(ノロ、ロタ、アデノウイルス等)、ヘルパンギーナなどただし、(2)の感染症であっても、保護者が記入するのではなく、医師の登園許可証が必要な場合が多いようですので、注意しましょう。学校とは異なり、各保育園によって対応が異なります。病気になってから慌てないよう、あらかじめ子どもの通う保育園で登園許可の必要な感染症を、ママが把握しておきましょう。 いかがでしたか。感染症はどうしても集団生活を送っているとかかりやすい病気です。だからこそ、働くママにとってヒヤヒヤする病気でもあります。たとえ手足口病になったとしても、回復が早くなるように、日頃から手洗いを念入りに行い、早寝早寝、ご飯をしっかり食べて、免疫力が落ちないように過ごしましょうね。 【参考・画像】※ Valua Vitaly、antoniodiaz / Shutterstock※ 学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説―日本小児科学会※ 保育所における感染症対策ガイドライン―厚生労働省※ ベビーシッターなどを利用するときの留意点―厚生労働省※ ファミリーサポートセンター―女性労働協会【筆者略歴】※ 進藤ゆきこ・・・専門家ライター。自身も子育て真っ最中の歯科医師、歯学博士。「毎日のオーラルケアをママとベビーのハッピータイムに」をモットーに、親子でお口の健康をもっと身近に感じてもらえるよう取り組んでいる。
2016年07月14日もうすぐ子どもたちが待ちに待った夏休みがやってきます。しかし、共働き家庭の場合は、子どもに合わせて会社を休むわけにはいかず、常に子どもの面倒を見られるわけではありません。これを機会に、子どもだけ先に祖父母の家に遊びに行かせたり、サマースクールに参加させるのもありかな、と考える親もいるかもしれません。海外赴任中の家庭は、夏休みに子どもだけ先に日本に帰らせる場合もあるでしょう。目的地が遠い場合、問題なのが子ども一人でのフライト。大人でも慣れないのに子ども一人で大丈夫だろうか。国際線となれば、なおさら不安……。実は航空各社、そんな親の心配をサポートするプログラムを用意しています。■日系キャリアの国内線のサポート内容はほぼ同じ国内線では、日本航空(JAL)が「キッズおでかけサポート」、全日空(ANA)は「ANAジュニアパイロット」という名前で、子ども一人でのフライトをサポートするサービスを行っています。両社によれば、どちらも子どもが一人で飛行機に乗れる年齢は6歳から。少なくとも7歳までは、子どもが一人で搭乗する際に同サービスの利用が必要です。8歳から11歳までは希望により利用できます。JAL、ANAともに利用は無料です。JAL、ANAで申し込み方法は少しずつ異なるものの、空港での流れはほぼ同じです。専用カウンターで申込書と同意書を提出。搭乗手続きを済ませた後、係員と一緒に搭乗口へ。1人に限り搭乗口まで子どもの見送りも可能です。行き先の空港に到着後は、係員の誘導のもと出迎えの集合場所まで連れて行ってくれます。■航空会社によって大きく変わる国際線言葉が通じる国内はまだ良いとして、海外はどうでしょうか。国際線は対象年齢が少し変わります。JAL、ANAどちらとも、5歳から11歳までの子どもが一人で搭乗する時は、サービス利用が必須になります。どちらも料金は無料です。海外の航空会社は、会社ごとに内容が変わります。フランスの航空会社エールフランスも同じようなサービス「キッズ・ソロ」を行っています。ただし日系航空会社と対象年齢と内容が異なります。同社によれば、フランス国内線の必須対象年齢は4歳から11歳まで。1区間ごとに25ユーロ(約2800円)かかります。一方で国際線は5歳から14歳までが対象。料金は1区間あたり50ユーロ~80ユーロ(約5600~9000円)、乗り継ぎする場合は1区間あたり75ユーロ~100ユーロ(約8400~1万1000円)です。ドイツのルフトハンザは対象年齢が5歳から11歳までです。同社によれば、ドイツ国内線またはヨーロッパ路線は1区間60ユーロ(約6700円)、長距離路線は100ユーロ(約1万1000円)かかります。つまりドイツ国内で乗り継いで羽田まで行くとすると、片道160ユーロ(約1万8000円)になります。英ブリティッシュ・エアウェイズは、同様のサービス「スカイフライヤー・ソロ」を2017年1月末にて終了予定。新規の予約受付は行っていません。米国系はどうでしょう。アメリカン航空によると、5歳から14歳までの子どもの一人での搭乗は、サポートサービスの申し込みが必要です(ただし5歳から7歳までは乗り継ぎなしの直行便利用のみ可)。料金は1人片道150ドル(約1万5000円)です。エールフランスやルフトハンザなど異なり、料金は1区間ではなく片道での計算になります。つまり乗り継ぎがあっても一律の値段です。日系航空会社の内容はほぼ同じですが、国際線はその国の航空会社によって、年齢や料金など大きく変わるケースがあります。同じ路線で様々な航空会社が飛んでいるようなら、子どものサポートサービス比較は、ぜひしたいですね。(加藤亨延)注:各社料金は2016年7月現在
2016年07月14日赤ちゃんっていつから“言葉”を話し始めると思いますか?筆者には今11ヵ月の子どもがいますが、まだ話しません。これくらいの赤ちゃんって成長の差が大きいのですが、個人差があると頭では分かっていながらも、つい周りの子と比べてしまい、「もしかしてうちの子遅くない……?」なんて思ってしまいます。そこで今日は赤ちゃんが言語を話し始める過程と、赤ちゃんへの“語りかけ”のポイントについてお伝えします。■「ママ!」はいつ聞ける?月齢別の赤ちゃんの言葉の変化あくまでも目安ですが、月齢別の赤ちゃんのおしゃべりの特徴をまとめてみました。・生後0~1ヵ月頃:無意識的に生理反射として泣いたり笑ったりして声を発する・生後2~3ヵ月頃:機嫌がいいときなどに喉の奥で“クー”という音(クーイング)をたてる・生後4~8ヵ月頃:低いうなり声や高い声、唇をふるわせるなど複雑な音を出すようになる・生後9~10ヵ月頃:“パパパ”や“マママ”といった連続子音や母音など、言葉に近い音を発する・生後10~12ヵ月頃:何となく意味が分かる言葉を発する。異なる2つ以上の子音+母音を出す・1歳頃:“マンマ、ブウブウ、バァバ”など、意味が通じる言葉(有意味語)を発する 筆者の子も9ヵ月くらいで“パパ”と言い始めたので、「おっ!」と夫が喜んでいましたが、どう考えても夫に向かって言っているわけでもなかったので、きっと発音しやすいから自然と出ていた言葉なのだと思います。笑11ヵ月の今でも「パパパパ」「バー」という言葉を出して楽しんでいるようですが、意味が通じる言葉になるのはまだまだ時間がかかりそうです。 ■まだ「集中力がない赤ちゃん」に語りかける時は“無音環境”が大切生後間もなくから筆者が気を付けていたことは、できるだけ毎日“無音”の中でお話をすること。これは『「語りかけ」育児0~4歳わが子の発達に合わせた 』の本で読んだ内容なのですが、毎日30分間、テレビも騒音も無い場所で赤ちゃんと1対1で話すことで、赤ちゃんの発達が早くなり、さらに親子の信頼関係も深くなるということで始めたのがきっかけです。もちろんまだ結果が出ているわけではありませんが、かなり良い気がします。というのも、30分間100%子どもと向き合うのってかなり大変なんですよね。逆に普段どれだけ、他に意識を向けた状態で(晩ご飯のレシピを考えたり、スマホを見たり……)育児をしているんだろうと思い反省させられます。また、子どもって1つのことに集中できませんよね。あるオモチャで必死に遊んでいたのに、他の子が持っているものにすぐに気持ちを奪われて持っているオモチャはポイ!聴こえる音にもかなり敏感に反応します。というように、赤ちゃんは色んなところに意識が分散されやすいので、いくらママが語りかけても“雑音”がある環境ですと、赤ちゃんの意識はママに集中できないんです。なので“無音の環境”というのが重要なんですね。1対1で絵本を読んだり、歌いながら話しかけたりして、コミュニケーションをとっていくと、それがうまくいった日は1日中機嫌よく過ごしています。 いかがでしたか?「いつになったら話すの?」と不安になる気持ちもとても分かりますが、赤ちゃんそれぞれに成長の差が出るのは当たり前なので、他の子と比べて焦る必要はありません。言語の発達のためにも、親子関係を親密にするためにも、ぜひ毎日静かな場所で語りかけていきましょう。 【画像】※ Oksana Kuzmina、ESB Essentials / Shutterstock【参考】※ 赤ちゃんの言葉はいつから?発達過程は?時期の早い・遅いはある? – 子育てハック※ 「語りかけ」育児0~4歳わが子の発達に合わせた – サリー・ウォード【著者略歴】※ Yuno・・・ヨガ・アーユルヴェーダ・おむつなし育児アドバイザーの分野で活動。自身のスタジオWindhillを2015年港区白金台に設立し子連れのママヨガやマタニティヨガは大きな反響を集めています。また2015年に第一子を出産。自然な生活・自然な育児をモットーに、妊婦さんや産後のママのサポートに励んでおります。最近ではカジュアルにオシャレなウエディングができる“古民家ウエディング”の企画を立ち上げました。1泊2日の滞在型で家族の絆を深める場を提供します。ウエディングのオシャレ可愛い写真を続々配信予定です。
2016年07月14日2016年4月期ドラマとして日本テレビ系で放送されていたドラマ『ゆとりですがなにか』。ゆとり世代の仕事や恋愛、家族間での葛藤を描き、話題となりましたよね。ドラマを見ながら、“ゆとり世代”や“ゆとり教育”について考えさせられた人も少なくないのではないでしょうか。職場の仲間や友達、家族との会話の中で、ゆとり世代についての話題が出ることもあるでしょう。そこで今回は、普段周りでよく話題になる「ゆとりあるある」について、ゆとり世代ではない人たちと、ゆとり世代から話を聞いてきました。双方の視点での「ゆとりあるある」、お楽しみください。●ゆとり世代ではない人たちに聞いた「ゆとりあるある」『バイトの子がそうだったんですが、職場で怒られて「帰れ」と言われたらすぐ帰りました 。よくあるらしいですよ』(40代女性/パート)『無断欠勤が続いて、いつのまにかフェードアウト してる。そんなんじゃどこで働いても無理だよね』(40代男性/営業)『職場の飲み会に誘っても普通に「用事があるんで」って断ってくる。別にいいけど、もうちょっとすまなそうにしてほしい。上司がムッとしててフォローがめんどくさい』(30代男性/営業)『他の人が残ってても定時で退社していく』(40代女性/営業事務)『言われたことしかやらない。でも言われたことはきちんとこなす ので、扱いやすい』(30代女性/編集)『欠勤や遅刻をLINEで報告してくる』(30代女性/事務)『「ゆとり」と言われると「一括りにしないでください! 」って本気で怒る。かわいそう』(30代女性/パート)●ゆとり世代の人たちに聞いた「ゆとりあるある」『上司に媚びない 。上司の顔色ばかり伺ってる先輩を見下してしまう』(20代男性/営業)『良くも悪くも、素直すぎる んじゃないでしょうか』(20代女性/事務)『ミスするたびに「ゆとりだから」と言われる。聞き飽きた』(20代男性/Webデザイナー)『どんなに頑張っていても、努力しても、「ゆとり世代」というだけでバカにされる 』(20代女性/フリーライター)『あんまり物欲がない。というか欲にまみれてない』(20代男性/編集)『円周率は3.14で習ったのに、「円周率3でしょ?」と半笑いで言われることがある』(20代女性/販売)『漢字が苦手な人が多い気がする。スマホで変換に慣れちゃってるからかなぁ』(20代女性/事務)----------さまざまな意見が聞けましたが、いかがでしたか?心当たりがある人も少なくないでしょう。ただ、ゆとり世代を批判する声は多いですが、ゆとり世代の若者たちこそ、ゆとり教育の被害者です。上の世代はついおもしろがって「ゆとり」と口にしてしまいがちですが、「ゆとり」と呼ばれることに抵抗感を感じる人はとても多いので、悪意がなくても口にするのはやめてあげてくださいね。●文/パピマミ編集部
2016年07月14日【ママからのご相談】こんにちは。3児の母で、比較的体を動かす仕事のパート勤務をしています。たぶん月極さんとは同年代だと思います。若いころは細いのが取り柄だったのに、40代も後半にさしかかるとお腹周りや下半身に謎のお肉が……。 日ごろ食べ過ぎたり大酒を飲んだりするほうではありません。食事の内容が悪いのかな?と思い、はやりのグルテンフリーダイエットの実行を思いつきましたが、周りにはすでに挫折したママ友多数。ミランダ・カーが実行とかで話題になりましたが、やはりセレブの方とかお金にも時間にも余裕のある方でないと特殊なダイエットは続かない気がします。挫折者が多いところを見ると、グルテンフリーダイエットって難しいものなのでしょうか?または、ちょっとレベルが高すぎて普通の人には無理とか、そういうことなのでしょうか?●A. グルテンフリーは体質改善効果抜群! 大原則を守れば成功率はアップします。こんにちは!ご相談者様とは同年代の月極姫です。たしかに、この年齢になるとそれまで細かった人でも、あり得ないところにいつの間にか贅肉がついてしまうもの。普段から食べ過ぎないように気を付けていたのになぜ?と首を傾げる人も多いものです。・痩せにくい年齢・太りやすい体質この強固な“中年太りの2大条件”を覆すには、食生活を根本的に見直すこと が近道と思われます。さて、ご相談者様が着目された話題のグルテンフリーダイエット。小麦に含まれるグルテンという物質を、食生活から除去するというものです。グルテンは砂糖に次いで血糖値を上げやすい性質があります。血糖値が上がると血液中の糖を体の各器官に運ぶため、膵臓から多量のインスリンが分泌されるのですが、このインスリンには余分な糖を脂肪に変える働き があります。グルテン摂取→血糖値の上昇→インスリンの過剰分泌→脂肪に変換……と覚えておいてください。逆に考えれば、グルテンフリーの食事を続けることで血糖値が正常化し、太りにくい体質になることが期待できます。「飲まず食わずで3kg痩せた!」などという過激なダイエットと違い、理想的な体質を手に入れる優れたダイエット方法なのです。グルテンフリーダイエットで十分な効果を上げるためにはいくつかのコツがあります。●グルテンフリーダイエットのコツ4つ●(1)炭水化物ダイエットではない! 避けるべきは“小麦”のみ炭水化物を極端に除去した食事を続けると、免疫力が低下して危険な状態に陥ったり、筋肉が痩せて病的に貧弱な体になってしまったりすることがあります。糖尿病の世界的権威である関西電力病院院長の清野裕氏は、『糖エネルギーが不足すると、それを補うために体は自分の筋肉を分解し、アミノ酸に変えていきます。結果、筋肉量がどんどん減っていってしまうのです』と述べています。筋肉の量が落ちるとボディラインが崩れてしまうだけでなく、体力が落ち生活に支障が出てしまいますよね。炭水化物抜きとグルテンフリーはなんとなく響きが似ていますが、グルテンフリーと炭水化物除去を一緒に考えないように注意してください。グルテンフリーダイエットでは、食べ過ぎなければお米はOK です。栄養バランスを考えると、白米だけでなく玄米を取ることが望ましいです。お酒の好きな方なら、小麦を使用しているビールはNGですが、お米が原料の日本酒はOKというわけです。小麦除去を徹底するならば、食材だけでなく調味料の原材料 にもこだわりましょう。醸造酢や醤油、カレールー、シチュールーなどは、原材料に小麦が使用されていることが多いのです。健康志向のお店やネットショップなどで、グルテンフリーの調味料が数多く販売されているのでぜひチェックしてみてください。●(2)野菜、果物、タンパク質をたっぷり摂取するキレイに痩せるために、また、美肌を手に入れるためには良質のタンパク質、ビタミン、ミネラル が欠かせません。今までパン好きで通してきた人にはちょっぴりつらいかもしれないグルテンフリーダイエットですが、その代わりに今までよりも肉、魚、豆類、野菜、果物などをたっぷり取りましょう。いらないものは除去し、美容に良いものを楽しんで取るのがダイエット成功のコツです。●(3)量は無理に減らさず、3食きっちり&おやつもOKグルテンフリーダイエットの最大の美点は、“無理に量を減らさなくてもよい”点です。グルテンには食欲を増進してしまう作用 があるため、パン中心の食事はどうしても食べる量が多くなりがち。グルテンフリーな食事には食べ過ぎ抑制効果があるので、ごく普通の量をよく噛んで食べるようにすることで、自然に食べ過ぎは抑えられます。また、もち米やくず粉を使った和菓子、そば粉や米粉のパンケーキなど、作るのも楽しいですが最近は市販もされています。おやつを抜いてストレスをためるくらいなら、グルテンフリーのおやつをいろいろ試して楽しむのが長続きのコツです。●(4)「~だけで痩せる」は甘い考え。運動と同時進行が原則現在進行形で体重が増え続けている方の場合、グルテンフリーダイエットを始めると比較的早めに効果を感じられるかもしれません。逆にそれほど太っていない方の場合は、「なかなか減らない!」という焦りが生じ早々に挫折してしまう傾向があります。グルテンフリーダイエットは脂肪をつきにくくしますが、現在ついてしまっている脂肪に対しては無力 です。何事もそうですが、「○○さえやればうまくいく」という魔法のような方法というのは現実的ではありません。グルテンフリーダイエットを行いながら、運動の継続で筋肉を鍛え、ついてしまった脂肪を燃焼させていくのが王道と心得ましょう。●OKとNGをしっかり把握。アイディアメニューで楽しく乗り切ってそれでは、いよいよグルテンフリーダイエットを始めるにあたって、OK食材とNG食材をしっかり把握しておきましょう。※以下はごく一般的な分類です。実際に購入される際は、原材料の表示などをよく確認されることをお勧めいたします。【NG食材:小麦が入っているもの】・パン・パスタ・ラーメン・焼きそば・うどん・餃子、シューマイ、肉まんなどの皮類・揚げ物の衣・ピザ・ナン・ケーキ、クッキーなどの洋菓子・ビール、発泡酒【OK食材:小麦が入っていないもの】・米、玄米・餅・春雨・片栗粉、コーンスターチ・そば粉、くず粉・そば(※ただし十割に限る)・肉・魚・野菜・果物・豆腐・いも、まめ類・こんにゃく・納豆・チーズ、バター・ヨーグルト・和菓子・チョコレート・ナッツ・ゼリーこうしてみると、和食というのは本当に優れた食文化であることを痛感させられますよね。しかし和食中心の食生活は、今まで洋食好き・パン好きで通してきた人にとってはなかなかストイックなものです。ガマンし過ぎてつらくなる のがダイエット最大の難関。そうならないように、玄米粉や米粉のパンやケーキ、和菓子で息抜きをして、健康かつ太らない体をつくっていきましょう。【参考文献】・『ジョコビッチの生まれ変わる食事』ノバク・ジョコビッチ(著)●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年07月14日近代建築の巨匠、ル・コルビュジエが設計した国立西洋美術館。世界遺産に登録するかどうかを決める審議が明日15日から17日にかけて行われるため、世界中で話題となっています。上野公園のなかにあって動物園にも近く、お散歩コースにもぴったり。せっかくだから、子ども一緒に芸術を楽しんでみませんか?■ル・コルビュジエ建築を体感できる国立西洋美術館とは、フランス美術コレクションを専門に展示している美術館です。館内の展示絵画はもちろん、敷地内では、ロダンの彫刻作品を鑑賞できます。あの有名な「考える人」は、入り口近くに展示されています。さらに本館は、ル・コルビュジエが設計した国内で唯一の作品。1階部分を柱だけにした「ピロティ」や、ら旋状の回廊などがその特徴です。世界中の人たちがうらやむコルビュジエ作品を実際に見て触れて体感できるのは、日本ではココだけです。■子どもと楽しむなら常設展がおすすめ企画展はほぼ毎日、全国から訪れる人たちで大混雑。でも、常設展であれば、ゆったりと鑑賞できます。常設展には、クロード・モネやルノワール、ゴッホ、ピカソ、ゴーガンと、知名度の高い作品群が展示されているので、美術に詳しくない人でも十分に楽しめるはず。親が足を止めてじっと鑑賞する作品に、子どもたちはどう反応するのでしょうか。大きなキャンバスに圧倒されたり、力強いタッチに魅かれたり、描かれた人物のポーズをマネしたり、動植物に興味を示したり…。さまざまな反応を見せてくれるはずです。そして、これらの作品を見ながら、子どもとの会話を楽しみたいですね。■子どもと鑑賞するときのポイント展示の案内順通りに回らなくても、作品ひとつずつをじっくり見なくても、いいと思います。初めて見るモノもあれば、自分が知っているカタチとちがうと気づくこともあるでしょう。子どもが興味のある作品を見つけることを大切にしてあげたいですね。子どもの意外な反応や、親の知らなかった好みを発見するなど、子どもだからこその感性や感覚に驚かされることも多いはずです。また、子どもが興味のない作品がある場合は、特別理由などを聞かずに、あっさり通りすぎてしまいましょう。■子どもと鑑賞するときのマナー広い空間やいつもとちがう雰囲気に、子どもたちは大興奮することも。美術館に来ている人たちが気持ち良く鑑賞するためにも、守りたいマナーがあります。・作品にさわらないこと・館内を走らないこと・おしゃべりは小さな声で美術館にはとっても大切な絵が展示されていることをしっかりと伝えて、子どもの気持ちを整えてから入れば大丈夫です!■親子でアートに親しむプログラム国立西洋美術館では、年に2回、春と秋には、子ども向けのファミリープログラム「どようびじゅつ」を開催しています。6~9歳の子どもと同伴の大人を対象に、常設展の鑑賞に加え、描いたり貼ったり切ったりといった創作活動を通して参加者たちがアートに親しむプログラムです。次回は9月開催、申込開始は8月ごろで先着順とのこと。また、毎年12月には、「美術館でクリスマス」を開催しています。クリスマスキャロル・コンサートやリース、ツリーをつくるワークショップなど、楽しいイベントがめじろ押し。家族みんなですてきなひとときを過ごせそうですね。美術館は子連れにはハードルが高い、なんて思っていてはもったいない! お散歩がてらに子どもと一緒にアートを楽しんでみるのもいいものです。親子で新たな発見があるはずですよ。
2016年07月14日小さな子どもが、使い終わったおもちゃを「自主的に片づけるなんてありえない」と思っていませんか?毎日の生活の中で、“節目ごとにきちんとお片づけ”をしていたり、“おもちゃなどモノの気持ちを考える”習慣がつきはじめると「自主的なお片づけ」が必ずできるようになります。それを後押しすることができるのは、お子さんの近くでいつも見守っているお母さんや先生の声かけになります。お片づけ先生流「子どもが自主的にお片づけができるようになる5つの原則」を各回、ポイントごとに詳しくお伝えしていきます。今回は、「子どもが片づけられる仕組みをつくる」についてお話しします。そもそも小さな子どもたちが、どうしたら自主的にお片づけをするようになるのでしょうか?筆者も現在子育て真っ最中、10歳・5歳・3歳の娘がいます。筆者は、お片づけ教育の専門家であり、子育て中の母でもあります。仕事でも私生活でも実践し、わが子も含め数多くの子どもたちが自主的にお片づけができるようになっている方法。ズバリ!「お片づけ先生流“お片づけの5つの原則”」を皆さんもぜひチャレンジしてみてください。 【5つの原則】(1)絶対怒らない!(2)普段使っているモノにも‘‘気持ち・命’’があるということを教える(3)子どもが片づけられる仕組みをつくる★(4)片づけるタイミングを明確にする例)出かける前・食事の前・寝る前(5)要・不要を大人が決めるのではなく、子どもが判断できるよう促す ■まずは、簡単に書き出してみましょう。(1)お子さんがお家の中で、「よく遊んでいるお部屋はどこですか?」・「そこでいつも何をして遊んでいますか?」簡単に書き出してみてください。 (2)遊びに使っているモノも書き出しましょう。(例:色鉛筆とぬりえ)例えば、お子さんがよくリビングで折り紙をして遊んでいるのなら、リビング内に折り紙を簡単に収納できる場所を作ってあげると自分で出し入れしてくれるようになります。まずは、お子さんが「どこで何をして遊んでいるか」を知ることで、“ベストな収納場所”が見えてきます。つまり、書き出すことで‘‘何をどこに収納すると便利’’なのか明確になるのです。 ■子どもが片づけられる3つの仕組み(1)“よく使うもの”を“よく使う部屋”に収納(2)よく使うモノをベストな場所に収納(胸の高さが一番取り出しやすい場所)(3)簡単に出し入れできる物に収納(フタなどがないモノだと楽) 人間は、「何かをやりたい!」と思っているときは、やりたい気持ちが強いので、たとえ収納場所が遠くても出すことができます。ですが、それを片づけるときはどうでしょう。使い終えた満足感と片づけることが面倒と感じて、「後でやろ……」に変わってしまうのです。そういったモノがあっという間に増えていき、出しっぱなしのモノで溢れてしまいゴチャゴチャしてしまうのです。 いかがですか?日常の様子を思い出し、書き出すことで見えてくることがあります。お子さんが自分で片づけられる仕組みを作ることでお母さんの手間も省けます。少しずつ、1つずつチャレンジしてみてくださいね。 次回は、「その4片づけるタイミングを明確にする」についてお話しします。【画像】※ Martin Novak / Shutterstock【著者略歴】※ 伊東裕美・・・整理収納アドバイザー。【子どものお片づけ教育活動】人・モノの気持ちを考えられる優しい子、子ども達が生活の中で主体的にお片づけができるよう、保育園や幼稚園、イベントなどで子どものお片づけ教育活動も実施。
2016年07月14日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。塩麹に醤油麹。2016年春には甘酒も静かなブームがありましたね。しかしブームが終わるとすぐ忘れてしまうのが日本人。そんな中、 2016年6月に麹菌の新たな魅力 が発表されたのでご紹介したいと思います。●オリゴ糖よりも優れもの!? 米麹の働き米麹に水と塩を混ぜ発酵させた塩麹がはやったのは何年前でしょう。そこから発展して、醤油と米麹を混ぜて発酵させるだけの醤油麹 も万能調味料としてはやりました。しかし今では継続して使用している人はごくわずかなのではないでしょうか。腸活、美腸と腸内環境の大切さは美容やダイエット、生活習慣病の予防にと注目され続けていますが、どうしても次々に発売されるヨーグルトなどに目がいきがちになっていませんか?腸活をしている人の中でも、甘味をオリゴ糖で!という人は少なくありませんが、実は米麹にはオリゴ糖よりもはるかに少量で腸内のビフィズス菌を増やしてくれる作用があることが分かったのです。●米麹菌が作る酵素がすごかった!広島大学大学院生圏科学研究所の加藤展久教授らの研究によると、米麹菌から作られる酸性プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)が腸内の善玉菌であるビフィズス菌を著しく増加させる成分 であることを証明したとのこと。麹菌は日本人が古くから味噌や醤油、日本酒、漬物など日本古来の発酵食品を作るときに使われてきたものです。こうした日本古来の食品が世界中の注目を集めている一方、日本人の米や味噌の消費量が減少の一途をたどっているのは残念でなりません。●甘酒の本当のシーズンは夏!冬になると温かい甘酒がアチコチで売られ始めますが、実は昔、甘酒は夏に飲まれていたのです 。甘酒に含まれるビタミンB群、アミノ酸などは夏バテに非常に高い効果があるため、今でいう栄養ドリンクの役割を果たしていたのです。この他にも甘酒に含まれるコウジ酸、アルブチン、フェルラ酸には抗酸化作用や美白効果まで期待できます。“飲む点滴”“ジャパニーズヨーグルト”と、春ごろ静かなブームだった米麹で作られた甘酒を、いま一度見直してみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・米麹菌の酸性プロテアーゼを食べると腸内善玉菌が増加! | 広島大学()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年07月14日俳優の小栗旬さんが“騒音問題”でご近所トラブルを起こしていることが話題になっていますね。なんでも、小栗さんの家に設置されているエアコンの室外機がものすごい大きな音を出していて、近隣の住民が交番に駆け込んだとのこと。2014年に2億5千万円もする巨大豪邸を建てて注目を集めた小栗旬さんですが、その分空調に大きなパワーが必要となるようで、室外機が見たこともないほど大きなものだったようです。さて、ご近所トラブルといえば我々にとっても他人事ではありませんよね。騒音、ゴミ出し、臭い、居住マナー違反などなど……毎日のように起こっている問題だといっても過言ではありませんそこで今回は、実際にあった“ご近所トラブル”エピソードをご紹介します。●(1)騒音『うちは一軒家ですが、家の前にいわゆる“道路族”が毎日騒いでいてイライラします。近くに公園があるのに、なぜかいつもうちの前。静かな場所だから家を購入したのに、全部ぶち壊しです』(32歳女性/専業主婦)『隣の部屋の住人が、おそらくバンドマンなんですけど、毎日深夜に大音量でギターを弾いていて困っています。たまに「ファック!」とかシャウトしてる し、怖くて夜も眠れません。こっちが叫びたい気分です』(27歳男性/事務)騒音問題はご近所トラブルにおいて一番多く発生する問題ですよね。子どもの騒ぐ声や楽器の音、テレビの音量からドアの開け閉めまで、さまざまなことで起こっています。多少のことであれば「お互いさま」精神で我慢できますが、その程度があまりに大きかったり、常習化してたりするとイライラが募りますよね。しかし、下手に注意しにいって揉め事になったら面倒だし……と泣き寝入りする人も少なくないのではないでしょうか。自分で直接言いづらい場合は管理会社や自治体に相談して、代わりに対応してもらうといいですよ。それでも改善されないようなら警察に通報するのもアリです。私たちは静かに生活する権利を持っていますから、妙に引け目を感じる必要はありません。●(2)ゴミ出し『私の家の前が地域のゴミ収集場所なのですが、ゴミの分別や曜日を全然守らない人がいて困っています。分別を守らないとゴミを持っていってもらえず邪魔になるし、曜日を守らないと腐って異臭を放ちます。何度もその家には注意しにいってるんですけど、その場で謝るだけで全く改善しません。お手上げ状態です』(42歳女性/専業主婦)『私は加害者側(?)なんですけど、一度だけ曜日を守らずに出したことがありました。すると、誰かがゴミの中身を勝手に漁ったようで、自宅を突き止められて玄関の前に放り投げられていました。それからというもの、周囲のママ友から距離を置かれるようになってしまい、とてもツラいです』(32歳女性/事務職)ゴミ出しにまつわるトラブルも多いですよね〜。ゴミ出しのルールを守らないと周りにも迷惑をかけるので普通の人はきちんとゴミ出しをしますが、守らない人って必ずいるものです。逆に、一度ゴミ出しを守らなかったがために地域の人から敬遠されるようになった、という体験をした人もいるようです。ゴミから住所を割り出されるって結構怖いですね……。ゴミ出しのルールを守っていない人は、そういうリスクを抱えていることを知り、きちんとルールを守るようにしたいですね。●(3)タバコのマナー『マンションに住んでいるのですが、隣人がベランダでタバコを吸うタイプの人で迷惑していました。洗濯物に臭いが移るので……と手紙を投函したら控えるようになりましたが、言われなくても分かるだろ!』(35歳男性/デザイナー)『家の前の道路にタバコの吸い殻をポイ捨てする人が多くて困っています。深夜若者がたまっているのか、一か所に集中して落ちていることもあります。路上でタバコ吸うのがダメなのはもちろんのこと、せめて携帯灰皿をもっておいてほしい』(28歳女性/美容師)禁煙ブームで喫煙者が減ったとはいえ、まだまだタバコに関するトラブルは少なくないようです。とくに多いのが、ベランダでタバコを吸う“ホタル族”にまつわる問題。洗濯物に臭いが移るのでマジでやめてほしいですよね。また、臭いだけでなく火種が風で飛んできて洗濯物に火がつく可能性もある ので深刻な問題といえます。吸うなら指定の喫煙所か部屋の中にしてほしいですね。そうすれば道路にポイ捨てする輩もいなくなります。----------いかがでしたか?ご近所さんは災害時などに助け合える貴重な存在です。いざというときに手を貸してもらえるよう、日頃からマナーには気をつけて生活したいですね。●文/パピマミ編集部
2016年07月14日【ママからご相談】雑誌で「4人に1人は一生独身」という記事を読み、驚きました。ふと将来、自分の子どもはちゃんと結婚するのか、結婚できない子どもは何が違うのだろうと考えました。教えてください。●A. 反抗期がない従順ないい子は要注意。「丸ごと受け入れて欲しい」は甘え!こんにちは。婚活・恋愛コンサルの菊乃です。ご相談にいらっしゃる女性の中には、一度もお付き合い経験がない・または少ない方が多いです。彼女たちはとても真面目。高学歴の方も多く、銀行、役所、病院、学校などのかたいところに勤務している方が多いです。きっと、親御さんにとっては自慢の娘 だったでしょう。今回は、過干渉な母親との関わり方を書いた『逃げたい娘 諦めない母』の著者である朝倉真弓さん にインタビューしました。●(1)「○○やっちゃダメ」と言われることが多かった危険を教えることはとても大事です。言うときはもちろん、躾として言っているのでしょう。ところが、小さいときに親から「○○やっちゃダメ」と言われることが多すぎて、やりたいことを認められた経験がない 子がおります。進学先を決める、将来の仕事を決める、部活、服装にしても親の承諾を得る癖がついてしまうのです。全員ではありませんが、ご相談に来る方の中には学生時代と変わらないカーディガンとネイビーのプリーツスカートのままの30代の方も。体のラインを出すとか肌の露出はいけないとか思い込んだまま、女っぽい恰好ではなくてガーリーテイストのままおばさんになる方が残念でたまらないです。●(2)羽目を外した経験が少ない反抗期がないいい子「若いときは飲みすぎて電車の中で寝て終電まで行ったことがあったのよ。バカだったなぁ。すごく反省しています」のような、羽目を外した経験がない“いい子”が多いのです。こういう若気の至りでやった失敗の数々は、「若かった」というので時間がたてば許されますし、こういうおバカな経験を通して“許される失敗”と“挽回できない失敗”の区別もつくようになってきます。ところが、親から「やっちゃダメ」と言われそうなことをすべて守ってきた従順すぎるいい子は、失敗しないほうを選ぶ癖 がついています。失敗しない進学先を選び、失敗しない就職先に入ります。ところが恋愛になれば、相手が好みじゃなければ断られるでしょう。失敗が怖くて進めないのです。●(3)相手に対し丸ごと受け入れてもらいたいという過剰な期待精神的に、人によっては経済的にも親離れができていないのです。親離れができていない方は理想のパートナー像がいびつ。幼いときの母親と子どもの関係のように、「丸ごと受け入れてくれる相手」を探しがちなのです。幾度となく、「白馬の王子さまはツチノコと同じ都市伝説」と言っても、どこかにダメな自分を丸ごと受け入れてくれる人がいる と思い込んでいるのです。相手への期待が高すぎ、パートナー候補とパートナーになりえない人の扱いをきっぱり分けるのも特徴です。「好みじゃない男性から食事に誘われても困る」と誘いを断ってきたという女性が多いです。男性への興味が0か100で非常に極端なのです。ずっと親の期待に応える人生を送ってきているため、人の期待を義務のように感じてしまいがちなのですね。----------ドラマ『私 結婚できないんじゃなくてしないんです』でも、主人公の橘みやびは「この年にもなって結婚もできなくてごめんね」とお母さんに泣いて謝っていましたね。親子のことは他人が口出ししにくいもの。「愛情」という口実で子どもを束縛しすぎない ようにしたいものですね。【取材協力/朝倉真弓】東京生まれ、青山学院大卒。一般企業、出版社、編集プロダクションを経て1999年にフリーランスライターとして独立。経営、起業、就職、転職、働き方などをテーマに一般紙やビジネス誌、ウェブサイトなどで取材および執筆を手掛ける。ストーリー仕立ての書籍を得意とする。著書『逃げたい娘 諦めない母』『女子の幸福論』『たまらない女 ためられる女』『好き⇔お金 ネットで「やりたいこと」を「お金」に変える方法』『ストーリーでわかる! 今までで一番やさしい相続の本』がある。●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)
2016年07月14日