「4ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「4ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (63/65)
妊娠・出産はとても喜ばしいものです。しかし、すぐに赤ちゃんができるカップルがいる一方で、なかなか授からず悩んでいるという女性も多いもの。中には妊娠を希望して専門医にかかっているという人もいるのではないでしょうか。最近では大島美幸さんや永作博美さんなど、芸能界にも妊活に励んでいたことをカミングアウトする女性が多くなっています。そのおかげか、“妊活”、“不妊治療”というワードは一般にも広く認識されるようになってきました。治療にはさまざまな負担が伴います。そのため、妊活中の女性は非常にナーバスになりがち 。ほんのささいなひと言に、えぐられるように傷つくということもしばしばあるようです。今回は不妊治療を続けている女性たちに、“これまでどんな言葉に傷ついてきたか”を教えてもらいました。●(1)慰めにも励ましにもならない! 「諦めたころにできるよ」&「諦めないで」『慰めているつもりなのか、よく言われるのが「諦めたころにできるっていうよね 」。この言葉の破壊力の強さは簡単に子どもができた人には分からないでしょうね。諦められないからこそ、長年つらい思いをしてがんばっているんです!』(30代女性/不妊治療歴6年)『10年以上治療していてもなかなか授からず、もうダメかな……とSNSでつぶやいたときのこと。子持ちの友人から「諦めないで!もうすこし頑張ってみよう?子どもはカワイイよ!」と即レスが来ました。こちらの事情も知らずに軽々しくこういうことを言ってくることにドン引きし、深く傷つきました。その場ですぐにブロックしましたよ 』(40代女性/不妊治療歴12年)“あきらめ”というワードに敏感な妊活女性は非常に多いようですね。未経験の人からは想像もつかないくらいキツい治療に取り組んでいるのですから、安易な慰めや励ましは禁物というところでしょうか。●(2)どちらも傷つく! 「子どもよりも仕事でしょ」&「仕事よりも子どもでしょ」また、“仕事と子ども”にまつわる発言に傷つけられたという声も多くよせられました。『「お義姉さんは、バリバリ働いてお仕事で結果を出せていてスゴイじゃないですか。まさに“子どもより仕事の女 ”って感じ。子どもができなくても全然気にすることないですよ!」……お盆の帰省で義妹に言われた言葉です。その場は取り繕いましたけど、隠れて泣きました。私は仕事に生きたいワケじゃないんだ!』(30代女性/不妊治療歴5年)『高額になっていく治療費を少しでも補填するため、パートを探していたときのこと。チラっと履歴書を見た瞬間「もう30代後半かぁ。アナタ、仕事よりも子どもが先じゃないの? 予定はないの?」と面接官に言われました。ナイフで胸をえぐられたような思いになりましたね』(40代女性/不妊治療歴4年)“仕事と子ども”、そのどちらを優先して生きるのかは他人に決めつけられることではないはず。相手が妊活中であろうがなかろうが、女性に対しては決して言ってはならないひと言なのではないでしょうか。●(3)裏切り行為に感じちゃう!? “不妊仲間からの妊娠・出産ハガキ”『言われたことではないのですが……子どもの写真入りの年賀状や暑中見舞い、出産報告などが全て苦痛です。特に、不妊治療が成功して妊娠・出産した友だちかららそういうハガキが来るとすごく傷つきます。治療中は仲間だと思っていたのに、いざ赤ちゃんができてしまうとみんな一気にお花畑妊婦になってしまうんですよね 。マタニティフォトを送りつけてきた人やエコー写真を送りつけてきた人もいます』(40代女性/不妊治療歴3年)かつては同志として、様々な苦労を語り合ってきた妊活仲間。不妊治療の成功を祝ってあげたいけれど、心のどこかでは羨望や嫉妬を感じてしまう……そんな複雑な女性の心理があらわれていますね。----------いかがでしたか?今回はデリケートな問題だけに、さまざまな“傷つきワード”があげられました。治療中の皆さん、心ない言葉をぶつけられることもたくさんあるかもしれませんが、上手に息抜きをしながら乗り越えていきましょう。かわいい赤ちゃんに出会えることを、私たちも祈っています。●文/パピマミ編集部
2016年08月16日妊娠中・育児中のみなさん、突然ですが“胎児ネーム”はつけましたか?胎児ネームとは、まだおなかの中にいる赤ちゃんにつけるニックネームのこと。最近では多くのマタママさんたちがSNSでその名前を紹介していたり、妊娠アプリなどにも胎児ネームを入力する欄があったり と深く浸透してきているようです。苗字とのバランスや字画など細かいことにこだわる必要がないため、自由にネーミングできるのが胎児ネームのいいところ。さて、みなさんどのような名前をつけているのでしょうか?そしてその後、本当の名付けのときに胎児ネームはどの程度影響しているのでしょうか?過去、胎児ネームをつけていたというママさんたちの体験談を聞いてみましょう。●(1)“ちぃちゃん”“マメちゃん”“チビちゃん”……赤ちゃんの形からイメージして『エコー写真でみた小さい命に夫婦で大感激。小さいので“ちぃちゃん”と名づけました。その後、女の子だとわかって“ちぃこ”。10か月もそんな感じで呼んでいたので慣れてしまって、そのまま“ちこ”と名づけました』(20代女性/女の子のママ)そのほか、“マメちゃん”や“チビちゃん”など、エコーでみたときの赤ちゃんの姿から名付けた というママたちは多数いました。確かに一番最初に目にできるあの姿は、小さくてまんまるのお豆にそっくりですよね。●(2)“ぽこ”“ぽんた”“とんちゃん”……胎動からイメージして『胎児ネームは“お花畑妊婦”みたいで恥ずかしいので、つけないつもりでいました。でも初めて胎動を感じたときに、お腹の中に本当に赤ちゃんがいるんだ!って感動しちゃって、感じたままに“ぽこ”って呼ぶようになりました 。男の子で蹴りが強く、やがて胎動はドカンドカンという感じに(笑)。それにあわせて名前も“どん”に変化しましたね。生まれたあとはどこにでもある普通の名前をつけましたが、今となっては懐かしい思い出です』(30代女性/男の子のママ)赤ちゃんの存在をハッキリ感じるきっかけになるのが胎動。内側からおなかをぽこぽこ蹴ってくる愛しい感覚に、思わず名づけたくなってしまうという声も多くきかれました。●(3)“1号、2号、3号”……生まれる順番に番号で子だくさんのママたちからあげられた、面白い胎児ネームがこちら。なんと番号で呼んでいたというのです。『4人産みました。第二子からはお腹の中にいるあいだ“2号”、“3号”、“4号”って呼んでましたよ。産後もニックネーム的に番号で呼びます 。ママ友たちも「2号ちゃん元気?」とか「4号くん大きくなったね!」と気軽に呼んでくれますよ』(40代女性/男の子、女の子のママ)男女の区別なく使え、産後の名付けに影響しない。そういった点ではなかなか優れているといえそうですね。●胎児ネームをつけるメリット・デメリットまた、胎児ネームをつけたことで感じたメリット・デメリットについてもインタビューしてみました。『名前があることで、自分にも赤ちゃんの存在が具体的にイメージできるようになりましたね 。親になるんだっていうことも自覚できるようになりました』(30代男性/男の子のパパ)『“赤ちゃん”っていう単語、オトコにはちょっと気恥ずかしいものなんですよ。名前なら口にしやすいし、会話にも出しやすい。便利だと思います』(40代男性/女の子のパパ)パパたちにとって、おなかの中の赤ちゃんの存在はピンとこないもの。名前を与えてあげることで想像しやすくなり、結果的に夫婦間のコミュニケーションが増えたという点はメリットといえるでしょう。一方、デメリットとしてはこのような意見が。『とてもステキな胎児ネームをつけていました。産後そのまま命名したかったのですが、夫が反対して大ゲンカに 。結局は胎児ネームとぜんぜん違う名前にしたんですけど、あのときのケンカがずっと忘れられません。思い入れの強さに差があったことがなにより悲しかったです』(20代女性/女の子のママ)胎児ネームは長ければおよそ10か月ものあいだ呼ぶことになります。胎動を感じ、つわりに苦しみ、赤ちゃんの存在を強く実感しながら妊娠生活を送っているママにとっては特に思い入れが強くなりがち 。出産後、急に別の名前で呼ぶことにママだけが強い違和感を持ったという話はよくありました。本来の名付けにも使えるような名前を胎児ネームにしている場合には、本来の命名をどうするのか夫婦間でよく話し合わなければなりませんね。----------胎児ネームは、赤ちゃんの名前が決定するまでの期間限定のニックネーム。正式な名前をつけてしまえば、もう二度と口にすることはないかもしれない名前です。でもきっとそのステキな名前は、長いようで短いマタニティライフのよい思い出のひとつとなるのではないでしょうか。ママやパパの声はきっと、おなかの中の赤ちゃんにも届いているはず。ぜひかわいい名前をつけて、たっぷり呼んであげてくださいね。●文/パピマミ編集部
2016年08月09日みなさんは、『ギャラン反射 』を知っていますか?赤ちゃんにあらわれる原始反射のひとつなのですが、これがいま「とんでもなくカワイイ!」と大人気。インターネット上でもギャラン反射が起きている赤ちゃんの動画が公開され、『めちゃくちゃ萌える』『うちの子でも試したい!』といったコメントが数多くよせられています。さて、どんな動きか気になりますね。今回は愛らしい“ギャラン反射”の魅力をたっぷり紹介していきましょう。●背中を撫でるとお尻フリフリ! その姿はまるでアヒルの子まず、赤ちゃんをうつぶせにして抱きかかえます。そして、背骨の外側、指3つぶんくらいのところをすーっと撫でてみましょう。そうすると、撫でたほうに向かってお尻をぷりっと動かします 。右側を撫でれば右へ“ぷりっ”。左側を撫でれば左へ“ぷりっ”……。まるでアヒルが歩きながらお尻をフリフリしているかのような、なんとも可愛らしい動き。これが“ギャラン反射”と呼ばれている、原始反射のひとつです。●“原始反射”は赤ちゃんの健やかな成長に欠かせないもの原始反射とは、赤ちゃんが生まれたときから身につけている体の反射的動き のこと。例えば赤ちゃんの手のひらをつついて刺激すると、全部の指をギュッと曲げてつついた指を握る動作をしますよね。これは“掌握反射”という原始反射です。赤ちゃんは原始反射を繰り返すことで、体を動かすことを少しずつ学んでいきます。自分の意志で動けるようになってくると、原始反射はだんだん弱くなり、やがて消滅していくのです。掌握反射もギャラン反射も、発達が正常ならばおよそ生後6か月程度で見られなくなります 。●みんなメロメロ! “ギャラン反射”を実際に試してみた人の感想かわいさピカイチのギャラン反射。実際に試してみた人たちも、その魅力にメロメロのようです。『生後3か月のとき小児科にかかったら、看護師さんがやって見せてくれました。撫でるたびにお尻がプリップリッってなってキュンキュンでした。動画に撮って今でも見返しています』(20代女性/9か月の赤ちゃんのママ)『育児書や雑誌にも載ってないマイナーな反射ですが、キュートさはバツグンです。お風呂で体を洗うたびにやっちゃいます(笑) 。もうすぐ見られなくなると思うと寂しいな』(20代女性/5か月の赤ちゃんのママ)『動きのかわいさもモチロンだけど、これを私のお腹の中でもやってたんだと思うとすごく愛しくなっちゃいます』(30代女性/4ヶ月の赤ちゃんのママ)しかし、中にはこんなママも。『うちの子は発育がよかったからか、5か月ちょうどのときに試してみてもダメでした。期間限定なので見てみたい人はお早めに!』(30代男性/6ヶ月の赤ちゃんのパパ)発達・発育状態により、消失する時期には個人差があります。もし間に合わなくて見られなかったとしても、それは赤ちゃんが健康に育っているしるし 。今度は自分の意志で、かわいい仕草をたくさんしてくれるのを楽しみに待ちましょうね。●無理強いは厳禁! 安全にはじゅうぶん気をつけて赤ちゃんがお尻をフリフリしているこの姿。愛らしくて何度でも見たいものですが、もちろん安全にはじゅうぶん気をつけて行わなければなりません。特に抱きかかえるときの体勢には要注意。両脇を抱えて持ち上げたり、胸に手を当ててうつ伏せに抱いたりする際、赤ちゃんに無理な負荷がかからないように最大限の配慮をしましょう 。もちろん、嫌がるようであればすぐに止めるようにしてくださいね。----------いかがでしたか?その愛くるしさで、数多くのママ・パパたちを魅了する“ギャラン反射”。生後半年までの赤ちゃんがいるなら、ぜひとも試してみてくださいね!●文/パピマミ編集部
2016年08月08日【ママからのご相談】現在娘が10か月。初めて家族3人で海外へ1週間旅行に行くことにしました。赤ちゃんとの旅行はもちろん初めての経験です。 後でこれ持っていけばよかったと後悔しないように、何が必要になるか教えていただけませんか?●A. どんなシーンにも対応できる荷造りをしましょう!相談ありがとうございます。こじらせ美容オタク家のともです。私もありましたよ〜長女が1歳になるころの渡米。飛行機で乗り継ぎ合わせて約24時間の移動時間。何かの修行か?と思うほどとにかく赤ちゃんを泣かせないことに必死でほぼ一睡もせず に過ごした思い出が……。あんなに長く感じた飛行時間は人生で初めてでしたね(泣)。でも着いてしまえば楽しめたので、やはり赤ちゃんとの旅行は移動時間どう退屈させないのかがネックなのかな、とは感じます。ただ、着いた後も楽しめるかどうかは“赤ちゃんと一緒の旅支度が万全であったかどうか ”、これにかかっているとは思います。せっかくの旅行、赤ちゃんがいるからこそどんなシーンでも対応できる荷造りが大切です!●赤ちゃんとの海外旅行で準備すべきアイテム8つ●(1)オムツシート『オムツはもちろんのこと、オムツシートがあるとどこでもオムツ替えができるので楽 』(20代女性/主婦)オムツを替える場所を探すのに手間取っていたらせっかくの旅行の時間がもったいない。いつでもどこでもオムツ替えできるようにしておきましょう。●(2)着替えはセパレートタイプ『つなぎにすると荷物が少なくなるので、つなぎを持っていった。でも脱がせづらく、オムツもかなり面倒に。脱がせるたびにぐずるし、旅行するときの服はセパレートタイプがいいです』(30代女性/パート)つなぎはかさばらず、着せるのは楽チンですが、一旦外に出てしまうと面倒です。●(3)軽いバギー『いつも使っているバギーを持っていったら、階段などの段差を上り下りするときにめちゃくちゃ重くてすごく疲れた 。軽量の折り畳みできるバギーをこの際新しく買い替えてもいいかも』(30代女性/会社員)途中で寝てしまうことがある赤ちゃん。抱っこひもだけだとママが疲れてしまうこともあるのでバギーは必須ですが、軽いものでないと移動が大変。抱っこひも、軽量バギー、上手に使いわけましょう。●(4)ウェットティッシュ『外食がメインなので、除菌タイプのウェットティッシュが便利。手洗い場が遠いところもあるし、ちょっとしたスナックを食べさせるときにも使える』(30代女性/主婦)海外は特に衛生面で心配なところもあります。まず手洗い場が日本みたいにそこかしこにない場合が多いです。とはいえ、トイレに流せるタイプも重宝しますよ 。●(5)スタイ『スタイはできるだけ使い捨てを選ぶのもアリ 。海外旅行なら洗濯せずに捨てていけるものをなるべく選んだ方がいいです』(20代女性/派遣社員)スタイは使い捨てタイプもありますので、旅行にはそちらがオススメ。小さいものですが、帰ってきてからの洗濯の負担も減らせます。●(6)日焼け止め・虫よけスプレー『日焼け止め、虫よけを忘れ、海外で購入しようと思ったけれど全く言語が読めず諦めた。家族全員真っ黒……もちろん虫にも刺された。海外の場合は絶対日本で調達していった方がいい 』(30代女性/公務員)現地で買えばいいや、と思っていても言葉が全く読めない国では何が何だかサッパリという事態に陥ります。特に子どもの肌につけるものなので、かぶれたりしないよう日本製が安心。●(7)ビニール袋『赤ちゃんがいるとちょくちょくゴミが出るので、ビニール袋は欠かせません』(20代女性/アパレル)「ゴミはゴミ箱へ〜」と言っても、どこにでもゴミ箱が設置されているワケではありません。ゴミ入れは持っていきましょう。●(8)普段持っていくものその他いつも使っている哺乳瓶などのベビーグッズ、またちょっとしたおやつになるものも忘れずに。とくに赤ちゃんが大好きなブランケットやおもちゃなど、「これがないとダメ」っていうこだわりがあるものは持っていかないととママが泣くハメになりますよ〜。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)
2016年08月06日【ママからのご相談】生後2か月になる赤ちゃんがいます。初めての予防接種を控えているのですが、1歳までに接種するワクチンの数が多いことにびっくりし、またそれぞれ回数や接種の間隔も違うので、今後のスケジュールが立てられるか心配です。予防接種のスケジュールを立てるときのポイントがあれば教えてください。●A. 分からないことがあれば医師とよく相談を!ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。わたしの周りにも、予防接種で悩んでいるママさんはたくさんいます。わたし自身も、最初はワクチンの名前を覚えるのに一苦労でした。赤ちゃんの体調が悪くスケジュール通りに接種できなかったということも普通なので、あまり心配なさらないでくださいね。幸いわたしの出産した産院では、退院時に2回目の予防接種までのスケジュールを組んでくださったので初めは安心でした。しかし、3回目以降は自分で計画を立てるのがやはり心配で、かかりつけ医と1対1で指導してもらう ようにしました。病院によっては電話やメールで相談ができたり、外来診察の時間に医師と打ち合わせができたりすることもあるので、ぜひ病院に確認してみてくださいね。今回は、わたしがかかりつけ医から受けた、スケジュールの計画を立てる際のポイントを5つにまとめてご紹介します。ぜひ参考にしてください。●予防接種のスケジュールを立てるポイント5つ●(1)同時接種で効率よく最近は自治体などによる集団での接種は徐々に減っていて、出産した病院やかかりつけの小児科などで個別に接種する場合が多いようです。その場合ほとんどの病院で、一度に複数のワクチンを同時接種 できます。何度も赤ちゃんを病院に連れて行くのは、赤ちゃんにもママにも負担になってしまい大変ですから、同時接種を念頭に置き、かかりつけ医とよく相談しながらスケジュールを立てましょう。●(2)ワクチンごとの接種間隔には十分注意をワクチンの種類によっては、中6日以上空ければいいという比較的短い間隔のものや、中27日以上空けなければ他の種類のワクチンが接種できないワクチンなどさまざまです。接種回数が増えていくとあやふやになりがち 。少しでも不明確なことや不安があれば、必ずかかりつけ医と相談し、そのつど確認するようにしましょう。●(3)重症になりやすい病気を優先小さな赤ちゃんがかかると重症になる病気は、主にロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、麻疹・風疹 などと言われています。これらのワクチンを優先して接種するようにしましょう。また、季節性や流行を考えてワクチンを接種することもポイントです。インフルエンザは生後6か月から接種可能とされています。流行する前に、なるべく家族全員で接種することがポイントです。●(4)赤ちゃんの体調を最優先させる赤ちゃんの体調が悪くては、せっかくスケジュールを立てていても接種することはできません。接種前日から 赤ちゃんの体調をチェックしましょう。(a)機嫌はいいか(b)食欲は普段通りか(c)尿や便の回数や様子に異常はないか(d)体温は高くないか(e)皮膚に発疹などの症状がないか以上のチェック項目で、ひとつでも気になることがあったり、その他の症状でママ自身判断できなかったりする場合は、当日の問診で相談することがポイントです。●(5)集団生活に入る場合は、接種するワクチンの順位を決めて赤ちゃんが保育園などの集団生活に入る予定がある場合は、集団で流行しやすい病気のワクチン を優先して接種することがおすすめです。ロタウイルスやおたふくかぜ、水ぼうそうが当てはまると言われています。これらは、感染すると比較的長期間、保育園などをお休みしなければならないので、優先順位を決めて接種しましょう。----------予防接種で免疫をつくることによって、万が一感染し発症しても、軽い症状で済ませることができると言われています。まずはママをはじめ、パパも一緒に正しく予防接種について理解し、赤ちゃんの健康を家族で守っていけるといいですね!【参考リンク】・予防接種スケジュール | Know VPD!(PDF)()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年07月26日自己完結型の娘Upload By SAKURA娘は赤ちゃんの時から母親にべったりする子ではありませんでした。手がかからず、育児でよくある「他の人では泣きやまなかったのに、ママが抱っこしたら泣きやんだ!」「やっぱりママじゃないとダメ」ということがなかったのです。それどころか、周りの人にもあまり興味がないようで、いつも1人で遊び、1人を好んでいた娘。他の人と遊んで、楽しさを共有しようとか、「みてみて~」と人と楽しさを共有する様子がなく、すべてが自己完結していました。側で遊んでみるUpload By SAKURAUpload By SAKURA娘と一緒に遊びたかった私。しかし、1人で遊んでいるときに私が入っていくと、途中で遊びをやめてしまったり逃げてしまったり。1人の時間がとても楽しいのか、そういう子なのかなと思い、私はそれ以上気にしませんでした。え?これって普通じゃないの?Upload By SAKURAそれが問題であると初めて分かったのは娘が2歳半のとき、発達支援センターでのことでした。教室に入るなり、私のそばから離れて遊び始めた娘。その間、私は先生とお話していました。先生「お母さんの所に戻ってきませんね。いつもこうですか?」その通り。いつものことなので正直に「はい、呼んでも来ないくらいです。」と言うと…「お母さん気づいてないかもしれませんけど、これはけっこう問題です。」えっ、問題なの?!お母さんに興味が無い?!Upload By SAKURAこのことがそんなに重要な問題だと思っていなかった私は、衝撃を受けました。先生から「この子はお母さんに執着がない…興味がないんです」と言われた私。この時のショックは相当なものでした。それはまるで、今までそばにいて過ごしてきた時間のすべてを否定されたような衝撃でした。娘と遊ぶ時間を作ろう!Upload By SAKURA先生から「まずは一緒に遊ぶことが楽しいと思ってもらうことが大事です」と教えてもらい、支援センター行われている「みんなおで母さんと遊ぶ時間」という活動に、親子で体験させてもらうことになりました。この活動は、他の子ども達も母さんと一緒に遊んでいるという環境の中、娘と遊ぶもの。これを繰り返しながら「楽しい気持ち」を共有する時間を増やし、人との関わりを学んでいくのだそうです。最初は戸惑っていましたが、みんなと一緒なら遊べるようで、少しずつ…少しずつ…娘は変わっていきました。あの日々があったからこそUpload By SAKURA現在5歳になった娘。名前を呼んでも来ない、いつも1人で遊ぶ、あの静かだった日々が嘘のようです。最近では「ママ!みて!」「ママいっしょにあそぼう!」「ママえほんよんで!」の毎日。他の人に対しても、自分から近づいて行ったり、度が過ぎるほど話しかけるようになりました。時間はかかりましたが、発達支援センターでの活動は無駄ではなかったと感じます。
2016年07月20日【ママからのご相談】4月に主人の転勤で引っ越しをしました。それまでは実家と同じ市内に住んでいたのですが、今の住まいは他県です。今年の夏は4歳の娘と1歳(授乳中)の息子を連れて実家に帰省します。しかし、まだ下の子が小さいのでフライトのあいだに周囲の方に迷惑をかけないかとても心配です。小さい子どもを連れて飛行機に乗る場合、どのようなことに注意すべきなのでしょうか?●A. 騒いだり泣いたりする子どもを放置しないようにしましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターのパピルスです!筆者の夫は転勤族のため、夏の帰省は飛行機や新幹線を使う機会が多く、息子が小さいころはさまざまな試行錯誤をしてきました。初めて息子が飛行機に乗ったのは生後1か月。それから毎年お盆に飛行機や新幹線で帰省するようになり、10年余りが経ちました。今回は、乳幼児を連れて飛行機に乗る際の注意点について、筆者の経験や周りのママの声、アンケートなどを踏まえてお伝えしたいと思います。●飛行機の中で迷惑になることって、どんなことだろう?乳幼児を連れて飛行機に乗ったとき、一番ツラいのは周囲から冷たい視線を浴びながら萎縮してフライト時間を過ごすことではないでしょうか。周囲の乗客の方に迷惑をかけず、なんとか平穏なフライト時間を過ごしたいものですよね。パピマミが2016年に行ったアンケート調査『新幹線や飛行機に乗る子連れ親子に配慮してほしいことは何ですか?』の結果を見てみましょう。**********・1位:騒ぐ子どもはきちんと叱ってほしい……60%(184人)・2位:泣き叫ぶ赤ちゃんを放置しないでほしい……13%(40人)・3位:子どもが迷惑をかけたら周囲に謝罪してほしい……12%(36人)・4位:とくに配慮してほしいことはない……8%(25人)・5位:そもそも子連れの場合は乗らないでほしい……4%(11人)・6位:グリーン車やファーストクラスには乗らないでほしい……3%(8人)・7位:子どもは散らかすから飲食はやめてほしい……1%(3人)※有効回答者数:307人/集計期間:2016年7月5日〜2016年7月6日(パピマミ調べ)**********周囲の方が子連れ乗客に一番望んでいるのは「騒ぐ子どもはきちんと叱ってほしい」 ということでした。子どもが騒いでしまった場合の“対処”がまずいと周囲の方の不快指数がマックスになるということです。子どもが大きな声で話したり、歌を歌ったり、奇声をあげたり、音を立てたり……それなのに、親はスマホや雑誌に夢中。そんな光景をたまに目にします。周囲の方は親になんとかしてほしいと思いつつ、じっと耐えている場合が多いです。一度子どもに静かに過ごすよう言っても聞かないと、簡単に諦めて放置している保護者も見かけます。これは、親の責任を放置している ことに他なりません。忍耐強く、子どもが静かになるまで、繰り返し注意を続けてください。その際、親のほうが頭に血が上って大声を出して、子ども以上にうるさい方も見かけますので、ご注意を!●予防的教育法で、子どもに正しいふるまい方を教えておこう!子どもは飛行機に乗ることがうれしくて、テンションが上がりがちです。何日か前から“飛行機の中での過ごし方”を教えておくとよいです。これを『予防的教育法』 といいます。事前に正しいふるまい方を教えておくという方法です。「飛行機の中では、小さな声でお話しするんだよ。こそこそ話、できるかな?」「飛行機の中では、自分の席に座って過ごすんだよ」「飛行機の中では、飲み物を順番に配ってくれるからね。お口チャックで待てるかな?」このように説明して、実際に親子でやってみるのです。「飛行機の中では、静かにしていてね」「お利口さんにしていてね」「ちゃんとしててね」のような抽象的な説明では子どもには伝わりません 。実際にやってみて、上手にできたら「それでいいよ!上手だね」としっかり褒めてあげてください。また、飛行機に乗る前に、もう一度正しいふるまい方の話をして、思い出させておきましょう。●赤ちゃんが泣き止まない! どうすればいいの?第2位にランクインした「泣き叫ぶ赤ちゃんを放置しないでほしい」という声。こちらは、泣かれている親の方もつらい思いをしている場合もありますね。どんなにあやしても、抱っこしても泣き止まない、という赤ちゃんを時々見かけます。もしかしたら、飛行機の上昇や下降で耳が痛いのかもしれません 。大人は耳がボワっとしたときに、耳抜きができますが、乳幼児はこれができずに激痛に襲われる場合があります。特に風邪で鼻が詰まっているとなりやすいようです。筆者も大人になってから経験したことがありますが、大人でも涙が出るほど痛いです。何かで気を紛らわして泣き止ませるのは難しい痛みです。耳の痛みには、何かを食べたり飲んだりして、自然に耳抜きをできるようにしてあげることで対処してください。できれば耳が痛くなる前に、予防に力を入れたほうが良いでしょう。飛行機が上昇するとき(離陸時)や下降時に、授乳する、ミルクやお茶を飲ませる、お菓子を食べさせる、飴をなめさせる、などの方法は効果があります。筆者はとにかく、毎回これは忘れずに実践してきました。まだ話せない月齢のころは、耳の不快感(痛みの前兆)があると、耳を引っ張ったり、掻くようなしぐさをするときもありましたので、注意していてください。●いろいろ頑張ったけれど、周囲に迷惑をかけてしまったら……事前に準備もし、機内でも頑張ったけれど、子どもが泣いてしまった、騒いでしまった、うっかり飲み物をこぼしてしまった、という場合もあるでしょう。そういった場合は、周囲の方に「ご迷惑おかけしました。すみませんでした」 の一言を忘れずに。これは、アンケート調査の第3位「子どもが迷惑をかけたら周囲に謝罪してほしい」にもランクインしています。謝罪の一言があるかないかで、周囲の雰囲気がだいぶ変わります。「お母さんも大変だったね」と返してくださる方もいらっしゃいますよ。なんと言っていいかわからないという方は、次のようなフレーズを覚えておくといいですね。「うるさかったですよね、すみませんでした」「子どもがご迷惑おかけしました」「騒々しくて、すみませんでした」周囲の方に謝罪の言葉をかけるのは勇気がいることですし、恥ずかしいこともありますが、これも子育て経験の一つと思って頑張りましょう!----------いかがでしょうか?初めての子連れ飛行機搭乗は心配も多いでしょうが、各航空会社も子連れ客にはさまざまな配慮をしてくださいます。機内で困ったときには早めにCAさんに相談しながら乗りきってくださいね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜7位)】新幹線や飛行機に乗る子連れ親子に配慮してほしいことは何ですか?()●ライター/パピルス(フリーライター)
2016年07月19日こんにちは。ライターのNANARUKAです。ノンカフェイン、ノンカロリーで赤ちゃんからお年寄り、妊婦さんまで安心して飲める“夏の風物詩”ともいえる麦茶。この時期は作り置いているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、ナチュラルな飲み物だからこそ、自宅で作る麦茶は適切な作り方、保存をしなければ腐りやすいという側面があります。せっかく手軽に作れても、雑菌だらけでは安心して飲めませんよね。そこで、今回は家庭で作る麦茶の基礎知識をご紹介します。特に赤ちゃんがいるご家庭では各項目要チェックです!●麦茶を安全に作るためのQ&A3つ●Q1:プラスチック容器とガラス容器、保存はどちら?答え:保存容器はガラス製がベター。麦茶が抽出される際、麦に多く含まれるデンプン質が溶け出して保存容器に付着します。麦茶には防腐作用のあるカテキンがほとんど含まれていないため、デンプンの付着を放置すると雑菌が繁殖し、異味異臭の発生や、濁りや腐りの原因になります。容器の傷は菌が繁殖する原因になるため、傷の付きやすいプラスチック製よりも傷の付きにくいガラス製が安心。使用前は熱湯消毒、使用後は毎回必ず洗浄することで雑菌の繁殖を抑えることができます。●Q2:お腹に優しい常温保存? 冷え冷えキンキン冷蔵保存?答え:保存は冷え冷えキンキンが正解!体には冷やしすぎNG!穀物である大麦が原料である麦茶は葉が原料である緑茶、ウーロン茶などのお茶類に比べて傷みやすいため、冷蔵保存を徹底し、次問解説にある推奨日数を守りましょう。容器の洗浄が不十分だったり庫内温度が高いと早く傷むこともあり、口を付けての直飲みも雑菌繁殖の原因に 。濁りや浮遊物が発生したり、味に酸味が出るなどの異常を少しでも感じたら傷んでいる証拠。正しい手順で作り直しましょう。夏の疲れた体にとっては、キンキンに冷えた飲み物はお腹への負担になり得ます。飲む際は体の冷やしすぎに注意しましょう。●Q3:腐りにくいのは煮出し? それとも水出し?答え:扱いによってはどちらも腐りやすくなる可能性アリ。煮ることによって水やティーバッグに付着した雑菌はなくなりますが、雑菌の繁殖を抑える塩素(カルキ)も抜けてしまうため、煮出した麦茶を常温で冷ます間に雑菌の繁殖が増加する傾向に。そこで、前問で解説したとおり、煮出した麦茶は常温に放置せず、すぐに冷まして冷蔵することが重要です 。ティーバッグを入れっぱなしにすると、苦み、えぐみが出てくることがあるため、煮出しの場合は火を消してから30分~1時間経ったら取り出しましょう。水出しでは、パックを入れたらすぐに冷蔵庫へ入れ、パックは2時間ほどで取り出しましょう。正しい手順で作った場合、代表的なメーカーでは・作った日を含め2〜3日中・水出しの場合は冷蔵庫内の保存で一両日中・煮だしの場合は冷蔵庫内の保存で長くて3日を推奨しています。----------いかがでしたか?重要なのは、煮出し、水出しに関係なく、作った麦茶は“常温保存しない”こと。これは、他の食品や料理にもあてはまることですね。毎日口にするものだからこそ、正しい知識を持って管理していきましょう!【参考リンク】・家庭で作った麦茶の賞味期限って? | 生活協同組合連合会コープ九州事業連合()●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年07月16日『生まれて初めて観るジブリ映画を、どえらい態度で鑑賞する11ヶ月。』という言葉とともにTwitterに投稿された赤ちゃんの写真が話題を呼んでいます!【全ての画像はこちら→】コイチの卍寺さん(@manjidera)が投稿したのは、生まれて初めてジブリ映画を鑑賞する愛娘・花笑ちゃんの姿。生後11か月の花笑ちゃんが見ているのは名作『となりのトトロ』で、これだけ聞くと何ともほほ笑ましい組み合わせですよね。しかしその鑑賞姿が予想外のもので……。----------ソファにもたれかかって、映画を鑑賞する花笑ちゃん。ここまでは、よくある日常のひとコマのように思えます。しかし、正面にまわって見てみると……どーーーん!と、この態度と表情!両手を大きく広げ、足をクロスさせてソファにもたれかかるたたずまいはプロの映画評論家顔負け!鑑賞後は「まんままんま、あんぐー」という感想を述べたということです♪彼女になら、どんなコメントをされても「その通りです……」と観念するしかありませんね。投稿された全ての画像は、関連記事の『【おもしろベビー画像】ジブリ映画を初鑑賞する赤ちゃんの貫禄ある姿にあぜん』からご覧ください♪将来どんな女の子になるのか、今から楽しみで仕方ありません!●文章/パピマミ編集部
2016年07月13日こんにちは。イラストレーターの栗生です。今年もまた暑い季節がやってきましたね。四季の移ろいが早すぎて、爽やかだった5月や6月頃の残像が見えるようです。そういえば去年の夏、赤子はどんなだったかな、何してたっけかなぁとiPadのアルバムを見返したところ、ブレブレの写真が多数。どうやらムチムチボディを躍動させて遊ぶわが子が写っているようです。去年の7月には寝返りをすっかりマスターし、四つんばいの練習に励んだり、腹ばいになって頭と両手足を浮かせてバタバタ羽ばたいていたりしたっけ…。世の中にはこのしぐさ(腹ばいで両手足をバタバタさせる)をする赤ちゃんばかりではなく、うつぶせが嫌いで泣いてしまう子もいると聞きます。長女がまさに「(腹ばいでも手足をバタバタ)しない子」だったので、下の子で初めて目にしたときは「おお、これがうわさの飛行機ブーン!」と身悶え、ひたすら写真に収めまくったのでした。1年前は立つことも座ることもできなかった赤子ですが、1歳5ヶ月の現在は歩くことに夢中です。本人は布団の上で一生懸命羽ばたいていたことなんて、きっと覚えてもいないでしょう。と思うと、なんだかこのしぐさが急に懐かしく思えてきました。またいつかどこかでお目にかかりたいものです。今日のカルタ「両手両足羽ばたかせ」
2016年07月13日「うちの子、寝付きが悪くて」とお悩みのママさん・パパさんは多いことでしょう。子どもにとって睡眠時間は成長のための大切なもの。なかなか眠ってくれないと大きくならないのではないか? 健康を害してしまうのではないか?と心配になってしまいますよね。ガンコな寝グズリや夜泣きにつきあい続け、気づいたらずっと睡眠不足だった。いつもイライラしているし、いつか子どもにあたってしまいそうで怖い……という話もよく聞きます。簡単に子どもを寝かし付けられるテクニックがあればぜひ知りたい!そんな声にお応えして、今回は寝かしつけのコツや小ネタを、街の保育士さんたちに聞いてみました。さて、プロはいったいどのようなスゴ技で子どもたちを眠りに導いているのでしょうか?●(1)小ワザその1:足マッサージ作戦『足をマッサージすることですね。土ふまずの柔らかい部分を親指の腹でやさしく押してあげるといいです』(28歳保育士)『足の指を軽くつまんで、ゆっくり5〜10回程度くるくるとまわします。親指から小指まで順番に行いましょう。とても気持ちいいようで、全部の指が終わるころには眠ってしまっている子もいるほどですよ』(32歳保育士)子どもは眠たくなると手足の先があたたかくなります。裏を返せば、体の末端をあたためると眠ってしまうのです。マッサージで手足をポカポカにしてあげましょう 。きっとすぐに夢の中にいざなわれているはずです。もちろん、ギュッと強く押さないように気をつけなければなりません。子どもはオトナよりもずっと刺激に弱くできています。あくまでも様子をみながら続け、痛そうな素振りを見せたらすぐに力を弱めましょう。●(2)小ワザその2:眉間グルグル作戦『仰向けに寝かせ、指の腹で眉間をそっとなでます。そうすると自然に目が閉じるんですよね。そのまま円を描くようにグルグルこすり続けているとコロっと寝ちゃいますよ。力もいらないしすごくラクな方法です』(32歳保育士)『鼻筋からおでこまでのラインをなでなで するといいです。かわいいねっていう気持ちを込めることが大事かな(笑)』(29歳保育士)こちらも多くの先生があげた小ワザでした。眠くないと主張してなかなか目を閉じないお子さんたちによく使われているようです。マッサージと同様、力の加減には注意しましょう。ソフトなタッチでリズムよくなでてあげるのが効果的なんだそうです。●(3)小ワザその3:相手と呼吸を合わせちゃう作戦『どんなに寝グズリしている赤ちゃんでも、呼吸を合わせれば眠りに誘うことができるんですよ』(45歳保育士)自信たっぷりにそう言ったのは、この道20年以上の先生です。いったいどういうことなのでしょうか?『やり方は簡単。まずは顔を寄せて、子どもの呼吸をよく聞いてください。そして自分の呼吸を、その子の呼吸に合わせるんです。そのまましばらく、子どもの呼吸と同じタイミングで吸ったり吐いたりを続けます。このとき、自分の呼吸を子どもに聞かせるように、耳元で息をするのがポイントです。しばらくそれを続けたら、自分の呼吸をだんだん遅く、深くしていきます。するとなぜか、それにつられて子どもの呼吸もゆっくりになっていくんですよ。そうなればシメたもの。ゆっくりした呼吸を繰り返しているうちに、早ければ数分で子どもは眠ってしまいますよ』これは聞いているうちに呼吸が同調していくという人間のふしぎな性質 を使ったテクニック。言葉が通じず、なぜ早く寝なくてはいけないのか頭で理解できない赤ちゃんには、この小ワザがぴったりだそうです。●焦りは禁物!寝かしつけは大らかな心ですべての先生が共通して言っていたのは、『寝かし付けるときに焦りは禁物』ということ。『私たちプロでも、会議が迫っていて1分1秒でも早く眠って欲しいと焦っているときに限ってうまくいきません 。いっしょに寝ちゃってもいいや、くらいの大らかな気持ちであるほうが、子どもも安心しているのかすぐに寝付いてくれますね』いつまでも眠ってくれないとイライラしてしまいがちですが、そんなときこそいったん深呼吸。ゆったりした気持ちでお子さんに寄り添ってみましょう。----------いかがでしたか?特別な道具もいらず、誰でもすぐにできる寝かしつけの小ワザ、子育てに早速取り入れてみてくださいね。●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)●文/パピマミ編集部
2016年07月12日家族連れで公園や児童館に来ていても、子どもを放置して全く見ていない親の姿、最近よく見かけますよね。わが子が大声で呼ぼうが泣き喚こうが生返事。視線の先には握りしめたスマホ……いわゆる『スマホネグレクト』 といわれる状態です。このスマホネグレクト、実はとても危険な行為であると警鐘が鳴らされています。“愛着障害”という大きな問題を引き起こし、子どもの健康な成長・発達を妨げるというのです。いったいどういうことなのでしょうか。今回はスマホネグレクトのメカニズムとリスクについて学んでいきましょう。●愛着は赤ちゃんが生き延びるために絶対必要な要素愛着(アタッチメント)とは心理学者のボウルビィが提唱した概念で、子どもと養育者の間に作られる情緒的な結びつきのことを指します。もともと人間の赤ちゃんは、ひとりでは何もできない大変未熟な状態で生まれてきますね。周囲の大人に守られなければ生きていくこともできません。無力な赤ちゃんが生き延びるためには、“愛され、守られる”ことが絶対に必要 です。そこで赤ちゃんは周囲に対してさまざまな働きかけをして、愛着を築きあげようとします。愛着形成は人間が生き残るために生まれつき持っている本能なのです。●正常な自立のためにも、愛着は必要不可欠最初は未熟で守られているだけだった赤ちゃんも、成長するにしたがって少しずつ自立を試みます。養育者から離れ、ひとりで世界を探検しようとするのです。もちろん、最初はうまくいきません。不安になったり寂しくなったりすることはしょっちゅうです。そんなときこそこれまで築き上げてきたアタッチメントの出番。子どもは愛着関係にある相手を呼び、守ってもらおうとします。これは愛着行動 とよばれており、生後6ヶ月からおよそ2歳くらい までの間に盛んに行われます。愛着行動を取って相手がこちらに来てくれればひと安心。子どもはそこで少し休んで自分を励まし、また外の世界を求めに行くことができるのです。このように、愛着が正しく作られていることは子どもが正常に自立するためにも非常に重要な要素となるのです。●スマホに熱中しすぎると愛着行動に気づけなくなる!子どもが取る主な愛着行動としては、・養育者に対して笑いかける・泣き声を上げる・しがみつく・後追いをする・目で追いかけるなどがあります。これらは全て子どもたちの「こっちに来てよ」「助けてよ」といったサイン。スマホネグレクトが問題なのは、この愛着行動を無視してしまうことになりかねない 点なのです。大事な人がスマホばかり見ていて、助けて欲しかったときに助けてくれなかった。こちらを向いて欲しかったのに向いてくれなかった。そういった経験が繰り返されると、子どもはうまくアタッチメントを作り上げることができなくなってしまいます。自分には愛される価値がないと感じるようになり、自己否定感や無力感でいっぱいになってしまう のです。●愛着障害のまま成長すると、自立できない不安定な大人になってしまう愛着が形成されないため、いつまでも安心感が得られず自立心も芽生えません。その結果、大人になっても社会性が非常に未発達だったり、人間関係がうまく作れなかったりします。学校や職場にうまくなじむことができず、引きこもりになってしまう恐れも 。そう、愛着の問題は幼児期だけのものではないのです。これが、スマホネグレクトによる愛着障害の全貌です。どんなに恐ろしいことか、お分かりいただけたでしょうか。●わが子を愛着障害にしないために、いまできることスマホネグレクトによる愛着障害を避けるためにはどうしたらよいでしょうか。スマホを手放してしまえばいいのでしょうが、現代社会では必要不可欠なツールであるためなかなかそうもいかないものです。まずは、スマホを見るのを避ける最低限のポイントを絞りこんでみてはいかがでしょうか。例えば“授乳中はスマホではなく赤ちゃんの目を見つめるようにする”、“寝かしつけは絵本を読み聞かせながら行うようにする”など。短い時間、小さなことからなら取り組みやすい といえます。また、“子どもの声かけにはできるだけ反応すること”も心がけたい点です。たとえ赤ちゃんであっても、自分の出した声に誰が反応してくれているのかはちゃんと理解しています。今すぐに調べなければいけないようなことがあってスマホを見ているようなときは、「ちょっと待ってね。これが終わったら必ずお話を聞くからね」などのように答えるといいでしょう。----------子どもは大好きな相手と思いや経験を共有することで成長していきます。スマホから顔を上げて見ればそこにはきっと、「いっしょに楽しみたい!」とワクワクしている子どもの姿があるはずです。今日、これから、できるところから。かわいいお子さんの健やかな成長のために、ちょっとそのスマホを横においてみませんか?●文/パピマミ編集部
2016年07月06日出産をきっかけに、赤ちゃんやママを対象にする仕事を始める女性は少なくありません。今回紹介する「新生児から使えるベビースリングアドバイザー」の、てるいなおこさんもその一人。「試行錯誤の末に使いこなせるようになったベビースリングの良さを、たくさんのママに伝えたい」という気持ちが、新しい仕事につながり始めています。きっかけから現在の活動まで、話を聞きました。使いやすいベビースリングを求めて、手作りにはまる!てるいさんは、結婚前は介護福祉士として老人ホームに勤め、主任まで務めましたが、激務で体調を崩し退職。8年前に長女を出産し、その後6年間は専業主婦として子育て中心の生活を送っていました。「実はベビースリングを使うことが長年の憧れだった」というてるいさん。10代のときに、ベビースリングで抱っこされている赤ちゃんを見て、そのかわいらしさに衝撃を受け、「子どもが生まれたら絶対に使う!」と決めていたそうです。そんなてるいさんも、最初からベビースリングを使いこなせたわけではありません。憧れのベビースリングを手にしたものの、使い方が難しくて悪戦苦闘。ネットや本で研究しても肝心なことがわからず、無料のベビースリング講座に参加して、やっとコツをつかみます。さらに、使いやすいベビースリングを追及した結果、ハンドメイドの本を参考に手作りすることに。すっかりベビースリング作りにはまったそうです。ベビースリングをマスターして育児が楽しく!こうして、ベビースリングを使ってみると、「いいことづくしだった」というてるいさん。ベビースリングの効用を挙げてもらいました。・抱っこが楽で、ママの身体への負担が軽減する・赤ちゃんが長時間ぐずらない・赤ちゃんが気持ちの安定した子に育つ・ママは、赤ちゃんとのスキンシップが増え、愛おしさを実感できる・丸くなった赤ちゃんの姿に、周囲の人から「かわいい」と声をかけてもらえる・子育てに余裕ができて、自己肯定感も高まる「育児情報はあふれているのに、本当に役に立つ情報がない」と感じていた自身の経験から、「ベビースリングの良さを伝えて、一人でも多くのママに子育てを楽しんでほしい!」という気持ちが強まったそうです。最初は、周りの友だちにベビースリングを勧め、使い方を教えていましたが、それを仕事にすることを考え始めます。現在は、カラフルな布を使ったベビースリングの製作・販売をするほか、「ベビースリングアドバイザー」として、主に地元の会場やおうちカフェで、単発の「スリング使い方講座」を開催しています。「スリングに限らず、すでに持っている有名メーカーの抱っこひもなどを、より快適に使うコツもお伝えしています。調節ベルトを使うだけで、抱っこが格段に楽になることもありますよ」とてるいさん。(てるいさん製作のカラフルなベビースリング)資格取得で、さらに広がる夢現在、てるいさんは、市のママヘルパー、母子保健推進員としても活動しています。産褥期のママと接する中で、「育児のあらゆるストレスが、スリングを使うことで軽減できる」と実感。「将来的には、定期的にスリング講座を開催する」というのが当面の目標です。また、「ママたちは、自分の妊娠・出産経験をだれかに話したくてたまらない。そんな気持ちを吐き出す場を提供していきたい」と言います。てるいさんは、「私の母は子ども嫌いだったので、私も子どもは好きじゃないと思っていた」とのことですが、いつの間にか赤ちゃんとママに思いを寄せる日々。5月と6月にベビーマッサージと育児コンシェルジュの資格も取得したばかりで、「今後は、『ベビーマッサージ&ベビースリング講座』もできます」と目を輝かせます。出産をきっかけに新しい自分を発見し、活躍の場が広げられるのはすてきですね。てるいなおこさんブログ<文:フリーランス記者鯰美紀>
2016年06月30日【ママからのご相談】生後2か月の娘を持つ母です。ママ友から「夏になると子どもはあせもができやすいから気をつけて!」と聞きました。今のところは皮膚に異常は見られませんが、今後あせもができないか不安です。どうにかしてあせもを予防することはできないのでしょうか。第一子なので知識がなく心配です。●A. 家庭でできる“あせも”の予防法をご紹介します。こんにちは。メンタル関連を中心に書いているメンタルケア心理士の桜井涼です。ご相談ありがとうございます。赤ちゃんにとって、あせもができるのは大きな苦痛です。かゆくても泣くことでしか伝えられませんから、発見が遅れることもあります。今回は、あせもの予防法について小児科医からお話を聞いてきました。●あせもができる原因あせもとは、汗の出口となる毛穴に汗や垢などがたまり、毛穴が塞がれて炎症を起こしている状態のことを指します。見た目は赤いプツプツが基本ですが、赤ちゃんや幼児の場合は白いあせももできる そうです。・赤いあせも……皮膚の深いところでできる→強いかゆみを伴う・白いあせも……皮膚の浅いところでできる→かゆみはほとんどない赤いあせもは、強いかゆみを伴います。ご友人が「夏になると子どもはあせもができやすいから気をつけて!」と念を押したのはそのためでしょう。かゆみを伝えることができない赤ちゃんは、泣くことでしか表現できません。親は、あせもを作らせないためのケアを十分にしてあげることが大切 です。あせもは放っておいたり、掻いてしまったりすることで“とびひ”します。そうすれば二次的な感染を引き起こすこともあるので注意が必要です。アトピー性皮膚炎を心配してしまうこともあるでしょう(私もそうでした)。小児科医のお話によると、相談者様のお子さんの月齢ではアトピー性皮膚炎かどうか判断がまだ付けにくいこともあるそうです。受診するときに、いつから出始めたのかという情報と一緒に、親族にアトピー性皮膚炎を患っている人がいるかどうかも知らせるようにしましょう。●ここに気をつけて! 汗をかきやすい体の部位6つ皮膚が接触しやすいところや、毛の生えている部分は汗をかきやすいです。・頭や額・首まわり・髪の生え際・背中・オムツをつけているところ(下腹部などはたまりやすい)・関節(ひじやひざ、手の中や脇など)こういった部分は汗をかくとたまってしまいます。暑い日などは、ベビーカーやチャイルドシートの中が高温になりやすいため、大量の汗をかきます。「ちょっとお散歩」という程度でもかなり汗が出ます。ベビーカーやチャイルドシートを利用する際は、とくに背中に大量の汗をかきます ので注意しましょう。●あせもの予防ポイント6つあせもを予防するポイントはいくつかあります。これらを状況に応じて組み合わせて行ってみてください。・遊んだ後やお昼寝後は、必ず汗をかいていないか触ってチェックする・汗をかいていたら、こまめに優しく拭き取る・シャワーや行水などをして汗を流す・衣類(肌着は特に!)は汗をよく吸う素材のものにする・汗を大量にかいている場合は、すぐに着替えをする・水分をしっかり取る汗をかいたまま放置しておくのは絶対NG です。汗をそのままにせず、しっかりと拭き取ったり流したりすることで、肌の清潔さを保つことができ、あせもの予防につながります。「あせもかな?」と思ったら、皮膚科か小児科に診てもらいましょう。早い段階で治すことができれば、赤ちゃんも強いかゆみで泣き止まないなんてことにならずにすみます。----------私の子どもたちも乳幼児期は、あせもになってしまいました。それは私があせもに関しての知識がなかったせいでもあります。小児科医にお話を聞いて、あせもの予防方法を知ったので、それからは早い対処ができるようになりました。大切なのは、お子さんの様子を常にチェックしておくことです。お役に立てれば幸いです。ご相談ありがとうございました。【参考文献】・『「赤ちゃん」そのしあわせのために』財団法人母子衛生研究会・著●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)
2016年06月29日【ママからのご相談】1歳7か月の男の子のママです。息子は他の同月齢の子どもたちと比べ、話せる言葉の数が多くありません。ママ、パパとたまに言えるときもありますが、普段は全くと言っていいほど意味をもった言葉を話そうとしないので心配しています。どうしたら言葉を覚え、話してくれるようになるのでしょうか。●A. 1歳6か月までに言葉を言う赤ちゃんは、約半数程度。あまり心配しないで!ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。現在わたしの娘は1歳4か月になりますが、周りのお子さんと成長を比べて心配になることはよくあります。しかしそのたびに、のんびりと娘の成長を見守れるように必ず「成長には個人差がある」と自分に言い聞かせています。子どもはゆっくりですが、毎日成長しているものなので焦りは禁物です。まずは気持ちの切り替えから始めましょう!ベネッセの実施したアンケートによると、1歳6か月までに意味のある言葉を言う赤ちゃん は、全体の58%(回答合計数328人)という結果でした。約半数の子どもは、1歳6か月以降から言葉を言い始めるということなので、あまり心配しなくても大丈夫ですね。それでも、一語でも多く話してほしい方のために、今回育児センター職員の方よりいただいたポイントをまとめてみました。ぜひ参考にしてください。●赤ちゃんから言葉を引き出すポイント5つ●(1)食べる、遊ぶなどの行動を一緒に共有する子ども自身が楽しんでいることを、ママも一緒にまねしてみましょう。おやつを一緒に食べながら「おいしいね」、積み木がうまく積めたときには「上手にできたね」、お散歩中に「ワンワンがいたね」など、楽しいときやうれしいときに語りかけられるママの言葉は、子どもの耳に入りやすい と言われています。●(2)子どもの言いたいことを代弁する1歳を過ぎると、子どもは自分で○○したい、やってみたいなどといった欲求が高まり、それを言葉で表現できず行動で示すことがあります。そんなときにママが「これで遊びたいのね」や、「もっと食べたいのかな」などと子どもの代わりに言葉として表現することで、ゆっくりですが自然に言葉が記憶されていきます 。●(3)子どもの言葉を広げて話しかけるたとえば子どもが「ワンワン」と言ったら、「かわいいワンワンだね。お散歩しているのかな。明日も会えるかな」などと子どもの言った言葉に関連する内容 を広げ、語りかけてあげることがポイントだそう。●(4)ママの気持ちを言葉にして伝える子どもが何か言うのを待っているだけではNG。「ママね、とってもうれしいことがあったよ」など、ママの気持ちを子どもに素直に伝えることで子どもの感情の表現力 も広がります。また、「電話をかけるから、少しだけ静かに遊んでいてね」などといった語りかけは、子どもが状況をくみ取ることを覚える良いきっかけになります。●(5)子どもの言葉を受け入れてから、正しい言葉を添える言葉の数が増えてきたら、正しい言葉に言い換えることにトライしてみましょう。「まんま」と子どもが言ったら、「○○ちゃんのまんまだね。ご飯だよ」など、一度子どもの言った言葉を受け入れてから正しい言葉を添えていく ことで、さらなる言葉の成長の助けになるそうです。----------いかがでしたか?子どもとの毎日のスキンシップの取り方を少し工夫するだけで、言葉を引き出す助けとなるものばかりでした。いつかたくさんお話しできる日まで、ゆっくりとした気持ちで成長を見届けるのも楽しみになりますね。【参考文献】・『最新月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科』ベネッセコーポレーション・編●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月26日こんにちは!南国で子育て中のママライターなかやまあぽろです。真夏の日中は、日差しが強すぎて外にお散歩すらいけないような日々が続きますね。そんな夏日には、おうちのお風呂場やベランダで簡単にできる水遊びがオススメです。うちの子はまだ月齢が小さすぎて早いかも……と迷っているパパやママ、今回は7~8か月のおすわりが安定しだしたころから親子で楽しめる、水遊びの際のポイントをまとめてみました。ぜひトライしてみてください!●環境の違いで、親子共に気分を切り替えて夏場は、どうしてもエアコンの効いた涼しいお部屋の中で過ごす時間が多くなりがちです。無理に外に出かけても、赤ちゃんの負担になってしまうし、ママも体力を消耗してしまいます。しかし、ずっと同じ環境にいるのはママも赤ちゃんにとってもストレス。そういうときはほんの少しだけ環境を変えて遊んでみましょう。ちょっとした変化だけでも随分と気分転換になるものです 。日陰やお風呂場でできる水遊びは、このような気分転換にぴったりですよ!●赤ちゃんと水遊びする際のポイント●(1)赤ちゃんの体調や環境をチェック楽しい水遊びを始める前に、まずは赤ちゃんの体調をチェック。熱や鼻水が出ていないか、機嫌はいつも通り良いかなどを確認しましょう。ベランダなど屋外で遊ぶときは、熱中症対策に直射日光が当たらない場所を選びましょう。気温が25度以上、10時~14時頃 がよいとされています。水遊びだからといって、冷たい水をプールに張るのは禁物!28~30度のぬるめのお湯を準備するのがポイントです。●(2)赤ちゃんを遊ばせているときは、目を離さない!乳幼児の溺水事故は、不慮の事故である交通事故、窒息に次ぐ第3位の死亡原因でもあるほど多発しています。特に乳幼児で多いのが“浴槽での溺水”。大人からは想像もできない、数cmの水でも溺れる可能性がある のです。おすわりが安定したからと言って、物を取りに行くなどする際に目を離すことがないようにしましょう。タオルやおもちゃ、赤ちゃんの飲み物などはあらかじめ遊び場のそばに準備しておき、水の中でのおすわりが不安定な様子であれば、必ず支えてあげるようにしましょう。●(3)赤ちゃんの五感を刺激する遊びを用意して水遊びは、室内では体験できないことばかりが楽しめます。水の音や感触を思い切り楽しませてあげて。オススメなのは、動物やキャラクターが描かれたスポンジをパパやママが握り、水の底から手を離すとスポンジが飛び出て赤ちゃんがびっくり!という遊び。パパやママの「ポン!」という言葉とともに、物の変化や水しぶきで驚かせるのもポイント。また、いらなくなったカップや牛乳パック、ペットボトルなども赤ちゃんの格好のおもちゃ。小さな穴をあけてシャワーにしてみたり、水に浮かばせて遊んでみたり……。普段は必要のない物として処分してしまうものも、夏場は少しだけ取っておくといいかもしれません 。●(4)遊んだ後は体を十分温めて子どもが楽しんでいる様子でも、30分くらいで切り上げるようにしましょう 。ぬるま湯を張っていても、水温が下がっているので体が冷え、体力の消耗も早くなります。上がった後は温かいシャワーなどで十分に体を温めてあげましょう。水分補給も忘れずに!----------夏場でも、手軽にトライできる水遊び。ビニールプールの代わりに浴槽でも楽しめますし、お片付けも楽チンなところもうれしいですね。熱中症には十分気をつけて、親子で夏を楽しみましょう!【参考文献】・『最新月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科』ベネッセコーポレーション・編【参考リンク】・子どもの事故の現状(2013年) | 岐阜県総合医療センター(PDF)()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月20日どうもこんにちは、栗生です。皆さんのお子さん、夜はどんな感じで寝ていますか?わが家の上の子は1~2歳の頃まで抱っこして歩いたり揺れたりしないと寝なかったのですが、4歳の今では何もしなくてもすっと眠れるようになりました。たまに眠れないときは「トントンして」と言ってきます。トントンする部位はどこでもよく、一定のリズムで刺激を受けるのがポイントのよう。一方、下の赤子の寝かしつけは、だいたい添い乳か抱っこで歩くスタイル。眠そうにしているとき、布団に寝かせてトントンすると、ものすごく嫌そうに手を振り払ってきます。そういえば私も法事でお坊さんの読経と木魚のリズムに聞き入りすぎてふっと意識が飛んだことが何度かありますが、一定のリズムで刺激を与えられると眠くなるというのは、大人も同様なのでしょうか。暗い室内で、一定のリズムでの揺れを意識しながら赤子を抱っこして歩いていると、自分のほうがガクッと落ちそうになってヒヤヒヤする時があります。日頃、子どもとの寝落ちに甘んじている私ですが、せめて布団の上で横になるまでこらえる力は残しておきたいですね…。今日のカルタ「揺れれば寝ます」
2016年06月17日なぜ「赤ちゃんには積極的にハイハイをさせよう」と言われるのか?(前編) の続きです。■ハイハイを始める前にしておきたい、寝返りトレーニング赤ちゃんがハイハイをするためには、まず寝返りが上手にできなければなりません。生後7ヶ月になってもまだ寝返りをしようとしない場合、赤ちゃんを促して、まず寝返りができるようにトレーニングをしてあげるのも1つの方法です。寝返りをうまく打てるようにするためには、赤ちゃんの足首を支えて、体をやさしく返してあげるようにします。その動きに赤ちゃんの体がついてくるようになり横向きにまでは自分でなれるようになったなら、そこでお尻に手を当てて軽く押してあげることで寝返りをすることができます。何度か繰り返しサポートしてあげることで、寝返りを上手にできるように赤ちゃんのトレーニングをしてあげましょう。ハイハイができるようになっても、赤ちゃんによっては、最初のうち足の力よりも腕の力が強く、前に進もうとするのに後ずさってしまう場合があります。あるいは、まっすぐに進めず、円を描くように同じ場所でぐるぐる回るような進み方しかできない場合もあります。こういった場合は足のキック力が不足しているか、うまく踏ん張れていないかのどちらかですので、足の裏に手のひらをあてがってあげたり軽く押してあげたりすることで、足で踏ん張るコツをつかませてあげましょう。そうすれば、みるみるうちに前に進めるようになるはずです。■赤ちゃんがハイハイをし出したらチェックしたい危険箇所本格的に赤ちゃんがハイハイしだしたら、周囲にある危険なものをチェックして取り除きましょう。たとえばヘアピン、針、ボタン、電池など、赤ちゃんが興味を示しそうで、かつ飲み込んでしまいそうな小物は落ちていないでしょうか。また、赤ちゃんがつかまり立ちして届きそうなところに、熱湯の入ったやかんやポット、バランスの悪い重いものなどが置かれていないでしょうか。意外なところで危険なのがコンセントやタップです。赤ちゃんの指は細いですし、よく指をなめているので濡れていることがあります。このままコンセント口に触れてしまったら感電してしまいかねません。もしくはコンセント自体に興味を持ってなめてしまうかもしれません。感電すると火傷を負って傷跡になることもありますし、そうならないようにコンセントにフタをするか、ガムテープなどで養生するようにしてください。最後に、赤ちゃんがハイハイし始めた後、ドアなどを開け放しておくと、ちょっと目を離したすきに赤ちゃんが意外なところまで移動してしまい、ときに危険な目に遭うことがあります。そうならないよう、部屋から出る際はドアや窓をきちんと戸締まりして遊ばせるようにしてください。
2016年06月16日こんにちは、齋藤惠です。これから初めての夏を迎える赤ちゃんにとって気をつけなければいけないのが、“虫さされ”による被害です。ただの虫さされと侮ってはいけません。大人の場合はかゆくなる程度ですむものでも、免疫のない赤ちゃんにとっては大きな肌トラブルに発展してしまう可能性があります。今回は、赤ちゃんの“虫刺され”についてお話ししていきます。●虫のタイプ別! 赤ちゃんに起こる“虫さされ”の症状●蚊やダニの場合血を吸う虫に刺された場合、大人よりも反応が強く出ることがあります。刺されたところがパンパンに腫れ上がり、かきむしってしまうことで“とびひ” になるケースもあります。【対処法】刺されたところを水で洗い、冷たく絞ったタオルなどで冷やします 。市販薬を塗ってしばらくすれば治まることが多いのですが、腫れたりしこりになったりしたら皮膚科で診てもらいましょう。●ハチやムカデの場合刺したりかみついたりする虫の場合、腫れや痛みが強く出てしまいます。ハチの場合はアナフィラキシーショックによって重篤な症状に陥ることもあります。【対処法】ムカデに噛みつかれた場合は、蚊やダニ同様の処置をしましょう。ハチに刺された場合はすぐに皮膚科へ。ショック症状がみられるときは救急車を呼びましょう 。●毛虫の場合触れるとかぶれるタイプの虫の場合は、触れた部分一面に赤い発疹が出て強いかゆみが発生します。【対処法】衣服を脱がせ、ついた毛は絶対にこすらず、シャワーなどで洗い流します 。その後、かぶれたところを皮膚科で診てもらいましょう。●虫さされを未然に防ぐ方法4つ(1)肌の露出を控える(2)窓を開けっ放しにしない(3)赤ちゃん用の虫よけ剤を買う(4)ハーブを虫よけにするまずは薬などに頼る前に、服装や窓の開閉で防ぐようにしましょう。特に蚊は、朝や夕方になると活発に活動しはじめるので、その時間帯は赤ちゃんの肌の露出を控え窓を極力開けないようにすると良いでしょう。また、外出時には赤ちゃん専用の虫よけ剤 を使います。塗るタイプからベビーカーに吊るすタイプのものまでさまざまな種類がありますので、用途に合ったものを選んでください。さらに、薬剤に抵抗がある方は天然のハーブを使うことをオススメします。虫よけに効くハーブは、ミントやローズゼラニウム、カモミールやローズマリーなどです。●赤ちゃんは虫に狙われやすい!赤ちゃんは新陳代謝が活発で汗かきなので、虫が寄りつきやすい傾向にあります。暖かい季節になってきたら、大人以上に虫さされの予防対策をすることが必要です。外出したときだけではなく、家の中にいるときでも予防を怠らないようにしましょう 。そして万が一、刺されてしまったら即座に緊急の処置を行い、その後できるだけ早急に皮膚科へ行くようにしましょう。【参考文献】・『はじめてママ&パパの0〜6才病気とホームケア』渋谷紀子・監修●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年06月13日育児に疲れてしまったときや、ちょっとホッとしたいとき、また、ママ友との集まりで、親子カフェを利用したことはありますか?最近は子連れで入れるお店も増え、親子カフェもさまざまな場所にオープンしていますよね。親子カフェとひと口に言っても、その特徴はカフェごとにさまざま。それぞれコンセプトが違うところも、親子カフェめぐりの楽しいところではないでしょうか。今回は、西船橋にある「西船橋Hedgehog the Rainbow」(以下親子カフェHtR)という親子カフェを紹介します。こちらのカフェのコンセプトは「赤ちゃんとママのちょうどいい距離を応援する」というもの。親子カフェといえば「親子で気兼ねなく食事ができる」というイメージですが、親子カフェHtRにはそれだけではない、新感覚の魅力があふれているのです。ママと赤ちゃんの“ちょうどいい距離”を応援する親子カフェ千葉県の西船橋駅から徒歩5分のオフィスビルの1室で営業している、親子カフェHtR。このカフェの大きな特徴は、(1)食べ物を提供しない、(2)見守りつき、(3)0~3歳児は無料の3つ 。食べ物を提供しないこの親子カフェは、食べ物を提供しません。利用者はお弁当を持参するか、お店からいくつかのお店に出前を頼めるようになっています。ドリンクはフリードリンクになっていて、お茶、ジュース、コーヒー、即席味噌汁がフリー。もちろんミルク用のお湯も、ウォーターサーバーでいつでも使うことができます。パーティースペースとしての貸し切り営業も行っており、ママたちが自由に食べ物を持ち込み、お店を貸し切って使うこともできます。親子6組からという手軽さなので、幼稚園や保育園のお別れ会やお誕生日会など、さまざまな機会に利用され、月間5、6回は貸し切りの日があるそうです。貸し切りでなくても、予約時に「お誕生日会です」と言うと、お誕生日会仕様の席をセッティングしてくれるのだそう。写真のようなかわいらしいセットも、無料でしてくれます。「見守り付き」カフェスタッフ は、赤ちゃんや子どもと積極的に遊んでくれる「思いやりスタッフ」と呼ばれています。一般的な親子カフェでは、スタッフは食べ物を提供したり、キッズスペースで大勢の子どもを、危険がないか見張るのが役割。しかしこのカフェは、食べ物を提供しない分、その場にいるすべてのスタッフが、思いやりスタッフとして子どもの相手をしてくれます。抱っこの赤ちゃんも、眠くてぐずっている赤ちゃんもOK。お店の抱っこひもで抱っこやおんぶをしてくれたり、寝かしつけも行ってくれます。ママがゆっくりと過ごせるよう、最大限手を貸してくれるお店なのです。ママが作業に専念したいときや、育児から解放されたいとき、その気持ちにこたえてくれるところが、ママにとってはうれしいですよね。0~3歳は「無料」0~3歳の赤ちゃんとママを応援するというコンセプトのもと、なんと0~3歳の子どもは滞在費無料。滞在費はママの分しかかかりません。4~6歳の子どもは、滞在費が390円かかりますが、延長料金はかかりません。「きょうだいが多くなるにつれて、どこに行ってもお金がかかる。それなのに、家ではどんどん手狭になってしまう」と困っているママにも嬉しいサービスです。今までのカフェにはありそうでなかったサービスを打ち出し続ける親子カフェHtR。カフェではママ向けのイベントや講座を開講するほか、子どもの一時預かりも対応しています。親子カフェHtR・ハリ店長に聞きました親子カフェHtRのオーナーである、村井店長(ハリネズミが大好きなことから、ニックネームは通称ハリ店長)に、なぜ見守り付きカフェを開設しようと考えたのか聞いてみました。ママが「ホっとできる場所」を「何か子育てをするママたちのためにやりたい、と思っていました。いろいろなカフェを参考にしましたが、食べ物を提供するのは、料理が苦手なのでやめました。でも、料理を提供しなくても、ママたちにとってほっとできる場所をつくることはできると考えて、今の見守りつきカフェにたどり着きました。『ママがいつでも来られる』『ホッとできる』ということを一番に考えています」また、「見守り」はあくまで希望するママに対してだけ行うもので、ママが赤ちゃんと一緒に過ごしたい場合には、もちろんママと赤ちゃんを引き離すことはせず、ママが休息したいときや、講座や作業に集中したいとき、赤ちゃんを積極的にお世話するのが「見守りスタッフ」の役割なのだとか。見守りスタッフは子育て経験者ばかりで、子育て相談にも乗ってくれるところが嬉しいところ。スタッフの中には、自分のお子さんを連れてお仕事をされている方もいます。「子連れで働くことは、ときに我が子を後回しにしなくてはいけない場面も多く、覚悟が必要」と語るハリ店長。取材日はハリ店長の4歳の息子さんもお店に来ていましたが、取材に来ている私の子どもたちと上手に遊んでくれるなど、とても優しいお兄さんでした。子どもとの距離が“うれしい”というママのリアルな声次に、利用しているママからはどんな反応があるのか聞いてみると、ママたちの感想を聞くことができました。「子どものあやし方がうまい」「まだ1人で遊べない赤ちゃんでも、スタッフの方と遊べるので、ママ友とゆっくりできた」など、子どもと少し距離を置いてゆっくりできることをうれしく思う感想が聞かれるそうです。今までの親子カフェでは、「気兼ねはしないけれど、子どもから目を離せず、あまりゆっくりすることはできない」と思っていたママにとっても、まさにオアシスのような場所となっているようです。カフェのホームページ上にも、たくさんのママ達からの「うれしかった」という声が投稿されていました。私自身もこのカフェも常連の1人ですが、子育てに煮詰まり「子どもと距離を取りたい」と感じるとき、ここに来ると本当に“ちょうどいい距離”でいさせてくれて、精神的にとても救われました。ママと子どもを常にセットとして捉える「親子」カフェではなく、ママと子どもにあえて距離を与えてくれるカフェは、新しく、そしてありがたい場所だと1人の母親として感じています。イベントも高評価!今後は「カフェで農業体験」もまた、ベビーマッサージやベビーサイン、授乳フォトなどのイベントも好評なのだそうです。イベントに関しては、外部の講師の方が行うものと、スタッフの方が行うものがありますが、外部のものについては、ハリ店長が、利用するママ達に求められている講座かどうか、しっかり見極めてから場所を提供しているとのことで、選りすぐりのイベントが開催されています。そして今後はなんと、カフェ近隣の畑と共同開催の「農業体験」をイベントとして取り入れるのだそう。6月からはすでに開催が決定しています。今までの親子カフェの常識にとらわれず、ママにとっても子どもにとっても楽しい時間を過ごすことができる、新感覚の親子カフェ。その裏には店長のママを支援したいという強いポリシーと、新たなチャレンジをしていく探究心がありました。カフェについて語るハリ店長の目は優しく、そして輝いていました。今後も親子カフェHtRには、子どもとママの笑顔があふれるのでしょう。<取材・写真協力>親子カフェHedgehog the Rainbowwww.oyakocafe-htr.com/<文・写真:フリーランス記者宮澤初恵>
2016年06月13日【パパからのご相談】先日、妻が産後2週間の里帰りを終え自宅に戻ってきました。家族3人での新たな生活がスタートしたのですが、育児に加えて家事も頑張ってくれている妻に、短時間でも外出などができる自由な時間を過ごしてほしいと思っています。でも、子どもはまだ生まれたての赤ちゃんで、何をしても無反応です。赤ちゃんと2人きりで過ごすとき、正直どう触れ合っていいのか分かりません。なにか遊びのいいアイデアはありますか?●A. 赤ちゃんに優しく触れ合ったり、語りかけたりしてみて。ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。赤ちゃんのいる生活はいかがでしょうか。今は不慣れなことも多いと思いますが、ご相談者様の優しい気持ち、全国のママたちが応援していますよ!生まれたての赤ちゃんは、まだ昼夜の区別はついておらず、飲んでは寝るというサイクルを繰り返しているころです。感情も未発達。快と不快から始まり、2〜3か月ごろからあやされて喜んだり満足したりなどの複雑な感情が芽生えてきます。感情がないといって、生まれたての赤ちゃんを抱きながら常にスマートフォンとにらめっこ、とはもったいない話です。生まれたときから、赤ちゃんとパパ・ママとの信頼関係の形成は始まっています。優しく触れたり、たくさん語りかけたりしてあげると赤ちゃんは安らぎ、心地よい気分になります。感情に表せなくても、赤ちゃんはちゃんと受け止めている のです。今回は、県の医師会監修の月齢別コミュニケーションの取り方をまとめてみました。これを読んで、パパもイクメン目指して頑張ってくださいね!●0~1か月の赤ちゃんは、優しい声をかけながら触れ合って●(1)ほっぺをつんつんしてみましょう生まれたての赤ちゃんは、特に肌の刺激に敏感 です。優しく触れられたり、抱っこされたりすることによって心地よさを感じます。このころはまだ視力もあまりありませんが、顔を近づけて目と目を合わせ、ほっぺを指でつんつんしてみましょう。笑顔で語りかけたり、オリジナルの歌を作って歌いながら触れ合ったりするなど工夫してあげると、赤ちゃんとの信頼関係も自然に育っていきます。●(2)おなかの上に乗せて、ゆったりと赤ちゃんが一番安心するのは、パパやママと密着すること。どの月齢の赤ちゃんとでも、親子のきずなを育むのにぴったりな方法と言われています。ゆったりとした気持ちでパパやママが仰向けになり、おなかの上に赤ちゃんを寝かせるようにして抱っこしてみましょう。このころの赤ちゃんは首がまだ座っていないので、首は横向き に寝かせてあげましょう。頭を支えながらゆらゆらとそっと揺れてみるのもおすすめです。●(3)抱っこしながら、歌でゆらゆら横向きで優しく抱っこし、童謡などをゆっくり歌ってあげながらリズムに合わせてゆらゆらしてみましょう。パパは慣れていない抱っこに緊張するかもしれませんが、肩の力を抜いて赤ちゃんを包み込むような形 で抱っこしてあげてくださいね。歌は恥ずかしいというパパもいるかもしれませんが、優しいメロディーのCDなどをうまく使ってみてください。また、抱っこしているときは首をしっかり支えましょう。激しく揺らすのは危険です。CDなどをかける場合も、音量には十分注意しましょう。●2~3か月の赤ちゃんは、お散歩で新しい刺激を●(1)おなかに口を当て、ブーッと息を吹いてみましょう赤ちゃんに「今からおなかにブーするね」などと話しかけながらおなかに口を当てて、初めは優しくブーッと息を吹きかけてみてください。「くすぐったい」という感覚と音が、赤ちゃんの脳や心を発達させる そう。これは2~3か月以降のどんな月齢の赤ちゃんも楽しめるスキンシップの一つです。また、パパもママも一緒に楽しむことが赤ちゃんに楽しさが伝わるポイントです。●(2)五感を使った遊びを始めましょうどのご家庭にもあるレジ袋や紙袋を、丸めたりこすったりしてさまざまな音を聞かせてあげましょう 。皮膚に当たる感覚も育つころなので、積み木をほっぺにペタンと当ててみたり、でこぼこしているものを触らせたりしてみましょう。赤ちゃんにとっては全てが新しくて不思議なことばかり。声をかけながら遊んであげましょう。●(3)お散歩で世界を広げて2~3か月の赤ちゃんは、特に音に関心がある とされています。一歩外に出ると、鳥の鳴き声や風のそよぎ、花の香りなど刺激がいっぱい。大人が普段気にもとめないことが、赤ちゃんの世界をどんどん広げてくれます。パパもママも注意深くそれらをキャッチしながら、「風が気持ちいいね」「小鳥さんの鳴き声聞こえるかな?」などとたくさん語りかけてあげるのがポイントです。赤ちゃんの反応を待つのではなく、親子で触れ合いながら、「赤ちゃんの感情や親子のきずなを育てる」という気持ちで赤ちゃんとコミュニケーションをとることができたらいいですね。【参考文献】・『パパスイッチオン! ぎふイクメンへの道』岐阜県医師会・監修●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月12日こんにちは、保育士でライターのyossyです。「おむつなし育児」 という言葉を聞いたことがあるでしょうか。自然派の育児を好む人は知っているかもしれません。でも、「おむつなし」という言葉から連想して、「全くおむつを使わない育児なのかな?」と誤解している人もいるようです。ここでは、おむつなし育児に関して誤解しやすい部分を、Q&A形式で解説していきましょう。●(1)ずっとおむつをしない育児なの?実際には、おむつを使っている人が多いようです。おむつなし育児は、「おむつをしない育児」ではなく、『なるべくおむつの外(オマルやトイレ等)でオシッコ/ウンチをさせる育児』(おむつなし育児研究所による定義)です。おむつなし育児の目的は、赤ちゃんが本来持っている自然な排泄欲を満たしてあげること 。保護者が、赤ちゃんが「排泄しそう」というタイミングを察知して、おむつを外して排泄してもらいます。これにより、・赤ちゃんとコミュニケーションがとりやすくなる・赤ちゃんの排泄欲が満たされてご機嫌になりやすい・排泄量が増えたり、おむつかぶれが改善されたりすることもある・紙おむつのゴミや布おむつの洗濯が減ってエコといったメリットがあると言われています。●(2)ホーローおまるを用意しなきゃダメ?おむつなし育児を実践している人のあいだで、ホーロー製のおまるが人気のようです。そのため、「ホーローおまるを購入しなければいけないのでは」と思っている人もいるかもしれません。確かに、ホーローおまるは見た目もおしゃれで、汚れも落ちやすいというメリットがあります。でも、重要なのは「おむつ以外の場所で排泄する」 ということ。続けられるわからないうちは何も用意しなくてもOKです。おまる以外にも、トイレや風呂場、使わなくなった適当な容器などで排泄するという方法もあります。●(3)トイレトレーニングにつながる?「おむつなし育児=トイレトレーニング」と思っている人もいますが、おむつなし育児の目的は、あくまで排泄欲を満たしてあげること。「おむつを早くはずすこと」ではありません。でも、おむつなし育児をすることで、・親が赤ちゃんの「排泄したい」というサインを読み取れるようになる・赤ちゃんがおむつ以外の場所に排泄する気持ちよさを覚えるといった効果が期待できます。それにより、結果的にトイレトレーニングが早く終わるケースもあるようです。●(4)赤ちゃんに無理をさせるのでは?なかには、「小さいうちから無理をさせて、赤ちゃんがかわいそう」という意見を持つ人もいるようです。でも、決して赤ちゃんに無理をさせようとしているわけではありません。大人だってそうなのですから、赤ちゃんもおむつにおしっこやうんちがついていたら、当然気分が悪いですよね。その不快感で泣くことも多いものです。ですから、事前に排泄したいという気持ちを察知しておむつを外してあげれば、気分がよくなるはず。ただし、親が「絶対におむつ以外でさせなくては!」と強く思いすぎてしまうのは考え物です。うまくいかずに赤ちゃんにつらくあたってしまったり、イライラしてしまったりして、結果的に赤ちゃんにストレスがかかる可能性もあります。はじめはうまくいかなくて当然なので、無理せずに気持ちを楽にして挑戦したいですね。----------何かと誤解されやすいおむつなし育児。でも、実は今日からでも気軽にはじめることができます。興味があれば、赤ちゃんを観察してチャレンジしてみてはいかがでしょうか。【参考リンク】・おむつなし育児ってなに? | おむつなし育児研究所()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年06月11日【ママからのご相談】去年の秋に娘が生まれ、初めての夏を迎えます。赤ちゃんの体温調節がなかなか難しそうですが、暑い日の過ごし方や夏のお出かけポイントを教えてください!●A. 衣服の調整、日焼け、水分補給を忘れずに!こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。親子で初めての夏、楽しみですね!でも気をつけなければいけないこともたくさん。今回は、区の保健師さんに夏の過ごし方について話を聞いてきましたのでご紹介します。●赤ちゃんの夏のお出かけで気をつけること●(1)衣服で調整しよう体温調節が未熟な赤ちゃん。これは親である私たちが、夏を快適に過ごすために衣服で調整してあげることが大切です。保健師さんによると、『生後3か月以降は大人と同じ枚数の洋服。歩き出したり動きが活発になったりしたら、大人より1枚少ない洋服でいいでしょう。夏の厚着は熱中症の原因にもなります。背中が汗ばんでいない程度がちょうどいいでしょう。また、かいた汗をしっかり吸収できるように、綿100%の吸収性の良い素材の服を着せてあげるようにしましょう』とのこと。汗をかいて何度も着替えをするのも大変なので、背中にガーゼを入れておいて汗をかいたらガーゼだけ交換 、という方法がとても便利で清潔ですよ。●(2)日焼け対策をしよううっかり足に日焼け止めを塗り忘れて、抱っこやベビーカーで飛び出た足だけこんがり焼けていた……というのはよくある話。日焼けには親子で気をつけましょう。保健師さんによると『日焼け止めが肌に合うかどうかを、体の目立たない部分でパッチテストしておきましょう』とのこと。また、日焼け止めで好ましいものは、・水で落とせるタイプ・無香料、無着色・SPF20くらいの強さのもの・PA++くらいの強さのものとのことです。最近では、オーガニックのものなど原料にこだわったものも多く販売されているので、よく内容を見て購入するようにしましょう。2〜3時間で塗りなおす のが日焼け防止には効果的ですよ。●(3)水分補給をしっかりとしよう暑い時期に何よりも必要なのは水分補給です。保健師さんによると、『外出時に母乳やミルクをすぐあげられないこともあります。そんなときのために、ベビー用のお茶やお白湯を持ち歩くようにしましょう。イオン水や果汁などの甘いものは食欲を低下させてしまう ので与えすぎないように。30分〜1時間に1度は水分補給を心がけるようにしましょう』とのこと。ベビー用のお茶などが苦手な赤ちゃんもいるとは思いますが、そういう場合はお茶をさらにお白湯で薄めて赤ちゃんが飲みやすいように工夫することも必要です。ママも忘れずに水分補給をしましょうね。----------暑い時期は家の中や外出先での悩みも増えますが、うまく工夫をして快適にすごせるように頑張りましょう!エアコンのつけすぎやつけなさすぎにも注意しましょうね。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年06月11日授かった瞬間から、おなかのなかで、腕のなかで…と、つねに一心同体で行動をともにするママと赤ちゃん。いつだってわが子はかわいいに決まっていますが、ふたりきりでずっと家のなか…では、さすがに煮詰まってきてしまいます。1ヶ月健診が終わったら、思いきっていろいろな場所にお出かけしてみましょう!■3ヶ月~ハーフバースデーまでは、児童館でママ友づくりに励むのが◎自治体の子ども支援制度が手厚くなってきたこのご時世。保健所や子育て支援センターで行われる出産前の「母親教室」も充実しています。でも、仕事やつわりで参加できなかったママも多いのでは…。そんなママにとっては、自治体の施設が「縁遠い場所」になってしまっているかもしれません。でも、1ヶ月健診が終わったら、ぜひ近所の児童館や子育てセンターに出かけてみてください。赤ちゃん用のスペースを設けているデパートなどとちがい、施設そのものがママと赤ちゃんのために整備されています。自宅と同じくらい、居心地のよさを感じるはずですよ。児童館では、手遊び歌やベビーマッサージなど、赤ちゃんとママが楽しくすごせるプログラムがあるのはもちろん、子どもの月齢が近いママ同士を集めた悩み相談会なども開催されています。状況が同じママとふれあう機会が増え、すぐに仲良くなることができます。この、一番大変な時期に出あうママ友との関係性はとっても濃厚。悩みを相談したり、グチを言いあったり、近所に頼れるママ友がいるのは、とっても心強いことですよ。■6ヶ月~1歳ごろは、ちょっとだけ冒険の時期児童館でわが子に幼なじみをつくってあげることができたら、ちょっとだけ距離を伸ばして、ベビールームなどが充実した商業施設や動物園へと出かけてみましょう。赤ちゃん連れOKの映画館や映画デーを設定しているシネコンも増えてきましたので、近所の映画館のホームページをチェックしてみると楽しいかもしれません。自分ひとりで赤ちゃんとおでかけするのはちょっと勇気が…というときは、ママ友と一緒に。トラブルだって楽しみながら乗りきれるはずです。なかでも、まだ歩けないお子さんとのお出かけスポットのイチ押しは、子どもと楽しめるカフェでおなじみのデイライトキッチン(渋谷)など、「子どものおもちゃや絵本がある、大人のための○○」です。あまり知られていませんが、新宿伊勢丹には、「cocoikuPARK(ココイクパーク)」という子どもとパパ、ママのためのワークショップコーナーがあります。3才以上なら子どもだけでも参加できるので、その間、ママはお買い物を楽しむことも。また、新宿の大塚家具には託児コーナーがあり、会員は買い物の際に無料で利用できます。ザ・コンランショップ新宿本店がある新宿パークタワーには、子どもの遊び場「OZONE キッズパティオ」が。平日は子どもと一緒に無料で使えるほか、土日祝日はプレイアテンダントが子どもの遊びをサポート(有料)。安心して、ゆっくり買い物できます。赤ちゃんとのお出かけは、夜にたくさん寝てもらえるよう、子どもをたくさん遊ばせるという意味でも大切ですが、それ以上に、半年間がむしゃらにがんばってきたママのストレス解消にもなります。■歩けるようになったら、ちょっといいレストランやホテルにも挑戦!1歳を過ぎ、歩けるようになったら、思いきって、いままで我慢してきた高級レストランやホテルのラウンジなどにも子連れで行ってしまいましょう!この時期のお子さんを席に座らせておくのは大変なことは百も承知ですが、何ごとも早め早めの経験が大切。そこがキチンとした場所であればあるほど、子どももその空気感を感じとり、お行儀よく振るまえるようになります。さまざまなホテルやレストランが子連れプランや特別席などを設けており、一流ホテルほど子ども歓迎ムードが強く、ホスピタリティもばっちりです。そのせいか、子連れのママ会をよく見かけます。同じ年のお友だちがお行儀よくしている姿を見て、子どもも自然とマナーを身につけるものです。筆者が最初に娘を連れてホテルのアフタヌーンティに出かけたときは、個室を指定して、ピクニックマットや音の出るおもちゃなどをママバッグにたんまり持ちこんで…とフル装備で出動していました。しかし、3ヶ月もしないうちに空間に慣れ、上質なキッズチェアに居心地良さそうに座っていてくれるようになりました(もちろん、ホテルのおいしいキッズメニューの力もあると思います!)。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、すぐにママ自身も十分にその空間を楽しみ、リフレッシュできますよ。そして最後に、本当に本当にひとりになりたくなったときがきてしまったら。シッターさんに頼むのはお金が高いし、義母にお願いするのは気がひける…。そんなときこそ、いつも利用している児童館や区や市が運営している公営の子どもセンターを頼ってみて。多くの施設でママのための「一時預かり」サービスを実施しています。地域によって多少の差はありますが、福祉の一環なので格安。筆者の居住エリアは日時指定の予約制で、1時間500円、最大4時間預かってくれます。お財布も心も気兼ねなく、ちょっとだけ気晴らしをする。それだけで、気持ちがリセットされ、愛情いっぱいにわが子と向きあう気持ちがよみがえってきますよ。子育てをしていて、気をつけたいのが「ひとりでがんばりすぎてしまう」こと。真面目で堅実なママほど、糸が切れやすくなってしまいます。ときには人を頼り、自分を甘やかしてあげることも大切です。(マムズラボ)
2016年06月08日どうもこんにちは、栗生です。季節の変わり目ゆえか赤子が熱を出してしまい、久しぶりに小児科を受診してきました。小児科に行けば必ずと言っていいほど赤子の泣き叫ぶ声を聞くことになるのですが、我が家の赤子は泣き声が聞こえた途端緊張した面持ちになり、まだ何もされていないのに泣いてしまうこともしばしば。そういえば、産後すぐの赤ちゃんも、ほかの赤ちゃんに共鳴するかのように泣いていた気がします。私が出産した産院では、食事のときはダイニングルームに移動するのですが、そのとき赤子も一緒にベッドに乗せて移動します。ママたちが食事をしている間、壁際にずらりと並んだ新生児たち。そのうち1人が泣き出すと、ほかの子もザワ…ザワ…となり、つられ泣き。最初は「誰かな~」「うちかな~」「新生児の泣き声似てるね~」などと談笑しているのですが、泣きが本格的になってくると、お母さんがたは食事もそこそこに赤子のベッドを押して去っていくのでした。また、上の子が生まれて半年ほど経った頃、赤ちゃんがいる知り合いのお宅にお邪魔したときのこと。赤ちゃんはそれぞれ床に転がったり抱っこされたりして、おとなしくしていたのですが、一緒に写真を撮りましょー!と隣同士に並ばされた途端、片方がヘアー!と大泣き。それを見たもう片方もなんだかわからんがホゲアー!と泣き始め、大人たちはアラアラマアマアと言いながら各自赤子をあやしたのでした。赤ちゃんの泣きの連鎖、面白いですね。今日のカルタ「もらい泣き つられ泣き」
2016年06月08日【ママからのご相談】先日妊娠が分かりました。今の仕事は産休を取る予定なのですが、復帰まで旦那の収入だけで生活できるのか不安です。わたしが仕事に復帰しても、子どもを保育園に入れたり、何かとお金がかかると思います。しかし、実際どれくらいお金がかかるのかも見当がつきません。 産後すぐから、うまく節約できるアドバイスがあれば教えてください。●A. 1歳までにかかる費用は月平均4万6千円、1年間で約93万円です!ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。初めての出産前だと、多くの方が子育てにかかる費用は「おむつ代が毎月いくらくらいかかるのかな」、「ミルクはどれくらい飲むのだろう」などとぼんやりとしか分からないと思います。わたしもその一人でした。少し古い内閣府の調査ですが、平成21年度の子育て費用の調査結果によると、貯金や保険なども含めて約93万円かかるというから驚きです。今はベビーグッズなども改良されたり、海外の製品を好むママもたくさんいらっしゃったりするので、実際は100万円近くかかっているのかもしれませんね。今回は妊娠中から家計を見直せ、計画を立てられるポイントをファイナンシャルプランナーの方のアドバイスをもとにまとめてみました。●妊娠中~産後すぐからかかる支出と出費を抑えるポイント4つ●(1)ベビーグッズ代妊娠中から徐々にそろえていくベビーグッズ。雑誌や口コミで評判の良いベビーカーや抱っこひもなど、パパと一緒に選ぶことが楽しくて、ついつい迷ってしまいますね。でも、ベビーグッズは「赤ちゃんの成長と共に買い替えていくもの」 ということを心得ましょう。ベビーベッドもベビーカーも、赤ちゃんが大きくなれば必要なくなったり、タイプの違うものに買い替えたりしないといけません。大型で短期間のみ使用するグッズは、両親などからのお祝いでお願いするか、レンタルやリサイクルショップをうまく利用しましょう。●(2)おむつなど赤ちゃんの生活用品代おむつやミルク、ガーゼやおしりふきなど、産後は細かい消耗品への出費 が重なります。特におむつはサイズ展開が広く、安いからといってまとめて大量に購入すると、赤ちゃんが成長して余ってしまうことも。面倒かもしれませんが、こまめにお得な情報をキャッチして、赤ちゃんの成長に合わせたお買い物をするのが賢いでしょう。また、余ったおむつやミルクなど持て余しているママ友が近くにいないか情報を共有し、いただいたり譲ったりするのもポイントです。●(3)健診や予防接種などの医療費妊娠中のママの健診から、産後の赤ちゃんの健診や予防接種など、医療費はどうしても削ることができませんね。妊娠中から、お住まいの市区町村で公的サービス として無料で歯科健診を受けられたり、赤ちゃんの乳歯ケアが一般の歯科より安く受けられたりするので要チェックです。また、任意の予防接種でも種類によっては市区町村で何割か負担してくれる自治体もあるので、ぜひ確認してみてください。●(4)お祝い事などの関連費赤ちゃんが産まれてからはお祝い事が続きます。お宮参りや内祝い、お食い初めなど、生後1年間だけでも盛りだくさんです。特にお宮参りはスタジオなどでの撮影を記念に撮っておきたいもの。CMでよく聞いたり、有名なフォトスタジオを選んだりしてもいいですが、実はお得なプランを提案しているスタジオ もいくつかあります。何社かじっくり比べてみて、納得のいく価格で決定するのがポイントです。●妊娠中から本格的な家計簿をつけてみて!家庭のお金の管理や支出の程度を把握するには、家計簿をきちんとつけることから始まると言われています。しかし実際に、わたし自身も周りのママさんたちも、産前までは共働きであったりして生活に余裕があったため、家計簿と言ったらメモ程度という方がほとんどで、産後からきちんとした“家計簿”と言えるようなものになったそう。妊娠中から本格的な家計簿をつけることに慣れておく ことが、産後のお金の出入りも管理しやすくなるポイントです。また、家計簿と言ったら最初に頭に浮かぶのが、書店などに売っているノート型のものを思い浮かべる方が多いと思いますが、現在はスマートフォンの家計簿アプリが無料でダウンロードできる時代になりました。種類も豊富なので、いちいちペンで書き込むのは面倒……という方も、ご自分にぴったりの家計簿が見つかると思います。----------赤ちゃんのお世話に家計の管理と、産後のママはぐっと忙しくなりますが、妊娠中からあらかじめ見直しておくことで焦らずにすみそうですね。ぜひ、パパも一緒になって取り組みましょう!【参考文献】・『妊娠生活2013-2014:初めての妊娠、出産、産後まで。この1冊があれば安心!』おはよう奥さん編集部・編【参考リンク】・平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査 全体版(PDF) | 内閣府()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年06月04日こんにちは、齋藤惠です。赤ちゃんを抱っこしたりオムツ替えをしたりしているときに、関節からポキポキと音がすることがあります。たまになら心配はないのですが、頻繁に鳴るようでしたら注意が必要です。ここで赤ちゃんの関節について、 正しい知識を理解しましょう。●赤ちゃんの関節は未発達赤ちゃんの骨は大人と比べて柔らかいため、歪みやすく関節も繊細 です。赤ちゃんの基本姿勢として、上半身は腕を曲げて顔の位置まで上げたWのような形、下半身は膝を曲げた状態でMのような形になるのが特徴です。それを無理に曲げ伸ばしすると、骨や関節を痛めてしまいます。特に、オムツ替えのときなど赤ちゃんの足を持ち上げる際には、脱臼の原因になりますので強く引っ張ったり無理に持ち上げたりすることはやめましょう。●気をつけたい病気の発育性股関節形成不全とは?赤ちゃんの関節が頻繁に鳴る場合、疑われるのが『発育性股関節形成不全』 です。これは、先にも述べたような間違ったオムツ替えなどによって、開排制限(股の開きが悪いこと)や脱臼になってしまうことです。発育性股関節形成不全と診断された場合、リーメンビューゲルと呼ばれるひも型の装具療法を使って整復されます。しかし、この装具でも整復が難しい場合や赤ちゃんが大きくなりすぎてこの装具療法がうまくいかない場合には、オーバーヘッド・トラクションといわれる療法が行われます。これら装具は赤ちゃんの股を強制的に固定する装置ですので、固定された赤ちゃんはとても痛々しい姿 となり、なんともかわいそうな画になってしまいます。きっと赤ちゃん自身も苦しくて動きづらくて、精神的にも負担でしょう。わが子にそんなつらい思いをさせないように、できる限り未然にリスクを防ぎたいものですね。●関節トラブルを防ぐには?赤ちゃんの脱臼の原因でもっとも多いケースが、やはりオムツ替えの際に無理な曲げ伸ばしを行った場合です。赤ちゃんは暴れますし、まっすぐ足を伸ばさないとオムツ替えしにくいのですが、そこは赤ちゃんの体を第一に考えて優しく扱ってください。また、赤ちゃんのお尻を拭くときには足先を持ち上げるのではなく、必ず腰や太ももの付け根に近いところを持ち上げましょう 。----------いかがでしたか?もしも赤ちゃんの関節音がポキポキと頻繁に鳴るようでしたら、早めにかかりつけの病院で診てもらうようにしましょう。早期発見が大切です。【参考リンク】・「発育性股関節形成不全」 | 日本整形外科学会()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年05月30日【ママからのご相談】現在妊娠4か月です。先日受けた妊婦健診の採血結果で、随時血糖が高かったため、再度血糖の検査をしてきました。もしかしたら妊娠糖尿病の可能性があると言われましたが、妊娠糖尿病とは一体どのような病気なのでしょうか?●A. 妊娠が原因で起こる病気。血糖値のコントロールが重要!こんにちは、ママライターのacoです。ご相談ありがとうございます。妊娠糖尿病の可能性があると言われ、驚かれたことと思います。今は再検査の結果待ちかと思いますが、もし妊娠糖尿病と診断された場合、まずは食事制限や運動で血糖値をコントロールし治療していくことになります。とはいえ、妊娠糖尿病は、いわゆる糖尿病とは異なり妊娠が原因で起こるものなので、出産後たいていは治ります。妊婦健診をきちんと受け、主治医の指示をしっかり守れば赤ちゃんは元気に育ちますので、もし診断されたとしても心配し過ぎないようにしましょう。●胎盤で作られるホルモンが妊娠糖尿病の原因に妊娠すると、胎盤からは血糖を上げやすいホルモンが分泌されます。通常、妊娠中のママの膵臓はインスリンの分泌を増やし、血糖値が上がらないようコントロールしていますが、それが追いつかないと血糖値が上昇し、妊娠糖尿病になってしまいます。太りすぎていたり、家系に糖尿病の人がいたりするとかかりやすい と言われています。●診断方法妊娠糖尿病は次のような方法で診断します。まずは妊娠の早い時期に随時血糖をはかります。随時血糖の値が高いときにはブドウ糖負荷試験をして診断します。もし妊娠初期に陰性であっても、妊娠が進むにつれ血糖を下げるインスリンというホルモンが効きにくくなるため、妊娠中期(24〜28週)にもう一度スクリーニング検査を受ける必要があります 。●病気を放置してしまうと、母子ともに合併症のリスクがあるママが妊娠糖尿病になり、もし高血糖の状態を放置してしまうと、お腹の中の赤ちゃんも高血糖になり、さまざまな合併症が起こりやすくなります。ママは妊娠高血圧症候群や羊水過多症などの併発が心配されます。赤ちゃんは出産時に4,000g超の巨大児になる ことが多くなります。しかも、大きいにも関わらず、高血糖の影響で内臓や肺の機能が未熟になるリスクがあります。また出産後一気に低血糖になる心配もあります。●治療とケア妊娠糖尿病が早期発見できたら、まずは食事制限や運動で血糖値をコントロールしていきます。もし改善しない場合は、インスリンを投与して血糖値を下げることもあります。妊娠が進むにつれインスリンの量は増えますが、ほとんどの場合、産後には減量あるいは中止できます。妊娠糖尿病は、出産すればたいてい治ると言われています。しかし、妊娠糖尿病になった人は、そうでない人に比べ、将来的に約7倍糖尿病になりやすい といわれています。そのため今後も定期的な検診や生活習慣の見直しをすることが大切です。また産後に母乳を与えると、お母さんも赤ちゃんも将来、糖尿病になるリスクが減ることが知られていますので、母乳栄養を心がけるのもいいですね。【参考文献】・『最新決定版 妊娠全百科』北川道弘・監修【参考リンク】・妊娠糖尿病 | 日本産科婦人科学会()●ライター/aco(フリーライター)
2016年05月17日【ママからのご相談】現在、妊娠後期の初妊婦です。出産はおそらく6〜7月ごろの出産になると思うのですが、熱中症や脱水症状などの危険がある暑い夏に新生児を育てることに不安があります。 夏生まれの赤ちゃんの子育ては、やっぱり難しいのでしょうか?●A. 夏生まれベビーは初心者ママには助かることが多いです!ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。初めてのお産となると、産後のお世話のことでいろいろ不安になってしまいますよね。でも、6月~8月のお産は、産後しばらくあたたかい(暑い)気候が続くため、風邪の心配がなく意外とお世話がしやすいのが特徴です。しかし、もちろん夏出産ならではのデメリットも。今回は、先輩ママに聞いた夏出産のメリット、デメリットをご紹介します。●6月~8月出産ママの妊娠・出産・産後の流れ●(1)子作り・妊娠は秋ごろ9~11月の子作りで夏生まれの計算。排卵日のズレなども考慮して余裕を持って計画すると良いでしょう。●(2)妊娠発覚~妊娠初期つわりの時期の気候が良く、過ごしやすい のがポイント。7月、8月予定日のママは年末年始やクリスマスがつわりでツラい時期になることも。梨やスイカなど、つわりの時期に食べられそうな果物の季節が外れているのもちょっとツラいかも。●(3)妊娠中期安定期に寒い時期に差し掛かっているので引きこもりがちになりますが、妊娠経過が安定しているのなら、おなかをしっかり保温して積極的に出かけましょう。●(4)妊娠後期・出産暖かくなり出したころに妊娠後期となるので、積極的に散歩に出かけられます。7月、8月に臨月のママは出産まで少し暑すぎる思いをしなくてはなりませんが、涼しいショッピングセンターでウィンドウショッピングすると良い運動になりますよ。●(5)新生児期最も赤ちゃんの体温調整に気を遣う時期に夏場なので、体を冷やさないように、風邪を引かさないようにと冬場に比べればおおらかに新生児期を過ごすことができます 。●先輩ママの6月~8月出産体験談『7月に出産しました。産むまでは蒸し暑くて大変で、毎日早く産んでしまいたいなーなんて思っていましたが、産後の沐浴やお着替えなど手際が悪くても残暑が厳しかったおかげで風邪の心配はしなくて済みました 』(20代/女の子ママ)『6月出産です。5月に臨月で本当に良かったと思いました。たくさん散歩できたし、産後も自分も赤ちゃんも寒い思いしなくて済みました。夜中の授乳も頻回授乳してる時期は楽でしたよ。保育園もわたしの地域では0歳児が入れやすかったので夏生まれで助かりました。ただ、お宮参りがすごーく暑くて大変だった のをよくおぼえてます』(30代/男の子ママ)『1人目は8月、2人目は6月出産です。2人目は梅雨時期の出産で、生まれた日も退院した日も雨が降っていたような。二人とも外出するころには気候が良くて、良かったです。新生児期は部屋のなかで肌着1枚で転がしておけるので本当に楽でしたが、母体からの免疫が切れるころに真冬なので二人とも初めての冬は本当によく風邪もひいたし色んな病気も経験しました 。自分も育児疲れが出るころだったので良く一緒に風邪をひいてました』(30代/3児ママ)●どの季節に生んでも大変なことはつきまとういかがでしたか?夏生まれの赤ちゃんは妊娠中から産後直後までは比較的過ごしやすいことが多いです。しかし、一番体が重たい臨月に暑苦しい思いをしたり、育児に慣れたころに風邪を引きやすくなったりとデメリットもあります。この時期に産めば絶対楽!ということがないのがママのさだめなのですね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月16日どうもこんにちは、イラストレーターの栗生です。 いま1歳くらいのお子さんをお持ちの方、「赤ちゃんが幼児に進化した!」と感じるときはありますか?わが家の1歳児はまさに今、幼児期の階段を登っている最中。歩くことはまだおぼつかないけれど、ハイハイはだいぶレベルアップし、方向転換のキレや加速の良さに日夜磨きがかかってきました。また、食事や歯磨き、着替えの際の強烈なローリングイヤイヤの発動には、「自我が芽生えてきたな~、これ幼児期入っちゃったな~」との思いがよぎります。それから、表情。0歳の頃よりも随分豊かに、めまぐるしく変わるようになってきました。赤ちゃんって意外と真顔でいることが多いですよね。生後1~2ヶ月の頃、授乳中に膝の上で寝たのでそのまま仕事をしていたのですが、気がつくと真顔でじっとこちらを見ており、飲んでいたお茶をリアルに噴いたことがあります。そんなに私を見て、一体何を考えているんだ、君は…。でも、そんなクールな赤子が好き…。おとなしく抱っこされ、こちらをじっと見ていた赤ちゃんの時代はもう過ぎ去ってしまったと思うと一抹の寂しさがありますが、寂しさを感じている間は、まだ余裕があるということなのかもしれません。来たる怒涛のイヤイヤ期の予感に怯えるこの頃です。今日のカルタ「真顔でこっちを見る」
2016年05月11日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト