「3ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「3ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (10/72)
助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夏の赤ちゃんの服装について教えてくれました。これって薄着? 着させすぎなの? と暑い夏場の赤ちゃんの服装選びに迷ってしまうママ必見です!夏の暑い季節、赤ちゃんの服装についての相談がママたちから多く寄せられます。薄着にしていると、祖父母より「そんなに薄着させて……」と注意されたというママも多いです。そこで今回は、赤ちゃんの夏の服装のポイントをお話しします。 夏の部屋着、肌着一枚でOK?夏の暑い時期は、短肌着か長肌着、コンビ肌着一枚で十分です。暑い時期は、紙オムツは蒸れてかなり熱がこもります。新生児や月齢が低い赤ちゃんは、身体の部分を紙おむつが大きく覆っていることになるので洋服は薄着で過ごすようにしましょう。 しかし、夏はエアコン使用していると寒くなってしまう場合もあります。室温が下がりすぎないようにしたり、新生児や月齢が浅い時期はバスタオルやガーゼお包みなどをかけたり包んで調整しましょう。活動が増えてくる月齢になったら、薄手のレッグウォーマーなどで太ももや足部分をカバーしましょう。 肌着は綿素材がオススメですが、その他にもメッシュ素材などもオススメです。赤ちゃんが暑がるかな? と思い、ついつい袖なしタイプの肌着を選びがちですが、脇の汗を吸収するために、肌着は袖があるものを選ぶようにしましょう。また、背中の汗を吸収するための背当てガーゼや普通のガーゼを入れておくと、ガーゼを引き抜くだけで肌がサラサラな状態で過ごすことができますよ。 スタイは蒸れに要注意ヨダレが出る時期には、襟元が濡れて着替えが増えてしまうこともあり、スタイを使用すると便利です。しかし、暑い時期のスタイの使用はよだれや汗で雑菌が発生しやすくなったり、首元が蒸れて暑くなりやすくなります。首や胸元の汗疹などの原因になることもあるんです。 小さめのタオル素材のスタイにしたり、こまめに交換するなどの対策を行い、気をつけていきましょう。 抱っこ移動の場合の服装抱っこ紐での外出は、ママと接しているお腹や胸部分は汗びっしょりになってしまうことも。抱っこ紐の布の部分もかなり熱がこもります。夏用のメッシュ素材などのものもあるので、汗っかきの赤ちゃんやママ、パパの場合は検討しても良いかもしれません。背当ての部分にポケットなどある場合は、アイスノンなどを入れるのもオススメです。 また、赤ちゃんと接する部分にガーゼハンカチや薄手のハンカチタオルなどを入れておくと汗を吸ってくれて抱っこ紐から下ろしたあとも快適です。 外出時の服装は薄着にすることがポイントですが、汗を吸ってもらうためにも肌着は着せるようにしましょう。抱っこ紐から出ている足は、建物内など空調が強くきいていて肌寒い場合は、ガーゼのおくるみやレッグォーマーなどでカバーしましょう。 まとめ夏は服装によっては暑くなりすぎて、汗をたくさんかいてしまい、汗疹やかぶれなどの肌トラブルの原因となることもあります。ポイントを押さえて、快適に過ごせると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2023年06月22日赤ちゃんの性別が判明し、義母に報告した際のママのモヤっと体験談をご紹介します。 義母のまさかの発言に…私が2人目の妊娠中に赤ちゃんの性別が分かったときのことでした。義母は女の子の孫が1人しかおらず、男の子の孫ばかりです。 あるとき赤ちゃんの性別が「男の子」と分かり、義母に伝えると「え〜女の子がよかったな」と言われました。 義母の発言を聞いて、「その言い方はないな……」と思ったと同時に「産むのも育てるのも私なんですが……」と言いたくなった経験でした。(女性 30代 主婦) まとめ赤ちゃんが生まれることは、ママにとってとても待ち遠しいこと。どの性別でも大切な子どもに違いありません。それは出産を経験している義母なら、少しは気持ちがわかるのではないでしょうか? これからも関わっていく家族なのですから、思いやりをもった行動をしていきたいですよね。 作画/マキノ
2023年06月11日子どもが生まれてから、育児は妻の美咲に任せっきりで、家庭をかえりみない自分本位な行動が続いていた拓也。ある日の夜、赤ちゃんのお世話をめぐって、拓也と言い合いに発展。自分と娘に全く関心を持たない拓也に対して、怒りが爆発してしまいます。「そんなに私と花ちゃんと一緒にいるのが嫌なの!?」と拓也に問いただすと、「今は……嫌だ……」という答えが返ってきました。続けて拓也に「妊活は前向きな気持ちだったの?」と質問した美咲。すると、拓也からは「妊活をしいないほうが良かったと後悔してる……」という答えが返ってきたのでした。 その回答にショックを受けた美咲は、一瞬絶句してしまいます。さらに、拓也は追い打ちをかけるように「俺には赤ちゃんの泣き声が聞こえない」と言い始めると、赤ちゃんを美咲から奪い上げてしまって……!? 妻から赤ちゃんを取り上げた夫。そして… 美咲から赤ちゃんを取り上げると、そのまま片手で持ち上げた拓也。 突然の目の前で起こっている出来事に美咲は、急いで止めに入ります。 「何してるの?!やめて!!」 「よく見ろ!!ちゃんと現実を見るんだ!!」 ハッキリとそう言うと、厳しい表情で美咲を見つめた拓也。 「泣いてる!!やめて!!」 「泣いてない!!泣いてるのは美咲のほうだ!!」 ハッキリ美咲に向かってそう言った拓也。 そして、拓也が持っていたのは赤ちゃんではなく、犬の人形だったのでした。 ◇◇◇ 拓也が美咲から奪ったのは、犬の人形でした。恐らく美咲は、この人形を赤ちゃんだと思って、大事に大事に育てていたのでしょう。人形を赤ちゃんだと思い込むことで、ついら現実から逃げたかったのでしょうか……。拓也と美咲、それぞれの気持ちを想像すると、切なさや悲しさなどのさまざまな感情が、一気に押し寄せてきてしまいました。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年06月10日子どもが生まれてから、育児は妻の美咲に任せっきりで、家庭をかえりみない自分本位な行動が続いていた拓也。ある日の夜、赤ちゃんのお世話をめぐって、拓也と言い合いに発展。自分と娘に全く関心を持たない拓也に対して、怒りが爆発してしまいます。「そんなに私と花ちゃんと一緒にいるのが嫌なの!?」と拓也に問いただすと、「今は……嫌だ……」という答えが返ってきました。続けて拓也に「妊活は前向きな気持ちだったの?」と質問した美咲。すると、拓也からは「妊活をしいないほうが良かったと後悔してる……」という答えが返ってきたのでした。 その回答にショックを受けた美咲は、一瞬絶句してしまいます。しかし、拓也はさらなる追い打ちをかけるように、「俺には赤ちゃんの泣き声が聞こえない」と言い始めて……!? 「泣き声が聞こえない」夫の言葉に妻はひどく傷ついて… 「なにその言い方……!こんなに近くにいて聞こえないふりするの?!」 そう言うと、拓也を罵倒し始めた美咲。 「拓也だけなで親になってくれないの……!!」 「違うよ。"2人とも"まだ親になれていないんだ……」 「そんなことない!! 私はちゃんと……!!」 美咲がそう言いかけると、赤ちゃんに手を伸ばした拓也。 あまりのとっさの出来事だったので、美咲は一体目の前で何が起こったのかを理解することができずにいたのでした。 ◇◇◇ 美咲と言い合った後、赤ちゃんに手を伸ばした拓也。美咲は一瞬の出来事に驚いて、フリーズしてしまっていますね。拓也の腕で赤ちゃんがどうなったのか見えませんが、美咲の腕から奪い取ったように見えました。少しずつ明らかになってきた2人の現実。拓也の取ったこの行動にも、恐らく意味がありそうです。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年06月08日Instagramで人気の1児ママ、ほかほか命(@hokahokainochi)さんの育児奮闘マンガ。息子のはるくんとほかほか命さんのクスッと笑えるお話をご紹介します。よちよち歩きの赤ちゃんと手を繋いで歩いていたり、ベビーカーで散歩をしているときに、狭い道の向こう側から人がくることってありますよね。 「……あ、どうしよう」と思ったことがある方も少なくないはず。 ほかほか命さんも、中学生の集団下校と出くわしてしまい、まさにそんな状況でした。 すると、先頭の男の子が…… お散歩中、向こうから中学生の集団が…! 中学生たちがまさかのモーゼの『海割りスタイル』!! 両側に並んでくれる中学生に見守られ、ずっとペコペコしながら渡ったとのこと。ちょっぴり恥ずかしいけれど、こういう心遣いってすごくうれしいですよね。 ほかほか命さんは「本当にありがとう先頭の男の子と後ろのみんな。夢にときめけ!!明日にきらめけ!!」と心の中で中学生にエールを送ったのでした。 SNSのコメント欄でも、 「狭い道に冬雪が降り積もり、人1人ギリギリ通れるところですれ違おうとすると、大抵の中学生たちは雪山につき刺さったり、雪山へ全身ダイブでよけてくれます」 「両サイドに避けた高校生たちの間を『おつかれさまです!』って言われながらベビーカーで通り抜けたことがあります。モーゼじゃなくて、うちの息子はどこの組長かな?って感じでしたけど(笑)」 「私も駅の1機しかないエレベーター前に自転車の中学生が5・6人並んでいて、『うわぁこれめちゃくちゃ待つな……』と思っていたら、『ここは先に行ってもらわなあかんのちゃうの!?』と快く譲ってもらったことがあります。息子よ、君もこんなふうに育ってね……!」 「うちの子はお兄さんたちに手を振りまくっていたので、本当に何の花道??状態でした」 「男の子たちがサッカーをやっている脇を、4歳の息子をつれて通ろうとしたら、そのうちの1人の男の子が『おーい、小さい子通るからー!』と友達に声かけてボール蹴るの止めてて……。『素晴らしい!』と思ってキュンキュンしたのを覚えています。息子にもこういう男子に育ってほしいなーって感じました」 と、全国のやさしい若者エピソードがたくさん溢れています……!素敵な若者に出会うと、「子どもにもこんなふうに育ってほしい」と思いますよね。 こんなにも素晴らしい若者がたくさんいるだなんて、これからの日本にも期待大っ!やさしい気もちになれるエピソードですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ほかほか命
2023年06月08日熊本市にある慈恵病院が設置している、親が育てられない子どもを預ける「こうのとりのゆりかご」。熊本市は、「こうのとりのゆりかご」の運用状況について6カ月毎に検証をおこない、結果を公表しています。2023年5月30日、2022年4月1日から2023年3月31日までの検証結果を公表しました。2022年度に預けられた子どもは3年ぶりに増加慈恵病院が「こうのとりのゆりかご」を開設したのは、2007年5月。25人預けられた2008年をピークに増減を繰り返し、今に至っています。 2022年度に預けられた子どもは9人で、過去最少だった2021年度より7人増加しました。報告書によると、9人のうち、男の子は5人、女の子は4人でした。また、新生児が7人、そのうち6人が生後7日未満の早期新生児で、1人が体重2,500g未満の低出生体重児でした。 「こうのとりのゆりかご」では、扉を外側から開けてベッドに赤ちゃんを預けると、ブザーが鳴り、職員が駆け付ける仕組みになっています。預けられた子どもたちは、命に別状はなかったものの、医師による健康チェックの結果、精密検査など何らかの医療行為が必要となった子どもが3人いました。 預け入れは遠方からも子どもを預け入れたあと、病院や市に直接、あるいは手紙や電話、メールなどで接触があったケースは、7件でした。この事後接触や児童相談所の社会調査などによって、父母などの居住地を確認していますが、その結果、九州(熊本県以外)2件、近畿1件、関東2件、不明4件と、遠方から預け入れに来ているケースもあるようです。 預け入れの背景には…報告書によると、母親の年齢は10代が2人、20代が3人、40代が1人、不明が3人でした。また、それぞれの婚姻状況は、婚姻が3人、離婚が1人、未婚が3人、不明が2人となっています。そして、子どもの実夫は夫が3人、恋人などが4人、詳細不明が2人でした。 預け入れの理由として最も多かったのが、生活困窮が6件でした。次いで、育児不安・負担感が3件でした。そのほか、親(祖父母など)からの反対が1件、未婚が1件あり、これらの理由が影響しているのか、自宅で出産したケースが5件ありました。 2022年度に預け入れられた子どもを父母などが引き取ったケースはありませんでした。預けられた子どもは、児童相談所への通告などを経て乳児院や児童養護施設、里親の元などで育てられることになるそうです。 「こうのとりのゆりかご」が設置されたことによって救われた命がある一方で、子どもが出自を知る権利の保障についてなど課題も。またそれ以前に、母親の孤独な出産や生活困窮などの問題もあります。今年に入り、10件近い赤ちゃんの死体遺棄事件が報道されています。次元の異なる子育て支援として、政府もさまざまな施策を検討しているようですが、尊い命が1つでも多く失われることのないよう、そして、安心して子どもを産み育てられるような支援体制を早急に整える必要があるのではないかと思います。
2023年06月05日近年、女の子の名づけでは古風で日本的な印象のある「レトロネーム」が大人気! 多くの赤ちゃんに名づけられています。2023年4月に誕生した女の子の赤ちゃん4,009名の名前から、「レトロネーム」をランキングで紹介します。 1位 紬(主なよみ:つむぎ)4月生まれの女の子の名前のなかで、最も人気だったレトロネームは「紬」でした! 4月の名前ランキングでは2位に入っています。2021年の名前ランキングでは1位、2022年は8位と、近年とても人気の高い名前です。「紬」は高級な絹織物のこと。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせます。また、濁音が入ることで重厚感のある印象的な名前になります。2022年に放送され社会現象となったフジテレビの人気ドラマ「silent」で、川口春奈さん扮する主人公「青羽 紬(あおば つむぎ)」という役名としても注目を集めていました。 2位 琴葉(主なよみ:ことは)2位にランクインしたのは「琴葉」。3月は12位でしたが、4月は4位にランクアップしています。 「琴」は、弦楽器の一種を指します。琴の音色のような美しさを連想させるほか、古風で雅やかな印象の名前です。また、「は」で終わる「は止めネーム」も、今人気が高まりつつある名づけです。 3位 紬希(主なよみ:つむぎ)3位には「紬希」がランクインしました。月間ランキングでも4月は8位と人気です。2022年の年間ランキングでは33位という結果でしたが、今年はさらに人気が高まりそうです。 「希」は細かい折り目の布を表し、その隙間がほとんどないことから、「まれ」であることを表します。唯一無二の存在であること、希望が叶う人生であることを感じさせる名前です。 4位 詩(主なよみ:うた)4位にランクインしたのは「詩」。4月の名前ランキングでは11位にランクインしています。 「詩」は、感動をリズムにのせて表現したものを表します。どこか古風でありながら、豊かな感性やロマンチックな雰囲気を感じさせる名前です。 4位 桜(主なよみ:さくら)同率で4位に入ったのは「桜」でした。日本の春を象徴する「桜」という漢字は、毎年春になると多く用いられます。 「桜」という漢字を一文字のみで用いることで、凛とした美しさを感じさせる名前に。女優の安藤サクラさんが、同じよみで活躍されています。 6位 さくら(主なよみ:さくら)6位にランクインしたのは「さくら」。「桜」に続き「さくら」というよみの名前は2つめのランクインです。 「さくら」というよみは、2022年年間よみランキング24位にランクイン。サ行で始まる名前は爽やかで上品なイメージにもなり、気品高い女の子に育ちそうな名前です。 7位心春(主なよみ:こはる)7位に入ったのは「心春」。月間ランキングで3月は3位でしたが、4月は15位でした。 「春」に「心」を組みあわることで、明るくあたたかい心の持ち主になるようにというパパ・ママの願いが感じられます。「こ」というよみが最初につくことで、どこか古風で日本的な雰囲気を感じさせます。 8位紬葵(主なよみ:つむぎ)「紬葵」という名前が8位にランクインしました。「紬」という漢字を使ったレトロネームのランクインは、これで3つめです。3月の名前ランキングでは90位という結果でしたが、4月は15位に大きくランクアップしています。 「葵」はアオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから女の子の名づけに人気です。8位莉子(主なよみ:りこ)同率で8位にランクインしたのは「莉子」。年間名前ランキングでは、2021年10位、2022年は7位と、近年とても人気のある名前です。 「莉」は植物のジャスミンを表す「茉莉花」の一文字。夏に可憐で香り良い花を咲かせることで知られています。可愛らしく新鮮な印象の「莉」に「子」を組み合わせることで、古風で日本的なイメージもプラスされています。 10位 葵(主なよみ:あおい)10位は「葵」。こちらも2021年の名前ランキングで4位、2022年は3位と、女の子の名づけのトレンドになっている名前です。 「あおい」というよみはすべてア行の音を連ねることで、開放的で大らかな印象に。呼びやすく親しみやすい印象も与えます。 「紬」という漢字が3つの名前で用いられていたほか、「葉」「桜」「葵」「莉」など植物にまつわる漢字が多く用いられているのが印象的でした。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年4月1日(土)~4月25日(火)調査件数:8,208件(男の子:4,199件/女の子:4,009件)
2023年06月05日子どもが生まれてから、育児は妻の美咲に任せっきりで、家庭をかえりみない自分本位な行動が続いていた拓也。ある日の夜、美咲が「朝起きたら、家族3人で公園に行こう」と提案するのですが、即答で拓也に断られてしまうのでした。結局、赤ちゃんと2人で公園にお出かけをすることにした美咲。気持ちを切り替えて家を出たものの、すれ違いざまで家族を見かけると、なんとも言えない寂しさが押し寄せてきたのでした。美咲が公園から戻って帰宅すると、赤ちゃんのお世話をめぐって、拓也と言い合いに発展。自分と娘に全く関心を持たない拓也に対して、怒りが爆発してしまいます。 「そんなに私と花ちゃんと一緒にいるのが嫌なの!?」と拓也に問いただすと、「今は……嫌だ……」という答えが返ってきました。 その言葉を聞いてショックを受けた美咲は、拓也に向かって「もう何もかも期待しない。拓也は親になれなかった」と言い放つのですが、美咲の言った言葉に拓也は反応。「親になれないのは2人の問題だ」と反論してきて……? 「2人の問題」って何?妻はさらに激怒し始めて… 「2人の問題?なんであなたが家庭を顧みないことが2人の問題なの?!」 さらに、美咲の言葉は続きます。 「拓也は変わったよ。いや、もともとそういう人だったのかもしれないね」 「妊活始めるときもかなり時間かけて渋ってたし……もともと子ども好きだった?最後まで私に合わせてただけで、別に好きじゃなかったんでしょ」 拓也は何も言わず、美咲の話を黙って聞いていたのでした。 ◇◇◇ 「親になれないのは2人の問題だ」と言っておきながら、最後のほうで拓也は美咲の言葉に対して反論せず、ずっと黙っていた拓也。黙っているということは、"美咲の言った通り"ということなのでしょうか。ただ、何か言いたいことを我慢している表情にも見えるので、どちらなのか気になってしまいました。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年06月02日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた和風のイメージがある「レトロネーム」がトレンドとなっており、ベビーカレンダーの「赤ちゃんの名前ランキング」でも、古風な「レトロネーム」の人気は健在。今回の名前クイズは、「和」を連想させる名前をピックアップ!さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】茶人 「茶」は「チャ」「サ」「ジャ」「タ」、「人」は「ヒト」「ジン」「ニン」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「きよ」「さね」「と」「ひとし」「ひこ」などがあります。 読み方は…!? 正解は、「さのひと」でした! ちなみに、茶人(ちゃじん)は「茶道に通じた人」という意味をもち、千利休といった茶人が有名ですよね。また、「人」には「立派で人望の厚い人」というイメージがあります。「その道に精通した立派な人に育ってほしい」といったパパ・ママの願いが感じられますね! 名づけに使われている漢字や込められた願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月31日子どもが生まれてから、育児は妻の美咲に任せっきりで、家庭をかえりみない自分本位な行動が続いていた拓也。ある日の夜、美咲が「朝起きたら、家族3人で公園に行こう」と提案するのですが、即答で拓也に断られてしまうのでした。結局、赤ちゃんと2人で公園にお出かけをすることにした美咲。気持ちを切り替えて家を出たものの、すれ違いざまで家族を見かけると、なんとも言えない寂しさが押し寄せてきたのでした。美咲が公園から戻って帰宅すると、赤ちゃんのお世話をめぐって、拓也と言い合いに発展。自分と娘に全く関心を持たない拓也に対して、美咲の怒りが爆発してしまいます。 「そんなに私と花ちゃんと一緒にいるのが嫌なの!?」と拓也に問いただすと、「今は……嫌だ……」という答えが返ってきました。 その言葉を聞いた瞬間ショックを受けた美咲。その直後、「もう何もかも期待しない」と口にすると、それに加えて「拓也は親になれなかった」と言い放ったのでした。 「親になれなかった」妻の言葉についカッとなって… 「俺だけが悪いのか?俺だけが親になれなかったのか?!」 美咲に向かって反論する拓也ですが、負けじと美咲も反論することに……。 「……何言ってるの?全部私に育児を押し付けて、あなたは帰ってきても何もしない」 「そればかりか、飲み歩くようになって私達を避けてるじゃない。それなのに、なんで被害者面してんの?」 しかし、拓也はこの言葉をはっきりと否定。 「親になれないのは、2人の問題だ」 美咲の目を見ると、ハッキリそうに言い返したのでした。 ◇◇◇ 美咲の「拓也は親になれなかった」という言葉に対して、「俺だけが悪いのか!?」と訴える拓也。夫婦には妻と夫のそれぞれの視点があるので、拓也なりの主張があるのかもしれませんが……。ただ、美咲が言うように、明らかに拓也は赤ちゃんのお世話を全くせず、育児にも参加していなかったので、どうしてこんなに強く反論できるのかが理解できませんでした。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年05月31日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、ベビーカレンダーが調査した赤ちゃんの名前データには、グローバル化を意識させる外国風の名前も増えています。そこで問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】笑絃 「笑」は「ワラ」「エ」「ショウ」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「えみ」「さき」などがあります。「絃」は「イト」「ゲン」「ケン」、「お」「つる」「ふさ」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「えいと」でした! ちなみに、「笑」は「微笑み」「顔をほころばせる」、「絃」は「楽器に張る糸」「弦楽器の総称」といった意味をもち、古風・芸術というイメージがあります。「音楽の才能をもち、明るく優美で人を引き付ける魅力のある人に」といった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月30日子どもが生まれてから、育児は妻の美咲に任せっきりで、家庭をかえりみない自分本位な行動が続いていた拓也。ある日の夜、美咲が「朝起きたら、家族3人で公園に行こう」と提案するのですが、即答で拓也に断られてしまうのでした。結局、赤ちゃんと2人で公園にお出かけをすることにした美咲。気持ちを切り替えて家を出たものの、すれ違いざまで家族を見かけると、なんとも言えない寂しさが押し寄せてきたのでした。美咲が公園から戻って帰宅すると、赤ちゃんのお世話をめぐって、拓也と言い合いに発展。自分と娘に全く関心を持たない拓也に対して、美咲の怒りが爆発してしまいます。 「そんなに私と花ちゃんと一緒にいるのが嫌なの!?」拓也にそう問いただすと、「今は……嫌だ……」という答えが返ってきたのでした。 夫の答えを聞いて、絶望した妻は… 「拓也……なんで?前はもっと……!!やさしかったのに……!!」 そう言うと、もう拓也に期待しないことを宣言。 「拓也が心配してたこと的中したってことだね」 「拓也は親になれなかった」 冷たい表情でそう言い放った美咲。 すると、その言葉にカッとしたのか、拓也は勢いよく美咲の胸ぐらを掴んだのでした。 ◇◇◇ 拓也から胸ぐらを掴まれても、表情ひとつ変えなかった美咲。拓也に向かって「親になれなかった」と言い放っていましたが、このひと言には、拓也に対する激しい怒りと悲しみが強く込められているように感じてしまいました。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年05月29日保育士の中田馨さんが、「絶対に読んでおいたほうがいい」おすすめの絵本について教えてくれました。子どもが大好きな絵本。なるべくたくさん絵本を読んであげたい! という親御さんも多いことでしょう。子どもの年齢別におすすめの絵本を紹介してくれているので、ぜひ、参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回のテーマは「絵本」。子どもとのスキンシップを図る際に、よくオススメされるのが絵本だと思います。 私のおすすめ絵本はたくさんあるのですが、今回はその中のごく一部、かなり私の好みに偏った「おすすめの絵本」をご紹介します! 絵本のススメ私、絵本が大好きなんです。何で好きなのか? と改めて考えてみました。保育士だから? というわけではないのかもしれません。絵本を目の前にすると「何だか幸せな気持ちになるな」と考えていて、ふと思い出しました。 わが家は、私が子どものときから家に絵本がたくさんありました。わが家の場合、絵本を読んでくれるのは主に父。あぐらの中に私たち子どもを座らせ、ときには文章に自作のメロディーをつけながら、おもしろおかしく読んでくれていました。そう、私が絵本が好きな理由は、父との幸せな時間があったからなのです。 絵本を読むと「言葉を育ててくれる」、「心を豊かにしてくれる」、「想像力を沸き立たせてくれる」など、いろいろと良いことがあると言われているのですが、そんな難しいことを考えながら読んでいても、大人が楽しくありません。 「どんな絵本がいいですか?」と聞かれたときに私が答えるのは「本屋さんでチラッと見て“これおもしろそう!”ってママが思う絵本でいいのよ」です。パパやママが「おもしろい!」と思える絵本だからこそ、お子さんも楽しんで読めると思います。 ぜひとも絵本を、親子のスキンシップの時間に活用してほしいなと思います。 0歳児におすすめの絵本『しましまぐるぐる(いっしょにあそぼ)』(Gakken)「いつから絵本を読み聞かせるといいの?」と聞かれると「“いつ”と言う決まりはないので“いつからでもOK”」と返事をします。0歳児の絵本を選ぶときのコツでいうと、月齢の低い赤ちゃんは、赤・黄・青・黒などのはっきりした色に注目しやすいので、その目線で選んでも良いでしょう。 私がオススメするのは『しましまぐるぐる(いっしょにあそぼ)』(Gakken)。この絵本は、赤ちゃんがじ~っと注目するんです。私の保育所では絵本の入るサイズのウォールポケットに絵本を数冊入れているのですが、自分で取りだせる月齢になると、多くの子がこの絵本を取り出して自分で開いたり、保育士に「読んで」と渡します。 読み聞かせのポイントは?月齢が低いお子さんの場合、20~30㎝くらいの位置で絵本を読むと見えやすいですよ。0歳児の絵本としてご紹介しましたが、1歳児や2歳児ももちろん楽しめる絵本です。「赤と白のぐるぐるだね」、「目が回りそう!」なんて、色の違いや感じたことを言葉にしながら、年齢によって読みわけをしてもおもしろいですよ。 参考文献:『しましまぐるぐる(いっしょにあそぼ)』柏原晃夫(絵)|Gakken 1歳児にオススメの絵本『ねないこだれだ』(福音館書店)私が一番好きな作家さんのせなけいこさんの数ある絵本の中でも、代表的な絵本ではないでしょうか。この絵本の主役は「おばけ」。この絵本は、夜になっても寝ない子をおばけの世界に連れて行くというちょっと怖いお話ですが、子どもたちが「読んでほしい」とよく言ってくる絵本でもあります。 おばけは、怖いけれど「ちょっと見てみたいかも」という存在ではないでしょうか? それは、子どもも一緒なんですね。そのちょっとしたドキドキ感を親子で体験してみてください。 お昼寝前にこの絵本を読んでほしいと子どもに言われて「寝る前におばけが出てきたら、怖がるんじゃないかな……」と心配したのですが、逆におばけが出てくる場面で「きゃあああ!!」と大喜び。テンションが上がってお昼寝前にわちゃわちゃしたことも! お子さんによっては、読むタイミングを考えなければいけないほど盛り上がる絵本でもあります。 ちなみに、この絵本は『いやだいやだの絵本』として4冊セットにもなっています。せなけいこさんの世界がお好きなら、こちらもオススメです。 参考文献:『ねないこだれだ』せなけいこ|福音館書店 2歳児にオススメの絵本『しろくまのパンツ』(ブロンズ新社)2歳になると、少し文章が長いものも楽しめるようになります。保育所の子どもたちがちょうどおむつ外しのころ。楽しいパンツのお話があるといいなと絵本を探しに行ったときに表紙を見てひとめぼれ! この絵本、表紙にしろくまさんが赤いパンツをはいていて、それを脱がすところからスタートします。絵本の中に出てくる動物さんたちのパンツはどれもこれも個性ぞろい!「わあ、おもしろいパンツだねえ」なんて子どもとお話しながら、クスクス笑って読み進められますよ。 しかけ絵本になっていて、先にパンツが見えて「だれのパンツかな?」と質問があるのですが、何度か読んでいるうちに子どもたちは覚えて「しまうま!」なんて答えるでしょう。何度読んでもその質問にワクワクして、正解を確認するページがめくられることに目を輝かせている子どもたちはかわいいものです。 ちなみに作者のtupera tuperaさんの絵本は、どれを読んでもおもしろいです。こちらも、私が一押しの作家さんです!! 参考文献:『しろくまのパンツ』tupera tupera|ブロンズ新社 実は私、絵本でちょっとした失敗をしています。わが家は子どもたちが小さいとき、寝る前に「絵本を3冊読むこと」をルーティンにしていました。息子が0歳のときからスタート。最初はそれでよかったのですが、娘が生まれて成長すると「私も3冊選ぶ!!」と選び始め、合計6冊に。 さらに、子どもの成長とともに1冊の絵本の内容もしっかりしてきて、寝る前のルーティンがだんだんつらくなってきたのです! 好きな絵本タイムのはずが、親がつらくなっては元も子もありません。経験者からの助言としては、毎日のルーティンとして絵本を読む場合は、無理のない冊数からスタートするといいかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2023年05月29日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。これを見れば、明日の活力がモリモリわいてくること間違いなし! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 天使のような愛おしい表情「4連発」でお届けします♪ 大好きなママを求めて大泣きする赤ちゃんが可愛すぎる♡トイレから戻ってきたママに「ひどい、なんで置いていったのォォォ」今しか見られない後追いシーンが愛おしい♡ 離乳食に全力で食いつく赤ちゃんの必死の表情に…!「こっち、もっとこっちよ!」全力の食いっぷり♡必死すぎる表情は永久保存決定!? 寝起きが悪い赤ちゃんに寝起きドッキリを仕掛けてみた結果…低血圧な朝でも、これがあれば一発よ♡便乗するパパの小躍りにも注目です♪ パパ顔負けの卵割りがすごすぎた…「え、なんでそんなに上手なの…」涼しい顔でキレイに卵を割って見せる赤ちゃんにタジタジ!素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年05月29日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた和風のイメージがある「レトロネーム」がトレンドとなっており、ベビーカレンダーの「赤ちゃんの名前ランキング」でも、古風な「レトロネーム」の人気は健在。今回は、レトロなイメージのある名前をピックアップしました。さて問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】笑門 「笑」は「ワラ」「エ」「ショウ」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「えみ」「さき」などがあります。「門」は「カド」「モン」「ボン」、「かな」「と」「ひろ」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「えもん」でした! 同じ漢字で「えと」とも読まれます。 ちなみに、「笑」は「微笑み」「顔をほころばせる」、「門」は「家族が出入りする場所」「重厚感や落ち着きのあるものの例え」といった意味をがあります。「人が集まる場所で、明るく平穏に暮らしてほしい」といった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月28日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。これを見れば、明日の活力がモリモリわいてくること間違いなし! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 天使のような愛おしい表情「4連発」でお届けします♪ 完全ママ派の赤ちゃんがパパの腕の中で目を覚ました結果… 「違う、そうじゃない!」。起きた瞬間、隣にいたパパを見たママ大好き赤ちゃんの反応が切なくてかわいい♡ 三つ子の日常~転んだ次女、心配する長女、歩き方を教える三女~さすが三つ子ちゃん♪連携プレーがすごい!着ぐるみのような後ろ姿にも悶絶すること間違いナシ! すれ違う人全員に王様みたいな挨拶をする赤ちゃんが可愛すぎる♡「お疲れさま!」。手をあげて挨拶する姿は貫禄たっぷり!堂々たる歩きっぷりにも注目です♡ カニパンが苦手だったはずなのに…!?か~に…パンパ~ン♡「そうそう、これよこれ!」。「好き」がダダもれです!素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年05月28日現在4歳の娘が1歳になる前、「おまたのカビ」に悩まされました。最初にできたのは梅雨の時期。しかもこのカビ、薬をつければすぐに治る!というものではなく……結局完治するまでに3カ月の時間がかかりました。医師「これはたぶんカビだね」もともと食物アレルギーで定期的に通院していたのですが、あるとき皮膚の状態を見ていた医師の動きが止まりました。「ん? これはいつからある?」と聞かれ覗くと、娘のおまたに赤紫色のポツポツが。 おまたのポツポツはおむつかぶれだと思っていたので、特に気にしていなかった私。「これはアレルギーの皮膚炎じゃないね。もしかしたらカビかも」と言われました。季節は梅雨。カビが赤ちゃんの体にできるの!?と衝撃的でした。 なかなか治らない!医師に「カビはなかなか治らないよ。1カ月はかかると思っていて」と言われ、長期戦を覚悟。処方された薬を毎日お風呂上りに塗り続けました。しかしカビはなかなかしぶとく、減ってきたなと思って受診し、医師の指示で薬をやめるとまたポツポツが出現します。一気にカビを減らすために濃い紫色の薬の原液を、娘を押さえつけながら塗ることも数回繰り返しました。 当初言われていた1カ月はあっという間に過ぎ、夏になってもまだ治りません。そしてやっと夏の終わりごろ、ポツポツが消えたので「念のためあと1週間薬を塗り続けましょう」と念押しの対処を経て、やっと完治してくれました。 カビの原因は不明カビが原因だということで、おまたにポツポツができてからすぐに家の中を大掃除しました。カーテンのカビやサッシの汚れなどを徹底的にきれいに。しかし医師が言うには、カビの原因ははっきりとはわからないとのこと。 家の中をきれいにしていないから必ずなるわけでもなく、きれいでもなるときはなるのだと言われました。結果的に完治するまでにかなり時間がかかりましたが、幸い本人が痒がったり、痛がったりすることはなく、日常生活に影響がなかったのはよかったです。 思いかけず長期戦を強いられた、おまたのカビとの闘い。娘本人は気にしていないものの、症状が悪いときにはおむつからはみ出るほどにポツポツが広がっていたので、なんとも痛々しかったです。それからというもの、特に梅雨の時期には、蒸れやすい場所は清潔にすることを心掛けています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2023年05月28日ベビーカレンダーでは、公式YouTubeチャンネルにて「ほっこり動画」シリーズを公開中です。このシリーズでは、赤ちゃんやママ・パパたちのほっこりな1コマ動画を紹介。これを見れば、明日の活力がモリモリわいてくること間違いなし! ぜひ家事・育児の合間チェックしてみてくださいね! 今回、赤ちゃんたちの「ほっこり」なシーンにフォーカス! 天使のような愛おしい表情「4連発」でお届けします♪ 生まれてはじめて”美味しい”を感じた赤ちゃんの反応! 「こ、これは…!?」の赤ちゃんの反応を見たパパの悶絶シーンにも注目です♡ 予防接種待ち中、次は自分だと悟った赤ちゃんが…!泣いている赤ちゃんを見て、「次は…ワタシ…??」。切ない表情が愛おしいですね♡ 泣いてた赤ちゃんを抱っこしようとしたときの顔が可愛すぎ♡「抱っこ抱っこ!」。脇の下にママの手が添えられると……「きゅるん…」。その顔、反則級の可愛さです! パパも顔負けのエリート赤ちゃん!?スマートすぎる態度が話題にスマホを片手に「ハイ、ハイ!」と受け答えする1歳児♡パパのお仕事シーンをよく観察していますね!素敵な動画をご紹介させていただき、ありがとうございました!ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中です。ぜひチェックしてみてくださいね!
2023年05月27日近年の子どもの名づけは、「平」や「葉」などを用いた古風で和風な「レトロネーム」がトレンドとなっていますが、ベビーカレンダーが調査した赤ちゃんの名前データには、グローバル化を意識させる外国風の名前も増えています。そこで問題です。この名前、みなさんは読めますか? 【名前クイズ】心絆 「心」は「ココロ」「シン」、名のり(名前だけに使われる漢字の読み方)は「きよ」「ここ」「さね」「み」「むね」などがあります。「絆」は「キズナ」「ホダ」「バン」などと読みます。 読み方は…!? 正解は、「しんば」でした! ちなみに、「心」は「気持ち」「物事の中心」「要」、「絆」は「大切な人との結びつき」といった意味をがあります。また、「シンバ」はスワヒリ語で「simba(ライオン)」という意味もあるのだとか。「強くやさしい心をもって、人と人との結びつきを大切にしてほしい」といった願いが込められていそうですね! 名づけに使われている漢字やパパ・ママの願いはさまざま。ぜひ、これからの名づけの参考にしてみてくださいね。
2023年05月27日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの水分補給について教えてくれました。これからの季節、水分補給は欠かせないですよね。月齢ごとのポイントや水分補給の際の注意点についても詳しくお話ししてくれています。ぜひ参考にしてくださいね。気温が高くなるこの時期、赤ちゃんの水分補給に迷うこともあるかと思います。今回は、月齢ごとに水分補給のポイントについてお話ししていきます。 生後6カ月未満の赤ちゃんの水分補給生後6カ月未満の赤ちゃんへの水分補給は母乳か育児用ミルクが最適で、その他の水分は不要と言われています。お茶や白湯などの水分は赤ちゃんの未熟な消化機能では水分として取り込みづらく、その他の水分をとることで必要な母乳や育児用ミルクを飲む量が減ってしまうことがあり、必要な栄養が取れなくなってしまうリスクがあるからです。 そのため、生後6カ月未満の赤ちゃんが外出先や野外でなどで汗をたくさんかいた場合には他の水分をあげるのではなく、授乳間隔を通常よりあけないようにするなど、こまめに授乳をすることが大切です。 生後6カ月〜1歳未満の赤ちゃんへの水分補給生後6カ月〜1歳未満の赤ちゃんは、離乳食を食べるようになってきて、母乳の授乳回数や育児用ミルクの量が減ってくるかもしれません。基本的には生後1歳未満であれば、水分補給の中心は母乳や育児用ミルクがメインなので、無理してその他の水分で水分補給する必要はありませんが、お茶や白湯などの他の水分も離乳食や授乳に影響しない程度に進めても良いでしょう。 最初は、麦茶や白湯をあげるようにすることをおすすめします。ミネラルウォーターをあげる場合は、赤ちゃんの胃腸に負担の少ない軟水にしましょう。 また、赤ちゃん用のイオン飲料やジュースは、あげすぎるとそれだけを好んで飲むようになることがあり、糖分のとりすぎに繋がってしまいます。発熱などの病気の際にもなるべく、母乳や育児用ミルクを与えるようにしましょう。 一気に飲ませるのはNG! 与え方のポイントは?麦茶や白湯の赤ちゃんへの与え方のポイントは、いっぺんにたくさん飲ませるというよりは、少量を数口程度にこまめに分けてあげる感じがおすすめです。基本的には、コップやスプーン、ストローなどであげるようにします。哺乳瓶で慣れている場合は、哺乳びんであげても大丈夫です。 しかし、生後1歳未満であれば、水分補給の中心は母乳や育児用ミルクがメインなので、基本的には、無理してその他の水分で水分補給する必要はありません。母乳や育児用ミルクは、通常の授乳間隔よりあけすぎないようにいつもよりこまめにしっかり飲ませるようにすることが大切です。 1歳以降の水分補給のポイントは?1歳以降の赤ちゃんは離乳食も進んできて、母乳や育児用ミルク以外にも、麦茶や白湯を水分補給に取り入れる家庭も多いことでしょう。外出する際にもベビー用の麦茶などを携帯しておくのがおすすめです。 母乳を飲んでいる場合には、基本的には欲しがるときにお子さんにあわせて与えれば問題ありません。育児用ミルクの場合も、通常の回数や間隔であげてください。 水分補給をおこなうタイミング水分補給のタイミングは、通常のお世話のタイミングや遊んだあと、お風呂上がりなどがよいでしょう。春夏の季節の外遊びは気温も高く熱中症の心配も出てくるので、こまめな水分補給を心がけてくださいね。 水分補給は、飲ませようとしてもなかなか飲んでくれないというお子さんがいたり、反対に、水分を欲したときに一気にたくさんの量を飲んでしまうこともあるでしょう。効果的な水分補給のポイントは、一気に飲ませるのではなく、少量ずつこまめに飲ませてあげること。 1歳を過ぎると、赤ちゃん用のイオン飲料やジュースなどを好んで飲む子も多く、水分補給が気になるママとしてはついつい与えてしまいがちにもなりますが、糖分のとり過ぎや虫歯の原因となることもあるので注意しましょう。 このころの水分補給は、ストローマグなどであげることも多くなるかと思います。逆流防止機能のあるストローであっても、口をつけた物を長時間常温に置いておくのは雑菌が繁殖しやすいので避けるようにしましょう。 別の容器で用意しておき、少量ずつ新しい物を入れてあげるのも良い方法です。1回に入れる量は、1〜2時間で飲み切る量を目安にして、それ以上の時間になったら破棄するようにしましょう。 まとめ水分補給のポイントをおさえて、赤ちゃんの成長や様子に合わせて対応していけると良いですね。 引用参考文献:NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編集、『母乳育児支援スタンダード』 医学書院、2009参考サイト:やってる人多し!体調の急変にもつながるので要注意!乳幼児への熱中症予防対策を現役助産師が教えます|ベビーカレンダー参考サイト:実はお茶や白湯はNGなことも!?助産師が教える暑い季節の体に負担をかけない「水分補給」とは?|ベビーカレンダー 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2023年05月26日子どもが生まれてから、育児は妻の美咲に任せっきりで、家庭をかえりみない自分本位な行動が続いていた拓也。ある日の夜、美咲が「朝起きたら、家族3人で公園に行こう」と提案するのですが、即答で拓也に断られてしまうのでした。結局、赤ちゃんと2人で公園にお出かけをすることにした美咲ですが、気持ちを切り替えて家を出たものの、すれ違いざまで家族を見かけると、なんとも言えない寂しさが押し寄せてきたのでした。日が暮れてきたタイミングで、スーパーで買い物を済ませてから帰宅した美咲と赤ちゃん。しばらくすると、拓也も家に帰ってきました。 「おかえり!」拓也にそう言うと、「泣いている赤ちゃんをあやしてほしい」と伝えた美咲。しかし、拓也は赤ちゃんを抱っこすることもなく、シャワーを浴びていたのでした。 泣いている赤ちゃんをスルーして、シャワーを浴びていたことにイラ立った美咲。拓也がシャワーを浴び終わると、「ねぇ」と声をかけるのですが……? 妻のお願いはスルー。夫はシャワーを浴びていて… 「なんていつもそんな感じなの……!?なんで花ちゃんが泣いてても無視してお風呂に入れるの!?」 「もう少し私たちに関心持ってよ!!」 「前はさ!もっとちゃんと向き合ってくれたじゃん!拓也最近おかしいよ!!」 今まで思っていた拓也への不満を一気にぶちまけた美咲。 すると、「美咲……」と言って、しゃがみ込んだ拓也。 「しばらく……実家に帰りなよ……」 か細い声で、そう伝えたのでした。 ◇◇◇ 悲痛な声をあげる美咲に対して、実家に帰ることを提案した拓也。ただ、彼の覇気のない表情や声のトーンなどから、拓也自身もつらそうなのが伝わってきて、どうしてそのような提案を美咲にしたのかが、気になってしまいました……。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年05月25日近年、赤ちゃんの名づけでは男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンドとなっています。4月に誕生した女の子の赤ちゃん4,009名の名前を大調査! 人気の名前ランキングから、同月に男の子にも名づけられていた「ジェンダーレスネーム」をご紹介します。 1位紬(主なよみ:つむぎ)4月生まれの女の子に最も多く名づけられたジェンダーレスネームは「紬」でした! 年間名前ランキングでは2022年に8位、2021年は1位と、近年とても人気のある名前です。「紬」は高級な絹織物のこと。繭から糸を引き出すことを表す漢字の成り立ちから、物事の糸口を引き出すという意味もあります。どこか古風で、日本的な美しさを感じさせるレトロネームでもあります。 また、2022年10月~12月に放送され、社会現象となったフジテレビの人気ドラマ「silent」で、川口春奈さん扮する主人公「青羽 紬(あおば つむぎ)」という役名としても注目を集めていました。2位 凛(主なよみ:りん)2位にランクインしたのは「凛」でした。2021年、2022年ともに名前ランキングの2位に入っている大人気の名前です。「凛」は、凛々しくきりっとしていて隙がない様子を表すことから、「人に頼らず自分の人生を歩んで欲しい」という、パパ・ママの願いが感じられます。「りん」という響きの可愛らしさ、呼びやすさも人気の理由のひとつです。 3位陽葵(主なよみ:ひまり、ひより)3位には「陽葵」がランクイン。2021年は3位、2022年は1位に輝いたトレンドネームは、まだまだ人気健在です。男の子では「はるき」というよみで名づけられています。 「陽」は、日の当たる丘を指す漢字。また「葵」は草花のアオイを表し、葉が太陽のほうを向く植物として知られています。「明るく健やかに、すくすくと育つように」といったパパ・ママの願いが感じられます。 4位葵(主なよみ:あお、あおい)4位に入ったのは「葵」でした。2021年の名前ランキングでは4位、2022年は3位と、近年人気が高い名前です。 「葵」は、アオイ科の植物を指します。太陽に向かって育ち、可憐な花を咲かせることから女の子の名づけに人気です。 4位翠(主なよみ:すい)同率で4位にランクインしたのは「翠」。2022年は19位でしたが、今年人気が高まりそうな大注目の名前です。 「翠」は、草や木の葉のような青々とした色を表す漢字。また、女性の黒くて艶のある髪を表す漢字でもあり、美しく古風な女性をイメージさせます。「すい」という響きも個性的で、どこか神秘的な印象を与える名前です。 6位 陽彩(主なよみ:ひいろ)6位に入ったのは「陽彩」。2022年は100位以下でしたが、今年少しずつ人気が高まっている名前の一つです。 日の当たる丘を表す「陽」と、色をとり合わせた様子を表す「彩」を組み合わせることで、明るく多彩な魅力を持つ女の子を連想させます。 7位 澪(主なよみ:みお、れい)7位には、「澪」がランクイン。2022年の名前ランキングでは10位、2021年では5位と、安定した人気のある名前です。 「澪」は水が流れる水路を表し、みずみずしく爽やかな印象を与える漢字。「みお」というよみもかわいらしく、親しみやすい響きで人気です。「れい」とよむと、麗しく聡明な印象になります。 8位 凜(主なよみ:りん)8位に入ったのは「凜」。2位の「凛(りん)」とは漢字が少し異なりますが、意味は同じです。2022年の名前ランキングでは18位にランクインしています。 毅然とした態度やきりっと引き締まる様子を表す「凜」は、颯爽とした自立心のある女の子をイメージさせます。 (※)「凛」と「凜」は同じ「りん」とよむ名前ですが、漢字のつくりの下部分が「示」か「禾」で異なる異体字です。 9位 凪(主なよみ:なぎ)9位にランクインしたのは「凪」。2022年の名前ランキングでは23位という結果でしたが、今年はさらなるランクアップが期待できそうです。 「凪」は、風が止んで波がなくなり、海面が静まる様子を表します。穏やかで爽やかな春の陽気にぴったりの漢字です。 9位 楓(主なよみ:ふう、かえで)同率で9位にランクインしたのが「楓」。2022年、2021年ともに名前ランキングは17位でした。 「楓」は落葉樹の一種で、実に羽のようなものがついていることから、「自立して大きく羽ばたいてほしい」という願いが感じられます。 9位碧桜(主なよみ:みお、あお)さらに同率でランクインしたのは「碧桜」という名前。2022年は100位以下の圏外だった名前ですが、今年人気が急上昇しています。 自然が生み出す美しい青緑色を表す「碧」に、日本の春の象徴である「桜」を組み合わせることで、幻想的な色彩感のある美しい名前になっています。 9位陽(主なよみ:はる、ひなた)「陽」が同率で9位にランクイン。2022年の名前ランキングでは120位でしたが、今年のランクアップが注目されます。男の子では「ひかる」というよみでも用いられていました。 「日の当たる丘」を意味する「陽」という漢字を1文字で用いることで、親しみやすさを感じさせます。明るさやあたたかさを印象づける名前です。 TOP10に入った12の名前の中で、9つの名前が「一文字ネーム」でした! 同じ名前でも男女によって主なよみ方が異なるものも多くありました。昨年の名前ランキングより大きくランクアップしている名前も多く、今年のこれからの動きに注目です。名づけの参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年4月1日(土)~4月25日(火)調査件数:8,208件(男の子:4,199件/女の子:4,009件)
2023年05月25日子どもが生まれてから、育児は妻の美咲に任せっきりで、家庭をかえりみない自分本位な行動が続いていた拓也。ある日の夜、美咲が「朝起きたら、家族3人で公園に行こう」と提案するのですが、即答で拓也に断られてしまうのでした。結局、赤ちゃんと2人で公園にお出かけをすることにした美咲ですが、気持ちを切り替えて家を出たものの、すれ違いざまで家族を見かけると、なんとも言えない寂しさが押し寄せてきたのでした。公園のベンチに座っていると、あっという間に時間は過ぎて、夕焼け空になっていました。美咲は立ち上がると、夕飯の材料を買うため、スーパーへ向かうことに。 買い物を済ませて帰宅した美咲。しばらくすると、拓也も家に帰ってきたのですが……? 夫に"あるお願い"をすると、完全にスルーされてしまって… 「拓也おかえり!」 帰宅した拓也に声をかけると、「赤ちゃんあやしてくれない?」と頼んだ美咲。 しかし、美咲がリビングに戻ると、部屋中に赤ちゃん泣き声が響き渡っていました。 「ふえぇぇっ」「ふぇぇっ」 拓也は赤ちゃんの泣き声なんてお構いなしに、シャワーを浴びていたのです。 「あやしてくれない?」とお願いしたにもかかわらず、赤ちゃんを放置し、シャワーを浴びていた拓也に怒りが込み上げる美咲。 「ねぇ」と、怒った口調で拓也に話しかけたのでした。 ◇◇◇ 美咲が頼んでいるのに、赤ちゃんを全くあやそうとしない拓也。一体なぜ泣いている赤ちゃんを放置して、シャワーを浴びられるのでしょうか。「ひどい」のひと言では到底片付けられないですよね……。終始平然としている態度といい、拓也が何を考えているのか気になってしまいます。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年05月23日息子が生後2カ月のころ、私はSNSで気持ちよさそうにマッサージをされている赤ちゃんの動画を見て、ベビーマッサージに興味をもちました。そんなとき、同じ月齢の子どもをもつ近所のママ友からベビーマッサージのお誘いが。ひとりで参加する勇気がなかった私にとっては、とてもうれしいお誘いでした。そして息子が生後3カ月のときに、ベビーマッサージに参加してみることになったのです。 うつ伏せになった息子の反応に違和感 息子が生後3カ月のころにベビーマッサージ教室に参加しました。ベビーマッサージ教室では、講師のアドバイスに従いますが、息子はただただ泣くばかり。怖がりな性格のため、驚いてしまったのかもしれません。ふと周りを見ると、自らコロコロと寝返りする子もいました。月齢を聞くと生後5カ月。きっと息子も2カ月後には……と、その日を楽しみに待つことにしました。 生後5カ月となり、再びベビーマッサージ教室に参加。息子はまだ寝返りせず、背中のマッサージも嫌がっていました。周りの子は寝返りして、うつ伏せでも気持ちよさそうなのに……と焦っていた私は、その日からスマホでたくさん検索。私の頭は息子が寝返りしないことでいっぱいになってしまいました。そんなとき夫が「発達のペースはそれぞれ違う。この子なりに日々成長しているのだから見守っていこう」と言いました。そこで私は、ほかの子に遅れをとらないようにしようと考えている自分に気づいたのです。 その日からいったん悩むことはストップ。時間が許す限り、息子とスキンシップをとって過ごしました。すると息子は遊びの中で突然寝返り! その2週間後には、うつ伏せでのベビーマッサージも気持ちよさそうに受けてくれるようになったのです。現在息子は3歳。あのときを思い出すと、ほかの子よりゆっくりでも息子のペースを大事にしてよかったと感じます。これからもその子のペースで、焦らずに関わっていきたいと感じた出来事でした。 ※うつ伏せの練習についてうつ伏せの練習には、発達を促すという面があると言われていますが、中にはうつ伏せが苦手な赤ちゃんも存在します。うつ伏せが苦手な子どもはハイハイも遅くなりがちですが、無理に練習をさせなくても問題はないでしょう。また、乳児の発達の特徴として、突然何かができるようなることが挙げられます。突然、寝返りやうつ伏せをして、ご機嫌になるのもその1つです。マッサージや両親とのふれあいがきっかけで、できるようになることもあります。出産予定日より早く誕生した場合は、出産予定日を基準にして発達を見守りましょう。 著者:今野椛乃/30代女性・主婦。妊娠・出産後、未経験のWeb業界に飛び込む。3歳と2歳の子どもを子育て中のズボラなママ。助産師の資格あり。作画:ひのっしー ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等、同総合診療科部長を経て現在、同産婦人科にて非常勤。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2023年05月23日子どもが生まれてから、育児は妻の美咲に任せっきりで、家庭をかえりみない自分本位な行動が続いていた拓也。ある日の夜、美咲が「朝起きたら、家族3人で公園に行こう」と提案するのですが、即答で拓也に断られてしまうのでした。結局、赤ちゃんと2人で公園にお出かけをすることにした美咲ですが、気持ちを切り替えて家を出たものの、すれ違いざまで家族を見かけると、なんとも言えない寂しさが押し寄せてきたのでした。公園のベンチに座っていると、あっという間に時間は過ぎて、夕焼け空になっていました。美咲は立ち上がると、夕飯の材料を買うため、スーパーへ向かうことに。 すると、後ろから見知らぬ女性が「あらぁ!!かわいい赤ちゃん!!」と声をかけてきたのですが、思わず美咲は驚いてしまって……!? 「かわいい赤ちゃん!!」見知らぬ女性の声に思わずビクッとして… 「ごめんなさいね!ビックリさせちゃった?」 「赤ちゃんに目がなくて……!!」そう話すと、美咲が抱っこしている赤ちゃんをのぞき込む女性。 「ちっちゃくてかわいいわねー……」 「あはは……ありがとうございます~……」 すると、突然女性は「あなた……旦那さんは?」と美咲に問いかけてきました。 「人生大変なことも沢山あると思うけど、自分を追い込みすぎないようにね!」 「自分の気持ちはしっかり口にして、吐き出したほうがいいわよ!」 「ありがとうございます……」 やさしい言葉をかけてくれた女性に対して、美咲はお礼を伝えたのでした。 ◇◇◇ 見知らぬ女性ですが、何かを感じ取って、美咲にやさしい言葉をかけてくれたのでしょうか。女性が美咲に言った言葉は、どれも前向きな言葉ですよね。このとき気持ちが沈んでいた美咲にとっては、きっと心に響いたのではないでしょうか。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年05月21日長男が2歳のときに、2人目を妊娠。コロナ禍ということもあり「里帰り出産をするか、しないか」とても悩みました。実家までは、新幹線と電車を乗り継いで片道3時間半。悩んでいると、母から「帰っておいで、大丈夫だから。上の子はこっちの保育園に行けばいい」と電話がありました。母の力強くやさしい言葉に、里帰り出産を決心。そんな中、イヤイヤ期真っ只中だったはずの息子は……。 イヤイヤ期に大きな成長を遂げた息子コロナ禍ということもあり、帰省後の自宅待機期間も含め、産前、産後の4カ月子どもと帰省することにしました。もともと通っていた保育園は、里帰り中はお休みすることに。 帰省してから1週間後、新しい保育園での園生活がスタート。最初は慣れない環境に戸惑う息子は、行きたくないと繰り返していました。ついに来たお産の日。予定日前日の夜に陣痛が来て、私が入院すると、私がいないことに気づいた息子は大泣きしたそう。しかし、母が「ママは病院だよ。赤ちゃんを連れて帰ってくるから一緒に待っていようね」と言うと、納得してまた眠りについたそうです。翌朝になると「ママは病院だから、ばあばとがんばる!」と保育園の準備を始めたのだとか。 それから、私が帰宅するまで一度も泣かなかったそうです。息子に出産報告のため、テレビ電話をすると「赤ちゃん来たらギューするね!」とニコニコする息子の姿が画面越しに見られました。里帰りしていたからこその安心感。息子のがんばりもあり、入院中も赤ちゃんのお世話に専念できました。 退院して帰ると、服や靴下の着脱がじょうずになっていた息子は「赤ちゃんにも靴下を履かせてあげる」と手伝ってくれるまでに成長。里帰り期間中に目標としていたトイレトレーニングも、母や保育園の力を借りながら成功しました。「僕、お兄ちゃんだから!」と自分からトイレへ行くように。たくさんできることが増えた里帰り期間。周りに支えられてお兄ちゃんになれたようです。息子の成長にも支えられた2人目出産の思い出でした。 著者:井島りほ/女性・主婦。2歳の女の子と5歳の男の子を育てるママ。おしゃべりが大好きで寝るのが苦手な兄妹と、にぎやかな毎日を過ごしている。作画:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年05月21日子どもが生まれてから、育児は妻の美咲に任せっきりで、家庭をかえりみない自分本位な行動が続いていた拓也。ある日の夜、美咲が「朝起きたら、家族3人で公園に行こう」と提案するのですが、即答で拓也に断られてしまうのでした。結局、赤ちゃんと2人で公園にお出かけをすることにした美咲ですが、気持ちを切り替えて家を出たものの、すれ違いざまで家族を見かけると、なんとも言えない寂しさが押し寄せてきたのでした。見知らぬママとパパ、それぞれが子どもを抱っこして、どこかへ向かって歩いて行く光景を公園のベンチに座りながら、ボーっと眺めていた美咲。 (いいなぁ……)と、思わず美咲の心の中で、本音が漏れてしまって……? 家族みんなでいる光景が凄くうらやましくて… 「暗くなってきちゃったし、そろそろ行こうかー」 そう言うと、夕飯の材料を買いにスーパーへ向かった美咲。 (拓也は帰ってくるのかな……。一応2人分作っておくか……) そんなことを考えながら、買い物を始めた美咲。 すると、突然見知らぬ女性が背後から「あらぁ!!かわいい赤ちゃん!!」と、美咲に話しかけてきたのでした。 ◇◇◇ 結局、拓也は公園には来てくれなかったのですね。見知らぬ家族をうらやましそうに眺める美咲の表情が切ないです。著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2023年05月19日赤ちゃんの名づけ、女の子は「美桜」「咲良」「桜」「さくら」など「サクラネーム」が大人気! 男の子は、温かみのある名前が人気急上昇していました。2023年4月生まれの新生児8,208名の名前を調査した、名前・漢字・よみの人気ランキングを紹介します。 < 4月生まれ >人気の名前ランキングTOP10、結果は? 女の子1位 美桜(主なよみ:みお)2位 紬 (主なよみ:つむぎ)3位 陽菜(主なよみ:ひな、はるな、ひなた)4位 琴葉(主なよみ:ことは)5位 結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな、ゆうな)5位 咲良(主なよみ:さくら、さら)5位 咲茉(主なよみ:えま)8位 杏 (主なよみ:あん、あんず)8位 紬希(主なよみ:つむぎ)8位 凛 (主なよみ:りん 男の子1位 陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた)2位 暖(主なよみ:だん、はる、ひなた)2位 碧 (主なよみ:あお、あおい)2位 蓮(主なよみ:れん)5位 律 (主なよみ:りつ)6位 結翔(主なよみ:ゆいと、ゆうと、けいと)6位 蒼 (主なよみ:あおい、あお、そう)6位 大和(主なよみ:やまと)6位 悠真(主なよみ:ゆうま、はるま)10位 大翔(主なよみ:ひろと、やまと)10位 凪(主なよみ:なぎ、なぎさ) 【女の子】「美桜」「咲良」「桜」「さくら」など「サクラネーム」が大人気!4月生まれの女の子の名前では、春の訪れとともに桜や花を連想させる名前が人気でした。特に、桜をイメージさせる「サクラネーム」が大人気!4月生まれの女の子の名前で首位に躍り出たのは、「美桜(主なよみ:みお)」。2月は90位でしたが、3月に9位へ大きくランクアップし、4月は1位に! さらに、5位「咲良(主なよみ:さくら)」、11位「桜(主なよみ:さくら)」、13位「さくら」、20位「未桜(主なよみ:みお)」、28位「凛桜(主なよみ:りお)」、38位「凪桜(主なよみ:なぎさ)」、46位「桜音(主なよみ:おと)」、46位「莉桜(主なよみ:りお)」と、TOP50位以内に「サクラネーム」が9つもランクインしています。 また、花にまつわる「フラワーネーム」も4月は人気急上昇。春にぴったりの名前として注目されています。例えば、菜の花を連想させる「菜」を用いた「陽菜(主なよみ:はるな、ひな)」は、3月27位から4月は3位へとランクアップ。さらに、梅雨から夏にかけて美しい花を咲かせる「葵」を用いた「紬葵(主なよみ:つむぎ)」も、3月90位から4月は15位へと大きくランクアップしました。 【男の子】温かみのある名前が人気急上昇4月生まれの男の子の名前では、春の陽気に合わせて、温かみのある名前が人気を集めました。特に、陽気や暖かさを感じさせる名前が目立っています。首位に輝いたのは「陽翔(主なよみ:はると、ひなと、ひなた)」。3月の5位からランクアップ。2022年9月から、なんと7カ月ぶりの首位返り咲きです。また、「暖(主なよみ:だん)」も3月3位から1ランクアップし、2位に。これらの名前は、春の暖かさを感じさせる響きが特徴です。 さらに、4月は男女の性別を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が増加。「蒼(主なよみ:あお、あおい)」は3月16位から、4月は6位に。「樹(主なよみ:いつき、たつき)」が3月33位から4月は12位へ、「晴(主なよみ:はる)」が3月42位から4月は18位へとランクアップしています。 <4月>女の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:花にまつわる漢字が大人気!4月生まれの女の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「桜」、2位「菜」、3位「花」でした。4月には桜が見頃を迎えることから、例年春生まれに「桜」が大人気。3月10位から4月は首位へと大きくランクアップし、4月生まれの女の子に最も多く用いられていました。他にも、菜の花を連想させる「菜」や「花」、美しく花が咲く様子をイメージする「咲」など花にまつわる漢字がTOP10にランクインしています。 よみ:「さくら」も増加4月生まれの女の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「つむぎ」、2位「みお」、3位「えま」。4月に人気の「サクラネーム」でもある「みお(美桜・未桜)」や「さくら(咲良)」、春を連想させる「こはる(小春)」など季節感のある名前に人気が集まりました。春の訪れとともに、美しい桜を連想させる名前が女の子に特に好まれているようです。 <4月>男の子に人気の漢字・よみランキング 漢字:「桜」を用いた名前がランクアップ4月生まれの男の子の名前の漢字ランキングTOP3は、1位「翔」、2位「陽」、3位「斗」でした。特筆すべきは、3月の65位から4月は17位へと大きくランクアップした春の象徴でもある「桜」。「桜」を用いた名前では、「一桜(いお)」、「桜都(おと)」、「碧桜(あお)」などがTOP100にランクインしました。 よみ:春らしさを感じる「はるネーム」が増加!4月生まれの男の子の名前のよみランキングTOP3は、1位「はると」、2位「はるき」、3位「ゆいと」という結果でした。2020年から3年連続漢字ランキング首位を獲得している「はると」は、通年人気の名前ですが、特に春生まれの男の子に多く名づけられる「はるネーム」です。「はると」と名づけられた男の子は、3月は94名でしたが4月は108名へと、14名も増加していました。また、2位には「はるき」、7位には「はる」がランクインし、3月同様、よみランキングTOP10に3つの「はる」をよみに使った名前がランクインしていました。春らしい季節感を感じる名前が人気を集めています。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2023年4月1日(土)~4月25日(火)調査件数:8,208件(男の子:4,199件/女の子:4,009件) ※本調査内容を転載される場合は、出典が「株式会社ベビーカレンダー」であることを明記くださいますよう、お願いいたします。
2023年05月18日韓国人の夫と国際結婚をしたあゆみさん。3回の流産後、44歳で自然妊娠した体験をマンガで紹介します。2人の子どもを育てながら、40代で妊活をスタートし、自然妊娠をしたときのお話です。あゆみさんは産院で無事に妊娠していることがわかりましたが、医師や役所の担当者たちは流産を心配するばかりで、あゆみさん自身も流産するのではないかと不安が募っていきました。けれどもある日、心理セラピストの先生に相談すると、心配が減り心が軽くなったのがわかりました。やがて赤ちゃんの心拍を確認することができたあゆみさん。その後の妊娠の経過も順調なことから、3年ぶりに日本へ帰国して、実家でゆっくり過ごすことにしました。 しかし、両親は孫であるあゆみさんの子どもをみて、「こんな子になっちゃって……」と言ったのです――。 ちょっと言われた言葉にも敏感に… 両親の顔を見て、日本に帰ってきた実感がわいたあゆみさん。日本にいるという事実だけでウキウキします。でも、まずはやるべきことがありました。実は、経過がどうなるかわからなかったこともあって、妊娠したことをまだ両親に報告できていなかったのです。移動の疲れで子どもたちが寝たタイミングで、思い切って両親へ報告します。 「言ってなかったことがあるんだけど、ここにもう1人いるんだ……」 おなかに触れながら言ったあゆみさん。どんな反応が返ってくるのかドキドキしていましたが、「何だって!?」とビックリされたものの「こんなにかわいい子が増えるのはうれしいこと」 と、祝福されてホッとしました。両親への報告が無事に終わり、実家でのんびり過ごしていたあゆみんさん。その横では、子どもがいつものようにタブレットで動画を見ています。両親から指摘されますが、あゆみさん自身もずっと悩んでいること。子どもは注意してもなかなかやめてくれません。「こんな子になっちゃって……」 ボソっと両親がつぶやいた言葉に、あゆみさんは「こんな子って言わないで!」 と、つい感情的になってしまいます。 「ほぼひとりで育児しているのに!」「妊婦でも日本まで頑張って連れてきたのに!」 いろいろな思いが交錯して、あゆみさんは敏感に反応してしまいました。 あゆみさんは妊娠中、普段よりナーバスになっていて、いつもならスルーできることでも敏感に反応してしまったのだとか。妊娠中、あゆみさんのようにちょっとしたことで傷ついてしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。というのも、助産師さん曰く、妊娠期はホルモンバランスが大きく変化するので心身が不安定になりやすいのだそう。妊婦さんは、今の状態を受け入れて、堂々と「そういうものだ」と気楽に構えるとよいそうですよ。あゆみさんが、少しでも心穏やかに過ごせるといいですね。 ※妊娠中に寿司や刺身を食べることは可能です。しかし、魚にはおなかの赤ちゃんに悪影響を与える水銀が含まれていること、妊娠中は感染症などに対する抵抗力が下がっていて感染のリスクが普段より高いことから、摂取量を調整する、体調の良いときに新鮮なものを食べるなど、食べるときには注意しましょう。 ※妊娠中の旅行は、これまで妊娠の経過に問題がなくても、かかりつけの医師に確認を取ったうえで、慎重に検討し、無理のない計画を立てることが大切です。飛行機に乗る場合は、航空会社によって搭乗可能な妊娠週数は異なりますので、事前に確認しておきましょう。搭乗条件に、医師の診断書の提出が必要なことがあります。また、妊娠中は安定していてもトラブルが起こることがあるので、保険証、母子健康手帳など、もしものためにしっかり準備をしておきましょう。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター あゆみん
2023年05月16日まだたっちができない赤ちゃんや歩けるけれどじっと待っていられない赤ちゃんとの外出時、ベビーチェアがあるトイレはとても便利です。安心して用を足せる……と思いきや、予想外の注意点があったのです!外出時の味方、トイレのベビーチェアわが子が1歳になったばかりのころ、近くのショッピングモールにお出かけしていたときのことです。「トイレに行きたいな~」と、いつものようにベビーチェア付きのトイレに入りました。 ショッピングモール内のトイレは広くてベビーチェアもついていて快適! 歩けるようになったばかりのわが子をベビーチェアに座らせ、安心して用を足していました。 ベビーチェアの高さとドアの鍵の位置が絶妙だったすると、わが子がトイレのドアの鍵に手を伸ばしました。ベビーチェアに座らせると、すぐ手の届くところに鍵があるということを、そのときまで気付きませんでした。トイレ内も広々としているため手が届かず、阻止することもできません。 これはまずい……と嫌な予感をしながら、とにかく急いで用を足そうと必死の私。しかしその予感は的中し、用を足している最中にわが子が鍵をガチャッと開けてしまったのです。 まさかの事態に恥ずかしさMAX!まだ便座に座った状態でドアが開いてしまい、扉の向こう側にいた人がびっくり!! 私は急いで立ち上がって扉を閉めましたが、時すでに遅しです。「ここをいじると開く」ということを発見したわが子はうれしくて、またやりたくて仕方ない様子。便利な設備だと思っていたベビーチェアが、恐怖の物品と化してしまいました。 その後もさまざまな場所のトイレに入りましたが、べビ―チェアと鍵の位置が近く、子どもの手が届いてしまうことがほとんどでした。そのため、自分の手で阻止できるくらいの狭いトイレにしか入れなくなりました。これはぜひ周知して、多くの施設に改善してもらいたいところです。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 岩崎未来
2023年05月16日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト