「3ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「3ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (42/71)
ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は6月生まれの男の子の赤ちゃん6,901名の名前をもとに、6月の季語や花にちなんだ6月の季節を感じる名前をご紹介します。 6月は別名「風待月」! 「風」を使った男の子の名前5選毎年梅雨が訪れ、もうすぐ始まる夏が待ち遠しい6月。別名「風待月(かぜまちづき)」ともいわれています。ベビーカレンダーの調査によると、6月生まれの男の子6,901名のうち、合計11名が「風」にちなんだ名前でした。 「風」は自然の風だけでなく、人の心を動かすことを意味し、そよ風のように爽やかで自由なイメージ。「順風満帆な人生を送れますように」と願いを込めて名づけもいいですね。ここでは、6月生まれの赤ちゃんの名前から、実際に「風」にちなんで名づけられた名前をご紹介します。 刻風(主なよみ:ときかぜ)どっしりと力強く、男の子らしい印象の「四文字ネーム」である「刻風(主なよみ:ときかぜ)」。「刻」は読みのとおり「きざむ」という意味があり、「一刻一刻を大切に生きていける人に」という願いをこめて名づけてもいいですね。また、濁音があり、強くたくましい、存在感のある名前です。 風悟(主なよみ:ふうご)濁音が入り強くたくましい印象の「風悟(主なよみ:ふうご)」。「悟」には、悟る・道理に目覚めるなどの意味があり、本質を見極められるような聡明な人・どんなことにも慌てず冷静な人というイメージを受けます。人気アニメの主人公、孫悟空にも用いられることから、力強い男の子を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 風翔(主なよみ:ふうと)「風翔(主なよみ:ふうと)」は、「翔」という漢字が含まれ、明るい光の中で大きく羽ばたき空高く飛んでいくイメージの「飛翔ネーム」です。「翔」は2019年の漢字ランキング首位の人気漢字。まじめで頼もしい印象の「と止めネーム」でもあります。「風のように自由に人生を羽ばたいて欲しい」という願いが込められているのかもしれませんね。 風磨(主なよみ:ふうま)「風磨(主なよみ:ふうま)」の「磨」は、「みがく」というよみから、外見だけでなく中身も磨いて高めていくという意味があります。「ま」は包み込むような安定感のある音で、特に止め字に使うと落ち着いた印象になります。「努力・向上心を忘れず学び続け、順風満帆な人生を送れますように」という想いを込めて名づけてもいいですね。 璃風(主なよみ:りふ) 「璃風(主なよみ:りふ)」の「璃」は美しい宝石を意味する漢字です。美しさと神秘性を併せ持つ宝石のように気高く美しい人になって欲しいという願いを込めてもいいですね。「璃」というよみと漢字の見た目から、どことなくクールでかっこいい印象のある名前です。 6月の季語、「柚子の花」にちなんだ名前4選6月の季語の1つ「柚子の花」にちなみ、「柚」を用いた名前を調査したところ、6月生まれの男の子には合計20名に名づけられていました。主な名前を4種類ピックアップしてご紹介します。 ゆいと2019年のよみランキング7位にランクインしたのは「ゆいと」。柚を使った名前では、「柚糸」が使われていました。「ゆい」という響きから、優しくほのぼのとして穏やかな男の子の印象も受けますね。「糸」は織物を連想させる漢字で、縦糸と横糸を組み合わせて布ができることから、強い絆を表すこともあるようです。 ゆずき「柚」という漢字に、「き」とよむさまざまな漢字を組み合わせた「ゆずき」。漢字では「柚希」「柚樹」「柚喜」「柚貴」「柚輝」「柚稀」などの名前がありました。賢くシャープでかっこいい印象になる「き」止めネーム。希望が叶う人生を願って「希」、生い茂る樹木のようにすくすくと育つことを願って「樹」、類まれな才能を表す「稀」など、親の願いにそったいろいろな漢字が考えられますね。 ゆずとまじめで頼もしい印象の「と止めネーム」の「ゆずと」。「柚翔」「柚斗」などの漢字の組み合わせがありました。「翔」は2019年の漢字ランキングで首位、「斗」も4位と二つとも人気の止め字。空高く飛んでいるイメージで希望に満ち溢れた「翔」、響きも漢字のイメージもりりしく美しく神秘的な印象の「斗」など、どちらも男の子らしくかっこいい漢字ですね。 ゆづき2019年のよみランキングでちょうど100位にランクインしたのは「ゆづき」。「ゆ」とよむ「柚」と、夜空に輝く月をイメージし美しく優しい人を連想させる「月」を組み合わせた、どことなく神秘的なイメージの名前です。古くから食用や芳香剤として必要とされていた「柚」のように、「人に愛され必要とされる男の子になりますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。 6月の季節を感じる男の子の名前をご紹介しました。本格的な夏が始まる前の6月。この時季ならではの自然や季語にちなんだ名前も素敵ですね。もうすぐ男の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利⽤された⽅ 調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日) 調査件数:6,901 件(男の⼦) 文/福島絵梨子
2020年06月02日育児が始まると、ママは子どものことが優先で自分のことなんて二の次! 毎日バタバタで息つくヒマもありません。そんなとき、ママの一番の味方はパパです。今回は、私が思う「育児が始まったらパートナーにしてほしいこと個人的TOP3」をご紹介したいと思います。 第3位お互いにひとりの時間をつくる育児は24時間365日休みなしです。夜だって授乳に夜泣きの対処など、することはたくさんあるので、朝まで一睡もできないなんてことも。 「俺が見ておくから、ゆっくりお風呂に入っておいで」「しばらく美容院に行ってないでしょ? 気分転換にどう?」など、ほんの些細なことでいいんです。毎日必死に頑張っている相方に羽を伸ばす時間をプレゼントしてあげると日々のストレスも減りそうですよね。 第2位泣いているときは抱っこであやす育児だけでなく、家事もしなくてはいけませんよね。その最中に「お~い、赤ちゃん泣いてるよ?」なんて言われたらママはなんて思うでしょう……。 普段仕事が忙しくて赤ちゃんと接する機会が少ないパパだとすると、どうあやしたらいいのかわからないかもしれません。でも、抱っこをしてくれるだけでもいいんです。パパが赤ちゃんを見ていてくれる間にママは家事をおこなうこともできます。 第1位自分のことは自分でする育児が始まったら、24時間365日休む間もなく赤ちゃんのお世話をしなくてはいけません。そんなとき、パパに「俺のシャツのアイロンがまだなんだけど?」なんて言われたらママはなんて思うでしょう……。 赤ちゃんは、ごはんもトイレも自分ではできません。でもパパは、ごはんもトイレも自分でできますよね。ママとパパ、お互いに言えることですが、できるだけ自分のことは自分でするように心がけると、お互いにストレスなく過ごせるのではないでしょうか。もちろん心がけであって、臨機応変に協力し合うことも大切だと思います。 パパが働いている間、ママも頑張っています。パパもママも、自分だけが大変な思いをしているなんて思わず、お互いがお互いを思いやる気持ちをもって子育てができたらいいですね。 イラスト:ののぱ著者:櫻井 菫元産婦人科の看護師。一卵性の女児、双子の母。現役中は病棟勤務、手術室勤務、外来勤務、育児教室等を担当。現在は自身の経験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年06月02日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は6月生まれの女の子の赤ちゃん6,609名の名前をもとに、6月の季語や花にちなんだ6月の季節を感じる名前をご紹介します。 6月は別名「風待月」! 「風」を使った女の子の名前5選梅雨真っ只中で、もうすぐ夏へと移り変わる季節である6月。6月は別名「風待月(かぜまちづき)」ともいわれています。ベビーカレンダーの調査によると、6月生まれの女の子6,609 名の赤ちゃんのうち、合計16名の女の子が「風」にちなんだ名前でした。「風」がつくことで、そよ風のように爽やかで自由な雰囲気の名前になります。順風満帆な人生を送るように願いを込めてもいいですね。ここでは、6月生まれの女の子の赤ちゃんの名前から、「風」を用いた名前をご紹介します。 風花(主なよみ:ふうか)「ふう」という音で、ほんわかとした優しい印象を受ける「風花(主なよみ:ふうか)」。「ふうか」というよみは2019年のよみランキングでも41位にランクインしており、「花」は漢字ランキングでは3位にランクインしている人気の漢字。「風に舞う花」を連想させるようで、かわいらしく華やかな名前ですね。 風穂(主なよみ:かほ)「風穂(主なよみ:かほ)」は、2019年のよみランキング29位にランクイン。シャープな印象を与える「か」という音に、「ほ」をつけることで全体的にやわらかく優しい雰囲気の名前に。また、2音で呼びやすいのも特徴です。 結風(主なよみ:ゆか)「結風(主なよみ:ゆか)」の「結」という漢字は、人と人とを結ぶだけでなく、努力が実を結ぶというイメージがあり、2019年の漢字ランキングでは5位にランクインするほどの人気の漢字。「努力が実を結び、順風満帆な人生を歩めますように」という願いを込めて名づけてもいいですね。賢くスタイリッシュな印象になる「か」止めネームです。 鈴風(主なよみ:すずか)「鈴風(主なよみ:すずか)」は2019年よみランキングでは98位にランクイン。「鈴」は漢字ランキング61位にランクインしており、華やかで愛らしく、さわやかな風が吹く様子がイメージできます。爽やかで上品な印象を受ける「さ行ネーム」でもあります。 春風(主なよみ:はるか) 「春風(主なよみ:はるか)」は2019年よみランキングでは40位にランクイン。「春」は2019年漢字ランキング86位にもランクインしており、どことなく伸びやかで明るいイメージがあります。フレッシュで生命力に満ち溢れた「春」と、そよ風のように爽やかで自由な雰囲気の「風」を組み合わせ、爽やかで元気な女の子をイメージするような名前ですね。 6月の季語、「青葉」にちなんだ名前6月の季語の1つに「青葉」があります。季語「青葉」にちなみ「あおば」とよむ名前にはどんな名前があるのでしょうか。6月生まれの女の子を調査した中で、「あおば」と読む名前は計15名。「あおば」「葵羽」「蒼波」「碧花」「葵晴」「青葉」といった名前がありました。 「あ」「お」というひらがなは丸みを帯びた形で優しい印象に。梅雨から夏にかけてさまざまな色の花を咲かせる植物の「葵」、草木が生い茂る様を表す「蒼」、自然が生み出す青緑色を表す「碧」、澄み切った空や海を連想させる「蒼」など、全体的に爽やかな漢字が多く見受けられました。 6月の花にちなんだ名前梅雨入りを迎える6月に見頃を迎え、色とりどりの花を咲かせて目を楽しませてくれるの「サツキ」にちなみ、「さつき」とよむ名前をご紹介します。6月生まれの女の子を調査した中で、「さつき」と読む名前は計28名。「さつき」「彩月」「咲月」「颯希」「桜紀」「皐月」といった名前がありました。 賢くシャープで凛とした印象になる「き」止めネーム。「笑う」という意味もあり2019年漢字ランキングでも10位にランクインした「咲」、その名の通り日本の象徴である桜の花を連想させ誰からも愛される「桜」、優しく美しい光を反射させ夜空に輝く「月」など、女の子らしく愛される漢字を用いることで、凛とした響きで、見た目は可愛らしい名前になりますね。 6月の季節を感じる女の子の名前をご紹介しました。しとしとと雨が続く6月。この時季ならではの自然や季語にちなんだ名前も素敵ですね。6月に女の子を出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてください。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利⽤された⽅ 調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日) 調査件数:6,609 件(⼥の⼦) 文/福島絵梨子
2020年06月01日最近、急に気温が上がってきましたね。お買い物やお散歩など、赤ちゃんとの夏のおでかけで気を付けたいのが強い日差しと熱中症。触れるとひんやり、赤ちゃんを暑さから守ってくれる接触冷感アイテムは、夏のおでかけ時にぴったり。 ニトリなら、ベビー向けの接触冷感アイテムがなんと1,000円台で手に入ります! プチプラなのに機能性もデザイン性もバツグンなニトリのひんやり冷感アイテムをご紹介します。 汗をかきやすい抱っこも、接触冷感で涼しく画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:だっこひも用ひんやりブランケット(Nクール フラワーo-i)商品コード:7980945価格:1,989円(税込み)カラー:ローズサイズ:幅65×奥行70cm素材:ナイロン・ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 ひんやり冷感の抱っこひも用ブランケット。ベビーカーにも使用できます。ネット使用で洗濯機OKなので、汗をかいてもこまめに自宅で洗えるのがうれしい♪同じタイプのデザイン違いで、ブルーに涼し気な海の生物がプリントされた「だっこひも用ひんやりブランケット(Nクール シーo-i)」もありますよ。 この投稿をInstagramで見る ❊ Ayano ❊(@sasa_nonpy)がシェアした投稿 - 2020年 5月月2日午前6時20分PDT「生後3カ月の娘は初めての夏。直射日光も気になるし、体温の高い赤ちゃんが暑さでバテてしまわないか不安でたまりません。このブランケットはひんやり感が気持ちいいのか、娘も快適そうに包まれています。フード付きで、日差しから赤ちゃんを守れて安心です」 ベビーカーだけでなくチャイルドシートにも使えてお得!画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:ひんやりベビーカーシート(NクールSP ホシ o-i)商品コード:7980943価格:1,490円(税込み)カラー:グレーサイズ:幅25×奥行70cm素材:ナイロン・ポリエステル重量:約130g保証年数:1年 接触冷感のNクールよりさらにひんやり、スーパークールなベビーカー用シート。チャイルドシートやジュニアシートにも使用可能で、夏のおでかけ時に大活躍間違いなし! ネット使用で洗濯機OKです。他にデザイン違いでターコイズブルーのシロクマ柄も♪ この投稿をInstagramで見る なつママ(@natumama1205)がシェアした投稿 - 2019年 6月月24日午後9時12分PDT「ニトリでずっと気になっていた、ひんやりベビーカーシートを買いました。暑い時期もベビーカーは必須なので、熱中症対策に。お散歩で使ってみましたが、ひんやり感が保たれていて、子どもも居心地が良さそうでした♪」 この投稿をInstagramで見る キラキラ(@kirakirahappiness111)がシェアした投稿 - 2019年 6月月24日午後8時56分PDT「2歳5カ月の夏はニトリのひんやりベビーカーシートを愛用。ベビーカーだけでなくチャイルドシートにも使えるのでおすすめです。車の中のチャイルドシートは熱気ムンムン。後部座席だからエアコンの冷気もすぐには届かなくて、息子はすぐ汗だくに。かわいそうだと思っていたけど、このベビーカーシートを使うと汗をかく量が違うのでとてもいいです」 抱っこひもに使える!夏のブランケットは冷感タイプが◎画像提供:ニトリ 画像提供:ニトリ 商品名:ベビーカーブランケット(Nクールコットンo-i)商品コード:7980991価格:1,989円(税込み)カラー:グレーサイズ:幅70×奥行70cm素材:コットン重量:約180g保証年数:1年 シロクマ総柄とボーダー柄がリバーシブルになった、ひんやり冷感のベビーカー用のブランケット。抱っこひもにも使用できます。綿100%の心地よい肌触り。こちらもネット使用で洗濯機OKなので、たくさん汗をかいても安心です♪ 夏のおでかけにぴったりな、ニトリのベビー用冷感アイテム。オンラインショップで購入できるので、来る夏に向けて準備しておきましょう!※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月31日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)から、離乳食を食べている赤ちゃんの様子を見ていて感じることの一つに「丸のみ」があります。赤ちゃんの口の中にごはんが入ったと思ったら、入った瞬間に「ゴックン」してしまうという質問を受けることがあります。 今回は、赤ちゃんが離乳食を噛まずに丸のみしているかもしれないと思ったときのチェックポイントと、ママができるじょうずな食べさせ方をお話しします。 3つのチェックポイントと食べさせ方現代は昔に比べて噛まない子どもが増えていると言います。丸のみしたり、噛まないことは、窒息の恐れや歯並びへの影響、肥満の可能性などが将来的に起こるかもしれません。そこで、「丸のみしているかもしれない!」と感じたときに、食事の様子を見直す3つのチェックポイントをお伝えします。 水分で流し込んでいない?水分で食べ物を流し込んでいませんか? もしそうなら、赤ちゃんから手の届かない場所に水分をおいて、まずは噛んで食べることに意識を向けましょう。 次々食べさせていない?赤ちゃんが口の中の食べ物をゴックンする前に、次のひとさじを口の前に持っていっていませんか? 次のひとさじが来ると赤ちゃんは、早く食べようという意識が働いて、噛めていないのにゴックンすることがあります。赤ちゃんの口の中に食べ物がなくなってから次のひとさじを与えましょう。また、自分で次々食べたい子もいますね。次のひとさじが待てずに慌てて食べる子に対しては、話しかけながら次のひと口を遅らせるようにしてみましょう。 食べ物の形や硬さは月齢に合っている?いつまでもペースト状のものを食べさせていると「噛む」練習ができません。9~11カ月ごろ(離乳食後期)は、噛む練習を始める時期。噛むためにはある程度の大きさが必要です。しかし、大きすぎたり硬すぎたりすると丸のみしてしまう場合もあります。9~11カ月ごろ(離乳食後期)なら、バナナくらいの硬さで5~7mmの大きさが目安です。 丸のみしている子のメニューの見直し食べ方と形状などを見直したら、メニューの見直しもしてみましょう。 やわらかいものばかりになっていない?赤ちゃんが噛まないから、食べやすいようにやわらかいメニューばかりになっていませんか? もちろん、食べやすいメニューを与えることも大切です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)は、食べ物を噛む練習を始める時期です。やわらかいメニューにプラスして、意識的に噛むメニューも取り入れてみましょう。 硬いものばかりになっていないか?先ほどとは反対で、硬いメニューばかりになると赤ちゃんが噛むのに疲れて丸のみしてしまうケースもあります。赤ちゃんが疲れないように簡単に食べられる、やわらかいメニューも取り入れてみましょう。 「丸のみ」と一言で言っても、なぜ丸のみしているのかはその子それぞれで理由は違います。「うちの子の原因は何かな?」と、食べている赤ちゃんの様子を見つつ、できることからチャレンジしてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月31日小さくて散らばりがちな赤ちゃんのお世話グッズ。ニトリの「整理用バスケット」にまとめて収納して、赤ちゃんのお世話セットにしているママが多数!実際にどんなものを入れているのか、どんなところが便利なのか、ママの声をチェックしてみました♪ 持ち運びラクラク!おむつにちょうどいいサイズ感画像提供:ニトリ画像提供:ニトリ 商品名:整理用バスケット(ハート PI)/(スター BL)商品コード:7910418/7910419価格:1,518円(税込み)カラー:ピンク、ブルーサイズ:幅29×奥行24.5×高さ18cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 おむつ入れにちょうどいいサイズ。サイドのポケットには細かいものを入れられて便利です♪ 派手過ぎないグレーのカラーリングで、お部屋のインテリアを邪魔しません。ピンクのハート柄とブルーの星柄の2種類展開。 ママたちは何を入れてる?リアルな感想も! 「里帰り出産で、産後2週間経過! いま使っている赤ちゃんのお世話セットのバッグはニトリベビーの整理用バスケット。昼間は1階のリビング、夜は2階の寝室で過ごすから、ワゴンではなくバッグにしました。 サイドポッケが4つもあるから、細々した物も収納しやすい! 色とデザインもかわいいのでお気に入り♪ ミルクと沐浴以外は、このお世話セット+授乳枕で事足ります」 画像提供:@ne.ismartさん 夜にママが使うメガネも赤ちゃんのお世話セットに入れておけば、探す手間も省けます! 吐き戻したとき用のお着換えをジップロックに入れているのも、まねしたいアイデアですね。 画像提供:@ne.ismartさん もう半分のスペースには定番のおむつとおしりふきを入れているそう。サイドポケットが大きいから綿棒もケースごと入って快適♪ 「借りていたベビーベッドを他の方に渡すことになったので、ベビーベッドにひっかけていた物たちの収納をゲットしにニトリへ。ずっと見かけていたけれど、ついに整理用バスケットを購入。わが家は、おむつ、スタイ、カークランドの大判おしり拭き、保湿クリーム、綿棒、消臭袋を入れています。収納力抜群! 綿棒はサイドポケットにケースごと入るし、メインポケットも真ん中に仕切りがあって整理しやすい。欲を言えば、もう1つ仕切りが欲しいかな。柄もかわいくて部屋のイメージ崩さないしお気に入り♡ 大きめポケットや、持ち手が付いているところがおすすめです」 「妊娠37週。里帰り出産ではないけれど、退院後は数日、実家に帰ろうと思っているので、実家に持っていくセットを準備。最低限の赤ちゃんのお世話グッズを持っていく予定です♪」 お世話バッグも汚れがちだから、手洗い可能で清潔に保てるのも「整理用バスケット」のうれしいところ。オンラインショップで手に入るので、これから赤ちゃんグッズを揃える妊婦さんはぜひチェックしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月30日私には赤ちゃんが生まれたらぜひやりたいことがありました。それは、赤ちゃんのための通帳と印鑑を作ることでした。赤ちゃんのためにちょっとしたこだわりを持って、記念にもなる通帳と印鑑を作ったのでお話ししたいと思います。 きっかけは母がしてくれたこと赤ちゃん用の通帳を作ろうと思ったのは、私自身の体験があったからです。私が赤ちゃんのころ、母が私専用のゆうちょ口座を作って、小さいころもらったお年玉などをコツコツと貯めてくれていました。大人になり通帳を渡されたときにとても感動したので、ぜひ自分の赤ちゃんにも同じことをしてあげたいと思ったのがきっかけでした。 印鑑のデザインは?今回はせっかくの機会なので銀行印も一緒に作ることに。印鑑はインターネットで簡単に申し込めるので、産後のバタバタのなかでもゆっくり選べて安心でした。 ホームページで探してみると、カラフルなのものやキャラクターつきのものなど、子どもが喜びそうなデザインの印鑑がたくさん。かわいらしくて心惹かれましたが、わが家の赤ちゃんは男の子なので、ある程度の年齢になっても抵抗なく使えるようにシンプルなデザインのものに決定。 縁起の良い千鳥柄のものを選んだので、おじいちゃん・おばあちゃんにも好評でした。赤ちゃんの将来を想像しながら印鑑を選んだり書体を考えたりするのは、とても幸せな時間だなと思いました。 出生日時や体重を記念に記帳 これからお金を貯めていく通帳ですが、最初にいくつか記念の振り込みをおこないました。他の口座から、送金者の名前をYEAR、WEIGHTなどの項目名にし、金額は赤ちゃんの出生日時、体重の数字に合わせて送金。ちょっとした遊び心ですが、記録にもなり、通帳を開くたびに出産の日を思い出します。 ATMでは時間がかかってしまってなかなか落ち着いて操作できませんが、私はゆうちょダイレクトを利用しているので、自宅にいてもスマートフォンでゆっくり送金ができました。 通帳にフルネームで印字された赤ちゃんの名前を見ると、改めて赤ちゃんが社会の一員として認められたようでうれしくなりました。通帳と印鑑を手渡す日はまだまだ先になると思いますが、それまで私の母がしてくれたように、少しずつお金を貯めていこうと思います。 監修/助産師REIKO著者:粟津愛美一男の母。結婚を機に退職後、半年で妊娠・出産。滋賀県の田舎で初めての子育てを楽しみつつ、自身の体験談を中心に記事を執筆中。
2020年05月29日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 生理的体重減少で、400グラム近く減ってしまいました。10%を切ると、表面上問題はなくとも検査をする必要性が出てくるとのことで、ミルクを足すことに。まずは赤ちゃんの体重を増やして、そこから考えましょう!という流れになりました。 今なら手段(完母)と目的(赤ちゃんを育てる)がすり替わっているのがわかるのですが、当時は「私がダメだからミルク足すんだ……」と思ってしまっていました。あぁ恐ろしや、マタニティブルーズ。 ミルクを足すことには割り切れたというか安堵したのですが、自信のなさは加速していきます(笑)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年05月28日■憧れのリボンを投げちゃう赤ちゃん「そうか、ヘアバンドか!」って思ったんですよ。確かにこれなら、はずれにくいし。「イケル!」と思ってすぐに買いにいきました。甘くなりすぎないようにあえて選んだ黒のリボンつきヘアバンド。ドキドキワクワクしながらつけてみましたが、瞬時にずらされて…目かくしのようになってしまいました。なかなかうまくいかないものですね。調べてみると、長女のように嫌がる赤ちゃんもいるそうです。飾りが重かったり、ゴムがきつい、かゆいと感じたり…。大人はかわいいからつけてほしいけど、本人からは見えないし、わからない。嫌だと思うのも当然ですよね。長女の場合は、言葉がわかるようになってきてからは髪留めが好きになりました。でもそうなると、今度は「これがいい!」「あれがいい!」ってなって、なかなか親の思い通りにならなかったりするんですよね。
2020年05月28日夫と結婚して7年目にして待望の妊娠をしました。これから妊娠中に起こった夫との出来事を中心に書いていきます。第1回目は「妊娠初期」のお話です。■妊娠に大喜びの夫。でも私の気持ちは…10歳年上の夫は新婚当初から「子どもが欲しい」と言っていたので大喜び!その喜びようと言ったら…赤ちゃんのためにあれこれ購入しよう!子どもとの時間を優先的に持とう!といろいろと言い出したり、考えたりしてくれました。でもそんな夫を見れば見るほど、どんどんモヤモヤしてしまう自分がいました。■赤ちゃんに向けられる感情に嫉妬?妊娠を知った夫の態度に「私にこんな愛情を向けてくれたことないのに!」と悔しい気持ちが湧き上がってきました。なぜなら結婚してから「どこかに出かけたい」とデートに誘っても、「趣味の時間だから」といつも一人で土日を過ごしていたこと。入籍前に新生活に向けて家具家電を購入したかったのに、まったく買わせてもらえなかったこと。私に対する夫の態度が頭をよぎります。本当はずっと心の中に不満は残ったままでした。でも夫の転勤で引越したり私の趣味ができたりといったことを経て、それは「ささいなこと」と思おうとしてきました。しかし妊娠を機に、当時私が感じていた「夫の愛情不足」を思い出してしまったのです。頭では「大人の私」と「自分では何もできない赤ちゃん」への愛情表現を一緒の物差しで測るものではない、とわかってはいるのですが、夫の様子を見ていると過去の自分との扱いの差を感じてしまい…。過去はもう変えられない。だから妊娠中の今や出産後の生活が楽しいものになるようにと夫に働きかけてみたのでですが…。「今から一緒に家事をしよう」と誘っても…「赤ちゃんが産まれればやるよ」「体調悪いならするけど、つわりなくて平気なんでしょ」と、夫は結局『妻のため』には動いてくれませんでした。そういう状況が続き、どんどん嫌な気持ちが大きくなってしまい…。■「夫が私より大事にする存在」がいることに気持ちが不安定に感情の落ち込みの大きさに自分でも危機感を抱き、姉に電話で相談してみることにしました。心配した姉は「いつでも話をきくから思いつめないで」「区の保健師さんにとん奈の気持ちを相談しておくと、いざ困った時に力になってくれると思うから話してみたらどうかな?」とアドバイスをくれました。産まれてくる赤ちゃんに嫉妬するのはやめたい。夫に理解して気持ちを受け止めて欲しかったけれど叶わない。じゃあどうするか…としばらく悩みました。最終的には赤ちゃんの誕生を楽しみにしている夫は「いい父親になる」と視点を変えてみることにしました。そして、赤ちゃんのために買い物をする夫に便乗して、産後の私のための買い物もして過去の不満を少し晴らすことも実行!赤ちゃんを心待ちにする夫。赤ちゃんに嫉妬してしまうまだ母になり切れていない未熟な私。こんな2人の妊娠生活はまだ始まったばかり。この後、私たちの妊娠生活はどうなってしまうのか…?次回(6/11UP!)は、安定期での夫と私の話です。\「うちのダメ夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月28日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんの寝かしつけは、昼夜合わせて1日数回訪れます。部屋をうす暗くして、静かにして寝る環境は整っているのに、布団のなかの赤ちゃんのおめめはパッチリ。赤ちゃんがなかなか寝てくれなくて、苦労した経験のあるママも多いのではないでしょうか。 今日は、赤ちゃんの寝かしつけがもっとラクになる方法をお話しします。 赤ちゃんが寝ないのはなぜ?新生児期の赤ちゃんを例を挙げると、昼に寝て夜に起きることがよくあります。この昼夜逆転はなぜ起きるのでしょうか? 実は人間の体内時計は25時間と言われています。大人は1日24時間に合わせて生活していますが、新生児の赤ちゃんが24時間に合わせるのは難しく、「夜に寝る」というリズムができていないので、昼夜逆転が起きてしまうのです。この昼夜逆転は生後4、5カ月ごろには落ち着いてきます。 生活を見直してみる私自身、保育所ではすぐに寝かしつけられるのに、わが子の寝かしつけには手こずりました。何に違いがあったのかを考えると、わが子の場合は、家事を残して寝かしつけをしていたので「早く寝かせるぞ!」オーラが子どもに伝わっていたのだろうと思います。 赤ちゃんが寝たあとにしなければならないことも気になりますが、一旦忘れることが大切。ママがゆったりとした気持ちで寝かしつけができるといいですね。その上で一日の生活を見直してみましょう。 ●朝になったら部屋を明るくする赤ちゃんが寝ていても、朝になったらカーテンを開けて部屋の中を明るくすることで、一日をリズムよくスタートするきっかけを作りましょう。 ●日中は刺激を与える話しかけたり、抱っこして触れ合ったり、洗濯や掃除などの生活音を聞かせて刺激を与えてみましょう。●夜に興奮させないたとえば、遅めにお風呂に入れたり、寝る前に赤ちゃんが興奮したりするような遊びをするのは避けましょう。●夜は部屋を暗くして静かにするいつまでもTVがついていたり、寝室が明るかったりすると赤ちゃんは眠りにくくなってしまいます。部屋を薄暗くして静かな環境で寝かしつけをスタートさせてみましょう。 赤ちゃんの寝かしつけがラクになる方法では、具体的に赤ちゃんの寝かしつけがラクになる方法を教えます。 ●寝るときの合図を決める寝る前に、赤ちゃんに「もう寝る時間だよ」という合図を決めて、毎日取り入れるといいですね。たとえば、パジャマに着替える、絵本を読む、子守歌を歌う、抱っこやおんぶをするなどです。入眠儀式と言われることもあります。ママ毎日できる簡単なことを取り入れてみましょう。私の娘は10分おんぶをすると寝てくれたので、昼寝の寝かしつけは毎回家事をしながらのおんぶでした。 ●赤ちゃんが触って落ち着くものを渡すぬいぐるみ、ガーゼ、シーツなど赤ちゃんが触って落ち着くものを渡すのもいいですね。息子は私の小指を握りながら寝るのが好きで、小指さえあれば安心して寝てくれていました。 ●おくるみにくるむおくるみにふんわりとくるんであげることで、体と気持ちが安定します。赤ちゃんが寝たらおくるみを外して布団をかけてあげましょう。 ●夜はママも赤ちゃんと一緒の時間に寝てしまう気になる家事があっても、「赤ちゃんと一緒に寝てしまって、明日の朝にしよう!」くらいの気持ちで寝かしつけをします。私自身「一緒の時間に寝てしまおう」と思い実践したら、気持ちに余裕ができて、子どもの寝入りも早くなりました。 寝かしつけの方法はいろいろありますが、「これが正解」というものはありません。ママがラクに、そして赤ちゃんが安心できる方法を選ぶのが一番です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月27日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第29話は、夜中眠気と戦いながらトイレに向かう道中は危険がいっぱいで……妊娠中の頻尿についてのお話です。 妊娠中期から続く頻尿で夜中よくトイレに起きるのですが、廊下が真っ暗でトイレまでいつも手さぐりに進んでいます。たまにですが、それで手をぶつけてしまうことがあり、地味に痛くてその度に後悔します……。きっと寝ぼけてるんでしょうね。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年05月27日赤ちゃんの転倒時に頭を守ってくれる「ヘッドガード」。使用期間は短いけれど、ケガ防止にあると安心なアイテムです。今回は、ママたちの間でかわいいと人気の、ニトリのヘッドガードクッションをご紹介します♪ 赤ちゃんの頭を守るヘッドガード赤ちゃんがおすわりやつかまり立ちをし始めた時期に用意しておくと安心なヘッドガード。リュックタイプやヘルメットタイプがあります。 リュックタイプは、赤ちゃんにリュックのように背負わせて使います。クッション性の高い素材で、後頭部から背中の中心部あたりまであるのが特徴です。赤ちゃんが後ろに転倒してしまったときに、頭だけでなく、背中もしっかりガードしてくれます。 ニトリのベビー用ヘッドガードクッションはリュックタイプ。デザインは「ネコ」モチーフと「クマ」モチーフの2種類です。見ているママ・パパもテンションが上がってしまうほどのかわいさ♥ 画像提供:ニトリ商品名:ヘッドガードクッション(ネコ)商品コード:7910454価格: 1,314円(税込み)サイズ:幅17×奥行10×高さ37cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 画像提供:ニトリ商品名:ヘッドガードクッション(クマ)商品コード:7910453価格: 1,314円(税込み)サイズ:幅17×奥行10×高さ37cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 ネコは、三角の猫耳にピンクのハート付き。クマは、丸い耳に水色の星付き。裏は蒸れにくいメッシュ素材です。ショルダーベルトは長さ調整が可能で、おなか側で止める、ずれ落ち防止のベルト付き。手洗い可能だから、こまめに自宅で洗えます。1年間の保証が付いているのがうれしい♪ 2種類とも色はグレーベースだから、海外製のヘッドガードのように派手すぎないのもポイント。他のメーカーのものより小さめサイズなのがいい、というママの声も! ハートがラブリーな「ネコ」派♥ この投稿をInstagramで見る Kuri(@chestnuts_0716)がシェアした投稿 - 2020年 3月月26日午後11時26分PDT「誰か来ないかずーっと窓をのぞいているうしろ姿にキュン♥ ニトリで買ったネコのヘッドガードは、メッシュ生地になってるから、夏でも使えるグッドアイテムです」 この投稿をInstagramで見る Chikako Shiroyama(@ru02u0x0u)がシェアした投稿 - 2019年 8月月27日午前6時34分PDT「つかまり立ちして、目が離せなくなってきました。お兄ちゃんにひっくり返されて後頭部をぶつけるのが心配で、ヘッドガードを買ってみました。背負わせても、嫌がりません」 星がアクセントの「クマ」派★ この投稿をInstagramで見る @m_m_ismartがシェアした投稿 - 2019年11月月4日午後6時16分PST「生後5カ月でヘッドガードを購入。かわいすぎる! そしてめっちゃ役に立ちます。買ってよかった」 この投稿をInstagramで見る Yuko Hoshino(@gugu_gupisuke)がシェアした投稿 - 2019年10月月28日午前12時33分PDT「生後8カ月 、修正月齢6カ月。はいはいをすっ飛ばして、つかまり立ち! 急いで転倒時のケガ防止にヘッドガードを購入しました」 この投稿をInstagramで見る YOKO(@hi___yoko)がシェアした投稿 - 2019年 8月月24日午前5時31分PDT「長男は何をするにも慎重にゆっくり派だったから必要なかったけれど、生後8カ月でよく動き大胆に転ぶ次男、ついにヘッドガードを買いました。渋いカラーも肌触りも最高! 何より安い!」 ぬいぐるみのようなキュートさもあるから、ヘッドガードとしての役目を終えても手放さない赤ちゃんも多いそうです。内側メッシュ&手洗い可能だから、夏でも安心! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月27日私は5歳と3歳の姉妹のママで、現在3人目を妊娠中です。子どものおもちゃに加え、赤ちゃんのお世話セットなどでリビングは物でいっぱい。そこで、家が散らからない工夫をしました。 子どものものは用途別に分けて、収納ボックスへ子どもたちのおもちゃは気づくといつもごちゃごちゃになって、片付けも大変です。子どもたち自身も使いたいものを見つけられなくて、あれがないこれがないと私に文句を言ってくる始末。 そこで、最近よく遊ぶお気に入りのおもちゃをチェックし、用途ごとに収納ボックスへひとまとめにしました。 大きくなるにつれ、こまごまとしたおもちゃも増えてきたので、クリアのケースにポン! と収納。自分たちで片付けてもらって、どこに何があるのかを把握できるように工夫しています。 細かいおもちゃはクリアケースが便利!ボックスに分けて収納しても、中身がごちゃごちゃだと意味がありません。子どもたちは特におままごとや子ども用のメイクで遊ぶことが大好きなので、小さなおもちゃはクリアケースにまとめてから収納ボックスに入れることで、すぐに取り出せるようにしました。 これから生まれる赤ちゃん用品も、これから必要になりそうなものだけを購入し最小限にしています。そして、すぐに取り出せるようにラックにまとめることでお世話の場所を固定。あちこち取りにいかなくても大丈夫なようにしました。 すべて目隠しは逆効果だった! ボックスで目隠しすると、見た目がスッキリで親の私にとってはうれしいのですが、すべてを隠すと子どもたち自身がわからなくなります。そうすると、ボックスを全部引っ張り出して見つけようとするので、出したものはそのまま放置という状態に。 目隠し収納はおままごとのおもちゃと文房具、などとルールを決め、他は中身が見える収納ケースを用いることで子どもたち自身が、どこに何が入っているのかわかるようにしました。 赤ちゃん用品はざっくりと用途別分け おむつやおしりふきなどのおむつ替え用品、入浴時に必要となるバスタオルやガーゼなど、赤ちゃん用品はそれぞれ用途別にケースで分けて収納しています。上の子たちの着替えは、外から見えるバスケットに収納することで、中身がわかりやすく、自分で着替えを出したりしまったりすることができます。 厳選した必要なものを使い、限られたスペースで収納を工夫することで、部屋が散らかることが減りました。物が増えたら断捨離の合図だと思って整理しています。必要なもの、不要なものを子どもたちと相談し、これはNGと判断したらいさぎよく廃棄! おかげで快適な生活空間を確保できています。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:佐藤ひより5歳と3歳の姉妹のママ、第3子妊娠中。毎日やんちゃな姉妹に振り回されている。時短家事や育児の体験談などを中心に執筆中。
2020年05月26日戌の日とは?いつする?妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日日本や中国などでは、一日にひとつの干支が割り振られています。戌の日は12日に一度やってくる計算ですね。干支の中でも犬は多産でお産が軽い動物であったため、安産の守り神として妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に安産祈願をする風習ができました。妊娠5ヶ月目にお参りする理由は諸説ありますが、安定期に入り、お腹が大きくなってくる時期であるという理由が大きいようです。無事に出産できるように安産祈願戌の日の安産祈願では、神社やお寺で祈祷を受け、腹帯(岩田帯)を受け取るのが一般的です。「帯祝い」とも呼ばれます。腹帯(岩田帯)は、昔は妊婦がわの実家が用意するのが習わしでしたが、現在では義実家や自分で購入したり、神社やお寺が用意したりなど、多様化しています。戌の日は安産祈願で有名な神社・お寺は混雑するため、事前に予約していくと良いでしょう。腹帯をまく目安戌の日の安産祈願は、腹帯をまく目安にもなっています。妊娠5ヶ月を過ぎると、お腹が目立ってくるママも多いでしょう。身体の重心が変わることで、腰痛に悩まされるママも出てくるころです。腹帯は下からお腹を支え、腰や背中の負担を軽減してくれます。また、お腹の保温や保護に役割も果たします。昔ながらのさらしタイプの他にも、最近は腹巻きタイプやガードルタイプも人気のようですよ。自分の体調や好みにあった腹帯を選びましょう。戌の日の安産祈願はするもの?戌の日の安産祈願は、必ずしなくてはいけないものではありません。そのときの体調や予定で決めてしまって良いでしょう。義実家や実家と相談するのも良いですが、最終的に決めるのはパパ・ママです。戌の日の安産祈願は現在では形を変え、さまざまなパターンが見られます。たとえば、神社やお寺には行かずに食事会だけ開いたり、腹帯をネットで購入して付けてみたりするだけでも構いません。「三密」の環境をできるだけ避けることも大切です。「何もしない」という選択肢も間違いではありませんよ。【体験談】戌の日の安産祈願をした戌の日にお参りに行った体験談妊娠5ヶ月目の戌の日ぴったりに行ったママの意見を見ていきましょう。早朝がおすすめ水天宮に行って来ました。戌の日は混雑するとネットに書いてあったので、朝一で行きました。平日だったこともあり、朝一はほとんど人がおらず、夫と「構え過ぎちゃったね」と話をしていた矢先、帰るころには人人人。水天宮は人気が高いので早朝が良いかもしれません。お腹の大きさが違うと不安に戌の日を調べて、地元で有名なところで安産祈願しました。旦那と自分の親といきました。戌の日だったので他の妊婦さん大勢で祈願してもらいました。同じ5ヶ月でもお腹の大きさが周りと違って不安に思った記憶があります。赤ちゃん用の食器などをもらえた神社にて行いました。あらかじめ買ってあった腹帯を持って祈祷してもらいました。お食い初め用の食器やお神酒、産後使える写真館撮影券などをいただきました。祈祷時間は10分ほどでしたので苦痛ではなかったです。大安の日は人が多い夫婦で安産祈願に行きました。店で購入した腹帯に元気に生まれますようにと安産祈願の判子を押していただきました。私たちの戌の日はちょうど大安の日と重なっていて、安産祈願にこられている方が多かったです。安産祈願をしていただいたおかげで無事安産で子どもを産めたので、またお礼参りに行く予定です。義両親や代理の方が行った体験談有名な神社を選んで、空いている時間を選んで行ったという人が多いようですね。最近は、記念の品をもらえる神社も多いようですよ。自分ではなく、実家の両親や義両親にお願いしたというママもいます。実家の両親が行ってくれた子どもが3人いますが、3人とも戌の日の前までに、実家の両親が安産祈願のお参りに行ってくれました。御守りと、安産祈願の腹帯、紅白もちをいただきました。そして戌の日当日に腹帯をつけ、その日から出産までつけました。代理でお世話になっているお寺へいつもお世話になっているお寺があるので、県外で行けないため、腹帯を両親に預けて、代わりに行ってもらいました。昔のならわしは大切にしたいので、戌の日のお参りを省くことは考えませんでした。それからは毎日腹帯をつけて、たまにお寺で教えてもらったおまじないの言葉を話しかけています。戌の日にこだわらなかった体験談代理をお願いすれば、ママは体調や予定を気にしなくても良いのがメリットです。おじいちゃんやおばあちゃんも、赤ちゃんの誕生を待つ実感を得られますね。次に戌の日にこだわらなかったママも体験も見てみましょう。義父母も一緒で良い思い出に地元の有名な神社を調べて安定期に入ってから行きました。戌の日に行きたかったですが仕事があり、休日と重なっていなかったので、普通の日曜日にいきました。夫の両親も一緒に行きましたが、なかなか会えないので良い思い出にもなったと思います。性別占いで盛り上がった夫・義父母と一緒にお参りに行きました。戌の日にはこだわらず、みんなの予定があう日にしました。人が少ない平日で、天気が良い日を狙いましたよ。安産祈願をしたのは赤ちゃんの男女占いをしてくれるお寺で、帰りにお茶をしながら赤ちゃんの性別の話題で盛り上がりました。戌の日は安産祈願の人が増えるので、あえて外すという人もいます。体調が良いときにゆったりのんびり、散歩気分でお参りしても良いですね。【体験談】戌の日の安産祈願をしなかった戌の日の安産祈願をしなかったという先輩ママもいます。腹帯をする目安にした戌の日は腹帯をしないといけないという目安にはなりましたが、もともとキリスト教徒なので、いついつにお参りということは決めていません。きっとお宮参りもしないんだろうなと思います。心のなかでは、常に安産祈願はしていました。義父母に行かなくても良いと言われた戌の日のお参りに行く数日前、夫の母親から夫へ連絡が入り「安産祈願には行かなくて良いからね」と言われました。それは、妊娠がわかって夫の両親へ報告してまもなく、ひとりで義母が安産祈願に行ったので、そのときの祈祷物があるからという理由です。とはいえ、はじめての妊娠で私も私の両親も楽しみにしていたので、行かなくていいという一言には呆然としました。体調が悪かったり、予定が合わなかったりで、戌の日の安産祈願をしないという人もいます。する・しないは個人の自由ですが、人から「安産祈願をするべき」「安産祈願をしなくていい」と決められてしまうのは、あまり良い気分がしませんよね。安産祈願の有無は、パパとママでじっくり話し合って決めましょう。後悔しないように、早めに相談しておくと良いですよ。戌の日カレンダー戌の日は暦の十二支で一巡します。戌の日は12日ごとに巡ってくるので、毎年日程が変動します。妊娠5ヶ月の戌の日がいつなのかを確認してからお参りを計画できると良いですね。戌の日の安産祈願は自分にあった方法で戌の日に安産祈願をしたママもいれば、しなかったママもいます。戌の日の安産祈願は必須というわけではないのです。体調と相談して、自分なりの方法で安産祈願をしてみてはいかがでしょうか。代理の人にお願いするのもひとつの手ですよ。この機会に自分にあった腹帯を探してみても良いですね。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。
2020年05月26日寝相アートやマンスリーフォトなど、趣向を凝らした赤ちゃんアートがSNSにたくさん投稿されています。この記事では、なかでも思わず「ププッ!」と吹き出しちゃうような“おもしろかわいい”作品を集めてみました。すっかりなりきる(!?)赤ちゃんの絶妙な表情やポーズに注目です! 特大ブロッコリーアフロ ハマりすぎてる特大ブロッコリーアフロ。顔の大きさの4倍くらいあるのに、なぜこんなに安定感があるのでしょう……。 LEVEL UP! 左手の拳を突き上げジャンプするスーパーマリオ風アート。寝顔がまたいい味出してますね。 かーめーはーめー波ぁー!! 「オッス! オラ悟空! 必殺技お見舞いすっぞ!」両手の位置はもちろん、足の構えもかめはめ波を打っているようにしか見えません。 熱唱するテノール歌手 あくびの瞬間にsnowの加工でヒゲを合成したら、あまりにもぴったりだったというこちら。熱唱するテノール歌手のようです。 関西人ならお馴染みのアレ 大阪・道頓堀にあるグリコの看板風アート。力強いテレマークに元気をもらえますね。真顔なところもまたシュール! オバケ怖いよぉ~(泣) これ以上ないくらいの躍動感、表情・ポーズもパーフェクト! オバケから必死に逃げまどう様子が伝わってきます。 ぷるぷるとろ~ん こちらはかなり力作の特大寝相アート。プリンのぷるぷるとろ~んとした感じを全身で表現していますね。食べられる寸前なのに、なぜかちょっとうれしそう? お絵かきや合成を駆使した力作ぞろいの赤ちゃんアートまとめでした。予測不能な動きや表情を切り取った赤ちゃんアートは、かわいいだけじゃなくおもしろいから見ていて飽きませんね。まだやったことがないというママさんも、成長の思い出に1枚いかがでしょうか。 ※小道具等を使用する際は、赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。
2020年05月23日「赤ちゃんに積極的に話しかけましょう」という言葉を育児書などでよく見かけますが、何を話しかければいいんだろう?と思う方もいるのではないでしょうか。今回は、私が赤ちゃんによく話しかけていた内容やそのときの心境を紹介します。 「私の話を聞いて!」という心境でしたわが子は冬生まれだったので、産後しばらくは外出せず、夫以外の人との会話はありませんでした。それは、おしゃべり好きな私にとってとても耐えられない生活でした。 そんな状況もあり、私の場合「赤ちゃんに話しかけなきゃ」というより、「お願い、私の話を聞いて」という気持ちでした。「おはよう。天気がいいよ」「あとでベランダに出てみようか」「おむつは汚れていないかな?」など、すべての行動を言葉にしていました。言葉を発することで、初めての育児のなか、ふさぎ込んだ気持ちが少しラクになった気がしました。 赤ちゃんが家族の会話の中心赤ちゃんが話せる月齢になるまで返事はしてくれないので、ちょっとさみしいと思うこともありました。低月齢のときは、赤ちゃんの表情から勝手に赤ちゃんの気持ちをアフレコしたり、夫と会話をするときに「ね、〇〇ちゃんもそう思うよね?」と会話に参加させて同意を求めてみたり。言葉が通じなくても返事はなくても、会話を通して家族の中心に赤ちゃんがいるような雰囲気だったと思います。 子どもが大きくなった今でも、普段あまり家にいない夫を含めて、家族間の会話が多い家庭ではないかと思います。 会話を通して自然と覚えていったことも!お散歩では「信号が赤だから止まろうね」「あっ、青になったから渡ろうか」「赤い花が咲いているよ」と、目に見えるものすべてを言葉にし、よく赤ちゃんに話しかけていました。 わが子も最初のうちは反応していませんでしたが、1歳半くらいで花の色や信号の色を赤・青などと言えるようになり、2歳くらいで信号が変わったことを教えてくれるようになりました。会話を通して、自然と身の周りの物事を覚えていったように思います。 赤ちゃんに積極的に話しかけなきゃ!と思うと、結構しんどいと思います。気負いすぎず、言葉が通じなくても立派なお話相手の1人だと思えば、赤ちゃんへの話しかけも気楽になり、楽しくなるのではないかと思います。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月21日生後5カ月になるまで、わが家では赤ちゃんを寝かせる時間についてあまり考えていませんでした。入浴は夫が仕事から帰ってくる時間に合わせていたので、寝かせる時間はバラバラ。遅いときには23時ごろになるときもありました。遅くまで起きていると赤ちゃんの機嫌が悪くなることもあり、私たちにも疲れが……。これではダメだ! と思い、わが家で試みた生活習慣の改善について紹介します。 入浴や就寝の時間を決める まずは入浴時間、就寝時間を決め、19時半ごろに入浴、20時半には赤ちゃんを寝かせるようにしました。この流れを基本にして生活すると、なんとその時間になると赤ちゃんが眠たそうにしているではありませんか! 続けていくうちに、だんだんと生活リズムが身についてきたことを感じました。また、赤ちゃんを早く寝かせることにより、21時ごろからは自分たちの時間を持つことができ、気持ちにも余裕が持てるようになりました。 寝る前には絵本の読み聞かせ 入浴後の20時過ぎには、絵本の読み聞かせをして、親子のコミュニケーションの時間を設けました。なるべくゆったりとしたお話の絵本を選ぶのがポイント。安心して眠りについてほしいという思いから始めました。 また、入浴時間や就寝時間を決めたことと同様に、絵本の読み聞かせも毎日繰り返すことによって、「絵本を読んだら眠る」という習慣が身についていったように感じました。 オルゴールを聴きながら授乳 絵本の読み聞かせのあとは、オルゴールを聴かせながら授乳するようにしています。わが家でいつも流しているCDは『森のオルゴール2〜ジブリ&ディズニー・コレクション』(Della)。ジブリやディズニーの有名な曲のバックに、森の自然音や鳥のさえずりなどが入っていて、リラックス効果抜群。 このCDを聴かせながら授乳すると、飲みながら自然と眠りにつくこともしばしば。赤ちゃんを寝かせながら大人も気持ちが落ち着く、そんな素敵な入眠儀式になりますよ。 毎日同じことを繰り返すことで、はじめは3時間おきに起きていたわが子もだんだんと続けて眠れるようになりました。わが子の成長をうれしく思うとともに、生活習慣の改善や入眠儀式を取り入れてみてよかったと感じています。 著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのファーストシューズに関するご相談です。 Q.ファーストシューズはまだ早いのでしょうか?生後10カ月になったばかりの息子がいます。歩くことが好きで、毎日部屋の中で伝い歩きをしたり両親の手を握って歩き回っています。最近外でも歩きたがるようになり、怪我なども心配でしたが靴下で歩かせてしまいました。そろそろ靴が必要なのかなと思っています。「ファーストシューズはひとりで何歩か歩けるようになってから」とネットで見たのですが、まだ早いでしょうか? プレシューズというものから始めるべきですか? いろいろな靴があるようなので、どのようなものを選ぶのが良いか悩んでいます。 高塚あきこ助産師からの回答お子さんが歩くことに興味を持ち始めているのであれば、靴を準備なさっていいかと思いますよ。もし、まだしっかり歩くのでなければプレシューズでも構いませんが、お子さんによっては使う時期が短く、すぐに外歩き靴になってしまうお子さんも多いです。ご家族のご意向にもよりますが、いずれにしても、そろそろ靴を選んであげるといいかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください ファーストシューズってどんな靴?歩き始めのころの赤ちゃんの足の骨は、ほとんど軟骨で変形しやすいといわれています。赤ちゃんの足の裏を見てみましょう。そして、大人の足と比べてみましょう。気付いたことはありませんか? そう、赤ちゃんの足の裏には土踏まずがありませんね。そして、かかとの割合が少ないのです。 このころの赤ちゃんは足の外側で着地をして、かかとを浮かせ気味にして歩いています。つまり、全身をしっかり支えることがまだ難しく不安定です。ですので、未熟な赤ちゃんの足をサポートするためにファーストシューズが必要なのです。 いつごろ用意したらいい?赤ちゃんがつかまり立ちを始めたら靴を買ってしまいそうですが、それは少し待ってください。まだ赤ちゃんがいつ歩き始めるかはわかりません。赤ちゃんの足はすぐに大きくなってしまいます。早めに買ってしまうと、いざ履くときに「小さくて履けない!」なんてこともあるかもしれません。 ファーストシューズを買うのは10歩以上歩くようになってからいいかもしれません。まだ、頻繁に使うわけではありませんので、1足あれば十分です。また、ファーストシューズを選ぶときは、デザインももちろん大切ですが、一番は赤ちゃんにとって履き心地がいい靴を選ぶということです。 ファーストシューズの選び方のポイント・履き口が大きく広がって履かせやすい・つま先に厚みがあり、少し反り返っている・甲の高さなどに合わせて調節できる・底に適度な弾力がある 赤ちゃんに履かせる前に、靴を触って上記をチェックしてみましょう。布製のやわらかすぎる靴や底面がぺったんこの靴は、赤ちゃんが歩くときに不安定になり、外靴としては不向きな場合が多いです。やわらかいながら、ある程度かっちり感があるほうが、安定して歩くことができます。 ※参考:ニュース(グッズ)「保育士が教える!後悔しないファーストシューズの選び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月18日生後8カ月ごろ、わが子はますます好奇心が旺盛になってきました。おすわりして遊べるようになると、寝た状態より興味の対象が広がって、絵本やおもちゃを使った遊びも楽しめるようになりました。そこで今回は、わが子が夢中になった不思議を感じる遊びをご紹介します。 不思議を感じる遊びが大好き!わが子が生後8カ月のころといえば、好奇心が盛んな時期でした。見たことのないもの、動くものに興味津々です。自分が不思議と感じるものに対し、積極的に手で触って遊んでいました。 ちょっと目を離した隙にティッシュペーパーを箱から引き抜いて部屋中がティッシュだらけ……なんてこともありました。遊びが盛んになってくると、事故も増える時期なので目を離さないように気を付けていました。 自分の顔が映って不思議! 鏡遊び赤ちゃんのおもちゃでもよく見かける「鏡」。わが子も自分の顔が映ることが不思議でたまらないようでした。まだ自分が映っていると認識はできていなかったかもしれませんが、自分と同じ動きが映っている鏡はおもしろかったんだと思います。 わが子は鏡に映っている自分の顔にキスしてみたり、触ってみたりして遊んでいました。また、マスキングテープを使って鏡に猫のひげや鼻を貼り付け、顔を映す遊びも楽しみましたよ。わが子には大ウケでした! 指人形やパペットを使った遊びに大喜び指人形やパペットを使った遊びもお気に入りでした。キャラクターになりきって「今日も寒いね~」など、いろいろな言葉をかけたり、いないいないばあ! 遊びを楽しんだり。キャラクターが動くこと、お話しすることに不思議さを感じていたようでした。 わが子の機嫌が悪いときにもパペットや指人形が大活躍です。「どうして泣いているの? 心配だよ」と声かけすると、わが子が泣きやむことも。グズったときのモチベーションアップにも効果的でした。 「ボールが転がるのは普通だけれど、風船が浮いているのは不思議」など、見慣れない動きは興味を持ちました。また、「これ、不思議だね」と親が遊ぶ姿をわが子に見せると、自分もやってみたいという意欲を引き出していたようです。 ※ティッシュやマスキングテープはお子さまの手の届かない場所に保管し、誤飲等にご注意ください。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年05月17日なぜかその音を聞くと、赤ちゃんがピタッと泣き止むという音がいくつかあるって知っていますか? 理由はまだはっきりしていないことが多いようですが、心地よく聞こえる音や興味をひく音があるのだとか。 そこで、今回はママ194名にわが子が泣き止む音を大調査。ぐずったらいつでも、どこでもサッと聞かせてあげられるよう、ベスト10を動画にしました。映像も一緒に見せてあげると、音とその物の関係が次第にわかるようになって楽しさも倍増! ちょっと大きい子には、この動画を使ってごっこ遊びも楽しめちゃいますよ。まずは試してみて、お気に入りの音を見つけてみてくださいね。 その音だけ繰り返し聞かせることができるよう、個々の音に分けたバージョンもご用意しました! みなさんのお子さんの反応をぜひコメントしてください。こんなアレンジが効いた!なども大歓迎です! 1位 ビニール袋の擦れる音 スーパーのビニール袋などのカシャカシャといった高めの音は赤ちゃんの耳に届きやすいため、興味を持つお子さんが多い音です。集中して聞いてくれるので、おむつ替え時にじっとせず替えにくいというときにもおすすめ。 2位 ドライヤー 普段生活の中で聞いている音は、人がそばにいる気配を感じられ安心に繋がる音と考えられます。胎内にいたときに聞いていたママの血流音や外から聞こえる生活音(胎内音)にも似ている点も安心感を覚えて泣き止む理由となっているよう。 3位 掃除機 2位のドライヤーと同じ、生活の中で聞いているノイズ音のため、安心する赤ちゃんが多いようです。こちらも胎内音に近く落ち着く音なので、小さな音で聞かせてあげると寝かしつけにも役立ちます。 4位 シャワー ザーッと低めの水が発するノイズ音も胎内にいるときに聞いていた音に近く、心地よく聞こえるのでしょう。夜の寝かしつけに聞かせているママもいるよう。 5位 ラジオのノイズ音 ラジオから流れるザーッとした低い音は胎内にいるときに聞いていた音に似ていると言われます。赤ちゃんが聞くとママのおなかの中にいるようで気持ちが安らぐのだと思われます。 6位 換気扇 ラジオのノイズ音と非常に近い感じの音。胎内にいた時に聞いていた音に近いと考えられます。リラックスするため、次第に眠りを誘われる赤ちゃんも多いようです。 7位 電車の走行音 ガタンゴトンと言った、少し低めの繰り返し音は赤ちゃんにとって、ちょっと落ち着く音のよう。音に合わせて体をゆらゆらしてあげるのも効果的。 8位 空気清浄機 ゴーッ、ザーッとした低い音も、胎内にいるときに聞いていたくぐもった音に近いので、赤ちゃんが聞くとママのおなかの中にいるような気持ちで安らぐと考えられます。 9位 ガラガラ ガラガラなどのちょっと高めのリズミカルな音は聞き取りやすい音。赤ちゃんが興味を持ってくれます。リズムに合わせてトントンするなどスキンシップを加えると効果アップ! 10位 おしりふきの袋 ガシャガシャという聞きなれない音に不思議な感じを覚えて、興味を持ちます。「何の音かな?」などとママが声をかけてあげるとより楽しい気分に! いかがでしたか? ぜひ試して、うちの子のお気に入りの音を見つけてみてくださいね。その他にも、ベスト10入りしませんでしたが、ペットボトルをつぶす音なども効果があるようでした。うちの子にはこの音が効いた!というのがあればぜひ教えてくださいね。 監修者:助産師 杏林大学保健学部看護学科助産師課程准教授 加藤 千晶1982年名古屋市立大学看護学校第1科卒業、1983年東京大学医学部附属助産婦学校修了。助産師として大学病院で約10年勤務。その間、自分も妊娠・出産・育児を経験する。その後、横浜市立大学、東邦大学等で看護師・助産師教育に携わり、学生と共に妊産褥婦に関わり、女性と赤ちゃんの中で仕事を続けてきた。2009年医療法人産育会堀病院にて年間2500件以上の出産の場の看護部長として臨床での管理者を経験し、2015から杏林大学保健学部看護学科にて助産師課程准教授をしている。
2020年05月16日まだたっちができない赤ちゃんや歩けるけれどじっと待っていられない赤ちゃんとの外出時、ベビーチェアがあるトイレはとても便利です。安心して用を足せる……と思いきや、予想外の注意点があったんです! 外出時の味方、トイレのベビーチェアわが子が1歳になったばかりのころ、近くのショッピングモールにお出かけしていたときのことです。「トイレに行きたいな~」と、いつものようにベビーチェア付きのトイレに入りました。 ショッピングモール内のトイレは広くてベビーチェアもついていて快適! 歩けるようになったばかりのわが子をベビーチェアに座らせ、安心して用を足していました。 ベビーチェアの高さとドアの鍵の位置が絶妙だったすると、わが子がトイレのドアの鍵に手を伸ばしました。ベビーチェアに座らせると、すぐ手の届くところに鍵があるということを、そのときまで気付きませんでした。トイレ内も広々としているため手が届かず、阻止することもできません。 これはまずい……と嫌な予感をしながら、とにかく急いで用を足そうと必死の私。しかしその予感は的中し、用を足している最中にわが子が鍵をガチャッと開けてしまったのです。 まさかの事態に恥ずかしさMAX!まだ便座に座った状態でドアが開いてしまい、扉の向こう側にいた人がびっくり!! 私は急いで立ち上がって扉を閉めましたが、時すでに遅しです。「ここをいじると開く」ということを発見したわが子はうれしくて、またやりたくて仕方ない様子。便利な設備だと思っていたベビーチェアが、恐怖の物品と化してしまいました。 その後もさまざまな場所のトイレに入りましたが、べビ―チェアと鍵の位置が近く、子どもの手が届いてしまうことがほとんどでした。そのため、自分の手で阻止できるくらいの狭いトイレにしか入れなくなりました。これはぜひ周知して、多くの施設に改善してもらいたいところです。 イラスト:sawawa監修/助産師REIKO 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年05月16日赤ちゃんの歯茎に白いブツブツができて、「もしかして歯?」と思ったことはありませんか? わが家では息子にも娘にも白いブツブツができていました。もしかして病気なのではないかと心配し、病院を受診したときのことをお話しします。 赤ちゃんの歯茎に小さな白いブツブツが!わが家の娘が生後1カ月ごろ、歯ぐきに小さな白いブツブツがいくつかできていました。実は上の子のときも、生後2~3カ月ごろに同じようなブツブツがあったのです。 そのときは「歯が生えかけているのかな?」と思いながらもそのままにしていました。しばらくすると消えてなくなっていたので、今回も気にしないで放置していました。 今度は白い大きなかたまりが!娘が生後4カ月のころのことです。小さな白いブツブツは消えてなくなっていたのですが、今度は1つだけ大きな白いかたまりができていました。この間まであった小さなブツブツがかたまって、大きくなったような白いかたまりです。 最初は、白いかたまりが見えているだけでしたが、しばらくするとぷっくりふくらんで、できもののようにも見えました。そんな白いブツブツの変化に心配になり、病院で診てもらうことにしました。 診断の結果は「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」医師によると、前にあった小さなブツブツも、この大きな白いかたまりも、「上皮真珠(じょうひしんじゅ)」というものなのだそうです。 あごの中で歯が形成するときに残った組織が歯茎から出てきたもので、病気ではないとのこと。「生後6カ月を過ぎるころにはなくなっていくので、そのままにしていて大丈夫ですよ」と説明を受けました。特に治療も必要ないとのことだったので、娘もそのままにしています。 子どもが小さいと、何でも気になりますね。赤ちゃんだとなおさらです。娘の場合は心配になり受診しましたが、病気ではなくそのままで大丈夫とのことだったので、先生に診てもらってよかったと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:藤川智子結婚前は小学校教員、現在は幼児への音楽教育を指導している音楽ママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年05月15日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第28話は、ある食べ物を食べたときにだけ胎動が激しくなる!食事中、おなかの赤ちゃんの意思を感じたお話です。 妊娠中に食べたくなったものは赤ちゃんの好きなものといった話をよく聞いていたのですが、私の場合、妊娠してから唐突に「なにか食べたい!」といったものは今までまったくありませんでした。ですが、胎動が始まってから、なぜかお肉(牛肉)を料理に使ったときにとくに激しく動きます!なので「これは、もしかしたら赤ちゃんお肉が大好きなのでは!?」と夫婦で話しています。大きくなったら焼肉好きになるのかもしれないですよね。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年05月13日第2子である次女の出生体重は、なんと4,268g! 生まれてびっくり!! とてもビッグな赤ちゃんでした。2度目の出産とはいえ、なかなか赤ちゃんが出てこなくて、分娩台の上でいろいろと悪戦苦闘! そのときのエピソードをご紹介したいと思います。 ほぼ出産予定日に陣痛が来て入院妊娠7カ月のときに微量の前期破水があり、子宮頚管を縛る手術をしていました。手術以降、医師より安静を言い渡されていたため、あまり動けなかったことが災いしてか、おなかの中の赤ちゃんの推定体重は今までにないほど増加の一途をたどりました。 それでも、なんとか臨月まで無事に持ち越して、おなかの張りも10分おきになったので、入院準備をして病院へ向かいました。ところがその後、陣痛は遠ざかってしまい、遅々としてお産は進みませんでした。 陣痛促進剤の点滴で陣痛を促す入院して翌日、陣痛はますます遠ざかってしまいました。「微弱陣痛」と言うそうで、このままでは母子ともに体力を消耗してしまうおそれがあり、陣痛促進剤の点滴で陣痛を促すことになりました。 点滴をして陣痛は徐々に強まり、明け方にはいよいよ子宮口が全開大に。「2度目の出産で、陣痛の痛みには耐性があるから大丈夫」、そう自分を励ましながら分娩台に上がりました。 いよいよ出産! でも赤ちゃんが出てこない!ところが、分娩台に上がってからが大変でした。出産の最終段階で思いっきりいきんでみても、赤ちゃんがなかなか降りてこないのです。「息を止めないで! 赤ちゃんが苦しいよ!」。先生の言葉にハッと我に返り、あわてて息を吸い込みますが、襲ってくる陣痛の痛みにまた息をのみ込んでしまいます。 「もしかして、帝王切開?」そんな不安が脳裏をかすめたとき、先生の指示で助産師さんが私のおなかの上に馬乗りに! そして、ようやく元気な産声が上がりました。 大変だったけれど、元気な赤ちゃんの顔を見た瞬間、すべての痛みも苦しみも吹っ飛んでしまいました。「案ずるよりも、産むがやすし」を心底実感する、そんなお産体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:恋瀬たまこ一男二女の母。商業簿記、珠算、アマチュア無線技士の資格を持つ。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。
2020年05月13日ステイホーム・スマイルエクササイズとは?新型コロナウイルスの影響で「ステイホーム」が続く中、ママ・パパ・赤ちゃんが家で笑顔で過ごせるように、さまざまな企業が働きかけています。育児ブランド「アップリカ」がベビーモデルトレーナーの野田純子さんと協力して提案しているのが「ステイホーム・スマイルエクササイズ」です。赤ちゃんとママ・パパがリズムと呼吸をあわせて遊ぶことで、笑顔をシェアできます。赤ちゃんの成長にあわせて、楽しくて簡単な遊びが紹介されているので、日々のコミュニケーションに取り入れてみましょう。妊娠中のママがお腹の赤ちゃんとリズムを共有できるエクササイズもありますよ。※この記事はアップリカ「ステイホーム・スマイルエクササイズ」を参考に作成しています。ねんね期の赤ちゃん(生後0~6ヶ月頃)ねんね期の赤ちゃんは自分で動きまわることはできませんが、視覚や味覚、触覚など五感をとぎすましている時期です。ママやパパは積極的にコミュニケーションを取ってあげましょう。初めての笑顔はぜひ写真を残してあげてくださいね。どこまで追いかけられるかな?ラトルや鈴など、音の出るおもちゃを赤ちゃんの顔の40〜50cm先で揺らしてみましょう。シャンシャン音を鳴らしながら、右から左、上から下などゆっくり目線を誘導していきます。337拍子などのリズムを付けたり、掛け声をあわせたりすると、さらにスマイルになりますよ。月齢にあわせて距離や速度を調整すれば、寝返りの練習にもなります。赤ちゃんが自分の力で首や腕を動かすことで、筋肉をほぐすことができます。また、目の周りの筋肉も使うので、安眠効果も期待できますよ。足裏ギュッギュ!赤ちゃんが足を動かし始めたら、ママ・パパの手のひらと赤ちゃんの足裏をあわせてみましょう。赤ちゃんの足の動きに合わせて、そっと押して優しく圧をかけます。ギュッギュッと足裏で遊んだ後は、足の付け根から足首に向けてマッサージしたり、足の裏を優しく親指でトントンしてあげたりすると喜びますよ。足の筋肉を使って踏ん張ることで、赤ちゃんの血流促進につながります。自分の力で筋肉を動かすことで、姿勢が変わり赤ちゃん自身もスッキリしますよ。ハイハイ期(生後6~12 ヶ月頃)首が腰がすわってハイハイができるようになると、赤ちゃんの行動範囲は一気に広がります。この時期の赤ちゃんは、パパやママが大好きでいつも後をついて回るように。安全を確保しながら遊んであげましょう。一緒に「ポーン!」ボールを持って投げる動作ができるようになったら、動きにあわせてママ・パパが擬音をつけてあげましょう。「ポーン」と声をかけてあげれば、赤ちゃんはきゃっきゃっと喜んで何度も遊びたくなるはずです。「ぱちぱち」や「バイバイ」など、赤ちゃんの動きにあわせて言葉をかけてあげるのも良いですね。パパ・ママの共感が赤ちゃんの幸せにつながります。笑顔でたくさんハイハイできる環境を作ってあげることも大切です。リズムや歌にあわせてママ・パパが一緒にハイハイしたり、カラフルなおもちゃで誘導したりしてあげたりしましょう。赤ちゃんと同じ動きを共有することで、みんなに笑顔があふれます。ハイハイはタッチやあんよに移行するための基盤づくりにもなるので、ぜひ試してみてくださいね。あんよ期(生後12ヶ月~)よちよち歩きの赤ちゃんは、身体を使った遊びが大好きです。体力も増えるころなので、パパやママも一緒に動きながら楽しく遊びましょう。運動能力の向上にもつながりますよ。お部屋でアスレチックママ・パパの助けがあれば、お部屋の中でもアスレチックを楽しむことができます。子どもの「やりたい」という好奇心を引き出すきっかけにもなりますよ。まずは段ボールでお部屋に大きな遊具を作ってみましょう。跳び箱やトンネル、小さな滑り台などいろいろなものができそうですね。パパが参加できれば、さらにダイナミックな遊びも可能です。大きいバスタオルでハンモックやブランコ遊びもできますよ。枕やクッションを飛び石状に並べるだけでも、お家で石渡りが楽しめます。距離や高さは、成長に合わせて調整してあげましょう。掛け声をあわせて一緒にジャンプすれば、笑顔が広がりますよ。想像力と工夫次第で、さまざまなアスレチックが楽しめます。身体全体を使って遊べる安全な環境を作ってあげてくださいね。プレママ期(妊娠7~8ヶ月で胎動を感じ始めたら)胎動を感じ始めたら、お腹の赤ちゃんとコミュニケーションを取ってみましょう。赤ちゃんが生まれる日がより待ち遠しくなりますよ。お腹の中でもリズム共有赤ちゃんの胎動を感じるようになったら、プレママ期だけのスマイルエクササイズを楽しみましょう。赤ちゃんの胎動のタイミングに合わせて、そっとお腹をトントンします。胎動を感じた位置で返したり、同じリズムで返したり、お腹全体をマッサージしたりしましょう。心地良いリズムは、赤ちゃんにも伝わっていきますよ。赤ちゃんはママやパパの声も大好きです。優しく話しかけながらリズムをとったり、歌ったりしても良いですね。ゆったりした呼吸を意識しながら、赤ちゃんとの一体感を実感してみましょう。楽しく遊んで笑顔をシェアしよう!外出を控えたいときは、公園に行ったり買い物に行ったりしなくても、さまざまな楽しみ方があります。ご紹介したエクササイズも、おうち時間の楽しみ方のひとつとして参考にしてみてください。月齢にあわせたエクササイズを一緒に楽しんで、ママ・パパ・赤ちゃんと笑顔をシェアしていきましょう。家時間が楽しいものになれば、赤ちゃんとの絆も深まりますよ。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。
2020年05月13日妊娠・出産は奇跡というけれど、赤ちゃんに病気や障害がある可能性は誰にでもあります。毎回の妊婦健診でおこなう超音波検査。あの白黒のエコーで、実はわかる病気があるんです。もし赤ちゃんがおなかの中にいる間に病気がわかったら……。私の妊娠・出産体験談をご紹介します。 妊娠7カ月、赤ちゃんの心臓病が見つかった毎回、妊婦健診でおこなう超音波検査。最近では、4D画像も見ることができて、ママにとっても赤ちゃんが見られるうれしい時間でもあります。このエコー、先生が見ているのは胎児の推定体重や性別だけではありません。白黒の映像の中でも見ることのできる内臓や血管があり、異常がないか先生は見ているのだそうです。 私は妊娠7カ月のころ、赤ちゃんの心臓病が見つかりました。エコーではっきりと、心臓の中の形が見えたことを覚えています。 おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかること先生は私に、「おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかることはとてもラッキーなことだ」と言いました。ママの心の準備もできますが、何よりも赤ちゃんにとって最善の出産方法を選ぶことができるからだそうです。 赤ちゃんに病気が見つかった場合、大きな総合病院に転院することが多いかとは思いますが、帝王切開になるのか、普通分娩になるのか、出産時の新生児科・小児科医との連携やNICUの準備など、エコーで見ることのできる情報を集めて先生方が最善策を考えてくれました。 調べすぎない。でも仲間を見つけたいこの経験を通して私は、ママにとって大切なのはひとりで受け止めないこと、調べすぎないことだと感じました。今はネットで何でも調べられる時代。でも、その情報が正しいのか、わが子の症状に当てはまるのかは自分では判断できません。 私自身、心配な話ばかり見てしまい、それだけで必要以上につらくなってしまいました。一方よかったと思うのは、同じ病気の子どもを持つ仲間を見つけること。同じ境遇の人とコミュニケーションをとると、とても心強かったです。 病気や障害を受け止めることはとても難しいことですが、おなかの赤ちゃんが出産前に教えてくれたんだと、私は感じました。正しい情報を自分で理解し、専門家に相談しながら、できる限りの準備ができるといいなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。
2020年05月12日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。「こしょく」という言葉を聞いたことがありますか?「こしょく」と言って私がパッと思いつくのが「孤食」。でも、それ以外にも「こしょく」があります。今日は大人も気を付けたい「7つのこしょく」についてお話ししますね。 赤ちゃんが気を付ける「7つのこしょく」人が生きるうえで欠かせない「食べる」という行為。赤ちゃんや子どもにとって「食べる」ことは楽しいことであってほしいという思いから、気を付けてほしいのはこの「7つのこしょく」です。 1.小食食事を少ししか食べないことです。たとえば、痩せたいから食事を減らすなど。赤ちゃんや子どもにとって食事は成長するために欠かせないものです。たとえば少しぽっちゃりしていたとして、食事の量を大人の自己判断で減らすことはおすすめできません。気になる場合は必ず医師に相談しましょう。 2.個食家族でバラバラなものを食べていることを言います。家庭環境にもよりますが、好きなものばかりを食べるようになり、栄養が偏る可能性も。同じ食事を食べることで「これ、おいしいね」という共感の会話が自然と出てくると思いますが、「個食」の場合はそういったコミュニケーションも取りづらくなります。 3.粉食パン・麺類などの粉ものばかり食べることです。ご飯だと汁ものやおかずと一緒に食べることが多いと思いますが、粉ものはおかずがなくても食べられるので野菜が少なくなりがちです。 4.孤食家族と一緒に食事をとらず、ひとりで食べていることです。ひとりで食べるので会話がなく、コミュニケーションを取ることができません。また、何を食べても注意されることがないので、栄養が偏ることもあります。 5.濃食味が濃いものばかり食べていることです。たとえば、お総菜やお弁当、外食など、外でできたものを食べていることです。濃い味は、糖分・塩分・油分が多く含まれていますので、生活習慣病の原因になる恐れがあります。 6.固食いつも同じものばかり食べていることです。自分の好きなものを好んでそればかり食べると栄養が偏ります。 7.コ食コンビニ食を頻繁に食べることです。「濃食」と理由は同じです。糖分・塩分・油分が多く含まれていますので生活習慣病の原因になる恐れがあります。また、味覚形成をするこの時期に、このような食事を続けることはおすすめできません。 こしょくにならないために離乳食期にできる2つのこと「7つのこしょく」にならないためにも、次の2つを心がけてみてください。 和食を心がける手作りだしだと、煮るだけで調味料がなくても野菜がおいしく仕上がります。素材の味を生かした和食を赤ちゃんも大人も心がけてみてくださいね。 家族でそろって食事をする1日1食からでもいいのでチャレンジしてみてください。家族と食べるといつもの食事がさらにおいしく感じます。 家族の食事を楽しくするためにも、この7つのこしょくにならないよう、心がけてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月12日こんにちは! 助産師のREIKOです。赤ちゃんが生まれて数分後、お産にかかわった医師や助産師によって、赤ちゃんが採点されているってご存知でしたか? え!? 何のために? どうしてそんなことするの?って思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも、この採点、生まれてきた赤ちゃんの状態を評価するためにとても大切なんです。 Apgar score(アプガースコア)とは!?生まれたばかりの赤ちゃんを採点するときに用いられるのが、「Apgar score(アプガースコア)」です。アプガースコアは、簡単にいうと、生まれてきた赤ちゃんの元気度をはかるもので、10点満点中何点かをみていきます。 アプガースコアは、アメリカの医学者、バージニア・アプガー氏によって導入された方法で、皮膚色(Appearance)・心拍数(Pluse)・刺激に対する反射(Grimace)・筋緊張(Activity)・呼吸(Respiration)の5つの項目を評価していきます。ちなみにこれらの評価項目、アプガー氏の頭文字になっているんですよ。 アプガースコアが何点ならいいの?アプガースコアは、通常赤ちゃんが生まれて1分後と5分後に採点していきます。赤ちゃんが元気であれば、アプガースコアの点数は10点に近くなり、赤ちゃんが苦しい状態だと10点から離れていきます。 アプガースコアの合計点数が7~10点であれば正常範囲、4~6点であれば第1度(軽症)新生児仮死、0~3点であれば第2度(重症)新生児仮死と診断されます。 1分後より5分後!?1分後のアプガースコアが低くても、5分後、正常範囲内であればひと安心ですが、状態が変わらない、あるいは1分後より点数が下がっているという場合は、その後の赤ちゃんの状態に大きな影響を及ぼす可能性もあるので、NICUでの管理が必要になることが多いです。 そのため、5分後のアプガースコアが7点未満の場合は、その後も採点を続けることもありますし、アプガースコアが正常範囲内になるまで、どのくらいの時間がかかったというのも重要なポイントです。 この点数、ママに知らされる?すでに出産経験のあるママは、母子健康手帳をご覧になってみてください。アプガースコアが書いてある方と、そうでない方がいらっしゃると思います。アプガースコアの点数は、カルテや助産録などには記載しないといけないのですが、母子健康手帳に必ず記載しなければならない項目ではないので、記載されていない場合もあります。ちなみに、私が働いていた病院はアプガースコアを母子健康手帳に記載しない方針でした。 アプガースコアは、信頼のおける指標として使われているものですが、この点数がすべてというわけではありません。赤ちゃんの皮膚色なんかは、人によって若干ズレが生じてしまうことも事実です。私の場合、NICUでの勤務が長かったせいか、アプガースコアをつけると、「厳しいなー」って、よく産科の医師に言われていましたよ。 赤ちゃんが生まれたあと、産院のスタッフが「1分後、何点?」「カラー(皮膚色)マイナス1で、9点!」……というふうに話しているのが聞こえるかもしれません。お産直後でそれどころではないかもしれませんが、気になるママは耳を澄ましてみてください。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年05月11日ベビーカレンダーは、2020年4月生まれのお子さん18,315名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。4月に誕生した令和ネームベビーは男女合計30名。今後も令和ネームベビーの増加が予想されます。 「令和ネーム」ベビー、4月は30名誕生!2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、名前に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でした。その後、2019年4月1日の新元号発表以降、毎月「令和ネーム」ベビーは増加傾向にあり、2019年は230名と、前年比約11倍増という驚きの結果となりました。「元号」は赤ちゃんの名づけに大きく影響するようです。 2020年4月生まれの赤ちゃん14,847人の名前を調査したところ、「令和ネーム」の赤ちゃんは合計30人(女の子15人、男の子15人)という結果でした。新元号が発表されてから1年。2019年4月の「令和ネーム」ベビーは10人でしたが、2020年4月には前年4月比で3倍の「令和ネーム」ベビーが誕生しており、今後も令和ネームベビーの増加が予想されます。 女の子の「令和ネーム」は14種類4月生まれの女の子の「令和ネーム」は、「恵令菜(えれな)」「悟令(ごれい)」「透令(すみれ)」「菫令(すみれ)」「芭令(はれ)」「未令(みれい)」「令依(れい)」「令佳(れいか)」「令花(れいか)」「令華(れいか)」「令桜(れいさ)」「令奈(れいな)」「令乃(れの)」「令美菜(れみな)」と14種類のバリエーションがありました。 男の子も12種類、よみ方も個性豊か4月生まれの男の子の「令和ネーム」は、「令真(りょうま・はるま)」「令(れい)」「令桜(れお)」「真令(まれ)」「令偉(れい)」「令於(れお)」「令央(れお)」「令人(はると)」「令馬(りょうま)」の9種類の名前がありました。 4月生まれの「令和ネーム」ベビー、女の子は「れいか」とよむ名前が多く、男の子の名づけでは4月に人気急上昇した「桜」を使った名づけもされていました。改元してから1年が経ち、すっかり「令和」が馴染んできましたが、これからも「令和ネーム」ベビーは増えていきそうです。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2020年2月1日(土)~2020年2月25日(火)調査件数:13,747件(女の子:6,779件/男の子:6,968件 ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年05月11日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト