「3ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「3ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (66/70)
寒い季節も終わりに近づいて気候が良い日が増えてきましたが、赤ちゃんの靴下って履かせていますか?赤ちゃんは裸足の方がいいとよく聞くけれど…、こんなに手足が冷たいと、風邪を引いてしまうかも…とつい靴下履かせたくなりますよね。靴下って履かせなくて、本当に良いのでしょうか?赤ちゃんの手や足が冷たいわけ赤ちゃんは皮下脂肪も少なく、まだまだ体温の調節がうまくできないため、周りの気温などに影響を受けやすく、ちょっとしたことで体温が上がったり下がったりします。なので、赤ちゃんは手足を上手に使って手足から体の熱を放出したり、手足の毛細血管を収縮させて熱が逃げていかないように体温調節をしていると言われます。そのため、身体が暖かく、手足が冷たいときは、心配いらないそう!手足が冷たい時はまず、身体が暖かいかどうかをチェックしてみて。背中やお腹などを触ってみて、暖かければOK!身体が冷えているようなら部屋の温度を上げてみたり、もう少し着せてあげましょう。室内は裸足でいいの?赤ちゃんは足の裏で体温調節をしているので、室内が暖かければ靴下を履かせると返って、熱がこもりやすくなったりします。また、室内で靴下を履いていると滑ってしまいケガの原因にも!裸足でいることで、赤ちゃんの土踏まずの形成を促したり、姿勢が良くなったり、運動神経の発達や免疫力UPなど様々なメリットが。ですので、室内では靴下は履かせなくても良さそうです。また、赤ちゃんが寝ているときも靴下は必要ないそう。赤ちゃんが寝ていて寒そうなときは、しっかり布団をかけたり、腹巻でお腹周りを温めたり、スリーパーなどで寒さ予防をしてあげると良いですよ。室内でのオススメ冷え対策アイテムって?赤ちゃんはロンパースタイプの肌着を着せることが多いですよね。足がにょきっと出ていると、どうしても寒そう…というとき、我が家ではレッグウォーマーを使っています。足の裏を温める靴下より、足首を温め保温効果のあるレッグウォーマーのほうが体も冷えにくくオススメ。寒い時期に防寒対策として使用する場合は、保温性に優れたものを選びましょう。レッグウォーマーや足首までのタイツなど、上手く小物を利用して冷え対策をしてあげたいですね。また、レッグウォーマーは防寒だけではなく、冷房対策やハイハイ時期のサポートにも大活躍するので、一つあると本当に重宝します。外出時、靴下を脱いじゃう子にはコレ!室内と違って、外出時は靴下を履かせたいもの。赤ちゃん用の靴下って、ちゃんとしたものを選ばないと、すぐに脱げてしまったりします。抱っこひもからおろしたら、「なぜか片方靴下を履いてない!」なんてときはありませんでしたか?我が家の上のお兄ちゃんも小さい時によく、外出先で気がつくと靴下が片方ない…なんてことが。こんな時は、やっぱり足つきのカバーオールがオススメ!!これなら靴下を脱いじゃう、なんてことはないですし、まだまだひんやりすることが多い季節の外出時も足が暖かいですよ。赤ちゃんの状況に合わせて上手く靴下やレッグウォーマー、足つきオーバーオールなどのアイテムを活躍して、冷え対策をしてあげたいですね!
2017年03月09日「つたい歩き」や「よちよち歩き」を始めた頃から、ファーストシューズは何にしよう…と考えるママも多いと思います。ファーストシューズって、いつ頃買ったらいいのでしょうか?ファーストシューズっていつ頃から履かせてるの?我が家は一人で何にもつかまらずに、少し歩けるようになってから購入しました。目安は10歩くらい歩けるようになってから…というママも多いようですが、公園などにお散歩へ行けるようになってから靴を買ってあげたらいいんじゃないかと思います。ただ、今まで裸足で生活してた赤ちゃんにとって初めての靴は慣れないもの。我が家のお兄ちゃんの時は「外=靴」を理解するまで、初めのうちは公園に行っても靴が気になって脱ごうとしたり、座って靴をイジイジしていました。ファーストシューズ選びのポイントは赤ちゃんの足は脂肪で覆われてて、柔らかく形が変わりやすいです。土踏まずもまだ出来てないため、靴を選ぶ時にはちゃんと試着させて、しっかりと赤ちゃんの足にあった靴を選びましょう。裸足で歩いているのと極めて近い状態の靴を選ぶと良いみたい。サイズ選びでは、靴下を履いた状態で靴を履いたとき、つま先には5mm程度のゆとりが必要です。その他…選ぶ時のポイントはこちら↓・はき口が広い・はかせやすく、脱がせやすい・転んでも簡単に脱げない・かかとがしっかりしている・底がやわらかい・通気性よい・洗うことができるなどの点も要チェック。やっぱり「少し歩けるようになってから」、サイズの合ったものを選ぶと良いですね!気になってた「Attipas(アティパス)」使ってみたよ!慣れない靴、家でも練習できたらなぁと思っていたときに出会ったのが、“アティパス”。“アティパス”は赤ちゃんの足を科学的に研究し、生体力学研究に基づいて作られた、靴下と靴が一緒になった魅力的なベビーシューズです。1歳6ヵ月の妹は「靴」がとにかく大好き。家の中でも「靴」を履きたくてしょうがないようで、玄関においてある靴を家に持ってくるほど。これなら、家の中でも歩く練習用にぴったり!お兄ちゃんのときから気になっていたのですが、いざ使ってみて思ったのは、とにかく軽くて柔らかい!!通気性も良いし、つま先が広くなってて指を動かしやすいからか、とても歩きやすそう。娘も気に入って、自分で履こうと奮闘しています。履かせるのも楽なので、最近はとっさの外出際に、鞄にポンと入れて持ち運びすることも。靴下の延長のようなので、靴を履くのが嫌いなお子さんにもこれはオススメかも!しかも、洗ってもすぐに乾くので、これからの夏場の水遊びの際などにも大活躍しそうです。我が家のファーストシューズは…お兄ちゃんは「ミキハウス」ネットや友人ママからの口コミで「履かせやすく転びにくい」との評判が良かったものをチョイス。店頭で実際に履かせてみたところクッション性が良く、足をしっかり包み込んでくれて、歩きやすそうだったのでお兄ちゃんには「ミキハウス」をファーストシューズとして購入しました。妹は「TOMS」アメリカブランドの「TOMS」の靴はプレゼントで頂いたもの。私も以前大人用のを愛用してたのですが、「TOMS」の靴は素材が布なので履き心地も良く、抱っこしながらでもサッと履かせやすいのです。フィット感も良くて履き心地良さそう。ファーストシューズは、パパやママの思い出にも残るもの。そして、赤ちゃんが楽しく、いっぱい歩ける素敵な一足がみつかるといいですね♡
2017年03月06日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。赤ちゃんの寝相が悪いのは元気な証拠。確かにそうですが、この元気の良さが時にはケガなどのトラブルにつながってしまうことがあります。具体的にはどんなトラブル例があるのか、どんな注意が必要なのか、ママたちの声をご紹介します。●風邪や腹痛寝相の悪さで最初に思いつくのが、毛布や布団を蹴飛ばしてしまうのが原因で、風邪を引きお腹をこわすことです。赤ちゃんは暑がりで寒がりですが、それを上手に伝える術もなければ、自分で調節することもできません。今暑ければ毛布を蹴り飛ばすのが当たり前。また、手足をバタバタ、覚えたばかりの寝がえりでゴロゴロするのも、大人目線では寝相の悪さに見えても、赤ちゃんにとって当たり前の寝姿。なにも、毛布を蹴っ飛ばそうと思って蹴っているとは限らないのです。自宅でママ友と一緒にプレーグループを開き、1歳半から3歳までの子ども10人前後を預かるというAさん(40代)は、『たくさん体を動かす元気な赤ちゃんには、毛布や布団ではなく、服の素材や厚さ、室温などで調整してあげるのがベスト よ』と教えてくれました。●落下生後3か月の娘がお昼寝中のソファから落下してびっくりしたという話を聞かせてくれたのは、30代のママRさん。『寝ているときにも反射的に手足をバタバタさせることの多い子だったけど、まだ寝がえりもせず、おとなしく寝ているだけの月齢だし、幅の広いローソファーだからと油断していました』とのこと。幸い、ローソファーだったこと、床にもマットが敷かれていたことから、大きなケガはなかったものの、頭にはしっかりと床でぶつけたたんこぶが残ったそうです。赤ちゃんの成長は個人差もあり、「まだ動かないはず」とか「まだ寝がえりはうたないはず」ではなく、「万一」を考えて 安全な場所に寝かせておくべきですね。●挟まれる掴まり立ちができるようになり、目が離せなくなった生後10か月の男の子のママSさん(20代)は、唯一目を離しても安全なはずのベビーベッドでお昼寝していた息子の叫び声に駆けつけてびっくり。『ベビーベッドの柱の間から足を突き出して挟まっていた』そうです。Sさんが想像するには、活発に寝がえりをしているうちに、足がベビーベッドの柵の柱の間から外に突き出され、ぽっちゃりと太っていた太もも部分が挟まって身動きできなくなってしまったのだろうとのこと。すぐに気づいて助け出せたため、ちょっとした擦り傷と青アザ程度ですみましたが、目を離しても大丈夫だと思っていたベビーベッドでの事故だけに、ショックは大きかったそうです。確かに柵の幅は頭や体がすり抜けることができないものの、手足の細い部分なら十分出し入れできます。また、柵につかまり立ちをして、足を滑らせれば大いに起こりうる事故でもありそうです。ベビーベッドの柵の下部分に柔らかいマット状のカバーをつける ことで、この心配はかなり緩和されます。●窒息活発に寝がえりを繰り返す赤ちゃんを寝相が悪いと表現することもあります。そして、その寝相の悪さは窒息につながる危険性もあるのです。寝がえりを覚えたての赤ちゃんは、常に寝がえりに成功できるわけではありません。コロンとうまく転がった先にクッションがあって、口や鼻を覆われてしまったとき、再びコロンと自力ですぐに寝がえりをうてるとは限らないのです。前述のAさんと一緒にプレーグループを運営しているFさん(40代)は、『普通のフラットな寝床であれば、どんな向きで寝ても鼻と口の両方が同時にふさがれてしまうことはまずないわね。でも、そこにフワフワのクッションやモコモコのぬいぐるみがあると話は別』と言います。寝がえりをするようになった赤ちゃんの寝床には、顔が埋もれるような大きさや柔らかさのクッションやぬいぐるみは置かない 方が安心ですね。●まとめとして他にも、ベビーベッドで寝かせていれば、柵で頭を打ち、床に布団で寝かせていれば壁でゴンと打つと、赤ちゃんの寝相の悪さを嘆くママの声もありました。でも、同席していた経験豊富な40代のママたちの「寝相の悪さで心配するのも2歳くらいまで。それ以降は、自分で注意するようになるものよ」との声に「そうなのね~」とみんな肩の力が抜けました。長いようで短い2年ほどの間、寝ていても元気いっぱいの赤ちゃんを安全に見守っていきたいですね。●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/坂井由有紀(央将くん)
2017年03月05日ハイハイをする赤ちゃんの姿は愛らしく、赤ちゃんのイメージのなかにはハイハイをする様子が浮かぶという方も多いのではないでしょうか。首がすわり、身体つきもしっかりしてきて、寝返りが上手になってくると「次は、いよいよハイハイで動き出すかな?」と期待も高まりますよね。今回は、始める時期や順番、練習方法などが気になる“ハイハイ”について解説します!ハイハイとはハイハイは、手と足を使って前後左右、赤ちゃん自身が動きたいと思った方向に移動する運動のことです。四つん這いになって腕と足の力でパタパタと動き回る姿は可愛らしく、赤ちゃんらしい動作のひとつとして知られています。ハイハイは手や足を使って自分の力で移動することを指しているため、お腹を擦ったままで動く「ずりばい」や両手両足を伸ばした状態で動く「高ばい」など種類はさまざまで、個人差のとても大きな発達段階のひとつです。また、ハイハイをまったくせずに次の発達段階に移る子もおり、首すわりやお座りなどのように“絶対に通らなければならない発達段階”ではありません。ハイハイをしないと心配になってしまいますが、「この子はしないタイプなのかもしれない」とおおらかな気持ちで見守ってあげるようにしましょう。ハイハイの時期はいつ頃?早い子で、生後6ヶ月頃からハイハイする様子が見られる子もいます。早くからハイハイが始まる子は、“寝返りがしっかりできて活発に手足を動かす”という姿が見られ、ある時ふと見たらずりばいで移動していた、というパターンも多いようです。その後、生後10ヶ月頃にかけて、ハイハイする子が増えていき、上手に立って歩けるようになる1歳前後までハイハイ時期が続きます。両手両膝をつくハイハイからスタートする子もいれば、ずりばいからいきなり高ばいになる子など、子どもによってさまざまな成長が見られるのがハイハイの特徴です。ハイハイにはステップがあるハイハイには大きく分けて4つのステップがあります。ただし、ハイハイは必ずこのステップにそって成長するわけではありません。いきなりステップアップすることもあるので、焦らずその子なりの成長を喜んであげるようにしてくださいね。■ステップ1:寝返りハイハイの前段階として寝返りがあります。仰向けの状態からゴロンとうつ伏せになれたらハイハイが始まる可能性も。うつ伏せから仰向けに戻れるように(寝返り返り)なる前に、手足をバタバタ動かしていたらずりばいしていた、というケースも見られるため、窒息しないようにだけ注意して見守ってあげるようにしましょう。■ステップ2:ずりばいずりばいとは、腕も両膝も立てずにお腹をずりずりと引きずるように動くハイハイのことです。腕や膝を床につけた状態で、お腹でギュッギュッと床をずらすようにして行きたい方向へ動きます。■ステップ3:いわゆるハイハイ両手をつっぱり、両膝を立てて腕と足の力で移動するいわゆるハイハイの動きは、ずりばいよりも早く動けるため、できるようになると嬉しそうにあちこち移動する姿が見られるようになります。始めの頃は、腕の力がまだ足らず、疲れて腕が曲がってしまい顔を床に打ってしまうこともあるため、床にはなるべく物を置かないようにして安全を確保してあげましょう。■ステップ4:高ばい高ばいはしない子も多いハイハイの最終形態のようなステップです。両手両足をつっぱり、動きます。足の力もついてきている証拠で、歩きだすまでの少しの間だけ見られたり、膝立ちがうまくできずに高ばいになってしまったりする子もいます。ハイハイしないけど練習は必要?なかなかハイハイしないとママやパパは「練習したほうがいいのかな?」と不安になってしまうかもしれませんが、練習してハイハイできるようにならなければいけない! ということはありません。普段一緒に遊ぶなかでハイハイをするときに使う部分を動かしてあげるなど、赤ちゃんと一緒に楽しみながら過ごしてあげるのはもちろんOKですが、「ハイハイするように練習するぞ」と気負う必要はないのです。■ハイハイしない子もいるハイハイはおまけの発達段階として考えられています。確かに多くの赤ちゃんがハイハイする姿が見られるため、ハイハイしないと焦ってしまうかもしれませんが、ハイハイができなくても、寝返りができていて自分で座れていれば問題ありません。また、ハイハイをしないままつかまり立ちをして歩きだすこともあるため、気にせず過ごすようにしましょう。■ハイハイ時期に楽しめる体遊びハイハイをしていても、していなくても、生後6〜10ヶ月くらいの赤ちゃんと遊ぶときには、体全体を使うような体遊びがおすすめです。ハイハイができるようになってきたら、段ボールなどでトンネルを作って、反対側からママやパパが呼んであげるとハイハイで一生懸命通ってきます。また、ハイハイが上手になってきたらクッションでゆるやかな山を作って登れるようにする遊びもいいですね。ハイハイがどんどん上手になってくるとハイハイスピードが上がったり、大きな山を乗り越えられるようになったりと成長も楽しめるようになります。上手にハイハイできない子やハイハイをしない子とは、ママやパパが横になった上に赤ちゃんを乗せてゆらゆらと揺れてバランスをとる楽しさを味わうだけでも、キャッキャと喜びます。仰向けになったママやパパが膝を曲げた状態で足のすねの上に赤ちゃんを乗せてしっかりと肘の当たりを掴んでゆっくり足を浮かせて揺らす“カンタン飛行機”で遊ぶのもおすすめです。ハイハイ時期を楽しめるグッズハイハイの時期を楽しめるグッズには、さまざまなものがあります。動きのあるおもちゃやボールなどがあると、ますますハイハイをするようになったり、追いかけまわすうちにたくさん運動していたり、ママやパパが一緒に遊ぶにもグッズが大活躍します。たとえば、コロコロと動くタイヤがついた車や汽車などのおもちゃ。0歳の子どもが遊んで口に入れても安全な大きさを選ぶ必要がありますが、ハイハイを始めた子にピッタリのグッズです。はじめのうちは、ママやパパが動かして追いかけてくるように促して遊んでいるうちに、自分で動かしながらハイハイができるようになる子も! 成長に合わせて遊び方が変わっていきますが、長い期間遊べるおもちゃになることもあるので、ハイハイを始める前頃から身近なおもちゃのひとつとして取り入れてあげるとよさそうです。■ハイハイ時期の安全を確保するグッズにも注目ハイハイを始めると、それまでは動けなかった部屋のなかのあちこちに移動していき、思いもしない行動を取ることがあります。赤ちゃんは、扉やフタがあれば開けたくなり、穴には何かを差し込みたくなるものです。赤ちゃんに触られたくないものが入っている扉やフタには、しっかり止められるストッパーやロックをつかえるようにしましょう。また、おもちゃが入っている場所であっても低い位置にいる赤ちゃんにとって、大人の腰くらいの高さからでも、おもちゃが落ちると危険です。大人の目が届く範囲で触らせ、危ないと感じる場所には対策を取る必要があります。また、家具の角も赤ちゃんにとっては危険な場所になります。クッション素材でできているカバーなどをつけてぶつかっても大怪我をしないようにしてあげましょう。ハイハイはしないこともありますが、赤ちゃんらしい動作は可愛らしく行動範囲も広がっていき、一緒に遊ぶのも楽しくなる頃です。無理に練習する必要はありませんが、たくさん遊んでいましかない一瞬一瞬を大切に過ごしてくださいね。<参考>『今求められる質の高い乳児保育の実践と子育て支援』ミネルヴァ書房・2007年4月20日初版第4刷発行・榊原洋一、今井和子編著者
2017年03月05日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。さて妊娠中は赤ちゃんとの一体感を感じとても幸せな時期ではありますが、一方でうなぎのぼりに増えていく体重に恐怖を抱く妊婦さんはたくさんいるハズ……。特に妊娠後期の体重増加は想像以上、体重計に乗るのもこわいし、その上太りすぎの烙印?を産院で押されて落ち込むことも。もちろん赤ちゃんプラスαの体重増加は必要ですが、それ以上の増加になるといろいろな病気の原因にもなり妊婦さんの体にもよくありません。しかし、わかっちゃいるけど止められない……。とにかく産前に体重が増えすぎた、そして産後痩せると思ったらむしろ反対にますます太った!というママも多く、一体産前産後の激太りの真相 はどうなっているのか?とリサーチしてみました。●(1)つわりが終わって食べ物がおいしい『つわりがひどかった分、終わったときの食べ物のおいしさに感動。食べられることってこんなに幸せなことなんだ 、と食べ過ぎた結果、15kgオーバー』(20代女性/事務職)ありがちなのが“つわりが終わったら食べ物がおいしすぎて食べ過ぎてしまうこと”。つわり中は冷蔵庫の匂いすら無理だったのに、つわりが終わった途端、食べることが何よりの楽しみに。また何かと医師から「安静に〜」と言われるようなことも多いので、食べ過ぎ→安静だったら妊婦でなくても太るのは当たり前ですね。●(2)赤ちゃんのためを理由に歯止めがきかなくなる『自分が食べた物が赤ちゃんの栄養になる と思ったら、たくさん食べようって気になってしまう。これも加減が大事なのは知っているけど、赤ちゃんのためにもなるしって言い訳しながら体重の増加が止まらない(泣)』(30代女性/産休中)ママの栄養がそのまま赤ちゃんの栄養に……という言い訳を盾に、食べるわ食べるわで、産前に激太りしてしまったママもいるのでは。自分のためだけだったら節制できるものの、「これが赤ちゃんのためになるなら」と理由があれば食べ過ぎたとしても罪悪感も薄らいでしまうということでしょう。また昔は今のように体重の増加に対して厳しく言われなかったため、義母から「そんなに痩せて、もっと食べなさい」と怒られてしまうケースも。とにかく“太ってもいい”という環境がつい自分に甘えを許してしまうということ(産院では怒られますが)。●(3)授乳で食欲旺盛『授乳したらすぐ痩せる、と言われていたのに、授乳していたらお腹が減る 、とは誰も教えてくれなかった。とにかくずっとお腹が減るので食べ続けてたら痩せるどころか太ってきている……』(20代女性/主婦)また「産後授乳したら簡単に痩せるよ」の言葉を信じていたのに痩せない、というのはよくある話。授乳で痩せるケースは授乳のカロリーが食事のカロリーを上回った場合なのです。だからそれ以上の食べ過ぎはやはり太る原因に。“授乳で痩せる神話”を信じすぎてはダメということでしょう。●(4)実家のご飯がおいしい『里帰りしたら実家のご飯がおいしいこと!結婚後は自分で作った料理ばっかりで味気なかったけど、母の料理はやはり食が進む。そしてたくさん食べると母も喜ぶ 。そして私はブクブク太る、と原因が明白すぎて謎ではない』(30代女性/パート)産後1か月はあまり動かない方がいい、というのもあり、里帰りするママたち。しかしそれが産後太ってしまう原因になる場合も……。とにかく実家の食事がおいしすぎてつい食べ過ぎてしまったり、また母親の「どんどん食べて栄養つけなさいね」という優しい言葉に流されてしまったりと、“太る原因に囲まれて生活している”というのが里帰りの盲点。そしてそのまま食欲が里帰り後も引き続いてしまうと、体重は右肩上がりに……となるのです。●(5)異性の目を気にした“痩せたい”という思いがなくなる『赤ちゃんができると異性に対して全く意識がなくなってくる 。昔はモテたくてダイエットに励んでいたけど、今は旦那もいるし、産後にダイエットするモチベーションが湧かない』(20代女性/主婦)これは産後もありますが、結婚後に太ってくるメカニズムとも同じです。特に産後は母性本能全開で赤ちゃんに接しているので、自分が“女”ということを忘れがちに。また、もう異性目線で痩せる必要もなくなるため、自分の体型を独身のときほど気にしなくなってしまいます。“ママでも女でありたい”とたまには意識することも大切。----------激太りすることの病気を除く最悪の結果が、赤ちゃんができて外出が面倒になるばかりか、太ってしまった自分が嫌で(ちなみに着る服もなくなる)引きこもりがちになってしまうこと。妊娠期に太ることを過度に心配することや、産後ストイックにダイエットに励むことも決して必要ではありませんが、ある程度“自分が鏡を見てゲンナリしない程度”には痩せた方がいいかもしれませんね。とは言うものの、著者も2人目の産後1年間マタニティパンツを履き続けた強者ですが(とても快適)、2年経ってやっとで元の体重に戻りましたよ。激太りしても決してなげやりになるのではなく、諦めない、長い目で見る、これがストレスを溜めずにダイエットをするコツでしょう。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2017年03月01日こんにちは、ママライターのましゅままです。離乳食期の赤ちゃんを育てているママさん。赤ちゃんとの外食へ行く際、赤ちゃんのご飯を外食先へ持ち込んでいる、という方は少なくないと思います。ママ側からすると、『お店には離乳食は置いていないし、赤ちゃんが食べられるものはないし、周りのママさんを見ても赤ちゃんの離乳食を持ち込んでる人をよく見かけます』(20代/男の子ママ)『外食のときくらい離乳食づくりをお休みしてレトルトを持ち込み、後片付けもサボりたい』(30代/女の子ママ)などの理由から、“お店に離乳食を持ち込むこと”が当たり前な風潮になっています。しかし、離乳食をお店に持ち込むことを“当たり前”と思わない方も多数いるのです。今回は、離乳食をお店に持ち込むことについての賛否意見をご紹介します。●離乳食をお店に持ち込むことについての賛否『わたしは非常識だと思います。まだ大人と同じごはんを食べられないような赤ちゃんを連れて、お店にわざわざ離乳食を持ち込んでまで外食したいのか?なんて思ってしまいます。お子様ランチがあるお店はお子様OKなんでしょうが、離乳食メニューのないお店は赤ちゃんの食事は基本的にNGなのでは? 』(20代/会社員)『わたしは、離乳食のドロドロした見た目や匂いが苦手です。お店に入って赤ちゃんに離乳食をあげている人を見るといい気持ちにはなりません 。お店の人は何も言わないのかなあ、と思います』(10代/学生)『場所を選び、きちんとお店の人に断りを入れればOKじゃないでしょうか。親だってたまには外食したいですよね。いつも家でピリピリしながら食事するより、少しでも楽できるなら。わたしは持ち込んだ際はゴミは必ず持って帰りますよ。ただ、高級レストランはたとえあらかじめ断りを入れたとしてもナシかなあ ……子連れ歓迎な個室のお店ならまだ良いと思います。フードコートでよくレトルトの離乳食をあげているママを見かけますが、フードコートならギリギリOK、かな……』(20代/2児ママ)『わたしは離乳食の持ち込みは抵抗があるのでしません。でも外食はしたいので、家で子どもたちのご飯をすませてから出かけ、デザートを一緒に食べるようにしています。あるいは、和食屋さんやおうどん屋さんなら取り分けができるので、器をいただき、つぶして子どもに与えることもあります。大人と同じご飯が食べられるようになっても2歳くらいまでは落ち着いて食べられないので、家ですませて親が外食する 、というのがわが家の一番楽な外食テクニックでした』(30代/2児ママ)●離乳食を持ち込む際はマナーを守っていかがでしたか?筆者も第1子の離乳食期は、あまり周りが見えておらず、息抜きのためにあえて外食をして子どもにレトルト離乳食をあげることがありました。しかし、いろいろな意見があることに気づき、現在第2子が離乳食期ですが、なるべく子どもに取り分けできるメニューを選ぶようにして、極力離乳食を持ち込むことを控えています。小さい子を連れての外食は何かと制限がかかってしまうのが現実ですが、これも子どもが幼児期のころ限定のことですね。良識あるママになるため、離乳食期の赤ちゃんを連れ外食する際は、十分マナーを守って食事を楽しみたいですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/藤本順子(風悟くん)
2017年02月27日子連れで旅をするとき、特にまだ子どもが小さいときは何かと気をつかうもの。公共の乗り物でベビーカーを使っても大丈夫?ホテルで子どもが騒いじゃったらどうしよう?そんな不安を一身に背負うのはママ、ということが多いのではないでしょうか。日本にいたって気をつかうのに、まして海外なんてとんでもない!そんなあなたにおすすめなのが、マレーシア。「え!?世の中に子ども嫌いな人なんているの?」と誰もが言っちゃうくらい、ファミリーフレンドリーな国民性で、どこへ行っても子どもは大歓迎です。ママだって旅先では楽しみたいもの。そんな希望を叶えてくれるのがクラブメッド何もかも“込み”の安心感「オールインクルーシブ」とはそんなマレーシア、中でもクラブメッド・チェラティンは子連れ旅に何度もリピートする人がいる人気の旅先です。クラブメッドといえば日本から現地までの交通費から食事、アルコールを含む飲み物やアクティビティまで、ほとんどのサービスが“すべて込み”の「オールインクルーシブ」システム。もともとカリブ海沿岸地域の国々で起こったシステムで、滞在中にかかる費用をすべて宿泊費に含めてしまおうというもの。そこにさらに日本から現地までの渡航費用まで含まれているのがクラブメッドです。帰国後に「意外とお金使っちゃってた!」なんて青くなる心配のない、独特な旅行スタイルが大きな魅力。世界約80か国にリゾート展開しており、マレーシアのこのチェラティンビーチはアジアで最も広い敷地を誇ります。敷地内には空中ブランコにアーチェリー、ハーネスをつけて驚くほど高く飛ぶことができるバンジーバウンス、大玉に乗ってバランスをとりながらころころ転がして前に進む大玉転がしなど、アスレチックなアクティビティがいっぱい。遊園地?と思われるほど大規模な遊具の数々ですが、これももちろんインクルーシブ。どれから遊ぼうか、と大人もついウキウキしてしまうことは請け合いです。某遊園地でパスポートとは別料金だったこのバウンスも当然インクルード2歳から入れる「プティ・クラブメッド」でお楽しみママはのんびり羽を伸ばして大玉転がしなどは小さな子でも大人が同伴することで一緒に遊ぶことができますが、ここはぜひともちびちゃんを2歳から入れるプティ・クラブメッドに預けてみて。せっかくの家族旅行なのに、と思うなかれ。アドベンチャーやアートなど、毎日テーマの違うアクティビティが満載なうえに、いろいろな国からやってきた同年代のお友だちと一緒に遊ぶことができ、お楽しみがいっぱいです。G.O(General Organizer)と呼ばれるスタッフたちの中でもお世話係をするのは保育に関する資格保有者だったり、豊富な経験のある人ばかりで安心。近所にあるウミガメ保護センターへ見学に行くこともあり、遊んでいるうちにあっという間に1日が過ぎてしまうはず。4か月の赤ちゃんから預かってくれるベビーシッティングや夕方のディナータイムに預かってくれるサービスなどもありますから、ところどころで上手に利用することで、家族全員がリゾートを存分に楽しむことができるでしょう。4歳以上のお子さんにもそれぞれの年齢層に合わせたクラブがあり、こちらは無料ですので、ティーンのお兄ちゃんやお姉ちゃんにもおすすめ。G.Oやほかのお友だちと英語で会話をするのも、プチ留学体験としていいかもしれません。みんなで敷地内を探検。キッズクラブに子どもを預ける人が多いので、こちらもちょっと気軽ウミガメセンターではシーズンが合えばウミガメの赤ちゃんを海に帰すアクティビティにも参加できるミルクも離乳食も心配ご無用!スタッフの助けも心強いパスタやハンバーグなどの洋食や点心、炒飯、また創作料理ふうの和食もありとにかくよりどりみどり3食の食事は基本的にビュッフェスタイルのメインダイニングでいただきます。ここではとにかく料理の種類が多く、和食のチョイスもあるので数日の連泊でも飽きることはありません。誰でも必ず好きなもの、食べたいものが見つかりますが、それは赤ちゃんだって同じこと。ダイニングのすぐ近くに簡易キッチンがあり、市販のベビーフードがあるほか、粉ミルクを溶くお湯、電子レンジなどがセットされているので、簡単なものではありますが、赤ちゃん用のごはんを自分で作ることができます。歯の生えそろったばかりの子向けの離乳食だって、カウンターに並んでいるお料理から選んでスタッフに「小さく刻んで」なんてお願いしたら快く引き受けてくれるのがうれしいところ。南国ゆえ、フレッシュフルーツをジューサーにかけてもらうこともできました。本当に子ども大歓迎のリゾートなのだなぁとジーンとしてしまう瞬間です。赤ちゃんから大人まで、どのゲストも平等に楽しめるのがクラブメッド。やみつきになる人がいるのも納得です。清潔な設備が整っていて、夜中でもアクセス可能なベビーフードキッチンクラブメッド・チェラティンビーチ29TH MILES, JALAN KUANTAN-KEMAKUANTAN PAHANG DARUL MAKMUR 26080Malaysian Archipelago マレーシアクアラルンプールからクアンタンまで空路45分、スタッフに出迎えられ、そこからリゾートまで車で約1時間。「遊びに来てね~!」敷地内には猿やリス、大きなトカゲ(おとなしいです)などの動物もいっぱい<文・写真:フリーランス記者岩佐史絵>
2017年02月21日何かと気をつかう妊娠中。ずっと順調に経過していたのに、ある日突然「自宅安静」を指示されてしまうことが時々あります。赤ちゃんや母体を守るためにどうしても静かに過ごさなければいけない期間なのですが、数週間、数か月と続くとだんだん滅入ってきてしまいますよね。妊娠前にアクティブなタイプだったり、直前までバリバリ働いていたりすると、「何をして過ごしたらいいかわからない……」と困り果ててしまうこともあるようです。先輩ママたちはどのようにして自宅安静を過ごしてきたのでしょうか。お話をうかがってみました。●(1)読書、お裁縫……安静中にやっていたこと『ひたすらマンガを読んでました。育児のエッセイ漫画とかは、もうすぐ自分もこうなるのかなぁ、なんて親近感を持って読みましたね。楽にかさばらず読めるのは紙の本より電子書籍 でしたよ。読み放題コースに加入すれば、数を気にすることなく好きなタイミングでダウンロードできますしオススメです』(30代女性/男の子ママ)『エコー写真アルバム作り です。スクラップブックに写真を貼り、マスキングテープやレースペーパーでデコったり、イラストを書いたりとかなりハマりましたね。先日、娘の二分の一成人式があったのですが、そのときに学校に持っていったら大絶賛されたようでとても嬉しかったです。生涯を通した宝物になりました』(30代女性/女の子ママ)『実母&義母の協力のもと、ずっと横になって過ごすことができました。暇なときは、赤ちゃんのおもちゃを少しずつゆっくり作っていましたよ 。布やフェルト、綿があれば作れます。もちろん、疲れたらすぐにやめて休むようにしてはいました』(20代女性/女の子ママ)『夫が“大人の塗り絵 ”っていうのを買ってきてくれました。最初は何の気なしに始めたんですが、一枚仕上がると何となく自分でも「あれ?ステキじゃない?」って思っちゃって。色鉛筆だけじゃなく、パステルや透明水彩などいろいろネットで買って、その日の気分で塗ってましたよ。絵心が一切ない私ですが、塗るだけでキレイな作品ができちゃう点がよかったのかな』(30代女性/男の子ママ)このように、大きく体を動かす必要のない、読書やDVD鑑賞、手仕事などを挙げる先輩ママが多数でした。また、こんなエピソードを語ってくれたママさんも。『子どもの名前を考えていたんですけど…… 考えれば考えるほどおかしな方向にいってしまってたみたい。さらに恐ろしいことに、渦中にいる時には自分が暴走してることに気づかないんですよね。最終候補に挙げていた名前は、今考えると完全な“キラキラネーム”。最後には夫が止めてくれたので良かったですが、時間のかけ過ぎもよくないってことですね(笑)』(40代女性/男の子ママ)たしかに、妊娠中には謎の“マタニティハイ”がやってきがち。じっくり考えすぎて、取り返しのつかない命名をしてしまうことのないよう気をつけたいものですね。●(2)掃除、洗濯……安静中、避けていたことでは、反対に“なるべく避けていたこと”はあるのでしょうか。続いて伺ってみました。『出産に関していろいろ検索することかな。自分の些細な体調の変化がすごく気になってしまい、いざ調べると悪いことばっかり出てきて、気が滅入っちゃう。その繰り返しだったので、スマホはなるべく封印してました』(30代女性/男の子ママ)『体の負担になることはなるべく避ける べきということだったので、掃除や洗濯、料理などは控えていました。掃除はお掃除ロボを思い切って購入。洗濯は限られたものだけを。料理は生協の“かんたん調理セット”みたいなものを購入して凌いでいました。産後も役に立ちましたよ!』(40代女性/女の子ママ)』『時間がたっぷりできた!と思って、ずっと取りたかった資格の勉強を始めたんですが……無理でしたね。妊娠中のせいか集中力がなくて、お腹も張っちゃって。やりなれないことはしないほうがいいんだなぁって痛感しました』(20代女性/男の子ママ)体の負担になることはもとより、心の負担になることもできるだけ避けたいもの。何よりも、無理をしないことが一番大切です。----------いざ出産するとそれまでの生活は激変します。赤ちゃんのペースで過ごすことになるので、まとめて眠ることや、ゆったり自分の時間を持つことなどはほとんどできなくなってしまうのです。妊娠中の安静は、きっと赤ちゃんがくれたつかの間の休息期間。不安もあるでしょうが、できるだけ穏やかにすごしましょうね。かわいいベビーの顔を見ることができるのも、きっともうすぐですよ!●文/パピマミ編集部●モデル/椎葉咲子(苺乃ちゃん、胡桃ちゃん)
2017年02月15日離乳食をスタートさせるタイミングや、どの時期に何を食べさせたら良いのか、ママは悩みますよね。赤ちゃんの離乳食は早いと5ヶ月からスタートさせることが出来ます。ですがそのタイミングが分からない、というママも多いかもしれません。個人によってスタートの時期は異なりますが、大まかな流れや理解しておきたい点を紹介します。離乳食の役割離乳食はなぜ必要なのか知っておきましょう。一般的に『飲む』ことから『食べる』ことへ移行する期間のことを離乳期と言います。この離乳期に食べるもののことを、私たちは離乳食と呼んでいます。赤ちゃんの機能の発達によって不足してしまいがちな栄養分を補充していく役割の他に、『噛む』『飲み込む』といった機能の発達を促す目的もあります。さまざまな味、舌触り、食感を覚えていくことで、赤ちゃんの食生活の基盤を作り出すことにもなっていくでしょう。このように、離乳食はさまざまな役割を担っています。ただ食べさせたら良いというのではなく、食べる楽しさや、味の美味しさ、好きな味、苦手な味を赤ちゃんも学んでいく必要があります。無理をせず赤ちゃんのペースに合わせて進めていくことが大事なのです。知っておこう!離乳食の時期と月齢区分離乳食の時期や、月齢ごとの特徴、どのような食事をする必要があるのかを詳しく紹介していきます。離乳食準備期生後5ヶ月、そろそろ離乳食を始めてみようかと考えている方は、始める前の準備も忘れずに。離乳食を始める前に、赤ちゃんがその状態に来ているのかをチェックしていきましょう。まずはフルーツの果汁や麦茶といった液体をスプーンで1杯与えてみることから始めてください。母乳やミルク以外の味に少しずつ慣れさせていく必要があるためです。量や味を除々に味を調整していきましょう。また適した時期になると、パパやママの食事を見つめたり、よだれを垂らしながら口を動かすような仕草が見られます。これは離乳食スタートOKの合図です。離乳食初期離乳食をスタートさせてすぐの時期が初期です。目安としては生後5〜6ヶ月です。最初は液体から始めていきます。この時期では、舌から送った食べ物を飲み込めるようになります。噛まずに飲むことができるどろっとした食事を進めていきましょう。調味料もダシ以外は使用しないようにしましょう。ポタージュやおかゆ、フルーツを絞ったジュースなどがおすすめです。離乳食中期離乳食中期は7〜8ヶ月を目安としています。舌の動きが徐々に活発になる時期です。上顎と舌で食べ物を潰すということを覚え始めます。そのため、初期と比べ少し硬めのものも食べられるようになります。豆腐くらいの固さのものを意識して離乳食を続けるようにしましょう。鳥のひき肉や赤身の魚も食べられるようになるので、食事のメニューも広がります。調味料も使うことは出来ますが、基本的に使用しないほうが良いです。離乳食後期9〜11ヶ月のことを離乳食後期と一般的に呼びます。この頃は食べ物を歯茎で噛み潰すことができる時期と言われています。豆腐よりも固いもの、バナナくらいの固さがベストです。またこの時期から手づかみ食べが見られます。赤ちゃんが食事に意欲的になるのは良いことです。野菜スティックやホットケーキ、柔らかめのご飯などが良いです。大人の食事からも取り分けできる時期に入ってきています。離乳食完了期完了期は11〜15ヶ月の時期と言われています。歯が生えてきて、食事が意欲的になる時期です。固さとしては肉団子くらいのものがベストで、大人と同じような食事をすることが出来ます。ただし薄味を忘れずに。色々な味に挑戦して、好き嫌いしないように食事を工夫してみるのも良いでしょう。離乳食の時期とポイント離乳食を始める際にはタイミングが難しく、いざ初めて見ても赤ちゃんが食べてくれないと悩む方も多いです。そんなときは離乳食のステップと赤ちゃん自身のステップが一致していない場合が多いです。味付けや、赤ちゃんの様子に注意しながら食事を考えるようにしましょう。また人より遅いからと言って気にする必要はありません。赤ちゃんにも個性があり、個人差があります。5ヶ月を過ぎてまだ離乳食が始められなくても恥ずかしいことではありません。毎日の様子を見ながら少しずつミルク以外の味に慣れさせることから初めてみましょう。また離乳食を進める上で、排泄を様子をチェックするのも大事です。特に赤ちゃんはまだ消化機能が弱く、未発達ですから、うんちをよくチェックしておきましょう。
2017年02月14日「カワイイわね〜」と話しかけられた途端に泣き出してしまう、久々に会うじぃじ、ばぁばが抱っこしようとすると大泣きしてしまう…。そんな赤ちゃんの人見知りに困ってしまったことはありませんか? それまでは、誰にでもニコニコと笑顔を見せていたのに、あるときから泣くようになってしまう“人見知り”。今回は、人見知りがどうして起こるのか、その理由やいつからはじまるのか、どう対応すればよいのかなど“人見知り”をしてしまう時期を笑顔でやり過ごすための情報をご紹介します。赤ちゃんの人見知りとは? 人見知りとは、ママやパパなどもっとも身近な人以外に拒否反応を示してしまう状態を指しています。赤ちゃんの人見知りは、成長の証としても考えられる発達段階のひとつでもあります。はじまる時期や人見知りをしなくなるタイミングは子どもによってさまざまなため、対応方法をママやパパが知っておき、適切な対処をしてあげるようにしましょう。■人見知りをしない子もいる赤ちゃんにとっての人見知りは大切な発達段階のひとつでもありますが、なかにはまったく人見知りをしない子もいます。“小さい頃から多くの人と触れ合ってきたから”“大家族だから”などの理由が挙げられることもありますが、人見知りをしない理由はハッキリとはわかっていません。人見知りをしないことだけで、“発達が遅れている”という判断はできません。「ママやパパがいてくれる」「守ってもらえている」という安心感を人一倍感じやすいことが人見知りをしない理由になっているかもしれません。「うちの子は、なかなか人見知りがはじまらない」と悩む必要はないので、「いつか、突然はじまるかもしれない」と見守ってあげるようにしましょう。人見知りはいつからはじまる? 多くの赤ちゃんが通る道である「人見知り」。個人差があるものの、一般的にいつから人見知りはあるのではないでしょうか。■生後6ヶ月から1歳頃に人見知りが始まるケースが多いよう早いと6ヶ月頃から人見知りがはじまる赤ちゃんもいます。その頃から“記憶”する力が発達してくるため、見慣れた人の顔と知らない人の顔を見分けられるようになってくるためです。ただ、この頃には、まだ記憶力は低く、見慣れた人でもマスクをしていたり、メガネをかけていたりすると知らない人と認識してしまうことがあります。9〜12ヶ月頃になると、多くの赤ちゃんに人見知りの現象が見られるようになってくるといわれています。はじめて行く場所や慣れないところに出かけると泣いてしまう場所見知りをするケースもあるため、この時期のお出かけには“いつものおもちゃ”などを持っていき安心できる環境を整えてあげられるようにするのがおすすめです。■生後3〜4ヶ月でも人見知りはあるのか生後3〜4ヶ月といえば、首すわりもしっかりしてきて段々と表情も豊かになってくる頃です。この頃には、周りの大人の表情を真似する様子も見られるようになってきます。この時期に見慣れた大人以外を見たり抱っこされたりすると泣いてしまったとしても“人見知り”以外の理由があるケースも多く見られます。生後3〜4ヶ月の赤ちゃんに人見知りのような現象が見られたら、抱っこが不安定になっていないか、暑かったり寒かったりしないかなどをチェックしてみるようにしましょう。■ある日突然人見知りがはじまることも人見知りは、昨日まで大丈夫だったのに今日になって急にはじまった、というケースも多く見られます。赤ちゃんの心のなかでは徐々に成長が進んでいるものの、それが“人見知り”として目に見える形に現れると“突然人見知りがはじまった”ように見えることがあるためです。突然人見知りがはじまるとママやパパは驚いてしまうかもしれませんが、「人見知りがはじまったんだな」と温かく見守ってあげられるよう、大きく構えておきましょう。人見知りの原因人見知りをする原因は、大きくわけて“視力の発達”と“心・記憶の成長”の2つがあります。ママやパパの顔を判断できるようになる視力と離れるのが怖いという気持ちが育つことで人見知りをするようになっていくのです。■視力の発達赤ちゃんは視力をほとんどもたずに生まれてきます。生後すぐは0.02程度の視力しかなく、6歳頃にかけて成長していきます。人見知りの始まる生後6〜12ヶ月頃には、抱っこをしてくれている大人の顔を見分けられるくらいに視力が発達してくるため、顔を見分けられるようになってきます。“いつも見ている顔”と“見慣れない顔”が視力の発達とともにわかるようになってくることも人見知りの原因となっているのです。■心・記憶の成長見知らぬ人が怖いという心の成長や記憶力の発達も人見知りの原因となります。見慣れた顔を見知らぬ顔を見分けられる記憶力がついてくると、見慣れた顔でないと怖いという心=気持ちが芽生えてくるようになり、人見知りへとつながっていきます。赤ちゃんが人見知りしているときの対応術赤ちゃんの人見知りには、ママもパパもやきもきしてしまいますよね。せっかく話しかけてきてくれた人やじぃじ・ばぁばをはじめ、赤ちゃんが人見知りした相手に対する対応術もご紹介します。■赤ちゃんには安心できるよう声をかける人見知りは、見慣れない顔に驚いたり、不安を感じていたりすることで起こります。泣いてしまったことに焦って「ほら笑って、笑って」「おかしいなぁ、どうしたの?」と声をかけてしまうと余計に赤ちゃんが泣き止まなくなってしまうことも。ママやパパなど見慣れた人の顔が見えるようにして、「大丈夫だよ、怖くないよ」と安心できるような声かけをしてあげましょう。なかなか泣きやまないときには、ママやパパなど赤ちゃんが見慣れている人が抱っこするようにして、落ち着くまで待ってあげるようにしてみましょう。■赤ちゃんが人見知りをしてしまう相手への対処法・パパに人見知りする場合パパに対しても人見知りをしてしまう赤ちゃんもいます。ママからパパに抱っこを代わると泣いてしまい、パパにとっては大きなショックとなるかもしれません。それでもママの次に身近な大人はパパです。お腹のなかにいた頃からパパの声は聞こえているため、泣いてしまっても落ち着いてゆっくりと揺らしてあげながら「大丈夫、パパだよ」と声をかけてあげるよう、パパに教えてあげましょう。「視力や心が発達してきた証拠で、パパが嫌いになったわけではない」ことを伝えてあげるのもおすすめです。・祖父母に人見知りする場合普段一緒に生活をしていないと祖父母であるじぃじ・ばぁばに人見知りしてしまう赤ちゃんは多くいます。成長の証とはいえ、ママやパパにとってはちょっと気まずくなってしまうもの。祖父母に人見知りしてしまうときには、「人見知りするくらい成長してきたんですね」と赤ちゃんの成長を一緒に喜べるような声かけをしたり、「次に会うときには見慣れた顔になるように」と写真を撮らせてもらって、普段から赤ちゃんに写真を見せられるようにしたりといった配慮の姿勢を見せることで乗り切りましょう。・ママ・パパのお友だちに人見知りする場合ママやパパのお友だちと会ったときに人見知りしてしまうときには「ごめんね、人見知りする時期なの」と素直に伝えて、ママやパパが抱っこをしている状態で顔を見せるようにしましょう。「人の顔が見分けられるようになってくると人見知りするようになってくるんだって」などと人見知りの原因なども伝えると、子どものいないお友だちでも「赤ちゃんに嫌われているわけではないんだ」と安心してもらえます。・知らない人に人見知りする場合赤ちゃんを連れていると、さまざまな場所で知らない人から声をかけられることも多くなります。そんなときに、人見知りして泣いてしまったり、抱っこをしているママやパパの胸に顔を埋めてしまったりすることがありますが、そんなときには「人見知りしていて」と伝えるようにしましょう。人見知りする時期は多くの赤ちゃんにあり、成長の証でもあるため、悪いことではありません。「せっかく話しかけてくれたのに」、と心苦しくなってしまうときには、ママやパパが笑顔で受け答えをするようにして誠意をもって対応できていればOKと考えるようにしましょう。人見知りは直すべき? 人見知りは、いつかはしなくなっていくものです。なかには、恥ずかしがり屋なタイプで小学生以上になっても人見知りをしてしまう子もいますが、それはその子の性格なので無理やり直す必要はありません。「人見知りは誰にでもあること」と割り切って対応していくのが1番です。赤ちゃんが人見知りしているときにも、ママやパパは笑顔で挨拶をしている姿を見せたり、赤ちゃんが安心できるようにケアしたりしてあげることで、「どうしていけばいいのか」が赤ちゃんにもわかるようになり、人見知りせずに過ごせるようになっていきます。「子は親の背中を見て育つ」という言葉もありますが、無理やり人見知りを直そうとするのではなく、自然と周りの人との付き合い方が身につくようにママやパパが見本となる行動をとるようにしましょう。赤ちゃんが人見知りをするようになると、ママやパパにとってはちょっと困ってしまう場面もでてきてしまうかもしれませんが、人見知りは成長の証です。対応術を身につけておき、笑顔でやり過ごすようにしていきましょう!<参考>『乳幼児発達心理学』大平勝馬編著/建帛社/平成15年10月15日第13刷発行
2017年02月08日息子もうすぐ3ヶ月♪子どもがいてもキレイな女性でいたい男の子ママです。コスメが好きで、オシャレなカフェ巡りが趣味です。カリフォルニアで働いていたので海外のものが好きで、子ども用品は海外製のものが中心。いろいろな子どものアイテムをリサーチしたり使ってみたり…を楽しんでいます。息子は1ヶ月検診が終わってから、少しずつ外気浴をするように。3ヶ月になるこのごろはおでかけしてもキョロキョロとあたりをみまわして楽しめるようになりました。いままでは外気浴として近所を散歩するのに、手で抱っこしてお散歩をしていました。ですが、寝てしまうと重くて5分くらいが限界…。そこで抱っこひもを使いたいと思うようになり、今回ママモニターに応募しました。妊娠中からいろいろなショップを下見、試着も妊娠中から代官山のショップをいろいろ巡って抱っこひもの試着はしていました。スウェーデンのメーカーであるBaby Bjorn (ベビービョルン)ももちろん試着済み。この「ベビーキャリアOne+Air」はインサートなしで新生児から使えるというのはよかったのですが、同じベビービョルンから出ているオリジナルと比べると少しお値段が高いかなぁ…と感じたので、すぐに購入には至りませんでした。いろいろ試すのが好きな私は、ストッケの抱っこひもも試着。でも赤ちゃん人形を入れてみたところ、なんだか私にはしっくりきませんでした。街を歩けばみんながしている抱っこひもの代表格エルゴももちろん試着。着け心地はよかったのですが、新生児用のインサートを着けるとなると大変なのかなぁと、断念しました。いろいろ試着してみたもののどんな抱っこひもが合うんだろう…と悩んで決めかねていた私。たくさんの抱っこひも、どれも魅力的でママたちも迷ってしまいますよね。「ベビーキャリアOne+Air」を使ってみることに!出産前には試してみたものの、実際に息子を抱っこひもに入れるのは初!届いたOne+Airで息子を抱っこしてみたところ、なぜかシクシク言い始めました。鏡でチェックしてみると、足元のチャックが閉まっていました。チャックを開けると、ちゃんと足が抱っこひもから出てきて一安心。1日目は、家の中で2階に行ってみたり息子の好きな場所をうろうろして慣れさせました。2日目は、玄関から外に出て家のまわりを1周して外気浴終了。3日目以降、緑道を通ってパン屋さんにお買いものに行ったり、駒沢公園までお散歩に行くようになりました。一ヶ月ほど、私とパパで使ってみて、ベビービョルンの「ベビーキャリアOne+Air」が良い!と思った点をまとめてみました。その1:お手入れも装着も簡単!必要かはわからなかったのですが、赤ちゃん用品は全部水通しをすることにしているので水通しをしました。乾きにくいのではないかと心配していたのですが、メッシュ素材のため半日干しておけば完全に乾いていました。どうやって装着するの?装着の仕方は簡単で、5ステップで終わります。①上からかぶって肩ひもを通します②ウエストベルトを着けます③片方の正面のホックをパチンと音がするまではめます④赤ちゃんを横から入れます⑤もう片方のホックと両方の胸元のホックも同様にはめればOKです新生児&小さな赤ちゃんを抱っこするときには…➢赤ちゃんの頭部にあるフックを締めることで頭が固定されます➢太もものつけねにあるボタンを留めることで落下防止になりますまた、このベビーキャリアOne+Airのすごいところは3ステップでコンパクトにたためるところ。①肩ひもを内側にいれます②上部からクルクルと丸めます③最後にウエストベルトで絞めれば完成です装着、お手入れ、収納がすべて簡単に行えるように考えられているんだなぁと感心しました。その2:ファッションとしてもオシャレ♡見た目もかっこよく、スタイリッシュなファッションにも合います。たくさんのカラーや柄のバリエーションがある抱っこひも。ベーシックなものが多いベビービョルンですが、それがカッコよく、ファッションを邪魔せずに楽しめます。パパママふたりで使えることを考えて抱っこひもを選ぶ、という人も多いのでは?我が家でもおやすみの日の抱っこはパパにおまかせ。5色展開から好きな色を選べるものいいですね♪また、簡単につけられるということは、オシャレ服でも使えます。コートを羽織るシーズンなどは、装着が難しいものだと赤ちゃんの抱っこに一苦労。こちらは簡単装着なので、アウターを選ばず使えます。今では、毎日のお買い物や、公園へのお散歩、代官山のカフェへおでかけに欠かせないアイテムになりました。その3:ほかとは違う、One+Airのいいところ新生児用に対応しているので、クッションがすでにBuilt-in。インサートなしで、新生児期から使用できます。また、対面抱っこはもちろん、前向き抱っこ、おんぶができるのもOne+Airの魅力。ビョルンのオリジナルだと、肩のみの構造なのですが、こちらはウエストベルトがあり、赤ちゃんの体重が増えても腰に重さが分散されて肩だけに負担がかかりません。赤ちゃん向けに、使用している素材も安心・安全なもの。ベビー製品の有害物質が含まれておらず、アレルギーを誘発する物質は一切含まれていません。メッシュ素材のいいところは、通気性がよく蒸れないところ。上記でも書いたように、丸洗いができて、すぐ乾きます。赤ちゃん用に特別に開発された柔らかい素材なので、横を向いてお顔がくっついても安心です。息子もパパもお気に入り♪最初はかぶるタイプの抱っこひもに戸惑いましたが、慣れると簡単に装着できるできるようになりました。息子は抱っこひものすき間から外を見て楽しんでいて、いまではすっかりお気に入り。パパも「すごく安定感があるし、息子も景色がよく見えて楽しそう。今まで以上に親子の距離が近くなったような気がする」と言っています。コンパクトにたためるので、外出先で使わないときはマザーズバッグやベビーカーの下に入れておけます。赤ちゃんのおでかけというと抱っこひもかベビーカーですが、やはり抱っこしている方が安心なので近くを散歩するときは抱っこひも。このOne+Airは、日本人の体格に合わせた快適設計で人間工学に基づく足の位置を実現しているのでベビーの体にも安心です。3歳まで使えて前向き抱っこやおんぶにも対応しているため、大きくなってお外を見たがる時期になっても楽しめそう!抱っこひもは本当にいろんなブランドからたくさんの種類が出ていますが、こちらは店頭で試着して特に気になっていたものだったので、使用できて大満足。そしてほかの抱っこひもにはない魅力があるなぁと思いました。抱っこひもをお探しのママさんは、お店でショップ店員さんのレクチャーを受けながら試してみてもいいかも。これからもたくさんのベビーアイテムを試していきたいと思います♪(編集部より)レビューしてくれる、ママさんを募集♪代官山スタイルでは、ママさんたちによるモニターを募集しています。気になるアイテムを使ってレビューを書いてみませんか?モニター募集のお知らせは、不定期で行っています。ぜひサイトを覗いてみてくださいね♪
2017年02月06日兄弟漫才コンビ『中川家』が、お笑いライブ中に泣き出した赤ちゃんにとった行動に対し、「神対応」だとして話題になっています。2月1日、Twitter上では、前日のお笑いライブを見に行った人から、中川家を賞賛する投稿が相次ぎました。投稿によると、中川家がネタをしている最中に前方の席で赤ちゃんが泣き出したため、赤ちゃんの父親が退席しようとしたところ、舞台上から中川家の弟・礼二さんが、『出て行かなくていい。そんな良い席なのに。赤ちゃんは泣くのが仕事』と声をかけたのだそうです。さらに、そのお客さんをステージに呼んで赤ちゃんを抱っこし、兄の剛さんが犬や猫の鳴き真似をして赤ちゃんを泣き止ませたとのこと。この投稿に対し、ネット上では中川家を賞賛する声が多数あがっています。●ネット上では「さすがプロ」「キンコン西野とは大違い」と賞賛の声『ますます好きになった!なかなかできることじゃない』『本当にプロだ』『二人とも子どもがいるからね。良い父親なんだろうなぁ』『すごい!さすがプロだ!』『いい人たちすぎて、なんか泣きそうになった』『優しい!素晴らしい!中川家は本当の芸人だと思う』『自分たちも子どもがいるから、親の気持ちもわかるんだろうね』『漫才もおもしろいし、優しいし、素敵です』『笑いに変えて、周りのお客さんにも不快な思いをさせなかったのは素敵。普通なら赤ちゃんが泣き出したら嫌だもん』『お客さんも巻き込んで笑いに変えてしまうって、すごいと思う』『ネタもおもしろいし、アドリブもうまいし、本当の芸人ですね』『中川家のサービス精神とプロ根性が周りの人も嫌な気持ちにさせなかったというのはすごい』『これぞ芸人!マジ神対応』『中川家、もともと好きだけどさらに好きになったわ』など、中川家の対応を絶賛する声がネット上には多数あがっています。また、中には、『西野は追い出したよね』『西野とは大違い』『絵本作家芸人との人間性の違いが出た』『西野さんなんてファンに対する愚痴をブログで言ってるからね』『キンコン西野なんて子ども向けの絵本かいてるのに、えらい違いだね』など、お笑い芸人『キングコング』の西野亮廣さんと比べる声もありました。西野さんは以前、Twitter上で『大声で子供が泣いているのに「よしよ~し」と何分間も子供をあやし続ける方がいらっしゃいました。他のお客様の迷惑になるので、子供が泣き出したらロビーに出してください。【未就学児入場不可】となっていない公演であろうと関係ありません。マナーの問題です。』と投稿。賛否を巻き起こしました。西野さんの言うことももっともではありますが、今回の中川家の神対応と比べられてしまうのは、やはり炎上芸人である西野さんならではというところでしょうか……。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年02月03日わたしがボバラップに惹かれた理由娘は、今月で3ヵ月。私の妊娠高血圧の影響により、低体重児で産まれてきました。他の子に比べて小さかったため、出産前に用意していた首すわり前から使える抱っこ紐も、スリングも、使用できる体重に達するのに時間がかかりました。そこで2ヵ月になる頃、新生児から使えるボバラップの存在を知り、これは使えるかも…と、モニターに応募。小さな赤ちゃんを抱っこするのは、ドキドキするもの。娘に合うだろうか、装着が難しそう…などといろいろ不安でしたが、試してみることにしました。ボバラップってどんな物?一般的な抱っこ紐やスリングなどと違い、部品やバックルなど一切なし!見た目は1枚の長細〜い布です。早速装着してみようと思いましたが、説明書だけでは不安なので、動画も見て付け方を確認。伸びる生地なので、良く引っ張りながら体に巻いていきます。子どもをボバラップ入れる時は一度肩に抱き、左右順番に胸の辺りの布を引っ張り、内側へ滑り込ませます。説明書を見た時はなんだか難しそうに思いましたが、慣れれば簡単に装着することができました。しかし、布が長いので、外出先で巻き直したりする際は床につかないように注意が必要そうです。ママに密着で気持ち良い♡ 寒さ対策にも◎ボバラップは赤ちゃんの足を開く必要がなく、ママの体に密着するので、うちの子も安心するのかとっても気持ちよさそう。寒い季節は、布を頭に被せてしまえば、帽子も必要ありません。最近は手足を動かすことが好きになってきた娘ですが、機嫌が悪くなっても大丈夫。赤ちゃんをひょいと上に抱き上げれば、簡単にボバラップから外に出してあげることができます。今の季節はコートを着ますが、ボバラップに厚みがないので、コートに響くことも、肩幅が広く見えることもありません。ただ、ぎゅっと体に巻くので、ボバラップを外した後に、下の服の皺が気になりました。お手入れ方法、とっても簡単!ボバラップはネットに入れず、洗濯機でそのまま洗えます。タオル等と一緒に洗っても繊維は付着しません。干す時は伸びが気になったので、ベランダの洗濯用ラックに広げて載せました。乾きやすい布なのか、あっという間に乾きました。安心して使える、新感覚の抱っこ紐もしボバラップの存在を出産前に知っていたら、退院時から使用していたと思います。1枚布だからこそ、赤ちゃんがどんな姿勢でボバラップに収まっているのか分かるので、新米ママでも安心して使えます。また、すっぽり包まれている我が子はまた格別の可愛さ♡他の抱っこ紐やスリングに比べると使っている人を見かけることも少ないですが、どの商品を購入しようか悩んでいるのなら、選択肢に入れることをおすすめします。こんなに密着していられるのも今のうちだけですもんね。(編集部より)レビューしてくれる、ママさんを募集♪代官山スタイルでは、ママさんたちによるモニターを募集しています。気になるアイテムを使ってレビューを書いてみませんか?モニター募集のお知らせは、不定期で行っています。ぜひサイトを覗いてみてくださいね♪
2017年02月03日モニター募集で、おくるみ3種が当選した風間理恵です。6ヶ月になり、少しずつ動くようになってきた長女。うつ伏せで遊ぶとき、ベビーベットや床に敷くシーツが欲しかったので、応募してみました。他のアイテムもすべて気になったのですが、ボバラップはお兄ちゃんの時に使っていたので良さは十分わかっておりパス。マクラーレンベビーカーとマグはまだ少し早かったのでパス。今回は、長女用に新調しようと思っていたおくるみ、たくさん種類がでているので「実際どんな違いがあるのだろう…」と気になっていたところでした。気になる手触り&第一印象は…お兄ちゃんを出産したときは、おくるみと言ったらエイデンアンドアネイが大定番。ほかのブランドのものは、あまりメジャーではなかった気が…。今回届いた3種類のおくるみは、「エイデンアンドアネイ」「ルルジョ」「スワドルデザインズデザインズ」の3種。手触り&第一印象を家族で話し合ってみると、パパと私はルルジョがお気に入り、息子はビビットなピンクの星に興奮してエイデンがいい!とのこと。早速この星を真似てお絵描きしていました。どのブランドも、いろいろなデザイン&柄を出しているようで、選び甲斐がありそうです。箱から出したら、まずは一度洗濯して水通し。届いたその日、娘がルルジョをシーツにして寝たら、初めて朝まで一度も起きずに爆睡!普段は夜中2回ほど起きていたので、これには私もパパもびっくりしました。写真映りがカワイイのもポイント♡おくるみ…という呼び名なので、どうしても新生児期に赤ちゃんをくるむもの、と思いがち。ですが、おくるみって要するに大判のガーゼ!いろいろな使い方がありますが、我が家ではシーツがわりに寝具に敷いたりして使うことが多いです。赤ちゃんの写真を撮るとき、やっぱり柄が可愛いとうれしいもの!どうしても無難なデザインを〜と考えてしまいがちですが、思い切った柄モノだと、赤ちゃんもママも気分が上がりそうですね。おくるみって、万能! 実際に3種類を使ってみました息子お気に入りのエイデン、よだれかけもgood実際に使っている他のママも言っていましたが、何度か使用したり洗濯していくと、エイデンはすこ〜し毛羽立ちが気になるように…。エイデンはよだれ掛け3枚セットをすでに新生児の時から愛用中。こちらは気に入って毎日使っているので、今後離乳食が始まったら買い足す予定です。エイデンはラインナップが多く、おくるみとほかアイテムの柄を合わせられるのもいいところですね♡娘のお気に入りにはルルジョ、大きなサイズも◎ルルジョはもはや寝る時手放せない、娘のお気に入りアイテムに。120×120の大判サイズも使いやすいところ。車に乗っているときの日よけに、丁度いいことを発見!今後大切な友達や家族への出産祝いではこれにしよう、と決めました。こちらもカワイイ柄が勢ぞろいで、リピート決定です。ママのお気に入りはコンパクトなスワドルデザインズ、授乳ケープの代用にまた、おくるみを、授乳ケープ代わりに使っているママも多いはず。これまでは授乳ケープのべべオレを使っていましたが、帰省時は荷物を少しでも減らしたいな〜と、おくるみを使用してみることに。スワドルデザインズは、とにかくコンパクト。外出時のおむつ替えシートや授乳ケープにはこれがベストです。もちろんママにも◎、冬のおすすめ使い方最後に、私おすすめの使い方!今回のコットンおくるみ3種類は、とても肌触りが良く汗を吸い取ってくれるので、夜スカーフ替わりに首に巻いて寝る。のどが痛いとき、寒気がするときなどにかなり良いです。乾燥や風邪が気になる季節、ママも使えちゃいますね♡(編集部より)レビューしてくれる、ママさんを募集♪代官山スタイルでは、ママさんたちによるモニターを募集しています。気になるアイテムを使ってレビューを書いてみませんか?モニター募集のお知らせは、不定期で行っています。ぜひサイトを覗いてみてくださいね♪
2017年02月02日離乳食がスタートして数カ月、やっと固形の食べ物にも慣れてきた時期です。噛んで食べるということを理解し始めると、赤ちゃんもさまざまなものが食べられるようになります。とは言ってもまだまだ濃い味付けや固い食べ物は食べられません。離乳に成功し、何を食べさせたらいいかわかっていてもレシピはどうしてもマンネリ化してしまいます。毎日作るご飯の知恵はレシピ本から拝借しましょう。離乳食後期におすすめのレシピ本を紹介します。また離乳食後期に気を付けておきたいことも紹介します。離乳食後期に気を付けておきたいこと離乳食後期とは、そもそもいつの時期がご存知でしょうか?5~6ヶ月で離乳食をスタートさせた場合、後期は9~11カ月が目安と言われています。後期はカミカミ期とも言われ、食べ物を歯茎で噛みつぶすことができるようになる時期です。与える食事の固さはバナナくらいが良いとされています。またこの時期になると、自我が芽生え始めます。これによって「手づかみ食べ」が増えていきます。赤ちゃんが手づかみしやすいメニューを選んでいきましょう。母乳またはミルクは1日400ccほどで、離乳食は1日3回が理想です。手づかみ食べが増えることから、より衛生面には注意するようにしましょう。離乳食後期におすすめのレシピ本をご紹介!離乳食がスタートして後期、固形のものも食べられるようになった赤ちゃんにおすすめのレシピ本を紹介します。マンネリ気味なメニューは本を見ながらアレンジを加えてみましょう!みきママさんちのアイデア離乳食テレビで話題になっているみきママさん。ブログも大人気で、毎日チェックしているママさんも多いのではないでしょうか。この本では、おうち料理研究家であるみきママさんがアイデアたっぷりの離乳食料理をまとめて紹介しています。栄養バランスを考えた月齢別の取り分けはもちろんのこと、脱マンネリのためのアレンジ料理・リメイク料理のレシピが多いのもポイントです。いつもの離乳食をちょっとのアレンジで変身させてみましょう。赤ちゃんとお母さんのためのおいしい離乳食この本は、料理研究家の野口真紀さんの著書で、赤ちゃんの味覚を育てる一番おいしいレシピをモットーに記されています。離乳食の基本はもちろん、主食、副菜、主菜、などに分けた料理を紹介しています。離乳食で気がかりな点を後半にまとめているので、疑問に感じたことや気になることも解消されます。またこの本は離乳食を終了した後、幼児食をどのように進めていくと良いかといったことも書かれています。長く使うことのできる本なので、手元に置いておくと安心です。世界一簡単な赤ちゃんごはん松が丘助産院の院長先生が提案する赤ちゃん向けレシピ本です。大人から食卓でそのまま取り分けられるメニューや、薄味で美味しく仕上げるコツを紹介しているので、普段の大人の食事のヒントにもなります。砂糖や油分をできるだけ控えた野菜中心の食事にすることで、赤ちゃんも大人も同じ食事を楽しむことができるというものです。赤ちゃん用の離乳食を別に作る必要が無いので、食事の準備が楽になるとママにも人気の本です。助産院の院長先生の本というのもポイントですね。大人も赤ちゃんも!離乳食後期は食事を楽しもう!いかがでしたか?離乳食後期に人気のレシピ本を紹介してきました。後期になると、赤ちゃんもある程度の固さのものは食べられるようになりますから、大人の食事を少しアレンジして一緒にご飯を楽しめるようになります。赤ちゃん自身も自分でご飯を食べたい、と意欲的になっていく時期なので、家族での食事が弾みそうです。後期のレシピになってくると、今まで作っていたものをリメイクする方法や、大人の食事から取り分ける方法ができるようになります。バリエーションを増やすのは難しいですが、ちょっとのアレンジで劇的に変化する料理もあるんです。レシピ本を見ながらより食事を楽しめるよう、頑張ってくださいね。
2017年02月01日モロー反射とは?出典 : モロー反射とは、生後まもない赤ちゃんに見られる原始反射の一つです。大きな音や明るい光、身体がグラッと傾いたときなど、赤ちゃんへ外から大きな刺激が与えられたときにモロー反射は起こります。刺激を受けると手足をビクッとさせ、ゆっくりと万歳をするように腕を広げます。それはまるで何かにしがみつくような姿勢のように見えます。では、なぜ外部からの刺激に対して赤ちゃんはモロー反射を起こすのでしょうか。目的は、自らの身を守ること、親に外部刺激から守ってほしいというメッセージを送ることの2つです。生後まもない赤ちゃんは、周囲が危険なのかどうか、またどのくらい危険なのかきちんと判断することができません。それゆえ赤ちゃんはどんな危険な状態に陥っても自らの身を守ろうと、刺激に対して無意識的にモロー反射を起こします。そしてパパ・ママに外部刺激から守ってもらおうとするのです。子どもの発達が進むスピードは個人差があるので、モロー反射が活発に見られる時期や消失する時期は子どもによって変わってきます。おおよそモロー反射は0~4ヶ月の間に見られる原始反射運動です。生後4ヶ月を過ぎると大体の子どもはモロー反射が見られなくなります。原始反射とは?出典 : モロー反射のように、赤ちゃんが生まれたときから備えている反射的な運動のことを原始反射と言います。赤ちゃんが外からの危険から身を守り、また運動機能の発達のためになくてはならない運動です。原始反射は足や指、口など赤ちゃんの身体のさまざまな部位で見られます。既に挙げたモロー反射の他にも、以下のような原始反射があります。◇自動歩行赤ちゃんを立たせるように支え、足を床につけてあげると、まるで歩いているかのように足を交互に屈伸させる動き◇把握反射手や足のひらに他の人の指などが触れた時、反射的に握りしめる動き◇吸てつ反射赤ちゃんが口に入ったものに反射的に吸いつく動き◇バビンスキー反射足の裏をかかとからつま先に向けてゆっくりこすると、足指が反射的に開く動きなど原始反射は平均的には生後0~3ヶ月の間で活発に表れ、生後4~5ヶ月ころを目安にだんだんと消えていきます。原始反射が消失することで、自分の意志で身体を動かすこと(随意運動)ができるようになります。原始反射は脳幹によってコントロールされている動きです。そのため原始反射の出現と消失を確認することは、脳や脊髄をつかさどる中枢神経の発達が順調であるかどうかの指標となります。モロー反射をはじめとする原始反射は、乳幼児健診にて確認されます。それぞれの病院や保健所などで差はありますが、おおむね3、4ヶ月健診まではモロー反射を含む原始反射が正常に見られるかといった検査項目があるそうです。産婦人科舘出張佐藤病院ホームページ‐母子1ヶ月検診‐わだこどもクリニックホームページ‐乳幼児健診‐モロー反射と点頭てんかん(West症候群)の違いとは?出典 : 一見可愛らしい動きに見えるモロー反射。しかしモロー反射の中でも赤ちゃんの動き方や程度、消失時期によっては何かしらの疾患のサインになることがあります。ここではモロー反射の動きととてもよく似ている点頭てんかん(West症候群)についてご紹介します。モロー反射と一番区別をすることが困難な疾患として、「点頭てんかん」があります。点頭てんかんとは、乳児期に起こる悪性のてんかんです。生後3~11ヶ月時に発症することが多く、その背景には重篤な脳障害があります。小児難治てんかんの中では最も多く発症するてんかんであるといわれています。点頭てんかんの80%は、生まれる前あるいは出生直後に起こった脳障害の合併症として起こり、症候性West症候群と呼ばれます。一方残りの20%は、発症までの発達も正常で、かつさまざまな検査でも異常なしであるため潜因性West症候群と呼ばれます。点頭てんかん自体は遺伝性の疾患ではありません。しかし、遺伝性の脳障害の合併症として点頭てんかんが発症した場合は遺伝する可能性があります。点頭てんかんの具体的な症状として、生後3~11ヶ月時に以下のような発作、様子が表れます。・眠い時や目覚めの前後で突然頭がガクッと垂れる・手足を一瞬縮めたり伸ばしたりする・このような動きが5秒~40秒毎に繰り返し続き、またこの一連の発作が一日に何回も見られる・情緒や運動の発達が停滞・後退する(発作が出現前後より患児は笑わなくなったり、不機嫌になったりする。また今までできていた首のすわりやお座りができなくなる)治療としては、薬物治療やホルモン治療、食事療法、外科治療を行います。それによって発作を抑制させることをねらいとしています。モロー反射の動きと、点頭てんかんで見られる動き(発作)はよく似ています。それゆえ、パパ・ママにとって子どもの動きがモロー反射なのか、点頭てんかんなのか判断することはとても難しいことが多いです。違いを見分けるには、赤ちゃんがどのようなタイミングやきっかけでその動きをしているのかを見ることがポイントとなります。モロー反射は赤ちゃんに大きな刺激を与えられたときに表れる反射的な運動です。一方で、点頭てんかんの場合は刺激の有無にかかわらずそういった動きが見られることがあります。また、点頭てんかんでは、一定時間ごとに発作的な動きとして表れるほか、一日に何回も見られることもあります。赤ちゃんの様子を見て、もし何か気がかりなことがあったら、かかりつけの小児科に一度相談してみるとよいでしょう。モロー反射の動きと点頭てんかんの動きは一般の人にはなかなか判断が難しいものです。「こんなことで相談するのは気が引ける...」などと遠慮せずに、少しでも気になったことはお医者さんに聞いて、子育ての不安を減らしていきましょう。難病情報センターホームページモロー反射が疾患に気付くきっかけになることも出典 : モロー反射がきっかけで、子どもが発症している疾患に気づくきっかけになることもあります。その疾患の代表例が、脳性麻痺(まひ)です。脳性麻痺とモロー反射は、モロー反射の続く期間と密接な関係があります。脳性麻痺は、妊娠中や出産前後、生後4週間以内で起きた、赤ちゃんの脳の損傷が原因となって発症します。目に見える症状としては、身体が反り返る、手足がこわばって硬くなるといった症状があります。また、このような症状がなくても、首のすわりや寝返り、はいはいなどの運動機能の発達が著しく遅いことから脳性麻痺が発覚することもあります。モロー反射をはじめとする原始反射が本来消えている月齢を過ぎ、1歳近くになっても表れている場合、脳性麻痺の可能性があります。ただ、子どもの発達は子どもそれぞれによってかなり差があるので、神経質になりすぎる必要はありません。ですが、モロー反射が消えていくおおよその期間を知っているだけで、子どもの抱えている疾患に早く気づくことができる可能性もあります。また、モロー反射があまりに弱い、全く見られないという場合も脳性麻痺につながる「核黄疸」であるケースも考えられます。黄疸とは、新生児期に起こる、皮膚や眼球が黄色を帯びる現象のことです。通常生後数日で赤ちゃんには黄疸が表れますが、ほとんどの場合これは生理的なものであるため遅くとも生後3週間以内に消えていきます。しかし、中には生理的なものではなく、「病的黄疸」と呼ばれる黄疸もあります。この病的黄疸の一種である核黄疸は、治療が遅くなると脳性麻痺につながることがあります。核黄疸は生理的黄疸よりも強力で、ただ皮膚が黄色を帯びるだけにとどまらず、脳機能や運動機能・筋力に大きな影響を及ぼすことがあります。モロー反射が極めて弱い、全く見られないときは核黄疸の初期症状による、運動機能や筋力の減弱である可能性があります。心配な場合はかかりつけのお医者さんに診てもらいましょう。発達障害とモロー反射の関連は?出典 : 先ほどもご紹介したように、モロー反射をはじめとする原始反射は発達状態のバロメーターです。この点から、原始反射が強く残存している場合、脳機能への問題が考えられます。そしてそれが発達障害の兆候である可能性もあるのです。モロー反射が長く続くということは、外からの刺激に毎回反応してしまう、つまり刺激に対して敏感な状態が続くと解釈できます。そのため、以下の発達障害のような傾向が見られることがあります。・音や光をはじめとする刺激に対する感覚過敏・ADHDの症状がみられる(多動、不注意、衝動性)・社会的未熟さ(新しい状況・環境への参加対応が難しい)必ずしもモロー反射が長く続く=発達障害である、というわけではありません。しかし、モロー反射をはじめとする原始反射が長く続けば続くほど何らかの問題がある可能性が高まります。いざというときのために、日頃から子どもの動作をよく観察したり、場合によっては記録したりすることが大切です。モロー反射が激しいときはどうすればいいの?出典 : では、子どものモロー反射で不安を感じる場合、どうすればよいのでしょうか。多くのパパ・ママが子どものモロー反射に不安を感じることとして、モロー反射が激しく、子どもが泣きだすというケースが挙げられます。これは、大きな刺激に対して大きな動きで反応した赤ちゃんが、刺激と自分の動きに対してびっくりしてしまい、その衝撃で泣く、というメカニズムで起こります。モロー反射は刺激に対する無意識の反応のため、パパ・ママにできることとしては赤ちゃんに不要な刺激を与えないように環境を整えてあげることが必要です。・大きな音をなるべく立てない・赤ちゃんが極端な熱さ、冷たさに触れないようにする(冷たい風や指でも赤ちゃんはびっくりしてモロー反射を起こすことがあります。)・こまめなスキンシップで赤ちゃんを安心させてあげるまた、寝かしつけの際に赤ちゃんがモロー反射を起こし、なかなか寝てくれなくて悩んでいる...というパパ・ママもいるかもしれません。この場合、寝かしつけるとき、特に赤ちゃんをだっこしている腕の中からベッドへ移すときがポイントです。赤ちゃんにとって刺激となる要因をできるだけ少なくする、以下のような工夫をすることが大切です。・ベビーベッド・赤ちゃんの寝具を、だっこされている腕の中の体温くらいにあたためておく・だっこから腕を抜くときに、赤ちゃんの首の角度や体勢が大きく変わらないようにする・扇風機の風やヒーターの光が赤ちゃんに直接当たらないようにするこのように、モロー反射が激しく、一度起こるとしばらく泣き続けてしまうなどという場合、まずは子どもに余計な刺激を与えないような環境づくりをすることが重要です。また、モロー反射から泣きだす子どもの大半はびっくりして泣いています。パパ・ママがこまめにスキンシップをとることで赤ちゃんを安心させてあげることも一つの方法です。「眠ったと思ったら起きちゃう!赤ちゃんの寝ぐずり「背中スイッチ」攻略法とは?」まとめ出典 : モロー反射とは0~4ヶ月で見られる原始反射の一種です。大きな刺激を受けた時に身体をびくっとさせ、両手を広げてしがみつくようにする動作は赤ちゃんならではのとても可愛らしい動作です。また、ただかわいい動作であるだけでなく、モロー反射をはじめとした原始反射は子どもの発達状態の一つの重要な指標となります。原始反射の始まりと終わりの時期や動作の特徴などで子どもの発達状態に問題がないか気づくきっかけになることがあります。モロー反射とさまざまな疾患・発達障害との関係についてもご紹介しましたが、実際パパ・ママにとって、モロー反射と他の疾患の症状を区別することは難しいケースが多いです。モロー反射などの原始反射を通して、少しでも不安を感じたときは乳幼児健診の際に保健士や医師に相談したり、行きつけの小児科へ相談したりすることをおすすめします。
2017年01月31日赤ちゃんを妊娠すると妊娠期間中や出産や入院のときにも必需品となってくる物の一つにはマタニティパジャマがあります。妊娠初期ではまだあまりお腹は大きくないので普通のパジャマでも大丈夫ですが、どんどんお腹が大きくなってくるとお腹回りなどが窮屈になってくるため必要となってきます。また出産や入院のときにも着るこのマタニティパジャマについて役立つ情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。マタニティパジャマの基本的な知識とその選び方などのご紹介!そもそもマタニティパジャマって、普通のパジャマと一体何が違っているのでしょうか。そして初めての妊娠で初出産となるママでしたら、どんなマタニティパジャマを選んだらいいのかもきっと迷うことでしょう。そんなママのために以下でマタニティパジャマと普通のパジャマの違う点やその選び方などについてご紹介していきます。マタニティパジャマの定義とは?普通のパジャマとの違いは?選び方のポイントとは?マタニティパジャマとはどのようなものかについて説明します。そして普通のパジャマとの相違点とその選び方についても下記で詳しく解説していきます。マタニティパジャマの定義についてマタニティパジャマとはどんなパジャマなのかについて見ていきます。これは、妊娠中や出産、入院中に妊婦さんや産後のママが着るパジャマのことです。特に、出産して入院中に、病院内では、寝た状態のままで診察を受けることがあったり、産後に手術着からすぐに着替えをさせてもらうことが出てきます。そして赤ちゃんが産まれると授乳をする際には、前が開くタイプのパジャマでないとその都度パジャマを上に捲り上げなくてはならなくなりかなり不便です。そのため、妊娠中や入院中だけに限らず産後にも使用できるものとしてマタニティパジャマをいうものがあります。普通のパジャマと何が違うのか?では、普通のパジャマと何が違うのでしょう。まず、お腹回りがゆったりとデザインがされているため、お腹を圧迫することなくゆったりと着ることができます。次に前開きや全開タイプのものが殆どだということです。この形状のおかげで、パジャマをたくし上げなくてもまた、寝ころんだ状態でも赤ちゃんに授乳ができるので大変便利です。またママが寝たままで着替えをすることもできるのも大事なポイントです。また、パンツのウエスト部分はゴムが使用されているので、自分のお腹回の大きさに合わせて調節ができます。さらに、授乳口がついているので、赤ちゃんの授乳が簡単にできます。あと付け加えるなら、大きなポケットがついていることが多いので、ちょっとした小物類を持ち歩くときに重宝するのも特徴の一つです。マタニティパジャマの選び方ポイントについてマタニティパジャマを選ぶときのポイントですが、妊娠中や出産や入院期間中だけではなく、退院した後でもルームウェアの代わりとして着られるデザインのものを選んでおくと、家周りのちょっとした外出にも恥ずかしくありません。入院中は病院内では生まれた赤ちゃんとの記念写真を撮ることが多いと思います。可愛い赤ちゃんとの写真なのですから、ママもできるだけ可愛らしいデザインや顔写りの良い色合いのマタニティパジャマがおすすめ。ただ、退院後のルームウェアとして着ることを考えるならば、シックな色合いの方が何かと着回しはきくでしょう。マタニティパジャマは決して安くはないので産後のことも考えて選びましょう!マタニティパジャマは普通のパジャマに比べるとやはり割高にはなってきます。そのため、できるだけ長く着られるタイプのデザインや色合いのものを選んでおくのが無難です。出産後はママもその殆どを自宅やマンションなどの室内で赤ちゃんと過ごすことになります。でも、ちょっとした外出でも恥ずかしくないようなマタニティパジャマを着ておけば、人に会っても恥ずかしくないですね。色々なマタニティパジャマがありますのであなたのお気に入りを探してみてください。
2017年01月27日女の子をお持ちのママ、赤ちゃんから可愛く、ヘアアレンジできちゃうカチューシャやヘアクリップは今じゃマストアイテムですよね。普段使いはもちろん、生後100日記念やお誕生日などの祝い事にもオススメです。ヘアアクセサリーを着けただけで、お顔まわりがパーっと華やかに♪今回は赤ちゃんから使える、可愛いヘアアクセサリーと選ぶ時のポイントを合わせてご紹介します。薄毛の赤ちゃんでも大丈夫、ヘアバンド髪がまだ生え揃わない赤ちゃんでも、ヘアバンドなら可愛いく変身できちゃいます。リボンやフラワーなどもモチーフがついたものや、レースのあしらいがしてあるもの、かわいらしいものがたくさんあります。《選ぶ時のポイント》ヘアバンドはできるだけ、柔らかく肌に優しい素材のものをチョイスしましょう。赤ちゃん用に売られているものが、サイズ的にも素材的にもベスト。また、赤ちゃんは頭の骨と骨の間に、大泉門という隙間があります。この大泉門を圧迫しないように着用します。ちょこんとモチーフがかわいい、ヘアクリップ髪の多い赤ちゃんは、ヘアクリップなどを使って前髪を留めたり、サイドに留めたりするだけでワンポイントのオシャレを。我が家は白とパープルの2色を普段使いしてます♡《選ぶ時のポイント》ヘアクリップで傷つかないよう、髪を留めるクリップ周りには、リボンなどの柔らかな素材で覆われてるもの選ぶようにしましょう。また、クリップが髪から滑り落ちないように、しっかりと止めてくれるストッパーが付いているとなおgood!ベビー用に売られているクリップは、赤ちゃんのやわらかく細い髪を傷めない仕様になっています。ヘアゴム&キッズゴムで、自由にアレンジを♪伸びた前髪や後ろ髪を可愛くまとめられるヘアゴム。髪の毛を結うのは、女の子ならではの楽しみですよね♡わたしは、娘にあうものを…とハンドメイドでつくることに。お友達からも好評だったので、 baseで販売もはじめることに。《選ぶ時のポイント》赤ちゃんには髪の毛が痛まないよう、幅が広く柔らかいパイルゴムがオススメ。キッズ(3歳~)ならゴムの大きさが約30~35mmの少し小さめのゴムがピッタリです。ほかにも楽しめる、頭まわりのオシャレアイテム♡男の子にもオススメ、王冠!「これ可愛い♡」と一目惚れして、娘の1歳のお誕生日用にピンクを即購入!黄色やグレーなどのカラーは、男の子にもオススメです。王冠はいろいろなところで出ているようですが、チクチクしないウール素材で伸縮性があるものを選びましょう。こちらの王冠は生後半年から2歳前後まで使えそうなサイズ感。かぶった写真を両親や友達に見せたら可愛いと絶賛でした。アレンジを楽しめる、クロシェット帽お出かけ時に赤ちゃんの頭を冷たい風から守り、またファッションのアクセントになるのが帽子。blossom39でこれいいなぁと思ったのは、とっても可愛い綿素材のクロシェット帽子。綿素材でかぎ穴編みのクロシェット帽は、フラワークリップを差したりしてアレンジを楽しめます。ブラウンやブラックは男の子にも人気なのだとか。サイズアウトしたヘアアクセサリーは、飾り部分を外して、ヘアバンドや帽子にグルーガンで貼り付けて、リメイクするのもオススメ。かわいいヘアアクセサリーで、赤ちゃんと可愛くオシャレを楽しんでみてくださいね♡
2017年01月26日赤ちゃんへの授乳は、子育てするママにとって必要不可欠な行為。しかし、赤ちゃんは必ずしも決まった時間に飲んでくれるわけではなく、外出先で授乳しなければならないこともありますよね。先日、新聞の投書欄に寄せられた「飲食店で授乳する母親がいて、目のやり場に困る」という投稿が話題となっていましたが、これをどう受け取るかは賛否のわかれるところでしょう。周囲が寛大になるべきなのか、それとも母親にマナーを求めるのか。そこで、パピマミ読者のみなさまに「飲食店内で授乳する母親をどう思う?」というアンケートを実施しましたので、その結果を見てみたいと思います!●飲食店内で授乳する母親をどう思う?・1位:授乳ケープをつければOK……46%(163人)・2位:子どもの状況によっては仕方ない……18%(62人)・3位:飲食店に限らず人目のある場所は避けるべき……17%(60人)・4位:何も問題ない……10%(37人)・5位:どんな状況であれ授乳室でするべき……6%(22人)・6位:男性がいなければいいと思う……3%(9人)※有効回答者数:353人/集計期間:2017年1月20日〜2017年1月23日(パピマミ調べ)●半数近くが「授乳ケープをつければ問題ない」と回答『見せたくて外で授乳しているママはいないわけだし、公共の場だとしても、授乳ケープを使っている人を非難するのはどうかと思います』(30代女性/2児のママ)『外出先で授乳するためのアイテムですから、それを使っていれば問題ないはず。ポンチョタイプならほとんどわからないと思うし、それを見て文句を言う人はよっぽどジロジロ見てるんじゃないですか?』(20代女性/1児のママ)授乳ケープとは、外出先で授乳する際に胸元を隠すためのもので、周囲の視線を遮るためのアイテム。最近では授乳室を備え付けている施設も増えてきましたが、どうしても近くになかったりその場を離れられなかったりすることもあります。自宅であっても、来客時などにはぜひとも使いたいもの。授乳ケープであっても公共の場では気になってしまうという人もいるかもしれませんが、ママとしては精一杯の努力をしていると言えるでしょうし、マナー違反とは言えないと感じる人が多いようです。●子どもの状況によっては仕方ないとする人も『言って聞かせられるわけじゃないですからね。授乳間隔が短ければ、気を使っていても突然要求されることがあるでしょうし』(40代女性/1児のママ)『子育ては家族だけでなく、社会全体で取り組んでいかなければならないものだと思います。子育てしたことのある人なら、やむを得ない場合もあるということは分かってくれるんじゃないでしょうか』(30代男性/1児のパパ)子どもと一緒に外出していれば、予期せぬ行動に見舞われることもあります。たとえば子どもが2人いた場合、下の赤ちゃんが泣き出して授乳が必要になったからといって、上の子をその場においていくわけにはいかずその場で授乳しなければならないということもあるでしょう。わがもの顔で授乳しているならともかく、授乳する側も、良い顔をしない人がいることは重々承知のはずです。一方的に責めるだけでなく、やむを得ない場合もあるということを心にとどめておいてもいいのではないでしょうか。●人目のある場所での授乳は絶対にダメという人も少なくない『「赤ちゃんの食事だから」と言う人もいるけど、授乳は人前でやるもんじゃないですよ。探せばどこか人目につかない場所があるはずだし、やはりマナー違反だと感じてしまいます』(40代男性/独身)『授乳室を探すべき。外出先で授乳する可能性があることは分かってるんだから、事前に授乳室などがあるかを調べておけばいいと思う』(30代女性/1児のママ)どんな状況であろうと、人前で授乳することは絶対に避けるべきとする人も少なくありませんでした。授乳する姿を見て不快に感じる人がいる限り、公共の場で行うのはマナー違反であると思われてしまうようです。また、仕方のない状況であったとしても、お店側に一声かけてみると対応してくれる可能性もあり、勝手に授乳を始めてしまうのはマナーがないのではと感じる人も。特に男性は、できるだけ人目につかない方法で授乳しようとするのが当然と思う傾向にあるようです。いかがでしたか?デリケートな問題だけに、さまざまな見方があるのは仕方のないところ。子育てを経験したことのない人であれば、違和感を持つのも当然と言えるかもしれません。とはいえ、赤ちゃんの成長のためには必要なことで、寛大な気持ちで見守ることも必要なはず。お互いに気持ちのよい関係でいられる行動を心がけたいものです。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】飲食店内で授乳する母親をどう思う?●文/パピマミ編集部●モデル/神山みき(れんくん)
2017年01月24日海外ブランドのコンセプトやこだわりを伝える特集。記念すべき初回は、ベビービョルン株式会社へ訪問。ベビービョルン代表の深井さんへ、インタビューしてきました!主力商品であるバウンサーや抱っこ紐だけでなく、お食事アイテム&トイレアイテムなどもロングセラーを誇っています。実は、日本にベビービョルンが浸透し、初めて売れたのはお食事用のソフトスタイ。カラーが豊富、デザインがかわいい、などだけでなく、長く愛される理由がたくさんありました。日本に衝撃をもたらした、プラスチック製の育児アイテム―――今回はソフトスタイをはじめ、そのほかのアイテムについてお話をおうかがいしたいと思います。ビョルンと聞いて思い浮かぶのは、バウンサー、抱っこ紐、に続いてソフトスタイだと思います。深井さん:そうですね。実は、ベビービョルンというブランドが日本に浸透し、一番はじめに売れたのはスタイなのです。それまでの日本にはなかった素材を使ったアイテムが、まず注目されました。当時、赤ちゃん用の通販雑誌があったのですが、そちらに掲載させていただいて、話題になったのです。素材はもちろんのこと、赤ちゃんらしいデザインのアイテムが多いなか、ビョルンは大人がみてもかっこいいデザインやカラーで目立っていた。当時でいうとモダンだったのですね。赤ちゃんの体型や動きを徹底的に研究し、開発された3D構造―――ソフトスタイは、とってもこだわりが詰まったアイテムだと思うのですが…。というのも、ここまで子どもの体型や特性、使用シーンを考えて作られたものはないな、と。私自身、自分の子でも愛用していましたし、友人の出産祝いには必ず入れる定番の贈り物にもなっています。深井さん:まず特徴が、真珠ネックレスですね。ビョルン初期のスタイでは、この構造はまだ発明されていませんでした。いろいろな体型の、いろいろな赤ちゃんがいるなか、みんなに合うものをどう作ったら良いのか。また、スタイをストレスに感じないように工夫ができないのか。この2つの問題を、真珠ネックレスは一気に解決してくれました。まず、この真珠ネックレスは、ほぼ無段階にサイズを調節できます。そしてこの玉のラウンド型で、首へのあたりがやさしくストレスが少なくなったのです。―――ひとつのアイテムを作るのにも、徹底的にリサーチして開発を重ねているのがわかります。ビョルン独自のデザインには感動するものが多いです。深井さん:ネックレス部分だけでなく、注目してほしいのが、スタイ部分のカーブです。横からみていただくとわかると思いますが、すべての赤ちゃんにフィットするよう、研究を重ねて絶妙なカーブを作り出している。子どもって、食卓に座ってずっと前を向いているわけではありません。いきなり振り向いたりしたときにも、必ず顎の下からスタイがずれないよう、お腹の3Dのふくらみにフィットする設計なのです。―――広くて深いポケットが食べこぼしをキャッチしてくれているのだと思っていました。3D構造に秘密があったのですね。深井さん:スタイって、装着時はいいのですが、子どもが動くとどうしても遠心力でズレてしまう。ビョルンのスタイは、ライフジャケットのようにピタッと前面でフィットするように作られています。今でこそ、同じような素材を使ったスタイは他社メーカーさんからも出ていますが、この設計はビョルンでなければできないものだと思います。―――素晴らしい!ママたちの間でも、このアイテムのどこがどうすごいのか、という話で盛り上がると思います。ひとつひとつのこだわりをうかがうと、アイテムへの愛着も湧きますね。深井さん:ごくまれに、「長い間保管していたら、曲がってしまいました」という声がありますが、そんなときはお湯に入れておくと元通りになります。長く使っていただけるのは嬉しいことです。ママも嬉しい&子どもが食べる楽しさも考えられたプレート―――ほかに、お食事アイテムでこだわりがあるものはありますか?深井さん:プレートにも、もちろんビョルンならではのこだわりがあります。赤ちゃんがご飯を食べるときに、ママが困ることって何ですか?―――まずは食べこぼし!あとは、お皿に手をかけてひっくり返り、おかずが宙を舞ってしまったりしますね。楽しく食べてくれたらいいのですが、食後の片付けには一苦労です。深井さん:そうなんです。赤ちゃんは予測不能な動きをしますから、お皿をひっくり返す・持ち上げるなど茶飯事ですよね。ビョルンのプレートは、「ひっくり返らない」「持ち上がらない」「すべらない」。赤ちゃんがするであろう動きを予測して、そのすべてのリスクに備えたデザインをしているのです。―――本当だ!確かにこれは、ただのプレートじゃありませんね。このクローバーの形も可愛いですが、これにも意味があるのでしょうか。深井さん:もちろん、この形も赤ちゃんの動きを研究しつくされてできたものです。赤ちゃんは、自分から向こう側にスプーンを伸ばします。ランダムに手を伸ばしても、このクローバーのエッジ部分が勝手におかずをすくってくれるんですよ。―――スプーンを使い始めの子って、どうしてもうまくすくえずに手づかみに戻りがちですよね。これなら「自分で食べる」という楽しさを感じられそうです。世界で愛され続けるビョルン、誰かに話したくなるそのこだわり―――トイレトレーニング用のおまるや補助便座も、プラスチック製品でビョルンらしいデザインです。深井さん:補助便座に関しては、わたしが毎年日本の大手トイレメーカーさんに直接出向いて、新製品の便座に乗せさせてもらってチエックしています。調節ダイヤルがついているので、ほぼすべての製品に合います。―――ビョルンのアイテムは、どれくらいの国で発売されているのでしょうか。深井さん:出荷履歴で言えば55カ国、現在も販売されている国だと50カ国くらいですね。一番はアメリカですが、日本は世界2位で売れています。―――日本でビョルンが受け入れられ、売れている背景としては、物作りへのこだわりがあると思います。深井さん:インテリアに合うおしゃれなベビー用品はいくらでもあります。でも、ビョルンがユーザーに寄り添って作り続けるアイテムは、使いやすさや機能性はもちろん、子どもへの愛情が感じられるものなのです。ビョルン夫妻はいつも「子どものいる生活はハッピーなこと」と言っています。少子化や、保育園問題など、日本の出産・子育て環境にはまだまだ問題がありますが、子どもとの生活をより楽しく、幸せな時間にするために、ビョルンはそのサポートができるアイテムでありたいと願っています。抱っこ紐やベビーカー、そのほかの育児アイテムを選ぶとき、デザインが良いもの・安全性が高いもの・ママの利便性が良いもの…などを基準として選びがち。それは大前提として、アイテムを使うことによって「子どもとの絆を深められるか」というのも大切なことだと思います。ビョルン夫妻が愛情を持って子どもを育ってきた経験や、いろいろなママの声を聞き寄り添ってきたからこそ生まれたアイテムの数々。たくさんのこだわりと熱い想いに、胸がいっぱいになりました。貴重なお話をありがとうございました!これからも、気になるブランドやメーカーさんに、直接インタビューしていきたいと思います!
2017年01月24日ここ数年で、日本でも浸透してきた海外のベビーブランド。blossom39が代官山にオープンしてから8年、たくさんの海外ブランドを紹介してきました。デザインが可愛い、雑誌のモデルや海外セレブが愛用している、などだけじゃない、ブランドの魅力をもっとお伝えしたい!そこで、今回はバウンサーや抱っこ紐などで絶大な支持を受ける「ベビービョルン」さんに、ブランドのコンセプトや開発秘話などをおうかがいしてきました!バウンサーや抱っこ紐、独自のアイテムを生み出すベビービョルン1961年、ビョルン・ヤコブソンと、リリモア・ヤコブソン夫妻により、スウェーデンで創業された「ベビービョルン」。ビョルンはクマを指していて、ブランド名はその名のとおり「赤ちゃんクマ」という意味です。ブランドの顔になっているクマのキャラクター、ママなら一度は見たことがありますよね!なかなか知ることのできないブランドの歴史や開発の裏話などを、ベビービョルン株式会社の代表である深井誠さんにおうかがいしてきました。ベビービョルンの歴史は、バウンサーから深井さん:ビョルン創業のきっかけは、「自分のこどもにより上質なベビー用品を使いたい」という夫妻の思いからです。旦那さんであるヤコブソン氏は、学生時代アメリカ留学をしており、そこで親戚の子のベビーシッターのアルバイトをします。そこで、アメリカのバウンサーと出会い、「これを本国で作ってみよう」と決意するんです。今でもビョルンの物流センターになっている小さな町ラナでは、当時、鉄をつくる産業が盛んでした。バウンサーのワイヤーは、そこで作られています。―――バウンサーがビョルンのはじめのアイテムなのですね。深井さん:最初の2年くらいは、全く売れなかったんですよ。ユーザーの声を聞き続け、改善を続けて、生活にフィットさせていき、やっと売れるようになってきたそうです。最初の製品から一番かわったのは、直接的なワイヤーではなく、ねじれを使って揺らす構造に変えたこと。実はこのワイヤーのねじれや支点の置き方も研究を重ね続けていて、1990年代までは改良に改良を重ねてきました。こどもの荷重だけで揺れるバウンサーで、シンプルなものなんですが、小さな赤ちゃんにはやさしく、大きなこどもには大きく揺れるように設計されています。日本のママの声から生まれた!高さ調節ストッパーの改良―――ビョルンのバウンサーにのせるとご機嫌になる、泣き止むなどの話をよく聞きます。我が子たちも使ってきたのですが、この独特な揺れが気持ち良いみたいで、すやすや寝てしまうんですよね。深井さん:日本は床生活の方が多いので、バウンサーは生活に適しているベビー用品なんですね。今でも日本が一番売れていますし、日本のママの声もたくさん取り入れられています。バウンサーは三段階で角度を変えられるようになっていますが、当初は安全性を保つため、しっかりと音がするまではめこまないと固定されない構造でした。しかしその「カチッ」という音で、赤ちゃんが起きてしまう…という声があった。―――「やっと寝た〜」と思って角度を平らに変えようとしたら…ということですよね。わかる気がします。深井さん:そこで開発チームは、音が鳴らず、絶対にはずれないストッパーを開発したんです。この赤い部分がそう。リスクを分散して、音がカチカチ鳴らなくても外れない仕組みを採用しています。ベビービョルンは、日本、特にトヨタが大好きなんです。販売した商品を「改善」していくという概念が当たり前に使われているのは、日本の影響なんですね。新しいものができても、それに満足せずに常によりよく改善していっています。安全基準、小児科医との話し合い…長い開発のプロセスの末に発売―――商品の開発プロセスというのは、どのような段階を踏んでいるのでしょうか。深井さん:ビョルンの開発プロセスは、途方もなく長く、しっかりしたもの。ぜひみなさんに知っていただきたいのが、ここです。アイテムの開発が決まると徹底的にリサーチをし、小児科医との話し合いを重ねます。また、ビョルンは現在、ヨーロッパ、アメリカ、日本、韓国の安全基準をクリアするようにしており、ここで事故のリスクは徹底的になくしています。これらの段階を経て試作品ができると、何組かのユーザーファミリーに使ってもらい、写真やビデオを撮影して、使い心地をリサーチします。ある程度決まったら、まずは工場で500個製造しますが、これに関しては売らずに捨ててしまうんです。―――売らずに捨てる!どうしてですか?深井さん:手作業の工程があり、500個くらい作らないと慣れないから。まず500個生産して、その製品でもう一度検査をします。作る人に手を慣らしてもらうのです。その検査が通ると、次は5000個をテスト生産します。これを2カ国で販売する。本国スウェーデンと、日本、フランス、オーストラリアなどが多いですね。ここでアンケートをとって、悪い点がみつかると差し戻し、開発は最初の段階からリスタートとなります。テスト販売を経て、5000個がすぐに完売、アンケート結果も良いもの、となったときに初めて本生産に入り、全世界で販売開始となるのです。―――わたしたちの手元に新発売として商品が届くまでに、長い年月がかかっているのですね。深井さん:そうなんです。そして販売したら、すぐに検証フェーズに入ります。発売後の商品についてもユーザーの方たちの声を吸い上げて、常に改善点がないか検証しているのです。抱っこ紐でいうと、「ベビービョルンONE」は、日本の声を聞いて作られたアイテム。なかでも「ONE+」は、より日本人向けにローカライズされて作られたアイテムです。これは、開発開始から実に8年もの年月をかけて、発売することとなりました。メッシュの「Air」についても、日本からの意見や要望が形になったものです。―――ベビービョルンは、スウェーデンのブランドでありながら日本と密接な関係を持っていることがわかりました。次回は、新生児から使えるビョルンの定番抱っこ紐「オリジナル」の驚くべきこだわりや、日本人のために開発された「ONE+」の開発秘話など、抱っこ紐についてのお話をお伝えします!
2017年01月22日赤ちゃんのおむつ替えに必ず必要になるおしりふき。汚れやばい菌を綺麗に拭きとって清潔に保つために必要不可欠なママのアイテムです。おしりだけでなく、手や体拭きにも使用することができる便利なものですが、種類が豊富で悩んでしまうという方も多いですよね。そこでこの記事では、おすすめの詳しく紹介していきます。おしりふきを正しく選びたい!悩めるママたちおしりふきといっても種類が豊富で悩んでしまう方も多いです。成分やパッキングされている形がそれぞれ異なっており、何が良いのかわからないという初心者ママもいらっしゃるはずです。選ぶ中で重要なポイントになるのが、「刺激」。できるだけ低刺激のものを選ぶようにするとよいでしょう。赤ちゃんの肌は非常に敏感で、少しの刺激でも赤く腫れたり、かぶれることがあります。成分を確認しながら低刺激の優しいものを選ぶようにしましょう。また毎日使うものなので、手軽に持ち歩ける必要もあります。お家で使うおしりふきと、外出先で使うおしりふきは分けておくと良いでしょう。その他、シートの布の厚みや、素材もポイントになってきます。流せるタイプであれば、緩いうんちが出た場合、くるんでそのまま流せるので、こうした利便性が高いものも良いです。おしりふき徹底比較!おすすめ4選悩めるママもこれぜひ検討してみてください。おすすめのおしりふきを紹介していきます。Super 新生児からのおしりふき赤ちゃん本舗が発売しているこのおしりふきは、水が99%と成分へのこだわりが感じられます。限りなく不純物を除去したこのおしりふきは、純度100%の水で構成されています。防腐剤、殺菌剤の使用料も極力減らすことで、赤ちゃんの肌にも優しい作りになっています。おしりふきは水に近づけることが一番だという考えのもとに作られた商品です。デリケートな肌を健やかに保ってくれるヒアルロン酸も微量に含まれています。ノンアルコーツで、無香料、弱酸性なので安心で、先輩ママからの支持も高いです。新生児からずっとこれを使用しているという方もいます。グーン肌にやさしいおしりふきグーンから発売されているおしりふきもおすすめです。精製水を99%使用しているので、安心です。また水分放出量が高いので、洗い流すようにすっきり拭き取ることができるようになっています。シート自体も波型に加工されており、こびりついた汚れをさらっと拭き取ることができます。こすらずに使用することができるので、赤ちゃんの肌にも優しいです。赤ちゃんのおしりふきおもいやりシート西松屋から販売されているおしりふきは、コスパの良さと成分の良さが魅力です。基布はレーヨン素材を採用しており、柔らかく肌にも優しくなっています。水が99.5%使用されているので安心です。弱酸性で、もも葉エキスも配合されているため、おしりがしっとり潤います。トイレに流すことはできませんが、肌に優しくコスパが良いのでママからも人気です。あかちゃんにやさしいおしりふきコットンおしりふきの中でもシートのものを紹介してきましたが、コットンも良いと話題になっています。こちらのおしりふき用コットンは、脱脂綿を使用しています。肌が弱く、シートタイプのものを使用しても腫れてしまうという方におすすめです。1枚が大判のコットンなのでカットして使うこともできます。コットンの場合はぬるま湯で湿らせてから使用します。これだとアトピーや肌荒れがある赤ちゃんでも、かぶれにくいのです。外出にも持ち歩きやすいので、肌が弱い赤ちゃんにはこのコットンがぴったりです。赤ちゃんに合わせておしりふきは選ぼう赤ちゃんによって、肌の強い子、弱い子がいます。成分は赤ちゃんの体質に合わせて選ぶようにしましょう。アトピーなどでとても敏感な子には、水99%のものを使用してもかぶれてしまう場合があります。またシートの硬さが苦手な子もいるので、特にデリケートな子にはコットン素材のおしりふきが良いかもしれません。持ち歩くときもコットンのものは気軽に持ち歩くことができるので、ネット通販などでまとめ買いしておくとお得です。新生児期から使用できると書いているものは、特に肌に優しい作りになっており、拘って作られています。育児の間はずっと使えるものなので、最初にまとめて購入しておきましょう。
2017年01月18日さむ〜い冬は、まだまだ続きます。乾燥も特に目立つようになり、ママ自身はもとより、赤ちゃんのお肌のケア方法も気になるところ。そこで、よくある新生児期の肌トラブルとそのケアについて、経験談を交えてご紹介します。赤ちゃんの肌に突然赤いポチポチ……それって乳児脂漏性湿疹かも?新生児がよくかかる、皮膚のトラブル「乳児脂漏性湿疹」。我が家の9月生まれの娘も、生後1~6ヵ月にわたって発症しました。生まれたときはつるっと丸っとかわいい赤ちゃんのやわ肌。それが突然湿疹に覆われて、その範囲はどんどん広がって、産毛のようなポヤポヤの髪しかない頭皮にまで。毎日の沐浴が悪かったのか、石鹸が合わないのか、それとも何かの疾患か……インターネットで検索してはハラハラドキドキしていました。生後1ヵ月の母子健診で診察してもらうと、それは「乳児脂漏性湿疹」とのこと。これは、生後間もない赤ちゃんによくある症状で、皮脂コントロールがうまくできなくて起こるものなのだそうです。しっかりとした洗浄とクリーンなタオル、そして保湿!我が子の場合、チューブに入った軟膏と液体軟膏をその健診後に処方してもらい、そのおかげで症状が悪化することはありませんでした。が、耳の付け根の裏側がジュクジュクしだしたりと、なかなかその後も綺麗さっぱりなくなることはなく、3ヵ月になって四種混合の接種で小児科へ。その際、医師に言われたのが「しっかり石鹸で洗う」「拭くときは清潔なタオルで」「保湿で蓋をする」の3点でした。体を洗うときには、泡で出るタイプのものより、固形石鹸をふんわりと泡立てたもののほうが洗浄力が高い、と教わりました。泡立てネットなどでしっかり泡立てて、指の腹でなでるように洗うと良いそう。また、お風呂からあがったら、清潔なタオルで体を拭く。汚れと皮脂がきれいさっぱり洗い落ちた状態のところに、うっかり患部からバイ菌が入ったら大変!お洗濯日和が続く時期はいいですが、悪天候が続いて室内干しにする際には雑菌が増えないようにするなど、クリーンなタオルを心がけましょう。やっぱり大事なのは、保湿!そして、保湿。皮膚から水分が過剰に逃げるのを防ぎ、外からの刺激からお肌を守ってくれます。娘のときは病院でプロペトユベラ軟膏を処方されましたが、切れたら市販のワセリンでもいい、とも言われました。ただ、軟膏は洋服にくっつきやすいので、ティッシュを1枚のせてあげるとベター。ちなみに、よく処方される保湿薬「ヒルドイドソフト」は、美容ママの間ではママにも美肌効果絶大という話も聞きます。処方してもらったら、ママもちょこっと試してみては。そんな指導があったおかげで、6ヵ月を過ぎた頃にはようやく耳のジュクジュクも落ち着き、お肌の湿疹もすーっと消えていきました。実に6ヵ月にわたった乳児性湿疹との長い戦いも、ついに終止符が打たれたのでした。意外な盲点、おしりふき…!基本的には、大人より皮脂の分泌量が多い赤ちゃんの肌には、特別にクリーム等の保湿を施す必要はありません。その一方、実はママのほうがトラブルを起こしやすくなっています。しかも特定の部位が。――そう、「指」です。1日何回もするおむつ替えやオムツの汚れのお洗濯で、ただでさえ乾燥した空気のところに、水分の揮発が加速して、ガサガサになりやすいのです。特に、おしりふきウォーマーを使っている方は、要注意。カサカサの指先で赤ちゃんに触れるのは、なんだか赤ちゃんも痛そう……。おむつ替えの直後には、こまめにハンドクリームを塗ったり、馬油を指になじませるなどして対策を。さらに、お気に入りのオイルでベビーマッサージを楽しめば、子どもとのスキンシップを図りつつ、赤ちゃんの発達を促せて、さらにママの指先のケアもできたりの一石三鳥です!うるおいたっぷりでニコニコの冬を♡記事を書くにあたって、娘の新生児期の写真を見返してみたのですが、湿疹がひどかった頃の写真が明らかに少なく、無意識にも控えていたのかなぁ〜と今となっては思います。親子共々、しっとり潤い肌でいれば、自然とスキンシップやその思い出がきっと増えるはず。笑顔いっぱいの楽しい冬を、健やかにお過ごしくださいね。
2017年01月18日こんにちは、キラキラネームウォッチャーの木村華子です。赤ちゃんの名付けをサポートするパパ・ママ向けアプリ『赤ちゃん名づけ』を運営する『リクルーティング スタジオ株式会社』は2016年12月、年間でアクセス数の多かったキラキラネームをまとめた『2016年年間キラキラネームランキング』を公表しました。上位にランクインした名前は以下の通りです。**********【2016年年間キラキラネームランキング】・1位:唯愛(いちか、ゆめなど)・2位:碧空(みらん、あとむなど)・3位:優杏(ゆずなど)・4位:海音(まりんなど)・5位:奏夢(りずむなど)・6位:妃(ひな、きらりなど)・7位:一心(ぴゅあなど)・8位:愛翔(らぶはなど)・9位:七海(まりんなど)・10位:輝星(べが、だいやなど)**********確かにキラキラしてはいるものの、一昔前にキラキラネーム・DQNネームを世間に知らしめた「光宙(ぴかちゅう)」ちゃんや、「泡姫(ありえる)」ちゃんといった派手なラインナップは無く、「唯愛」ちゃん、「碧空」ちゃんなどのソフトなキラキラネームが上位を占めている 印象。煌びやかすぎないマイルドさには、これまでアンチだった方でも、思わず「いいかも……」と受け入れてしまいそうなキャッチーさがあります(なんだかスゴいのもありますが)。事実、私の子どもたちが通う保育園や小学校でも、このレベルのキラキラネームは珍しくありません。これらマイルドなキラキラネームは、今や「最近の名づけなのね……」程度の市民権を得ていると言っても過言ではないでしょう。こうして、行き過ぎたキラキラネームは減少し、ほどほどに新しい名づけが世間に浸透したのでした。めでたし、めでたし……。とはいかないのが名付けの恐ろしいところで、件(くだん)のキラキラネームブームに乗じた親によってまばゆい名づけを施された人たちが、この日本には数多く存在しています。輝かしすぎる自分たちの名前が“一昔前のもの ”になって行く今、彼ら・彼女らは何を思うのでしょうか。そこで今回は、自称「キラキラネームをつけられた」と感じている方々へ向けて、「キラキラネームで損したことは何ですか?」という質問をぶつけてみました(※プライバシーを守るため、本名であるキラキラネームは伏せてご紹介します)。●自称キラキラネームを持つみなさんに質問! 「キラキラネームで損したことは何ですか?」●(1)超ラブリーな名前、でも、こけし顔……『子どものころは、西洋のお姫様みたいな自分の名前が大好きだった。「あれ?なんか、違くない?」と感じたのは中学生になる少し前のこと。一重まぶたに控えめな鼻、おちょぼ口という私の顔は、どう見てもお姫様ではなく“こけし”だった。名前と見た目とのミスマッチ に気がついて以来、初対面の人に名乗るのが恥ずかしいというか、おこがましいような気がして嫌になった』(20代前半/女性・営業事務)いわゆる“名前負け系”のデメリットですね。この方の名前から受ける印象は、縦巻きロールの金髪に、ピンクのひらひらドレスをまとったお人形のようなお嬢さん。しかし実際には、黒髪のパッツン前髪がよく似合う控えめな純和風女性です……。彼女の名誉のために言えば、名前“だけを”見ればかわいいし、現実のお顔“だけを”見てもかわいいんです。しかし2つがセットになって登場したとき、たしかに似合っていない感が否めません。「名乗るだけで、“名は体を表す”という言葉がウソだと証明できる」とのことでした。●(2)電話口で名乗るのがとても面倒くさい『読み方は一般的なのに、漢字が完全にキラキラしていて、しかも当て字 。病院の問診票やお店の会員登録など、自分で名前を書くときには、欄がなくても自発的にフリガナをふっている。いちいち聞かれるのが面倒くさいから。でも、電話口で名乗るときはそうもいかない。説明が大変面倒くさい。毎回同じような説明をして、だいたいいつも似たような質問を返されて、その質問にも毎回決まった説明をして……それで、ようやく納得してもらえる。うんざりする』(30代前半/男性・販売)ご両親がどのようなタイプの方なのかは存じませんが、若干“夜露四苦(よろしく)感”を漂わせる漢字のお名前です。画数が多く、そらでは書けない方も多いかもしれません。少なくとも私(漢字が苦手です)は、口頭で説明を受けるだけでは書けませんでした。たしかに電話口で名乗る側も、また名乗られる側も苦労するだろうな、というのが正直な感想です。と同時に、この方も上記で紹介した女性と同じく、「子どものころは自分の名前が好きだった」とのこと。キラキラネームをつけたパパ、ママ、聞こえますか?キラキラネームやDQNネームによるダメージは、ある程度大人になってから襲ってくるそうですよ……。●(3)ハイテンションすぎる名前で、逆にいじめられた『“元気”とか、“太陽”とか、それ系のハイテンションな名前です。「ポジティブでエネルギッシュな人生を送ってほしい」という両親の思いがひしひしと伝わって来る感じ。たしかに赤ちゃんに付ける名前としては、とても良い意味だと思います。でも小学校高学年くらいから、僕の名前のハイテンション具合が“ダサい”雰囲気になり 、いじられるように。いじりは次第にいじめっぽくなって行きました。高校生ごろには僕の名前を気にする人はいなくなったけど、今でも自分の名前が少し嫌いです。たしかにダサいと思う』(20代後半/男性・営業)ハイテンションな名前が、あるときを境に突然ダサくなる現象。たしかに私が通った小学校にもそんなムードがあったかもしれません。子どもぽく感じたり、熱血すぎて鬱陶しく感じたり。そうでなくても、“少し変わっている”程度でいじり始めてしまうのが小学生です。誰か一人が「ダサい」と言えば、それが一気に広がって……。名付けを行う親の立場からすれば、最も回避したい恐ろしい事態ですね。と同時に、彼を名付けたご両親の「良い人生になりますように」という願いを思うと、胸が締め付けられるようなエピソードでした。わが子が生涯に渡って名乗り続ける名前を決める瞬間は、テンションを上げるなというほうが無理な話。ところがそのテンションが行きすぎて、思わず名前をキラキラさせてしまったのかもしれません。●(4)最先端だと思ってた。でも今や……『私の名前は子どものころから目立ってて、幼心に誇らしささえ感じてた。世の中にキラキラネームという言葉が生まれたころなんかは「ほらね、私の名前は最先端だったんだ」とか思っていた。ところが自分が親になったとき、まわりを見渡してもキラキラネームの子どもなんて一人もいなかった。むしろ、しわしわネームとか古風ネームのブームがじわじわきてた。よくテレビの特集で「キラキラネームが増えてます」とか未だに言ってるけど、一体どこの話なんだと思う。相変わらず自分の名前は嫌いではないけど、ブームが終わったんだな と感じるのは少し寂しい』(20代後半/女性・パート主婦)アラサーには珍しいほど、ガッツリとキラキラしたお名前を持つ女性です。たしかにこの年代の中では目立っていただろうな〜という印象。明るい性格の彼女は、キラキラとした自分の名前に誇りを持って生きて来た様子です。十数年ほど前のキラキラネーム誕生のころには、「今から私と同じようなセンスの名前が増えていくんだろうな〜」と感じていたそうなのですが、実際にはまったくそんなことなかった……と、少し残念そうに笑っていました。名付けには各年代にブームがあるものです。そしてその流行は永遠には続きません。今現在は最先端に思われるような名前であったとしても、はやっている以上はいつか必ず古臭いものに変わってしまいます。これから名付けを行うのであれば、流行や最先端に踊らされすぎないことを考慮しておきたいですね。●名付けは、生後間もないわが子の人生に試練を課してしまう可能性があるこのたび、インタビューにご協力いただいた自称「キラキラネームをつけられた」と感じている方々は、ご覧の通りキラキラネームブーム以前に誕生しています。「DQNネーム」や「キラキラネーム」という言葉が広まったのが2000年代初頭だと言われているので、ブーム真っ只中に名前を授かった子どもたちは今まさに10代の多感な時期を生きているわけですね。中には今回紹介した大人たちのように、自身の名前にコンプレックスを抱いたり、名前が原因となるデメリットに打ちひしがれていたりするのかもしれません。名付けは、生後間もないわが子の人生に試練を与えてしまう可能性があります。これから赤ちゃんの名前を考えるパパ・ママは、大きく成長したお子様の姿をイメージしながら、ぜひ誰も後悔しない名付け を行ってあげてください。【参考リンク】・2016年年間 キラキラネームランキング | 赤ちゃん名づけ()●ライター/木村華子(ママライター)
2017年01月11日娘は現在8ヶ月。離乳食を初めて3ヶ月目に突入しました。今のところ頑張って手作りのものだけで、レトルトはまだ未経験。チャレンジしていない理由としては「味が濃いのではないかな〜」とか、「原料産地はどこなのかな?」などなど。しかし、お出かけが増えてきたことや、震災グッズを揃えていたとき、食べ慣れてないレトルトを食べてくれるのかと不安になったのがきっかけでチャレンジすることに。それに、たまにはラクしたいな〜というのも正直なところ。色々と調べてみると、安心安全にこだわったレトルト離乳食があることを知り、その中から気になるものを食べ比べてみました!その1:Ofukuro有機JAS認定【有機まるごとベビーフード】スーパーや赤ちゃん本舗などにある、最も手に入りやすいオーガニックな離乳食。国産有機コシヒカリや野菜を使用、コンスターチなども一切使用しておらず安心して食べさせることが出来ます。本物の美味しさを赤ちゃんに教えてあげたいとつくられている離乳食は、月齢に応じて堅さやメニューに種類があり豆乳シリーズや果物シリーズまであって、ラインナップの豊富さはナンバーワン。今回は、「やさいおじや(味噌味)」を食べてみました。味噌がほんのりと香り、常温よりはあっためた方が良さそうな味でしたが、食べやすい味でした。瓶タイプなのでやっぱり重たいし捨てるのが面倒なのでお出かけには向かない印象でしたが、手に入りやすいという面では◎。その2:米粉屋【米粉の離乳食】長崎にある米粉専門店がつくる離乳食。長崎県米100%を自家製粉した米粉を使用しグルテンフリー。アレルギーがある子でも安心して食べられるので、普段あまり離乳食を食べない赤ちゃんたちがよく食べるのでママも大喜び出そう。今回は「ほうれん草味」にチャレンジ。出汁のうまみも感じますがちゃんとほうれん草の味もしっかりと出ていました。青汁に近いところがあるので大人が食べるとあまり美味しく感じなかったのですが、娘はよく食べていました。もぐもぐ食べるというよりトロトロとしておりスープ感覚。のどごしなめらかなので初期のベビーにぴったりです。お値段が手頃なのもうれしいところ。ただ食べるには別途お皿が必要なので、お外では向かなさそうでした。その3:Baby Orgente本当に自分の子供に食べさせたいベビーフードをコンセプトに作られたベビーフード。専属農家が25年にわたって丹念に育てた土でつくられた野菜を使って天然鰹節と昆布を手仕込みで出汁をとっている徹底ぶり。また栄養士や医師も監修し、手作りで作られているので本当に安心して子供に食べさせることが出来ます。娘は初めてのレトルト離乳食にも関わらずぱくぱく間食。やわらかくなめらかな舌触りですが、お米の粒もあるし、具材や出汁の自然な味がしっかりとあるので離乳食が進んだ子も美味しく食べれそうです。それに大人でも美味しい!持ち運びの軽いパウチタイプでそのままスプーンに出して食べられるのでスプーンさえ持っていればOK。とっても食べさせやすい!主人も「普段からこれにいれてればいいじゃん」と言うほど。さらに常温でもとっても美味しく食べられるのでお出かけには一番ぴったりでした。季節に合わせた期間限定メニューも登場するので、クールごとにストックを更新するのも良いかもしれません。初期から後期まで1種類ですが問題なさそうなのもストック向き。その4:はたけのみかた【manma四季の離乳食】素材のその「まんま」のまんま(ごはん)だからmanmaという名前。農業を通じて社会の課題を解決していきたいという取り組みのもと、ちゃんと作り手の想いを届けてくれる離乳食。手作りに近い薄味で最高の野菜をそのときの旬によって本来の美味しさを活かした調理をしているそう。初期・中期・後期と段階にあわせたラインナップがあり大人食に近づけるようにサポートされているそうです。肉や魚、タンパク質を使わないラインナップもあり、そのままはもちろん、スープやパンにかけたりなど手作りの手助けにもぴったり。中身の見えるパッケージで小さく軽いのでストックにも便利です。そのまま湯煎できるのもいい!ママの離乳食作りをサポートしてくれるのは他にない感覚でした。その5:BROWN SUGAR 1ST【有機アップルソース(煮つぶしりんご)】日本では奇跡のリンゴと言われるくらいオーガニックのリンゴを作ることは難しいこと。そんなオーガニックのリンゴをつかったアップルソース。離乳食ではないのですが砂糖など一切使わずリンゴだけをスチームで煮つぶして作ったソースは離乳食にもぴったり。保存期間も長いので大人子供兼用の震災グッズとしてもおすすめ。デザートになるものがあると気分も晴れますよね。甘すぎず酸っぱすぎず程よい甘さで、娘もどんどん食べました!でもたっぷり入っているうえにゆるいのでもっと食べたいと焦った娘が手を伸ばしバッシャーンとなってしまいました。そのまま食べさせる時は注意が必要です。おやつを持って行きたいときや、年齢の違う兄弟でも一緒に楽しめる一品だと思います。レトルト離乳食を上手に使って、震災にも忙しい日にも備えよう!離乳食はおよそ2ヶ月ごとに堅さや食べるものが変わってきます。震災グッズは定期的に消費して揃えていく方がいいので、緊急時に食べるものとするよりも、日頃も食べたいものを揃え、成長に合わせてストック替えて行くのがおすすめです。我が家ではでお出かけや、ちょっと楽をしたい日、パパとお留守番の日などに食べて新しいものを購入していこう思います。今回は震災用にとすべて常温で食べてみましたが、お家で食べる時は温めたり、野菜などをちょい足ししてちょっと一手間加えるのもいいですね。忙しい日にはベースが出来上がっているだけでかなり楽になるのでレトルト離乳食を普段使いするのもいいな〜と思いました!これは安心安全で手作りと同じくらい気持ちがこもってるからこそ!どれも素材や味にこだわっておりレトルトの概念を覆すもので、ママの気持ち的にも楽になりました。味も固さもそれぞれ、お気に入りを見つけるとママもベビーももっとご飯が楽しくなりそうですね♩
2017年01月05日多くの赤ちゃんは、5ヶ月を過ぎたころから、何でも口に入れて確認しようとします。ほんのちょっと目を離したすきに、食べもの以外のものを口に入れて飲み込んでしまうことも。あらかじめ、身の回りにある「誤飲しやすいもの」を知っておきましょう。まずは、一般的に注意が必要だといわれているものから紹介していきます。■誤飲しやすい身の回りの生活用品・ティッシュ・紙・砂・子ども用クレヨン・ねんど・石けん・乾燥剤のシリカゲル・小さいオモチャ・お線香・中性洗剤これらは、赤ちゃんの周辺によくあるものなので、口に入れてしまうところを見たことがあるかもしれません。たとえ飲み込んだとしても大きな問題とならない場合もありますが、含まれている成分や飲み込んだ分量などによっては、体への影響が懸念されることもあります。赤ちゃんの様子が気になる、判断がつかない、大量に飲み込んだ場合は、必ず医療機関を受診しましょう。■要注意! 早急な処置・受診が必要なもの・タバコ・大人の薬・画びょう・防虫剤・マニキュアの除光液・漂白剤・酸性・アルカリ性の洗剤・ボタン乾電池これらを飲み込んだ場合、中毒になったり、体内に傷がついたりする可能性があるため、すぐに応急処置をして医療機関を受診する必要があるといわれているものです。応急処置の方法は、ものによって異なります。誤飲の対応方法については、日本小児科学会によるサイト「こどもの救急」をぜひ一度はご覧になってください。ただ、ママが、緊急の場合にとっさに対応できたり、判断ついたりしないことも考えられます。赤ちゃんが危険なものを飲み込んだ可能性があり、対応に迷ったときは、地域の小児救急相談、中毒110番などの窓口に電話をして、相談しましょう。赤ちゃんの緊急事態はいつ起こるかわかりません。中毒110番、小児救急電話相談などの連絡先の番号や受付時間を、家の中のわかるところに貼っておくことをおすすめします。<相談の電話のときに伝えること>1.「何を」「どれ位の量」飲みましたか?2.吐きましたか? 吐いた場合、何回吐きましたか?*飲み残しの容器、吐いたものなどをとっておき、受診の際に持っていきましょう。出典: 「ONLINE QQ こどもの救急」 ■まさか! 見落としやすい意外なものここまでに紹介したものについては、注意を受ける機会も多く、見るからに危険そうだったり、いかにも赤ちゃんが飲み込みそうだったりするため、比較的気をつけやすいかもしれません。しかし赤ちゃんは、大人の視線だと考えもしないもの、大人が意識していないものを口に入れることもあります。次に、私や周囲の子たちが実際に口に入れた、ちょっと意外なものを紹介します。・ほこり赤ちゃんが何か拾って食べていると思ったら、部屋の隅に落ちているほこりを黙々と口に運んでいた…。そんな話は意外とよく耳にします。口に入れないよう気をつけるとともに、念入りに掃除しておきたいですね。・床に落ちた米粒赤ちゃんには「床に落ちたものは汚い」という感覚がまだないので、床や地面に米粒やお菓子のクズが落ちていると、反射的に食べてしまいます。飲み込んでも危険は少ないですが、周囲にお行儀が悪い印象を与えるので、食事の後はテーブルの下をチェックして、赤ちゃんに見つかる前に片づけておきましょう。・自分のウンチオムツを替えて、ママが新しいオムツを取ろうと手を伸ばした一瞬のすきに、自分のウンチを少し食べてしまった子も! 赤ちゃんには、「ウンチ=汚い」という感覚もありません。そのため、こんなまさかの事態が起こることもあるのです。・お酒、洋酒入りのチョコアルコール類は、大人にとっては危険なものではないのでつい油断しがち。赤ちゃんの手の届くところには置かないようにしましょう。もし赤ちゃんが飲んでしまって、様子がおかしい場合はすぐに医療相談へ。・お金(硬貨、お札)これも盲点。大人にとっては物品というより「貨幣」なので、注意の対象から外れてしまうことがあります。好奇心おう盛な赤ちゃんが、ママのお財布を開けて中身をチェックするのはよくある話。さらに、そのついでにお札や硬貨を口に入れることも…。お札は、紙質が硬めで破れにくいせいか、食べてしまったという話はあまり聞きませんが、赤ちゃんがなめると不衛生ですし、ボロボロになりやすいものです。一方の硬貨はのどに詰まらせる場合もあるので、注意が必要。のどに詰まらせたらすぐに吐かせ、飲み込んだ可能性がある場合は受診を。いずれにしても、お金をさわって遊んでいたら、早めに気づいてやめさせましょう。この時期の赤ちゃんは、手が届くところにあれば、何でも口に入れるもの。今回紹介したもの以外にも危険なものはたくさんあるので、油断しないようにしましょう。ずっと注意しているのは大変ですが、何でも口に入れてしまう時期がいつまでも続くわけではありません。個人差がありますが、1歳半頃には、大半の赤ちゃんが、食べもの以外は口に入れなくなるようです。身の回りの危険を意識しながら、赤ちゃんの成長を温かく見守ってあげたいですね。<参考>・ 公益財団法人 日本中毒情報センター たばこや家庭用品によって起こる中毒情報が掲載されています。中毒110番の電話情報サービスも掲載。・日本小児科学会によるサイト「 こどもの救急 」夜間、休日など時間外に病院に子どもを連れていくかの判断目安や気になる症状について説明しています。
2016年12月31日生理の遅れから、多くの女性が妊娠に気付くのは妊娠2ヶ月目以降です。妊娠2ヶ月とは、妊娠週数でいうと妊娠4週目、妊娠5週目、妊娠6週目、妊娠7週目にあたります。着床からおなかの中で赤ちゃんとして生命が育まれる大切な時期といえるでしょう。妊娠が判明してうれしい半面、精神的にも情緒不安定になったりしやすい時期でもあります。妊娠2ヶ月目の女性は何に気をつければよいでしょうか。症状や注意点をご紹介します。妊娠2ヶ月目に見られる体の変化■生理がこない生理が来ないことで妊娠に気付く方も多いでしょう。生理の周期が28日など定期的であれば、遅れに気付くことは難しいことではありません。しかし、生理の周期が不安定なのであれば、必ずしもこの時期に妊娠に気付くわけではありません。場合によっては妊娠3ヶ月、妊娠4ヶ月…まで気づかないケースも。■熱っぽい黄体ホルモンの分泌から、高温期が続きます。高温期が続くことで熱っぽいと感じる方も多いでしょう。通常であれば、生理とともに高温期は終了しますが、妊娠をしている場合、胎盤が作られる妊娠12~15週まで高温期が続きます。常に微熱があるように感じてしまうのはこのためです。身体が内側から火照るような感覚になります。■眠い高温期が続き体温が上がっていることから、いつもよりも眠気を多く感じる方が多いようです。また、妊娠初期に分泌されるホルモン自体も眠気を生じさせるといわれています。眠い時には無理をせず仮眠をとるのが一番ですが、仕事をしているなど、自由に仮眠が取れない方も多いと思います。少しでもよいので目をつぶったり、頭を休ませたりすると、よいかもしれません。■妊娠初期は情緒不安定にも月経前症候群(PMS)はご存じでしょうか。生理前に黄体ホルモンの分泌により、イライラしたり感情的になったり落ち込んだり。妊娠初期では、ホルモンの分泌により、月経前症候群の状態がずっと続くということになります。ホルモンの影響に加えて、出産への恐怖、赤ちゃんを育てるプレッシャー、金銭的な心配など、妊娠の発覚には喜びと共に大きなストレスもつきものです。必要以上に心配せず、出産までの間に徐々に準備を進めましょう。不安やストレスを感じたら、妊娠初期は特に精神的に不安定になりやすいと自覚を持って、無理をしないように準備を進めてください。▼関連記事 ホルモンが増え体や心に変化が! つわりの症状も妊娠2ヶ月目から妊娠2ヶ月目からつわりの症状が出始めることもあります。つわりには、さまざまな理由が考えられます。ホルモンの急激な分泌はそのひとつです。精神面だけではなく、身体的にも不快感を与えることがあります。妊娠初期の5~6週ごろになると、つわりの症状が現れ始めます。妊婦さんにより個人差はありますが、吐気や嘔吐が多くなる吐きづわり、食欲が旺盛になる食べづわりなどのほか、食べ物の嗜好の変化、嗅覚の変化、1日を通しての食欲不振などがあります。つわりの原因は解明されていませんが、大きな見解としては、ママの体が栄養不足の際に症状が悪化するような傾向があります。つわりは病気ではなく、妊娠の生理的現象ですが、つわりの症状が悪化し、食事や水分を摂取できなくなったら、受診が必要があります。▼関連記事 妊娠するとなる、つわりってどんな症状? 原因は? 妊娠の初期症状がない場合も何も妊娠初期の症状が出ない、という場合も産婦人科にかかり、問題なく着床、成長の確認ができていれば心配は不要です。全員が全ての妊娠の兆候に当てはまる訳ではありません。全くつわりがないからといって、赤ちゃんが成長していないという訳ではありません。▼関連記事 妊娠初期症状がないのはおかしいこと? 妊娠検査薬で陽性! 初めての産婦人科、健診の内容とは?妊娠検査薬で陽性反応も出て、いよいよ妊娠を確信しました。正常に妊娠が進行しているか、産婦人科で診察を受けましょう。初めての産婦人科ともなると緊張するものですね。まずは、そもそも本当に妊娠をしているのか、そして正常に妊娠をしているのかを調べる検査が行われます。再度尿検査を行う場合と、市販の検査薬で陽性が出ているとを伝えると、内診やエコーの検査へ進む場合もあります。検査に不安のある場合は、あらかじめ受診予定の産婦人科に聞くとよいでしょう。▼関連記事 妊娠初期検査。妊婦健診って何をするの? 妊娠6週以下の場合は、胎嚢がうまく確認できない場合もあります。その場合は、1週間後に再受診となります。胎嚢、そして心拍が確認できると妊娠確定となります。子宮内膜ではなく卵管や卵巣のまわりに着床してしまう子宮外妊娠(異所性妊娠)になってしまうと、生理予定日の1週間後くらいからピンク色のおりものや少量の出血が続き、下腹部の痛みが生じるため生理と勘違いすることもあります。放置すれば受精卵の成長とともに症状が強まり、卵管流産や卵管破裂によるショック症状を引き起こすので、一刻も早い処置が必要となります。▼関連記事 「子宮外妊娠」に関する記事一覧 ■妊娠6週の赤ちゃんの成長は?妊娠6週の赤ちゃんは、頭殿長(頭からお尻までの長さ)がまだ1cmにも満たない大きさです。しかしこの時期は、「器官形成期」と呼ばれ、体の重要な器官が形成される時期なのです。目、口、鼻をはじめ、手や足、指の原型となる小さな芽がかたち作られていきます。さらに耳の神経や脳、脊髄、生殖器も急速に発達します。心臓・腎臓・肝臓などの臓器が形成され始めるのもこの時期です。母子手帳はいつ、どこでもらえるの?妊娠確定となったら母子手帳を受け取りましょう。母子手帳はお住まいの自治体の役所の窓口に「妊娠届出書」を提出すると交付されます。「妊娠届出書」には、「妊娠週数」「出産予定日」「妊娠の診断を受けた医療機関名」などの記入が必要です。印鑑や医療機関の証明書は必要ありません。▼関連記事 「母子手帳」に関する記事一覧 妊娠初期に運動してしまった! 赤ちゃんへの影響は?赤ちゃんができたことを知らず、今まで通りの生活を続けてしまっていたという方も多いのではないでしょうか。いつも通りにジムに行ってしまったという方や職業上少々ハードに動いてしまったという方は心配もあるでしょう。以前は、妊娠初期は安定期に入るまでは運動はしてはいけないなどと言われてきました。実際は妊婦本人の体調が悪くなければ、軽く体を動かすのは問題ありません。妊娠が判明してから以降は、事故や強い接触などを避ける意味でも激しい運動は避けた方がよいでしょう。普段運動する習慣があっても、走る、ジャンプするといった激しい運動は控えるようにしましょう。妊娠初期は、胎盤が完成していないので流産をしやすい時期といえます。運動不足と感じる方には軽いウォーキングがおすすめです。▼関連記事 妊娠初期に運動をしても大丈夫? 妊娠後も仕事は続けたい!働く女性が増える中、臨月まで仕事を続けるケースも珍しくはなくなりました。妊娠初期だとまだまだ外見ではわかりにくく、本人も仕事ができるうちはまだバリバリと働きたいと希望する方も多いでしょう。安定期に入る前に職場に妊娠の報告をするのは気が引けてしまうかもしれません。しかしその半面、妊娠初期こそつわりの症状も出やすく、赤ちゃんの器官形成期で大切な時期ともいえますので、業務の負担を軽減するお願いが必要かもしれません。職場の雰囲気や業務内容、また体調により、報告のタイミングを決めるのは自分以外にありませんが、あくまでも無理は厳禁です。職場に配慮しつつも、おなかの赤ちゃんは自分で守るという強い意思表示は、この先、出産後にもきっと役立つでしょう。▼関連記事 妊娠初期に仕事をしていても大丈夫? 妊娠しているとは知らずに薬を飲んでしまった!だるい、熱があるのではないかと妊娠初期に風邪薬を飲んでしまうこともあるでしょう。市販薬であれば、きちんと用法・容量を守って服用していれば、お腹の赤ちゃんの成長へ影響を及ぼすことはありません。しかし、胎盤が完成する前の妊娠初期の段階では、胎盤に備わるフィルター的な機能も未完成で、胎児を巡る血液は母親の血液になります。妊娠判明後は、風邪や頭痛などの不調でも、かかりつけの産婦人科に相談しましょう。▼関連記事 妊娠初期に市販の薬を飲んでも大丈夫? 妊娠中のお酒とタバコの本当のところ妊娠がわかったとはいえ、今まで続けてきた飲酒や喫煙を急に控えるのは難しいかもしれません。お酒やたばこが、赤ちゃんに悪影響を及ぼすとわかっていてもやめられないという方もいるかもしれませんね。では、お酒、タバコは実際にどのように赤ちゃんに悪影響を与えてしまうのでしょうか。おなかの中で何が起きるかをしっかりと知ることで、控えることができるかもしれません。▼関連記事 「妊娠中に飲酒しない」ことが大切な理由とは タバコは一度吸い始めてしまうと、常習性が身についてしまう可能性も大きいものです。しかし、喫煙により摂取するニコチンやその他の有害物質は確実におなかの赤ちゃんにも届きます。特に妊娠初期では、母親の血液が大事な器官を生成する元となるのです。▼関連記事 ママが「妊娠を機に禁煙する」ことが大切な理由とは 妊娠2ヶ月、週数別の注意点では、細かく妊娠週数別にママの症状や胎児の様子を見て行きましょう。■妊娠4週生理が止まります。高温期が続き、眠気やだるさを感じます。赤ちゃんは、早くも脳・脊髄・心臓・中枢神経など生命としてのベースがつくられます。この時期は、まだ「胎芽」と呼ばれます。▼関連記事 妊娠4週 ■妊娠5週胸が張るなどの症状も。子宮が大きくなり、チクチクとした痛みを下腹部に感じることもあるでしょう。胎芽の大きさは約1.5ミリ程度。胎嚢という袋に入っています。人類の進化を追っての成長が見られる時。頭部と腹部がはっきりとわかるようになります。▼関連記事 妊娠5週 ■妊娠6週黄体ホルモンの分泌が続き、さらに高温期も続きます。体の不調と共に精神的にも不安定になりやすい時期です。胎児には、心拍が確認されはじめる時期。心拍が確認されると初期流産の確立がぐっと下がります。目・鼻・口などのパーツも徐々に成形されます。▼関連記事 妊娠6週 ■妊娠7週つわりが始まるころです。吐き気・おう吐・食欲不振、もしくは食べづわりの症状が出る場合があります。妊娠前と味覚や嗜好が変わることもあるでしょう。胎児は14ミリ程度にまで大きくなっています。エコーでも赤ちゃんとわかる姿に成長しています。▼関連記事 妊娠7週 一気に器官形成が進み各パーツもハッキリ 妊娠2ヶ月のエコー(超音波)写真 妊娠、出産までの費用とは?妊娠が確認できたら、気になるのは実際にかかる費用や金額。出産まで一体いくら費用がかかるのでしょうか。入院、出産にかかる金額は地域などにより違いがあります。東京都の平均が平成25年調べで約59万円でした。分娩や入院にかかる費用以外にも、毎月の定期検診代、マタニティ用品代、ベビー用品やオムツ代などの費用も考慮しなければなりません。家庭によって、必要なものも変わります。自分の家庭で必ず必要なものを書きだしてみましょう。また、出産育児給付金など自治体からの給付金と支払いの手続きも確認しましょう。▼関連記事 妊娠がわかったら、妊娠・出産にかかる費用の相場をチェック まとめ妊娠初期は、流産しやすい時期でもあります。流産は全妊娠の約15%に起こることで、そのうち約80%が12週未満。これらの流産の多くは胎児の染色体異常によるものなので、残念ながら、避けがたいこと。妊婦さんのせいではありません。2ヶ月目だと、つわりなどの症状が出始めたとしても、まだまだおなかの中に赤ちゃんの存在を実感できないかもしれません。しかし、この4週間で赤ちゃんは驚くべき成長を遂げています。妊娠することで、身体的にも精神的にもさまざまな変化が訪れます。また、生活も妊娠前とは変ってしまいますが、変化に目を向けつつもマタニティライフを楽しみましょう。
2016年12月23日こんにちは、ママライターのましゅままです。多くのママが困難に感じる赤ちゃんのねかしつけ。寝たと思っても置いたら泣いてしまったり、やっと寝かしたと思いきや、夜中に何回も起きられたりするとママもつらいですよね。しかし、赤ちゃんのねんねをママが意図的にトレーニングし、寝かしつけや夜泣きを赤ちゃん1人で解決できるように仕向けて行く方法 があります。それが“ねんトレ ”という入眠のトレーニングです。今回は、ねんねトレーニング、略して“ねんトレ”の方法やメリット・デメリットをご紹介します。●ねんトレの方法・起床時間、活動時間、離乳食などの時間を規則正しく整える・授乳は寝付く前に終わらせておき、30分ほど赤ちゃんとスキンシップを取ったり絵本を読んだりして過ごし、「ねんねする」ことを言い聞かせ退室する・赤ちゃんが寝ぐずりや夜泣きで泣いてもすぐに抱っこや授乳をせず時間を決めて見守る・初めは5分程度見守り、声をかけたり少しとんとんしてあげたり、おむつを替えたりして「見捨ててないよ」ということを赤ちゃんに伝える・「ねんねしようね」と根気よく声掛けをする・徐々に声をかけるタイミングの間隔を開けていく・早い子で1日、遅くとも1週間ほどで独り寝できるようになる夜中に目を覚ましても抱っこや授乳を必要以上にせず、この要領で自力で再び眠ってもらいます。また、ねんトレは生後6か月からの開始が推奨されている そうです。和歌山県の小児科『生馬医院』のHPに、下記の表記があります。**********『適度(昼間のかんしゃくを起こさない程度の)に欲求を我慢するという練習も必要となります。6~8ヶ月以降は、適度に精神的夜泣きを放置する(1人で眠る)練習が徐々に可能となってきます』**********その点と、後にデメリットとして挙げる母乳分泌低下のリスクを踏まえて、6か月以降の開始をおすすめしているのです。●ねんトレのメリット・デメリット●ねんトレのメリット3つ(1)寝かしつけが安易になる。(2)夜中に熟睡できるようになるため、母子ともに質のいい睡眠 が取れるようになる。(3)日中と夜間の区別を付けさせるしつけができる(夜は、目覚めても1人で静かに寝るもの、という刷り込みができる)。●ねんトレのデメリット3つ(1)「ねんねのときは泣けばママが寝かしつけてくれる」というひとつの信頼関係をなくすことになる。(2)夜間の授乳回数が必然的に減るので、母乳分泌が減ったり ママの生理が再開するタイミングが早まったりする。(3)人肌があると興奮して眠れなくなる子も出てくるため、きょうだいができて添い寝するようになると眠れなくなってしまうリスクがある。●ねんトレは一度決意したら方針を変えないことが必須いかがですか?添い寝の文化が主流の日本は、ねんトレする家庭の方が少ないと思います。泣き声に慣れないママは、泣かせっぱなしにするのはつらすぎてつい手を差し伸べてしまいますよね。筆者も、長女育児のときは泣かせっぱなしにすることはとてもじゃないですが耐えられず、すぐに抱っこして授乳し寝かしつけていました。泣かせっぱなしにさせるくらいなら自分が苦労してでもとことん寝かしつけをしようと覚悟を決めていました。その後、寝かしつけには苦労しましたが、月齢が進んでいくうちに徐々に楽にはなっています。しかし、満6か月になろうとしている次女には、ねんトレを意識した寝かしつけをしています。というよりも長女の世話があるためやむを得ず泣かせっぱなしにする場面が多く、眠れる環境さえきちんと整えれば、後はひとりで寝付いてくれるようになってきたのです。寝かしつけがないだけでママの負担がグッと減る ことを実感しています。泣き声を聞くと心が痛いのですが、そこで抱っこしたり授乳したりしてしまうと赤ちゃんも混乱します。ねんトレを始めたら、ママは強い意思で、しかし柔らかな気持ちで、赤ちゃんが安心して眠れるようにサポートしてあげることが大切。ねんトレは完全放置である『ネグレクト』とは違います。泣かせてしまうことはつらいですが、赤ちゃんに「夜は1人で静かに寝るもの」という親としてのしつけをしているのです。ねんトレで泣いてる赤ちゃんをなだめるときは優しい声掛けをし、笑顔で肌に触れてあげてくださいね。【参考リンク】・赤ちゃんが泣く時、不快を感じている | 和歌山市の小児科 生馬(いこま)医院()●ライター/ましゅまま(ママライター)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年12月19日いよいよ冬本番、寒さも厳しくなってきました。我が娘はまもなく10ヶ月、初めての冬を迎えます。今までは抱っこ紐ならちょっとあったかい格好をして、ベビーカーならブランケットをかけていましたがさすがにもう限界…!そこでフットマフを使ってみることにしました。フットマフって何?フットマフは、ベビーカーで使う防寒アイテム。足元からすっぽり包み込んで、ベビー&キッズを寒さから守ってくれます。ベビーカーだけで使用する専用タイプと、最近では抱っこ紐とベビーカー両方につかえる2wayタイプがあります。我が家では、普段、抱っこ紐もベビーカーも同じくらいの頻度で使用しているので、ベビーカーだけでなく両方でつかえる2wayタイプを使用することに。また、足をすっぽり包むタイプと、ブランケットのように上から包み込むタイプがありますが、足がすっぽり包めるほうが下から寒い空気が入る可能性がすくないので暖かそう!赤ちゃんはより寒さに敏感だし、厚着をして抱っこ紐をするのが苦手な私。いろいろと吟味した結果、次のアイテムをチョイスしました!エルゴ用フッドマフ《ベビーホッパー》ウィンター・マルチプルカバー今回使ってみたのは、エルゴベビー・ベビーキャリアのためにつくられたフッドマフ“《ベビーホッパー》ウィンター・マルチプルカバー”の2016年度モデル。カラーバリエーションはブラック、グレージュ、グレー、ネイビーの4色で、わたしがチョイスしたのはブラック。光沢の中にもマット感のある色味で、高級感が感じられます。テフロン効果で撥水性抜群の表と、中空糸ボアの裏はリバーシブルで気温によって使い分けが出来ます。気分転換にもいいし、寒いと思ってても気づけば汗をかいていた…という事態にも対応できるのが嬉しいところです。肌触りも最高で、赤ちゃんも毛布にくるまれているようで気持ち良さそう♡寝具やスポーツウエアにも幅広く採用されている高機能中綿素材を採用しているので、暖かいのに軽くて嬉しい!そして、何より一番良かったと思うポイントは、足下の調節。赤ちゃんの成長に合わせて裾を調整出来るのでより暖かく、また見た目もすっきり。小さな赤ちゃんだとだらーんと見えてしまいがちなフットマフですが、これならコンパクトで背の低いママにもぴったりです。どうやって装着するの?①ベビーキャリアの内側を上にしてマルチプルカバーの上に重ねます。②カバーのショートストラップを肩ストラップにまわして留めます。③ロングストラップを肩ストラップの脇側ほうにまわして留めます。※後ろがクロスになる場合は赤ちゃんを抱っこした後に留めるか、または留めずに使用します。④エルゴの場合はループベルトに下についているベルト用ストラップを通して留めます。⑤ちゃんと装着できていることを確認して、赤ちゃんを抱っこします。⑥あかちゃんの足をマルチプルカバーにいれ、赤ちゃんの足の位置に合わせて両サイドにあるアジャスタブルウェビングで長さを調整します。立って装着する場合も同様に順番に留めて行くだけ。装着するのもとっても簡単でした。エルゴ用だけど、他の抱っこ紐でもちゃんと使える…?実は、私が使用している抱っこ紐、エルゴではなくオンヤというまったく違うブランドなんです。エルゴとは違い、ベルトループはなく、キャリー自体も深めでベビーをぐるんと包み込むかたち、そして肩ベルトはクロスして使っています。でも、実際に付けてみるとなんの問題もありませんでした!ただ、ベルトループがないのでしっかりと足もとの調整をしないと下から寒い空気が入ってしまいます。ベルトループを止めるところをウエストベルトの下にぐいっと入れこむと少し安定。オンヤは問題ありませんでしたが、エルゴ以外の抱っこ紐を使っていて、心配な方は一度お店で試してみることをおすすめします!2way!ベビーカーでの使い心地は?今回選んだ一番のポイントは、抱っこ紐とベビーカー両方でつかえること。どちらかひとつだけじゃ意味がありません。…ということで私の使っているベビーカーはA型のアップリカでも試してみることに。普段は対面で使用しています。B型タイプなど、持ち手がより座席に近いものの方が付けやすそうです。しかし、対面でも背面でもどこかに通すことが出来ればなんとかなりました。なにより、足下の調整ベルトがあるおかげでしっかりと足をおさめられるので、ぐるっと包み込むベビーカー専用のものにも負けず劣らず、寒さをしのげます。これひとつあれば、もう真冬も怖くない!これからの寒い季節、フットマフがあれば抱っこもベビーカーも怖くありません。しっかりと足が包み込まれるタイプならベビーもあったか、ママもあったかです。冬のお出かけでも安心、楽しくなること間違い無し。まだまだ冬は始まったばかりですが、すでにあってよかった〜と思うアイテムです!
2016年12月17日我が子の成長は子育ての中で一番嬉しい出来事ですよね。特に小さな赤ちゃんは首がすわったり、離乳食が食べられるようになったりなど短い期間でめまぐるしく成長していきます。そんな成長の中でも自分でハイハイができるようになることを楽しみにしているママとパパも多いのではないでしょうか?今回は、赤ちゃんのハイハイの時期や練習方法、注意点などの情報をお届けいたします!赤ちゃんがハイハイできるようになるまで赤ちゃんがハイハイできるようになるには、足腰の筋肉や骨、体幹など身体の成長が必要です。首がすわって自分で寝返りをうてるようになって、ある程度腕や足に力がついてきた頃からハイハイができるようになります。赤ちゃんがハイハイをし始める目安はだいたい7ヶ月〜10ヶ月頃といわれています。もちろん赤ちゃんの発育には個人差があるので目安の期間を超えたからといっても焦らずにゆっくり見守ってあげてくださいね。ハイハイをするための練習赤ちゃんはいきなりハイハイができるようになるわけではなく、ハイハイができるようになるための練習のような動きをします。もちろん最初の頃は練習も上手くできないこともあるので、転んだり身体をぶつけたりしてケガをしてしまわないようにしっかりと見守ってあげましょう。赤ちゃんが安全にハイハイをする手助けできるようにわが子の成長を見逃さないようにしましょう!「ずりばい」からハイハイの練習をする赤ちゃんもハイハイをし始める前に「ずりばい」といわれる動きをする赤ちゃんも多くいます。「ずりばい」とは、赤ちゃんがうつ伏せになった状態で手の平や足を使ってほふく前進のように床を這って進む動きのことです。ずりばいを始めだす時期は自分で寝返りをうつようになってからです。もちろん、赤ちゃんの中にはずりばいをせずにハイハイができるようになる子もいるので、ずりばいをしないからといって心配することはありません。安全にハイハイができる環境づくりハイハイやずりばいを始めたら、寝ているだけの頃とは違って赤ちゃんの行動範囲がぐんと広がります。行動範囲が広がった分、部屋や床にホコリやゴミ、赤ちゃんケガをしそうな危険なものがないかなど、安全に気を配る必要があります。赤ちゃんが移動しているときにテーブルやイスなどの角に身体をぶつけたりすることもあるので、角がある家具にはクッションを付けることをおすすめします。他にも、ハイハイからつかまり立ちの練習をすることもあります。赤ちゃんの視点になって危ないものがないかどうか念入りに部屋の中を見渡してみましょう。ハイハイを楽しめるような工夫を!ハイハイは赤ちゃんにとって「運動したい、行きたい所がある、ものを取りたい」などという意志の現れで自我の成長の証拠でもあります。さらに、ハイハイは全身の筋肉を発達させるだけではなく、手足を使うことで脳の発達を促す効果もあるといわれています。なので、赤ちゃんがハイハイを始めたら少し離れた所におもちゃを置いてみたり、赤ちゃんの少し前で声をかけてあげたり、ハイハイを楽しめるようにサポートしてあげましょう。赤ちゃんのペースに合わせて焦らずに見守りましょう赤ちゃんははじめからすぐにハイハイやずりばいができるわけではないので、上手くできなくても、最初は焦らずに見守ってあげましょう。また、先述のとおり、赤ちゃんがハイハイを始める期間は身体の成長具合など個人差があるので、同年代の他の子と比較して焦る必要も全くありません。赤ちゃんのペースに合わせて成長をゆっくりと見守っていきましょう!
2016年12月14日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト