「3ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「3ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (40/70)
2人目までは、ハイハイが始まったときにテープタイプからパンツタイプのおむつに替えていました。ところが3人目が生後3カ月を迎えたころ、間違えてパンツタイプのおむつを購入してしまったのです……。返品することも考えましたが、うんちをしたのに家の中にはテープタイプがない。そこでパンツタイプのおむつを使ってみることにしました。意外と使えると感じた私の体験談を紹介します。 生後3カ月でもはかせやすい私の周りでは、パンツタイプのおむつに替えるタイミングは、寝返りやハイハイを始めて赤ちゃんがじっとしてくれなくなる生後6カ月ころの人が多いように感じます。しかし生後3カ月ごろでも、おむつを交換するときに静かに寝転がっているわけではなく、足をバタバタとさせじっとはしてくれません。 その状況でおむつを交換すると、テープタイプのおむつのテープを2つ留めるよりも、思いのほかパンツタイプのほうがはかせやすかったのです。 おなか回りがきつくならないわが子は生後3カ月ごろは母乳や育児用ミルクをたくさん飲み、よく横になっている時期でもありました。ほかの赤ちゃんより、おなか回りがかなり大きい印象も。泣いているとついつい慌ててテープをきつく留めてしまうことがあり、しかも、きつく留めてしまっていることに気づくのは、次におむつを交換するときでした。 その点、パンツタイプはサイズさえ間違えなければ、おなか回りがギャザーとなっているので、締めつけることはありませんでした。 横モレがないわが子は母乳を飲んだあとによく吐いていたので、すぐに寝転がらせずに縦抱きしたり、頭を起こした姿勢にしたりして寝かせていました。1日のほとんどをその姿勢で過ごしていましたが、うんちをするとき、あまりの量によく横モレすることも……。 水分量が多いうんちでは、テープの留め方を少し間違ったりすると横モレしやすくなりましたが、パンツタイプではジャストフィットするため、横モレも少なくなりました。 時期が早すぎるかなと思った、パンツタイプのおむつへの移行。育児のなかでは慌てる場面が多々あり、テープタイプでは締めつけ過ぎることもありました。購入間違いがきっかけでしたが、使ってみるとはかせやすく、おなか回りがきつくならず、横モレしづらいという3つのメリットがありました。 著者:西川しょた普段は看護師として勤務する3歳と1歳、2男の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年07月19日一生懸命ハイハイしている赤ちゃんの姿って、かわいいですよね。歩けるようになるとなかなか見られなくなるハイハイ、ぜひ動画にとっておくと良さそうですね。 ハイハイって?いつごろするの?どうやって?うつぶせや寝返りに慣れたころに、ほふく前進のようにおなかを床につけて進む「ずりばい」を始める子も。腰から足までの筋力が発達してくる7〜8カ月ごろになると手と膝を床につけて移動する「ハイハイ」をするようになります。なかにはひざやおなかを床につけず、足と手で進む「高ばい」スタイルもあります。高ばいは、立って歩く手前の動作だとも言われていますが、通常の膝立ちスタイルのハイハイをする前に高ばいをする赤ちゃんもいます。ずりばいから始まりハイハイへ進む子が多いですが、個人差があり、突然高ばいから始める子も。 ハイハイのサポートの仕方&注意点は?ハイハイはあんよまでの通過点ですが、しないからといって心配はいりません。なかにはしないままあんよする子もいます。とはいえ、この時期は体を動かすことはとても良いこと。うつぶせ遊びをしていたら、大好きなおもちゃなどでハイハイに誘ってみるのも一案です。 ハイハイができるようになると、行動範囲が広がり、危険な物などに触ってしまったり誤飲などの事故も起こりやすくなります。赤ちゃんが触ったら危ない物などがないか、赤ちゃん目線になって今一度、チェックをしましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年07月18日SNSに投稿された、決定的瞬間すぎる赤ちゃんの変顔画像を集めてみました。これはもう、笑わせにきてるとしか思えない(笑)!なんでそんな顔になっちゃったの?とツッコミたくなる、奇跡の表情をご覧ください! ナイス半目! この投稿をInstagramで見る ( )(@shootingshoot365)がシェアした投稿 - 2020年 5月月10日午後10時50分PDT いきなり半目でインパクト大のこちらの投稿から!オネムの瞬間を切り取っているのだろうけど、それにしても……(笑)。目から下が無表情な感じもまたシュールですね。 潰れとりますがな! この投稿をInstagramで見る HAMA SHOKO(@hmshoco)がシェアした投稿 - 2020年 1月月3日午前8時00分PST ギューッとガラスに顔を押し付けたその表情は、まるでギャグ漫画の一コマのよう(笑)。顔だけじゃなく全身の感じもまた、笑いを誘ってきますね〜! パンスト芸的な! この投稿をInstagramで見る Quacho Gonzales(@little_quachito)がシェアした投稿 - 2020年 5月月13日午前2時48分PDT 同じく顔押し付け系の変顔ですが、こちらには芸人さんがよくやってる「パンスト芸」の風情があります。あまりの完成度に、もはや笑わせにきてるとしか思えません(笑)! お、おじいちゃん? この投稿をInstagramで見る トモティー(@tomotyyyy)がシェアした投稿 - 2020年 5月月27日午前2時37分PDT 半目な感じと、なんか酸っぱいもの食べた?みたいな口が、そこはかとなくおじいちゃん感漂ってます。ほっぺたモチモチしてそうなところがまたイイ! 今日から俺は! この投稿をInstagramで見る sayaka(@saya_py_land)がシェアした投稿 - 2020年 4月月29日午後10時42分PDT これは見事なオラオラ顔!ヤンキー漫画に出てきそうなヤンチャ感です。ところでなんでその顔になったの……(笑)? オーマイガーッ! この投稿をInstagramで見る yuzu(@yuzupii03)がシェアした投稿 - 2020年 5月月20日午前2時10分PDT そ、そんなにショックなことが……!?映画『ホームアローン』のあの子並みの「オーマイガー」です。演技派だなぁ。 ナイスジト目! この投稿をInstagramで見る えりぃ(@erie_mamalife)がシェアした投稿 - 2020年 3月月16日午後4時18分PDT ジト〜…って効果音を書き込みたくなる、見事な「ジト目」でございます。赤ちゃんはいろんな表情をするけど、この瞬間はなかなかレア。 合唱コンクール感 この投稿をInstagramで見る ☆Yui☆(@yun.516n)がシェアした投稿 - 2020年 2月月11日午前2時49分PST これは、あくびの瞬間なのでしょうか?鼻の下の伸び具合と眉毛の下がり具合、目を閉じている感じに合唱コンクールを思い出すのは私だけ? 天才的な瞬間芸を見せてくれる、赤ちゃんの変顔画像たち。「え!なんでそんな顔!?」と思いながらも、その意外すぎる表情が可愛くて仕方ないんですよね〜!見ているだけで笑顔(爆笑?)になる赤ちゃんの決定的瞬間、今後も引き続き募集中です!
2020年07月18日大人に比べると、とっても小さい赤ちゃんの耳や鼻。子育て中の私も、最初はどうやってケアしたらいいのかわかりませんでした。息子が1歳のときに中耳炎を発症した際、病院で耳と鼻のケアについても指導してもらいました。 1歳のときに中耳炎を発症当時、1歳の息子は風邪が1週間以上長引いていました。突然しきりに耳を触り、激しく泣き始めました。普段の様子と違うと感じたため、耳鼻科を受診したところ、「急性中耳炎」と診断されました。 処方されたお薬を飲み、およそ1週間程度でよくなったことを覚えています。中耳炎を発症したことを機に、医師から赤ちゃんの耳と鼻のケアや注意したい症状について教わりました。 耳掃除は週に1回程度に医師に聞いた耳掃除は、週に1回、赤ちゃん用綿棒で耳の入り口付近を軽く拭く程度にするというもの。ケアしすぎるとかえって耳垢を奥に押し込んでしまうので要注意とのことでした。 不機嫌な状態が続く、耳を痛がるなど、いつもと違った様子が見られる場合は受診してほしいそう。また、家庭では気付かない耳のトラブルが潜んでいることもあります。耳鼻科を受診したことがない場合は一度診てもらうと安心だなと思いました。 鼻くそは無理にとらない気になる症状がなければ特に鼻のケアは必要ないとのことで、わが家でもほとんどしていません。入り口付近にある鼻くそは拭き取りますが、無理に取らないようにしています。 また、風邪をひいてサラッとした鼻水が出るときは、ティッシュでやさしく拭く程度。鼻水が詰まって苦しそうであれば、吸引器を使って対処していました。ただ粘り気のあるドロッとした鼻水が出る、呼吸が苦しそうなどの症状がある場合は、早めの受診を心がけていました。 医師には耳の付け根に垢がたまっていることも指摘され、お湯で濡らしたタオルできれいに拭き取りました。少しでも気になることがあれば、専門医に相談すると安心できますね! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年07月17日長女が4歳ごろになると、「妹や弟が欲しい」と言うようになりました。私自身も2人目を産むならそろそろだと思っていたのと、長女をお姉ちゃんにしてあげたいという想いがあり、2人目妊娠を計画しました。 「娘をお姉ちゃんにしてあげたい」長女が年少さんになると、周囲のお友だちに妹や弟ができることが多くなりました。そのママが赤ちゃんを連れて迎えにくると、かわいくてうらやましかったのでしょう。 「わたしも妹か弟が欲しい」とよく言うようになりました。 保育園に通っていたので園内には赤ちゃんもいたのですが、そういう子たちに駆け寄り、本当にかわいがる長女の姿を見て、「この子を本当のお姉ちゃんにしてあげたい!」と考えるようになりました。 4学年差で出産その後すんなりと妊娠し、娘は晴れてお姉ちゃんになることに。2人目妊娠がわかると、長女は周りのお友だちや先生に「赤ちゃんができたんだよ!」とすぐに言ってしまうほどの喜びようです。妊娠中は、きょうだいが題材になっている絵本をよく読んであげました。 そして長女が年少さんの冬に次女が生まれ、4学年差に。長女は自分のことはほとんど自分でできるようになっていましたし、赤ちゃん返りなどをすることもなく、赤ちゃんのことをすごくかわいがってくれて4歳差でよかったなと感じました。 こんなことが大変だった!長女がしっかりしてくれていて助かった反面、大変なこともありました。4歳にもなると休日は外で思い切り遊びたいし、昼寝もなくなっていました。公園でも難しい遊具に挑戦したい年ごろです。 しかし、いざ公園などに行っても下の子の都合で早く切り上げて帰らなくてはならなかったり、下の子につきっきりで見ていてあげられなかったりすることが多くなりました。 おんぶができるうちは次女をおんぶしてどうにかなっていましたが、次女が1歳になって歩き始めるとおんぶも難しくなり、ますます次女につきっきりになりました。 年齢差があると、一緒に遊んだり、同レベルで遊べたりするようになるまでには時間がかかるな……と痛感しました。 現在、長女は7歳、次女は3歳になり、だいぶ一緒に遊べるようになりました。その分喧嘩も増えましたが、姉妹がいるからこそ成長することも多い気がします。遊んでいる2人を見ると、何歳差であれやっぱり2人目を産んでよかったと感じます。 イラスト:sawawa監修/助産師REIKO著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月17日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪Twitterでフォロワー1千人超えのぽぽこ(@popoko_t)さんの出産体験談をお届けします。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※妊娠初期につわりで食事が十分に摂取できなくても、おなかの中の赤ちゃんはママからの栄養をあまり必要としないため、深刻に考える必要はありません。ただし、症状がひどく、水分が摂取できなくなるような場合は早めに受診しましょう。 ぽぽこさんのマンガは、このほかにもTwitterで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 最近編み出したう○ち対処法で〜す!お試しあれ〜(*^ω^*)#育児漫画 #育児絵日記 pic.twitter.com/vq7HkYxgHD— ぽぽこ@1y2m (@popoko_t) July 7, 2020 著者:イラストレーター ぽぽこ平成最後に息子を出産。妊娠・出産・育児のトライアスロン中。子育てしながら育児漫画描いたり、地道にイラストレーターの活動もしてます。家事は基本ズボラです。
2020年07月16日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第52話、赤ちゃんの寝かしつけの際、モロー反射に悩まされたというキヨさん。実践した対策とは……?こんにちは、キヨです! 娘が生後2カ月ごろ、寝かしつけにも苦労していたのですが、モロー反射(※)は本当に厄介でした。 (※)モロー反射:赤ちゃんが生まれながらに持っている原始反射の1つ。音や光、振動など外部からの刺激によって、赤ちゃんが両手を広げ、そのまま抱きつくような動きをします。 暇があればネットで対策方法を調べ、いろいろ実践してみたのですが、一番成功率が高かったのが「おひな巻き」でした。 しかしこのとき季節は秋。まだ暑い日もあったので、冷房をつけるなど暑さ対策をしつつ毎夜格闘していました。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年07月16日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんが快適に過ごせる夏の室温に関するご相談です。 Q.クーラーを入れるべきか否か悩んでいますもうすぐ生後5カ月になる娘がいます。日増しに暑くなってきて、室温は28度近くまで上がっています。しかし、赤ちゃんの夏の適度な室温をネットで調べると、26度〜28度との記載がありました。 現状この範囲内におさまっていますが、私や夫は扇風機をつけていても暑く感じています。娘は暑くないのか昼寝のときもすやすや寝ていて汗もかいていませんが、頭や背中がとても熱いです。私たち大人はクーラーを入れたいと感じるほど暑いのですが、娘は汗をかいていないので暑いと感じていないと解釈してよいのでしょうか?クーラーを入れるべきか否か悩んでいます。クーラーを稼働させてクーラー病になっても困るし、入れずに熱中症になっても困るし……。当然ながら娘はしゃべらないのでどう感じているのかわかりません。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんは大人よりも体温が高いので、大人が暑いと思う環境ですと、お子さんはもっと暑いと感じていることが多いです。また、お子さんは体温調節機能が未発達なので、汗がうまく出なかったりする場合もあります。パパさんやママさんが暑いと思われているのであれば、エアコンなどで適切に室温を調節していただくほうがいいかと思います。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください エアコンの温度設定特に0歳児は、体温を調節することがまだ苦手なので、外界の温度の影響を受けやすいです。夏場の室温は26~28℃が望ましいと言われています。ですので、エアコンの設定は28℃程度にします。また、外気温との差は5℃以内を目安にするといいです。 室内の温度を測るときは、赤ちゃんが生活している高さに合わせて測ります。「部屋が暑いな」と感じたときは、温度を下げるよりも風量を上げると体感温度が下がり、涼しく感じるそうです。涼しくなったら再び風量を下げましょう。赤ちゃんにとって適度な湿度は50~60%です。 エアコンで気をつけるポイント設定温度以外に気を付けるポイントを4つお伝えします。 1.子どもに直接、風を当てない冷たい風は下のほうに溜まります。赤ちゃんの体を冷やさないように、エアコンの風を直接赤ちゃんの体に当てないようにします。赤ちゃんを寝かせる場所は、吹き出し口の下は避けるようにしましょう。 2.扇風機を同時に使用するエアコンの冷気を部屋中に回すために、扇風機を併用することも効果的です。夏場でも夕方になると外のほうが涼しくなる日もあります。そんなときは、エアコンを止め、窓を開けて風を入れ、扇風機だけで過ごすなど、そのときの状況に応じて扇風機を活用しましょう。 3.フィルター掃除定期的にフィルターの掃除をしましょう。フィルターにゴミがたまると冷房の効果が弱まるので、2週間に1回は掃除すると効果があります。 4.場面場面の使用も効果的体温が上がる食事中や睡眠時に使用すると効果的です。睡眠時は汗をかいていないか、体が冷えすぎていないかも確認しながら使用します。 夏場は沐浴や湯遊びを取り入れたり、蒸しタオルで全身を拭いてあげるだけでも、暑さ対策になり、体がすっきりします。スキンシップの際に、赤ちゃんの体を触り汗が出ていないか、冷えていないかを確認し、その時その時に応じて心地よい環境をつくってあげてください。※参考:ニュース(ママネタ)「猛暑に要注意! 赤ちゃんと過ごす部屋でエアコンをじょうずに使う方法」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年07月16日長男が苦手な「声」家族でテレビを見ていたときのこと。ドラマの一場面だったかと思うのですが、赤ちゃんがワーッと泣くシーンがありました。「あっ、しまった...」とっさに思いました。あわててチャンネルを変えようとしたのですが、後の祭り。そのシーンを見た長男は「ワーッ!」と赤ちゃん同様に泣き始めたのです。Upload By シュウママみなさん不思議に思われますよね。実は長男は赤ちゃんの声が大の苦手なんです。部屋の中であれ、街中であれ、電車、病院の中であれ、赤ちゃんが泣いていると一緒に泣いてしまうのです。当の赤ちゃんがびっくりして泣き止むほどの音量で。Upload By シュウママこうなると厄介なことになるのです。何度言っても泣き止まない。ため息つきつつ、理由を聞いてみたら「赤ちゃん、もう泣いてないよ」「もう大丈夫だよ」背中をさすってあげても長男は泣くばかり。正直、私もなんでそんなことで...とイライラしてきます。はあっとため息をつきながら、なんとなく聞きました。「ねえ、何でシュウが泣くの?」すると長男は泣きながら「かなしいから」とつぶやいたのです。Upload By シュウママまさかの答え。会話が成立している!びっくりしました。おお、長男が自分の感情を言葉で表現することができている!しかも「何で泣くの?」→「悲しいから」(それはそうかもしれないけれど)会話が成立しているではないか!大げさかもしれませんが、感動してしまいました。「よく気持ちを話してくれたね。えらかったね」そう声をかけ、頭をなでると長男はちょっぴり嬉しそうにしていました。諦めないで聞いてみることも大事。心はちゃんと成長している「あれは何?」→「飛行機」、「服着替えようね」→「イヤ!」という簡単な会話のキャッチボールは今までもできていました。けれど名詞でないもの、例えば「寂しい」「嬉しい」といった形容詞を使うのは、重度自閉症である長男にとって、とても難しいことなのだと以前に発達専門の先生からは言われていたのです。Upload By シュウママそのため、長男の口から出た「かなしい」という言葉がとても嬉しかったのです。心の中にある感情を頭で整理して言葉にするということは難しいことだと思います。特にパニックを起こして泣いているとき、本人の頭の中は嵐が吹き荒れていることでしょう。けれど、どうせ無駄だと思わずに心の声に耳を傾けてあげると、ちゃんと応えてくれることもあるのだと知りました。なかなか目に見えにくいけれど、少しずつ成長しているんだなと思ったできごとでした。
2020年07月15日私には子どもが3人います。1人目は初めての子どもで、しかも女の子だったこともあり、パパは毎日帰宅するとずっと抱っこしてとてもかわいがっていました。その後、長女は少しずつ知恵がつき、やさしいパパにならずっと甘えられると思ったようです。パパにべったりな姉を見て、下の子は私に甘えるようになっていったお話をお伝えします。 パパなら抱っこしてくれる徐々に成長してくると、ママにずっと抱っこしてもらっていると疲れておろされてしまうことに気付いた長女。しかしパパならずっと抱っこしてくれるので「パパ、抱っこして」というのが口癖に……。長女が2歳になったとき、私は2人目を妊娠し出産しました。特に妊婦中は抱っこができなかったこともあり、パパのほうが甘えやすくなったのかなと今では思います。 子どもの観察力のすごさ長女はもともとパパにべったりだったので、2人目の息子はずっと私と一緒にいました。息子は、長女がパパといるのを見ると、私のところへくる印象でした。小さいながらも息子は、パパのところにいっても、長女が先にいるので自分はダメだと感じていたようです。案の定、息子の口癖は「ママ、抱っこして」になり、あまりパパには近付かない子になりました。 パパは娘を叱りづらい夫に直接聞いてみると、娘には嫌われるのが怖くてなかなか叱りづらいとのことでした。息子には最終的には男同士だからわかり合えると思っていたのか、悪いことをしたら叱ることができていました。それも息子がママっ子になった理由の1つのようで、私にべったり甘える男の子になりました。子どもたちはパパとママのことをしっかり観察しているんだなと感じたと同時に、賢いなぁとも思いました。 赤ちゃんでもしっかりと人を見ている?生まれて数カ月でもしっかりパパとママを判断していた息子。パパっ子の長女を見て、ママを選ぶ姿は赤ちゃんとは思えませんでした。 長女がいないときにはパパにも甘えるようになりましたが、2歳になった今でもやはりママっ子です。何かあると「ママがいい」という姿を見て、パパもがっかりしていることがあります。 パパからすれば2人ともかわいいので、今では子どもたちをできるだけ均等に甘えさせたり、悪いことをしたら叱ってくれるようになりました。子育てを通して夫もいろいろと学び、成長したのだと感じます。 イラスト:manami.koiso監修/助産師REIKO著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年07月14日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! わが家は夫が激務なため、生後10カ月の娘のお風呂はいつも私がひとりで入れています。 服を脱がせるところから、お風呂に入り、娘の体を洗い、自分の体も洗い、お風呂から上がったら娘の保湿をして服を着せ、できるときは自分を保湿して服を着るところまでずーっとひとり。毎日、本当に大変です。 少しでもワンオペ風呂がラクにならないかと購入したもののなかで、買ってよかったもの3つを紹介します。 1. バスローブ お風呂から上がったら、風邪をひかないよう先に娘に服を着せています。その間、私は裸のままでした。その結果、おなかを冷やしてトイレにこもる事態に。そこで購入したのがバスローブです。 私は、ルーブルダールの「ふんわり柔らか吸水速乾タオル生地バスローブ」(税抜き4,400円)を選びました。娘をバスタオルで包んだら、私がバスローブを着用、そして娘のお世話を始めます。このバスローブは被るタイプなのですぐに着られ、授乳のために胸元が開くところがポイントです。フードで髪を包めるところも気に入っています。 2.ベビーオイル お風呂から上がり、暴れる娘を保湿するのはとても大変でした。娘の体が冷える前に、1秒でも早く服を着せたい。そこで購入したのがベビーオイルです。お風呂から上がる前に、浴室で保湿を済ませています。独身時代、半身浴中はオイルを顔に塗っていたことを思い出して購入しました。 クリームだと水と混ざってぬるぬるしてしまいますが、オイルなら拭く前の濡れた肌にも馴染みます。浴室だと比較的おとなしいので保湿しやすく、湯船で体を温めたあとならまったく寒くありません。ポンプタイプだと、キャップのものよりさらにラクでした。今は、ジョンソンの「ベビーオイル無香料」を愛用中。娘だけではなく、私の保湿も同時にしています。 3.宙に浮かせるグッズ つかまり立ちができるようになった娘は、置いてあるシャンプーや洗顔フォームをさわるように。 そのため、ゆっくり自分を洗えなくなってしまい大変でした。そこでお風呂にあるものの配置を見直すことに。 特に役に立ったのが、セリアで購入した宙に浮かして収納するグッズでした。お風呂の中にあるタオルなどをかける棒に、シャンプーなどをひっかけられるようにするアイテムです。娘にさわってほしくないものは、すべて高いところに並べることができるようになりました。 今回は、私が買ってよかったワンオペ風呂がラクになるアイテムについてまとめました。早く帰ってこない夫を責めても仕方がないとあきらめ、いかにラクをできないか考えた結果、とても改善されました。最初は憂うつで仕方がなかったお風呂が、今ではなんの苦も感じません。 娘と楽しいお風呂の時間を過ごしています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:三葉アキ0歳の女の子を育てながら化粧品会社で働くワーキングマザー。夫が激務なため、平日はワンオペ。忙しくても楽しく子育てすることをテーマに、育児に関する記事を執筆している。
2020年07月13日第一子の長女は、7月中旬に生まれました。初めての赤ちゃんだったので、何を準備したらよいのか、逆に何が不要なのか、雑誌などを見ながら手探りで揃えました。今回は、実際準備してよかったもの・不要だったものをご紹介します。 新生児期のベビー服はほとんど着なかった…小さくてかわいいベビー服は見ているだけでも楽しく、自分でも何枚か購入したり、お祝いでいただいたりしました。 しかし、7月中旬はかなり暑く、短肌着の上にコンビ肌着を着せておしまい!ということがほとんどでした。 せっかく買ったりもらったりしたベビー服ですが、新生児期は結局ほとんど着ないまま……。その後着せようとしても小さくなっていたり、季節的に合わなくなっていたりして、もったいなかったなあ……と感じました。 ちなみに、靴下やレッグウォーマーもいただくことが多かったのですが、夏場はほとんど使いませんでした。 コンビ肌着が大活躍!ベビー服はほとんど着なかったのですが、その代わり肌着はたくさん使いました。特に綿100%のコンビ肌着は涼しく肌にもやさしいですし、足をバタバタ動かしてもはだけてしまうことがありません。 ただし、汗をかいたり吐き戻したりして着替えさせることが多いので、肌着の枚数はもっと多めに用意すればよかったな……と思いました。コンビ肌着は元々4枚ほど用意していたのですが、産後さらに3枚ほど買い足しました。 タオルやガーゼは多めに!タオルやガーゼは育児でよく使うものですが、特に夏生まれの場合は多めにあったほうがよかったです。 汗をかくので寝ているときの枕にタオルを巻き、そのタオルをこまめに取り替えました。また、寝ているときに掛けたり、布団の上に敷いたりするのに、大判のバスタオルやガーゼケットも洗い替えが何枚か必要でした。 また、授乳中に赤ちゃんの頭を腕で支えていると、自分の腕と赤ちゃんの頭が汗だくになっていました。そこで、腕にタオルを巻いてそこに赤ちゃんの頭を乗せ、授乳していました。さらに、赤ちゃんが沐浴中にとても気持ちよさそうにしているのを見て、汗を流すのにもちょうどよいと思い、1日2回沐浴させていました。そんなこともあり、タオルは何枚あっても無駄になりませんでした。 その後第2子は2月、第3子は9月に出産していますが、夏生まれは寒さや乾燥を気にせず過ごすことができて、他の季節より育児が割とラクだった気がします。かわいいベビー服を着せる機会があまりなかったのはちょっと残念でしたが、最近では肌着もかわいいものがたくさんありますし、逆に真っ白の肌着姿も赤ちゃんらしくてとてもかわいかったです。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年07月12日赤ちゃんの髪や頭皮のケアについては、わからないことが多く、悩んでいるママも多いかと思います。今回は、髪や頭皮ケアについてお話ししていきます。 赤ちゃんの髪・頭皮について赤ちゃんの髪は、細いため傷んだり切れやすく、布団などとの摩擦などにより抜けたりしやすくなります。髪の量は個人差も大きく、ケアの方法も月齢だけではなく毛量や髪質などによっても変わってきます。生まれたばかりの赤ちゃんの頭皮はとても敏感で、皮脂量が少なく、皮膚も薄いので外からの刺激に弱いものです。徐々に月齢が進んでくると、皮脂が多くなって黄色い塊が頭皮にこびりつく、ベタつきや匂いがするなど皮脂が多くなってくる症状が出る場合もあります。生後1カ月過ぎになると、乳児湿疹が顔から頭皮にまで広がることがあります。また、反対に乾燥が強くなってくる場合もあります。頭は汗もかきやすく、皮脂の汚れもたまりやすくなります。皮脂を落とし過ぎないようにしながら、汚れを落として清潔を保つことが重要です。 大人と同じシャンプーはいつから?新生児や月齢の低い赤ちゃんは、頭皮の皮脂量はとても少ないので、香料やアルコール成分、着色料が入っているような刺激の強いシャンプーの使用は控えましょう。低刺激を重視したベビーシャンプーや、全身を洗えるベビーソープがおすすめです。できるだけ摩擦が生じないように、しっかり泡立てたほうがいいので泡で出るタイプもおすすめです。 髪が少なく乾燥が強い場合は、頭皮専用の保湿剤を使用したり、毎日シャンプーせずにお湯だけで流す日もつくるといいかと思います。子ども用のシャンプーを使う時期は、個人差によりますが、皮脂量が少し増える1歳を過ぎたころに使用するといいかと思います。子ども用のシャンプーは、大人用のシャンプーよりアミノ酸や弱酸性などの低刺激なものが多いです。汗や皮脂をしっかり落としてあげるようにしましょう。 髪が伸び、毛がしっかりとコシのある状態になってきたら、大人用シャンプーへ切り替えてもいいでしょう。個人差があるため、あくまで目安にはなりますが2〜4歳ごろがいいかと思います。頭皮が敏感であれば無理に切り替える必要はありません。子どもの頭皮の状態に合わせて切り替えるようにしましょう。 頭皮・髪ケアはどうしたらいい?赤ちゃんのシャンプーの仕方について3ステップでお伝えします。 【1】最初に髪や頭皮をお湯で流して、しっかり濡らしておきます。 【2】熱過ぎないお湯(38〜39度)で、洗うときは泡を作り、頭全体を包み込むようにやさしく洗うようにして、爪をたててゴシゴシこすったり洗いすぎには気を付けましょう。できるだけ摩擦が生じないことを意識するといいでしょう。【3】シャンプー後には、しっかりとすすぐことが大切です。すすぎ残しはかゆみや皮脂づまりといった頭皮トラブルのもとになります。爪をたてたりして刺激を与えないように注意して、しっかりと洗い落としましょう。 皮脂が多く黄色くかさぶたのようにこびり付いている場合は、お風呂に入る30分程度前にベビーオイルなどをつけてふやかして、シャンプー時に爪などでひっかけないように優しくはがすようにします。 赤ちゃんにはリンスやトリートメントは不要です。しかし、赤ちゃん用や子ども用のシャンプーは髪がパサつきやすいので、髪が長くなったり、パサつきや傷みが多くなってくるようであれば、頭皮部分の根元を避けた毛先の部分にだけトリートメントをつけて髪に栄養を与えるようにしてあげます。 ドライヤーについては、熱は薄い頭皮に刺激が強いので、赤ちゃんのころは避けるようにしましょう。タオルドライ後に自然乾燥が基本です。年齢というより、髪の量などによりますが、乾くのに時間がかかってしまうようになってきたら、ドライヤーを弱い温風や冷風で遠くから短時間当てるようにしましょう。 赤ちゃんや小さいお子さんは、よく頭に汗をびっしょりかいていることがあります。清潔に髪や頭皮ケアをして、暑い夏の時期でもトラブルなく過ごせるといいですね。 <参考>MSDマニュアル プロフェッショナル版 / 14. 皮膚疾患 / 皮膚炎 / 脂漏性皮膚炎 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年07月11日生後4カ月になると、首がすわり、うつぶせのポーズなどできることが増えて好奇心もアップ! 感情も豊かになるので個性が目立つように! そう、生後4カ月といえどもしぐさも大好きな遊びのハマり方、おしゃべりの仕方も違うんです! みんなの様子を一挙に公開しちゃいます。 4カ月ちゃんってどんな感じ?体重の増え方は緩やかになってきます。とはいえ、飲む量や運動量に差が出てくるので個人差が出てきます。昼夜の区別もつくようになり、徐々にまとまって寝る時間が増えます。朝までしっかり眠る子も。 この時期特有のしぐさ&大好き遊びって?首がしっかりとすわってきて、うつぶせの姿勢で遊ぶ時間も増えてきます。足腰も強くなってくるため、なかには寝返りをする子も出てきます。また、感情が発達し、うれしいときは手足をバタバタさせて喜ぶ、気に入らないことがあるとのけぞって泣くなど体全体で表現することも。ママとほかの人の区別もつき出すので、やりとり遊びも喜ぶように。おしゃべりも盛んになってきます。 「いないいないばあ」短期的な記憶力がつくのは生後5カ月ごろですが、早い子は記憶力がつき始めることも。大好きなパパやママが一瞬消えて現れる「いないいないばあ」が大好きになる子も出てきます。顔にハンカチをかけて取る「いないいないばあ」の場合、窒息しないよう、厚手のものは避け、遊んでいる間はパパやママは目を離さないようにしてください。 「自分のあんよをなめなめ」手足の動きが活発になるため、バタバタしていた自分の脚が目に入り、つかんで口に持っていってなめなめする子も。これは生後2、3カ月のころに見られる自分の手を発見してじーっとみる「ハンドリガード」の1つと言われています。 「うつぶせ」筋肉が発達して、顔をぐいっと持ち上げてうつぶせできるようになってきます。うつぶせのままおもちゃなどで遊ぶのが大好きに。窒息の恐れがあるので、うつぶせをしている最中は赤ちゃんから目を離さないでくださいね。 「飛行機ブーン」腹ばいになって両手、両足を飛行機のように持ち上げてブーン! 筋力が発達してくる生後5カ月ごろに多く見られるようになりますが、早いと生後4カ月ごろに始める子も。 「おしゃべり」このころは「アー」「クー」などと言った声を出すクーイングや、「マママ」と言った声を出す喃語を話したり、唇を使って「ブブブ」と言った濁音や破裂音を出すなど、おしゃべりの仕方がバラエティー豊か。赤ちゃんが声を出していたら、まねをしてあげると喜びます。 表情が豊かになり、個性も出てきてママは赤ちゃんとのやりとりが楽しい時期。今しか見られないしぐさも多いから、赤ちゃんのしぐさや行動を動画などに収めておくと良いですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年07月11日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。汗っかきの赤ちゃんの夏の洋服はどのようなものがいいのか悩むママもいると思います。今回は、夏の暑い時期に悩む赤ちゃんの服装についてお話しします。 夏にお家で過ごすときの服装は?生後3カ月ごろまでは動きも少なく寝て過ごすことが多く、おむつ交換の回数も多いので、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。目安は大人の服装プラス1枚です。 【例】短肌着とコンビ肌着短肌着と長肌着短肌着とロンパース 頭や背中に汗をかきやすいので、タオルを敷いて適宜交換します。 生後4カ月以降は動きが多いので、足元がスナップボタンなどでとまるものを選び、動いてはだけないようにします。活動量が増え、新陳代謝も良いので、目安は大人と同じか1枚少ない服装です。 【例】コンビ肌着1枚ボディ肌着1枚ロンパース1枚 ハイハイする時期はひざが痛くなりやすいので、膝丈ぐらいまでのロンパースや薄手のレッグウォーマーを合わせても良いかもしれません。 夏のお出かけの服装は?ロンパースやベビードレス1枚だと汗の吸収などが十分できないので、服の下には肌着を着せるようにしましょう。夏のお出かけは、薄手のメッシュの肌着が大活躍します。女の子はノースリーブの洋服や襟ぐりや脇の開きが大きい洋服も多く、キャミソールタイプの肌着だと重ね着しても見えないので便利です。 脱ぎ着しやすいものを選び、屋外や冷房がついた室内など、温度の変化に合わせて対応できるようにしましょう。カーディガン、ケープ、薄手のレッグウォーマー、ガーゼタイプのおくるみがあると便利です。紫外線対策として、できるだけ肌の長時間の露出を防ぐためにも役立ちます。 夏におすすめの素材は?綿素材が肌には1番やさしいのでおすすめです。しかし、洗濯や乾燥機の使用を繰り返すと繊維が固くなったり、劣化しやすいものもあります。その他、速乾性のある素材、肌に触れると涼しく感じる素材、メッシュ素材などがあり、洗濯してもすぐに乾くので便利です。 夏は汗とりパッドが大活躍!汗をかいたら、体が冷えて風邪をひかないように、こまめに着替えることが大切です。しかし、着替えが手間なときもありますよね。そんなときは、背中に汗とりパッドやガーゼハンカチを入れておいて、背中の首元で外側に折り返しておきます。汗で濡れたら、折り返した部分を引っ張って、パッドやハンカチを背中から抜いておきましょう。着替えなくても汗で濡れる襟元や背中が、サラサラ乾いた状態になります。 夏の服装はできるだけ薄着にし、必要時に追加するようにすると調整しやすいです。デザインがかわいいものも多いですが、肌にやさしい素材や首や袖周りに装飾の少ないものを選び、肌に負担がないようにしてあげたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年07月10日こんにちは。保育士の中田 馨です。暑い夏がすぐそこにやってきています。その日の気温によって窓を開けたり、扇風機を回したり、エアコン(冷房 ※以下略)を使ったりして部屋を涼しくしていることかと思います。 今回は、赤ちゃんと過ごす今年の猛暑に向けて、エアコンをじょうずに使う方法を話します。 エアコンの使い方エアコンは夏バテやあせもの予防をすることができますが、エアコンをつけることによって外気温との温度差が大きくなります。外気温との温度差が大きくなることが頻繁に繰り返されると、体調不良を引き起こすこともあります。 特に赤ちゃんと過ごすときは配慮が必要になりますので、大人が感じる快適の感覚と赤ちゃんが感じる快適の感覚は違うということも知っておきましょう。 エアコンの温度設定特に0歳児は、体温を調節することがまだ苦手なので、外界の温度の影響を受けやすいです。夏場の室温は基本的に26~28度を目安とするのが望ましいと言われています。ですので、エアコンの設定は28度程度にします。また、外気温との差は5度以内を目安にするといいです。 室内の温度を測るときは、赤ちゃんが生活している高さに合わせて測ります。「部屋が暑いな」と感じたときは、温度を下げるよりも風量を上げると体感温度が下がり、涼しく感じるそうです。涼しくなったら再び風量を下げましょう。赤ちゃんにとって適度な湿度は50~60%です。 エアコンで気をつけるポイント設定温度以外に気を付けるポイントを4つお伝えします。 1.赤ちゃんに直接、風を当てない冷たい風は下のほうに溜まります。赤ちゃんの体を冷やさないように、エアコンの風を直接赤ちゃんの体に当てないようにします。赤ちゃんを寝かせる場所は、吹き出し口の下は避けるようにしましょう。 2.扇風機を同時に使用するエアコンの冷気を部屋中に回すために、扇風機を併用することも効果的です。夏場でも夕方になると外のほうが涼しくなる日もあります。そんなときは、エアコンを止め、窓を開けて風を入れ、扇風機だけで過ごすなど、そのときの状況に応じて扇風機を活用しましょう。 3.フィルター掃除定期的にフィルターの掃除をしましょう。フィルターにゴミがたまると冷房の効果が弱まるので、2週間に1回は掃除すると効果があります。 4.場面場面の使用も効果的体温が上がる食事中や睡眠時に使用すると効果的です。睡眠時は汗をかいていないか、体が冷えすぎていないかも確認しながら使用します。 夏場は沐浴や湯遊びを取り入れたり、蒸しタオルで全身を拭いてあげるだけでも、暑さ対策になり、体がすっきりします。スキンシップの際に、赤ちゃんの体を触り汗が出ていないか、冷えていないかを確認し、その時その時に応じて心地よい環境をつくってあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年07月08日赤ちゃんが成長してきて、いろいろな遊びができるようになるとついつい買ってあげたくなってしまうおもちゃ。わが家の場合、買ってもすぐに飽きて使わなくなってしまう……、なんてことがよくありました。買うのは高いけれど子どもの喜ぶ顔が見たいと思う、パパやママでも手軽に簡単に手作りできるおもちゃを3つご紹介します。 ※手作りおもちゃは、パーツが取れてしまうと誤飲の危険があります。各パーツが取れないようにしっかり取り付け、お子さんの誤飲にご注意ください。 ペットボトルでふりふりカラカラ♪ まずはどこのご家庭にもあるペットボトルを使ったおもちゃをご紹介します。手をじょうずに使えるようになったころから、フリフリして遊べ、少し大きくなったらおままごとにも使えるおもちゃです。 手作りは少し苦手……と思っている方でも手軽に簡単に作れます。 ●準備する材料よく洗ったペットボトルペットボトルに入る小物(ストローをカットしたものやビーズ・鈴など)ビニールテープ(中身の誤飲防止用) ●作り方①よく洗ったペットボトルの中に音が鳴りそうなものを入れます②ペットボトルのフタを閉め、キャップ部分にビニールテープを二重以上巻きます わが家では、乳飲料の「R−1」の入れ物にマクドナルドのストローを細かく切って入れました。100円ショップに売っているビー玉やキラキラのビーズ・音が鳴る鈴を入れてもOKです。 ※ペットボトルのキャップが外れて中身を誤飲してしまわないようにキャップにしっかりとビニールテープを貼るようにお願いします。 マグネットでペッタン お好きなキャラクターの絵を使って作るマグネットをご紹介します。わが家では、冷蔵庫にペッタン、洗濯機にペッタン、玄関にペッタン……私が家事をする先々でペッタンして遊んでいてくれます。 ●準備する材料お好きなキャラクターの絵(広告の切り抜きでなどでOK)100円ショップのシートマグネット両面テープクリアテープ ●作り方①キャラクターの絵を切り抜きます②破けやよだれ防止にクリアテープを貼ります③両面テープでマグネットに貼り付けます キャラクターに興味を示したら、キャラクターでマグネットを作成し、少し大きくなったら数字やひらがなに変更するのもOKです。キャラクターシールをいろいろな場所に貼られてしまうといったお悩みも、一度マグネットに貼り付けて使用すれば遊ぶ場所も固定できて便利でした。子どもの成長やブームに合わせて簡単に作り変えができるので、ついついたくさん作ってしまうおもちゃです。※誤飲防止のため、10㎝以上のサイズで作成してください。 牛乳パックで乗り物を作ろう 車や新幹線に興味をもつ子どもは多いですよね。牛乳パックで簡単に乗り物のおもちゃを作ることができるのでご紹介します。興味のある動物やキャラクターを乗せれば手作りならではかわいい乗り物ができちゃいます。 ●準備する材料牛乳パック画用紙や折り紙のり装飾用のシールなど ●作り方①牛乳パックで新幹線の形を作ります(車やバスも可)※上蓋を開き、折り目まで切り込みを入れ、両脇2カ所の上蓋を切り落としてください。新幹線の上側になる部分のみ4cmほどの切り込みを入れ折り込むと新幹線の形になります②好きな色の折り紙や画用紙で装飾します③仕上げにキャラクターシールや動物シールを張ってオリジナル乗り物に仕上げます 簡単にオリジナルの乗り物おもちゃを作ることができ、親子で一緒にペタペタ作れるのでとても楽しいです。バス・新幹線・車など、言葉を覚えるのにもピッタリです。 できることがどんどん増える子どもの成長を見守るのは、親にとってとてもうれしいことです。 しかし、子どもが興味を示すものは成長と共に日に日に変わっていき、その都度どんどんおもちゃが増えていくといった悩みもつきものです。 身近にあるものを使って、愛情いっぱいの手作りおもちゃで遊んでくれる姿は、作った親側もとてもうれしくなります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。おもちゃを作る際、おもちゃで遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 著者:石真ゆうこ1歳男児の母。システム関係の仕事に就くも、妊娠中つわりがひどく退職。息子と元気に楽しくをモットーに節約生活を楽しんでいる。
2020年07月07日赤ちゃんが使う哺乳瓶は、きれいに洗浄して消毒しておく必要があります。しかし、育児や家事に忙しく追われていると、毎回哺乳瓶を消毒するのを面倒に感じることがあるかもしれません。哺乳瓶は、どうして消毒しなければならないのでしょうか。今回は、哺乳瓶の消毒が必要な理由や消毒の方法などをお話ししていきたいと思います。 哺乳瓶の消毒が必要な理由生まれたばかりの赤ちゃんは、おなかの中にいたときにお母さんから受け継いだ免疫があるので、雑菌などに対してある程度の抵抗力があります。しかし、時間が経つと同時にその免疫も徐々に失われてしまいます。 そのため、生後しばらく経った赤ちゃんは、哺乳瓶に繁殖するウイルスや雑菌から自分を守ることができません。免疫力が弱い赤ちゃんを、食中毒や口内炎などのさまざまな病気から守るために、哺乳瓶を消毒してきれいにしておく必要があるのです。 哺乳瓶の消毒はいつまで続けるの?哺乳瓶の消毒をいつまで続けたらよいかについて、明確な基準は定められていません。なぜなら、赤ちゃんの発達状況は一人ひとり異なるからです。新生児から生後3カ月ごろまではきちんと消毒したほうが良いですが、それ以降は赤ちゃんの発達速度や状況によります。 一つの目安となるのは、赤ちゃんが口に物を入れたり出したりする動作です。さまざまな物を口に入れるようになると、哺乳瓶だけを消毒しても意味がなくなってしまうため、哺乳瓶の消毒が必要なのはこの動作が始まるまでと考える人がいます。一方、免疫力の弱い赤ちゃんのことを考えて、もっと長く、生後7カ月ごろまで消毒を続ける人もいます。赤ちゃんの発達速度や様子、動作などを考慮し、いつまで消毒を続けるかを決めると良いでしょう。 哺乳瓶を消毒する3つの方法哺乳瓶を消毒するには、主に3つの方法があります。 まず、哺乳瓶を煮沸消毒する方法です。大きめの鍋にお湯を沸かし、その中に哺乳瓶一式を入れます。このとき、哺乳瓶の中に空気が入ってしまうとその部分はきちんと消毒できないので、空気が入らないように気をつけましょう。哺乳瓶一式を煮沸し、乳首部分は3分ほど、哺乳瓶やキャップは5分ほどしたら取り出します。専用の道具などが不要で、普段から自宅にあるものを使ってできる方法です。哺乳瓶が数本あるなら、大きな鍋を使って一度に消毒することもできるでしょう。 次に、電子レンジを使った消毒の方法です。電子レンジ消毒専用の容器に哺乳瓶と水を入れて、電子レンジで加熱するだけで消毒できます。加熱する時間やワット数は専用容器によって異なるので、説明書を読んでから使うようにしましょう。また、哺乳瓶が耐熱性かどうかも確認する必要があります。電子レンジ消毒の専用容器をそろえる必要がありますが、短時間で手軽に消毒できる方法です。加熱後は専用容器がかなり熱くなっているので、やけどをしないように注意する必要があります。ある程度冷めるまで庫内に置いておき、電子レンジから取り出すのは冷めてからにしましょう。 3つ目の方法として、消毒液を使って消毒する方法もあります。次亜塩素酸ナトリウムという薬液に、一定時間哺乳瓶をつけて消毒します。火も電子レンジも不要で、やけどの心配がありません。消毒後は、そのまま水気を切れば哺乳瓶を使うことが可能です。専用容器に入れたまま哺乳瓶を保管しておくこともできます。しかし、専用の容器や薬剤を購入しなければならないことや、つけ置きに時間がかかることはデメリットといえるでしょう。また、塩素系のにおいが気になる人もいるかもしれません。 このように、哺乳瓶を消毒する方法はひとつではないので、消毒にかかる手間や時間などを考えて、自分に合った方法でおこないましょう。 哺乳瓶を消毒するときに気をつけたいこと哺乳瓶を消毒するときには、まず哺乳瓶の素材をチェックしましょう。煮沸、電子レンジ、薬剤など自分の消毒したい方法が使える素材かどうかを調べます。乳首部分と哺乳瓶本体は違う素材でできているので、それぞれのパーツの確認が必要です。 また、どの方法で消毒するときにも、その前に哺乳瓶は洗っておきましょう。水洗いだけで済ませるのではなく、洗剤を使ってきちんと洗います。乳首部分や哺乳瓶の底は洗いにくい形状ですが、細長いブラシなどを使うときれいに洗うことができます。このとき、ゴシゴシと力を入れて洗ってしまうと、乳首の穴の部分などから裂けてしまうかもしれません。やわらかいブラシやスポンジなどで、やさしく洗い上げることを心がけましょう。 また、哺乳瓶についている育児用ミルクの成分が小さなダマになって、菌やカビがついて繁殖してしまうこともあるため、消毒だけではなく普段からしっかり洗うことも大切です。 煮沸消毒や電子レンジ消毒をする場合、やけどをしないようにも注意が必要です。容器を触るのは冷めてからにする、トングや菜箸を使って哺乳瓶を取り出すなどして、やけどをしないように気をつけましょう。 まとめ哺乳瓶の消毒がなぜ必要なのか、いつまで続ける必要があるのかについて、しっかりした知識を身につけて実践しましょう。哺乳瓶の消毒は毎日のことなので、続けやすいように自分に合った方法を選ぶのも大切なことです。 【参考】厚生労働省「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドラインについて」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年07月07日家が狭くて物が多かったわが家。妊娠8カ月のころ、このままでは赤ちゃんの生活スペースを確保できないと思い、断捨離を決意しました。断捨離をすることで収納スペースを空けることができ、赤ちゃんの洋服やおむつなどを入れるスペースを確保することができました。 赤ちゃんの寝る場所と収納場所の確保産後すぐに必要なスペースは、赤ちゃんの寝る場所と服やおむつなどの収納場所です。断捨離の前に赤ちゃんの寝る場所を決め、その場所に合わせて収納を考えました。 赤ちゃんの生活スペースがイメージできると、いらない棚やインテリアなど断捨離すべき物が見えてきました。また、赤ちゃんの生活スペースをイメージしたことで、より一層赤ちゃんの物が増える分の断捨離が必要だと感じました。 使う予定のない物は思い切って断捨離!家には使うかわからないけれどもったいないからと置いてある物が多くありました。赤ちゃんグッズが増える分、たくさん断捨離したかったため、“今使っている物”、“お気に入りの物”、“いつかは使うから置いている物”の3つに分けました。そして、お気に入りの物のなかでも“今後使う予定がない物”、“いつかは使うから置いている物”は断捨離することに。 今使っている物とお気に入りの物に絞ることで家がすっきりし、赤ちゃんの生活スペースを確保することができました。 赤ちゃんの成長につれて物が増えた赤ちゃんは夏生まれだったので産後すぐは服も少なく、収納スペースは少なくて済んだのですが、寒くなるにつれて服が増えました。成長につれておもちゃも増え、用意していた収納スペースはあっという間にいっぱいになりました。 断捨離で物を整理していなかったら赤ちゃんの物が収納できず、部屋が散らかってしまっていたと思います。物が少ないとどこに何が収納されているかもわかりやすいので、忙しい育児のなかで物を取り出しやすく助かっています。部屋が整っているので、育児中は時間を取りにくいなと感じていた掃除も、スムーズにおこなうことができました。 産後は初めての育児で、赤ちゃんの世話でいっぱいいっぱいになってしまいました。家に物が少ない状態で育児を始めることができたので、育児で忙しくても整理整頓がしやすく、部屋がきれいな状態でストレスが少なく過ごせました。出産前の断捨離は、産後に自分自身がラクになるためにもしておいてよかったです。 イラスト/マメ美監修/助産師REIKO著者:中道麻智子一児の母。管理栄養士として給食を作っている。管理栄養士の知識を生かした記事や、初めての妊娠・出産・育児で学んだことを中心に記事を執筆している。
2020年07月06日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、自分で離乳食を食べたがる赤ちゃんに関するご相談です。 Q.スプーンを使って食べたがりますもうすぐ1歳になる女の子がいます。少し前までは手づかみ食べでご機嫌に離乳食を食べていたのですが、最近はスプーンを使って食べたがります。柔らかいスプーンを持たせてから食べさせようとしても、持ったスプーンに離乳食を乗せて食べさせようとしてもまだうまく食べられません。補助も嫌がります。まだ母乳を飲んでいるので、今までは多少はいいかぐらいに思っていましたが、そろそろ1歳になるので栄養面で心配です。野菜などはスティックでつかみ食べをしています。それだけでも今は大丈夫なのでしょうか。 久野多恵管理栄養士からの回答手づかみ食べも進んでおり、自分で食べたいという意欲があることはとても素晴らしいですね。食具が使えるのがうれしくて、今はスプーンを使って食べたがっている様子もあり、自発性が養われていてとても良い状況かと思います。自分で食べたい様子が見られていたら、少し見守ってあげても良いように思いますが、食べ進まないことでの栄養面での心配も出てきますよね。 まずは、スプーンを与えずに、見せずに、今まで通り手づかみ食べで食べ進めることは難しそうですか? スプーンを見せてしまうとどうしても自分で食べたがって食事が進まないということが考えられますので、スプーンで食べたいスイッチを押す前に、栄養価が高く手づかみで食べられるものを食べてもらえるようにできると良いですね。 野菜スティックは掴み食べするご様子ですので、野菜やたんぱく質を入れ込んだおやきやホットケーキ、くるくるサンドイッチ、おにぎり、卵焼き、キッシュなどのメニューはいかがですか? 今はまだスプーンはじょうずに使えなくても持たせて慣れる程度でも大丈夫です。スプーンがあることで食事が進まないのであれば、手づかみ食べである程度食べたあとに持たせてあげるか、スプーンで自分で食べたがるときは持たせてあげて、少し見守ってあげつつ、時間を見てスプーンを見えないところに片づけて手づかみ食べで進めるという方法も良いと思います。 どうしても食具がなくては進まないようでしたら、スプーンより先にフォークで練習させてあげても良いと思います。スプーンにのせた食材をこぼさず口まで運ぶのはなかなか難しいですが、フォークであれば食材をさして口まで運べますので、スプーンよりも習得はしやすいかなと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより うまく食べられない子へのアプローチ法食べる意欲を尊重するまずは、赤ちゃんが「自分で食べる!」という意欲を尊重してあげましょう。じょうずに食べられないからといって、ママがすぐに取り上げて食べさせるのはあまりよくありません。 とにかく赤ちゃんをほめる「自分で食べられてすごいね!」「おいしいね!」と、自分で食べたいと頑張っている赤ちゃんを応援してあげましょう。少々テーブル周りや赤ちゃんの服が離乳食で汚れてしまってもそこは辛抱です。最初からじょうずに食べることができる子はいません。グチャグチャにしながら食べて、少しずつ食べ方を覚えていくのです。そこで、ママができることを考えていきましょう。 さりげない補助がポイント「食べてほしい」という思いから、食べさせることにママが集中してしまうと、自分で食べたい赤ちゃんは嫌がってしまうこともあります。赤ちゃんが自分で食べている横からそっと手を支えたり、自分では食べにくいメニューだけはお口に運んであげたり。さりげない補助をしてあげてください。 ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考: ニュース(食・レシピ)「自分で食べたがるけどうまく食べられない子にイライラ…どうしたらいい?」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年07月06日以前は、赤ちゃんは皮脂分泌が盛んな生後2カ月ぐらいまではスキンケアは必要がないという考え方が一般的でした。しかし、最新の研究で、赤ちゃんは生まれてすぐからしっかりした保湿ケアをすることが必要だとわかってきました。肌が成長してバリア機能が整う3歳までに肌トラブルをくり返さなければ、その後もトラブルが起こりにくくなるそうです。今回は赤ちゃんのスキンケアのメリットやポイントをお伝えします。 赤ちゃんの肌の特徴とスキンケアが大切な理由赤ちゃんの肌はとてもデリケートで、肌の表皮が形成される3歳までに肌トラブルをくりかえさなければ大人になってからも肌トラブルを起こしにくいと言われています。そのため、赤ちゃんのスキンケアはとても大切です。 赤ちゃんの肌の特徴は主に3つです。 大人の肌の約半分の厚さ赤ちゃんの皮膚の厚さは大人の約半分。そのため細菌やほこり、化学物質などから肌を守るバリア機能も十分ではなく刺激に弱いのです。 乾燥しやすい赤ちゃんは皮膚が薄いため水分をキープする角質層も薄く乾燥しやすいです。そのため1年中乾燥しやすく、水分量は夏でも大人の半分以下です。 頭皮とTゾーン以外は皮脂と水分が少ない生後間もない赤ちゃんの頭皮やおでこは皮脂が多いので赤ちゃんの肌は脂っぽいと勘違いしがちですが、他の部分の皮脂分泌は少なく、頬やあごは特に少ないです。また、生後2カ月~3歳はさらに皮脂が少なくなります。 赤ちゃんのスキンケアにはさまざまなメリットが! 赤ちゃんのスキンケアが大切な理由は肌をきれいに保つためだけではありません。肌を健やかに保つことで他にもメリットがあるのです。 ①肌トラブルを防ぐスキンケアにより肌に潤いを与えることで、細菌やほこり、化学物質など外部刺激と闘うために皮膚のバリア機能を整えることができます。スキンケアによって整えられた肌は刺激に対して強くなり、肌トラブルが起きにくくなります。 ②アレルギー予防になる乾燥した肌は、細胞と細胞の間にすき間が空いていて、そのすき間から細菌やほこり、化学物質などが侵入し、これらをアレルゲンと認識しアレルギー反応が起こることがあります。しかし、しっかりスキンケアすることで肌細胞が水分をキープしてすき間なく重なるので、バリア機能を維持することができてアレルギー予防にもなります。 ③タッチケアにより親子の絆が育まれる1日に何度もスキンケアをすることで自然に赤ちゃんにタッチケアをすることができます。赤ちゃんはママやパパのタッチケアが大好きです。タッチケアは親子の絆を育むこともできますね。 赤ちゃんのスキンケアの方法は?赤ちゃんのスキンケアをおこなうポイントはこの3つです。 ①ママやパパの手を使ってやさしく泡でしっかり洗う新陳代謝の活発な赤ちゃんの肌は汚れやすいので、たっぷりの泡でしっかり洗ってあげましょう。また、ガーゼで擦ると肌を痛めてバリア機能が低下するので、ママやパパの手を使ってやさしく洗うといいですね。 ②シャワーなどを使ってしっかり流しましょう洗ったあとは泡をしっかり流して、やさしくタオルドライをしてあげましょう。 ③保湿はなるべく早く、肌がテカテカするくらいたっぷりとタオルドライ後は、乾燥しないようにできるだけ早く保湿してあげましょう。肌がテカテカするくらいたっぷりと保湿します。 まとめ赤ちゃんのスキンケアは肌がモチモチになるだけでなく、アレルギー予防にもつながったり、親子のスキンシップにもなりメリットがたくさんあります。ポイントを押さえて、赤ちゃんとのスキンシップを楽しみながら日々のスキンケアができるといいですね。 【参考】『これが最新 赤ちゃんのスキンケアがよくわかる本』山梨大学医学部小児科 小児科専門医・アレルギー専門医 杉山剛(主婦の友社) 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2020年07月04日動画はいかがでしたか?寝返りをしようとしている赤ちゃんの一生懸命な姿を見ていると思わず力が入ってしまったり、ほっこり癒されたり。こういった姿を残しておくと良い思い出になりますね。 寝返りはいつごろからするの?生後4カ月ごろになると、首がしっかりすわってきて、うつぶせの姿勢で過ごすことも多くなります。また、腰の筋肉も発達してくるので、早い子では寝返りを始めることも。一般的には生後5カ月ごろから始まることが多いです。ただし、なかにはうつぶせの姿勢を嫌がる赤ちゃんもいるため、できるようになる時期には個人差があります。寝返りを無理にさせようと腕などを引っ張ったりするのはNG。 寝返りのサポートの仕方&注意点は?赤ちゃんが脚を動かして体をひねるようなしぐさを見せたら、そっと後ろから腰のあたりに手を添えて支えてあげると良いでしょう。また、赤ちゃんが寝返りしやすいように、薄着にしたり、動きやすいスペースを作っておくことも大切です。 最初は自分で寝返りからあお向けに戻れません。窒息の恐れもあります。ママは目を離さずしばらくしたら戻してあげてくださいね。寝返りでの移動ができるようになると、転落や・誤飲なども増えますので周りに危険なものはないか確認しましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年07月04日うちの子は2月生まれなので、私のセーターなどにも吐き戻しの汚れ染みがついてしまうことがありました。初産だったこともあり、購入した自分の洋服は汚れることを想定していないものばかり。この汚れをどうにかできないか考えていました。 お世話で洋服がどんどん汚れてしまう私がはじめにとった行動は、タオルやガーゼをあてること。けれども赤ちゃんが吐き戻すのは、こちらが準備しているときとは限りません。大抵は授乳後の吐き戻しが多いのですが、安心したころに突然吐き戻すということもよくありました。 また、ガーゼなどでは生地が薄く、着ている服まで染みてしまうことも……。自分で気づくことができればすぐに汚れを洗うのですが、しばらくしてから気づくこともあり、洋服を何枚かダメにしてしまいました。 汚れないでお世話するにはさすがにこれではよくないと思い、なるべく洋服が汚れないようにガードしようと心がけましたが、知らないうちに汚れはついているもの。汚れる場所は、洋服の胸のあたり、肘の内側や袖口です。 胸元部分の汚れはタオルをあててガードするにしても、腕の汚れを防ぐことがなかなかできません。農作業用の腕サックも思いついたのですが、手首周りだけのガードは中途半端に感じてどうしても使う気になれず、打つ手がないまま数カ月が過ぎました。 割烹着との出合いある日子どもと一緒にベビー用品を購入しようと、百貨店へ向かいました。そのとき、エプロンコーナーがセールになっていたのでエプロンを物色することに。そこで私が見つけたのが、割烹着でした。 数は多くはありませんでしたが、割烹着と聞いてイメージするような真っ白のものばかりではなく、カラフルなものや柄ものの割烹着が並んでいました。私が販売員さんにお話を伺うと、素材も良いのでおすすめとのこと。これなら袖口までガードできると思い、4,000円ほどだったのですが思い切って購入することに決定。 思い切って割烹着は愛用品に私はこれまで割烹着を着たこともなく、使いやすいものなのか、自分の性に合わず使わなくなるのではないかといった心配がありました。しかし、実際に使用してみると、悩んでいた腕回りの汚れに対応してくれるので大助かり。 また、着心地がワンピースのようなので楽しく着ることができました。私が子どもに離乳食を食べさせているときにも重宝し、今では割烹着を愛用しています。 私はこれまで子どものお世話をするときに、お母さんの洋服の汚れ防止の対策について目にすることはありませんでした。偶然出合った割烹着ですが、実際に使ってみるとエプロンとは違う特徴に気付きました。汚れを気にせず、子どものお世話ができる割烹着は子育てに大活躍のアイテムだと感じています。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年07月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんに鮭を食べさせたいと考えているママからのご相談です。 Q.鮭を食べさせたいのですが、銀鮭でもいい?もうすぐ生後9カ月になる子どもがいます。離乳食は何でもよく食べてくれ、徐々に食べられる食材も増えてきました。鮭を食べさせたいのですが、近所のスーパーには銀鮭しかなくて生鮭がありません。銀鮭でもいいのでしょうか? また、どのように調理したらいいですか? 小林亜希管理栄養士からの回答銀鮭は一般的に塩分で調理された状態で売られているものになるかと思います。お子さんにとっては塩分は必要ないものですので、生鮭を探す、または刺身用のサーモンなどで代用していただくのがよいかと思います。茹でて、すり潰す(またはほぐす)というのが調理法です。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 野菜たっぷり鮭ミルクスープ【9~11カ月ごろ(離乳食後期)】 材料(1人分)・鮭(刺身用)……15g・にんじん ……10g・キャベツ ……10g・さつまいも ……10g・牛乳 ……30㏄・無塩バター ……少々・天然塩 ……少々 作り方① キャベツ、にんじん、さつまいもをみじん切りにする。耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジで加熱する(600W1分~2分)② 小鍋に①と、鮭、牛乳、バター、塩を入れ、中火にかけてひと煮立ちさせる③ ②を弱火にして温めながら菜箸などで鮭をほぐす。鮭に火が通ったら完成作者:yutomamaさん野菜もたっぷり入った鮭のミルクスープ、ぜひ作ってみてくださいね。ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんもポカポカ♡ 野菜たっぷり鮭ミルクスープ【管理栄養士監修】」
2020年06月29日末っ子三男を出産して5ヶ月。赤ちゃんの毎日の必需品といえば、何と言っても「おくるみ」!長男や次男を出産したときには、おくるみといったらエイデンアンドアネイの一強。みんながエイデンのおくるみを持っていましたが、今はおくるみブランドや種類もたくさん♪今回は、blossom39のショップで人気のおくるみ5ブランドの5枚を比較。エイデンアンドアネイ、ルルジョ、ウィーゴアミーゴ、ルルロリポップ、バースデイパーティーの人気おくるみ5種類の、わたしなりの使い分けをご紹介します。赤ちゃんの必需品♡ blossomで人気の5ブランドは…日本の「おくるみ」は、海外では「スワドル」「アフガン」などと呼ばれています。おくるみという名の通り、小さな赤ちゃんをくるみこむものですが、大きくて柔らかく、赤ちゃんのデリケートな肌にやさしいこのおくるみは、様々な用途で使うことができます。モスリンと、バンブーどう違うの?おくるみの生地は、大きく分けて2種類。「モスリン」と「バンブー」があります。どちらも普段の生活では耳慣れない言葉。おくるみで初めて知った!というママも多いハズです。バングラデッシュが発祥のモスリンコットンは、暑い夏には涼しく、寒い冬には暖かい高級素材。生まれたばかりの赤ちゃんをつつみこむのに最適な生地として、多くのママたちに認知されています。一方、バンブーと呼ばれるのは、レーヨンのこと。コットンに比べてさらりとした肌触りで、シルクに似たつやっぽさがあります。吸水性や速乾性にも優れているので、暑い季節にはオススメの素材です。①エイデンのおくるみは出産祝いの定番!モスリンコットンおくるみの火付け役であるエイデンアンドアネイは、NY発のベビーブランド。イギリス王室のキャサリン妃が出産時に使っていたことで人気が爆発。いまや世界中でエイデンのおくるみを知らないママはいないほどの有名ブランドになりました。エイデンが謳う「洗えば洗うほど柔らかくなる!」というのは、本当。水通し前のエイデンのおくるみは、他4ブランドのものと比べると、気持ち厚め。生地にはボリューム感があり、肌馴染みが良いというにはすこし遠い感じ。しかし、水通しして数回、数十回と使っていくうちに、だんだんとやわらかく、ふんわりとします。さすがモスリンコットンのパイオニア的存在なので、何度洗ってもくたったり、薄くなったり、毛玉になったりもせず、引っ掻きで糸が出てきてしまう…なんてこともありません。生地の耐性や質は、最も良さそうです。エイデンは、シーズンごとに新作がたくさんリリースされるのも魅力のひとつ。テーマがしっかりと決まっていて、夢見心地になれるようなファンタスティックなデザインが得意。2枚セットは、1枚が絵などのモチーフ、もう1枚が柄、とコンセプトに沿った組み合わせになっていて、どれもとってもオシャレです。②月齢カード付きの記念フォトが話題となった、ルルジョカナダ発、洗練されたデザインが人気のおくるみブランド・ルルジョ。月齢カードつきのマイルストーンカードセットが、記念フォト撮影にぴったりと話題になり、一躍おくるみブームを作りました。エイデン一強時代から、「おくるみは月齢フォトのルルジョもあり!」というのがママたちの新常識になりました♡月齢フォト用のおくるみは、赤ちゃんを置いてフレームになるような、大判おくるみ全体を使った大きめのデザイン。生まれたときから1ヶ月ごとに定点観測で一緒に撮影することで、赤ちゃんの成長が分かりやすくとっても可愛い♪他デザインのおくるみは、細かくて可愛い子供が好きそうなモチーフが得意なよう。恐竜、ユニコーン、ロボット、レインボーなどで、やさしい色使いが特徴です。こちらも洗濯を繰り返すたびに肌になじむ柔らかさになっていきます。エイデンに比べると、生地は少し薄めの印象。蒸し暑い日のお出かけには、ルルジョをお供にすることが多いです。ちなみに我が子は、ルルジョのおくるみが一番お気に入りのよう。寝かせた上にふわっとルルジョのおくるみを置くと、両手でキュッとにぎり安心して遊んでいます。③カラフルで鮮やかなデザインが得意、ウィーゴアミーゴオーストラリアのベビーブランド・ウィーゴアミーゴ。カラフルでポップなデザイン、大胆でキュートなプリントが得意。繊維製品を作り続けて40年以上の歴史を持つ「リトルリネンカンパニー」が展開するコレクションだから、その品質は折紙付きです。エイデンやルルジョは、わりと優しげな色使いやデザインが多いなか、ウィーゴアミーゴはデザインにおいては他と一線を画している印象です。箱入りなので、オシャレな友人への出産祝いには喜ばれるハズ!他にはないデザインやファッションが好きなママなら、きっとお気に入りが見つかると思います。開封して広げたところ、ウィーゴアミーゴが一番ボリューミーで生地の織り目が大きく感じました。空気をふくんで、全体的にくしゃくしゃっとしたニュアンス。こちらも洗うたびに馴染みは良くなるのですが、やわらかくというよりも、洗うたびに生地がふんわりしっかりとなっていく印象!薄いおくるみだと、シーツやオムツ替え時のシート代わりに下に敷いたりするのが心もとないのですが、ウィーゴアミーゴはそんなことはなく、畳の上に敷いてゴロンさせたところ、ほどよいボリュームにつつまれてふわっと気持ち良さそうでした♪プレイマットとしても使えそうです。ちなみに、レーヨン70%、コットン30%のスーパーソフトもありますが、今回はナチュラルコットン100%のおくるみをチョイス。地の色がライトブルー、かっこいい乗り物モチーフがちりばめられている「ビンテージレースカー」を選んで大正解。おくるみは白地に柄ものが多いですが、色柄物も可愛いな〜と思います♡④キュートなモチーフでママも嬉しい、ルルロリポップ2015年に誕生したカナダのブランド・ルルロリポップ。アイスやマカロンなどをモチーフにした、キュートな歯固めなどのアクセサリーも人気で、特に女児に好かれるブランドです。子どもはもちろんのこと、ママも思わず「可愛い〜」とトリコになってしまうハズ。わたしも可愛い雑貨が大好きなので、スイーツモチーフのアクセサリーやおくるみにテンションが上がりました。おくるみは、気持ちの良い肌さわりのバンブー(レーヨン)をチョイス。コットンとは全く違うよさがあるバンブー。なめらかで、すべるような肌触りにうっとり。今、ブラウスやパンツなどのファッションアイテムでも話題の「とろみ感」が抜群です。他4ブランドのものと比べると、薄くて軽い印象。くしゃくしゃっと空気をふくむふんわりモスリンに比べて、ルルロリポップのバンブーは、さらりとして爽やかで軽やかなイメージです。コットン同様、通気性と速乾性にも優れているので、一年を通して使いやすそう。女児向けのデザインが得意なブランドなので、マーメイドやシトラスなど、大人っぽくて可愛いテキスタイルも。いずれも「可愛い」だけじゃなく洗練されています。赤ちゃんだけじゃなく、ママのファッションとの相性も良さそうです♪⑤万人ウケするデザインと使い勝手の良さ、バースデイパーティー子供服のBeBeとblossom39がコラボレーションしたブランド・バースデイパーティー。日本発のブランドなので、ママたちの流行をとらえたデザインが得意です。モノトーンを基調として、ポイントカラーを効かせた、シンプルながらも使い勝手の良いものが多くラインナップされています。誰にあげても喜ばれる、万人に鉄板なブランドだと思います♪コットン100%、二重織ガーゼ素材のおくるみは、5ブランドのなかで最も薄く、しかし一番ハリがありしっかりとした生地。使うほどに優しくやわらかさが増していきますが、織り目が細かいのか、肌の透け感が少ない気がします。そのため、授乳ケープにはぴったり! デザインもモノトーン調でママが巻いていても可愛すぎなくてお気に入り♪お出かけするとき、授乳ケープとしてバースデイパーティーの1枚を持ち歩くことが多いです。5枚のおくるみ、どう使い分けてるの?おくるみは洗い替えも含めて最低3枚くらいは持っておきたいな〜というアイテムですが、わたしは今回この5枚を使い分け。暑い日のお出かけには通気性がよく軽やかな「ルルジョ」か「バースデイパーティー」を、おねんねしているときのブランケット代わりには子どもが落ち着いてお気に入りの「エイデン」や「ウィーゴアミーゴ」を使っています。ちょっとお出かけする日は、キュートなモチーフとさらりとした上質なバンブー生地の「ルルロリポップ」。数日に一度は洗うので、なんとなくなローテーションでこの5枚を使い分けています。ちなみに、大きさはいずれも120×120。すべて通気性が良く、洗うほどに馴染みがよくなるやさしい素材なので、甲乙つけがたいのが正直なところ。結局のところ、ピンときたデザインで選ぶのがベストなのかも!「これは子どもが好きそうな恐竜だから」、「これはママがお気に入りの色や柄だから」という理由で、違った雰囲気のデザインを数枚用意すれば、その時々で使い分けて楽しめると思います。
2020年06月27日3回目の出産をする私に、何を贈ったらいいかと悩んでいたやさしい友人。そして選んでくれたのは、私のための洋服でした。「出産祝い」と聞くと赤ちゃんに向けたプレゼントが多いですが、初めて自分のための贈り物をいただいたのでとてもうれしかったです。 何が欲しい?と何度も聞かれた臨月私が3人目を妊娠中、親族や友人から出産祝いに何が欲しいかと聞かれました。今までは、ベビー服、ベビー用品、おむつケーキなど、赤ちゃん向けの物をもらうことが多く、私自身に「何が欲しい?」と聞かれるとは思っていなかったので返答に困っていました。 さらに3人目の出産ともなると、すでに持っている物も多く、周囲も本当に必要な物をあげようと気づかってくれたり、他の人と被らないように配慮したりしてくれていました。 3度目の出産祝い、友人からの贈り物は…妊娠中はおなかが出ているほか、苦しくなると気持ち悪くなってしまいます。そのため、私はずっと妊婦服を着ていました。また、たまに友人に会ったときも、いつもリラックスできるゆったりとした服装だったので、洋服を贈ろうと思いついてくれたようです。 それは、サイドにホックがついているフリルスカートと、バラの刺しゅうがあしらわれた薄手のブラウスでした。友人曰く、出産祝いは赤ちゃんの物をもらうことが多いだろうということで、私のための洋服を選ぼうと思ってくれたそうです。 友人のおかげで体型を戻せた!しかし、友人にもらった洋服は妊娠中は着ることができないようなタイトなものだったため、産後に着ようと大切にしまっておきました。そして産後直後に着てみたら、その洋服はきつくてとても着ることができなかったのです。 でも、それを機に体型を気にするようになり、無理のない範囲でストレッチや産褥体操をおこなっていたらホックがきつかった洋服も着られるようになり、体重も妊娠前より軽くなりました。 妊娠中、おしゃれにまったく気をつかっていなかったのと、今までは出産祝いに赤ちゃんの物をもらうことが多かったので、友人が出産祝いとして私の洋服をくれたときは正直驚きました。自分のことはあと回しにしてしまいがちだったので、産後体型を戻すことができたのは友人のおかげだなと感謝しています。 監修/助産師REIKO 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年06月26日赤ちゃんが自分の手の存在に気がついて、拳をじっと見つめる「ハンドリガード」を始めるのが生後2〜3ヶ月。そこから徐々に目が見えるようになり、いろいろなモノに興味が広がってきます。生後5ヶ月に突入した我が家の三男は、最近にぎにぎ・なめなめにハマっているところ。ブランケット代わりにかけておいたおくるみをにぎってチューチュー吸っていたり、よだれかけを一生懸命引っ張って遊んでいたり…。そんな我が子に、はじめてのおもちゃをいくつか購入してみました♪にぎにぎの練習にも、定番オーボール&オーリンク8歳になるお兄ちゃんの時から愛用していたオーボール。いつから売られているのか、ロングセラーのおもちゃのようで、赤ちゃんの半数以上がベビーカーに付けているのでは?と感じるほど。お兄ちゃんたちはそれぞれ「マイオーボール」を持っていて、小学校に入った今でもたまに出してきて、蹴ったり投げたりして遊んでいます。オーボールは、網目のように細かな穴が空いた、球体のおもちゃ。ポリウレタン100%で、にぎるとぐにゃっとなり、ほどよい弾力があります。この絶妙な穴に、小さくて力の弱い赤ちゃんの手がフィット! まだまだしっかりとモノをにぎることができない月齢でも、オーボールを手に添えてみると、キュッと引っかかります。オーボールをにぎにぎするのが相当楽しいようで、顔に近づけてみたり、持ったままブンブン腕を振ってみたり、ご機嫌なときはかなりの時間、集中しています。逆に、何かの拍子にオーボールが手から離れてしまうと悲しさのあまり大泣き!手をにぎるとモノをつかめて、ひらくと離れる、指を使う動作を覚えるのにオーボールはとても良いと思います♪また、同じシリーズのオーリンクというストラップも購入。両端におもちゃをひっかけるループがついていて、ベビーカーやバウンサーなど、いろいろなところにおもちゃを引っ掛けておくことができます。割とどこでもひっかけることができるループなので、ちょっとここに留めておけたらな〜なんてとこにも◎。これもオーボール同様にぎりやすい仕様なので、ついているおもちゃよりオーリンクで遊んでいることも多いです。生まれたときからの相棒、マージーメイトラビー♡出産祝いでいただいて、まだ生まれたての赤ちゃんのときからそばに置いていたマージーメイトラビー。おくるみブランド・エイデンアンドアネイから出ているアイテムで、動物モチーフがついたモスリンコットンのハンカチです。赤ちゃんは手をギュッとにぎる動作が多いように、布をにぎっとしていると落ち着くみたい。おくるみやよだれかけをギュッとにぎったり、ママの洋服をギュッとつかんだり…。マージーメイトラビーは、ハンカチサイズのコットンに、縁はサテンで囲われており、いろいろな触り心地があって楽しい様子。何より、よだれやミルクなどをそのままさっと拭けるので大助かり!お昼寝のときにはマージーメイトラビーを横に置いてあげると、にぎにぎしたりハムハムしたりして、いつの間にか安心して寝てくれます。寝入りアイテムがひとつあると、ママも赤ちゃんも安心。我が家では「ハムくん」と呼んで、三男の相棒として扱われています♪お出かけには、たくさんの仕掛けがあるコージーフレンドをお供に!お出かけをするようになって、ベビーカーでの時間が増えると、お外で楽しめるおもちゃを買ってあげたい! そこで、今人気のベビーブランド・ダンバイディアーのコージーフレンドを購入♡いろいろな質感が楽しめる生地の、平たいぬいぐるみ。赤ちゃんって、タオルでもタグの部分だったり、ママのパーカーのフード紐だったりと、「そんなところがお気に入り!?」という箇所を気に入ってにぎにぎ・なめなめするもの。コージーフレンドはそんな赤ちゃんの不思議な好奇心を叶えてくれる、楽しい仕掛けがたくさん!おしゃぶりを留めるホルダーも付いているので、自らいろいろ発見して楽しんでいます。我が家では、家用・お出かけ用とおもちゃをなんとなく分けているのですが、コージーフレンドは平たいのでかさばらないし、万が一落としてしまっても転がってどこかへいってしまう…なんてことがないのでお出かけにはぴったりです。新感覚のベビーストラップ、リルサイドキックで何でもホールド♪上の子たちのときにはリリースされていなかったのですが、ママ友たちが使っていて「これ便利だよ〜」と教えてくれたのが、ベビーストラップのリルサイドキック。ストラップはあまり語られることが少ないながら、何気ない必需品!しかし、どうしてもつけておく箇所のデザインや、つけるアイテムの形状によって「コレにはつけられるけど、コレだと入らない」など、「何でもこれひとつでok!」とはなかなかならないのが悩みどころ…。リルサイドキックは、19段階で調節が可能。全長約60cmのストラップに連なる穴に、モノのサイズに合わせてストラップの端をキュッと入れ込むだけ。細いペン1本から、大きなボールや、マグカップなど変わった形状のモノまで、いろいろなモノが難なくつけられます。BPAフリーのラバー素材を使用しているので、赤ちゃんがなめても安心です。赤ちゃんのときはもちろん、成長しても「ペットボトルをリュックにくくりつける」など、様々な用途で長く使えそう。私も借りることがあると思うので、チャコールをチョイスしました。ひとつ持っていれば、何年も使える、お役立ちアイテムになると思います♪赤ちゃんのときのおもちゃなんてあっという間だしな〜と思っているママも多いと思いますが、振り返れば長男も次男も、お気に入りおもちゃのいくつかはまだ大切に持っていて、たまに出してきては遊んでいます。好奇心が芽生えてくる今だからこそ、いろいろなおもちゃで赤ちゃんの興味を刺激してあげてくださいね♡
2020年06月26日赤ちゃんって、なんでこんなにリモコンが好きなんでしょうか、そして財布も…。危ないので、届かないところに置いておくんですが、上の子どもたちが使って、そのまま下に置きっぱなし。それを長女が見つけるというパターンが多かったです。そして、兄妹であっても「これだめよ。返してね」と言ったときの反応はそれぞれ。長男はすぐにえーんって泣きました。次男はちょっと反省したっぽい態度を見せるんですが、すぐまた同じことをしてました。■長女は叱られても動じないタイプで…そして長女。「リモコンはだめよ!」って言ったとき、平気な顔をしてました。しかも足をトントンしながら「へっ」って言ってました。おなかの中から、私がお兄ちゃんたちに「こらー」って言ってるのを聞いていたからかもわかりませんが、生後6ヶ月にしてめちゃくちゃ態度がでかかったです。このことがあってからは、別の場所に保管するようにしました。「使ったら戻してね」って言っても、まだ上のお兄ちゃんたちには難しい年ごろ。お財布も、一度カードがなくなってからは(ソファの下から見つかりました)、違う部屋に置くようにしました。いろんなものに興味が出てくるぶん、家のなかにも危険が出てきますから注意しないといけないなと思った出来事でした。
2020年06月25日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は7月生まれの男の子7,259名に人気の名前ランキングをご紹介します。 1位律(りつ)イマドキでかっこいい印象の「ら行ネーム」である「律(主なよみ:りつ)」。2017年はランク外でしたが、2018年の年間名前ランキングでは21位、2019年は5位にランクインするなど、近年人気急上昇の名前です。2018年に放送された連続テレビ小説「半分、青い。」(NHK)に登場するヒロインの幼馴染の役名「萩尾 律」(佐藤 健)の人気が影響したのかもしれませんね。「律」という漢字には「おきて」「お手本」という意味があり、「旋律」「調律」などの音楽に関係する熟語にも使われることから、賢く芸術的な印象を受ける名前です。 2位蓮(れん)さわやかで洗練された印象の「一文字ネーム」の「蓮(主なよみ:れん)」。2018年・2019年の年間名前ランキングで1位をキープしている、非常に人気の高い名前です。水面に浮かぶ蓮の花は、夏に開花を迎え、夏にぴったりの名前です。仏教で用いられる花としても知られ、「清らか・落ち着き」のイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。「清く純粋な心を持ち続け、自分の信念を貫くたくましい子に育ってほしい」といった親の願いが感じられるようですね。 3位樹(いつき)2018年の年間ランキングでは6位、2019年は4位の「樹(主なよみ:いつき)」。「樹」という漢字は「大樹」「樹木」など、生命力あふれる木々の様子を表す熟語にも使われるため、「生い茂る樹木のように豊かで伸びやかに育ってほしい」といった想いを込めて名づけてもいいですね。 3位陽翔(はると、ひなと)「陽翔(主なよみ:はると、ひなと)」が2019年7月は3位にランクイン。明るい光の中で大きく羽ばたき、空高く飛んでいくイメージのある「飛翔ネーム」です。あたたかな陽射しを連想させる「陽」に、人気の止め字である「翔」を組み合わせることで、大空へ羽ばたくような壮大な印象の名前になります。朗らかで明るく、希望に満ち溢れた名前です。 5位蒼(あおい、そう)「蒼(主なよみ:あおい、そう)」は、2017年の年間名前ランキングで26位、2018年は25位、2019年は8位と着実に人気を上げてきています。「蒼」という漢字は植物が生い茂る様子を意味し、「草木が生い茂るようにすくすくと育ちますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。青々として草木が力強く生い茂る7月にぴったりの名前です。 6位湊(そう、みなと)2019年の年間名前ランキングでは2位の「湊(主なよみ:そう、みなと)」。2019年よみランキング55位の「そう」、3位の「みなと」とどちらのよみも人気です。「湊」という漢字は、船や人が「集まる」場所を意味します。海の雄大さを感じさせ、「明るく社交的で、友人や家族から愛される人になりますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。湊という文字から、海外で活躍するようなグローバルな印象もあります。 7位陽太(ひなた、ようた)たくましいイメージのある「た」止めネームの「陽太(主なよみ:ひなた、ようた)」が7位にランクイン。年間ランキングでは、2017年は22位、2018年は8位、2019年は15位にランクインしています。穏やかな太陽の光を連想させる「陽」に、男らしくたくましい印象を受ける「太」を組み合わせることで、「あたたかい太陽のように明るく前向きで、はつらつとした男の子」をイメージする名前です。 7位大和(やまと)古風で伝統的な美しさが感じられる「レトロネーム」の一つである「大和(主なよみ:やまと)」。2019年の人気漢字ランキング2位にランクインして、たくましさや雄大さを感じさせる「大」と、のどかで安心感のある「和」を組み合わせた名前です。「男らしく大らかで広い心を持ち、周囲を安心させるような頼もしい人になってほしい」という願いを込めて名づけてもいいですね。 7位悠真(はるま、ゆうま)おだやかな太陽日差しを連想させる「はる」ネームである「悠真(主なよみ:はるま、ゆうま)」。2019年の年間名前ランキングでは6位、よみランキングでは「はるま」が37位、「ゆうま」が21位にランクイン。「悠」は「はるか遠い」「のんびりしている様子」を意味し、スケールの大きさを感じる漢字です。「真」は「真実」を意味することから、「おおらかで落ち着いていて、正直で真心のある人」というイメージを受ける名前ですね。 10位悠人(はると、ゆうと)「ゆう」という音の響きが伸びやかでやさしい印象の「悠人(主なよみ:はると、ゆうと)」は、2019年の年間名前ランキングでも13位にランクイン。2019年のよみランキングでは「はると」が1位、「ゆうと」が4位にランクインするなど、よみが特に人気の名前です。大らかさや落ち着いた様子をイメージさせる「悠」に、男の子の止め字として人気の「人」を組み合わせた名前。やさしさとたくましさを感じられます。 7月のランキングでは「大」「翔」「悠」など、スケールの大きさを感じる、たくましい印象の名前がたくさんランクイン。また、「律」「蓮」「樹」といった漢字一文字の「一文字ネーム」がTOP3を占めました。もうすぐ男の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019 年 7 月 1 日(月)〜2019 年 7 月 24 日(水)調査件数:7,259件(男の子) 文/福島絵梨子
2020年06月25日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。悪気があるない関係なくこれはヒドイ…どういう気持ちで人様の子にキスするんだ!?とまあ、世の中には予想外な行動をとる人が少数ではありますが、存在しますよね体験者さんが言うように、いつでも守れる態勢というのは大切だと思いました!(自分のことも!)byしばたま\「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪■「しばたまさん」の書籍! 書籍『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!
2020年06月24日ヲタママだっていーじゃない!
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません