「3ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「3ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (19/73)
Instagramで人気の1児ママ、ほかほか命(@hokahokainochi)さんの育児奮闘マンガ。息子のはるくんとほかほか命さんのクスッと笑えるお話をご紹介します。誰か赤ちゃんの翻訳機作って…!この間生まれたばかりと思っていたのに、赤ちゃんの成長って驚くほど早いですよね。はるくんも、しっかり歩き始めて脱・赤ちゃん!? この時期の子どもたちの言葉は、個性的なものが多いです。はるくんはどんな言葉を話しているのでしょう……? じ、じっかこい……実家、来い!? ほかほか命さんいわく、「県外に転勤してたときの、正月前のお父さんくらい誘ってくる」そう。 しかも、キラキラした瞳で自信満々!はるくん、本当は何を伝えたいの~!? さらに他にも新しい言葉を創りだしているようですよ。 てでゅ……(笑)。 「パパ」と呼んでほしくてたまらないパパに、真顔で「てでゅ」。これにはパパも呆然ですね。少しずつ話せるようになったはるくんに笑顔で「マッマ」と言われ、もう愛が溢れ出してしまっています♡ 思い通りにいかないことだらけの育児ですが、ふとした瞬間に見せてくれる子どもの言動に癒やされますね。 ほかほか命さんも、「確実に脱赤ちゃんし始めてるはるくんに、うれしいような、とても寂しいような……。今のはるくんを目とスマホに焼き付けていこうと思います!」とのこと。SNSのコメント欄でも、「赤ちゃんと幼児の狭間、毎日尊い瞬間ばかりですよね! 出産と同時に瞬きしたら写真撮れる能力授かりたいって常に思います」「うれしさびし、わかりますー!」「急に2語文に進化するので、動画撮りまくってくださいね!」と共感の声がたくさん! バタバタな毎日も、振り返れば一瞬で貴重な時間なんでしょうね。これからもはるくんの成長から目が離せません! 著者:マンガ家・イラストレーター ほかほか命2020年11月生まれの大天使はるくんを育てる、平泉成ボイスの母。雑界の大御所、誤字界の期待の新星。
2022年06月24日息子2歳、初めて足を踏み入れた療育の世界私の息子には、知的障害を伴う自閉スペクトラム症があります。息子に障害の診断がついたのは4歳のときでしたが、1歳半で発達の遅れに気づいたことをきっかけに、2歳から療育に通いはじめました。息子が最初に通った療育は、地域の児童発達支援センターに月に1回程度の頻度で通う、親子通園の集団療育でした。Upload By べっこうあめアマミ児童発達支援センターは、発達に不安がある子どもと家族のための総合的な支援をしている、地域の中核的な発達支援施設です。そこで受ける初めての療育は、親子ともに学びが多い内容でした。療育では、大きな遊具で身体をいっぱい動かしたり、名前呼びをしたり、手遊びや体操をしたり、紙芝居をしたりと、遊びながら発達を促していきました。息子はあまり活動に興味を示さなかったり、身体を動かすのを嫌がったりもしましたが、そういったときの先生からの声掛けの仕方なども、参考になりました。Upload By べっこうあめアマミただ、親子通園なので、私は療育の時間中ずっと息子にぴったりくっついていなければなりません。息子のあとを追い、怒ったらなだめ、精神的にも体力的にもすごく疲れました。そして、児童発達支援センターが家から非常に遠かったことも大変でした。息子を連れて15分歩いて駅まで行き、電車に乗り、電車を乗り換えて、センターの最寄駅からまた15分くらい歩くという道のり……。バスで行くこともできましたが、時間がかかり、通うだけでへとへとでした。きょうだいがいると療育に通えない⁈まさかのルールに愕然Upload By べっこうあめアマミ息子が3歳のとき、週3日で通える高頻度で時間も長い療育のクラスに、次年度からの空きが出たという連絡をもらいました。しかし、そのクラスに通うためにはいくつかの条件があることを知らされたのです。・幼稚園と並行して通うことはできない・ひき続き親子通園・子どもの給食はあるが、親は療育中は飲食できない・きょうだいを連れてきてはいけない当時、私は2人目の妊娠が分かったばかりでした。そのため、週3日の頻度で親子通園ということも大変でしたが、幼稚園に通えないということや、きょうだいを連れてきてはいけないという条件に愕然としました。交渉したところ、抱っこは不可だけれどおんぶなら許可すると言われましたが、両実家ともに県外だった私にとっては、それも難しい条件でした。まだ首が座らない赤ちゃんをどこかに預けて息子と療育に通い、おんぶができる月齢になったら赤ちゃんをおんぶしながら長い道のりを通って3人で一緒に療育を受ける…。息子の発達のために頑張ろうと思いましたが、自信がありませんでした。そして、そのことを夫に相談すると、こんな答えが返ってきました。Upload By べっこうあめアマミ私は、2人目が生まれてから通うことはかなり不安でした。でも妊娠中はギリギリまで通おうと思っていたのです。しかし…Upload By べっこうあめアマミUpload By べっこうあめアマミいつも温厚な夫から諭されて、私は改めて、妊娠中の自分の身体についてすごく甘い認識でいたことに気がつきました。そして、「息子の発達の遅れへの心配で頭がいっぱいで、お腹の子や自分の体調、家族の生活についてまるで考えていなかった」ということを反省しました。こうして、空きは出たとはいえ、あまりに家族にかかる負担が大きかったことから、この療育は辞めることになったのです。代わりに、息子は親子分離で通える別の療育に、週5日で通うことになりました。子どもの療育先を選ぶとき、無視できない「大切なこと」とは療育は確かに、子どものために行うことです。ですが、1人で通園できない子どもの場合、親の負担から目を背けることはできません。子どもを思うからこそ、多少無理をしてでも頑張って療育に通わせたいというのが親心。特に、未就学や未就園の小さいお子さんの親御さんほど、「子どものためにできる限りのことを」という思いから無理してしまいがちな気がします。ですが、療育の内容だけでなく、ぜひ次のような条件にも目を向けてみてください。Upload By べっこうあめアマミこれらの条件は、通う前は「なんとかなる」と思っても、実際に通ってみると予想以上の負担だった、ということにもなりかねません。見過ごされてしまいがちだけど、実は無視できない、非常に重要なポイントだと感じています。親子で無理なく療育に通い続けるために親も人間です。親にとっての負担があまりに大きいと、せっかく療育で良いことを教わっても、それを実践する体力が残っていない、という状況に陥ってしまうかもしれません。ストレスからイライラが募り、子どもに笑顔を向けられなくなってしまうかもしれません。最悪の場合、親が体調を崩して療育どころではなくなってしまうかもしれません。そうなってしまったら、せっかく良いと思って選んだ療育に、通い続けられなくなってしまいます。療育の結果は劇的に現れるとは限りませんし、継続して通うことで、少しずつ積み上げていくものだと思います。だからこそ、親子で無理なく続けていけるように、療育の内容だけでなく、「通わせやすさ」にも目を向けて選んでいくことをおすすめします。「子どものため」に自分や他の家族の生活全てを犠牲にする必要はないと思います。あなたはすでに、十分頑張っています。自分の都合を理由にすることに罪悪感を感じず、無理せず歩んでいきましょう。執筆/べっこうあめアマミ(監修:井上先生より)地域によって 、主に公的な機関によって療育がなされているところと、多くの民間の事業所が療育を提供しているところなどかなりの違いがあると思います。特に公的な機関の場合、制約が多いところがまだあるようですね。地元の情報を探し、民間も含めて親に負担のない通いやすいところ、お子さんに合った療育施設を探すのが良いと思います。情報源としては発達障害者支援センターなど以外に、地域の親の会などに聞いてみると親視点からのいろいろな情報を得ることができると思います。
2022年06月23日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夏の赤ちゃんの服装について教えてくれました。これって薄着?着させすぎなの?と暑い夏場の赤ちゃんの服装選びに迷ってしまうママ必見です!夏の暑い季節、赤ちゃんの服装についての相談がママたちから多く寄せられます。薄着にしていると、祖父母より「そんなに薄着させて……」と注意されたというママも多いです。そこで今回は、赤ちゃんの夏の服装のポイントをお話しします。 夏の部屋着、肌着一枚でOK?夏の暑い時期は、短肌着か長肌着、コンビ肌着一枚で十分です。暑い時期は、紙オムツは蒸れてかなり熱がこもります。新生児や月齢が低い赤ちゃんは、身体の部分を紙おむつが大きく覆っていることになるので洋服は薄着で過ごすようにしましょう。 しかし、夏はエアコン使用していると寒くなってしまう場合もあります。室温が下がりすぎないようにしたり、新生児や月齢が浅い時期はバスタオルやガーゼお包みなどをかけたり包んで調整しましょう。活動が増えてくる月齢になったら、薄手のレッグウォーマーなどで太ももや足部分をカバーしましょう。 肌着は綿素材がおすすめですが、その他にもメッシュ素材などもおすすめです。赤ちゃんが暑がるかな?と思い、ついつい袖なしタイプの肌着を選びがちですが、脇の汗を吸収するために、肌着は袖があるものを選ぶようにしましょう。また、背中の汗を吸収するための背当てガーゼや普通のガーゼを入れておくと、ガーゼを引き抜くだけで肌がサラサラな状態で過ごすことができますよ。 スタイは蒸れに要注意ヨダレが出る時期には、襟元が濡れて着替えが増えてしまうこともあり、スタイを使用すると便利です。しかし、暑い時期のスタイの使用はよだれや汗で雑菌が発生しやすくなったり、首元が蒸れて暑くなりやすくなります。首や胸元の汗疹などの原因になることもあるんです。 小さめのタオル素材のスタイにしたり、こまめに交換するなどの対策を行い、気をつけていきましょう。 抱っこ移動の場合の服装抱っこ紐での外出は、ママと接しているお腹や胸部分は汗びっしょりになってしまうことも。抱っこ紐の布の部分もかなり熱がこもります。夏用のメッシュ素材などのものもあるので、汗っかきの赤ちゃんやママ・パパの場合は検討しても良いかもしれません。背当ての部分にポケットなどある場合は、アイスノンなどを入れるのもおすすめです。 また、赤ちゃんと接する部分にガーゼハンカチや薄手のハンカチタオルなどを入れておくと汗を吸ってくれて抱っこ紐から下ろした後も快適です。 外出時の服装は薄着にすることがポイントですが、汗を吸ってもらうためにも肌着は着せるようにしましょう。抱っこ紐から出ている足は、建物内など空調が強くきいていて肌寒い場合は、ガーゼのおくるみやレッグォーマーなどでカバーしましょう。 まとめ夏は服装によっては暑くなりすぎて、汗をたくさんかいてしまい、汗疹やかぶれなどの肌トラブルの原因となることもあります。ポイントを抑えて、快適に過ごせると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2022年06月22日ベビーカレンダーは毎月赤ちゃんの名前ランキングを調査しています。5月生まれの女の子、男の子の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングTOP10を発表します。5月生まれの女の子に人気の名前1位は「芽依(めい)」! MAY(5月)にちなみ、2年連続で5月の人気ランキング1位となっています。 【女の子】5月生まれの名前・漢字・よみランキング名前ランキング5月生まれの女の子の名前ランキング1位は「芽依(めい)」、2位「陽葵(ひまり)」、3位「凛(りん)」でした。 「芽依」はここ数年、年間名前ランキングTOP10常連となっている通年人気の名前ですが、特に毎年5月に急増する傾向にあり、今年の5月も「芽依」が1位となりました。昨年5月ぶりとなります。5月の英語表記である「MAY(めい)」にちなみ、5月に多く名づけられる傾向にあるようです。 春らしい「サクラネーム」「春ネーム」がTOP10に3つランクイン。5位「咲良(さくら)」「美桜(みお)」、9位「心春(こはる)」が人気でした。5月の漢字ランキングでは7位に「桜」、よみランキングでは4位に「こはる」、7位に「さくら」といった季節を感じさせる漢字、よみが多く名づけられていました。 よみランキングよみランキングのTOP3は、1位「みお」、2位「えま」、3位「めい」でした。5月に人気の名前1位となった「芽依」のよみ「めい」が3位にランクインしています。漢字ランキングでは、1位「花」、2位「菜」、3位「愛」が人気でした。 【男の子】5月生まれの名前・漢字・よみランキング 名前ランキング男の子に人気の名前、5月の月間ランキングでは「伊織(いおり)」「蒼(あお・あおい)」「碧(あお・あおい)」「悠真(はるま)」と4つの名前が同率1位という結果でした。 「伊織」は年間名前ランキングで2020年は18位、2021年は13位と人気が高まっている名前の一つです。月間ランキングでは今年に入ってTOP10入りが増え、3月36位、4月15位と順位を上げ、5月ついに初の首位となりました。よみランキングでも「いおり」は4月30位、5月18位とランクアップしています。また、同じく1位の「碧」も昨年から特に多く名づけられるようになっている名前です。今年の3月から3カ月連続で月間ランキング3位をキープしています。 漢字ランキング漢字ランキングのTOP3は、1位「大」、2位「翔」、3位「陽」でした。人気の名前1位「碧」の漢字は、4月18位、5月14位と順位を上げています。 また、2020年、2021年と上位100位圏外だった「虎」が今年は名づけに多く用いられています。5月は25位、73名に名づけられていました。2022年は「五黄の寅年」と呼ばれ、36年に一度となる強い運勢をもつ年であることから、名前に「虎」を取り入れている親御さんが増えているのかもしれませんね。 よみランキングよみランキングのTOP3は、1位「はると」、2位「りく」、3位「ゆいと」。1位の「はると」は2021年11月から7カ月連続で月間ランキング1位の座を譲っていない圧倒的人気ナンバーワンの名前です。このほか、7位「はるき」、10位「はる」の3つの「春ネーム」がランクインしていました。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年5月1日(日)~5月25日(水)調査件数:10,238件(男の子:5,162件/女の子:5,076件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年06月22日妊婦健診でおなかの赤ちゃんが口唇口蓋裂の可能性があると告げられたちょるりさん。口唇口蓋裂について調べるとその壮絶さに愕然。不安でいっぱいになってしまうちょるりさんでしたが、 「生まれてくるのは口唇口蓋裂児ではなく僕たちの子」「不安以上に楽しみや期待が大きい」と話す夫の言葉に少しずつ前を向けるようになっていきました。おなかの子が口唇口蓋裂と宣告されてから約1週間後。紹介された病院で詳しく検査してもらうことに。 夫の言葉を胸に病院へ受診しに行くと… 先生は併わせて「語弊があるかもだけど、口唇口蓋裂は手術で治していくことができるし、命に関わることはまずありません」とも仰っていました。 「口唇口蓋裂というだけで悲観することはない」ということと、「現状を受け入れ心構えをしておくように」ということをやさしく諭してくださったのだと思います。 そして心構えをする必要があるのは、私たち夫婦以外にもいて……。 「口唇口蓋裂ではないかも…!?」と期待を持つちょるりさんでしたが、期待通りにはならず、落胆。さらに、医師からの「合併症」のお話に心配が大きくなっていきます。しかし、医師の「赤ちゃんのために一緒に心構えをしておきませんか?」という言葉を胸に、ちょるりさんは口唇口蓋裂と合併症を受け入れ、赤ちゃんを守る覚悟を決めました。 自分の子どもの病気と向き合っていくのは不安や悩み、心配事も多く、ひとりで抱え込んでしまっているママも多いかもしれません。そんなとき、ちょるりさんが出会った医師のような、赤ちゃんとママのこれからを一緒に考えて寄り添ってくれる人がいると、ママもパパも安心できますよね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ちょるり
2022年06月22日長女が4歳ごろになると、「妹や弟が欲しい」と言うようになりました。私自身も2人目を産むならそろそろだと思っていたのと、長女をお姉ちゃんにしてあげたいという想いがあり、2人目妊娠を計画しました。 「娘をお姉ちゃんにしてあげたい」長女が年少さんになると、周囲のお友だちに妹や弟ができることが多くなりました。そのママが赤ちゃんを連れて迎えにくると、かわいくてうらやましかったのでしょう。 「わたしも妹か弟が欲しい」とよく言うようになりました。保育園に通っていたので園内には赤ちゃんもいたのですが、そういう子たちに駆け寄り、本当にかわいがる長女の姿を見て、「この子を本当のお姉ちゃんにしてあげたい!」と考えるようになりました。 4学年差で出産その後すんなりと妊娠し、娘は晴れてお姉ちゃんになることに。2人目妊娠がわかると、長女は周りのお友だちや先生に「赤ちゃんができたんだよ!」とすぐに言ってしまうほどの喜びようです。妊娠中は、きょうだいが題材になっている絵本をよく読んであげました。 そして長女が年少さんの冬に次女が生まれ、4学年差に。長女は自分のことはほとんど自分でできるようになっていましたし、赤ちゃん返りなどをすることもなく、赤ちゃんのことをすごくかわいがってくれて4歳差でよかったなと感じました。 こんなことが大変だった!長女がしっかりしてくれていて助かった反面、大変なこともありました。4歳にもなると休日は外で思い切り遊びたいし、昼寝もなくなっていました。公園でも難しい遊具に挑戦したい年ごろです。 しかし、いざ公園などに行っても下の子の都合で早く切り上げて帰らなくてはならなかったり、下の子につきっきりで見ていてあげられなかったりすることが多くなりました。 おんぶができるうちは次女をおんぶしてどうにかなっていましたが、次女が1歳になって歩き始めるとおんぶも難しくなり、ますます次女につきっきりになりました。年齢差があると、一緒に遊んだり、同レベルで遊べたりするようになるまでには時間がかかるな……と痛感しました。 現在、長女は7歳、次女は3歳になり、だいぶ一緒に遊べるようになりました。その分喧嘩も増えましたが、姉妹がいるからこそ成長することも多い気がします。遊んでいる2人を見ると、何歳差であれやっぱり2人目を産んでよかったと感じます。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月20日韓国で3人の子どを育てている私が、ワンオペ育児中に体験したエピソードをご紹介します。韓国のおばさんは、思ったことをすぐに口に出してしまう人が比較的多く、日本で言う「おせっかいおばさん」がたくさんいます。子どもを連れて外に出ると、必ずと言っていいほどおばさんに声をかけられるのですが……。双子を連れた私に対する声かけ韓国人と結婚した私は、韓国で長女と双子の育児をしています。義父母も近くには住んでいないため、周りに育児を手伝ってくれる人がいません。そのため保育園に通う長女のお迎えに行く際は、双子をベビーカーに乗せて歩いて保育園まで向かいます。 しかし、道中見知らぬおばさんに出会うと必ずと言っていいほど「双子なんてお母さんが大変、どうやって育てるつもりなの」と言われます。確かに双子の育児は大変です。それでも私は楽しんで前向きに頑張ろうとしているのに、このような言われ方をして少し悲しい気持ちになっていました。 寒い冬の日におばさんから言われた言葉ある冬の寒い日、双子を外に連れ出すのは嫌だなと思いながらも、双子を家に置いておくわけにもいかず、仕方なくベビーカーに双子を乗せました。防寒シートを被せ双子に毛布を着せて「おばさんに出会いませんように……」と願いながら家を出発しました。 しかし私の願いは虚しく、向こうからおばさん2人が歩いてきます。そして双子を連れている私を見るなり「こんな日に赤ちゃんを外に出すなんて、赤ちゃんが寒いでしょ! 何してるの!」と強い口調で言ってきたのです。 ひとりで育児するのは悪いこと!?見ず知らずの人たちからの否定的な言葉が心に溜まっていた私は、「私だってこんな寒い日に双子を外に連れ出したくなかったのに、私の事情も知らずに。だったらどうすればいいのよ!」と思わず言ってしまいそうに。 「お母さん大変だけど頑張ってね」と応援する声かけを誰もしてくれない状況に、涙が溢れてきました。ひとりでも大丈夫だと思って育児をしているのに、頑張って育児をすることが悪いことのように感じました。そして私は、双子を連れた外出がおっくうにさえなってきたのです。 夫に自分の気持ちを話し、否定的な声かけをされたら会釈だけして通り過ぎようと決めました。それからは少しずつ心が軽くなっていき、双子を連れた外出もつらくなくなっていきました。私は自分の経験から、ひとりで子どものお世話をしている人を見かけたら、否定的な言葉ではなく力になるような応援の気持ちを込めた声かけをしようと思います。 著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年06月20日わが家には2歳の長男と生後8カ月の次男がいます。次男が生まれてからというもの、長男の赤ちゃん返りとイヤイヤ期が同時進行。ある日、長男が大事にしていたおもちゃを乱暴に扱っていたので声をあげて叱ったところ、後日、長男のある行動で涙が出るほど反省した体験談です。大好きだったおもちゃを噛み始めたある日、動物の絵が描かれている長男お気に入りのパズルで、長男と一緒に遊んでいました。そのときに次男の授乳時間が重なったため、「ちょっと遊んでいてね」と長男に話し、授乳しながら遊んでいる様子を見守ることに。すると長男は突然ピースを噛み始め、折る、投げるなど今まで見たことがないほど乱暴に扱い始めました。 私は思わず「何をしているの! おもちゃは大切に使いなさい!」と激怒。すると目に涙を溜めて、また同じようにピースを噛み始めたので、ついに私はパズルごとゴミ箱に捨て、「大事に使わない人には、おもちゃはあげません!」と言い放ちました。 叱ったことに後悔はしていなかった長男は私に叱られ、挙句の果てにパズルがなくなったことにショックを受け、しばらく泣き叫んでいました。もうおもちゃを乱暴に扱わないと長男と約束をして、私は一度ゴミ箱に捨てたパズルを返すことに。 この件で私は、長男を叱ったことは間違いではなかったし、ゴミ箱に捨てたことはやり過ぎではあったけれど、これで正しかったのだと1つも後悔していませんでした。しかし、約1カ月後のある日、私は長男のとった行動で思わず涙が出るほど後悔することに。 長男がパズルをゴミ箱に捨てようとした1カ月後、私と長男でパズルを一緒に楽しんでいると、突然長男の手が止まりました。前回噛んでしまったボロボロのピースを見ると、何も言わずにパズルごとゴミ箱へもっていく長男。長男は、「ママ、ゴミぽいだよね……?」とさみしげな表情で私の顔を見上げ、その姿を見た私はぶわっと涙が溢れてきました。1カ月も前の出来事が長男にとってよほど衝撃的だったのだと思います。 思い返せばあのとき、次男の授乳で長男との触れ合いの時間を中断していたのは私。長男は次男にやきもちをやいて、むしゃくしゃした気持ちをおもちゃにぶつけていたのだと気付かされました。思わず私は「大丈夫だよ、大切に使ってくれてありがとうね」と長男を抱きしめました。 それからは長男がいたずらをするときやイヤイヤが激しいときでも、一度「どうしたの?」と長男の気持ちに寄り添うようになりました。弟のように注目されたい、かわいいと言ってほしいという心のサインをしっかり見逃さないように、私自身も意識して子どもと向き合っていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:櫻井せりか1歳と0歳、2男の母。長男の育休中に第二子妊娠、育休を延長し事務職を休業中。現在は子育てをしながらライターとして活動している。
2022年06月20日上の子が3歳のときに双子を妊娠しました。双子出産の準備品のなかで、一番悩んだのがベビーカー。先輩の双子ママやSNSなどで調べて悩んだ末に、双子ママの中でも人気の高いエアーバギー「ココダブル」を購入しました。双子が生後10カ月になる今も使用しているエアーバギー「ココダブル」の気に入った点と、私なりに工夫している点をご紹介します。エアーバギー「ココダブル」との出合い出産準備品のなかで一番悩んだのがベビーカー。双子用のベビーカーには横並びのものや縦並びのもの、2台のベビーカーを連結できるものまでさまざまなタイプがあるからです。先輩の双子ママに聞いたり、各商品の利点をSNSで調べたりして、悩んだ末に目に止まったのが、エアーバギー「ココダブル」。 徒歩で長女の保育園の送迎をしている私は、片手で長女の手を引きながらもう片方の手でベビーカーを押す必要があるので、押し心地が軽いというレビューが多かった点が一番の決め手でした。約9万円で購入しました。 実際に使ってみた感想 「ココダブル」のお気に入りポイントのひとつが、横幅が71.5cmと双子用ベビーカーのなかでは横幅がコンパクトなこと。今の所、カフェや飲食店などを含め、どんなお店のドアも通ることができています。次に、前後左右の操作がスムーズで小回りが利くという点。 力を入れなくても前後左右のコントロールが簡単にできるので、双子を乗せた状態でも、長女の手をつなぎながらベビーカーを押すことができます。3つ目は付属品のレインカバーです。雨や雪の日だけでなく、極寒の日に使用すれば防寒になるので冬中重宝しました。 乗り心地良くするために工夫している点とても気に入っている「ココダブル」ですが、クッション性には優れていないので、新生児期に何も敷いていない状態での使用は少々不安でした。そのため、新生児期には赤ちゃん用の枕やちょうどよい厚さの布を敷いて、その上に寝かせるように。 枕を使用するだけでも、赤ちゃんの頭がグラグラせず固定することができました。また、リクライニングの調節が2段階しかできないのも少し残念。これもクッションなどで赤ちゃんが心地いい角度になるよう調節して使用しました。 私の場合、徒歩で長女の保育園の送り迎えをする必要があったため、ベビーカー本体の重さよりも押し心地やサイズを優先しました。荷物が多い日でも片手でラクに押せるのでとても重宝しています。週末家族で出かけるとき以外は、ベビーカーを持ち運ぶことはないので、私の暮らしに合った選択ができたかなと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:山口まなみ3歳の娘と双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。
2022年06月18日Instagramで人気の1児ママ、ほかほか命(@hokahokainochi)さんの育児奮闘マンガ。息子のはるくんとほかほか命さんのクスッと笑えるお話をご紹介します。よちよち歩きの赤ちゃんと手を繋いで歩いていたり、ベビーカーで散歩をしているときに、狭い道の向こう側から人がくることってありますよね。 「……あ、どうしよう」と思ったことがある方も少なくないはず。 ほかほか命さんも、中学生の集団下校と出くわしてしまい、まさにそんな状況でした。 すると、先頭の男の子が…… お散歩中、向こうから中学生の集団が…! 中学生たちがまさかのモーゼの『海割りスタイル』!! 両側に並んでくれる中学生に見守られ、ずっとペコペコしながら渡ったとのこと。ちょっぴり恥ずかしいけれど、こういう心遣いってすごくうれしいですよね。 ほかほか命さんは「本当にありがとう先頭の男の子と後ろのみんな。夢にときめけ!!明日にきらめけ!!」と心の中で中学生にエールを送ったのでした。 SNSのコメント欄でも、 「狭い道に冬雪が降り積もり、人1人ギリギリ通れるところですれ違おうとすると、大抵の中学生たちは雪山につき刺さったり、雪山へ全身ダイブでよけてくれます」 「両サイドに避けた高校生たちの間を『おつかれさまです!』って言われながらベビーカーで通り抜けたことがあります。モーゼじゃなくて、うちの息子はどこの組長かな?って感じでしたけど(笑)」 「私も駅の1機しかないエレベーター前に自転車の中学生が5・6人並んでいて、『うわぁこれめちゃくちゃ待つな……』と思っていたら、『ここは先に行ってもらわなあかんのちゃうの!?』と快く譲ってもらったことがあります。息子よ、君もこんなふうに育ってね……!」 「うちの子はお兄さんたちに手を振りまくっていたので、本当に何の花道??状態でした」 「男の子たちがサッカーをやっている脇を、4歳の息子をつれて通ろうとしたら、そのうちの1人の男の子が『おーい、小さい子通るからー!』と友達に声かけてボール蹴るの止めてて……。『素晴らしい!』と思ってキュンキュンしたのを覚えています。息子にもこういう男子に育ってほしいなーって感じました」 と、全国のやさしい若者エピソードがたくさん溢れています……!素敵な若者に出会うと、「子どもにもこんなふうに育ってほしい」と思いますよね。 こんなにも素晴らしい若者がたくさんいるだなんて、これからの日本にも期待大っ!やさしい気もちになれるエピソードですね。 著者:マンガ家・イラストレーター ほかほか命
2022年06月17日作者・しろぺんきさん作者「しろぺんきさん(@shiropen_nikki:Instagram)」は、2021年11月に生まれた娘・つばめちゃんと、パパとの3人暮らし。つばめちゃんの毎日のハイライトを切りとった育児記録やはじめての妊娠・出産に関わるエピソードなどをInstagramにアップしています。【家族構成】・しろぺんきさん・パパさん…よくお花をプレゼントしてくれるスパダリ・つばめちゃん…2021年11月生まれの女の子カラフルで優しい色使いのイラストは、見ているだけで癒やし効果抜群!つばめちゃんの成長と我が子の成長を重ねてみたり、懐かしく感じたりする方も多いでしょう。プレママにとっては赤ちゃんの生活をイメージするのにぴったりですよ。ここでは、赤ちゃんとの日常を愛情たっぷりに描いたしろぺんきさんのイラストエッセイをご紹介します。※このページは、しろぺんきさんに許可をいただきInstagramを引用しております。小さな発見の毎日!つばめちゃんの成長記録しろぺんきさんイラストエッセイには、つばめちゃんの「はじめて」と「できた」がたくさん描かれています。はじめての図書館や離乳食、カフェデビューなどの何気ない日常や、寝返りやずりばいに奮闘する姿がかわいらくしく記録されていますよ。つばめちゃんの365日の成長を一緒に見守っているような気分が味わえるので、新しいことが「できた」ときの感動はひとしおです。ママ・パパになるまでのリアルなエピソードしろぺんきさんのイラストエッセイのなかには、娘・つばめちゃんが誕生する前のエピソードが描かれています。妊娠が判明するまでのでき事や妊娠初期出血のことなど、当時のしろぺんきさんの喜びや不安の心情がリアルに伝わってくる作品です。パパさんがしろぺんきさんにどんな風に寄り添ってくれたのかにもご注目ください。スパダリ(スーパーダーリン)と呼ばれる由縁がわかるかもしれませんよ!みているだけでワクワク!おしゃれなベビーコーデしろぺんきさんのイラストといえば、センスの良い色の組み合わせが特徴です。そのカラフルな色使いのセンスは、つばめちゃんのお洋服にもあらわれています。リボンや花柄のスタイなど見ているだけで気持ちが高まる胸きゅんなアイテムが多数!インスタグラムにもときどき登場しているので要チェックです。女の子のベビーコーデの参考にしてみてくださいね。笑顔で子どもと接したくなるイラストエッセイ育児をしていると疲れたり不安になったりうまくいかないときもありますよね。そんなときには、しろぺんきさんの愛情たっぷりなイラストエッセイを読んでみてはいかがでしょうか。慌ただしい日々の中で赤ちゃんや子どもの成長を喜び、家族と過ごす日常の幸せを思い出させてくれるかもしれませんよ。つばめちゃんの成長と、しろぺんきさんのご活躍を応援しております!ままのて編集部↓しろぺんきさんのInstagramアカウントはこちらから↓ままのて公式アカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!
2022年06月14日赤ちゃんのお着替えを夫に頼んだ時の“あるある”。適当に着せればいいと思ってるでしょ……!Instagramにて育児マンガを公開中の男の子双子ママ・つつみみさん(@marukyun.twins)が普段目の当たりにしている、珍妙な旦那さんコーデの数々を紹介します!旦那コーデにありがちな事「どうしてこうなった……」夫に赤ちゃんの着替えを頼むと、なぜかいつも珍妙な感じに……。 “オーバーサイズ”や“柄on柄”はまだ分かるけど、裸スタイって……。適当にも程があるというか、もはやここまでくると笑っちゃいますね(笑)。 皆さんのお家でも旦那さんコーデ、炸裂していますでしょうか?ちなみに、つつみみさんの旦那さんは、公園で可愛い格好をしている赤ちゃんたちを見てしょんぼりしていたそうです(笑)。 著者:マンガ家・イラストレーター つつみみ
2022年06月06日この記事では、助産師監修のもと、抱っこの仕方のキホンを解説しています。動画を参考に、赤ちゃんに安心感を与える抱っこをマスターしましょう。赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがに体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、抱っこする人のおへそよりも高い位置にくるようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてをなで上げるようにしながら、赤ちゃんのおひざがおしりよりも高い位置にくる形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、抱っこする人の胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりが抱っこする人のおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□抱っこする人の胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭が抱っこする人の肩くらいの位置にくるように腕で支えます 2.両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけてはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ
2022年06月06日ご夫婦で1年間育休を取得したという、こむぎ(@komugi_baby77)さんによる育児マンガをご紹介! 今回は、赤ちゃんの声に関するお話です。 娘の声が、突然変わってしまって…!? 娘が生後7カ月になったころのこと。 それまで「マンマァ〜」「あうあうあう」とかわいい声を出しては、私たち夫婦を和ませてくれていた娘。ある日突然、低音のダミ声を出すようになりました。 見た目は変わらないのに、重低音のデスボイスで叫び続ける娘……。 まるで何かに取り憑かれているかのよう……。 それまでとは全然違う声に、夫もびっくり。 「喉を痛めてるのかも!?」と、夫婦で心配しました。 しかし調べたところ、このくらいの月齢の赤ちゃんにはよくあることらしく、声を出す練習の一環なのだとか。 赤ちゃんっていろんなことをするのだなぁ、としみじみ思わされた出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:ライター こむぎ0歳女児を育てる新米ママ。夫婦そろって一年間の育休を取得。ダブル育休エッセイの文や漫画を、SNSにて更新中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モイライ主に作画で活躍中。代表作「メキシコでアミーゴ!」
2022年06月05日ベビーカレンダーが毎月調査・発表している「赤ちゃんの名前ランキング」。今回は4月生まれのお子さん10,142名を対象に調査した『4月生まれベビーの名づけトレンド』を発表します。4月生まれの女の子、男の子の名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングTOP10を発表します。4月は春らしさを感じさせる「スプリングネーム」が多く名づけられていました。 毎年春生まれに急増する「スプリングネーム」って?「スプリングネーム」は、春生まれの赤ちゃんに多く名づけられる「サクラネーム」・「春ネーム」の総称。毎年3月、4月生まれの赤ちゃんに急増する傾向にあります。 ■「サクラネーム」:春に見頃を迎えるサクラをイメージさせる名前のこと。サクラは日本の国花。「桜」という漢字を名前に用いたり、「さくら」とよむ名前などを指す■「春ネーム」:「はる」というよみが入った名前、「春」という漢字を用いた名前、春をイメージさせる漢字や音を使用した名前のこと 【女の子】4月生まれの名前・漢字・よみランキング名前ランキング4月生まれの女の子の名前ランキング1位は「凛(りん)」、2位「心春(こはる)」、3位「咲良(さくら、さら)」という結果でした。春生まれの赤ちゃんは、「はる」というよみが入った名前や「春」という漢字を用いた「春ネーム」、サクラをイメージさせる「サクラネーム」という二大「スプリングネーム」が毎年増加します。「春ネーム」のなかでも特に人気の高い「心春」は、2021年の年間ランキングでは23位でしたが、4月生まれでは2位となっており、増加していることがわかります。「咲良」は2月87位、3月11位へ急上昇し、4月は3位へと急増しています。「サクラネーム」では「咲良」のほか、13位「さくら」・「美桜(みお)」、22位「咲来(さくら)」、35位「桜菜(さな)」、38位「未桜(みお)」、50位「桜(さくら)」、などTOP100に12個の「サクラネーム」がランクインしており、季節感を取り入れた名づけが好まれていました。漢字ランキング漢字ランキングでは、1位「菜」、2位「花」、3位「桜」とTOP3すべてが花にまつわる漢字がランクイン。春に見頃を迎える菜の花を意味する「菜」が1位でした。「桜」は、2月22位、3月12位、4月3位と春に向けて人気が上昇。4月は245名に名づけられていました。「桜」を用いた名前では、上記の名前のほか、「里桜(りお)」、「桜都(おと)」、「茉桜(まお)」、「凛桜(りお)」など、「桜」を「お」と読ませた二音ネームが人気でした。よみランキング4月生まれに人気の名前のよみは、1位「えま」、2位「こはる」、3位「さくら」でした。7位の「りん」に注目。近年、年間ランキングでも上位にランクインする人気のよみですが、現在6カ月連続でTOP10入りしており人気上昇中。名前ランキングでも、4月は1位「凛(りん)」、9位「凜(りん)」と、同じ意味を持つ異字体の漢字で2つの名前がTOP10入り。その人気ぶりがうかがえます。5月は毎年「MAY(めい)」ちゃんが増加する傾向となっています。5月のランキングもぜひチェック! 【男の子】4月生まれの名前・漢字・よみランキング名前ランキング4月生まれの男の子に人気の名前ランキング1位は「陽翔(はると)」、2位「蒼空(そら)」、3位「碧(あお・あおい)」でした。年間ランキングで2020年に41位、2021年には18位だった「蒼空」の人気が高まっています。また、4月に増加した名前では、「琉生(るき)」が3月36位から4月は7位へ、「悠真(はるま)」が3月12位から、4月は4位へランクアップしています。 漢字ランキング漢字ランキングでは、1位「翔」、2位「陽」、3位「大」という結果でした。「陽」や「悠」といった「はる」と読む漢字を用いた名前は、3月よりも増加しており、ともに順位を上げていました。「桜」は3月40位から、4月は20位へ大きくランクアップ。「桜」を用いた名前では、「桜丞(おうすけ)」、「一桜(いお)」、「桜大(おうた)」、「桜弥(さくや)」、「桜李(おうり)」、「桜河(おうが)」など59種類のバリエーションで名づけられていました。 よみランキング4月生まれの男の子に多く名づけられたよみは、1位「はると」、2位「ゆいと」、3位「はるき」、4位「はる」・「りく」。上位に「はる」と読むよみを用いた「春ネーム」が集中しています。5月以降は毎年「スプリングネーム」が落ち着いていき、夏に向けて海や太陽などをイメージさせる名前が増えていくのが毎年のトレンド。5月の名づけにも注目です! ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年4月1日(金)~4月25日(月)調査件数:10,142名(男の子:5,204名/女の子:4,938名) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年05月31日だんなさんと娘ちゃんとの生活を描いた、たろすさんの絵日記マンガです。朝は娘ちゃんが起きる前に起こすようにしているたろすさん。この日も7時前に起こしました。すると……!? べビちゃんが泣く前に起こす! 朝からなんてかわいい笑顔♡ 泣く前に起こすと、眠い目を開けてたろすさんを確認したら、満面の笑みで起きてくれるとか。そしてそのあとはミルクが欲しくなるまではご機嫌でいてくれるそう。 べビちゃんは、目が覚めたら目の前にママがいてうれしくなってしまうのでしょうか。朝からかわいい笑顔が見れて、たろすさんは幸せですね! つい、赤ちゃんが寝ているといつまでも寝ていてほしくなってしまうものですが、「起きる前に起こす」。試してみるのもありかもしれませんね。 著者:マンガ家・イラストレーター たろす2021年生まれの娘と夫3人の絵日記漫画を描いています。Instagramをメインに活動中。
2022年05月30日【離乳食後期〜完了期】七夕手づかみ食べメニューのポイント七夕の由来を知る七夕は、五節句という日本の四季を彩る代表的な節句のひとつです。日本の豊作を祈る祭りと、女性が針仕事などの上達を願う中国の行事などが融合したものと考えられています。(※1)日本でも有名な「織姫と彦星が1年に一度、天の川を渡って会う」というエピソードも、実は中国由来のものです。織姫と彦星の話で有名な七夕は、実は日本と中国の行事や伝統が混ざった文化といえるでしょう。七夕の行事料理やモチーフを取り入れる離乳食のメニューには、七夕の伝統料理をアレンジしてみたり七夕らしいモチーフを取り入れたりしてみましょう。七夕の伝統食はそうめんが代表的です。なぜ七夕にそうめんを食べるのかに関しては諸説ありますが、そうめんを織姫が使う糸に見立てているという説や、中国では元々病や魔よけのために、七夕に日本のそうめんの原型といわれる小麦粉を練って作られた菓子を食べていたという説などがあります。また、天の川を渡る織姫と彦星にちなんで、星をかたどったメニューを作っても良いですね。離乳食期の赤ちゃんでも食べられるようにアレンジを加えて、ママやパパと一緒に七夕を楽しみましょう。夏の食材を使って季節感を出す七夕である7月7日は夏真っただ中。夏の食材を離乳食に取り入れて季節感を出してみるのも良いでしょう。きゅうりやトマト、かぼちゃなどの夏野菜が旬です。夏野菜は夏の太陽をたくさん浴びて育っており、色鮮やかな野菜が多いのが特徴です。献立の彩りが良くなるのはもちろん、ビタミンなどの栄養が豊富なのも嬉しいですね。七夕おすすめ手づかみ食べレシピ5選そうめんおやき■材料(1食分)・そうめん(乾麺)15g・ひきわり納豆10g・片栗粉大さじ1・サラダ油小さじ1/4■作り方1.3cm幅に折ったそうめんと水(1カップ)を大きめの耐熱容器に入れ、軽くラップをして電子レンジで5分加熱する2.1を水洗いして水気をきる3.ひきわり納豆、片栗粉、水(大さじ1)、2をよく混ぜ、4等分にして丸める4.熱したフライパンに油をしき、3の両面を1~2分ずつ焼くレシピポイントおやきの大きさは、赤ちゃんの成長に合わせて徐々に変えていくと食べやすいでしょう。ひきわり納豆が苦手な赤ちゃんには、鶏のひき肉や細かく切った野菜を使って作ってもおいしいですよ。ちらし寿司風3色おにぎり■材料(1食分)・軟飯100g・にんじん(ペースト状にしたもの)5g・ほうれん草(ペースト状にしたもの)5g・炒り卵5g■作り方1.軟飯を3等分にする2.1で3等分した軟飯のうち1つに、にんじんペーストとほうれん草ペーストをそれぞれ混ぜる3.2と白い軟飯を順番に重ねる4.3の上に炒り卵をのせるレシピポイント軟飯に混ぜるペーストは今回使用したにんじんやほうれん草のほか、コーンやトマトにしても良いでしょう。鮮やかな色の野菜ペーストを使用すると、彩りも良くなりますよ。星形バナナサンドイッチ■材料(1食分)・サンドイッチ用の食パン1枚・バナナ1/4本・水切りヨーグルト1/4カップ■作り方1.バナナをすりつぶし、水切りヨーグルトと混ぜる2.半分に切った食パンの片面に、1をぬる3.食パン2枚を重ね、星型に型抜きするレシピポイント星形に型抜きしたあと、パンの端を指で押さえてくっつけると形が崩れにくくなります。離乳食完了期には、食パンを軽くトースターで焼いてもおいしいですよ。夏野菜たっぷりサラダ■材料(1食分)・トマト10g・きゅうり10g・かぼちゃ10g・レタス10g・ごま油少々・酢少々・塩少々■作り方1.トマトは皮を湯むきして種をとり、角切りにする2.きゅうりとかぼちゃは皮をむいてゆで、角切りにする3.レタスは軽くゆで、一口大にちぎる4.1、2、3にごま油、酢、塩を加え混ぜるレシピポイントサラダではありますが、赤ちゃんに食べさせる場合は必ず野菜を加熱処理しましょう。使用する野菜はなすやパプリカでも良いですね。赤ちゃんの好きな野菜、食べ慣れた野菜を選ぶと手づかみ食べも進むでしょう。フルーツミルクゼリー■材料(1食分)・粉ミルク100mLのお湯で溶かしておく・水50mL・みかん適量・いちご適量・粉寒天1g■作り方1.鍋に水と粉寒天を入れ中火で加熱し、沸騰したら弱火で混ぜながら2~3分加熱して火を止める2.1に事前に作っておいた粉ミルクを加えて混ぜる3.小さめのカップに2を入れ、あら熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす4.3とフルーツを食べやすい大きさに切り、一緒に盛り付けるレシピポイントゼリーは粉ミルクを使って作ることで、赤ちゃんにとってちょうど良い甘さになります。ゼリーと一緒に盛り付けるフルーツは、バナナやりんごなど、赤ちゃんが好きなものに変えてみても良いですね。七夕手づかみ食べメニューの注意点赤ちゃんが食べやすい大きさ・かたさにする手づかみ食べメニューを作るときは、赤ちゃんの食べやすい大きさ・かたさに調節してあげましょう。離乳食の進み具合や歯の生え具合によって大きさやかたさを変えてあげると、赤ちゃんも食べやすいですね。手づかみ食べが初めての赤ちゃんの場合、小さめの一口サイズから始めてみましょう。赤ちゃんが前歯で噛み切れるようになったら、徐々に具材を大きくすると良いですよ。かたさは加熱時間を変えるなどして調節してあげてくださいね。食材は必ず加熱する夏に旬をむかえる食材は生で食べられる物が多いですが、離乳食で使う食材は必ず加熱処理してから使用しましょう。消化や免疫の機能が未発達な赤ちゃんは細菌に弱く、お腹を壊しやすいです。また、赤ちゃんの噛む力は大人ほど強くはありません。厚生労働省が発行する「授乳・離乳の支援ガイド」によると、離乳食後期には「歯ぐきでつぶせる固さのものを与える」とあります(※2)。大人の指でつぶせる硬さの生野菜はほとんどないため、赤ちゃんの食べやすさの観点からも加熱は必須といえるでしょう。手づかみ食べが進まなくても焦らない手づかみ食べを嫌がったり、つかんだ食べ物を落としたりしてなかなか手づかみ食べが進まない赤ちゃんもいるでしょう。赤ちゃんがうまく食べられなくても、無理にやらせたり焦ったりしなくて大丈夫です。手づかみ食べで重要なのは食べることだけではありません。食卓を囲む家族とのコミュニケーションを図ることや食の楽しさを赤ちゃんに知ってもらうことも同じように大切です。「星の形だね」「ママやパパと同じそうめんだよ」などと声をかけながら、楽しく食事してみてください。食べることに興味を持ち、食事の時間が好きな赤ちゃんになってくれると良いですね。手づかみ食べメニューで七夕を楽しもう!短冊に願いごとを書いたり、全国各地でお祭りが開催されたりもする七夕。七夕の伝統料理やモチーフを離乳食に取り入れることで、赤ちゃんも一緒に楽しむことができるでしょう。また、厚生労働省が発行する「授乳・離乳の支援ガイド」によると、手づかみ食べは赤ちゃんの食への関心を高めるともいわれています(※2)。注意することも多い手づかみ食べですが、ママやパパ、そして赤ちゃんのペースで楽しく進められると良いですね。※この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2022年05月26日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。夫は妻が妊娠中、体を気遣うこともせず自分中心の生活を送っていたが、産後もその態度は変わらず、娘のお世話も指示をしないとしてくれない……。そんな夫に不満を募らせてた。夫は「家族のために働いているんだから、仕事だけしていればいい」と考えているのか、娘に関心がないような気がする……。 隣で大泣きする娘を放っておいて、ソファでスマホをいじったり、妻に育児を押し付け、家事へ逃げたりしていた。 赤ちゃんの育児と家事だけの日々。話し相手もいない孤独を感じる毎日のなか、夫の帰りを待ちわびていた妻。しかし夫は……。 自分のことにしか興味がないの? 仕事から帰って来るなり、自分のことばかり話して満足そうな夫。 私の話なんて、聞こうともしない。 毎日いろんな表情を見せてくれる、かわいい結。話したいことは、たくさんあるのに。 「今日、結はどうだった?」 その一言が欲しかった。 「なんで結のこと、何も聞いてくれないんだろう」 『二人で育児』がしたいのに、夫は『育児がまるで他人事』のような生活をしている。その後も、妻の心境を察することのない夫の言動は続く……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月24日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。夫は妻が妊娠中、体を気遣うこともせず自分中心の生活を送っていた。家族のために働いているんだから、仕事だけしていればいいと考えている。産後もその態度は変わらず、娘のお世話も指示をしないとしてくれない。洗濯物を畳み終えてリビングに行くと、ベビーベッドの中で娘が大声で泣いているのに、そのすぐそばでスマホをいじっている夫。 ……え、泣いてるのに?どうして抱っこしないの? 夫が娘を抱っこしないのには、夫なりの理由があった。彼が主張する、そのワケとは? 「抱っこしても意味ない」ってこと? 「なんで結のこと、抱っこしてあげたりしないの?」 「抱っこしたところで……って感じじゃない?」 信じられない夫の言葉に戸惑う妻。 泣いている赤ちゃんを放っておいてスマホをいじっていられるなんて、信じられない……! 「あーはいはい。次からはそうするって」 面倒くさそうにそう言って、次娘が泣いたら、一瞬あやしてすぐにべビーベッドへ戻した夫。 夫は「放っといていいんだって」と言い始めて……? 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月22日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。「赤ちゃんが生まれたらきっと夫は変わるはず」そう思っていたけれど、夫は産後も妻にまったく気遣いがなく、娘への関心もあまりないようだった。自宅に戻って、夫と暮らし始めれば、二人で一緒に子育てができる。「これから、幸せな生活が始まる」そう信じていたけれど、現実は違っていた。 娘が泣き始めても、自分から抱っこしようとしない夫。すぐそばで泣いているのに、パソコンの前から動こうとしない。 「泣いてるよ、抱っこしてあげて」 「わかったー……」 泣き声が大きくなっても、娘に見向きもしなくて……。 娘が泣いているのに、どうしてスマホ見てるの? 洗濯物を畳み終えてリビングに行くと、ベビーベッドの中で娘が大声で泣いている。 そのすぐそばでスマホをいじっている夫。 ……え、泣いてるのに? どうして抱っこしないの? 夫が娘を抱っこしないのには、夫なりの理由があった。そのワケとは? 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月21日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。「赤ちゃんが生まれたらきっと夫は変わるはず」そう思っていたけれど、夫は産後も妻にまったく気遣いがなく、娘への関心もあまりないようだった。自宅に戻って、夫と暮らし始めれば、二人で一緒に子育てができる。「これから、幸せな生活が始まる」そう信じていたけれど、現実は違っていた。 泣く娘を見向きもしない夫…… 妻が家事をしていると、泣き始めた娘。 「ちょっと抱っこしてあげて」 「あ、うん。わかったー……」 生返事をしたまま、パソコンの画面を見つめ、すぐに動こうとしない夫。 娘が泣いているのに、放っておいて仕事を優先するなんて信じられない……! その後も夫が泣く娘を放置することが続いて……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月20日生まれたての赤ちゃんは白だったり赤だったりとちょっと気持ち悪い色をしていたので、戸惑う気持ちもわかります。私も出産してすぐ胸の上に赤ちゃんを乗せてもらった時は「なんだこれ!?」という顔をしてたと後から言われました。退院して家に帰って来てからは、ガイックの方が上手に赤ちゃんに話しかけているなあと感じます。初めての育児でふたりとも疲労困憊、試行錯誤の毎日ですが、できるだけ楽しみながら3人で暮らしていきたいです。PROFILEヒロコさんフランスから日々の出来事をマンガで発信中。ブログやインスタグラム、Twitterで描いています。書籍『うちのガイックさん』(ブティック社出版)が発売中。BLOGInstagramTwitter
2022年05月20日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、安全な赤ちゃんの寝かしつけやねんねについて教えてくれました。赤ちゃんがよく眠ってくれるから…と良かれと思ってやっている寝かしつけ方法が実は危険な場合も……!?添い寝をすると、赤ちゃんの変化に気づきやすくなり、身体をそんなに動かすことなく赤ちゃんのお世話をすることができます。ママの負担も軽減され、赤ちゃんも安心してよく眠ってくれるので、添い寝をしているという方も多いのではないでしょうか?。しかし、添い寝には危険が潜んでいることもあるんです。今回は、添い寝やねんねについてのお話しをしていきます。 どうして添い寝だと赤ちゃんがよく眠ってくれるの?抱っこしていたり、添い寝をすると寝てくれるのに、ベビーベットや赤ちゃん布団に置いて寝かせようとするとぱっちり起きてしまう……という経験をされている方は多いかと思います。 母乳育児をされている場合、泣いてもすぐに対応することができ、添い寝は夜間の授乳の負担を減らすことができます。 ママやパパがそばにいたり、手を握ったり、身体の一部をくっつけるなどのスキンシップで赤ちゃんが安心することがあります。お腹の中で聞き慣れたママの呼吸音や心音が聞こえることが、安心感につながることもあるようです。 また、月齢が浅い赤ちゃんは眠りが浅いのですが、添い寝をすることで眠り続けることができるという報告もあります。 実は危険も潜んでる!添い寝はSIDSのリスクが上がる?母乳育児がSIDS予防になる!米国小児科学会(AAP)は、乳幼児突然死症候群(通称SIDS)の危険性があるため子どもとの添い寝を控えるよう警告しています。しかしながら、赤ちゃんと一緒に寝ることがSIDS の危険要因であるかは未だ明らかではありません。 各国の関係団体は、赤ちゃんをママと別の布団やベットで寝かせることを推奨していますが、安全に一緒に寝る方法についても明確にしています。 また、添い寝は同床(一緒の布団やベットで眠る)を意味することが多いので、赤ちゃんの様子がわかるように、布団は別で同じ部屋のそばで寝る「同室寝」をすすめています。 母乳育児をしていると眠りが浅く、夜間覚醒する回数が多い傾向がありSIDSの予防になるといわれています。そのために、添い寝をする親子へは可能な限り母乳で育てることを推奨しています。 添い寝する時の寝具などの注意点では、実際に赤ちゃんを寝かしつける際にはどんなことに注意すれば良いのでしょうか?ここでは、注意すべき具体的事例をいくつかあげています。赤ちゃんを寝かしつけの際の参考にして下さいね。こんなことも!?という些細なことが、赤ちゃんにとっては命の危険につながる場合もありますよ。 •飲酒した母親(父親の場合も)は、寝入ってしまうと赤ちゃんの変化に気づきにくいので、添い寝をしない。 •寝具以外の場所で寝かしつけしない。 •両親の間に寝かせない。 •布団は硬いマットレスにして身体が沈まないようにする。(大人のマットレスの上に赤ちゃん用の硬いマットを敷くという方法も) •大人の布団は赤ちゃんにとっては重いためリスクが高い。同じ掛け布団にはせずに、赤ちゃんと別にして、児の体格に適切な掛物をかける。 ・赤ちゃんを暖めすぎず、厚着をさせたり重い布団を使用しない。室温を調節し、赤ちゃんが自由に動けるような着衣、寝具が大切です。 ・同床で授乳した場合、赤ちゃんが眠ったらベビーベットや布団に移動するようにする。 ・タオル類やぬいぐるみなどの窒息の原因につながるようなものを枕元におかない。 最近では、大人のベットの横に置く添い寝ベビーベットや、大人のマットの上において赤ちゃんのスペースを作るベッドインベッドなどもあるので、そういったものを利用するのもおすすめです。 まとめ夜間頻回に起きてしまうタイプの赤ちゃんであれば、添い寝はママの身体を休める方法のひとつです。 添い寝をされる場合は、安全対策を十分に心がけて上手に取り入れてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀
2022年05月18日不妊治療の末、妊娠した鳥野とりこさん。腹痛や出血があり、入院することになりました。ある日、すごい血の塊が出ているのですぐに先生に診てもらいましょうと看護師さんに言われた鳥野さん。さっそく診察室へ。すると医師は……。 え!? 消えてる!? いつもより大きな血の塊が出たので医師に診てもらった鳥野さん。赤ちゃんは無事でした。そして「あれっ!?」と医師。 血腫が消えていたのです。24週になって一気に排出されたことがわかりました。 「もしかして出血や腹痛が止まる!?」 と鳥野さんは期待しました。すると医師は、 「断言はできないわね。でも、ずっとあった血腫が消えたし早産の確率は少し下がったんじゃないかしら」 と言います。 鳥野さんは大喜び。 その後、実際に出血や腹痛が治まり、鳥野さんはMFICUから一般病棟に戻ることになりました。 ◇◇◇MFICUとは「母体胎児集中治療室」のこと。血腫が排出されたこともあり、一般病棟に戻れるようになった鳥野さん。喜ばしいことですが、鳥野さんはつわりなどの症状もあったので大部屋への移動がつらかったと言います。つわりの症状も早く治まると良いですね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 鳥野とりこ
2022年05月17日現在4歳の娘が1歳になる前、「おまたのカビ」に悩まされました。最初にできたのは梅雨の時期。しかもこのカビ、薬をつければすぐに治る!というものではなく……結局完治するまでに3カ月の時間がかかりました。医師「これはたぶんカビだね」もともと食物アレルギーで定期的に通院していたのですが、あるとき皮膚の状態を見ていた医師の動きが止まりました。「ん? これはいつからある?」と聞かれ覗くと、娘のおまたに赤紫色のポツポツが。 おまたのポツポツはおむつかぶれだと思っていたので特に気にしていなかった私。「これはアレルギーの皮膚炎じゃないね。もしかしたらカビかも」と言われました。季節は梅雨。カビが赤ちゃんの体にできるの!?と衝撃的でした。 なかなか治らない!医師に「カビはなかなか治らないよ。1カ月はかかると思っていて」と言われ、長期戦を覚悟。処方された薬を毎日お風呂上りに塗り続けました。しかしカビはなかなかしぶとく、減ってきたなと思って受診し、医師の指示で薬をやめるとまたポツポツが出現します。一気にカビを減らすために濃い紫色の薬の原液を、娘を押さえつけながら塗ることも数回繰り返しました。 当初言われていた1カ月はあっという間に過ぎ、夏になってもまだ治りません。そしてやっと夏の終わりごろ、ポツポツが消えたので「念のためあと1週間薬を塗り続けましょう」と念押しの対処を経て、やっと完治してくれました。 カビの原因は不明カビが原因だということで、おまたにポツポツができてからすぐに家の中を大掃除しました。カーテンのカビやサッシの汚れなどを徹底的にきれいに。しかし医師が言うには、カビの原因ははっきりとはわからないとのこと。 家の中をきれいにしていないから必ずなるわけでもなく、きれいでもなるときはなるのだと言われました。結果的に完治するまでにかなり時間がかかりましたが、幸い本人が痒がったり、痛がったりすることはなく、日常生活に影響がなかったのはよかったです。 思いかけず長期戦を強いられた、おまたのカビとのたたかい。娘本人は気にしていないものの、症状が悪いときにはおむつからはみ出るほどにポツポツが広がっていたので、なんとも痛々しかったです。それからというもの、特に梅雨の時期には、蒸れやすい場所は清潔にすることを心掛けています。 監修/助産師 松田玲子著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2022年05月16日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。産後、新生児のお世話に追われ、自宅にいる夫にその大変さを理解してもらえず、環境や意識の差に苦しんでいた。お願いされて一生懸命作った両親学級のノートは、夫が紛失した。寝不足に加えて、体のあちこちが痛い。さらにトイレに行こうとしたタイミングで失禁してしまった。 「お願いカズ君、少しでいいから話を聞いて……!」 しかし夫からの返信はなかった。妻がこんなに切羽詰まった生活をしているときに、夫はのんきに楽しんでいて……。話しをしたい時に、夫は飲み会で楽しんでいて…… 「おむつケーキとか出産祝いたくさんもらっちゃった!」 ああ、そういうことか。私がつらくてつらくてたまらないときに、カズ君は楽しく飲んでたんだね。 初めての育児でただでさえ不安でいっぱいなのに、話をすることさえできない。 さらに、出産祝いのお返しの話をすると、 「なんか適当に、お菓子とかでいいから!」 適当に?「適当」ってなに? 赤ちゃんを1人で産んで、育てて、心も体もボロボロの状態なのに、私が会社の人たちの内祝いの手配までしないといけないの? 妻は愕然として……?! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月16日里帰り先で無事、女の子の赤ちゃんを出産した妻・雪穂。産後すぐに夫が駆けつけてくれたものの、「大したことなくてよかったね!」と信じられない言葉を口にしたあと、赤ちゃんを少し見たあと自宅へトンボ帰り。その後、本格的に赤ちゃんのお世話が始まり、寝不足と疲労でぐったり。 そんな中、家に帰ってしまった夫とテレビ電話をつないで娘を見せながら、体の痛みについて伝えようよすると「やめて! 聞きたくない!」と言葉を遮られてしまった。 二人の赤ちゃんを出産してできた、体の傷なのに「大丈夫? 痛かったね」そんなやさしい言葉や心配なんてみじんもない。 心無い言動はさらに続いて……。妻にまとめさせたノート、読まずに紛失していた! 体の痛みの話すら、聞く耳を持たない夫……。 さらに、「両親学級のノート、そろそろ読んでおいてね」と伝えると、自分が妻に「まとめといてよ!」とお願いしたのに、失くしてしまっていたことが発覚! 「でも俺、文章読むより実践型だからさ! 帰って来たときに教えてよ!」 体調が悪い中、一生懸命まとめたのに……あの時間は何だったの? 妻がどんな思いでノートをまとめたのか考えもせず、失くしても探しもしない……。自分の子どものことなのに、関心を持たない夫に苛立ちが募る。 そして翌朝、妻は突如痛みに襲われてしまって……?! 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち
2022年05月14日マザリーズとは?赤ちゃんに対する話し方赤ちゃんや小さな子どもに話しかけるとき、話し方は自然とゆっくりになり、いつもより声が少し高くなりませんか。語尾を伸ばしたり音の強弱をつけたりと、表現も豊かになるはずです。このような乳幼児に対して見られる特徴的な話し方を「マザリーズ(母親語)」といいます。マザリーズは老若男女を問わず使っていることから、「ファザリーズ」「ペアレンティーズ」と呼ばれることもあります。大人同士の会話でもよそゆきの声を出したり親しい人には砕けた調子になったりと、人は場や相手に合わせて話し方を変えることがありますが、なかでも、新生児から2歳ごろまでの乳幼児を対象としているものをマザリーズとしています(※1)。アメリカの言語学者が発表したものマザリーズは1966年にアメリカの文化人類学者・言語学者チャールズ・ファーガソンが初めて用いた用語だといわれています(※2)。脳科学や発達心理学のあいだでは専門的に「対乳児発話(IDS)」と呼ばれており、赤ちゃんへの効果やママへの影響など、さまざまな観点から現在も研究が進められています。マザリーズの話し方の特徴声の調子や抑揚がポイントファーガソン以降にまとめられた研究により、マザリーズには普段の話し方よりもやや声が高く、話す速度がゆっくりになり、声の抑揚・強弱が大きくなるという特徴があることがわかりました。さらに、語尾が上がることが多い、繰り返しが増える、相手の反応を待つように間(ま)をとるなども特徴としてあげられています(※3)。4段階の分類マザリーズは2歳までの乳幼児に対する話し方として定義されていますが、そのあいだにも4段階に変化することがわかっています(※1)。第一段階は新生児期のマザリーズです。生後2ヶ月から3ヶ月頃には第二段階の特徴が見られます。生後3ヶ月から6ヶ月頃になるとマザリーズは第三段階に入り大きく変化します。第四段階は6ヶ月から1歳頃のマザリーズを指します。【月齢別】マザリーズの効果新生児新生児期のマザリーズは、赤ちゃんの聴覚を刺激し反応を引き出す効果があります。普通の話し声よりも、マザリーズの特徴的な話し方のほうが関心を長く引きつけるともいわれています。語彙を獲得していない赤ちゃんは、長い文章で話しかけても内容を理解できません。しかし、同じ言葉を繰り返しゆっくり話すマザリーズには注意を傾けるようです。さらに、機械的な音と人の話し声で比べると、人の話し声を聴いたときのほうが赤ちゃんはリズムに合わせて身体を動かす様子がみられました。ママやパパが話しかけるときは、言葉の数よりもゆっくりと抑揚をつけて話すことで赤ちゃんとの親和性を高め信頼関係を築くことにつながるといえるでしょう。生後2ヶ月〜3ヶ月新生児期をすぎて生後2ヶ月頃になると、赤ちゃんはママやパパからの語り掛けに反応を示すようになりますね。笑顔もみられるようになってきます。マザリーズはこうした赤ちゃんの情動(じょうどう)に働きかけ、豊かな感情を引き出すものです。情動とは一般的に快・不快、喜び・怒り、安らぎ・不安といった感情の動きを指します。マザリーズはこの中でも特に、快感や安らぎなどのポジティブな感情を与えると考えられています。最近の研究では、誇りや恥、嫉妬(しっと)といった社会的な感情、思考力や推論力にも影響することが明らかになっているようです。生後3ヶ月〜6ヶ月赤ちゃんの首がすわり、物の動きを目で追う様子が見られるようになると、赤ちゃんとの遊びの幅が広がってきますね。ねんねをしながらの手遊び歌や、おもちゃ遊びを楽しむママ・パパもいることでしょう。こうした活動が広がるにつれて、マザリーズには複雑な音程が含まれるようになります。赤ちゃんはマザリーズにあらわれるリズムやメロディーから、相手の気分や意図を察するようになるといわれています。生後6ヶ月〜12ヶ月生後6ヶ月を過ぎると赤ちゃんの聴覚はさらに発達し、話しかけに対しての注意力があがります(※4)。活発に喃語を話し、ママやパパの言葉をまねする様子もみられるでしょう。このように言葉への関心が増して意味を理解し始めるようになると、マザリーズのイントネーションであったり、リズムのパターンであったりが変化してきます。たとえばボール遊び。ボールを転がしながら「ボールころころー」と語尾を伸ばして強調しませんか。手を拭きながら「きれいきれいしようねー」と繰り返すこともあるでしょう。こうした母音が強調される語尾の使い方や繰り返しのリズムが、赤ちゃんの言語習得に影響するのです。聞いたことのある言葉だと赤ちゃんの脳の反応も変わることが判明しており、マザリーズが言語理解を促すことが科学的に証明されています。マザリーズはママにも効果がある?言葉を話せない赤ちゃんに対して、接し方がわからず不安に思うママやパパは少なくありません。このようなときは、マザリーズを実践すると赤ちゃんが好意的な反応をかえしてくるので、ママやパパはコミュニケーションに自信が持てるようになります。反応がかえってくるとママやパパの語りかけが増え、赤ちゃんとのコミュニケーションはますます活発になります。ここに赤ちゃんとママの愛着が形成され、精神的にも安定した状態が保たれますよ。高い声でゆっくりと、抑揚を付けながら繰り返し赤ちゃんに話しかけてみてくださいね。マザリーズで赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しもうマザリーズの話し方は特徴的なため、抑揚をつけたり高い声で話したりすることに恥ずかしさを覚えることもあるかもしれません。マザリーズを実践するのが難しいと感じたときは、まずは身体の力を抜いてリラックスしてみましょう。呼吸を意識して、発声練習からはじめると声を出すことへの抵抗感が薄まるかもしれません。幼児番組のお兄さん・お姉さんを真似て話しかけるのも良いですね。マザリーズで話しかけているうちに少しずつ慣れてきて、ママやパパの気持ちが自然と明るく前向きに変わってくることでしょう。子育て支援センターや助産院などではマザリーズ講座を開講していることがあります。住んでいる地域で参加できるものがないか確認してみてはいかがでしょうか。※この記事は2022年4月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年05月12日YouTube「こなつと。」は、スコティッシュフォールドのこなつと赤ちゃんとの日常の姿をご覧いただけるチャンネルです。仕事終わりにボーッと見られるような、日々の癒やしにぴったりの動画の数々が人気ですよ。YouTube「こなつと。」は、スコティッシュフォールドのこなつと赤ちゃんとの日々の日常をご覧いただけるチャンネル。わんぱくで少しビビりな性格のこなつと、現在7か月になる娘さんとのやりとりはどれも見ているだけで思わず微笑んでしまうものばかりですよ。 今回は、娘さんが寝返りをし始めた頃の動画をご紹介します♪ ほのぼのとゆったりとした時間が流れる、こなつと赤ちゃんとの穏やかな姿に癒やされますよ。 寝返りに夢中な娘さん♪すきあらば寝返り! 一度寝返りに成功してから、すきあらば寝返りをしているという娘さん。起きている時はぐるりんと何度も寝返りに挑戦しているそう。まだ、うつ伏せから仰向けには1人ではなかなかできないようで練習中。ママも娘さんの近くにいながら、苦しくならないようにとしっかり寝返りの練習を見守っています。 おててを前に出して少しママにお手伝いをしてもらいながら、日々寝返りに励んでいる娘さん。一生懸命に頑張る姿が、何とも微笑ましいですね。「寝返りができた!」という喜びと「あとちょっとでできるのに〜」という気持ちが娘さんの表情からもよく伝わってきます♪ 頑張っている姿はぜひ、動画でもご覧くださいね。 娘さんの頑張りを見守るこなつ こなつは、娘さんのそばで寝返りの様子を優しく見守ってくれています。ママと一緒に娘さんを応援! 寝返りの練習を終えてお昼寝タイム たくさん寝返りの練習を頑張って、少し疲れた様子かな。ガラガラでも遊び、こなつと一緒にお昼寝です。そっと寄り添うこなつ。 見ているこちらも一緒にゴロンとしたくなるような静かで穏やかな時間が流れます。 お昼寝が終わったらまた寝返り! 目が覚めたら早速寝返りモード!ママとこなつに見守られながら寝返りの練習を頑張ります。 うつ伏せからの寝返りに苦戦中。クッションを挟んでみながら何度もチャレンジ! 再びまったりタイムへ ちょっと疲れようで、再びまったりタイムに突入です。こなつに触りたい娘さんと眠たいこなつ。 このやりとり、見ていてもとっても微笑ましいですよ。ぜひ動画でもご覧くださいね。 ついついヒゲを引っ張りたくなる娘さん。こなつはじっと我慢です。ちょっと抵抗もしてみます…笑 やっぱり幸せなまったりタイム ゴロンとしているこの時間はやっぱり特別。こなつも娘さんもリラックスしているのがよくわかりますよね。こなつもとっても幸せそうな表情です♪ 見ているこちらも心が癒やされますね。 YouTubeでは、たくさん寝返りの練習をしている娘さんの様子や、こなつと娘さんのほのぼのとしたお昼寝の様子などをたっぷりとご覧いただけます。他にも癒やされる動画がたくさん! 猫好きも必見ですよ。ぜひご覧くださいね。画像提供・協力/こなつと。
2022年05月09日子どもが動けるようになると、目が離せなくて最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外子どもが簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくない物をどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが…当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちを見ているので、食器洗いや洗濯など必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子どもがきても、あくまでサークルの壁のところまでなので食器洗いや洗濯物に集中できますし、子どものほうも私の近くまでこられるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、ビデオレコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方でしょうが、大人が入るという使い方をすることで、使えないかと思ったベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどんな様子か見守るようにしましょう。 イラスト/imasaku監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 舟橋海央
2022年05月09日細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!