「4ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「4ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (57/67)
妊娠・出産は奇跡というけれど、赤ちゃんに病気や障害がある可能性は誰にでもあります。毎回の妊婦健診でおこなう超音波検査。あの白黒のエコーで、実はわかる病気があるんです。もし赤ちゃんがおなかの中にいる間に病気がわかったら……。私の妊娠・出産体験談をご紹介します。 妊娠7カ月、赤ちゃんの心臓病が見つかった毎回、妊婦健診でおこなう超音波検査。最近では、4D画像も見ることができて、ママにとっても赤ちゃんが見られるうれしい時間ですよね。このエコー、先生が見ているのは胎児の推定体重や性別だけではありません。白黒の映像の中でも見ることのできる内臓や血管があり、異常がないか先生は見ているのだそうです。 私は妊娠7カ月のころ、赤ちゃんの心臓病が見つかりました。エコーではっきりと、心臓の中の形が見えたことを覚えています。 おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかること先生は私に、「おなかの中で赤ちゃんの病気が見つかることはとてもラッキーなことだ」と言いました。ママの心の準備もできますが、何よりも赤ちゃんにとって最善の出産方法を選ぶことができるからだそうです。 赤ちゃんに病気が見つかった場合、大きな総合病院に転院することが多いかとは思いますが、帝王切開になるのか、普通分娩になるのか、出産時の新生児科・小児科医との連携やNICUの準備など、エコーで見ることのできる情報を集めて先生方が最善策を考えてくれました。 調べすぎない。でも仲間を見つけたいこの経験を通して私は、ママにとって大切なのはひとりで受け止めないこと、調べすぎないことだと感じました。今はネットで何でも調べられる時代。でも、その情報が正しいのか、わが子の症状に当てはまるのかは自分では判断できません。 私自身、心配な話ばかり見てしまい、それだけで必要以上につらくなってしまいました。一方よかったと思うのは、同じ病気の子どもを持つ仲間を見つけること。同じ境遇の人とコミュニケーションをとると、とても心強かったです。 病気や障害を受け止めることはとても難しいことですが、おなかの赤ちゃんが出産前に教えてくれたんだと、私は感じました。正しい情報を自分で理解し、専門家に相談しながら、できる限りの準備ができるといいなと思います。著者:山本かやの二児の母。ウエディング業界から飲食業に転身後、妊娠を機に退職。現在は専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はガーデニングと家庭菜園。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月24日赤ちゃんが生まれてからすぐに役に立つおくるみ。私自身、退院のときにベビードレスに合わせた白いおくるみがあれば充分かな〜くらいで自分では全然用意をしてなかったのですが、実際に赤ちゃんとの生活が始まるとおくるみが大活躍!お祝いで頂いたものが、とても重宝しました。まだ生まれたての赤ちゃんには、おくるみが必須。モロー反射で起きてしまうのも防げますし、くるんであげることで、ママのお腹の中にいるときのような安心感を与えてあげることができます。どんなおくるみを選んだらいいの?おくるみは別名「アフガン」や「スワドル」などと呼ばれ、その種類も様々。パイル地、フード付きのものや、ガーゼやモスリンなど、その時の季節によって合わせることができます。生まれて間もない赤ちゃんには、コットン100%など、天然素材で出来たものだと安心ですね。おすすめはルルジョのスワドルコットン!柔らかくて肌触りもよく、洗うごとに肌馴染みがよくなっていく感じ。とても使い勝手の良いおくるみです。調べてみると、おくるみの巻き方は様々。今回は実際に娘をくるんで、色々な巻き方をレポートしてみました♪まずは「おひな巻き」を試してみて!色々と試してみましたが、フラットなベッドやソファーの上などよりも、授乳クッションの上などでくるむとやりやすいです。使うおくるみが長方形の場合は、横長になるように置きましょう。もうひとつの「おひな巻き」そのまま手を出して手遊びも☆おひな巻きには、もうひとつ布の端を結んで留めるやり方が。どちらがママにとってやりやすいか、赤ちゃんにとって心地好さそうか、試してみてくださいね♪足バタバタ期の赤ちゃんには「クロス巻き」手でおもちゃを持つようになったり、足を動かせるようになったらクロス巻きがおすすめ。いかがでしたか?実際、「なかなか泣き止まないけど、どうしたんだろう…」という時や、「しっかりお昼寝してほしいとき」などにおくるみで巻いてみると、赤ちゃんも心地良さそう♪おくるみは成長したらブランケットやタオルやシーツなどの代わりに使えるし、赤ちゃんとママの必需品だなぁと思いました!もっともっとおくるみを集めて、おくるみライフを楽しみたいです♡
2019年04月24日5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かしわもち風の離乳食」を紹介します。赤ちゃん用・大人用それぞれ用意すれば、親子一緒にかしわもちを楽しめちゃいますね! じゃがいものかしわもち風 作者:渡部真由香(管理栄養士)さん 材料(1食分 ※2個分)・じゃがいも ……30g・グリンピース ……5g 作り方① グリンピースはやわらかくゆでて薄皮をむいてつぶす② じゃがいもは皮をむいて小さく切り、ゆでてつぶす③ じゃがいも1/3に①でつぶしたグリーンピースを混ぜ合わせて緑色にする④ ラップを広げ、③の1/2量を柏の葉の形にしておき、残りのじゃがいもの1/2量を丸めてのせてラップごと巻く。これをもう1つ分作る⑤ 形を整えて出来上がり ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年04月24日わが子の場合、後追いが始まったのは生後8カ月のころ。少しそばを離れるだけでも大泣きでした。そんなにベッタリくっついていなくちゃいけないの? と、ストレスはたまる一方だったことを覚えています。そんなときに私が取り入れていた、赤ちゃんのそばを離れるときのアイデアを紹介します。 1.目新しいおもちゃを与えるわが子に一番効果のあった方法が「目新しいおもちゃを与える」。そばを離れるとき、まずはお気に入りのおもちゃを与えます。しばらくおもちゃに集中するので、トイレに行く程度であれば泣かずに済んだこともあります。お気に入りのおもちゃでも効果のない場合は、目新しいおもちゃを与えると効果てきめんでした。 おもちゃでなくても、誤飲やケガの心配がないご家庭の日用品でも十分です。私はプラスチック製のコップやお皿などを与えていました。 2.離れた場所からも声をかけるママがいないことが不安で泣くのであれば、存在をアピールすれば少しは安心できるのではないか? そう思い、「ママはここにいるよ~!」と常に声をかけてみました。ところが、ママの声がするのに姿が見えないことで不安になり、さらに大泣きしてしまいました。 でも、それはママが近くにいる、ぼく・わたしのことを気にかけていると認識できている証拠でもあると感じました。ママがそばを離れると結局は泣いてしまうのであれば、声をかけて泣いてしまったとしても、きっとママの声は赤ちゃんにとって安心材料になる……。そう思って離れた場所からも声をかけていました。 3.「待っていてね」と声をかけてから離れるそばを離れるときに必ずおこなっていたのが「待っていてね、すぐ戻るから」と声をかけることです。それでも最初のうちは泣いていましたが、続けているうちに泣かなくなりました。ママが消えてしまうのではなく、きちんと戻ってくることをわかってもらえたのではないかと思います。 おもちゃなどで気をそらすことも1つの方法ですが、「言葉」が一番効果的な方法だったのかもしれません。 赤ちゃんの後追いが激しいと、家事をするのも一苦労だと思います。お昼寝や機嫌のいい時間帯に済ませる方法もありますが、なかなか都合よくいきませんよね。そんなときはおんぶをすると両手が使えるうえに、うまくいけば寝てくれることもあってよかったです。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月23日子どもが産まれると、忘れたくない特別な1日がたくさん増えますよね。その時のことを鮮明に思い出せるように何かしらのメモリアルアイテムを作っておくとあとから見返せるし、とても素敵!今回は私が今まで作ってきたメモリアルアイテムや、やってみたいこと・やっておけばよかったことをご紹介します。生まれたての大きさを! 手形・足形生まれたての手形足型をとっておきたいなぁと思ってたので、退院してすぐ、少し落ち着いたタイミングでとりました。お布団で寝ている息子の下にそーっとビニールを敷き詰め、手や足に絵の具を塗り、厚手の台紙にぺたり。キットも売っていますが、絵の具でグラデーションを作ると綺麗だったので、私はそうしました。いつ起きて中断になってしまっても大丈夫なように、手口拭きやタオルはすぐ近くに準備しておくと◎また、紙粘土で足型、手形もとりました。足型はきれいにとれたのですが、手形は把握反射で粘土を握ってしまったため、何度チャレンジしてもグチャッとしてうまくとれませんでした。けど、それも思い出ということで、大事にとってあります♡お金もかからないし、簡単なのでとてもおすすめなメモリアルアイテムです♪初めてのヘアカットをする前に! 赤ちゃん筆生まれたての赤ちゃんの毛って大人と違ってとてもやわらかいですよね。胎毛というのですが、大人の毛と違ってやわらかく、毛先も先細りしてるから筆にするのに向いているそうで、「赤ちゃん筆」というメモリアルアイテムがメジャーです。実際に使って何かを書くというよりは、胎毛を残す目的だったり、飾ったりして楽しむ用途の筆です。ヘアカットしてしまうと二度とできなくなってしまうので、やると決めたらカットしないようにして、どのお店でいつくらいにどのような筆を作るのかなど計画をたてます。だいたい5センチほどあれば作れるので、早い子で1才くらい、平均的に2~3才でカットされるそう。うちは小さい筆を選んだこともあり、1.5歳頃に作ることができました。毎月のお祝い! プレイマットで月齢フォト毎月息子の生まれた日付には、同じプレイマットと角度で月齢フォトを撮っていました。並べた時に成長がわかりやすくてとても面白いんです!最初は寝かせて撮っていましたが、だんだん立ち上がってしまうようになってうまく撮れなかったりもしましたが、それもまた成長ということで♡プレイマットだけでなく、月齢フォト向きのルルジョのおくるみも可愛い!息子が産まれた時にルルジョのことを知っていたたら絶対にやっていました。ルルジョは、子どもを寝かせると虹や木のイラストが背景になってオシャレな世界観が簡単に作れるおくるみ。付属している赤ちゃんの年齢がプリントされたカードを置いて毎月写真を撮れば、簡単にとっても可愛い月齢記録フォトが撮れちゃいます。それに大判薄手のおくるみは汎用性が高いので、絶対あって損はない!blossom39のオンラインストアにはオリジナル名入れをしてくれるセットもあるので、出産祝いにもうってつけ☆月齢フォトを考えているのなら、出産前からアイテムを用意しておくと、生まれてすぐから撮り始められますよ♪生後3ヶ月と1歳の誕生日は、スタジオで記念写真ニューボーンフォトのタイミングを逃してしまったので、生後3ヶ月頃に出生とお食い初めの記念、そして1歳の誕生日にプロのスタジオ撮影をしました。どちらもお願いしたのは三軒茶屋にある「en-studio(エンスタジオ)」。実際にこちらで撮影していた知り合いに写真を見せてもらったら、自然な可愛さに一目惚れ。一応HPのギャラリーを見たり、他のスタジオと比較したりしましたが、「絶対にここがいい!」となり、お願いしました。スタジオ選びはとても重要で、どこもそれぞれのプランやセットがあります。料金はもちろんのこと「レンタル衣装があるか」「ヘアセットはあるか」「データお渡しか、印刷物か」「カット数はどれくらいか」「スタジオのインテリアはどうか、何パターン撮影できるのか」「家族写真も撮ってくれるか」などきちんとチェックしたり問い合わせて、満足できそうなスタジオを選んでくださいね。私は「コレを持ち込んでこんな感じで撮影できますか!?」など事前にたくさん質問をしておきました。一生の思い出に残る撮影なので、わからないことや希望はどんどん伝えて。日頃から私の趣味もあり、よく一眼レフの写真を撮ってはいるのですが、家族写真を撮ってもらえたり、スタジオのセットやプロの腕はやはり魅力的です。これからも七五三など特別な日には、このスタジオを利用していく予定です。次は、メモリアルベアが欲しい♡今は、出生時の身長体重を再現して作ってくれるオリジナルのメモリアルベアが欲しいな〜と検討中。抱っこすると当時のことがリアル思い出せそうで…♡こちらは出生時の身長体重さえ分かればいつでも作れるので、おいおい注文したいと思ってます♪赤ちゃんが生まれた思い出や、成長の記念となるメモリアルアイテム、たくさん種類がありますよね。ここに書けてないものもきっとたくさんあるはず。皆さんも特別な日の記念に自分にあったメモリアルアイテムを作ってみてくださいね♪
2019年04月23日こんにちは。助産院ばぶばぶ院長HISAKOです。今日は、赤ちゃんの本能についてお話しします。知っておくと育児に役に立つこともあるんですよ。 移動中にあらわれる本能動物はみんな効率よく生き延びるための本能を持っています。移動中に泣いたり暴れたりすると、親が運びにくかったり落とされてしまう危険があったり、敵に見つかりやすくなったりするので、哺乳類の赤ちゃんは運ばれるとき、親に口でくわえられると体を丸くしてじっとしています。 これは「輸送反応」といって、自然界で身を守るために、哺乳類に備わっているチカラだといわれています。哺乳類は未熟な状態で生まれるので、親子関係は最も大切。一番基本になる社会関係です。赤ちゃんが親の行動に合わせ、協力することで、赤ちゃん自身で自分の身を守ります。その本能の1つが「輸送反応」としてあらわれるのです。 ママは知らないうちにやっている?!人間の赤ちゃんも動物と同じで、泣いていても抱き上げた瞬間に泣き止むことが多いです。それでも泣き止んでくれず、どうしようもないときには、次の手段として多くのママは赤ちゃんを縦抱きにして、自分も立ち上がってゆっくり揺らします。そうすることで赤ちゃんが泣き止むことを、ママたちは本能的に知っているかのようです。 さらに赤ちゃんがギャン泣きしていたら、「縦抱きにしてスクワットをするとピタリと泣き止む」というのは有名な話です。どうしてスクワットで泣いていた赤ちゃんが落ち着くのでしょうか? 横方向の揺れより縦方向の揺れで赤ちゃんは落ち着きます。これこそが「輸送反応」なのです。 たて抱きや乗り物でぐっすりのワケ動物は赤ちゃんの首の後ろをくわえて縦姿勢で運びますよね。そうすると、親が歩くときに赤ちゃんが感じるのは、横の揺れではなく縦の揺れ。赤ちゃんは縦方向の揺れを感じると「輸送反応」のスイッチがONになっておとなしくなるわけです。 人間の赤ちゃんも抱っこして歩いたり、乗り物に乗って揺れたりすると心拍数が下がって落ち着き、泣き止みます。動物の赤ちゃん同様に本能的にリラックスする機能が備わっているのです。 ママにとって、育児は大変なストレスがかかる仕事です。泣き止まない赤ちゃんに対応するのはホントにしんどい! そんなときに、哺乳類全般に共通する「輸送反応」を思い出して、赤ちゃんにもぜひ協力してもらいましょう! 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年04月23日第2子である次女の出生体重は、なんと4,268g! 生まれてびっくり!! とてもビッグな赤ちゃんでした。2度目の出産とはいえ、なかなか赤ちゃんが出てこなくて、分娩台の上でいろいろと悪戦苦闘! そのときのエピソードをご紹介したいと思います。 ほぼ予定日に陣痛がきて入院妊娠7カ月のときに微量の前期破水があり、子宮頚管を縛る手術をしていました。手術以降、医師より安静を言い渡されていたため、あまり動けなかったことが災いしてか、おなかの中の赤ちゃんの推定体重は今までにないほど増加の一途をたどりました。 それでも、なんとか臨月まで無事に持ち越して、陣痛も10分おきになったので、入院準備をして病院へ向かいました。ところがその後、陣痛は遠ざかってしまい、遅々としてお産は進みませんでした。 陣痛促進剤の点滴で陣痛を促す入院して翌日、陣痛はますます遠ざかってしまいました。「微弱陣痛」というそうで、このままでは母子ともに体力を消耗してしまうおそれがあり、点滴で陣痛を促すことになりました。 点滴をして陣痛は徐々に強まり、明け方にはいよいよ子宮口が全開大に。「2度目の出産で、陣痛の痛みには耐性があるから大丈夫」、そう自分を励ましながら分娩台に上がりました。 いよいよ出産! でも赤ちゃんが出てこない!ところが、分娩台に上がってからが大変でした。出産の最終段階で思いっきりいきんでみても、赤ちゃんがなかなか降りてこないのです。「息を止めないで! 赤ちゃんが苦しいよ!」。先生の言葉にハッとわれに返り、あわてて息を吸い込みますが、襲ってくる陣痛の痛みにまた息をのみ込んでしまいます。 「もしかして、帝王切開?」そんな不安が脳裏をかすめたとき、先生の指示で助産師さんが私のおなかの上に馬乗りに! そして、ようやく元気な産声が上がりました。 大変だったけれど、元気な赤ちゃんの顔を見た瞬間、すべての痛みも苦しみも吹っ飛んでしまいました。「案ずるよりも、産むがやすし」を心底実感する、そんなお産体験でした。著者:恋瀬たまこ一男二女の母。商業簿記、珠算、アマチュア無線技士の資格を持つ。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年04月22日赤ちゃんがいる家庭は、とにかく紙製品をたくさん使うもの。ティッシュ、おしりふき、ウェットティッシュ、キッチンペーパー、除菌シート……、数えればきりがありません。1種類で済めば経済的だし、持ち歩きもラクなのに、と考えていたとき、便利なアイテムをキッチンで使っていることを思い出しました。それが今からご紹介する、コストコの自社ブランド「カークランドシグネチャー」のペーパータオルです。 水に強くてかなり丈夫 カークランドはコストコの自社ブランドで、消耗品や食品などさまざまな商品を扱っています。なかでもペーパータオルは水に強く丈夫と評判で、わが家のキッチンではすでにヘビーユーズしていました。 洗った食器を拭いたあと、水に濡らしてしぼってテーブルを拭き、そのあとぞうきん代わりに床などを拭いて捨てる、というように、1枚でふきん・台ふきん・ぞうきんの役目を担っていたのです。しかも使い捨てで衛生的。キッチンだけでなく、赤ちゃんのお世話まわりの用途にも使えないかと考えたのでした。 濡らしておしりふきに赤ちゃんのおしりはデリケートなのにうんちがゆるいため、すぐにかぶれて赤くなってしまって困っていました。水分たっぷりのおしりふきも売っているけれどお値段も高いし、安いものは薄くて何枚も使ってしまうし……。 そこで、カークランドのペーパータオルを濡らして使うことにしてみました。タオルは約28㎝×17cmと大判なので、たっぷり拭けて1枚で済むので、すごく便利! 普通のおしりふきと比べて硬めなので、水(季節によってはぬるま湯)が滴るくらいぬらして、こすらず、水で洗い流すつもりでそっと当てるように拭くことを心掛けていました。 ポーチに入れて持ち歩きも 外出するときも何枚か切り取ってポーチに入れて持ち歩いていました。小さくたためるのでタオルを何枚も持ち歩くよりも場所をとりません。バッグに入れっぱなしにしておいて、子どもが何かこぼしたり汚したりした際の「いざ」というときの備えになって安心でした。携帯用の除菌アルコールを吹きかけて、食事のとき除菌シート代わりとしても使用しています。 カークランドシグネチャーのペーパータオルは1ロールが160カット、12ロール入って約3,000円です。買うときは決して安くないのですが、用途がたくさんあるので、結果的に経済的だと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年04月21日わたしは現在関東に住んでおり、実家は九州です。帰省の際に、生後3カ月の次女を連れて飛行機に乗りました。そのとき準備しておいてよかったものや、うれしかったサービスをご紹介します。 機内でもらえるおもちゃが神! 飛行機の中でグズられると困るので、いくつかおもちゃは準備していました。しかし音の出るものは避けたいし、同じおもちゃでは飽きてしまいます。機内には絵本もありましたが、まだ絵本をじっくり見る年齢でもありません。 すると、絶妙なタイミングで客室乗務員さんがオリジナルのおもちゃを出してくれました! そのおもちゃが、飛行機の形をしたふわふわのぬいぐるみのようなもので、後ろの紐を引っ張るとブルブルブル……と震えながら前に進むのです。音もほとんど出ず、危険性もなく、その何とも言えない震える感触にわが子は大喜び! ニコニコ笑って楽しんでくれました。 あってよかった! お気に入りのタオル乗り物に乗るとよく寝る子だったのであまり心配していなかったのですが、寝るときは家で使っているお気に入りのタオルがないとダメな子でした。眠いのに寝れなくてグズグズ……とならないように、手荷物は預けつつもそのタオルだけはしっかり機内に持ち込みました。 最初はいつもと違う雰囲気に驚いた様子でしたが、家のにおいが染みついたタオルを持つことで、安心して眠れたようです。 耳抜きのためのミルクは必須離陸や着陸時に耳が詰まったようになるのは、大人も赤ちゃんも一緒です。でも、赤ちゃんは耳抜きができないので、何か飲ませて耳抜きをしてあげる必要があります。 わたしは飛行機に乗る直前にミルクをつくり、離陸のときにちょうどよい温度で飲めるように準備しておきました。また、そのときおなかがまったく空いていない状態だと飲んでくれないため、その前の授乳時間も調整しました。なお、着陸時は眠っていたので無理に起こさず、そのまま寝かせていましたが大丈夫でそうでした。 赤ちゃんを連れての初めての飛行機は何かと緊張しましたが、月齢が低いうちはよく寝てくれるので逆にあまり手がかかりませんでした。さらに、航空会社の方たちや客室乗務員さんたちがとても親切で、ブランケットや絵本なども持ってきてくれました。遠くて毎回大変な帰省ですが、子どもたちも飛行機に乗るのは楽しみなようです。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年04月19日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 おむつも替えた、授乳もしておなかもいっぱいなはずなのに寝てくれない……。まとまって睡眠をとれずに毎日を過ごしていれば、イライラしてしまうのも仕方のないことです。とはいえ、できるだけイライラしないで過ごしたいですよね。そんなときに少しラクになれる思考法をお伝えします。 イライラしている原因を突き止めるイライラの原因も人それぞれです。ただひたすら寝たいのに寝られないことにイライラしてしまう人もいれば、赤ちゃんに当たってしまっている自分が嫌でイライラしてしまう人もいます。 まずは、イライラしてしまっているとき、自分が何にイライラしているのかを考えてみてください。 認知と行動は選択できる心理学の考え方のひとつに、「自然に発生する感情や身体反応をコントロールするのは難しいが、認知と行動については選択できる」というものがあります。つまり、イライラしてしまうのをコントロールすることは難しいのですが、その後の認知と行動は自分自身で選ぶことができるというものです。 例えば、イライラしてしまったあと、イライラした感情をそのままに赤ちゃんのお世話や家事をすることもできますが、なぜ今イライラしたのかを思い返して、「最近の寝不足が原因かな?」「大好きなスイーツを今日は食べてないからかも!」など、異なる考えを見つけることもできます。 行動もまた、そのままイライラして物にあたることもできれば、物にあたるのをストップするということもできるわけです。 気持ちを少しラクにするために緊張をやわらげるために呼吸法はおすすめです。イライラしてしまったら、以前お伝えした記事【イライラしてしまったときに!心を落ち着かせる「呼吸法」】を参考に、まず呼吸法を試してみてください。自身で考える余裕があれば、対処できる方法を考えてみましょう。 例えば、じっくり1日寝たいのであれば、産後ケアセンターや一時保育の利用、ご両親に赤ちゃんのお世話を頼むことができないかなど、現在まだおこなっていないことを検討してみましょう。赤ちゃんにあたってしまい自己嫌悪に陥っているのであれば、自分がイライラしてしまう過程を書き出し、今の状態を総合的に理解してみるのもおすすめです。 具体的には、・イライラしたときの状況(赤ちゃんが泣いたなど)・自分の認知(どうしてうまくいかないんだろうと思うなど)・そこから起こる自分の気分(イライラしてしまうなど)・身体反応(胃のあたりがどんと重くなる)・そこから自分がおこなっている行動(抱っこして泣き止むのを待つ)を書き出します。 ここで、自分の認知は変えられないのか、行動を変えられないかについて客観的に考えてみます。「今」の問題に焦点を当てて、自分の認知と行動を変えることができないかを検討してみるのです。認知と行動が変われば、自ずと状況も変わるはずです。大事になのは、焦らず「今」の問題に焦点を当てて、今の状況を好転させること。一気に状況を変えようとすると無理を生じさせる場合があります。少しずつ状況を改善し、イライラを少なくしていきましょう。 心理学全般に言えることですが、対処法には向き、不向きがあります。試してみたものの、しっくりこない、さらにイライラが募ってしまう、ということがあれば、即ストップしてください。著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年04月17日妊娠37週以前におなかの張りが頻繁にあったり、子宮頸管が短くなったりすると切迫早産として入院となることがあります。その場合は、ウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンやマグセントなどの硫酸マグネシウムというおなかの張りを抑える薬を用いて、妊娠期間をできるだけ長くし、早産になることを予防していきます。今回は「マグセント」とはどのような薬なのかをお話ししたいと思います。 マグセントとは?マグセントという薬は、切迫早産と診断され、おなかの張りを抑えるために使われる薬です。一般的に切迫早産と診断されると、治療のために塩酸リトドリンが使われます。 塩酸リトドリンを内服しても切迫早産の症状が改善しない場合、点滴をすることになります。塩酸リトドリンのみでおなかの張りが抑えられなかったり、塩酸リトドリンの副作用が強い場合、マグセントが使われます。ただし、二つとも長期に投与することへの効果や安全性は証明されていません。 点滴を投与する場合は、入院治療となり、母子共に管理できる十分な医療施設で見てもらうことが望ましいです。マグセントは、正確な量を投与する必要があるため、持続注入ポンプが使われます。 また、おなかの張りを抑えること以外の使い道もあり、収縮期血圧(上の血圧)が160㎜Hg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が110㎜Hg以上の重症妊娠高血圧症候群でけいれん発作を起こす子癇発作の予防や治療に用いられます。 塩酸リトドリンとの違いマグセントとウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンは、二つとも子宮の筋肉をだらりと緩める役割をしています。 その子宮の筋肉を緩めるためのメカニズムが異なります。またマグセントは、ウテメリン・リトドリンなどの塩酸リトドリンを使うことができない重症妊娠高血圧症候群や肺水腫、コントロール不良な甲状腺機能亢進の方にも使うことができる薬です。 お母さんへの副作用マグセントに対する副作用については、報告によって差があるようですが、倦怠感や熱感、口の渇き、顔が赤くなるなどの症状が多く見られています。 そのほかに、マグネシウム中毒や心停止、呼吸停止、呼吸不全、横紋筋融解症、肺水腫、腸閉塞などの重大な副作用を起こすこともあります。そのため、採血をして血中マグネシウム濃度が治療域を超えていないかの確認をおこなっていきます。 点滴をしていて、何か気になる症状がある場合は、医師や助産師などのスタッフに伝えましょう。副作用が強い場合には、お母さんや赤ちゃんの状態によって点滴の量を減らすことができることがありますので、医師に相談しましょう。 おなかの中の赤ちゃん・新生児への影響マグネシウムは胎盤を通過し、おなかの中の赤ちゃんに移行します。それによって、胎動の低下などが見られることがあるため、入院中は胎児心拍モニタリングにて、赤ちゃんが元気であるかを確認します。 一方、32週未満の早産となる可能性が高い場合にマグセントを使用すると、赤ちゃんの脳を保護してくれるという役割があります。脳保護作用に否定的な報告もありますが、WHOもマグセントを使用することを推奨しています。 新生児への影響については、高マグネシウム血症になることがあります。症状としては、呼吸障害や筋緊張低の低下、反射の低下、傾眠状態、腸管麻痺などが表れます。しかし、出生後48時間以内に消失するとされています。 まとめマグセントは切迫早産の治療薬として使われることの多い薬ですが、副作用も少なからずある薬です。早産になると赤ちゃんにさまざまなリスクが生じる可能性もあるため、できるだけ赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいられる時間が長くなるといいですね。入院して使われている方は、24時間の点滴や動きの制限、薬の副作用、赤ちゃんへの不安などが大きいと思いますが、一人で抱え込まず周りに相談してくださいね。 ※参考文献・正岡直樹; 切迫早産の診断と治療,岩下光利 監.東京,メジカルレビュー社,Page133-146,2008・大路斐子;【周産期で必要なくすり まず押さえるべき35】子宮収縮抑制薬(切迫早産時)ウテメリン マグセント,ペリネイタルケア(0910-8718)35巻4号Page331-334,2016.4・小谷 友美;【産婦人科実践マニュアル】(第1章)周産期分野 妊娠中の産科異常, 産科と婦人科 (0386-9792)83巻Suppl. Page18-22(2016.03) 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2019年04月17日誤飲に派手な転倒・迷子未遂…子どもにまつわるトラブルやヒヤリハット、ちょっと思い返しただけでけっこうあるということ自体、そもそもヒヤリなんですが…。■生後間もない娘を息子が踏んでしまった!数あるヒヤリの中で、今思い出しただけでも胸がギュッと苦しくなるなる出来事は、娘が生後20日ほどのころに起こりました。里帰り出産で2才の息子をともない、産後しばらく実家でのんびり過ごしていたある日、普段はカゴ(ゆりかごの脚を外したもの)で寝かせている娘を、そのときは座布団に移してオムツを替えをしていました。すると…何と息子が、走ってくる勢いのまま、娘の腹を踏んでしまったのです。「泣いてる!? 意識はある!」「脇腹? 真上ではなかった?」「アザはある!? 骨は大丈夫!? 内臓は??」「どうしよう! どうしたら!!」すぐに、娘の出産でお世話になった総合病院に駆け込みました。正直、気が動転していて何科をどの順で受診し、どんな検査をしたのかほとんど覚えていません。 ■娘の心配をしながら、「息子を責める言葉」だけ飲み込んだ普段から2才の息子には「(娘がいるから)気をつけてね」と声をかけていましたが、それだけでは限界があります。2才児が夢中で走り回っていたら、気をつけないといけないのは本人より、まわりのおとなですよね…。私は、後悔と反省と「娘に、万が一が起きていたら」という恐怖で押しつぶされそうでした。「カゴに寝かせたままオムツを替えていれば…座布団に寝かせるにしても、もっと部屋のすみでしていれば…。完全に気が抜けていた、油断した。私のせいだ。」事故の瞬間、思わず叫びそうになった「息子を責める言葉」を、私はとっさに飲み込みました。「息子はわざとじゃない」「私の油断が原因だ」しかし、もし命に関わる「万が一が起きていたら」、踏んでしまった息子はどう思うだろう。そして、私はそれをどう思うだろう…。さいわい内臓にも骨にも何の異常も見られませんでした。検査が進み、娘の命と体に関わる心配が少しずつ取り除かれると、張り詰めていた緊張がほぐれていきました。「本当によかった…」安堵(あんど)すると同時に、今度は隣にいる「娘をふんでしまった息子」のことで頭がいっぱいになります。「息子は今、何を考えている? 私は何て声をかけたらいいんだろう?」まだ娘の心配が完全になくなったわけではありません。動揺はおさまらず、口を開けば息子を責める言葉が飛び出してしまいそうで、かける言葉が浮かびません。診察室で最後にお医者さんは「今のところ異常は見られません。よかったですね、でも後から何か見つかる場合もあるので、しばらくは注意して見ていてください。それと、お兄ちゃんを責めないであげてくださいね」と言いました。それから、ただただ動揺していた私の代わりに息子に優しい言葉をかけてくれたのです。その言葉に、自分でもどういう感情か説明のできない涙があふれました。帰宅後、私は娘と息子それぞれを「ごめんね」と抱きしめることしかできませんでした。ベビーベッドやサークルは小さい兄弟がいる家庭でこそ必要だなと感じました。娘の命に関わる事故を、息子に起こさせてしまった…私の苦いヒヤリ経験です。
2019年04月16日ママになってから赤ちゃんが触ったり舐めたりすることを考えて、めっきりアクセサリーをしなくなったという人も多いはず。今日はそんなママたちに、抱っこしながらあやせておしゃれにもなる「歯固めアクセサリー」をご紹介します。 「歯固めアクセサリー」ってどんなもの?乳歯の生え始めた赤ちゃんが歯茎のむず痒さを緩和するために噛むことを前提に作られたおもちゃのことを「歯固め」と言います。 Sonrisa Babyの歯固めネックレスは、歯固め用に開発されたシリコンビーズと丈夫な国産コットンコード等で作られているので、抱っこひもでの外出時に赤ちゃんのおもちゃ代わりとして遊ばせることができます。ママにとっては、赤ちゃんがご機嫌でいてくれることが何よりもうれしいこと。赤ちゃんのぐずり対策にもなるアクセサリーがあるなんて驚きです。 安心な素材とおしゃれなデザインが人気!トレンドのサーマルに合わせた春のファッションにもぴったり。 カーキ&ブラックの定番カジュアルも一気にママ友ランチ会コーデに! 「赤ちゃんが舐めても安心・引っ張られても切れにくい」という特徴に加えて、カジュアルなファッションにも合わせやすいのが人気の秘密。北欧テイストのシンプルなデザインなので、いろんなコーディネートとの組み合わせが楽しめます。「赤ちゃんがいるからアクセサリーはつけられない!」「触っちゃダメって言いたくないからネックレスはご無沙汰…」というママにもぜひ身につけてほしいアイテムです。 育児経験から生まれたアクセサリー Sonrisa Babyの勇上澄子さんも二児のママ。育児経験とアクセサリー製作のスキルを活かして、自分自身が「こんなのあったら嬉しかった」と思ったもの多数作っています。このネックレスも、長女の育児中にアクセサリーをつけることをあきらめていたとき、「赤ちゃんにひっぱられても切れないように作ればいいんだ!!」と思いついたのがきっかけだそう。 これから薄着になる季節。赤ちゃんの歯固めにもなりつつ、ママ友ランチなどのときにさりげなく普段着をランクアップさせてくれるアクセサリーとして大活躍しそうですね。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年04月15日生後5カ月になるまで、わが家では赤ちゃんを寝かせる時間についてあまり考えていませんでした。入浴は夫が仕事から帰ってくる時間に合わせていたので、寝かせる時間はバラバラ。遅いときには23時ごろになるときもありました。遅くまで起きていると赤ちゃんの機嫌が悪くなることもあり、私たちにも疲れが……。これではダメだ! と思い、わが家で試みた生活習慣の改善について紹介します。 入浴や就寝の時間を決める まずは入浴時間、就寝時間を決め、19時半ごろに入浴、20時半には赤ちゃんを寝かせるようにしました。この流れを基本にして生活すると、なんとその時間になると赤ちゃんが眠たそうにしているではありませんか! 続けていくうちに、だんだんと生活リズムが身についてきたことを感じました。また、赤ちゃんを早く寝かせることにより、21時ごろからは自分たちの時間を持つことができ、気持ちにも余裕が持てるようになりました。 寝る前には絵本の読み聞かせ 入浴後の20時過ぎには、絵本の読み聞かせをして、親子のコミュニケーションの時間を設けました。なるべくゆったりとしたお話の絵本を選ぶのがポイント。安心して眠りについてほしいという思いから始めました。 また、入浴時間や就寝時間を決めたことと同様に、絵本の読み聞かせに関しても毎日繰り返すことによって、「絵本を読んだら眠る」という習慣が身についていったように感じました。 オルゴールを聴きながら授乳 絵本の読み聞かせのあとは、オルゴールを聴かせながら授乳するようにしています。わが家でいつも流しているCDは『森のオルゴール2〜ジブリ&ディズニー・コレクション』(Della)。ジブリやディズニーの有名な曲のバックに、森の自然音や鳥のさえずりなどが入っていて、リラックス効果抜群。 このCDを聴かせながら授乳すると、飲みながら自然と眠りにつくこともしばしば。赤ちゃんを寝かせながら大人も気持ちが落ち着く、そんな素敵な入眠儀式になりますよ。 毎日同じことを繰り返すことで、はじめは3時間おきに起きていたわが子もだんだんと続けて眠れるようになりました。わが子の成長をうれしく思うとともに、生活習慣の改善や入眠儀式を取り入れてみてよかったと感じています。著者:春野心花子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年04月15日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は、赤ちゃんのゆるゆるうんちが紙おむつから漏れないようになるコツについてお話します。少しの工夫でグーンとラクになりますよ。 おむつのサイズは合っていますか?おむつが小さすぎたり、反対に大きすぎても漏れてしまいます。おへその少し上まで隠れる大きさか、大きすぎて足の付け根周りに隙間がないかチェックしてください。 おむつのサイズの体重は、あくまで目安です。またメーカーによっても、サイズは違います。サイズが大きいほうが吸収帯も大きいので、特に水分の多いゆるゆるうんちの場合、水分を吸収してくれて漏れずらいこともあります。 背中からのうんち漏れを防ぐには?水分の多いゆるゆるうんちの場合、おしりの割れ目を伝って背中側に漏れることがあります。背中にギャザーがついているメーカーのものもありますが、伝って上がってこないようにストッパーを作ると効果的です。おしりの割れ目の上(仙骨部)に、ティッシュを折りたたんだものやコットンをあてておきます。端がおむつの外に出ないように気をつけてください。また、背中側のおむつを前のおむつより少し長めにあてます。 足の付け根からの漏れを防ぐには?テープの止め方を並行ではなく、逆八の字にします。太もものあたりに隙間ができないように角度を調整します。太もも周り一周、ギャザーフリルを外側に出しておきます。また、パンツタイプのおむつのほうが、フィットする場合もあるので早い月齢からパンツタイプのおむつへ変更する方もいます。 授乳時や抱っこ時の姿勢おしりが圧迫されないように抱っこして授乳します。太ももや授乳クッションに肛門部分が圧迫させないように、横向きにするなどして少しずらします。抱っこするときも、背骨はまっすぐにせず、緩やかなCラインになるように抱き、肛門部が少し上向きになるイメージで圧迫されないように調整します。 うんち漏れは、着替えや洗濯物が増えるうえに、外出時には困ってしまいますよね。少しの工夫で改善できるので、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年04月14日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんのクーイングに関するご質問です。 Q. これはクーイングの一種ですか?生後2カ月になったばかりの子ですが、2週間前くらいから、おしゃべりが増えました。「くー、あくー、かえくいこえ」と喋りました。これはクーイングの一種ですか? 宮川めぐみ助産師からの回答お子さんがおしゃべりをするようになってきたのですね。とってもかわいいですよね!かわいくてたまらないかと思います。書いてくださったように、おしゃべりをしてくれているのはクーイングだと思います。おしゃべりをしてくれていたら、引き続き返してあげて、楽しんでくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください クーイングとは泣き声や叫び声と違って、赤ちゃんが機嫌のよいときに舌を使わない「あー」「うー」「くー」などといった優しい声をクーイングといいます。 クーイングは赤ちゃんが成長して口やのどの形に変化が表れて出る声といわれています。クーイングの始まりは、言葉の発達の始まりと考えてよいでしょう。 クーイングは、英語の「cooing」から来ており、cooingは鳥の鳴き声を意味しています。赤ちゃんの「くー」という発語が、鳩の鳴き声に似ているためクーイングといわれています。 クーイングをしたときの答え方、パパ・ママの対応方法赤ちゃんが「あー」「うー」などのクーイングの発語があれば、パパとママは同じように「あー」「うー」と返してあげましょう。自分の発した声に反応があると赤ちゃんは喜びます。積極的に赤ちゃんに話しかけ、触れあうことで発達にも良い影響を与えます。赤ちゃんも愛情を感じて安心するでしょう。 赤ちゃんは生まれながらにして音の違いがわかるともいわれています。パパやママの声に対して「あーうー」と声を出して反応することもあれば、見つめてにっこり反応する場合もあります。赤ちゃんが声を出して笑うことは、とても大切です。感情表現をすることで心は豊かに育みますし、発語のためのトレーニングとしても効果が期待できます。ぜひ、赤ちゃんとのコミュニケーションを大切にしていきましょう。 クーイングで発する音をまねするのもよいのですが、パパとママから「楽しそうだね」「何をして遊ぼうか」「絵本読もうね」「おなかすいたかな」など、さまざまな言葉を使って話しかけることも大切です。たくさんの言葉は赤ちゃんにとってよい刺激となります。のちに言葉を話すようになると、それまでインプットされていた言葉を使ってさまざまな表現をするようになります。※参考:基礎知識(ベビー)「クーイングとは?いつからはじめる?喃語との違いや答え方について」【監修者:助産師 Yuko】
2019年04月14日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは!2018年秋生まれの「ばべちゃん」を育てております、「ぽちまる」と申します。ばべちゃんにギャン泣きされている育児の様子を描く短期連載マンガ「ぽちまる、日々ギャン泣きされてます。」の第4話です。 今回は、わが子の成長の早さに驚いたお話です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー授乳しているとき、ばべちゃんにひっかかれました。 赤ちゃんの爪が伸びる早さには個人差があるとはいえ、ちょっと伸びるのが早すぎないかい? それもそのはず、実は私、赤ちゃんの小さな爪を切るのが怖くて、毎回控えめに終わらせていたんですよね。そりゃ、毎日切るはめになるわけだよ。 ばべちゃんはギャン泣きがデフォルトなので、爪を切るのもひと苦労です。こちら側の緊張が伝わってしまっているのか、暴れる暴れる……。 でも、お互いに慣れてきたのか、徐々にじょうずに切れるようになってきたんですよ。 気がつけば体の成長とともに急に爪も大きくなってきていて、「日々どんどん成長しているんだなぁ」と驚かされます。ふとしたときに、子どもの成長を感じると、うれしいですよね。 著者:イラストレーター ぽちまるAmebaブログで活動するブロガー。2018年秋生まれの男児を子育て中。3人家族のゆるい日常を描いた絵日記ブログ を更新中。
2019年04月13日3歳の長男、1歳の長女、生後2カ月の次男、とと(父)、ばば(義母)、かか(私)の6人家族になったと同時に、上の子2人が赤ちゃん返りしてしまい、「赤ちゃんが3人」状態に!どう乗り切ったかを体験談でご紹介。 わが家は、長男、長女、次男、とと(父)、ばば(義母)、かか(私)の6人家族となりました。家族がだんだんと増えるにしたがって、にぎやかさが増し、たくさんの喜びが増えました。それと同時に、上の子たちの「赤ちゃん返り」という課題に取り組んだ経験をお伝えしたいと思います。 次男の出産で「赤ちゃんが3人」状態に!長男が3歳4カ月、長女が1歳3カ月のときに、第三子の次男が家族の仲間入りをしました。次男が生まれる2カ月前に私が産休を取ったことで、普段保育園に通う長男と長女の甘えモードのスイッチが入ることに……。 具体的には、抱っこやおんぶなど、常に私にべったりな状態になったり、保育園に行きたくないと駄々をこねたり。次男の出産で2人の甘えモードは最高潮になり、赤ちゃんが3人になったような毎日に変わりました。 赤ちゃん返り、さぁどう乗り切る…?!「これが赤ちゃん返りか……」と、家族全員で作戦会議を開催しました。原則は、3人に30%ずつ力を注ぐのではなく、それぞれの子どもたちにできることを100%にするということを確認しました。 かか(私)は、長男と長女との触れ合いが十分か意識しながら、育児・家事をする。とと(父)は、休日を中心に子どもたちと遊ぶ機会をつくる。ばば(義母)は、育児のサポートと家事を中心におこなう。そして、必ず子どもたち3人に、大人全員が目配り、気配りをしました。 子どもが満足できる環境づくりを 長男は自分に注目してもらいたい。長女はとにかくお世話をしてもらうのが好き。子どもたち3人の安全を守りながら育児をするために、自然と大人が声をかけ、連携を取り、誰かが誰かを必ず見ている環境ができあがりました。 子どもたち一人ひとりの気持ちに寄り添い、自分を見てくれる人がいるという実感で子どもたちは満足し、笑顔を取り戻してくれることを知りました。 3人の幼い子どもたちと過ごしていると、実際には大変なこともたくさんあり、笑顔がどこかへ行ってしまうこともあります。ですが、そんな状態を打開してくれるのも、子どもたちの言動だったりします。「手がかかる」時期を家族全員で乗り越えていきたいと思っています。 イラスト:sawawa 著者:簗田智花4歳の長男、2歳の長女、0歳の次男との育児ライフを楽しむ34歳の母。現在は、仕事と家事、育児に奮闘中。ドライブ、スポーツ、スポーツ観戦が趣味のアクティブママ。
2019年04月12日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。離乳食をスタートしたてのママからよくある質問は「離乳食が始まってからうんちに変化があるんですが大丈夫でしょうか?」というもの。 離乳食スタートする前よりもやわらかいけど、病院に行ったほうがいいのか? 赤ちゃんは機嫌よくしているので、病院に行くまでもないのか? などと迷ってしまうママもいるようです。そんなときにママが判断できるうんちのポイントを話します。 うんちがこんなときはどうすればいい?大丈夫?では、離乳食を始めたころの「うんち」に関することでよくある質問を4つ紹介します。 Q1 うんちのにおいが変わった離乳食が始まって間もなく気になるのがうんちのにおい。今まで母乳やミルクしか飲んでこなかった赤ちゃん、食べたことのないものが体の中に入ってくるのですから、うんちのにおいが変化するのは普通のことです。赤ちゃんに食欲があって機嫌が良ければ大丈夫です。 Q2 うんちがゆるくなった5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんのうんちがゆるくなることはよくある話です。ですので、離乳食をストップしなくても良い場合もあります。ひどい状態でなければ、おかゆを中心にして離乳食を与えて様子を見ます。下痢がひどくなり一日何度も出るようなら、医師に相談しましょう。病院に行く場合は、おむつを持っていくと「うんち」の状態を説明しやすいですね。 Q3 便秘になった離乳食を始めるまでは毎日2~3回出ていたうんちが、離乳食を始めたら数日に1回になってしまった! なんて話をよく聞きます。まだこの時期の赤ちゃんの腸が未熟なことや、離乳食を食べ始めたことで、母乳やミルクの量が減るなどして便秘になるのです。 便秘になったときは、さつまいも、りんご、バナナ、ヨーグルトなどの繊維のある食べ物を離乳食に取り入れたり、おなかを優しく時計回りにマッサージするなどしてみましょう。 Q4 食べたものがそのままの形で出てきた「おむつを開けたら、にんじんが形そのままに出てきたんです」これも初めてだとちょっとびっくりしますよね。でもよくあることなので大丈夫。消化できていなくて問題はないのかと思ってしまいますが、ひどい下痢になったりしていなければ離乳食は続けて様子を見ていてください。にんじんがそのまま出てきていても栄養はとれているので心配しなくてもOK。もし、にんじんが消化されないのが気になる場合は、細かく切る、裏ごしをしばらく続けてみるなど調理方法を工夫してみましょう。 体にとってお便りでもある便が出ないと、やはり心配ですよね。便を見るときの判断になるのは、赤ちゃんの機嫌や食欲です。機嫌が悪い、下痢が続いている、おなかが張っている、うんちをするときに長く気張っている、食欲がないなど、いつもとは違う様子があれば医師に相談しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年04月11日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは、保育士の中田馨です。赤ちゃんを寝かしつけのために抱っこし、やっと寝たと思って布団におろすとすぐに起きて泣き、また抱っこをする。そんな経験があるママも多いはず。赤ちゃんの背中は、「スイッチがあるんじゃない?」と思うくらい敏感です。私の息子も生まれてから1カ月はセンサーが強く、私の腕枕がないと寝てくれない子でした。 どうして赤ちゃんには背中スイッチがあるの?どうして背中スイッチが発動するのか?その理由をその時に知っていれば、私の子育ては少しラクだったのになと思います。そこで、赤ちゃんに背中スイッチがあるいくつか原因をお伝えします。 モロー反射の影響生まれて数カ月の赤ちゃんには、モロー反射という生まれ持った反射があります。モロー反射は大きな音がしたときや上体が不意に傾いた時に手がパッと開く反射です。この反射は大昔に人間が木の上で生活してきた時、母親や木から落ちそうになった際にしがみつこうとした名残だと言われています。抱っこから降ろそうとするそのちょっとした振動でこのモロー反射が起きてしまうことがあるのです。 姿勢の変化新生児の赤ちゃんの手足を見ると、足はM型、腕はW型になっています。そして、背中はCの形をしています。この形の姿勢がこの時の赤ちゃんの安心できる姿勢。布団に寝たことで、安心できる姿勢ではなくなり起きてしまうことがあります。 ママの抱っこが安心ママの抱っこが安心という子がいます。ママの体温やにおい、声を聞くことで安心して寝ているのです。ママが離れることに気づいて起きてしまうこというがあります。 敏感な背中スイッチをOFFにする方法では、具体的にどうすれば背中スイッチのセンサーをOFFにすることができるでしょうか? ■頭から降ろす背中が急に伸びないように頭から順にゆっくりと床におろします。 ■ママの体ごと布団に寝かせる赤ちゃんを布団に寝かせるときに、ママの体と赤ちゃんをくっつけたまま布団に寝かせて布団におろしたら、そーっと手を引き抜き、ママの体も離していきます。 ■おくるみに包むおくるみに包んであげると赤ちゃんんは安心して寝てくれます。手足をおくるみやバスタオルで包んであげましょう。寝かしつけの抱っこの時からおくるみで抱っこし、寝たらおくるみのまま布団に寝かします。赤ちゃんが寝たらそのまま布団に寝かせます。布団に寝かせたらおくるみを少し緩めてもOKです。おくるみはきつく包みすぎないようにしましょう。 ■赤ちゃんの安心する体制で寝かせる前にも書きましたが新生児の赤ちゃんの脚はM、腕はW、背中はCの形。この姿勢を崩さず寝かせてあげると不安にならずに寝ます。ですので、敷布団の形を工夫してみましょう。以下の方法などがあります。 ・敷布団の頭と脚の高さをあげて背中をCになるように寝かせる・バスタオルを棒状にして円を作り、その中に赤ちゃんを寝かせる 背中スイッチはいつまでも続くものではありません。その子その子によって背中スイッチをOFFにするコツも違います。赤ちゃんの特徴にあったコツを見つけて、ストレス少なく乗り越えられるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年04月10日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの熱性けいれんに関するご相談です。 Q. 熱性けいれんの正しい対処法がわかりませんネットで育児ブログなど読み、熱性けいれんのことを知りました。ただ、熱性けいれんの正しい対処法がわかりません。どのような症状が出たら救急車を呼んでいいのでしょうか? 子どもが熱性けいれんになってしまったとき、私はパニックになってしまいそうで怖いです。 高塚あきこ助産師からの回答熱性けいれんは、乳幼児が発熱の際に、全身がリズミカルにガタガタとけいれんするものです。一般的には38.0度以上の発熱時に起こると言われていて、パパさんかママさんのどちらかが、熱性けいれんを起こしたことがある場合には、お子さんも熱性けいれんを引き起こす確率も高くなると言われていますよ。また、熱性けいれんを何度も起こす確率は、15%程度と言われていますが、ご両親の熱性けいれんの既往や1歳未満で熱性けいれんを発症したことがある、発熱して1時間も経たずにけいれんした、熱が39度以下でけいれんした、のいずれか1つでも当てはまる場合は、再発率は30%と高くなると言われています。目の前でお子さんが熱性けいれんを起こしてしまうと、ママさんはパニックになってしまいますよね。お気持ちよくわかりますよ。ですが、熱性けいれん自体が生命に関わる可能性は低いと言われていますので、まずは、冷静に落ち着いて対応することが大切です。 熱性けいれんは、長いように感じても1〜2分で収まることも多く、けいれん後に泣いたり、ご家族のことを認識できたり、意思疎通が可能であれば、慌てずに様子をみてくださいね。あまり余裕はないかもしれませんが、動画などに収めていただくと、受診の際に、診断しやすいこともありますので、もし、状況が可能なら、動画などを取っておくといいかもしれません。 特にその後の様子にお変わりなければ、かかりつけの小児科に受診してくださいね。また、もしけいれんが持続する、けいれんは止まっているけれど目が合わない、意識がはっきりしないようなときには、すぐに救急車を呼んでくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 熱性けいれんを起こしたときの対処法 1)『熱性けいれん』は、小児期でもっとも多いけいれんとされていて生後6カ月~5歳の間、38度以上の発熱にともなって引き起こります。一般的には数十秒で終わりますが、時に、1分以上続くこともあります。 2)けいれんが起きたときに、赤ちゃんを揺さぶったり、大きな声で赤ちゃんを呼んだりしてはいけません。余計な刺激を与えることで、けいれんが長引いてしまう恐れがあります。落ち着いて、赤ちゃんのそばにいて状況を観察しましょう。 3)赤ちゃんの衣服を緩め(特に首回り) 4)横向きに、寝かせましょう。 5)その際、嘔吐したら、嘔吐物を喉に詰まらせないよう拭き取り顔を横に向けます。 6)あわてて口の中に指やタオルを入れないようにしてください。 7)けいれんを起こしたときの状況(体温・発症時間・けいれんの持続時間など)をわかる範囲でメモしておきましょう。 8)クーリングをしていない場合は、クーリングを開始しましょう。タオルケットなどをかけている場合は、減らしたり薄手のものに交換しましょう。 9)また、医師からけいれん止めの坐薬が処方されている場合は、必ず医師の指示に従って、用法・用量を守って使用しましょう。 ※参考:ニュース(医療)「赤ちゃんの『熱性けいれん』、実例と小児科医による対処法を動画で解説!」【監修者:医師 三石 知左子 先生 小児科 | 葛飾赤十字産院院長】 ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください!
2019年04月10日こんにちは!ことは母です。1人娘のことはさんと、長身お髭がワイルドな主人と仲良く暮らす、天然パーマ三人家族です。可愛い我が子とのお出かけは楽しいひとときですが、こちらが予想だにしない行動も!?今回はそんな、我が子とのお出かけで起こりがちなハプニングをまとめてみました。赤ちゃんと出かけるには準備も大変!ようやく準備が整って「さぁ出発!!」と思いきや、出かける前からやらかしてくれます!笑気をとりなおして、「さぁ出発!!」しますよね~。誰彼構わずご挨拶。愛想が良いのは良いことですが、一向に先に進めません。ご丁寧に犬やお花にまでご挨拶してくれたり…。笑ようやく電車に乗って一安心。と思いきや…!!めっちゃ人様のファスナーいじってる~!!!しかも怖そうなお兄さん~!!!!!やめてくれ~!!!!!めっちゃ良い人~!!!!!!!見た目で判断してすみませんでしたぁ~!!!!!という事で周りの方々の優しさに助けられながらなんとか電車も乗り切り…。…次回、「赤ちゃんとのお出かけ珍事録~レストラン編~」へ続く…。●ライター/ことは母
2019年03月06日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。もうすぐ桃の節句のひな祭りですね。先日、わが家も娘のひな人形を出したところです。料理を作ってお祝いするご家庭も多いと思います。今日はひな祭りのメニューで赤ちゃんが気を付けるものを紹介します。 ひな祭りとは?ひな祭りってどんな行事でしょう? もともとは女の子の行事ではなかったようです。季節の変わり目の災いを「流し雛」をおこなうことで、お祓いするための行事だったのが、江戸時代に女の子の節句として定着したそうです。 ひな祭りのメニューで気を付けるものは?はまぐりのお吸い物はまぐりは、一生連れ添う仲のいい夫婦の意味があります。そんな縁起物のはまぐりですが、赤ちゃんはまだ食べられません。 ちらし寿司ひな祭りにちらし寿司をするご家庭は多いのではないかなと思います。中に入れる具材に気を付けましょう。たとえば、刺身やエビなどはまだ食べられません。 ひし餅ひし餅のピンクは健康。白は子孫繁栄、長寿、純潔。みどりは健やかな成長。と、それぞれの色に意味があります。原材料に餅を使っているので赤ちゃんは食べられません。 ひなあられひなあられも、ひし餅と同じピンク、白、緑ですね。健やかな成長の願いが込められています。ひなあられはかたいです。赤ちゃんがきちんと噛むことができてから与えるほうがいいでしょう。また、塩分や糖分も気になりますので、なるべく味つけが薄いものを選ぶと安心ですね。食べられる目安は1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半以降。幼児期からでも遅くはないかなと思います。 甘酒桃の花のピンク(赤)と甘酒の白が紅白でめでたいという意味もある甘酒です。酒という名前ですが、米麹でつくられたものはアルコールは入っていません。酒粕で作られたものは、1%ほどのアルコールがありますので、赤ちゃんや子どもには飲ませないようにしましょう。また、甘酒は甘いです。飲ませる場合は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の後半に少量だけ。薄めたり牛乳に少し混ぜるなど、甘さの調節しましょう。 年に一度のひな祭り。初めてのひな祭りという赤ちゃんもいると思いますので、楽しんでくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年02月21日そろそろ4ヶ月になる娘。生まれたばかりの頃は座布団の上でも余るくらいだったのに、だんだん大きくなってきて、動きも激しくなってきました。我が家では、基本的に日中の赤ちゃんの定位置はリビングのソファの上の一角。おむつを変えるときやお着替えのときだけでなく、遊ぶときにも高さがちょうどいいので、そのままソファの上で遊ばせていました。ふかふかマットの上が、赤ちゃんの定位置に♡そこで我が家に登場したのが、エロディディテールズのプレイマット!エロディディテールズは北欧スウェーデン発祥のブランドで、上品なカラーと大人アイテム顔負けのデザイン性の高さで人気のよう。インテイリアのワンポイントになる子どもっぽくないデザインなので、赤ちゃん用プレイマットじゃなくておしゃれなラグみたい!可愛らしいカラーのメリーやジムと一緒になっているプレイマットもいいな〜と思っていたのですが、これならこれから大きくなって子供部屋に敷いていても子供っぽすぎないし、赤ちゃんの時期を過ぎてもずっと使えそう。大きさは、直径120㎝。赤ちゃんがゴロンとするのに程よい大きさで、我が家のリビングにもぴったり!中綿入りで、厚さもちょうどよく程よいふかふか加減。大人が一緒に寝転んでも気持ちいいです。早速娘を寝転ばせてみると気持ちよさそうにのびのび〜!これならどんなに寝返りを打っても落ちる心配もないし、安心です。はじめてのお友だちは、エロディのうさちゃん♪プレイマットだけでなく、エロディには可愛いアイテムがたくさん。娘も私もお気に入りのうさちゃんのぬいぐるみは、顔も可愛いし、コットン100%なので水洗いもでき、口に入れても安心。手で持ってハムハムしたり、足で挟んだりもしています(笑)他のぬいぐるみより少し重みがあるようで、本当のうさちゃんみたい!今から赤ちゃんの隣において一緒に写真を撮っていけば、赤ちゃんの大きさと比べられていい成長記録になりそう。作りもしっかりしているので、これからいろんなものを認識していく中で、きっと永いお友だちになるなぁと思います♪
2019年02月20日妊娠が発覚!十月十日で出産になるのはわかるけど、妊娠中ってどんなイベントが起こるのだろう…。初めての人はなかなか知らないことが多いですよね。私も初めての妊娠の時、ネットで調べたり、周りに助言されたりしながら手探りで進みました。今回は、妊娠中に起こる出来事を時系列でまとめてみました。《妊娠4週目》妊娠発覚したら、はじめにすること&周囲への報告は?私が妊娠に気づいたのは、4週目頃。いつもより熱っぽい日が続くし、生理が来ない…。思い当たる節があったので、妊娠検査薬を使ってみると陽性反応。パートナーへの報告をして、すぐに産婦人科にかかると妊娠が発覚しました。まずは、母子手帳をもらおう!妊娠発覚すると、産科で「まずは母子手帳をもらってきて」と言われると思います。母子手帳は、ママ&パパになった両親と、生まれてくる赤ちゃんのための健康のための大切な手帳です。母子手帳は、一般的に妊娠6週~10週頃に、地方自治体の窓口で妊娠届けを出すともらえます。母子手帳の他にも、「妊婦健康診査受診票」や「妊娠中、出産後の案内」がもらえます。一部の検査を無料で受けられたり、検査費用の一部を助成してくれる書類、また、マタニティキーホルダーなども。妊娠したら、これら一式をまずもらいにいきましょう。母子手帳は、子どもが成長してからも長い付き合いになる大切なものなので、汚れないようにケースもすぐに買ったほうが良いと思います。私はなかなかお気に入りが見つからず、それまではファイルやジップロックなどに入れて持ち歩いていました。親族や職場への報告は?妊娠発覚後すぐに、親族への報告もしました。体調面など何かと気にかけてくれるようになり、有難かったです。勤務先への報告は人それぞれですが、私の場合、親族への報告と同時期に職場の社長にも報告。うちの会社は小規模だし、家庭を持っていて理解があり、親身に考えてくれそうな社長に一番に報告しました。まだまだ安定期に入る前でしたが、万が一何かあった時にも、一番に頼れそうな状況は早めに作っておいたほうがいいなと思いました。妊娠は病気ではないですが、母体も赤ちゃんも普通の人よりも弱い立場であるのは事実なので、頼もしい先輩や上司には早めに報告しておくのがいいかも。ひどい通勤ラッシュの出勤時間も遅めにずらしてもらえるなど、私の場合は早めに報告して本当に良かったです。《妊娠8週目》本格的なつわりスタート…体重も増加妊娠8週頃から、つわりがはじまるように。調べてみると、5週〜8週頃からほとんどのママがつわりを経験してるよう。私は吐きづわりこそなかったものの、食べづわりがひどく、四六時中気持ち悪くて何かを口にせずにはいられませんでした。おかげで最高20キロ増加…。安定期ごろに一度落ち着き程度は軽くなったものの、結局最後の最後までほぼ毎日この気持ち悪さが残っていました。《妊娠14週目》分娩はどこで!? 産院を決めよう一番最初に通っていたのが分娩ができない病院だったため、早めに産院を決めて移動するように言われて、それからは産院探しの日々。私は里帰りせずに東京で産む予定だったので、分娩施設のある産院へ転院しなければなりませんでした。早めに転院したほうが、経過もよく見てもらえるとのこと。決まったらすぐに紹介状を書いてもらい、14週には新しい病院に移動しました。《妊娠5ヶ月》いよいよ安定期! 戌の日の安産祈願へ日本では、妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を巻いて安産祈願のお参りをするという風習があります。一月のうち数日ある決まった日に行くそうなのですが、私の場合は働いてもいたし、そこはあまり考えず予定を組みました。しかも当日私の体調が悪くなってしまったため、代わりに安産祈願してきてもらいました。誰と行くかや、服装なども特に決まりはないそう。妊婦さんが一番気楽なスタイルで祈願できるといいですね♪周囲への報告は、安定期入ってから会社の全員に報告したのは、安定期に入ってからでした。これもやはり、万が一があった時のことを考えると状態が安定するまでは報告しないほうがいいなと思ったからです。まず社長に伝えていたので、全員に報告する機会も作ってもらえて、とてもスムーズに話すことができました。友人・知人への報告もこの時期から。親しい友人には、もっとすぐに報告したり、報告する前に気づかれたりもしてましたが、基本的にはこの時期がベストだと思います。《妊娠27週目》性別判明したら、ベビーグッズ購入開始!19週目の検診で、初めて男の子のようだと言われました。しかしその時はまだはっきりしなかったためベビーグッズの購入はせず、リサーチだけ。27週の検診で男の子ということがほぼ確定したため、実際に赤ちゃん用品店に見に行ったりグッズ購入開始!ひとつでも服などを買ってみると実感が湧いてきたのを覚えています。《妊娠7ヶ月》食べ歩き開始! 出産前に、やりたいことをこなそう妊娠7カ月頃からは、出産前にやっておきたいことをリストアップ。食べることが大好きな私は、子供か産まれるとなかなか行けないご飯屋さんに行っておくことに。臨月は動きづらいだろうし、いよいよ最後な気がしてきたので、この時期からいろんなお店をリストアップして食べ歩くことにしました。生牡蠣や生肉など食材だけ気をつけて、悔いのないように好きなものを食べておくことをお勧めします!《妊娠36週目》妊娠中、一度は4dエコーをしておくと◎お腹の中の赤ちゃんの顔がよく分かるといって、近年流行の4dエコー。やるなら妊娠15〜30週くらいが、赤ちゃんがハッキリ見えやすくオススメの時期なんだそう。私はこの時期を逃してしまい、36週にやったのですが、やはり大きくなりすぎて顔などがお腹の壁にくっついてしまって見えづらいと言われてしまいました。早めにやっておけば、その日に赤ちゃんがよく見えなくても再チャレンジする機会もあるので、本気を出すなら15週くらいから撮りに行くのが良さそう。思い出になると思うので、ぜひ一度は撮影してみて♪《妊娠8ヶ月》ベビーシャワーで、親しい友人からお祝い♡アメリカ発祥のベビーシャワー。家族や友人たちが妊娠をお祝いしてくれるパーティーで、SNSでもとっても可愛い写真がよく上がってますよね。3~4名のこじんまりしたものから、なんと100名を超える結婚式並みのパーティもあるそう!妊娠7~8ヶ月頃にするのがベストです。グループで親しくしてる友人がいる方はぜひ、やってもらってください!産休開始も、妊娠8ヶ月から雇用形態にもよりますが、働くママは予定日の6週前から産休に入るのが一般的で、私もそうでした。つわりがひどかったり、体調が安定しないママは有休を使ったりして早めに産休に入ったりしていることも。《妊娠9ヶ月》グッズの準備完了! あとは赤ちゃんを待つだけ♡産後は当面出掛けられないので、ベビーベッドやスイングなど、退院した後の赤ちゃんの居場所を想定したりして絶対に必要なものは買っておくと良いです。実物を見たいな〜と思っても臨月になると体調も安定しなくてなかなか出掛けられないことがあったり、焦りたくないので、なるべくこの時期までに準備を。マタニティパジャマや入院準備用品も一緒に準備しておくと楽ですよ。働くママは産休に入ったあたりからゆっくり決めるのも良いですね。《妊娠9ヶ月》マタニティフォト撮影は、写真映えのこの時期に!マタニティフォトをするならこの時期が一番体調も良く、お腹も大きくて写真映えするそうです。私はやりませんでしたが、あとあとみんなのマタニティフォトを見せてもらうととっても素敵だし記念になるのでやっておけばよかったなぁ…と思います。フォトスタジオに行くまでしなくても、自宅リビングをきれいに飾り付けてパパにデジカメで撮ってもらうとか、マタニティフォトの機会を作ってもいいなと思いました。つわりなど辛い時期もありましたが、思い返してみると、本当にあっという間の10ヶ月。いま妊娠中のママさんたちも、赤ちゃんに会える日を楽しみにしながら、穏やかな気持ちで過ごしてもらえたらなと思います♪
2019年02月19日赤ちゃんのお世話って休みがないけれど、ママだって美容院や病院などなど、1人で出掛けたい用事がありますよね。そんな時、1番身近なパパに、気軽に預けられるようになるといいこと尽くし。今回はパパと息子のお留守番エピソードや、注意点をまとめました。はじめてのお留守番は、2ヶ月のとき出産後、はじめてパパに預けて外出したのは息子が生後2ヶ月頃。4時間ほどの外出でした。普段からお世話をする時間が少ないパパに預けるのは、やはり不安。前々から準備をしておくことにしました。パパの食事とミルクの準備、お気に入りのおもちゃや必要なものをわかりやすいところに置いて、タイムスケジュールもメモにして共有。お出かけ中やっぱり時折心配になりましたが、帰ってきたら仲良くやっているようで一安心。わたしが家を出る前は、「泣き止まない時は、どうしていいかわからない」と不安そうだったパパも、どうにか乗り越えたよう。それから数回、続けてお留守番を頼むことに。2〜3回目のお留守番では、哺乳瓶を拒否するようになるトラブルも!その都度スプーンであげてもらったり、授乳してから次の授乳までに帰れるようにすることで乗り切り、5〜6回目には快くお留守番を引き受けてくれるように。徐々に私の出先での心配の回数も減っていきました。お昼から寝かしつけまで、長時間のお留守番は…?息子が1歳半頃のある日、予定が2日連続でできてしまい、しかも初めて夜まで家を空けることに。つまりパパにはお昼ご飯~夕飯の長時間お留守番に加えて、初めてのお風呂・歯磨き・寝かしつけ「怒涛の育児タイム」を1人で経験してもらうことになります。もちろん、こんなに長い時間2人だけで過ごすのも初めて!前準備としてはまず、パパと息子の食事。前日に息子が大好きなカレーとお味噌汁を作っておきました。カレーは、ルーを入れる前に半分取り出し、別鍋で大人用のカレー粉を入れてパパ用カレーも用意。あとは好物で、簡単にあげられる納豆、のり、みかん、いちご、バナナ、ボーロなどを多めに用意。さらには前の週に作ったミートソースや煮物を冷凍でストック。これで食事は完璧!ただでさえ初めての慣れないワンオペタイムに、あれやこれやと食事の支度をしている余裕があるとは思えなかったので、さっと食べられるもの&息子の大好物メニューで用意しました。お風呂は朝のうちにきれいに洗って、歯ブラシもわかりやすいところに置いて、タオルとパジャマもセット。これでパパはタイムスケジュール通り、トラブルも少なく動けることでしょう。私は心配性なので、とにかくパパと息子の行動を予想して、至れり尽くせり準備をしておきました。夜、急いで帰ってきてみると親子で仲良く並んでテレビを見ていて、私が何度声かけても無視する息子…。聞いてみると何も問題なく、お昼寝もしっかりして、わんわん(飼い犬)と三人で仲良くやっていたようです。こちらのいろいろな心配は、取り越し苦労だったよう。平気な顔の息子に嬉しいやら、切ないやら、複雑な気持ちでした。そして、まだ寝てなかったのね...。パパ&子どものお留守番で大事なこと私がお留守番の際に気をつけているのはこんなこと。普段から夫婦で育児をしているといっても、パパは忙しくって、どうしてもメインはママになりがち。愛用アイテムやお気に入りお菓子、過ごし方などを日頃から共有しておくことで、子どももパパと二人の楽しい一日が過ごせると思います♪準備は入念に!あれがない、これがない、哺乳瓶はどこ!?ないものに気づいても、ママがいなくなってからだと連絡がとれるまでに時間がかかってしまったり、スムーズに進められないですよね。普段からやっていないからこそテンパってしまうパパのためにも食事や洋服、医療証などの準備はしっかり。リスト化した表を渡しておきましょう。また、熱が出たり怪我をしたときなど非常時の想定も忘れずに!どういう時にどれくらいぐずった、これをしたら泣き止んだ、など普段から子供の様子を共有しておくことも大事です。短時間での練習近所のスーパーへ買い出し、などちょっとした用事の時にも、パパに預けて練習しておくと安心。少しずつ「赤ちゃんと二人の時間」に慣れてもらえます。完璧を求めない帰ってきて部屋が散らかってようが、お菓子をあげ忘れていようが、よほどのこと以外は怒らず「大変だったんだな…」と思うようにする心構え、意外と大事です(笑)パパに預けてのお出かけはママもリフレッシュもできるし、父子の絆を強めたり、育児の大変さをわかってもらうチャンスでもあります!まだやったことがないという方も是非、赤ちゃんとパパのお留守番デビューしてみてくださいね。
2019年02月13日出産という大仕事を終えたあとも、赤ちゃんと迎えるイベントは盛りだくさん。生後一ヶ月にはお宮参り、100日経ったらお食い初めなど、赤ちゃんが生まれてからのお祝いは目白押しです。妊娠中には、5ヶ月頃の戌の日に安産祈願に行かれた方も多いのではないでしょうか。また、無事に出産できた報告もかね、そのお礼のお参りとして「お礼参り」に行く方もいらっしゃると思います。今回は、わたしが実際にお礼参りにいったエピソードをご紹介します。お宮参りとお礼参り、どう違うの?私も妊娠5ヶ月頃の戌の日、安産祈願で有名な東京の水天宮にお参りに行きました。ご祈祷を申し込んでいる方もたくさんいたようですが、我が家はお守りと腹帯の購入と、お参りだけで済ませました。そして昨年10月に娘を出産♪予定日を9日ほど過ぎましたが、無事に産むことができました。「お礼参り」は、赤ちゃんの生後1ヶ月のお宮参りと一緒に済ませるという家族も多いよう。我が家は里帰りしていたので、お宮参りは実家の近くの、私自身も産まれたときにお宮参りしたお寺にて、祈祷していただくことに。ですので、お礼参りはまた日を改めて。産後ちょうど3ヶ月くらいで行くことができました。戌の日に水天宮にお参りに行ったときは、母と妹と主人と4人で行きましたが、お礼参りは娘と主人と家族3人で!まだ外出にも慣れておらず、季節柄インフルエンザなども怖かったので、なるべく平日の空いてそうな時間を狙って行きました。腹帯とお守りを持って♪お礼参りの際に持参したのは、戌の日に水天宮で購入したもの。産むまで使っていた腹帯と、一緒に入っていたお守りです。安産祈願のお守りは、自分で購入したもの以外にいろんな人に貰ったりしましたが、水天宮では、こちらで購入したもの以外のお焚き上げは受け付けていないということだったので、初詣に行ったときのお寺でまとめて出しました。お礼参りの作法とは? いくら包むの?お礼参りと言っても、何も難しいことはありません。戌の日のように特別にご祈祷してもらうわけではないですが、お礼として数千円を包み、巫女さんに渡します。水天宮では、お米とお砂糖の入った授与品を頂きました。金額はご祈祷のときの御初穂料のように決まっているわけではないようで、だいたい1000円〜2000円でいいよう。あくまでも気持ちなので自分が出せる範囲でいいと思います。他の神社やお寺はわかりませんが、水天宮では専用の袋があるので、のし袋を用意していかなくても大丈夫でした。そしてご社殿の外の鈴紐の下がっているところでお賽銭を入れお参りします。二拝、二拍手、一拝し、無事に赤ちゃんが産まれたことを報告します。以上でおわりです♪安産祈願に行った方は、ぜひ出産の報告に妊娠5ヶ月のときに来たことを思い出すと、母となり、娘を連れてまた来られたことが、とても感慨深く感じました。ちなみにお礼参りの服装も、特に決まりはありません。今の時期は寒いので、赤ちゃんも風邪を引かないようにしっかり防寒させてあげて。水天宮の場合は、授乳室もあるようですし、外からは階段で上がりますが、エレベーターもあるようなのでベビーカーで来ることもできます。安産祈願のお礼参りはとくにいつ行かなければならない、というイベントではありません。なるべく祈願の叶った一年以内に行くことが望ましいようですが、産後のママの身体と赤ちゃんのことを一番に優先して日にちを決めたらいいと思います♪特に難しいこともないので、安産祈願に行った方はぜひ報告に、お礼参りに行ってみてください!
2019年02月11日■息子から主治医の先生に直談判赤ちゃんのころから薬に苦戦した記憶がない息子。先生の判断でシロップから粉薬になるときも難なくクリアしていました。「小学校高学年になるまではずっと粉薬かな」と疑いもしなかったら、ある日、息子が自ら「錠剤にしてください!」と先生に直談判! びっくりしました。私が錠剤を飲んでるの見て、やってみたくなったのかな?■薬を飲んで、誇らしげな姿がかわいい!私的には「まだ錠剤なんて早いんじゃ…」と思っていたのですが、子どもが言い出したコトだからやらせてみようと思い、出してもらいました。私の心配をよそに錠剤も楽々クリア! 「すごいでしょ!?」なんて誇らしげでした(かわいい)その姿を見てうれしいのと同時になんだか一抹の寂しさが。こうやって微々たるものですが、成長した感動と親の手元から離れていくさみしさ。親って本当に面倒くさい生き物だなってつくづく思います(笑)
2019年02月01日こんにちは!産前のデニムが全く入らなくなってしまったVANCOです。新調する気さえおきません。今回は赤ちゃんの性別のお話です。我が家はどこかで期待してる、またそれを知っているからこそ相手の言葉に過剰反応してしまいました。でもモヤモヤしているのって、お腹の子にとってはどうなの?と申し訳なくなった私。不安な気持ちを夫にぶつけたことで、わだかまりは解消されました。「言い方には気を付けろよ」とクギは刺しておきましたけどね(笑)男の子か女の子か…どっちがいいか、人それぞれだと思います。でも期待しすぎたり、させすぎたりは母子の心身に良くないなぁと。大事な赤ちゃん、元気に育ってくれることが一番です!●ライター/VANCO
2019年01月31日保活シーズン真っただ中ですね。4月からお子さんが幼稚園、保育園に通う方も多いのではないでしょうか?ずっと一緒にいたわが子と初めて離れるのって不安や寂しさ、期待などいろいろなことを思いますよね!■保育園に入りたい! わが家の兄弟保活うちは長男が1歳半、次男が4ヶ月のときに保育園に通うことになりました。長男のときは第一希望の保育園は内定がもらえず、定員割れしていた少し遠い保育園の二次募集でなんとか入ることができました。やはり1歳児クラスは育休明けの方が多くもっと計画的に行動すればよかったと思いました。そういう経験を踏まえ、次男のときは生まれてすぐに保育園に申し込みました。そして2月下旬頃、内定の通知が! でもそのときちょっと心の葛藤がありました。親からも「1歳くらいまでは見てあげたほうがいいんじゃないか」と言われモヤモヤしていました。そんなとき、友だちに相談したらこんなことを言われたんです。■モヤモヤを晴らしてくれたひと言そのときハッとしました。ちゃんと考えて申し込んだんだ!今回内定を見送って来年希望の園に内定がもらえるとは限らない。それに保育園に入れない人もたくさんいるのに、自分で決めたことに悩んでるなんて、入れなくて困っている人たちにも申し訳ない…そう思いました。■気にならなくなった「かわいそう」の声小さいうちから保育園に入れることになり、「かわいそう」と言われたことは何度かありましたが全然気になりませんでした。たくさんの人と触れ合っていたこともあってか人見知りもほぼなく、誰にでも抱っこを任せられました。長男のときは人見知りがあって、私以外が抱っこするとギャン泣きで結構苦労してました(笑)一方次男は、私が迎えに行くとキャッキャと喜んでいて、小さいながらちゃんと親と先生の違いがわかっていました。月齢が低かったので最初の1年は兄弟別々の園で苦労することも多かったけれど、結果的には保育園に預けて良かったと思いました。もし小さいうちから預ける事で不安や自分を責めてしまう人がいたら、自信を持ってほしいです!「かわいそう」と思いながら通わせる方がかわいそうです。たくさんいろいろな事経験して、成長してねという気持ちを持って送り出しましょう!
2019年01月31日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト