「3ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「3ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (21/70)
第29話。4人目の妊活を開始して4カ月目、待望の妊娠! しかし医師に、赤ちゃんがすごく小さく、自然に流産するのを待つしかないと告げられたいくたさん。これまでひどかったつわりや眠気も、一気になくなってきて、ついに出血が……! 病院を受診しました。 「赤ちゃん、生きてた! 生きてたよ!」 「きっともういない」と思っていた赤ちゃんが生きてる! うれしくて、うれしくて、夫に泣きながら電話したいくたさん。 しかしこの喜びが、数時間後に終わってしまうことに……。 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年04月17日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、乳幼児へのアルコール消毒について教えてくれました。感染予防対策によく使われているアルコール除菌。乳幼児に使用する際の間違った対応していませんか…? 感染予防対策でよく使われているアルコール消毒。赤ちゃんや小さなお子さんにはどうしたら良いか迷うところですよね。今回は、ママや赤ちゃんのアルコール消毒についてお話ししていきます。 乳幼児にアルコール消毒は使用して大丈夫?どんな場合に使うのが正解?乳幼児の手の皮膚は薄く皮脂も少ないため、ダメージを受けやすくアルコール消毒は避けた方が良いといわれています。乳幼児の手洗いは、基本的には流水と石鹸の手洗いで問題ありません。石鹸の泡の洗い残しがないようにしっかり流しましょう。 赤ちゃんの場合は、水道で洗わせるとうまく支えることができずに落下などの危険もあり、流水で洗うのは難しいかもしれません。その場合は、洗面器にためた水で洗ったり、ウエットティッシュや濡らしたタオルで拭くようにしましょう。ウエットテッシュは、アルコール成分が含まれていない赤ちゃんの口拭き用などにすると安心です。 幼児であっても頻回なアルコール消毒は手荒れの原因になるためおすすめできません。水道が近くにないときなどの対応としてアルコール消毒をしましょう。また、アルコールによって赤くなったりしないか、手の皮膚の状況をみて、使用や頻度を検討してみましょう。 実は危険!アルコール消毒時に乳幼児の顔や目に入るリスクもお店や施設にある消毒液は、大人に合わせた高さで、ちょうど乳幼児の顔の高さになることがあります。アルコールが噴霧したときにお子さんの顔にかかってしまうことがあるので注意しましょう。 アルコールがかかってしまった場合には、濡れたタオルやウエットテッシュで拭き取ったり、流水で洗い流すようにしましょう。目に入ってしまった場合、流水で洗い流した後も目が赤くなったり痛がっている様子であれば病院を受診するようにしましょう。 手荒れの症状がひどい場合、アルコール消毒は必要?【大人編】大人であっても、基本的には石鹸と流水で洗うことが大切です。水道が近くになく、流水で手洗いできない場合にアルコール消毒をするなどと分けてみましょう。 厚生労働省が推奨するアルコール濃度は70%以上のものですが、入手困難な場合は60%台でも効果があるとされています。 実は、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの病原体を除去する効果は、石鹸もアルコールも同等であることが科学的に検証済みであり、「石鹸による手洗い」のみで十分な効果があることが分かっています。そのため、手洗いのあとさらにアルコール消毒をする必要はありません。さらに石鹸による手洗いは、ノロウイルスなど、アルコール消毒では除去できないウイルスに対しても一定の効果を発揮します。 育児中は、頻回な手洗いで手の皮膚は荒れていることが多いです。手指に異常がない状態に比べて、手荒れした手指には多くの細菌が存在します。手荒れを放置すると殺菌剤やアルコールなどの効果を低下させ、接触感染のリスクを高めてしまうこともあります。手荒れがひどいときには、皮膚へのダメージが大きくなるアルコール消毒は避けるようにし、皮膚の健康を守りながらより少ないダメージで感染予防を続けていきましょう。また、手荒れにはハンドクリームをこまめにつけたり、症状が強い場合には自己判断せずに皮膚科で適切な治療を受けるようにしましょう。 まとめ手洗いや消毒による手荒れを予防しながら、感染予防対策の手洗い、アルコール消毒を場面に合わせて使い分けていけると良いですね。 参考文献:厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年04月13日赤ちゃんは体が未発達のため、ねんねがまだじょうずにできません。そのため、寝かしつけは本当に大変。苦労しているママも多いのでは? そこで、3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に教えてもらった、「手軽にできて効果あり!」と話題の寝かしつけ神ワザをまとめて紹介します。今回は生後0〜5カ月の低月齢ちゃんにおすすめのワザを集めました。いくつか試してみて、わが子に合うワザを見つけてくださいね。 お昼寝にも使えるワザ!:やさしい触れ合いで安心させるのがポイント おでこや眉間をやさしくなでなでお布団に寝かせたあと、赤ちゃんのおでこや眉間をやさしくゆっくりなでると、気持ち良くなって寝つく赤ちゃん多し。ただし、触られるのが苦手な場合も。嫌がるようなら無理強いはしないで。 耳元でハミング♪赤ちゃんはママの声が大好き。耳元で囁くようにハミングをしてみましょう。安心して赤ちゃんはスヤスヤ夢の中へ。歌は声がハッキリするため楽しくなりテンションが上がってしまうことも。ハミング程度が効果的です。 手と足を曲げて伸ばしてねんねの赤ちゃんも疲れていないと寝ないことがあります。手や足を持って軽く曲げたり伸ばしたり……体操してあげて。適度に疲れて眠りにつきやすくなります。 おうちにあるものを使ったワザ:心地良い揺れと包まれている感が○! 布団ごと抱っこ寝たと思って布団に下ろしたら泣く、背中にスイッチがついているかのような赤ちゃんが多いころです。これは寝ている場所が変わることが伝わり不安になるから。ベビー布団でくるんでユラユラし、寝たら布団ごと、そっと置くだけ。包まれている安心感と、心地良い揺れで寝つきも良くなります。 ベビーカーでご近所トリップベビーカーの揺れは赤ちゃんにとってとても心地良いもの。なかなか寝ないときは思い切って、家のまわりをぐるりと一周してみるのも手。ママも気分転換になりますよ。外に出るのが大変な場合は、玄関先でベビーカーを前後にゆらゆら動かしてあげるだけでもOK。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(温度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□おむつが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している いろいろなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいな、くらいの気持ちで試してみて。わが子に合うようにアレンジを加えても良さそうですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの 枕元や赤ちゃんの顔の近くにぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、あお向けに戻してあげましょう。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2022年04月13日産後2カ月、初めての赤ちゃんを抱いて、私の祖父母が住む田舎へ出かけました。当時80歳代だった祖父母は、ひ孫に会える日を待ちに待っていました。そんな祖父母の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。そして、祖父母の家に到着すると、想像もしていなかった展開に……!?※コロナ禍前の体験談です。 まさかのお祝いパーティ!?ひ孫に会って、祖父母はどんな顔をするんだろう……。私はワクワクしながら家へ入りました。玄関で「ただいま~!」と大きな声で言うと、出てきたのは祖父母だけでなく、近所に住む親戚たち総勢10人でした。 まさかのお祝いパーティが開催されました。どれだけ盛り上がっているんだとおかしくなりましたが、とても幸せな瞬間でした。親戚たちにとって、私の出産は大ニュースだったようです。 祖父母と親戚たちのパワーに圧倒された!当時80歳代だった祖父母は、年齢を感じさせないくらい元気でした。祖母は料理がじょうずで、私たちがくると聞き、大張り切り! ちらし寿司にお刺身、天ぷらなど、豪華な食事が食卓に並んでいました。 私の祖父母の家では「誰がこんなに食べるの?」というくらい料理が並ぶんです。そんな祖母の気持ちもすごくうれしかったです。「遠慮せずたくさんお食べ!」と、みんなにお祝いしてもらいました。一緒にいた夫は、祖父母と親戚たちのパワーに圧倒されていました。 心底幸せそうな笑顔を浮かべる祖父母心底幸せそうな笑顔を浮かべながら、ひ孫を抱く祖父母。私はすかさずカメラに収めました。ひ孫を腕に抱けるなんて想像もしていなかったようです。祖父母は「長生きできてよかった」と、口をそろえて話していました。 私自身、ひ孫を抱くなんて想像がつきません。改めて元気な祖父母はすばらしいと感じます。お祝いにきてくれた親戚たちのあたたかさにも触れ、心地のいい時間を過ごすことができました。そんな余韻を感じながら、私たち夫婦は自分たちの住む町へ帰りました。 現在、祖父は94歳、祖母は90歳になりました。畑仕事をするほど元気です。私の目標は、祖父母のように元気でいること。ひ孫を抱けるまで生きられたらいいなと思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2022年04月13日「夫を捨てたい。」第27話。4人目の妊活を開始して4カ月目、待望の妊娠! しかし再受診で医師に、「心拍は確認できましたが、赤ちゃんがとても小さくて……」「今の週数だと打てる手がないので、自然に流産を待つことになります……」と告げられてしまいました。その後、体調に変化が表れ始めて……。 「心臓が動くのを止めてしまうかもしれません」 その言葉を聞いた瞬間、背筋がゾワッとして、胃に冷たい何かがサーッと走った……。 おなかの赤ちゃんは1cmくらいに育っているはずが、3mmしかない。 育っていない……。 今できることは、赤ちゃんを信じることだけ。 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年04月13日赤ちゃんの離乳食が始まり、食事に興味を持ってもらうためにも家族と一緒に食卓を囲んでもらいたかったので、わが家では「キャリフリー チェアベルト」を使用しています。赤ちゃんとの食事時間がとてもラクになりました。家だけではなく、外出時にも活躍してくれる「キャリフリー チェアベルト」の使い方、買ってよかったポイントをご紹介します。 チェアベルトの家での使い方 生後5カ月の赤ちゃんの離乳食が始まり、わが家では最近まで上の子が使用していたハイチェアに、「キャリフリー チェアベルト」をセットして使用しています。赤ちゃんの腰はすわって、ひとりでお座りできるようになったけれど、ハイチェアに座らせるにはまだ小さくて心配でした。 でも、このチェアベルトを使用すると赤ちゃんはしっかりホールドされて安定するので、安心して座らせることができました。家族との食事時間も座らせて一緒にテーブルを囲んでいます。 外出時にも大活躍!年末・年始の帰省時にも、とっても役立ちました。実家にもベビーチェアがあったので、食事のときはチェアベルトをセットして、赤ちゃんの座席もバッチリ確保。 外食時も子ども用の椅子を借りてセットし、子ども用の椅子がないところでは普通の大人用の椅子にもセットして使用できたので、大変便利でした。赤ちゃんの座席の心配をせずに済み、気持ちもラクになり、食事を楽しむ心の余裕が持てます。 買ってよかったポイントこのチェアベルトは布製のため軽く、折りたためばコンパクトになるので、家族で外出するときはバッグに入れて持ち歩いています。背もたれのついている椅子にはだいたい使用できました。使い方も簡単で、椅子にセットしてバックルで留めるだけなので、手間取ることもないです。 赤ちゃんの機嫌が悪くて椅子に座っていてくれないときは、ママに装着して赤ちゃんを膝の上に座らせています。赤ちゃんを手で支えていなくてもいいため、自分の食事もできるので便利です。また、汚れてしまったときは手洗いできるので、清潔に保てる点も気に入っています。 「キャリフリー チェアベルト」を使用することによって、バタバタと落ち着きのなかった食事の時間が、家族で食事を楽しめる時間へと変わりました。そして、赤ちゃんを連れての外食も手軽にできるようになりました。食事の時間がラクになり、本当に買ってよかったです。今では、わが家の必須アイテムとなっています!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:山田ゆうか0歳と3歳の兄弟の母。現在は育休中で、好きなものは旅行とお得情報。夫は育児に協力的だが、仕事が多忙のため戦力外。主に旅行・子育ての体験談について執筆活動中。
2022年04月12日長女が1歳半のときに次女が誕生し、授乳を手伝ってもらったことをきっかけに、赤ちゃんのお世話に興味を持った長女。長女の赤ちゃん返りを心配していた私でしたが……? 1歳半でお姉ちゃんに。リアクションは!?長女が生後8カ月のころに妊娠が判明。まだお姉さんになるという自覚を持たせるのは難しいだろうということで、お人形を使って一緒にお世話ごっこをして、なんとなく“赤ちゃんってこんな感じだよ”という雰囲気を伝えていました。 そして次女が誕生。長女は自分よりも小さい動く物体に「なんだこれは?」という顔をしていましたが、“興味はある”といった雰囲気で少し安心しました。 長女も一緒にママごっこ!私が次女のおむつを替えていると、長女は横に並んで人形のおむつを替えます。時には授乳のまねもするなど、私が次女のお世話をする様子を長女もまねて遊んでいました。そんなある日、次女に母乳を哺乳瓶であげようとしていると、長女がジーっと見つめていました。 そこで長女に「あげてくれる?」と聞くと、長女は「うん!!」と目を輝かせ、私の補助付きですが授乳を手伝ってくれました。本当のところ、二度手間のようになってしまいましたが、長女の気持ちが私にとってはうれしかったのです。 次女中心にならないように長女をフォロー長女が赤ちゃんのお世話をしてくれることはうれしかったのですが、大人がそれに甘えて、長女をお世話する側だけにしてはいけないと感じました。そのため、夫が休みのときは長女だけ夫と公園に遊びに行ったり、長女だけ実家の両親とドライブをしたりと、長女に特別感を感じさせてあげられるように心がけました。 長女も気持ちに余裕ができたのか、その後も赤ちゃん返りなどはなく、一緒に次女をかわいがってくれました。 きょうだいができると、上の子は戸惑ってしまうこともあると思います。いきなり「お姉ちゃんになるからしっかりね」と言い聞かせるのではなく、楽しく新しい家族を迎えられるように工夫できるといいですね。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2022年04月12日伝統ある綿織物、久留米絣を現代のライフスタイルにリプロダクトした製品を制作・販売するTAKUMI Collection(代表:榎本 敬子)は、「赤ちゃん用もんぺ“もんぺっぺ”」を2022年4月ご注文分より、簡単にウエスト調整できるようリモデルいたしました。生後9ヶ月の息子■汗ばむ季節にぴったりの素材久留米絣の赤ちゃん用もんぺ- 久留米絣 -綿100%、吸湿性もあり、放湿性もあり、それはまるで呼吸するかのような織物。また、独特の柔らかな風合いは使えば使うほど肌になじみ心地よくなります。およそ220年前から福岡県南部の筑後地方一帯で作られている「久留米絣」。日本三大絣の一つとして1957年には国の重要無形文化財に指定されました。製造工程は30以上もあり、どれも職人技を要します。世界的に見ても複雑な工程でありながら現存する貴重な技巧です。そんな久留米絣を使った服を、おむつかぶれでおしりが真っ赤になっていた息子の為に作った「赤ちゃん用もんぺ“もんぺっぺ”」が今多くの方に使っていただいております。久留米絣は丈夫なことでも有名、ですから1枚で長く使えるように成長に合わせてデザインを考えました。2019年末に発表した“もんぺっぺ”ですが当時は大きく成長した際、ウエスト調整は針と糸が必要でした。しかし、お母さんは本当に時間がないことを実感し、簡単にウエスト調整ができるようボタンを付けました。(2022年4月ご注文分より)3歳の息子 すべて同じ“もんぺっぺ”■商品の特徴*機能的な生地吸湿性・放湿性があるので汗っかきな赤ちゃんや子供にぴったりです。*丈夫な生地先染めの久留米絣は大変丈夫です。*成長ごとに形を変えられ、デザイン性も優れている赤ちゃんや子どもは成長が早いので一般的な洋服はすぐに着れなくなります。それを補うために、ウエスト調整(2022年春よりボタン調整)やズボン裾を切り替えられるような仕様にしています。また、おむつをする時期、外れた時のお尻の形のデザイン性や、ハイハイやよちよち歩きの運動を邪魔をしない形などにこだわりました。成長に合わせてウエストも調整*ギフトボックス付き贈る方贈られた方どちらも長く使えるアイテムはとても喜ばれ、心が通じ合えてる時間と比例するようにも感じます。そのためギフト仕様に対応し、ギフトボックスを標準でつけています。実際、ほとんどがお祝い用に選ばれています。ギフトボックス付き■商品概要商品名 :もんぺっぺ種類 :4柄(紺アラレ×井桁/グレー小白玉/大玉ブルー/紅玉)価格 :6,600円(税込)サイズ :約70~95cm 0~3歳対応素材 :久留米絣(綿)100%販売場所:TAKUMI Collectionオンラインショップ並びにお取扱各店オンラインショップURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月11日『夫を捨てたい。』第25話。保育園入園のタイミングなどの関係から、「半年」と期間を決めて4人目の妊活をスタートすると、4カ月目で陽性反応が!産婦人科を受診すると、医師から「心拍は確認できましたが、赤ちゃんがとても小さくて……」と告げられてしまった。これってまさか?「夫を捨てたい。」第25話 「心拍は確認できましたが、赤ちゃんがとても小さくて……」 医師の言葉に頭が真っ白になってしまったいくたさん。 超音波検査でも何も入っていないように見える……心拍はとてもゆっくり。 これってまさか……? 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年04月09日子どもはかわいいし、産めない事情があるわけではないけれど、2人目に前向きになれない私。もし今娘と赤ちゃんがいたら?とシミュレーション。年齢的なタイムリミットもあるので葛藤し続けてきましたが、周囲のきょうだいを育てるママ友の様子を見たり、実母に相談したりした結果、決断しました。 新生児期のあふれる母性最初に2人目を意識したのは、娘がまだ新生児のころでした。「もう赤ちゃんじゃなくなっちゃうなんて! 早く次の子が欲しいな」と家族に話していたのを覚えています。でも今思えば産後ハイによるものでした。 産後2カ月ほどで里帰りが終了して本格的に育児に追われるようになってからは、「もう1人育てる? 絶対無理!」と思うようになりました。何より今いる娘のことがかわいくて、赤ちゃん中心の生活が考えられません。私自身が長女で、妹のために我慢することもある立場だったので、娘に寂しい思いをさせたくなかったのです。 身近なママ友から第2子妊娠報告を受けて娘が1歳を過ぎると、周囲から第2子妊娠の知らせが聞こえてくるようになりました。それは純粋におめでとうという気持ちでしたが、自分もあとに続きたいとは思いませんでした。ただ、自分自身は姉妹で、我慢もあったけれど楽しいことや心強い面も大いにあって、娘がひとりっ子なのは胸に引っかかる部分があったのも事実です。 追い討ちをかけるように祖母から、「ひとりっ子はかわいそうだ」という声も。実母を含めて、身近な人は2人目を心待ちにしているのがわかりました。 本気で悩む日々妊娠できるかどうかは置いておいて、自分の不安要素をまとめてみました。まずは妊娠中のつわりがつらかった思い出。次に経済的に2人育てて大学まで行かせてあげられる自信がないこと。さらに、私自身30歳を過ぎていて、夫がひと回り年上ということもあり、下の子に何かあった場合、娘に多大な負担をかけてしまうことなどです。 実母には正直に、前向きになれないことを話しました。残念そうでしたが、「仲のいいきょうだいばかりじゃないからね」と寄り添ってくれました。 娘を最大限愛することにそもそも結婚当初は、子どものいない人生も視野に入れていた私たち夫婦。けれど子どもを育てることで得られた豊かさは、何にも変えられないものだと実感しています。2人目が生まれたら、私たち家族にとって、さらに素晴らしい日々になるだろうなとも思います。 でも、ひとりっ子を育てて5年目、身近にはきょうだい育児中のママ友ばかりですが、きょうだい喧嘩や赤ちゃん返りなど本当に大変そうで、やっぱり私には無理だなと感じています。夫と娘がいるだけで十分に幸せ。とても大切で、私を必要としてくれる娘を最大限愛していこうと決めました。 2人目計画にはとても悩みました。親族からは2人目を待ち望む声があるものの、実際に育てるのは自分たち。夫は私の意見を尊重してくれます。悩んでいたときに実母が、「仲のいいきょうだいばかりじゃないからね」と、“産みたくない私”に寄り添ってくれたことで気持ちの整理がつき、ひとりっ子の娘に尽くそう!と決心がつきました。 監修/助産師REIKO著者:コイデ フサコ娘が1歳のときから現在4歳まで正社員ワーママを頑張ったものの、心身共に限界を感じて10年勤めた会社を退職。娘にとってお母さんの代わりはいないこと、お母さんの自由時間の大切さを痛感している。
2022年04月08日出産祝いでいろいろな方からおくるみをもらい、気付けば全部で8枚のおくるみを手にした私。正直「こんなにもらっても困る……」というのがもらった当初の思いでしたが、想像以上におくるみが使えることを発見し、毎日大活躍! 今回は、おくるみのちょっと意外な活用法をご紹介します。おくるみ活用法【1】授乳ケープ大判サイズのおくるみは、授乳ケープとしても活用できました。おくるみの端と端を首の後ろに巻いて結べば、他人に見せたくない部分をしっかりカバーできます。 おくるみは、汚れても洗濯機で洗うことができるうえに、赤ちゃんの肌に触れても安心な素材が使用されているから、授乳ケープにもぴったり。母子ともに外出先での授乳のストレスが軽減されました。専用の授乳ケープは購入せず、おくるみで代用すれば経済的でもあります。 おくるみ活用法【2】ハイローチェアのカバー離乳食が始まると、ハイローチェアを使用するお母さんも多いのではないでしょうか? ハイローチェアのお悩みの1つにカバーの洗濯があります。赤ちゃんは食べ物をこぼしたり、汚れたままの手でカバーを触ったり……。頻繁に洗わないといけないのはちょっとストレスです。 カバーをはずして洗濯して、またカバーを取り付ける。そんな面倒な手間もおくるみで解決しました。カバーの上にさらにカバーという形でおくるみを敷いて赤ちゃんを座らせると、汚れてもさっとはずして洗濯できます。 おくるみ活用法【3】おむつ替えシート外出先でのおむつ替え。古びたおむつ替えベッドや汚したくない車の中など、望ましくない場所でおむつ替えをしないといけない場面もあるかと思います。そんなときもさっと1枚おくるみを敷くだけで、赤ちゃんも衛生的なところに寝かせられるうえに、汚してしまうリスクも軽減できます。万一汚れた場合はさっと予洗いしてから洗濯機へ。おくるみなら気軽に洗えるからストレスも少なくなりました。 寝室・ハイローチェア・車・お出かけバッグなど、おくるみはいろいろな場所で大活躍。私のようにたくさん持っている方は、各所におくるみをスタンバイさせておきたいですね。 監修/助産師 松田玲子著者:古川 花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年04月07日私にとって40代の子育ては、赤ちゃんの泣き声を聞くだけでもつらいものでした。夜泣きが始まり、夫が頼りないのはわかっていたけれど、せめてそっとしてほしいのにわざわざ余計なことばかり言われ怒りが爆発! 夫に感謝といたわりを求めた、3人の子どもを持つ40代の兼業主婦の体験談です。 娘の夜泣きに夫も騒ぎ出す8歳、6歳の息子と生後10カ月の娘を育てている兼業主婦です。5年ぶりの赤ちゃんに戸惑いながら、年齢も40代で若いころのようにはいかずヘトヘト。それは夫も同様で、娘が私を後追いするようになってからは、「僕では泣いちゃうから」と下手に近づこうとはしません。 もともと夫は仕事も忙しいので仕方がないと思い、毎日ワンオペでもあまりそれは気にしていませんでした。しかし娘が生後9カ月になり、夜泣きが始まると夫が我慢できずに「眠れない!」と騒ぎ始めたのです。 そばにこないで!話しかけ続ける夫眠れないと私に訴える夫。眠れないなら少しでも赤ちゃんを抱っこして私を解放してほしいのに……。しかしここで代わったとしても、娘は私が戻るまで泣き続けることはわかっています。私は黙ってリビングに掛け布団を持っていき、泣き続ける娘を背中におんぶして残った洗い物を片付けていました。 それなのに夫は追いかけるようにリビングにきては、「眠れなくなったよ〜」と言いつつ、私の用意した布団で横になりスマホをいじっていました。「いや本当にひどい泣き声だよね」「もうやめてほしいよね」と夫の愚痴は続きます。こんなに背中で娘が泣き続けているのに、平気に話しかけてくる夫の姿勢に殺意さえ感じていました。 夫の言葉選びにさらに怒りがこみ上げる次の日も夫は、「昨晩はもう、まいったよね〜」と話しかけてくるので、私はイラッとして「その言い方は何? 何もしていないのに、いたわりの言葉はないの!?」と爆発! すると夫はキョトンとして、「だから一緒に起きて話しかけてたじゃん。僕は何もできないから」と言いました。 「ハァ?」と私が追及したところ、夫は自分なりに「大丈夫? 大変だね、いつもありがとう」とずっと言っているつもりだったと話すのです。そんなわけあるかい! 夫の“ダメ変換”に余計怒りがこみ上げるのでした。 どうせ起きているなら家事をしてほしい私が「全然意味が逆、不平不満しか伝わらなかったよ」と言うと、夫が「それはそっちの問題じゃないのかな」と言ってきました。ああ言えばこう言う夫。私は、「伝わらない励ましはいらない! 私のためと思うなら家事をしてほしい。そのほうが助かるし、あなたにちゃんと感謝できる」と伝えました。 すると夫は腑に落ちない顔をしてその場を去りました。通じているのかよくわからない態度。もしかして夫の「ありがとう」の言葉は、私に追及されたことでとっさに言っただけなんじゃないの!?と思ってしまいました。 その晩から私が先に眠っていると夫は残っている洗い物を洗ってくれたり、ゴミを出してくれるようになりました。私が「ありがとう」と言うと、夫は「これでいいんだろ?」という偉そうな態度。素直ではない夫ですが、無関心ではない様子にホッとしましたし、この機会に気持ちを伝えられてよかったです。 著者:巳村 糸8歳、6歳、0歳の子どもを持つママ兼保育士。趣味は旅行、レジャー、ショッピング。家族5人になり、軽自動車を手放して7人乗りの天井が見える車を購入。この夏は初のオートキャンプを計画中。
2022年04月06日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第100話。里帰り中の実家に、いとこ夫婦が赤ちゃん連れで遊びにきたときのこと。育児の会話にもりあがったそうですが、いとこのひと言に思わずキレてしまった和田さん。その言葉とは?娘のうんち漏れに四苦八苦していたある日、里帰りしている私の実家に、同じく赤ちゃんのいるいとこ夫婦が会いにきてくれました。同じように赤ちゃんがいる者同士、育児の話題には事欠かなかったのですが……。 「ママならぬ日々」第100話 1年に1回会うか会わないかの、そこまで親しくないいとこにガチめにキレた態度をとってしまいました。だって、毎日毎晩うんちと闘っていたので、「うんち拭けなかったら戦力にならないじゃん!」「うんち拭けないくせに何がイクメンじゃーい!」って思っちゃって……。隣で奥さんがものすごい高速でうなずいていたのが印象的でした。ーーーーーーーーーー今回でなんと100話めです!いつも読んでくださっている方、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします!監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年04月06日LINE Fukuoka株式会社(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役社長 CEO:鈴木 優輔、以下 LINE Fukuoka)は、株式会社テレビ西日本(本社:福岡市早良区、代表取締役社長:河野 雄一)が福岡県内で展開する子育てを地域全体で支え応援する社会づくりに向けた取り組みである「はじめてばこキャンペーン」に賛同し、協賛を行っていることをお知らせいたします。詳細URL: LINE FukuokaはLINEと福岡市の間で締結した「情報発信強化に関する連携協定」に基づいて、2017年4月25日開設した福岡市LINE公式アカウント(LINE ID:@fukuokacity)において、さまざまな子育て支援機能を開発・提供するなど、子育てのサポートに取り組んでまいりました。本協賛では、子育て支援機能についてお知らせするとともに、協賛品としてLINE Fukuokaオリジナルの月齢カードを提供しております。本協賛を通じて、より多くの方の子育てを少しでも応援できればと考えております。はじめてばこ LINE Fukuoka■「はじめてばこ」とは福岡県に生まれてきてくれた赤ちゃんをお祝いするため、協賛企業が提供した様々な商品を、大きなプレゼントBox「はじめてばこ」に詰め合わせ、お子さまが生まれたご家庭に無償でお届けする企画です。中身を取り出したあとの「はじめてばこ」は、お子さまの思い出の品々を詰め合わせ、タイムカプセルとして使っていただけます。サイト: ■LINE Fukuokaオリジナルの月齢カードLINE Fukuokaは協賛品として、LINE FRIENDSのブラウンたちが描かれたLINE Fukuokaオリジナルの月齢カードを提供しております。月齢カードとは、赤ちゃんが生まれたその日から、1年間の成長を記録するカードです。「Just born」カードに始まり1month(1ヶ月)から2.3.4ヶ月と、1年間の赤ちゃんの成長をカードと一緒に写真におさめることができます。LINE Fukuokaオリジナルの月齢カード月齢カード 使用例<ご参考>福岡市LINE公式アカウント 子育て支援機能福岡市LINE公式アカウント(LINE ID:@fukuokacity)では、授乳やオムツ交換のスペースを現在地から検索できる「赤ちゃんの駅検索」機能や、子どもの生年月日を登録することで健診や予防接種などの情報を受け取れる通知機能、小学校給食にアレルゲンが含まれる場合に通知する機能など、子育てをサポートするさまざまな機能を提供しています。(参考)福岡市LINE公式アカウント 子育て関連機能福岡市LINE公式アカウントID : @fukuokacity友だち追加リンク: 福岡市LINE公式アカウント 友だち追加QR<会社概要>【LINE Fukuoka株式会社概要】社名 : LINE Fukuoka株式会社本社所在地 : 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル12F代表者 : 代表取締役社長 CEO 鈴木 優輔資本金 : 490百万円 (2018年1月時点)設立日 : 2013年11月18日主な事業内容: LINEおよび関連サービスの開発・クリエイティブ・運営・事業企画などURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月05日赤ちゃんが夜にすんなり眠ってくれると、ママもパパも大助かりですよね。私も産後1カ月半で仕事に出たために、夜は赤ちゃんがすぐに眠ってくれることを願う日々を過ごしていました。しかし、なかなか眠ってくれず……。ところが、あることをするだけで赤ちゃんがすぐに眠るようになったのです。泣き続けて眠らない赤ちゃんじょうずに寝かしつけをするためには、赤ちゃんの体内で昼夜の区別がつくようになることが大切だということを聞いたことがあった私は、生後1カ月ごろから明るい昼間はなるべく散歩に出かけたり、夜寝るときは部屋を真っ暗にしたりして、赤ちゃんが明暗をはっきりと体感できるように心がけていました。 しかし、いくら昼と夜とで明暗の差をはっきりつけても夜になると赤ちゃんがすんなり眠るということはなく、むしろひどく泣き続けるばかり。「一体何がいけないのか……」と悩む日々が続いていました。 赤ちゃんも暗いところは怖い?すでに働きに出ていた私は、睡眠不足を解消すべく、できるだけ早く赤ちゃんが夜ぐっすりと眠れるようになってほしいと考えていました。そこで、インターネットで寝かしつけの方法を検索してみると、こんな言葉を見つけたのです。 「赤ちゃんも真っ暗だと怖くて眠れないことがあります」 この言葉を見た私はとても衝撃を受けました。それまで昼と夜の明暗を体験させることに固執していたので、正反対のことをすすめているこの言葉に驚いたのと同時に、赤ちゃんにももう「怖い」という感情が備わっているかもしれないということに驚いたのです。 半信半疑で常夜灯を付けてみると…「こんなに小さな赤ちゃんにも、もう怖いという気持ちがあるのかな?」と思いつつ、その夜は常夜灯をつけっぱなしにして眠ってみることにしました。すると、いつもよりも赤ちゃんは泣きません。多少ぐずつきはしたものの、比較的スムーズに眠りにつきました。 それからは毎日常夜灯をつけたまま眠るようにしたのですが、やはりスムーズに寝かしつけをできるようになりました。赤ちゃんが本当に「暗いのが怖い」という気持ちになっているかはわかりませんが、寝かしつけがうまくできるようになってとても助かりました。 わが家の赤ちゃんがうまく眠ることができなかったのが、真っ暗な場所だったからなのかはわかりません。でも、昼夜の区別をつけるために真っ暗にすることに固執せず、常夜灯を付けることで赤ちゃんがぐっすり眠るようになるなんてと驚くと同時にうれしい発見になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2022年04月03日食材は3つまで、簡単にパパっと作れる卵を使った離乳食完了期(1歳~1歳6カ月ごろ)レシピを紹介します。卵を与えるときのポイントはしっかり火を通すこと! これだけはしっかり守ってくださいね。親子で一緒に食べられますが、大人は味付けが物足りない場合、調味料を調整するなどしてくださいね! 【離乳食完了期】だし豆腐の卵とじ 材料(3~4食分)・豆腐(絹ごし) ……80g・だし汁 ……200ml・溶き卵 ……1個分 作り方① 豆腐を1cmの角切りにする。② 小鍋に①、だし汁を入れて沸騰させ、溶き卵を流し入れる。③ ②の卵にしっかり火が通ったらでき上がり。考案:ふたごはんmeg 【離乳食完了期】卵パンサラダ 材料(2食分)・食パン(耳を取り除いたもの) ……30g・かたゆで卵(中までしっかり火が通ったもの) ……1個・牛乳 ……小さじ1 作り方① 食パンは1cmサイズくらいに小さくちぎる。② ボウルにかたゆで卵を入れてよくつぶし、①を加えてよく和える。③ ②に牛乳を加えて混ぜ合わせる。考案:ふたごはんmeg 【離乳食完了期】卵とじうどん 材料(3~4食分)・ゆでうどん ……1玉・だし汁 ……200ml・溶き卵 ……1個分・醤油 ……少々 作り方① ゆでうどんは2~3cm長さに切り、やわらかくなるまでゆでる。② 小鍋にだし汁、①を入れてひと煮立ちさせたら、溶き卵を流し入れる。③ ②の卵にしっかり火を通ったら、醤油を加えてでき上がり。考案:ふたごはんmeg【離乳食完了期】ロールパンでフレンチトースト 材料(1~2食分)・ロールパン ……1個(35g程度)・溶き卵 ……1個・牛乳 ……40ml 作り方① ロールパンは斜めに切る。② ボウルに溶き卵、牛乳を入れてよく混ぜ合わせる。③ ②の卵液に①のロールパンを浸す。④ 熱したフライパンに③を入れ、卵にしっかり火が通るまで焼く。考案:ふたごはんmeg ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年04月02日赤ちゃんが生まれる前から犬を飼っていたわが家では、犬と赤ちゃんが仲良くできるかとても心配でした。しかし、犬はすぐに赤ちゃんのことを大切な存在と認識したらしく、すっかりナイト気取り。いや、もうあれはすっかりお母さん気取りでした。わが家の犬と赤ちゃんの不思議な関係をご紹介します。わが家の小さな犬は甘えん坊わが家の犬はミニチュアダックスフンドだったのですが、成犬になっても仔犬サイズのおちびちゃん。夫の仕事の関係で故郷を離れて暮らしていた私は、寂しくて仕方がなく、夫に頼んで迎えた犬です。 この犬はメスなのですが、とにかく甘えん坊。子どもをつくろうと考えていた私たちは、そのころから「赤ちゃんに嫉妬するかな?」と少し心配していました。 妊娠してもおなかに飛び乗ってくる犬…ついに赤ちゃんを授かったわが家では、犬と赤ちゃんの生活について本格的に調べ始めました。赤ちゃんに嫉妬して怪我をさせた犬などの怖い話もありましたが、赤ちゃんにやさしく寄り添う犬の話もたくさんありました。 「うちの犬はどうだろう?」と思いつつ、犬にも「赤ちゃんがおなかにきたんだよ」と言って聞かせるように心がけました。ところが、犬にはやはり言葉が通じず、大きくなってきたおなかに飛び乗られることもしばしば……。出産まで不安は募るばかりでした。 赤ちゃんが生まれると犬の態度が一変!そして元気な男の子が生まれ、いよいよ犬と赤ちゃんのご対面のときを迎えました。すると、いつもうるさい犬があまり吠えません。それどころか、しっぽを振りながら静かに赤ちゃんをのぞき込みました。 しかし、困ったことに私や夫がおむつを替えようと赤ちゃんに近づくと、唸り声を上げて警戒するのです。どうやら犬は赤ちゃんを自分の子どもだと思った様子……。それでもやはり、赤ちゃんと犬を2人きりにしないように気を付けていました。 結局、犬の母親気取りは最初の3カ月くらいで、赤ちゃんが生後4カ月くらいになると友だちのようにじゃれつくようになりました。体の大きさが同じくらいになったためか、保護の対象ではなくなったのかなと思います。 小さな犬にも、赤ちゃんを自分より弱い存在として慈しむ心があることに驚いた体験でした。今では犬と赤ちゃんの立場はすっかり逆転。兄と妹のような関係になっています。現在2人目を妊娠中なので、2人目が生まれたときにも犬は同じ反応をするのか、はたまた違う反応をするのか、ちょっぴり楽しみです。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子著者:鏡 環
2022年04月01日Dunstan Baby株式会社(本社:オーストラリア、シドニー)は、妊娠中のプレママ・パパや、赤ちゃんがいるご家庭向けに、生後0~4ヶ月の赤ちゃんが泣いている理由の聞き分け方法が学べるスマホアプリを2022年3月30日に発表します。生後0~4ヶ月の赤ちゃんの泣き声聞き分けメソッド■「なんで泣いているの?」にもう悩まない赤ちゃんが生まれたばかりの産後数ヶ月間は、体が回復途上にあり、ホルモンバランスの影響や生活の大きな変化によって、ストレスやイライラ、疲れや孤独感を感じやすい時期です。そのような時期に、赤ちゃんが長時間泣き止まないことや、泣く理由が分からないことは、お母さんにとって非常に大きなストレスになり、産後うつの原因の一つにもなりかねません。アンケートによれば、8割近くのお母さんが「赤ちゃんの泣く理由が分からず困った経験がある」と回答しています。※1ダンスタン・ベビー・ランゲージを学べば、赤ちゃんが5つのニーズ「空腹、ゲップ、眠気、お腹のガス、不快感」を感じた時に発する、それぞれの声を聞き分けられるようになります。本格的な泣き声になる前の音で聞き分け、早い段階で赤ちゃんのニーズを満たす適切なお世話ができれば、ぐずる赤ちゃんを早く落ち着かせてあげることができるようになります。※1 参考:子育て情報発信メディア、ninaruポッケによるアンケート結果 ■聞き分け方法を学べばお父さんも子育ての主役に赤ちゃんが長時間泣きやまない時は、お母さんもお父さんも強いストレスや不安を感じるため、夫婦間に不和が生じやすいタイミングです。また、お母さんは、お父さんに育児を分担してほしくても、赤ちゃんが泣いた時にちゃんと対処してもらえるのかが不安で、任せきれない場合もあります。一緒にダンスタン・ベビー・ランゲージを学べば、家庭内での共通語として活用でき、お父さんも自信を持って育児に取り組めるようになります。■いつでも手軽に聞き分け方法が学べる「ダンスタン・アプリ」の3つの主な機能(1) 5つの泣き方を学べる動画と音声赤ちゃんが「空腹、げっぷ、眠気、お腹のガス、不快感」を感じている時の泣き方動画と音声を視聴し、泣き方の特徴や聞き分け方を学ぶことができます。(2) 聞き分けを練習できるゲーム泣き声の音声を聞いて、5つの泣き方の中から選ぶクイズ形式のゲームです。一回10問のゲームなので、隙間時間に手軽に聞き分けを練習することができます。(3) 赤ちゃんの泣き声を録音&分類できるジャーナル機能赤ちゃんが泣いている声を録音し、分類しておくことで、泣き方の傾向を知ることができます。また、何時にどんな泣き方をしたかを記録しておくことで授乳や寝かしつけをするタイミングが分かり、生活リズムを整えるのに役立ちます。いつでも手軽に聞き分け方法が学べる「ダンスタン・アプリ」【商品概要】アプリ名 : ダンスタン・ベビージャンル : 出産&育児価格 : 600~700円(税込)(税率や為替レート等によって変動することがあります)Google Play: App Store : 対応OS : iPhone/iPod touch/iPad iOS 11.0以上、Android端末 Android 4.4以上言語対応 : 日本語を含む10言語への切り替えが可能■ダンスタン・ベビー・ランゲージとはダンスタン・ベビー・ランゲージは、生後0~4ヶ月の赤ちゃんの生まれ持つ「原始反射」に注目して、泣いている理由を判別する聞き分けメソッドです。オーストラリアで考案されて以来、世界32カ国以上において、小児科医、助産師、看護師、睡眠・授乳コンサルタント、ベビーマッサージ・セラピストなどの乳児ケア専門家によって使われ、推奨されています。【ダンスタン・ベビー・ランゲージのエビデンスについて】 【赤ちゃんの泣き声を聞き分けるメリット】 【ウェブサイト&ソーシャルメディア】URL : Twitter : Instagram: 【本件に関するお問い合わせ】日本窓口: ダンスタン・ベビー・ランゲージ認定講師・中村 夏実E-Mail : natsumi@dunstanbaby.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月30日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。頼りになる1歳児編集後記ママの言葉に元気よく「あいっ」と返事をしてくれるねむちゃん(当時1歳半)。ティッシュをとるだけでなく、ちゃんとママのお世話までしくれるサービス付きです(笑)。ママの役にたてて、ねむちゃんも嬉しそうですね。赤ちゃんの言葉の発達には個人差がありますが、ママやパパからかけられた言葉をぐんぐん吸収しながら言葉の理解を深めていきます。「まだ難しくてわからないかな…」と思うことでもママが積極的に話しかけることで、関心が強くなるかもしれませんね。一生懸命ママの世話を焼くねむちゃんの姿に癒やされる、かわいらしいエピソードをありがとうございました!ままのて編集部つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年03月30日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、コロナ禍での赤ちゃんとの生活で気をつけるべきことについて教えてくれました。まだまだ感染予防対策は必要です。しっかりと確認しておきましょう! コロナ禍で妊娠期や出産を過ごし、産後も感染予防のための行動を頑張っているママが多いかと思います。今回は、ママ達が不安になりすぎないようにコロナ禍での赤ちゃんとの過ごし方について気をつけるべき点をお話ししていきます。 基本は手洗い、人混みを避けるコロナ禍での生活も長くなってきている中で、感染予防行動は定着してきたといえます。しかし、赤ちゃんを連れての外出になると不安になるママも多いかと思います。感染予防には、手洗いが基本です。外出後の帰宅時、食事前など適時流水での手洗いやアルコール消毒をするなど、今されていることを続けていただくことが大切です。赤ちゃんと接する前には、大人の人が手洗いをしっかりするようにしましょう。 月齢が進んで、たっちやハイハイなど動きが活発になってきたらお子さんの手洗いも気になりますよね。流水で洗うのが最適ですが、難しい場合はウエットテッシュなどで拭いてあげましょう。お家であれば、洗面器などに水を溜めてから手を洗うとしっかり洗えます。 また、赤ちゃんはマスクができないことも不安のひとつかもしれません。時間帯などを調整して人混みを避けるか滞在時間を短時間にしたり、換気が良いところなどを選んで行動するように心がけてみましょう。 新型コロナに感染しても授乳は可能?まだ研究・調査中の段階ですが、新型コロナウィルスに感染した母親からの母乳からはウィルスが発見されたという報告はありません。手洗い・マスクなどの接触・飛沫による感染予防をした上での授乳は可能といわれています。 しかし、母乳育児支援連絡協議会によると、現在日本では母が感染した場合、母を隔離して搾乳したものを他の人が赤ちゃんにあげる方針が推奨されています。新型コロナ感染時にも、体調に合わせて搾乳をして母乳の分泌を維持したり、乳腺炎などの乳房トラブルにならないようにすることが大切です。 解熱剤やその他の内服薬は、医師や薬剤師と相談して影響の少ないものを処方してもらうようにしましょう。一時的に授乳をやめる場合は、母乳分泌を減らさないようにお子さんの授乳間隔に合わせた間隔で搾乳をするようにします。 ストレスを溜め込むのはNG!免疫効果を高める生活を感染予防対策の他にも大切なのは、免疫力を高めるようにすることです。免疫を下げる要因としては、寝不足・疲労、ストレスなど育児中にはよくみられることです。夜間の睡眠不足は、昼間に赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、家族の方にお世話をお願いして身体を休めるように調整するのも良いかもしれません。コロナ禍で、なかなか人に会いづらい状況なのでメールや電話、オンラインやSNSを活用してストレスを溜め込まないようにしましょう。 また、身体の冷えも良くないので出来るだけお風呂で湯船に浸ってリラックスする様にしたり、靴下などで体を冷やさない様に気をつけていきましょう。栄養のバランスを整えることも大切です。毎回の食事は難しくても、1日の食事でバランスをとれるようにしていきましょう。 まとめこれから暖かくなり外出の機会も増えてくるかと思います。不安になりすぎずに、みなさんが普段している感染予防対策を続けていくことが大切かと思います。 参考文献:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行時における 乳児栄養、心理的支援に関する提言~ お母さん、ご家族を支援する方々へ ~ 母乳育児支援連絡協議会 2020 年 7 月 11 日(外部サイト) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月29日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが授乳回数が多い赤ちゃんについてお話ししてくれました。回数が多くて順調なサイン、おなかが空いていなくても母乳を飲むワケなど詳しく解説! 母乳育児をされているママの相談で、「生後3カ月過ぎたら授乳回数が減ってくると聞いたのに、全然減っていかない」「家にいると暇だからか飲みたがる回数が増える」というものがあります。ママは大変かと思いますが、授乳回数が多いことは赤ちゃんにとってよくないことなのでしょうか? 授乳回数が多い、間隔が不規則は母乳育児の特徴母乳育児をされている場合、新生児のころは、1日10〜14回授乳すると言われています。その後も徐々に減ってくることもありますが、それでも10回前後の授乳回数が平均的です。育児用ミルクを補足して混合栄養をされている場合は、これより少ない回数になることが多いでしょう。 赤ちゃんの胃は小さく1回量が少なく、そのときに必要な量を小分けに飲んでいくことで消化機能に負担を少なくして飲むことができます。哺乳瓶の場合は、飲みやすいため胃を広げてより多く飲むことができます。また、母乳は育児用ミルクより消化がいいために、授乳間隔が1時間半〜2時間程度のことが多いです。そのため、自然と授乳回数が多くなります。 回数が多くても大丈夫! 母乳育児が順調であるサイン母乳が順調であるサインをお伝えします。回数だけでなく、赤ちゃんの発育や夜間の様子なども見てみましょう。 ・体重増加が1日18〜30g(生後4カ月以降で1日10〜15g)で、成長曲線内で緩やかにでも上昇がみられる。・日中が1〜2時間おきの授乳でも、夜間に3〜4時間程度授乳間隔が空くときがある。・赤ちゃんが、日中など周りの音が気になって授乳に集中できないことがあっても、夜間や昼寝前など眠気が出てくる状況のときに他の時間より長めに授乳できている 母乳を飲むのはおなかが空いているだけじゃない?授乳をしてもくわえたり軽く吸うだけであまり飲まずに終わってしまうことがあります。量を飲まないのであれば、母乳をあげる必要がないのでは?と思う方がいます。 母乳を吸う行為は、赤ちゃんに安心を与えると言われています。眠い、機嫌が悪いなどの不快な気持ちが、ママに抱っこされて母乳を吸うことで落ち着くことがあります。年齢が上がっても、転んで痛かった、夜怖い夢をみて起きてしまった、ママと離れて寂しかったなど嫌なことがあったときに癒されることもあります。 月齢が上がった方が授乳回数が増えたというお話はよく聞きます。授乳回数が多いとママは大変なこともあるかもしれませんが、赤ちゃんにとっては必要な行為だったりします。授乳を今しかできないお子さんとのスキンシップやコミュニケーションの1つとして、無理のない範囲で続けていただけるといいかなと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年03月27日娘が生後2カ月から通い始めたベビーマッサージ教室。外出するとき、赤ちゃん連れだと泣いて周りに迷惑をかけてしまうのが心配でしたが、全員が赤ちゃん連れという状況は気がラクでした。また、初めての育児に戸惑う中で、ママたちと接する機会ができて気分転換にもなりました。 赤ちゃんが参加できる集まりを探す妊娠中からずっと「早くママ友が欲しい」と思っていた私。初めての育児で夫が仕事に行っている平日は、まだ赤ちゃんだった娘と2人きりで過ごしていたため、どうやってママ友をつくろうかと考えていました。私は人見知りしてしまう性格ですが、赤ちゃんが集まる場所にはなるべく参加することに。 インターネットで、「地名 ベビー」と検索して情報を集めていたところ、ベビーマッサージ教室を発見しました。節約生活をしていたので経済的な面で習い事に躊躇する気持ちもありましたが、月に1度だけなので思い切って参加することに。 ドキドキしながらベビーマッサージ初日赤ちゃんは裸になり、赤ちゃん用のオイルを塗ってからマッサージ。講師の先生が赤ちゃんの人形で見本を見せてくれるので、初めてでもわかりやすかったです。娘はマッサージされるのが好きらしく、ベビーマッサージの日はいつもよりご機嫌でした。特によかったのが便秘解消になるマッサージ。 娘は生まれてすぐのころから便秘ぎみだったので、おなかのマッサージと足を動かすマッサージを続けることで便秘解消に役立ちました。習った日からは家でも毎日ベビーマッサージをして、親子の触れ合いの時間に。講師の先生が「パパにもぜひ教えてあげて」と言っていたので、時々パパもマッサージしました。 マッサージ後のお楽しみベビーマッサージ教室はカフェを貸し切って開催されていて、ベビーマッサージが終わるとケーキとドリンクを楽しむことができました。月齢の小さな娘を連れての外食はなかなか難しかったので、とても貴重な時間に。 また、育児の悩みや地域の情報交換もできてよかったです。ベビーマッサージ教室は1歳前後で卒業される方が多かったのですが、県外への引っ越しを機に生後8カ月でやめました。引っ越しの前日にも通っていたほどに、最後まで育児の息抜きとして楽しんでいました。 月に1度の楽しみだったベビーマッサージ教室。娘と2人きりで過ごす時間が長い生活の中で、良い気分転換になりました。私が人見知りなので自己紹介の時間は毎回緊張しましたが、赤ちゃんのいるママと交流する良い機会に。なによりも、ベビーマッサージでまだ話せない娘とコミュニケーションを取る時間がとても楽しかったです。 監修/助産師 松田玲子作画/加藤みちか著者:津崎 あぐり2歳女児を子育て中。大学卒業後、建築模型製作やガラス雑貨の販売を経験。趣味はステンドグラス製作。インテリアや育児などのライフスタイルについて執筆している。
2022年03月25日You tube「ゆねここちゃんねる【YUNECOCO CHANNEL】」は、2019生まれのゆねちゃんと2020年生まれのここねちゃんの年子姉妹の成長を記録した登録者数6.85万人のチャンネル。今回は、初めてのみかんを食べたここちゃんの衝撃的な反応を記録した動画をご紹介します! 離乳食のみかんの作り方 まずは、みかんの下ごしらえからスタート。動画内では、みかんの作り方も丁寧に紹介してくれています。皮をむいたあと、裏ごしをしてレンジでチン。「みかんの裏ごしってどうやったらいいの?」というママやパパにもわかりやすい内容になっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 初めてのみかんにチャレンジ さぁ、お姉ちゃんのゆねちゃんが見守るなか、妹ここちゃんが初めてのみかんにチャレンジします。チェアに座ってお食事エプロンをつけて、スタンバイはOK。食べる気満々のここちゃんです。ママがスプーンを差し出すとお口を開けました! さて、このあとどうなる?? 食べた瞬間に初めて感じる酸味に異変を感じたのか、この渋い表情。おいしいのか? おいしくないのか? ここちゃんの気になる反応は……。 スッパーーーー! 酸味の攻撃です!! ここちゃん初めてのみかんに驚きを隠せない様子。一度ビクッとした反応のあと、この表情です。赤ちゃんがいかに味覚が研ぎ澄まされているのがわかりますね。 2口目も食べようとするここちゃん 衝撃のみかんデビューだったにもかかわらず、果敢に挑戦するここちゃん。2口目も興味津々でスプーンを見つめます。今度はどうなる? やっぱり、スッパーーー! 甘いみかんを加熱しても、赤ちゃんにとっては酸味を感じるんですね。ここちゃん、このあとも何度もお口を開けて食べていたので、どうやらみかんの味は嫌いではないようです。 ゆねちゃんは余裕の表情 一方、ゆねちゃんは水で薄めたみかんの絞り汁をおいしそうに笑顔で飲みます。「ここちゃん、これが酸っぱいの?」と、時々ここちゃんの様子を見るゆねちゃん。微笑ましい姉妹の離乳食タイムをぜひチェックしてみてください。 ここちゃんの「初めてのみかん」動画、いかがでしたか?「ここちゃんの酸っぱい顔、最高にかわい〜い」「もう画面の中から取り出してうちの子にしたいくらいです!」とたくさんのコメントも。みなさんも赤ちゃん「初めて記念日」を見つけて、赤ちゃんの離乳食を楽しんでみてくださいね。 ゆねここちゃんねる【YUNECOCO CHANNEL】では、ゆねちゃんとここねちゃんの成長記録が今も更新中。ぜひご覧ください♪ 画像提供・協力/ゆねここママ 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2022年03月24日赤ちゃんのお世話は毎日大変で、写真なんて撮ってる心の余裕はない!という方もいらっしゃるかもしれません。でも、あとから振り返ってみると子どもの成長はあっという間。毎日驚くほどのスピードで成長しています。「今日この一瞬」をぜひ残しておいてあげてください。 赤ちゃんらしい姿! 泣き顔 一番ママの余裕がなくなるのがそう、「赤ちゃんが泣きだしたとき」ですね。私も長男が赤ちゃんのころは、いかに泣かせないようにするか、泣いたらどれだけ早く泣きやませるかに全力を注いでいました。そのためか、長男の泣き顔の写真は残念ながらないのです。 でも、今思えば、泣き顔は赤ちゃんの一番赤ちゃんらしい姿。全力で何かを訴えようとしている姿なのです。長男の泣き顔も撮っておいてあげればよかったなと今さらながら思います。 赤ちゃんと物で大きさ比べ! 赤ちゃんとお米の袋を並べて撮ったり、比較写真を生まれてから毎月撮り続けていれば、成長が目に見えてわかる見ごたえのある写真になっていたと思います。 大きめのぬいぐるみと並べて撮影し続けていくのもおもしろかったかもしれません。やはりこちらも次男のみ。長男が赤ちゃんのときは余裕がなさすぎて、まったくこういう遊び心が持てませんでした。 若いパパ・ママと一緒に! 子どもは自分が赤ちゃんのころの写真はもちろん喜ぶのですが、さらに興奮するポイントがあるんです。それが「赤ちゃんの自分と一緒に写っている若いパパとママ」です。 自分では変わっていないつもり(!?)でも子どもは正直。「若い~、全然違う~」と大はしゃぎ。小さいころの自分と両親が一緒の写真を見ると、子どもは自分が愛されて育ってきたのだと無意識に頭にインプットされ、情緒が安定すると本で読んだことがあります。 赤ちゃん時代はあっという間に過ぎ去ります。日々ものすごいスピードで成長する赤ちゃん時代の今しか撮れないかわいい姿をたくさん撮影して、思い出に残してあげたいですね。 監修/助産師REIKO著者:沢木素子子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2022年03月24日「僕と帰ってこない妻」第161話。妻サイド編。ぷつんと何かが切れてしまったあの日、娘を連れて家を飛び出した。家を出たあとも、夫から毎日LINEが届く。でも、彼が妻子に帰ってきてほしい理由は「部長とバーベキューがあるから」。会社で面目を保つことしか、考えていない夫にうんざりして、毎日小さな失望を重ねていった。 どうしてこうなってしまったんだろう……そう、二人の関係性が変わってしまったのは「妊娠」がきっかけだった。 「僕と帰ってこない妻」第161話 大好きな彼との赤ちゃんを授かった。待望の妊娠、待ちに待った瞬間だった。 幸せな家庭を築いていく。 これからますます幸せに……そう信じて疑わなかった。この時までは……。 しかし妻は、職場での「妊娠報告」に頭を悩ませることに……。 著者:マンガ家・イラストレーター ちなきち都内在住の会社員。「結局、一番怖いのは人間だよね」というテーマで、エッセイ漫画を描いています。ベビーカレンダーでは実話「その人って、本当にママ友ですか?」「夫が消えました」を短期連載。
2022年03月23日私は息子2人、末っ子娘1人、計3人の子どもを持つ兼業主婦です。待望の娘が生まれるまでは女の子が欲しくて、同じ悩みを持つママ友と「女の子だったら、ずっとお風呂一緒に入ってくれるね」とよく妄想話をしていました。そして妄想だけでは終われず、1年の不妊治療の末に妊娠。妊娠7カ月に「90%女の子ですね」と主治医に言われて夢が叶ったと大喜び。でも同じ悩みを持つママ友には悪い気がして連絡できずにいたのですが……。 苦労を共有したママ友に送った年賀状 児童館で知り合ったママ友とはお互いの年齢も近く息子たちの学年も一緒で、環境が似てることもあってとても気が合いました。ばったり会えば男の子ならではのあるあるを長々話すのが楽しい、育児には欠かせない友だちでした。 ママ友といるとき、児童館で遊ぶ女の子を見るたびに「女の子欲しいよねー、でも3人は大変過ぎるね」と愚痴っていました。やがて再開発のため近所の児童館がなくなり、お互い仕事も忙しく、コロナ禍も重なり私の第3子妊娠を知らせるのは年賀状になりました。 まさかのママ友も第3子妊娠中!性別は?ママ友の年賀状を見てびっくり! ママ友も第3子を妊娠中とのこと。すぐにLINEで「お互い第3子だね。こっちは待望の女の子だよ」と送信。戻ってきた返事は「そうなんだー! 楽しみだね」……あれ? 性別を言ったのは私だけ? もしかして男の子? モヤモヤしてこれ以上LINEは送れませんでした。女の子でも男の子でも幸せなことに変わりありませんが、ずっと女の子を切望していた同志。片方だけが女の子だったら関係が壊れてしまうんじゃないかと心配していました。そして娘が生まれて間もなく、ママ友の子どもも生まれました。再びLINEで報告。今度こそ性別を知りたい私は、「うちは桜という名前をつけたよ、〇〇さんの赤ちゃんの名前は?」と送信。ママ友からは「私の子は歩という名前だよ」と返ってきて、どっちなのかさらに迷宮入りになりました。 結局わからないまま、お宅訪問その後、私が娘の写真を送ってもママ友から写真がくることはありませんでしたが、そのことは気にせずに連絡を取り合いました。そしてお互いの第3子が生後半年を過ぎ、私がママ友の家に訪問することに。道中、モヤモヤする気持ちでいっぱい。 ママ友の家に到着しドキドキするなか、「いらっしゃーい」とママ友の声とともに開いたドアの先には、パパに抱かれたパープルと白のボーダーロンパースを着た赤ちゃんがいました。……どっちやねーん! すると、ついてきた私の息子が「あれー男の子? この子男の子みたーい」と騒ぎ出し、ママ友が「ブー! 女の子でした。桜ちゃんと一緒よ」と答えました。女の子ーー!「早く言ってよ〜」と、私は思わず声に出してママ友に訴えていました。 ママ友にずっとモヤモヤしていことを話し、「生まれたら性別言うでしょ」と私が突っ込むと、ママ友は舌を出し「へへへ、実は今日のお楽しみにしようと思って言わなかったんだよね」とのこと。私はすっかりママ友の思惑通りになってしまったようです。これにて一件落着。ママ友とは育休中にショッピングモールでお茶をし、お互いの娘を愛でて、ますます仲良く過ごせそうです。 監修/助産師 松田玲子作画/キヨ著者:巳村 糸8歳、6歳、0歳の子どもを持つママ兼保育士。趣味は旅行、レジャー、ショッピング。家族5人になり、軽自動車を手放して7人乗りの天井が見える車を購入。この夏は初のオートキャンプを計画中。
2022年03月22日バンボの「マルチシート」を購入したら、食事の際や赤ちゃんに少し座って待っていてほしいときなどさまざまな場面でとても役立ちました。子どもの成長やシーンに合わせて使い方を変えられる便利なアイテム、「マルチシート」をご紹介します。 赤ちゃんの成長に合わせた使い方ができる 息子が生後6カ月になり腰がすわって離乳食を始めようと思っていたころ、ベビーソファの購入を検討していたわが家が出合ったのが、バンボの「マルチシート」です。 「マルチシート」は底の台座を着脱することで座面の高さを2段階で変えられたり、赤ちゃんを座らせる部分が窮屈に感じられたら内側のクッションシートを取り外して使うことができます。赤ちゃんの成長に合わせて使い方の形を変えられるため、長く使えて良いなと思い購入しました。 椅子でも床でも使える万能ベビーソファ 私は「バンボ」というと、床に置いて座らせるベビーソファというイメージでした。しかし「マルチシート」は椅子の上に置いて固定することができ、ダイニングテーブルの高さにも合わせて使うことができます。 側面についているベルトを普段使っている椅子に固定するだけで、大人用の椅子がベビーチェアに変わるため、ベビーハイチェアを購入せずに息子と同じ目線でダイニングテーブルでの食事を楽しめています。大人の椅子が必要だと感じたときは、ベルトを外せばすぐに戻せるのもうれしいポイントです。 付属品の収納はすべてソファの中に! 座面内側のクッションシートを外して使う場合は、「マルチシート」の底面の台座を外せば中に収納できるようになっています。そのためクッションをなくす心配がなく、本体と別々に収納する必要もありません。 賃貸で収納が狭いわが家にとって、場所を取らずに一緒に収納して置けるのはとても良いなと感じました。また付属のテーブルは本体背面に収納できるようになっているため、食事の際に使って掃除が終わったら背面に戻せば邪魔になりません。 少しおすわりしていてほしいときは床に置きおもちゃを渡して遊ばせておいたり、食事の際は椅子に固定しハイチェアとして使用したりと、「マルチシート」はシーンによって使い方を変えられる便利なベビーソファだと感じました。現在2歳になる息子ですが、今も食事の際は毎回使用しています。便利で長く使えて場所も取らないため、購入してよかったなと感じています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年03月20日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、「赤ちゃんのお肌にやさしく安心できる素材のものを選びたい」というご要望にお応えして、日本初※1オーガニックコットン配合(ウェットタイプにおいて)の『ナチュラルムーニー おしりふき』を、2022年3月29日に全国で発売します。※1 オーガニックコットン配合をパッケージ上で訴求した日本販売の主要ベビーおしりふき(ウェット)としてMintel GNPDを用いた調査結果(2021年12月当社調べ)UC画像01■発売の背景長引くコロナ環境下において、お子様を連れた通院はできるだけ避ける傾向にあります。そうした意識の変化は、おしりふきにもみられ、 肌のトラブルを回避するため、厚手で水分たっぷりな「一番よいおしりふきを選びたい」という意識が高まっています。しかしながら、厚手のおしりふきを使用する方は、「肌へのやさしさ」や「ふき取り性」に関して、十分に満足されていないことがわかりました。そこでこのたび、赤ちゃんの肌への負担を軽減するため、日本初※1オーガニックコットンを配合した(ウェットタイプにおいて)超厚手シート『ナチュラルムーニー おしりふき』を発売します。UC画像02UC画像03■商品の特長UC画像04・日本初※1オーガニックコットン配合(ウェットタイプにおいて)でお肌にやさしく安心できる素材です。・ムーニーおしりふきシリーズのなかで、最も水分を含み、こする回数※2を減らせるので、繊細なお肌に安心です。・ムーニーおしりふきシリーズのなかで、最も厚手なシートです。・シート表面の毛羽立ちを抑え、なめらかな肌触りです。※2 うんち拭き取り回数の再現実験より(当社調べ)■入数・価格UC画像05■発売時期2022年3月29日に全国で発売します。■『ナチュラルムーニー おしりふき』ブランドサイト ■『ナチュラルムーニー おしりふき』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」『ナチュラルムーニー おしりふき』を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献するとユニ・チャームでは考えています。3. すべての人に健康と福祉を5. ジェンダー平等を実現しよう12. つくる責任つかう責任これからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,207名(2018年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-192-862ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日赤ちゃんを育てるのに大切なことは五感の刺激。好奇心の芽が育つ初めての子育てでは「赤ちゃんとどうやって遊んだら良いの?」「みんなどう過ごしているんだろう?」と思われるお母さんも多いのではないでしょうか。子どもをしっかり育てないと!と意気込み、赤ちゃんのときから習い事に通わせているお母さんもいます。0歳児を育てる上で1番大切なことは、五感をたくさん刺激してあげることです。五感というのは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の5つの感覚。それを刺激することで好奇心が育ちます。学ぶ力は好奇心を育てることから!たくさん“楽しい”と思える体験をしよう赤ちゃんは感覚がとても敏感です。何でも口に入れるのは、味や感触を確かめるため。「この感触が楽しい!」と思うことで、ずっと同じものを舐めます。音が鳴るおもちゃに興味を持ったら、振ったり、舐めたり、眺めたりして遊ぶようになります。つまり、五感を使って確かめ、実体験することで好奇心を育てているのです。好奇心こそ学びの原点。五感をたくさん使って、楽しい!と思える体験をすることで好奇心が育ち、将来の学ぶ力のもとになります。抱っこのお散歩で、4つの感覚を刺激!外の世界をたくさん感じてもらおうお散歩も意識をすれば子どもの好奇心を刺激できるのです。まず抱っこをされていることで触覚を刺激。お母さんの温もりや、風、気温なども感じることができます。いろいろな景色を見ることで視覚の刺激にもなります。外を歩くと、草や土の匂い、料理の匂いなどいろいろな匂いがして嗅覚も刺激することができるのです。そして、風の音や草木が揺れる音、お母さんの話しかける声で聴覚も刺激されます。ただの散歩、されど散歩。外の世界は刺激がたくさんあるのです。赤ちゃんに話しかけるときは、形容詞をたくさん使ってお話ししよう赤ちゃんにたくさん話しかけてあげようと心掛けるお母さん。そこで大切なことは、「寒いね」「きれいだね」「おいしいね」など、形容詞をたくさん使ってお話しすることなのです。形容詞というのは感覚を表す言葉が多くあり、「寒いね」は触覚、「きれいだね」は視覚、「おいしいね」は味覚を表現した言葉になります。お散歩のときもたくさん形容詞を使ってお話しましょう。いずれ話し出すようになってからの語彙力にも差が出ますよ。今日の1日1成長赤ちゃんには日常全てが遊び。五感を刺激して形容詞でたくさん話しかけよう子どもの感じる力も1成長、お母さんの表現力も1成長。小倉圭子(文)吉田あき(編集)日本キッズコーチング協会(監修)月いっぱいで長期連載「1日1成長お母さん」がフィナーレを迎えます!今度は舞台をYouTubeに移して、ママの皆さんのお悩みに竹内エリカ先生がアドバイスをします!進級・進学などに関するお悩みについてエリカ先生に聞いてもらいたい方は【3/1(火)~3/18(金)】の期間中に、●ニックネーム●お子さんの性別、年齢●お悩み内容上記の情報を記載の上、以下のアドレス宛にメールをお送りください。皆さんのご応募、お待ちしております!info@mamagirl.jp※件名に必ず「エリカ先生」と入れてください。※応募件数によっては回答できない場合がございますので予めご了承ください。 あわせて読みたい🌈失敗でやる気ダウン。ポジティブな声がけでやる気を復活させよう
2022年03月17日4月から保育園に入園する人は「慣らし保育」からスタートすることが多いと思います。でも、この「慣らし保育」って具体的にどのような感じなのか? また、このときにしておいたほうがいいことを私の実体験からお伝えします。 「慣らし保育」は赤ちゃんが保育園に慣れるためのもの「慣らし保育」は、保育園という空間と保育士さんという知らない人に子どもが慣れていくための期間。 わが家の場合、具体的には3ステップありました。まずは、午前中の2〜3時間だけ預けることからスタート。次に、お昼ごはんを食べて軽くお昼寝までの5時間程度預ける期間。最後に朝から夕方まで預ける期間。それぞれ3日間〜1週間くらいとママの復帰する時期や保育園によっても違うかと思います。 「慣らし保育」はママ自身も保育園生活に慣れる期間「慣らし保育」は赤ちゃんのために必要なことではあるのですが、私自身のことを振り返ると、ママ自身のためでもあるとも思います。ママも初めて赤ちゃんを他人に預けるのは不安です。この保育園なら預けても安心だとママが思えることも「慣らし保育」の1つかもしれません。 また、保育園に実際通ってみればわかるのですが、赤ちゃんを朝連れて行けばいいだけでなく、連絡帳を書いたり、保育園のロッカーの荷物の入れ替えをしたり、保育士さんに伝言したりと意外とすることがあるもの。通勤までの時間を考えるためにも、ママにとっても「慣らし保育」は必要なことだと思いました。 「慣らし保育」中にしておいたほうがいいこと慣らし保育中は、仕事復帰に向けて準備を進めました。まず、午前中だけ預けているときには、仕事が本格的に始まったらできなくなりそうな家事! 例えば、お風呂のカビ掃除をしたり、布団を干したり、作り置きおかずのレパートリーを増やすなどなど。 5時間程度の慣らし保育のときは、以下の3つをしておくといいと思いました。 美容院に行く今まで気にならなかったのに、いざ通勤電車に乗ったり、会社に行くことを考えたりすると自分のヘアスタイルが気になることがあります。私もそうでした。今まで赤ちゃんのお世話で精一杯だったママも、ご褒美として慣らし保育中に美容院に行くのもいいと思います。髪の毛をカットする必要がなくても、トリートメントやヘッドスパをしてもらうだけで、仕事復帰に向けて前向きな気持ちが湧いてきます。 歯医者などの健診に行く妊娠中だけでなく、産後も赤ちゃんのお世話で歯磨きが疎かになり虫歯になることも多いと聞きます。そこで慣らし保育中に歯医者へ行きました。痛みなどの気になる症状がなくても歯科健診を受けておくと安心です。 ちなみに私は眼科にも行っておけばよかったと後悔しています。育児休暇中にコンタクトの度数が変わってしまっていました。眼科は混んでいることが多いので、復帰後ずいぶん経ってからしか行けませんでした。 会社に行く私は産後、同じ職場への復帰だったので、子どもを保育園に預けたあと、実際に電車に乗って会社に行ってみました。約1年ぶりに乗る電車はこんなにも混んでいたかと思うほど満員電車でした。でも不思議と嫌な気持ちではなかったのを覚えています。子どもと一緒だと必ずベビーカーか抱っこひもを使って電車に乗っていました。それが、自分ひとりだとこんなにも身軽に動けるのかと感動しながら階段を登ったことは良い思い出になっています。 もし、会社の都合がつくのであればあいさつに行くのもいいと思います。復帰前に会社の雰囲気を感じることで、不安が和らぐこともあると思います。 いかがでしたでしょうか。ついつい、赤ちゃんのことが心配で家で待ち遠しくしてしまいがちな「慣らし保育」期間。仕事復帰前の束の間のご褒美と思って、ぜひ有意義に過ごしてみてくださいね。 イラスト/おんたま 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2022年03月17日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト