「3ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「3ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (34/73)
■前回のあらすじ実母の暴言に耐えかね自宅へ帰ることにしたうずら。夫と協力して育児をこなしていたはずが、わずか1週間で夫の口から不満がこぼれることに…。■突然の大災害にみまわれ…ようやく育児と家事の両立に慣れてきた頃、大震災にみまわれたのでした。■これまでの生活が一変する事態に…ニュースを見ようも停電でテレビがつかない…。さらに水道もガスも止まっていました。人生初のライフラインが途絶えた生活の始まり。この大災害をきっかけにさらに事態は悪化していくのでした。次回に続く!本記事はあくまで筆者の体験談で、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 産後の話 この連載の全話を見る >> 親子を救う!?ピンクのパンダのオールOK! この連載の全話を見る >>
2021年01月30日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第119話。赤ちゃん連れでお出かけするようになり、和田さんが困ったのはバッグだとか。夫の実家に帰省した際に、間に合わせ程度に購入したはずがなんと……!赤ちゃん連れで外出するようになってすぐ困ったのが、「バッグ」でした。とにかく手持ちのバッグはちょうどいい物がない! 肩にかけられなかったり、容量が足りなかったり、帯に短したすきに長しという感じだったのです。そこで、夫の実家に帰省した際にお店に見に行ったのですが……。 「ママならぬ日々」第119話 なかなか決められず、間に合わせのつもりで買った折りたたみショルダーバッグ。軽くて、斜めがけできて、口がガバッと開き、容量もちょうどいい感じでした。 その後、いかにも「マザーズバッグ」という感じのかわいくて多機能なバッグも購入。価格はショルダーバッグの倍以上したと思いますが、使ってみると、ちょっと重い! ポケットが多くて、逆に物を探すのが大変! 高さがあるため底のほうにある小物がパッと取れない!などなどちょっとした不満がいろいろ出てしまいました 結局、出かけるときについつい手にとってしまうのは最初に買った折りたたみショルダーバッグ。あとから買ったマザーズバッグはたまにしか使いませんでした……。もったいなかった!監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年01月28日ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、ママたちが実際に使ってよかったと回答した「粉ミルク」TOP3を発表! 母乳が出ないときや、母乳をあげられない場面などで、母乳の代わりに赤ちゃんの栄養面をサポートしてくれて、ママの負担も軽減してくれる粉ミルク(育児用ミルク)。 気になるのは、赤ちゃんが飲んでくれるかどうか……。今回の調査でも、ママたちが重視しているのは「赤ちゃんの飲み具合」であることがわかりました。多くのママたちから最も高い評価を得た商品は一体……!? そして、小児科医ママが教えてくれる、粉ミルクのじょうずな選び方と使い方も要チェックです♪ 小児科医ママが指南!粉ミルクのじょうずな使い方&選び方 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師 保田典子先生 粉ミルクは、母乳が出ないときに心強いサポートになるのでじょうずに活用しましょう。主なエネルギー源となるタンパク質、脂質、炭水化物を中心に、母乳に多く含まれているオリゴ糖やDHAなども配合されており、どのメーカーも母乳に近い成分・配合になっています。 なかには、免疫に関係があるラクトフェリンや、脳の機能発達に必要とされるタウリンといったものを加えて、差別化を図っているものも。 産院などでもらえるサンプルなどを試しながら、赤ちゃんの飲みっぷりを見て選びましょう。粉ミルクの主な成分は牛乳なので、アレルギーの可能性が高い場合はアレルギー対応のミルクを。 本当に使ってよかった「粉ミルク」TOP3ランキング傾向・ポイント生後0〜6カ月に使用したママが多かった粉ミルク。特に「赤ちゃんの飲み具合」に高評価が集まった商品が受賞しました。混合・完全ミルクなどそれぞれの授乳状況があるなかで、重要なのは赤ちゃんが飲んでくれるかどうか。赤ちゃんの飲みっぷりがよかった商品は、ママの満足度も高かったようです。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約63%みんなが使用した期間… 生後0~6カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[アサヒグループ食品]和光堂レーベンスミルク はいはい品質はもちろんのこと、価格が安く、赤ちゃんの飲みっぷりも良いと多くの支持を獲得。赤ちゃんの負担を考えてたんぱく質バランスを調整し、発育に大切なDHA・アラキドン酸と、母乳を参考にしたガラクトオリゴ糖などを配合しています。溶けやすく、泡立ちが少ない点も◎! 缶タイプのほか、おでかけに便利なスティックタイプも人気。小缶300g 950円(メーカー希望小売価格/税抜き)。 <みんなの口コミ>子どもはとてもおいしかったようで、ごくごく飲んでくれました。そして、何よりこのメーカーが1番安く、すごくたくさん買わないといけなかったので助かりました。よくおまけも付いていて、うれしかったです。持ち歩き用もあり、おでかけ時にも重宝しました。 <みんなの口コミ>他の商品に比べてリーズナブルで溶けやすく、子どももよく飲むのでよかったと思います。ほとんど母乳が出ず、粉ミルク中心なので価格重視、かつ溶けやすさで選びました。 <みんなの口コミ>持ち運び用の小さいスティックタイプがすごく便利です。計らなくて済むし衛生的にも良い。「はいはい」は有名で安心して使えるし、よく飲んでくれます。 <みんなの口コミ>いつもまとめ買いしていました。粉が溶けやすいので良い。ただ、スプーンですりきるときによくこぼれてしまい、何杯入れたかわからなくなることがあります。 2位:[明治]ほほえみ(粉・キューブ)缶入りの粉末タイプと袋入りキューブタイプの2種類。「持ち運びに最適な計量いらずのキューブタイプが便利だった」という声が多数。赤ちゃんの成長を支えるDHAとアラキドン酸を母乳の範囲まで配合し、たんぱく質の量と質を母乳調査に基づいて設計するなど、栄養成分を母乳に近づけて開発されています。缶800g 2,630円(税抜き)。 <みんなの口コミ>産婦人科がキューブタイプを使用していて、そのまま最初はキューブ、育児に慣れてきてからは缶のタイプを使用していました。子どもはミルク大好きな子だったので、必要な量をしっかり飲んでくれました。キューブタイプはおでかけの際に使用していましたが、溶けやすく持ち運びもラクで便利だと思いました。粉ミルクもキューブタイプも同じ銘柄なので、安心して使用できました。 <みんなの口コミ>キューブを愛用しています。産後は判断力も鈍るうえ、バタバタもしてしまうので計量不要なところが助かります。粉よりは溶けにくいですが、調乳の温度をしっかり守れば大丈夫です。粉ミルクより消費期限が長いため、混合の方にもおすすめです。外出外泊時のみならず、非常時にも良いと思います。 <みんなの口コミ>産院がほほえみだったのでそのまま使用しました。価格は高くもなく安くもなく、ちょうど平均価格なのも良いし、何よりも子どもがグビグビ飲んでくれるのでありがたいです。持ち運びにキューブを使っていたが、結構熱めのお湯でないと溶けにくい点が微妙だと感じました。 <みんなの口コミ>成分がとても気に入り、何よりキューブもあるのでおでかけには便利だったので、出産前からほほえみに決めていて正解でした。子どもも頂きもののミルクは飲まないのに、ほほえみはしっかり飲んでたので、味もよかったのだと思います。 3位:[雪印ビーンスターク]ビーンスタークすこやかM11960年に日本初の全国母乳調査を開始し、最新の研究成果をもとに、シアル酸・母乳オリゴ糖・リボ核酸・オステオポンチンなどの母乳成分を配合。「産院で使用していたから信頼でき、そのまま使い続けた」というママが多数! 缶タイプのほか、おでかけ時には使い切りのスティックタイプも便利です。大缶800g 2,700円(税抜き)。 <みんなの口コミ>産後入院しているときに、栄養士さんからビーンスタークのミルクについては説明を受けていて、きちんと理解して飲ませることができました。それに、ミルクの吐き戻しも下痢になったり等はなく、子どもにも合っているようです。ただ、持ち運び用のキューブタイプがあればいいなぁと思いました。 <みんなの口コミ>母乳に近い成分が入っていること、産婦人科でも同じものを使用していたので赤ちゃんが慣れた味だったことがよかったです。他のメーカーに比べると少し価格が高い印象で、毎日飲むものなのでそこがつらかったですが、子どものためにいいものを与えたかったため、すこやかを買っていました。 <みんなの口コミ>栄養についても満足ですが、缶が抗菌加工されているなど、いろいろな工夫がされているので安心して使っています。また、あまり粉ミルクは使わないので、小さいサイズがあるのも便利です。 <みんなの口コミ>病院と同じものを使用しました。いちばん母乳に近い成分とのことで使用し続けました。価格は高めなのでそこはマイナスポイントですが、母乳育児希望でしたので、成分の近いもので使い続けました。 粉ミルク、わたしには必要なかったかも…!?赤ちゃんが哺乳びんを嫌がる、粉ミルクを飲んでくれないといった事情から、結果的にはあまり使わなかったという声も。なかには余った粉ミルクは離乳食に使用したというママもいました。 <みんなの口コミ>哺乳びんでも飲めるようにしておきたくて、1日1回哺乳びんでミルクを飲ませるようにしていましたが、量自体は母乳で足りており、赤ちゃんが哺乳びんを拒否するようになってしまったため、あまり使用できませんでした。 <みんなの口コミ>粉ミルク拒否だったので、産院で一缶いただいたのですが1回目からなぜか拒否でした。生まれて0〜2日は産院でいただいて飲んでましたが、3日目からはまったく飲まなくなりました。 <みんなの口コミ>完全母乳でいたら、哺乳びん嫌い、ミルク嫌いになってしまい、使用したくて何度も挑戦したが、結局飲んでくれず諦めた。離乳食では多少使っていた。 <みんなの口コミ>哺乳びんと同じく、産後母乳の様子を見て購入しようと思っていたので産前は用意しませんでした。結局母乳だったので必要ありませんでした。 TOP3に選ばれた商品は、いずれも「赤ちゃんの飲み具合」の評価が高く、価格や成分にも満足したという声が多く集まりました。出産した産院で飲ませていたものを、退院後もそのまま使用したというママも多いようです。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪
2021年01月26日「低出生体重児」とは、出生時に体重が2500g未満の新生児のことをいいます。日本では約10人に1人の赤ちゃんが低出生体重児として誕生しており、さらに1500g未満の赤ちゃんは極低出生体重児とされます。わが家の現在2歳の次女は限りなく極低出生体重児に近い体重で生まれました。先進国の中でもっとも低出生体重児が多いと言われている日本。実は多くのパパやママが向き合っている問題ではないでしょうか。今回は低出生体重児について無知だった私が、次女を妊娠し育てながら感じたことや支えになった言葉、気持ちの変化などをお話します。同じような不安や悩みをもつ人達の参考になればうれしいです。トラブル続きの2回目の妊娠長女の時は妊娠発覚時から出産まで、何のトラブルもなく過ごした私ですが、次女の時は最初からトラブル続き。次女は妊娠が分かった時から小さく、数回目の健診で出産予定日が1、2週間程度後ろ倒しされました。知識のなかった私は、予定日が変わるってどういうこと!?不安に思いましたが、最終月経開始日から算出する予定日と超音波検査による赤ちゃんの大きさによって算出する予定日が変わることは時々あると説明を受けました。その後もなかなかお腹の中で大きくならない次女。私の体重は増えるのにどうして…お腹の赤ちゃんを大きくするにはどうしたらいいの…とお腹の中に赤ちゃんがいる喜びよりも心配ばかり。成長が止まってしまったら危険と言われていたので、健診の度に少しでも大きくなっていることを祈る日々でした。トラブル続きの妊娠生活からNICUでの日々「生きる力がとても強い赤ちゃんだね」初期に不正出血による流産の危機も経験していたことから、とにかく不安な気持ちが続いた妊娠初期。そんな時、友人にかけられた言葉で気持ちを切り替えることができました。事情を知る友人は「生きる力がとても強い赤ちゃんだね」と言ったのです。その言葉はストンと私の中に入ってきて、ネガティブになりがちだった気持ちをポジティブに変換することができました。「そうだ、赤ちゃんの生命力を信じて、なにがなんでも守っていこう」と気持ちが引き締まったのを覚えています。結局予定日より1か月早く出産することになりましたが、この時気持ちを切り替えられたからこそ、トラブル続きの妊娠生活を落ち着いて受け止めることができました。NICU(新生児集中治療室)ってどんなところ?低出生体重児を出産する時、生まれる前からNICUに入ることが決まってる方も多いと思います。私がそうでした。事前に説明は聞いていましたが、よく理解していなかった私は、NICUの独特な雰囲気に慣れるのに少し時間がかかりました。常に鳴っている機械音、照明を暗くした部屋、緊張感がある独特な空気感に「これからどうなっちゃうの?一体いつ退院できるの?」と不安な気持ちが高まり、NICUを経験した赤ちゃんのママブログなどを検索しまくっていたことを思い出します。NICUは24時間看護師さんや医師に診てもらえる最強の場でもよく考えたら、NICUは24時間看護師さんや医師に診てもらえる最強の場。毎日通う中で先生たちが昼夜問わず真剣に赤ちゃんに向き合う姿を見て、「とにかく今は信頼して任せよう」と気持ちが変化していきました。そして看護師さんたちは、お母さんのようにやさしく赤ちゃんたちに話しかけ、見ることができない夜の様子を教えてくれたりします。小さな娘をたくさんの人の手で育てられることのありがたさを、徐々に素直に受け止められるようになっていきました。NICUに通った1か月で長女をケアする時間がもてたそしてもうひとつ、月日が流れたから今だからこそよかったと思えることは、出産後に長女をケアする時間がもてたこと。次女は生後1か月間入院していたため、その期間は長女とゆっくり赤ちゃんを迎える準備をすることができました。それなりに赤ちゃん返りはしましたが、長女の気持ちに寄り添う時間がもてたことはとてもよかったと今は感じています。1か月で体重が2000gに、NICUを卒業生後1か月経つ頃、ようやく体重が2000gになり、無事にNICUを卒業しました。長女の時は生後1か月には4000gになっていたので、おさがりがまるで使えません。おむつもサイズが合わないので、インターネットで低出生体重児用のものを購入し、新生活がスタートしました。小さな次女サイズに合うものを探して低体重児におすすめの育児アイテム当事者になって初めて知りましたが、抱っこヒモの多くは3000g以上でないと使えません。わが家は、退院直後から長女の保育園のお迎えには次女を連れて行かなければならず、ベビーカーも不安だった私はスリングを愛用していました。スリングは赤ちゃんを入れるのに少しコツがいりますが、赤ちゃんとの距離も近く、横抱きに近い形で連れていけるので、安心して連れ出すことができました。かわいくて45サイズがあるGAPを愛用長女の時の感覚で、肌着やロンパースも60-70サイズなどを用意していましたが、2000gしかない次女には見事にブカブカ。もう少しピッタリのものを着せてあげたいというときにGAPには45サイズがあることを知りました。かわいくて、しかも小さな娘にもピッタリ着せられる、それだけでとても明るい気持ちになりました。インターネット通販で低出生体重児用のロンパースなどが販売されていますが、わが家は手に入れやすいGAPを愛用していました。まわりの視線や言葉が痛い…退院後の生活退院後しばらくはとにかくまわりの目が気になりました。すでに生後1か月経っていましたが、見かけはどう見ても新生児(もはや一般的な新生児よりも小さい)。「小さな赤ちゃんですね」「まだ生まれたばかりじゃない?」と話しかけられたり、「あら、あんな新生児を外に連れ出して…」とヒソヒソと話している声が聞こえたことも何度かありました。「気にしすぎじゃない?」と言っていた夫も、想像以上に視線を感じることを身をもって感じ、「これは気にするのも仕方がないね」と共感してくれるほどでした。「たくさん抱っこできて、赤ちゃんもママも幸せだね」そんな時、先輩ママの友人が「貴重な新生児の期間を長く堪能できるなんて最高じゃない!たくさん抱っこできて、赤ちゃんもママも幸せだね」と明るく声をかけてくれ、その言葉に本当に救われました。たしかに長女の時、新生児期間はあっという間に終わってしまい、外へ連れて出かけることに慣れてきた頃にはすでに抱っこヒモの重さはずっしり。ベビーカーを使うことも増えていました。「毎日たくさん抱っこさせてくれてありがとう」、そんな気持ちで次女と向き合えるようになったことは大きな変化でした。この2年間常に気にしていた体重のことそんな次女ももう2歳。保育園に通いながら元気に成長してくれていますが、この2年間常に気にしていたのは体重のことでした。「保育園のお昼をちゃんと食べていれば大丈夫」生まれてからずっと成長曲線を大きくはみ出していた次女。少しでも大きくなってもらうために一生懸命離乳食をあげていましたが、とにかく食が細い赤ちゃんでした。そんな次女にご飯を食べさせることがとにかく大変で、作ってもほぼ食べないことが徐々にストレスに…。しかし、1歳から通い始めていた保育園の先生に相談すると頼もしい言葉が。「保育園の給食は栄養士が考えた献立。1日に1回、保育園のお昼だけでもちゃんと食べていれば、栄養的にはそんなに問題はないですよ。お昼をきちんと食べさせることは保育士が責任を持ってやりますので、家で食べなくてもあまり悩まないでください」と言ってくれたのです。この言葉でとても気持ちがラクになりました。「好きな物だけでもOK!食べる楽しさを感じさせて」また「食に興味がない子はまず食べることに慣れること、そして食べる楽しさを感じることが大切。好きなものばかり食べて…と思わず、これだけは食べる!というものがあれば、気にせずとことんあげてもいいんですよ。まずは食べることに慣れさせましょう!」とアドバイスをいただきました。そこから長女にも協力してもらい、少し大げさなくらいごはんをみんなでおいしそうに、楽しく食べることを心がけました。次女は何も食べなくても、とにかくその場に一緒にいてもらうように。そんなことを地道に続けていると少しずつ変化が表れてきました。ごはんの時間に興味をもち、少しずつ食べ物に手を伸ばすようになってきたのです。そして少しずつ食べるようになってきた頃、事情により断乳を決行。よく聞く「断乳したら食欲が増す」はまったく食べなかった次女にも当てはまりました。今では長女より食べる時があるほど、よく食べる子に成長したので私も先生もびっくりしています。わが家はみんなでゆっくり成長しています「おおらかに見守ってあげて大丈夫ですよ」長女の時の成長と比べたり、一般的な成長と比べたりして一喜一憂していた2年間でしたが、大切なのは少しずつでも大きくなること。「お腹の中にいた時と同じで、成長が止まったり減ってしまったら問題だけど、そうでなければおおらかに見守ってあげて大丈夫ですよ」と出産をした病院の先生もいつも励ましてくれました。一般的には2歳くらいでまわりの子に追いつくことが多いと言われていたので、それが私の中でひとつの目安になっていました。気にしていた体重はいまだに成長曲線の底辺にいますが、今では体重を家で測ることすらほぼありません(笑)。歩き出すのもおしゃべりも、なんでもゆっくりでしたが、できるようになるとそこからの追い上げはすごい次女!次女と向き合っていくうちに「毎日楽しく、元気に育ってくれればそれでいい」と心の底から思えるようになりました。「よく育つものはゆっくり育つ」私が好きな言葉に「よく育つものはゆっくり育つ」という言葉がありますが、次女を見ているとまさにその言葉を思い出します。寄り道しながら、回り道しながら、ゆっくり成長する娘を、これからも焦らずにじっくりと見守っていきたいと思っています。わが家はみんなでゆっくり成長しています。<文・写真:ライターtocotocoharu>
2021年01月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの鼻水に関するご相談です。 Q.鼻水がひどく中耳炎にならないか心配です生後2カ月の息子のことで質問なのですが、ここ最近、特に朝方鼻水がひどくて、苦しくて目が覚めている状態です。 今は、電動のもので鼻水を吸っているのですが、耳鼻科に行ったほうがいいでしょうか? 上の2歳の娘は鼻水が出だすと毎回すぐ中耳炎になってしまいます。なので、また息子も中耳炎にならないか心配です。 高塚あきこ助産師からの回答寒くなってきましたし、日中と朝晩の気温差があったりして、お子さんの体調管理が難しい時期ですよね。鼻水が気になるということですが、発熱もなく、鼻水を取ってあげることでまた寝付けるのであれば、しばらくご様子を見ていただいてもいいように思います。ですが、鼻水が頻回に詰まってしまい、睡眠が何度も妨げられてしまったり、機嫌が悪くなってしまうなどがあれば、一度耳鼻科か小児科でご相談いただいたほうが安心かもしれませんね。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 鼻水吸引器は何がいい?鼻水吸引器と言っても、いくつかの種類があります。ここではよくある3つのタイプをご紹介します。 ■口で吸うタイプ お値段も手頃で扱いやすい。肺活量が少ないママだと、息が続かず苦しいことも。また、鼻水吸引器の構造によっては、チューブを通して鼻水を吸うママへ赤ちゃんの風邪がうつってしまうこともあります。 ■スポイトタイプ 手前の鼻水を吸うのに便利。しかし、 吸引が持続しないので、鼻の奥の鼻水吸引には不向きなことも。 ■電動タイプ 吸引圧も変えられて、吸引がしやすい。コンパクトな乾電池タイプもあります。値段は他のものと比べると高価ですが、鼻がかめるようになるまで使えるので、鼻風邪を繰り返すお子さんには重宝します。音が大きいので赤ちゃんが驚いてしまうこともあり、夜間の使用時は気をつかうこともあります。 鼻水吸引の前にするといいことお風呂に入ったあとなどは、鼻水が吸引しやす状態です。それ以外は、蒸しタオルなどを鼻に少し当てて蒸らすのも効果的です。その際は、熱すぎないように腕の内側で温度を確認してから当てましょう。鼻水の手前に塊がある場合は、ティッシュや綿棒で取っておくと吸引チューブにつまりにくいです。嫌がってかわいそうなこともありますが、泣いているときのほうがたまっていた鼻水が出やすく、奥の鼻水も多く吸引できることもあります。 赤ちゃんの体や顔を固定することが大切他の人に赤ちゃんの体や顔を固定しておいてもらうと、吸引に集中できるようになります。手で押さえたり、後ろから抱きしめたり、バスタオルやおくるみでしっかりくるみましょう。ひとりでおこなう場合は、両脚を開脚し、股の間に赤ちゃんの頭がくるようにして、赤ちゃんの両手足を太ももの下に入れ込みます。 赤ちゃんであっても、吸引や吸引中の固定の必要性はしっかりと説明してあげてください。1歳近くなったら、赤ちゃんにお気に入りのぬいぐるみやお人形に吸引するまねを見せたり、ぬいぐるみに吸引するまねをして赤ちゃんに遊んでもらったりすると、機嫌よく吸引させてくれることもあります。 鼻水吸引は「角度」がポイント!吸引器を当てる角度は、赤ちゃんの鼻の構造を知ることが大切です。赤ちゃんの鼻水がたまりやすいところは、鼻の穴に対して平行方向の後ろにあります。鼻の中心に向けて、斜め内側に吸引口を上向きに浅く挿入し、少し水平になるように立てるような角度にしていきます。吸引できている音がするところを上下にゆっくり動かしながら適切な角度を探ってください。鼻翼(びよく/小鼻のこと)横のくぼみに指を押しあてて横に引っ張るようにすると鼻腔が広がり吸引しやすくなります。吸引するときは、吸引口を鼻の穴に隙間なくピッタリ挿入するよりも、少しずらして隙間をあけて、空気を一緒に吸引すると取れやすくなります。泣いていれば耳の鼓膜に負担はかかりませんが、吸引時間は一回10秒以内。お子さんの状態を見ながら、吸引と休憩を繰り返していきましょう。 ※参考:ニュース(ママネタ):「角度」で効果が違う!?赤ちゃんの鼻水をじょうずに吸引するコツ【ラクに楽しく♪特集】【著者:助産師 榎本美紀 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー】
2021年01月25日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。冬が近付くにつれて、風邪を引いた赤ちゃんに薬を飲ませる機会が増えてきます。保育所では基本的に薬は預かりませんが、薬を嫌がる子に「どうすればラクに飲ませることができますか?」という質問はママからよく受けます。 薬を嫌がる子は頑として口を開けてくれないこともあります。そんなときに、できる限り負担が少なくママがラクに薬を飲ませる方法をお話しします。 赤ちゃんに薬を与えるときの注意点「赤ちゃんの薬は医師の指示に従って与える」ということが大前提です。さらに、以下のことを注意しましょう。・用法、用量を守る医師から処方された薬は、用法、用量を守って正しく使います。 ・他の子に使わない薬は、その子の症状や体質に合わせて出されています。きょうだいで同じような症状があっても、薬の共用はしません。 ・症状が似ていても大人用は与えない赤ちゃんや子どもは、体が小さく、肝機能も未発達なので小児用の薬を使用します。 ・飲み残しは処分する飲み忘れて飲まなかった薬は、保管せずに処分しましょう。 薬について不安があれば、医師と薬剤師に質問しましょう。例えば、薬の使い方、効果、副作用など。確認すると安心できます。 薬を与える前の準備薬を与える前に準備をしましょう。・与える回数、時間、量を確かめる1日3回の薬もあれば2回の薬もあります。食前、食後もあります。 ・手を洗う素手で薬を触ることもあるので、手をきれいに洗います。 ・シロップは1回分を取り分ける水平なところに薬の容器を置き、目盛りに目線を合わせて正確に測りながら別容器に1回分を入れます。シロップによって、底に成分が沈んでいるものもあるので泡立てないようにしながら軽く振ってから取り分けましょう。 赤ちゃんに薬をラクに飲ませる方法薬の飲ませ方はひとつではないので、月齢など赤ちゃんに合った方法であげてください。 シロップの場合【1】哺乳瓶の乳首に入れて飲ませる特に低月齢の赤ちゃんに水薬を飲ませる際におこないやすい方法です。 【2】スポイトで飲ませる分量の薬をスポイトで口の中に入れます。前かがみだと口からタラ―と出てくることもあるので、少しだけ体を倒して抱っこし、スポイトを口の奥のほうに入れて少しずつ口の中に流し入れてみましょう。 【3】スプーンで飲ませるひとさじずつスプーンで飲ませます。 【4】小さな器に入れて飲ませる赤ちゃんの口に合わせて、小さい器に入れて飲ませます。 粉薬の場合【1】練ってから飲ませる粉薬は水で液体にしてしまうと飲みにくい子もいるので、少量の水を垂らして粘土状に練って飲ませます。指に薬をつけて、ほおの内側に塗りつけたあと、湯冷ましを飲ませます。 【2】薬用ゼリーなどに混ぜて飲ませる苦味のある粉薬の場合や赤ちゃんが嫌がる場合などは、薬用ゼリーなどに混ぜると与えやすいです。 薬に混ぜていいものとダメなもの赤ちゃんの薬に混ぜていいものとダメなものの一例を紹介します。 ●混ぜていいもの水、湯冷まし、薬用ゼリー、バナナなど。薬の質や味を変えないものはOKです。 ●混ぜたらダメなもの育児用ミルク、おかゆ、うどん、熱いお湯など。普段の育児用ミルクやおかゆに苦い薬を混ぜると、それ自体を嫌いになってしまうこともあるのでやめましょう。また、薬の質を変えるものもダメです。 グレープフルーツジュースは副作用を起こす心配のある薬もあります。薬の与え方は、自己判断するのではなく必ず専門医、薬剤師に相談しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年01月24日「産んでから助産師を目指した話」第2話。赤ちゃんを産んだあと、助産師を目指した友人の体験談を助産師7年目のママ、おたんこ助産師さん(@otanko_mw)がマンガでご紹介します。 24歳で妊娠し出産。入院中、なぜ赤ちゃんが泣いているかもわからず途方に暮れていたら……? 神助産師が現れたーーー! 「ママたちはね、ほとんどのことを周りに頼って手抜きしながら育児していいのよ!」 「赤ちゃんが泣いてるときは、呼吸してるとき!」 「不安になることを焦る必要もないのよ~しっかり生きてるってことだからむしろ安心したらいいのよー!」 そう言って、涙を流すママを励まし、ガハハと笑う神助産師。 この言葉を聞き、助産師ってなんて素敵な仕事なんだ……!と感銘を受けたのでした。このほかの助産師エピソードなど笑える!感動!エピソードはおたんこ助産師さんのInstagramから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/おたんこ助産師
2021年01月23日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第118話。散歩や買い物の途中などで「あ〜赤ちゃんだ〜! かわいい〜」」という女子に遭遇すると、思わず取ってしまう行動があるという和田さん。その行動とは……?「あ〜赤ちゃんだ〜! かわいい〜!」そう言って見ず知らずの赤子に微笑みかける女子、よくいますよね。私もやったことあります。 「ママならぬ日々」第118話 なぜ上から目線なのかナゾですが、わが子を褒められると「うんうん、君は見る目があるね!」とよく心の中で思っていました。でも面と向かって言われるわけではないので、「ありがとうございます〜」と返すのもおかしいかなと思い、聞こえないふりをして去っていく私。よくよく考えるとおかしな光景ですね……。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年01月23日ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、使ってよかった「抱っこひも」TOP3を発表! 赤ちゃんとのおでかけ時に活躍する抱っこひも。頻繁に使うものだから、価格やデザインだけでなく、着脱のしやすさ、体への負担の少なさも気になるポイントです。 数あるブランドのなか、ママたちが使い心地に納得した抱っこひもは一体どの商品……!? 先輩ママたちの口コミに加え、助産師ママが教えてくれた抱っこひものじょうずな選び方と使い方も参考にしてみてください♪ 助産師ママが指南!抱っこひものじょうずな使い方&選び方 保健師・看護師・アドバンス助産師高塚あきこさん 抱っこひもには前向き、対面、横抱きなど多彩な抱き方のタイプがあり、新生児から使えるもの、首がすわったら使えるものと、対象月齢の目安にも差があります。抱っこひもの使用時期や利用することが多いシチュエーション、素材、機能、着脱のしやすさなどを参考に選びましょう。お店に見本があったり、試着ができたりすることもあるので、実際に試してから購入するのもおすすめです。 ママとパパで兼用することも多いため、2人にとって使いやすいものを選ぶと良いでしょう。抱っこひもの中では赤ちゃんが同じ姿勢になっていることが多いため、連続使用時間は2時間が目安とされています。 先輩ママに選ばれた「抱っこひも」TOP3ランキング傾向・ポイント赤ちゃんとのおでかけ時に使用する抱っこひも。「着脱のしやすさ」「体への負担の少なさ」「通気性」といった機能面はもちろん、ファッションの一部でもあるからか「デザイン」も高い評価を獲得した人気の3シリーズ。タイプの異なる抱っこひもをシーンによって使い分けているママも多いようです。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約88%みんなが使用した期間… 生後0~9カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[Konny By Erin]コニー抱っこ紐インサートなどを使用せずに新生児期(生後2週以降で体重4kg以上)から使用可能。新生児のときはスリング、首がすわったら抱っこひも、腰がすわったらヒップシートのようにして長く使えます。バックルがなく、「着脱がとても簡単!」と多くの支持を獲得。密着度も高く、「寝かしつけにも役立った」という声も! 5,880円(税抜き)。 <みんなの口コミ>寝かしつけのとき、かなりお世話になりました! 家の中でサッと着けられ、洗濯も可能。お外に出かけるときは別の物を使用していましたが、抱っこひもを使うかどうかわからないときは、こちらだと持ち運びも軽くコンパクトで重宝しました。1枚持っていて損はないと思います。カラバリも豊富でかわいいです! <みんなの口コミ>着脱がとても簡単で、気軽に使えます。着け心地がとても軽く、しまうときもかさばらず便利。サマータイプといって通気性に優れたタイプもあり、暑い夏でも安心して抱っこ(密着)できます。冬には専用のかわいいケープがあり、これもとても重宝しました。 <みんなの口コミ>安い、コンパクト、持ち運びしやすい。密着度もあり、赤ちゃんが安心してすぐに寝られるところも良いです。ずれると股関節が圧迫されることがあり、注意が必要なことが。 <みんなの口コミ>寝かしつけに最適でした。また、とても体への負担が少なく感じます。サイズ調節などできないので、家族で兼用にしたりできないのと、成長が早いと使えなくなってしまうのは残念ですが、簡易的なものを探している人にはとにかくオススメです。 2位:[ベビービョルン]ベビーキャリアシリーズ使用できる月齢に応じてMINI、MOVE、ONE KAIの3シリーズがあり、すべて首すわり前(体重3.5㎏以上)から使えて、新生児期でもインサートなどは不要。すべてのシリーズに共通して熱がこもりにくいメッシュ素材タイプがあります。ママたちからは「バックルが前にあり、自分はもちろんパパもラクに着脱できた」とシンプルな構造&使い勝手の良さが評価されました。7,500円(税抜き)〜。 <みんなの口コミ>ベルトが締めやすく、首すわり前でも簡単に使えるため、とても便利で使いやすい。値段的にもお手頃なため助かります。メッシュ生地だと、真夏でも通気性があり、赤ちゃんも親も使いやすいです。 <みんなの口コミ>体が小さいため他のメーカーのものは紐が余ってしまいましたが、この抱っこひもはそこまで余ることなく、パパも装着が簡単だと満足しています。また体への負担を感じす、赤ちゃんのフィット感も良くて満足しています。 <みんなの口コミ>新生児期から幼児期のおんぶまで、長く便利に使えました。前向き抱っこも簡単なので、動物園などもベビーカー無しでも楽しめました。 <みんなの口コミ>新生児から使用でき、着脱もすごくラクにできました。また生地がメッシュなため、長時間抱っこしていても熱がこもらず、汚れたりした場合に洗ってもすぐ乾いてとてもよかったです。 3位:[ダットウェイ]エルゴベビー ベビーキャリアシリーズ抱き方や使用月齢に応じてOMNI360、ADAPT、EMBRACEの3種あり。いずれも新生児期(体重3.2㎏以上)からインサートなしで使用可能です。しっかりしたつくりでウエストベルトがあり、多くのママが「体への負担が分散されるので、長時間つけても肩や腰が痛くならない」と回答。価格はお高めですが、「使用頻度が高いので満足!」「機能面を考えると納得」との声多数。13,000円(EMBRACE 税抜き)〜。※モデルによって抱き方の種類が異なります。 <みんなの口コミ>安全性が高く、アダプターなしで新生児から使用でき、4種類の抱き方、特に前向き抱っこができるということでこの商品を選びました。腰ベルトがしっかりとしているので、肩にほとんど負担がかからず、長時間抱っこしても疲れを感じません。また、背中部分がメッシュになっているので通気性が高く、夏の時期も安心して使えました。この抱っこひもでおでかけをすると、帰り道では必ず娘は眠ってしまったので、乗り心地もよかったのだと思います。 <みんなの口コミ>安全面に細かく配慮されたつくりなので、初めは取り付け方に戸惑いましたが、すぐに使いこなせるようになりました。デザインが派手すぎずおしゃれで、服装を問わず使いやすいです。肩パッドがとてもしっかりしていて、肩が疲れにくいのも気に入っています。 <みんなの口コミ>成長に合わせて脚を止める位置を変更でき、抱き方のアレンジも多いので、さまざまなシーンで長期間使用できました。また、デザインや色も充実していて選ぶ楽しさもありました。メッシュタイプを購入したので、通気性も抜群、洗濯もできて便利でした。 <みんなの口コミ>お散歩やおでかけはもちろん、家で家事をするときなども使用。両手があくので重宝しています。着けたときに体への負担が分散されるので疲労感が少なく、安心して使えます。赤ちゃんが喜ぶ前抱きができるのも良いです。 抱っこひも、わたしには必要なかったかも…!?おでかけ時の荷物になり、装着に時間や手間がかかるため、次第に敬遠するという声が。車での移動が多く必要性をあまり感じない、ママ自身が腰痛持ちで使うこと自体に抵抗があるといった意見も見られました。 <みんなの口コミ>バックルで留めるタイプのものは後ろでカチャカチャ留めるのが苦手で、肩幅が狭くて華奢な私が使うと次第にずり落ちてきてしまうので、抱っこひも自体がそもそも苦手です。 <みんなの口コミ>持ち歩くのにかさばり、使い方もわかりにくく、慣れる前に使うのをやめてしまいました。体格の違うパパママの間で毎回調整して使うのも面倒でした。 <みんなの口コミ>抱っこすると落ち着く子でしたが、抱っこひもをすると泣いてしまいました。紐や体勢が嫌みたい……。そのため慣れるまで何度がチャレンジしました。 <みんなの口コミ>腰痛持ち、車移動の地域に住んでいる、よく寝る子だったので必要ありませんでした。たまに外食のときや友達の家、児童館などで寝かせておきたいときのみ使用していました。 両手があくから、おでかけはもちろん家にいるときにも便利な抱っこひも。TOP3はすべて、新生児から使える商品がランクイン。赤ちゃんの体が不安定な時期でもしっかり支える構造、長時間使っても疲れにくい構造や通気性なども高評価の条件に。さらに、パパやママが使うことも多いので、デザイン性が高いことも購入の決め手になっているようです。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪ 文/杉田リエ
2021年01月22日私には現在3人の子どもがいます。第1子となる長男を妊娠したとき、「出産後は赤ちゃんと一緒に退院できるのが当たり前」だと思っていました。しかし出産後に医師から告げられたのは、赤ちゃんの黄疸の数値が高く治療が必要との言葉でした。長男は無事退院したものの、黄疸治療により再入院になったときの体験をお話しします。 産後は里帰りするつもりでいた私臨月に入り出産が近づいてきたころ、私は里帰りの準備をしていました。出産までは自宅で過ごし、退院後は車で1時間ほどのところにある実家に里帰りすることに決めていたからです。このときの私は、退院したらそのまま里帰りして赤ちゃんと一緒に過ごせると思っていました。 そして妊娠37週目のある日、里帰り先に荷物を送ろうとしていた矢先に陣痛がきてそのまま入院! 数時間後に元気な男の子を出産しました。長男は2,480gと低出生体重児でしたが特に異常もなく、私は安心しきっていました。 赤ちゃんの黄疸の数値が高く母子別室に!ところが生後4日目を迎えた日、医師から「赤ちゃんの黄疸の数値が高いから、光線療法をおこないます」とお話がありました。さらに治療後の数値によっては、一緒に退院できるかわからないとのことでした。入院中は母子同室で過ごしていましたが、長男は新生児室にある器械で光線治療をおこなうことに……。 保育器に入れられた長男は、おむつ一枚の姿で目を覆われて、青い光を当てられていました。母子同室で過ごせると思っていた私は一気に不安になったのです。幸い1日光線療法をしたおかげで黄疸の数値は退院基準をクリアし、予定通り無事に退院できました。 退院したものの、赤ちゃんだけ再入院に!退院したものの、「翌日また黄疸の検査に来てください」と医師からの指示がありました。退院したときの私は1~2回の通院で済むと思っていたので、通院が済んだら里帰りする気満々でした。しかし退院した翌日、翌々日と受診したところで、「黄疸の数値が下がらないので、赤ちゃんは入院になります」と言われてしまったのです。 退院直後に長男と過ごせなくなり、私は寂しい気持ちでいっぱいに……。幸い光線療法を受けると黄疸の数値は下がり、入院は1日で済みました。退院後は1~3日おきの通院が続き、里帰りは諦めることに。そして通院が終わったのは、生後21日目のことでした。 長男が生まれるまでの私は、「赤ちゃんが生まれたら一緒に退院できて一緒に過ごせるのが当たり前」だと思っていました。しかし今回の体験を通して、私が当たり前と思っていたことは奇跡の連続なんだなと思わされました。現在長男は9歳になり元気に育っていますが、日々健康に過ごせる感謝を忘れずに過ごしていきたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:河津明香名2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年01月22日「産んでから助産師を目指した話」第1話。赤ちゃんを産んだあと、助産師を目指した友人の体験談を助産師7年目のママ、おたんこ助産師さん(@otanko_mw)がマンガでご紹介します。 10代のころから付き合っていた彼と結婚し、24歳でめでたく妊娠。初めてがいっぱいの不安な妊娠期を経て、いよいよ出産! 「え……こんな痛いの?」 壮絶な痛みを乗り越え、無事出産! しかし、休む間もなくやってくる赤ちゃんのお世話に戸惑い、「こんな小さな命を守れるのだろうか……」と不安になってしまったというママさん。 そこになんと神助産師が現れて……!? 次回、彼女の言葉がママさんの人生を大きく変えることに。このほかの助産師エピソードなど笑える!感動!エピソードはおたんこ助産師さんのInstagramから更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね。 協力/おたんこ助産師
2021年01月22日イラストレーター和田フミ江さんの「ママならぬ日々」第117話。生後3カ月になったころ、親戚から娘さんの成長について指摘されたそう。心配をしていた和田さんですが、肝心の娘は意外な態度だったとか……。親戚から「まだ赤ちゃん寝返りしないの? うちの孫は生後1カ月でしちゃったわよ」と言われ、内心気になってしまった私。生後3カ月を過ぎた娘は寝返りする気配すらなく、どっしりと構えたまま。何か練習でもしたほうがいいのか、このまま放っておいていいのか、ムダに気をもんでいました。 「ママならぬ日々」第117話 びっくりした顔をしているか、にこにこするかと勝手に想像していたんですが、寝返りしてうつぶせになったハナは、顔を必死であげながら激怒。その顔を見た瞬間に「ああ、この子にとってはまだ寝返りは早いし、別に寝返りしたいわけじゃないんだ」と、ものすごく当たり前のことに気づきました。 それからは寝返りについてあまり気にしなくなり、放っておきました。生後4カ月になってからまた偶然座ぶとんと段差で寝返り成功し、そのあとは自分でできるように。気にしないとは言いつつも、自力でくるんと回って得意げに笑うのを見たときは、やはりうれしくなりました。※通常生後5カ月ごろになると足腰の力がついてきて、寝返りをする子も。ただしまだ自分では腕を抜いたり、元に戻ることができません。寝返りができるようになると、動く範囲も広がり、窒息・転落・誤飲など事故のリスクが上がります。 赤ちゃんにとって安全な環境を整え、寝返りをしていたら戻してあげるなど、より一層注意しましょう。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年01月21日この記事では、3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生が、保育園や家で実践している赤ちゃんが泣き止む確率が高いワザを紹介しています。 多くのママが試行錯誤している「泣き止ませ」。そこで、生後0〜12カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 0歳代はちょっとしたことでグズグズ……なんてことが多いもの。泣かれると家事はできないし、外出先では人目が気になってしまったり……どうしていいのか途方にくれてしまうなんてママも多いよう。そこで3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に、保育園や家で実践している泣き止む確率が高いワザを紹介してもらいました。ねんねちゃん、おすわり、立っちと発達別に紹介しているのでぜひ試してみて。 生後0〜5カ月:定番遊びもひと工夫すれば泣き止むワザに! 手や足を持って いないいないばあ自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽く握り曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチ、ニ」など楽しげに声かけするのがポイント。 こちょこちょ遊び赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかやくび、手や足の裏などをこちょこちょ〜。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。 生後6~9カ月:お出かけに使える泣き止ませワザ! ハンカチで「いないいないばあ!」短期的な記憶がついてくるので、消えた物が現れる「いないないばあ」遊びが大好きに。赤ちゃんの頭から顔にハンカチやガーゼ、タオルなどをかぶせて「ばあ!」と言いながら取ってあげて。目の前にママの顔が現れて赤ちゃんは大喜び! ハンカチで引っ張りっこママとのやりとりが楽しめるようになります。ハンカチの端を持たせてあげて、反対側をママが握って引っ張りっこ。引っ張ったときに後ろに倒れないように注意して! 顔に風がフーッ! フワッ!ママが赤ちゃんにフーッと息を吹きかけたり、ハンカチなどでパタパタとあおいで、風を顔に当てると「何だろう?」と一瞬キョトン! 「風さんがきたよ~」と声をかけてもいいですね。 生後10カ月〜1歳6カ月:イヤイヤ対策にも○ リズムに乗ってダンスダンス簡単な振りつけのある踊りが好きになってきます。「トントントンひげじいさん」などの手遊び歌なども効果的。自分でできないころはママが手を持って一緒にやってあげると◎。 大好き探しへGO!おもちゃやぬいぐるみ、タオルなど自分のお気に入りができてきます。わかりやすい場所に隠して「○○ちゃんの好きなくまちゃん探しに行こう!」などと探索ごっこをしてみましょう。その場でハンカチなどで少し見えるように隠して「どこかな〜」と探させてもOK。 あやす前にまず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかがへっていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック) さまざまなワザにチャレンジしても、赤ちゃんが泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさの物はNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2021年01月19日ママのなかには赤ちゃん用の洗剤を使って、大人と分けて洗濯しているという方も多く、いつまで分けるべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか? 今回は、赤ちゃんの洋服の洗濯についてお話ししていきます。 赤ちゃんの洗濯は別にしなくてはいけないの?基本的には、赤ちゃんの洋服の洗濯を大人と分けるべきという決まりはありません。赤ちゃんが生まれると、洗濯物が多くなるのでできるだけ家事の手間は減らしたいですよね。しかし、新生児期は肌が弱い時期なので、この時期だけは別にしたほうが安心です。新生児期を過ぎたら、一緒にしてしまっても特に問題はありません。 赤ちゃんの洋服はどんな洗剤で洗ったらいい?赤ちゃん用の洗剤には、添加物や化学物質を使用せずに、天然のせっけん成分が使われているものが多いです。肌の弱い赤ちゃんや、アトピー性皮膚炎などがある場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うか、洗剤を使わずに水の成分を変化させて汚れを落ちるようにするものなどを使うといいでしょう。大人用の洗剤を使用する場合は、使用量を守ってすすぎをしっかりおこない、成分が洋服に残らないように注意しましょう。また、大人が好きな柔軟剤の香りは、赤ちゃんにはにおいが強かったりする場合もあります。使用は控えるようにしましょう。 赤ちゃんの洋服の洗濯時に注意することは?赤ちゃんの肌着などはオーガニックコットンなどを使用しているものも多く、乾燥機や化学洗剤に弱いことがあります。また、コットン素材は濃い色の洋服と一緒に洗うと染色してしまうことがあります。 天然素材の洗剤は、室内干しだと季節によってはカビ臭がしてしまうこともあり、天日干しがおすすめです。天日干しは殺菌作用もあります。室内干しになる場合は、風通しの良い場所や扇風機などで風を当てるようにしましょう。大人の新品の衣類には、化学物質が付着している可能性があります。衣類の縮みやしわを防ぐために使用される薬品です。赤ちゃん用の洋服には、この成分は含まれていません。そのため、大人の新品の洋服を初めて洗う場合は、別にしたほうがいいかと思います。 洗濯については、ご家庭の考え方や好みもあると思います。1つの参考にしていただいて、ご家庭に合わせてできるだけ家事の負担が軽くなるようにしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年01月18日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【離乳食後編】です。 離乳食は5~6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、段階に合わせて気をつけるポイントもたくさん。うまく進まずに悩んでいるママも多いのではないでしょうか。毎日の育児を笑顔で楽しく続けられるように、ほんの少し肩の力を抜いてラクをしてみませんか? 多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回は離乳食後編です!ここが大変① 他のお世話に手一杯で離乳食を始める余裕がない 遅れても挽回可能! ぜひベビーフードを活用して離乳食のスタートは生後5~6カ月ごろが目安。本来はこの時期に始めるのが理想ですが、もし余裕がなくてスタートが生後7カ月ごろに遅れてしまっても大丈夫です。離乳食は5~6カ月ごろ(離乳食初期)〜1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)と分かれ、それぞれ月齢の目安が設定されています。遅れて始めても、月齢に応じて噛む力も強くなっているので、その時点の月齢相当の段階、または少し前の段階から始めれば大丈夫です。 例えば、生後7カ月から始める場合は、おかゆも5~6カ月ごろ(離乳食初期)向けのドロドロの状態から始めなくても、7~8カ月ごろ(離乳食中期)向けの舌でつぶせる固さから慣らしていきましょう。ただし、初めての食材は1日1回1さじ(赤ちゃん用スプーン1さじ)ずつです。様子を見ながら食べさせるようにしてください。じょうずにモグモグできないようであれば、5~6カ月ごろ(離乳食初期)向けのドロドロ状態のメニューから進めましょう。 とはいえ、離乳食を始めず母乳や育児用ミルクだけでは栄養が足りなくなり、体重が十分に増えなくなってしまいます。生後7カ月ごろまでには開始するようにしましょう。 離乳食は手作りしなければならないと思うママは多いかと思いますが、そんなママはぜひベビーフードを活用してみてください。2019年、12年ぶりに改訂された「授乳・離乳の支援ガイド」(厚生労働省発表)では、離乳食の手作りが負担に感じる場合には、ベビーフードの利用をすすめています。固さや味つけの目安も参考になりますよ。 ここが大変② レパートリーがなくて同じメニューばかりになってしまう1品だけ、味つけを変えるだけでOK毎回メニューをすべて変える必要はありませんが、さまざまな食材に挑戦して食べられる物を増やすのも離乳食では大切なことです。ベビーフードやフリージング(まとめて調理して冷凍した物)を活用しながら、1品だけでも変える工夫をしてみましょう。 同じ食材でも味噌やしょうゆなど味つけを変えるだけで、バリエーションも増えます。味噌やしょうゆはごく少量であれば、7~8カ月ごろ(離乳食中期)から与えることができます。 ここが大変③ おやつを準備するのが面倒 ヨーグルトなど市販品を活用決して手作りである必要はありませんが、気をつけたいのはおやつの内容です。おやつというとお菓子をイメージしがちですが、子どもにとってのおやつは「第4の食事」です。3度の食事だけでは必要な栄養をとりきれないため、補食(食事を補う)として大切なものです。市販の物であれば、ヨーグルトや果物、チーズなどがおすすめです。 大人用のお菓子は特別なときにお菓子ならば赤ちゃん用を選びましょう。大人用のお菓子は味が濃く脂肪分やカロリーも高く、赤ちゃんには向いていません。特に甘い物は血糖値が上がりやすいため、すぐにおなかがいっぱいになり必要な量を食べることができなくなります。また急激に血糖値が下がるため、次の食事時間より前におなかが空いてしまう場合があります。1歳~1歳6カ月(離乳食完了期)以降で、旅行やイベントなど特別なときに少量のみを与える程度にしておきましょう。 まとめ赤ちゃんのお世話や自分の生活もあるなかで、手間暇をかけて離乳食を準備するのは大変なことです。手作りだから離乳食がスムーズにいくわけでもありません。つらいときはベビーフードや市販のものを活用しつつ、ママがやりやすいように進めていきましょう。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2021年01月17日この記事では、保育士であり、離乳食インストラクターの中田馨さんが、赤ちゃんが濃い味の食事を知ってしまってから、今までの薄い味の食事を食べなくなってしまったときの対処法を紹介しています。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食に慣れ始めた1歳ごろになると、大人の料理に興味を持つ赤ちゃんもいると思います。「少しくらいならいいかな?」と、ひと口食べさせたら、そのあとに「薄味の離乳食を食べなくなった」なんて話はよく聞きます。 本当は薄味の離乳食を食べてもらいたいのに! 赤ちゃんが食べてくれなかったら困ってしまいますね。そんなときは、赤ちゃんにどう対応すればいいのでしょうか? 3つのポイントをお話ししますね。 1. だしを使った離乳食にする濃い味に慣れてしまったとしても、薄味に戻してみましょう。「食べないんじゃないかな?」と不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。ただ調味料を減らすのではなく、だしと素材の味を生かした料理にしてみましょう! 2. 薄味を徹底する赤ちゃんが濃い味の食べ物を欲しがっても、なるべく与えないようにしましょう。与えるときは、お湯で薄めるなど工夫します。赤ちゃんに食べさせたくない食べ物は、赤ちゃんに見えないところで、もしくは寝ているときに食べるなど家族全員が協力できるといいですね。 3. 大人も薄味にするお菓子なら隠れて食べることができるかもしれませんが、食事は難しいですよね。この機会に、大人も赤ちゃんに合わせて薄味にするのも1つの方法です。わが家は、この方法をとっていました。おいしいだしをとって、素材の味を生かしたメニューを作って大人も一緒に食べています。子どもが小学生になった今でも、子どもも大人も薄味でも十分おいしいので、薄味のままですよ。 離乳食期は、まだ内臓の機能が未発達です。生後5カ月から離乳食を始めて今1歳だったら、離乳食を始めてまだ7カ月しか経っていません。まだまだ、素材の味を生かした薄味の離乳食を食べさせることを心がけてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年01月16日わが子が生後8カ月のころ、離乳食をあげると必ずといっていいほど「ぶうううう!」と、口から食べ物を飛ばしました。遊び食べは対応に困ってしまううえに、定着すると大変です。今回は、私が実践した遊び食べ対処法をご紹介します。 1.赤ちゃんと食事の時間を一緒にしたわが子は、ひとりで食事をするときと家族みんなで食事をするときで反応が違います。周りも食事をしていると「もっと!」と手を伸ばしてきて食欲旺盛ですが、ひとりのときは、おもちゃなどに気を取られてしまいます。 一緒に食べることで「ごはんの時間」であるという認識がつき、あまり遊ばなくなりました。わが子の食事の時間は少し早めですが、なるべくみんな一緒に食べられるように努力しました。 2.食べ物で遊んでも怒らないようにした私がもう1つ実践していたのは「怒らない」ということです。食事のときに限らず、私が驚いたり怒ったりすると、わが子は反応してくれたことがうれしくて「きゃはは!」と笑って喜んでしまいます。 そこで、わが子が食べ物で遊んでも怒らず、静かに見守ることにしました。食べ物を「ぶううう!」と飛ばされると、思わず注意したくなりますが、顔に米粒がついても静かに食べてくれるまで待つことが日課になりました。 3.食事の時間が合わないときは食べるまねをしたなるべく一緒の時間に食事をするようにしていましたが、大人の食事の時間とズレてしまうこともありました。そんなときは食べるまねをするだけでも、わが子は興味を持って静かに見てくれました。 間髪入れずに食べ物を差し出すと、うまく食べてくれました。「おいしいね~」「もぐもぐ」「あ~ん」と、声をかけながら進めることも効果的でした! わが子の遊び食べに困った私が実践した対処法についてご紹介しました。離乳食を食べてくれないと心配になりますが、赤ちゃんのペースに合わせてじっくりゆっくり進めていけるといいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談しながら、お子さまの成長に合ったご対応をお願いいたします。 原案/今井さくら作画/やましたともこ
2021年01月13日娘が生後3カ月のころ、21時ごろには寝室に連れていき寝かしつけていましたが、遊びだしたり、泣いてしまったりすることが少なくありませんでした。寝かせるのに何時間もかかり、苦労したなかで学んだ、私が試して効果があった寝かしつけの方法をお伝えします。 泣いても抱っこはギリギリまで我慢する当初、寝かしつけのときには抱っこして歌を歌いながら寝かしていましたが、布団に置くのが早かったり、置き方を間違えるとすぐに目を覚まして泣いてしまっていました。 そこで、よっぽど大泣きするまでは抱っこをせず、代わりに体をぴったりとくっつけてあげるようにしたところ、落ち着いて寝てくれるようになったのです。さらに夏の場合は、扇風機かエアコンで室内を少し涼しめに温度設定をすると、赤ちゃんに自分の体温が伝わりやすいと思いました。 ゆっくり数字を数える子守歌や話しかけでなかなか寝てくれない夜は、よくネタ切れになっていました。そこで、ゆっくりと「いーち、にぃー、さーん」と数字を数え、体でぽんぽんとやさしくリズムを取ってみたところ、だんだんまぶたが落ちていき寝てくれるようになりました。 ぐずついていたら少し早めのテンポから始め、うとうとしてきたらテンポを緩めるのがコツです。 思い切って遊ばせる天気が悪くお散歩ができなかった日やたっぷり日中に寝てしまった日など、どんなに頑張ってもなかなか寝てくれない夜があります。そんな日は、「10分だけ」と時間を決めて、メリーを使ったり、寝返りなどの体を動かす遊びをおこなったりしていました。 注意点は、遊ぶときは遊ぶ場所へ移動することです。寝室へはおもちゃを持っていかないことで、「この部屋は遊ぶ場所」「この部屋は寝る場所」と思ってもらえるよう心がけました。 夜は、夕食の片付けや明日の支度など、何かと忙しいのに、なかなか寝てくれないと困ってしまいますよね。ただ個人差もあると思いますが、その子に合った寝かしつけが見つかるまで、気長に付き合うことが大切だと思いました。 イラスト/おんたま監修/助産師REIKO著者:古月そら0歳の女児の母。出産を機にプログラマーを退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年01月13日ベビーカレンダーアワードでは、これから妊娠・出産を迎える方、子育て中の方の参考となるように、先輩ママ4,599人から選ばれた「実際に使ってよかった商品」をご紹介。先輩ママの本音レビューを掲載するほか、専門家が自分に合った商品を選ぶためのポイントについても解説します。赤ちゃんとの毎日を、もっとラクに!もっと楽しく! 今回は、使ってよかった「おしりふき」TOP3を発表!毎日使うものだから、デリケートな赤ちゃんの肌にやさしいものを使ってあげたい。でも、価格はなるべく抑えたい! そこで、肌へのやさしさをはじめ、価格、拭き取りやすさなど、ママたちが気になるポイントを徹底調査しました! 数ある商品のなかから、総合1位に輝いたのは……!? そして、助産師ママがおしりふきのじょうずな選び方と使い方を教えてくれます。TOP3の商品を選んだ先輩ママの口コミも要チェック♪ 助産師ママが指南!おしりふきのじょうずな使い方&選び方 保健師・看護師・アドバンス助産師高塚あきこさん おしりふきシートは、メーカーによってサイズ・厚さ・やわらかさ・水分量・成分などに違いがあり、最近ではトイレに流せるタイプも販売されています。1日に何度も使うものだから、赤ちゃんの肌にやさしく、使いやすいものがベスト。赤ちゃんの肌は非常にデリケートなので、ノンアルコールのものが安心です。 また、水分がたっぷり含まれているものは肌にかかる摩擦を軽減でき、肌への負担が少ないです。1枚で汚れをしっかりふきとるためには、厚手であることもポイント。 最初から大量にストックするのではなく、赤ちゃんの肌に合うか、使用感などを確認してから選ぶと良いでしょう。 使ってよかった「おしりふき」TOP3ランキング傾向・ポイント汚れをしっかりふきとれることが重要なおしりふき。受賞した3商品はいずれも、うんち汚れもふきとりやすいと好評でした。特に「ふきとりやすさ」「肌へのやさしさ」は高評価で、ママたちが商品を選ぶ際に重視するポイントのようです。複数のメーカーを試してからお気に入りを見つけたママが多数いました。 <参考データ>ママ&プレママの利用率… 約98%みんなが使用した期間… 生後0カ月~1歳9カ月※ベビーカレンダー調べ 2020年10月6日〜2020年10月26日会員向け調査 1位:[アカチャンホンポ]水99% Super シリーズ水の精製技術を駆使して不純物を取り除いた超純水を99%以上使用した新生児から使えるおしりふき。スタンダードタイプをはじめ、厚手、ダブルアクア、トイレに流せる、など全6種類から好みのタイプを選べるのがうれしい。「水分量たっぷりで、うんちが拭き取りやすい」「少ない枚数で済むのでコスパ◎」というママ多数。90枚×3個スタンダードタイプ 343円〜(税抜き)。 <みんなの口コミ>水99%という成分が良いです。また、水分量がたっぷりで、ごしごし拭かなくてもとれやすく、食事中のお手拭きや口まわり拭きとしても使用しています。 <みんなの口コミ>大判で水分もたっぷり含まれていて拭きやすいです。厚手タイプを使っていましたが、新生児の水っぽい便も一枚で拭き取ることができ経済的。 <みんなの口コミ>水分量が多く、固まったうんちも拭き取りやすかったです。一枚が薄いのですが、内容量が多いので、一回のおむつ替えでためらいなく枚数を使うことができます。 <みんなの口コミ>90枚入っているわりに、薄すぎず、水分量、値段も良い。肌にもやさしい感じ。一枚ずつ取れるのが良い。 箱買いすると重いので、アカチャンホンポ以外のネットでも買えるといいな。 2位:[ピジョン]おしりナップ化粧水タイプと乳液タイプから選べます。1枚でしっかりふける「やわらか厚手仕上げ(化粧水タイプ)」は、「でこポこシート」採用で汚れをしっかり取り込み、すっきり落とします。「こすらずつるんっ(乳液タイプ)」はふわふわやわらかなシートでやさしい拭き心地。「大判・厚手で拭き取りやすい」「乳液が肌を保護してくれて良い」「BOXがしっかり1枚ずつ取り出せて便利」という感想あり。オープン価格。 <みんなの口コミ>乳液タイプは、他のメーカーよりこすらずに馴染ませるように拭き取ることができ、肌への負担が少ないように感じました。厚手タイプのものはどのメーカーも使いやすかったけれど、ピジョンのものが1番しっとりしてよかったです。 <みんなの口コミ>出すときに1枚ずつちゃんと取れるのが良い。一度別のより安いものを使ってみたものの、何枚も連なって出てきて困ったのですが、このおしりふきではその悩みはないです。 <みんなの口コミ>水分量がすごくてうんちも拭きやすいです。品質が良いのにコスパがすごくいいのも◎。 おしりふき自体が少しメッシュっぽい感じなので、うんちがとりやすい! <みんなの口コミ>薄手のおしりふきが多いなか、おしりナップは分厚めなので1枚でうんちもしっかり拭き取れます。クオリティの割に安価なのもとても良いです。 ただ、本体も分厚いので持ち運びには不向きです。 同率2位:[ユニ・チャーム]ムーニー おしりふき「やわらか素材」と「やわらか厚手」があり、それぞれ80枚と60枚入り。その名の通り「やわらかく肌触りが良い」との声多数! BOXには子どものいたずらを防止するチャイルドロックがついているほか、底面にリフトアップボタンが搭載され取り出しやすさ抜群。残り5枚になると青のお知らせラインが出てくるのもうれしい。オープン価格。 <みんなの口コミ>一枚が大きく、厚手なのでうんちの時も少ない枚数で済みます。 肌触りや水分量も申し分なく、値段とのバランスを見ても十分だと思いました。 最近箱買いをしましたが、パッケージのデザインが3種類ほどあり、どれもかわいい!うちでは100均のウエットシートの蓋を取り付けて外出の際にも持ち歩いています。 <みんなの口コミ>いろんなタイプのおしりふきがあって、年齢に合わせて種類を変えて使えるのがよいです。赤ちゃんのころはなるべくやわらかいものにして、トイレデビューの際には流せるおしりふきが重宝しています。 <みんなの口コミ>とてもやわらかく、肌への負担が少なそうで気に入っています。 厚手タイプを使用していますが、丈夫で裏側に染み込まないので、うんちも1~2枚で拭き取れるためコスパも良いと思います。 <みんなの口コミ>いろいろ使ってみましたが、取り出しやすさが断然トップで、量も大きさもちょうど良いと思います。残り5枚になると青いお知らせラインが入っているので替えどきも分かり、ラクです。 おしりふき、わたしには必要なかったかも…!?おしりふきの使用率は98%ですが、赤ちゃんのおしりがかぶれやすかったりすると使用を控えることも。使わない場合は、お湯に浸したガーゼで拭いたり、シャワーで洗い流すことが多いようです。 <みんなの口コミ>おしりのかぶれがあり、洗ってガーゼで拭いていたため、治った後も外出先でのみ使用する程度でした。 <みんなの口コミ>おしりふきを使用するとおしりかぶれがひどくなったため。おしりシャワーとベビーコットンで処理しています。 <みんなの口コミ>布おむつを主に使っていたため、おしりふきも小さめの布を濡らして代用していました。 <みんなの口コミ>おしりにかぶれがあったとき、洗ってガーゼで拭いていました。治った後も、おしりふきは外出先でのみ使用する程度です。 先輩ママの約98%が使うおしりふきは、サッと取り出して簡単にケアできるのが魅力。とはいえ、デリケートな肌の赤ちゃんに刺激を与えないよう、たっぷり水分を含んだやさしい拭き心地を求めるママが多いようです。1枚でしっかり拭けることや、おでかけのときに重宝するので持ち運びやすさも評価の対象に。セールや箱買いで賢く購入しているママたちの声も多数ありました。 ベビーカレンダーアワードでは、この他にもさまざまなマタニティ&ベビー用品のランキングを発表しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪ 文/杉田リエ
2021年01月12日こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんが生まれると赤ちゃんと一緒の生活が始まります。これまでとは違う、忙しい毎日が訪れることになります。赤ちゃんは日々、あっという間に大きくなっていきます。今日は、赤ちゃんのときの思い出の残し方についてお話しします。 1. 赤ちゃんの手形・足型を残す生まれたばかりの赤ちゃんの小さい手と足。この手形・足型を残すのもいいですね。残し方はインク、スタンプ、粘土などなどいろいろあります。この時期だからこその小さい手形・足型は記念になります。 私の場合、わが子の手形・足型を、新生児のときだけでなく1カ月に1回とり、1年間をまとめてアルバムに順に貼り付けました。また、保育所の子どもたちには、専用の額縁の中に紙粘土を入れ込んで手形を取ってプレゼントしたこともあります。子どもが大きくなったときに、今の自分の手足と比べて「こんなに小さかったんだね」と一緒に見返すことも楽しいです。 2. 写真を撮る忙しい毎日のなかで、写真を撮ることを忘れてしまう日もあるかもしれません。赤ちゃんが生まれてから1年間の成長はビックリするくらい早いです。体の大きさ、表情も日に日に変わります。だからこそ、その姿を写真におさめてみてください。 私は、毎日1枚写真を撮って1年間まとめた1冊のアルバムを作っています。1日1日はそんなに大きく変化していなくても、1カ月後と比べるとグンと大きくなっている。今見返してもとても楽しいアルバムで、こちらも子どもたちはよく見ています。 3. 動画を撮る写真だけではなく、動画も撮りましょう。写真もかわいいですが、動いている姿が見られて声が聞ける動画はやっぱり素敵です。以前TVで「毎日1日2分と思って動画を撮っています」というママさんがいました。そうか、そんな記録の仕方もあるんだなと感心したものです。 動画を撮るときにぜひ覚えていてほしいことがあります。赤ちゃんがそろそろ歩き始めるといった時期に保育所のママたちに必ずお話しすることです。どうしても親は「歩く」ことに目が行きがちになりますが、ここで注目してほしいのは「ハイハイ」。歩き始めたら赤ちゃんは歩くことが楽しくて、ハイハイをしなくなります。だからこそハイハイする姿を動画にたくさん撮ってあげてくださいね。 写真も動画もですが、将来お子さんが大きくなったときに手軽に見られるようにしてあげることが大切だと思います。パソコンの中に保存しておくだけではなく、写真はアルバムに、動画はDVDなどにするといいですね。 4. 日記をつける日々の成長を文字に残すこともいいですね。私の父は三姉妹の日記をこまめにつけてくれていました。三女の私は姉たちに比べるととても少ないのですが、それでも父がそのときに感じた娘のかわいさなどを記してくれているので、何度読んでも感動します。私も父のまねをして日記をつけましたが、子どもたちが将来どう感じるかが楽しみです。 あとから見返して当時のことを思い出せる物を残していると、大きくなった子どもたちとそれを共有することができます。すべてでなくてもいいので、自分にあった方法でぜひ赤ちゃんの成長を残してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年01月12日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 そまちゃん、1歳になったころのお話です。 私だけじゃなかった!説明できないこの変な気持ち……!1歳になりたてのころがピークで、今はあの不思議な気持ちが落ち着いています。 1歳過ぎたら成長が目まぐるしくて感傷に浸る暇もなくなりました!写真とかもっと撮らないと〜 寂しいとか、そういう系なのかな……でも普段は、「はよ自分でお着替えできるようになりやがれ!」とか思ってるんですけどね☆ 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月12日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんに初めてあげるたんぱく質に関するご相談です。 Q.初めてあげるたんぱく質は何がいいのでしょうか?現在生後7カ月の女の子を育てています。離乳食を始めて1カ月過ぎくらいで、今1回食です。そろそろタンパク質をと考えています。昨日、ささみ、卵黄、お豆腐の3種類をつくり、冷凍しました。初めてあげるのはどれがいいのでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答生後7カ月のお子さんの初めてのたんぱく質の食材はどれがよいかお悩みなのですね。3種類用意されたとのこと、頑張りましたね。 初めてのたんぱく質の食材はお豆腐をおすすめしております。なめらかにすり潰したものをあげてみてください。豆腐→白身魚を試していただいて、ゴックンがじょうずになったら、ささみや卵黄を試していただくのがよいと思います。ささみ、卵黄は飲み込みにくい食材ですので、お粥に混ぜたり、とろみをつけてあげてお試しいただくとよいと思います。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 たんぱく質って何?たんぱく質を多く含む食材たんぱく質を多く含む食材の代表は、豆製品、卵、鶏肉、豚肉、牛肉、乳製品などがあげられます。 たんぱく質の働きたんぱく質は、血、皮膚、髪の毛、爪、臓器などを作ってくれる大切な栄養素です。人間の体や歯の形成に欠かせません。 赤ちゃんに初めてタンパク質をあげるときの注意点赤ちゃんが食べる量5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんの食べる量の目安は、豆腐なら30gを超えない程度、白身魚は赤ちゃん用スプーン1さじから10gを超えない程度、卵黄は耳かき1さじから卵黄1個を超えない程度です。最初は赤ちゃん用のスプーン1さじから(卵黄は耳かき1さじから)徐々に増やしていきましょう。 おすすめ調理方法5~6カ月ごろ(離乳食初期)は食材を裏ごしします。なめらかにしてだしや湯冷ましでのばし、食べやすくします。 加熱をしよう大人が生で食べられる食材も加熱しましょう。たとえば豆腐。大人は冷ややっこなどで温めず食べることもありますが、赤ちゃんは必ず加熱しましょう。また、魚の刺身を生で与えることも厳禁です。必ずよく加熱してから与えてくださいね 5~6カ月ごろ(離乳食初期)は、さまざまな食材と初めて出合う時期です。月齢に合ったさまざまな食材にチャレンジして離乳食を楽しんでくださいね。 ※参考:ニュース(ママネタ):【離乳食の基本】離乳食を始めるときのたんぱく質の進め方【著者:保育士 中田馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2021年01月11日この年末年始は外出自粛を意識した分、おいしいものを食べたい!という気持ちになりませんでしたか。油たっぷりジューシーな唐揚げだったり、砂糖たっぷりスイーツだったり…。「食べ過ぎるとよくないな」とわかっていてもおいしいものは別腹だし、おいしいから止められない。それらを親子で同じように食べると、ママだけが翌日に胃もたれになったりして…それって酵素の問題かも!?今回は日本美腸協会認定講師・美腸アドバイザーとして「正月太り解消ダイエット!成功のために守りたい3か条」をお話しします。■守りたい3か条1.摂りすぎない2.併せて〇〇を食べる3.適度に運動そもそも酵素って?「体内で一生に作られる酵素の量は限定されている」ということが言われています。一日に生産される体内酵素量も決まっているのです。酵素とは、特殊なたんぱく質で、細胞内で起こるさまざまな反応を助け、生きていくために必要不可欠なもの。約37兆個の細胞で構成された人間の身体は、細胞1個あたり、毎分100万回の異なった化学反応をしています。この化学反応の仲立ちをしてくれているのが酵素です。酵素は体内酵素と体外酵素に分けられ、体内酵素には、消化酵素と代謝酵素があります。《体内酵素は2つ》・消化酵素…食べ物の分解、吸収を行うもので、唾液や胃液や腸液、膵液に混じり分泌されます・代謝酵素…病気やケガなどの治癒を行うもので、免疫力を高めたり、身体の毒素を排出する働きがありますその1【摂りすぎない】まず、食べ物が体内に入ると、消化酵素が使われ、余った体内酵素が代謝酵素となります。つまり、消化に時間のかかる食事ばかりすると、体内の代謝に回せる酵素が少なくなるのです。お正月の食事に限らず、暴飲暴食は身体に負担をかけてしまうということ。赤ちゃんと高齢者の酵素量は数100倍の差!ちなみに、体内酵素の量は、20歳をピークに、年齢を重ねるとともに減少。中年以降に急激に減少します。生まれたばかりの赤ちゃんと高齢者には数百倍の酵素の差があります。例えば、同じ焼き肉を3世代で食べたとしましょう。子どもはその日のうちにすっきり、30~40代のママやパパは2、3日胃もたれ、60~70代祖父母は1週間くらい胃の調子が気になるということもあるわけです。そこで、3か条のひとつ目「過剰にエネルギーの高いものを摂りすぎない」がポイントに。まずは身体に余分な負荷をかけないことが大事なのです。その2【併せて〇〇を食べる】食事の時に、植物酵素を取り入れてみましょう。新鮮な生の野菜や果物、発酵食品に含まれています。食物酵素を多く含む食品は、大根、キャベツ、ホウレン草、ニンジン、セロリやパセリにイチジクやキウイなど。納豆のほか、味噌や醤油もそうです。消化に負担のかかる食事のつけ合わせにするのがおすすめなので、トンカツにキャベツの千切りやパセリを添えたり、大根おろしの和風ソースもいいですね。酵素の多い食品をたくさん摂取することで、代謝酵素が十分確保され、内臓や身体の調子がとてもよくなります。細胞の活動を促進する役割もあるので、肌のターンオーバーが活発になり美肌に。新陳代謝もよくなり、汗をかきやすい身体に変化しやすいです。つまり、3か条の2つ目は「消化に時間のかかるものを食べるときは食物酵素を併せて食べる」。だからと言って食物酵素を含むものだけのドカ食いはNGですよ。その3【適度な運動】畳一枚分で身体を動かして簡単に代謝アップも3か条の3つ目「適度な運動」。家にじっとしていると、手足が冷えるし、食べてばかりだ…そんな人にも簡単にポカポカになる運動を紹介します。1.仰向けになり、膝を抱えるように曲げます2.両手にタオル(ヒモや100均のゴムチューブでもOK)をもち、上体は肩までもちあげます3.下腹からお尻を持ちあげるイメージでお尻をすこしあげ、足先をタオルで往復期待できる効果として、ぽっこりお腹解消、基礎代謝アップ (太りにくくなる)、体幹強化が挙げられます。ほかに便秘や冷え性改善効果も。運動になれない人は、毎朝3往復で十分な体感があると思います。お腹の内側に刺激を感じたり、身体の中心から熱くなったり。運動に慣れないうちは、下腹にプルプル感があるかもしれません。そんな身体の変化を楽しんでください。適度な運動は、この動きでなければいけないわけではありません。少し身体に負荷をかけて、内側の刺激やポカポカ感を味わえるような自分に合ったものを探してみてくださいね。この3か条を守ることでお正月太りが解消、続けていくと太りにくい身体が手に入るはずです!<文・写真:ライターみち>
2021年01月10日抱っこですやすや眠る赤ちゃん、布団に寝かせた途端泣き出し、また振り出しへ。でも、そこでベビーマッサージをすると……? ベビーマッサージは赤ちゃんが気持ちいいだけでなく、私にとっても寝かしつけの技としてとても助かりました。 背中スイッチに悩む抱っこで寝かしつけた赤ちゃんを布団におろしたとたん泣き出してしまうことを、ママたちの間で「背中スイッチ」と名づけられていると耳にして納得。こんなにぐっすり眠っているのに、まるで背中に泣き出すスイッチがあるかのように布団へおろすたびに泣き出してしまいます。 再びチャレンジするもまた失敗。そうこうしているうちに時間はどんどん過ぎてしまい、赤ちゃんお目覚め……なんてこともありました。 妊娠中にベビーマッサージ教室へ私は妊娠中にベビーマッサージ教室に参加しました。参加した理由は話題のベビーマッサージとはどのようなものなのか興味があったからです。 産後は、生後1カ月ころから簡単なものを軽~く、それとなくやっていました。心なしか、まだ表情が少ない赤ちゃんでも気持ちよさそうに見えました。ところがその後、ベビーマッサージのすごさを実感する出来事が起きたのです。 “まるで魔法!” な出来事が起こった抱っこで眠りについた赤ちゃん。ここからが「背中スイッチ」との駆け引き! 泣くのか泣かないのか……泣いたー!! この日は来客があったため、布団で眠ってくれている時間に準備がしたい私は、すぐ抱き上げることはせず、普段からよくしている腕から足先までやさしく撫でるマッサージをしてみました。すると、少しずつ泣き声が小さくなってそのまま眠りについたのです。それからというもの、背中スイッチが “オン” になってもベビーマッサージで“オフ”にすることができるようになったのです。 正直、はじめは半信半疑でしたが、実際にベビーマッサージのすごさを実感してからは教室に行ってよかったと思いました。赤ちゃんを連れて参加している方もたくさんいましたが、私の場合は妊娠中に参加したことで、産後すぐから赤ちゃんにベビーマッサージをしてあげられました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:高橋四葉四児の母。自然分娩二回、帝王切開二回を経験。現在子育てに奮闘しながら自身の体験をもとにした記事を執筆中。
2021年01月10日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。「チャムス」という名前のネコを飼っています。別室でそまを寝かせていたら……! そまが泣いたら、私より先に走って駆けつけてくれました。 これ1回じゃなくて、何回かやってるので偶然じゃないのかな〜。チャムくんいい子〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2021年01月09日多くのママが「育児が大変! つらい!」と思うことについて、3児の母である小児科医がラクになる方法をアドバイス! ママ目線で「ここまでならラクしてOK」というポイントをお伝えします。今回は【おでかけ・家事編】です。 赤ちゃんと過ごす時間も大事だけど、限られた時間で家事など他にやることもたくさん……。多くのママたちが大変と感じているお世話のなかで「この育児はしなくて大丈夫」「ここまでならラクをしてOK」というポイントを、小児科医であり、3児の母でもあるさくらんぼこどもクリニックの三日市薫先生が紹介します。今回はおでかけ・家事編です! ここが大変① 毎日お散歩に出かけるのが面倒大変な日は︎ベランダに出るだけで十分お散歩が必要なのは、外気に触れ刺激を受けること、日光を浴びることで免疫力を高め、骨を丈夫にするビタミンDを作るためです。それと同時に、ママの気分転換にもなります。ママの体調が悪い日や忙しい日など、逆におでかけがストレスになるようならば、ベランダで外気浴をすれば十分です。 お散歩は買い物のついでに行けばOK赤ちゃんが歩けるようになると運動量が増えるためお散歩が必要になりますが、歩き始める前ならお買い物のついでに15〜30分程度出かければOKです。日中のなるべく同じ時間に出かけると、赤ちゃんの生活リズムも整いやすくなります。 ※新型コロナウイルスの感染を避けるため、赤ちゃんを連れての買い物は感染対策を十分に講じた上で混雑時を避けていくようにしましょう。 ここが大変② 赤ちゃんが動き回るので家事ができない おんぶなら家事がはかどる&赤ちゃんもご機嫌!寝返りが始まると、途端に行動範囲が広がって目が離せなくなりますね。最近はおんぶをするママは少ないようですが、家事をするときはおんぶがおすすめです。両手が自由に使え、火や包丁を使う際も赤ちゃんの手が届きにくくなります。赤ちゃんもママと密着するので安心し、視野がいつもより広がるので喜んでくれるはずです。 まとめグズったり、寝る時間がズレたり、赤ちゃんとの生活は予定どおりにいかないものです。すべてのお世話や家事を完璧にこなせなくてもいいと割り切ることが大切。パパや家族を頼ったり、便利な家電、ネットスーパー、家事代行サービスを利用するのも手です。少しでもラクをできる方法を探してみてくださいね。 監修者:医師 さくらんぼこどもクリニック院長 三日市 薫 先生東京女子医科大学卒業、東京大学医学部附属病院、日本赤十字社医療センター、川崎市の保健所勤務などを経て、東京・府中市にさくらんぼこどもクリニックを開院。3人のお子さんをもつ母親でもあり、地域の方々と一緒に病気を考え、子育てができる環境づくりに励んでいる。著者:ライター 大浦綾子2015年8月生まれの男児の母。出版社勤務を経てフリーの編集・ライターに。「夜の寝かしつけ後に仕事を残さない!」を目標に日々奮闘中。
2021年01月08日おやつデビューしたばかりの赤ちゃんは、まだおやつをこぼしやすいですよね。この記事では、友人からダイソーの「こぼさないボーロカップ」を教えてもらったというママが、実際に使った感想を紹介してくれています。 わが子のおやつデビューはボーロ。ただ、小さな赤ちゃんはまだこぼしやすいですよね。そんなとき、ママ友に教えてもらったのがダイソーの「こぼさないボーロカップ」でした。この商品の魅力やわが家での使い方をご紹介します。 「こぼさないボーロカップ」とは? 「こぼさないボーロカップ」は、その名のとおりボーロなどの小さなおやつを入れてもこぼれないカップケースです。持ち手も付いているので、小さな赤ちゃんも持ちやすいのが魅力。ケース内側に付いている半透明のフタには切り込みが入っています。手を入れてその都度食べる分だけを取り出せて、逆さにしてもこぼれにくくなっているのも特徴的です。さらに、密閉できるピンクのフタ付きなので持ち運びにも便利なだけでなく、食べ残したおやつの保存も可能。フタを閉めるときは、ピンクのフタのみでは閉まらず、必ず中の半透明のフタもつけなければ閉まりません。そのため、両方のフタを忘れにくい造りになっていて、おやつを持ってお出かけする際や、自宅でおやつを残してしまったときなどさまざまなシーンで活躍してくれる便利アイテムです。 食べる量だけ入れてあげて ボーロを袋のまま持たせてしまうと、気が付いたら全部食べてしまっていた!なんてことはありませんか? ボーロが好きでおいしそうに食べる姿は微笑ましくてかわいいですが、おやつの食べ過ぎが原因でごはんを食べなくなっては困りますよね。そんなときにもボーロカップを使えば、食べさせたい量をあらかじめ決めてケースに入れ、赤ちゃんが自分で手を入れて少しずつボーロを取り出せるので、食べすぎ防止に繋がります。 わが家での使い方いろいろこのボーロカップ、ボーロを入れるだけのケースではありませんでした。わが家では、自宅で次男の離乳食入れとしても活用。深さがあり、持ち手があるので、ペースト状の離乳食を入れることができたので、とても便利でした。また、3歳の長男は外側のピンクのフタと内側の切り込みが入った半透明のフタを外し、アイスやヨーグルトを入れてカップとして使うこともあれば、スープやドリンクを入れるなど子ども自身がマルチに使いこなしており、こちらが感心したほどです!カップのカラーもピンク×水色のやさしい色使いなので、かわいらしくて持ち歩くのも楽しくなります。長男は、好きなキャラクターのシールを貼って、デコレーションして持ち歩いていました。 ダイソーの「こぼさないボーロカップ」は、万能なだけでなくコスパも抜群! 小さな赤ちゃんから成長した子どもまで、長く使うことができます。おやつをこぼさず、保存もできて、持ち運びも可能。ストレスフリーなおやつタイムが叶いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2021年01月07日産後、待ちに待った赤ちゃんとの生活がスタート! うれしい気持ちとは裏腹に、泣いてばかりでなかなか寝ついてくれない赤ちゃんに、気が滅入ってしまうママたちも少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、赤ちゃんの寝かしつけ時に私を救ってくれた「三種の神器」をご紹介したいと思います。 三種の神器【1】バランスボール 生後まもなくから、抱っこしていないと寝てくれなくなった私の息子。魔の3週目あたりからは、立ってゆらゆらしないと大泣きするようになってしまいました。ところが、バランスボールに座って抱っこをしながらやさしくゆれると、あら不思議! すんなり寝てくれるようになりました。 首すわり前なので、しっかり支えるよう抱っこの仕方に気をつけましたが、昼夜逆転した日々、夜中も立ちっぱなしだった私の体力的にも本当に救われました。三種の神器【2】抱っこひも 「“背中スイッチ”が作動して、寝かせても起きてしまう」「抱っこしてばかりでほかに何もできない!」という寝かしつけの状況を解消してくれるのが抱っこひもです。後追いが日に日に激しくなった生後10カ月の息子を、抱っこひもで抱っこやおんぶをしたまま洗濯を干したり洗い物をしたり。抱っこひもを使うと両手が自由になるので、家事のほかにも、ごはんやカフェタイムにするのもおすすめです。寝かしつけをほっとひと息つける時間にしてみてはいかがでしょうか。 「ちょっと重いな」なんて言わずに、赤ちゃんとべったりできる時間を大切にしていきたいものですね! 三種の神器【3】チャイルドシート いつも赤ちゃんとママの2人きりばかりだと、赤ちゃんも退屈してグズグズ……。そんなとき、わが家ではチャイルドシートに乗せてドライブに出かけています! 赤ちゃんも外に出ると気分転換になり、泣き止んでくれるうえに、車にゆられて気持ちよさそうに寝てくれます。 私はそんなとき、ドライブスルーでごはんを買ってのんびり過ごす時間にしています。車内でテレビを見たりと、自由な時間もつくることができますよ。 以上、私を救ってくれた寝かしつけ三種の神器をご紹介しました。赤ちゃんはかわいいけれど大変な育児。お助けアイテムを見つけて、ちょっぴり手抜きもしながら楽しみたいものですね。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2021年01月06日新しい年が始まると気分一新、模様替えをしたくなる人も多いのでは?私は子どもの頃から模様替えが大好きで、妹と季節問わずに模様替えをして遊んでいました。そんな幼少期を過ごし、現在はハウスメーカーで住宅設計をしています。子どもの成長に合わせた部屋づくりが大切息子達が産まれてからは、遊びのひとつとして模様替えを一緒に楽しむわが家。遊びに来るママ友からは「毎回違う家に来ているみたいで楽しい!」と大好評。最近ではありがたいことに「復帰する前に家具配置のアドバイスをして」「2人目の子どもができたのだけど、模様替えした方がよいかな?」なんて相談されることも。自宅での模様替えをたびたび行い、さらにお友達の家の模様替えを考える中で、「家族にとって住み心地の良い空間は、子どもの成長とともに変わっていく」ということに気づきました。私は子どもの成長過程に合わせた模様替えが、小学校入学までに最低でも3回は必要だと考えています。今回はそれぞれの時期の模様替えのポイントを紹介します。「子ども誕生~1歳(歩きはじめ)」のポイント3つ■特等席に赤ちゃんとママのゴロゴロスペースをこの時期の模様替えは、日当たりのよい特等席に、ママと赤ちゃんがゴロゴロできるようなスペースを確保するのがおすすめ!産後のママは想像以上に疲弊しているにも関わらず、夜中の授乳等、ママにしか対応できないことがたくさん。日中にママと赤ちゃんが少しでも心地よく過ごせるように、妊娠中に模様替えしておくのが得策です。■お世話グッズは近くにまとめて赤ちゃんのお世話グッズを収納するスペースを、ゴロゴロスペースの近くに作っておくことも大切。毎日数十回にもなるオムツ替えや着替えが手を伸ばせば届くことは想像以上に便利ですよ。またお世話グッズをまとめて収納しておくことで、パパや両親、ベビーシッターに手伝ってもらう時にわかりやすくスムーズです。■ストック&夫婦で育児を共有できるコーナーもそして、忘れがちなのがストックスペースの確保。できればお世話グッズ収納の近くに、オムツやミルクのストックスペースも確保しておきましょう。母子手帳や育児書など、パパと育児情報を共有できるコーナーを作るのも忘れずに!「未就学期」のポイント3つ■危ないものは移動、なんでもさわってOKの環境にこの時期は何でも親のマネをしたい、お手伝いをしたい、好奇心旺盛な時期。子どもが歩けるようになったタイミングで、さわったら危ないモノは子どもの目の届かない場所へ移動しておきましょう。基本はなんでもさわってOKの環境に模様替えするのがおすすめです。「ダメ!」を少なくすることは、親のストレスを軽減し、子どもの自己肯定感を育むのにもひと役かってくれます。■「できた!」を応援しやすい空間毎日使うダイニングテーブルの高さを低くしてお手伝いをしやすくしたり、自分でお片付けできる仕組みを親の目の届く場所へ作ったり、子どもの「できた!」を応援しやすい空間づくりを心がけたいところ。■家の中でも動きまれる空間ほかにも子どもが「のびのび遊べるスペース」や「回遊できるスペース」を意識した模様替えが適している時期です。大掛かりな家具の移動などが大変な場合は、写真のようにソファをちょっと前に出すだけでも、動き回れる空間ができて、子ども達は大喜びです。「就学期」のポイント3つ■自立を促せるような空間づくりわが家にはまだ就学期の子どもはいないのですが、就学期を迎える頃には、自立を促せるような空間づくりを心がけたいと思っています。夫婦だけで決めるのではなく、どうしたいかを子どもに聞いて一緒に考えていくことがポイント。より自立を促せるような空間になると思います。■子どもの持ち物の変化に合わせて収納を見直し子どもの持ち物も、おもちゃから本や文房具など細々したものに変わっていくと聞きます。収納についても見直しが必要な時期ですね。■増え続ける書類の対応も考えておくとGOODまたこの時期は、毎日のように学校や習い事先から届く手紙の管理に悩んでいるママがたくさん!書類の管理の仕方も確立したい時期です。書類をまとめられる棚や掲示する場所を作るといいと思います。大盛り上がりの「模様替え会議」わが家では模様替え前に必ず「模様替え会議」を行っています。模様替えは家族みんなが「自分ごと」なので、模様替えについて家族で話すと大盛り上がり間違いなし!それぞれの現状や悩み、考え方などがよくわかり、家族間のコミュニケーションの絶好の機会になっています。模様替え会議と模様替え、新しい年の始まりにいかがですか?<文・写真:ライターかつき>
2021年01月03日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子たちを育てています。長男が生まれ、安全対策として家具の角などの危ない場所や、家のありとあらゆる場所ににコーナーガードを貼り付けました。ですが、来年引っ越しを控え、コーナーガードを外そうとしたらなかなかはがれず……。はがしたあともかなり汚くなってしまい、大後悔したわが家の体験談です。 赤ちゃんの安全対策に!長男が生まれたときに喜びももちろん大きかったのですが、心配もたくさんありました。特に赤ちゃんは家庭内での事故によるケガも多いと聞いて、さっそく家の中の安全対策をおこなうことに! とにかく家の中の角という角にコーナーガードを貼り付け、赤ちゃんが万が一転んで頭をぶつけても大丈夫!な環境に。夫の「そんな場所にまで貼るの……?」という苦言にも、「子どもが心配じゃないの!?」と押し切りました。 いざ、はがそうとすると…その後生まれた次男ももうすぐ3歳。兄弟喧嘩も多いですが、幸いコーナーガードが必要になるようなこともなく、設置してから5年が経過しました。 しかし、来年引っ越しをすることになったので、退去のときに問題にならないよう、家のドアや窓枠に貼ったコーナーガードをはがすことにしたのです。 当時は何も考えずにペタペタあらゆる場所に貼ったので、ドアや窓枠以外にも、新居に持っていく予定の茶色い棚にも青や白色のコーナーガードを付けてしまい見栄えが悪くなっていました。そこで、この機会に家中のコーナーガードを撤去することに。ところが思ったよりも粘着力が強くなかなかはがれず……。 いろいろ試してみるものの… なんとかクッション部分だけはがしたものの、粘着シールが跡になってはがれません。わが家は賃貸のため、これはさすがにマズイ!と思い、洗剤をつけたり、ドライヤーで温めたり、除光液をつけたりなどなどネットで検索した方法を片っ端から試していきました。それでも、きれいにははがれず困り果てました。しかも、改めて見ると「なんでこんな場所に貼ったんだ……」というような奥まった場所にも貼っていたので、はがすのが本当に大変でした。 結局、シールはがし液を買って今も少しずつシール跡を地道に削っています。子どもの安全対策はもちろん大事なことですが、先のことを考えずにやみくもに大量に貼ってしまって大後悔です。子どもの動線を確認して必要なところだけに設置するか、はがしやすいタイプのコーナーガードを購入すればよかったと思いました。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2021年01月02日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族