妊娠・出産を経てママになった多くの女性が悩む子育て。赤ちゃんのお世話や子どもの成長に対する悩みや不安、将来を見据えた教育や習い事など、年齢や性別、時期により子育てについて知りたいことは切々と変わります。各ジャンルに特化した専門家による記事や共感の声が寄せられるコミックエッセイで、毎日の子育てを前向きに、笑顔を忘れない子育てをする秘訣や子どもに対する選択を手助けする情報をお伝えします。 (1942/1950)
子どもがイヤイヤ期を迎えるということは、精神面や理解力も育ってきている証拠。しかし、なんでも「イヤイヤ!」となってしまうから、ママはとにかく大変です。そこでおすすめなのが、どこかお出かけする前や一日の始まりに子どもと約束をする、ということ。ただし、長々と約束ごとを話すのは逆効果です。「ママがいろいろなことを言ってるけど、よくわからなかった…」となってしまいます。例えば、「これからスーパーに行くよ。○○ちゃんに一緒に行ってほしいのだけど、ママとのお約束守ってほしいの。イヤイヤしないで欲しいの、ママは楽しくお買い物したいんだ」といった感じで、・目的・場所・約束ごと・理由(なぜ約束をするのか)の4つを端的に伝えましょう。これらを踏まえて、イヤイヤ期を楽しく過ごす2つの方法をご紹介したいと思います。真正面から受け止めず、ちょっと横から見つめてみる子どもと1日一緒にいるだけで疲れてしまい、精神的にも限界を迎えているママたち。子育てをする上でまず大切なことは「諦める」ことです。思い通りにいかないのが子育て。「自分の子どもだから自分でなんとかしないと」と、肩肘を張るほどつらくなってしまいます。例えば「◯◯ちゃんのお腹のなかにイヤイヤ虫がいっぱいいるみたいだね…。ママ悲しい! イヤイヤ虫どっかいけー」と気分を変えてあげるのも一つの手段。いつも「イヤイヤ!」と言うと怒られていた子どもも、違う反応を見せてくれます。大人も「イヤイヤ」になることを伝える子どものイヤイヤ期に、大人も同じような気持ちになることはありませんか? そうであれば、その気持ちを子どもに伝えることも大切です。しかし、そこで大人の本音と建て前を見せてはいけません。例えば、スーパーなどで「買って、買って!」と体をふんぞり返して泣き騒ぶ子どもたち。周りの人に見られて恥ずかしい! という気持ちは少し忘れて、全力で対抗しましょう。「いやだ!ママは買わない!って言った!ヤダヤダ!!」と、大人の本気を見せると大抵の子どもはキョトンとします。他には散歩の途中歩きたくないと泣いて座り始める子どももいますね。そんなとき「じゃあママ帰るよ」と置いていくことも一つの方法ですが、それを繰り返していると「どうせママは戻ってくるし、どこにもいかない」と効果は必ず無くなります。「やだ!」「だっこして!!」と座り込み、こちらの様子を伺う子どもに屈してはいけません。膝を折り曲げ同じ目線に立ちこう言うのです、「やだ」「だっこしない」「ママだって疲れたからだっこできない!」。もしも子どもが泣きだしたら、まず泣き止むまで待ちます。「えんえんが終わったらお話しよう」と伝え、そこからはひたすら待ちましょう。この時間がとにかく長く感じますが、待つということで子どもにママがあなたを信頼しているという意思表現となり、精神的自立の背中を押すことにつながります。泣き止んで少し落ち着いたら、改めて話をすることが重要です。「ママがイヤイヤしたら、困っちゃうよね。◯◯ちゃんがイヤイヤするとママ同じ気持ちになるんだ。だから、イヤイヤしないでママとお話ししようよ!」と伝えてあげてください。この、方法には以下の効果があります。・子どもがイヤイヤしたときに親がどういう気持ちになるか擬似体験する擬似体験を通し、人の感情を理解します。「ママは困っていたんだ。ママはちゃんとお話しを聞いてくれるみたいだ」と自分の気持ちを伝えることの大切さを感じるきっかけになったり、人の気持ちを理解できる大人への入り口になるきっかけはこういうものの影響だったりします。・子どもの気持ちに寄り添っているという子どもへのサインになる子どもは寄り添ってもらうことで安心感を得ます。心理学でいうミラーリングです。自分と同じ行動を取る人に心をを開くのと同じ効果です。「あ、今ママは私の気持ちを分かろうとしてくれてる」と母子間の信頼関係も強まります。子どもが本気で感情を表現してくるときは、大人も本気のやり合いを楽しんでください。それが子育てのヒントになるかもしれません。
2015年07月25日急な災害で避難を要する状況になった場合、赤ちゃんの哺乳びんを持って家を出る余裕がなく、「哺乳びんが使えない」となることもあるでしょう。避難用グッズの中に使い捨ての哺乳びんを用意していたとしても、それが足りなくなってしまうことも考えられます。「完全母乳だから大丈夫」というママでも、災害時のショックで母乳が出なくなってしまうケースも少なくないため、決して他人ごとではないようです。実はそんな時に活躍するのが「紙コップ」なのだとか。実際にどのように使えばよいのか、使い方をご紹介します。紙コップは緊急時、哺乳びんの代わりになる災害時は、使い捨ての紙コップが哺乳びんの代わりを果たしてくれます。哺乳びんを確保するのは難しくても、紙コップなら支給してもらいやすいのではないでしょうか。紙コップの中で粉ミルクを調乳し、その紙コップを使って赤ちゃんに授乳します。使い捨てなので、消毒の必要もありません。コップで授乳する方法1)赤ちゃんが完全に目が覚めている状態で母親のひざに乗せ、やや縦抱きになるような姿勢をとります。2)コップを赤ちゃんの唇にふれるようにします。コップの中のミルクが赤ちゃんの唇にふれるくらいにコップを傾けます。コップと赤ちゃんの唇の位置は、コップを下唇に軽くふれるようにし、コップの縁が上唇の外側にふれるような関係となります。3)赤ちゃんの口の中にミルクを注ぐのではなく、コップを赤ちゃんの唇につけたまま保持し、自分自身で飲むようにします。4)赤ちゃんは満ち足りると口を閉じ、それ以上飲もうとしなくなります。どのくらい摂取しているかは、1回ごとにみるのではなく、24 時間以上の期間で見るようにしましょう。出典:災害時の乳幼児栄養に関する指針()万が一の事態を想定し、一度紙コップでの授乳方法を練習してみるのもよいかもしれません。災害時の授乳については、災害時の母乳育児支援 // NPO法人 日本ラクテーション・コンサルタント協会()災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会()上記サイトでも紹介されています。こちらも、この機会にチェックしておくとよいでしょう。今回ご紹介した方法を使わなくて済むにこしたことはありません。でも、いつどこで災害が起こるかは、誰も予想できないもの。もしもの時に備えて、しっかり知識も蓄えておきましょう。
2015年07月25日今回は日本でもよく知られている手遊び歌をご紹介します。この歌に合わせてからだを動かし、お子さんと一緒に気持ちのいい汗をかいてみてはいかがでしょう。手遊び歌紹介:からだを動かしながらタッチ遊びのできる英語歌「Head, shoulders, knees and toes」今回ご紹介する曲は、「Head, shoulders, knees and toes」です。古くから親しまれていて、日本語でも「あたま かた ひざ ポン」と訳され、歌われている曲ですので、一度は耳にしたことがあるでしょう。<手遊びのやり方:基本編>まずは基本編から。歌に合わせて体のパーツをタッチしていきます。♪Head, shoulders, knees and toes, knees and toes,(曲にあわせて頭、肩、ひざ、つま先をタッチ)♪Head, shoulders, knees and toes, knees and toes, (曲にあわせて頭、肩、ひざ、つま先をタッチ)♪And eyes and ears and mouth and nose,? (曲にあわせて目、耳、口、鼻をタッチ)♪Head and shoulders, knees and toes, knees and toes. (曲にあわせて頭、肩、ひざ、つま先をタッチ)ねんねの赤ちゃんは、ママが赤ちゃんの部位をタッチするお座りできる子は、座らせてママが赤ちゃんの手をもって誘導してあげるタッチできる子は自分でやらせてみるなど、成長期に合わせた動きを楽しみましょう。<手遊びのやり方:応用編>その1:だんだんスピードアップ繰り返し歌いながら、だんだんスピードアップして歌います。もちろんタッチの動きも曲のスピードに合わせて早くしていきます。体だけでなく、お口のエクササイズにもなりますよ。その2:サイレント遊びを楽しむたとえば、「Head」をサイレントにした場合、「Head」のところは歌わず、無言で手振りだけにします。サイレント以外の部分は基本通り歌います。上手にできたらサイレントの部位を増やして楽しみましょう。その3:からだのパーツ遊びを楽しむ歌詞の中の体の部位を、別の部位に変更して、替え歌遊びをします。お子さんが自分で歌えるようであれば、親子のどちらかが替え歌をして、それに合わせてどちらかがタッチ遊びをするのもおもしろいですね。♪Head, tummy, back and toes, back and toes, (曲にあわせて、頭、おなか、背中、つま先をタッチ)♪Head, tummy, back and toes, back and toes, (曲にあわせて、頭、おなか、背中、つま先をタッチ)♪And cheeks and neck and chin and nose, (曲にあわせて、ほっぺ、首、あご、鼻をタッチ)♪Head, tummy, back and toes, back and toes. (曲にあわせて、頭、おなか、背中、つま先をタッチ)「体のこの場所は、英語で何と言うのかな?」と考えながら楽しむと、歌遊びをしながら体のパーツの英単語を覚えられて、おすすめです。ぜひお子さんと一緒に歌ってみてください。
2015年07月25日子育て中のママに必須な「ストレスマネジメント」って? ママに必須 ストレスマネジメントの4つのステップ・その1 の続きです。前回は、自分のタイプを知り、自分にとっての「いい状態とは何か」の把握をした。今回は、第3~第4ステップにあたる「ストレスの原因を知り、対処法を実践する方法」を整理する。引き続き、NPO法人 えじそんくらぶ代表の高山恵子さんにお話を伺った。<Step3>ストレスの原因を知る自分の「いい状態」について確認できたら、次はいよいよ「ストレスの原因」について考えてみよう。下図のようなシートを使い、書きながら確認していくと把握しやすい。まず一番上の欄に、自分がストレスを感じること(ストレッサー)を、思いつくまま書き出してみる。ある程度書き出したら、それを自分自身のこと対人関係出来事・環境に分類する。ひと通り分類したら、一番多く記入した欄を確認してみよう。それによって、自分のストレス傾向(どんなことにストレスを感じやすいか)がわかる。ストレス傾向がわかると、対応の仕方も見えてくる。◇Point何がストレスかよくわからず、挙げられない場合は、「ドキドキすることはあるか?」「それはどんな時か?」というように、ストレス反応が体に現れたときの症状を考えるとわかりやすい。<Step4>対処法を考え、実践するいよいよ最終段階。ストレスへの対応(ストレスマネジメント)について考えてみよう。ストレスマネジメントの方法には、大きく以下の2種類がある。「自分に向いているストレスへの対応法を見つけるひとつの方法として、<Step>で書き出した、「いい状態」につながる条件を見直してみましょう。その条件を満たすことが、自分に合ったストレスマネジメント法だといえるのです」と、高山さん。普段、何気なく口にしている「ストレス」。その仕組みを、4つのステップで丁寧に解説してもらうことで、具体的に把握ができただろう。ストレスマネジメントとは、自分とじっくり向き合う作業のこと。ワークシートなどを上手に使って、少しの時間でも、ママを休み、自分自身と向き合ってあげる。それだけでも、ストレス発散になるのでは?対人関係のストレスは、どうする?「心身のリラックス」の状態は比較的簡単に作れるが、たとえば「子どもが機嫌よく遊んでいる状態」を作ろうと思っても、どうしたらいいのか、なかなか思いつかないのでは?「実は、そういった対人関係のストレスには、『ストレス耐性を強くする』ことが有効な場合が多いのですが、これには、ちょっとした意識づけやスキルが必要なのです」と話す、高山さんの言葉が印象に残った。「ストレスマネジメントという考え方、何だか面白そう!」と思った人は◇「 親子のストレスを減らす 15のヒントト 」(著者:高山恵子/学研教育出版) 定価:本体1,500円(税別)
2015年07月24日年長児の子どもを持つママは、少しずつ入学の準備にも目を向けていることでしょう。ランドセルや学習机などの目に見える用意だけでなく、小学校までに修得しておきたい事柄のように、目には見えない用意もあります。その1つとして挙げられるのが「蝶結び」。小学校入学までに必ずできないといけないわけではありませんが、必ず必要になる事柄です。小学校入学をひとつの機会として、教えてあげるのもよいでしょう。今回は、蝶結びの教え方や、遊びの中に取り入れて教える方法を紹介していきます。蝶結びの方法は多種多様「蝶結び」と、ひと言で言っても、実はいろいろな結び方があります。まずはママ自身がいろいろな蝶結びの結び方をチェックして、子どものやりやすそうな方法を伝えてみるとよいでしょう。子どもにとって蝶結びで難しいのは、片方で輪をつくり、その輪にもう一方の紐を巻きつけるようにしてくぐらせるという作業のはず。その作業に苦戦してなかなか蝶結びができないのなら、2本の紐をそれぞれ半分に折って、固結びするという結び方にトライしてみましょう。この方法ならば、複雑な動きがほとんどないので、比較的楽に蝶結びができるでしょう。ただし、2本の輪を固結びにする方法では、キレイな形の蝶結びにはなりません。そのため、最初は蝶結びができることを目標にし、少しずつ一般的な蝶結びの結び方を教えていくとよいでしょう。遊びの中に蝶結びの練習を取り入れよう「さあ、蝶結びの練習をするよ!」という雰囲気では、子どもも嫌々になってしまうかもしれません。練習するという雰囲気ではなく、遊びの中で蝶結びに触れる機会をつくるようにしましょう。たとえば、お弁当を紐付きの袋に入れてみたり、靴をマジックテープから紐仕様のものに変えたりするのもいいですね。女の子ならお人形の髪にリボンを巻いて、「可愛くしてあげようね」と声をかけながら蝶結びの練習を促すという方法もあります。また、ママが食事の準備をする前に「エプロンの紐、結んでくれる?」とお願いするのも効果的。ママからのお願い事なので、子どもも張り切ってトライしてくれるはずですよ。後ろで結ぶタイプよりも、腰紐を前で結ぶタイプのエプロンのほうが、子どもに蝶結びの方法を教えやすいと思うので、エプロンの種類にも配慮してあげるといいですね。小学校に入ってからは蝶結びをする機会も出てきます。焦る必要はありませんが、小学校入学を目安にして、蝶結びができるような環境づくりをしてあげましょう。
2015年07月23日子育て中のママに必須な「ストレスマネジメント」って? の続きです。「子育て中は、ストレスが一杯。でも、ストレスをまったくなくすのは不可能で、要はいかにうまく付き合うかという『ストレスマネジメント』が大事なのです」と教えてくれたのは、NPO法人 えじそんくらぶ代表の高山恵子さん。そんな高山さんに「ストレスマネジメントを実践するためのステップ」について伺った。今回はそのうちの前半、第1~第2ステップを紹介しよう。ストレスマネジメント 4つのステップ「ストレスの自分に合ったマネジメント法を見つけるために、4つの段階を踏んでストレスと向き合っていく方法を紹介しましょう」と、高山さん。流れは以下の通りだ。<Step1>自分のタイプを知る↓<Step2>自分にとっての「いい状態」を知る↓<Step3>ストレスの原因を知る↓<Step4>対処方を考え、実践する早めの周囲への相談が必要な時もさて、実践の解説を始める前に、ひとつ知って欲しいことがある。それは、「ストレスマネジメントは、毎日を快適に過ごすための有効な方法のひとつだが、精神的な疾患がある場合などは自己流のマネジメントにより、かえって症状が悪化してしまうこともある」ということ。状況が良くならない、または自分でマネジメントしようという気力もない、といった場合は、早めに周囲に相談し、必要に応じて専門機関での治療も検討して欲しい。では、いよいよ実践の解説を始めよう!<Step1>自分のタイプを知る自分に合ったストレスマネジメントの方法は、「自分のタイプ」の把握から。下図は心理学者ユングが提唱したもので、「基本的な性質」と「結論の出し方」を整理してみる。どちらがいい・悪いではなく、「違うタイプがある」ということがポイント。また、必ずどちらかに当てはまるということでもない。たとえば、旅行に行って気晴らしができる人もいれば、家で片づけをしていた方がリフレッシュになる人もいる。「『自分と人とは違う』と知ることが、自分を見つめるうえで、また、対人関係においてとても大切なのです。」 <Step2>自分にとっての「いい状態」を知る自分のタイプが見えてきたら、次は、自分のいい状態をイメージし、思いつくままに書き出してみよう。あなたは、どんな時にリラックスできるだろうか? それが終わったら、下の図を見て、「どの欲求を満たしたら、私は『いい状態』になるだろうか?」と考えてみよう。ストレスマネジメントとは、自分とじっくり向き合う作業のこと。その根底にあるのが、「自分を大切にする」という気持ちだ。ゆえに下図の「4 セルフエスティーム欲求(認められたい、自分をわかってほしい、自分を大切にしようという欲求)」は、「いい状態」を考えてみる時の大きなヒントとなる。今回は、自分のタイプを知り、自分にとっての「いい状態」の把握をした。次回は、ストレスの原因を知り、対処法を実践する方法を整理します。「ストレスマネジメントという考え方、何だか面白そう!」と思った人は◇「 親子のストレスを減らす 15のヒントト 」(著者:高山恵子/学研教育出版) 定価:本体1,500円(税別)
2015年07月23日「ママ、これ食べていい?」「これで遊んでいい?」「もう片付けてもいい?」などと、子どものほうから1つ1つ親に確認してくるということに思い当たる節はありませんか?よその子を見ていると、子ども自身で考え、自分のやりたいことを決めているように見えるけれど、うちの子は必ず親の許可を得てからでないと動かない。なぜだろうと疑問を抱いているママもいるはずです。親の許可を求めるかどうかには、子どもの個性や性格が関係していることもありますが、実はほかにも理由が隠れている可能性があるのです。ママが先に言葉をかけていない?まずは、これまでの子どもとの関わり方を思い出してみてください。子どもが遊ぼうとしている時に「これで遊んだら?」と言ったり、今日のおやつは何にしようかなと迷っている時に「このおやつにしたら?」と言ったり、子どもが決断するよりも先にママが声をかけ、決断を促した覚えはありませんか?子どもよりも先にママが言葉をかける状況が続いてしまうと、子どもは自分で考えて物事を進めていく力を失ってしまいます。ママが指示を出してくれることが当たり前だと思ってしまい、自分で物事を決めることができず、必ずママに尋ねてから行動に移すようになるのです。子どもの行動を温かく見守ってあげて子どもに、自分で考え、決断する力をつけさせたいと考えるなら、まずは子どもの気持ちを尊重し、ママは温かく見守ってあげることから始めましょう。子どもが何かをしようとしている時も、いつものように声かけで誘導するのではなく、あえて言葉をかけずにいることが大切です。もし、子どもがいつものように訊ねてきたら、「○○ちゃん(くん)はどう思う?」と言って、決断を促すように質問をするのも有効です。ママの質問に対する答えを見つけようとして、自分で判断する力を養えるでしょう。これを続けていくことで、今までママの考えに従うことがメインだった子どもも、自分なりの解釈や好奇心に従った、個性的な考え方をしてくれるかもしれません。赤ちゃんの頃は、常にママが目を配り、危険のないように配慮していても、月日が流れてくると子どもにも自我が芽生えてくるもの。自我の芽生えは、可能性の芽生えでもあります。その芽をママが摘んでしまわないように、成長に応じた対応をしたいですね。自分で物事を考え、動けるようになれば、自然と視野も広がり、子ども自身が活き活きとしてくるはず。なるべく言葉の先回りは控えて、子どもに考えさせることを大切にしていきましょう。
2015年07月22日「子育て中は、実はストレスだらけ。ストレスとうまく付き合う方法を知っていると、ママも少しは楽になるのでは?」と言うのは、NPO法人 えじそんくらぶ代表の高山恵子さん。NPO法人 えじそんくらぶは、ADHDをはじめとした発達障害を豊かな個性の一つと捉え、長所を伸ばし、弱点を克服できるよう支援する団体だ。今回は、そんな高山さんに「子育てにおけるストレスを減らすためのヒント」について伺った。ストレスマネジメントという発想ADHDなどの発達障害や類似の特性を持っている子の行動は、親をストレス状態に追い込むことがあるため、ストレスマネジメントを重視した対応が、とても重要だ。でも、このストレスマネジメントという考え方、どんな子の育児にも充分、応用可能なのだ!代表的なストレッサー3つ「ストレス(反応)」とは、何らかの原因「ストレッサー」によって心身にかかる負荷のことを言う。このストレッサーの多くは、次の3つに分類できるが、多くの人が、いくつかのストレッサーを複合的に抱えている。<ストレッサーの例>◇自分自身のこと性格(完璧主義、マイナス思考など)健康上の問題時間がない満たされない気持ち理想と現実のギャップなど◇対人関係子どもとの関係パートナー、両親、義父母との関係職場の同僚、上司との関係ママ友付き合いなど◇出来事・環境事故、災害経済的な問題(貧困、借金、リストラ)転職、転居住環境(狭い・うるさい)などストレス反応とは?ストレッサーとストレス反応はアレルゲン(アレルギーの原因)とアレルギー反応の関係とよく似ている。何らかの原因(ストレッサー)によって負荷がかかり、心や体にさまざまな反応(反応)が表れることを、ストレス反応という。<ストレス反応の例>◇心の反応イライラ、ドキドキ不安、焦り、緊張やる気がしない、自身がなくなる冷静さがなくなる、余裕がなくなる人と話したくない、心細いなど◇体の反応眠れない、起きられないだるい、疲れる、無気力肩こり、首の痛み頭痛、胃痛、腹痛、便秘、下痢食欲不振、暴飲暴食など何をストレスに感じるかは人によって違うここで大事なのは、「何をストレスに感じるかは人によって違う」ということ。同じことでも、受け止める人の心身の状態や周囲の環境などによって、心や体にアンバランスをきたすストレッサーになることもあれば、適度な刺激となって、やる気が出るなど、よい方向に作用する場合もある育児ストレスには、とりわけ注意を!ストレスひとつひとつは小さいものでも、それが解消されないまま積み重なっていくと、やがて悪循環にハマってしまうことも。こうなると、ストレスのレベルはどんどん高くなり、悪循環サイクルから抜け出すのが難しくなる。とりわけ育児ストレスの場合、周囲からはわかりにくく、自分でも気づかないことが多いため、知らないうちに無理をしてしまうという怖さがある。そうならないためにも、早い時期に気づき、適切にストレスを発散していく必要がある。<こんな循環にハマっていませんか?>子どもが言うことを聞かない↓周囲の目が気になる↓子育てに自信がなくなる↓イライラする、やる気がなくなる↓怒鳴る、叱る↓子どもが言うことを聞かないストレスといかにうまく付き合うか「適切なストレス発散!? 日々の子育てがいっぱいいっぱいで、そんなことをしている余裕はないわ」と思うかもしれない。でも、高山さんは言う。「誰にでもストレスはあり、それは、人が環境に適応していくプロセスでの反応ともいえます。ストレスをまったくなくすのは不可能で、要はいかにうまく付き合うか。つまり『ストレスにうまく対処する』ことが大事なのです。ストレスにうまく対処する方法を考えることが、『ストレスマネジメント』の基本的な方針です」。ちょっとしたヒントが、日々の生活を変えるキッカケになるかも!?次回は、「自分にあった対処法を探すためのストレスマネジメント4つのステップ」です。「ストレスマネジメントという考え方、何だか面白そう!」と思った人は◇「 親子のストレスを減らす 15のヒントト 」(著者:高山恵子/学研教育出版) 定価:本体1,500円(税別)
2015年07月22日乳幼児の体調は変わりやすいもの。昼間はとても元気だったのに、夜になると急にぐずり出し、熱を測ると高熱が…なんてことは珍しくありません。発熱以外も、けいれんや嘔吐、誤飲、事故など、さまざまな状況が考えられます。夜中の急病や事故などで的確な処置をするためには、正しい対処法を知っておく必要があります。今回は子どもが夜中に体調を崩した時に、まず行うべき方法についてお話しましょう。小児救急電話相談へダイヤルして局番なしで「#8000」にダイヤルすると、どこに繋がるかを知っていますか?この番号は「小児救急電話相談」といって、休日や夜間など、通常は病院が利用できない時間帯に、子どもの急な病気にどう対処すべきかを教えてくれるものです。電話口で対応してくれるのは小児医師、または看護師。すぐに病院を受診しないといけないのか、もう少し子どもの様子を見たほうがよいのか、パパやママではわからない場合でも、医師や看護師が症状に応じた対処の仕方を教えてくれるので安心です。小児救急電話相談の仕組み小児救急電話相談は、「#8000」に電話をかけることで、自動的に住んでいる自治体の相談窓口に転送されるシステムになっています。自治体によって、実施している時間帯が異なります。下記のページでこの機会に、お住まいのエリアの実地時間帯をチェックしておきましょう。・ 小児救急電話相談事業(#8000)について |厚生労働省 子どもの症状が不安な時は、まず「#8000」に電話を「救急に連れて行くべきかどうかわからない」と不安な時は、まず小児救急電話相談にダイヤルするようにしましょう。パパやママは初めてでも、医師や看護師は同じような症例を何度も見ているというケースが多いものです。アドバイスを受けることで、安心して看病ができることもあるはず。判断が遅れたために大きなトラブルに繋がってしまった、パニックになってしまって番号自体忘れた…ということのないように、「#8000」の番号はスマホの電話帳に登録しておくとよいですね。体調の急変しやすい子どもを守れるのはママだけ! ママがパニックになると、子どもはより不安になってしまうものです。右往左往する前に、まずは小児救急電話相談の番号をプッシュして、「困った!」を解消してください。
2015年07月21日おしゃれでかわいい、しかも安い子ども服がたくさん売られているので、パパやママはつい手が伸びてしまうのでは? しかし、デザイン性だけを求めるあまり、子どもの安全を守れていない服も中にはあります。おしゃれな服はいろいろありますが、安全性があってこそのデザイン性ということを忘れないで! 今回は、安全で安心できる子どもの服選びのポイントを紹介していきましょう。安全な子ども服選びのポイント(1)子どもの成長に合ったデザインか年齢の低い子の場合、デザイン性よりも機能性を重視することが大切です。たとえば、帽子代わりにもなるので一見便利そうなフード付きのパーカーでも、フードのサイズが大きすぎると、被った時の視野が狭くなってしまい、危険が伴う可能性があります。また、フードに紐があるものは、紐がどこかに引っかかって、思わぬ事故に巻き込まれることもあります。そのほか、ボタンやホックのついている服であれば、力が加わった時外れる仕様になっているかどうかもチェックしておきましょう。安全な子ども服選びのポイント(2)必要以上の装飾品がないかボタンやレースなどの装飾品はかわいいですが、必要以上についていると、それが何かに引っかかってしまい転倒につながるといった危険性も出てきます。また、ファスナーのついているズボンは、皮膚の表面を巻き込むおそれがあるので、年齢の低い子にはゴム仕様のものを選んだほうがよいでしょう。安全な子ども服選びのポイント(3)ボタンやホックはきちんと縫い付けられているか赤ちゃん服の場合、赤ちゃんが誤飲することのないよう、ボタンやホックがきちんと縫い付けられているかどうかを、着せる前にチェックしておきましょう。おむつ変えや着替えのしやすさを考慮されているデザインですが、赤ちゃんが飲み込みやすい小さいサイズなので、うっかり取れてしまうと要注意です。ほとんどの乳児用の服には、赤ちゃんがボタンやホックを引っ張っても取れないような工夫がされていますが、より安心して着せるためにも、しっかりと確認しておくほうがよいですね。安全な子ども服選びのポイント(4)滑り止め加工されているか靴下やタイツなどを購入する際は、足裏部分に注目しましょう。転倒しやすい子どもを配慮して、ほとんどの製品が滑り止め加工を施しているはずです。子どもはすぐに走ってしまいますし、体のバランスでどうしても転倒しやすいもの。滑り止め加工がないと危険なので、必ずチェックしておいてください。番外編:衣類のタグ、どうしてる?服についているタグが「チクチクする」という子どももいます。そこで最近は、タグにも配慮し、肌を刺激しないよう工夫された子ども服が増えているようです。購入する際、注意して見てみるとよいでしょう。もしもタグが大きな服を買ってしまっても、はさみで切ってしまえば、チクチクから解放されます。ただし、切り方によっては余計に不快感を覚えることもあるので、必ずタグの根本からカットするようにしてください。安全性に優れ、安心して子どもに着せられる服を選ぶのはママの役目。安全面に配慮された上で、なおかつデザイン性の高い服も多くあるので、服選びの際、今回紹介したポイントも考慮して選んでみてはいかがでしょう。
2015年07月20日仲の良いお友だちができると、無意識のうちにわが子とお友だちを比較してしまうことってありますよね。「あの子は字がキレイね」「お片付けが上手にできる子ね」などと、他人の子は良いところが目につき、逆に「なんでうちの子はできないの?」と、わが子の悪いところばかりが気になる、という人は少なくないでしょう。中には、欠点が気になり過ぎて、子どもに強く当たってしまうこともあるかもしれません。今回は、わが子の欠点をネックに感じているママに、今一度考えてもらいたいポイントをお話ししていきましょう。それぞれの子どもの個性を受け止めよう人にはそれぞれ、個性や考え方があるもの。それと同じで、子どもにも得意、不得意が当然あります。お友だちの得意なこと=わが子の得意なこととは限りません。比較する必要はないのです。まずは、わが子の性格や性質をしっかりと理解し、それを受け止めること。それこそが、子どもにとっての幸せにつながるはずです。わが子の良いところを見つけようお友だちと比べるのではなく、子どもの良いところを1つでも多く見つけることを意識してみましょう。あいさつができる、ごはんを残さず食べられる、お友だちと思いきり遊ぶことができるなど、どんなことでも構いません。子どもの良いところ、素晴らしいところを見つけて、褒めてあげましょう。子どもは褒められることで自分の長所を自覚し、「もっと褒めてもらいたい」という思いから、自分の長所を伸ばそうとします。大好きなママから褒めてもらうことは何よりも嬉しいものなので、誰かと比べて「あなたはどうして…」と嘆くのではなく、「すごいね!」と認めてあげましょう。欠点はその子の良いところでもある欠点ばかりが気になるのなら、その欠点を良い方向に考えてみるとよいかもしれません。長所と短所は常に表裏一体です。たとえば、感情的になりやすい子は「感受性が強く情に厚い子」、優柔不断な子は「人に合わせるのが上手な協調性のある子」というように、発想の転換で欠点を良い方向に考えることができます。欠点をマイナスとして見るだけでなく、前向きに捉えるようにしましょう。短所も長所も、立派な子どもの個性。それを理解し、受け止めてあげることが、親子で成長するきっかけになるはずです。ママの考え方が変わることで、子どももきっと、ママが認めてくれること、理解してくれることを嬉しく感じるでしょう。誰かと比較するのではなく、わが子としっかりと向き合う環境を整えることが大切です。
2015年07月20日子どもが何か悪いことをした時、つい怒鳴ってしまうことってありませんか? 息子がイヤイヤ期のころ、主人の仕事の関係でアメリカに住むことになり、驚いたことがあります。それは、アメリカでは外で声を荒げて叱るママの姿をほとんど見かけないのです。そこで教わったのが、欧米流の叱り方「タイムアウト」でした。「タイムアウト」とは、スポーツの試合などで、監督がとる「タイム」からきています。子どもが何か悪いことをした時に、その場で叱らず静かな所で一人にして反省させる。その後、教えるというやり方です。それでは、その「タイムアウト」はどうやって行えばいいのでしょうか。子どもを叱らない「タイムアウト」のやり方とは「タイムアウト」をする時、まずは場所を決めておきます。部屋の隅に立たせたり、静かなところに椅子を用意してそこに座らせたりするのが一般的です。親の目の届く、静かな所を選びましょう。そして、「今からタイムアウトしますよ」と言い、どうしてタイムアウトしなくてはいけないのかを子どもに伝えます。この時大切なのが、冷静に落ち着いた声で伝えることです。タイムアウトの時間は「子どもの年齢×1分」。静かに一人で反省させます。時間がたったらなぜタイムアウトをしなくてはならなかったかの確認をします。それで子どもが納得したら、タイムアウトは終了です。ぎゅっと抱きしめてあげましょう。実際に「タイムアウト」をやってみると、まず静かにさせることに苦労します。癇癪(かんしゃく)を起しているので、「タイムアウトしなさい」と言ってもなかなか聞いてくれません。しかも家の外でトラブルが起こることが多く、決まった場所でのタイムアウトが難しいことも。そこで、私流の簡単タイムアウトを考えて実践していたので、お教えしましょう。例えば、レストランでぐずり、泣きだしました。さあ、タイムアウトの始まりです。迷惑がかからないトイレ前に移動し「まずは泣き止もうね」と言い聞かせます。泣き止むまで何も聞きません。そしてその間にイライラする自分もクールダウン。泣き止んだら言い分を聞いてあげ、また気持ちが高ぶり、泣き出したら「泣いたら聞かない」という繰り返し。すると、子どもはだんだん冷静になってきます。そして落ち着いた時にルールを教えてあげると、すっと納得がいきやすくなるようです。最後はハグで、お互い笑顔に戻ります。これを繰り返していると、不思議と癇癪(かんしゃく)の時間が短くなっていき、大人のストレスがずいぶん軽くなりました。親も子も、心が軽くなる叱り方かもしれません。「最近子どもを叱ってばかり…」と悩んでいるママたちは、一度試してみてはいかがでしょうか。
2015年07月18日嫌なのは「子ども」ではなく、子どもがする「行動」である 子どもの行動を理解する4つの視点 の続きです。ママが毎日をリラックスして過ごすために、「子どもという『存在』」と『行動』を分けて考える視点を持つことは、とても有効」と、NPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子さん。今回は普段、無意識にやっている自分のイライラパターンを理解するためのQ&A集です。あなたなら、こんな時どうする?「早く準備して!」と言っても、なかなか言うことを聞かないわが子にイライラして…(A)とにかく「早く! 早く!」と、同じ指示を何度も繰り返す(B)「早くしなさい!」と叱る(C)「この間も遅れちゃったでしょ! そういえばあの時も…」と、ほかのことまで持ち出す(A)とにかく「早く! 早く!」と、同じ指示を何度も繰り返すと回答した人同じ指示で状況が変わらなければ、視点を変えて「早く!」と繰り返しても子どもが動かない時は、「どうして伝わらないのかな?」と考えて、指示の仕方を変えてみよう。 子どもの行動を理解する4つの視点 を使って考えてみて。「子どもに合わせた指示に変えて、しっかり伝えるといいかも」と見方を変えるだけで、きっと何かしらの発見があるはず!(B)「早くしなさい!」と叱ると回答した人「早く」の意味が理解できず、子どもも困っている?大人が「当然わかるだろう」と思っている言葉が、子どもにとっては理解できない言葉ということは、実はよくあること。「この言葉、子どもにはわからないかも…」と想定しておくと、子どもを叱らずにすんで、親子ともにストレスを減らすことができる。(C)「この間も遅れちゃったでしょ! そういえばあの時も…」と、ほかのことまで持ち出すと回答した人ほかのことまで言いそうなときはクールダウンいったん怒りがこぼれ始めると、芋づる式に出てきてしまうことがある。そんな時は体や心が疲れている場合が多く、どんどん怒りの焦点がズレていく上に、周囲の人も傷つけ、自分をも傷つける悪循環に陥りがち。次のような方法で少し間を置くなど、まずクールダウンしよう。<クールダウンの方法あれこれ>深呼吸6秒ルール(6秒までカウントする)落ち着く言葉を繰り返す体を動かしながら考える水を飲むその場から離れる子どもには伝わりにくい「あいまいな」言葉とは?子どもにとってどんな言葉が伝わりにくく、どのようにしたら伝わりやすくなるのか、口ぐせになりがちな、あいまいな言葉をチェックして、より伝わりやすい言葉がけにしてみよう。これらの言葉の伝わりづらさは、言っている本人はなかなか気がつかないもの。パパやママ友にモニターになってもらい、意見をもらうのも、ひとつの方法。<子どもに伝わりにくい、あいまいな言葉の例>・こそあど言葉 ~「それ取って」「これ片づけて」~指示するときによく使う、「これ」「それ」「あれ」「どれ」といった「こそあど」言葉は、わかりにくい言葉の代表的存在。▼こんな言葉がけにしてみよう「お皿を取って」「服を片付けて」など具体的に言う。また、「黄色いお皿」「脱いだパジャマ」など、より具体的に言葉にしたり、大人が一緒にやって見せながら言ったりするなど、子どもの理解度に合わせる。・抽象的な言葉 ~「ちゃんとしなさい」「大切に」~抽象的で、何をどうしたら「ちゃんとしていること」「大切に使っていること」になるのかがわからない。▼こんな言葉がけにしてみよう「今、ママはお客さんとお話しているから、本を読んで静かに待っていてね」など、具体的な行動を示す言葉に換える。・主語や目的語の省略 ~「早くしなさい」「行ってきなさい」~主語や目的が省略されてしまうと、誰が何を早くするのか、どこに行くのかがわからない。▼こんな言葉がけにしてみよう「○○ちゃん、ごはんを食べよう」「△△くん、トイレに行ってこよう」など、何をどうするのかを省略せず、具体的に言う。子どもが「わからない」と訴える力も必要ママが普段の言葉にちょっと気を付けることも大切だが、もちろん子どもが自分で「わからない」と言えることも大切。「そのために、親ができることは普段から『わからないときは言ってね』と伝えること。伝わらない時に伝わらなさにイライラするのではなく、下記のようなコミュニケーションとして楽しめると、良いですね」と、高山さん。<母子のコミュニケーション例>ママ 「あれとって」子 「あれって、何?」ママ 「なんでしょう? 今、ママの手は濡れています」子 「タオルだね!」ママが、リラックスすること。それだけで、家の雰囲気は柔らかくなる。そのためのヒントとして、今回、高山さんの教えてもらったことを試してみてもいいのでは!? 「こんな発想があったのか。もっと、この話を詳しく知りたい!」と思った人は◇ママもこどもも悪くない!「 しからずにすむ 子育てのヒント 」(著者:高山恵子/学研教育出版) 定価:本体1,200円(税別)
2015年07月18日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。夏の食材と言えば?きゅうり、なす、トマト、かぼちゃ、オクラ、スイカなどなどイロイロありますが、そうめんも夏の定番の食材ですね。大人は冷やしそうめんを食べるけど、赤ちゃんの場合は?夏の定番、そうめんを使って、カンタンにできる離乳食レシピを紹介します。 そうめんを与える時の注意点食べさせていい目安は6カ月ごろから。そうめんの原料は小麦粉です。小麦粉はアレルギーを引き起こす可能性もありますので、初めて食べさせる時には1さじにして、様子を見るなど慎重に与えるようにしましょう。 細かく切るゆがいてから包丁で刻んでもいいですし、乾麺のママ細かく折ってもいいです。包丁やまな板の衛生面から考えると、細かくしてから茹でた方が安心ですね。 塩分を抜くそうめんには赤ちゃんには多すぎる塩分が含まれています。しっかりゆがいた後に、よく水でさらすと塩が抜けますよ。 おすすめそうめん離乳食レシピ◎野菜と肉魚とそうめんで栄養満点! 鶏ミンチほうれん草そうめん離乳食完了期のメニューです。大人は、冷やしそうめん。赤ちゃんは温かいそうめん(#^.^#)でもいいですね。 マグロと野菜の味噌そうめん離乳食完了期のメニューです。マグロと野菜をたっぷり入れた美味しいメニューですよ そうめんでおやつ?おやきもできた!そうめんに食材をいろいろ入れて、おやきにするとおやつになります。そうめんが余った時にもできますね。 チーズ入りそうめんお焼き子どものおやつに、素麺のお焼きはいかがですか? アオサのそうめんお焼き今日の子どものおやつに、そうめんのおやきはいかがですか? 茹で時間も短くて時短食材の代表そうめん。具だくさんにしたり、おやきにしたりしてバリエーションを増やすと、赤ちゃんお気に入りのレシピが見つかるかもしれません。 著者:離乳食インストラクター協会代表理事中田馨保育士で家庭的保育所経営。一般社団法人離乳食インストラクター協会代表。関東と関西中心に、離乳食インストラクター養成講座やママ向けに離乳食講義・料理教室を開催中。「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では1500以上の離乳食レシピを掲載中。 【関連記事】・離乳食レシピ、月齢別食べていいものダメなものを紹介。ベビーカレンダーの離乳食・手づかみ食べって何?いつからいつまで?練習方法はあるの?・3回食はいつから始める?量や硬さは?
2015年07月17日お天気のいい日は、子どもと一緒にちょっと遠くにお出かけするのも楽しいですよね。バスや電車に乗っての移動は、子どもにとって特別な気分になるものです。お出かけの際には、お茶やお菓子、着替えやオムツなどを持っていきますが、それらのアイテムにプラスして「絵本」を持って行ってみては? お出かけがもっと楽しくなりますよ。今回は、絵本を持ってお出かけすることの楽しさと、持って行く絵本の選び方についてお話しします。お出かけのシチュエーションに合った絵本を持っていこうお出かけのときに持っていく絵本を選ぶ時は、出かける場所、出かける方法などに合った内容にするのがよいでしょう。たとえば、電車で移動するなら電車が出てくる絵本、動物園に行くなら動物がたくさん出てくる絵本など。家にある絵本を探してみて、「この絵本なら楽しめそうかも」という1冊を見つけてみましょう。「もっと凝りたい!」という場合は、事前に図書館でお目当ての絵本を借りておくのもよいですね。なんでシチュエーションにマッチした絵本がいいの?なぜ、シチュエーションに合わせた絵本をおすすめするか、それは、同じシチュエーションのほうが子どものイメージを膨らませやすいからです。行き先が動物園なら、「この絵本にはこんな動物がいるけど、これから行く動物園にはどんな動物がいるのかな?」「ゾウさんの鼻は、すっごく長いね」などと声かけしながら絵本を読むことで、子どもはママの言葉を確かめるべく、動物園に着くと動物たちを真剣に見るはずです。そのような目的を持って動物たちを見ることは、子どもの感受性の発達につながることでしょう。季節の絵本もおすすめ行き先やシチュエーションにマッチした絵本がなくても大丈夫! その季節に合った絵本も、お出かけのおともになるはずです。春なら桜やお花夏ならおひさまやひまわり、セミやカブトムシ秋なら落ち葉やお月様冬なら雪だるまなどが登場する絵本だと、季節に合っていてイメージを膨らませやすいでしょう。また、読み聞かせの際には、ただ絵本の文章を読むだけでなく、ママがイメージした言葉をプラスしていくことがポイントです。そうしていくと次第に、子どものほうからどんどん言葉が出てきて、想像力を高めることにもつながるはずです。絵本に夢中になっている間に目的地に到着し、移動中のぐずぐずも減るかもしれませんね。次のお出かけは、季節やシチュエーションに合った絵本を持って、楽しいお出かけにしましょう!
2015年07月17日嫌なのは「子ども」ではなく、子どもがする「行動」である の続きです。ママが毎日をリラックスして過ごすために、「子どもという『存在』」と『行動』を分けて考える視点を持つことは、とても有効」と、NPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子さん。今回は、ふだん無意識にやっている自分のパターンを理解するためのQ&A集です。あなたなら、こんな時どうする?「片付けて!」と何度言っても、片付けないわが子に…(A)「どうして言うことを聞かないの!」と叱る(B)ふと我に返って、「なぜやらないんだろう?」と考えてみる(C)時間がかかるし、イライラするので子どもの代わりに片付けてしまう (A)「どうして言うことを聞かないの!」と回答した人ただ叱るだけでは、同じことの繰り返し?子どもが言うことを聞いてくれないと、つい叱りたくなるのは親心。でも、子どもは叱られる理由がわからないことが多いもの。ママも子どもがなぜやらないのかがわからないままイヤな気分になる。こんな繰り返しをストップしよう。実は、行動ひとつひとつに、その子なりの理由が必ずある。それを理解するために、次ページの「4つの視点」を参考にしてみて!(B)ふと我に返って、「なぜやらないんだろう?」と考えてみると回答した人「やらない理由」を想像すると対応が見えてくる「なぜやらないのかな?」「どうやったらできるのかな?」と、子どもの気持ちを想像すると、効果的な大人のかかわり方が見えてくる。ポイントは、子どもの行動の意味を正確に理解すること。子どもの発達も行動の理由も、その時々で違うので、ちゃんと観察して言葉をかけると効果的。次ページの「4つの視点」を参考にしてみて!(C)時間がかかるし、イライラするので子どもの代わりに片付けてしまうと回答した人代わりにやってしまわず、「親子一緒に」が大事。忙しくて余裕がないと、つい「私が片づけた方が早い!」と手を出したくなる。しかし、子どもがひとりでできるようになるためには、その中間の「親子一緒に」という、ママのやり方を見て覚えるプロセスが大切。毎回子どもと一緒にするのが難しければ、たとえば「週末だけは一緒にする時間を確保する」などの工夫を! やむをえず「今はわたしがやっちゃおう」という時は、子どもが混乱しないように、「今は忙しいからママがやるけど、今度は一緒に片づけようね」などと、その理由を伝えてあげて!次ページは、子どもの行動を理解する「4つの視点」の解説です子どもの行動を理解する4つの視点子どもの行動にイラっとして「ダメな子ね!」となる前に、ちょっと待って! 子どもの行動には必ず理由がある。その時の気持ちを次の4つの視点で考えると、具体的な関わり方がわかってくる。こんなふうに子どもの側に立つと、同じ行動も違って見えてきませんか?困ったなぁ ~わからない~指示の意味や、その場に応じた行動がわからない子もいる。しかし、大人にとっては当たり前のことなので、「子どもの『わからない』気持ちがわからない」ということも▼こんな対応が有効「ボールをこの箱に入れようね」などと具体的に説明し、大人がやって見せたり、一緒にやったりして、やり方を伝えてみよう無視していないよ!~聞こえてない~遠くから声をかけていませんか? 子どもの耳に届いていないのかも。特に乳幼児の場合は、本当に聞こえていないことも多い。▼こんな対応が有効近くで子どもに目線を合わせてから話してみよう。こっちを見て! ~わざと~注目されたくて、「わざと」やる子もいる。本当はママのことが大好きなのに、なかなか素直になれなくて…という気持ちのようだ。▼こんな対応が有効一緒に遊ぶ、スキンシップをとるなどの「スペシャルタイム」を! 忙しい時に起こりがちなので、「これから30分はご飯を作るから遊べないのよ」と、できない理由を伝えるとgood!悪気はないの ~うっかり~指示を聞いても、すぐに忘れてしまう、うっかり屋さんもいる。▼こんな対応が有効「何をやるんだっけ?」「これはどこに入れるんだっけ?」などと、一緒に確認をしよう子どもに寄り添うキッカケにもちろん、必ずしもひとつの行動にひとつの要因ということではなく、またこの4つでは説明のつかないこともある。分類が難しいと感じても、もちろん、OK!「大切なのは、すぐに叱らず、まずはいろいろな視点から子どもを見てみることです」と、高山さん。次回は「普段、無意識にやっている自分のイライラパターンを理解するためのQ&A集」です。「こんな発想があったのか。もっと、この話を詳しく知りたい!」と思った人は◇ママもこどもも悪くない!「 しからずにすむ 子育てのヒント 」(著者:高山恵子/学研教育出版) 定価:本体1,200円(税別)
2015年07月17日「美術館に行きたくてもベビーがいるから……」と思っているアート好きのママにおすすめ! 絵本やアニメでおなじみの人気者たちが見られる美術展なら、赤ちゃんもにっこりです。暑い夏に涼みながら芸術に触れて、ベビーの感受性を高めてみませんか。 乗りもの好き男の子ならきかんしゃトーマス「汽車のえほん」として初めて出版され、時代を超えて愛され続けている「きかんしゃトーマス」は、今年で原作出版70周年。子どもたちに多くのイマジネーションを与えた3組4人の画家たちが描く絵本原画や、TVシリーズ撮影用のモデル車両の展示を満喫した後は、トーマスやその仲間たちと一緒に写真を撮ったり、参加体験型作品を楽しんだりもできます。作品の世界を思いっきり楽しんで! きかんしゃトーマスとなかまたち会場:東京都現代美術館(東京都江東区三好4-1-1)期間:2015年7月18日(土)〜2015年10月12日(月)開催時間:10:00〜18:00[7〜9月の金曜日は〜21:00](最終入場は閉館の30分前まで)休み:月(7月20日、9月21日、10月12日は開館)、7月21日、9月24日入館料:一般¥1,200、大学生¥900、中高生¥700、小学生以下 無料URL:赤ちゃんならみんな大好きアンパンマンアンパンマンの作者や「手のひらを太陽に」の作詞者として知られるやなせたかし。アクリル画をはじめ、「やさしいライオン」などの絵本原画やユーモアあふれる漫画作品、詩にイラストを添えた墨彩詩画など、多岐にわたる作品を通じて、やなせたかしの知られざる全貌を紹介する展覧会です。企画展の名称通り、赤ちゃんならみんなが大好きなアンパンマンにママもベビーも癒されそう。 「てのひらをたいように」2009年 (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 『やさしいライオン』1975年 (C)やなせたかし/フレーベル館 やなせたかしの世界展 みんなだいすきアンパンマン会場:茨城県近代美術館(茨城県水戸市千波町東久保666-1)期間:2015年7月11日(土)〜2015年8月30日(日)開催時間:9:30〜17:00(最終入場16:30)休み:月(7月20日は開館)、7月21日入館料:一般¥980、高大学生¥720、小中学生¥360URL:世界中で愛される白いうさこちゃん「ミッフィー(うさこちゃん)」の生みの親、絵本作家でもありグラフィックデザイナーでもあるディック・ブルーナの絵本作品「うさこちゃん びじゅつかんへいく」(福音館書店刊)をガイドに、川越市立美術館が所蔵するモダン・アートを紹介する特別展。また、実際のブルーナの制作方法を体験できるワークショップも。「ブルーナカラー」と呼ばれる6色はコントラストのはっきりしているので、赤ちゃんにもおすすめです。 美術館に行こう! -ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方-会場:川越市立美術館(埼玉県川越市郭町-30-1)期間:2015年7月18日(土)〜2015年9月23日(水)開催時間:9:00〜17:00(最終入場16:30)休み:月(7月20日、9月21日は開館)、7月21日入館料:一般¥500、高大学生¥250、中学生以下 無料URL:絵本やアニメでおなじみの人気者たちも、美術館で見るとまたひと味もふた味も違う発見があるはず。この夏は赤ちゃんと一緒に行く美術館デビューをしてみましょう!(TEXT:白崎寛子)
2015年07月16日帰省や旅行など、長時間のドライブが増えるこの時期。車の中で過ごす時間をもっとリラックスして過ごすためにも、赤ちゃんの安全と快適をサポートする新作チャイルドシートをチェックしてみましょう。今、妊娠中のパパやママも必見です! 汗っかきベビーのためのそよ風ファンつきチャイルドシードは赤ちゃんとのドライブの必須アイテム。けれど、夏に気になるのが暑さやムレ。大人でも車内はまるでサウナのようなのに、汗っかきな赤ちゃんならなおさら! 「熱を帯びたシートに座るのを全力で嫌がられた」、「車を降りた時には赤ちゃんが汗びっしょり……」というのは、よくある話です。 そんなお悩みを抱えるママに朗報! 繭からインスピレーションを受けたコンパクトチャイルドシート「ネルーム」ISOFIX NF-800は、シガーソケット電源の電動式ファンを赤ちゃんの足元に搭載。風を送り込んでシート全体に空気の流れをつくってくれるから、汗っかきのベビーも常に快適で過ごせます。また、大きな開閉式のUVカットサンシェード付きで強い陽射しや紫外線をブロックしてくれます♪ 長距離のドライブもずっと笑顔でいられること間違いナシです。 コンビ ホワイトレーベルネルーム ISOFIX エッグショック NF-800¥80,000(税抜き)(8月中旬発売予定) 国際標準規格ISOFIX対応で取り付けがラク〝ISOFIX〟とは、チャイルドシートをシートベルトで固定するのではなく、専用の金具で取り付ける固定方法のこと。誤使用による事故が相次いだシートベルトでの固定法に代わり、2012年7月以降発売の新車ではISOFIX取り付け金具の装備が義務化されました。 「なんだか取り付けが大変そう……」というママも安心して。「レカロスタート アイゼ」は、シートとベースが分離可能なセパレートタイプだから取り付けがしやすく、前向き&後ろ向きの切り替えもラクラク。確実に取り付けできているかどうかひと目で分かる仕様で、簡単&確実に赤ちゃんの安全を守ってくれます。肩ベルトと連動して10段階のヘッドレスト調整が出来るから、子どもの成長にあわせて使えるのも嬉しいポイントです。 レカロ スタート アイゼ¥49,900(税抜き) 赤ちゃんとのお出かけには必ずチャイルドシートシートの着用が必要です。出産後、マイカーなどで病院からの移動する際にも使用しなければいけないので、事前にチャイルドシートの準備をして赤ちゃんの安全を守りましょう。(TEXT:白崎寛子) お問い合わせ先●コンビ株式会社()●レカロチャイルドセーフティ株式会社() 参照リンク●国土交通省(チャイルドシート・コーナー)【関連記事】・チャイルドシートの選び方、徹底解説
2015年07月16日「子どものことを『イヤ!』」と思うことがあってもOK! ママは、無理をしないで!」と言うのは、NPO法人 えじそんくらぶ代表の高山恵子さん。NPO法人 えじそんくらぶは、ADHDをはじめとした発達障害を豊かな個性の一つと捉え、長所を伸ばし、弱点を克服できるよう支援する団体だ。高山さんは、「発達障害のある子の子育て法は、障害の有無に関係なく、すべての子どもに有効」と話す。今回はそんな高山さんに、子育てのヒントを伺った。ママの役割を休憩しよう子育て本を読めば読むほど、その通りにできない自分がイヤになる、ほかの子どもの比べてしまう、結果が出ないわが子にイライラする…そんな経験はないだろうか?でも、そう考えるのはあなたが無能なわけでも、子どもが悪いわけでもない。「この記事をクリックしている時点で、あなたは充分すてきなママです。だって、『子どもをイヤ!』と思う自分を何とかしたいと心の中で感じているのですから!」と、高山さん。ママが頑張りすぎていると、子どもが思い通りに動いてくれない時、怒りが爆発しがち。「もう、知らない!」と限界になる前に、時々ママの役割を休もう! リラックスすれば自然に笑顔も出てくる。「子ども」がイヤなのではなく、その「行動」がイヤママがリラックスするためのヒントのひとつに、「あなた(子ども)自身」と「行動」を分けることがある。これは、これからお話しするすべてのことに通じる大切なヒントなので、少し丁寧に説明しよう。まず、こんな場面を想像して欲しい。スーパーで我が子が走り回って大騒ぎ。毎度のことで、堪忍袋の緒がプッチン!と切れたママは、「どうしてちゃんと静かにできないの! 走り回ってダメな子ね!」「ママ、そんな悪い子は嫌いよ!」と子どもに向かって口走る。ここで意識したいのが「あなた(子ども)自身」と「行動」とを分ける視点。下記のように、行動と存在を引き離して考えてみる必要があるのだ。【OK例】「走り回る」のはNG。「あなた」はOK。→存在を切り離して、行動を否定。【NG例】走り回るあなたはNG。→行動と存在を一緒に否定。「我が子の『存在』がイヤ」なのではなく、「その時の我が子の『行動』がイヤなだけ」。だから、その『行動だけを変えていけばいい』と考えてみよう。「あなたはOK!」が心を育てる栄養に小学生になる頃から、子どもは「自分のイメージ」が明確になってくる。「自分はOK!」というプラスのイメージを持てるようになるには、まず「大好きなママから自分はいつも守られ、認められている」という安心感が必要だ。「少し意識するだけで、言葉がけがプラスに変わります。『子どもの存在は○。行動がときどき×または△』と考えてみてください。さっそく今日から、将来の子どもの自己イメージづくりを意識して、試してみましょう!」と、高山さん。次回からは、無意識にやっている自分のパターンを理解するために、事例を設定して、「あなたならどうする?」という三択式のQ&Aで、子育てのヒントを紹介します。「こんな発想があったのか。もっと、この話を詳しく知りたい!」と思った人は◇ママもこどもも悪くない!「 しからずにすむ 子育てのヒント 」(著者:高山恵子/学研教育出版) 定価:本体1,200円(税別)
2015年07月16日以前に、幕内秀夫氏(フーズ&ヘルス研究所代表/学校給食と子どもの健康を考える会代表)の講演会に行く機会がありました。その講演会で、とても合点がいくお話を聞きました。なんでも子どもは、「目」と「鼻」と「口」を使って、本能で食品の「安全」を判断しているそうです。子どもには、本能的に食品の安全を判断する力があるまずは「目」で、見た目や色を判断します。たとえば緑色の野菜は、自然界では未熟を表す色で、虫がつきやすく苦味があるイメージを持つのだとか。次に、「鼻」を使い、においをチェック。本能的に子どもは、においの強い食べ物を避ける傾向にあるそう。そして最後に、「口」で、味をたしかめます。酸っぱいものや苦いものは腐っていることを本能的に連想しやすく、甘味=安全という判断をしやすいのだそうです。この考えと照らし合わせると、子どもが好きな野菜がとうもろこしトマトじゃがいもさつまいも嫌いな野菜として挙げられるのがピーマンなすゴーヤオクラであることに、私はとても納得がいったのです。以前、「 子どものおやつ、何をあげたらよい? 」の記事にも書きましたが、子どもの胃は大体その子のげんこつぐらいの大きさです。1回に食べられる量の少なさを考えると、自然と「おいしくて安全かどうか」を判断して食べる仕組みになっているのかもしれません。子どもも思わず食べたくなる、おいしい野菜の選び方子どもに野菜を食べてもらうことは、どの家庭でも共通の課題ではないでしょうか。そのためには調理方法を工夫するのもよいですが、それ以前に、そもそもおいしくて新鮮な野菜を選ぶことがとても重要だと考えます。では、おいしくて、新鮮な野菜はどうやって選べばよいのでしょう? そのポイントをご紹介します。おいしい野菜の選び方(1)旬の野菜を選ぶ日本は、スーパーに行けば季節に関わらず、種類豊富な野菜が常に買える環境にあります。しかし、野菜にはご存じの通り、「旬」があります。旬とは、「いまが一番の食べごろですよ!」という時期で、同じ野菜でも旬のものは可食部分が非常に多く、栄養価も高いのが特長です。逆に言うと、旬を外してしまうと栄養価がぐっと落ちてしまうんですね。おいしい野菜の選び方(2)見分け方を覚える代表的な野菜の見分け方をまとめました。・キャベツ外側の葉が反り返っていて厚く、芯の切り口が500円玉大のものがよい・ほうれん草根元から葉が生えているものを選ぶこと。茎の長いものは、化学肥料が多い証拠・かぼちゃ縞模様がきれいで、はっきりしたものがよい。カットしてあるかぼちゃは「種が詰まっているか?」をチェック・きゅうり幅が均等にまっすぐなものがおすすめ。頭でっかちで曲がったものは栄養不足かつ、害虫への抵抗力が弱く、農薬の使用量が多い・さつまいも毛穴が浅く・少なく、ふっくらしたものを選ぼう。細めのもの、色が異様に鮮やかなものは選ばない(リン酸塩というものが使われている可能性がある)・にんじん葉を落とした後の切り口が小さいものを選ぶとよい・ナス色が濃くて、ヘタにあるとげが鋭いものがおすすめ・ピーマン均一に濃い緑色でツヤがあるものを選んで。ヘタ部分が六角形だと苦味が少ない(参考文献:野菜を見分けるコツ百科/西村和雄 著、おいしい野菜の見分け方/徳岡邦夫・西村和雄 著)おいしい野菜の選び方(3)スーパー以外の流通方法で買ってみる野菜を作っている農家からお店に並ぶまでには、野菜の品質をするJA(農協)や卸市場など、いくつかの流通業者を介している場合が多くあります。品質管理はされていますが、その分、お店に並ぶまでに多少時間を要してしまいますし、価格が上がってしまう原因にもなっています。そこで! 時には農家直送の野菜宅配を利用したり、新鮮な野菜を通販している宅配業者から購入したりするのもひとつの手ではないでしょうか?小さい子どもがいると、店頭でじっくりと野菜を見て選ぶ、というのはなかなか難しいものがあります。店頭と通販、どちらも上手につかって、おいしい野菜を選びましょう。
2015年07月15日暑い時期になると、おうちで水遊びをさせることも出てくるでしょう。ビニールプールでの水遊びは、子どもにとって楽しみなもの。きっと大はしゃぎするはず。ただ、そんな楽しい時間でも、常に危険が隣り合わせだということを忘れてはいけません。たった10cm程度の水かさしかなかったとしても、人は溺れる危険性があるのです。今回はおうちのビニールプールで遊ぶ時の注意点や心構えなどについてお話しましょう。どんなに浅くても油断は禁物、必ず誰かが監視すること「たったこれだけの水だから」「ちょっと必要なものを家の中に取りに行くだけだから」といった油断が、取り返しのつかない事故に発展してしまうおそれも十分に考えられます。特に水慣れしていない子どもの場合、少しでも顔が水に浸かると、パニック状態になってしまう傾向があります。どうしたらいいのかわからなくなり、余計に混乱してたった10cmほどの水でも溺れてしまうのです。たった数分、数秒でも、目を離したことが命取りになってしまう危険性もあります。そのため、子どもがビニールプールで遊んでいる時には、必ず誰かが見ているようにしてください。ママだけしかいない場合は、その場を離れる時、必ず子どもをプールから出してから離れる、ということを絶対に守ること。できるだけその場を離れなくて済むように、前もってプール遊びをする際に必要なものを近くに揃えておくとよいでしょう。自宅でプール遊びをする際に必要な配慮とは?自宅でプール遊びをする際には、次のようなポイントにも配慮して、安全に水遊びができるようにしましょう。30分を目途に切り上げる日なたにビニールプールを置く場合、日焼け止めやラッシュガードなどを使用する虫除け対策をしておく水温が低すぎないように気をつける熱中症にならないよう、こまめに水分補給をさせる水遊びをしていても、熱中症の症状が出てくることはあります。プールで遊んでいる時も、こまめに水分補給をさせて、十分な配慮をしてあげることが大切です。また、意外にもあると便利なアイテムが、長めのすだれ。ビニールプールを覆うように立てかけることで、日陰をつくることができます。バスタオル、レジャーシート、子どもの着替えなどはすべて手の届くところに置いて、目を離さずに済む環境を整えておきましょう。そのほか、子どもの体調と相談しながら、子どもの体力に合った時間遊ばせるのもポイント。水遊びは体力の消耗が激しいので、たとえ元気だったとしても、長時間遊ばせるのはやめておきましょう。
2015年07月14日「花と魚—相模湾大水槽」 ベビーとのお出かけが大変になる暑い日は、室内でゆったり楽しめる水族館がオススメ。この夏は、お魚とアートが融合したスペシャルイベントが多数開催されます! 幻想的な世界観に親子でうっとりしてみませんか。 大きな水槽が光のアートキャンバスにウルトラテクノロジスト集団・チームラボが、江ノ島水族館をデジタルアートで彩るスペシャルイベントを、2015年7月18日(土)より開催。大水槽のあたり一面をプロジェクションして花々が先渡る「花と魚—相模湾大水槽」(上記メイン写真)や、衝撃を受けると光の色を変化させる球体に囲まれた空間「呼応する球体と夜の魚たち」など、ベビーの五感を刺激してくれる幻想的な作品が展示されます。 えのすい×チームラボ ナイトワンダーアクアリウム2015会場:新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市片瀬海岸2-19-1)期間:2015年7月18日(土)〜2015年12月25日(金)開催時間:17:00〜20:00[17:00から開催するスペシャルイベント](最終入場19:00)休み:不定休入館料:大人¥2,100、高校生¥1,500、小中学生¥1,000、幼児(3歳以上)¥600URL:ペンギンプールに花火が咲いて夏祭り気分 日本最大級の屋内開放型ペンギンプールの底面全体に、花火をイメージした映像をプロジェクションマッピングを用いて投影する、約8分間のショープログラム。色鮮やかでダイナミックな映像の美しさはもちろん、光と遊びたわむれるペンギンたちの愛らしい仕草に、赤ちゃんのテンションも上がりそう! 浴衣や甚平で来場して、親子で夏祭り気分を味わってみるのもおすすめです。 プロジェクションマッピング「ペンギン花火」会場:すみだ水族館(東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F)期間:2015年7月18日(土)〜2015年8月31日(月)開催時間:①16:00〜、②17:00〜、③18:00〜、④19:00〜、⑤20:00〜休み:なし(年中無休)入館料金:大人¥2,050、高校生¥1,500、小中学生¥1,000、幼児(3歳以上)¥600URL:見たいこともない巨大金魚鉢にびっくり! 光や音をまといながら、水の中でゆらゆら泳ぐ金魚がファンタスティックな水中世界を描く「アートアクアリウム展 金魚シリーズ」。日本橋会場での開催は5回目となる今回は、照明・映像・音楽・香りといった最新の演出を用いて、今まで以上に幻想的な空間に。納涼しながら、ベビーと一緒に驚きと感動を感じてみて。 ECO EDO 日本橋「アートアクアリウム2015 〜江戸・金魚の涼〜 & ナイトアクアリウム」会場:日本橋三井ホール(東京都中央区日本橋室町2-2-1 コレド室町5F[エントランス4F])期間:2015年7月10日(金)〜2015年9月23日(水)時間:11:00〜23:30(最終入場23:00・22:00以降は未成年の入場不可)休み:無休入場料(当日):大人¥1,000、子ども(3歳〜小学生)¥600URL:3歳未満ならどのイベントも無料で入場が可能。赤ちゃんと行くなら比較的空いている平日がおすすめです。キラキラした光とお魚のコラボレーションに、赤ちゃんだけでなくママも楽しめること間違いなしです。(TEXT:白崎寛子)
2015年07月10日2歳頃になると、子どもは「自分だけのもの」、「自分だけの場所」などにこだわりを持ち始めます。そろそろ子どもの部屋をつくってあげないと、と思うこともあるはず。ただ、住宅事情で、子どもにまるまる1部屋与えるのは難しいという家庭も少なくないでしょう。そこで今回は、1部屋丸ごと使わなくても子どもが満足できる、子どもだけの場所づくりのポイントを紹介していきましょう。子どもだけのスペースがあるメリット子どもだけのスペースをつくることは、子どもにとって安心感を得ることに繋がります。「自分だけの場所」が心の拠りどころになり、落ち着いて過ごすことができるのです。ママやパパも子どもの頃、自分だけの秘密基地をつくったことがあるのでは? その場所にいると、どこか安心したり、気持ちが楽になったりした経験のある人も多いでしょう。それは、いつの時代も同じこと。ママに叱られた時や、お友達とケンカした時、自分だけの場所に行くことで、子どもの心は落ち着くのです。ですから、子どものためにも、子ども専用スペースをつくってあげましょう。部屋の一角を使って、子ども専用コーナーをつくってあげよう1部屋まるまる使わなくても、部屋の一角をつかってコーナーをつくれば、それでOK。たとえば、みんなが集まるリビングの片隅にプレイマットを敷いて周りにぬいぐるみやクッションなどを置いてみたり、女の子ならおままごとセットなどを置いて、うまくコーナーをつくってあげてみたりするとよいかもしれません。大切なのは、何かしらの「仕切り」を作ること。ただプレイマットを敷くだけでは、1つの空間に遊ぶ場所があるだけになってしまって、子どもだけの空間とはいえません。大き目のダンボールを使用したり、ママたちが使うソファーの後ろ側にコーナーをつくったり、ちょっとした仕切りをつけて「自分だけの場所」と思わせるコーナーをつくってあげましょう。幼稚園や保育園の遊びコーナーを参考になかなか子ども専用スペースのつくり方がイメージできないのなら、保育園や幼稚園の遊びのコーナーに注目してみてください。園では、子どもたちが集中して遊べる環境になるようにと、コーナーづくりにも配慮しています。これまで園の遊びコーナーをなんとなく見ていたママも、少し意識を変えると「こんなコーナーのつくり方もあるのね」と、参考にできるポイントが見つかるはず。子どもの成長に合わせて、コーナーの配置やスペースの大きさなども変えてあげると、なおよいですね。コーナーづくりを子どもと一緒に行えば、親子のスキンシップにもなりますし、子どもにとってもお気に入りのスペースになること間違いなしです。
2015年07月10日大きめの荷物が届いたときはすぐにダンボールを処分せず、子どもとの遊びの道具として活用してみてはいかがでしょう?大きめのダンボールが1つあれば、子どもはいろいろなイメージをしながら、自分なりの遊びを発展させることができます。今回はダンボールを使った遊び方や魅力についてお話ししていきましょう。まずは、子どもの発想を活かした遊びを子どもに大きめのダンボールを与えたら、あとは自由に遊ばせましょう。ダンボールの中におもちゃやボールなどをどんどん入れていく遊びをしたり、ペンやクレヨンを使ってダンボールにお絵かきをしたり、子どもならでは自由な発想で、いろいろな遊び方を見つけられるはずです。ママが「こうしたら?」と声をかけるよりも、子どもがどういう遊びをするのか、温かく見守ってあげるといいですね。ダンボール+新聞紙でできる、楽しい遊びちょっと飽きてきたなと感じたなら、次はママも協力して、別の遊びをしてみましょう。新聞紙をちぎって丸めて、段ボールの中いっぱいに敷き詰め、新聞紙のボールプールで遊ぶとおもしろいですよ。子どもの食いつきも良くて、雪合戦ならぬ「新聞紙合戦」を楽しむこともできそう。遊んだ後は大きめのビニール袋に新聞紙を入れて、大きな新聞紙入りのボールとして遊んでみてください。見立て遊びも面白いカッターやハサミを使って少し細工をしてあげると、また違った遊びを楽しむことができます。たとえば、ダンボールを四角や丸の形にくり抜き、家や車に見立てて遊ぶことも可能。残りのダンボールでハンドルやドア、煙突など、いろいろなオプションを作って追加していけば、より一層子どもは目を輝かせてくれるでしょう。刃物を使う時は子どもに危険がないように、しっかりと配慮すること。そして、遊びの場面の中で、ハサミの正しい使い方や人に渡す時の方法なども教えてあげるといいですね。ペンやクレヨンで色を付けたり、折り紙やシールなどを貼り付けたりすると、より一層遊びが盛り上がります。子どものイメージも膨らみやすくなり、創造性を育むことができるほか、子どもの想像力や集中力アップにもつながるはず。ママが新しい遊びを提供することで子どもはイキイキとし、輝くような表情を見せてくれますよ。ぜひお試しあれ!
2015年07月09日学校給食は子どもたちの楽しみの一つ。大好きな給食メニューの日は、いつもよりも元気に学校に行くお子さんも多いのではないでしょうか? 日本では「おいしくて栄養満点」というイメージが定着している給食ですが、他国の給食事情は一体どうなっているのでしょう。今回は、フランス、アメリカ、台湾(中国)、インドの給食事情を紹介します。フランスの給食は「両親もしくは、母親が働いている子どもしか食べられない」住んでいるエリアや市にもよりますが、フランスでは「両親もしくは、母親が働いている」という証明書類を学校に提出しなければ、学校給食を食べることができない仕組みになっています。お母さんが専業主婦の家庭では、午前中の授業が終わる頃、子どもを学校に迎えに行き、各家庭で昼食を食べさせてから、午後の授業が始まる前に再度学校に連れて行かなければなりません。しかも「給食時間は、授業外」という認識なので、子どもが給食で何を食べても残しても、特に先生が注意をすることはないそう。食事一つにしても、子どもの頃から自己を尊重するフランスならではの様子ですね。ちなみにフランスの給食メニューは、前菜、メイン、乳製品(チーズもしくはヨーグルト)そしてデザートの5品から構成されていますが、前述のように食べ物の好みをとやかく言われることはないため、好き嫌いが激しい子どもが多く、給食の残飯が驚くほど多いのも問題となっているそうです。アメリカの給食は「健康志向のメニューにシフト中」米国農政省が定めたアメリカ公立学校給食プログラム「NLP」が始まって以来、ジャンクフードがメインだった学校給食からガラリと姿を変え、野菜や果物中心のメニューに変える学校が急増している、アメリカの給食。州によって、給食料金もメニューもずいぶんと異なるようです。ちなみに、カリフォルニア州では、いまだに給食の人気No.1メニューは、ピザ!一方、健康志向の人が多く住むN.Y.では、野菜と果物中心で、動物性の食物を一切使用しないヴィーガン給食のみを提供している学校もあります。野菜ばかりのヴィーガン・メニューは、予想外に子どもの反応も良いようです。台湾の給食は「環境活動と地元支援も考えられている」台湾の学校ランチは、お弁当を持ってくる給食校内にある売店で販売されているランチボックスを購入するという3つの選択肢が用意されています。給食のメニューは一汁二菜、もしくは三菜と充実していますが、「給食よりも、校内売店で販売されているランチボックスが好き」という子どもも多いそうです。そのほか台湾では、民間団体と学校が共同で1週間に一度、健康と環境活動のために、地元の食材を使ったベジタリアン・メニューの給食を実地しているという取り組みもあります。単なる菜食メニューだけでなく、地元支援もしっかり考えているところがアジア圏らしい発想ですね。インドの給食は「世界最大の給食制度」貧困層が多いインドでは、給食によって子どもの1日の栄養が補えるようにと、インド政府が2004年に公立校の給食を義務化。「世界最大の給食制度」とも呼ばれているこの給食制度は、政府からの補助金のほか、個人、企業などの寄付金によって支えられています。民族や宗教が多岐に渡るお国柄、給食のほとんどがベジタリアン・メニュー。豆を使ったカレー、ダールとチャパティは基本的なメニューとされています。給食ひとつとってみても、それぞれの国の特色が現れていて、おもしろいものですね。小学生の子どもさんは、夏休みの自由研究のテーマにしてみるのもいいかもしれませんよ。
2015年07月07日皆さんは、「ボーディング・スクール」という言葉をご存じですか? ボーディング・スクールとは、広いキャンパス内で、学校時間外も寄宿舎で学友と寝起きを共にし、授業だけではなく日常生活のマナーや秩序も学んで行くという、日本でいえば全寮制学校を意味します。子どもさんを将来海外留学させようと考えている方は、ホームステイにするか全寮制の学校にするか、正直悩んでしまうこともあるのではないでしょうか?国によって少々スタイルが異なるボーディング・スクールのうち、今回はボーディング・スクール文化がもっとも長い国、英国のボーディング・スクール事情をご紹介します。英国のボーディング・スクール事情勉強だけでなく生活全般を共にすると聞くと、日本では中学校、もしくは高校のイメージがありますが、イギリスでは、4~5歳の子どもを通わせることも可能です。英国内にボーディング・スクールはおよそ500校あるといわれています。それらは大きく3つのタイプに分かれています。1.プライベートスクールたとえば「牧師さんのご子息だけ」といったように、入学できる生徒が特定されている学校や歴史が浅い新しい学校を指す。2.パブリックスクール別名、インデペンデントスクールと呼ばれ、古くからある名門校を示す。3.公立の学校数は圧倒的に少ないですが、授業料が無料(ただし、寮費は別途かかる)の学校。このうち、残念ながら公立校は、英国国籍もしくは、EEA(欧州経済地域)の学生しか受け入れていません。プライベートスクールとパブリックスクールについては、どちらも(いくつかの私立は除く)留学生を受け付けています。イギリス人に圧倒的に支持されているのは、プライベートスクールよりも断然、歴史があるパブリックスクール。ただし、授業料が高額な学校が多く、貴族のご子息や歴代の首相が通っていたことで知られる名門校、イートン校(Eton College)の学費は、なんと年間430万円にもなります。ボーディング・スクールのメリット&デメリットボーディング・スクールに通うメリットの1つは、学校によって力を入れている分野に違いがあることです。各校には特色があり、スポーツを重視する学校、マナーや秩序を教え込む学校、勉強を重視する学校など、力を入れている分野を大きく伸ばしてくれるのが特徴です。一方デメリットは、やはり人間関係。少なからず小さないじめもあるようなので、寝食を共にすると逃げ場がなく、精神的に弱い子どもはなかなかなじむ事ができない傾向があるようです。とは言ってもイギリス人は、「だからこそ、もまれて心身ともに強い人間なるから良い」と楽観的に考えている親御さんも多いのだとか。実際に11歳からボーディング・スクールに通っていた、イギリス人の友人に話を聞くと、「はじめは『なぜ親がこんなに学校の近くに住んでいるのに、自分だけボーディング・スクールに入らなければならないのだろう』と悲しかった。しかし、通っているうちに大好きなスポーツで結果も残せるようになり、充実した学生生活が送ることができた。また、毎日2~3時間、宿題の時間というものがあって、その時間は全生徒が強制的に宿題をやらされていたが、今思うと両親と一緒に住んでいたら、絶対に勉強しなかったと思うので、そうした点でもボーディング・スクールに通っていてよかった」と言っていました。ボーディング・スクールに入学させる場合、単に評判の良し悪しだけでなく、子どもの性格や能力を考慮し、我が子に一番何を学ばせたらよいかをよく考えて、学校や入学させるタイミングを選んであげるのがよいかもしれません。将来、英国のボーディング・スクールへの留学を考えている方は、サマースクールも行われているようなので(ラグビーの発祥地でもある名門、ラグビー校<Rugby School>では、毎年行われている)、こういった短期留学を上手に利用してみるのもよいですね。
2015年07月06日子どもたちは公園で初めて外の世界、そして自由に遊ぶことを覚えます。とはいえ、公園デビューでママたちの心配ごとは子どもの怪我や事故だけでなく、そこで仲良くなったママ友たちとの人間関係もありませんか?SNSが普及し、顔を見合わせてのコミュニケーションよりも画面を通して繋がることを重視する時代になってきました。「公園に連れて行きたいけど、ほかのお母さんもいるし、めんどくさい」という気持ちは自然なものです、そこで一歩踏み出してみませんか? 子どもはママのことをよく見ています。人との関わりかた、コミュニケーションの取り方はママが一番のお手本です。大人同士のコミュニケーションが面倒であったら、公園にいる子どもと自分の子どもの仲立ちをしてあげることで十分なお手本になります。そして、人との関わりに疲れたとき、ゆっくり過ごすことも大切なお手本になります。公園で子どもの考えるスイッチを入れよう子どもは、高くそびえたつジャングルジムや大きな遊具を初めて見たとき「なんだこれは…」と、一瞬躊躇します。そこで、「遊んでいいよ!」という声掛けはタブー。「~していい」というのは許可の意味を持ちます。許可の繰り返しを行っていると、何かやってみたいことがあっても許可が出ないと自ら動くことができなくなってしまうからです。まずは、お手本を見せてあげることが大切です。例えば、ジャングルジムの一番上まで登り「高いところって気持ちがいいよ~」と声をかけてあげると、「高いところって気持ちがいいんだ! ママ、とっても楽しそう!やってみたい!」と高いところへの憧れと楽しみが芽生えます。そこで、ジャングルジムの登り方を教えてあげます。一つひとつ手取り足取り教えるのではなく、ズボンのおしりの部分を掴んで支えてあげることだけで十分です。四肢の使い方やどうやったら上まで登れるかを考える時間を与えてあげることが重要です。一段でも多く登れたときには目一杯褒めてあげましょう。認めてもらうことは自尊心を高めることに繋がります。一緒に遊ぶことで芽生える親子の絆と、自分で考えることを楽しむ子どもの姿を是非楽しんでくださいね。
2015年07月03日「夜泣き」「寝ぐずり」「昼寝が短い」「夜中遊びだす」などなど…。赤ちゃんの眠りを専門に扱う私たちの元には、日々、さまざまなお悩みが寄せられます。「赤ちゃんは何もしなくてもスヤスヤ眠ると思っていた」「赤ちゃんの眠りについて、産む前に知っておきたかった」夜泣きを経験したママたちからよく聞かれるこれらの言葉。出産後、心の余裕をもって赤ちゃんの眠りに向き合えるように、妊娠中に知っておきたい「出産後の夜泣き予防に役立つ2つのポイント」をご紹介します。まず、夜泣き予防ポイントは2つ。(1) 赤ちゃんとの生活は朝・昼・夜のお日さまリズムをつくること(2) 夜泣きの予防には「ママのメラトニン」まずは赤ちゃんの眠りの成長の流れを知ろう私たちの体には「体内時計」があり、24時間より少し長いリズムで生活しています。そして私たちが暮らす「地球」のリズムは24時間。「地球」と「人間」のリズムのズレをそのままにしておくと昼夜逆転となり、昼行性の動物である私たちは慢性時差ボケ状態になるなど、健康に害を及ぼすことになりかねません。それを防ぐために、私たちの体内時計にはズレを修正する調整機能が備わっていて、朝の光を浴びることなどで地球のリズムに合わせてリセットできるのです。しかし、生まれたばかりの赤ちゃんの体内時計は大人のようには働いていません。赤ちゃんは生まれた直後から、毎日の光や親の関わりなどの刺激を感じながら眠る練習を重ねて成長します。そして、生後7週前後には昼夜を区別するホルモンの分泌が整い、体内時計を調整することができるようになり、昼夜の区別のある生活に移行していくのです。しかし、生後7週までどんな生活でもよいというわけではありません。親が赤ちゃんの眠りの成長をサポートする必要があります。夜泣きを予防するにはどんなことに気を付けたらいいの?赤ちゃんとの生活は朝・昼・夜のお日さまリズムでつくってあげることが大切です。意識的にお日さまのリズムに合わせて生活することで、赤ちゃんは体内時計を調整する力をつけていきます。体内時計が整ってくると、生活リズムの乱れによる「ぐずり」「夜泣き」などの悩みの割合が減り、育児が楽になります。お日さまリズムのポイントは以下の通り・朝は7時頃までにはカーテンを開けて朝の光を浴びママも赤ちゃんも起きる・昼は光の入る明るい場所で活動的に過ごす・夜は暗く、静かに眠る赤ちゃんの就寝時間の目安は7時。遅くても8時までにはお布団へ。眠る1時間ほど前から、日中より照明を落とし、テレビは消してゆったりと過ごし、眠る時には寝室はなるべく暗くします。(豆電球はつけずに、手元の明かりも直接赤ちゃんの顔に光が当たらないように。スマホの光も眠りにはよくありません。)次回は、夜泣きの予防に必要な「ママのお日さまリズム生活とメラトニン」に続きます。 妊娠中に知っておきたかった…! 「赤ちゃんの眠り」出産後の夜泣き予防に役立つ2つのポイント~後編
2015年07月02日出産後に心の余裕をもって赤ちゃんの眠りに向き合えるように、妊娠中に知っておきたい「出産後の夜泣き予防に役立つ2つのポイント」。今回は後編をお送りします。 妊娠中に知っておきたかった…! 「赤ちゃんの眠り」出産後の夜泣き予防に役立つ2つのポイント~前編 はこちら。夜泣き予防でもう一つポイントになるは「ママのメラトニン」。妊娠9カ月くらいから、ママが「お日さまリズムの生活」をすることが大切です。お腹の赤ちゃんの眠りを知ろう人間の眠りは胎児期の「脳を創り、脳を育てる睡眠(動睡眠※)」から始まります。※後にレム睡眠に発達する睡眠状態。レム睡眠は脳を修復し体を休ませる役割があり、体はあまり動きません。それに対して動睡眠は脳が覚醒し体をよく動かすので「動睡眠」と呼ばれます。お腹の赤ちゃんは、生まれてすぐに生きるのに必要な感覚や動作(おっぱいを飲んだり、不快を感じ泣いて知らせたり)を発揮できるように、動睡眠時に神経回路を創っていると言われています。妊娠9カ月ごろになると激しい胎動に驚くことがありますが、神経回路がつながっているか一生懸命に手足を動かして確認をしている最中なのかもしれません。そのころには睡眠リズムが整い始め、脳や眠りの発達にとても大切な時期に入ります。妊娠10カ月ごろにはさらに発達が進み、睡眠リズムが体動・心拍・呼吸などと連動し、いよいよママやパパに会いに行く準備が整うのです。「ママのメラトニン」とは?この時期はママにできる夜泣き予防にも大切な時期。妊娠9ヵ月頃から、ママも意識してお日さまリズムで生活しましょう。それは、眠りと関係の深いホルモン「メラトニン」が関係しているからです。ママが質の良い睡眠をとって正常に分泌されたメラトニンは、胎盤を通してお腹の赤ちゃんに伝わり、光を感じられないお腹の中での昼夜の判断の手掛かりになっているのです。その経験が生まれた後の生活リズムにも影響している事が分かってきました。(参考文献:Hiroshi Tamura et al.. Melatonin and pregnancy in the human. Reproductive Toxicology. 2008;25:291ー303)メラトニンは体内時計の働きによって、朝起きてから約14時間後に分泌量が増えていき、それにより眠る準備を始めます。分泌は「光の環境」にも左右されていて、眠る前に明るい部屋にいたり、テレビやスマホを見たりしていると分泌が抑制され眠りの質が下がってしまいます。お腹の赤ちゃんの眠りが発達する時期に、ママがお日さまリズムで生活し質の良い睡眠をとることで、お腹の赤ちゃんの眠りの成長をサポートすることができ、出産後の夜泣きの予防にもつながるのです。まとめ出産前も後も「朝・昼・夜のお日さまリズム」がとても重要なポイント。ぜひ、家族で眠りの話しを共有して、協力して可愛いわが子を迎えてください。また、発達の目安として時期を上げましたが、眠りの成長は個人差があります。目の前のわが子をよく見て、数字にとらわれ過ぎないことも夜泣き予防のひとつです。
2015年07月02日電子辞書のトップブランドとして知られるカシオ。そのノウハウを生かして発売された、未就学児対象のデジタル知育ツール「kids-word(キッズワード)」をご存じだろうか。「しっかり、たのしく、ひとりでも学べる」をコンセプトに、子どもが楽しく学べる注目のツールだ。オックスフォード、アルク、小学館など、定評ある出版社の学習コンテンツが豊富に搭載され、ネイティブ発音で学べる英語系コンテンツや、国語、算数、音楽、生活など、幅広い内容をしっかり学ぶことができる。かわいい動物のキャラクター、学習を進めていくともらえるごほうびアイテム、アニメやクイズ形式のコンテンツなど、飽きずにどんどん学びたくなる工夫がいっぱい。アイコンをタッチしていく簡単な操作で学ぶことができる。そこで、「学ぶことへの意欲」を育むための取り組みとして、キッズワードを今年の4月からの保育活動に取り入れている、鹿児島県の洗心保育園を訪問してみた。キッズワードは、任意のコンテンツを自由に選んで学ぶこともできるが、洗心保育園では、カリキュラムに沿って学習内容が自動的に選ばれる「おすすめ」モードで、全員が同じ進度で学んでいる。園児たちは1人1台のキッズワードを手にして、先生が「次はうさぎさんをタッチしましょう」などと呼びかけると、みんな慣れた様子で次々と操作していく。この日は、果物の名前を英語で発音したり、鳥や昆虫の名前を覚えたり、塗り絵やお絵かきを楽しんだりした。真剣な表情で取り組む子、大きな声で発音する子、お絵かきを隣の子と見せ合う子、みんな生き生きとした様子で楽しそうにキッズワードで学んでいる。画面に「よくできました」と表示され、ファンファーレが鳴ると、「うわー、できた!」「やったー!」などと喜ぶ声があちこちから聞こえた。担任の先生にキッズワードを取り入れた感想を聞いてみた!キッズワードを授業に取り入れてみて、実際にどのような変化があったか担任の先生に伺ってみました。小村先生:初めてキッズワードを見た時、これはきっと子どもたちが喜びそうだと思いましたが、実際に授業で使ってみると、その予想は的中しました。授業中もとても喜んでキッズワードを使っていますし、すごく集中してくれます。普段の会話の中で「あ、これ、キッズワードで覚えたやつだ」などと話していたり、少しずつひらがなを覚えて、自分の名前に使われているひらがなを探したりする子もいて、しっかり学力が育まれているのだな、と感じています。小さなころから日本語はもちろん、英語にも触れられる点も良いと思いますし、画面デザインや持ちやすいサイズや形状など、子どもが喜んで使ってくれるポイントがたくさん盛り込まれていると思います。また、家庭で使う際には、机に向かってきちんと座ってやる、ということを習慣化させてあげると良いと思います。子どもの教育方法に悩んでいるというママたち、最先端のツールを使って、まずは学ぶ楽しさを教えてあげることから始めてみては?・ デジタル知育ツール 「kids-word(キッズワード)」 - カシオ計算機
2015年07月01日細川珠生のここなら分かる政治のコト
猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々