「5ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「5ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (45/66)
赤ちゃんのおしりのあたりにあると思っていた蒙古斑。わが家の次男は足の甲にあります。生まれたときは色が濃く、目立っていました。出産後、赤ちゃんの蒙古斑を周りに指摘されるたびに不安になりました。その不安をどう乗り越えていったか、当時の体験談を紹介します。 赤ちゃんの足に「あざ」出産後、病室で初めて次男をよく見たときに、足の甲にあざがあることに気づきました。「このあざは何だろう?」と心配になった私は、先生に聞いてみると“蒙古斑”とのこと。「蒙古斑はおしり以外のところに出る場合もあります。この子の場合は蒙古斑が足に出ただけ。成長とともに消えていくことが多いので、あまり心配しないでください」と言われました。 あまり心配しなくていいことがわかったものの、赤ちゃんを見た人からは「これは何?」とよく聞かれます。聞かれるたびに「こうやって毎回聞かれるのかな……」と不安になりました。 長男のお友だちにも指摘されてある日、長男と次男を連れて公園へ行きました。長男はお友だちと砂場で遊んでいたため、私はその近くで生後6カ月の次男をベビーカーに乗せてあやしていました。すると、長男のお友だちが私たちのそばに来て、一緒に遊んでくれることに。 そのとき、次男の足を見た長男のお友だちから「何で足がこんな色なの?」という質問が。産後よりも色が少し薄くなってきたとはいえ、「こんな色をしていると気になるものなんだ……」と改めて感じました。 きちんと説明をすればわかってくれる!次男の蒙古斑のことを質問されたとき、お友だちのママがすかさずフォローをしてくれました。お友だちのママが「生まれるときにこういうあざが出るんだよ」と説明すると、子どもたちは納得してくれました。 このやりとりを見て、周りの人に蒙古斑のことを聞かれたら、きちんと説明して疑問を解決してあげれば、不思議に思われることなくお友だちとも仲良く遊べるんだ、と感じました。足に蒙古斑があっても、次男はとっても元気でよく笑う子です。あまり気にする必要はないということに気づきました。 蒙古斑はよく見える位置にあったので不安な気持ちになりましたが、周りの人にもきちんと説明するようにしています。現在は、生まれたときから比べると薄くなってきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:石井はな0歳と3歳、二男の母。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は家庭菜園。
2019年12月23日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。小児科の受診で多い訴えでもあり、乳児健診でよく質問されることもある「赤ちゃんの嘔吐」。1回の嘔吐でも病気じゃないのか、脱水にならないのかと、いろいろ考えてしまいますよね。今回は、なるべく慌てずに、でも受診のタイミングを逃さないためのコツをお伝えしたいと思います。 赤ちゃんが嘔吐しやすい理由は…?生後3カ月くらいまでの赤ちゃんは、元気でもよく嘔吐します。それは、ミルクが食道を通って胃に入っていくときに、胃の入り口の噴門(ふんもん)が大人よりも逆流しやすくなっているため、構造的に嘔吐をしやすいのです。 また、赤ちゃんは自分のおなかに対して、大量の母乳やミルクを飲んでいます。赤ちゃんには嘔吐をしやすい状況がいろいろと揃っているのです。だから、1回の嘔吐で慌てなくて大丈夫! 赤ちゃんは体の中の水分の比率が高く、脱水になりやすいです。でも、1回多量に嘔吐しただけでは脱水にはなりません。冬は小児科の外来は風邪の子がたくさんいます。嘔吐してすぐに受診すると、他の風邪をもらってしまうこともあるので、慌てずに対処していくことが大切です。 この嘔吐は病気?赤ちゃんの嘔吐の原因になる病気はたくさんありますが、ここでは大きく2つご紹介したいと思います。 1. 肥厚性幽門狭窄症(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう)生後2週間から2カ月くらいの赤ちゃんに多い病気です。胃の出口である幽門(ゆうもん)が狭いために、ミルクが胃から先に進まないために嘔吐します。発症すると、母乳やミルクを飲むたびに毎回のように多量に嘔吐します。発症当初は元気ですが、栄養が入らないので、赤ちゃんは体重が減ってきます。 2. 胃腸炎代表的なものはロタウイルスやノロウイルス、アデノウイルスなどですが、それ以外にも嘔吐や下痢を起こす病原菌はたくさんあります。嘔吐があり、食欲が落ち、下痢をすることもあります。嘔吐が続く、水分が摂れないことが続くと、脱水になる危険があります。 嘔吐したときのケアは? まずは呼吸をチェック嘔吐をしたら、まず赤ちゃんの呼吸状態をチェックします。吐物が逆流して気管に入ってしまうことがあるからです。そして、口の中に嘔吐物がまだ残っていないかのチェックです。残っていたら、かき出してあげましょう。大事なのは、胃腸炎なら親も移ることがあることをお忘れなく。いつもと違う吐き方をしたら、まずは手袋マスクをつけて、ケアしてあげましょう。 縦抱きで様子をみる呼吸のチェックのあと、赤ちゃんがまだオエオエと気持ち悪いのが続いているようなら、縦抱っこで抱き上げて、背中をやさしくトントンしたりさすったりしてあげましょう。特に吐き気もなく、けろっとしているようであれば、嘔吐で汚れた衣類などを処理しましょう。 水分はすぐにあげなくてOK嘔吐をすると脱水が心配ですぐ水分をあげたくなるかもしれません。でも、1回の嘔吐ですぐ脱水になることはありません。赤ちゃんの機嫌をみて、元気がないようであれば、1〜2時間くらい何も口にせず様子をみましょう(私は自分の子どもであれば、4〜5時間くらい我慢させてしまったりします)。お腹が空いている様子がみられたら、本当に少量から水分摂取をしてみましょう。 水分は母乳やミルクでOK水分摂取は、まずはいつも飲んでいる母乳やミルクで大丈夫です。授乳が終わっている子であれば、白湯、麦茶、りんごジュース(乳幼児用)などを飲みましょう。まずは一口ずつから試してみて、15分経過しても再度吐かないようであれば、飲む量を増やしていきましょう。 受診のタイミングは? 1回の嘔吐では脱水にはなりませんが、それでも大人よりは脱水になりやすい赤ちゃん。水分をとっていなくても3~4時間しょっちゅう嘔吐が続くようであれば、一度受診をしましょう。あわせて、①下痢が半日で7-8回以上でる、②ぐったりしている、などの症状があれば、発症後半日で受診をしましょう。 元気で下痢などがなくても1回の嘔吐の量が多く、1日の吐く回数も4-5回以上が続くときは受診を考えてみてください。受診を迷った場合は小児救急電話相談(#8000)にご相談されてもいいかと思います。軽症だから何も処置されなかった、気がついたら脱水になっていて点滴になってしまった、など赤ちゃんの嘔吐は予測がつきにくいところもあります。救急相談などを利用して、慌てず対処できたらママやパパの負担も軽くなるのかな、と思います。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。Twitter:@kanoppeInstagram:@atama4970_yasuda
2019年12月22日年末年始は病院が空いていないところも多いもの。でも、そんな時に限って赤ちゃんが発熱…なんてことも。赤ちゃんを見ていて何か普段と違うな〜と感じたら、体調が悪いのかもしれません。平常時に熱を測って平熱を把握しておけば、そのときの熱の高さがどのくらいかわかります。そのうえで「熱がある」と判断した場合、ママがまずやるべきことは? 注意点や手順を解説します。 赤ちゃんが発熱したときのホームケア赤ちゃんの熱が上がり始めるときは、手足が冷たくなり、場合によっては震えが生じることがあります。お熱が上がっている最中は、掛け物をかけて保温してあげましょう。洋服を着せたり脱がせたりするのではなく、掛け物だけで調節することで、赤ちゃんの体力を必要以上に消耗させずに済みます。 調整・こまめにタオルで汗を拭きましょう・掛け布団の枚数を減らしましょう・肌着以外の服を脱がせたり、着替えさせましょう・寒がっているような場合は、保温を続けましょう・室温の調節も忘れずに クーリング・保冷剤をタオルで包んだもの等でクーリングしましょう。冷やすことで、赤ちゃんが気持ちよく休めます・赤ちゃんの手足が冷たかったら、靴下を履かせるなどして、温めます。熱ければ冷やす等、調節してあげましょう 水分補給・母乳・育児用ミルク・水・麦茶など、月齢に合わせてたものを、こまめに飲ませましょう 解熱剤の使用・医師に指示された処方の用法・用量・期限を必ずご確認ください 夜間に赤ちゃんが発熱したとき、受診するかどうか迷ってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、#8000(子ども医療電話相談)に電話して相談してみましょう。小児科医や看護師さんから、お子さんの症状に応じた対処の方法やアドバイスをうけられますよ。 監修者:医師 葛飾赤十字産院院長 三石 知左子 先生東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。
2019年12月21日自治体が子育てのサポートのために運営している、児童館や子育て支援センター。みなさんは利用していますか? 私は、赤ちゃんが0歳のころは行ってもつまらなさそう……とあまり行きませんでした。そんなとき、ママも楽しめるイベントがたくさんあることを知り、生活は一変。そんな体験談をお伝えします。 出かけるのが嫌で出不精だった赤ちゃんが0歳のうちは、動きがあまり活発ではないこともあって、ママ友もいない私は、児童館に遊びに行くことはほとんどありませんでした。 そのため、買い物か散歩以外で外に出ることはなく、ほとんど赤ちゃんと2人きりの日々を過ごしてきました。そんな赤ちゃんと2人きりの日々も悪くはありませんでしたが、心の中では「ママ友がたくさんできたらいいなぁ」とも考えていました。 1歳を過ぎたころに児童館へ 赤ちゃんが1歳を過ぎたころのこと。直径3m~8mの円形の布のふちをみんなで動かして遊ぶパラバルーンや、体操などのムーブメント遊びのイベントがあることを偶然知り、児童館に行ってみました。すると、楽しそうに遊ぶわが子を見ることができました。さらに、ママ交流会、ヨガ、運動、なかにはお料理教室まで、赤ちゃんも大人も楽しめるような無料のイベントがあることを知りました。 こんなに楽しそうなイベントがあることをもっと早く知ることができていたら、0歳のうちから参加していたのに……と、ちょっぴり後悔もしました。 生活が一変! ママ企画会一部の児童館や市民センターで、現役ママがイベントの企画を立てて実行する、サークルのようなものがあることを知りました。面倒なことが嫌いな私でしたが、メンバーの方の「参加するとサークルの日が待ち遠しくなるほど楽しい」という言葉を聞き、参加を決意! わが子はわが子で同年代の子と遊べるうえに、私自身もママ友が増え、まさにサークルの日が待ち遠しくなりました。ママ友ができたので、外出する機会もぐんと増え、充実した生活を送っています。 児童館はただ赤ちゃんを遊ばせるだけでなく、ママも楽しめるイベントがある場合があるので、HPなどで調べてみるといいかもしれません。単調な毎日だと感じている方はリフレッシュになるかもしれませんね。 イラスト:sawawa著者:白岩愛実子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月20日「もうすぐ赤ちゃんと会える!」ワクワクしながらお世話アイテムをそろえているプレママもいることでしょう。お世話アイテムの1つ『授乳クッション』について、購入を迷っている人のために、必要性や上手な選び方などを紹介します。授乳クッションって何?必要性とは授乳クッションは、授乳をサポートするためのクッションです。ママの膝上に乗せて高さを作ったところに赤ちゃんを乗せて授乳します。授乳クッションにはどんなメリットがあるのでしょうか? 必要性についても見てみましょう。授乳が楽になるクッション授乳クッションの目的は、『ママの体の負担を減らし楽に授乳できること』です。体重や授乳ペースには個人差が大きいため、あくまでも目安となりますが、新生児の体重は3kg前後で、平均で15~20分程度の授乳が毎日10回ほどあります。生後半年には授乳回数は5~6回と減りますが、体重は6~9kgにまで増えます。授乳の度に赤ちゃんを抱っこし続けることは、ママの体にとって大変な負担です。腱鞘炎・肩こり・腰痛に悩む人も少なくありません。授乳クッションで高さを出すことで楽に赤ちゃんを抱っこできる上、前のめりにならず真っすぐな姿勢での授乳が可能です。さらに、首がすわる前の赤ちゃんは体が柔らかいため、授乳クッションを使うと抱っこが安定し、赤ちゃんも飲みやすくなりますよ。必須ではないけれどあると便利授乳クッションは、おむつや肌着のように必須のアイテムではありません。無くても問題なく授乳しているママもいるでしょう。使用期間が短いこと・物や出費を増やしたくないことが不要派の主な意見です。タオルや抱き枕で代用する人もいます。しかし、普通のクッションや抱き枕と比べて、授乳クッションはママの体にフィットし、赤ちゃんをしっかり支えるためのいろいろ工夫がなされています。無しでやっていくことももちろん可能ですが、やはりあると便利なアイテムといえるでしょう。便利に使うための選び方赤ちゃん用品店やオンラインショップでは、さまざまなタイプの授乳クッションがあり迷ってしまいますよね。ここでは授乳クッションを選ぶときのポイントについてまとめました。実際に手に取る機会があると、自分に適した物を見つけやすいでしょう。使いやすさを決める大きさ・厚さ大切なことは、『ママ自身が使いやすい』という点です。自分の体格に合わせて、膝に乗せやすい大きさ・厚さの物を選びましょう。ちょうどよい物は、ママが真っすぐ座ったときに赤ちゃんが胸の位置に来るサイズです。種類によっては中綿の量で厚み調節が可能な物もあります。洗濯可能など衛生面もチェック自宅で洗濯ができるかどうかも大切です。赤ちゃんは吐く・むせる・よだれを垂らすことなどが多く、授乳クッションもすぐに汚れがちです。カバー、または本体が洗える物を選びましょう。カバーは替えの物を数枚用意しておくと、いつも清潔な状態を保つことが可能です。へたらないための硬さも重要リビングなどにある普通のクッションはフワフワで柔らかい物が多いですが、授乳用にはそれよりも硬い物を選びましょう。中綿がしっかり詰まっている物・ウレタン製の物などがおすすめです。授乳クッションの目的は、『赤ちゃんを高い位置にホールドすること』です。赤ちゃんを乗せたときに沈んでしまうようでは意味が無く、フワフワすぎると赤ちゃんが安定せず危険です。触り心地・抱き心地ではなく、あくまで赤ちゃんを支えやすい物を選びましょう。おすすめ授乳クッション3選「選び方のポイントは分かったけど、具体的にはどんな物を選べばいいの?」そう思う人もいるでしょう。ここでは人気の授乳クッションを3つ紹介します。実際に使用経験がある、先輩ママがおすすめする物なら安心ですね!Meiz 抱き枕 授乳クッション授乳時だけでなく、妊娠中の抱き枕としても使える三日月型の多機能タイプです。授乳クッションの使用期間には個人差があるものの、一般的には『産後の半年程度』です。産前から使用できコスパも抜群なので、短期間だからと買うのを迷っている人でも納得できるのではないでしょうか。妊婦さんが楽に横向き寝ができるような形状・中綿の量を調節できる・使わないときは丸めて収納が可能など、うれしい工夫がいっぱいですよ。 商品名: Meiz 抱き枕 授乳クッション価格: ¥4,890(税込) Meiz 抱き枕 授乳クッションの詳細はこちら 青葉 授乳用クッション骨盤ケアベルト『トコちゃんベルト』で有名な青葉の授乳用クッションは、使いやすい定番のU字型が特徴です。厚みがあるので、身長が高いママでも楽に授乳ができるでしょう。面ファスナーで腰回りをしっかり固定し、赤ちゃんをしっかり支えます。片手でサッと装着可能なのも便利ですね。授乳以外にも、赤ちゃんのおすわり時のサポート・お昼寝ベッドとしても使用できます。 商品名: 青葉 授乳用クッション価格: ¥6,380(税込) 青葉 授乳用クッションの詳細はこちら はぐまむ 洗える授乳クッションはぐまむの授乳用クッションは、安心の日本製です。しっかりとした厚みがある上に手頃なお値段であることも人気の理由です。カバーは取り外しが可能で、無地・ギンガムチェックの全6種類から選べます。インテリアや赤ちゃんの肌着の色とマッチさせるなど、おしゃれも楽しめますね。カバーだけでなく、本体も丸洗いができるので清潔に使えます。 商品名: はぐまむ 洗える 授乳クッション価格: ¥2,499(税込) はぐまむ 洗える 授乳クッションの詳細はこちら クッションを使って授乳をもっと楽しく授乳クッションを使うと、ママの体の負担を減らせると同時に気持ちに余裕を持って授乳できますよ。授乳タイムは赤ちゃんの栄養摂取だけでなく、親子の絆を深めるための大切な時間でもあります。赤ちゃんとニッコリ目を合わせたり話しかけたりしながら、リラックスした状態でコミュニケーションを楽しみましょう。
2019年12月20日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2019年12月19日こんにちは! 助産師のREIKOです。生まれたばかりの赤ちゃんにみられる、うっすら青いおしりのアザ。これは、日本人にとってはめずらしくない「蒙古斑(もうこはん)」といわれるものです。みなさんもご存じなのではないでしょうか? 今回は、この蒙古斑についてお話ししたいと思います。 どうして蒙古斑ができるの?どうして蒙古斑ができるのか、はっきりとした原因はまだわかっていないようです。しかし今のところ、シミの原因でおなじみの“メラニン”をつくりだす「メラノサイト」という組織が原因なのではないかと考えられています。 本来であれば、赤ちゃんの成長とともに皮膚の表面に移動してくるはずのメラノサイトがその途中でとどまってしまい、蒙古斑ができるというメカニズムです。 そのほかにも、天使のしるし、神様が赤ちゃんをこの世に送り出したときの手の跡、ママが楽しくおむつ替えができるように神様が色を付けた、人間がサルだったころのなごり……などなど、なんとも夢のある説もあるようです。 なんで「蒙古」斑なの?「蒙古」とは黄色人種のこと。日本人をはじめ、モンゴル人、中国人などに多くみられることから、そのような名称になったようです。 欧米人にもみられますが、黄色人種の赤ちゃんより蒙古斑のある赤ちゃんが少なく、蒙古斑があまり目立たないために認識されていないとのこと。そのため、海外では蒙古斑を見た医師が虐待のアザだと思って、警察に通報してしまったなんてこともあったそうです。 蒙古斑はおしり以外にも……?先ほどお話しした蒙古斑の原因となるメラノサイトは、赤ちゃんの腰のあたりで活発に働くので、蒙古斑はおしりや腰によく見られます。 そのほかにも、赤ちゃんのおなかや手足などに出る「異所性蒙古斑」やホクロくらいの濃さがある「濃色蒙古斑」などもあります。 蒙古斑があるときはどうすればいい?おしりや腰にみられる蒙古斑は、赤ちゃんの成長に伴って徐々に薄くなり、消えてしまうことがほとんどです。異所性蒙古斑は、薄いものであれば、成長とともに消えていきますが、濃いものは成人しても消えないこともあります。 蒙古斑を薄くするレーザー治療もあるのですが、赤ちゃんの場合は全身麻酔が必要になるので、10歳くらいまで様子を見ることが多いそうです。まれに、蒙古斑の数が増えたり、範囲が広がったりすることもあります。気になる場合は、皮膚科の先生に相談してみましょう。 日本人の多くの赤ちゃんにみられる蒙古斑ですが、蒙古斑のない赤ちゃんだっています。蒙古斑がないからといって問題はないので、心配することはありませんよ。蒙古斑のある赤ちゃんのママは、神様の贈りものを見ながら、楽しくおむつ替えをしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年12月18日赤ちゃんが生まれると自然と物が増えてきます。さらに産後は育児が忙しく、なかなか部屋の片付けは後回しになってしまい、部屋が散らかっていくことがあります。そこで今回は、ストレスなく、時間をかけずにできる収納術をご紹介します。 赤ちゃんの洋服編赤ちゃんの洋服を「洗濯→干す→たたむ→たんすに収納」という手順で洗濯・収納すると、意外と時間と手間をとられます。たたむのをやめて「洗濯→ハンガーにかけて干す→吊るして収納」に変えることで手間は軽減されます。 吊るす場所は、クローゼットの下の空いたスペースなどにつっぱり棒などをして、乾いた洗濯物をかけていきます。どんな服があるのか把握しやすく、見つけやすいのもメリットです。年齢が上がってくると、自分で洋服を選びやすく、子どもも楽しんでくれます。パンツやスパッツ、下着などは種類別に分けて、たたまずカゴなどにそのまま、ポイポイ入れておきましょう。 赤ちゃんのおもちゃ編おもちゃ入れは、箱タイプよりも布タイプの洗濯物入れや大きめなトートバッグなどがおすすめです。これらを何個か用意して、おもちゃを種類別(ぬいぐるみ、ブロックなど)に入れていきましょう。使わないときはたたむことができ、かさばらず、子どもでも片付けやすいかと思います。バッグだと壁にフックなどをつけてかけておくこともできます。掃除機をかけるときも移動がラクになります。好きなキャラクターのバックなどにすると、子どもも楽しみながら片付けができると思います。 物を減らせば片付けやすい部屋が片付かない原因の1つに、根本的に物が多いということがあります。 子どもが1人増えただけでも、自然に物は増えていきます。使わなくなったもの、サイズアウトした服などは片付けていきましょう。お下がりとして友人や親戚に譲ったりするのは、よくある方法です。次の子どもの計画があり、洋服をとっておきたい場合は、洗濯後に圧縮袋に入れて保存すると収納スペースも小さく済みます。サイズ別にしておくと探しやすくなりますよ。そのほかには、リサイクルショップへ売りに行く、フリマアプリを利用するなどして、次に必要なものの資金にしても良いかと思います。 片付けで大事なことは、完璧を求めないことです。手間を省くことで、片付けやすくもなります。子どもの成長に合わせて、一緒に片付けをできるように工夫することも大切です。年末の大掃除もかねて、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2019年12月17日赤ちゃんの髪の毛は、どのように切ればよいのでしょうか?初めての散髪をスムーズに進めるための必要なアイテムや手順をチェックしてみましょう。散髪中にぐずってしまったときの対処法についても紹介します。赤ちゃんの散髪は自宅?美容院?赤ちゃんの髪の毛の伸び方は個人差が大きいので、年齢ではなく、赤ちゃんの前髪が目にかかってきたり、再度の毛が耳にかかりはじめたら『散髪』のタイミングです。いつまで自宅で切るのがいいか、いつから美容院がよいのでしょうか?初めての散髪は自宅がおすすめ赤ちゃんが初めて散髪するときには『自宅』がおすすめです。手先に自信がない人は不安を感じるかもしれませんが、落ち着いて取り組めば初めての人でもスムーズに進められますよ。以下のポイントを意識してみましょう!赤ちゃんが動かないよう、テレビやスマホを見せる赤ちゃん用の爪切りばさみなど、小さい作りのはさみを使う赤ちゃんの髪は伸びたといっても部分的であるため、自宅での散髪が経済的ですよ。1歳を過ぎたら美容院もOK大人の言うことが少しずつ理解でき、長く座っていられるようになったら『美容院』でのカットにチャレンジしてみましょう!ただし、自宅とは違う環境に赤ちゃんがびっくりしてしまうこともあります。お気に入りのおもちゃなど、赤ちゃんの気を引くアイテムを持っていくことがポイントです。プロに切ってもらうことできれいに仕上がるため、記念写真を撮る前や結婚式に参列するときなど『記念に残るイベント』の前には美容院にお願いするとよいでしょう。目・耳に髪がかかるくらいを目安に赤ちゃんの散髪のタイミングは『前髪が目にかかっている』『横の髪が耳にかかっている』ときが目安です。数本かかっているだけであればさほど気にする必要はありませんが、全体的に長くなってきたり、束でかかるようになってきたりする場合には、散髪の必要がありますよ。また、髪の毛の束がザクザクになっていたり、部分的に長くなってしまっていたりするときにも少し整えてあげるとよいでしょう!上手に切るためのやり方・コツは?元気に動き回る赤ちゃんの前ではさみを使うことは、ちょっと怖いですよね。事前に準備物や流れをしっかり確認して臨みましょう。アイテムや切り方など、基本のポイントを紹介します!はさみなど必要な物を準備まず、散髪をするときに必要となる以下のアイテムをそろえましょう。散髪ばさみ・すきばさみくしケープ霧吹きゴミ袋・新聞紙初めて散髪する人にとってはアイテムが多いように感じるかもしれませんが、1度購入すれば長く使えますし、自宅にある物でうまく代用することも可能ですよ。また、赤ちゃんが大人しくしていられるようおもちゃやスマホを準備しておくこともおすすめです!基本の散髪方法アイテムをそろえたら、実際に散髪に移りましょう。基本の散髪方法は以下の手順で進めます!霧吹きで髪全体を軽くぬらす耳の前と後ろに分け、くしでとかした後、はさみを縦に入れて『サイド』の髪を切るサイドと同じ要領で、『えり足』の髪を切るえり足を整えたら、サイドとえり足がつながるようにそろえる『前髪』を指ではさみ、はさみを縦に入れながら切るポイントは『はさみを縦に入れること』『少量をつまみながら切ること』です。赤ちゃんを傷付けないだけでなく、見た目の失敗も少ないおすすめの方法ですよ。嫌がられないための方法とは感覚器が敏感な赤ちゃんは、顔まわりの髪を触られたり、はさみの音を聞いたりするとびっくりして泣き出してしまう子も少なくありません。赤ちゃんの機嫌を損ねず、素早く散髪を終えるためにはテレビやスマホを見せて、気をそらしましょう!たったこれだけでも、案外大人しく過ごしてくれますよ。テレビやスマホを見せても泣き出してしまう場合、散髪には少し早かったのかもしれません。極端に髪が伸びていなければ、タイミングを見計らって再チャレンジしましょう!切った髪の毛はどうする?「わが子が初めて経験するものは記念に全て取っておきたい!」と考えるママ・パパも多くいます。切った赤ちゃんの髪は、どのようにアレンジできるかをチェックしてみましょう!願いを込めて筆にする『赤ちゃんの髪』を使った定番アイテムといえば、やはり『筆』です!『胎毛筆(たいもうふで)』と呼ばれ、額縁入りの飾れるタイプや、刻印タイプなど、さまざまなデザインにアレンジできるのが特徴です。もちろん、筆は髪を長期保管できるよう加工も施されていますよ。見た目もかわいい胎毛筆ですが、実は「健康で過ごせますように」「字がうまくなりますように」といった願いが込められたアイテムです。筆以外の記念品もおすすめ『胎毛筆』以外にも、赤ちゃんの髪を用いたさまざまな記念品があります!例えば、『オブジェ』『ジュエリー』などです。赤ちゃんの髪を飾ったり、身に着けられたりするため、こちらもおすすめですよ。また、自分でリボンや桐箱などのグッズを買いそろえて保管する方法もあります。ただし、赤ちゃんの髪はそのままでは長期保管に向かないので、長く持っておきたい場合には、サービスを活用する方がよいでしょう。赤ちゃんの間はママが専属美容師になろう赤ちゃんの髪の生えそろい方は一人一人異なりますが、基本的には1歳になるまでは自宅でのカットで十分です。手先に自信がない人でも、アイテムをそろえることで意外と手早く進められますよ。また、散髪中は赤ちゃんが大人しく過ごせるようスマホやテレビをうまく活用しましょう!
2019年12月17日赤ちゃんとのお出かけで、持っておくと便利なアイテムがおむつポーチです。先輩ママにおすすめされて、購入を考えているというケースも多いでしょう。おむつポーチがどんな物であるかよく知らないという人のために、その役割やおすすめ商品などを紹介します。そもそもおむつポーチって必要?「おむつポーチは便利だよ」とおすすめされても、「本当に専用のポーチが必要なの?」と疑問に思う人は少なくありません。別の入れ物で代用できるのではと考える人もいるでしょう。まずは、おむつ専用のポーチの役割や機能について紹介します。おむつポーチの役割おむつポーチは、その名の通り、赤ちゃんのおむつを収納して持ち歩きできるアイテムです。おむつだけでなく、おしり拭きや使用済みのおむつを入れるビニール袋もまとめて入れられます。おむつ替えに必要なアイテムをそろえてポーチに入れておけば、外出時もおむつ替えがスムーズにできるでしょう。バッグの中をあちこち探す必要がなく、汚れたおむつが不快で泣いている赤ちゃんを待たせずに済みますね。また、使用済みのおむつをそのままバッグにしまうと、ビニールが破れてバッグや新しいおむつを汚してしまう可能性があります。おむつポーチに入れるようにすれば、直接汚れが付くことがなくなり衛生的です。うれしい消臭機能付きもおむつポーチには消臭機能が備わっている物がたくさんあります。使い終わったおむつを持ち帰る場合、ビニール袋に入れてからバッグの中にしまうケースが多いでしょう。しかし、いくらビニール袋に入れたからといって、ニオイ漏れを防ぐことは難しいものです。バッグにニオイが染み付いてしまうことも考えられます。消臭機能が付いているタイプなら、使用済みのおむつをポーチに入れるだけでニオイが気にならなくなるでしょう。さらに、ポーチが汚れても洗いやすい防水加工が施されている物もあります。このようなうれしい機能が付いているのは、おむつ専用のポーチだからこそといえるでしょう。おむつポーチの選び方おむつポーチにはたくさんの種類があるため、どの商品を選べばよいか迷ってしまいがちです。自分にピッタリのおむつポーチを選ぶためのポイントを押さえておきましょう。使いやすさ・持ち運びやすさを考慮おむつポーチを快適に使用するためには、『使いやすさ』と『持ち運びやすさ』を重視して選びましょう。外出先では、おむつ交換台に赤ちゃんを固定するベルトがない場合もあります。おむつ替えの準備をしている間に赤ちゃんが落下してしまう危険性も否定できません。片手で開け閉めができるタイプなら、赤ちゃんを押さえながらおむつを取り出せますよ。また、ちょっとしたお出かけや移動には、取っ手があるおむつポーチが便利です。赤ちゃんを抱っこしたまま持ち運びができ、ベビーカーにも引っ掛けられます。大きなマザーズバッグを持つほどではない距離の買い物や散歩時にピッタリですよ。収納できる枚数もチェックおむつポーチに収納できるおむつの枚数もチェックしましょう。長時間のお出かけをよくする人は、それに応じた枚数が必要になります。おしり拭き・ビニール袋・使用済みのおむつなども一緒に入れたい場合は、収納力がたっぷりの大容量のおむつポーチがおすすめです。外出先では予想よりもおむつ替えの回数が増える可能性もあるため、必要な枚数よりも2~3枚多めに入れられると安心でしょう。また、赤ちゃんは成長と共におむつのサイズも変わります。多少余裕のあるサイズのおむつポーチをチョイスすると長く使えますよ。キャラクター入りなどかわいさでもおむつポーチのデザインもさまざまですが、キャラクター入りでキュートさを狙うのもおすすめです。パッと目を引くキャラクターが、おむつ替えを楽しくしてくれますよ。おむつを卒業する3歳ごろまで使う人が多いアイテムなので、ママの気分が上がるようなデザインを選ぶとよいでしょう。おむつを卒業した後はママ用のポーチとしても使えます。化粧品を入れたり旅行用のグッズを収納したりと、幅広く活躍するアイテムです。先のことを見越して、サイズやデザインを選ぶのも手ですよ。購入前に知っておきたい種類おむつポーチにはいくつかタイプがあり、使う用途やシーンによって選ぶこともできます。購入前に特徴を知っておくと、使いやすいポーチをチョイスしやすくなりますよ。持ち歩きにも便利なボックス型持ち歩きしやすいタイプが『ボックス型』です。マチが付いていて、箱のような見た目をしているのが特徴といえるでしょう。取っ手があるため持ち運びしやすく、使いたいときもサッと取り出せます。収納がしやすい大容量で、バッグに入れても型崩れしにくいのがポイントです。中に仕切りが付いているタイプもあり、おしり拭きや着替えを整理して入れられます。ビニール袋を入れるポケットが備わっている場合もありますよ。必要な物をまとめて収納できるので、急なお出かけでもバタバタせずに済むでしょう。忘れ物をしにくいのもうれしいですね。子どもが大きくなっても使えるクラッチ型おむつ卒業後は、ママ用のポーチとしても使えるのが『クラッチ型』です。おむつポーチっぽさを感じないデザインのため、ファッションにも合わせやすいですよ。マチがほとんどなく、Mサイズのおむつ3~5枚程度とおしり拭きを入れるスペースしかありません。長時間の使用には不向きですが、ちょっとした外出にはピッタリのタイプでしょう。使用するおむつの枚数が減る1歳前後からは、コンパクトに持ち歩ける『クラッチ型』がおすすめです。おしり拭き内蔵など多機能型うれしい機能が満載の『多機能型』も便利です。おしり拭きがワンタッチで取り出せる内蔵型や、肩掛けが簡単なショルダー型など、ママが便利に使えるアイデアがたっぷり詰まっています。子どもがリュックとして背負えるタイプなら、持ち運びをするママの負担も減るでしょう。おむつ卒業後は、子どものおやつ入れとしても活躍しそうです。車のヘッドレストに吊り下げられるタイプもありますよ。ペットボトルやボックスティッシュを収納するポケットがたくさんあり、車移動がメインのママにピッタリです。車外で使うときにはそのままコンパクトに折り畳め、取っ手を持って持ち運びができます。便利に使えるおすすめおむつポーチ数多くあるおむつポーチの中から、便利に使えるおすすめの商品を厳選しました。特徴をチェックして、おむつポーチ選びの参考にしましょう。POM&MIMIE 消臭おむつポーチ愛らしいデザインが目を引くのが、エルムンドの『POM&MIMIE 消臭機能付きおむつポーチ』です。おむつSサイズであれば10枚ほど収納できます。消臭と抗菌機能付きなので衛生面も安心ですね。ふたが大きく開くため取り出しもしやすく、持ち運び用の取っ手があるのもポイントです。本体の裏側にはおしり拭きが入るファスナー付きポケット、ふたの裏にはメッシュポケットがあり必要な物をまとめて収納できます。ネコ・クマ・ウサギ・ペンギンのモチーフがとてもキュートで、おむつ替えが楽しくなりそうですね。容量たっぷりなので、おむつ卒業後も着替え入れやトラベルポーチとして長く使えるでしょう。 商品名:POM&MIMIE 消臭おむつポーチ 価格: 2,536円(税込) POM&MIMIE 消臭機能付きおむつポーチ・トラベルポーチ PENGUINストライプ :POM&MIMIE 消臭おむつポーチをAmazonで詳細を見てみるDORACOおむつポーチDORACOの『おむつポーチ』は、消臭機能が付いたクラッチバッグです。消臭機能があるため、使用済みのおむつを入れてもニオイが気になりません。手洗いも可能で衛生的に使えます。内側は軽撥水ナイロンなのでぬれた物を入れても大丈夫です。マザーズバッグにもすっぽり収まるサイズで、バッグの中の整理整頓にも役立ちますね。おむつポーチに見えないオシャレなデザインが特徴で、おむつ時期が終わっても長く使えます。デザインも豊富で、ママの好みに合わせて選べるのも魅力の1つでしょう。クラッチバッグやバッグインバッグとしても活躍するアイテムですよ。 商品名:DORACOおむつポーチ オムツポーチにもOKな大きさのクラッチバッグ! (北欧オレンジ) 価格: 2,200円(税込) DORACOおむつポーチ オムツポーチにもOKな大きさのクラッチバッグ! (北欧オレンジ) DORACOおむつポーチをAmazonで詳細を見てみるミッフィーのかわいいおむつポーチ日本製「デオドラントネーム」付きのかわいいおむつポーチです。優れた消臭&抗菌効果を備えています。 旅行ポーチとして・おむつやおしりふきを一緒に収納できます。持ち手つきで持ち運びに便利に使えます。 商品名:ミッフィー消臭オムツバッグ価格: 2,088円(税込) ミッフィー消臭オムツバッグ DORACOおむつポーチをAmazonで詳細を見てみる世界に1つだけのハンドメイドもすてき赤ちゃんのために何かハンドメイドしたいと思っている人は、おむつポーチを作ってみませんか?難しそうに思えますが、意外と簡単に作成できますよ。赤ちゃん用品を手作りするメリット赤ちゃん用品を手作りすることによって、得られるメリットがたくさんあります。オリジナルなので、自分の思うようなデザインにできることがポイントではないでしょうか。収納したい物の量によって大きさを決められます。ボックス型・クラッチ型・多機能型と、自分の使いやすいように自由自在です。また、柄も好みに合わせて選ぶことができます。季節・性別・手持ちのマザーズバッグなどによって色や柄を選んでもよいですね。兄弟がいる場合は、同じデザインでそろえて色だけ変えるという方法もあります。自由度の高さがハンドメイドの魅力といえるでしょう。簡単な作り方以下のアイテムを用意しましょう。好みの生地:縦80cm×横50cmを2枚2cm巾バンド:26cm太めのヘアゴム:適量中サイズのボタン:1個生地をそれぞれ79.5cm×25cm(生地A)と61.5cm×25cm(生地B)に裁断します。生地A・Bの下の端に、それぞれ1cm巾の三つ折りステッチを縫いましょう。生地Bには、上から16cmの位置にボタン、下から9.5cmにヘアゴムを縫い付けます。次に、下から27.5cmの場所に、取っ手となるバンドを5mm巾開けて仮止めします。生地Aを表にして、下から9.5cmの位置で山折りにし、そこから18cmで谷折りにしましょう。生地Bも下から9.5cmの場所で谷折りにします。その状態のまま中表にして、脇と上の部分をコの字に縫います。縫い代は1cm巾です。表に返してから形を整え、アイロンをかけましょう。ふたのポケットになる部分を内側に14cm折り込み、まち針で留めます。両脇を巾2mmで縫えば完成です。収納量は留め具のヘアゴムで調整ができます。取っ手付きで持ち運びも楽ですよ。お気に入りのポーチでかわいく便利に携帯おむつポーチを持っていると、お出かけ時のおむつ替えが楽になります。おむつ・おしり拭き・ビニール袋をひとまとめに収納できますよ。デザインも豊富で、シンプルな物から遊び心あふれる物までさまざまです。お気に入りのデザインならママの気分も上がるでしょう。おむつ卒業後も長く使えるタイプもあります。自分にピッタリのポーチを見つけて、おむつ替えを楽しみましょう。
2019年12月17日もうすぐクリスマス! 今回は、「いちごサンタさんのエッグタルト」の作り方を紹介します。こちらも1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられます♪ いちごサンタさんのエッグタルト 作者:yutomamaさん 材料(新IFトレー丸100型3個分 ※8cm型で代用可)・10枚切り食パン ……3枚・ほうれん草 ……30g・いちご ……3個・卵 ……1個・水切りヨーグルト ……少々・ごま ……少々・茹でて皮をむいたパプリカ ……少々(なくても可) 作り方① オーブンを180度に温めておく。② 食パンの耳を包丁で取り、型より一回り大きく切る。その後で押しつぶすように麺棒などで伸ばす。③ IFトレー型に②を敷き詰めておく。④ ボウルにほうれん草、卵を入れ、ブレンダーでなめらかになるまで撹拌し、型に流す。⑤ 縦半分にカットしたいちごを2個ずつ並べオーブンに入れる。⑥ 180度で約15~20分ほど焼き、中までしっかり火を通す。取り出して粗熱を取る。⑦ 水切りヨーグルトでヒゲ、帽子のファーをかき、ごまで目をつける。⑧ パプリカはクッキーの星型でくり抜き飾る。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年12月17日赤ちゃんとの生活に備え、用意しておきたいアイテムの1つに『おむつポット(おむつゴミ箱)』があります。種類が豊富な『おむつポット(おむつゴミ箱)』の中から自宅にぴったりの品を選ぶポイントをチェックしていきましょう。具体的なおすすめの商品やお手入れの仕方についても紹介します!『おむつポット(おむつゴミ箱)』とは?そもそも、『おむつポット(おむつゴミ箱)』とはどのような物なのでしょうか?その詳しい特徴や、使用することで得られるメリット・デメリットについて確認していきましょう!『おむつポット(おむつゴミ箱)』はおむつ処理専用のゴミ箱『おむつポット(おむつゴミ箱)』は、おむつ専用に作られたゴミ箱のことをいいます。使用済みおむつを収容するアイテムなだけに、一般的なゴミ箱に比べると防臭・抗菌などさまざまな工夫が施されていることが多いでしょう。新生児の場合、量こそ少ないものの、1日の内でおしっこを15~20回・うんちも10回程度する場合があります。平均して1日あたり10~15回ほどのオムツ替えが必要になることを考えると、臭いや菌を気にせずたっぷり捨てられる、専用の『おむつポット(おむつゴミ箱)』を用意しておきたいと考える人が多いのは自然なことなのかもしれませんね。『おむつポット(おむつゴミ箱)』のメリット『おむつポット(おむつゴミ箱)』を使用することで得られる具体的なメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?以下、具体的に確認していきましょう!臭いが気にならない本体に抗菌加工されている物もある容量が選べる片手で捨てられるなど、赤ちゃんのお世話をしながら捨てやすい工夫がされている慣れない育児に奮闘する中ではとても大きな助けになるものです。ぜひ事前にじっくり確認しておきましょう!『おむつポット(おむつゴミ箱)』のデメリット一方、『おむつポット(おむつゴミ箱)』のおすすめを導入することで、いくつかのデメリットも発生してしまいます。オムツゴミ箱の導入を検討する際の材料として、主なデメリットを確認していきましょう!購入にコストがかかる場所を取る製品によっては専用のカートリッジの購入が必要不用になった際の処分が面倒中には、これらのデメリットを考慮した結果、「『おむつポット(おむつゴミ箱)』を用意しない」という決断を下す人もいます。自宅の環境や求めるポイントを確認しながらベストな選択ができるとよいですね!『おむつポット(おむつゴミ箱)』の種類は大きく分けて2つさまざまなメーカーからたくさんの種類が販売されている『おむつポット(おむつゴミ箱)』は、大きく分けて2つの種類に分類されます。それぞれの詳しい特徴をチェックしていきましょう!専用袋があるカートリッジタイプ防臭性を求める人の間で多く選ばれているのが、専用袋のある『カートリッジタイプ』の『おむつポット(おむつゴミ箱)』です。これは、投入したオムツを一つ一つ専用の袋で包み込むタイプのゴミ袋で、臭いが漏れにくいぶん『どこにでも置ける』『ゴミの回収日を気にしなくて済む』といったメリットがあります。一方で、専用のカートリッジが必要なため、オムツを使い続ける限り継続的に費用が発生するというデメリットもあります。ランニングコストを考えた上で選びたいアイテムといえるでしょう。フタ付きゴミ箱タイプ『フタ付きゴミ箱タイプ』のオムツゴミ箱は、一般的なゴミ箱に『密封性』『防臭』『抗菌』などの効果をプラスしたアイテムです。シンプルな構造で、『市販のゴミ袋が使える』『デザインが豊富』『オムツ以外にも使える』といったメリットがある一方で、カートリッジタイプに比べ臭いが漏れやすいため、防臭効果のあるゴミ袋を使用するなどの工夫が必要になるでしょう。「『おむつポット(おむつゴミ箱)』のゴミ箱にあまりお金をかけるのはちょっと…」という人におすすめのアイテムといえそうですね!失敗しない選び方を確認せっかく『おむつポット(おむつゴミ箱)』を購入するのなら、快適に使用できる失敗のないアイテムを選びたいものですよね。後悔のない選択をするために、選び方のポイントを3つチェックしていきましょう!衛生面や臭い漏れをチェック『おむつポット(おむつゴミ箱)』は、使用済みのオムツを一時収容するためのアイテムです。たとえかわいい赤ちゃんの物とはいえ、排泄物を含む以上、衛生面や臭い漏れの防止にこだわりたいという人は多いのではないでしょうか。これらの点をクリアするために必要なのが、『おむつポット(おむつゴミ箱)』の『密閉性』です。基本的に、密閉性を謳う商品を選べばある程度の効果が期待できるものです。反面、中には思ったような効果を感じられない商品もあるでしょう。可能であれば、気になる商品を実際に使っている人の意見を聞く・口コミをチェックしておくなど、事前にリサーチしておくと安心ですよ!育児スタイルに合った容量を『おむつポット(おむつゴミ箱)』を選ぶ際は、『容量』も大切なポイントです。一般的な家庭では、多くの場合ゴミの収集日などの関係で、3~4日程度は使用済みオムツを保管する必要があります。臭いなどを気にせずに一時保管できる場所がある家庭なら問題ないものの、そうでない場合、容量の少ないタイプを選んでしまうと購入を後悔する結果になりかねません。一方で、中には「スペースに余裕がない」「『おむつポット(おむつゴミ箱)』をあまり目立たせたくない」といった理由からあえて容量の少ないタイプを選ぶ人もいます。環境や育児スタイルに見合った容量をあらかじめ確認しておくとよいですね!角ばっていないなど安全面も考慮ついつい忘れてしまいがちながら、『おむつポット(おむつゴミ箱)』を選ぶ上でとても重要なポイントになるのが『安全面』です。新生児の頃は寝たきりだった赤ちゃんも、いずれは自分の力で動き回るようになります。特に、歩き始めたばかりの赤ちゃんは、思わぬ場所で転んでしまうことが多いため、ケガの原因になりそうな物はできるだけ置かないようにする配慮が必要です。『おむつポット(おむつゴミ箱)』に関しても、万が一勢いよくぶつかってしまったときのことを考えて、『角ばっていない』『尖ったパーツがない』商品を選ぶのがおすすめですよ。赤ちゃんの身近に置くアイテムだからこそ、安全面への妥協は禁物です。じっくり見定めた上で、「これだ!」というアイテムを選びましょう!おすすめの人気『おむつポット(おむつゴミ箱)』3選では、実際に多くの家庭で愛用されているオムツゴミ箱にはどのような物があるのでしょうか。特に人気のアイテムを3つ紹介します!T-WORLD防臭ペールT-WORLDの『防臭おむつペール』は、『消臭剤配合の素材』『強力密閉』『2重フタ構造』のトリプル防臭機能で高い人気を集める商品です。一般的な『おむつポット(おむつゴミ箱)』の場合、フタが閉まっているときの防臭効果は高いものの、フタを開けた瞬間に一気に悪臭が周囲に漂ってしまうといったことが珍しくありません。しかしこの商品の場合、フタの裏側に市販の消臭剤が収納できるポケットが付いているため、フタを開けたときも臭いが気にならず快適です。ホワイトカラーのシンプルなデザインで、どんな部屋にも自然になじんでくれるのもうれしいポイントといえそうですね! 商品名:T-WORLD 防臭ペール 価格: 3,313円(税込) T-WORLD 防臭ペールAmazonで詳細を見てみる Ubbi(ウッビ) 日本育児 おむつポットUbbi(ウッビ) 日本育児 おむつポットは、その名のとおり、お部屋においても違和感の少ないスタイリッシュなおむつペールで、インテリアや好みにピッタリ合う一品です。専用のごみ袋を購入しなくてもいいので、経済的です。また、カラーバリエーションもゴールドなど空間にあわせたおしゃれなカラーが揃います。しかも、大容量なところがとても使いやすさがあり人気です! 商品名:Ubbi(ウッビ) 日本育児 おむつポット価格: 8,134円(税込) Ubbi(ウッビ) 日本育児 おむつポットAmazonで詳細を見てみる ピジョン Pigeon ステール Suteruピッタリと密着する内ブタの特殊な密閉構造で、オムツの嫌な臭いを徹底的にブロックしてくれるのがピジョン Pigeon ステール Suteruです。この商品のポイントは、ストロング密封構造でニオイを強力ブロックで、赤ちゃんのお世話に忙しいママにうれしい機能が満載です。また、飽きのこないシンプルなデザインで、子どもが増えても飽きずに使い続けられますよ。使い勝手のよさという点で、まさに痒いところに手の届くアイテムといえるでしょう。 商品名:ピジョン Pigeon ステール Suteru (専用カセット不要) ストロング密封構造でニオイを強力ブロック価格: 4,378円(税込) ピジョン Pigeon ステール Suteru (専用カセット不要) ストロング密封構造でニオイを強力ブロック Amazonで詳細を見てみる 1~2カ月に1回丸洗いをオムツゴミ箱を万全の状態で使い続けるためのコツは、『汚れや臭いが染み付いてしまう前にお手入れする』ことです。そのために効果的なのは、何といっても1~2カ月に1度の頻度で行う『丸洗い』でしょう。いったん染み付いてしまった臭いや汚れは、そう簡単には落とせません。特にプラスチック製のオムツゴミ箱は、臭い移りがしやすいため定期的なお手入れが重要です。清潔&美しい状態を保つためにも、ぜひ忘れずに実行していきたいものですね!オムツゴミ箱のお掃除方法オムツゴミ箱のお手入れは、中性洗剤を含ませたスポンジで丸洗いが基本です。屋外やベランダ・バスルームなど、環境に合わせて実践しやすい方法で行いましょう。全体を洗い流したら、そのまま日に当てて乾燥させるのがおすすめです。太陽光に含まれる紫外線により殺菌効果も期待できますよ!丸洗いをしても臭いが取れないと感じたときは、『重曹』や『クエン酸』を使ったつけ置き洗いに挑戦してみるのもよいでしょう。酸性のうんちの臭いが気になるときは、アルカリ性の『重曹』が有効です。また、おしっこの臭いのもととなるアンモニアはアルカリ性の物質なので、酸性の『クエン酸』を使用することで効果が実感できますよ。なお、『おむつポット(おむつゴミ箱)』の素材やパーツの特性によって、適したお手入れ方法は変わります。お手入れをしたせいで本体にダメージを与えてしまったということのないように、取扱説明書を事前に忘れずチェックしておきましょう。臭い対策の『おむつポット(おむつゴミ箱)』でストレスも軽減『おむつポット(おむつゴミ箱)』には、大きく分けて『カートリッジタイプ』と『フタ付きゴミ箱タイプ』の2種類があります。高い防臭効果を求める人には『カートリッジタイプ』が、低コストを求める人には『フタ付きゴミ箱タイプ』がおすすめです。また、『おむつポット(おむつゴミ箱)』を長く快適に使用するためには、『丸洗い』や重曹・クエン酸を使った『つけ置き洗い』などのお手入れを定期的に行うことも大切です。容量や安全面についてもしっかりとチェックして、育児スタイルに合ったベストな『おむつポット(おむつゴミ箱)』を選びましょう!
2019年12月16日登場人物・イマジナリーフレンド(名前/???)…ベビー用ベッドメリーの空想の友だち。主人公・ムギのイマジネーション(想像)で自由自在に動く・ムギ…主人公の女の子。ベッドメリーがお気に入り・ママ…在宅のイラストレーター。子育てと仕事に一生懸命・パパ…仕事が多忙だが、休日は子煩悩。やさしい性格【第4話】初めての寝返り…赤ちゃんが興味を持ったものは?編集後記「マイ ベストフレンド」の第4話は、主人公・ムギちゃんが初めて寝返りした瞬間です。赤ちゃんにしか見えない「何か」を追いかけて一生懸命寝返ったのかなと考えると、夢がありますね。最後のシーンで、初めて寝返った姿を見逃したパパのセリフに共感する方も多いのではないでしょうか。日に日に成長していくムギちゃん。今後もムギちゃんの成長に戸惑うフレンドから、目が離せません。(ままのて編集部)むぴーさんが描く漫画「マイ ベストフレンド」が動画になりました!ままのてで連載中の育児漫画「マイ ベストフレンド」(byむぴー)が、動画でも楽しめるようになりました。今後も漫画動画を随時更新する予定です。漫画動画のほかにも、育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。1〜3話を動画でチェック!※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!著者情報書籍紹介情報著者・むぴーさんの「子供ができて知ったこと」は、ほんわかした楽しさや笑いのなかに赤裸々な子育て感を描いた一冊です。ページをめくるたびに子を思う親心が伝わってきて、心温まるシーンがふんだんに盛り込まれています。本の大きさは、子どもを抱っこしていても持ちやすいサイズ感が特徴です。赤ちゃんの授乳中やミルクをあげているとき、寝かしつけが終わったときにページをめくりやすいタイプといえるでしょう。ツイッターやインスタグラムでむぴーさんの投稿を日々チェックしていたというファンも、初めてむぴーさんの作品を読むという方も楽しめる一冊ですよ。※この記事は2019年12月時点の情報をもとに作成しています。赤ちゃんの成長を知る
2019年12月16日こんにちは、保育士の中田馨です。4~5カ月ごろの赤ちゃんは、体つきがしっかりしてきて肉つきも良くなり、ふっくら、まさしく「赤ちゃんらしい体型」になってきます。感情表現も豊かになってくるこの時期、大人とのできる遊びもさらに広がってきます。 今回は、4~5カ月の赤ちゃんの成長・発達を見ながら一緒にできる遊びを紹介します。 4~5カ月の赤ちゃんの発達4~5カ月ごろの赤ちゃんの体の発達として大きなポイントは、「首がすわる」ということ。うつ伏せになって頭をしっかり立てて周りをキョロキョロ見るようになります。そばに興味のある物があると手を伸ばしてつかもうとする仕草もします。掴んだものは口に入れて舐めて感触を確かめます。周囲への興味も増し、好奇心いっぱいに目で追います。 あやすと手足をばたつかせながら笑い、気に入らないことがあるとのけぞって泣く姿など、さまざまな感情表現ができるようになってきます。「あ~あ~」「う~う~」などの喃語も盛んに言います。また、昼夜の区別がはっきりしてくるので生活リズムが徐々に整い始めます。 4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントは3つです。色々なことに興味が出てくる分、ママやパパが見守るということも大切になります。【1】赤ちゃんの興味を引きだし五感を刺激する周りへの興味関心が増すこの時期ですので、赤ちゃんの五感を刺激する遊びを取り入れてみましょう。【2】少し豪快な遊びも取り入れ始めるパパやママと一緒に全身を使った少々豪快な遊びも取り入れてみましょう。 【3】一人遊びができるならそーっとしておく一人遊びが少しずつできるようになってきます。一人で熱中して遊んでいるときは、そっとそばで見守りましょう。この時間がママのリラックスタイムにもなります。 4~5カ月の赤ちゃんとの遊び方では、具体的に保育所ではどんな遊びをしているかを紹介します。 ここまで届くかな目の前に見える興味のある物に手を伸ばして取ろうとする赤ちゃんの発達を生かして、もう少し手を伸ばせば届くというところにおもちゃなどを置きます。手を伸ばして頑張っている赤ちゃんを「頑張れ!頑張れ!」と応援しましょう。 見て聞いて触って五感を刺激する遊びを赤ちゃんはとても好みます。例えば、ビニール袋をシャカシャカさせると、不思議そうな顔をして興味深げに音を見て感じます。赤ちゃんも一緒にシャカシャカ触れて音を出してみましょう。 おひざでジャンプ・おなかでゆらゆら体を使ったダイナミックな遊ぶも少しずつできるようになってきます。赤ちゃんの首がすわっていたら、こんな遊びもおすすめ。おひざでジャンプは、ママが座ったまま抱っこして、赤ちゃんの両脇をもってジャンプ! おなかでゆらゆらは、ママが仰向けに寝てその上に赤ちゃんがうつ伏せに寝かせ、抱きしめながら左右にゆらゆら。「大好き、大好き。コチョコチョコチョ!」とくすぐると、よく笑ってくれます。抱っこすることで安心感も与えます。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊ぶついでに赤ちゃんの発達も見てみましょう。 ・首のすわりをチェック赤ちゃんを抱き上げるとき、うつ伏せにするときに首のすわりのチェックをします。 ・腹ばいの様子をチェック首がすわったので、腹ばいで遊べる遊びを取り入れます。その際に腹ばいでどれくらい胸を上げられるか、何分くらい遊べるかなどをチェックします。・どんな反応をするかチェック赤ちゃんによって遊びへの反応は様々。キャッキャと声を出して笑う子もいれば、にやりと笑う子もいます。「うちの子はこのタイプだな。嬉しそうにしているのはこの遊びだな」ということが分かると、遊びが広がります。 反応がポンッと返ってくると、ママとしては嬉しいことです。この時期だからこそ楽しめる赤ちゃんとのふれあい遊びを楽しんでくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月15日私は現在、3歳と生後6カ月の娘を持つ母親です。下の子は新生児のころからよく寝てくれる子で、「こんなに眠ってくれて本当に助かるわ」と思っていました。しかし、よく寝てくれる子はいい面だけではなかったのです。こんなこともあるのか……とちょっと困ってしまった話をお伝えします。 生後3カ月ごろ、娘の絶壁に気付く下の子の頭部の絶壁に気付いたのは、生後3カ月ごろでした。最初に気付いたのは夫で、「よく見ると、この子絶壁じゃない?」と。恥ずかしながら、このひと言で私は初めて娘の頭の絶壁に気づいたのです。それから、上の子の同月齢時のころの写真や、支援センターなどで他の赤ちゃんたちの頭部と見比べてみました。すると、「あれれ……やっぱり夫が言ったように、この子の頭部はなんだかぺたんとしてる……」と、改めて思うようになりました。 気になったら即行動!それから絶壁であることがとても気になり始め、「このままずっと絶壁だったら、将来何か支障が出ないか」「何か打てる手立てはあるか」と考えるように。 そのなかで、知り合いのママ友が生後6カ月前後の赤ちゃんに「この子、向き癖があるから」と矯正ヘルメットをつけていたことをふと思い出しました。そこから、すぐに赤ちゃんの頭の形について相談できる病院を検索し、受診の手配をおこないました。 絶壁で脳神経外科を受診幸いなことに、近所に赤ちゃんの向き癖について相談できる総合病院の脳神経外科があり、生後3カ月ごろに受診しました。お医師から頭の形をメジャーやものさしなどで測られ、結果的に「たしかに絶壁ではあるけれど、矯正ヘルメットを装着するレベルではないので、自宅ケアで絶壁を和らげましょう」とのこと。その後、理学療法士さんから絶壁に対する自宅ケアを教わり、「3時間以上寝かせ続けず、長時間寝ている場合は一度抱っこなどして圧を抜くこと。あとは、なるべくうつ伏せ遊びを取り入れるなど、頭部に圧がかからないようにしてください」とアドバイスを受けました。 その後は3時間以上寝っぱなしになっていたら、そっと抱き上げて圧を抜いてあげるなど、できる範囲で指示通り自宅ケアをおこないました。その甲斐あってか、生後6カ月の今は少し頭部に膨らみが出始めました。しかし周りの赤ちゃんと比べると、やはり絶壁が目立ちます。よく寝てくれたけれど、うちの子の場合は頭の形が変わるなどの心配もできてしまったな、と感じた体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身が毒親に育てられた。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月15日こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。夕方が近付くと、つい職場の仲間に聞いてしまうのは「今日の夕ごはん何にする?」ということ。そう、ママにとって夕ごはんを何にするかというのは毎日の課題でもあります。まだ子どもが小さく離乳食時期ならなおさら、大人用と赤ちゃん用のメニューを考えなければいけません。 今回は、そんな毎日の夕ごはん作りが少しでもラクになるコツをお話しします。 まずはメイン(主菜)を決める献立の基本は主食、主菜、副菜、汁物が揃うと栄養バランスが取りやすくなります。このなかで、はじめに主菜(メイン)になるメニューを決めましょう。そして食材を豆腐にするのか、魚や肉にするのかを決めます。次に、焼くのか煮るのかなどの調理方法を考えます。そこから、その主菜に合った副菜、汁物を決めていきます。離乳食は大人メニューの味付け前のものを取り分け、赤ちゃんの発達に合わせて刻みます。 大人の主菜を豚のしょうが焼きにした場合の献立例メニューは、ご飯、豚のしょうが焼き、キャベツのサラダ、かぼちゃの煮物、野菜みそ汁(大根、にんじん、ほうれん草)だった場合、赤ちゃんへの取り分け方は以下のようにします。 豚肉が食べられない赤ちゃんへの取り分けまだ豚肉を食べるには早い時期の赤ちゃんの場合、豚肉は取り分けられません。そうすると、汁物と副菜から取り分けができるように、その2品を赤ちゃんが食べられる食材で作ります。足りないたんぱく質は別でプラスします。味付け前に取り分け、赤ちゃんの発達に合わせて刻みましょう。 〈メニュー例〉・おかゆ・野菜スープ(大根、にんじん、ほうれん草、豆腐)※たんぱく質の豆腐をプラスします・キャベツとかぼちゃの煮物 豚肉が食べられる赤ちゃんへの取り分け豚肉にチャレンジしている赤ちゃんは、豚肉が使えるので大人と同じく主菜を豚肉の煮物や焼き物にします。こちらも味付け前に取り分け、赤ちゃんの発達に合わせて刻みましょう。 〈メニュー例〉・おかゆ・野菜のみそ汁(大根、にんじん、ほうれん草)・豚肉とキャベツの炒め物・かぼちゃの煮物 買い物は3~4日に1回毎日買い物に行っているママもいると思います。「今夜のメニューは何にしようかな?」と考えながら、毎日買い物するのももちろんOKです。でも私は、買い物は3~4日に1回にして、冷蔵庫にあるもので「何ができるかな?」と考えて作っています。 買い物をする回数が減るので時短にもつながりますし、あるものでやりくりして作るので食材の無駄が少なくなります。毎日忙しいママの負担が少なくなるので、ぜひ取り入れてみてください。 献立は親目線でOK献立を作るときは親目線でOKです! もちろん、揚げ物や辛いメニューばかりだと赤ちゃんに取り分けにくいですが、例えば、和食は子どもがあまり食べてくれないから作らないというのはちょっと違うのかなと思います。幼少期から和食を食べ慣れていないから食べないのです。幼少期から和食を食べ慣れていると、子どもでも和食を食べてくれます。和食は離乳食に取り分けしやすいので、ぜひ活用しましょう。 冷凍食品や市販ベビーフードも活用!「今日は少しお疲れモード」「あと一品足りない!」というときなどは、大人は冷凍食品、赤ちゃんは市販のベビーフードを活用しましょう。毎日手作りの料理を作ることはもちろん素敵なことですが、ママが疲れてしまってはダメですね。市販の食品をじょうずに活用することが、毎日の料理作りをラクにしてくれます。完璧を目指しすぎてはいけませんよ。 家族のおいしいという笑顔は、作ったママにとって幸せを感じる瞬間でもあります。とはいえ、夕ごはん作りは毎日続きます。大人のごはんも離乳食も、頑張りすぎずに作りましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月14日今、SNSで話題になっている「熱性けいれん」。娘さんが熱性けいれんを起こして救急車に運ばれた状況を他の方のためにと綴ったものです。このママは正しい知識があったため助かったようですが、正しい知識を持っているママやパパは意外と少ないもの。そして、生後6カ月以上の赤ちゃんが38度以上の発熱をしたときに起こりやすいのが「熱性けいれん」。けいれんしている赤ちゃんをみると、ママは動揺してしまいがちですが、冷静に対処することが大切です。ここでは原因や適切な処置方法をご紹介します。 熱性けいれんを起こしたときの対処法1)熱性けいれんは、小児期でもっとも多いけいれんとされていて生後6カ月~5歳の間、38度以上の発熱にともなって引き起こります。一般的には数十秒で終わりますが、時に、1分以上続くこともあります。2)けいれんが起きたときに、赤ちゃんを揺さぶったり、大きな声で赤ちゃんを呼んだりしてはいけません。余計な刺激を与えることで、けいれんが長引いてしまう恐れがあります。落ち着いて、赤ちゃんのそばにいて状況を観察しましょう。3)赤ちゃんの衣服を緩め、(特に首回り)4)横向きに、寝かせましょう。5)その際、嘔吐したら、嘔吐物を喉に詰まらせないよう拭き取り顔を横に向けます。6)慌てて口の中に指やタオルを入れないようにしてください。7)けいれんを起こしたときの状況(体温・発症時間・けいれんの持続時間など)をわかる範囲でメモしておきましょう。8)クーリング(氷まくらなどで体を冷やすこと)をしていない場合は、クーリングを開始しましょう。タオルケットなどをかけている場合は、減らしたり薄手のものに交換しましょう。9)また、医師からけいれん止めの坐薬が処方されている場合は、必ず医師の指示に従って、用法・用量を守って使用しましょう。 受診の判断についてその後、受診するかどうかの判断は、かかりつけ医や休日・夜間であれば、救急病院、#8000(子ども医療電話相談)に電話をして相談してみましょう。ただし、・初めての熱性けいれん(特に1歳未満)・けいれんが5分以上続く・短い間隔で繰り返しけいれんが起き、意識もうろうとしている・けいれんに左右差がある・けいれんを起こしたときのお熱が38.0度以下だった等の場合は、受診してください。熱性けいれんの際に大事な “おしゆはき”お…落ち着いてし…静かにゆ…衣服を緩めるは…離れないき…状況を記録する 実際にわが子が、熱性けいれんで苦しんでいる場面を見ると、パニックになってしまうかもしれません。しかし、そこをぐっとこらえて、あわてず、落ち着いて状況を観察することが大事です。きっと一番心細いのは赤ちゃん本人なので、ママはなるべく赤ちゃんのそばから離れず見守っていてあげましょう。 監修者:医師 葛飾赤十字産院院長 三石 知左子 先生東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。
2019年12月14日個人差はありますが、生後8カ月ごろになると「後追い」が始まる赤ちゃんもいると思います。「この世の終わりか!?」というほど激しく泣きますよね。ママの姿が見えないと赤ちゃんはどうして泣くのでしょうか? 今回は、わが子の後追いについてお伝えします。 ママの姿が見えないとどうして泣くの?特に後追いが激しかったのは息子でした。ちょっとトイレに行くだけでも「ギャーッ!!」と泣き出します。いつもベッタリくっついていなければならないのか……。そんな状況に、当時は疲れ果てていました。 でも今振り返ってみると、息子は大泣きをして私のことを求めていたのだと感じます。ほかの人との区別がつき、ママとの愛着関係が築かれている証拠だったのです。大泣きされてしまうと大変ですが、むしろ幸せなことだったと今になって思っています。息子と対照的に娘は後追いをしない!?一方、きょうだいでも性格はその子によって違うもので、娘の場合は後追いで大変な思いをしたことがありません。突然、そばを離れても泣いたことはありませんでした。 ところが、ある日のことです。娘のそばを離れて数分してトイレから戻り、娘を見ると、不安そうに指をギュッと握る姿が目に入りました。そのとき、娘は後追いをしないのではなく、グズりが表面に出ていないだけであると気付きました。すぐに娘を抱きかかえ、「ひとりにさせてごめんね」と謝りました。 そばを離れる理由を伝える、ママの姿が見える場所に移動させる生後8カ月ごろの赤ちゃんは、ママの姿が確認できないと安心できない子も多いと思います。きっと「ママに一生会えない」とまで感じてしまうのかもしれませんね。 そこで、私がまず気を付けたことは、「そばを離れる理由を必ず伝えること」です。まだ言葉を理解できなくても、私が何かを伝えようとしていることは感じとるのではないかと思います。それでもはじめは泣いてしまいますが、成長していくうちに伝えたいことをだんだんと理解できるようになりました。 そばを離れる理由を説明するほかにも、ママの姿が見える安全な場所に移動させることもひとつの方法だと思いました。大泣きされるとママも疲れてしまいます。ときには、少々泣かせておいても急いで家事を終わらせるなど、割り切る気持ちが必要なときも。周りの協力も得ながら、ひとりで頑張りすぎないようにしたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年12月14日私は4人の子どもを育てていますが、長男の寝かしつけにとても苦労しました。寝る時間になっても寝てくれないのです。初めての育児で、私の寝かしつけ方が下手だったこともあるかもしれません。試行錯誤して見つけた、なかなか眠ってくれない子どもの寝かしつけの方法をご紹介します。 生後半年くらいから寝かしつけに困る第一子の長男は、生後半年までは育児用ミルクを与えるとすんなり寝てくれて助かっていましたが、生後半年を過ぎたころに変化がありました。なぜか寝ぐずりがひどくなり、お昼寝や夜の寝かしつけに1時間以上かかることもありました。 子ども自身も眠れなくてつらそうなのですが、なかなか寝てくれないと、寝かしつけるママ・パパも疲れがたまってしまいます。車に乗っているとよく寝てくれることはわかっていたのですが、当時の私は車の免許を持っていなかったので、車で寝かしつけることもできずに困っていました。 おんぶは寝かしつけ成功率が高かった!なかなか寝てくれない長男の寝かしつけ成功率が高かったのは、おんぶひもでおんぶです。おんぶしてあげると、すんなり寝てくれることが多かったように思います。いろいろなおんぶひもの種類を試してみましたが、どれも成功率は高く、寝かしつけの際に助かりました。 ただ、肩こりや腰痛がひどくならないように、寝かしつけたあとのストレッチを心がけました。 抱っこの仕方と歌の種類も試行錯誤!おんぶでも寝かしつけることができなかったときは、長男を抱っこして童謡を歌いながらリズムを取っていました。長男は横抱きがあまり好きではない、縦抱き派。抱っこの仕方を変えるだけでも落ち着いて寝てくれることがありました。 また、わが家の長男は、童謡の「ことりのうた」が好みだったようで、寝かしつけ成功率も高く感じました。友人のお子さんは「七つの子」を歌うとよく眠ったそうです。 このほかにも、赤ちゃんを抱っこしながら体を上下に動かしたり、腰を捻って歩いてみたりと、抱っこしているときのリズムも試行錯誤しました。寝かしつけは体力を使います。子どもが寝たら、ママの体も労ってあげられるといいですね。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年12月13日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第18話は、妊娠も5カ月目に入り、少しずつ赤ちゃんの胎動を感じ始めたころのお話です。 妊娠5カ月ころから胎動を感じるようになりました。自分のおなかが勝手に動く感覚ってなんだかとても変な感じがするけれど、赤ちゃんが成長してきている証拠なんだ、と楽しんでます。あと何故かこの頃、夫が触るとピタッと胎動が止まるんで夫はちょっと残念がってました。恥ずかしいのかな……? 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年12月11日産後、待ちに待った赤ちゃんとの生活がスタート! うれしい気持ちとは裏腹に、泣いてばかりでなかなか寝ついてくれない赤ちゃんに、気が滅入ってしまうママたちも少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、赤ちゃんの寝かしつけ時に私を救ってくれた「三種の神器」をご紹介したいと思います。 三種の神器【1】バランスボール 生後まもなくから、抱っこしていないと寝てくれなくなった私の息子。魔の3週目あたりからは、立ってゆらゆらしないと大泣きするようになってしまいました。ところが、バランスボールに座って抱っこをしながらやさしくゆれると、あら不思議! すんなり寝てくれるようになりました。 首すわり前なので、しっかり支えるよう抱っこの仕方に気をつけましたが、昼夜逆転した日々、夜中も立ちっぱなしだった私の体力的にも本当に救われました。 三種の神器【2】抱っこひも 「“背中スイッチ”が作動して、寝かせても起きてしまう」「抱っこしてばかりでほかに何もできない!」という寝かしつけの状況を解消してくれるのが抱っこひもです。後追いが日に日に激しくなった生後10カ月の息子を、抱っこひもで抱っこやおんぶをしたまま洗濯を干したり洗い物をしたり。抱っこひもを使うと両手が自由になるので、家事のほかにも、ごはんやカフェタイムにするのもおすすめです。寝かしつけをほっとひと息つける時間にしてみてはいかがでしょうか。 「ちょっと重いな」なんて言わずに、赤ちゃんとべったりできる時間を大切にしていきたいものですね! 三種の神器【3】チャイルドシート いつも赤ちゃんとママの2人きりばかりだと、赤ちゃんも退屈してグズグズ……。そんなとき、わが家ではチャイルドシートに乗せてドライブに出かけています! 赤ちゃんも外に出ると気分転換になり、泣き止んでくれるうえに、車にゆられて気持ちよさそうに寝てくれます。 私はそんなとき、ドライブスルーでごはんを買ってのんびり過ごす時間にしています。車内でテレビを見たりと、自由な時間もつくることができますよ。 以上、私を救ってくれた寝かしつけ三種の神器をご紹介しました。赤ちゃんはかわいいけれど大変な育児。お助けアイテムを見つけて、ちょっぴり手抜きもしながら楽しみたいものですね。著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。
2019年12月08日赤ちゃんがなかなか泣き止まなかったり、寝てくれなくて長時間抱っこしていると、さすがにママも体がキツくなってきますよね。そういった悩みは、姿勢を少し見直すだけで解消できるかもしれません。 抱っこ姿勢の見直しで解決することは?●高めの位置で抱っこすることにより、重心が合い、手首への負担が少なくなります。腱鞘炎の予防にも●赤ちゃんがラクだと感じる体勢になることで、反り返りなども防げます●どんどん大きくなってくると、抱っこが大変に。足をM字に開かせることで赤ちゃんのほうからママにしがみついてくれるので、素手での抱っこがラクになります たて抱き(コアラ抱っこ) 1.寝ている赤ちゃんを迎えにいくように体を近づけて抱き寄せます 2.赤ちゃんのおしりが、ママのおへそよりも高い位置に来るようにします 3.赤ちゃんのおしりから太ももにかけてを撫で上げるようにしながら、赤ちゃんのお膝がおしりよりも高い位置に来る形で両足をM字に開きます。足がM字になっていると、自然と腰からおしりのあたりにカーブができて、ママの胸のところに持たれかかるような体勢になり、反り返りにくくなります 4. 赤ちゃんのおしりの下に腕を入れ、肘から手首の広い面積で赤ちゃんのおしりを支えます。このとき、手のひらを下に向けると手首に負担がかからなくなります 5.最後にポイントを見直し!□赤ちゃんの位置は、頭・おでこにキスができる距離になっている?□赤ちゃんのおしりがママのおへそと同じかそれ以上の高さにある?□赤ちゃんの足はM字に開いている?□赤ちゃんの腰からおしりにかけて丸くなっている?□ママの胸にもたれかかるような形になっている? よこ抱き(浮き輪抱っこ) 1.赤ちゃんを横向きに抱えたら、頭がママの肩くらいの位置に来るように腕で支えます 2.ママの両腕で浮き輪を作り、その中に赤ちゃんの腰からおしりにかけての部分がはまるようにします 3.赤ちゃんの足をクロスさせて、背中がゆるやかにカーブするような体勢にしてあげると落ち着きますよ! 足をクロスさせることで脱臼予防にもなります 赤ちゃんに安心感を与えるには、背中から腰、おしりにかけて丸くなるような姿勢にさせるのがポイント。意識して抱っこしてみてくださいね。 監修者:助産師 特定非営利活動法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ 宮川めぐみ2001年京都第二赤十字看護専門学校卒業、2002年国立病院東京医療センター附属東が丘看護助産学校助産学科卒業。産科病棟にて約12年間助産師として勤務し、多くの妊産婦、褥婦、新生児のケアに関わる。2013年に退職後パリで数カ月過ごし、自分自身と向き合う。大切にしていきたいことなどに気づいて「lier」を立ち上げ、個人の活動を開始する。現在、東京23区内で新生児訪問、母乳育児相談を中心に母子のケアに携わる。
2019年12月07日わが子が生後1カ月ごろは、毎日家でミルクをあげて、おむつを替えて、寝かしつけて……と、昼夜問わずのお世話でヘロヘロだった私。やっと少しずつ外に出られるようになっても、いつ泣くかわからず、外に出るのが怖くて引きこもりがちでした。 しかし、「このままではストレスが溜まって、子育てが楽しめなくなってしまう」と思い、気持ちを切り替え、わが子と一緒に出かけられる場所を探しました! 今回は、私が赤ちゃんを連れて行ってよかったと思えた場所と、私が感じたメリットを紹介します。 地域の乳児健康相談に参加してみた! 私が住む地域では、生後2カ月から1歳まで、毎月1回、乳児健康相談を無料で受けることができます。生後2カ月のとき、一度参加してみようと思いましたが、赤ちゃんを連れて新しい場所に行くことが不安で断念しました。それではいけないと思い直し、生後3カ月のときに改めて参加することに。時間内であればいつでも行っていいとのことだったので、わが子にはミルクをしっかり飲ませて、ご機嫌なときを見計らって出発しました。乳児健康相談には、思ったよりもたくさんのママさんと赤ちゃんがいて、気軽に声をかけてくれました。何より保健師さんに直接相談できるのが心強く、その後の乳児健康相談が楽しみになりました。その後、赤ちゃんへの本の読み聞かせ会や、歯磨き指導、離乳食講座などに参加。子育ての不安を相談できたり、ママ友もできたりと、行ってよかったイベントでした。 ベビーマッサージ体験に行ってみた! 近くの美容院のカフェスペースで、ベビーマッサージが体験できることを知りました。生後4カ月の子ども連れて行くのは不安でしたが、「何ごとも挑戦!」と参加したのです。 ベビーマッサージは初めての体験でしたが、マッサージ中も泣かずに機嫌よく過ごしていたわが子。ゆっくりわが子と向き合ってマッサージをすることは初めてだったので、ベビーマッサージを通して触れ合うことができ、とてもいい時間でした。 この体験会では、マッサージ後にランチもついていて、年齢が近いママさんたちと食事をとりながら話せる時間も設けられていました。先輩ママから子育てのアドバイスをもらうなど、とても有意義な時間を過ごすことができました。 オープンスペースや児童館に行ってみた! 私が住む地域の保育園では、1歳までの子どもと親を対象にした交流広場を開催しています。私が初めて参加したのは、わが子が生後6カ月のときです。同じ月齢の子どもをもつママさんもたくさんいて、不安なことを相談し合ったり、体験談を話し合ったり、保育士さんに相談したりすることもできました。わが子も興味津々でいろいろなところに遊びに行くなど、親子そろって楽しい時間を過ごせるので、今でも時折行っています。 地域の児童館では、家にはないおもちゃもたくさん用意してあって、行くたびにわが子は大興奮。帰るときには泣いて、なかなか帰ろうとしてくれないほどです。少し上の年齢の子もいるので刺激もあり、広い場所で遊ぶことができるので、まだ歩けない子も室内なら気にせず思いっきり遊ばせることができます。家遊びだけでは体力があり余っていたわが子も、人と触れ合い、いろいろなおもちゃで遊び、刺激を受けて夜はぐっすり寝てくれました。おかげで私自身、とても助かっています。 わが子はいろいろなところに行くことで、いわゆる場所見知りや人見知りがなく育ち、初めての人に会っても笑いかけたり抱きついたりと、人懐っこい子になりました。子どもが小さい時期のお出かけは何かと心配ですが、家にいるだけでは親子共にストレスが溜まります。気分転換もかねて勇気を出して外出してみると、いろいろな人に出会え、勉強になることもたくさんありました!著者:矢野えみ1歳男児の母。妊娠を機に、5年間続けていた介護職を退職。出産後、ハンドメイド作品販売をしながら、子育てと仕事の両立を目指してライターに転身。自身の体験をもとに子育ての体験談を執筆中。
2019年12月05日もうすぐクリスマス! 今日は、子どもと一緒に過ごすクリスマスに作りたい、1歳〜1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられるケーキを紹介します! 米粉を使った「野菜ヨーグルトのクリスマスケーキ」です♪ 野菜ヨーグルトのクリスマスケーキ 材料(1個分)・米粉 ……100g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・砂糖(無くても可)……8g・牛乳……150g・水切りヨーグルト ……1パック分・ほうれん草ペースト(ほうれん草パウダーでも可)……5g・かぼちゃパウダー ……少々・ビーツパウダー(他の野菜パウダーでも可)……少々・しぼり袋 ……3つ 作り方① オーブンを180度に予熱開始。② ボウルに米粉、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳を入れ泡立て器でしっかり混ぜる。③ 15cm×15cmのスクエア型にクッキングペーパーを敷き生地を流し入れる。底を軽く台に打ち付け空気を抜く。④ オーブンに入れ、180度で約20分焼いて中までしっかり火を通す。焼けたら取り出しラップをかけ常温で充分に熱をとる。⑤ 水切りヨーグルトをスプーン山盛り1杯分にビーツパウダーを混ぜ、しぼり袋Aに入れる。⑥ 水切りヨーグルトをスプーン山盛り2杯分にかぼちゃパウダーを混ぜ、しぼり袋Bに入れる。⑦ 水切りヨーグルトをスプーン山盛り3杯分をしぼり袋Cに入れる。⑧ 残りのヨーグルトにほうれん草ペーストを入れ混ぜる。⑨ ④をナイフでツリー型にカットし、⑧を表面にたっぷり塗り⑤、⑥、⑦で好きにデコレーションする。作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年12月03日登場人物・イマジナリーフレンド(名前/???)…ベビー用ベッドメリーの空想の友だち。主人公・ムギのイマジネーション(想像)で自由自在に動く・ムギ…主人公の女の子。ベッドメリーがお気に入り・ママ…在宅のイラストレーター。子育てと仕事に一生懸命・パパ…仕事が多忙だが、休日は子煩悩。やさしい性格【第3話】ハンドリガードのきっかけ編集後記「マイ ベストフレンド」の第3話は、主人公・ムギちゃんが初めて自分の手に気づいた瞬間です。赤ちゃんが自分の手に興味を持つことをハンドリガードといって、ひとつの成長のステップとされています。ムギちゃんは目に映るイマジナリーフレンドを触ろうと、手を伸ばしたのでしょう。その瞬間にフレンドではなくて自分の手に興味が移った…。宙から降りられない、ムギちゃんも見てくれない、そんなフレンドの慌てる姿がなんとも愛くるしいですね。(ままのて編集部)過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!著者情報書籍紹介情報著者・むぴーさんの「子供ができて知ったこと」は、ほんわかした楽しさや笑いのなかに赤裸々な子育て感を描いた一冊です。ページをめくるたびに子を思う親心が伝わってきて、心温まるシーンがふんだんに盛り込まれています。本の大きさは、子どもを抱っこしていても持ちやすいサイズ感が特徴です。赤ちゃんの授乳中やミルクをあげているとき、寝かしつけが終わったときにページをめくりやすいタイプといえるでしょう。ツイッターやインスタグラムでむぴーさんの投稿を日々チェックしていたというファンも、初めてむぴーさんの作品を読むという方も楽しめる一冊ですよ。※この記事は2019年12月時点の情報をもとに作成しています。赤ちゃんの成長を知る
2019年12月02日こんにちは、保育士の中田馨です。12月に入って冷え込む日が増えてきました。わが家も先日から、朝起きたときはエアコンをつけて部屋を暖めています。普段、何気なく使っている暖房器具ですが、赤ちゃん目線に立ったときに「私は適温だけど、じっとしている赤ちゃんにとっては寒い?」などと気になることもあります。 今回は、赤ちゃんが過ごす部屋で暖房をつけるときの使い方や、暖房器具の注意点をお話します。 赤ちゃんにとって心地良い温度設定赤ちゃんは、月齢が低いほど体温調節が未熟で、外気温によってすぐに体温が上がったり下がったりします。例えば、上着を羽織って外出から帰ってくると、熱がこもって体が温かくなり一時的に体温が上がります。上着や靴下を脱がせてしばらくすると、体温は平熱に戻ります。 室内の温度にももちろん配慮が必要です。とはいえ、基本的にはママが過ごしやすい温度で大丈夫。赤ちゃんにとっての心地良い部屋の温度は、冬の場合20~23度、湿度は50~60%が理想です。 こんなときは暑がっている?寒がっている?「理想の温度は冬の場合20~23度」と話しましたが、赤ちゃんによっては寒がりの子もいれば、暑がりの子もいます。時々赤ちゃんの体や様子を見て、汗ばんでいたら暑い、体が冷たかったら寒いと判断します。 そして、暑い場合は暖房温度を下げて、寒い場合は上げて調節します。また、赤ちゃんが着ている衣服が厚くないか、薄くないかなども赤ちゃんの様子を見ながら調節をしましょう。 赤ちゃんが寝ているときの温度調節赤ちゃんが寝ているときの温度調節は、夏も冬も難しいと感じます。起きている大人が少し寒いと感じても、赤ちゃんは額に汗をかいているということもあります。寝ているときは体に布団を掛けるので、大人が思っている以上に赤ちゃんは暑く感じていることがあるのです。ここで、我が子の失敗談を一つ。寝ているときに布団からはみ出る息子が、風邪を引かないか心配だった新米ママの私は、毛布の生地のスリーパーを着せて寝かせていました。夜中、息子の授乳で起きると、息子は汗でビチョビチョ。風邪を心配して着せたスリーパーで、逆に風邪を引かせるところでした。 赤ちゃんは自分で脱ぎ着ができませんので、寝るときに着こみすぎるのはよくありません。着こんだときは暖房の温度を下げ、掛ける布団を薄めにするなどします。一晩中、暖房をつけていてもいいですが、乾燥が気になる場合は、寝入りばなと起きたときだけ暖房をONにするタイマー設定をしてもいいですね。 ストーブやこたつの危険防止対策暖房器具を使うときに大切にしたいことは、「安全に使うこと」です。特に赤ちゃんが寝返り、ハイハイなどで動き始める時期には注意が必要です。エアコンの場合は、壁の高い位置にあるため、赤ちゃんが直接触ることはできませんが、エアコンの風が赤ちゃんに直接かからないようにします。 また、ガスストーブや石油ストーブなどの場合は触ると熱く火傷する危険もあるので、赤ちゃんが触らないようにベビーゲートなどで囲いを作ります。こたつの場合は、こたつの中に赤ちゃんが潜り込まないようにします。使っていないときは、電源を切る習慣をつけましょう。 暖房器具は、冬の生活にはなくてはならない必需品です。大人の快適さだけでなく、赤ちゃんの目線になって使用しましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月01日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。私だけじゃなかった!説明できないこの変な気持ち……!1歳になりたてのころがピークで、今はあの不思議な気持ちが落ち着いています。 1歳過ぎたら成長が目まぐるしくて感傷に浸る暇もなくなりました!写真とかもっと撮らないと〜 寂しいとか、そういう系なのかな……でも普段は、「はよ自分でお着替えできるようになりやがれ!」とか思ってるんですけどね☆ 著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年12月01日2人目出産の際、おなかの中の赤ちゃんが妊娠38週で逆子になってしまいました。急きょ帝王切開になるかと思いきや、手術予定日当日の朝、奇跡的に赤ちゃんが頭位に戻ってくれたおかげで、最終的に自然分娩で出産することができました。出産を目前に控えた臨月のわずか1週間のうちに、逆子判明と逆子解消の両方を体験した、私の奇跡的な出産体験談をお伝えします。 妊娠38週で、まさかの逆子!妊娠38週に入り経過も順調だったので、あとはもう元気な赤ちゃんに会えるのを楽しみに待つばかりでした。しかし、妊婦健診に訪れた病院で先生から思いもよらない一言を聞かされます。 「あれ? 頭が下にないな。逆子になっちゃってるね」 驚くことに、出産予定日まであと10日と差し迫っているタイミングにもかかわらず、逆子になってしまったのです。自然分娩予定が急きょ、3日後に予定帝王切開手術を受けることになり、大慌てで心電図やレントゲン、血液検査を受けました。 逆子体操NG逆子と診断を受けてすぐ、逆子体操をすべきかどうかも先生に伺いましたが、私の場合はすすめられませんでした。臨月に入ってから逆子体操をすることでお産が進みやすくなる傾向にあるそうです。 そして逆子のままお産を迎えてしまうと緊急帝王切開になり、普通の帝王切開手術よりもさらにリスクが上がってしまうので、逆子体操はせず、できるだけ安静にしているように説明を受けました。 前日はまだ逆子私の出産した病院では、予定帝王切開の場合は手術する日の前日に入院します。感染症予防のために助産師さんに毛を剃ってもらったり、母体と赤ちゃんの健康状態を確認したり、前日の夜から飲食を中止したり、夫と一緒に手術について最終的な説明を受けて同意書を記入したりしました。この日のエコー検査では、残念ながら赤ちゃんはまだ逆子のまま。それでも先生から手術当日の朝も確認して、もしそのときに頭が下に戻っていたら、自然分娩にまた切り替えると説明を受けていたので、祈るような気持ちで一晩を過ごしました。 当日の朝、奇跡が!帝王切開を受ける当日の朝、目が覚めるとそれまで恥骨のあたりで感じていた胎動が肋骨のあたりで感じられたことをはっきりと覚えています。これはもしかして……と期待を胸に診察を受けると、本当に赤ちゃんの頭が下にあり、逆子が直っていました。 通常は、逆子が戻ると陣痛を待って出産するために一時的に帰宅するそうですが、私の場合はまた逆子になるリスクがあったので、そのまま陣痛促進剤を使用して出産することに。先生から陣痛中もまた回ってしまうこともあると言われていたので、陣痛の痛みを耐えた上でさらにおなかを切られるなんて⋯⋯! とハラハラドキドキ。幸い陣痛中はもう一度逆子に戻ることなく、どうにか自然分娩で出産することができました。 「臨月でこんなにぐるぐる回る子は滅多にいない」と、病院の先生と助産師さんにも驚かれた私の赤ちゃん。ようやく赤ちゃんに会えたときは、生まれてきてくれた感動はもちろんですが、自然分娩で無事産めて本当にホッとした思いでした。今回の出産を通じて、逆子から頭位に自分で戻ってくれた赤ちゃんにも、直前まで戻ることを諦めずに待ってくださった病院の先生と助産師さんにも、心から感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山本加奈子5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月30日妊娠34週目に里帰り先の産婦人科で、胎児に病気があることがわかりました。詳しい検査が必要となり、総合病院に転院。切迫早産の診断がおり、胎児は横隔膜ヘルニアの疑いがあるとのことでした。生まれてみないと詳しくはわからないと言われたときの心境と、出産までにしたこと、出産後のことをお話しします。 「横隔膜ヘルニアの疑いがある」と言われ…県外から、妊娠34週に飛行機で里帰りしてきました。里帰り先の産婦人科で切迫早産の診断がおり、胎児が小さめと先生に言われました。そして1週間後、再度妊婦健診を受けると、「胎児に横隔膜ヘルニアの疑いがあるので、明日総合病院で診てもらってください」と言われました。 エコー写真を見ながら淡々と話をする先生の言葉が耳に入ってきませんでしたが、異常があるということだけが頭の中をグルグルまわり、涙が出てきました。 なんで? 自分の子どもが? おなかの中では元気に動いているのに……。 勝手に出てくる涙は止まらず、先生から「ご主人と今後のことを話し合ったほうがいい」と言われ、急きょ、夫に6時間かけて実家に来てもらいました。 帝王切開で出産することに次の日、総合病院で診察してもらいましたが、やはり病気があるとのこと。「生まれてすぐに治療しないと何かあっては遅いから、帝王切開で産みましょう」と言われ、私も夫も、気持ちの整理がつかないまま日程が決まっていきました。 病気について調べ、どのような予後になるのか体験談なども読んだところ、生後まもなく亡くなってしまう赤ちゃんもいることも知りました。毎日夜はひとりで泣いて自分を責めました。「ちゃんとおなかの中で育ててあげることができなくてごめんね」と……。 子どもと一緒に頑張ろう帝王切開当日。たくさんの先生方が手術室に待機していました。無事出産し、産声が聞こえましたが、カンガルーケアもできないまま、すぐに保育器でNICUに連れていかれました。 大丈夫なのかな? 何もわからないまま、私は病室に戻りました。赤ちゃんの状態は安定しているけれど、横隔膜ヘルニアは手術をしないと治らないため、生後3日目に手術をおこなうことになり、無事終了しました。 その後も胸に水が溜まったりしましたが、なんとか状態が落ち着き、退院のめどがつきました。やっと一緒に生活できる! という喜びもありつつ、少し不安もありますが、子どもと一緒に成長していけたらと思っています。 自分のせいで生まれたばかりの子どもに大きな手術を受けさせてしまって、母親失格だと落ち込んだこともありましたが、子どもの頑張りや成長を見ると、私もそれ以上に頑張らないと! と思わされ、今は情緒も安定し、前向きに考えられるようになっています。なるべくひとりで考えすぎず、周りの人にも助けてもらいながら、育児ができればと思えるようになりました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:長里 紗々0歳児のシングルマザー。医療機関で働きながら子育て真っ最中。
2019年11月30日初めての出産前はとても不安で、インターネットで体験レポなどを読み漁っていました。そんな私が妊娠中におこなっていたことをご紹介します。 気分転換も兼ねて、毎日運動私は極度の怖がり&痛がりのため、臨月に入るころは心配で毎晩インターネットで出産について調べていました。里帰り出産ということもあり、夫と離れていたことから、より一層不安になっていました。 いかに安産で出産できるかを考え、自分の動ける範囲で気分転換も兼ねて毎日運動していました。お風呂に入っているときには壁に手をあてスクワットをら30セット、どこに行くにも歩く! 1日1時間以上は歩いていたと思います。歩くコースも自分が飽きないように途中スーパーや書店に入り、店内を散策する。これを毎日繰り返していました。 あるとき、珍しく夫が連休を取れたので私の実家に来ることになり、毎日お風呂で 「パパがこの日に来ることになったから、この日の朝に出てくる準備を始めたら長くパパと一緒にいられるよ~」とおなかの中の赤ちゃんに声をかけていました。 おなかの張りが…そして出産予定日2日前。いつも通り夜に運動しようと思っていたらいつもより重い腰痛があり、もしや? と思っていたらおなかの張りが10分間隔に! 痛みはあまりなかったものの産婦人科へ電話しました。「すぐに来てください」とのことで入院グッズを持って産院へ! 夫が来る前日だったので、念のため夫にも電話しました。 いざ内診すると子宮口は2cm弱。痛みもさほどなく、前駆陣痛だろうとのことで自宅待機になりました。夫も新幹線で飛んできましたが、まだまだやわ~と2人でのんびりしていました。 初産なのにスピード安産!そして出産予定日前日。昼過ぎからおなかの痛みが前日より強くなり、痛いときに動いたほうが良いと友人から聞いていたのでひたすらスクワットをしていました。すると夕方、痛みが3分間隔になり産院へ。 産院で診察すると、子宮口3cm。1時間後に再度内診すると5cmに! 「産院を歩き回って!」と先生に言われ、夫と一緒に15分歩き回っているといきみたい感覚になり、そのまま分娩台へ。子宮口が15分で8cmまで開いており、助産師さんが慌てて準備してくれていたところ、ものの5分で子宮口全開へ! 分娩室に入ってたった20分でわが子は出てきてくれました。 初産でここまでのスピード安産は珍しいとのこと。毎日運動していたのがよかったのかもしれません。 赤ちゃんに伝わっていた!また、ありがたいことに、毎日おなかに声を掛けていた希望通りの日に赤ちゃんは生まれてきてくれました。おなかの中にいても赤ちゃんに伝わっているんだなぁとうれしかったです。そしてなんといっても、スピード安産だったおかげで産後も体が痛い! ということもほとんどなく、元気に退院できました。 妊娠中、体が重く動きづらいこともありましたが、動けるときにしっかり動いておいてよかったと改めて思いました。出産時間が短かったことで、体の負担も少なくすみ、体力回復もかなり早かったです。また、おなかの赤ちゃんに話しかけてコミュニケーションをとったこともよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:梯 みどりひな祭りの夜に元気な男の子を出産。怖がり痛がりのアラサーママ。
2019年11月29日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト