「5ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「5ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (18/66)
ドイツ生まれのペアレンティング用品ブランドCYBEX(サイベックス)(CTP JAPAN株式会社 本社所在地:東京都渋谷区)は、2022年5月10日(火)から、PLATINUMラインストローラー「e-PRIAM(イープリアム)」と専用無料アプリ「e-PRIAM APP(イープリアム アップ)」の連携可能製品の販売を開始します。CYBEXは創業当時から「ユニークなデザイン・Safety 卓越した安全性・Functionality インテリジェントな機能」を製品開発の中核におき、いずれの要素も妥協することなく考え抜いた製品を送り出してきました。中でも「e-PRIAM(イープリアム)」は象徴的なアイテムの1つであり、CYBEXの革新的な技術が凝縮されたモデルです。今回の製品では、専用アプリとストローラーを連携することでストローラーをハンズフリーでゆりかごのように揺らすことができる「ロッキングモード」機能が利用できるようになりました。このサポート機能の心地よい揺れによりお子さまは快適に過ごせる一方、ペアレントはその間自由な時間を手に入れることができます。他にもバッテリー状況の確認や、登り下りの坂道や舗装されていない不整地の走行をよりアシストする「TOUR」と、バッテリーをセーブする「ECO」、2パターン切り替え可能な「サポートモード」機能が活用いただけます。IoT化が進む昨今、CYBEXはペアレンティングプロダクツ(ベビー用品)分野でもこの技術を用いストローラーをもIoT化することで、ペアレントをサポートし、新しい子育てスタイルを提案し続けます。e-PRIAM APP■e-PRIAM APPで使える3つの機能無料でダウンロードできる「e-PRIAM APP(イープリアム アップ)」とe-PRIAM「イープリアム※1」をBluetoothで連携させることで、3つの便利な機能を利用いただけます。1. ロッキングモードハンズフリーでロッキングするこの機能は、ゆりかごのように自動でストローラーを揺らし、赤ちゃんをあやしてくれるので、外出時の食事、友人とカフェで会う時など、必要な際にペアレントの手助けとなり、ペアレントも赤ちゃんも、自由で快適な時間を過ごすことができます。前後に揺れるロッキングの強さは、アプリ内で3つのモードから調節できます。最長30分経てば自動で止まりますが、こちらは自分で好きな長さに設定することも可能です。ロッキングモード2. サポートモードe-PRIAMにはスムーズな走行性を保つため、ハンドルのセンサーが押したり引いたりする圧力を検知し、走行をアシストする「SMART HILL SUPPORT(登り坂・下り坂サポート)」と「SMART UNEVEN SURFACE SUPPORT(不整地サポート)」機能が備わっています。アプリでは走行路のコンディションに合わせて、2つのサポートモードに切り替えることができます。より多くのパワーを必要とする、上り坂や石畳、砂や砂利道の多い道では「TOUR(ツアー)」を、平坦な道をゆっくり散歩するときは「ECO(エコ)」で、バッテリーを節約しながら利用可能です。登り坂・下り坂サポート不整地サポート3. バッテリーレベル確認アプリを使うことで、バッテリーの残量を簡単に確認することができるようになりました。充電が必要なタイミングをいつでもチェックできます。「e-PRIAM APP」は、App StoreもしくはGoogle Playで無料ダウンロードできます。<App Store> ※iOS バージョン12以降対応<Google Play> ※Android バージョン2.3以降対応■「e-PRIAM(イープリアム)」e-PRIAM キャンペーンイメージCYBEX最上位モデルのPRIAM(プリアム)にスマートテクノロジーが融合した「e-PRIAM(イープリアム)」は、お子さまとのお出かけが驚くほど楽になる革新的な電動アシスト付きストローラーです。【e-PRIAMのテクノロジー】<SENSOR>・ハンドルのセンサーが、押したり引いたりする圧力の変化を検出・スマートアルゴリズムがこの情報を使用して、必要なサポートの最適量を計算します<BATTERY>・一度のフル充電で約8~45kmの走行が可能です。(使用環境によりアシスト走行機能は変動します)・リチウムイオンバッテリーのフル充電時間は約6時間・充電時間は、後車軸のLEDインジケーター、もしくはアプリで簡単に確認できます。・充電が切れてしまっても、通常のプリアムとしてご使用いただけます。<ENGINE>・モーターは後輪の内側に位置し、両方の後輪に1つずつ取り付けられています。・必要に応じて2つのモーターが走行を強力にサポート・モーターは静かで、お子さまの眠りを妨げません。【商品概要】・名称 :e-PRIAM(イープリアム)・価格 :フレーム&シート JP2 税込205,700円※プリアム シートパック JP4 税込24,200円が必要です。・サイズ :<開いた状態>L840-935mm × W600mm × H1,000-1,090mm<畳んだ状態>L950mm × W600mm × H380mm(収納ポジション)・重さ :15.2kg・適応体重 :~22kgまで・参考年齢 :生後1ヶ月~4歳頃・展開カラー :フレーム&シート JP2:ローズゴールド※ベビーシートアダプター、レインカバー付・その他アクセサリー:・カップホルダー(税込3,300円)・インセクトネット(税込3,850円)・プラチナムフットマフ(税込14,850円)・プリアム専用キッズボード(13,200円)・ストローラー専用新生児用インレイ(4,180円)e-PRIAM※1アプリがご利用いただけるのは、製品に以下の「技適認証シール」が貼付されているもののみとなります。ご利用前に必ずご確認ください。技適認証マーク■CYBEX(サイベックス)についてWE ARE HERE TO DELIVER THE BEST PRODUCTS AND CONCEPTS FOR ALL FAMILIES TODAY AND TOMORROW.CYBEXは、安全性・デザイン性・機能性が世界で高く評価されている、ドイツのペアレンティング(ベビー用品)ブランドです。Design(ユニークなデザイン)・Safety(卓越した安全性とクオリティ)・Function(インテリジェントな機能性)という3つの柱を重視した製品開発(=CYBEX D.S.F. Innovation Principle)は、安全性に対する数々の高い公的評価や、デザインに関する数多くの受賞につながっています。これらの実績に留まることなく、常にイノベーションを実現し、現代のペアレンツのライフスタイルに沿った製品をつくり続け、ベビー用品の枠にとらわれない、革新的なライフスタイル・ファッションブランドを目指しています。2014年にGoodbaby Internationalと合併し、更に成長して世界最大のペアレンティングブランドとなった今も、CYBEXのファウンダーであり、2児の父であるMartin PosがCEOとしてグループを牽引し、“いまと、これからのファミリー”に、最高のコンセプトと製品を届けています。サイベックス(ブランド)公式ホームーページ: ■CTP JAPAN株式会社についてCTP JAPAN株式会社(Columbus Trading-Partners Japan, Limited)は、日本のペアレンツに最適化された製品を、確実にお届けするために、CYBEX GmbHの80%出資により設立された商社です。2つのブランド=cybex、gbを「正規輸入総代理店」として取り扱っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月10日YouTube「こなつと。」は、スコティッシュフォールドのこなつと赤ちゃんとの日常の姿をご覧いただけるチャンネルです。仕事終わりにボーッと見られるような、日々の癒やしにぴったりの動画の数々が人気ですよ。YouTube「こなつと。」は、スコティッシュフォールドのこなつと赤ちゃんとの日々の日常をご覧いただけるチャンネル。わんぱくで少しビビりな性格のこなつと、現在7か月になる娘さんとのやりとりはどれも見ているだけで思わず微笑んでしまうものばかりですよ。 今回は、娘さんが寝返りをし始めた頃の動画をご紹介します♪ ほのぼのとゆったりとした時間が流れる、こなつと赤ちゃんとの穏やかな姿に癒やされますよ。 寝返りに夢中な娘さん♪すきあらば寝返り! 一度寝返りに成功してから、すきあらば寝返りをしているという娘さん。起きている時はぐるりんと何度も寝返りに挑戦しているそう。まだ、うつ伏せから仰向けには1人ではなかなかできないようで練習中。ママも娘さんの近くにいながら、苦しくならないようにとしっかり寝返りの練習を見守っています。 おててを前に出して少しママにお手伝いをしてもらいながら、日々寝返りに励んでいる娘さん。一生懸命に頑張る姿が、何とも微笑ましいですね。「寝返りができた!」という喜びと「あとちょっとでできるのに〜」という気持ちが娘さんの表情からもよく伝わってきます♪ 頑張っている姿はぜひ、動画でもご覧くださいね。 娘さんの頑張りを見守るこなつ こなつは、娘さんのそばで寝返りの様子を優しく見守ってくれています。ママと一緒に娘さんを応援! 寝返りの練習を終えてお昼寝タイム たくさん寝返りの練習を頑張って、少し疲れた様子かな。ガラガラでも遊び、こなつと一緒にお昼寝です。そっと寄り添うこなつ。 見ているこちらも一緒にゴロンとしたくなるような静かで穏やかな時間が流れます。 お昼寝が終わったらまた寝返り! 目が覚めたら早速寝返りモード!ママとこなつに見守られながら寝返りの練習を頑張ります。 うつ伏せからの寝返りに苦戦中。クッションを挟んでみながら何度もチャレンジ! 再びまったりタイムへ ちょっと疲れようで、再びまったりタイムに突入です。こなつに触りたい娘さんと眠たいこなつ。 このやりとり、見ていてもとっても微笑ましいですよ。ぜひ動画でもご覧くださいね。 ついついヒゲを引っ張りたくなる娘さん。こなつはじっと我慢です。ちょっと抵抗もしてみます…笑 やっぱり幸せなまったりタイム ゴロンとしているこの時間はやっぱり特別。こなつも娘さんもリラックスしているのがよくわかりますよね。こなつもとっても幸せそうな表情です♪ 見ているこちらも心が癒やされますね。 YouTubeでは、たくさん寝返りの練習をしている娘さんの様子や、こなつと娘さんのほのぼのとしたお昼寝の様子などをたっぷりとご覧いただけます。他にも癒やされる動画がたくさん! 猫好きも必見ですよ。ぜひご覧くださいね。画像提供・協力/こなつと。
2022年05月09日子どもが動けるようになると、目が離せなくて最低限の家事をするのも大変になりました。赤ちゃんの安全を確保しながら家事をするために「ベビーサークル」を購入したのですが、最終的にベビーサークル内に入ったのは大人の私でした。リビングと台所の危険から守るために購入したテレビ台の扉が磁石でつくタイプだったので、思いの外子どもが簡単に開けられるようになりました。中の物を簡単に取り出されないようにする、ビデオレコーダーなど場所を変えられないけれど触ってほしくない物をどうするかなどを考えました。 その結果、台所に面しているところへゲートをつけることができなかったので、子どもを遊ばせるスペースを作るためにベビーサークルを購入しました。 遊ばせている間に家事をするつもりが…当初はサークルのスペース内で子どもを遊ばせている間に、料理や洗濯などの家事をしたいと思っていました。いざサークル内に入れてみると、大泣きしながらこっちを見ているので、食器洗いや洗濯など必要最低限の家事すらままならず、イライラしてしまうことがありました。 サークルを広げて大人が入ることにどうしても泣いてしまうので、クッションやお気に入りのおもちゃをリビングに置いて、子どもが動き回れる広いスペースを確保し、私がベビーサークルに入ることにしました。 私がサークルの中に入ることで、近くまで子どもがきても、あくまでサークルの壁のところまでなので食器洗いや洗濯物に集中できますし、子どものほうも私の近くまでこられるからか、ご機嫌に過ごしてくれる時間が増えました。また、ビデオレコーダーを触られて困っていたテレビ台も同じようにサークルで囲い、触られるのを防ぎました。 子どもがサークルの中で楽しく過ごすのがベビーサークルの正しい使い方でしょうが、大人が入るという使い方をすることで、使えないかと思ったベビーサークルを有効利用することができました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ベビーサークル使用中もお子さまがどんな様子か見守るようにしましょう。 イラスト/imasaku監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 舟橋海央
2022年05月09日口唇口蓋裂をもって生まれてくる赤ちゃんの苦難を思い、不安でいっぱいになってしまう私。一方夫は元気で前向き! 「不安以上に楽しみや期待が大きい」と話してくれて、少しずつ前を向けるようになっていきました。おなかの赤ちゃんはこれからどんな苦労をするんだろう……。不安でいっぱいの私に対し、夫は超ポジティブ!? 「不安もあるけどそれ以上に楽しみ!」そんな夫が頼もしくて涙… 赤ちゃんの口唇口蓋裂について調べれば調べるほど、これからの大変さに不安になってしまう……。 そんなちょるりさんに対し、前向きでやさしい旦那さん。単にポジティブなだけでなく、病気に対してしっかり学んでくれた上で現状を受け入れてくれる姿は頼もしいですね。 監修/助産師 松田玲子著者:マンガ家・イラストレーター ちょるり
2022年05月07日まだたっちができない赤ちゃんや歩けるけれどじっと待っていられない赤ちゃんとの外出時、ベビーチェアがあるトイレはとても便利です。安心して用を足せる……と思いきや、予想外の注意点があったのです!外出時の味方、トイレのベビーチェアわが子が1歳になったばかりのころ、近くのショッピングモールにお出かけしていたときのことです。「トイレに行きたいな~」と、いつものようにベビーチェア付きのトイレに入りました。 ショッピングモール内のトイレは広くてベビーチェアもついていて快適! 歩けるようになったばかりのわが子をベビーチェアに座らせ、安心して用を足していました。 ベビーチェアの高さとドアの鍵の位置が絶妙だったすると、わが子がトイレのドアの鍵に手を伸ばしました。ベビーチェアに座らせると、すぐ手の届くところに鍵があるということを、そのときまで気付きませんでした。トイレ内も広々としているため手が届かず、阻止することもできません。 これはまずい……と嫌な予感をしながら、とにかく急いで用を足そうと必死の私。しかしその予感は的中し、用を足している最中にわが子が鍵をガチャッと開けてしまったのです。 まさかの事態に恥ずかしさMAX!まだ便座に座った状態でドアが開いてしまい、扉の向こう側にいた人がびっくり!! 私は急いで立ち上がって扉を閉めましたが、時すでに遅しです。「ここをいじると開く」ということを発見したわが子はうれしくて、またやりたくて仕方ない様子。便利な設備だと思っていたベビーチェアが、恐怖の物品と化してしまいました。 その後もさまざまな場所のトイレに入りましたが、べビ―チェアと鍵の位置が近く、子どもの手が届いてしまうことがほとんどでした。そのため、自分の手で阻止できるくらいの狭いトイレにしか入れなくなりました。これはぜひ周知して、多くの施設に改善してもらいたいところです。 イラスト/sawawa監修/助産師 松田玲子 著者:ライター 岩崎未来
2022年05月06日わが家の5歳のお姉ちゃんは弟のことが大好きで、いつもかわいがってくれています。弟へは穏やかでやさしいお姉ちゃんですが、私や夫にはささいなことでかんしゃくを起こすようになったのが悩みの種。お姉ちゃんから言われたひと言で、言葉にして伝えることの大切さを学んだ出来事です。弟思いのお姉ちゃん小さい子が大好きで、「早く自分もお姉ちゃんになりたい」としきりに話していた娘にとって、5歳にしてようやくできた待望の弟はこの上ないほどかわいいよう。私もお姉ちゃんと一緒に弟をあやしながら「かわいいね」と言い合って、かわいい2人の姿を写真におさめる毎日。 出産前に心配だった赤ちゃん返りも一切なく、弟の面倒を一生懸命に見てくれるやさしくて愛情深いお姉ちゃんのおかげで、手のかかる0歳児育児も苦にならず、楽しく過ごせていました。 かんしゃくがヒートアップお姉ちゃんはこれまでイヤイヤ期もほとんどなく、比較的聞き分けのいい子でした。しかし、5歳になってから一度かんしゃくを起こすと泣き叫んで、こちらが何を言おうとも聞く耳を持ってくれなくなりました。普段の穏やかなお姉ちゃんからは想像できないほどの豹変ぶりに、原因がわからず困惑する私。 通っている保育園での様子も先生に伺いましたが、園ではかんしゃくを起こすことはまったくなく、「いつも先生のお話もよく聞いてくれるいい子です」とのこと。それでも自宅でのかんしゃくは治まるどころか、頻度は増す一方……。 ママは弟のことしかかわいくないんでしょ休日の昼食前のこと。もうすぐごはんだからおもちゃを片付けるように何度やさしく伝えても、一向に片付けようとしないお姉ちゃん。「片付けてくれないなら捨てる!」という、半ば強引な私の言葉を発端にかんしゃくスイッチオン。 泣き叫ぶお姉ちゃんの声に驚いて泣く弟の世話を夫に任せ、お姉ちゃんに叩かれながらもぎゅっと抱きしめること数分後、お姉ちゃんがポツリと「ママは弟のことしかかわいくないんでしょ?」と言いました。 きちんと言葉にしなくて、ごめんね一瞬何を言われたのか理解できずあっけにとられ、「どういうこと?」と尋ねると「弟のことはかわいいって言うのに、私のことはかわいいって言ってくれなくなった」と。振り返ってみれば、たしかに弟にはお姉ちゃんと一緒になってかわいいと言っていたけれど、お姉ちゃんに向かって「大好き」とは言っても、「かわいい」とは伝えていなかったことに気付きました。 その日以降、お姉ちゃんが弟をかわいいと言ってくれるたびに私がお姉ちゃんのことをかわいいと伝え、意識的にお姉ちゃんともスキンシップをたくさんとるようにしました。 かわいいと伝えていなかったことがかんしゃくの直接的な原因かどうかはわかりませんが、スキンシップをとるようにしてからお姉ちゃんのかんしゃくを起こす頻度や激しさが治まってきました。赤ちゃん返りはないと私が思い込んでいただけで、お姉ちゃんなりにさみしい気持ちを溜め込んでいたのかもしれないと反省し、改めてきちんと言葉にして伝えることの大切さを学んだ出来事でした。 監修/助産師 松田玲子作画/はたこ 著者:近藤あいこ5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年05月06日「赤ちゃんは母乳で育てましょう」と、出産前から、家族、友人、さまざまな人から言われていました。免疫力を高めて感染症などにかかりにくくなるなど、母乳育児の良さを聞いていたので、私も母乳育児を頑張ろうと期待に胸をふくらませていたのですが……。思うようにはいかない母乳育児…待望の第1子の娘を出産後、口をパクパクさせながら懸命に泣く娘を見たとき、私は母乳育児を頑張ろうという気持ちが大きく湧き上がりました。出産した病院で授乳指導を受け、母乳をあげ始めましたが胸は張らず、授乳指導をしてくれた助産師さんには「母乳が生成されにくい体質かもね」と言われてしまいました。母乳が出ていないせいか娘はうまく哺乳できず、娘の泣き声で母乳が出ないことを責められているように感じてしまい、さっそく行き詰まった私。 そして、娘が生後2カ月になったときには、母乳と育児用ミルクの混合となりました。周りの友人は母乳育児が順調な人が多く、胸が張って痛いから寝ていた赤ちゃんを起こしてまで母乳を飲んでもらった話を聞いてはため息をつきそうになりました。なんで私は母乳が出ないんだろう、そんな気持ちを常に持ち続けていました。 見知らぬおばあさんに母乳育児か聞かれてその後、娘はすくすくと成長し、外にお散歩へ行くようになりました。生後4カ月になったある日、娘をベビーカーに乗せてバスに乗ったとき、隣に座っていたおばあさんが「赤ちゃんかわいいわね、この子、母乳よね?」と突然話しかけてきました。気の利いた相づちが苦手で、またバスの中で娘が泣き出さないか気を張っていたため、混合で母乳もあげていたので私は「はい」と言葉少なに返事をしたのです。 すると、そのおばあさんは「母乳が一番よ! ミルクはなるべく使わないでね。私も4人母乳で育てたから、母乳で育ってる子は見るとわかるの。母乳の子のほうが健康に育つわよ」と言い、次の停留所でバスを降りて行きました。 赤ちゃんを見て完母かわかるの?見知らぬ人から突然、母乳で育てた子のほうが健康に育つときっぱり言われ、母乳の出が良くないことがまた気になり、重たい気持ちになってしまいました。その後、私もバスから降り、ベビーカーを押して歩きながらもおばあさんの言っていたことが頭から離れずにいました。 そういえば、おばあさんが母乳かどうか見るだけでわかると言っていたけれど、それってあり得るの? あるとしたらすごい特殊能力……。けれども、その特殊能力をもって完母と思われた娘は、実は母乳と育児用ミルクの混合。つまり、4人母乳で育てた大先輩であっても結局、完母か混合かの見分けはつかないということなのです。 ベビーカーに目をやると、娘がニコッと笑顔で私を見上げていました。新生児のときから大きく成長した娘を改めて見ていたら、母乳か育児用ミルクどちらが良いと決めるのではなく、娘の成長には両方が必要だっただけ、という気持ちになった私。それからはすっきりとした気持ちで、娘の成長により一層喜びを感じるようになりました。 監修/助産師 松田玲子著者:山下かおる子13歳と10歳の2児の母。両実家は遠方、夫婦共働きの完全ワンオペ育児継続中。趣味はヨガと英会話とイラストで、現在デジタルイラストを勉強中。
2022年05月05日妊婦健診でおなかの赤ちゃんに「口唇口蓋裂」の可能性があると告げられた私。ショックのあまり放心状態に……。そんな私に先生がかけてくれた言葉は。おなかの赤ちゃんには、先天性疾患「口唇口蓋裂」の可能性があるらしい。 口唇口蓋裂って、どんな疾患? 聞き慣れない病名に放心状態になりつつも、「ちゃんと大きくなれますか?」それだけはなんとか聞いた……。 「大丈夫、大きくなれます!」力強い先生の応援に励まされたのでした。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター ちょるり
2022年05月05日5月5日は子どもの日♪ 家族みんなでおいしく食べられるレシピでお祝いしませんか? 鯉のぼりをモチーフにした、簡単なのにインスタ映えもするおすすめレシピを紹介します。お子さんは1歳から食べられます。 【離乳食完了期】インスタ映え間違いなし!鯉のぼりオープンサンド 材料(2食分)・食パン(5枚切り) ……1枚・ヨーグルト ……少々・いちご……3個・ブルーベリー(冷凍)……少々 作り方① 食パンは耳を切り落とす。※耳は使わない。② ①の食パンにヨーグルトを塗り、薄く輪切りにしたいちごとブルーベリーを食パンの2/3に並べる。③ ②の食パンのいちごとブルーベリーを並べていない部分が半分になるように切り、尻尾部分を包丁で三角に切り落とす。④ ブルーベリーで目を作って完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】簡単鯉のぼり付きパングラタン 材料(2食分)・食パン(5枚切り) ……1枚・牛乳 ……75ml・溶き卵 ……1/2個分・粉チーズ ……小さじ1・ブロッコリー(ゆでたもの) ……47g・のり(ちぎれやすいように切り込みを入れておく) ……1枚(2×4cm程度)・スライスチーズ ……1枚(2×4cm程度) 作り方① 食パンは耳を切り落とし、白い部分を約1cmの角切りにする。かじり取りやすいサイズに切ったブロッコリーと一緒に耐熱容器に入れる。② ボウルに牛乳、溶き卵、粉チーズを入れ、よく混ざったら①の耐熱容器に液を流し入れる。③ 280度のトースターで約3分、表面がこんがりと焼き色が付くまで加熱する。④ スライスチーズとのりを鯉のぼりの形になるように三角の切り込みを入れ、目やうろこ部分をカットしてのせて完成。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年05月03日私には現在3人の子どもがいるのですが、2番目の子は3,950gのビッグベビーでした。3,950gの赤ちゃんだったと言うと、壮絶な出産を思い浮かべて「大変だったね」と声をかけてくれる方が多いのですが、実は3人の中で一番ラクな出産だったのです。今回は、ビッグベビーの出産秘話についてお話しします。3,950gのビッグベビー誕生今から約5年前、27歳のときに出産予定日から4日遅れて3,950gのビッグベビーを出産しました。実際に陣痛が来たのが、出産当日の午前0時ごろ。ほんのちょっと陣痛が来ているなという感じだったのですが、すでに10分間隔。しかし陣痛が弱かったので結局朝イチに病院へ行き、そのまま入院しました。 昼以降も弱い陣痛が続いていたのですが、19時ごろに急激な痛みが襲ってきて、一瞬でピークに達し、分娩の準備が始まったのです。それから1時間もしないうちに、つるんと出産しました。 ビッグベビーのお産が一番ラクだった!?実際の分娩時間は16時間ですが、陣痛のピークから出産までは1時間ほどでした。実は、妊婦健診ではビッグベビーと言われておらず、赤ちゃんの大きさは3,200gくらいとのことでした。 しかし出産前に助産師さんがおなかを触った際にパンパン具合を感じたらしく、「相当大きいかもね」と言われ、初めてビッグベビーかもしれないと知ることに。大変なお産になる覚悟をしたのですが、結果的には1人目や3人目のお産よりもスムーズでした。 一番上の子のときは子宮口が全開大にならないうえ、酸欠で酸素マスクを付けてのお産でしたし、3番目は子宮口が6cm開いてからの進みが遅く、全開大になるまで5時間くらいかかり体力は限界に……。ですから2番目はビッグベビーではあったけれど、3人の中では最もラクな出産だったのです。 ビッグベビーだったが会陰切開なしで出産3,950gの赤ちゃんを自然分娩したので会陰は自然に裂けてしまっていると思っていたのですが、ほぼ裂けずに出産できました。腟の内側が2か所裂けていたのですが、縫う場所ではなかったとのことでした。 自分でもびっくりしたので担当医に尋ねたところ、分娩時に会陰部分が柔らかく伸びるタイミングがあるそうです。うまいこと会陰が一番伸び切ったタイミングに合わせていきんだので、大きく裂けずに出産できたということでした。 「ビッグベビーだとお産大変だよね? すごいね!」と周りから褒められるのですが、尊い命が誕生するということは、どのような出産であっても命がけだと思います。私の場合は出産予定日が遅れたり、出産直前でおなかの赤ちゃんが大きいかもと言われて不安を感じたりもしましたが、比較的スムーズな出産となり本当によかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子著者:小西なつみ6歳と5歳の男の子と2歳の女の子を育てる3児の母。フリーライターとして活動しており、子育て関連や福祉関連を中心に執筆を手掛けている。
2022年05月02日待ちに待った赤ちゃんとの対面は、今まで味わったことのない感動と幸せを覚えました。しかし休む間もなく育児が始まります。初めて経験する育児に戸惑ったものです。今回は出産から1カ月の間に悩んだこと、振り返って感じたことをお伝えします。「私、育児に向いていない…」そう思った1カ月間赤ちゃんが生まれて1カ月間、一番つらかったことは、「睡眠不足」です。そして「赤ちゃんが泣いている理由がわからないこと」も大きな悩みでした。 さっき授乳したばかりなのに泣く赤ちゃんを見て、「どうして泣いているの?」とイライラするばかり。ストレスもたまり、母乳も思うように出ません。何もかもが悪循環に陥っているようで、「育児に向いていない」とまで思うようになりました。 誰でも最初は新米ママ出産から1カ月の間は、慣れない育児と睡眠不足の狭間でいろいろな壁に直面しました。家事をするのもひと苦労!「育児がスムーズに進まないのは、すべて私に原因があるのかもしれない」と気分は沈む一方でした。 でも、私と同じように初めての育児に励む友人たちの話を聞くと、つらい思いをしているのは自分だけではないことに気づきます。誰でも最初は新米ママ。自分を責める必要は1つもありませんでした。 何もかも完璧にこなす必要はなかった睡眠不足、母乳が出ないなど、出産直後の悩みはたくさんありました。それでも、悩んでいる間も赤ちゃんは成長していきます。出産から1カ月が過ぎると赤ちゃんが少しまとまって眠ってくれるようになった、母乳の出がよくなったなど、少し変化があらわれました。 時間が悩みを解決してくれることもある、そう感じました。だからこそ、何もかも完璧にこなそうとする必要はなかったのだと思います。 食材宅配などをじょうずに利用して、家事や掃除などの負担を軽減することも、自分が抱える負担を軽くするポイントでした。ズボラでいることも必要だと割り切ることも大切だと思いました。 監修/助産師 松田玲子 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/田中由惟作画/やましたともこ
2022年05月01日不妊治療で悩んだ末、特別養子縁組で子どもを迎えることにしたはるさん(@haru25_s)。生後5日目の娘さんを家族に迎え、現在は、はるさん、旦那さん、娘さんの3人家族。今、子どもを迎えて子育てに奮闘しつつ幸せいっぱいな日々を過ごしています。しかし、特別養子縁組ならではの日常生活の困りごとや悩みもあると言います。そのリアルな日常をお話ししてくれました。 ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声を紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 特別養子縁組とは特別養子縁組制度とは、さまざまな理由で実親と暮らすことができない子どもを自分の子どもとして迎え入れる制度のこと。新たな養親子関係を築き、温かい家庭環境の中でその健全な養育を図ることを目的としています。家庭裁判所の審判によって法的にも親子関係を結ぶため、子どもが生涯にわたり安定した家庭を得ることができます。 はるさんのきっかけはるさん夫婦はもともと妊娠の可能性が低かったことから、結婚後すぐに不妊治療をスタートしました。しかし、3回顕微授精にトライしたものの、3回とも着床せず……。3回目の結果を聞いたとき、夫婦で話し合いをして、養子縁組にシフトすることにしました。そして、生後5日目の女の子を家族に迎え入れることになったのです。 特別養子縁組のリアル特別養子縁組で子どもを迎えた家族には、日常生活でちょっと戸惑うこともあるそうです。はるさんはこんなことを話してくれました。 「どこの産院で産みました?」というなにげない質問に困惑 はるさんは、初めて会った人、関係の浅い人に、どこまで話したらいいのか悩んだことがあるそうです。「娘の定期健診で病院に行ったとき、戸惑うことがありました。待ち時間に、隣に座っていた初めて出会ったママさんとお互いの赤ちゃんの月齢などについて、会話をしました。そしてそのママから『どこの産院で産みました?』と聞かれたのです。特別養子縁組で娘を授かったことを人に隠すつもりはありませんでした。しかし、このママさんは今日会ったばかりの人。こういう場合にも本当のことを言った方が良いのかと悩みました。ひとまず『県外なんです』と回答したところ、今度は『里帰り出産ですか?』という質問がきてしまいました。私の実家は県内。しかもすぐ近くだったんです」 このとき、「実家はどちらですかと聞かれたらどうしよう……」「このままでは話のつじつまが合わなくなってしまう」「この親子がご近所さんで、ゆくゆく娘とこのママのお子さんが仲良くなったら……」 そんなことがはるさんの頭の中をめぐったそうです。 「そして意を決して、『特別養子縁組なのでこの辺の産院ではないんですよー』と軽く答えました。すると相手のママさんはいっきに表情が固くなってしまって。でも無理もないですよね。ビックリされたんだと思います。いつか何かのご縁でつながることがあるかもと思って事実を伝えてしまいましたが、結果的に相手のママさんを困らせてしまいました。 そのあとは、こういうときはどういう対応が正しいんだろうかと悩みました。けれど、娘のためにも堂々としていたいし、それに、近所の病院だったこともあり、いつどうこの方とつながるか分からない。やっぱり嘘はつかなくてよかったと思っています」 最近は芸能人などの特別養子縁組の公表などもありますが、まだまだ日本では特別養子縁組の利用は少なく、相手のママさんも想像していなかったのかもしれませんね。 「特別養子縁組や里親であることがさらっと言えるぐらい、世の中で一般的なことになればいいな」とはるさんは改めてそう願ったと言います。 真実告知のタイミングは突然やってくる!?子どもには自分の出自を知る権利があります。「真実告知」とは、子どもに、生んでくれた人がいること、生んでくれた人にはいろいろな事情があって育てられないこと、自分たち養親が家族となることを心から望んで迎え入れたという真実を伝えること。子どもの生い立ちを親子で受け止めていくための行いでもあります。 「告知というと1回かな? と思いがちですが、年齢に合わせて伝えていくんです。私たちも何度も何度も折にふれて娘の成長に合わせた表現で伝えています。」とはるさん。 「物心つく前から、真実告知に関する絵本を読み聞かせたり、地図を見せて『〇〇ちゃんはここで生まれたんだよ。』『△△ママ(実母さんのお名前)から生まれたんだよ』と伝えてきました」 しかし、娘さんからある日突然「〇〇は△△ママから生まれたー?」と聞かれたときは焦ったと言います。 「朝、園へ自転車で送迎中だったのもあって、内心、『え? 今その話? どうしよう、この忙しい朝に……。なんて言おう!』と……。そして迷った末、「うん、そうだよー♡」とだけ答えて、その日の夜にゆっくり話しをしました。自分たちから伝えるときは準備しているので落ち着いて伝えられますが、娘から突然聞かれて答えるというのは戸惑ってしまって。それからは、『こう言われたらこう言おう』と夫婦でシュミレーションをしたり、ひとりで練習したりしています」 はるさんは、娘さんが話したいとき、聞いてきたときにしっかり伝えられるように準備をしておくことも、特別養子縁組で子どもを迎えた親の役割だと実感したそうです。 「なんで言ってしまったの?」と実母から責められて…はるさんは、もともと知り合いには事実を伝えたいと考えていました。しかし、両親に反対されてしまって正解がわからず悩んだ時期もあったそうです。周りにどう伝えるか。これは特別養子縁組で子どもを迎えた多くのママパパたちが悩むことなのかもしれません。 「私は特別養子縁組は悪いことではないのだから、もともと隠すことではないと考えていました。隠すことは娘を否定することになってしまうのではないかと思っていたのもあります。実家の近所の方に『どこで産んだの?』と聞かれたのをきっかけに、特別養子縁組で迎えたことを話しました。すると、それを知った私の両親が、『どうして話したの? 娘ちゃんのことを考えたの?』と言うのです。私はなんで隠さないといけないの? と思い、とてもショックでした」 そうしてはるさんは、義両親にも意見を求めてみましたが両親と同じ意見でした。 はるさんは「隠したり嘘をつくことで娘があとから困ることになるのではないか。悪いことでも恥ずかしいことでもないのになぜ隠さなくてはいけないのか。自分の考えは間違っているのか?」と、とてもモヤモヤしたそうです。 しかし、仲の良い園のお友だち家族に、娘さんのことを話したとき、このモヤモヤは晴れたと言います。 「仲が良くなるにつれて、話のつじつまが合わなくなってくるので、思い切って話してみました。すると、『特別養子縁組の家族初めて知った! 身近にいるんだね!』『話してくれてありがとう。娘ちゃんがそっくりだからビックリした!』など、どの家族もとても自然に受け入れてくれました。そしてその後も何も変わらず接してくれています」 この経験から、やっぱり勇気をもって伝えてよかったと思っているそうです。 「娘には自分に自信と誇りを持って生きてほしい。でももしも将来、娘が傷つくことがあったら、いっしょに悩んで進んでいきたい」そうはるさんは言います。 「親に捨てられてかわいそうに…」悪気はないのだろうけれど娘さんを特別養子縁組で迎えたばかりのころ、生まれて間もない赤ちゃんの娘さんを見て、「親に捨てられてかわいそうに……」と言った方がいたそうです。 「特別養子縁組の考え方やイメージは人それぞれだから、このように思う人がいることは理解できます。けれど、私は『娘は幸せな子ども』だと考えているんです。実母さん、つまり娘を生んだママは、娘のことを想って、娘が幸せになる方法を選択しました。娘は、実母さんからも、育ての親である私と夫やその家族からも、愛されている。たくさんの方の愛に包まれた幸せな子だと思っています。実母さんは娘を捨てたわけじゃない。愛しているからこその選択だったはずです」 娘さんのごっこ遊びには、2人のお母さんが登場するそうです。「あなたには2人のお母さんがいるのよ。産んでくれたお母さんと育ててくれるお母さんよ」娘さんはごく自然なこととして受け止めているのですね。 「娘自身が『たくさんの人に愛されて私は幸せだ』と考えられるようになってくれたら、こんなにうれしいことはありません。他人がどう思おうと、娘がそう思えるような子育てをしていきたいと思います」 覚悟を決めて特別養子縁組を選んだはるさん。生後5日目で迎えた娘さんは現在未就学児で、すくすくと元気に育っているそうです。日々、悩むことはあるけれど、「正解は自分の心が決めるもの」。そう考えながら、はるさんは幸せな気持ちで子育てを楽しんでいます。 出典:厚生労働省「子供を育てたいと願う人へ特別養子縁組制度」政府広報オンライン「すべての子どもが健やかに育つ環境を。特別養子縁組制度をご存じですか?」今、家族のカタチは多様化しています。特別養子縁組や里親もその1つ。一人ひとりにあった「家族のカタチ」「多様な幸せ」が実現しやすい社会になりますように。 はるさんはInstagramから特別養子縁組について世の中の人に知ってもらいたいと、発信されています。ぜひチェックしてみてくださいね。
2022年04月30日赤ちゃんがこんな行動していたけど、これってうちだけ……?など、赤ちゃんのその時期の発育や発達は気になることが多いもの。そこで月齢別に赤ちゃんたちの様子やしぐさを紹介します! 生後3カ月になると、首がしっかりしてきて、活動量が増えたり、表情もますます豊かになってきて、日々の成長を感じているのでは? 生後3カ月赤ちゃんの様子やしぐさをまとめてみました。低月齢ならではの、かわいいしぐさに思わずにやけちゃいますよ! 3カ月ちゃんってどんな感じ?首がしっかりとしてきます。うつぶせにすると腕で体を支えながら、少し頭を持ち上げられるようになってきます。また、手指の機能も発達するので、握りやすく軽い物なら、少し持っていられるようにも。 運動面だけでなく、心のほうもグンと成長し、気持ちいい、楽しいときは声を出して笑ったり、気に入らないことや、不快なことがあると大声で泣いたりするなど感情表現も豊かに。ママが語りかけると反応するようになる子も出てきます。また、自分の手足をなめたり、キョロキョロしたり、自分の体や周囲に興味を持つようにもなります。 この時期特有のしぐさ&行動って?動画で見られた生後3カ月ちゃんたちのしぐさや行動を解説します。 「うつぶせ」首の筋肉が発達してきて、頭を持ち上げようとすることも。ただし、うつぶせ遊びをするのは、赤ちゃんのご機嫌がよく、必ずママが目の前にいてあげられる間だけに。時間は月齢×10分が1日の目安ですが、小分けでもOKです。 「クーイング」泣き声や叫び声と違って、赤ちゃんが機嫌のよいときに舌を使わない「あー」「うー」「くー」などといったやさしい声を発するようになることを言います。赤ちゃんが成長して、のどの形に変化が表れて出る声と言われていて、言葉の発達の始まりです。始まるのは早い赤ちゃんは生後1カ月ごろ、通常は生後2〜3カ月ごろと言われています。そして、生後6カ月ごろに「あーあーあー」「だーだーだー」「バブバブ」などとった多音節から始まる「喃語(なんご)」というものが始まると、自然としなくなります。 「手で物をつかむ」周囲の物に興味を示すように。気になった物に手を伸ばし、短い間ならつかめるように。 「寝返り」足腰の力がついてきて、多くは生後5カ月ごろですが、早い子は寝返りをする子も。ただしまだ自分では腕を抜いたり、元に戻ることができません。寝返りをしていたらサポートしてあげましょう。 「指しゃぶり」自分の手に興味を持ち、口に入れて確認しようとします。指でなくこぶしをしゃぶる赤ちゃんも。 心と体、どちらもグンと成長する時期です。発育・発達にも個人差が出てきます。他の子と比べてうちの子はまだしない、と思っても焦らず、わが子の成長を見守ってあげましょう。この時期は周囲に興味も出てくるので、ママはたくさん声かけをしてあげると良いでしょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年04月30日4人目となる赤ちゃんを流産してしまった、いくたさん。今夜だけは、どうしても子どもたちの前で明るい顔でいられない……。夫に子どもたちを任せて、ひとり実家へ向かうと、母から思いがけない事実を知らされました。実は妹の下に、もう一人子どもがいたかもしれない。 母から「生まれてきても重い障害を抱えて、長く生きられない可能性が高い」と医師に言われ、おなかの赤ちゃんを諦めた過去を初めて聞き、驚くいくたさん。 母が初めて明かした、知られざる過去とは…? 実は妹の下に、もう一人子どもがいたかもしれない。重い障害や、長く生きられない可能性が高いと医師に言われ、おなかの赤ちゃんをあきらめたという過去を初めて打ち明けてくれた母。 つらい過去から立ち直った方法を聞くと、 「無理に忘れようとしないこと。自分を含めて今ある命を大切に思うことかな」と教えてくれました。 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年04月29日感覚過敏と感覚鈍麻Upload By かさはらあやこ自閉スペクトラム症のある息子は感覚過敏も感覚鈍麻もあります。この過敏や鈍麻がきっかけでパニックや癇癪が起こってしまうので、いち早く気づいて不快感をなくす、または軽減することに日々意識を集中させています。とはいっても、意思の疎通が困難なため、現時点で息子に出ている症状は、母親である私の予想、想像でしかありません。また、以前は大丈夫だったのに急に過敏さを感じたり、反対に過敏だったのに大丈夫になったり。その度合いが成長や季節や体調によって変わるので判断がとても難しく、感覚過敏によって実際どのような症状が出てどのくらいつらいのか…?それを分かってあげることはできません。複雑な触覚の過敏さUpload By かさはらあやこ実際に息子にあると感じている感覚過敏をご紹介します。まずは聴覚過敏と触覚過敏です。聴覚過敏は、耳の奥が痛くなったり、頭痛やめまいなどを伴うこともあると言います。触覚過敏は皮膚に触れるものに対しての感覚過敏で、洋服がチクチクする感覚や、雨や風が皮膚に当たると痛みを覚えたり、他人に触られるのが苦痛という場合があるそうです。息子の場合は赤ちゃんのころ(現在もですが)、インターホンや郵便配達のバイクの音など、外から聴こえる音に反応してすぐに起きてしまう子でした。私は極力音を立てずに生活をし、インターホンのスイッチを切ったり、夫が出掛ける際や帰宅したときの物音がうるさいと腹を立てたり。周囲に神経質だと言われ、自分でも神経質だと自覚するぐらい気を遣っていました。それぐらい寝かせることに苦労していました。呼びかけに反応せずあまりにもしゃべらないので、「耳が聴こえていないのでは?」「病院に行ったのか?」と周囲に言われたこともありましたが、特定の音楽ですごく泣いたり、テレビから好きな番組の音楽が流れてくるとどんなに小さなボリュームでもすぐに反応してとんでくるので、絶対に聴こえていると思っていました。妹が産まれてからは、赤ちゃんの泣き声をとても嫌がり、妹が泣くと息子もパニックになり同時に泣き叫ばれる日々が続きました。今でも、入眠時に妹の声が聴こえただけで酷く怒って泣いてしまうことがあります。あやそうと抱っこをしてものけぞってしまい、うまく抱けずにより激しく泣き、どうにもできない自分の無力さに泣いていた記憶が頭をよぎります。普段から手を触ったり身体を触ったりしても嫌がられ、抱っこをしても自分の力では抱きついてくれないので、しっくりきません。未だに、求められたときにしか抱きしめられない状態です。たまに甘えてきて頬が触れるようなときも自分の手をしっかり顔の間に挟んで触れないようにガードしています(笑)。もちろんマスクをつけることはできません。寝るときに使うタオルはふわふわよりガサガサな質感でなければ怒ったり。風が吹くと凄く嫌がったり、飲み物を服に少しこぼしてしまっただけで激しく怒り出すこともありました。味覚と視覚もUpload By かさはらあやこ次に、味覚過敏です。これこそまさに偏食の原因だと思います。特定のものしか食べることができません。(抱かれるのも嫌がるし)母乳を飲むこともできませんでした。味や食感が少しでも違うとすぐに吐き出してしまいます。特に薬は98%見破るので、飲ませるのに本当に苦労します。そして視覚過敏。息子の場合は、光を眩しく感じて目を開けられない過敏もありますが、テレビに登場すると目を隠して嫌がり、パニックになって泣き出してしまうキャラクターが何種類か存在します。そのキャラクターの色が共通していることもあり、もしかすると色に対しての過敏があるのではないかと思っています。母親もつらくなる感覚鈍麻Upload By かさはらあやこそしてとても困るのが、感覚鈍麻。息子の場合、40度の熱があっても元気に走り回り、怪我をした瞬間の痛みには反応はありますが、その後はすぐ泣き止み、痛がる様子が分かりづらいので、目の届かない範囲で起こった怪我は気づくのが遅くなってしまいます。これが感覚過敏と合わさると厄介で、怪我をして、手当をしたくても触覚過敏で絆創膏を貼ることはできず、鼻血が出ても詰め物はできず、熱が出ても冷やすこともできず。薬を塗ることもできず、飲むこともできず…。頭に大きなたんこぶがあるのに、痛みが分からず、自傷行為で同じ場所を何度もぶつけたり、傷ができた場所が気になって、傷口をえぐるような行為をしてしまったり。痛いときや苦しいときや、不安でどうしようもないとき。何もしてあげられないことが母親として本当につらく…できれば怪我をさせたくないできれば風邪をひかせたくないできれば癇癪は極力避けたい…!!!そんな思いで日々生活しています。そりゃ神経質にもなるわ!と、そう思っていただけたら本望です。執筆/かさはらあやこ(監修:鈴木先生より)自閉スペクトラム症には感覚過敏が、知的発達症(知的障害)には感覚鈍麻がある傾向にあります。感覚過敏の中でも音(聴覚)過敏が最も多く、それが原因で不登校になるお子さんもいます。教室内のちょっとした音、音楽の時間、大声の先生などです。赤ちゃんのときは新聞をめくる音やお皿のあたる音などにも敏感に反応してモロー反射が起きることが多いです。成人ではアパートの隣や上階の音が気になったり、出かけるとき電車だと他人の話し声が気になるため自家用車で行ったりという人も多く見られます。視覚過敏の色に関しては、以前赤い服の先生に激しく怒られた既往がある場合、その後は赤い色を着た人はすべて怒られるものだと思い嫌がるといったこともみられます。白いご飯は食べられても、ちょっとゴマがふりかけられていると別物と思い食べなくなります。触覚過敏で多いのはシャツのタグが首の後ろについて嫌がるケースです。自分でタグをとるか、その服は着たがらないです。タグのないシャツかジャージーが喜ばれます。電車で横に座った人の足が接触するのも痛がるので端に座る傾向があります。療育としてはリハビリのOT(作業療法士)が行う感覚統合訓練や、音楽療法士が行う音楽療法を幼少期から受けることによりいろいろな過敏性は軽減していきます。そのためにも、かかりつけ医に相談して専門医に紹介してもらい、早期に診断して支援につなげていく必要があると考えています。
2022年04月29日保育士の中田馨さんが、赤ちゃんの夜泣き対策についてお話ししてくれました。夜泣きの原因や実体験を踏まえた対策などをマンガで解説!こんにちは、保育士の中田馨です。ママのお悩みで多いのが赤ちゃんの夜泣き。寝不足の状態での育児や家事、仕事はなかなかつらいものがあります。「夜泣きは一時的なものだよ」と言われても、「今」の大変さをどうにかしたいものです。 私には2人の子どもがいますが、実は夜泣きに悩んだ経験がほとんどありません。なぜだったかを考えると、「もしかするとあれかな?」と思い当たることがあります。今回は夜泣きに悩んでいるママだけでなく、夜泣きがまだ始まっていないママも読んでほしいと思います。 赤ちゃんの夜泣きとは?赤ちゃんの夜泣きは生後7~8カ月ごろがピークと言われています。多くの赤ちゃんが1歳6カ月ごろにおさまってきますが、なかには2歳まで続く場合もあります。なぜ、夜泣きが起こるのかは、実はよくわかっていません。夢を見ているのか? 不安なのか? 興奮しているのか? 原因の特定が難しく「こうすれば必ずおさまる!」という特効薬がないからこそ、悩んでしまうのが夜泣きです。 夜泣きで近所に迷惑になっているか気になる場合は、昼間にご近所の方に出会ったときに、「最近、夜泣きがひどくてすみません」とひと声かけておくといいですね。夜泣きは、脳が発達している証でもあります。ママが不安にならず「よし来い!」くらいの心持ちで対応してみましょう。 夜泣きの考えられる原因原因の特定が難しい夜泣きなのですが、考えられる原因はいくつかあります。 原因1:興奮している赤ちゃんは起きている時間にたくさんの刺激を受けています。脳は寝ている時間も働いていて、起きている時間に受けた刺激を寝ている間に整理しています。お出かけしたときや、初めての人と遊んだときなどは、特に脳が興奮して目が覚めてしまうことも。 原因2:生活リズムお出かけしたり、お昼寝がいつもより長かったりなど、普段の生活リズムと違う日に夜泣きが起きることもあります。 原因3:不安赤ちゃんは寝ていても突然「不安」を感じることもあります。「あれ? もしかしてママがそばにいない!」と思うと泣いてしまうのです。 私が実践していた方法はコレ私自身、夜泣きに悩んだ経験がほとんどないと最初に書きましたが、子どもたちが夜中に起きて泣かなかったわけではないのです。1歳ごろまでは、夜中に毎回1~2回程度は「ふにゃ~」と泣きました。そのときに私がしていたのは体をやさしくトントンすること。 やさしくトントンしてあげると、そのままスーッと眠りに入ってくれました。抱っこなどと違って、私も寝た状態でできるので半分寝なから、そのまま私も入眠していました。子どもたちが泣いても苦にならなかったのは、起き上がって抱っこしなくても、子どもたちが安心して入眠できる方法を知っていたからです。 夜泣きが始まる前からできる対策私がおすすめするのは、生後3カ月ごろからの寝かしつけを「布団に寝かせてトントン」にすること。多くのママが新生児のころから続けている、抱っこや授乳しながらの寝かしつけをしていると思います。赤ちゃんにとってママの抱っこは一番安心できる場所です。その安心できる場所をもう1つ増やしてみましょう。 「布団も気持ち良くて安心できるんだよ」ということを教えるのです。これまで抱っこで寝ていたのですから、最初はもしかすると泣くかもしれません。ママは慌てず、子守歌を歌って、体をさすったり、やさしくトントンしたりしてみましょう。もし、大泣きした場合は抱っこして落ち着かせます。布団でトントンをくり返ししているうちに、抱っこではなくても寝るようになります。トントンで寝るようになると、夜中に起きたときもトントンだけで安心して寝るようになります。赤ちゃんによっては、ママの耳を触ったり、腕を触ったりして安心する子もいます。私の息子は泣き出しても、小指を差し出せば触って安心して寝てくれました。このように赤ちゃんの安心できる何かを用意してももちろんOKです。 夜泣きが止まらないときの対応方法第一にママが慌てないことが大切。赤ちゃんが寝ぼけて泣いているだけで、すぐにまた寝ることもあります。このときに、慌てて抱っこしたり電気をつけたりすると目が覚めてしまい、夜泣きをこじらせてしまうこともあります。しばらくトントンして様子を見ましょう。トントンでも寝ないとき、うちの子は湯冷ましを飲ませると寝ることが多かったです。枕元に置いておくともしものときに助かりますよ。とはいえ、トントンしても抱っこしても、授乳しても、思いつくすべてのことをしても、泣いて泣いてどうしようもないときもあります。そんなときは「泣き止ませよう」という気持ちを諦めてみましょう。ママも眠たいので、泣きたくなると思いますが、たまには諦めることも大切です。私の場合「そうかそうか。泣きたいんやね。大丈夫やで。お母ちゃんがそばにおるで」と声に出して(半分自分に言い聞かせながら)、泣き声に翻弄されずに落ち着いて抱っこをします。 夜泣きを含め赤ちゃんが大泣きしたときは、ママが慌てないことが一番大切。ママが慌てて不安になると、その不安は赤ちゃんに伝わります。「泣いても平気! ドーンと来なさい!」と思うこと。泣くことは仕方ないとある程度諦めること。泣き声に翻弄されず心を落ち着かせることは、私はわが子にも保育所の赤ちゃんにもかなり効果的でした。 作画/山口がたこ著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年04月28日【登場人物】■ほかほか命…大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます。■はるくん…2020年11月生まれ。母と全く同じ顔をしているのにものすごい大天使という不思議。■旦那…鋭い眼光を持つ男。はるくんの前ではメロメロが過ぎて液体になりがち。【前回までのあらすじ】ほかほか命さんのお姉さんからの強いプッシュで「赤ちゃんオーディション」に挑戦することになった長男・はるくん。オーディション会場ではミルクをあげるタイミングが合わなかったり、面接中にはるくんのご機嫌が急降下してしまったりと様々なハプニングがありましたが、見事にオーディションに合格したのでした。我が家の宝物編集後記オーディションを通して「初めて」をたくさん経験したほかほか命さんとはるくん(当時5ヶ月)。何よりも、かけがえのない思い出ができたようですね。今回の挑戦は、ほかほか一家で後世まで語り継がれていくエピソードになるのではないでしょうか。大人気赤ちゃんモデルオーディションシリーズは、これにて完結です!はるくんとほかほか命さんがオーディションに挑戦する姿に、一緒になってドキドキしながら何度も笑わせていただきました(笑)。今後もままのて編集部はほかほか命さんファミリーを応援しています!ままのて編集部「赤ちゃんオーディション」シリーズはこちらほかほか命さんの過去の作品はこちらままのて公式アカウントはコチラままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね著者情報ほかほか命2020.11息子誕生大天使はるくんを育てている、限界ハスキーボイスの母。忙しいのを言い訳に雑な絵を描きます!
2022年04月28日「930グラムのいのち」第11話。不妊治療の末、妊娠した鳥野とりこさん。腹痛や出血があり、入院することに。妊娠22週を迎えた日、医師から赤ちゃんの延命措置について、意思を確認されました。夫と話し合い、もしものときは延命措置をおこなってもらうことに決めます。そして鳥野さん夫婦は妊娠12週ころの出来事を振り返りました。 早産に備える※誤)胎児ドッグ→正)胎児ドック ※人工妊娠中絶は、母体保護法により定められた適応条件を満たしている場合に限り、施行されます。 それでも私たち夫婦は産むという気持ちは変わりませんでした。 そして今回、「早産した場合に赤ちゃんに延命措置をおこなうか、治療せず見守るか」と意思を確認されました。 染色体異常の有無に関わらず、妊娠22週で出産した場合には、赤ちゃんの救命は難しいそうです。救命ができたとしても障害が残る可能性も少なくないとか。 私に早産の可能性がみられたことから、医師は確認をしてきたのだと思います。 最初は一瞬頭が固まってしまいました。けれど、夫と話し合い、私たち夫婦は「延命治療をおこなう」という結論をだしました。 「もし、赤ちゃんが早産で生まれたら、延命措置をするか、それとも治療をせず見守るか」と主治医より意思を確認された鳥野さん夫婦。夫婦で話し合い、「延命措置をする」と決めました。 医師に赤ちゃんの延命措置を希望する旨を伝えると、病院側はそのときのための準備を始めます。いろいろな手続きや面談、レクチャーなどがありましたが、着々と進んでいったので、「これで急な出産になっても大丈夫」と鳥野さんは安心します。 しかしそんな矢先に、看護師さんより鳥野さんに「血栓ができている可能性が高い」との連絡が! 看護師さんが部屋に来たとき、これまで出血など多くの苦難を乗り越えてきたので、「少々の事ではおどろきませんよ」と、余裕な雰囲気だった鳥野さん。しかし、さすがに血栓と聞いて驚き動揺してしまうのでした。 ◇◇◇血栓とは、血管の中に血のかたまりができて、血管がつまってしまう病気のこと。助産師さんは、妊娠すると血栓ができやすくなると言います。妊娠中は血液量が増えて固まりやすくなることが、血栓の要因の1つなのだとか。血栓の予防には、足の運動、弾性ストッキングの着用、十分な水分摂取などがよいといわれていますので、妊婦さんは心がけてみてくださいね。※妊娠中の運動はかかりつけ医に確認の上、おこなってください。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 鳥野とりこ
2022年04月27日ベビーカレンダーが毎月調査・発表している「赤ちゃんの名前ランキング」。今回は、2022年3月生まれの赤ちゃんに多く名づけられていた人気の名前について紹介します。3月生まれのお子さんの名前を調査したところ、男女ともに春らしい季節感を取り入れた名前が急増していました。漢字「春」を名前に用いたり、よみに「はる」を使った「春ネーム」や、名前に漢字の「桜」を用いたり、「さくら」とよむ「サクラネーム」が増加しました。3月に増加!人気の「春ネーム」 <春ネーム/女の子>■春(漢字・名前)女の子の漢字ランキングでは2月81位(33名)から、3月は37位(62名)へ増加しています。昨年の3月は48位(55名)。今年の3月は、より多くの女の子に名づけられています。 名前ランキング3位「心春(こはる)」は、2月58位から大きくランクアップ。「春」を用いた名前は「心春」のほか、「小春(こはる)」、「彩春(いろは)」、「春香(はるか)」、「琴春(ことは・こはる)」といった名前で名づけられていました。 ■こはる(よみ)「こはる」は2021年の年間ランキング9位、2020年は12位と近年人気の高い名前のよみですが、昨年の5月ぶりに月間ランキングTOP10入り! 春になると毎年増加するよみで、2月11位(49名)から、3月は2位(72名)と約1.5倍増に。 「こはる」とよむ名前は、3位にランクインした「心春」のほか、「心陽」、「心晴」、「小春」、「心遥」、「こはる」、「瑚悠」など24種類のバリエーションで名づけられていました。 <春ネーム/男の子>■春(漢字・名前)「春」は男の子の漢字ランキングで2月100位圏外(18名)でしたが、3月は52位へ人気急上昇! 「春」を用いた名前は89位「春輝(はるき)」のほか、「春斗(はると)」、「春(はる)」、「春樹(はるき)」、「春澄(はると)」、「春翔(はると)」など40名に、24種類のバリエーションで名づけられていました。 また、女の子は「〇春」と名前のうしろに春を用いる名前が人気、男の子は「春〇」といった形で一文字目に用いられていました。 ■はると・はるき・はる(よみ)3月生まれの男の子のよみランキング1位は、ここ数年の年間ランキングでも1位をキープしている絶対王者「はると」! 通年人気のよみですが、特に春生まれに多く名づけられる傾向があり、2月は100名でしたが3月は126名に増加していました。 7位は「はるき」、11位は「はる」と上位に3つの「はる」をよみに使った名前がランクインしていました。 3月に増加!人気の「サクラネーム」<サクラネーム/女の子>■桜(漢字)女の子の漢字ランキング12位「桜」は、2月22位(100名)から人気急上昇!「桜」を使った名前は、22位「美桜(みお)」、62位「桜(さくら)、「実桜(みお)」、81位「里桜(りお)」、99位「愛桜(まお・あいら)」、「心桜(みお)」など146名の名前に用いられていました。毎年春生まれに多く名づけられています。 ■さくら・咲良(名前)女の子の名前ランキング11位には「さくら」・「咲良」が同率でラインクイン。「さくら」は2月58位から、「咲良」は2月87位から、どちらも3月は11位へと人気が急上昇していました。 ■さくら(よみ)よみランキング5位の「さくら」は、2月42位から大きくランクアップ! 2月は25名でしたが、3月は58名に名づけられており、2倍以上に増えています。 <サクラネーム/男の子>■桜(漢字)「桜」は2月の漢字ランキング100位圏外(16名)から、3月は40位(49名)へ、なんと3倍に増加していました。「桜」を用いた名前では、「桜虎(おうが)」、「蒼桜(あお)」、「大桜(たお)」、「一桜(いお)」、「桜都(おと)」、「桜佑(おうすけ)」など40種類の名前で名づけられていました。 3月生まれの赤ちゃんに人気の名前・よみ・漢字ランキング名前ランキング3月生まれの女の子の名前1位は「凛(りん)」、2位「結菜(ゆいな)」、3位「芽依(めい)」・「心春(こはる)」でした。1位の「凛」は2021年12月以降4カ月連続で1位を獲得しています。男の子の名前1位は「蓮(れん)」、2位「蒼(あおい・あお)」、3位「碧(あおい・あお)」・「湊(みなと)」という結果でした。男の子の名前はTOP3のほか、7位「新(あらた)」・「暖(だん)」、9位「朔(さく)」などTOP10のうち7つが、漢字一文字の「一文字ネーム」でした。 よみランキング女の子のよみでは、「えま」が2021年7月以降8カ月連続で1位! 昨年の年間よみランキング1位と人気のよみが、今年も人気。「こはる」や「さくら」といった春を感じる名前がTOP10入りしました。 男の子のよみでは、「はると」と「はるき」、2つの「はる」とつくよみの名前がランクイン。昨年の年間よみランキングで13位だった「そら」が、2021年8月以降TOP10入りし続けており、今年さらに人気が高まっているよみと言えそうです。 漢字ランキング漢字ランキングでは、女の子の1位は「菜」。菜の花の開花時期に合わせ、毎年春生まれに特に多く用いられる漢字の一つです。2月の7位(205名)から、3月は1位(241名)へ増加しています。また、2位「花」、3位「莉」と「艹(くさかんむり)」を用いた植物をイメージする「ボタニカルネーム」が好まれていたことがわかります。 男の子の1位は近年人気ランキング1位の座を譲っていない絶対王者の「翔」。月間ランキングでも1年以上1位をキープしています。「春ネーム」「サクラネーム」が増加していた3月。毎年春生まれに多く名づけられていますが、今年も人気は継続中のよう。赤ちゃんの名づけ、ぜひ参考にしてみては。 ※()内は主なよみを表記<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2022年3月1日(火)~3月25日(金)調査件数:9,317件(男の子:4,663件/女の子:4,654件)※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2022年04月27日不妊治療の末、妊娠した鳥野とりこさん。腹痛や出血があり、入院することに。しかし、吐き気やひどい下腹部痛はおさまらず、また血液検査の数値もよくありません。妊娠22週を迎えた日、医師から赤ちゃんの延命措置について、意思を確認されました。それは、「もしも赤ちゃんが早産で生まれて、処置が必要だった場合に、延命措置をおこなうか見守るか」というもの……。突然の意思確認に、鳥野さんは固まってしまいます。 意思確認に、夫が出した答えは… ※※誤)胎児ドッグ→正)胎児ドック 夫が病院にきてくれたので、「もし、赤ちゃんが早産で生まれたら、延命措置をするか、それとも治療をせず見守るか」どうしたいかの意思を医師から確認された旨を伝えました。 悩む鳥野とりこさんとは反対に、 「早産になる可能性が高いと言っても、早産にならない可能性もあるわけで、気にしすぎても仕方ない」 と少しあっけらかんとした様子。 そして、「治療に関しては、治療の一択だろ」とキッパリ。 ただ、「もしかして胎児ドックの結果がひっかかってるのかな……」と、ちょっと心がざわつくのでした。 ◇◇◇旦那さんのあっけらかんとした決断に、納得し、笑顔になった鳥野さん。鳥野さんは旦那さんの決断力を頼もしく思うのと同時に、きっと肩の力が抜けたのではないでしょうか。旦那さんは、もしかすると、鳥野さんの気持ちを和らげようと、わざと明るく振るまったのかもしれませんね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 鳥野とりこ
2022年04月25日赤ちゃん連れでお出かけするようになり、和田さんが困ったのはバッグだとか。夫の実家に帰省した際に、間に合わせ程度に購入したはずがなんと……!赤ちゃん連れで外出するようになってすぐ困ったのが、「バッグ」でした。とにかく手持ちのバッグはちょうどいい物がない! 肩にかけられなかったり、容量が足りなかったり、帯に短したすきに長しという感じだったのです。そこで、夫の実家に帰省した際にお店に見に行ったのですが……。 「ママならぬ日々」第119話 なかなか決められず、間に合わせのつもりで買った折りたたみショルダーバッグ。軽くて、斜めがけできて、口がガバッと開き、容量もちょうどいい感じでした。 その後、いかにも「マザーズバッグ」という感じのかわいくて多機能なバッグも購入。価格はショルダーバッグの倍以上したと思いますが、使ってみると、ちょっと重い! ポケットが多くて、逆に物を探すのが大変! 高さがあるため底のほうにある小物がパッと取れない!などなどちょっとした不満がいろいろ出てしまいました 結局、出かけるときについつい手にとってしまうのは最初に買った折りたたみショルダーバッグ。あとから買ったマザーズバッグはたまにしか使いませんでした……。もったいなかった!監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年04月25日娘は在胎32週で生まれ、低出生体重児でした。生後1カ月はNICUに入院していましたがすくすくと成長。現在は出産予定日から換算する修正月齢ではなく、誕生日を起点とする通常の月齢で見ても身長も体重も成長曲線の真ん中になるほどに。そんな娘を育てる私が、日常で気を付けていることを紹介します。「成長が遅い」と言わない娘は生まれたときの体重が2,047g、NICUに入院し生後1カ月で退院したときも2,300gほどでした。医師からは「早産の子の成長は実際の誕生日ではなく、出産予定日から換算する修正月齢で見ていきます。修正月齢で換算して大幅に成長が遅くなければ心配ないですよ」と言われていました。やはり同じ月齢の赤ちゃんと比べると首すわりや寝返りは周りのほうが早かったですが、私は決して「成長が遅い」という言葉は使いません。児童館や支援センターで他のママ友と話をするときは、「のんびり屋さんなんです」「ゆっくり成長しています」というふうな言い回しをします。 早産だったことを悪く言わない早産だったことを人に話すとき、「実は早産になっちゃって」「この子、早く生まれちゃって大変だったの」というように、早産を悪く聞こえるような言い方はしないように心掛けています。「在胎32週の早産で生まれた」という事実のみを話すようにしています。それは私の産後1カ月健診の際に胎盤を調べた結果を医師から聞いたとき、「早産の原因はわからず、娘ちゃんが早くママに会いたくて出たいと思って出てきたんだね」と言われたからです。会話は娘もしっかり聞いていると思うので、早産だったことが悪い=娘が悪いというように娘が捉えないよう、言葉には気を付けるようにしています。 焦らず、周りと比べない娘には2学年上の兄がいて、息子は正期産で生まれましたが成長はのんびりでした。寝返りが周りより遅いことを心配し、区の発育相談にも出かけました。しかし問題はなく、いつのまにか寝返りもすっかりマスターするように。1歳半を過ぎるころには走り回って体力も付き、保育園では同じ学年で一番元気と保育士さんに言われるほどになりました。 そのため娘を育てるうえで「焦らず、焦らせず」をモットーにしています。早く生まれたのだから、育児本に書いてあるような「〇カ月くらいでこれができる」というのが当てはまらないのは当たり前。私が焦らず、そして周りと比べて焦って娘に成長を強要しないようにしています。 生まれたときはとても小さくて細く、ちゃんと大きくなるか心配だった娘。しかし私自身が娘の一番近くで成長をサポートできる存在ということを意識し、言葉や行動に気を付けて過ごしています。これからも周りに流されず娘のペースで成長してくれることを願い、私もそれを見守っていこうと決めています。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:森まり子1歳3カ月差の兄妹ママで、長女は妊娠32週で生まれた低出生体重児。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの記事を中心に執筆している。
2022年04月24日2022年3月生まれの女の子4,654名の名前の大調査! 毎年春になると赤ちゃんの名づけに多く用いられる「桜」。2022年の漢字ランキングでも1月から徐々に増えてきています。日本の文化や美しさを象徴する「桜」という漢字を用いた女の子の名前には、どんな名前がつけられているのでしょうか? 名前に「桜」を用いた「サクラネーム」を紹介します! 美桜(主なよみ:みお)3月に12名の女の子に名づけられた「美桜(みお)」。2021年女の子の名前ランキング21位にも入っている、人気の名前です。有名人では女優の今田美桜さんが同名で活躍活躍されており、今田美桜さんも3月生まれということです。 「美」という漢字を「桜」に組み合わせることで、より麗しく華やかな印象の名前に。また、「みお」というよみがやさしく温かみのある響きで、明るく周りを癒やすようなイメージになります。桜(主なよみ:さくら)3月に7名の女の子に名づけられていた「桜(さくら)」。2021年女の子の名前ランキングでは、73位にも入っています。 「桜」は女の子の名づけに毎年人気の漢字で、2021年女の子の漢字ランキングでも19位に入っているほど。「桜」と一文字にすることで、凛とたたずむ桜の木を連想させます。皆に愛される美しい女の子に育つようにと、パパ・ママの願いが感じられます。 実桜(主なよみ:みお)3月に「桜」と同様62位、7人の女の子につけられた「実桜(みお)」。「みお」というよみは、2021年女の子のよみランキング2位にも入っています。 草木の実や果実を表すほか、中身が詰まっている様子や真心も意味する「実」という漢字。実り多い人生や、実のある人に育つことを願って用いるパパ・ママが多いようです。2021年女の子の漢字ランキングでは、21位にランクインしています。 里桜(主なよみ:りお)3月に6名の女の子につけられた「里桜(りお)」。 ふるさとや山里を表す「里」を「桜」に組み合わせることで、豊かな自然のなかでのびのびと健やかに育った桜をイメージさせます。「りお」というよみは、2021年女の子のよみランキングで11位にランクイン。漢字は素朴で穏やかな印象に、よみは美しく麗しい印象を受ける名前です。 愛桜(主なよみ:あお)3月に5名の女の子につけられた「愛桜(あお)」。ほかに、「あいら」「める」「まお」というよみ方も見られました。 愛し愛される女の子になるようにと、女の子の名づけに人気の「愛」という漢字。2021年女の子の漢字ランキング3位にもランクインしています。「あお」というよみはジェンダーレスな印象。これから注目の名前です。 心桜(主なよみ:みお、こはる)3月に5名の女の子につけられた「心桜(みお、こはる)」。 「桜」に「心」という漢字を組み合わせることで、見た目だけでなく、心の美しさや精神的な健やかさに対する願いが感じられます。「心」という漢字は、2021年女の子の漢字ランキング8位にもランクインしています。 女の子の「サクラネーム」には、定番人気の漢字を組み合わせた名前が多いという結果になりました! これからの名付けの参考にしてみてくださいね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2022年3月1日(火)~3月25日(金) 調査件数:9,317件(男の子:4,663件/女の子:4,654件)
2022年04月24日「930グラムのいのち」第9話。不妊治療の末、妊娠した鳥野とりこさん。腹痛や出血があり、入院することに。しかし、吐き気やひどい下腹部痛はおさまらず、また血液検査の数値もよくないと言われ、高リスクの妊婦さん向け完全個室に移動します。そして妊娠22週を迎えたある日のこと、先生からお話があると言われました。先生からのお話とは……!? 医師からの突然の意思確認… 医師からお話があると呼ばれた鳥野とりこさん。 医師のお話は、「今のままだと早産になる可能性が高いと思う」というもの。 そして、医師はさらに続けます。 「急な出産になったとして、赤ちゃんの状態がまありよくなかった場合、赤ちゃんに対して積極的に治療をするか、救命措置をせずに見守るか。意思確認をしたい」。 これが本題でした。 今日、鳥野さんは妊娠22週を迎えました。妊娠22週を超えると、赤ちゃんに対して延命措置ができるようになるから、と説明がありました。 「赤ちゃんの延命措置!?」 突然のことに、戸惑う鳥野とりこさん。意思を確認され、一瞬頭が真っ白になってしまいました。 ◇◇◇ 助産師さんいわく、医療現場では、赤ちゃんにとっての最善の利益を考えて、治療のメリット、デメリットを保護者に説明し、それらをもとに保護者は検討していくことになるそうです。しかし、保護者にとって苦渋を伴う選択となることも多いと言います。鳥野さんも、医師から聞かれ、「もちろん生きてほしい、でも、延命措置って……!?」と、いろいろなことが頭をよぎったのではないでしょうか。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 鳥野とりこ
2022年04月24日散歩や買い物の途中などで「あ〜赤ちゃんだ〜! かわいい〜」」という女子に遭遇すると、思わず取ってしまう行動があるという和田さん。その行動とは……?「あ〜赤ちゃんだ〜! かわいい〜!」そう言って見ず知らずの赤子に微笑みかける女子、よくいますよね。私もやったことあります。 「ママならぬ日々」第118話 なぜ上から目線なのかナゾですが、わが子を褒められると「うんうん、君は見る目があるね!」とよく心の中で思っていました。でも面と向かって言われるわけではないので、「ありがとうございます〜」と返すのもおかしいかなと思い、聞こえないふりをして去っていく私。よくよく考えるとおかしな光景ですね……。監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2022年04月24日私には、現在13歳の娘と3歳の息子がいます。年の差、10歳。10年間ママである私をずっと独り占めしてきた娘の赤ちゃん返り。弟の誕生で娘にどのような変化があったのか。妊娠中から、産後の様子までを詳しくお話しします。娘に妊娠を伝えたときの反応は?わが家はステップファミリーで、娘が8歳のときに今の夫と再婚しました。そして、娘が9歳のときに息子を妊娠。娘に妊娠を伝えると「私、サンタさんに弟が欲しいってお願いしてたの……本当にきてくれたんだ!」と大喜び。 ですが、それと同時に「やっぱりお姉ちゃんになりたくない。ママを取られたくない」と急に泣き出すようになったりと、少し情緒不安定になってしまい、「赤ちゃんが生まれても◯◯のこと大好きなのは変わりないよ」と、抱きしめながら娘に伝えていました。 いざ息子が誕生! 娘の様子は…そして息子が誕生し、娘も積極的に抱っこしたりと息子をとてもかわいがっていました。それでも、約10年間ママを独り占めしていた娘にとって、突然のライバルの誕生にとても複雑な気持ちだったと思います。「◯◯(息子)が泣いても抱っこしないで」と言ったり、ごはんを食べさせてほしいと甘えたりすることもありました。 その都度、娘の気持ちを受け止め、息子が泣いていても娘を優先して対応するようにし、1日に何度も娘を抱っこして「ママは○○(娘)のことが大好き」「ママは○○(娘)のこと愛してるよ」「○○(娘)は、今まで通りママにたくさん甘えていいんだよ。お姉ちゃんだからって無理しなくていいの。○○(娘)は○○なんだから」と伝えました。 月に一度は3人で「映画デー」小学4年生の子どもと赤ちゃんでは、もちろん赤ちゃんのほうが手がかかるので、娘がママやパパを独り占めできる時間を積極的に作るようにしました。夫が休みの日には私と娘で買い物に行ったり、カフェに行ったりしてじっくり娘と関わるようにしたのです。 その他にも、月に一度「映画デー」という日を設定し、夜に息子を寝かせたあとに私と夫、娘の3人でレンタルしてきたDVDを観て、映画館ごっこをする日を作りました。日によってはお菓子やジュースを買い、飲んだり食べたりしながら3人だけの時間を楽しみます。この「映画デー」は、頻度は2~3カ月に一度と頻度は少なくなりましたが、息子が生まれてから3年半経った今でも続いています。 娘の赤ちゃん返りは、安定したりまた不安定になったりしながら1年近くは続きました。正直、いつ終わるかわからない娘の赤ちゃん返りと息子の育児でヘトヘトになりましたが、大変な時期にこそ娘とじっくり向き合う時間を作ることで、今も良い関係を続けていけているのかな、と思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:吉川 みきな13歳女の子と3歳男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2022年04月23日わが家は、夫がフランス人の国際結婚家庭。現在フランスに住んでいます。そこで、2歳半になる長男は、赤ちゃんのころから1人部屋でひとりで寝ています。フランスでは、赤ちゃんはひとりで寝かせるのが一般的なのです。しかし、毎晩寝る時間に長男と一緒に部屋へ行って寝かしつけるのですが、一度では寝てくれません。寝かしつけても、毎回リビングに来ては遊び始め、2度も3度も長男を寝かしつけなくてはいけない状況に。そして私は最終的に「寝なさい!」と叱る羽目になるのです。毎日同じことを儀式のように繰り返す長男に、私は疲れ果てていました……。 寝ない長男自分で階段を昇り降りできるようになってから、毎回、長男の部屋で寝かしつけをしたあとに、自分のベッドから降りてリビングに遊びに来てしまう長男。寝る前に本を読んだり、疲れさせるために一緒に遊んだりしても、まだ遊び足りないかのように自分の部屋を抜け出してしまうのです。 そのたびにまた長男の部屋に戻り、寝かしつけをするのですが、寝かしつけてもまたリビングに遊びに来たりの繰り返し。起きて部屋のドアの前で大泣きしていることもあります。2度も3度も寝かしつけていると疲れてきてしまい、私や夫は最終的に「寝なさい!」と叱ってしまうという毎日でした。 なかなか寝ない原因に気づく毎晩同じことを繰り返して疲れた私たち夫婦は、どうしたら一度でスムーズに寝てくれるのか考えました。最初に、長男の1日の行動や様子を振り返ってみました。 長男は朝7時に起床し、お昼ごはんのころにはもう眠たい様子を見せます。そのためか、お昼寝時間は自分の部屋を抜け出すことなく1回の寝かしつけで済んでいます。そこで、夜はパパがいて賑やかなため、一緒に遊ぶ時間が楽しくて寝たいという気持ちにならないのではないか、と気づきました。 パパの協力平日は仕事に行っているパパ。パパが大好きな長男はいつも帰りを心待ちにしています。休みの日などは、一緒に畑に行ったり遊んだりすることをとても楽しみ喜んでいます。そこで、夜寝る前に、パパに思いっきり長男と遊んでもらい、寝かしつけもパパに任せてみることに。 すると、最初のころは何度か自分の部屋から抜け出した長男ですが、儀式のように毎晩パパと2人だけの時間を設け続け3日目以降、一度で静かに寝てくれるようになったのです! その後も長男はパパと2人だけの時間を作って遊んだあとは、満足するのか静かにひとりで寝てくれています。時々寝られずベッドの中でひとりで何か喋っていることもありますが、前のように部屋を抜け出すことはありません。今思うと、やっぱりあのころは大好きなパパと遊びたい気持ちが強かったのかなと、夫婦で話しています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/ムチコ著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2022年04月22日CONTENTS■絵本の読み聞かせは言語の発達をサポート!■生後、いつ頃から読み聞かせをしたらいいの?■どうして動画じゃだめなの?■専門家が教える! 絵本の読み聞かせのポイント■赤ちゃんへの絵本、いったいどれを選んだらいいの?教えてくれた人今福理博先生武蔵野大学教育学部幼児教育学科准教授発達科学・発達心理学を専門に、乳幼児期の言葉の発達や社会性ついて研究。発達心理学の観点から制作された絵本「どこかな どこかな?」(エンブックス)が好評。絵本の読み聞かせは言語の発達をサポート!赤ちゃんは生まれてから1年かけて、言葉(母国語)の聞き分けができるようになっていきます。意味がわかる言葉を話すようになるのは1歳前後と言われていますが、生まれたときにはすでにまわりの大人が話す言葉をしっかり聞いています。ですから、この時期はたくさん話かけてあげることが大切。この話しかけるきっかけづくりに絵本はぴったり。読み聞かせをすることで、赤ちゃんは言語をどんどんインプット。ママが赤ちゃんとコミュニケーションを取りながら読み聞かせをするほど、言語の発達レベルが高くなるという研究もあるほど!※ 言語の発達をサポートする以外にも、集中力が高まったり社会性が育まれたりするなど、赤ちゃんにとって好ましい影響をもたらすことがわかっています。※今福理博・五藤沙耶. (2022). 幼児における紙絵本・デジタル絵本経験と言語・社会性発達. 人間学研究論集, 11, 23-32.生後、いつ頃から読み聞かせをしたらいいの?赤ちゃんは6ヵ月ごろに相手の目をコミュニケーションに重要なものとして認識。アイコンタクトを行うなどの社会的なコミュニケーション能力が芽生えるため、読み聞かせの際にママが絵本に視線を向けると、赤ちゃんも絵本に目を向けたり、ママを見たりするようになります。9ヵ月ごろからは、自分・他者・ものとの3つの関係がわかるように。絵本に描かれているものを指でさしたり、指をさしたときに「〇〇だよ」と言ってあげることで、言葉を覚えていきます。赤ちゃんに読み聞かせをしても理解できているの? と思う方もいるかもしれませんが、言語をインプットするという観点から言えば、生後すぐから言葉は聞こえているもの。理解しているしていないに関わらず、読み聞かせは生まれてすぐからはじめてもいいのです。コミュニケーション能力が発達してくる6ヵ月頃からスタートするのでも、もちろん構いません。どうして動画じゃだめなの?赤ちゃんは大人が話していることを見て真似て、言語をどんどん獲得していきます。つまり、赤ちゃんが言語を獲得する過程で大切なのは、まわりとのコミュニケーションなのです。動画を見せるだけでは、コミュニケーションは生まれませんよね。一方的にただ音だけが流れているだけでは、言語の獲得にはつながらないのです。いっぽう読み聞かせは、「これは何かな?」「これはどうかな?」と、赤ちゃんとコミュニケーションをとることができます。1、2歳ごろの言葉が発達していく時期には、動画よりも絵本の読み聞かせの方がおすすめです。専門家が教える!絵本の読み聞かせのポイント「わんわん」「ねんね」などの赤ちゃん向けの言葉を発するときに、対乳児発話(マザリーズ)と呼ばれる、ゆっくりとしたテンポで抑揚をつけて読むことが、赤ちゃんが喜ぶポイントです。絵本を読む際の言葉かけにも、ぜひこの発話を取り入れてみましょう。ほかには、コミュニケーションをとることも大切。赤ちゃんの目をみて、絵を指さしながら読んであげましょう。このときに、親が一方的に情報を与えるのは避けたいところ。例えば、赤ちゃんに「〇〇はどこかな?」と聞いても反応がない場合、すぐに答えを教えてしまいがちですが、赤ちゃん自身が指をさしたり言葉を発するまで、ゆっくり待ってあげることも大切です。読み聞かせのポイントをおさらい1赤ちゃんが好む話し方で読む2テンポはゆっくり、抑揚はたっぷりつける3赤ちゃんと絵本を交互に見ながら読む4絵本を指さしながら読む5赤ちゃんの自主性を大切にする赤ちゃんへの絵本、いったいどれを選んだらいいの?月齢や年齢に合った文章量やページ数のものを選びましょう。1歳前後であれば集中力が長く続かないので、10ページ前後がおすすめ。短い単語や日常生活に馴染みのある絵が描かれているものであれば、「パンはどれかな?」「ワンワンはどこにいるかな?」と、コミュニケーションをとりながら読み聞かせができます。他には、子どもに選んでもらうのも面白いですよ。絵本をいくつか見せて「どれがいいかな?」と聞くと、意外な絵本を指さすことがあります。今福先生のおすすめ絵本6選いないいないばあ松谷みよ子 文・瀬川康男 絵/童心社赤ちゃんは「いないいないばあ」という遊び自体が大好きですよね。赤ちゃんと目が合うように描かれているので、本当にいないいないばあをしている感覚で楽しんでくれます。大人が抑揚をつけやすいのも嬉しいですね。しろくまちゃんのほっとけーきわかやまけん 作/こぐま社卵を割ったり牛乳を入れたり、フライパンで焼いたりして、しろくまちゃんがホットケーキをつくります。つくる手順が可愛く描かれていて、料理に興味を持つ2歳くらいに読んであげると、お料理がしたくなる子も!どこかな どこかな?今福理博 作・やすのなほ 絵/エンブックス赤ちゃんの発達に合わせた106個の名詞が登場し、「ぱん、どこかな?」と絵探しを楽しんでいるうちに、言葉を自然と身につける仕掛けになっています。1日の生活リズムに沿ってストーリーが展開し、生活習慣を身につけるきっかけにも。だるまちゃんとてんぐちゃん加古里子 作・絵/福音館書店こちらは「だるまちゃん」シリーズの1作目ですが、このシリーズはどれもおすすめ。だるまに天狗といった日本ならではのものをモチーフに、おいしそうな食べ物や遊びなど、子どもが喜ぶものが随所にちりばめられています。もこ もこもこ谷川俊太郎 作・元永定正 絵/文研出版色んな擬音が出てくる、0歳からでも楽しめる絵本。赤ちゃんは変化するものを好むため、「にょき」っと生えて大きくなって、「ぱく」っと食べられるというストーリーが、赤ちゃんのツボに入るようですね。きんぎょが にげた五味太郎 作/福音館書店赤ちゃんは絵探しが大好き。この絵本は、ページをめくるたびにキンギョがどこかに隠れていて、指さしをしながら楽しめます。「キンギョはどこかな?」と赤ちゃんとコミュニケーションがとりやすい点も高ポイントです!絵本は、赤ちゃんが言葉をインプットするために最適なアイテムであるとともに、親とのコミュニケーションツールでもあります。絵本を読むことで、赤ちゃんとの豊かなつながりも育んでくれるはずです。
2022年04月19日「夫を捨てたい。」第30話。4人目の妊活を開始して4カ月目、待望の妊娠! しかし医師に、赤ちゃんがすごく小さく、自然に流産するのを待つしかないと告げられたいくたさん。これまでひどかったつわりや眠気も、一気になくなってきて、ついに出血が……! しかし、病院のエコーで映ったのは、しっかり鼓動を打つおなかの赤ちゃんの姿。 「生きてる……!」 おなかの赤ちゃんに励まされ、腹痛をこらえつつ帰宅しました。 激痛のなか、トイレに行くといきなり痛みが消えた!と同時に、 「出てきてしまった……」 一体、どうしたらいいの……? 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年04月19日第29話。4人目の妊活を開始して4カ月目、待望の妊娠! しかし医師に、赤ちゃんがすごく小さく、自然に流産するのを待つしかないと告げられたいくたさん。これまでひどかったつわりや眠気も、一気になくなってきて、ついに出血が……! 病院を受診しました。 「赤ちゃん、生きてた! 生きてたよ!」 「きっともういない」と思っていた赤ちゃんが生きてる! うれしくて、うれしくて、夫に泣きながら電話したいくたさん。 しかしこの喜びが、数時間後に終わってしまうことに……。 著者:マンガ家・イラストレーター コミックエッセイ作家 いくた はな3男1女、4人の兄妹の母。コミックエッセイ作家。書籍『夫を捨てたい。/祥伝社』。夫婦関係や子育ての体験談マンガが共感を呼び、Instagramのフォロワーは23万人超!(2021年6月時点)
2022年04月17日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌