「4ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「4ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (14/67)
赤ちゃんを産んだからといって、誰もが最初から完璧なママになれるわけではありません。産後にママと暮らすパパが当然と思っていることは、ママにとって当たり前ではないこともしばしば。産後の生活でパパが何気なく言った言葉に傷ついた私が、世の中のパパに知っておいてほしいと思ったことをご紹介します。ママだって、毎日必死に成長中なんです!朝も夜中も関係なく、泣くことでしか意思表示ができない赤ちゃん。娘は生後6カ月ぐらいから夜泣きが始まり、連日の睡眠不足でフラフラな毎日を送っていました。 ある夜、娘の夜泣きにしばらく気づけず眠ってしまっていた私。ハッと目を覚ますと、隣で寝ていたパパが娘をあやしてくれていました。 朝になり、何食わぬ顔でパパが発したひと言に怒りを覚えました。それは、「なんでママなのに赤ちゃんの泣き声が聞こえないの?」という言葉でした。 産後ママの現実をもっと知ってほしい私たちにとって初めての赤ちゃんだった娘。もともと子ども好きだったパパは、娘が生まれたことが、ただただ幸せな様子でした。もちろんそれは私も同じでしたが、出産での体力消耗と連日の睡眠不足で、心身ともに余裕がありませんでした。そんなときに、「なんで聞こえないの?」と問われることが、まるで責められているように感じられ、傷つきました。 どうやらパパは、赤ちゃんを産めば女性は自然と“ママとして完璧な機能が備わる”と考えていた様子。何を根拠にそう思ったのかは不明ですが、産後のママは寝なくても平気で、たとえ寝ていなくても赤ちゃんの泣き声に反応でき、どんなときも赤ちゃんのことがかわいくて仕方ないと思っているものだと信じていたようです。 「そんなわけないでしょ……」と、パパが描く理想を前に、茫然としてしまいました。 最初から完璧なわけではない 赤ちゃんを産んだ瞬間から、自動的に完璧なママになれるなどありえない話。毎日赤ちゃんと過ごす中で失敗を繰り返しながら、ママも成長していきます。パパが描いていた“ママ像”は現実の私とは程遠く、意図せず私を傷つけました。 そして、産後の体の状態や、産んだから(パパが思う)ママになれるわけではないということをわかっていればこのような理想と現実のギャップは生じないのに……と思いました。 睡眠時間が不足すると、感情や思考のコントロールも難しくなり、起きられないことも当然あります。時には赤ちゃんと一緒にいることがつらくなることだってあります。 私はその後、折に触れてパパに今の気持ちや体の状態について発信するようになりました。パパも徐々にその現実を受け止め、責めるような発言は少なくなっていきました。 産後、パパはそれまで当然と思っていた“ママ像”が、私によってことごとく裏切られていくことで、初めて現実を知った様子でした。パパもママも、少しずつ成長していくもの。衝突を恐れず現実を伝え続けることで、親としてお互いが成長していく道を選ぶことができました。 著者:金谷ともみ/女性・ライター。第2子妊娠中、5歳の娘の母。働きながら結婚、出産、産休育休を経て復帰、マイホーム購入などを経験。よりフレキシブルな働き方を求めて、ライターに転向。イラスト:imasaku ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年12月06日頼れる親がそばにいてキャリアを積むことができた義母と、頼れる人もなく夫と二人三脚で育児をしている私の相性はよくありません。赤ちゃんを産む前から相性の悪さを感じていましたが、赤ちゃんが生まれたあとは余計イライラ……。義母に対して不満を抱いた出来事をご紹介します。産後すぐに「いつ働くの?」私は学生結婚で、若くて体力があるうちに結婚できたメリットを生かそうと22歳で妊娠、23歳で出産しました。そのため、正規雇用で働いた経験はありません。そのことを義母は良く思っていなかったようで、産後は何かにつけて「いつ働くの?」と聞いてきました。 私もその言葉に焦りを感じ、産後1カ月半で高校教師の仕事に就いたのですが、結局体を壊す羽目に。もっと私の体のことも考えてくれたら……と今でも恨めしく思ってしまいます。 催促の嵐! 「写真と動画ちょうだい」 多忙な仕事に就いた私は、子どもとの触れ合いと仕事との両立に四苦八苦する日々を過ごしていました。そんな私のもとに義母からよく連絡がきていたのですが、その内容のほとんどは「孫の写真と動画を送って」というもの。私は限られた時間のなかで、携帯のレンズ越しではなく、直接子どもと触れ合いたいのに……とイライラ。 私の気持ちを伝えても、「遠方にいて会えないから」と催促する義母。イライラが募って、結局着信拒否するまでに至りました。 子どもの写真を勝手にSNSにアップ義母からの電話を着信拒否したあと、過労で倒れて寝込んだ私。調子がいいときはネットサーフィンをして気を紛らわせていたのですが、あるとき義母のSNSを発見しました。 すると、許可もしていないのに私の息子の写真がアップされているではありませんか! これには怒り心頭で、すぐにすべての投稿を消すよう夫から義母に伝えてもらいました。あまりのメディアリテラシーのなさにガッカリすると同時に、今思い出してもイライラしてしまうほどの出来事でした。 遠方に住んでいても、とやかくうるさかった義母ですが、夫を介して連絡を取り合うようになって、ようやく少し落ち着きました。義母との距離を程よくとるということは、とても大切なことだと感じました。 著者:鏡 環/20代女性・主婦。2歳の息子の母。現在第2子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。イラスト:(c)chicchimama ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2022年12月04日近年、赤ちゃんの名づけでは男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」がトレンドとなっています。2022年に誕生した男の子の赤ちゃん54,449人の名前を大調査!男の子の名づけに用いられた漢字にも、」ジェンダーレスネーム」人気が色濃く反映されていました。今回は、男の子の名前に人気の漢字ランキングTOP20を紹介します。 1位翔(昨年1位 →)2022年生まれの男の子の名前で最も多く用いられていた漢字は、「翔」でした! 「翔」は2020年、2021年も1位に輝いており、もはや殿堂入りとも言える人気漢字です。 名前ランキングでは、2位「陽翔(はると)」、9位「結翔(ゆいと)」、17位「大翔(ひろと)」などでランクインしており、特に「と」と読む止め字として用いるのが人気のようです。 「翔」は、羽を大きく広げて飛び舞う様子を表す漢字。「大きく羽ばたいてほしい」という願いを込めて用いるパパ・ママが多いようです。 2位大(昨年2位 →)2022年男の子の漢字ランキング2位は、「大」でした。こちらも、2020年、2021年ともに2位にランクインしています。名前ランキングには、12位「大和(やまと)」、17位「大翔(ひろと)」、18位「陽大(ひなた)」などが入っています。 「大」は「大きい」という意味以外に「立派な様子」も表します。 3位陽(昨年4位 ↑)3位にランクインしたのは、「陽」という漢字。女の子の漢字ランキングでも、9位にランクインしている、ジェンダーレスな漢字の代表格。 名前ランキングでは、2位「陽翔(はると)」、5位「朝陽(あさひ)」、10位「陽向(ひなた)」などが入っており、「ひ」や「はる」といった読み方が人気です。 太陽の「陽」であることから、明るく陽だまりのようなあたたかさを感じさせる名前になります。 4位斗(昨年3位 ↓)4位は「斗」という漢字でした。2020年、2021年と3位にランクインしており、近年男の子の名づけで人気が高い漢字です。名前ランキングでは、18位「湊斗(みなと)」、24位「陽斗(はると)」、34位「碧斗(あおと)」といった名前で用いられており、止め字として多く使われています。 「斗」は柄杓を表す漢字。星座の「北斗七星」などにも用いられるため、自然の美しさや壮大さ、そして神秘性を感じさせます。 5位真(昨年6位 ↑)「真」という漢字が、5位にランクイン。2021年、2020年ともに6位でしたが、今年は1ランクアップしました。9位「悠真(ゆうま)」、14位「颯真(そうま)」、23位「蒼真(そうま)」などに用いられており、「ま」と読む止め字として人気のようです。 「真」は、「うそや欠け目がなく充実していること」を表す漢字。正直で真心のある人になるように、と名づけに多く用いられています。 6位太(昨年5位 ↓)6位の「太」は、2021年5位、2020年は4位と、近年はTOP10を維持しています。名前ランキングでは、21位「陽太(ひなた)」、41位「颯太(そうた)」、56位「奏太(そうた)」などに用いられています。 「太」には「豊か」という意味があり、元気で力強い印象が加わります。 7位悠(昨年8位 ↑)2021年、2020年ともに8位だった「悠」が、2022年は7位に。8位「悠真(ゆうま)」、27位「悠(ゆう)」、28位「悠人(ゆうと)」などに用いられています。また、女の子の漢字ランキングでも73位に入っています。 「悠」は「はるか遠く、のんびりとした様子」を表す漢字。スケールの大きさを感じさせます。 8位人(昨年7位 ↓)8位にランクインしたのは、「人」でした。28位「悠人(ゆうと)」、36位「碧人(あおと)」、64位「颯人(はやと)」といった名前に用いられており、「と」という止め字で用いるのが人気です。 「人間」を表す漢字を用いることで、真っ直ぐ芯の通った人を連想させます。 9位蒼(昨年9位 →)9位は、昨年同様「蒼」がランクインしました。名前ランキングでは、4位「蒼(あおい)」をはじめ、6位「蒼空(そら)」、30位「蒼大(そうた)」など、それぞれ異なるよみでのランクインが印象的です。また、女の子の漢字ランキングでも93位に入っています。 「蒼」は青々としげる緑を表し、爽やかで自然体な印象に。すくすくと健康に育つように、という意味を込めて名づけに用いられることが多いようです。 10位晴(昨年11位 ↑)10位にランクインしたのは「晴」。名前ランキングには、29位に「晴(はる)」のほか、47位の「大晴(たいせい)」、54位の「晴翔(はると)」などに用いられていました。 雲が去り空が澄んだ様子を表す「晴」は、明るい心の持ち主になるようにと名づけに人気。女の子の漢字ランキングでも53位にランクインしています。 11位颯(昨年10位 ↓)11位は「颯」。名前ランキングでは、14位「颯真(そうま)」、22位「颯(はやて)」、41位「颯太(そうた)」といった名前に用いられており、「そう」というよみが人気のようです。 「颯」は風がさっと吹く様子を表し、「颯爽」の熟語を連想させるため、爽やかでキビキビとした印象に。 12位空(昨年14位 ↑)「空」が、2022年の漢字ランキング12位に。名前ランキングには、6位「蒼空(そら)」、48位「空(そら)」、92位「凌空(りく)」などが入っています。女の子の漢字ランキングでも、69位にランクインしています。 「空」という漢字を取り入れることで、爽やかでロマンあふれるイメージに。大空へ羽ばたいてほしい、というパパ・ママの願いも感じられます。 13位生(昨年12位 ↓)13位にランクインしたのは「生」。名前ランキングでは、25位「琉生(るい)」、53位「悠生(ゆうせい)」、61位「蒼生(あおい)」といった名前に用いられています。 新しい命や生命力を感じさせる「生」という漢字。元気に育つようにという親御さんの願いが込められているようです。 14位碧(昨年19位 ↑)「碧」が14位にランクイン。女の子の漢字ランキング82位にもランクインしています。今年生まれた男の子に最も多く名づけられていた名前、「碧(あお、あおい)」のほか、34位「碧斗(あおと)」、36位「碧人(あおと)」などに用いられています。 自然が生み出す美しい青緑色を表す「碧」。海が紺碧の輝きを放つように、美しく輝く人生を歩めるようにと、近年人気が高まりつつあります。 15位琉(昨年16位 ↑)15位には「琉」。25位「琉生(るい)」、88位「晴琉(はる)」、99位「琉翔(るいと)」などが、名前ランキングに入っています。 「琉」は、紺碧の玉・ラピスラズリのこと。かつての沖縄を表す「琉球」にも用いられるため、青い海や南風を連想させます。 16位一(昨年13位 ↓)16位は「一」でした。名前ランキングでは、62位の「一颯(いぶき)」、119位の「一心(いっしん)」などに用いられています。 「はじめ」「すべて」といった意味も持つ「一」は、生命のはじまりを連想させる漢字。また、一つのことを成し遂げる頼もしいイメージも感じさせます。 17位希(昨年17位 →)昨年同様17位にランクインしたのは「希」でした。名前ランキングには、48位「律希(りつき)」、86位「悠希(はるき)」、96位「光希(みつき)」といった名前が入っています。また、女の子の漢字ランキングでも19位にランクインしており、男女どちらにも人気の漢字です。 「まれ」「願う」などの意味を持つ「希」は、「希望」という熟語にも使われます。そのため、のぞみが叶う人生を願って用いるパパ・ママが多いようです。18位湊(昨年14位 ↓)「湊」が18位にランクイン。7位「湊(みなと)」、18位「湊斗(みなと)」、41位「湊翔(みなと)」など「みなと」という名前で特に人気です。 「湊」は、水上航路が集まるみなとを表します。「集まる」という意味から、良い友人に恵まれ、人望が厚い人になるようにという願いが感じられます。 19位奏(昨年18位 ↓)19位に入ったのは「奏」。名前ランキングには、50位「奏翔(かなと)」、52位「奏太(かなた)」、55位「奏多(かなた)」などがランクインしています。 「音や声を揃えて奏でる」という意味を持つ「奏」。調和や芸術性を感じさせる名前になります。 20位結(昨年21位 ↑)20位は「結」でした。「結」は、女の子の漢字ランキング3位にもランクインしています。男の子の名づけでは9位「結翔(ゆいと)」のほか、43位「結斗(ゆいと)」、67位「結仁(ゆいと)」、93位「結人(ゆいと)」など、「ゆいと」と読む名前で多く用いられています。 「物事を締めくくる」「植物が実をつける」などの意味を持つ「結」。「ゆい」というやさしい響きが、男女ともに人気です。 2022年に誕生した男の子の名前に人気の漢字は、空や海、植物などの自然、そしてそれらを連想させる「あお」というよみの漢字が多くランクインしていました。また、男女ともにランクインしている漢字が7つもあり、性別を問わないジェンダーレスネームが人気であることがうかがえます。これからの名づけの参考にしてくださいね♪ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年1月1日(土)~2022年10月1日(土)調査件数:107,289件(男の子:54,449件/女の子:52,840件)
2022年12月01日1児のママ、yasuco(@yas_uco)さんが2017年に娘さんを出産したときの体験談をつづっています。初産で分娩時間3時間だったことから、周りからは「安産で良かったね!」と言われたyasucoさん。しかし、実際の出産は思っていた以上に大変で……!?必死になっていきんでいると、あることに気付いて… 助産師さんにいきんでもいいという許可をもらってから、陣痛が来るたびにいきみ始めたyasucoさん。 全力でいきむことで体に痛みを覚えながらも、(それがどうした!! 産むことに集中!!)と気持ちを切り替えることに。 そして、1回いきむのを休み、次の陣痛のタイミングでいきむと、無事に赤ちゃんを出産したのでした。 「赤ちゃん出ましたよ」 助産師さんの言葉と同時に、目に入ってきたのは生まれたての赤ちゃんでした。 yasucoさんは放心状態になりながらも、生まれたわが子に視線が釘付けになってしまうのでした。 yasucoさん、無事に出産できてよかったです。本当におめでとうございます! 出産するまでの道のりはいろいろと大変でしたが、乗り越えられてよかったですね。 監修/助産師REIKO著者:マンガ家・イラストレーター yasuco2017年生まれの娘のママで、3人家族! 出産マンガや育児マンガを始め、イラストなども描いています。
2022年12月01日新生児約1,000人に対しておよそ1人の赤ちゃんが先天性難聴と言われています。私の息子も、その1人。生後5カ月を過ぎたころから、息子は補聴器をつけられるようになりました。小さな体で、耳には補聴器。見慣れない姿に、不思議そうに見られることもありました。そんなある日のことです。買いものをしていると、ベビーカーに乗る息子をじっと見つめる見知らぬ女性。そして、その後かけられた言葉とは……。補聴器をつけた赤ちゃん私の息子は先天性難聴です。さまざまな検査や手続きなどをして、生後5カ月を過ぎたころからは補聴器をつけられるようになりました。「音」を知らない息子に、いろいろな「音」を聞かせたいと思い、積極的にお出かけしていましたが、補聴器をつけた赤ちゃんは不思議そうに見られることも多くありました。 そんなある日、ベビーカーに乗る息子をじっと見つめる女性。そして突然、「これは、何をつけてるの?」と声をかけてきたのです。 「何をつけてるの?」突然声をかけられたことに少し驚きつつも、事情を説明すると、その女性は「そうなんだ〜」と。純粋にわからないことを質問して、その答えに納得したような雰囲気でした。そしてまた息子に視線を戻し、やさしい表情で「よく笑って、かわいい子ね。バイバ~イ」と言い、立ち去って行きました。 息子がつけている補聴器について直接聞いてくれたのは、その女性が初めてです。そして、その女性の反応が、私にとってはとてもうれしいものでした。 偏見も同情もないスマートな対応に感動!補聴器をつけた赤ちゃんである息子は、不思議そうに見られたり、かわいそうと言われることもありました。時には、「あの子の耳……」「見ちゃダメ!」という親子の会話が聞こえることもありました。 障害があっても、私の愛情は変わりません。すくすくと元気に成長し、大事に育てている息子を「かわいそう」と言われるのは、とても複雑な気持ちでした。「障害=かわいそう」という先入観に違和感もありました。 障害を持つ人への対応は、やさしい気持ちから悩む方も多いように感じています。ただ、気をつかわれ過ぎていたり、かわいそうと思われている雰囲気は、私にはよく伝わっていました。あのとき、疑問に思ったことを素直に聞いてくれたこと、何の偏見もなく、同情する様子もなかった女性のスマートな対応は本当にうれしいものでした。 著者:竹中しゅう/女性・主婦。先天性難聴を持つ5歳の男の子のママ。息子、夫、黒猫兄弟2匹と暮らしている。以前はフルタイム勤務で働いていたが、子どもの療育を優先するため退職。現在はドタバタ育児と療育に奮闘中。 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年12月01日「赤ちゃんはいつからハイハイするの?」「練習はしたほうがいいの?」など、多くのママが気になる赤ちゃんのハイハイについて、小児科医の松井潔先生に教えていただきました。マンガでわかりやすく解説します!赤ちゃんの成長は著しく、寝返りができるようになり、おすわりもできるようになってきたなぁと思っていたら、今度は腹ばいになって後ずさりしようとし始めたりします。このような動きをし始めたら、ハイハイの始まりといって良いでしょう。 さて、赤ちゃんはいつからどんなふうにハイハイをし始めるのでしょう? また、赤ちゃんは全員、ハイハイするものなのでしょうか? 今回は、赤ちゃんのハイハイについてまとめてみたいと思います。 赤ちゃんがハイハイをするのはいつから?赤ちゃんがハイハイをし始める平均的な時期は、生後7~8カ月ごろだと言われています。寝返りができるようになったあとにハイハイができるようになります。 いきなり膝をついてハイハイをするというよりは、腹ばいになってバタバタもがいていたり、くるくると回転してみたり、または後ずさりしようとしたり、ずりずり進もうとしたりという動作が見られるようになってきます。そのような動きをし始めたら、そろそろハイハイが始まるのかな、と思って良いのではないでしょうか。 さまざまな種類の“ハイハイ”皆さんがよく知っているハイハイといえば、両手で上半身を支えて膝立ちして進むスタイルですよね。実は、ハイハイのスタイルはこの“膝ばい”だけではないのです。膝ばいと呼ばれる通常のスタイルのハイハイ以外にも、さまざまなスタイルのハイハイがありますのでご紹介します。 ●ずりばいたいていの赤ちゃんのハイハイは、“ずりばい”から始まることが多いのではないかと思います。ずりばいというのは、ほふく前進のような格好でずりずりと這って進むスタイルのハイハイです。 赤ちゃんがじょうずに寝返りができるようになったころには、首を持ち上げる力も強くなって、今度はその体勢で動きたいと思うようになります。そして、腹ばいのまま手足をじょうずに使って前や後ろに進むことができるようになります。 ずりばいは意外に早く、生後5~6カ月ごろに始める子もいます。ずりばいをしているうちに、両手で上半身を支えるようになり、膝立ちをするようになり、通常のハイハイのスタイルに移行するというパターンの子が多いようです。でも、なかにはずりばいはしないという子もいますし、逆にずりばいしかしないという子もいます。 ●たかばい“たかばい”というのは、上半身を両手で支え、おしりを高く上げて、膝立ちはせずに足の裏で体を支えながら進むという、“くまあるき“のスタイルです。 膝はつかずに手のひらと足の裏を使って移動するというわけですね。これは、立って歩く手前の動作だとも言われていますが、通常の膝立ちスタイルのハイハイをする前にたかばいをする赤ちゃんもいます。 ●おしりでハイハイだんだんおすわりもじょうずになってきて、座ったままおしりでずりずりと移動する赤ちゃんも出て来ます。それもまたハイハイの一種と考えられます。 この時期の赤ちゃんは、とにかく自分で移動できることを楽しんでいるのです。ですから、その移動手段は赤ちゃんによってさまざまなスタイルがあって良いのです。 ハイハイしない赤ちゃんもいるの?では、ハイハイをしない赤ちゃんもいたりするのでしょうか? 実は、ハイハイというのは、すべての赤ちゃんが通る道ではありません。ハイハイの段階を完全に飛ばして、いきなり立ってしまう赤ちゃんもいるのです。また、ハイハイをしないで座って移動する赤ちゃんもいます。このような赤ちゃんを「シャフラー」と言い、あんよし始めるのが遅くなることが多いです。 このあたりの動作については、必ずしも全員が同じ順番でできるようになるわけではないということも知っておくと良いでしょう。●ハイハイの練習は必要?ところで、ハイハイしない赤ちゃんも、練習すればできるようになるのでしょうか?特別にハイハイの練習をするというよりは、お部屋の環境を整えて、遊びのなかで自然とハイハイの練習ができるという状況を作っておくと、赤ちゃんがハイハイをするきっかけになるかもしれません。 まず、部屋の中に赤ちゃんがハイハイしたくなるような広々としたスペースを確保しておきましょう。腹ばいになった赤ちゃんが届きそうで届かないあたりにおもちゃを置いて呼びかけると、それを取りたくて前に進もうとします。このようなお母さんとの遊びを、赤ちゃんは楽しんでやります。無理にやらせる必要はないので、遊びのなかで練習できるといいですね。 ハイハイを始めた赤ちゃんの事故を防ごう!ハイハイを始めた赤ちゃんは、自分で移動できるのが楽しくて仕方がないのか、とてもアクティブになります。そのため、ますます目が離せなくなります。 まだずりばいだからそれほど動けないだろうと油断していると、赤ちゃんは想像以上に移動していて、部屋の隅のほうで何かおもしろいものを見つけていたずらをしていたりします。それがアイロンだったら、ポットだったら……と思うと恐ろしいです。 ハイハイを始めた赤ちゃんは、どこへでも移動していけるものだと思っておきましょう。そして、赤ちゃんの移動範囲には危険なものをはじめから置かないように気をつけておきましょう。何でも拾って口に入れてしまいますので、常にお部屋の環境はきれいに整えておきたいものです。 まとめこの時期の赤ちゃんの発達は、赤ちゃんによってずいぶん違いがあります。平均的には生後7~8カ月ごろにハイハイをすると言われていますが、そもそもハイハイをしないで立ってしまう子もいます。自分で移動することを楽しんでいる赤ちゃんが安全に楽しめるよう、お部屋の環境を整えて事故だけはしっかりと防ぎましょう。 作画/はたこ監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2022年11月29日夫の地元で、義母に悩まされつつもそれなりに平和に暮らしていたさくらさん。公園で4歳の女の子、みっちゃんと出会いました。みっちゃんはいつもひとりで、大人の付き添いの姿はありません。公園に行くたびに、さくらさんの長女のゆりちゃんはみっちゃんと一緒に遊ぶようになりました。その後、偶然にも自宅を知られてしまい、みっちゃんは朝早くからさくらさんの自宅にやってくるようになりました。仕方なく庭で遊ばせましたが、おやつの時間になったので、さくらさんはみっちゃんの家を聞いて自宅に送り届けることに。お迎えにきたはずのママが…! 朝ごはんを食べ終わると、みっちゃんは赤ちゃんである次女のほっぺたをつねっていました。赤ちゃんが泣き出すと、みっちゃんは「うるさいなぁ」とひと言。 さすがにさくらさんは子どものやることとはいえど、モヤモヤしてしまいます。 さらにおもちゃを投げつけるみっちゃん。 危険を感じたさくらさんは、早くお迎えにきてほしいと、ママのない子さんに連絡します。すると「今出たよー」とのんきな返事……。 そしてようやくない子さんが到着すると、ドアを開けるやいなや、自ら「おじゃましまーす」と言って家に上がってしまったのです……! ◇◇◇ 預かっているお子さんが家にいるとしても、お迎えに来たときに家に上がっていいかどうかは確認をしてほしいですよね。少なくともさくらさんはもう帰ってほしいと思っていました。みなさんがさくらさんの立場だったら、どのように対応しますか?「もしかして、近所のあの子は放置子」のマンガは、下記にて掲載されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪作画:まのもなお 著者:マンガ家・イラストレーター もっち
2022年11月29日長男を出産すると「毎日手伝いに来る」と言ってくれた義母。それを夫がやんわり断るとまさかの事態に。退院したその日に、赤ちゃんではなく大人たちに振り回されるとは思っていませんでした。一番大変なのは私なのに……と悲しくなった体験談です。 退院するとすぐにやってきた義母長男を出産して退院すると、近くに住む義母がやってきました。「疲れたでしょ。少し休んでいいよ」と言ってくれたので、長男と寝室へ。 出産は問題なかったものの、骨盤はグラグラ、足はフラフラ。久しぶりに外へ出たせいか、とにかく疲れてしまっていたため、せっかくきてもらったのに申し訳ない気持ちもありましたが、夫もいるので大丈夫だろうと思いました。ちょうど長男も寝ていたので、すぐにウトウトしてしまいました。 だんだん大きくなる2人の話し声夢見心地のなか、夫と義母の話し声が遠くで聞こえていました。何を話しているのかはわからないくらいで、まるで子守歌のよう。少しずつ眠りが深くなるのを感じていると、だんだん2人の声が大きくなっていくのです。 それも楽しそうというより、言い争っている様子で、何だか嫌な予感がしてきました。義母と夫の関係は悪くはないのですが、たまに大喧嘩をしてしまうことも。「あんたは私を何だと思っているの!」という声でハッと目が覚めました。 喧嘩の原因は私?2人の声が聞こえる場所までこっそり移動すると、こんな会話が。「産後は大変なんだから、私が毎日来て手伝うって言ってるのに、何が気に食わないの?」「そういうことじゃなくてね。それは俺がやるから、大丈夫って言いたいの。お願いしたいことがあったらそのときに言うよ」 「あなたは仕事があるでしょ。女にしかわからないこともあるのよ。どうして〇〇ちゃん(私の名前)と私を引き離すようなことをするの? 私の何が悪いの?」「そんなこと言ってないよ。今のところは大丈夫だからって言いたいだけなんだよ」。毎日くると言った義母に対して夫が断り、怒らせてしまったようです。その声を聞いて私の背筋がサーッと凍りました。 仕方なく仲裁に私と義母はほどよい距離を取りながら、良い関係でいますが、たしかに毎日義母がくることに抵抗がありました。お願いするにも気をつかうし、家事が苦手な私を見せたくないという気持ちもありました。しばらく話を聞いていると、私のためと言いながら2人とも私をないがしろにしているような気分になり、とても悲しくなりました。無視して寝ようかとも思いましたが、それもできずに「どうしたの?」ととぼけて2人のところに。 私の顔を見ると2人はハッとした様子で「ごめんね。うるさかったよね」と。「〇〇ちゃんと赤ちゃんのために……と思ったら熱くなっちゃって」と義母も夫も反省した様子でした。それから3人でこれからのことを話し合い、義母には毎日夕食を持ってきてもらうことに。そして、夫の帰りが遅いので、私が入浴する間は長男のお世話もしてもらいました。 今となっては笑い話ですが、私よりも夫や義母のほうが「赤ちゃんが生まれたんだから、いろいろと頑張らなくちゃ!」と思ったようです。うれしい半面、あのときのハラハラ感を思い出すと複雑な気持ちです。1カ月ほど経つと義母に手伝ってもらうことに慣れ、義母とさらに仲良くなれ、家に来てもらうことを断らなくてよかったなと思っています。 作画/やましたともこ著者:更田未央子6歳と2歳の子を持つ母。看護師・保健師・養護教諭1種・FP3級の免許を取得。現在、高校生を対象とした学習塾の講師をしながら、FP2級を目指す。育児・教育・医療・金融・不動産について執筆中。
2022年11月29日助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、お部屋のタイプに合わせた赤ちゃんの寝具についてお話ししています。ベビーベッドがあると便利なタイプとあまり必要ではないタイプなどを詳しく解説!ママの相談で多いのが、赤ちゃんを寝かせる場所や寝具についてです。ベビーベッドや布団、添い寝など、何が良いかはさまざまな要因で変わってきます。今回は、お部屋のタイプや家族構成などでどのように寝具を選んだらいいのか、ポイントをお話しします。 ベビーベッドは必要?ベビーベッドが必要かどうかは、家族構成や生活パターン、お部屋の構造などによっても変わってきます。ベビーベッドの下のスペースは、おむつの買い置きなど散らかりがちな荷物を置くこともできます。また、小さめの移動式のベビーベッドであれば、日中はリビングへ、夜は寝室へと移動させている方もいます。 ベビーベッドが必要な(あると便利な)場合・上にお子さんがいる・犬や猫を飼っている・ママがベッドで寝ている(ママのベッドと同じ高さになるようにベビーベッドをつけてセッティングすると安心)・添い寝をするのが心配、もしくはママのマットレスに赤ちゃんを寝かせるスペースがない・ママに腰痛がある(ベビーベッドの場合、おむつ交換時のママの腰への負担が少なくなる) ベビーベッドがあまり必要でない場合・部屋にベビーベッドを置くスペースがない・ママが布団で寝ている(床で寝ているとベビーベッドの赤ちゃんの様子が見えずらく、夜起きたときに毎回起き上がって抱っこするのが大変)・床に敷くマットや布団、日中であればハイローチェアやバウンサーなど、他に寝かせておける場所がある・布団に置いて寝かせようとするとすぐに起きてしまい、抱っこの時間が長いタイプの赤ちゃん・添い乳や添い寝をしないとなかなか寝ないタイプの赤ちゃん 赤ちゃんの布団はどんなものがいい?大人用のマットは柔らかすぎて赤ちゃんの口や鼻が塞がれてしまい、窒息の恐れがあるため、ママの隣で添い寝をする場合は大人用マットの上に赤ちゃん用の硬いマットを敷くようにしましょう。 赤ちゃん用の布団は重かったり、洗濯しにくかったりする場合も。布団は軽くなるべく薄手の物を選び、こまめに交換したり洗濯しやすいバスタオルやブランケットで代用するのも良いでしょう。 赤ちゃんが寝るところの環境で気を付けることは?日中などは目が届く場所に寝かせるようにしましょう。ベビーベッドの場合、おむつ替えや抱っこをするときなど以外はベッドの柵は必ず上げておきましょう。赤ちゃんを高さのあるソファなどに置いて離れない、赤ちゃんの頭の上や顔の周りには何も置かない(顔や口元を塞ぐ危険性のあるタオル類やおもちゃなど)ことも大切です。 赤ちゃんに枕は不要です。マットは硬めのものを選ぶようにしましょう。冬の掛け布団は重過ぎないように注意します。エアコンの風が直接当たらない場所を選び、冬は寒くなりやすく、夏は暑くなりやすい窓側は避けるようにしましょう。直接日光が当たる場合は、ブラインドやカーテンなどで調整しましょう。 出産前に用意したり、寝る場所を考えておくことも必要ですが、出産後に赤ちゃんの様子やママの体調に合わせて変更していくことも大切です。今回のお話を参考にしながら、ご家庭に合わせて試してみてくださいね。 作画/はたこ監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年11月28日YouTube「こなつと。」は、スコティッシュフォールドのこなつと赤ちゃんとの日常の姿をご覧いただけるチャンネルです。仕事終わりにボーッと見られるような、日々の癒やしにぴったりの動画の数々が人気ですよ。YouTube「こなつと。」は、スコティッシュフォールドのこなつと赤ちゃんとの日々の日常をご覧いただけるチャンネル。わんぱくで少しビビりな性格のこなつと、現在7か月になる娘さんとのやりとりはどれも見ているだけで思わず微笑んでしまうものばかりですよ。 今回は、娘さんが寝返りをし始めた頃の動画をご紹介します♪ ほのぼのとゆったりとした時間が流れる、こなつと赤ちゃんとの穏やかな姿に癒やされますよ。 寝返りに夢中な娘さん♪すきあらば寝返り! 一度寝返りに成功してから、すきあらば寝返りをしているという娘さん。起きている時はぐるりんと何度も寝返りに挑戦しているそう。まだ、うつ伏せから仰向けには1人ではなかなかできないようで練習中。ママも娘さんの近くにいながら、苦しくならないようにとしっかり寝返りの練習を見守っています。 おててを前に出して少しママにお手伝いをしてもらいながら、日々寝返りに励んでいる娘さん。一生懸命に頑張る姿が、何とも微笑ましいですね。「寝返りができた!」という喜びと「あとちょっとでできるのに〜」という気持ちが娘さんの表情からもよく伝わってきます♪ 頑張っている姿はぜひ、動画でもご覧くださいね。 娘さんの頑張りを見守るこなつ こなつは、娘さんのそばで寝返りの様子を優しく見守ってくれています。ママと一緒に娘さんを応援! 寝返りの練習を終えてお昼寝タイム たくさん寝返りの練習を頑張って、少し疲れた様子かな。ガラガラでも遊び、こなつと一緒にお昼寝です。そっと寄り添うこなつ。 見ているこちらも一緒にゴロンとしたくなるような静かで穏やかな時間が流れます。 お昼寝が終わったらまた寝返り! 目が覚めたら早速寝返りモード!ママとこなつに見守られながら寝返りの練習を頑張ります。 うつ伏せからの寝返りに苦戦中。クッションを挟んでみながら何度もチャレンジ! 再びまったりタイムへ ちょっと疲れようで、再びまったりタイムに突入です。こなつに触りたい娘さんと眠たいこなつ。 このやりとり、見ていてもとっても微笑ましいですよ。ぜひ動画でもご覧くださいね。 ついついヒゲを引っ張りたくなる娘さん。こなつはじっと我慢です。ちょっと抵抗もしてみます…笑 やっぱり幸せなまったりタイム ゴロンとしているこの時間はやっぱり特別。こなつも娘さんもリラックスしているのがよくわかりますよね。こなつもとっても幸せそうな表情です♪ 見ているこちらも心が癒やされますね。 YouTubeでは、たくさん寝返りの練習をしている娘さんの様子や、こなつと娘さんのほのぼのとしたお昼寝の様子などをたっぷりとご覧いただけます。他にも癒やされる動画がたくさん! 猫好きも必見ですよ。ぜひご覧くださいね。画像提供・協力/こなつと。
2022年11月28日赤ちゃんは体が未発達のため、ねんねがまだじょうずにできません。そのため、寝かしつけは本当に大変。苦労しているママも多いのでは? そこで、3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に教えてもらった、「手軽にできて効果あり!」と話題の寝かしつけ神ワザをまとめて紹介します。今回は生後0〜5カ月の低月齢ちゃんにおすすめのワザを集めました。いくつか試してみて、わが子に合うワザを見つけてくださいね。 お昼寝にも使えるワザ!:やさしい触れ合いで安心させるのがポイント おでこや眉間をやさしくなでなでお布団に寝かせたあと、赤ちゃんのおでこや眉間をやさしくゆっくりなでると、気持ち良くなって寝つく赤ちゃん多し。ただし、触られるのが苦手な場合も。嫌がるようなら無理強いはしないで。 耳元でハミング♪赤ちゃんはママの声が大好き。耳元で囁くようにハミングをしてみましょう。安心して赤ちゃんはスヤスヤ夢の中へ。歌は声がハッキリするため楽しくなりテンションが上がってしまうことも。ハミング程度が効果的です。 手と足を曲げて伸ばしてねんねの赤ちゃんも疲れていないと寝ないことがあります。手や足を持って軽く曲げたり伸ばしたり……体操してあげて。適度に疲れて眠りにつきやすくなります。 おうちにあるものを使ったワザ:心地良い揺れと包まれている感が○! 布団ごと抱っこ寝たと思って布団に下ろしたら泣く、背中にスイッチがついているかのような赤ちゃんが多いころです。これは寝ている場所が変わることが伝わり不安になるから。ベビー布団でくるんでユラユラし、寝たら布団ごと、そっと置くだけ。包まれている安心感と、心地良い揺れで寝つきも良くなります。 ベビーカーでご近所トリップベビーカーの揺れは赤ちゃんにとってとても心地良いもの。なかなか寝ないときは思い切って、家のまわりをぐるりと一周してみるのも手。ママも気分転換になりますよ。外に出るのが大変な場合は、玄関先でベビーカーを前後にゆらゆら動かしてあげるだけでもOK。 ワザを試す前にまず確認を!まずは赤ちゃんが安心して快適に眠れるように、環境や生活リズムを整えることが大事です。ワザを試す前に、次の項目ができているかチェックしてみて。 □部屋は電気を消して暗くしている□快適な温度や湿度だ(温度は50〜60%、室温は26〜28度が目安)□静かで落ち着ける環境だ□おなかが満たされている□おむつが汚れていない□毎朝決まった時間(遅くとも8時ごろ)に起こしている□日中適度に運動している いろいろなワザにチャレンジしても、寝ないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計寝なくなってしまいます。どれか効果があったらいいな、くらいの気持ちで試してみて。わが子に合うようにアレンジを加えても良さそうですね! ※寝かしつけ中は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※窒息の恐れがあるので、赤ちゃんの 枕元や赤ちゃんの顔の近くにぬいぐるみなど置かないようにしましょう。※うつ伏せで寝ていたら、あお向けに戻してあげましょう。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2022年11月28日4歳の娘と生後6カ月の息子を育てています。娘のこども園のお迎えのときに顔を合わせるので、話をするようになったママ友Kさん。このKさんは自分の出産体験を自慢したくて仕方がない人で、だんだんうっとうしく感じていました。そんなある日、あるママの出現でKさんの勢いがなくなっていったのです……。私の出産の話を聞いて!なママいつものように雑談をしていると、Kさんのほうから「Sちゃん(私の娘)産んだときってどんな感じだった?」と聞かれました。私の出産は「分娩時間約8時間で最後に会陰切開をして出産」というもの。出産自体は大きな問題もなく済みました。 ただ、胎盤を出したあとの出血が多く、産後に貧血がひどかったので「でも産後がきつくて~……」と言いかけたところ、Kさんがかぶせるように「私はね……」と話し始めました。嬉々として話し始めたので「話したかったんだな」と思い、Kさんの話に耳を傾けました。 だんだんとうっとうしくなるようにKさんの出産は、「陣痛に耐えていた3日目に赤ちゃんの心拍が下がってしまって、結局帝王切開で産んだ」「夫がボールでおしりを押さえたらそれで骨が折れた」ということでした。 「それは大変でしたね」と言うと、「もう本当にそう」とうれしそう。初めてそれを聞いたときには本当に「大変だったんだな」と思いました。しかし、その話をいろいろなママに何度も話しているのを見て、「あ、大変って言ってほしいのかな?」と感じるようになってしまいました。 お迎えで顔を合わせるママは安産だった人が多かったのですが、次第に「私が1番苦労した」「私が1番大変だった」と、大変さをさらに強調して言うようになりました。子育ての悩みを話しているときにも、「苦労して産んでないからじゃない?」と冗談まじりに言ってきたときにはとても驚きました。 出産したばかりのママにもマウントそんななか、年度の途中で入園し、第2子を出産したばかりのOさんと話をしていました。そこに加わってきたKさん。小さい赤ちゃんを見て自分の出産時のエピソードをまた話し始めました。 私は「またか」と思いながら少しげんなり。ひと通り話し終わったあと、Kさんは小さい赤ちゃんを見て「その子を産んだときはどうでした?」と聞きました。するとOさんは、壮絶な出産体験を語ったのです。 壮絶出産をしたママ現るOさんの出産は「陣痛は丸2日」「胎盤が出てこずに手をつっこまれて激痛で出す」「出産後ママの心臓が一時停止」といった、なかなか壮絶な出産エピソードでした。 「壮絶でしたね⋯…」と私が言うと、「まぁ、今みんな元気だからいいんです」とのほほんとしているOさんは、とても強く見えました。Kさんは面白くなさそうに「すごーい……」とぽつりと言っただけ。これがきっかけになったのか、Kさんの出産体験マウントは勢いがなくなっていきました。 出産で「どれくらい大変な思いをしたか」を人に話したい気持ちもわかりますが、「大変だったから素晴らしい」ということではないし、マウントを取ろうとするのはおかしいと思います。Oさんの言うように、「今みんな元気だからそれでいい」という言葉が私のなかではとてもしっくりときました。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2022年11月26日フランスでは「赤ちゃんは産後から騒音に慣らすもの」と言われています。フランスで育児はしているものの、日本人の私は「落ち着いた子に育ってほしいから静かな環境で育てたい」と、長男は生活音から遠ざけて育てました。しかし、実際は私たち親も音に過敏になる生活がストレスで、長男もなかなか外の環境に慣れなくて困ったことも多かったのです。次男が生まれ、長男とまったく違う環境で育てていて気づいた私の体験談です。 長男の育児産後の親の時間も重視しているフランスでは、赤ちゃん中心の生活ではなく「赤ちゃんが親の生活に合わせるもの」という意識があります。生後間もない子でも家族や友人のパーティーに同伴し、大きな音楽の音のなか、ベビーカーですやすや眠っています。 しかし、私は「騒音のなかで赤ちゃんを育てるなんて考えられない!」と長男が生まれてからは生活音を避け、テレビは観ず、音楽を聴く場合はクラシック。長男が眠れば部屋の明かりを落とし、夫婦の会話もコソコソとするほど徹底していました。 大きな音を怖がり泣いてばかりの長男長男中心の静かな生活は、親の私たちも自分のライフスタイルを大幅に変えないといけなかったので、結構なストレスを感じていました。また、フランスでは産後でも家族や友人の集まりに赤ちゃんを連れて参加することが多いのですが、静かな環境に慣れている長男は大きな音に敏感で怖がり、大泣き。 大きな音をよそにお昼寝をしたり楽しく遊んでいたりする他の子どもたちのそばで、長男はママやパパのそばから離れず怯えているのです。外出するたびに、私は「赤ちゃん中心の生活にしすぎると、親が疲れてしまうな……」と深く感じていました。 ぐっすり眠る生後2カ月の次男そして現在、2歳の長男と一緒に生活しているため、静かな環境からはほど遠い、賑やかな環境のなかで育っている次男。次男の生活リズムは、完全に親や長男に合わせています。そのせいか、大勢のなかで怯えていた長男とは反対に、外出先での大きな音楽や笑い声のなかでも次男は平然と眠っているのです! そのため、親の私たちも友人や家族とその場を楽しめるように。私は「ある程度の生活音に赤ちゃんも慣れていかないといけないのだな」と感じました。 私の場合、長男のときは子どもの環境を作るために少し徹底しすぎていたかもしれません。次男が生まれ、ただ普通に生活をしているだけなのですが、こんなにも生後間もない時期の2人の反応に違いがあるとはと驚いています。騒音は避けたいですが、普通の日常生活音は一緒に暮らしていく上で、親や赤ちゃんにとって必要なことだと学びました。 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ著者:岩見 エリ2男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2022年11月26日わが家の三姉妹は年が離れています。次女が妹を欲しがったことがキッカケとなり、三女が誕生しました。三女は早産になったため大変なこともありましたが、上の娘たちは三女をとてもかわいがってくれて、幸せを感じることもたくさん! 「歳の離れた姉妹ってどう?」と聞かれることがあるので、わが家の三姉妹の体験談をご紹介します。娘がサンタさんに赤ちゃんをお願い!?次女は小さな子が好きで、幼稚園のお友だちの妹をよくかわいがっていました。私の友人が歳の離れた妹を出産したこともあり、「どうしてうちには赤ちゃんがいないの?」と言うように。 次女が年長のとき、クリスマス前にサンタさんへ何をお願いするか悩んでいました。尋ねると、「サンタさんに赤ちゃんを頼むか、おもちゃを頼むか考えている」という答えが……。本当に赤ちゃんがほしいと思っているのだと気づき、ビックリしました。 わが家は経済的にも子どもは2人だと思っていましたが、このことをキッカケに、もう1人いるともっと楽しいだろうなと思うようになりました。 3人目ができた喜びもつかの間、早産に何となく「子どもが3人いるといいよね~」と思うようになったころ、第三子を妊娠。娘たちに伝えると、とっても喜んでくれました。しかし、妊娠28週に入ったころ、切迫早産から早産になり、三女はNICUに入院となりました。 その病院ではママとパパ以外の面会には制限があり、窓越しで面会することしかできません。「早く上の子たちに抱っこさせてあげたい」と思う日々が続きました。 幸い三女は順調に成長し、生後100日で退院。ようやく三女を抱っこできる日、娘たちは小学校からダッシュで帰ってきました。初めて抱っこしたときの娘たちの笑顔は忘れられません。 歳の離れた姉妹でよかったこと三女は、長女とは10歳、次女とは7歳、年齢が離れています。上の子がお風呂に入れたり、ごはんをあげたりするのをサポートしてくれるので、私はとても助かっています。 上の子ができないことと言えば、うんちのおむつ替えと寝かしつけくらい。いろいろ頼んでしまうので、我慢させていることもあるかもしれませんが、何よりかわいがって、一緒に遊んで笑っている姿はとても微笑ましいです。 「育児が終わらなくて大変ね」、「お金がかかるわよ」などと言われることもありますが、今の幸せな瞬間はほかの何にもかえられないと思います。 三姉妹で楽しそうに笑い合う姿は本当にかわいくて、幸せを感じる瞬間です。上の子たちは三女のことを「とにかくかわいくてたまらない!」と言っています。 著者:小林更紗/女性・主婦。中1・小4・2歳の3姉妹の母。通関士資格保有。長女が小学生になるタイミングで、勤めていた通関業者を退職。自身の体験をもとに妊娠や出産、子育てに関する体験談を中心に執筆中。イラスト:マメ美 ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年11月25日もう二度と戻ってこない、娘の赤ちゃん時代……。その貴重な映像を記録したビデオカメラが! 育児で忙しいから、と後まわしにしないで、もっと早くにちゃんとバックアップしておくべきだった……と後悔した私の経験談です。20年前の古いビデオカメラこれは、現在中学2年生の娘が0歳だったときのお話です。娘が生まれたばかりのころ、携帯はまだフィーチャーフォン(ガラパゴス携帯)しかなく、わが家ではビデオカメラも買っていませんでした。ビデオカメラが高く、経済的に余裕のないわが家は買うことを諦めていたのです。 そんなとき、私が小学生のときに両親が使用していた古いビデオカメラが実家にあることがわかりました。動作も問題なく使用できたので、その古いビデオカメラを借りて娘が生まれたばかりのころの映像を残していました。 貴重な赤ちゃん時代の娘の映像が…しばらくは実家の古いビデオカメラを借りていたのですが、娘が生後3カ月になるころ、わが家でも新品のビデオカメラを買うことにしました。そして、古いビデオカメラのほうのバックアップをしないまま、約1年が過ぎました。「そろそろ育児も落ち着いてきたし、娘の映像類の整理をしよう!」と重い腰をあげ、実家から再び古いビデオカメラを借りてきましたが電源が入らず……。 充電してもダメで、メーカーに問い合わせましたが、かなり古い商品なのでもう部品がなく修理もできないとのこと。娘が生まれてすぐから生後3カ月までの映像は、このビデオカメラにしか入っていないので途方に暮れました。 データが消えてしまうのを覚悟で頼みの綱のメーカーにも「修理は不可」と言われ、「もう娘の小さいときの映像は見られないんだ……。何でもっと早くにバックアップしなかったんだろう」と、とても後悔しました。 その後、ビデオカメラの映像をDVD化しているサービスに問い合わせると、「データは復元できないかもしれないし、中のデータが消えてしまう可能性もあるかもしれないが、了承してもらえるなら」とのことでDVD化を依頼。すると、きちんとDVDに映像を収めて返してもらうことができ、うれし涙が出るほどでした。 忙しさを理由に、大事な娘の赤ちゃんのときの映像のバックアップを後まわしにしてしまい、その間にビデオカメラが壊れて中のデータが消えてしまうところでした。「こんな思いをするくらいなら、しっかりと自分でデータをバックアップしておくべきだった」と教訓になりました。今では育児の合間の時間でこまめにバックアップするようにしています。著者:吉川 みきな14歳女の子と4歳男の子、0歳の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2022年11月21日警戒心が強く、他の犬や猫を受け付けないわが家の猫。「赤ちゃんが生まれたらどうなるんだろう、仲良くやっていけるだろうか」と、妊娠中はずっと不安でした。そして無事に娘が誕生し、母子一緒に退院。「感動の初対面!」……とは程遠く、大きな声で泣く娘におびえる猫。挙句の果てに、環境の変化に驚いた猫は体調を崩してしまいました。猫が少しでも早く娘との暮らしに馴染めるように、わが家で実践したことをご紹介します。録音した娘の声を退院前に猫に聞かせた猫を飼っている先輩ママから「退院前に猫に新生児の泣き声を聞かせておいたらスムーズに同居できた」という体験談を聞き、わが家でも実践。生まれたての娘の泣き声を夫に送って、猫に聞かせておいてもらいました。 そして退院後、自宅で猫と娘がいざ対面しましたが……泣きわめく娘が未知の生命体に見えたのか、猫はひどくおびえてしまい、退院から3日後、ついにストレスで吐いてしまいました。 娘が寝ているときに猫を抱きあげて近づく初めての育児で手いっぱいのところに猫の看病が重なり、私の体力は限界。先輩ママの方法が私の猫に通用しなかったため、夫と一緒にわが家なりの対策を考えました。そこで、娘が寝ているときに、私や夫が猫を抱いて娘のそばに寄りました。 はじめは少し遠くから眺める程度、徐々に近づいて、猫の心臓がドキドキしてきたところで中断。何度も猫を娘に近づけていくうちに、「寝ている赤ちゃんは怖くない」と理解できたのか、娘が寝ているときは猫も安心していつも通り過ごせるようになりました。 娘が泣いたら猫におやつをあげる娘が寝ている間は穏やかに過ごせるようになった猫。ところが娘が泣き始めると一転、全身の毛を立てて警戒します。そこで、猫が娘の泣き声に驚いて部屋の隅に逃げるたびに、私が猫におやつを見せて娘のそばに誘導してみることに。 おやつにつられて泣いている娘の近くに一歩、また一歩と近づいてくる猫。次第に猫は娘のいる環境に慣れてきて、娘が寝ていようが泣いていようが、穏やかに過ごせるようになりました。 猫を抱っこで娘に近づけたり、おやつを使って娘の近くに誘導したりしたことで、猫は自然と「赤ちゃんのいる環境」に馴染むことができました。そして猫が赤ちゃんの存在に慣れることで、娘も猫を怖がらずに済んだように思います。 生後3カ月の現在、猫を見てもノーリアクションの娘ですが、そのうちハイハイできるようになってくると猫を追いかけまわしたりするんだろうかと想像できない毎日が続きそうです。家族の一員である猫をこれからも大切にしつつ、育児に励んでいきたいと思います。 監修/助産師 松田玲子著者:こさい れい0歳女児の母。元テレビ番組ディレクター。フランスで育った自身の経験をもとに海外生活、旅行、子育てについて執筆している。
2022年11月21日わが家には2歳9カ月と1歳6カ月という、1歳3カ月差の兄妹がいます。下の娘は早産で生まれたため、出生後そのまま1カ月ほど入院し退院。そのあとの家族4人での生活はまさに「大きい赤ちゃんと小さい赤ちゃん、赤ちゃんが2人がいる」という状態でした。そんな2人を育てる私が、日々の育児を乗り切るため実践していることを紹介します。1人に付きっきりにならない子ども2人と私の3人で過ごしていると、どうしても上の息子が「ママ! かまって!」となってしまうことが多いです。そのようなときでもなるべく3人で楽しめるよう、息子が遊んでいたおもちゃを「妹にも貸してあげられる?」と聞いてみたり、絵本を見るなど兄妹で一緒にできることに誘導してみたりします。 また、どちらか一方がひとりで遊んでいても、目・耳・気持ちのすべてがひとりに向かないように心掛けています。1人と手遊び歌をして手を使いながら目を合わせていても、もう1人が何をしているのか把握できるよう気を向けたり、おもちゃを使って遊んでいてもタイミングをみて声かけをしたり、などです。家の中で遊んでいても、まだ小さい2人から完全に意識を逸らさないよう気を付けています。 頼れるサポートは徹底的に使う子ども2人と生活していると、なかなか家事や自分の時間が取れません。そのため、使えるサポートは徹底的に使うことにしています。行政がおこなっている一時預かりは1時間500円で利用できるので、子どもが保育園に入るまでは定期的にお願いしていました。 また、娘が1歳になるまでは行政の補助が出る産後ドゥーラを頼み、週に1回、家に来てもらい娘のお世話をお願いしていました。私が仕事復帰してからは、会社の福利厚生で内閣府のベビーシッター券が使えるので、それを使用し週に1度、シッターを頼んでいます。その間に、親は掃除や料理といった家事がおこなえるので大変助かります。 そうやってサポートをお願いすることで気持ちにゆとりができるので、「他の人に子どもをみてもらっている」ということに罪悪感は一切持たず、どんどん頼るようにしています。 とにかく夫を巻き込む!毎日の育児を乗り切る最大のコツ、それは夫を最大限巻き込むことでした。特に私が仕事に復帰してからは、目まぐるしく日々が過ぎていく中で、2人の体調のこと、保育園の過ごし方、できるようになったことや成長した点などをどんどん共有し、育児を【手伝う】ではなく、【一緒におこなう】という意識を持ってもらうようにしています。例えば朝は食事の準備や、保育園の準備といった家事は基本的に私がおこない、2人の食事補助は夫の担当。保育園の連絡帳には食事内容の記入をするので、そのまま夫に記入をお願いしています。最初は2人同時の食事補助はうまくいかないこともありましたが、成長とともに今では夫も一緒に朝食を楽しむまでになりました。 年の近い2人を育てることは大変だと感じることも多くありますが、楽しく育児ができるよう子どもたちへの対応を工夫したり、周りに頼って生活しています。特に夫は子どものことをしっかりと理解し対応してくれるので、毎日慌ただしいながらも充実した日々です。今後も周りへの感謝を忘れず、子どもの成長を楽しみながら日々を過ごしていきたいです。 著者:林 ゆり2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年11月20日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、秋冬に注意したい赤ちゃんの乾燥肌について教えてくれました。どんな状態が乾燥しているの?保湿対策ってどうするの?などの疑問がある方はぜひ参考にしてくださいね。赤ちゃんに保湿が必要と知っているママが多いですが、実は保湿のやり方によっては逆効果なこともあります。知らずにやってしまっているNGがあるかもしれませんね。そこで今回は、赤ちゃんの保湿ケアについてお話しします。 赤ちゃんの肌が乾燥している状態とは?赤ちゃんの肌は正常な状態では、みずみずしくモチモチした触感になります。素肌を滑らすと、ママの手がスムーズに滑っていかない状態が赤ちゃんの肌に水分が保たれている状態の目安となります。 では、どんな状態が赤ちゃんの肌が乾燥している状態なのでしょうか。下記を参考にしてみてくださいね。 重症:肌の乾燥が強い状態・関節の内側などがカサカサ・皮むけがある・白っぽく粉をふいた状態 要注意:肌が乾燥している状態・見た目ではわからないが、触るとザラザラしている、ボツボツがある・ほっぺなどが赤い ・触ってサラサラしている サラサラしている肌は実は危険!?肌が乾燥していても、特に肌トラブルが起きていなければ、あまり気にしないという方も多いですよね。赤ちゃんの肌を触ったときに「サラサラしているから、大丈夫」と思う方や「少し乾燥しているようでも、トラブルがないから気にしない!」という方もいるかもしれません。 しかし、サラサラ肌は実は乾燥しているというサインなんです。肌が乾燥しているということは、肌の潤いが不足してバリアの力が低下して肌にすき間が空いている状態。ここからほこりや汚れ、アレルギーの原因物質が入りこむことで様々な肌トラブルが発症します。 乾燥していると分かったら、放っておくのは危険です。保湿対策などをおこなうようにしましょう。特に、離乳食やよだれなどで荒れがちな赤ちゃんの口の周りの保湿は、食物アレルギー予防にもなります。 効果的な保湿のポイントは?保湿は1日2回、お風呂上がりと朝がおすすめです。秋冬の乾燥する季節は、ローションタイプよりも、保湿力の高いクリームタイプがおすすめです。全体をローションタイプで保湿して、乾燥が強い部分にはさらにクリームタイプを重ね付けするとよいでしょう。赤ちゃんへの保湿剤の効果的な塗り方についてのポイントをご紹介します。下記を参考に保湿対策をしてみましょう。 ・全身にたっぷりと手のひらの全体を使って擦らずに優しく塗りひろげましょう。量が少ないと肌への摩擦で刺激になることもあるので、たっぷりと使うのがおすすめです。 ・保湿剤は大人の手のひら2枚分の面積に対して、ローションタイプなら1円玉くらい、クリームタイプであれば大人の第一関節に伸ばしたくらいを目安にしましょう。 ・肌がテカッと光るか、ティッシュが貼り付くくらいを目安にしましょう。 ・塗り方は皮膚の流れに沿って一方向に伸ばすのが基本です。おなかや背中は首に近い方からおしりの方向に向かって、腕や脚はつけ根から指先に向かって伸ばしましょう。 ・口元は汚れを優しく落としてから塗り、時々重ね付けをしましょう。 ・脇の下や足の付け根、耳の付け根、首の皺などは伸ばして塗りましょう。お尻はかぶれやすいので、オムツ交換で皮膚の状態をチェックしながら塗り直しましょう。 まとめスキンケアのポイントを抑えて、乾燥しやすい秋冬の肌の健康を守っていきましょう。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年11月16日メデラ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:Jarrod Percy)は公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン(DMHC)を通じて、NICUの赤ちゃんに母乳を届けているご家族のサポートを目的にした新たな支援を始めました。この支援は妊産婦と乳児の健康を増進するためのCSRプログラム「Medela Cares」の一環として、日本だけではなくオーストラリア、中国、英国、米国など全世界各地で実施されています。これまでにメデラは全世界にあるドナルド・マクドナルド・ハウスに260台以上のさく乳器を寄付してきました。日本では、11月17日の世界早産児デー(World Prematurity Day)に合わせて、その前日からメデラ公式オンラインショップで販売中の対象製品の売り上げの一部をドナルド・マクドナルド・ハウスに寄付します。また、NICU・GCUに赤ちゃんが入院中で「せたがやハウス」に宿泊中に搾乳が必要なご家族を対象として、病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー(R)」など母乳育児製品の寄付を行っています。支援概要及び寄付付き製品のご案内・ご購入先についてはこちら 支援企画 イメージ【支援の意義と背景について】●低出生体重児とご家族への支援の必要性日本においては医療の進歩により分娩でママが命を落とすことが少なくなりました。一方で、出生数は低下傾向であるにもかかわらず、出生数に占める低出生体重児の割合は1980年代から増加傾向にあり、2005年頃からは9%台中盤で横ばいが続いています(1)。低出生体重児のご家族は、通常の出産と比べて医療的なケアや育児上・生活上の問題を抱える場合が決して少なくありません。生まれた直後から母乳育児支援を含め、母子や家族に対する支援の必要性は非常に高く、また、長期的な医療的ケアを要するお子さんの場合は、お子さんの療養や成育環境、学習環境の整備のみならず、ご家族に対する長期的な支援も欠かせません(1)。●NICUママに対する搾乳支援の重要性予定より早く赤ちゃんを産んだママの母乳は貴重なものであり、粉ミルクやドナーミルクと異なるところが多いため、NICU・GCUママは産後早期から母乳がたくさん出るように、医療者の方やご家族から早期かつ切れ目のない搾乳支援が必要です(2)。例えば、粉ミルクは母乳と比べ早産の赤ちゃんの腸への負担が大きくなることがあります(4-6)。また、早産のママの母乳には、正期産のママの母乳と比べて、子宮内で赤ちゃんが過ごした期間が短かったことを補うのに役立つ物質がより豊富に含まれます(3,7,13,16-25)。ドナーミルクと比べて低温殺菌などの処理を受けていないため、免疫などをはじめ様々な成分が多いと研究で証明されています(2,10-14)。搾乳でママの母乳分泌を維持することで早産児でも将来的に直接授乳への移行がしやすくなることもあります(3)。赤ちゃんの側で搾乳しているNICUのお母さん【支援の詳細について】●寄付付き製品を販売メデラ公式オンラインショップで「DMHC寄付対象製品」をご購入いただくと、売り上げの一部を、公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンに寄付します。寄付金は「せたがやハウス」に宿泊している、NICUの赤ちゃんのために母乳を届けているご家族の支援に使われる予定です。ドナルド・マクドナルド・ハウス 「せたがやハウス」<寄付付き製品>・【レンタル】シンフォニー(R)電動さく乳器 全品対象(「2週間プラン」及び「延長」を除く)・ピュアレーン7g、37g 単品のみDMHC寄付対象製品および専用アイコン<販売開始時期>メデラ公式オンラインショップにて2022年11月16日(水)12時から<寄付について>お客さまがレンタルをご利用いただくと1回につき200円、ピュアレーンをご購入いただくと1製品につき10円が公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンに寄付されます。寄付付き製品のご案内及び購入先はこちらから ●ご宿泊中に搾乳が必要なご家族に母乳育児製品を提供寄付金の他、NICU・GCUに赤ちゃんが入院中で「せたがやハウス」にご宿泊中に搾乳が必要なご家族を対象として、メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー(R)」及び母乳採取に必要なポンプセット、ボトル、母乳バッグなどの製品を提供しています。病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー(R)」【世界早産児デーと早産啓発月間】世界早産児デーは、世界の早産における課題や負担に対する意識を高めるために、2008年にヨーロッパNICU家族会(EFCNI)および提携している家族会によって制定されました。また11月は早産啓発月間として知られており、その月の間、様々な国々で多くの個人、企業や団体が特別な取り組みを実施しており、早産児やその家族の状況を改善させるために援助しています。【ドナルド・マクドナルド・ハウスの概要】自宅から遠く離れた病院に入院する子供に付き添う家族のための滞在施設です。重い病気や治療が難しい病気に苦しむ子供たちが専門的な最善の医療を受けるためには、自宅から遠く離れた病院に入院するケースも多くあります。子供の入院には家族の付き添いが必須になるため、家族を地元に残して病院に通う生活を続けなければならない親御さんは、心身ともに疲弊してしまいます。家族の経済的、精神的負担を少しでも軽減し、入院している子供に笑顔で付き添えるように、「ドナルド・マクドナルド・ハウス」は病院のすぐそばに建てられており、1人1日1,000円という安価で利用できます。建設から運営まで、ハウスは100%寄付や募金、地域ボランティアの力に支えられており、「公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン」が運営しています。現在、世界45か国に380か所のハウスが設けられており(※1)、ハウスに滞在しているご家族の4割はNICUに入院している赤ちゃんのご家族です(※2)。詳細はこちら ※1 2022年9月現在 ※2 MedelaAG調べ【メデラ株式会社について】メデラ株式会社は、1993年にMedela Holding AG(本社:スイス)の100%子会社として東京に設立されました。赤ちゃんとお母さまの健康、母乳育児をサポートすることを使命とし、研究に基づいた乳房に負担の少ない電動さく乳器、特殊授乳製品を含む母乳育児サポート製品を開発・展開しています。メデラの病院グレードの電動さく乳器「シンフォニー(R)」は、国内の病院・産院で最も多く採用されているさく乳器です*。また、製品販売の他、最新臨床根拠に基づいて早産児や低出生体重児のお母さまを対象にした、搾乳や直接授乳支援の強化につながる、医療従事者向けクリニカル・サポートの一環である「QI with Medela」のプログラムを運用しております。*病院グレードのさく乳器において。2022年1月時点。所在地 :東京都渋谷区笹塚2-26-2 13F代表取締役:Jarrod Percy【参考文献】1.日本厚生労働省 小さく産まれた赤ちゃんへの保健指導のあり方に関する調査研究会、みずほ情報総研株式会社、平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 小さく産まれた赤ちゃんへの保健指導のあり方に関する調査研究 「低出生体重児保健指導マニュアル」、平成31年3月(online) 、アクセス日:2022年10月3日 2.Meier P et al. J Pediatr. 2017; 180:15-21. 3.Meier PP et al.. Clin Perinatol. 2010; 37(1):217-245. 4.Taylor SN, Basile LA, Ebeling M, et al. Breastfeed Med. 2009; 4 (1): 11-15 5.Penn AH. Pediatr Res. 2012; 72(6): 560-567 6.Quigley MA et al. Cochrane Database Syst Rev. 2014; (4):CD002971. 7.Underwood MA, Scoble JA. Human Milk and the Premature Infant: Focus on the Use of Pasteurized Donor Human Milk in the NICU. In: Rajendram R, Preedy VR, Patel VB, eds. Diet and Nutrition in Critical Care.New York: Springer-Verlag. 2015 8.Moro,G.E. et al. J Pediatr Gastroenterol Nutr 61 S16-S19 (2015). 9.Jegier BJ, Johnson TJ, Engstrom JL, et al. J Hum Lact. 2013; 29(3): 390-399 10.Collado MC et al. Nutrients. 2015;7:8577-8591. 11.Rai D. Crit Rev Food Sci Nutr. 2014;54:1539-1547. 12.Marx,C. et al. J Hum Lact 30, 54-61 (2014). 13.Dvorak,B. et al. Adv Exp Med Biol 554, 407-409 (2004). 14.Ronayne de Ferrer,P.A. et al. J Am Coll Nutr 19, 370-373 (2000).15.Ballard,O. & Morrow,A.L. Pediatr Clin North Am 60, 49-74 (2013). 16.Montagne P et al. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 1999;29:75-80. 17.Khodayar-Pardo P et al. J Perinatol. 2014;34:599-605. 18.Ronayne de Ferrer PA et al. J Am Coll Nutr. 2000;19:370-373. 19.Dvorak B et al. Pediatr Res. 2003;54:15-19. 20.Tregoat V et al. Clin Chem Lab Med. 2000;38:609-613. 21.Lemay DG et al. PLoS One. 2013;8:e67531. 22.Ballabio C et al. Int J Immunopathol Pharmacol. 2007;20:119-128. 23.Pereira GR et al. Am J Clin Nutr.1990;51:589-593. 24.de Segura AG et al. J Pediatr Gastroenterol Nutr. 2012;54:197-203. 25.水野克己.エビデンスにもとづく早産児母乳育児マニュアル : NICUでのHuman Milk安全安心取り扱い指針 : 早期授乳から母乳バンクまで.メディカ出版、2015年11月.p.24-27、9784840454698【本件に関するお問い合わせ先】担当者: マーケティング部 佐竹(サタケ)TEL : 03-3373-3453(月・水・金)FAX : 03-3373-3457E-mail: marketing@medela.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月16日息子が生まれる前、赤ちゃんのお世話をするための用品や洋服などを買い、これで準備はばっちり! と思っていました。しかし実際、生まれてから想像以上にバタバタと過ぎていく毎日のなか、産前にあることをしておけばよかった! と痛感したエピソードをお話しします。子育て広場で他のママを見てふと気づく息子は赤ちゃんのころ、あまり寝ない子でした。加えて初めての育児ということもあり、とにかく赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいだった私。そんな夏のある日、市が主催する「赤ちゃんのための子育て広場」というイベントがあると知り、さっそく行ってみることに。 そこには同い年ぐらいの赤ちゃんとママがたくさんいて、久しぶりに夫以外の大人と話せて楽しかったのですが、ここで1人のママを見てあることに気づきました。それは、手足のムダ毛が薄いことです。 いつの間にこんなにムダ毛が……夏場で手足を露出していたこともありますが、久しぶりに他人の女性と接してみて、初めて自分の手足にムダ毛が生え放題なことに気づいた私。確かに、息子が生まれてから自分のことを後回しにしていた私は、ムダ毛処理を全然していませんでした。 それ以来たまに処理をしていたものの、やはり育児が忙しかったのでだんだんと後回しになっていました。そして息子が3歳を過ぎ、おしゃべりもじょうずになってきたある日、息子の口からショッキングなひと言が……! 「ママってどうして脚がぞりぞりなの?」親子3人でゴロゴロしていたとき、息子が私の脚を触りながら「パパ、ママってどうして足がぞりぞりなの?」と言ったのです。息子にそう聞かれた夫は「うーん、なんでだろうねえ?」と言葉を濁しましたが、その場はものすごく気まずい空気に……。 そして私は、さすがにこのままでは恥ずかしいと思い、手脚だけでも脱毛をしに脱毛専門のクリニックに行こうと決意。しかし実際、子連れで脱毛クリニックに行くのは手間がかかるし、別料金を払うこともあったりとても大変で、結局、何度か行っただけでやめてしまいました。 今では息子も5歳になり、ある程度手がかからなくなったので自宅でムダ毛処理をしています。子どもを産むまでは、こんなにも育児が忙しく自分の体のケアに時間がとれないなんて知らなかった私。もしここまで自分のことが後回しになるとわかっていたら、子どもが生まれる前に脱毛を済ませておいたのになぁ……とちょっと後悔しています。 監修/助産師 松田玲子著者:竹の内 由紀5歳の幼稚園男児のママ。乳児期に産後うつになり、治療をおこなう。現在は趣味のイラストを活かした仕事をしている。
2022年11月16日吐き戻しが多い赤ちゃんが心配だったママ。赤ちゃん特有の吐き癖だと思っていたら、おすわりをする時期になっても吐き戻しが続き……。娘が生まれて半年ころまでのことです。娘は授乳後げっぷをさせても、しばらくすると吐き戻してしまう子でした。助産師さんからは吐きやすい子と言われ、私も吐きやすい子だと思い込んでいたのですが……。おすわりができるようになったら良くなると助産師さんから教えてもらっていたのに、おすわりができるようになっても変わらず吐き戻す娘。心配で健診で相談したところ、意外なことを言われびっくりした話をお伝えします。 「気づかなくてごめんね⋯」 吐き子と呼ばれる娘帝王切開で出産し、娘はひと晩助産師さんのお世話に。翌朝、無事に母児同室になったものの、心電図までつけられることに。助産師さんから育児用ミルクを飲ませるとすぐに吐き戻すので、小児科の医師に診てもらうことになったとお知らせが。 診察後、医師から「生まれたばかりの子は胃が小さいうえに胃の入り口がうまく閉まらず吐きやすいんです。様子をみていきましょう」と言われました。助産師さんからは「この子は吐き子ちゃんだね」と言われ、私も娘は吐き戻しやすい子なんだと思い込んでしまいました。 なぜ? おすわりができても吐き戻す娘その後も娘はよく吐き戻していましたが、1カ月健診で助産師さんに「多少吐き戻すのは赤ちゃんはよくあること、体重も増えているし大丈夫。おすわりができるようになればいずれ吐かなくなるよ」と言われ、ひと安心。 それからは多少吐き戻してもおすわりができるようになればおさまると思い、あまり気にせずに過ごしました。しかし、生後半年ほどでおすわりができるようになっても吐き戻しは続き、さすがに心配に。病気ではないかと考えるようになりました。 小児医の言葉にびっくりちょうどそのころ健診があったので、小児医に吐き戻しについて相談することに。そうすると「お母さん、それはお乳の飲ませすぎですよ。ほら、こんなにお肉もついて大きくなっているでしょ?」と返事が。なんと赤ちゃん特有の吐き癖だと思い込んでいたのが、お乳の飲ませ過ぎで吐き戻していたのです。 混合授乳から母乳のみに変更していたこともあり、いつから飲ませ過ぎていたのか全然気づかず……。そして授乳時間を早めに切り上げるようにしたら吐き戻す回数が減り、成長につれて自然に吐き戻さなくなっていきました。 おすわりができるようになってからの吐き戻しはまさかお乳のあげすぎが原因になっていたなんて。吐く原因はさまざまなので、吐き癖と思いこまず早めに医師や保健師さんに相談していればよかったです。思い込みで娘を長く苦しませることになっていたと思うと、娘にごめんね……という気持ちに今でもなります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子作画/はたこ著者:佐藤りさ4歳の女の子の母。病院看護師として働きながら隙間時間に自身の体験をもとにライターとしても活動中。主に育児、健康について執筆している。
2022年11月15日原黒ゆうこさんの幼稚園のママ友トラブル体験談をマンガ化! ユウコさんの娘、むーちゃんが入園した幼稚園でできた、初めてのママ友・ミカさん。意気投合し、第2子の妊娠をミカさんだけに話すほど、ユウコさんは心を許していました。しかし、幼稚園の他のママを批判するミカさんに、ユウコさんは違和感を抱き始めます。ある日、ミカさんから「むーちゃんが時々、私の娘に意地悪するみたいなんだよね」と告げられ……!?砂場で楽しそうに遊んでいる、ユウコさんの娘・むーちゃんと、ミカさんの娘・みきちゃん。そんな2人を横目にミカさんは、「むーちゃんが時々、みきに意地悪してるみたい」と告げます。突然のことに動揺するも、「ごめんね」と謝るユウコさんに、「いや、あのさ……」と、ミカさんが続けた言葉は……。 「娘が意地悪されているのは事実」勝手な言い分に目が点… 「もっとむーちゃんのこと見てあげないと」ユウコさんに第2子ができて舞い上がっているから、むーちゃんに目がいっていない、と諭そうとするミカさん……。 「赤ちゃんができたことはうれしいけど、むーちゃんをないがしろになんかしてないよ」 反論するユウコさんに、 「妊娠で浮かれてるママを見て、むーちゃんは不安なんだよ。子どもって自分が思ってるより、親のこと見てるからさぁ」 と、不気味な笑みを浮かべて言い切るミカさん。ユウコさんの言葉は届かず、一方的な意見を押し付けてくるのでした。 この場合、本当に善意なの……?と疑ってしまいそうになるママ友の言葉ですが、実際に第2子の妊娠で上のお子さんのケアについて悩むママも多いのではないでしょうか。きょうだいを子育て中の皆さんは、第2子を妊娠中、上のお子さんにどういったケアや言葉かけを意識していましたか? 作画:松本うち 著者:マンガ家・イラストレーター 原黒ゆうこ2人の子持ち主婦。実話を基にしたマンガをInstagramに投稿中。出産してから毒親育ちだと気づく。
2022年11月13日産後2カ月、初めての赤ちゃんを抱いて、私の祖父母が住む田舎へ出かけました。当時80歳代だった祖父母は、ひ孫に会える日を待ちに待っていました。そんな祖父母の喜ぶ顔を見るのが楽しみでした。そして、祖父母の家に到着すると、想像もしていなかった展開に……!?まさかのお祝いパーティー!?ひ孫に会って、祖父母はどんな顔をするんだろう……。私はワクワクしながら家へ入りました。玄関で「ただいま~!」と大きな声で言うと、出てきたのは祖父母だけでなく、近所に住む親戚たち総勢10人でした。 まさかのお祝いパーティーが開催されました。どれだけ盛り上がっているんだとおかしくなりましたが、とても幸せな瞬間でした。親戚たちにとって、私の出産は大ニュースだったようです。 祖父母と親戚たちのパワーに圧倒された!当時80歳代だった祖父母は、年齢を感じさせないくらい元気でした。祖母は料理がじょうずで、私たちがくると聞き、大張り切り! ちらし寿司にお刺身、天ぷらなど、豪華な食事が食卓に並んでいました。 私の祖父母の家では「誰がこんなに食べるの?」というくらい料理が並ぶんです。そんな祖母の気持ちもすごくうれしかったです。「遠慮せずたくさんお食べ!」と、みんなにお祝いしてもらいました。一緒にいた夫は、祖父母と親戚たちのパワーに圧倒されていました。 心底幸せそうな笑顔を浮かべる祖父母心底幸せそうな笑顔を浮かべながら、ひ孫を抱く祖父母。私はすかさずカメラにおさめました。ひ孫を腕に抱けるなんて想像もしていなかったようです。祖父母は「長生きできてよかった」と、口をそろえて話していました。 私自身、ひ孫を抱くなんて想像がつきません。改めて元気な祖父母はすばらしいと感じます。お祝いにきてくれた親戚たちのあたたかさにも触れ、心地のいい時間を過ごすことができました。そんな余韻を感じながら、私たち夫婦は自分たちの住む町へ帰りました。 現在、祖父は94歳、祖母は90歳になりました。畑仕事をするほど元気です。私の目標は、祖父母のように元気でいること。ひ孫を抱けるまで生きられたらいいなと思っています。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師 松田玲子著者:田中由惟1男1女の母。2人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2022年11月11日第1子出産のとき、急きょ帝王切開に切り替わりました。初めてのことに緊張と不安・戸惑いの中、私は出産。赤ちゃんと私にひとまずは問題なく、すぐに母子同室になり幸せを嚙みしめていました。しかし、ほっとしたのもつかの間、傷が痛んで起き上がれない私の体を心配して面会を控えた実両親とは反対に、数時間後に面会に来るという義両親に私は違和感を抱きました。 帝王切開で無事出産。傷が痛む中の面会出産時、赤ちゃんの心拍が低下し始めるという事態になり、緊急帝王切開に切り替わりました。夫が病院に駆けつけたのですが間に合わず、私は不安の中出産。赤ちゃんの顔を見たときには安堵したことを、今でも鮮明に思い出します。 両家両親には事後報告をし、私の両親は「大変だったね。体休めて」と言って、面会は翌日にすると連絡をくれました。義両親は数時間後には揃って面会に来ると言い、疲れている私は乗り気ではありませんでした。 予想以上の面会時間に身も心もボロボロ…面会に来た義両親は孫にべったり。私はおなかの傷が痛くてつらかったのですが、義両親が話しかけてくれば相槌をうっていました。「寝ていていいよ」と言われても、遠慮して会話は続けました。 30分ほどで帰ってくれるかと思っていましたが、まったく帰る素振りのない義両親。夫から促す様子もありません。私は疲れからか急に眠くなり「どうして体のつらさを誰もわかってくれないんだ」と、イライラと悲しみの感情がどんどん溢れてきました。 イライラから助けてくれた看護師さんそんなときに看護師さんが体調チェックに。悪露(おろ)を見るので夫たちには一旦部屋の外に出てもらい、そのとき私は思い切って看護師さんに経緯を話しました。すると看護師さんから義両親に帰ってもらうように伝えてくれることになり、義両親はその後すぐに帰って行きました。 後日「長居してごめんね」と義両親から謝りの連絡が来ました。純粋に孫の誕生を楽しみにしてくれた気持ちがわかったので、イライラが長引くこともなかったです。 面会に来てくれたのに帰ってほしいなんて言えなかった私が、看護師さんや助産師さんに相談する手段をもっと早く知っていたら、気持ちがラクになっていただろうなと思います。赤ちゃんの誕生はうれしいことなので、面会に来てくれるならば前もって「短時間でお願いね」など伝えておくと、お互いに気持ち良く過ごせるなと勉強した出来事でした。 作画/ぐら子著者:樋山ゆり菜6歳男児、4歳女児の母。夫は不規則な勤務体制のためワンオペ育児多め。食べることが大好きで、地元・栃木県の食をメインとしたブログを運営しながら、飲食店にて接客のパートをしている。
2022年11月06日登場人物■しろぺんき:薄顔のアラサー新米ママ。娘のことで毎日頭がいっぱい。毎日育児絵日記更新中。■パパ:家族を愛し家族に愛される男。ナイトキャップをかぶらないと翌朝とんでもない寝癖がつく。■つばめちゃん:2021年11月生まれの女の子。そのかわいいお顔と仕草で両親を虜にしている。笑顔をみせたい…!by しろぺんき家の中だとすごく可愛い表情ができるのに、おばあちゃんの前だと全然良い顔ができず…悔しい思いをしてましたが笑顔が見せられて一安心でした(笑)編集後記ご近所に住むおばあちゃんと挨拶をするときに限って、かわいい笑顔を披露することができずにいたつばめちゃん。しろぺんきさんがもどかしく感じている気持ちが伝わってきますね(笑)。10ヶ月目にしてようやく本領を発揮することができ、おばあちゃんをメロメロにすることに成功したのでした。親や友人が遊びにくるときや、児童館のイベントに参加するときなど、我が子のかわいい笑顔をみせたいと思う瞬間がありますよね。しかし、なかなかスムーズにいかないのが育児あるある…。しろぺんきさんと同じように悔しい思いをしたことがある方は多いのではないでしょうか。気合いが入りすぎてしまうとママの緊張が赤ちゃんに伝わって、泣いてしまうこともあるようです。まずはママがリラックスしてみるのもおすすめですよ。ままのて編集部しろぺんきさんの過去の作品はこちら↓しろぺんきさんのInstagramアカウントはこちらから↓ままのて公式アカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!
2022年11月04日6年の交際を経て結婚。最初の1年くらいは2人でのんびり過ごそうか、なんて言っていたら入籍から3カ月後、思いがけず妊娠が判明!さっそく翌日、夫と一緒に産婦人科へ行くことに。 このちっちゃい豆粒が…! 妊娠がわかった日の夜、家に帰るとお花が飾られたテーブルには、渾身のハヤシライス、妊娠本まで! 妊娠を喜んで、一緒に祝おうとしてくれる旦那さんのやさしさに感動……! しかし、この夜が赤ちゃんと過ごす最後の夜になるなんて、このときは知る由もなかったのでした……。 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 上枝りほ2014年生まれの男の子、2018年生まれの女の子のママ。2児の妊娠・出産までの軌跡を綴った短期連載「きみがママにくれたもの。」を公開している。
2022年10月27日毎月赤ちゃんの名前ランキングを調査しているベビーカレンダーにて、9月生まれの新生児11,070人の名づけを調べました。名づけで多かった名前・漢字・よみの人気ランキングや特徴をお伝えします。9月生まれの赤ちゃんの名づけでは、9月の季語「木犀」にちなんだ名前が多数見受けられました。また、女の子は「レトロネーム」、男の子は「ジェンダーレスネーム」が人気! 女の子に人気の名前・漢字・よみランキング 女の子の名前は「レトロネーム」人気が継続中!近年、女の子の名づけでは古風な印象のある「レトロネーム」が人気です。9月は、「凪(なぎ)」、「葵(あおい)」、「彩葉(いろは)」、「詩(うた)」、「紬(つむぎ)」などがTOP10入りしています。 よみでは「いと」、「うた」、「りこ」といった二音のレトロなよみも人気。令和の現代では、キラキラネームよりも落ち着いた和の雰囲気を好む親御さんが増えてきているのかもしれません。 9月の季語「木犀」にちなみ「咲茉」が人気!9月生まれの女の子の名前ランキング1位は「陽葵(ひまり)」、2位「凛(りん)」、3位「咲茉(えま)」でした。「咲茉」が月間ランキングTOP3に入るのは9月が初めて。主なよみ「えま」は、2021年年間よみランキング1位となった、今最も多く名づけられているよみです。月間ランキングでも今年5月以外すべての月で人気ナンバーワンとなっており、9月も1位を獲得しています。「茉」は「茉莉花(ジャスミン)」に用いられている漢字で、ジャスミンはモクセイ科の植物です。9月の季語「木犀」にちなみ、9月に多く名づけられたのかもしれません。漢字ランキングでは、8月17位(123名)から、9月11位(195名)へとランクアップし、72名増加していました。 また、9月の風物詩「十五夜」(月見)にちなんでか、「月」を用いた名前も増加。13位「結月(ゆづき)」・「葉月(はづき)」、30位「菜月(なつき)」、42位「美月(みつき、みづき)」、54位「優月(ゆづき)」などが人気でした。「月」は漢字ランキングで8月18位(121名)から、9月15位(166名)へランクアップし、45名増加していました。 9月に月間ランキングで過去最高の順位を記録した名前で注目なのは「凪(なぎ)」と「翠(すい)」。9月4位の「凪」はここ数年で人気が高まった名前です。波風が止んだ穏やかな海を意味することから海のイメージが強く、特に夏生まれのお子さんに多く名づけられていましたが、9月もその人気が衰えることなく多くのお子さんに名づけられていました。13位「翠(すい)」は今年人気急増中の名前です。年間ランキングでは2020年は100位以下でしたが、2021年は55位に順位を上げています。 男の子に人気の名前・漢字・よみランキング 男の子の名前は「ジェンダーレスネーム」がトレンド!男の子の名前では、男女の性差を感じさせない「ジェンダーレスネーム」が人気です。9月TOP10では、2位「蒼(あお・あおい)」や3位「凪(なぎ)」、4位「蒼空(そら)」、6位「樹(いつき)」、9位「碧(あお・あおい)」などの名前は、実際に男女どちらにも名づけられていました。名前ランキングでは「ジェンダーレスネーム」が多く名づけられている一方、よみランキングでは「〇〇と」、「〇〇た」といった「と止めネーム」や「た止めネーム」が上位にランクイン。男らしく、かっこいいイメージのあるよみが好まれているようです。 秋冬に多く名づけられる「柊」・「楓」が増加傾向に9月生まれの男の子に人気の名前ランキング1位は「陽翔(はると)」、2位「蒼(あお・あおい)」、3位「凪(なぎ)」という結果でした。「凪」は女の子のランキングでも4位にランクインしており、9月は特に男女どちらにも人気が高かったことがうかがえます。 8月100位圏外から順位を上げていた名前の中で注目なのは、「柊(しゅう)」と「楓(かえで)」。どちらも秋冬生まれに人気が高い名前です。「柊」はヒイラギを意味するモクセイ科の植物のこと。2022年1月、2月には月間人気漢字ランキングTOP10入りしています。9月の季語「木犀」にちなんだ名前として、多く用いられたのかもしれません。「楓」は紅葉する木の総称。紅葉狩りが連想される、秋の風情を感じる名前です。また、「楓」は特に秋冬生まれの女の子にも毎年多く名づけられている「ジェンダーレスネーム」の一つでもあります。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年9月1日(木)~9月25日(日)調査件数:11,070件(男の子:5,548件/女の子:5,522件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年10月27日神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科では、未病コンセプトに基づく社会システムや技術の革新を起こすことができる人材の育成とともに、健康長寿社会を実現する研究活動を実践しています。その一環として、このたび本学の徳野 慎一教授をはじめとする研究グループが実施する標記の研究について、新たな技術開発に向けて、READYFOR株式会社との業務提携のもと、クラウドファンディングを開始しましたので、お知らせします。詳細URL: イメージ■1. 研究の概要研究グループでは、「声から病気を判定する技術開発」を進めており、その中で、赤ちゃんの泣き声の特徴と睡眠パターンを組み合わせた解析で、自閉症の可能性を発見し、より早期に支援するための技術開発を目指しています。具体には、「自閉症スペクトラムの赤ちゃんの泣き声(泣き方)が、自閉症ではない赤ちゃんの泣き声(泣き方)と比較して、音声学的にも異なる」という仮説を実証するため、育児支援デバイスを利用する1歳6か月以上の子供5,000名を対象に、泣き声と睡眠データを収集し、それらを解析することで自閉症患児と健常児の差異を見出します。加えて、保護者にアンケートを実施し、解析データとの関連を見出していきます。■2. クラウドファンディングの実施の趣旨今回のクラウドファンディングを通じ、赤ちゃんの声を解析できる人材を雇用するための研究資金を確保するとともに、多くの皆様にプロジェクトを知っていただき、自閉症スペクトラムに対する理解を広めていきたいと考えております。今回の研究は、「音声データ×医療」の視点を「乳幼児の小児医療」へと応用させていく大きな一歩となると考えています。ぜひ、皆様からのあたたかいご寄付と応援をお願いいたします。<クラウドファンディング実施概要>プロジェクトタイトル: 赤ちゃんの泣き声と睡眠から、自閉症スペクトラムの早期判定への研究をページURL : 目標金額 : 700万円(All or Nothing形式※)※期間内に集まった寄付総額が目標金額に到達した場合にのみ、実行者が寄付金を受け取れる仕組み募集期間 : 10月25日(火)から12月23日(金)23時まで59日間資金の使途 : 開発・研究人材の雇用経費本学では、日本初・国内最大級のクラウドファンディングサービス「READYFOR」を運営するREADYFOR株式会社と業務提携を締結し、本学の研究者等に対するクラウドファンディングのサポート等を通じ、研究活動を推進しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月26日保育士の中田馨さんが、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできることをお話ししてくれました。赤ちゃんの寝ている環境の見直しや生活音への慣れさせ方などまとめて解説!こんにちは、保育士の中田馨です。低月齢の赤ちゃんを持つママのお悩みのなかでよくあるのが、「赤ちゃんがまとめて寝てくれない」ということ。やっと布団に寝かせてひと息ついたのに小さな物音で起きてしまったということはよくある話です。保育園でも、特に入園したての赤ちゃんにそういった傾向があります。 できれば、一度寝たらまとめて寝てほしいと思いますよね。今回は、低月齢の赤ちゃんがまとめて寝てくれないときにできるアプローチ方法を話します。 低月齢の赤ちゃんの睡眠まず知っておいてほしいことは、生まれたての赤ちゃんはまとめては寝てくれないということ。このころの赤ちゃんの睡眠時間は一定ではありません。昼夜の区別もついていないので、赤ちゃんが寝ている時間は昼間でもママも寝ると決めるなど、ママは育児に専念することが大切です。 生後1カ月ごろになると、昼間起きている時間が長くなりますが、まだ昼夜の区別はついていません。生後2カ月ごろに少しずつですが昼夜の区別がつき始め、夜にまとめて寝ることができるようになります。生後3~5カ月ごろになると昼夜の区別がつき、生活リズムが整い始め、寝る時間・起きる時間が一定になってきます。赤ちゃんの個性によって違いはありますが、このように低月齢の赤ちゃんは、寝たり起きたりを繰り返し、成長するにつれ徐々に続けて眠るようになります。 赤ちゃんの寝ている環境を見直してみる赤ちゃんが寝ているときの環境を見直してみましょう。まずは室温です。生まれたての赤ちゃんの体温は36.5~37.5度くらいですが、外気温の影響を受けやすく体温調節が未発達です。基本的にママが過ごしやすい温度でOKですが、温度でいうと25度前後に設定します。温度計は赤ちゃんの足元など、赤ちゃんに近い場所に置きましょう。 次に赤ちゃんを観察します。赤ちゃんが頭や背中に汗をかいている場合は暑いときです。衣服や寝具の確認もしましょう。分厚くないか、薄すぎないかを確認して、季節により入れ替えをします。赤ちゃんによっても、暑がりな子も寒がりな子もいますので、自分の子がどのタイプかを確かめてみましょう。 生活音などにも慣れさせていく赤ちゃんが物音で起きてしまうと、どうしても物音を立てないように生活をしてしまいがちです。「赤ちゃんが寝たら物音を立てない」という生活をしていたら、ママもパパもストレスが溜まってしまいます。そこで、徐々に生活音に慣れさせていきましょう。 まずは起きている時間に、ママやパパの話し声、ママが料理しているときの音、窓を開けたときの外の音、音楽やラジオの音など生活音を聞かせてあげます。寝ているときは、わざわざ大きな音を出すことはありませんが、普段と変わりなく生活をします。赤ちゃんが起きているときも寝ているときも、もし物音でビクッとしたら「大丈夫だよ」ということをわかってもらうために、やさしく背中などをトントンしてあげます。 寝ているときはそのまま再度寝かしつけましょう。それを繰り返しているうちに、赤ちゃんは集中してまとめて寝てくれるようになります。また、起きてしまったときに「ああ、起きちゃったのね」と目を覚まさせてしまうのではなく、もう一度寝かしつけることが集中して寝てくれることにもつながります。 起きているときにスキンシップを取り入れる赤ちゃんが起きている時間にスキンシップを取り入れ、十分に遊んで赤ちゃんを疲れさせることも集中して寝ることには重要なこと。赤ちゃんの顔やほっぺをツンツンとやさしく触れたり、手のひらをおなかや背中にふわりと当てたりなどのマッサージをするのも効果的。赤ちゃんが気持ちいい表情をする体の部位を、やさしく触ってあげましょう。 赤ちゃんが「気持ちいい」という表情をする体の部位は、寝かしつけや一度起きたときに触ることで入眠してくれます。このように、普段のスキンシップから赤ちゃんの安心する場所を探しておくと寝かしつけ時に役立ちます。ガラガラなどのおもちゃを使って、正面から左右にゆっくり動かし、目で追わせる「追視」をしながら遊ぶのもOK。 また、うつぶせ遊びも取り入れていきましょう。新生児のころは寝転んでいるママのおなかの上にうつぶせになり一緒にごろごろ遊びをします。生後1~2カ月ごろになったら、布団の上でうつぶせにします。最初は頭が上がらないのは当たり前ですので、頭を横にして息ができる体勢にしてください。嫌がったら10秒でおしまい。徐々に時間を増やしているうちに、自分で頭を上げてみようとする姿も見られてきます。うつぶせ遊びは、赤ちゃんにとってかなり疲れる遊びです。いっぱい遊んでしっかり寝てもらいましょう。うつぶせのときに寝てしまったら、そのままにはせずあお向けにして寝かせてください。 今回紹介した方法は、集中して寝られない赤ちゃん向けに、保育所で実践していることです。すべて始めるのは難しいですが、できることからスタートしてみてください。 イラスト/マメ美 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2022年10月20日1児のママ、yasuco(@yas_uco)さんが2017年に娘さんを出産したときの体験談をつづっています。初産で分娩時間3時間だったことから、周りからは「安産で良かったね!」と言われたyasucoさん。しかし、実際の出産は思っていた以上に大変で……!?出産予定日を8日後に控えたyasucoさんは、深夜に突然破水し、旦那さんと一緒に病院へ向かうことに――。 助産師さんに声をかけると「まずは破水かどうかを確認しますね」と、陣痛室へ案内されます。 そこで助産師さんが確認し、破水していることがわかると、その場で入院が決定。 しかしその後、陣痛が来ているのか、子宮口の開きはまだなのかを助産師さんが確認すると、まだ当分生まれそうにないという結果に……。 そのため、旦那さんは一度家に帰宅することに! このときはまだ痛みなどを感じていなかったyasucoさんは、元気に「おやすみ~」と言うと、旦那さんを見送ったのでした。 さて、今回はyasucoさんのバースプランを見た助産師さんが、出産の件で話しかけてきたときのお話です。 「お母様から2時間半で生まれたんですね!」と話しかけられ… yasucoさんのバースプランを見た助産師さんが、「お母様から2時間半で生まれたんですね」と話しかけてきました。 「そうなんです。私も妹も母から2時間半くらいで産まれたみたいなんです」 yasucoさんは、お母さんが自分を産んだとき、2時間半程度のお産だったことから、“自分もそうなるかもしれない”と思って、バースプランに書いておいたのでした。 そして、お母さんの出産エピソードを話し始めます。 お母さんがドタバタな出産だったことから、「私も母のように早く進んで、赤ちゃん出てきちゃったら怖いなーなんて……」と付け加えるyasucoさん。 助産師さんは思わず、「それは大変なお産だったんですね」と返したのでした。 助産師さんも驚いてしまうほど、展開が早かったお母さんの出産……! 出産するタイミングも、もちろん個人差があると思うのですが、陣痛が来てから1時間半で赤ちゃんの頭が半分出ていたというのは驚きですね。ご出産経験をお持ちの方は、ご自身が出産されたとき、いかがでしたか? 監修/助産師 REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター yasuco2017年生まれの娘のママで、3人家族! 出産マンガや育児マンガを始め、イラストなども描いています。
2022年10月17日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌