「3ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「3ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (32/73)
赤ちゃんを抱っこする……ママにとって欠かすことのできないお世話の1つです。最初は小さかった赤ちゃんも、成長するにつれて抱っこの負担も出てきますよね。私は子どもが生後3カ月のころ、「狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)」になってしまいました。今回は、その当時のことをお話ししたいと思います。 腕の痛みを放置した結果生後3カ月の子どもが「抱っこをして」と泣くようになったころ、はじめはベビーラックも活用し、抱っこの時間を調整していました。しかし、それでは満足してくれなくなり、抱っこをする日が増えていきました。すると、出てきたのが腕の痛みです。ただ、痛みがあるときとないときがあり、我慢はできたので、そのまま何も処置はせずに2週間ほど放置していました。ある朝起きると、右腕にピリピリと痺れるような痛みがあり、腕が動かせないほど。動かそうとすると余計に痛みが増して、抱っこはもちろん、そのほかのこともほとんどできないくらい痛みがひどくなったのでようやく病院へ行くことにしました。 「狭窄性腱鞘炎」診断と治療病院に行くと、「狭窄性腱鞘炎」と診断され、授乳中でも安全性が高い湿布と塗り薬を処方していただきました。 医師から「なるべく腕を休ませるように」と指導を受けて、テーピングで腕をサポートしながら子どものお世話をおこないました。パパも夜中以外は手伝ってくれていましたが、やはり夜は泣きます。子どもを抱っこをしながらの治療は、回復するまでに時間がかかりました。 「狭窄性腱鞘炎」改善への道結局、狭窄性腱鞘炎が完治するまでに3カ月ほどかかりました。子どもをお風呂へ入れることが一番腕に負担がかかるので、パパに頼れる日は頼りました。パパの助けがなければ完治までもっと時間がかかっていたと思います。 私のように、狭窄性腱鞘炎にかかり、手や腕の痛みがどうしようもないときは、周りの人の助けがやはり必要です。産後、腱鞘炎になるママは多いそう。なるべく無理はせずに、できる範囲で家事や子育てをしていきましょう。 産後はどうしても赤ちゃん優先で、ママは無理してしまい、気付かないうちに症状が悪化、重症化しやすくなります。つらいかもと思ったら、なるべく休息の時間を取るようにもしたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:新山紗季6歳、4歳、1歳の三児の母。現在は医療機関で働くかたわら、記事執筆をおこなう。不妊治療や妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年04月07日ベビーカレンダーは、2021年3月生まれのお子さん11,163名を対象に、3月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを調査しました。女の子はサクラにまつわる「サクラネーム」が増加! 男の子は「颯」を用いた名前が急増。その理由は……?!名前ランキングTOP10 【女の子】「サクラネーム」が増加!3月生まれの女の子に人気の名前1位「陽菜(主なよみ:ひな)」、2位「陽葵(主なよみ:ひまり)」、3位「凛(主なよみ:りん)」という結果でした。1位の「陽菜」は2月の16位から人気が急上昇し、初めて1位を獲得。太陽やひなたを表す「陽」に、菜の花を意味する「菜」を組み合わせた名前は、寒い冬からぽかぽかと暖かい春に向かう3月生まれの赤ちゃんにもぴったりの名前ですね。特に注目すべきは「サクラネーム」! 3月は別名「桜月」とも言い、春の象徴であるサクラにまつわる名前が上位に多くランクインしています。 「咲良(主なよみ:さくら、さら)」が2月16位から5位へ、「美桜(主なよみ:みお)」が2月18位から11位へ、「さくら」は2月27位から17位へ、「桜(主なよみ:さくら)」は2月41位から22位へと、すべてランクアップしており、3月生まれの女の子に特に多く名づけられていたことがわかります。 「サクラネーム」増加傾向は例年4月まで続くため、引き続き人気継続が予想されます。 【男の子】「颯」が人気上昇、天気が影響か?3月生まれの男の子に人気の名前1位は「樹(主なよみ:いつき、たつき)」「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」、3位「大和(主なよみ:やまと)」でした。 3月は風がさっと吹く様を表す「颯」を用いた名前が2つ、TOP10入りしています。特に「颯(主なよみ:はやて)」は2月の35位から3月は6位へ大きく順位を上げており、「颯真(主なよみ:そうま)」は2月と変わらず9位にランクインしています。3月上旬に近畿地方で「春一番」と呼ばれる強風が観測されたほか、関東でも大風が吹いたことから、生まれたころの天気の様子を名前に取り入れた親御さんが多かったのかもしれません。 よみランキングTOP10 【女の子】「こはる」が人気上昇3月生まれの女の子の名前のよみ1位は「こはる」「みお」、3位「えま」でした。「こはる」というよみは、毎年春に多く名づけられる傾向にあり、2020年3月も1位を獲得。今年も2月7位から、3月は1位へ順位を上げていました。 「みお」は初めて月間人気のよみ1位に。これは「美桜」「実桜」といったサクラネームが増加したことが影響していると考えられます。また、10位「さくら」も2月24位から急上昇し、2020年3月ぶりにTOP10入りしており、春らしい「春ネーム」が多く名づけられていることがわかりました。 【男の子】「はるき」など「春ネーム」が人気3月生まれの男の子の名前のよみ1位は「はると」、2位「はるき」、3位「りく」でした。ここ数年圧倒的人気を誇る「はると」。そして、2位は2月24位から大きくランクアップした「はるき」。ともに「はる」というよみを含み、春生まれの男の子に特に人気が高まるよみです。 「はるき」とよむ名前では、「悠希」「春樹」「春希」「春輝」の順に多く、合計54種類の名前で名づけられていました。 漢字ランキングTOP10女の子の漢字、「桜」や「菜」が人気3月生まれの女の子の人気漢字1位は「花」、2位「愛」、3位「結」でした。4位「菜」は、春に見頃を迎える菜の花を意味することから、春生まれの女の子の名前の止め字として多く用いられる人気の漢字です。 3月は1位「陽菜」、4位「結菜(主なよみ:ゆいな)」とTOP10に2つランクインしています。「桜」は2月25位から3月は10位へと大きくランクアップ。毎年春になると人気が上がる漢字のひとつです。 3月生まれの男の子の人気漢字1位は「翔」、2位「大」、3位「斗」という結果でした。そのほかTOP10は毎月定番の人気漢字がランクインしています。 男女ともに「桃」にまつわる「ピーチネーム」増加!このほか、3月別名「桃月(とうげつ)」、ひな祭りをおこなう「桃の節句」にちなんで、「桃」を用いた「ピーチネーム」を調査しました。 女の子では、「桃花(ももか)」「桃歌(ももか)」「桃那(もな)」など35名、男の子では「桃李(とうり)」「桃樹(とおき)」「桃矢(とうや)」など14名、合計49名に名づけられており、2月の30名から19名も増加していました。 毎年の傾向として、3月生まれの赤ちゃんは「桃」を用いた「ピーチネーム」が増える傾向にあり、今年も多くの「ピーチネーム」ベビーが誕生しています。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年3月1日(月)~2021年3月25日(木)調査件数:11,163件(女の子:5,461件/男の子:5,702件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年04月06日長女が1歳半のときに次女が誕生し、授乳を手伝ってもらったことをきっかけに、赤ちゃんのお世話に興味を持った長女。長女の赤ちゃん返りを心配していた私でしたが……? 1歳半でお姉ちゃんに。リアクションは!?長女が生後8カ月のころに妊娠が判明。まだお姉さんになるという自覚を持たせるのは難しいだろうということで、お人形を使って一緒にお世話ごっこをして、なんとなく“赤ちゃんってこんな感じだよ”という雰囲気を伝えていました。 そして次女が誕生。長女は自分よりも小さい動く物体に「なんだこれは?」という顔をしていましたが、“興味はある”といった雰囲気で少し安心しました。 長女も一緒にママごっこ!私が次女のおむつを替えていると、長女は横に並んで人形のおむつを替えます。時には授乳のまねもするなど、私が次女のお世話をする様子を長女もまねて遊んでいました。そんなある日、次女に母乳を哺乳瓶であげようとしていると、長女がジーっと見つめていました。 そこで長女に「あげてくれる?」と聞くと、長女は「うん!!」と目を輝かせ、私の補助付きですが授乳を手伝ってくれました。本当のところ、二度手間のようになってしまいましたが、長女の気持ちが私にとってはうれしかったのです。 次女中心にならないように長女をフォロー長女が赤ちゃんのお世話をしてくれることはうれしかったのですが、大人がそれに甘えて、長女をお世話する側だけにしてはいけないと感じました。そのため、夫が休みのときは長女だけ夫と公園に遊びに行ったり、長女だけ実家の両親とドライブをしたりと、長女に特別感を感じさせてあげられるように心がけました。 長女も気持ちに余裕ができたのか、その後も赤ちゃん返りなどはなく、一緒に次女をかわいがってくれました。 きょうだいができると、上の子は戸惑ってしまうこともあると思います。いきなり「お姉ちゃんになるからしっかりね」と言い聞かせるのではなく、楽しく新しい家族を迎えられるように工夫できるといいですね。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2021年04月06日■前回のあらすじ次の検査までには音に反応してくれるだろう、と毎日確認し続けたのですが反応は鈍いまま。そして検査日を迎えることになりました。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。先生からいくら大丈夫だと言われても、赤ちゃんに睡眠薬を使うことの怖さが全然抜けなかったことを覚えています。そして予想とは違った検査を目の当たりにし、私が一番緊張していたように思います。検査は1時間ほどだと言われていたのですが、もし途中で目が覚めた場合、後日また睡眠薬を使って検査になる可能性があったので「お願いだから1回で終わって…!!」とずっと願っていました。結局、1時間もせずに娘は検査を終えることができたので、すごくホッとして力が抜けました。検査を待っている1時間弱、久しぶりに旦那と2人きりで会話をしたような気がします。私たちの間に娘がいる風景が当たり前になっていたので、「2人でいる時っていつも何を話していたんだっけ?」とそんなふうに昔を懐かしみながら、しみじみと3人家族になったことを実感しました。産まれてまだ3ヶ月しか経ってないのに、もう何年も3人でいるような気がしていたんです。それほど娘の存在は大きいんだなと、2人で気づいた時間でした。次回へ続く
2021年04月03日■前回のあらすじ耳が聞こえなくても我が子の愛しさは変わらない、と前向きに過ごすことに。1ヶ月後の検査では問題がなく、生後3ヶ月の頃また検査することに…。新生児聴覚検査で再検査と言われた時のお話です。不安な心理描写も描かれておりますので、辛いと感じる方は閲覧をお控えください。※生後6ヶ月の時点で耳は正常にきこえています。生後1ヶ月の再検査に行けば全てが終わると思っていましたが、まだまだはじまりの段階でした。先生の口から出る言葉は、「睡眠薬」や「CT」など、私たちの想像を超えるものばかり。しかも「生後3ヶ月になってもまだわからないかもしれない」という絶望的な言葉まで…。次の検査まで耳が聞こえているか毎日確認し続けましたが、音への反応は鈍いままでした。次回へ続くこの記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2021年04月02日赤ちゃんが夜にすんなり眠ってくれると、ママもパパも大助かりですよね。私も産後1カ月半で仕事に出たために、夜は赤ちゃんがすぐに眠ってくれることを願う日々を過ごしていました。しかし、なかなか眠ってくれず……。ところが、あることをするだけで赤ちゃんがすぐに眠るようになったのです。 泣き続けて眠らない赤ちゃんじょうずに寝かしつけをするためには、赤ちゃんの体内で昼夜の区別がつくようになることが大切だということを聞いたことがあった私は、生後1カ月ごろから明るい昼間はなるべく散歩に出かけたり、夜寝るときは部屋を真っ暗にしたりして、赤ちゃんが明暗をはっきりと体感できるように心がけていました。 しかし、いくら昼と夜とで明暗の差をはっきりつけても夜になると赤ちゃんがすんなり眠るということはなく、むしろひどく泣き続けるばかり。「一体何がいけないのか……」と悩む日々が続いていました。 赤ちゃんも暗いところは怖い?すでに働きに出ていた私は、睡眠不足を解消すべく、できるだけ早く赤ちゃんが夜ぐっすりと眠れるようになってほしいと考えていました。そこで、インターネットで寝かしつけの方法を検索してみると、こんな言葉を見つけたのです。 「赤ちゃんも真っ暗だと怖くて眠れないことがあります」 この言葉を見た私はとても衝撃を受けました。それまで昼と夜の明暗を体験させることに固執していたので、正反対のことをすすめているこの言葉に驚いたのと同時に、赤ちゃんにももう「怖い」という感情が備わっているかもしれないということに驚いたのです。 半信半疑で常夜灯を付けてみると…「こんなに小さな赤ちゃんにも、もう怖いという気持ちがあるのかな?」と思いつつ、その夜は常夜灯をつけっぱなしにして眠ってみることにしました。すると、いつもよりも赤ちゃんは泣きません。多少ぐずつきはしたものの、比較的スムーズに眠りにつきました。 それからは毎日常夜灯をつけたまま眠るようにしたのですが、やはりスムーズに寝かしつけをできるようになりました。赤ちゃんが本当に「暗いのが怖い」という気持ちになっているかはわかりませんが、寝かしつけがうまくできるようになってとても助かりました。 わが家の赤ちゃんがうまく眠ることができなかったのが、真っ暗な場所だったからなのかはわかりません。でも、昼夜の区別をつけるために真っ暗にすることに固執せず、常夜灯を付けることで赤ちゃんがぐっすり眠るようになるなんてと驚くと同時にうれしい発見になりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2021年04月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんが集中して離乳食を食べないと悩んでいるママからのご相談です。 Q.まったく集中して食べてくれません生後6カ月の赤ちゃんを育てています。離乳食を食べるとき、テレビを消しておもちゃも片付けているのですが、まったく集中して食べてくれません。4時間以上あけて腹ペコ状態にしても集中するのは2分程度でした。残さず食べてはくれるのですが、時間がかかり、私も精神的に疲れてしまいます。大好きなトマトだけは集中してくれます。もう少し集中して食べられる方法はありますでしょうか? 一藁暁子管理栄養士からの回答離乳食に集中してもらう方法ですが、「笑顔で声掛けすること」と「積極的に褒めること」がおすすめです。 好奇心旺盛な赤ちゃんにとって何分も同じ姿勢で黙々と離乳食を食べることはとても難しいことです。しかし、お子さんが離乳食に興味を持ち、「楽しい!」と思えると食事に集中できる時間が増えていきます。たとえば「これは○○だよ! どんな味かな?」「おいしいね~」「○○ちゃんの好きなトマトだよ」「ごっくんじょうずにできてえらいね!」「全部食べてすごいね!」「食べてくれてうれしいな。ありがとう!」など、ママがお子さんの行動や反応にポジティブなリアクションを取ってあげるとお子さんも食事の時間がどんどん楽しく好きになってきます。 疲れているときなどは無理に頑張る必要はないのですが、ぜひできそうなことから取り入れてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 赤ちゃんの集中力はどれくらい?「赤ちゃんが食べてくれなくて、離乳食を1時間かけて食べさせています」こんなお話を結構よく聞きます。「ママ、疲れてしまわない?」「はい。赤ちゃんが嫌がるから、もう疲れちゃいました」そうお話しするママは泣きそうな顔をしています。 「ひとさじでも多く食べてくれれば」という思いから、離乳食に時間をかけてしまう。その気持ちよくわかります。私の息子は食べてくれない子だったこと、保育所での赤ちゃんが食べてくれなかったことで、私も同じ思いをしました。赤ちゃんの集中力は大人よりも短いもの。1回の食事は長くても15分程度を目安にするといいと思います。 あまり食べなかったときはどうすればいい?あまり食べなかった場合はどうすればいいでしょうか? 1つは、30分ほど時間を空けて再度チャレンジするという方法があります。それでも食べないときは下記のようなことをしてみましょう。 ・母乳や育児用ミルクを飲む・次のごはんまでに元気に活動する・次のごはんを少し早めにする 離乳食は、食事の練習期間。食べる量ももちろん大切ですが「楽しく食べる」ことを意識し、おなかが空くように食事・睡眠・運動(遊び・活動)のリズムを整えてみてくださいね。※参考: ニュース(食・レシピ)「ダラダラ食べる子どうしたらいい?1回の離乳食の目安時間とは」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2021年03月30日保育士さんが実際におこなっている「泣き止ませワザ動画シリーズ」の第3弾の登場です! 0カ月〜1歳6カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 普段何気なく使っているお世話グッズや日用品。使い方やちょっと手を加えるだけで、泣き止ませアイテムに早変わり。そこで、グッズを使った「泣き止ませワザ」を3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に紹介してもらいました。手作りグッズを作る際には、誤飲しない大きさで、パーツは取れないようしっかりと取りつけてくださいね。 0〜5カ月:ガラガラやはっきりした色が○! ペットボトルマラカスでガラガラ♪この時期の赤ちゃんはガラガラとした音を聞くのが大好き。また、2カ月頃から目の前で動くものに興味を示して目で追うように。振ると音がなるものを振って見せてあげると◎。乳酸飲料などの小さめのペットボトルに、ビーズを入れて口をしっかりテープで止めます。あとは好きな飾り付けをして、目の前で左右にフリフリ♪ リズムをつけるとさらにGood! 6〜9カ月:ママと一緒に!がポイント ダンボール太皷でトントントン♪目の前にあるものを手で叩けるようになります。自分が叩いたことで音がするのが楽しくて夢中に。ダンボールを太鼓に見立てて、トントン叩いて遊びましょう。まずはママが歌に合わせて叩くなどお手本を。 上手に入るかな?ポットン落とし物をつかめるようになり、つかんだものを落としたり、拾ったりすることが大好きに。タッパーウエアなどのフタに穴を開けて、そこにボールなどを落として遊んでみるのも◎。フタの穴は手を切らないようにマスキングテープやビニールテープでしっかり保護してくださいね。 10カ月〜1歳6カ月:自分だけの空間にテンションアップ! ダンボールで秘密基地作りこの頃になると、スリルのある遊びが大好きに。バスタオルの上に赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて、赤ちゃんの顔側に立ってタオルの両端を持ち、ママ側に引っ張りながら前進! アトラクションのような動きにワクワク。ダイナミックな遊びが好きな子には効果てきめんです。おすわりは後ろに倒れる危険があるので、うつ伏せの姿勢でおこないます。 あやす前に まず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかが減っていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック)さまざまなワザにチャレンジしても、泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくても良いやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲で行いましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2021年03月30日33歳で出産し、初めての育児がスタート。育児本や先輩ママの話を参考にしつつも、なにもかもが初めての経験で慌ただしい毎日。そんななか、予防接種で通っている小児科の先生の言葉にとても納得した私の体験談です。 育児用ミルクと母乳の混合育児3,025gで生まれた息子は特出して大きいという訳ではなかったのですが、出産した産院で助産師さんに「○○さんの赤ちゃん、ミルクよく飲むわ~。昨日の夜もおかわりしたのよ!」と言われるほど、生まれてすぐからよく育児用ミルクを飲む子でした。 そのため私の母乳だけでは足りず、育児用ミルクを足して混合栄養で育てていました。 小児科の先生の言葉に、目からうろこ!息子が生後3カ月のとき、予防接種で訪れた小児科での出来事です。先生に「母乳? ミルク?」と聞かれたので、私は「混合で育てています」と返事をしました。すると先生から「赤ちゃんにあげているミルク、自分で飲んだことある?」と質問され、えっ……? 赤ちゃんのミルクを、自分で? 私は驚き、「いや……飲んだことないです」と答えました。 続けて先生は、「なんで飲まないの。赤ちゃんが毎日飲んでいるものだよ? 味を確かめなきゃ。ママがおいしいと思うものは、赤ちゃんもおいしいと感じるものだよ!」と教えてくれました。ママがおいしいと思う=赤ちゃんもおいしい! 赤ちゃん用のミルクを飲むなんて発想がなかった私は、目からうろこでした。息子は育児用ミルクをよく飲む子だったので、先生に言われるまでミルクの味のことは気にしたこともなかったのです。 いくつかの育児用ミルクを実際に飲んでみる今まで息子にあげていた育児用ミルクは、産院でも使っていたものを深く考えずそのまま与えていたものでした。手元にベビー用品を購入したときや、母親学級に参加したときにサンプルで頂いた使い切るタイプの育児用ミルクがいくつかあったので、息子にミルクを作る際に自分の分を取り分け、早速飲んでみることに。すると、スッキリとした飲み口のもの、甘みが強いもの、飲むのが苦痛に感じてしまうほどにおいが甘いものと、メーカーによって味もにおいも異なり驚きました。 もとから飲んでいた育児用ミルクを継続周りのママ友から育児用ミルクを変えると嫌がって飲まないこともある、と聞いていましたが、息子はどの育児用ミルクも嫌がらずに飲んでくれました。いくつか飲み比べた結果、結局もとから飲んでいたメーカーの育児用ミルクに落ち着きました。私自身が、その育児用ミルクが一番おいしいと感じられたためです。 先生に言われなければ、考えもしなかった育児用ミルクの飲み比べ。しかし実際にやってみて違いがわかり、息子にも安心して与えられるという気持ちが強くなりました。今は離乳食が始まっていますが、ベビーフードを与える際は自分も味見をすることを習慣にしています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年03月30日4月から保育園に入園する人は「慣らし保育」からスタートすることが多いと思います。でも、この「慣らし保育」って具体的にどのような感じなのか? また、このときにしておいたほうがいいことを私の実体験からお伝えします。 「慣らし保育」は赤ちゃんが保育園に慣れるためのもの「慣らし保育」は、保育園という空間と保育士さんという知らない人に子どもが慣れていくための期間。 わが家の場合、具体的には3ステップありました。まずは、午前中の2〜3時間だけ預けることからスタート。次に、お昼ごはんを食べて軽くお昼寝までの5時間程度預ける期間。最後に朝から夕方まで預ける期間。それぞれ3日間〜1週間くらいとママの復帰する時期や保育園によっても違うかと思います。 「慣らし保育」はママ自身も保育園生活に慣れる期間「慣らし保育」は赤ちゃんのために必要なことではあるのですが、私自身のことを振り返ると、ママ自身のためでもあるとも思います。ママも初めて赤ちゃんを他人に預けるのは不安です。この保育園なら預けても安心だとママが思えることも「慣らし保育」の1つかもしれません。 また、保育園に実際通ってみればわかるのですが、赤ちゃんを朝連れて行けばいいだけでなく、連絡帳を書いたり、保育園のロッカーの荷物の入れ替えをしたり、保育士さんに伝言したりと意外とすることがあるもの。通勤までの時間を考えるためにも、ママにとっても「慣らし保育」は必要なことだと思いました。 「慣らし保育」中にしておいたほうがいいこと慣らし保育中は、仕事復帰に向けて準備を進めました。まず、午前中だけ預けているときには、仕事が本格的に始まったらできなくなりそうな家事! 例えば、お風呂のカビ掃除をしたり、布団を干したり、作り置きおかずのレパートリーを増やすなどなど。 5時間程度の慣らし保育のときは、以下の3つをしておくといいと思いました。 美容院に行く今まで気にならなかったのに、いざ通勤電車に乗ったり、会社に行くことを考えたりすると自分のヘアスタイルが気になることがあります。私もそうでした。今まで赤ちゃんのお世話で精一杯だったママも、ご褒美として慣らし保育中に美容院に行くのもいいと思います。髪の毛をカットする必要がなくても、トリートメントやヘッドスパをしてもらうだけで、仕事復帰に向けて前向きな気持ちが湧いてきます。 歯医者などの健診に行く妊娠中だけでなく、産後も赤ちゃんのお世話で歯磨きが疎かになり虫歯になることも多いと聞きます。そこで慣らし保育中に歯医者へ行きました。痛みなどの気になる症状がなくても歯科健診を受けておくと安心です。 ちなみに私は眼科にも行っておけばよかったと後悔しています。育児休暇中にコンタクトの度数が変わってしまっていました。眼科は混んでいることが多いので、復帰後ずいぶん経ってからしか行けませんでした。 会社に行く私は産後、同じ職場への復帰だったので、子どもを保育園に預けたあと、実際に電車に乗って会社に行ってみました。約1年ぶりに乗る電車はこんなにも混んでいたかと思うほど満員電車でした。でも不思議と嫌な気持ちではなかったのを覚えています。子どもと一緒だと必ずベビーカーか抱っこひもを使って電車に乗っていました。それが、自分ひとりだとこんなにも身軽に動けるのかと感動しながら階段を登ったことは良い思い出になっています。 もし、会社の都合がつくのであればあいさつに行くのもいいと思います。復帰前に会社の雰囲気を感じることで、不安が和らぐこともあると思います。 いかがでしたでしょうか。ついつい、赤ちゃんのことが心配で家で待ち遠しくしてしまいがちな「慣らし保育」期間。仕事復帰前の束の間のご褒美と思って、ぜひ有意義に過ごしてみてくださいね。 イラスト/おんたま 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年03月30日東北地方を中心に大きな被害をもたらした東日本大震災から10年。その後も日本各地で大きな地震があり、つい先日も東日本大震災の余震とみられる最大震度6強の地震がありました。世界中で新型コロナウイルスが猛威を奮っている現在、また大きな地震が襲ってきたら……。大切なわが子を守るためにも、慌てずに適切な対応を取りたいですよね。今回は、紙おむつや生理用ナプキンが不足したときに身近にあるもので代用する方法をご紹介します。 紙おむつの作り方【材料】・大きめの手持ちつきビニール袋・さらし(またはタオル、綿素材のTシャツなどの古着)・はさみ 【作り方】1.ビニール袋の持ち手の端と両脇を切って開き、その上に清潔な布をたたんで置きます。2.布の上に赤ちゃんを寝かせ、おなか側の持ち手部分を赤ちゃんのおへその前で結びます。3.下側の持ち手部分をおなかのほうにもってきて、結んである持ち手に入れ込みます。4.余った部分を下に折り返します。ナプキンの作り方【材料】・タオルハンカチ(バンダナ)・ティッシュペーパーや余っている布 【作り方】1.タオルハンカチを用意し、下着の幅に合わせて両側を折り込みます。 2.その中に折り重ねたティッシュペーパーや、余り布たたんで入れましょう。残っているナプキンがあれば、その上にトイレットペーパーを重ねて、繰り返し使うこともできます。使い捨てできるタオルも使えます。 参考:東京都総務局総合防災部防災管理課「東京防災」 十分な量を備蓄していたつもりでも、災害の規模によっては流通が止まり備蓄が足りなくなってしまうかもしれません。そのようなときに備えて、簡単に作れるおむつ・ナプキンの代用品について知っておくと安心ですね。 監修者:管理栄養士 医療社団法人愛弘会 みらいウィメンズクリニック 越坂(平野) 美由紀
2021年03月29日バンボの「マルチシート」を購入したら、食事の際や赤ちゃんに少し座って待っていてほしいときなどさまざまな場面でとても役立ちました。子どもの成長やシーンに合わせて使い方を変えられる便利なアイテム、「マルチシート」をご紹介します。 赤ちゃんの成長に合わせた使い方ができる 息子が生後6カ月になり腰がすわって離乳食を始めようと思っていたころ、ベビーソファの購入を検討していたわが家が出合ったのが、バンボの「マルチシート」です。 「マルチシート」は底の台座を着脱することで座面の高さを2段階で変えられたり、赤ちゃんを座らせる部分が窮屈に感じられたら内側のクッションシートを取り外して使うことができます。赤ちゃんの成長に合わせて使い方の形を変えられるため、長く使えて良いなと思い購入しました。 椅子でも床でも使える万能ベビーソファ 私は「バンボ」というと、床に置いて座らせるベビーソファというイメージでした。しかし「マルチシート」は椅子の上に置いて固定することができ、ダイニングテーブルの高さにも合わせて使うことができます。 側面についているベルトを普段使っている椅子に固定するだけで、大人用の椅子がベビーチェアに変わるため、ベビーハイチェアを購入せずに息子と同じ目線でダイニングテーブルでの食事を楽しめています。大人の椅子が必要だと感じたときは、ベルトを外せばすぐに戻せるのもうれしいポイントです。 付属品の収納はすべてソファの中に! 座面内側のクッションシートを外して使う場合は、「マルチシート」の底面の台座を外せば中に収納できるようになっています。そのためクッションをなくす心配がなく、本体と別々に収納する必要もありません。 賃貸で収納が狭いわが家にとって、場所を取らずに一緒に収納して置けるのはとても良いなと感じました。また付属のテーブルは本体背面に収納できるようになっているため、食事の際に使って掃除が終わったら背面に戻せば邪魔になりません。 少しおすわりしていてほしいときは床に置きおもちゃを渡して遊ばせておいたり、食事の際は椅子に固定しハイチェアとして使用したりと、「マルチシート」はシーンによって使い方を変えられる便利なベビーソファだと感じました。現在2歳になる息子ですが、今も食事の際は毎回使用しています。便利で長く使えて場所も取らないため、購入してよかったなと感じています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年03月28日こんにちは。保育士の中田 馨です。実際に保育所の保護者に受けた質問です。「先生、同じ月齢の友人の子たちよりも体重が少ないんです。大丈夫でしょうか?」 近くに同じ月齢のお友だちがいると、いろいろとお話ができて心強い反面、自分の子と比べてしまい、不安になってしまうこともありますよね。私もそうでした。そんな不安を感じたときにどうすればいいかをお話ししますね。 お友だちよりも自分の子を見て私は保育士をしているので「個々それぞれ発達は違う。育児書通りにはいかない」ということはわかっていながらも、自分の子どものことになると「本当に大丈夫かな?」と思ってしまいました。 これは子育てが続く限り、多かれ少なかれ親は感じることかもしれません。大切なのは「お友だちよりも自分の子を見て」ということ。自分の子が今どのような発達をしているかを見てあげましょう。 体重が気になるときの6つのポイント「体重が少なめかな?」と心配になったときに、チェックするポイントがあります。 体重は増えている?赤ちゃんの体重が増えているかを確認しましょう。その子なりに増えていれば大丈夫です。ただ、1歳過ぎると体重の増えは徐々に緩やかになります。活動量が増えると体重が緩やかになることもあるうえに、身長がグーンと伸びる時期は体重が横ばいのときもあります。また、病気をしたときは一時的に体重が減ることがあります。そのように赤ちゃんの成長を全体的に見ることも必要です。 母乳や育児用ミルクは飲んでいる? 離乳食は食べている?母乳や育児用ミルクは飲んでいますか? 離乳食は食べていますか? 特に離乳食を始めたころは、離乳食が進まなくても、母乳や育児用ミルクを飲めていればしばらく様子を見ていても大丈夫です。 たくさん活動してる?元気に遊んでいますか? 遊んでいる姿を見守ってみましょう。 機嫌はいい?毎日機嫌よく生活していますか? 体重が少なくても機嫌よく過ごせていることが大事です。 顔色、表情はいい?顔色や表情はどうですか? 普段と変わりないですか? 成長曲線を確認母子健康手帳にある成長曲線を確認してみましょう。身長と体重のバランスはどうですか? その子なりに増えていれば大丈夫です。 赤ちゃんの様子を見ながら、心配なときはかかりつけのお医者さんに相談してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月25日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが授乳回数が多い赤ちゃんについてお話ししてくれました。回数が多くて順調なサイン、おなかが空いていなくても母乳を飲むワケなど詳しく解説! 母乳育児をされているママの相談で、「生後3カ月過ぎたら授乳回数が減ってくると聞いたのに、全然減っていかない」「家にいると暇だからか飲みたがる回数が増える」というものがあります。ママは大変かと思いますが、授乳回数が多いことは赤ちゃんにとってよくないことなのでしょうか? 授乳回数が多い、間隔が不規則は母乳育児の特徴母乳育児をされている場合、新生児のころは、1日10〜14回授乳すると言われています。その後も徐々に減ってくることもありますが、それでも10回前後の授乳回数が平均的です。育児用ミルクを補足して混合栄養をされている場合は、これより少ない回数になることが多いでしょう。 赤ちゃんの胃は小さく1回量が少なく、そのときに必要な量を小分けに飲んでいくことで消化機能に負担を少なくして飲むことができます。哺乳瓶の場合は、飲みやすいため胃を広げてより多く飲むことができます。また、母乳は育児用ミルクより消化がいいために、授乳間隔が1時間半〜2時間程度のことが多いです。そのため、自然と授乳回数が多くなります。 回数が多くても大丈夫! 母乳育児が順調であるサイン母乳が順調であるサインをお伝えします。回数だけでなく、赤ちゃんの発育や夜間の様子なども見てみましょう。 ・体重増加が1日18〜30g(生後4カ月以降で1日10〜15g)で、成長曲線内で緩やかにでも上昇がみられる。・日中が1〜2時間おきの授乳でも、夜間に3〜4時間程度授乳間隔が空くときがある。・赤ちゃんが、日中など周りの音が気になって授乳に集中できないことがあっても、夜間や昼寝前など眠気が出てくる状況のときに他の時間より長めに授乳できている 母乳を飲むのはおなかが空いているだけじゃない?授乳をしてもくわえたり軽く吸うだけであまり飲まずに終わってしまうことがあります。量を飲まないのであれば、母乳をあげる必要がないのでは?と思う方がいます。 母乳を吸う行為は、赤ちゃんに安心を与えると言われています。眠い、機嫌が悪いなどの不快な気持ちが、ママに抱っこされて母乳を吸うことで落ち着くことがあります。年齢が上がっても、転んで痛かった、夜怖い夢をみて起きてしまった、ママと離れて寂しかったなど嫌なことがあったときに癒されることもあります。 月齢が上がった方が授乳回数が増えたというお話はよく聞きます。授乳回数が多いとママは大変なこともあるかもしれませんが、赤ちゃんにとっては必要な行為だったりします。授乳を今しかできないお子さんとのスキンシップやコミュニケーションの1つとして、無理のない範囲で続けていただけるといいかなと思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年03月23日目も合わず、おもちゃに興味も示さなかった息子。「好きな遊びは?」に答えられず...Upload By かさはらあやこ自閉症の息子。歩けるようになった1歳4ヶ月のころには第二子を妊娠していたため外出することが少なく、現在は幼児二人を連れて外出することが困難なため、療育に通う以外、3歳と9ヶ月の人生をほぼ家の中で過ごしてきました。赤ちゃんのころからひとりで黙々と遊び、〝一緒に遊ぼう!見て見て!〟のように求められることは一切なく、母子手帳や健診の問診票に書いてある〝どんな遊びが好きですか〟という質問に答えることができなかった私。「好きな遊び…えーと…」とうろたえていると、「好きなおもちゃとか。こんな遊びをしているとか。何かありませんか?」と聞かれ、「ちょっとわかりません…すみません」と答える。自分の子どもが好きな遊びも、どんなおもちゃに興味があるのかも全くわからず、答えることができないなんて…と情けなくて悲しい気持ちになり、記入を求められた先で泣いてしまったこともありました。それもそのはず、当時はおもちゃなどを渡しても正しい使い方で遊ぶことも興味を示すこともなく、床の傷やねじの穴などを触ったり、回りそうなものを回したりするだけ…目も合わず、何も求められない状態で、どうやって息子に接したらいいのかわからず…声をたくさんかけてみたり絵本を読んでみたりもしましたが、なんの手応えもなく、ただ遊んでいる息子を見ているだけ。わたしは子どもが苦手な面倒見の悪い人間で接し方も下手だから、自分のせいで息子は何も話さず、暗い性格になっているのだと思っていました。療育に通い、息子と向き合い始めて。遊び方にも変化がUpload By かさはらあやこ1歳半で療育に通いはじめてから、先生が息子に接する様子をみたり質問したりしながら、少しずつ少しずつ向き合う努力をするようになりました。段ボールで家をつくってあげるといいと言われればつくり、小さいものが好きなんだねと言われれば小さいものを与え、療育で使っているおもちゃでつくれそうなものがあれば100円ショップへ。療育の先生に『何かをする前に必ず、なんでもいいから合図を出すといいよ』と教えてもらってからは(声をかけることで注目させることと、ひとに期待するというこころを育てるため必ず好きな遊びや楽しいこととセットで行うようにアドバイスされました。先生はシャボン玉を吹く前に必ず『せーの!』と言います)、毎日必ず5分程度の時間、『さん!にー!いち!』と言ってからくすぐるという遊びをするようにしました。どんなにくすぐっても笑うことはなく無反応だった息子がだんだんと笑ってくれるようになり、いまでは『さん!』の時点でグッとお腹に力を入れ、手で防御して構えたり、堪えきれなくて笑ったり。初めて発達の病院にかかったとき、医師に「この子には人間なんて見えていない。私のこともオブジェとしか捉えていない。典型的な自閉症の中の自閉症です」と言われた、ひとりで遊ぶことしかできなかった息子は、療育に通い出し、先生のおかげで他者の存在に気づき、目が合うようになり、大人と遊びながら同じ時間を過ごすことができるようになりました。Upload By かさはらあやこ何の反応もない息子にどう接したらいいのかわからず、自分を責めたり責められたり、辛かった時期もありましたが、療育の先生に出会い、向き合うことを諦めずに接することができ、息子はあのころからは想像できないほど成長し、いまでは好きな遊びを聞かれても戸惑うことなく、自信を持って答えられるようになりました。遊びの幅も少しずつ広がって...最近の家での遊びは?Upload By かさはらあやこ・ひとり遊びの最中は静かに見守る細かいおもちゃで手先を使う遊びが多い息子。並べることが大好きで常に何かを並べています。ひとりであそんでいるときに、楽しそうだからといって話しかけたり一緒に遊ぼうとしたりすると、とたんにやめてしまうことがあります。息子の世界を壊さないようにと気を遣っていましたが、妹が産まれてからはそうもいかず…よく邪魔をされて怒っています。・家の中で粗大運動にもチャレンジなかなか外で遊ばせることができない中、発語には体を動かす粗大運動も大切だと小耳に挟み、ブランコ付きのジャングルジムを購入。最初は興味を示さず、乗れなかったブランコ。いまでは飛んでいきそうなくらい毎日激しく漕いでいます。・最近になっての注意点も基本的に細々しているおもちゃが多いのですが、赤ちゃんのころからおもちゃを口に入れたりすることがなかったので特に心配することなく自由に遊ばせていました。…が、最近、小さなプラスチック片の誤飲をしてしまう事件が発生。たまに口をモゴモゴさせていることがあるので油断は禁物です。息子の世界はまだまだ謎が多く、学ばなければいけないことも盛りだくさん。これからも向き合うことを諦めず、でもお互いに無理することはなく、毎日楽しく過ごしていけるといいなと思っています。
2021年03月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、2021年1月に寄せられた相談のなかから、回答が役に立ったとの声が多かった「生活音が赤ちゃんに及ぼす影響」に関するご相談です。 Q.生活音は気にしなくてもいいのでしょうか生後2カ月の娘の母です。新生児のころから最近まで部屋を静かにして生活していて、最近はどうしても見たいテレビは声を静かめにしてつけていたのですが、保育士の母がそんなに静かにするより気をつかわずにテレビを見たり普段通りにしたらいいと言っています。本当のところどちらが正解なのでしょうか? 今後の娘の性格などに関わってくるのかなと思って気になります。 在元祐子助産師からの回答日常生活音や環境についてですが、赤ちゃんがおなかにいたときの状況はいかがでしたか? 赤ちゃんはおなかの中でもずっと日常生活を感じていますよ。むしろ、おなかの中にいたときから、ママさんの体の臓器の音、ママさんやパパさんの声、テレビの音、ぜーんぶ感じています。シーンとした環境で胎児時期を過ごしていませんから、赤ちゃんを静かな環境におかなくてはならないわけではないと思いますよ。 むしろ妊娠中のいつもの生活音に安心感を抱くことも。眠たかったらうるさい環境でも寝ますし、寝ぐずりするならば静かな環境でも泣きます。気にし過ぎず、いつものわが家の環境を心がけていけばよいです。 第二子、第三子になれば、静かな環境などあり得なくなりますし、産休明けで園に入るお子さんであれば生後3カ月でお兄さん・お姉さんに囲まれた賑やかな生活になります。それでもお子さんは、健康に育ちますからね! ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 胎児の聴覚の発達おなかの赤ちゃんの耳は、妊娠6週ごろにはすでに作られ始めています。妊娠20週を過ぎるとおなかの中の音やママの声が聞こえるようになると言われています。そして妊娠32週ごろになると赤ちゃんの聴覚の機能はほぼ完成に近づいていきます。 おなかの中の赤ちゃんには、ママの声、心音、血液の流れ、腸の動く音などが届いていると言われています。その一方で、外の音は大音量でなければ赤ちゃんに届いていないという説もあり、パパの声は届いていないとも言われています。 赤ちゃんが届く音は大人が聴いている音とは異なり、かなりくぐもった音となっています。赤ちゃんは羊水の中にいるので、大人がプールなど水の中で聴くような音を聴いているのです。 赤ちゃんの聴覚の発達赤ちゃんの聴覚は、生後3カ月を過ぎると呼びかけなどに反応するようになり、生後6カ月ごろにはさまざまな音を聴き分けられるように。そして、2〜3歳ごろまで発達していきます。 発達途中の赤ちゃんのとって、音は発達の助けになることもあれば逆に妨げになることもあります。自然な生活音ややさしい音楽などは問題ないですが、大きな音を聞き続けるのはNG。大きな音を聞き続けると、大人でも聴覚器官がダメージを受けることがあるように赤ちゃんにも同じことが言えます。赤ちゃんの聴覚に問題が生じていることに気づかず放置しておくと、言葉を正確に聞き取れず発音が悪くなるなど、言葉の発達の遅れにつながることもあると言われています。 赤ちゃんはどんな音が好き?赤ちゃんは単純で繰り返す音によく反応します。同じ歌を何度も歌ったり、歌でなくてもママが抱っこして「だっこっこ、だっこっこ」のような言葉の繰り返しをするとそれに反応します。リズムのある音が心地よく「楽しいな」と感じて安心します。そのほか、赤ちゃんが落ち着く生活音も。 ■ビニール袋の擦れる音スーパーのビニール袋などのカシャカシャといった高めの音は赤ちゃんの耳に届きやすいため、興味を持つお子さんが多い音です。集中して聞いてくれるので、おむつ替え時にじっとせず替えにくいというときにもおすすめ。 ■ドライヤー普段生活の中で聞いている音は、人がそばにいる気配を感じられ安心に繋がる音と考えられます。胎内にいたときに聞いていたママの血流音や外から聞こえる生活音(胎内音)にも似ている点も安心感を覚えて泣き止む理由となっているよう。 ■掃除機ドライヤーと同じ、生活の中で聞いているノイズ音のため、安心する赤ちゃんが多いようです。こちらも胎内音に近く落ち着く音なので、小さな音で聞かせてあげると寝かしつけにも役立ちます。 ■シャワーザーッと低めの水が発するノイズ音も胎内にいるときに聞いていた音に近く、心地よく聞こえるのでしょう。夜の寝かしつけに聞かせているママもいるよう。 ■換気扇ラジオのノイズ音と非常に近い感じの音。胎内にいた時に聞いていた音に近いと考えられます。リラックスするため、次第に眠りを誘われる赤ちゃんも多いようです。 刺激的な音は赤ちゃんにとってよくありませんが、ある程度の生活音はあまり神経質になる必要はありません。赤ちゃんの成長に合わせて音の出るおもちゃを取り入れるなどして、赤ちゃんにさまざまな音を聴かせてあげるのもよいですね。在元助産師のアドバイスにあるように、気にし過ぎず、いつものわが家の環境を心がけていきましょう。 ※参考:ニュース(暮らし):保育士が教えます!赤ちゃんの好奇心を育てる「聴く」遊び【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】ニュース(ママネタ):【試せる動画】本当に効いた!赤ちゃんがピタッと泣き止む音トップ10!
2021年03月22日生まれたばかりのころは泣くことしかできない赤ちゃん。そんな赤ちゃんが徐々に大人の言っていることを理解しているようなしぐさをするようになり、言葉でのコミュニケーションが取れるようになるのを見るのは、とても楽しく喜ばしいですよね。一方でなかなか言葉が出てこないと、とても心配になります。 今回は、赤ちゃんがどのようにして言葉を理解し、言葉でコミュニケーションを取れるようになるのか、そして言葉が出てくるのが遅いときの対応法について解説します。 赤ちゃんが言葉を理解するのはいつごろ?赤ちゃんが言葉を理解するようになるのは、1歳前後です。のちほど詳しく解説しますが、大人のしゃべる声の特徴を理解することから始まります。例えば、リズムや声の高さ、長さ、アクセントなどです。そこから、言葉と言葉の区切りが少しずつわかるようになり、1歳前後には大人のしゃべる言葉を理解するようになります。 どのように赤ちゃんの言葉は発達していく?赤ちゃんの耳は生まれる前の在胎20週ごろから音を聞けるようになり、在胎30週ごろから大きく発達して、お母さんの声を聞き取れるようになります。生まれてからは、母語(人間が幼少期から自然に習得する言語) のリズムや音の高低、長さなどの特徴を認識し、生後2カ月ごろから「あ~あ~」「あーうー」など、まだ言葉にならない喃語(なんご)を話すようになります。 そして生後6~9カ月ごろには、耳で自分の母語を聞き分けられるようになり、母語に似た発音をまねるようになります。このように成長しながら、少しずつ大人が話す言葉と言葉の区切りがわかるようになります。例えばおもちゃを渡されながら「おもちゃ」と言われると、渡された物と「おもちゃ」という言葉を結び付けられるようになります。このように言葉をどんどん覚えていくことで、1歳を過ぎたころには、言葉の意味を理解しながら、言葉を言うようになるのです。 赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方生まれたばかりの赤ちゃんとは、最初のうちは、大人が子どもの仕草を見たり声を聞いたりして、それらから質問を投げかけたり、赤ちゃんの気持ちを代弁するような声かけをして、コミュニケーションを取っていきます。 例えば、赤ちゃんが泣いているときには「おなかが空いたのかな?」「眠いのかな?」と声をかけますよね。また、ミルクを飲んでいると「おいしいね」と言ったり、あくびをしていると「眠たいね」と言ったりします。 これは、赤ちゃんとのコミュニケーションで、1歳を過ぎたころまで続きます。一方、赤ちゃんが言葉の意味を理解し始めると、徐々に「やりとり」ができるようになります。つまり、少しずつ大人同士のコミュニケーションに近づいてくるのです。 もし赤ちゃんの言葉に関して悩みごとがあったら自分の子どもがほかの子どもに比べて言葉が出てこなかったり、会話ができていないと感じたりすると、とても悩む方は多いのではないでしょうか。言葉の遅れは、その後の成長にも影響してくることがあるので、とても心配になると思います。言葉の遅れについては、正常範囲の遅れ、知的障害や自閉症に伴う遅れ、難聴による遅れの3つがあります。 難聴による言葉の遅れは緊急性がありますので、耳が聞こえていないと感じたら直ぐに耳鼻科や小児科に相談する必要があります。新生児期に聴覚スクリーニングをしてパスしていれば聴覚に関しての心配は軽減しますが、検査を受けておらず、言葉の遅れがある場合は受診を急いだほうがよいでしょう。言葉の発達には赤ちゃん一人ひとりの成長スピードや環境の違いが影響するので、必要以上に心配することはありません。しかし、「言葉の発達がほかの子どもよりも遅いかも」と心配になったら、医師や保健師さんに相談してみましょう。 まとめ赤ちゃんは大人が話す言葉から徐々に言葉の音を覚え、意味を理解できるようになり、1歳を過ぎたころから意味を理解した言葉を話すようになります。もし言葉が出てくるのが遅いと感じたら、心配しすぎず、かかりつけ医や保健師さんなどに相談してみましょう ※参考:文部科学省「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年03月21日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。5~6カ月を過ぎたら離乳食がスタートします。初めて離乳食を作るママは、何を食べさせればいいのか? 何に気を付ければいいのか? など、疑問を感じている方も多いと思います。 今回は、離乳食をスタートするときに知っておいてほしい「基本のルール」を話します。 食材のルール離乳食に使う食材にはルールがあります。 【1】消化に良く滑らかになりやすい食材や脂肪分の少ない食材を選びましょう。例えば炭水化物だと、米やじゃがいも、さつまいも。ビタミン・ミネラルは、たまねぎ、にんじん、大根、かぶ、かぼちゃ、トマト、冬瓜、ブロッコリー、ほうれん草、いちご、りんごなど。たんぱく質は、豆腐、白身魚、卵(最初は卵黄から)などです。煮てもやわらかくなりにくい食材や繊維の多い食材や脂肪の多い食材は、この時期には食べさせません。 【2】味付けなしからスタートしましょう。腎臓の機能が未熟なことと味覚を育てる意味でも、食材そのものの味を食べさせます。調味料を使って風味にバリエーションをつけ始めるのは、少量の塩やしょうゆ、味噌などの基本的な調味料であれば7~8カ月ごろ(離乳食中期)からOKです。 【3】NG食材を知っておくこと。ボツリヌス菌が心配なはちみつや黒砂糖。喉につまらせる危険のあるこんにゃく、団子、餅など。アレルギーの心配のあるそばやナッツ類。それ以外にも、生卵や刺身、大人用の加工食品、お菓子もNGです。 これらはあくまで一例です。ベビーカレンダーのサイト食材の詳細については掲載されているので参考にしましょう。 調理のルール離乳食の調理にもルールがあります。 【1】食材は必ず加熱すること。赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いです。離乳食は、つぶしたり切ったりする機会が多く、大人の料理よりも手や包丁、まな板などの調理器具が触れる機会が多いので、細菌に触れる機会も多くなります。大人なら冷ややっこで食べる豆腐も必ず加熱しましょう。食材をまな板と包丁で刻んだ後に加熱します。冷蔵や冷凍保存しておいた離乳食も加熱します。 【2】赤ちゃんが飲みこめる形に調理すること。離乳食をスタートするまで、赤ちゃんは母乳や育児用ミルクの液体を飲んでいました。まだ歯も生えそろっていませんし、舌の動きも前後にしか動かず、大人のように自由に舌が動いたり、歯で噛むことができません。最初はできるだけ液体に近いとろとろとしたポタージュ状にしてのみ込みやすくします。 順番のルール離乳食のスタート時は食材を食べる順番があります。まずは、炭水化物。次にビタミン・ミネラル。そして最後にたんぱく質。これらを時間をかけながらゆっくり食べさせていきます。 離乳食のスタートは炭水化物の「おかゆ」から。米は滑らかになりやすく、胃腸が未熟な赤ちゃんでも消化吸収が良いのが特徴で、離乳食期の赤ちゃんの主食のになるものです。最初の一口目は、米1に対し水10で炊いた「10倍かゆ」を裏ごしし、ペースト状態にした「10倍つぶしかゆ」を食べます。日数をかけ少しずつ量を増やしていき、1カ月後を目安におかゆのつぶつぶを大きくしていきます。 次に野菜です。野菜はお粥に食べ慣れてきた1週間ごろを目安にスタート。たまねぎ、かぼちゃ、にんじんなどなめらかになりやすく、甘みのある野菜が食べやすいです。離乳食がスタートして1カ月を過ぎたころから、たんぱく質源の豆腐、白身魚、卵黄にチャレンジしましょう。 初めて食べる食材は、1日1種類にし、赤ちゃん用のスプーン1さじからスタートします。2~3日同じ食材を与えて慣れさせましょう。少しずつ量を増やして、10倍がゆなら1カ月を過ぎたくらいで小さじ10くらい食べられるようになります。 ママの心構えが大切離乳食がスタートしたら、ママは大人の食事に加えて赤ちゃんの食事を作ることになります。最初は1日1食ですが、離乳食が進むにつれ、2〜3食となり、おやつもスタートします。だからこそ、ママの心構えが大切です。 1.育児(離乳食)は教科書通りに進まない2.よその子と比べない3.必死になりすぎない!「まあいいか」と言う気持ちが大切4.赤ちゃんもママも50点を目標にする 実はこれ、我が子の離乳食に気合いを入れすぎて、撃沈してしまった私だから言える心構えなのです。 育児はスタートしたばかり。最初から頑張りすぎて疲れてしまったら大変です。長くおおらかに続けていくためにも「まあこれくらいでいいか」と、赤ちゃんとママ合わせて100点満点くらいがちょうどいいのです。基本のルールを守りながら、赤ちゃんのペースに合わせて離乳食を進めていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのジュース摂取に関するご相談です。 Q.麦茶、水を飲みません。たまに便が固いです。もうすぐ生後8カ月になる子どものことで相談です。麦茶、水を飲みません。たまに便が固いです。水分補給と便秘解消のために、りんごジュースを薄めてあげてもいいのでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答ジュースは糖分を含んでいるため、おなかがいっぱいに感じてしまったり、甘いものを好むお子さんも多いので、余計に麦茶や水を飲まない原因になることも多いです。与えてはいけないものではないのですが、習慣的に摂取することはあまりおすすめできません。離乳食のときに汁物をつけるようにして、水分を摂れるようにしてみるのはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより あえて離乳食期に飲まなくてもOK離乳食インストラクター協会では、赤ちゃん用のジュースであっても離乳食期にあえて飲まなくてもいいと考えています。それは、次のようなデメリットが考えられるからです。 ・虫歯につながることがある・肥満につながることがある・甘い味に慣れて乳汁や離乳食が進まなくなることがある 大人でも甘い飲み物や食べ物は、依存してしまいませんか? 赤ちゃんもその味を知ってしまうと欲しがるようになります。知らなければ欲しがりません。ならば、あえて離乳食期に与えなくてもいいかなと私たちは考えています。水分補給は湯冷ましや麦茶でOKです。 いつから赤ちゃん用ジュースを飲んでいい?果物だから大丈夫だろうと思って飲む機会もあると思いますが、手軽にたくさん飲めてしまう果汁100%ジュースだからこそ注意が必要です。たとえば「生後〇カ月ごろから」と書かれている商品もありますが、これはあくまでも企業が設定した「目安」。わが子に飲ませてもいいか? ということは、親が判断しなければいけません。 湯冷ましや麦茶を飲んでくれないときは?赤ちゃんにとっていい飲み物は、水(湯冷まし)や麦茶。毎日与えるものですので、シンプルなものを選ぶことが大切です。 与えないほうがいい飲み物は、甘みのある飲み物、カフェインが入った飲み物などです。たとえばジュース。赤ちゃん用であっても100%果汁であっても、赤ちゃんに頻繁に飲ませるものではありません。また、イオン水は発熱時などの必要なときにだけ与えましょう。水や麦茶以外の飲み物は、ルールを守って与えたほうがいいですね。 赤ちゃんが湯冷ましや麦茶を飲んでくれないときは、・湯冷ましや麦茶を飲むことを習慣にする・ジュースは頻繁に飲ませない・ジュースは2~3倍に薄めたものを30~50mlにする・ごはんに汁物や煮物を取り入れる 毎日、湯冷ましを与えているうちに、湯冷ましも飲めるようになってきますよ。※参考: ニュース(食・レシピ):「赤ちゃん用ジュースはどれくらい飲ませていい?離乳食のプロが答えます!」「赤ちゃんにいい飲み物と与えない方がいい飲み物を離乳食のプロが教えます」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2021年03月20日赤ちゃんが生まれると、毎日何度も授乳が必要になりますね。私の場合、最初のころは、眠くて抱っこしたままウトウトしてしまったりすることもありましたが、もっと授乳タイムを有意義にしようと考えました。今回は、私が授乳タイムに心がけていたことをお伝えしたいと思います。 とにかく眠かった…産後すぐの授乳タイム赤ちゃんが生まれてすぐの産院にいる間は、初めての授乳にとにかく必死!という方が多いのではないでしょうか? 私もとにかく必死で、助産師さんにアドバイスをもらいながら授乳をしていました。体がつらいときは助産師さんが赤ちゃんを見ていてくれたので助かりましたが、問題は退院後。時間との戦いの日々だったと感じます。 疲れた体は睡眠を欲しましたが、それでもゆっくり眠れる時間もなく、授乳をしながらウトウトする毎日が続きました。抱っこをしていないと赤ちゃんが泣きやまないこともしばしばでした。 音楽を聴きながらリラックス赤ちゃんが生後1カ月を過ぎ、私の体調が落ち着いてきてからは、毎日何度もある授乳タイムをもっと有意義にできないだろうかと考えるようになりました。そこで、妊娠中に胎教のためにかけていた音楽をかけながら、授乳するよう心がけたのです。 胎教音楽を聴いていると、妊娠中のことを思い出して懐かしく感じ、私自身もリラックスできました。赤ちゃんも聞き覚えがあるからか、なんとなく落ち着いていた気がします。童謡や自分の好きな曲を流すなどして、赤ちゃんも自分もリラックスして授乳ができる環境をつくりました。 語りかけでコミュニケーションをとりながらまた、できるだけ授乳をしながら赤ちゃんに話しかけるようにしていました。「おいしい?」「今日はいい天気だね」など、赤ちゃんのほうを見て語りかけます。 授乳中に赤ちゃんと自分の目と目が合うとうれしくなりますよね。疲れているときは授乳が作業的になりがちでしたが、話しかけることによって、授乳中に赤ちゃんとコミュニケーションをとることができました。 「音楽」と「語りかけ」。胎教でしていたことを、そのまま授乳タイムにも心がけました。授乳中に妊娠中のことを思い出すと、いまこうやって目の前に赤ちゃんがいるということを感慨深く感じ、幸せな気持ちになります。 監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2021年03月19日保育士さんが実際におこなっている「泣き止ませワザ動画シリーズ」の第2弾の登場です! 0〜12カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 大人気動画泣き止ませシリーズの第2弾。赤ちゃんの泣き止ませに効果的なのが、気分を変えてあげること。ほかの楽しいことを見つけたら、そちらに気が向いてニコニコに。今回は気分がガラッと変わる、泣き止ませワザをメインに3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に普段保育園や家で実践している技を紹介してもらいました。ぜひお試しあれ! 0〜5カ月:やさしい刺激を与えるのがコツ! 縦抱き&風さんそよそよ〜ねんね時期は横抱きが基本ですが、縦に抱っこしてあげると視界が変わるので楽しい気分に。新しい世界にキョロキョロ。さらに外に出て風に当たると心地よさを感じて気分が変わり、ご機嫌に! 窓を開けたり、うちわで扇ぐだけでも効果的です。 抱っこで軽〜くスクワット赤ちゃんを抱っこして、軽くスクワットを。上下にふわっと揺れる不思議な感覚が大好き。思わず泣き止んじゃいます。首や腰がすわってきたら、少し動きを大きくすると、スリルを味わえて大喜び。 6〜9カ月:大好きを使ったワザが有効的! パペットでこんにちは!パペットやぬいぐるみでのやり取り遊びに興味を持つように。パペットをテーブルの下やママの背中からひょっこり顔を出させて「〇〇ちゃん、こんにちは!」。パペットで頬や手をツンツンなどしても遊べます。 鏡にうつっているのだーれ?鏡に映る自分に興味を持ち始めるころ。鏡を見せてあげるだけで、くぎづけに! 外出先はママのコンパクトなどを使っても。 10カ月〜1歳6カ月:全身でスリルを感じるのがコツ バスタオルカーでビューン!このころになると、スリルのある遊びが大好きに。バスタオルの上に赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて、赤ちゃんの顔側に立ってタオルの両端を持ち、ママ側に引っ張りながら前進! アトラクションのような動きにワクワク。ダイナミックな遊びが好きな子には効果てきめんです。おすわりは後ろに倒れる危険があるので、うつ伏せの姿勢でおこないます。 バスタオルでゆらゆらハンモックママとパパなど大人が2名いたら、ぜひ試したいのがタオルハンモック。子どもをバスタオルの上に寝かせて、両端をつかんで持ち上げ左右にゆらゆら。左右に揺れる心地よさとスリルに大喜び。お子さんが落下などしないよう注意しておこないましょう。 布団の上でアスレチックお布団の下に枕などを入れ、高低差を作って、ハイハイで登ったり降りたり。ママやパパがゴールで呼んであげましょう。全身を使うのが楽しい時期。思わぬ障害物に、夢中になって泣いてたことなんか忘れちゃうかも! あやす前に まず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかが減っていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック)さまざまなワザにチャレンジしても、泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです)。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2021年03月17日年齢とともに変化していく子どもの日用品。すぐ大きくなるからすべてを揃えるのはもったいないけれど、必要なものは必要だし……。いったい何を揃えたらいいの?と、悩みは尽きません。今回は、わが家で長く活躍しているアイテムを3つご紹介します。 言葉の少ないシンプルな赤ちゃん絵本 言葉が少なく、シンプルな内容の赤ちゃん用絵本。娘が生後2カ月ごろから読んでいましたが、1歳を過ぎても毎晩読んでとせがまれました。子どもに必要なのは難しいストーリーではなく、言葉のリズムを楽しむこと、描かれているものを発見すること、そしてそれを母親と一緒に分かち合うこと! 3歳になった今、ストーリーのある絵本も読んでいますが、赤ちゃん用絵本はいまだにちょくちょく登場します。まさに長く使えるアイテムです。 おままごとセット 何を使うかわからないし……と、少しずつ買いためていた、おままごとセット。1歳過ぎから徐々に活躍し始め、今では3歳の娘、0歳の息子ともに楽しんでいるアイテムです。 息子はひたすらカミカミするのみですが、娘はそんな彼の前にせっせとお皿や食品を並べて楽しんでいます。100円ショップでも包丁と切れる野菜などが購入できるので、コスパがよくて手に入れやすいところも魅力ですね。 プラスチック製の子ども用食器 プラスチック製の子ども用食器は、離乳食が終了してもまだまだ使えます。何しろ子どもは落ち着いてごはんを食べることが難しいので、落としても割れない食器は必須アイテム! プレート、ご飯茶碗、コップ、いずれも3年使い続けて、今は下の息子に使わせているロングユースのアイテムです。電子レンジ対応のものを選ぶとさらに使い勝手がよくなりますよ。 子ども用品は買うタイミングが難しいですが、今だ!というときに手もとにあると本当に役に立ちます。毎日使う日用品や、自分も一緒に楽しめそうなおもちゃは、きっと長く使えると思います。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2021年03月16日赤ちゃんのお世話は毎日大変で、写真なんて撮ってる心の余裕はない!という方もいらっしゃるかもしれません。でも、あとから振り返ってみると子どもの成長はあっという間。毎日驚くほどのスピードで成長しています。「今日この一瞬」をぜひ残しておいてあげてください。 赤ちゃんらしい姿! 泣き顔 一番ママの余裕がなくなるのがそう、「赤ちゃんが泣きだしたとき」ですね。私も長男が赤ちゃんのころは、いかに泣かせないようにするか、泣いたらどれだけ早く泣きやませるかに全力を注いでいました。そのためか、長男の泣き顔の写真は残念ながらないのです。 でも、今思えば、泣き顔は赤ちゃんの一番赤ちゃんらしい姿。全力で何かを訴えようとしている姿なのです。長男の泣き顔も撮っておいてあげればよかったなと今さらながら思います。 赤ちゃんと物で大きさ比べ! 赤ちゃんとお米の袋を並べて撮ったり、比較写真を生まれてから毎月撮り続けていれば、成長が目に見えてわかる見ごたえのある写真になっていたと思います。 大きめのぬいぐるみと並べて撮影し続けていくのもおもしろかったかもしれません。やはりこちらも次男のみ。長男が赤ちゃんのときは余裕がなさすぎて、まったくこういう遊び心が持てませんでした。 若いパパ・ママと一緒に! 子どもは自分が赤ちゃんのころの写真はもちろん喜ぶのですが、さらに興奮するポイントがあるんです。それが「赤ちゃんの自分と一緒に写っている若いパパとママ」です。 自分では変わっていないつもり(!?)でも子どもは正直。「若い~、全然違う~」と大はしゃぎ。小さいころの自分と両親が一緒の写真を見ると、子どもは自分が愛されて育ってきたのだと無意識に頭にインプットされ、情緒が安定すると本で読んだことがあります。 赤ちゃん時代はあっという間に過ぎ去ります。日々ものすごいスピードで成長する赤ちゃん時代の今しか撮れないかわいい姿をたくさん撮影して、思い出に残してあげたいですね。 監修/助産師REIKO著者:沢木素子子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年03月14日低月齢だったころはまったく想像もつかなかった、歩き始めた赤ちゃんとの外出の大変さ。そんな赤ちゃんが歩き始めてからの外出時に大活躍している、私が買ってよかったグッズをご紹介します。 「肩ひもベルトのない抱っこひも」で肩こり軽減! わが子はベビーカー、抱っこひも共に拒否してしまったので、外出時はひたすら抱っこをしていました。そこで大活躍したのが、肩ひもベルトのない抱っこひもです。肩ひもがないので、お散歩中に子どもが「疲れた」といえば、さっと乗せられちゃいます。わが子もこの抱っこひもには抵抗を示しませんでした。 ウエストポーチ型なので、お財布や携帯電話などの荷物も入って、サイドのポケットには細身のストローマグなら入っちゃいます。腰で体重を支えるので、肩こりもかなり軽減されましたよ。 「お財布ショルダー」で身軽に追いかけっこ 児童館や公園などに出かける際は、おむつや着替えの入ったマザーズバッグのほかに「お財布ショルダー」を愛用しています。マザーズバッグだけベンチなどに置いて、貴重品のみ持ち歩きたい際に重宝しています。両手が塞がらないので、身軽に走り回るわが子を追いかけて、一緒に遊ぶことができます。 また、かばんからお財布を取り出すという工程が省かれるので、スーパーなどでの買い物時にもスマートに買い物ができるようになりました。 少し値は張るけれど「電動自転車」はやっぱりラクちん! わが家には車がないので、赤ちゃん連れでの外出はとても大変です。家の周りに坂が多いこともあって、少し値は張りましたが、思い切って電動自転車を購入しました。 上の子の幼稚園の送り迎えで時間に制限があるなか、徒歩よりも行動範囲が広がるため、毎日違う公園に行ったり、少し遠い児童館などもに足を延ばせたりしています。買い物のときは、おむつなどのかさばる荷物などもラクラク運べて、体力消耗も軽減されています。 赤ちゃんが歩き始めたからと言っても、まだまだ抱っこの要求が多かったり、勝手にどこかに走っていってしまったりと、体力消耗が激しい育児。便利なグッズを活用して、少しでも赤ちゃんとの外出がラクになるといいですね。 監修/助産師REIKO著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年03月13日上の子たちが保育園から風邪をもらってきてしまい、下の赤ちゃんに感染しないようにと充分注意を払っていたにもかかわらず、うつってしまいました。なんだか呼吸が苦しそう! 病院で「RSウイルス感染症」と診断され、入院して治療をすることになったときの様子をお伝えします。 RSウイルスって何?RSウイルスは風邪の原因となるウイルスの一種で、大人や年長児が感染しても軽い鼻風邪程度ですむことが多いそうですが、生後2カ月のわが子は入院治療が必要となり、1週間入院しました。 呼吸がとても苦しそうでしたが、RSウイルスに対する薬(抗ウイルス薬)がないので症状を和らげる治療をおこなうことに。内容は点滴、1日3回の鼻水と痰の吸引、ネブライザー、飲み薬。血液中の酸素濃度を器機で常に測り、呼吸がつらくないかの確認をしながら過ごしました。 赤ちゃんの様子わが子の場合は、微熱と鼻水と少しの咳、特に気になったのは胸から聞こえる「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音です。呼吸をするたびに喉の辺りがくぼみ、苦しそうな感じがしましたが、機嫌はとてもよくて、母乳も普段通りたくさん飲んでいました。 病院で酸素濃度を測ると、正常値に達していないときに出るピーピーという通知音が頻繁に鳴っていたので、早くに受診してよかったと思いました。 上の子の心のケアのつもりが本末転倒上の子の鼻水が気になりつつも、産後の入院で寂しい思いをさせてしまっていたので、一生懸命赤ちゃんのお世話をしているところに「近づいちゃダメ」とは言えず……。結局、赤ちゃんに風邪をひかせてしまい、私も付き添い入院することでまた上の子にかわいそうな思いをさせてしまいました。赤ちゃんにはもっと苦しい思いをさせてしまい、しっかり注意を払うべきだったと反省しました。 上の子は鼻水程度の風邪をしょっちゅうひいていたので、このくらい大丈夫だろうと油断してしまいました。まだ外出をしていない赤ちゃんでしたので、風邪の原因として考えられるのはきょうだいからの感染だと思います。少しの鼻風邪が赤ちゃんにとってこんなに大変な症状になってしまうとは思ってもおらず……。抵抗力の弱い赤ちゃんには、細心の注意が必要なのだなと実感した出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2021年03月11日私には2人の子どもがいます。上の子が3歳になるとともに妊娠が判明し、3歳7カ月のときに出産をしました。上の子は年齢的にもいろいろと理解していたため、激しい赤ちゃん返りをしました。その様子と上の子のケアでおこなったことを紹介したいと思います。大変だった長女の赤ちゃん返り妊娠を伝えてから、上の子は自分は赤ちゃんだと言い出し、毎日「でちゅ」「バブ」と言いながら赤ちゃんのまねをしていました。 3歳を過ぎ、身の回りのことは自分でできるようになっていたのにもかかわらず、着替えもごはんも「お母さんがやって!」「お母さんが食べさせて!」と一切しなくなる始末。 もちろん下の子が生まれてからはさらに大変で、授乳をするたびに1時間以上泣きました。「赤ちゃんをおなかに返して」と言われたときは、私も一緒に泣きたくなりました。 昔の写真を一緒に見返す娘は繊細な性格であり、ママっ子でした。周りの弟や妹が生まれた子たちと比べても、娘の赤ちゃん返りは期間が長く、激しかったと思います。私自身も長女で、娘の寂しい気持ちは痛いほどわかります。 ただ、ママを取られたと感じてほしくないこと、赤ちゃんは自分で何もできないから、ママがいろいろとやってあげないといけないということは理解してほしいと思ったのです。 そこで、上の子もつきっきりでお世話されていた時代があったということがわかるよう、新生児から1歳ぐらいまでの写真を一緒に見返しました。自分もずっと愛されていたと感じてくれたのか、すごく喜んでくれました。 2人で過ごす時間をつくる兄弟姉妹を育てる先輩ママたちから、上の子と2人の時間をつくるといいよとアドバイスをもらいました。そこで里帰り中、赤ちゃんが寝ている間は家族に見ていてもらい、上の子と一緒に近くの公園に遊びに行ったり、スーパーにお菓子を買いに行ったりするように。私たちはこの時間を「2人タイム」と呼んでいました。 この間、私は上の子の話をよく聞くようにして、赤ちゃんのことも話題に出し、どう感じているかを理解できるよう努めました。産後間もなかったので短時間でしたが、2人で過ごす時間を設けることで、2人の関係性は変わっていないよという安心感を少しは与えられたと思います。 妊娠中から産後1カ月ぐらいの間は、「このまま下の子を受け入れてくれなかったらどうしよう」と不安でした。でも上の子が5歳、下の子が1歳半になった今では、そんなこと本当にあったっけ?と思うぐらい、妹を溺愛する良いお姉ちゃんになってくれました。当時は大変でしたが、上の子の気持ちを大切にした甲斐があったのかなと思います。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/小川恵子作画/やましたともこ
2021年03月10日ベビーカレンダーは、2021年2月生まれのお子さん10,878名を対象に、2月生まれの赤ちゃんの名づけトレンドを大調査! 261名の赤ちゃんに、「鬼滅の刃」に登場するキャラクターと同じよみの「鬼滅ネーム」が名づけられていました。 【鬼滅の刃】「鬼滅ネーム」ベビー誕生 人気が続く「鬼滅の刃」。ベビーカレンダーで、2021年2月生まれの赤ちゃんの名前を調査したところ、261名に鬼滅の刃に登場するキャラクターと同じよみの「鬼滅ネーム」が名づけられていました。ここ数カ月、毎月260名前後の「鬼滅ネーム」の赤ちゃんが誕生しています。 女の子の「あおい」「ことは」「るか」、男の子の「あおい」「かなた」「るい」といった名前は、年間を通して人気のある名前のため鬼滅の刃の影響とは言えませんが、女の子の「みつり」、男の子の「てんげん」、「さびと」は鬼滅の刃の影響があったと言えるかもしれません。 2021年に第二期「遊郭編」のTVアニメ化が決定し、今年もブームの継続が予想される「鬼滅の刃」。これからもますます「鬼滅ネーム」が増えていくかもしれません。 名前ランキングTOP10【女の子】寒さ表す「凛」が1位2月生まれの女の子に人気の名前1位は「凛(主なよみ:りん)」、2位「結衣(主なよみ:ゆい)」、「結菜(主なよみ:ゆいな)」、「紬(主なよみ:つむぎ)」という結果でした。 「凛」は1月13位から大きく順位を上げ、1位に。11位には「凜(りん)」(※「凛」は「凜」の俗字、意味は同じ)もランクインしており、2020年2月、3月も1位を獲得しています。「冷たい・身にしみて寒い」という意味を持つ「凛」「凜」という名前が特に多く名づけられる季節でもあります。 【男の子】「翔」を止め字に用いた名前がトレンド2月生まれの男の子に人気の名前1位は「蓮(主なよみ:れん)」、2位「碧(主なよみ:あおい)」、3位「湊(主なよみ:みなと)」と、TOP3は「一文字ネーム」でした。美しい青緑色の石という意味を持つ「碧」は、1月19位から大きくランクアップしています。 2020年の年間漢字ランキング1位と、昨年男の子の名づけで最も多く用いられた「翔」を止め字に使った名前が人気。2月は4位「陽翔(主なよみ:はると)」、6位「大翔(主なよみ:はると、ひろと)」、7位「結翔(主なよみ:ゆいと)」の3つがTOP10入りしています。「蒼空(主なよみ:そら)」は、1月の38位から、2月は4位へ大きくランクアップしていました。 よみランキングTOP10 【女の子】「こはる」が人気上昇2月生まれの女の子の名前のよみ1位は「あかり」、2位「つむぎ」、3位「えま」、「ゆい」でした。2月に最も多く名づけられた女の子の名前「凛」のよみ「りん」は、1月15位から急上昇し5位に。過去1年で最も高い順位を記録しています。 「早春」「春寒」のように、2月は「春」を用いた季語があります。その影響か、「こはる」という春をイメージする名前が12月の25位から1月は9位、2月は7位と徐々に順位を上げています。 【男の子】「と止めネーム」が人気!2月生まれの男の子の名前のよみ1位は「はると」、2位「りく」、3位「あおと」、「ゆいと」でした。2020年の年間よみランキング1位の「はると」が、2月も引き続き1位を獲得しました。 「はると」「あおと」「ゆいと」のほか、6位「みなと」、7位「ゆうと」、10位「あきと」とTOP10のうち6つの名前が止め字に「と」を用いた「と止めネーム」! 男の子の名づけに大変人気が高いことがわかります。 漢字ランキングTOP102月の別名「令月」「麗月」の影響を調査した結果…!2月生まれの女の子の人気漢字1位は「花」、2位「結」、3位「乃」。男の子は1位「斗」、2位「翔」、3位「大」という結果でした。男女ともに大きな順位変動はなく、人気の定番漢字がTOP10を占めています。 ◆2月別名「令月」2月の別名「令月(れいげつ)」にちなみ、「令」を用いた名前を調査したところ、女の子は「純令(すみれ)」「令奈(れな)」「令華(れいか)」など6名、男の子は「令翔(れいと)」「令凰(れお)」「令真(れいしん)」など11名。1月12名から5名増加し、2月は17名に名づけられていました。 ◆2月別名「麗月」また、同じく2月の別名「麗月(れいげつ)」の「麗」を用いた名前を調査。女の子は「麗(うらら)」「麗羽(うるは)」「麗凪(れな)」など18名、男の子は「麗央(れお)」「麗冬(れいと)」など5名、合計23名に名づけられていました。1月19名から4名増えており、2月らしい漢字「令」「麗」を用いた名前が増えていました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2021年2月1日(月)~2021年2月25日(木)調査件数:10,878件(女の子:5,325件/男の子:5,553件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2021年03月08日赤ちゃんが生後1カ月ごろになると「あー」「くー」などおしゃべりをするように。どんなときに? どんなふうに? いつまでするの? みんなの様子とともに解説します! 赤ちゃんがご機嫌なときに「あー」「くー」などの言葉を発するようになります。これは「クーイング」と呼ばれ、赤ちゃんが成長して、のどの形に変化が表れて出る声と言われています。実はこれは言葉の発達の始まりなのです。 1カ月ごろから5カ月ごろまでの期間限定!?「クーイング」が始まるのは早い赤ちゃんは生後1カ月ごろ、通常は生後2〜3カ月ごろと言われています。そして、生後6カ月ごろに「あーあーあー」「だーだーだー」「バブバブ」などといった多音節から始まる「喃語(なんご)」というものが始まると、自然としなくなります。 生後3カ月を過ぎても「クーイング」が始まらないと言葉の発達が遅れていると心配になってしまうかもしれません。でも、成長には個人差がありますから、遅いからと言って心配し過ぎないようにしましょう。このクーイングは赤ちゃんがご機嫌なときに発するので、ママやパパは赤ちゃんにたくさんスキンシップしながら声をかけてみてください。クーイングのきっかけになるかもれません。 赤ちゃんが「あー」「くー」と発したときは、ママやパパも同じように返事をしてあげると、自分の発した声に反応があると感じられ、もっと話したいと思うように。ぜひ一緒に楽しんでみてくださいね。監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年03月07日You tube「ゆねここちゃんねる【YUNECOCO CHANNEL】」は、2019生まれのゆねちゃんと2020年生まれのここねちゃんの年子姉妹の成長を記録した登録者数6.85万人のチャンネル。今回は、初めてのみかんを食べたここちゃんの衝撃的な反応を動画をご紹介します! 離乳食のみかんの作り方 まずは、みかんの下ごしらえからスタート。動画内では、みかんの作り方も丁寧に紹介してくれています。皮をむいたあと、裏ごしをしてレンジでチン。「みかんの裏ごしってどうやったらいいの?」というママやパパにもわかりやすい内容になっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 初めてのみかんにチャレンジ さぁ、お姉ちゃんのゆねちゃんが見守るなか、妹ここちゃんが初めてのみかんにチャレンジします。チェアに座ってお食事エプロンをつけて、スタンバイはOK。食べる気満々のここちゃんです。ママがスプーンを差し出すとお口を開けました! さて、このあとどうなる?? 食べた瞬間に初めて感じる酸味に異変を感じたのか、この渋い表情。おいしいのか? おいしくないのか? ここちゃんの気になる反応は……。 スッパーーーー! 酸味の攻撃です!! ここちゃん初めてのみかんに驚きを隠せない様子。一度ビクッとした反応のあと、この表情です。赤ちゃんがいかに味覚が研ぎ澄まされているのがわかりますね。 2口目も食べようとするここちゃん 衝撃のみかんデビューだったにもかかわらず、果敢に挑戦するここちゃん。2口目も興味津々でスプーンを見つめます。今度はどうなる? やっぱり、スッパーーー! 甘いみかんを加熱しても、赤ちゃんにとっては酸味を感じるんですね。ここちゃん、このあとも何度もお口を開けて食べていたので、どうやらみかんの味は嫌いではないようです。 ゆねちゃんは余裕の表情 一方、ゆねちゃんは水で薄めたみかんの絞り汁をおいしそうに笑顔で飲みます。「ここちゃん、これが酸っぱいの?」と、時々ここちゃんの様子を見るゆねちゃん。微笑ましい姉妹の離乳食タイムをぜひチェックしてみてください。 ここちゃんの「初めてのみかん」動画、いかがでしたか?「ここちゃんの酸っぱい顔、最高にかわい〜い」「もう画面の中から取り出してうちの子にしたいくらいです!」とたくさんのコメントも。みなさんも赤ちゃん「初めて記念日」を見つけて、赤ちゃんの離乳食を楽しんでみてくださいね。 ゆねここちゃんねる【YUNECOCO CHANNEL】では、ゆねちゃんとここねちゃんの成長記録が今も更新中。ぜひご覧ください♪ 画像提供・協力/ゆねここママ 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年03月05日2021年、ベビーカレンダーは新たなプロジェクトを発足することにしました。それは「赤ちゃんを産みたいと思える情報を発信していく」ということ。そこで、2021年上半期は、不妊治療にスポットを当てて、記事をお届けしていきます。この記事では、このプロジェクトを発足するに至った、ベビーカレンダー編集長 二階堂美和の思いと、自身の実らなかった不妊治療についてお伝えします。今回は第3回目です。 育児雑誌「ひよこクラブ」の編集長を経て、ベビーカレンダーに移籍し、編集長となった二階堂。20年以上育児メディアの中心にいた二階堂は、子どもを持ちたいと思い続けながらも、その願いが叶うことはありませんでした。自身の経験から強く思うのは「産みたい人が当たり前に産める社会になってほしい」。離婚、再婚を経て、40代で不妊治療を始めるまでの背景を取材しました。 平日の採卵は「仕事のために」麻酔なし――二階堂編集長は顕微授精による治療を1年間続けてきました。けれど、不妊治療のことは、職場ではオープンにしていなかったんですよね。 「女性社員の多い会社で、不妊治療に対しても理解のある職場だと思います。だから、隠さなくてもいいかなと思ったけれど、治療の成果が出なかったときに周りが声をかけにくくなるかもしれない、お子さんのいる社員にも気を遣わせてしまうかも……といろいろ考えてしまい、一部の人にしか伝えませんでした。 そして、仕事の上で周囲に迷惑をかけたくなかったので、週1~2回の通院はなるべく土日に予約を入れていましたね。仕方なく平日になってしまった場合はクリニックの待合室に併設されているデスクスペースで仕事をしたり。業務が滞らないように、明け方や夜中にパソコンを開くこともありました。 『不妊は病気ではないので、通院を理由に仕事を休むのに気が引ける』という人は多いです。私もそうでした。ただ、リモートワークのできる私の環境は恵まれているほうだろうし、治療の期間も決めていたので、何とかやっていけたように思います。先の見えない状態だったら、体力・気力をどこまで持つことができたか……。 自分が経験してみて思うのは、不妊治療は職場の理解を得て、柔軟にフォローし合える環境でおこなえるのが理想的。少なくとも上司の理解が得られないと、仕事と不妊治療のバランスをとるのは難しいと感じました」(二階堂) ――前回、採卵日は卵胞の育ち具合で急に決まると聞きました。仕事との調整はどのようにされたのでしょう? 「採卵日は1~2日なら調整可能とのことで、3回のうち2回の手術は土曜日に行いました。1回だけ、週末まで待つと自然排卵する恐れがあったので、平日に採卵することに。 私の通っていたクリニックでは採卵時に全身麻酔を使用するのですが、全身麻酔をしての採卵を仕事のある平日におこなうと、時間がかかりすぎてしまうと感じました。そのため私は、平日の採卵は少しでも短い時間で済ませるために、麻酔を使わずに採卵。幸い、私はあまり痛みを感じなかったのですが、人によっては体調が悪くなることもあると聞いていたので、そうなったとしたら、かえって仕事に支障が出るのではないかと気が気ではありませんでした」(二階堂) 厚生労働省によれば、生殖補助医療(体外受精・顕微授精)の場合、女性の通院の目安は『月経周期ごとに1~2時間の診察が4~10日』かつ『半日~1日かかる診察が2日』。診察時間以外に2~3時間の待ち時間があるのが一般的としています。不妊治療と仕事の両立ができず、約16%の人が仕事を辞めています※。 ※出典:厚生労働省作成リーフレット「仕事と不妊治療の両立支援のために」 不妊治療の助成や特別養子縁組にも年齢の壁――不妊治療は経済的な負担もあります。トータルでどのくらいの費用がかかりましたか? 「顕微授精を3回おこない、総額約193万円かかりました。不妊治療のためにとお金を準備していたので後悔はないけれど、やはり高額ですね。 2021年1月から体外受精・顕微授精による不妊治療の助成が拡大されて、1回あたり30万円の補助を6回まで受けることができるようになりました。だけど制度を利用するには年齢制限があり、治療開始の初日時点で女性の年齢が40歳~43歳未満なら助成は3回まで、43歳以上は対象外になるので、この制度があっても私は適用されません。ただ、このような助成が拡大されことで、チャンスが広がる方もたくさんいるはずなのでとてもいいことだと思います。 また、同時期に特別養子縁組についても調べてみたのですが、養親の年齢は45歳までや子どもとの年齢差とを設定されているところが多いようで……。ここでも年齢の壁にぶつかってしまいました」(二階堂) 後悔しないために考えたいライフプランと卵子凍結――不妊の検査や治療を受けたことのある夫婦は、子どものいない夫婦では28.2%だそうです。不妊治療を受ける人も増加していますね※。つらかったことはどんなことでしょうか。 「不妊治療でつらかったのは、努力が結果につながらないことでした。仕事や勉強は頑張った分だけ成果が出るけれど、不妊治療は着床しなければ振り出しに戻る。むしろ年をとる分、マイナスからの再スタートですね。 今の医療では卵子を若返らせるはできません。卵子の数も日々減っていく中、子どもが欲しいけれど不妊の疑いがあるのなら、早めにカップルで受診することをすすめたいです。自分の体と向き合うことで妊娠への糸口が見つかるかもしれないですから」(二階堂) ※出典:国立社会保障・人口問題研究所「2015年社会保障・人口問題基本調査」P27「図表Ⅱ-3-3 子どもの有無・妻の年齢別にみた、不妊についての心配と治療経験: 第 15 回調査(2015 年)」 ――四年制大学を卒業して就職した場合、23~24歳ごろに社会人となり、妊娠適齢期とキャリアを積む時期が重なります。二階堂編集長と同じように、仕事を理由に、妊娠を先延ばしにする人は多いかもしれませんね。 「産休や育休を取るタイミングや仕事と子育ての両立、待機児童など、今の日本で子どもを産み育てるには、乗り越えるべきハードルがあるように思います。 でも、妊娠・出産に関しては年齢を挽回できないことがあるというのも事実。妊娠適齢期は35歳ごろまでで、だいたい閉経の約10年前から妊娠する能力は失われるといいます。これからの時代、いつか子どもが欲しいのであれば、パートナーがいてもいなくても卵子凍結を検討する余地はあるのかもしれません。 思い切り仕事がしたい、子どもも産み育てたい――当たり前のことを当たり前に叶えるためには、妊娠についての正しい知識が必要です。そのうえで、自分なりの生みどきを見据えたライフプランニングが必要ではないでしょうか。手遅れになって後悔しないために……と、自戒を込めて心からそう思いました」(二階堂) インタビューを通して「赤ちゃんが欲しいと思う人が増えること、笑顔で育児できる世の中になることを心から願っている」と語った二階堂編集長。「そのためにも妊娠を望む女性や妊婦さん、ママだけでなく、全ての人が他人事でなく“自分事”と思える情報をしっかりと届けていきたい」と言います。 コロナ禍ではありますが、『こんなご時世でも産みたい』と思えるように、世の中が変わるためには、私たち一人ひとりの意識を変えることが必要だと改めて感じました。 ▶︎前の話を読む<実らなかった不妊治療#1> 「いつか産める」の誤算。キャリアで逃した妊娠適齢期<実らなかった不妊治療#2>「産みたい!」最初で最後の不妊治療、46歳の挑戦 取材・文/来布十和
2021年03月05日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト