「3ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「3ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (26/73)
登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。1歳1ヶ月のセルフご機嫌とり編集後記お口でしゃぼん玉のような風船をつくって遊ぶ赤ちゃんを見たことがあるでしょうか?よだれ量の多い赤ちゃんならではの遊びで、見ているだけで癒されるというママも多いようです。正確には「唾風船(つばふうせん)」と呼ばれているそうですよ。つぶみさんの長女・ねむちゃんは、1歳1ヶ月頃に大きな口をあけて泣いていたところ、自然と「唾風船」が出現!ねむちゃん自身も「コレはなに!?」と不思議そうにしている様子がとてもかわいらしいです。唾風船で遊んでるうちに、悲しい気持ちはどこかへ…笑顔でにこにこのねむちゃんが戻ってきました。1歳1ヶ月にして自分のご機嫌がとれるなんて、ママにとってもありがたい限りですね。ほっこり&かわいいエピソードをありがとうございました!つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年10月27日人とお話をするのが苦手な息子たちです長男けんとは、現在6歳(年長)です。3歳のときに療育手帳を取得し、自閉スペクトラム症と診断をうけました。言葉が出始めたのは3歳。それから5歳まで、ほぼ母音のみで、6歳になった現在も片言の口調です。構音障害で「一生、上手にはお話し出来ない可能性がある」と病院の先生や言語聴覚士さんに言われました。次男ゆうきは現在4歳1ヶ月(年少)。先生のお話しによると、発達障害グレーゾーンです。3歳まで「ママ」という言葉だけで会話を成立させようとしていましたが、急にやる気スイッチが入り、最近お話しができるようになってきました。Upload By ゆきみ2人とも、成長ホルモン分泌不全性低身長症という、身長が伸びにくい病気でもあります。現在は同じ、こども園に通っています。会話はあまり交わさないけれど、兄弟の絆を感じる瞬間がたまにあり、ママはコッソリ泣いてしまいます。Upload By ゆきみけんとは赤ちゃんのとき、とても静かで、あまり泣きませんでした。助産師をしている知人に「本当に静かな赤ちゃんね」と驚かれたことも。Upload By ゆきみ体を動かすためにベビースイミングとベビー体操に通ってみることに。しかし、プールに入った瞬間、大号泣。Upload By ゆきみ更衣室に入るだけで泣いてしまうようになったので、プールには行かなくなりました。ベビー体操では好んでは動きません。お気に入りのヨーグルトカップを持っていき「こっちおいでー」と誘い、なんとか体を動かすようにしていました。Upload By ゆきみある日、動物園へ行き、「ゾウさんだ」と指さしをしても、全く反応がありません。思いつきで「1、2、3~」と指で数えるのを見せてあげたら、まさかの大興奮!Upload By ゆきみその後、ママは動物園でずっと数を数えることになりました。キラキラな笑顔で「もう1回」とアピールしてくれるのが愛おしかったのですが、エンドレスリピートだったので、ちょっと大変。その日から現在まで「数字とともに生きる」といっても過言ではないほど、数字にまつわることが大好きです。不安を感じ始めた1歳半健診、そして現在まで出産するまでは子どもと関わることが少なかったため、この月齢の子どもが何をするのかという平均的な発達をまったく知らず、気にしていませんでした。そんなときにあった1歳半健診で、周りの子どもたちと違うことに気づき、衝撃が走ります。Upload By ゆきみ保育士さんが積み木を積んだり、「犬はどれだ」と質問したりしても見ることすらない息子。ほかの子たちが「わんわん」と楽しそうに指をさしてる姿を目の当たりにして、不安になり涙が出ました。すると、保育士さんが声をかけてくださり「発達相談」に行くことに。臨床心理士さんと発達のお話をして、勧められた市の親子教室へ通うことにしました。その後、年少で発達支援センターに通園。年中から、こども園に転園して現在にいたります。不安な日々の中から「楽しい探し」したい3歳で自閉スペクトラム症だと診断を受けた直後、息子がどうなるのか 未来を想像することができず、不安な日々が続きました。 私自身、子どもが診断を受けるまで知識がなく、勝手な印象で自閉スペクトラム症というのは、笑わない子、ずっと家にこもっていて人とまったく関わらない子、だと思い込んでいたのです。周りの家族、親戚、友人も同じでした。1人でも多くの方に自閉スペクトラム症のことや、ユニークな部分も知ってもらいたい!と思うようになり、ブログで子どもたちのことを発信し始めました。私はシンガーソングライターとしてイベントのステージで歌うときがあるのですが、息子はさまざまな感覚過敏がありその場にはいられません。いつか、こういう感覚過敏のある方たちが気軽に参加でき、走り回ったり、声をあげたり、泣いてしまっても周りを気にしなくて大丈夫な出入り自由!みんなWelcomeな、イベントを開催したいという夢を持つようになりました。マイペースで過敏な息子を通じて、「うちの子もだ」「自閉スペクトラム症ってそうなんだ」「こういう子もいるんだ」と1人でも多くの方にお届けできるコラムを書いていけたらと思っております。よろしくお願いします。執筆/ゆきみ(監修:井上先生より)自閉スペクトラム症のあるお子さんのこだわりは、問題行動と見られることもありますが、その行動自体がお子さんにとって楽しみな余暇活動になっていることもあると思います。お子さんの視点に立って、お子さんを見ることができるようになると、子育ての楽しみも少しずつ増えていくかもしれません。コンサートや映画は、子育て中の親御さんの場合、お子さんが泣いたりパニックを起こしたりすることを心配してためらってしまう方も多いです。ゆきみさんのような方が、子育ての経験をもとにバリアフリーのコンサートなどを主催していただけるのは、とても夢があっていいですね。
2021年10月26日体も大きくなり、声を出して笑うようになるなど一段とかわいくなってくる生後3カ月。3カ月ちゃんの動画をまとめてご紹介します! 3カ月ちゃんってどんな感じ?体重は出生時の約2倍、身長も12〜13cmほど伸びますが、体格差も出てくるようになります。大脳が発達し、満腹感がわかるようになってくるので、授乳の間隔も伸びてきます。そのため、日中に起きている時間が長くなり、夜まとまって眠るようになる赤ちゃんも。あやされると声を出して笑ったり、泣き方にも表情が出てくるので、より一層かわいさが増してくる時期です。生後3カ月を過ぎるとうつ伏せにしたときに少しの間頭を持ち上げられるようになります。 この時期特有のしぐさって?寝返り赤ちゃんが自分の力で横向きになって、そのままゆっくりうつ伏せになるのが「寝返り」です。生後3~4カ月ごろになると、首を動かして気になるほうへ顔を向けたり、足をよく動かしたりと、だんだん動きが活発になってきます。赤ちゃんが寝返りをし始めるのは平均的には生後5~6カ月ごろと言われていますが、何かの拍子にクルンと寝返りできてしまう子もいます。赤ちゃんが寝返りをするようになったら、思わぬ事故につながることもあるので、赤ちゃんスペースの環境を見直してみましょう。 指しゃぶり自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。またガラガラなどが握れるようになるので、おもちゃをなめることも。この時期の指しゃぶりは発達過程の1つなので心配はいりません。 社会的微笑あやされたりしてうれしいときや、人の顔や声に反応したときに表情豊かに笑うようになります。生後3カ月ごろの赤ちゃんが最もよく社会的微笑を見せると言われています。楽しいと感じると声を出して笑ったり、不快なことは泣いて訴えたりと表現や表情もより豊かになってきます。 生後3カ月を過ぎると、体格や生活リズムに少しずつ違いが出てくるようになります。あやすと声を出して笑ったり、不快なことは泣いて訴えたりするなど、赤ちゃんとのコミュニケーションも楽しくなってきます。赤ちゃんのお世話が少しラクになったと感じられる瞬間も出てくるかもしれませんね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年10月24日「赤ちゃんはいつからハイハイするの?」「練習はしたほうがいいの?」など、多くのママが気になる赤ちゃんのハイハイについて、小児科医の松井潔先生に教えていただきました。マンガでわかりやすく解説します!赤ちゃんの成長は著しく、寝返りができるようになり、おすわりもできるようになってきたなぁと思っていたら、今度は腹ばいになって後ずさりしようとし始めたりします。このような動きをし始めたら、ハイハイの始まりといって良いでしょう。 さて、赤ちゃんはいつからどんなふうにハイハイをし始めるのでしょう? また、赤ちゃんは全員、ハイハイするものなのでしょうか? 今回は、赤ちゃんのハイハイについてまとめてみたいと思います。 赤ちゃんがハイハイをするのはいつから?赤ちゃんがハイハイをし始める平均的な時期は、生後7~8カ月ごろだと言われています。寝返りができるようになったあとにハイハイができるようになります。 いきなり膝をついてハイハイをするというよりは、腹ばいになってバタバタもがいていたり、くるくると回転してみたり、または後ずさりしようとしたり、ずりずり進もうとしたりという動作が見られるようになってきます。そのような動きをし始めたら、そろそろハイハイが始まるのかな、と思って良いのではないでしょうか。 さまざまな種類の“ハイハイ”皆さんがよく知っているハイハイといえば、両手で上半身を支えて膝立ちして進むスタイルですよね。実は、ハイハイのスタイルはこの“膝ばい”だけではないのです。膝ばいと呼ばれる通常のスタイルのハイハイ以外にも、さまざまなスタイルのハイハイがありますのでご紹介します。 ●ずりばいたいていの赤ちゃんのハイハイは、“ずりばい”から始まることが多いのではないかと思います。ずりばいというのは、ほふく前進のような格好でずりずりと這って進むスタイルのハイハイです。 赤ちゃんがじょうずに寝返りができるようになったころには、首を持ち上げる力も強くなって、今度はその体勢で動きたいと思うようになります。そして、腹ばいのまま手足をじょうずに使って前や後ろに進むことができるようになります。 ずりばいは意外に早く、生後5~6カ月ごろに始める子もいます。ずりばいをしているうちに、両手で上半身を支えるようになり、膝立ちをするようになり、通常のハイハイのスタイルに移行するというパターンの子が多いようです。でも、なかにはずりばいはしないという子もいますし、逆にずりばいしかしないという子もいます。 ●たかばい“たかばい”というのは、上半身を両手で支え、おしりを高く上げて、膝立ちはせずに足の裏で体を支えながら進むという、“くまあるき“のスタイルです。 膝はつかずに手のひらと足の裏を使って移動するというわけですね。これは、立って歩く手前の動作だとも言われていますが、通常の膝立ちスタイルのハイハイをする前にたかばいをする赤ちゃんもいます。 ●おしりでハイハイだんだんおすわりもじょうずになってきて、座ったままおしりでずりずりと移動する赤ちゃんも出て来ます。それもまたハイハイの一種と考えられます。 この時期の赤ちゃんは、とにかく自分で移動できることを楽しんでいるのです。ですから、その移動手段は赤ちゃんによってさまざまなスタイルがあって良いのです。 ハイハイしない赤ちゃんもいるの?では、ハイハイをしない赤ちゃんもいたりするのでしょうか? 実は、ハイハイというのは、すべての赤ちゃんが通る道ではありません。ハイハイの段階を完全に飛ばして、いきなり立ってしまう赤ちゃんもいるのです。また、ハイハイをしないで座って移動する赤ちゃんもいます。このような赤ちゃんを「シャフラー」と言い、あんよし始めるのが遅くなることが多いです。 このあたりの動作については、必ずしも全員が同じ順番でできるようになるわけではないということも知っておくと良いでしょう。●ハイハイの練習は必要?ところで、ハイハイしない赤ちゃんも、練習すればできるようになるのでしょうか?特別にハイハイの練習をするというよりは、お部屋の環境を整えて、遊びのなかで自然とハイハイの練習ができるという状況を作っておくと、赤ちゃんがハイハイをするきっかけになるかもしれません。 まず、部屋の中に赤ちゃんがハイハイしたくなるような広々としたスペースを確保しておきましょう。腹ばいになった赤ちゃんが届きそうで届かないあたりにおもちゃを置いて呼びかけると、それを取りたくて前に進もうとします。このようなお母さんとの遊びを、赤ちゃんは楽しんでやります。無理にやらせる必要はないので、遊びのなかで練習できるといいですね。 ハイハイを始めた赤ちゃんの事故を防ごう!ハイハイを始めた赤ちゃんは、自分で移動できるのが楽しくて仕方がないのか、とてもアクティブになります。そのため、ますます目が離せなくなります。 まだずりばいだからそれほど動けないだろうと油断していると、赤ちゃんは想像以上に移動していて、部屋の隅のほうで何かおもしろいものを見つけていたずらをしていたりします。それがアイロンだったら、ポットだったら……と思うと恐ろしいです。 ハイハイを始めた赤ちゃんは、どこへでも移動していけるものだと思っておきましょう。そして、赤ちゃんの移動範囲には危険なものをはじめから置かないように気をつけておきましょう。何でも拾って口に入れてしまいますので、常にお部屋の環境はきれいに整えておきたいものです。 まとめこの時期の赤ちゃんの発達は、赤ちゃんによってずいぶん違いがあります。平均的には生後7~8カ月ごろにハイハイをすると言われていますが、そもそもハイハイをしないで立ってしまう子もいます。自分で移動することを楽しんでいる赤ちゃんが安全に楽しめるよう、お部屋の環境を整えて事故だけはしっかりと防ぎましょう。 作画/はたこ 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年10月23日新生児期を過ぎ、より赤ちゃんらしくなってくる生後1カ月。新生児期には見られなかったかわいいしぐさも出てきます。1カ月ちゃんの動画をまとめてご紹介します! 1カ月ちゃんってどんな感じ?生まれたときから身長が5〜6cm前後伸び、体重も約1kg前後増えます。皮下脂肪も増え、全体的にふっくらとした丸みのある赤ちゃんらしい体型に。口の周りの筋肉が発達して母乳や育児用ミルクの飲む量が増えてくるので、個人差はありますが授乳間隔が空いてくることも。飲んでは寝るの繰り返しですが、少しずつ起きている時間が長くなってきます。ですが、昼夜の区別はまだありません。手足をバタバタ動かしたり、泣き声も大きくなってきて、表情が少し豊かになります。視力も発達して、はっきりした色の物やママやパパの顔を近づけるとじっと見るようになります この時期特有のしぐさって?新生児微笑・社会的微笑新生児微笑は、赤ちゃんの意思とは関係なく見せる笑顔のような表情のことを言います。生まれてから1週間ほど経つと、外からの刺激、例えば聞こえてくる生活音やママやパパに抱っこされたときの肌の触れ合いなどに反応して、「外発的微笑」が見られるようになります。そして、生後1~2カ月ごろには、人の顔や声に対して反応したときに笑顔になる社会的微笑も見られるようになってきます。 指しゃぶり赤ちゃんは、くちびるの周りや頬に指や乳首が触れると追いかけるように顔を動かして口に含もうとし、自動的にこれを吸う運動を繰り返すという反射を生まれつき持っています。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。この時期の指しゃぶりは発達現象の1つなので心配はいりません。 ハンドリガード赤ちゃんが不思議そうに自分の手を見つめているしぐさをハンドリガードと言います。生まれたばかりの赤ちゃんは、自分に手や足があること、それらを動かすことができるということがわかっていません。少しずつ目が見えるようになり、手足の動きが活発になってくると、赤ちゃんの目によく入ってくるのが自分の手。今まで見たことのない不思議な未知の物体として、自分の手をじっと見つめているのです。ハンドリガードは、今見つめている手が自分の体の一部だと認識することでおこなわなくなると言われている期間限定のしぐさです。多くは生後3,4カ月でみられるようになりますが、赤ちゃんの成長・発達には個人差があります。赤ちゃんがハンドリガードをおこなわないからといって、発達に問題があるとは言えません。 寝ているときにお口をもぐもぐ、手足がピクピクぐっすり眠っているのに赤ちゃんがお口をもぐもぐさせたり手足をピクピクさせたりすることがあります。そんなしぐさをみて、けいれんではないかと心配してしまうこともあるかもしれません。緊張が続く、顔色が悪くなるなどがなければ、これらは生理的なものなので心配ありません。 生後1カ月になると新生児期よりも少しだけ起きている時間も増え、動きも活発になって赤ちゃんの反応も出てくるので、パパやママも赤ちゃんとのコミュニケーションが楽しくなってきます。赤ちゃんの成長・発達には個人差があります。わが子なりの成長を感じながら、この時期にしか見られないかわいいしぐさをぜひ動画に収めてみてはいかがでしょうか。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年10月23日6年の交際を経て結婚。最初の1年くらいは2人でのんびり過ごそうか、なんて言っていたら入籍から3カ月後、思いがけず妊娠が判明!さっそく翌日、夫と一緒に産婦人科へ行くことに。 このちっちゃい豆粒が…! 妊娠がわかった日の夜、家に帰るとお花が飾られたテーブルには、渾身のハヤシライス、妊娠本まで! 妊娠を喜んで、一緒に祝おうとしてくれる旦那さんのやさしさに感動……! しかし、この夜が赤ちゃんと過ごす最後の夜になるなんて、このときは知る由もなかったのでした……。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 上枝りほ2014年生まれの男の子、2018年生まれの女の子のママ。2児の妊娠・出産までの軌跡を綴った短期連載「きみがママにくれたもの。」を公開している。
2021年10月21日ベビーカレンダーは、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 赤ちゃんの名前ランキングを毎月調査・発表しています。今回は、2021年9月生まれのお子さん13,389名を対象に『9月生まれベビーの名づけトレンド』を調査しました。9月生まれの赤ちゃんの名前は、「男らしさ」「女らしさ」性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が多く名づけられていました。名づけの傾向やトレンドの詳細をお伝えします。 9月生まれ名前ランキングTOP10 「ジェンダーレスネーム」が人気近年、「男らしさ」「女らしさ」といった性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」を選択する親御さんが増えてきています。世界経済フォーラムが政治、経済、教育、健康の4分野から男女格差を測り発表している「ジェンダー・ギャップ指数2021」によると、日本のジェンダー・ギャップ指数は156か国中120位、先進国のなかで最低レベルであることが明らかになりました。 9月30日には内閣府男女共同参画局から「性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)に関する調査結果」が発表されるなど、社会的にジェンダーに対する関心が高まってきています。 9月生まれの赤ちゃんに人気の名前男女TOP10(23個)のうち、「陽葵(男:はるき/女:ひまり)」、「凛(りん)」、「紬(つむぎ)」、「結月(ゆづき)」、「葵(あおい)」、「凪(なぎ)」、「澪(男:れい/女:みお)」、「碧(あおい)」、「蒼(あおい)」、「蒼空(男:そら/女:のあ)」、「樹(いつき)」、「朝陽(あさひ)」、「楓(かえで)」と半数以上の13の名前が、男女どちらにも名づけられていました。男の子1位の「碧」は特に「ジェンダーレスネーム」の代表といえますが、2019年は35位、2020年は19位、2021年上半期は10位と年々増加しています。男らしい名前、女らしい名前も依然として高い人気がありますが、今後「ジェンダーレスネーム」がますます増えていくかもしれません。 【女の子】「陽葵」が3カ月連続で1位9月生まれの女の子6,610名の名前を調査したところ、3,614種類の名前がありました。人気の名前1位は「陽葵(主なよみ:ひまり、ひなた)」、2位「凛(主なよみ:りん)、3位「紬(主なよみ:つむぎ)」でした。「陽葵」は7月以降3カ月連続で1位をキープしています。 8月のTOP10外から順位を上げ、9月にTOP10入りしたのは4位「莉子(主なよみ:りこ)」、5位「結菜(主なよみ:ゆな、ゆいな)」、6位「結月(主なよみ:ゆづき)」、9位「凪(主なよみ:なぎ)」の4つでした。「凪」は男の子の人気ランキング7位にもランクインしており、男女ともに人気が高まってきています。 【男の子】「碧」が初めて1位に!9月生まれの男の子6,779名の名前を調査したところ、4,067種類の名前がありました。人気の名前1位は「碧(主なよみ:あおい、あお)」、2位「蒼(主なよみ:あおい、あお)」・「陽翔(主なよみ:はると)」・「蓮(主なよみ:れん)」という結果でした。「あおい」「あお」とよむ名前が2つランクインしており、よみランキングでも「あおい」は8位と大変人気です。 9月生まれよみランキングTOP10 【女の子】「えま」が3カ月連続で1位9月生まれの女の子の名前のよみ1位は「えま」、2位「つむぎ」、3位「あおい」・「ゆい」でした。「ゆい」は8月の8位から3位へランクアップしましたが、それ以外の1位から3位のよみは、8月と同じTOP3となっています。3カ月連続で1位となった「えま」は、「咲茉」「永茉」「愛真」「愛茉」「瑛茉」の順に多く、41種類の名前で名づけられていました。「ふうか」は秋から冬にかけて毎年増加する名前です。今年は、8月39位(27名)から、9月18位(55名)へと順位を上げており、10月以降も多く名づけられそうです。 【男の子】秋生まれに人気の名前「あきと」が増加9月生まれの男の子の名前のよみは、1位「はると」、2位「りく」、3位「そうた」という結果でした。「はると」は、2018年以降3年連続で年間よみランキング1位を獲得している絶対王者。2021年も1位の座を一度も譲らず不動の人気となっています。「そうた」は8月10位から、9月は3位へ順位を大きく上げています。「あきと」は、秋の季節に多く名づけられる傾向にあり、8月28位(36名)から、9月12位(69名)へ大きくランクアップしていました。 9月生まれ漢字ランキングTOP10 【女の子】秋冬生まれに人気の漢字「楓」が増加9月生まれの女の子の人気漢字1位は「愛」、2位「結」、3位「莉」でした。8月の人気漢字1位は「夏」でしたが、9月は12位へランクダウン。秋から冬生まれの赤ちゃんに多く名づけられる「楓」は、8月58位(49名)から、9月33位(101名)と増加していました。 【男の子】「翔」が7カ月連続1位に!9月生まれの男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「斗」、3位「太」でした。「翔」は月間ランキングで2021年3月以降、7カ月連続で人気の漢字1位となっています。8月29位(80名)だった「夏」は、9月58位(51名)へ下がっています。また、9月生まれの男の子に人気の名前1位となった「碧」は、7月31位、8月21位、9月は16位と順位を上げており、人気が急上昇している漢字といえます。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2021年9月1日(水)~9月25日(日) 調査件数:13,389件(男の子:6,779件/女の子:6,610件※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年10月21日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第14話。退院し、赤ちゃんと一緒に自宅に戻ったさやこさんたち。夫は赤ちゃんが生まれた報告と共に、さやこさんが満身創痍で外出した哺乳瓶事件を「気分転換させてあげた」と周囲に鼻を高くして語っていて……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第14話 哺乳瓶を買いに外出したことを、「気分転換に外出させてあげた」と自慢げに周囲に話していた夫。体力も回復しておらず、大変な思いをして買い物へ行ったのに……!?「気分転換なわけないやろっ!」とさやこさんは夫を一刀両断! しかし、夫はいい顔をしたいのかまったく理解してくれず、1年後も周囲に話し回っていたそう。その様子にさやこさんのモヤッと指数が積もっていきます。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年10月20日2019年10月生まれの双子の娘さんのパパ、ぷにぱぱ(@ppunitama777)さんの子育てエピソードをご紹介! 今回は「赤ちゃんあるある」をテーマに、ぷにぱぱさんが双子の娘さんたちと過ごす、何気ない日常のエピソードをお届けします。おなかが重いと思ったら… パパのおなかを目指して、頑張ってハイハイしてきたのでしょうか(笑)!? 大好きなパパのおなかでの上でスヤスヤと眠っているめぐちゃん。 とってもかわいいですね♡ この瞬間を見逃したくなかった…! ※一升餅(いっしょうもち)とは……満1歳の誕生日に一升のお餅(約2kgぐらい)を子どもに背負わせ、1歳の誕生日を祝うという伝統行事です。背負わせるほかに一升餅を踏ませる、一升餅を抱かせる、一升餅の上でしり餅をつかせるなどの方法があります。わが子が食べ物に一生困らないように、一生健康で過ごせるようにといった願いが込められています。 わが子の初めての瞬間は、親なら見逃したくないという気持ちは当然ですよね!! 突然タッチができるようになったはづちゃん……! 2人とも突然のことに驚き過ぎて(?)フリーズしています(笑)。 双子ちゃんの育児だと大変なことも多いと思いますが、その分かわいさも2倍ですよね♡ ぷにぱぱさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ぷにぱぱ妻+双子の娘+2匹の猫の合わせて6人家族のパパです。絵日記ブログ【ぷにぱぱ双子絵日記】を更新中。パパ視点の絵日記を描いています。
2021年10月19日手足の動きが活発になり、表情もさらに豊かになってくる生後2カ月。自分の周りの人や物などに興味を示すようになるので、かわいいしぐさがたくさんみられます。2カ月ちゃんの動画をまとめてご紹介します! 2カ月ちゃんってどんな感じ?個人差はありますが、飲んでは寝るの繰り返しだった赤ちゃんも、少しづつ日中起きていることが増え、夜中に起きる回数が減って、夜まとめて寝てくれるように。視力もさらに発達して、物に焦点が合うようになり、色を見分けられるようにもなります。また声を出すようになって表情もより豊かになってきます。筋肉が発達して、手足の動きも活発になり、うつぶせにしたとき、首を持ち上げようとする赤ちゃんも。 ※赤ちゃんをうつぶせにするときは、柔らかい場所を避け、必ず大人が目を離さないようにしましょう。 この時期特有のしぐさって?固視・追視生後1、2カ月ごろになると、近くの物なら認識できるようになります。赤ちゃんの目から20~30cmくらいのところにおもちゃなどを置いてあげると、じっと見たりします。(固視力)。生後2カ月を過ぎると左右にゆっくり動いている物を目で追うように。(追視) 指しゃぶり自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。この時期の指しゃぶりは発達現象の1つなので心配はいりません。 社会的微笑あやされたりしてうれしいときや、人の顔や声に反応したときに表情豊かに笑うようになります。なかには声を出して笑う赤ちゃんも。 クーイング泣き声と違って、舌を使わない「あー」「うー」「くー」などといったやさしい声をクーイングと言い、赤ちゃんの成長によって口やのどの形が変化することで出る声と言われています。クーイングは赤ちゃんの機嫌が良いときに見られます。 あやすと笑ったり、クーイングが始まったりとますますかわいくなってくる2カ月ちゃん。赤ちゃんが反応してくれるとママやパパもうれしいですが、赤ちゃんもママやパパが反応してくれるとうれしくてご機嫌になります。赤ちゃんの声をまねしたり、歌に合わせて手足を動かす遊びなどを取り入れて、この時期ならではのコミュニケーションを楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年10月17日2019年10月生まれの双子の娘さんのパパ、ぷにぱぱ(@ppunitama777)さんの子育てエピソードをご紹介!今回は「赤ちゃんあるある」をテーマに、ぷにぱぱさんが双子の娘さんたちと過ごす、何気ない日常のエピソードをお届けします。 パパの顔に雨を降らす娘 パパが起きたら顔に大量の水滴が……!!思わず「顔の上だけに雨が降ったの? 」と思っちゃいますよね(笑)。 これぞ赤ちゃんあるある!? 赤ちゃんの唾液量のすごさが伝わるエピソードです。 どこにも行けない悲しみ せっかくたっちができるようになったのに、そこから先へ進めない娘さんたちの悲しみがひしひしと伝わってきます。 でも、この時期を乗り越えたら、自由がすぐそこに……! 次はつたい歩きでしょうか。ますます娘さんから目が離せなくなりますね!!双子ちゃんの育児だと大変なことも多いと思いますが、その分かわいさも2倍ですよね♡ ぷにぱぱさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ぷにぱぱ妻+双子の娘+2匹の猫の合わせて6人家族のパパです。絵日記ブログ【ぷにぱぱ双子絵日記】を更新中。パパ視点の絵日記を描いています。
2021年10月16日「子どもができたら夫が別人のようになった話」第11話。用意したハンディカメラは使われないまま、夫は小型カメラで出産の様子を撮影していました。きれいな映像が残せる最新カメラ。しっかりと撮影できていたらそれで良いと思っていたのですが……!?子どもができたら夫が別人のようになった話 第11話 出産後に映像を見返すと、映像はもちろんきれいなものの、赤ちゃんがうまく画角に入っていないうえに、なんと途中で映像がブツリ!充電が切れてしまい、生まれてから数分しか映像が撮れていなかったようです。 さやこさん曰く、「コレはたぶん、何があっても一生許さない」とのこと。何にも代えがたいわが子の出産の記録。ちゃんと残してほしかったですよね……!夫のモヤモヤとする言動は子どもが生まれてからも続き……。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやこ娘と夫の3人暮らし。自閉症スペクトラムの娘との日常を中心に色々と過去の出来事などエッセイ漫画を描いてます。
2021年10月16日赤ちゃんがひとりで寝られるようにご、夫婦2人で工夫した体験談を紹介しています。便利なグッズにも頼りながら、赤ちゃんがひとりで寝ることが可能となった方法を伝えています。 妊娠前から「ママじゃないと嫌~!」と寝る前に叫ぶ甥っ子たちを見続け、わが子には添い寝での寝かしつけをどうしても避けたかった私。赤ちゃんが自分で寝てくれたらママの時間が確保できる!と産後夫婦2人でいろいろ試した結果、生後8カ月になるころ、ベッドに「ポン」と寝かせるとスッと寝てくれるようになりました。どんな方法で寝るようにしたのか、ご紹介します。 産後から始める! 赤ちゃんと別室他国では当たり前のように習慣とされている、「赤ちゃんとは別室で寝ること」。赤ちゃんが自分で寝てくれることを目指していた私は、お産直後は赤ちゃんが心配だったので産後2カ月から始めました。同時に、赤ちゃんが寝ている間は異常がないか、ベビーモニターを使用して安全を確認し、私は念のため隣の部屋で、赤ちゃんの気配がわかるように少しドアを開けて寝るようにしました。 そして、別室にした最初の夜から、物音がなくぐっすり眠れるのか、同室で寝ていたころよりも赤ちゃんが長く寝てくれるようになったのです。私自身も赤ちゃんから離れることで張りつめていた緊張感がほぐれ、深く眠れるようになりました。 使える! 寝る前の儀式別室を始めて長く寝てくれるようにはなったのですが、寝る前はお乳をあげても抱っこしてもぐずって泣き続け、なかなか寝ついてくれない日が続きました。そんなとき、義母が「寝る前に毎日使ってみて」と亀の形をした赤ちゃん用オルゴールをくれました。 オルゴールには癒やし系の音楽と波の音のボタンがあり、小さな明かりもつきます。これを毎日寝る前に使用しました。すると、泣いていた赤ちゃんが「あれ? なんだろう?」と泣き止み、オルゴールを聴いているうちに寝入ってしまったのです! 使用開始から1カ月後には、音楽が鳴り始めるともう目がトロ~ンとしてそのまま寝てくれるようになりました。 必要だったんだ! パパの寝かしつけ寝かしつけ訓練を開始して慣れてきた生後6か月ころ、「あ~、これで赤ちゃんが寝たあとに家事や仕事ができる!」と思っていた矢先、私自身が体調を崩して2週間ほど寝込んでしまいました。そのため、赤ちゃんをベッドに寝かせるのはパパの役目に。すると、ママのにおいがしないせいなのか、いつものオルゴールでも寝てくれずギャン泣き。 このとき、「ママが赤ちゃんをベッドに寝かせるのも儀式の1つだったんだ!」と、パパによる寝かしつけも必要だったことに気づきました。今では毎晩パパが赤ちゃんをベッドまで連れていき、少し2人で遊んでから寝かしつけることが習慣となっています。私はその間、洗い物や片づけをすることができ、自分の時間を作ることができています。 産後でも「夫婦の時間を大切にしたい。自分の時間を1時間でも確保したい」と思っていた私にとって、赤ちゃんの寝かしつけは1つの課題でした。でも、周りの助けや便利なグッズに頼りながら習慣にしていくことで、赤ちゃんもママである私もストレスなく時間がつくれるようになるのだと改めて思いました。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年10月14日保育士の中田馨さんが、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできることをお話ししてくれました。赤ちゃんの寝ている環境の見直しや生活音への慣れさせ方などまとめて解説!こんにちは、保育士の中田馨です。低月齢の赤ちゃんを持つママのお悩みのなかでよくあるのが、「赤ちゃんがまとめて寝てくれない」ということ。やっと布団に寝かせてひと息ついたのに小さな物音で起きてしまったということはよくある話です。保育園でも、特に入園したての赤ちゃんにそういった傾向があります。 できれば、一度寝たらまとめて寝てほしいと思いますよね。今回は、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできるアプローチ方法を話します。 低月齢の赤ちゃんの睡眠まず知っておいてほしいことは、生まれたての赤ちゃんはまとめては寝てくれないということ。このころの赤ちゃんの睡眠時間は一定ではありません。昼夜の区別もついていないので、赤ちゃんが寝ている時間は昼間でもママも寝ると決めるなど、ママは育児に専念することが大切です。 生後1カ月ごろになると、昼間起きている時間が長くなりますが、まだ昼夜の区別はついていません。生後2カ月ごろに少しずつですが昼夜の区別がつき始め、夜にまとめて寝ることができるようになります。生後3~5カ月ごろになると昼夜の区別がつき、生活リズムが整い始め、寝る時間・起きる時間が一定になってきます。赤ちゃんの個性によって違いはありますが、このように低月齢の赤ちゃんは、寝たり起きたりを繰り返し、成長するにつれ徐々に続けて眠るようになります。 赤ちゃんの寝ている環境を見直してみる赤ちゃんが寝ているときの環境を見直してみましょう。まずは室温です。生まれたての赤ちゃんの体温は36.5~37.5度くらいですが、外気温の影響を受けやすく体温調節が未発達です。基本的にママが過ごしやすい温度でOKですが、温度でいうと25度前後に設定します。温度計は赤ちゃんの足元など、赤ちゃんに近い場所に置きましょう。 次に赤ちゃんを観察します。赤ちゃんが頭や背中に汗をかいている場合は暑いときです。衣服や寝具の確認もしましょう。分厚くないか、薄すぎないかを確認して、季節により入れ替えをします。赤ちゃんによっても、暑がりな子も寒がりな子もいますので、自分の子がどのタイプかを確かめてみましょう。 生活音などにも慣れさせていく赤ちゃんが物音で起きてしまうと、どうしても物音を立てないように生活をしてしまいがちです。「赤ちゃんが寝たら物音を立てない」という生活をしていたら、ママもパパもストレスが溜まってしまいます。そこで、徐々に生活音に慣れさせていきましょう。 まずは起きている時間に、ママやパパの話し声、ママが料理しているときの音、窓を開けたときの外の音、音楽やラジオの音など生活音を聞かせてあげます。寝ているときは、わざわざ大きな音を出すことはありませんが、普段と変わりなく生活をします。赤ちゃんが起きているときも寝ているときも、もし物音でビクッとしたら「大丈夫だよ」ということをわかってもらうために、やさしく背中などをトントンしてあげます。 寝ているときはそのまま再度寝かしつけましょう。それを繰り返しているうちに、赤ちゃんは集中してまとめて寝てくれるようになります。また、起きてしまったときに「ああ、起きちゃったのね」と目を覚まさせてしまうのではなく、もう一度寝かしつけることが集中して寝てくれることにもつながります。 起きているときにスキンシップを取り入れる赤ちゃんが起きている時間にスキンシップを取り入れ、十分に遊んで赤ちゃんを疲れさせることも集中して寝ることには重要なこと。赤ちゃんの顔やほっぺをツンツンとやさしく触れたり、手のひらをおなかや背中にふわりと当てたりなどのマッサージをするのも効果的。赤ちゃんが気持ちいい表情をする体の部位を、やさしく触ってあげましょう。 赤ちゃんが「気持ちいい」という表情をする体の部位は、寝かしつけや一度起きたときに触ることで入眠してくれます。このように、普段のスキンシップから赤ちゃんの安心する場所を探しておくと寝かしつけ時に役立ちます。ガラガラなどのおもちゃを使って、正面から左右にゆっくり動かし、目で追わせる「追視」をしながら遊ぶのもOK。 また、うつぶせ遊びも取り入れていきましょう。新生児のころは寝転んでいるママのおなかの上にうつぶせになり一緒にごろごろ遊びをします。生後1~2カ月ごろになったら、布団の上でうつぶせにします。最初は頭が上がらないのは当たり前ですので、頭を横にして息ができる体勢にしてください。嫌がったら10秒でおしまい。徐々に時間を増やしているうちに、自分で頭を上げてみようとする姿も見られてきます。うつぶせ遊びは、赤ちゃんにとってかなり疲れる遊びです。いっぱい遊んでしっかり寝てもらいましょう。うつぶせのときに寝てしまったら、そのままにはせずあお向けにして寝かせてください。 今回紹介した方法は、集中して寝られない赤ちゃん向けに、保育所で実践していることです。すべて始めるのは難しいですが、できることからスタートしてみてください。 イラスト/マメ美 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年10月13日ユウコトリトリさんの連載第32話。赤ちゃんがどう生まれるのか気になりはじめた次男くん。ユウコトリトリさんを驚かせたまさかのかわいい心配ごととは……?!こんにちは、ユウコトリトリです。保育園児から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 今回は前回に引き続き、赤ちゃんにまつわる疑問の話です。そういえば、私も子供のころ「あのおなかから一体どうやって……?」と不思議に思ってたなぁ……。 出産にまつわる心配事 出産の痛みについて思い悩む、まさかの産む側発言。 途中までは、赤ちゃん誕生の神秘だったのに……。でも、次男の気持ちもわかります。私自身もかつては次男と同じように思っていて、「おなか切るのすごく痛いだろうなぁ。赤ちゃん産むの嫌だなぁ……。」とか思っていたことがあったので。 次男が、いつか縁あって「お父さん」になる日が来たら、出産の痛みを憂う気持ちを忘れずに、奥さんを気遣ってあげて欲しいものです。 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2021年10月10日娘は赤ちゃんのころ、髪の量が少なく、長さもなかなか伸びませんでした。服装によっては男の子に間違われたことも……。そんな娘が成長して赤ちゃん筆を作ったときの経緯と、そのときの気持ちをお伝えします。 髪が細く少なかった赤ちゃん少なめの髪で生まれた娘。それがとても赤ちゃんらしくて、愛らしく感じたのを覚えています。髪はだんだん増えるだろうと思って気にしていなかった私。しかし、寝返りが遅かった娘はあお向けでいることが多かったため、生後6カ月のころには後頭部の一部が大きく脱毛してしまいました。また眠いときに頭をゴシゴシする癖があり、一時期ほとんど娘の髪が抜けてしまったのです。 娘が生後10カ月のとき知人の結婚式に参列することになりましたが、かわいいドレスに合わせて買った髪飾りは髪が少なすぎてつけられませんでした。また1歳を過ぎてからも、少し服装が地味なときなどに、男の子に間違われてしまうこともありました。そのころから、「女の子なのに……」と、娘の髪がなかなか増えないことに私は悩むようになったのです。 やっと長さが出てきたけれど…娘が3歳になって入園したころ、まだ量は少ないものの、髪はそれなりに伸びてきました。ただ、髪が細いのでからまりやすく、髪をとかすと痛がるようになってしまったのです。 またそのころから娘はバレエを習い始めたのですが、まとめ髪にしないとならないため、バレエの発表会が終わるまでは髪を切ることができません。そこで、「発表会が終わったら初めて髪を切ろう!」と、娘と決めて、それまでは髪を伸ばすことになりました。 生まれて初めての美容院発表会が終わり、4歳になる直前、娘はついに初めて美容院に行きました。娘はひそかにずっと、「髪を切る=痛い」と思っていたようです。当日娘はとても緊張していましたが、やさしい美容師さんのおかげで無事泣かずに髪を切ることができました。それどころか、仕上げには髪型をかわいくアレンジしてもらったこともあり、美容院が大好きになりました。 そしてそこで案内されたのが、赤ちゃん筆です。生まれてから一度もハサミを入れていない赤ちゃんのファーストヘアーを筆に仕立ててくださるというもので、「少ないけれど長さは取れたので、細い筆なら作れるだろう」とのことでした。娘の髪にはこれまでたくさん悩んできたこともあり、「ぜひ記念に筆を作って、赤ちゃんのころから伸ばしてきた髪を残しておきたい!」と思いました。 赤ちゃん筆を見た娘の反応娘の美容院には6種類の赤ちゃん筆がありました。大きめな物からコンパクトな物、ダイヤモンドがついたペンダントタイプまであり、価格は1万5千円〜3万5千円ほどです。わが家は2万円弱の、一般的な筆と同じ大きさのタイプにしました。注文してから3カ月ほどで美容院に届いたので、受け取りに行きました。 筆は立派な桐の箱に入っており、箱と筆にはおしゃれな字体で娘の名前と出生日が刻まれています。それを見た娘は、なんだか誇らしいような、照れたような複雑な表情をしていましたが、とてもうれしそうでした。 現在小学生になった娘の髪は黒々としっかりして量もあります。小学校で習字が始まったことで娘は筆が身近になったからか、リビングに飾られている赤ちゃん筆を見てうれしそうにする姿も見られるようになりました。赤ちゃん筆は私たち親子にとって、大切だけれど忘れてしまいそうな、たくさんの懐かしい気持ちをふと思い出させてくれる、タイムカプセルのような存在です。 監修/助産師REIKO著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年10月09日合同会社BLUEPAGE Greetings(ブルーページ グリーティングス、所在地:神奈川県中郡大磯町)は、出産報告カードや、内祝いカードに動画のQRコードを埋め込めるサービスを新しく公開しました。カードに動画のQRコードを埋め込んでアクセス出産祝いへのお礼や内祝いとして、生まれた赤ちゃんの写真がついたカードを贈る事は一般的になっています。その出産報告、内祝いカードに、赤ちゃんの動画を追加して送ることができるサービスです。動画はスマートフォンなどからアップロードし音楽を追加できます。また、その動画のQRコードを、カードのデザインに配置することができます。PCだけでなく、スマートフォン、タブレットからも利用できるウェブサービスであり、シンプルな仕様により忙しい育児の合間にも簡単に完成できるよう、工夫されています。赤ちゃんの写真、動画があれば、オンラインで数分で簡単に仕上げることができます。赤ちゃんの瞬きや、仕草、声など特別な瞬間をカードを一緒に届けることができるサービスとなっています。BLUEPAGE Greetings ウェブサイト: QRコード付きカード作成ページ : 動画のQRコード作成ページ : ■会社概要事業者名 :BLUEPAGE Greetings LLC(合同会社ブルーページ グリーティングス)設立 :2009年10月事業内容 :グリーティングカードサービスの運営デザイン、イラスト作成運営責任者:Wakiko Takano所在地 :〒255-0004 神奈川県中郡大磯町URL : BLUEPAGE Greetingsは1999年よりオンライングリーティングカードのサービス「BLUEPAGE」として開始、2009年に法人化、出産報告や年賀状などのカードサービスとして運営を続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月04日沐浴中の赤ちゃんって気持ちが良さそうな表情をしますよね! その表情が楽しみだというママやパパも多いようです。今回はそんな赤ちゃんの沐浴写真が大集合! ちょっとユニークで気持ち良さそ~な表情がたまらない写真の数々を集めました♪ママをじっと見つめておちょぼ口♡撮影/mitsuさん(@mittuco) 生後21日目の沐浴タイムにパシャリ。沐浴中の赤ちゃんによく見られる、口をすぼめたこの表情! やっぱりたまらなくかわいい~♡ 極楽すぎて五郎丸ポーズ!?撮影/はるぴい。さん(@harusuke66) 里帰り中、じいじに沐浴をしてもらっているときに、自然と手がこの形になっていたそう! 何だかあの“五郎丸ポーズ”みたい……!? 気持ち良すぎてチュー顔に!?撮影/meguさん(@megu7700) こんなかわいいチュー顔を見せてくれた赤ちゃんも♡「沐浴中はいつも大人しくて助かった!」とママ。たしかにとってもリラックスしてますね! パパ、初めての沐浴。撮影/einbahnstrasse815さん(@einbahnstrasse815) 赤ちゃんの頭をしっかり支えて……と初めての沐浴に奮闘するパパ。頑張れ~!! ぐにゅっと曲がっちゃったお口がこれまたかわいい♪ 「う~ん、たまりませんなぁ♡」撮影/non.n.168さん(@non.n.168) お風呂が大好きだという赤ちゃん。表情から気持ちが良いってことが伝わってきますね~! この表情にママも「これこれ♡」とたまらない様子♪ 天使? それとも神様!?撮影/HAPPYさん(@rh__0502) 真っ白なガーゼをまとった姿が天使みたい! と編集部でも話題に♡「大きくなったら温泉行こうね♡」とママ。温泉好きになりそうな予感がしますね! 以上、気持ち良さそ~な表情の赤ちゃんの沐浴写真を紹介しました! こんな表情をしてくれるなら、沐浴の時間が待ち遠しくなっちゃうかも。とってもかわいくて癒されました♡「うちの子は沐浴中にこんな表情をするよ~!」という方はベビーカレンダーのフォトコーナー『みんなの成長アルバム』まで♪
2021年10月04日2017年生まれの女の子「んぎぃちゃん」のママ、んぎまむさんの連載「んぎぃちゃんカレンダー」216話です。紆余曲折はあったものの、んぎぃちゃんの赤ちゃん筆を無事に作り終わったんぎまむさん。すっかり忘れたころにチャイムが鳴り、宅配物が届けられます。中身を早速開けてみると……?んぎまむさんの家に届いた物とは…?? そんなわけで、数週間後に届いた赤ちゃん筆! 特に連絡などなかったので、まぁ大丈夫だったのかなーとは思ってたものの、無事希望の商品が届いて安心しました。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2021年10月02日妊娠がわかってから、とにかく雑誌やウェブを見るとなんでも片っ端からグッズをそろえてしまいたくなった私は、買いたい気持ちを抑えるのが大変でした。買いたい気持ちを抑えるためにとにかく悩む期間を設けるのですが、悩んで悩んで悩んだあげく結局買わず、そしてなんとかなったグッズを紹介します。かわいいデザインがいっぱい!「スリング」かわいい模様や色で、見ているだけでうれしくなってしまうデザインがいっぱいのスリング。抱っこひもより取り外しも簡単そうで、持ち運びが便利そうなのも魅力です。けれど、結構、お高い……。お手頃価格のスリングもあるのですが、使える期間を考えると、抱っこひもで代用してしまいたくもなります。わが家では結局スリングは買わず、新生児から使えるベビービョルンの抱っこひもを使うことにしました。私の場合、デザイン的に「欲しいなあ」と思うことはあっても、実質的に困ることは特にありませんでした。 友人にすすめられた「鼻吸い器」赤ちゃんの鼻水を簡単に吸い取ることができる「鼻吸い器」。友人に「便利だよ!」と言われて買おうか迷った物の1つです。しかし、なんだか扱うのが怖かったことと、近くに小児科や耳鼻咽喉科があり、困った場合はすぐに病院にかけこむことができたので必要に迫られることもありませんでした。鼻炎がひどいお子さんなどがいらっしゃる場合は家にあったほうが便利だと思いますが、風邪などのために必ず買う必要はないかなと思いました。 とにかく暖かそう「ベビーカー用足カバー」夏に生まれた娘なのですぐには必要なかったものの、とにかく長い間、買うのを悩んだのがベビーカーに取り付ける「ベビーカー用足カバー」です。保温性抜群そうに見えるカバー。冬には必需品のように思えます。一方で、赤ちゃん用毛布やアフガンを出産祝いにもらっており、これを駆使すればなんとかなるような気も……。そんなことをずっと考えていました。スリング以上に高い「ベビーカー用足カバー」。そこで、寒くなった際に出産祝いにもらったアフガンを巻き、その上に毛布をかけて外出してみたら、まったく問題なく外出できました。ちょっと暑くなれば、毛布をとることで調節もできたので、結果的に買わなくてよかったかもしれないと思いました。 友人から貸してもらってなんとかなったグッズもたくさんあります。借りずに自分でそろえたいと思ってしまうこともあるのですが、実際、使う期間が短い場合が多いので、買ってしまってから買わなくてよかったな……と思うこともしばしば。子どもの年齢が近い先輩ママさんが知り合いにいるのであれば、まずは貸してもらえるか聞いて見るのもいいと思いますよ。 監修/助産師REIKO著者:ヒロコ ラメッシェ4歳女児の母。旅行雑誌編集デスク、アルバイト情報サイト編集長を経て、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。現在、モロッコ在住。自身の経験からママたちと共有したい情報を発信中。
2021年10月01日赤ちゃんを寝かしつけるときに絵本の読み聞かせをおこなっているご家庭もあるかと思います。絵本の中にはオノマトペを使った絵本もたくさんあります。赤ちゃんもオノマトペが大好き! ところで、「オノマトペ」ってなんのことだかわかりますか?オノマトペとは?オノマトペには、「擬音語」と「擬態語」があります。擬音語は、動物の鳴き声や物音を言語化したもの、擬態語は、状態や感情などを言語化したものになります。 オノマトペ日本語の中だけでなく、外国語の中にもあります。 たとえば、犬の鳴き声を挙げてみると・日本語では「ワンワン」・英語では「バウワウ」・中国語では「ウーウー」・韓国語では「モンモン」……とさまざまな形で表現されています。 日本語にはオノマトペがたくさん!日本語は他の言語に比べてオノマトペが豊富だと言われています。それは、擬態語がたくさんあるからなのだそう。 雨の降り方1つとっても・ぽつぽつ・ぱらぱら・ばらばら・ざーっ・ザーザー・しとしと・じとじと・しょぼしょぼ……と、これ以外にもたくさんの表現があります。 またひとつで意味がいろいろあるオノマトペもあります。たとえば「ゴロゴロ」。・雷がゴロゴロなっている・崖から岩がゴロゴロ落ちてきた・家でゴロゴロしている・野菜がゴロゴロ入っている・おなかがゴロゴロする これは日本語のオノマトペの特徴の1つで、外国の方にとっては表現の違いなどが少し難しく感じるようです。 オノマトペは言葉と言葉の持つ意味などを結びつけるのに有効的と言われています。そして、赤ちゃんはこのオノマトペが大好きです。日本語にはたくさんのオノマトペがあります。ごはんのとき、お散歩のとき……赤ちゃんとコミュニケーションをとるときに、少しオノマトペを意識して使うことで赤ちゃんもその音を楽しみ、いろいろな表現に触れることができると思います。 パパやママはぜひオノマトペを赤ちゃんにたくさん使って話しかけてみてくださいね。少し大きくなったら自分なりの見え方・聞こえ方で、大人が想像もしなかったオノマトペで表現するお子さんもいるかもしれません。そんな子ども独自の感覚に触れるのも楽しいかもしれませんね。
2021年09月27日赤ちゃんが少しでも短い時間で寝てくれたらいいのに……。そう思っていらっしゃるママやパパも多いのではないでしょうか。今回は、わが家で実践している寝かしつけをご紹介します。 1.低月齢の時期はブランケットを活用赤ちゃんが低月齢の時期は、せっかく抱っこで寝かせても、ふとんに下ろしたとたんに起きてしまった……なんて経験ありませんか? そんなときにおすすめなのが、赤ちゃんを抱っこするときに赤ちゃんとママの腕の間にブランケットを1枚はさむこと! 赤ちゃんが寝ついたら、ブランケットを赤ちゃんの背中にはさんだまま、ふとんに下ろします。以前、赤ちゃんは背中の感覚が敏感だということを知り、この方法を試したところ、起きてしまう回数が激減しました! 2.後ろから前に向かって頭をなでなで赤ちゃんの月齢が上がってくると、添い寝で寝てくれるようになりました。添い寝では、おなかをトントンするといいとよく言いますが、私が効果的だと感じたのは「頭なでなで」です。 後ろからおでこに向かってなでることで、手がおでこにきたときに反射的に目をつむりますよね。目をつむる&頭をなでられる気持ちよさからか、わが家の息子はよく「頭なでなで」で寝てくれるようになりました。 3.寝る前のお風呂で思いっきり遊んでもらう!わが家では、「お風呂からあがったら寝る」というのが毎日の習慣。赤ちゃんが活発になる1歳半ごろからは、寝る前のお風呂の時間に思いっきり遊んでもらっていました。 ママのそばで遊んでいる間に、ママは体や髪を洗うことができます。お風呂で温まった体温が下がってきて眠くなるという効果も合わさって、寝る準備としてとても効果的でした。 寝かしつけに困っているママやパパはたくさんいらっしゃると思います。特に初めてのお子さんだとなおさらですよね。いろいろな寝かしつけを試して、わが子に合う方法を見つけたいですね! イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:前田奈々自閉症の長男、次男の二児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年09月27日赤ちゃんの寝かしつけ、夜泣きや寝ぐずりにへとへと……というママやパパは多いのではないでしょうか。なぜ、赤ちゃんは夜になると泣くのでしょうか。何か良い対処法はあるのでしょうか。今回は助産師の高杉さんにそのヒントを教えていただきました。 産院を退院して自宅での生活が始まると、赤ちゃんが夜なかなか寝なくてつらいと感じるママやパパが多いようです。抱っこしても授乳してもおむつを替えても何をしても一晩中泣き止まないとなると、いつまでこの状態が続くのだろうと頭を悩ませてしまうかもしれません。そこで今回は、生まれて間もない赤ちゃんが夜型と言われる所以や赤ちゃんが1歳になるまでの睡眠のリズムや対処方法についてお話しします。 生まれてすぐの赤ちゃんが夜型なのはなぜ?!妊娠後期の赤ちゃんはとても活発に動きます。夜になると胎動が激しくて眠れない、胎動で肋骨などあちこちが痛いという経験をする妊婦さんは少なくありません。赤ちゃんがおなかの中で活発に動くとき、赤ちゃんはへその緒を通じてママからたくさんの酸素をもらっています。日中ママの活動量が多い時間に赤ちゃんが活発に動くとママの体に負担がかかってしまうので、夜間ママが休息し、活動量が減っている時間に赤ちゃんは活発に動くのです。つまり、ママに負担をかけないためにおなかの中で夜型に活動しているのですね。そんなママ想いの赤ちゃんが生まれて間もない時期は、まだおなかの中にいたときのリズムのまま。外の世界に適応していくには少し時間がかかるのです。*目が開いても脳が寝ていることがある? また、人間の赤ちゃんは脳が未発達なまま生まれてきます。他の動物は脳が成熟してから生まれてくるので、脳が未発達なまま生まれてくるのは人間くらいかもしれません。それは人間が進化の過程において二足歩行になってくるとともに骨盤の形が変化し、出産のときに狭い産道を通ってくるために小さい脳のままでないと通過できなかったからです。そのため、生まれたばかりの赤ちゃんの脳の大きさは大人の3分の1程度しかなく、生まれたあとに徐々に脳も成熟していきます。そのため、乳児期の赤ちゃんが目を開けたり、声を出したりしているとき、実は脳は睡眠状態という不思議な現象が起きている場合があります。目を開けたり、声を出したときでもすぐに抱っこしたりせず、本当に起きているのかなと赤ちゃんをよく観察してみましょう。実は寝ているのかもしれませんよ。 赤ちゃんの1歳までの睡眠のリズム赤ちゃんの睡眠のリズムはどのように変化していくのかみていきましょう。●生まれてから生後1カ月ごろまで1日の睡眠時間は15~20時間くらいと言われていて、昼夜の区別はありません。●生後2カ月から3カ月ごろ睡眠時間は14~15時間くらいになり、個人差はあるものの大体生後4カ月くらいまでにはまとまって眠れるようになり、日中よりも夜のほうが長く眠れるようになってきます。●生後4カ月以降体内時計が少しずつ発達し、昼夜の区別がつくようになるのでこのころから起きる時間や寝る時間を意識し始めるといいかもしれません。●生後6カ月からこのころから1歳までの睡眠時間は11~13時間くらいになり、生後6カ月ごろから「暗くなると寝て、明るくなると起きる」という生活リズムが身につき、夜に連続で長い時間眠れるようになります。●生後7カ月ごろ夜泣きや寝ぐずりが目立つようになることもあります。この時期の夜泣きなどの原因は、乳歯が生え始めてきて気持ちが悪いため、脳の発達に伴って赤ちゃんが日中に受けた刺激を夜整理するためなどと言われていますが、はっきりした原因はわかっていません。●生後9カ月から12カ月ごろ日中体を動かして遊ぶこともできるようになるため、日中の活動量が増えます。お昼寝もするようになり、少しずつ大人に近い睡眠リズムが作れるようになってきます。 しかし、赤ちゃんの月齢に応じた睡眠時間にはもちろん個人差はあります。赤ちゃんの個人差による睡眠時間の長さの違いによって発達が妨げられるということはありません。赤ちゃんそれぞれの睡眠リズムに合わせてあげることが大切です。 赤ちゃんの睡眠のリズムを作るための月齢別にできる工夫では、月齢に合わせて赤ちゃんとうまく過ごす方法はあるのでしょうか。 ●生後1カ月まで昼夜の区別がまだなく、どちらかといえば先に触れたように夜のほうが活動的な面もあります。この時期は赤ちゃんの睡眠リズムにできるだけあわせてあげるとよいでしょう。●生後2カ月から3カ月くらいまで日中に窓を開けて外気浴をしたり、抱っこをしたり、たくさん話しかけてスキンシップをとるようにしましょう。●生後4カ月ごろから昼夜の区別がつき始めるので、日中にお散歩をすることを日課にするのも良いでしょう。また、寝返りも始まってくるなど赤ちゃんの活動も増えてきます。赤ちゃんの日中の活動量を増やすようにすると昼夜の区別もつきやすくなってきます。●生後5~6カ月ごろ離乳食がスタートします。赤ちゃんの食事の時間を中心に日中のリズムを作ってあげるといいでしょう。●生後8カ月以降食事の時間、遊ぶ時間、お昼寝の時間を決めて、日中の生活のリズムを作ってあげましょう。また、マットを敷いたり、紙をビリビリやぶる遊びやビニール袋を膨らませて風船にして遊べるようなおもちゃをそろえたりするなど、赤ちゃんがしっかり遊べる環境づくりやお昼寝の時間を15時までにすることもポイントです。 赤ちゃんの月齢が低いうちは睡眠リズムがついていないのでなかなか寝てくれないということもあるかもしれませんが、寝かしつけをスムーズにおこなうために、「寝る前の決まり事」をするのも1つの手かもしれません。例えば、寝る前には赤ちゃんにマッサージをする、ゆったりとした音楽を流す、絵本を読み聞かせるなどです。寝る前の習慣をつけることで赤ちゃんがこれから眠るということを理解し、眠りにつきやすくなるという効果もあるようです。 このように生まれて間もない赤ちゃんが夜寝ないのには理由があるのです。赤ちゃんが夜寝なくてつらいと感じているママは、ママ想いの赤ちゃんなのねと思うと少し気持ちがラクになるかもしれませんね。 赤ちゃんは月齢が上がるとともに睡眠リズムがついてきて、日中は活動して、やがて夜は眠るようになってきます。はじめのうちはママも睡眠不足で大変かもしれませんが、気分転換をしたり、ご家族に甘えて寝させてもらったりすることも必要です。赤ちゃんの成長を温かく見守っていきましょう。 イラスト/sawawa監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2021年09月26日この記事では、保育士であり離乳食インストラクターの中田馨さんが、赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを解説しています。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。コップで飲み物を飲ませても、飲み込まずにそのまま口から出てきて服がビチャビチャ。コップをひっくり返して、ジャーッと飲み物をテーブルにこぼし、こぼれたお茶を手で混ぜ混ぜしてしまう……。どれもよくある話です。 私の子どもたちも、保育所の子どもたちも、このようなことを経験して、少しずつ上達していきました。だから、「どうしてうまく飲めないのかな?」と悩まなくて大丈夫です。 ママの心の余裕があるときはいいですが、そうでないときはそんな赤ちゃんの姿がストレスになることも。ストレスがない練習方法があるとうれしいですよね。ということで、今回は赤ちゃんのコップ飲みのステップアップ方法を紹介します。 どんなコップを用意するといい?取っ手が2つあるコップ赤ちゃんが持ちやすいように、コップの左右に2つ取っ手のあるコップがいいと思います。片方だけだとうまく持つことができず、赤ちゃんがコップを支えられないことがあります。 割れにくいコップコップに限らず食器もそうですが、軽くて割れにくい物のほうが使っていて安心だと思います。私の娘は、食いしん坊のあまり、食器の中に食べ物がなくなると食器を投げることがありました。投げるのはまれにしても、まだうまくコップを持っていられない赤ちゃんです。落として割れにくい素材でできている物を使うと安心ですね。 軽くて小さいコップ赤ちゃんの力で支えていられる軽さ、赤ちゃんのサイズに合っている小ささのコップというのもポイントです。たとえば大人用のマグカップだと、赤ちゃんには大きすぎて重たすぎますよね。 消毒ができる素材のコップ赤ちゃんの食器ですので、消毒できる物だと安心ですね。ベビー用品にはたいてい消毒できる素材かどうか書いてありますので、袋の表示を参考にしてみてくださいね。 いつからコップ飲みの練習をすればいいの?私は保育所の子どもたちが水分をスプーンからすすれるようになってきたら、「あ、そろそろコップの出番かな?」と思っています。コップに興味を持っていたら、始め時ですね。一度空っぽのコップを持たせてみてもいいですね。月齢で言うと、だいたい生後7カ月ごろが目安かなと思います。 コップ飲みの6つのステップアップ方法ママが支えて練習まだコップをバランスよく支えられない赤ちゃん。まずは、ママが支えながら一緒に飲んでみましょう。また、赤ちゃんが飲みやすいコップの角度を習得するのには練習が必要です。ママが飲みやすい角度を一緒に何度も教えてあげることで、赤ちゃんは適度な角度を習得していきます。 最初は自分で持つことを嫌がる赤ちゃんもいますので、その場合はママが飲ませてあげても大丈夫です。 少しの水分から練習最初からコップに多くの水分を入れていると、こぼす原因になります。ほんの少量の水分をコップに入れて飲むことから始めましょう。 スプーンを使って練習スプーンをすするところから練習するのも1つの方法です。スプーンですくって、赤ちゃんの口の前に持って行き、赤ちゃんが自分から「すする」。大人が何気なくしている「すする」という動作。赤ちゃんはまだできません。すする口の動きを教えるのに、私はよく使っています。 飲むときの周りの環境を整えるエプロン、レジャーシート、タオルを用意するといいですね。エプロンは水を通しにくい物だと服も濡れにくく、さらに良いですね。コップで飲むときは、あごの辺りにタオルやガーゼを当てながら飲ませます。そうすると、こぼれてもタオルがあるので服が濡れにくいですよ。 また、テーブルなどにこぼれてしまっても、そばにタオルがあればすぐに拭き取れます。 お風呂あがりに練習ストロー飲みでもお伝えしましたが、わが子のときは、お風呂あがりに練習していました。服をまだ着せていないとき、暖かいお部屋でバスタオルで体をくるみ、コップで水分を飲ませる。こぼれても、バスタオルが受け止めてくれるので、ストレスゼロです! 徐々にママの支えをなくしていく飲み物をこぼさずに、飲み込めるようになったら。自分で支えて飲めるようになったら。徐々にママの支えをなくしていきましょう。 赤ちゃんにとっては初体験のコップ。どうやって飲むかすらわかりません。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせてコップ飲みの練習をしてあげてくださいね。 作画/はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年09月25日東京衛生病院の小児科医、私生活では3児のママでもある保田典子先生のコラム。今回は子どもの安全対策後編「やけど」と「誤嚥、誤飲」のお話です。 こんにちは、3人の子どもを子育て中の小児科医、保田典子です。今回は、子どもの安全対策について。コロナ禍で家にいることが多くなった今、もう一度気をつけたいことを私の体験談を踏まえて、お話ししたいと思います。 子どもの死亡原因1歳以降の子どもの死亡の大きな原因の1つ、「不慮の事故」。実際には、動きが活発になってくる生後9カ月ごろから、赤ちゃんはさまざまな危険に自ら突っこんでいくことが多くなっていきます。子どもから1秒たりとも目を離さない、というのは不可能なので、子どもの事故は多かれ少なかれ必ず起こります。ポイントは、「命の危険がない事故にするという工夫」です。 家の中で気をつけたい、命に危険が及ぶような事故とは、溺水、やけど、窒息が多いかなと思います。転倒で頭を強くぶつけることにも気をつけたいですね。後編は「やけど」と「誤嚥、誤飲」のお話です。 危ない事故3:やけどやけどもいろいろありますが、気をつけたいのは広範囲のやけどになるようなものです。やかん、お味噌汁、炊飯器の蒸気などには、特に気をつけましょう。 電気ケトルの転倒事故が多いよく拝見するのは、電気ケトルが倒れて大やけどをしている症例です。ケトルは転倒してフタがガバッと開いてしまうものがあります。これから買う予定のある方は、転倒対策がしてあるケトルを購入することをおすすめします。 使用後は、手の届かないところへケトルにしても、お鍋などにしても、使っているときに目を離さないのもそうですが、調理が終わったらコンロの奥に置くようにしています。奥に置いておけば、万が一倒れたときも頭から熱湯をかぶることはないからです。(もちろん、ケトルのお湯はすぐ使い切る、お鍋や揚げ物油もすぐお皿などに移すのが基本です)。 テーブル下に引っ張れるテーブルクロスは使用しないダイニングでは、お味噌汁やスープなどをかぶるおそれがあるので、下から引っ張れるテーブルクロスの使用は避けましょう。わが家ではランチョンマットを使用しています(ランチョンマットも手が届けば引っ張ってしまうのですが、うちはみんな猫舌でぬるいスープしか出さなかったので使っていました)。 危ない事故4:誤嚥、誤飲誤嚥、誤飲もよくある事故です。まだ1人目の子どもが0歳のとき、お菓子のプラ袋のカケラを食べて、喉にくっついてしまって、オエオエさせてしまったことがあります……。すごく苦しそうで反省したにもかかわらず、2人目でも同じことをやってしまって、反省しました。 約4cm以下の物は誤飲の可能性がある母子健康手帳にも書いてありますが、約4cm大の物は赤ちゃんの口を通ってしまいます。これは、トイレットペーパーの芯とほぼ同じ大きさです。ペットボトルのフタで窒息してしまったという事故もよく聞きます。電池など誤飲すると危険な物を中心に対策していきましょう。 ツルッとした食べ物の誤嚥食べ物で誤嚥(ごえん:気管支に入ってしまうこと)に気をつけたいものは、こんにゃくゼリーやミニトマト、ぶどうなどツルッとしたものです。ミニトマトやフルーツは薄皮を剥いて刻むなどして小さく切ってから食べさせるようにしましょう。 気をつけたいタバコの誤飲喫煙率の低下とともに事故の頻度も減ってきましたが、タバコを食べてしまったというお子さんがよく受診されます。タバコを吸ったらすぐに捨てるなどし、まだ吸っていないタバコは引き出しの中など、絶対に子どもの手が届かない場所にしまう習慣をつけましょう。また、缶などの容器に水を入れてタバコを消火する親御さんがいますが、タバコが溶けた水を誤飲した場合、命に関わるので絶対にやめましょう。 安全対策のポイントを決めて、完璧を目指さない1歳弱から3歳未満までの赤ちゃんは、危険意識がないわりに行動力はすごくあるので、事故を経験しない子はいないくらい安全対策は大変です。 「今はハイハイしかしていないからテーブルの上なら安全」ということはありません。ハイハイしかしていなくても何かを踏み台にして登ってしまうこともありますし、昨日できなかったことが今日できるようになって事故につながる、ということもあります。 子どもの周りは危険がいっぱいですが、何でも安全にしてしまうと危機管理能力も育たないと考えています。子どもに自分で失敗しながら学んでほしいので、大怪我や危険な事故の可能性を予防しつつ、命に関わらないものは、ある程度「しょうがない」と腹をくくって子育てしています。完璧は目指しませんでした。子ども自身にさまざまな体験をさせて学んでもらいながら、親も子も成長していけるといいなと思っています。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2021年09月25日赤ちゃんのなかには、「シャフリングベビー」と呼ばれる子がいます。ハイハイをせず、おすわりの状態のまま移動することが特徴で、おすわり以外の成長は少しゆっくりとしているそうです。わが家の娘もこの「シャフリングベビー」でした。そんな娘の成長過程や、その成長を保育士さんとともに見守った体験談をご紹介します。成長がゆっくりだった娘娘は、成長がゆっくりとした赤ちゃんでした。首のすわりも遅めで、生後3カ月健診のときには母子健康手帳に「要観察」のハンコが押されました。その後、首がすわったのは生後5カ月に入ってからでした。 その後もうつぶせになるのは嫌がり、寝返りもできないまま。ただ、おすわりは生後7カ月くらいでできるようになりました。赤ちゃんの成長には個人差があると聞いていたので、「これも個性なのかなぁ」とあまり気にしていませんでした。 そして生後7カ月で保育園に入園。ゆっくりとした娘の成長を促すために、園では保育士さんが積極的にうつぶせの姿勢をとらせてくれていました。 「シャフリングベビー」と診断された!生後9カ月になってもハイハイどころかずりばいもしない娘。ただ、座ったままの状態でずりずりと移動することはできました。 そして生後10カ月のとき、小児科の健診で「シャフリングベビー※」と診断されました。シャフリングベビーの特徴の「座ったまま移動」は、まさに娘がしている動作のこと。帰ってインターネットで調べてみると、うつぶせを嫌う、寝返りをしようとしない、おすわりは通常通り完成する、ハイハイをしないなど、娘に当てはまることばかりでした。 ※シャフリングベビー:ハイハイを始める時期を過ぎても、おすわりの姿勢のまま、おしりを浮かせて、両足でこぐように前進する赤ちゃんのことを言います。シャフリングベビーの場合、ひとりでじょうずに歩けるようになれば、その後の運動発達は問題ないことが多いとされています。しかし、一見シャフリングベビーのように思えても、ゆっくりと運動発達をする赤ちゃんに、筋疾患、脳性麻痺などの中枢神経疾患、運動失調、骨・関節疾患が見つかるケースもあります。お子さんがシャフリングベビーではないかと感じた際には、保育士や医師に相談しましょう。 保育士さんのすすめで療育センターを受診生後11カ月のころ、保育士さんから市のこども療育センターに行くことをすすめられ、「専門家に診てもらえるなんてありがたい!」とすぐに受診。先生は言葉を選びながら慎重にお話ししてくれましたが、毎日娘と過ごしている私は「さほど心配いらないのでは?」と気楽に構えていました。 専門医の診察の結果は、「確かに成長はゆっくりだが、このまま様子を見てみてもいいでしょう」という内容でした。専門家のアドバイスにより、発達を促すマッサージを保育園・家庭の両方でおこなっていくことに。娘の状態に合わせて少しずつ内容を変えながら、毎日足のマッサージや足の曲げ伸ばし運動などを続けました。保育士さんもとても協力的で、本当に助かりました。 娘はその後、1歳でずりばい、1歳1カ月でハイハイ・つかまり立ち・つたい歩きができるように。そして、1歳3カ月のときにはひとりで歩くこともできるようになりました。マッサージの効果も大きかったかもしれません。 シャフリングベビーだった娘の成長はゆっくりでした。その成長を保育士さんと一緒に見守り、サポートできたのは心強かったです。発達を心配された娘も、歩けるようになってからの成長は周りの子どもと同じペースに。そんな娘も今では小学6年生。元気に大きく成長してくれました! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:久保田さや長女(小6)・長男(小1)・次男(2歳)の母。歯科衛生士。育児と仕事を両立しながら衛生士としてキャリアを積む。第3子出産後は、専門知識や子育て経験を中心に記事執筆を行う。
2021年09月24日フランスでは「赤ちゃんは産後から騒音に慣らすもの」と言われています。フランスで育児はしているものの、日本人の私は「落ち着いた子に育ってほしいから静かな環境で育てたい」と、長男は生活音から遠ざけて育てました。しかし、実際は私たち親も音に過敏になる生活がストレスで、長男もなかなか外の環境に慣れなくて困ったことも多かったのです。次男が生まれ、長男とまったく違う環境で育てていて気づいた私の体験談です。 長男の育児産後の親の時間も重視しているフランスでは、赤ちゃん中心の生活ではなく「赤ちゃんが親の生活に合わせるもの」という意識があります。生後間もない子でも家族や友人のパーティーに同伴し、大きな音楽の音のなか、ベビーカーですやすや眠っています。 しかし、私は「騒音のなかで赤ちゃんを育てるなんて考えられない!」と長男が生まれてからは生活音を避け、テレビは観ず、音楽を聴く場合はクラシック。長男が眠れば部屋の明かりを落とし、夫婦の会話もコソコソとするほど徹底していました。 大きな音を怖がり泣いてばかりの長男長男中心の静かな生活は、親の私たちも自分のライフスタイルを大幅に変えないといけなかったので、結構なストレスを感じていました。また、フランスでは産後でも家族や友人の集まりに赤ちゃんを連れて参加することが多いのですが、静かな環境に慣れている長男は大きな音に敏感で怖がり、大泣き。 大きな音をよそにお昼寝をしたり楽しく遊んでいたりする他の子どもたちのそばで、長男はママやパパのそばから離れず怯えているのです。外出するたびに、私は「赤ちゃん中心の生活にしすぎると、親が疲れてしまうな……」と深く感じていました。 ぐっすり眠る生後2カ月の次男そして現在、2歳の長男と一緒に生活しているため、静かな環境からはほど遠い、賑やかな環境のなかで育っている次男。次男の生活リズムは、完全に親や長男に合わせています。そのせいか、大勢のなかで怯えていた長男とは反対に、外出先での大きな音楽や笑い声のなかでも次男は平然と眠っているのです! そのため、親の私たちも友人や家族とその場を楽しめるように。私は「ある程度の生活音に赤ちゃんも慣れていかないといけないのだな」と感じました。 私の場合、長男のときは子どもの環境を作るために少し徹底しすぎていたかもしれません。次男が生まれ、ただ普通に生活をしているだけなのですが、こんなにも生後間もない時期の2人の反応に違いがあるとはと驚いています。騒音は避けたいですが、普通の日常生活音は一緒に暮らしていく上で、親や赤ちゃんにとって必要なことだと学びました。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ著者:岩見 エリ2男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年09月23日夜に限らず、眠たくなるとグズって抱っこしていないと寝られない娘……。いろいろな工夫をして5分で寝入るようにサポートしたところ、最終的には自力で寝てくれるようになりました! 生まれたばかりはずっと抱っこ…娘がまだ生まれたばかりのころは、寝たと思ってお布団に下ろすといわゆる「背中スイッチ」が作動して起きてしまい、また抱っこ……の繰り返しでした。いくら体重が軽いからといって、30分、1時間と抱っこしているのは限界があります。 どうにかならないかと出産した病院で流れていた音楽を流してみたり、親と同じお布団に入れてみたりしましたが、まったく効果はなく……。健診の際、助産師さんに相談して教えてもらった、お風呂を遅い時間にすることや夜にお散歩に出かけることなどを実践してみたこともありましたが、それもうまくいきませんでした。 お布団の上で“抱っこ風”娘が生後3カ月になるころ、グズり始めてすぐは抱っこしていましたが、大変なのは抱っこで寝てくれたあとの「背中スイッチ」対策。そこを改善しようと、娘をお布団に下ろしたあと、娘の足の下に私の左腕を入れて、お布団をかけたおなかの上に右腕を乗せるという、お布団に寝かせたまま“抱っこ風”の態勢を発案しました。 この抱っこ風を何日か続けていると、私と触れ合っているところも多いせいか娘も抱っこされているような感覚になるようで、お布団に寝かせてすぐは泣きますが、少しすると寝てくれるようになりました。 “抱っこ風”でも足りなくなった…!抱っこ風を始めて1、2カ月くらいまではすんなり寝てくれた娘ですが、そのあとは抱っこ風でも満足しないのか、寝てくれなくなりました。ただやはりずっと抱っこした状態で寝かしつけるのはやめたかったので、生まれたばかりのときには効果がなかったオルゴールを聴かせてみることに。 ちょうど娘もテレビに興味を持ち始めていて、一緒にアンパンマンを観ていることも多かったので、YouTubeにある赤ちゃんが寝てくれるアンパンマンオルゴールを流してみました。すると、動画のタイトルにもある通り、15分もたたないうちに寝てくれました。 自分で寝ることも覚えてほしい娘は生後8カ月になりましたが、いつかは自分ひとりで寝られるようになってほしいので、最近では寝入る直前まで抱っこ風をしてあげて、眠りにつく瞬間はやめるようにしています。 でも、せっかく寝そうなのにお気に入りの寝方で寝かせてあげないのもかわいそうなので、アンパンマンオルゴールは流したままにして、30分たったら止まるように設定。心地よいオルゴールの音色を聴いていると、私も娘と一緒に寝てしまうことがあります。 私は、さまざまな工夫をしてやっと娘が気に入ってくれる寝方を見つけることができました。今後は、娘がひとりだけで寝られるように、手助けを少しずつ減らしていけるような工夫をしなければな……と意気込んでいます。 監修/助産師REIKO著者:橋本 楓0歳女児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年09月23日初めての赤ちゃんが生まれたときは、あれもこれも準備しなきゃと考えていろいろ購入しました。しかし、赤ちゃんの性格やパパの協力、季節などによっては不要な物があると思い知りました。今回は、わが家でほとんど使わずにお蔵入りになったアイテムをご紹介します。ハイローベッド&チェア 赤ちゃんを寝かせながら揺らすこともでき、大きくなってきたら離乳食を食べる椅子としても使えると思い、ハイローベッド&チェアを購入しました。しかしわが家の子どもはベッドに寝かせられるのが苦手で、抱っこや布団の上のほうが好きだったのです。そのため、あまり乗せることもなく成長してしまいました。お手入れの点でも一部の掃除がしづらく、離乳食も食べ始めはよくこぼしていたので、食事用の椅子としても使用することはほとんどありませんでした。 沐浴用ベビーバス わが家の場合、ベビーバスもほとんど使いませんでした。わが子は早産で生まれたため1カ月間入院しており、生後2カ月目にようやく家に戻ってきたのです。そのころ、ちょうどパパの仕事が閑散期で帰宅が早かったため、お風呂はパパが一緒に湯船につかってくれました。ベビーバスはお湯をためたり抜いたりに手間がかかりましたし、比較的大きいタイプのベビーバスだったので日中の置き場所にも困り、だんだんと使わなくなりました。実際にベビーバスを使ったのは最初の数回だけだったと思います。 赤ちゃん用のローチェア ローチェアは、おすわりの時期にあるとしばらく座っていてくれて便利であると友人に教えてもらい、購入しました。わが家の子どもたちはかなり活発な性格だったため、実際は座ってもすぐに椅子から抜け出すようになってしまったのです。座る場所というよりはおもちゃになってしまいました。また、座ったまま動いて反対側に転んでしまうことが頻繁にあったので、危険を感じてだんだんと使わなくなり、押し入れ行きになってしまいました。 便利なベビーグッズはたくさんありますが、わが家の場合は、上記の3つはあまり活躍の場がありませんでした。バウンサーやベビーカーは大活躍でしたが、子どもによっては座ってくれないなどの声も聞きます。しかし、実際に使ってみないとわからないので、一概にどれが不要とも必要とも言い切れないなと思いました。 ※掲載した画像はすべてイメージになります。実際に使用する際には、購入した商品の使用上の注意をお確かめの上お使いください。 監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2021年09月22日登場人物■ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意な男の子。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。■ねむ:2020年7月生まれ。よく寝る女の子。■つぶみ:ほにゅ&ねむの母。すぐムリって言う。一応一生懸命取り組む。■ぺー:ほにゅ&ねむの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。エスパー赤ちゃん!?編集後記第二子・ねむちゃんが生後11ヶ月の頃、まだ「指さし」をしていないことに気がついたつぶみさん。そんなママの心配をよそに、指さしをすんなりと披露するねむちゃんのエピソードでした。赤ちゃんの成長に驚かされることは多いですが、まさに今考えていたことが目の前で起こると、不思議なパワーを感じますね。「心が読めるのでは…?!」とドキドキしているつぶみさんの表情からも驚いた気持ちが伝わってきます。赤ちゃんの「まだできないこと」に不安になってしまうママやパパは多いかもしれませんが、赤ちゃんの成長するスピードやタイミングはそれぞれ違うので焦る必要はありません。一人ひとりの成長を温かく見守っていきたいですね。今回もかわいらしい&不思議エピソードをありがとうございました!ままのて編集部第二子・ねむちゃんの不思議エピソードはこちらつぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描く漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年09月22日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌