「5ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「5ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (49/64)
ベビー用品を用意している中で、「いつからパジャマを着せたらよいの?」と疑問に思うこともあるでしょう。赤ちゃんにパジャマを着せる適切なタイミングや選び方のコツについて紹介します。清潔に使うためのポイントについてもチェックしましょう。赤ちゃんのパジャマはいつから?赤ちゃんのパジャマデビューはいつ頃が適切なのでしょうか。知っておくと便利な目安について解説します。夜にしっかり眠るなどリズムができたらパジャマデビューは、赤ちゃんが夜にしっかり眠るようになってからがおすすめです。新生児は1日中寝たり起きたりを繰り返すため、昼夜の区別がありません。入浴後に着替える程度でパジャマを用意する必要はないでしょう。生後6カ月前後になると昼間に起きている時間が増え、夜はまとまった時間眠るようになります。このタイミングで、『朝はパジャマから洋服に着替え、夜はお風呂に入ってパジャマを着る』といったことを習慣付けると、赤ちゃんの生活リズムが整いやすくなりますよ。服のサイズが70から80になったら赤ちゃんの洋服のサイズが70あるいは80になったらパジャマデビューさせるのも手です。ベビーパジャマはサイズ70から展開されている物が多く、生後6カ月以降の赤ちゃん向けに作られています。夜にしっかり眠れるようになる時期ですね。サイズ70からはデザインも豊富になるため、赤ちゃんの体格に合わせて選べるようになるでしょう。それまでは、今まで使っていたロンパースやカバーオールをパジャマ代わりにしてもOKです。その場合、肌触りのよい物を着せてあげるのがポイントですよ。何を基準にする?パジャマの選び方赤ちゃんに着せるパジャマは何を基準に選べばよいのか分かりづらいものです。選び方のポイントを紹介するので参考にしましょう。月齢によって変わる着せやすさからパジャマ選びは赤ちゃんの成長に合わせることが大切です。月齢によってパジャマの着せやすさが異なりますよ。ねんねの時期は、ボタンやスナップが付いた前開きのロンパースなどがよいでしょう。寝たままでも簡単に脱ぎ着させられます。お座りができるようになったら、上下セパレートのタイプがおすすめです。動きが活発になってもスムーズに着替えさせられます。赤ちゃんとママの負担にならない着せやすいタイプを選ぶのがポイントですよ。商品名:新生児服 ロンパース カバーオール 3枚セット (ブラック・ホワイト・グレー 6-9ヶ月)価格: ¥1,899(税込) 新生児服 ロンパース 3枚セット 詳細はこちら きちんとサイズが合った物を赤ちゃんが快適に過ごせるように、きちんとサイズが合ったパジャマを選びましょう。ぐっすりと眠るには、気持ちよくリラックスできる状態であることが大切です。基本的には普段着ている洋服のサイズで問題ありませんが、ゆったりしていて手足を動かしやすいパジャマが理想的ですね。サイズが大きすぎると生地が体にまとわり付き、小さすぎると窮屈であるため、どちらも動きの妨げになります。心地よく過ごせるようにジャストサイズのパジャマを選んであげましょう。春夏秋冬、季節に合わせた素材選び季節によってパジャマの素材を選ぶのもポイントです。寝汗をかきやすい赤ちゃんは、吸収性と通気性の高い素材を選ぶのが基本となります。春夏には木綿などサラッとした薄手の素材がおすすめです。秋冬には保温性の高いフリースのような素材がよいでしょう。商品名:Baby Nest ベビー服 パジャマ 上下2点セット コットン ウサギ柄 18-24M価格: ¥2,080(税込) Baby Nest ベビー服 パジャマ 詳細はこちら 中綿が入った厚手のパジャマも暖かく過ごせます。しかし、冬でも汗をかくため着せすぎはNGですよ。上下がつながったタイプや腹巻が付いたパジャマならお腹が出る心配がありません。温度は布団やベストタイプのスリーパーなどで調節しましょう。商品名: 真冬も安心のあったかふわふわのスリーパー 6重ガーゼ ベビーサイズ(0ヶ月~3歳)価格: ¥1,499(税込) あったかふわふわのスリーパー 詳細はこちら 清潔に使うためのポイント赤ちゃんが着るパジャマはどのくらいの頻度で洗うべきなのか知っていますか?パジャマを清潔に使うためのポイントを押さえておきましょう。パジャマの洗濯頻度は毎日が基本家庭の事情によって違いがありますが、ベビーパジャマは毎日洗濯するのが基本です。人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと聞いたことがあるでしょう。赤ちゃんも例外ではなく、就寝中にはたくさんの汗をかきます。寒い冬でもそれは変わりません。オムツをはいていることもあり、できるだけ小まめに洗って清潔な状態を保つようにしましょう。特に月齢が低いうちは、季節を問わず毎日洗濯するのがおすすめです。大きくなるにつれ、大人と同じ頻度で洗うように変えていくとよいでしょう。商品名: arau. アラウベビー 洗濯用せっけん 本体 800ml価格: ¥453(税込) arau. アラウベビー 洗濯用せっけん 詳細はこちら パジャマの下は肌着が必要パジャマの下には肌着を着せるようにしましょう。肌着には半袖・長袖・綿・メッシュなどさまざまな種類があります。吸汗性に優れた素材も多いため、季節を問わず肌着を着せるのがおすすめです。春や秋には半袖と長袖両方の肌着を用意し、気温に合わせて組み合わせを変えます。冷える日は長袖の肌着と厚手の長袖パジャマで、肌寒い日には肌着を半袖に変えます。暖かい日は半袖肌着と薄手の長袖パジャマで十分でしょう。夏は『半袖かタンクトップの肌着』と『薄手の半袖パジャマ』にします。真夏日は肌着かパジャマのどちらか1枚でもOKです。冬は長袖肌着と厚手の長袖パジャマを組み合わせます。長袖肌着にも厚手と薄手があるので、寒さによって使い分けましょう。商品名: chuckle BABY * ボンシュシュ * フレンチマリン柄 新生児肌着 6枚セット価格: ¥3,132(税込) chuckle BABY 新生児肌着 6枚セット 詳細はこちら 快適パジャマでぐっすりとデザインと機能性が高いベビーパジャマがたくさん販売されています。どれもかわいくて選ぶのに迷ってしまいそうですね。しかし、重要なのは『赤ちゃんが快適にリラックスして過ごせるかどうか』です。赤ちゃんの成長に合わせてピッタリなパジャマを選んであげましょう。汗っかきの赤ちゃんのために肌着も欠かせません。素材やデザインをうまく組み合わせれば温度調整ができて、赤ちゃんもぐっすりと眠れるようになりますよ。商品名: Baby nest カバーオール ロンパース パジャマ 北欧風 動物柄 73 6-9ヶ月価格: ¥1,880(税込) Baby nest ロンパースパジャマ 北欧風 詳細はこちら
2019年09月19日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんとの遊びに関するご相談です。 Q.夫に「揺さぶられっ子症候群になるんじゃないの?」と言われましたもうすぐ生後3カ月になる娘との遊び方について質問です。生後2カ月半を過ぎたことからあやすと笑い、首もほぼすわった状態だったのでゆっくり高い高い(座った状態で顔の高さまで、首とお尻を支えて)したり、おなかの上に座らせてピョンピョン跳ねたり、自分の腰をゆっくりあげたりストーンと下ろしたりして遊んでいました。それを夫に言ったところ、「揺さぶられっ子症候群になるんじゃないの?」と言われ、心配になってきました。娘自体は声を上げて大喜びしていました。育児用ミルクも飲み、異変は今のところありませんが、やめたほうがいいのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいます。 一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたりするような、明らかに意図的におこなう動作によって起こると言われています。 普通にあやしたり、抱っこして揺らすくらいでしたら、特に問題はありません。生活をするなかで、お子さんの頭がグラグラしてしまうこともあるかと思いますが、基本的には揺さぶられっこ症候群になることはあまりないと言われていますよ。ご安心くださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 生後3〜4カ月のふれあい遊びこの時期にできる赤ちゃんとのふれあい遊びです。 ■コチョコチョ遊び「いっぽんばしコチョコチョ」など、コチョコチョするための歌がありますが、どんな歌でも構いません。オリジナルの歌を歌いながらコチョコチョ遊びを楽しんでみましょう! ■うつ伏せチャレンジうつ伏せ遊びをママと一緒にしてみましょう! 赤ちゃんが「アー、アー(疲れた)」と言い出してからも、もう少し頑張って! できたらしっかりほめてあげましょうね。 ■いないいないばあ遊びいないいないばあをしてみましょう。最初は「ママ、何しているの?」という顔をするかもしれませんが、毎日繰り返しすることでいないいないばあ遊びが、赤ちゃんの楽しみになります。 うつ伏せ遊びができるようになると、今まで見えていたものよりも視野が広くなります。運動遊びや外遊びなどもしながら、赤ちゃんに小さい刺激の経験をたくさんさせてあげてくださいね。※参考:ニュース(ママネタ)「生後3~4カ月の赤ちゃんの発達とふれあい方を保育士が教えます!」【著者:保育士 中田 馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2019年09月19日1日中、赤ちゃんの抱っこばかりで時間がない…と困っていませんか? そんなママには『バウンサー』がおすすめです。家事をするときは、見える位置にバウンサーを置き、赤ちゃんを乗せましょう。バウンサーの使用期間や選び方、おすすめのブランドをご紹介します。そもそもバウンサーとは?育児中のママであれば1度は『バウンサー』というベビー用品の名前を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、具体的にどんなアイテムを指すかを知っている人は案外少ないのではないでしょうか? 子育てに便利なバウンサーについてチェックしてみましょう。広義でいえば赤ちゃん用のイス『バウンサー』は、赤ちゃん用のイスの一種です。数多くある赤ちゃん用のイスですが、『バウンサー』は、『座面をユラユラと動かせる』という特徴を持ちます。生まれたばかりの赤ちゃんは自分で立つことも歩くこともできないため、バウンサーに乗せて景色を変えてあげることで気分転換になるでしょう。長時間の使用を避ける・使用中は目を離さないようにするなどの注意点はいくつかありますが、育児に役立つベビー用品です。さまざまな使い方ができる単純な動きに見えるバウンサーですが、さまざまな使い方ができますよ。主な使用シーンをチェックしてみましょう。ママが作業するとき(家事や風呂)赤ちゃんがぐずっているとき赤ちゃんが生まれるまではスムーズにできていたことも、赤ちゃんと一緒に生活するようになると家事やママの用事は、家の中であっても簡単には進められません。赤ちゃんをあやしてあげられないときにバウンサーに乗せておけば、その間に家事を済ませることができます。また、赤ちゃんをずっと抱っこしていては、ママの体力も持ちません。バウンサーをうまく使って、一息つくことも大切ですよ。使用期間とタイプ別の特徴一口に『バウンサー』といっても、その種類はさまざまです。基本的な機能以外には、どのようなポイントを重視すべきでしょうか? 使用期間やそれぞれの特徴について紹介します。タイプによって使用期間が変わるバウンサーは大きく以下のタイプに分けることができ、どちらのタイプを選ぶかによって適用年齢が異なります。リクライニング機能あり:生後1カ月から2歳ごろまでリクライニング機能なし:生後3カ月から3歳ごろまで主な違いはリクライニング機能ですが、それ以外では揺れ方やデザインも異なります。希望にあった1台を選びましょう。バウンサーの価格は『平均¥15,000前後』とやや高額ではあるものの、いずれのタイプを選んだとしても使用できる期間が長く、育児にも役立つため買って損はないでしょう。バウンシングタイプの特徴バウンサーを選ぶ際は『揺れ方』も必ずチェックしましょう。バウンサーの揺れ方には以下の2種類があります。バウンシングタイプゆりかご・ロッキングタイプまず、『バウンシングタイプ』は、『縦揺れ』の物を指します。赤ちゃんの体重とバネを使って、上下にゆっくりと揺れますよ。バネは使用年数ごとに傷んでしまうため、使い回し前提の場合にはおすすめではありませんが、縦揺れはママの抱っこに近いため『バウンシングタイプ』を好む赤ちゃんも多くいます。ゆりかご・ロッキングタイプの特徴続いて『ゆりかご・ロッキングタイプ』は、『上下・横揺れ』タイプです。赤ちゃんの体重や動きによってイスが揺れることは、上述のバウンシングタイプと同じですが、ゆりかご・ロッキングタイプは左右や上下にユラユラと動きますよ。バウンシングタイプに比べてやや値段は高くなりますが、『リクライニング機能が付いている』『バネを使っていない』ことで長持ちしやすいことが特徴です。また、『縦揺れ』か『横揺れ』のどちらを好むかは、赤ちゃん次第です。安くはない買い物だからこそ、実際に店頭で赤ちゃんを乗せて使い心地をチェックする方がよいでしょう。おすすめバウンサーのメーカーは?店頭やネットでバウンサーを調べてみると、その数の多さに驚くかもしれません。初めての人にも使いやすいおすすめのバウンサーメーカーを3つ紹介します。「どれがよいか分からない!」という人は、以下のメーカーからチェックしてみましょう。ベビービョルン『ベビービョルン』は、バウンサーのほかにも、赤ちゃん用のイスや机を販売している人気メーカーです。バウンサーだけでもたくさんの種類がありますが、いずれのタイプであっても『軽くて、コンパクト』である点が大きな特徴といえるでしょう。家の中はもちろん、遠出のときにも車の中に積み込みやすく、持ち運びに便利ですよ。コンパクトながらにも、リクライニングは3段階調節が可能など機能的な点も魅力的ですね。商品名: ベビービョルン バウンサーバランスソフト Air グレーホワイト 005029価格: ¥15,390(税込) ベビービョルン バウンサーバランスソフト Air 詳細はこちら 【公式】BabyBjorn - ベビービョルンオフィシャルウェブサイト カトージ『カトージ』のバウンサーは、豊富なデザインとカラー展開がポイントです。付属のポールを取り付けて、ぬいぐるみなどのおもちゃをぶら下げることができたり、日除けカバーがあったりと日常のさまざまなシーンに柔軟に対応することができますよ。また、手動タイプだけではなく電動タイプも用意されており、ママの目的や悩みに合わせたぴったりの1台を選べるでしょう。ラインアップが多いため、まず『どんなタイプがあるか』をチェックしたい人にもおすすめです。商品名: カトージ ベビーバウンサー NewYorkBaby ブラック(New) 0か月~ 03900価格: ¥8,618(税込) カトージ ベビーバウンサー NewYorkBaby 詳細はこちら KATOJI|ベビーベッド ベビーチェア ベビーグッズのカトージ リッチェルベビー用品だけではなく、さまざまなプラスチック製品を扱う『リッチェル』のバウンサーは『素材』や『扱いやすさ』に優れています。赤ちゃんは体温調節機能が弱いため、熱がこもりやすかったり、ぐずって泣いているときには汗だくになってしまったりしますが、座面に『メッシュ素材』を使っていることで、通気性がよく、お手入れがしやすいですよ。また、ワンプッシュで取り外しができるため、人手が足りないときにも楽々と扱えます。収納にも幅を取らず、コンパクトにしまえる点もうれしいポイントといえるでしょう。商品名: リッチェル Richell バウンシングシートおもちゃ付きR価格: ¥9,720(税込) リッチェル Richell バウンシングシート 詳細はこちら 株式会社リッチェル バウンサーでご機嫌な笑顔を見てみよう赤ちゃんがいても日々の家事や用事を済ます必要があるときには、『バウンサー』が活躍してくれるでしょう。ママが抱っこをしなくても、バウンサーに乗せることで機嫌よく赤ちゃんが過ごしてくれますよ。メーカーによって機能性やデザインが異なるため、店頭で試してみることがおすすめです。種類豊富なバウンサーの中から、扱いやすく、赤ちゃんが快適に過ごせる1台を見つけましょう。
2019年09月18日生後5カ月を過ぎたあたりから、離乳食がスタートします。離乳食を作るときは、成長段階に合わせて硬さや味付けを調整したり、食材を選んだりといろいろ気を配る必要があります。離乳食初心者におすすめの本を紹介していくので、参考にしてみましょう!離乳食の本を選ぶ際のポイント離乳食に関する本は種類がたくさんあり、どの本を選んだらよいのか分からなくなってしまいますよね。まずは、本を選ぶときのポイントを押さえておきましょう。最初は基本からフリージングまで網羅した物離乳食の本にはさまざまな種類や内容がありますが、離乳食初心者には『基本』について学べる本がおすすめです。赤ちゃんの食事を作るときの注意点や適した進め方、フリージングまで対応してある本を選んでおくと、離乳食作りで最低限必要なことを理解できます。育児をしながら離乳食作りをするのは思っていた以上に大変なので、時間があるときに作って保存できるフリージングが活用できると助かりますよ!2冊目は欲しい情報を基準に離乳食の本は、目的に合わせて選びましょう。離乳食は月齢に合わせて硬さや食材を調整する必要があるので、赤ちゃんの成長に合わせたレシピを確認できるような本があると、離乳食作りの参考になります。また、親の『ライフスタイル』に合わせて本を選ぶのも手段の1つです。共働きで忙しいママには、レンジを使って簡単に調理できるレシピや、作り置きしやすいメニューを中心に掲載している本がおすすめです。初心者が基本を勉強できる本を購入し、目的に合わせた本を買い足すことで、毎日の離乳食作りの負担を少なくできますよ!最初の1冊におすすめ 人気の離乳食本赤ちゃんに初めて食事を与えるときの基本について学べる本を、最初に購入するのがおすすめです。しかし、そのような本もたくさんあって、何を選ぶかで悩んでしまう人も多いでしょう。最初にそろえておきたい離乳食本を紹介します。はじめてママ&パパの離乳食離乳食のスタートから幼児食への移行まで長く使えるのが、『はじめてママ&パパの離乳食』です。育児雑誌『Baby-mo』の読者が抱える離乳食の悩みや疑問の声を基にしながら本作りを進めているので、ママやパパが本当に知りたい離乳食の基本が詰まっています。毎日の献立を考えるのに役立つメニューを300品も掲載しているので、レシピで困ったときは助かりますね!また、食材別に調理を簡単にしてくれるテクニックや、フリージングのコツなど離乳食作りを助けてくれるアイデアもいっぱいです。商品名: はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ) はじめてママ&パパの離乳食 (実用No.1シリーズ) 最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科離乳食を初めて作るママは、食材選びから調理のやり方、赤ちゃんの月齢ごとに適した硬さなど、分からないことでいっぱいです。この本では赤ちゃんの月齢別に押さえておきたい離乳食の基本と、レシピが紹介されていて、離乳食をスタートする生後5カ月ごろから、完了期(1歳6カ月ごろ)まで使えます。1週間の献立例も載っているので、レシピを考えるときの参考になりますね。忙しいママにうれしい時短テクニックやフリージングのコツは、月齢や食材別にまとめられているのでまねしやすいでしょう。商品名: 最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科 最新月齢ごとに「見てわかる!」離乳食新百科の詳細はこちら すぐわかる! 離乳食mini(たまひよブックス)写真とレシピが中心なので、分かりやすいと評判の本です。離乳食作りの基本を一覧シートに掲載してあるので、キッチンに貼っておくと便利ですよ!月齢によっては食べるのに適さない食材もあり、チェックリストで確認できるようになっています。基本的なレシピだけでなく、アレンジメニューや栄養バランスにこだわったレシピなど、『応用テクニック』についても学べます。商品名: すぐわかる! 離乳食mini(たまひよブックス) すぐわかる! 離乳食mini(たまひよブックス)の詳細はこちら 食材の目安も記載 毎日が楽になるレシピ本離乳食作りが毎日続くと、味付けや使う食材が偏りがちになるので、赤ちゃんが飽きてしまうことがあります。レシピの種類が豊富に掲載されている本を持っていると、毎日の献立作りに役立ちますよ!はじめてのカンタン離乳食548 安心レシピ離乳食のレシピが掲載されている本はたくさんありますが、この本は『全548レシピ』と圧倒的にレシピ数が多いのが特徴です。また、レシピ全てに栄養素が載っているので、『栄養バランス』を考えながらメニューを考えることができます。作り置きやフリージングメニューも豊富なので、離乳食作りに時間をかけられないパパやママにもおすすめですよ!商品名: はじめてのカンタン離乳食548 安心レシピ はじめてのカンタン離乳食548 安心レシピの詳細はこちら 電子レンジで離乳食離乳食作りに時間をかけられないママやパパにおすすめなのが『電子レンジで離乳食』です。食材別に硬さや大きさが実物大写真で掲載されているので、離乳食初心者にもやさしい内容です。商品名: 電子レンジで離乳食 電子レンジで離乳食の詳細はこちら はじめてでもカンタン離乳食離乳食を作ってみると、思っていた以上に手間がかかることが分かるでしょう。家事や仕事の合間に離乳食を作るのは大変なので、時短に役立つ技やレシピを知っていると役立ちます。この本は、離乳食作りの『時短』を可能にしてくれるフリージングと作り置きレシピ中心に掲載されています。商品名: はじめてでもカンタン離乳食 はじめてでもカンタン離乳食の詳細はこちら おいしい離乳食作りを本で勉強しよう月齢によって適した食材・硬さ・調理法・味付けなどがあるので、離乳食作りの基本を押さえておくことが大切になってきます。離乳食作りの基本を学んだり、メニューを考えたりするときは離乳食作りの本が参考になります。離乳食について書かれてある本は種類がたくさんあるので、まずは基本について書かれている本を購入し、目的に合わせた本を買い足すのがおすすめです。本の内容や特徴を参考にしながら自分に合った本を選び、離乳食作りに役立ててみましょう。
2019年09月18日出産準備をしているマタニティママさんたち、赤ちゃんのセレモニードレスは用意しましたか?退院時、赤ちゃんがはじめてお外に出ておうちへ帰るときの一着は、パパにとってもママにとっても記念の洋服になるはず。セレモニードレスは、生後30日前後にするお宮参りやお食い初めなどでも使えます。今回は、ママライターさんたちにどんなセレモニードレスを用意したのかを聞いてみました♪男の子でも、女の子でも♡まっさらな白で無垢なドレスをドレスと聞くと女の子を想像しがちですが、ほとんどのセレモニードレスは男女兼用。フリルやレースがふんだんにあしらわれていたり、シンプルな刺繍のみだったりとデザインは様々。最近ではカラーのセレモニードレスも出てきているようですが、白が主流です。セレモニードレスの大半は、足元まで繋がっているワンピースのようなドレスタイプのもの。おそろいの靴下やフリフリの帽子などがセットになっている場合も多く、お値段はだいたい1万円前後のものを買っているママさんたちが多かったです。おすすめ素材は? 秋冬のドレスの着せ方春夏用・秋冬用で販売しているドレスもありますが、生後まもなくの赤ちゃんはそんなにお外にいる時間が長くないので、そこまで季節感を考えなくても大丈夫かも。ドレスも、通年を通して着られるものが多いです。真夏はさらりとしたコットン素材がいいかもしれませんが、それ以外の季節は肌着で調節して。春秋は長肌着を、冬には長肌着+短肌着を着せて、おくるみなどで巻いてあげて。秋冬用のドレスでキルティングなどの厚手素材のものもありますが、肌着で調節すれば十分だと思います。また、サイズは50〜70くらいまで。記念の一着を長く着せたいのなら、シンプルなデザインの切り替え可能な一着にすれば、ドレス→カバーオールに変身して、ちょっとしたお出かけ着として、長く使えます。また、ママライターさんたちに「セットになっている帽子は必要?必要ない?」とのアンケートもとったところ、「写真映えするからあった方がいい!」の声が多数。この時期、一瞬しか身につけないものではありますが、なんとも言えない可愛さはぜひ写真におさめておきたいところ。また、秋冬生まれベビーのママは「頭が寒そうなので、退院後のおでかけでもたまに使っていました」なんて声もありました。お宮参り、ママの掛け着代わりにも♡生後一ヶ月ほどで「無事に生まれました&健やかに成長しますように」と神社に報告をしにいくお宮参り。ママ&パパにとっても、赤ちゃんにとっても、はじめてのハレの日イベントになります。正式には母(ママ)の実家が送った祝着を赤ちゃんに着せ、父(パパ)方の祖母(ママにとって義母)が掛け着を羽織り、抱っこするというのが慣わしのよう。しかし、最近は衣装も参り方もフレキシブルに。お宮参りの時のママ&パパの格好は、ママ=授乳しやすくラクちんなおしゃれワンピース、パパ=スーツが多いよう。おばあちゃんなどの親戚が参加するようなら、掛け着をかけて抱っこしてもらうことも多いようですが、ママが代わりに抱っこしても◎。赤ちゃんは退院時と同じセレモニードレスを着せた、という声が多数。また、お宮参りでは、抱っこした赤ちゃんの上にかぶせるように掛け着を掛けます。掛け着は、男女でそれぞれの意味合いをもった模様をあしらった和装の着物です。アンケートをとったところ、このお祝い着を購入したママは約半数で、なかには「仕立て直しして七五三にも使いたい」としっかりとしたお着物を買うママも。他は、レンタルをしたり、ケープを使ったというママも多かったです。ドレスに合わせて用意したいものは?せっかくセレモニードレスを購入するのなら、同じデザインでソックスや帽子なども揃えたいもの。また、おくるみなども同デザインでなくても、新生児に合う真っ白なものをひとつ用意しておくと写真映えもするし、トータルで華やかに見えて素敵です。また、退院時に「いただいた出産祝いなどと一緒に写真に撮った」という声も。ベビーシャワーや出産祝いでいただいたものを赤ちゃんと一緒に写真に収めておけば、思い出に残るし、良い出産報告になります♪退院時とお宮参り、そしてまだ着られるようならばお食い初めのとき…くらいしか出番のないドレスですが、はじめての一大行事でたくさん写真を撮る思い出に残る一日です。特別な一着で、生まれたての赤ちゃんをより可愛く、着飾ってあげてくださいね♡
2019年09月16日近年男女ともに、やわらかい響きの「は」行から始まる名前が大人気。女の子の名前ランキングで、「は」行ネームは100位中10個ランクイン! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「は」行から始まる「は行ネーム」をお届けします。 1位陽菜(はるな、ひな)年間ランキング5位にランクインしているのは、「陽菜(はるな、ひな)」。2017年も5位に入っており、ここ数年人気の名前です。「陽」は漢字ランキング11位、「菜」は1位! 太陽を連想させる「陽」という漢字に人気漢字の「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象になります。 2位陽葵(ひな、ひなた)年間ランキング6位にランクインしたのは、「陽葵(ひな、ひなた)」。年間ランキング34位にはひらがなの「ひなた」も入っています。「葵」という漢字も近年人気で、漢字ランキング16位に入っています。「葵」は、太陽に向かってすくすくと育ち、美しい花を咲かせる植物。「陽」をつけることで、一層意味に深みが出ます。「ひな」という響きのかわいらしさも人気の理由です。 3位ひかり年間ランキング23位にランクインした「ひかり」は、86位に「光」もランクイン。よみランキングでは29位に入っています。「ひかり」は太陽の光、やさしい木漏れ日、輝かしい成功などさまざまなイメージがあり、どれもポジティブ。ひらがなで書くとやわらかく、漢字で書くとスマートな印象になります。 4位ひまり年間ランキング24位にランクインしたのは「ひまり」。「ひまわり」や「鞠(まり)」を連想させ、丸くて可愛らしい、どこか古風なイメージの名前です。ひらがなで書くことで、より一層柔らかさと愛らしさが増し、奥ゆかしい女の子を連想させます。 5位花(はな)年間ランキング25位には「花(はな)」がランクイン。49位には「華(はな)」も入っています。「花」や「華」一文字でイメージさせるのは、美しく凛とした姿で咲く一輪の花。花のような可憐さ、そして周りに媚びない凛とした姿をあわせ持つことは、現代で理想とされる女性像そのものなのかもしれません。 6位葉月(はづき)年間ランキング39位に入っているのは、「葉月(はづき)」。「葉」は漢字ランキング20位、「月」は13位と、人気漢字を組み合わせた名前です。また、「葉月」は陰暦の8月を意味するため、夏生まれの女の子に多い名前のようです。 7位陽菜乃(ひなの)年間ランキング83位にランクインしたのは、「陽菜乃(ひなの)」。年間ランキング5位と人気の「陽菜」に「乃」をつけることで、よりやわらかく優しい印象に。漢字ランキング9位の「乃」は女の子の名前の止め字として定番ですが、名前に古典的な雰囲気を添えてくれます。 人気の「は行ネーム」の共通点は、やわらかさとちょっぴり古風な響きでした。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね!【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月16日こんにちは、保育士の中田 馨です。1~2歳児ごろになると、おもちゃをボールのように投げる子がいます。誰もいなければいいけれど、大きくて硬いおもちゃを投げたときにお友だちがいたら大変! 保育所にもそんなおもちゃを投げてしまう子どもがいます。そんなとき、保育現場ではどう対応しているのかをお話ししますね。 どうしておもちゃを投げてしまうの?どうしておもちゃを投げてしまうのでしょうか。赤ちゃんの様子をよく観察してみましょう。 ・ママの気を引きたいのかもしれない「ママ遊ぼうよ!」とママの気を引きたいのかもしれませんね。保育所でも保育士と遊びたくて投げる子がいます。 ・お友だちとのトラブルかも保育所でよくあるのはこちら。お友だちとのやり取りのなかで何かトラブルが起き、感情のままおもちゃを投げてしまうこともあります。 怒ったり注意したりしたほうがいい?もちろん、おもちゃを投げることはしてほしくないことですので、「ダメなこと」と強く注意することも大切です。ですが、怒ると逆効果になることもあります。 赤ちゃんや子どもは自分がしたことにママが喜んだり、怒ったりなど、大きな反応をすると「ママがこちらを向いてくれた! 相手をしてくれた!」と思い、その後も繰り返しその行動をすることがあります。 おもちゃを投げた直後の対応とは怒らないほうがいいなら、どうすればいいのでしょうか? 保育士たちが実践している対応例をご紹介します。 1.普段と変わらない態度で子どもが投げたおもちゃを拾う2.投げたら危ないことを伝える3.別の遊びに誘う このように冷静に対応するのがポイントですね。 きちんとできたら大げさにほめる先日、保育所で2歳児がおもちゃを投げました。私が普段と変わらない態度で子どもが投げたおもちゃを拾うと、その時点で「かおり先生、怒ってる?」と子どもが聞いてきました。「投げたら危ないし、おもちゃがかわいそうだね」と言うと、「うん」と子どもはすぐにわかってくれました。 わかったときには大げさにほめてあげてください。その子どもは、私とハグハグして次の遊びを落ち着いて始めることができました。その日、おもちゃを投げることはありませんでした。 1回で改善されることは、なかなか難しいかもしれません。何度も繰り返し伝えていくことで子どもに伝わっていきますので、冷静に落ち着いて、できたら大げさにほめてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月15日こんにちは、保育士の中田馨です。生まれたころよりも体つきが少しふっくらしてくる生後1~2カ月の赤ちゃん。新生児のときより、起きている時間が少しずつ長くなってきます。 今回は、生後1~2カ月ごろの首すわり前の赤ちゃんと一緒にできる心を育む遊び方を紹介します。 生後1~2カ月の赤ちゃんの発達生後1~2カ月ごろは、手足をバタバタと宇宙遊泳のように盛んに動かすようになります。新生児のころはギュッと握っていた手が、少し開くようになります。また、運動機能は、脳に近いところから発達していくので、自分で首を動かそうとする姿が見られます。首が動かせるようになると、光のする方、ママの声が聞こえる方に顔を向けることができます。身体の動きが活発になって来る時期ですが、まだ首はすわっていません。ぼんやりと見えていたものへの焦点が合うようになり、30㎝くらい先の物がよく見えるよ雨になるので、顔の前で動くものを目で追いかけるようになります。お腹がすいているときと甘えたいときの泣き方にも変化が出て、感情豊かになってきます。 生後1~2カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントでは、1~2カ月ごろの赤ちゃんと遊ぶときのポイントです。 首がすわっていないので無理しないこのころの赤ちゃんには、どんどんスキンシップをとってください。自分で身体を動かそうとしてる様子があっても、まだ首はすわっていません。赤ちゃんの身体に負担が来るような大きな動きの遊びはまだNGです。 赤ちゃんが心地よい遊びをする「赤ちゃんを発達させよう!」と思わず、赤ちゃんが心地よく感じる遊びを取り入れましょう。赤ちゃんの表情をよく見て、幸せそうならそのままつづけてOK。困った顔をしていたら、もしかするとその遊びがあまり好きではないのかもしれません。 外気浴を取り入れよう1カ月健診でOKが出たら、外気浴をスタートさせましょう。赤ちゃんのペースに合わせながら、機嫌のいいときに少しずつ外の空気や光に触れていきましょう。 生後1~2カ月は赤ちゃんも小さいですが、ママも産後間もない時期です。体調が万全ではないので無理はせず、ママと赤ちゃんの調子が良いときに遊んでみましょう。 1~2カ月の赤ちゃんとの遊び方では、具体的に遊びを紹介します。 頭の先から足の先までマッサージ赤ちゃんの頭から顔・肩・胸・お腹・手・おしり・足へと手のひらでなでて、全身優しくマッサージします。歌に合わせてマッサージをするのもいいですね。マッサージをするついでに、人差し指でツンツンツンと軽くつつくと、くすぐったくて身体をねじる姿が見られます。マッサージはパパもぜひやってみてください。パパの大きな手で包みながらマッサージすると、赤ちゃんがうっとりとした顔になりますよ。 目で見て追いかけごっこ音の鳴るおもちゃを、赤ちゃんの目の前で音を鳴らしながらゆっくり左右に動かします。すると目でおもちゃを追いかけます。 「あ~」「う~」でおしゃべりこのころの赤ちゃんは、言葉の前兆である喃語(なんご)を言い始めます。「あ~」「う~」などの声で赤ちゃんが話していたら、赤ちゃんに合わせてママも「あ~」などと言ってみましょう。最初は赤ちゃんと同じ音の高さで言い合いっこすると、とても心地よく遊ぶことができます。 このおしゃべりに慣れてきた赤ちゃんには、低い声や高い声で「あ~」と言ってみる遊びをします。そうすると、目をまんまるにして、その音の出た方(ママの顔)をじ~っと見てきて、とてもかわいいです。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう生後1~2カ月の赤ちゃんの大きな発達の特徴は、視力が発達してくるということ。動くものを追いかけてみることができます。特に明るくはっきりした色が見えやすいので、「目で見て追いかけごっこ」遊びのときに、赤い色のおもちゃなどを追いかけて見ることができるかを確かめましょう。目で追いかけることができるようになると、次は首を左右に動かすこともできるようになります。 赤ちゃんとのママとの毎日のふれあいが、親子関係の基礎になります。赤ちゃんが「楽しい」「心地よい」と思える遊びを、できることから取り入れてみましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年09月12日赤ちゃんの沐浴。上の子のときに経験があったため、下の子のときは特に心配していませんでした。ところが沐浴自体ではなく「一緒にお風呂に入りたい!」と騒ぐ2歳の上の子への対応が大変だったんです! あることを変えたらスムーズに沐浴ができるようになった私の体験談を紹介します。 赤ちゃんのころからお風呂が大好きな上の子上の子は赤ちゃんのころからお風呂が大好き。それこそベビーバスで沐浴をさせていたころから、お湯に体をつけると「ふ〜」とでも言いそうな、とても気持ちよさそうなリラックスした表情を見せていました。 2歳になってもお風呂好きは変わりません。毎日30分以上、たっぷり遊びながらお風呂に入っていました。シャワーやシャンプーも嫌がることはなく、そういう点では助かっていたのですが……。 下の子の沐浴中「一緒に入りたい!」下の子が生まれ、沐浴のためにベビーバスの準備をしていると上の子が「一緒にお風呂に入りたい!」と言ってきました。しかたなく一緒に入ると、いつものようにお風呂用のおもちゃで遊び始めた上の子。 下の子の沐浴は5分ほどですぐ終わり、上の子をお風呂にひとり残しておくわけにもいかず、「もう出るよ」と声をかけました。ところが「イヤ!」の一点張り。タオルで包んだ下の子を抱え、焦りながら必死の説得です。こんなことが数日続きました。 「下の子の沐浴は上の子が寝てから」で解決!上の子に「お風呂は夜にね」と言っても「イヤ!」。「じゃあ赤ちゃんと一緒にすぐ出ようね」と言っても「イヤ!」。私もほとほと疲れてしまい、結局下の子の沐浴は上の子が寝てからすることにしました。 上の子は真冬生まれだったので沐浴は少しでも暖かい時間にと思い、日中にしていましたが、下の子は初夏の生まれ。考えてみれば、特に昼間に沐浴しなければいけない理由もなく、夜にすることで落ち着きました。 下の子の新生児期は、上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りも重なってかなりハードでした。上の子のときはそれほど苦労しなかった沐浴も、下の子のときは工夫が必要でしたが、それも2人が小学生と幼稚園児になった今ではいい思い出です。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年09月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、心に余裕ができてラクに感じたという海外の子育て体験談です。 インドネシアで第1子を出産し、現地人の夫と初めての子育てをしている私が、海外でラクだと感じたことや驚いたことなどを紹介します。育児用ミルクの作り方をはじめ、日本のやり方がすべてではないと知ることで、うまく手を抜くなど、工夫する余裕ができました。 時短!裏技的「育児用ミルク」の作り方一般的な育児用ミルクの作り方は、粉ミルクを熱湯で溶かしてから人肌に冷ますので、時間がかかります。一方、海外式を取り入れた私は、まず少量のお湯でミルクを溶かし、そこに常温の軟水ミネラルウォーター(※)を足して、人肌の温かさにして飲ませます。 そうすることで、泣いている赤ちゃんにもすぐに飲ませることができ、特に夜の授乳の際に助かりました。フランスでは常に常温で与えるらしく、日本ではどうして人肌に温めるのか不思議だという話もあるようです。 (※)心配な方は、湯冷ましや赤ちゃんのミルクの調乳用として市販されている水をご使用ください。 産後の赤ちゃんは疲れている?! インドネシアでは、産後多くの人から「赤ちゃんも大仕事を終えて疲れているのだから、早くマッサージをしなさい」と言われて驚きました。 ベビーマッサージと言うと、日本ではママとの触れ合いを重視したものが多いですが、こちらではベビースパと呼ばれる場所があり、専門家が本格的なオイルマッサージをしてくれます。わが子の場合は、生後2週間で1時間弱のマッサージを受け、個人差があるとは思いますが、寝つきや機嫌がよくなった気がします。 後悔……新生児期に多用すればよかった「布おむつ」 もともと布おむつ育児に興味があったのですが、産後は無理をしないようにと生後2カ月のころから、紙おむつも併用して布おむつ育児をスタートしました。しかし、今思えば新生児のときこそ布おむつを多用すればよかった……と思うのです。 新生児は排泄回数が多いためにおむつ代がかさみ、その割に量は少ないので、布おむつでも簡単に洗濯できたと思います。また、布おむつを使い始めたら、いつ排泄したか親がすぐに気付くのでトイレのタイミングがわかるようになりました。 海外での子育ては「~しなければならない」ということが少ないと感じています。「洋服を絶対汚したくない」ではなくて、「洗えばいいか」と開き直ったり、肩の力を抜いて子育ができるのです。「大事に至るわけではないから」と言って、子どもの興味を優先して大らかに子育てしているママ友もいます。私自身も「まぁ、いいか」と許容範囲を広げることでストレスが軽減し、心の余裕ができて笑顔が増えました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※調乳する際にミネラルウォーターを使用する場合は、パッケージに記載されている成分や硬度を確認し、できるだけ硬度の低い軟水を使用してください。 著者:小倉そらインドネシアで第一子の娘を出産。現地人夫と、日本とは違った子育てを体験中。海外での子育てを紹介、執筆している。
2019年09月12日子どもが産まれてから、洗濯する機会がとても増えました。赤ちゃんのときは吐き戻しやお漏らし、ミルク汚れ。離乳食が始まれば食べこぼし、歩き始めると泥汚れ…。子どもの洋服の汚れは、実に千差万別。また、子どもを育ててみてわかったのが、相手をしている大人の服も汚されるということ!いつでも清潔な服で子どもと接したい、という気持ちから、洗濯頻度が増えました。今回は、そんな我が家の洗濯方法を書いてみようと思います♪2歳児のいる、我が家の洗濯方法産まれたばかりの赤ちゃんの肌は敏感。大人と一緒の洗剤を使っている人もいると思いますが、「赤ちゃん・子ども専用」の洗濯洗剤もあるくらいだから、できれば少しでも安心で優しいものを使いたいもの。蛍光剤、漂白剤、着色料などが無添加で、赤ちゃんの特有の汚れに対応しているベビー用洗剤を探してみて。我が家も産まれたときから息子は専用の洗剤を使っているので、未だにその名残で使い続けています。大人用や汚れの強いものは普通の洗剤で、子供のものは子ども専用洗剤で、そして汚れ具合によってはそれらに「ウタマロリキッド」や「トップ スーパーナノックス」を混ぜて、洗濯機をかけています。一日にだいたいどれくらい洗濯するもの?保育園に通い出してからは、毎日だいたい1〜2着くらいとハンドタオル3枚を持って帰ってきます。毎日必要なハンドタオルが3組あるので、だいたい毎日~2日に一回は洗濯をすることに。冬になると大人物のニットやボトムスは毎日洗わなかったりするので、少し頻度が落ちますが、それでもほぼ毎日我が家の洗濯機はフル稼動です。働いているので、平日は夜、お風呂前に脱いだ服も合わせて洗濯機を回します。お風呂を出てスキンケアし終えた頃に取りに行って干すのが定番の流れ。なので、夜の間は部屋干し。次の日晴れていたら、ベランダに洗濯物を出します。休日は朝起きてすぐ洗濯機を回し、お出かけまでに干すところまで完了!「出かけたいのに洗濯物がまだ終わらない〜」なんてことがないよう、朝ごはんを食べ終わるまでに回し終えるよう逆算したりして、なるべく段取りよくスムーズにいくよう考えています。問題は、汚れがひどいものがあるとき…。平日、保育園でめいっぱい汚してきたときや、食べこぼしがひどかった日などは、ひとまずバケツや洗面所に浸け置き。洗濯予定時刻から逆算してあらかじめ浸け置きをしておいて、他の洗濯物と一緒に洗濯機にいれられるようにしています。汚れ別、我が家の洗濯洗剤の使い分けわんぱくキッズのママの間で知らない人はいないと思う、天下のウタマロ石鹸。出産して子育てするまで無縁だった洗剤ですが、これが子どもの汚れをよく落とします。ほかにも、我が家では汚れ別にすこしずつ洗濯洗剤を使い分けています。なんでもだいたい落ちる「固形のウタマロ石鹸」産まれてすぐくらいによくあったミルクの吐き戻しやゆるいうんち汚れ。手洗いして、洗濯機を回してもなかなかすっきり落ちてくれない…。困って近所のママ友に相談したら、教えてもらったのが固形のウタマロ石鹸。以来ずっとリピで欠かせない我が家の4番バッターです。油(食べこぼし)汚れや、軽い泥汚れは、石鹸で直接ゴシゴシもみもみ。何度か繰り返せばだいたいのものが落ちてくれます。まだまだ子どもの服は小さいので、こちらは洗濯機を回す前に洗面台などでさっと洗っていまいます。あらかた落としてから洗濯機に入れれば、すっきり♪ひとつの価格もとても安く、ドラックストアならだいたいどこでも売っているので助かっています。ひとつ、固形のウタマロ石鹸はすこしやわらかく、水を含んだ状態でおいておくとデロデロしてきてしまいます。そこで賢いママさんたちは、あらかじめウタマロ石鹸をナイフでカットして、使う大きさにキューブ状や棒状にして、ガラス容器やジップロックで保管しているのだとか!これはとっても良い案なので、我が家でも早速真似してみようと思います。洗濯機に直接足し入れちゃう「ウタマロリキッド」固形のウタマロ石鹸で落としても、もうちょっとしっかり洗濯機で落としたいときには、リキッドも半量入れています。スイカの汁など軽い食べこぼしシミが多い時、お湯で少し洗ってから洗濯機にイン。洗濯後見てみるといつの間にかなくなっていることが多いです!真っ白のコットン素材の洋服には「キッチンハイター」ミートソースなどのどうしても落ちないシミや、放置してしまった汚れにはこれ。白のコットンにしか使えませんが、さすがに強力!ウタマロ石鹸が太刀打ちできないタイプの汚れには、ハイターでトライ。洗剤のCMのように、驚くほど汚れがとれ、白くピカピカに!…が、一度失敗したこが。服に日焼け止めがついてしまっている部分が、ピンクになってしまったのです。何度か洗ったり、ハイターをし直せばほぼ戻りましたが、日焼け止めを塗っている季節は要注意です。ママ友オススメ「トップ スーパーナノックス」「固形のウタマロ石鹸」で落ちなかったようながんこな汚れは、これに浸け置きしてから洗濯すると落ちると聞いてその日に購入しに行きました!泥まみれで時間が立ってしまったシューズを浸け置きしたらけっこうきれいに落ちたので、こちらもしばらく使って研究してみようと思います♪洗濯洗剤や柔軟剤は、いつも買っているものがあって、入れ替えて使ったりするのでなかなか新しい商品などにトライしないもの。でも、使い分けたり試してみると新たな発見があるんだなぁとおもいました。すこし香りが変わるのも、気分転換になっていいですね♡SNSで話題「牛の胆汁石鹸」ドイツ在住のインスタグラマーの方がおすすめしていた「牛の胆汁石鹸」。シミ取り、部分汚れ用石鹸としてドイツで100年以上愛用されているものなのだとか。ドイツでは洗剤や漂白剤より落ちる、と家庭の必需品だそう。胆汁の酵素によって、頑固な汚れもきれいに落としてくれながら、肌荒れを起こしにくいとのことだったので、こちらも購入してみました。使い方は、固形のウタマロと同じ。汚れに対して念入りにゴシゴシこするだけ。数回つかってみたところ、確かに食べこぼしのシミなどよく落ちました。これからじっくり研究してみたいと思います♪いかがでしたか?小さなベビーやキッズがいる家庭では、日々の洗濯はひと仕事。しっかり汚れを落として、気持ちもすっきりできますように!
2019年09月11日【徹底解説】新生児・首すわり後で抱っこはどう違う?助産師の奥山麻理先生に、「赤ちゃんの抱っこ」についてお話を伺いしました。新生児の赤ちゃんは…?首をしっかり支えて抱っこしてあげましょう。起こさずに寝かせるコツは…?寝かせた後すぐには離れずに、ママの気配を教えつつ少しずつ離れましょう。抱っこひもタイプの使い方は…?抱っこひもタイプは下の位置で抱っこしがちなため、高い位置で抱っこすることがおすすめ。ほかにも、実際にスリングを使って抱っこの実践をしています。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次0:30新生児のとき1:55起こさずに寝かせるコツ2:27スリングの使い方4:43抱っこひもタイプを使うときの注意点字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪子育てに役立つ動画が盛りだくさん!子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。新生児の授乳回数や睡眠時間は?上手な寝かしつけ方はあるの?赤ちゃんのおやつにおすすめの食材は?離乳食初期はいつから?動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年09月11日【徹底解説】妊娠中に避けたほうがいいことは?助産師の奥山麻理先生に、「赤ちゃんの胎教」についてお話を伺いしました。そもそも胎教とは…?ママが胎児とコミュニケーションをとり、胎児によい影響を与えること。妊婦さんが避けるべき環境は…?人混みなどのストレスがかかる環境はなるべく避けましょう。パパができることは…?赤ちゃんに話しかけ、ママを労わることがパパのできる胎教につながる。ほかにも、ママとパパにできる胎教の方法について詳しくインタビューしています。ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。動画目次1:23 胎教っていい効果あるの?2:52 妊娠中のママが避けたいこと3:57 パパができる胎教字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます♪子育てに役立つ動画が盛りだくさん!子育てに役立つ情報が盛りだくさん!ままのてのYouTubeチャンネルでは、ママ・プレママの素朴な疑問やリアルな悩みを解決します。妊娠中に摂りたい栄養&NG食材はコレ!つわり・吐き気に効果的な食材がある?家計簿はつけるべき?消費増税による家計への負担は?動画は絶賛更新中!ぜひチャンネル登録してみてくださいね。
2019年09月11日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ある100均グッズで掃除もラクになったというママの体験談です。 “リモコン好き”の赤ちゃんは多いですよね。先輩ママから「赤ちゃんはリモコンを舐めてしまう」と聞いていましたが、わが子も例外ではありませんでした。そもそもリモコンは結構汚れていますし、よだれで壊れてしまいそうなので、何かカバーをしなければ……とダイソーで探していたところ、便利なものを発見しました! リモコンをラッピングする「ラップフィルム」 ダイソーの「リモコン用ラップフィルム」は、3枚入りで108円。シリコン製のカバーを買おうと売り場を物色していたところ、並んで陳列されていたこちらを発見しました。 シリコンカバーの場合、裏が大きく開いており、赤ちゃんに外されてしまう可能性もあったため、丸ごとカバーできるこの商品を試しに購入してみました。パッケージは厚みがなく、ペラッとしています。「赤ちゃんやペットのいるご家庭に」と大きく明記されていました。 ドライヤーでピタリと密着 開封すると、薄い素材の細長いポリ袋が入っています。この中にリモコンを入れて裏側を付属のシールでとめ、家庭用のドライヤーの熱風を当てます。するとみるみるうちに、リモコンに密着していきます。 コツはリモコンぎりぎりまでドライヤーを近づけること。離れているとシワシワになるだけで、あまり密着しなかったので、ギリギリまで近づけてみてください。また、リモコンにカバーが付いているものの場合、中のボタンが操作できなくなりますので注意が必要です。 よだれ対策だけでなく掃除も楽になった! リモコンは頻繁に使うものなので案外汚れてしまいますが、小さなボタンがたくさんあって掃除するのはとても大変でした。ズボラな私はこまめに掃除をする気になれず……。 でも、このフィルムでリモコンをコーティングすると、水濡れや凹凸を気にせず、簡単に拭けて掃除もラク! 赤ちゃんがリモコンを舐めてしまっても、サッと拭くだけで済みました。透明でつるっとしているので、見た目に響かない点もポイントです。 1歳を過ぎても、時々リモコンを口に入れてしまうわが子。わが家はまだまだこの商品のお世話になりそうです。むしろ手入れがしやすいので、ずっと使い続けそうな予感がしています。赤ちゃんにリモコンを舐められてしまってお悩みのママ、ぜひ使ってみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。価格表記は、すべて消費税込みの価格です。 著者:霧山いずみ結婚を機に販売職を退職し、地方で寡黙な夫とおしゃべりな娘と3人暮らし。子育てをしながら、ママさんコーラスの活動と記事執筆をおこなう。
2019年09月10日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。今年の夏休みは、夫を置いて、三姉妹を連れて北海道へ飛行機に乗って帰省していた私。夏休みを北海道で過ごすことは、涼しいし、食べ物はおいしいし、楽しくて言うことなし。ですが、何よりも心配なのが、私たったひとりで、子ども3人を連れて飛行機に乗って、無事たどり着けるのか…!?■地獄だった…子どもと母だけの飛行機帰省<昨年版>なにせ、去年は、本当に地獄だったのです。当時、1歳だった末っ子、飛行機に乗るときに周りに迷惑をかけないようにと、次のようなぐずり対策をしていきました。●午前中の早い時間帯のフライト(眠くてぐずる時間にかぶらないようにする)●時間つぶし用におやつ、おもちゃ、ゲームこうして私たった1人で3人を連れて飛行機に搭乗。最初に周囲の方には「ご迷惑をおかけするかも…」とお伝えしていたのですが、飛行機に乗っている時間の半分以上泣き叫ぶ、前の席を蹴ってしまう…。本当に、周囲の方に大大大大迷惑だったのです…(汗)そのときの私の心労たるや…■早く着いて! 対策すべて失敗したときのママの気持ち早く…早く…着いてくれ…!そう思うけど、しんどいときほど、時間が過ぎるのって遅いですよね~…。おもちゃで誘ってみる、ミルクを飲ませてみる、話しかけてみる、スペースのあるところで立ってあやしてみる…すべてダメでした…。そして北海道、めちゃくちゃ遠い。フライト時間は2時間半もあります。とてつもない泣き声と暴れように、迷惑そうな周囲の人の雰囲気を肌で感じました。1時間以上、地獄を味わいながら、やっとこさ到着した思い出。到着したときには、周囲の方に何度も迷惑をかけたことをおわびしました。■子どもと母だけの飛行機帰省<再び!>そんなこともあって今回のフライトは万全を期することにしたのです。昨年対策したものに加えて●飛行機の中で汚さずに、少しずつ食べられるお菓子●手を使って遊べて、音などがしないおもちゃ●iPadに、娘の好きな動画をオフラインでも見られるようにダウンロード(子ども用ヘッドフォンも準備)前回は知らなかったのですが、私の登録している有料動画サービスでアプリに動画をダウンロードして、オフラインでも見ることができるサービスがありました。そこで、大量のアニメをダウンロード。実際に飛行機に乗った際は、おやつ、おもちゃ、ゲームとそれぞれひとつずつ消費していき、もう他に何もすることがないというタイミングで、アニメを見せました。■子連れでつらかった外出も楽しくなる日が来る!これのおかげで、去年はあんなに大泣きだった娘が、着陸までぐずることなく、ひと言も泣くことなくいられたのです。1歳のときは、あまりアニメに興味がなかった末っ子も、今はアニメが好きすぎて、止めないと何時間でも見てしまいそうな勢いだったのですが、それが飛行機では助かりました。ほかにも、5歳の姉たちが「これで遊ぶ?」「一緒に食べよう~」とあやしてくれたのも大きかったかと思います。子連れでの移動は、泣き声などで周りに迷惑をかけてしまう場面が多々あり、親も気疲れしてしたり、外出することが怖くなったりしてしまいます。でも今回、私は子どもの成長と共に楽になってきたことを実感しました。外出前にいっぱい準備して、対策を考えて、それでも泣かれてしまって、つらい思いをしているママさんも多いと思います。私のような経験をした人もたくさんいるでしょう。でもだからこそ、赤ちゃん連れのママさんをあたたかく見守っていきたいと思っている人もたくさんいますよ。あと一息。一緒に頑張っていきましょう。
2019年09月09日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回のお話で、長女N子が赤ちゃんの頃あまり笑う赤ちゃんではなかったお話を描かせて頂きました。 その話をパピーちゃんにすると「そうやったっけ?」とあまり賛同してくれなかったので、念のためアルバムでチェックしてみることに。 連写に連写を重ねて、最高の1枚を選りすぐっているアルバムということもあるのかもしれませんが、私の予想に反して、まぁまぁ笑ってる写真がいっぱいありました。 実はN子はよく笑う子だったんだろうか?それならなんで私は笑わないイメージを持ってたんだろうか? 考えてみて、うっすらと気づいてしまったのですが、笑ってなかったのはN子ではなく私だったのかも……。 ごめんねN子!子育てしんどかったから許してちょ♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月08日赤ちゃんの胃や腸はまだ未発達、食材も時期に応じた硬さや大きさにして与えてあげる必要があります。離乳食時期に必須の調理法をまとめて紹介しちゃいます。これを押えておけば離乳食作りもスムーズに!愛育病院の栄養科、高橋先生、岡田先生にご指導・調理していただきました。さっそく、動画で作り方をチェックしてみてくださいね。 基本の6つの調理法裏ごし 離乳食スタート時に必須の調理法。裏ごし器を使って作ります。キャベツ、白菜など繊維の多いものを裏ごしするときは、やわらかくゆでて熱いうちに、繊維は口に残るので、丁寧に裏ごしします。いも類はゆでて熱いうちに裏ごしすると簡単に滑らかに。 すりつぶす すり鉢で水分を加えながら硬さを調整しながらすりつぶします。芋類は熱いうちに。溝に入りやすいので多めに作って。白身魚などはゆでてほぐしてから。パサつきやすいので、ゆで汁やだし汁を加えて伸ばして。 すりおろす おろし器で繊維を断ち切り滑らかにします。ほうれん草など葉もの野菜はゆでて棒状にしたものをすりおろすと簡単。にんじんなどの根菜類はゆでた後におろし器などで、すりおろすとなめらかに。一方ですりおろしてから加熱すると火の通りが早くなります。 つぶす・ほぐす 中期に活躍する調理法です。かぼちゃや根菜類はゆでたものをポリ袋に入れてすりこぎや手で押しつぶします。加熱した白身魚、バナナや豆腐、ゆでたいも類やかぼちゃは、フォークの背を使うと簡単です。ささみは手でさいてほぐすとスムーズにできます。 刻む 7〜8カ月ごろから、口の発達に応じて大きさを変えていきます。にんじんなら7〜8カ月は2〜3mmみじん切りに。9カ月〜11カ月ごろは5〜8mm角に、1歳〜1歳6カ月ごろは1cm角が目安です。 のばす 水分の少ない食材を調理する際、滑らかにし飲み込みやすくするために、ゆで汁、だし汁、お湯を加えて食べやすい硬さに調節します。 これらの調理法を使って、赤ちゃんの食べる様子を見ながら、食材の硬さや大きさを変えていってみてくださいね。作者:ベビーカレンダー ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年09月07日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は生まれてくる赤ちゃんの呼吸に関するご質問です。 Q.赤ちゃんが出てくる途中、赤ちゃんの呼吸はどうなっているの?妊娠34週の初産婦です。この間、病院の母親学級で出産のDVDを見ました。DVDのなかでは、赤ちゃんの首元までが娩出されてから体が全部出てくるまで少し時間があり、娩出後、少ししてから産声をあげていました。赤ちゃんが出てくる途中、赤ちゃんの呼吸は止まってないのかと不安になりました。赤ちゃんが産声をあげて肺を膨らませるまでは、臍の緒でさえお母さんと繋がっていれば大丈夫なのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答赤ちゃんは、生まれてきてすぐ、体も全部出てから泣き出すことがほとんどになりますよ。おそらく赤ちゃんも急に明るい世界に出てきて驚いていることもあるのではないかと思います。また羊水を飲み込んでいることもありますので、少し吸ってあげないとうがいをしてしまうこともあったりします。そうなると羊水を吸ってからの呼吸になることもありますので、すぐに泣かないからといってすぐに何か問題が起こるというわけではありませんよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おなかの中では……大人の場合、呼吸をして肺から取り入れた酸素を心臓から全身に血液を介して送っていますよね?でも、おなかの中の赤ちゃんは自分で呼吸をしていません。おなかの中の赤ちゃんはどのようにしているのかというと……。 おなかの中の赤ちゃんの血液の流れは大人と違っていて、肺へはほとんど血液が流れていません。そのため、肺を通らない胎児用のルートで心臓と脳に酸素を多く含んだ血液を循環させています。 おなかの中の赤ちゃんの肺の代わりに働いているのは胎盤です。胎盤を介して、必要な酸素を取り込み、いらなくなった二酸化炭素を排出しています。その一方で赤ちゃんは羊水を肺に取り込んで出すといった「呼吸様運動」をして、呼吸の練習もしています。 あの短い時間で劇的な変化が!おなかの中の赤ちゃんの肺は、水をたくさん含んだスポンジのような状態。それが陣痛のストレスによって、肺が外で呼吸をする準備を始めます。そしてせまい産道を通ってくることで、水浸しのスポンジから水分が出ていくのです。 赤ちゃんが生まれてすぐ「おぎゃー!!」って泣きますよね。あれが赤ちゃんにとっての最初の呼吸です。赤ちゃんが泣くことによって、肺胞が広がります。 赤ちゃんが泣いて肺に酸素が取り込まれることに加えて、ママと赤ちゃんを結んでいたへその緒が切られ、胎盤からの血流が途絶えると、胎児用の血液のルートは閉ざされ、血液の循環も胎児用から新生児用に切り替わります。 「おめでとうございまーす!」と、ママのところの来るまでの短い時間に赤ちゃんは劇的な変化をしているんですよ。 ※参考:ニュース(医療)「劇的変化!母体内から母体外へ!赤ちゃんの呼吸の始まりとは?」【著者:助産師 REIKO】 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年09月05日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは! 2019年8月に女の子を出産し、初めての育児に日々奮闘中のかめこです。 第5話は、生まれてくる赤ちゃんの顔予想についてのお話です。 妊娠が判明して、「これから生まれてくる赤ちゃんってどんな顔かな?」と想像がふくらみました。しかし、いろいろと真剣に考えているうちに……夫婦2人の顔の特徴で共通しているまゆ毛の太さは絶対に遺伝するだろうという結論に達しました。 絶対濃い!!どんなまゆ毛の子が生まれてくるのか、今から楽しみです。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2019年09月04日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 この漫画では(たまに)可愛い笑顔を見せてくれる長女N子ですが、実際のところは、あまり笑っているイメージはありませんでした。なので、赤ちゃんのころのN子を笑顔で描くと、まるでN子ではない赤ちゃんを描いているような気持ちになることがよくあります。 私はN子が初めての赤ちゃんだったので、あまり分からなかったのですが、すでに出産を経験した友だちが遊びに来てくれるとみんな必ずN子のおとなしさにびっくりしていました。あまり泣かないしあまり笑わない……といった感じでしょうか。 この子大丈夫かな?と気にした時期もありましたが、年長さんくらいからだんだんと表情が豊かになって、現在小学校2年生になったN子、よく笑う明るい女子に育ってくれました。よかった♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年09月04日出産祝いの会というかたちだけでなく、「最近出産した友達と急に会うことになった」とか「友達の子どもと初めて会うことに!」なんて、急いでベビーへのギフトを考えなければならない時ってありますよね。今回は、そんなときどうしようと迷っている方におすすめの、予算だいたい5000円以内で用意できちゃう、人気&定番ギフトセット5選をご紹介します。離乳食時期を迎える赤ちゃんに「お食事エプロンと歯固めのセット」生後まもなく〜半年前後の赤ちゃんに会うなら、離乳食周りのものがおすすめ。これから離乳食を始める子、始めたばかりの子には必ず必要になるお食事エプロンは、人を選ばずあげられるアイテムです。私は、同級生の娘ちゃんにプレゼント。お食事エプロンは、柔らかいシリコン製のメイクマイデイのもの。メイクマイデイのエプロンは自分がもらってとっても重宝したもので間違いないと思ったし、写真で見ていた色白の娘ちゃんにとっても映えそうなユニークなデザインがあったから!プレゼントするなら機能性に加えて「おしゃれでテンションがあがるもの」をあげたいと思っているので、代官山まで色々見に行き、たまたまBlossom39で購入しました。メイクマイデイのお食事エプロンは、この時以外に別の友だちにもあげているほど、プレゼントに最適だと思っています♪また、ベビービョルンのお食事スタイもおすすめ。首部分がネックレスのように調節でき、長い期間とっても重宝しました。いただいた使用時期もドンピシャだったので、おうち専用のお食事スタイとして愛用しました。合わせていただいたのは、オランダのブランド・ビトゥンのユニークな歯固めとセットになっていて、こちらも自分ではなかなか買わなさそうなアイテムなのでうれしかったです!デザインもシンプルおしゃれで、これならママのセンスや年齢気にせず、誰でも喜んでもらえそうです。何枚あっても困らない「スタイ」は迷った時に間違いない!スタイは、だいたい生後半年~1歳半前くらいまで毎日何枚も使うもの。よだれがではじめる時期や、吐き戻しや食べこぼしをする時期は子どもによってそれぞれですが「スタイが必要なかった」なんてベビーはわずかしかいないはず。どうせするならファッションに合わせたりもしたいので、性別問わず何枚あっても困らないもの!わたしの一番のおすすめは「MARLMARLのスタイ」。シンプルな使いやすい形でデザインも豊富だし、名入れもできちゃうんです。とても可愛いので、幅広い層に人気なアイテム♪わたし自身も赤ちゃんを産んだら絶対に身につけさせたいと思ったブランドだし、ママたちの間でも、マールマールなら間違いなしの定番ブランド。自分の息子にはもちろん、人へのプレゼントへとしても、これまで一番購入しているベビーブランドだと思います。女の子におすすめ! 半年は着られる可愛い「ちょっと大きめロンパース」や「ファッション小物」女の子のプレゼントには、自分じゃなかなか買わないちょっと良いお洋服やファッション小物をプレゼントすることが多いです。この間も、産まれて2ヶ月くらいの赤ちゃんに会いに行くので、生後半年くらいまで着られる半袖ロンパースを購入しました。季節と月齢に合わせて、なるべく長く着られるものを選んであげると◎また、ちょい足ししやすいヘアアクセサリーなども一緒にあげるとプレゼントが華やかになります♪最近は、ファッションアイテムにベビーブリングのヘアバンドを添えてあげることが多いかも。新生児〜2歳までつけられる伸縮性のある大きめリボンのヘアバンドで、薄毛ちゃんでも髪の毛多めベビーでも似合います。お洋服やファッション小物って趣味もありますが、万人受けするようなシンプルだけど可愛いアイテムがたくさん出ていますよね。我が家は息子なので、女の子のファッションアイテムは選んでいてわたしも楽しくなります♡男の子におすすめ!「車輪のついた木のおもちゃ」は迷ったときの定番自分は男の子持ちなのに、案外困るのが男の子へのプレゼント。わたし自身、いただいて嬉しかったのがおもちゃ!おもちゃって意外と親はいろいろな種類を買ってあげなかったりしますよね。特に赤ちゃんのうちは、身の回りのものなんでもおもちゃになっちゃうので、あまり必要性を感じなかったり…。だからこそプレゼントするには持ってこい!中でも車輪のついたおもちゃって身の回りじゃなかなか代用がきかないし、動きが面白くて赤ちゃんも夢中になってくれるので男の子には「車輪付きの木製おもちゃ」をあげることが多いです。その中でも「プルトイ」は値段の幅もあるし、プレゼントに選びやすい。木製のものは親目線でもデザインが可愛いものが多いし、温かみを感じられるので、「すくすく育ちますように」という願いを込めてプレゼントすることが多いです。あげてしばらくすると遊んでるところの写真や動画が届いたりすることも。使ってくれているのを見ると、とっても嬉しいですね!ママのことも労える「親子で使えるスキンケア系アイテム」1歳前後と、大きくなってしまった子へのギフトや、第二子以降のベビーへのプレゼントも困りどころ。最近は、ベビーとママが一緒に使えるケア用品が多く出ているので、そういったものをチョイスしています。親子兼用のケアアイテムはだいたいオーガニックのものだから香りが自然で肌に優しかったり、すでに愛用しているブランドがあったとしても「出先に1個持っていく用に」など、もらえたら嬉しいアイテムなんです♡わたし自身、美容オタクなのでたくさん試しておすすめのものは人にも教えたい!「これ、よかったよ〜」と贈るととっても喜んでくれます。わたし自身は、友人からエルバビーバの赤ちゃんと一緒に使える保湿バームをいただき、おでかけポーチの常連に♡産後って肌質も変わるし育児に追われてスキンケアがおろそかになりがちだし、お洒落で使い心地の良いアイテムをもらったら、「よし、使ってみよう!」っていうやる気にも繋がりました♪ケア用品ってそこまで単価が高くないものも多いから、予算内でママとベビーと半々ずつにしたギフトにしても喜ばれそう♡アロベビーやママバターなどの定番親子スキンケアブランドも、もらって嬉しいと思います!いかがでしたか。プレゼントを贈る相手のことを考えてあげるのが一番。実用的だったり、ママのテンションがあがるもので喜んでもらえるといいですね♪
2019年08月31日妊娠をしてから無性に氷を食べたくなる症状に悩んだことのある妊婦さんもいるのではないでしょうか。今回は、氷を食べずにいられない氷食症の原因や妊娠経過、赤ちゃんに影響があるのかについてお話しします。 妊婦さんが氷を食べずにいられない氷食症とは?氷食症とは、氷や凍らせたものを食べずにいられない異食症の1つです。異食症とは、栄養にならないものを毎日持続して1カ月以上食べる病気です。通常、異食症は子どもに多いですが、思春期以降の成人や妊娠中に見られることもあり、医学的に危険なほど栄養にならないものを摂取する場合にのみ異食症と診断します。 妊娠中の異食症として代表的なものが氷食症です。食べる氷の量に個人差はありますが、製氷皿1皿以上を毎日食べ続ける場合を氷食症と診断します。これは、暑い季節に毎日かき氷やアイスを食べている場合や、つわりで水分を摂れないために氷の欠片だけを食べているという場合には、妊娠経過が順調で医学的に危険でなければ氷食症と診断しません。 妊娠中に氷食症の起こる最も多い原因は、体内の鉄分が不足する鉄欠乏性貧血と関係しています。妊娠によって起こる主な貧血は鉄欠乏性貧血ですが、なぜ、鉄欠乏性貧血が氷食症を引き起こすのかは十分に解明されていません。脳神経細胞内の鉄含有酵素の鉄分不足が体温調節をコントロールできず、口の中の熱感を取り除くために氷を食べる説や、妊娠によって口腔粘膜や味蕾の変化が起こり氷を食べる説があります。 妊娠中や授乳期の鉄欠乏性貧血の起こりやすい女性に、一時的に食事や味覚のパターンの変化として氷食症は出現するため、まれなものではありませんが不明な部分も多い病気です。 妊娠中の貧血と氷食症 いつわかる?貧血とは、血液中の赤血球や赤血球中にあるヘモグロビンが正常値より少ない状態をいいます。急に立ち上がったり、立ち続けることでめまいや立ちくらみが起こるのは、一時的な起立性低血圧によるもので、貧血とは異なります。めまいや立ちくらみなど似た症状が起きるため一般的に間違えられやすいですが、貧血と起立性低血圧は全く違う病気です。貧血の有無は血液検査をすればわかります。 妊婦健診では、一般的に妊娠初期(目安:妊娠12週未満)、中期(目安:妊娠24~30週ごろ)、後期(目安:妊娠36週前後)の計3回、血液検査をおこないます。妊婦さんの場合、ヘモグロビン濃度11.0g/dl以下、ヘマトクリット値33.0%以下のときに貧血と診断し、食事療法や鉄剤の投与などの必要な治療をおこないます。 妊娠初期(妊娠16週ごろまで)は、つわりによって十分な食事を摂れないことで、鉄分が不足して貧血が起こりやすい時期です。妊娠前の月経時の血液量が多い(過多月経)ために日常的に鉄分不足があった女性が妊娠した場合は、妊娠初期から鉄欠乏性貧血が起こることがあります。 妊娠中期以降(特に妊娠20週以降~)は、お母さんの体の循環血液量が増加することにより血液が薄まった状態で、赤血球を作るために必要な鉄分や葉酸の必要量も増すために、生理的に貧血が起こりやすい時期となります。 妊婦健診へ定期的に通い血液検査を受けて、鉄欠乏性貧血と診断された場合に適切な治療を受けていれば、氷食症になることは防ぐことができますが、貧血の重症度と氷食症の程度は必ずしも関係しているわけではありません。 鉄欠乏性貧血が原因で氷食症となっている場合は、鉄剤を内服して1〜2カ月経過すると氷を食べずにいられない生活から抜け出せます。貧血の改善をしても氷を食べずにいられない生活が続く、あるいは鉄欠乏性貧血がないにも関わらず氷を食べずにいられないという場合は、家庭や職場などの日常生活に何らかの強いストレスを感じて、妊婦さん本人が自分の食事のコントロールができなくなっている可能性があります。 もし、毎日氷を食べずにいられない状況であれば、妊婦健診のときに医師や助産師に相談しましょう。血液検査の結果で貧血でなかったとしても「毎日氷を食べずにいられない」「自分で氷を食べるのを止められない」という症状に隠れた理由を見つけられるかもしれません。 氷食症は妊娠経過や赤ちゃんに影響する?氷食症そのものが、妊娠経過や赤ちゃんに直接影響するとはいえませんが、氷食症を起こすきっかけとなる貧血に対する治療は必要です。また、氷食症を長引かせることで起こるお母さんの体への影響に対しても治療は必要です。 妊娠中の貧血が赤ちゃんに与える影響として、胎児発育不全(胎児の発育が標準より遅いあるいは停止する状態)や低出生体重児(出生時の体重が2,500g未満)、早産(妊娠22週0日~36週6日までの出産)の頻度が高いと報告があるため、妊婦の貧血に対しては適切な対応と治療を受けましょう。 妊娠中の貧血は、お母さんの体の生理的な変化のため、鉄を多く含む食材をたくさん摂ることで予防できる十分な根拠は今のところありません。また、貧血のない妊婦さんが鉄分を含むサプリメントを摂取しても生理的な変化を打ち消すような予防にはなりません。サプリメントはお薬ではなく食品ですが、鉄分を摂りすぎることで胃腸の刺激となることもあります。鉄分を含むサプリメントを利用したい場合は、自己判断せずに担当医に相談しましょう。 妊娠中の食生活を豊かにすることや処方された鉄剤を内服することは、結果的に赤ちゃんの成長へとつながります。助産師や栄養士など専門職へ相談することで、貧血を改善することは可能ですので、まずは普段の食事内容を見直すことから始めましょう。 氷食症を長引かせることで、偏食や過食によって他の食品を摂る量が減り、さらに鉄分不足となることがあります。また、氷ばかり食べることで胃腸の機能が低下したり、体温の調節にエネルギーを使うあまり妊婦さん本人の体力を消耗する可能性もあります。 大量の氷を食べることによって、歯が欠けたり、顎関節症に悩むケースもあります。妊婦健診で貧血と診断されなくても、氷を食べずにいられないという状況であれば、妊婦健診のときに医師や助産師へ相談しましょう。 まとめ氷食症、異食症という聞き慣れない言葉に不安を感じるかもしれませんが、妊娠中に氷食症は起こる可能性のあるものです。妊婦さんが氷を食べずにいられない状況になってしまったら、妊婦健診のときに医師や助産師に相談しましょう。 ■参考文献・産婦人科診療ガイドライン産科編2017日本産婦人科学会/日本産婦人科医会・エビデンスに基づく助産ガイドライン妊娠・分娩期2016日本助産学会・精神疾患の分類と診断の手引き第5版(DSM-5)河上智美ら鉄欠乏と異食症の関係―第1報思春期の鉄欠乏性貧血における異食症の実態―.小児保健研究70:472―478,2011・氷食症に関する文献的考察 Pagophagia: The Literature Review・日本産婦人科・新生児血液学会 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年08月31日2018年赤ちゃんの名前ランキングで、100位以下の圏外から新たにランクインした女の子の名前は10個! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、新たにランクインした注目の女の子の名前TOP10をお届けします。 1.心春26位にランクインしたのは、「心春(こはる)」。「春」という漢字が入っており、特に春生まれの赤ちゃんの名づけで人気。麗らかな春の陽気や景色を連想させ、あたたかさや優しさを感じさせます。「思いやりのある、優しい女の子に育ってほしい」という、パパ・ママの願いが込められていそうです。 2.柚希37位にランクインした「柚希(ゆずき)」。日本で古くから親しまれている果物の「柚」は、清涼感のあるみずみずしい香りが特徴。初夏に咲く白く美しい花は、「健康美」「汚れなき人」などの花言葉もあることから、近年女の子の名付けに人気の漢字です。 3.すみれ45位には「すみれ」がランクイン。「すみれ」と聞くと、紫色の小さな可憐な花を連想する人が多いのではないでしょうか。すみれの花言葉は、「謙虚」「誠実」「愛」。どこか古風で清楚な印象の「すみれ」という名前は、ひらがなで書くことでより一層女性らしくやわらかい印象になります。 4.一花47位に入っているのは、「一花(いちか) 」。「花」は漢字ランキング3位に入っている、女の子の名づけに人気の漢字。「一つ」「一番目」「すべて」などを表す「一」をつけることで、わが子が唯一無二であること、そして将来的に一つのことを成し遂げてほしい、などの意味が込められていそうです。 5.紗奈50位にランクインしたのは、「紗奈(さな)」。麻や絹などの糸を表す「紗」と、神事に用いられる果樹を表す「奈」を組み合わせた名前で、繊細で上品、そして古風な印象を与えます。また、2文字の名前は愛らしく呼びやすい雰囲気に。 6.柚葉「柚葉(ゆずは)」は、51位にランクイン。こちらも「柚希」と同様、人気の「柚」の字を使った名前。青々とした若葉をイメージさせる「葉」を組み合わせることで、みずみずしく健康的な印象に。 7.紗菜55位に入ったのは、「紗菜(さな)」。51位の「紗奈」とよみは一緒ですが、「な」の漢字が異なります。「菜」は、女の子の漢字ランキング1位。初春に愛らしい黄色の花を咲かせる、菜の花を連想させます。菜の花の花言葉は、「快活な愛」「小さな幸せ」「豊かさ」など。 8.彩花62位にランクインした「彩花」は、「あやか」または「いろは」と読みます。「いろどり」を意味する「彩」は、女の子の漢字ランキング12位に入っている人気漢字。「色彩」「多彩」という単語を連想させ、美しく芸術的、才能に溢れる女性をイメージさせる名前です。 9.桜64位にランクインした、「桜(さくら)」は、春生まれの女の子に人気の名前。桜の花は春の訪れを感じさせ、古くから多くの人がその開花を待ちわび、楽しんできました。桜の花のように美しく可憐に育ってほしい、そしてたくさんの人に愛されるような女の子になってほしい、という願いが感じられます。 10.和奏「和奏(わかな)」は、68位にランクイン。「やわらぎ」「なごみ」といった意味を持つ「和」という漢字と、「音を奏でる」ことを表す「奏」という漢字を組み合わせ、調和のとれた美しい音色を連想させる名前です。 新たにランクインした女の子の名前には、自然や植物を表す漢字が多く使われていました。季節感や自然の美しさを取り入れつつ、どこか古風で和の雰囲気のある「レトロネーム」が近年の名前のトレンドと言えます。女の子の名づけの参考にしてみてくださいね。 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月29日こんにちは! 助産師のREIKOです。前回に引き続き、便秘のお話をしたいと思います。入院中は、慣れない環境に加え、大部屋の場合は同室の方への気づかいなどもあり、お家にいるときのようにはなかなかいきませんよね。私が働いていた病院でも、入院中、便秘とたたかっていたママが多くいらっしゃいました。今回は、私が働いていた病院を例に、妊婦さんの入院中の便秘ケアについてお話ししたいと思います。 切迫早産で安静が必要なママは?お産以外で入院されているママの次に多かったのが、切迫早産で入院しているママでした。切迫早産の治療はまず安静。24時間おなかの張りを抑える点滴をおこなっている方がほとんどです。 やはりあまり動かないことに加え、「いきんで赤ちゃんが生まれてしまうのでは」と心配になる方が多く、入院を機に便秘のお薬を使い始める方もいらっしゃいました。処方されるお薬は、酸化マグネシウムかラキソベロン®。排便の状況にあわせて量を調節しながら内服していました。2つのお薬を併用される方もいらっしゃいました。 また、食事制限のないママはおやつにプルーンや飲むヨーグルトなどを摂っている方もいらっしゃいました。 絶対安静の場合切迫早産も症状によって、シャワー可、トイレ・洗面のみ可、絶対安静など安静度に違いがありました。絶対安静の場合は、膀胱留置カテーテルを挿入し、トイレに立つことは許されません。 お通じのときは、ベッドサイドにポータブルトイレを置いてそこで……という場合と差し込み便器を使用して、ベッドに寝たままという場合とがありました。 やっぱり気になるのは同室者!?入院中、個室であればあまり気にすることなく、お手洗いも使えますよね。多数室の場合は、気を使ってしまうのでは? と思うかもしれません。 確かに最初はそうかもしれないですが、切迫早産などの入院は長期間におよぶことが多かったので、”同志”と言った感じでしたよ。「ちょっと(トイレに)こもってくる―」と宣言して行かれる方や、「今日はまだ出てないよね?」なんて、同志の状況把握!?をされている方もいらっしゃいました。 絶対安静のママの多くは個室を選択される方が多かったですが、「大部屋で」という方もいらっしゃいました。その際は、臭いや音などが気にならないように窓を開けたり、消臭スプレーを使用するなどしていましたよ。 寝たままでのお通じは難しいやはり差し込み便器を使用して、寝たままでお通じをするのは難しいようです。なかなか思うようにいかず、何日もお通じが出ない……ということも。 絶対安静というケースは、いつ赤ちゃんが生まれてもおかしくない状況ともいえるので、どうするかの判断が難しいのですが、状況に合わせてポータブルトイレを今日だけ使用可の指示を医師からもらうこともありました。 「ポータブルトイレ不可! でもお通じが出なくて苦しい、おなかが張る」というときは、滅多にはありませんでしたが、これも医師の指示で、なるべく刺激をしないように注意しながら摘便(肛門から指を入れ、便を摘出するケア)をしていました。 便秘と子宮収縮とは関係がないという医師もいましたが、お通じが出なくておなかの張りを訴えるママも少なくありませんでした。切迫早産の症状が改善しないことには運動もままならないので、なかなかスッキリ解決! というのは難しいかもしれませんが、医師や助産師に相談しつつ、少しでも便秘解消できたらよいのではないかと思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月27日東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳5歳3歳の子育て中です。夏も本番、本格的な暑さが続いていますね。今でも十分多くいますが、8月後半になるともっと増えてくる「蚊」。子どもは蚊に刺されやすいので、憂うつな季節ですよね。今回は赤ちゃんと虫よけについて解説したいと思います。 虫よけの種類を知りましょう虫よけには大きく分けて3種類あります。 1. ディートディートは昔から使われている虫よけです。蚊が嫌がる成分で、塗ったところに蚊がとまれないので刺すことができません。塗っていないところには蚊がとまれちゃうので、まんべんなく塗るとより高い虫よけ効果が得られます。神経毒性があるため、使うことを躊躇される方も多いですが、昔からさまざまな毒性の研究がされていて、決められた使用法を守れば安全に使えると私は考えています。ディートは生後6カ月未満の赤ちゃんには使用できず、生後6カ月以上でも使用量に気をつけなければいけません。 2. イカリジンイカリジンはここ数年前から日本で使われるようになった虫よけです。新しいイメージですが、ドイツでは20年ほど前から使われています。ディートは虫よけとしてかなり万能な効果がありますが、イカリジンは効果がある虫の種類がディートより少ないですが、イガリジンは使用制限がなく、ディートと同様の効果が得られると研究結果が出ています。 3. ハーブハーブ系の薬は虫が嫌がる匂いのハーブをいくつか組みわせて作ってあります。商品によってハーブの組み合わせが違うので、好きな香りのものを選んで使うというのも良いでしょう。「虫が嫌いな匂い」というものなので、使ったら確実、というほどではないと思っていてください。 赤ちゃんに虫よけを使うときはディートは生後6カ月未満の赤ちゃんには使えませんが、ハーブだからといって赤ちゃんに安全というわけではありません。私はアロマテラピーアドバイザーの資格を取ったことがあるのですが、生後6カ月未満の赤ちゃんはアロマも大人と違う濃度で使用します。イカリジンは生後6カ月未満でも使用可能です。 たとえば、ベビーカーで外出するときは蚊よけカバーをつけたりするなど物理的に防御したり、服の上に虫よけを使うなど工夫しましょう。 また、赤ちゃんに限らず、虫よけはスプレータイプよりもミストタイプがおすすめです。スプレーは口から吸入してしまいやすいので、喘息のある子などは特に避けたほうが良いでしょう。 蚊に刺されると怖いのは"感染症"蚊に刺されることで心配なのは、デング熱や日本脳炎などの感染症になること。デング熱は今のところほとんどが輸入感染症(海外から病原体が持ち込まれる感染症)で、日本脳炎はブタから蚊を介して感染する病気です。どちらも日本で今流行している訳ではないので、過度な心配は無用です。 シーンに合わせた使用方法で、安心の蚊対策を!わが家では、保育園の行き帰りなどはハーブの虫よけを手軽にシュシュッと使っています。週末のお出かけでは自然に触れ合うことが多いこともあり、ディート10-12%の濃度のものを使っています。 虫刺されの薬は、虫刺されを治すものではなく、かゆみを抑えたりするものなので、かゆみが強くなければ基本的には使わなくていいと思っています。子どもたちが薬を塗りたがるときは、かゆみが強そうであれば虫刺されの薬を、そうでないところ(もうそこはずっと前に刺されたやつでしょ、みたいなところ)には保湿剤を塗ってあげています(笑)。虫刺されの薬は市販のもので十分ですよ。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年08月26日赤ちゃんにもご機嫌な気分になれる音や、ゆったり気分になれる音があるのを知っていましたか? 今回は、赤ちゃんの脳を研究して生まれた「脳科学メロディ」を搭載したアンパンマンの最新おもちゃをご紹介します。 「脳科学メロディ」って何? 「脳科学メロディ」とは、脳科学研究から生まれた“赤ちゃんの気分を切り替える2種のメロディ”のこと。株式会社バンダイと株式会社Neu・日立製作所の共同プロジェクトによる脳科学研究から生まれました。ご機嫌な気分になるGメロディとゆったりな気分になるYメロディの2つがあります。 赤ちゃんはGメロディを聞くと前頭葉が活性化し、不機嫌な気持ちが切り替わると考えられているそう。そして、Yメロディは心拍数を下げてリラックスしたときと同じような気分になると考えられているそうです。 0カ月からのおうち遊びにぴったり! 0カ月から楽しめる「脳科学メロディ あそんではぐくむプレイマットDX」は、ご機嫌な気分になれるGメロディとゆったりな気分になれるYメロディの2種類の曲を楽しむことができます。 そのほかにも、アンパンマンやバイキンマンたちのかたりかけボイスやおもしろ効果音など、たくさんの音が楽しめます。さらに、赤ちゃんの泣き声の周波数に反応して脳科学メロディが自動で流れる仕組みも! そのほか、ミラーやガーランドも充実。パリパリ音のする「マルチなパリパリ雲」は取り外し可能なので、それだけでも遊べる優れものです。マットは75×75cmのゆったりサイズ。丸洗いも可能なのでいつでも清潔に保てます。 3カ月からのお出かけにぴったり!3カ月から楽しめる「脳科学メロディ きぶんスイッチ」は、小さいながら優秀な機能がいっぱい。Yメロディ3曲とGメロディ1曲が入っていて、てあそびモードでは5つの音声や効果音で赤ちゃんを楽しませてくれます。 ベビーカーなどにも付けやすいリング付きなので、赤ちゃんが落としてしまっても、なくす心配もなし! お出かけのときのマストアイテムになりそう。 6カ月からの遊びにぴったり! 遊びがどんどん楽しくなってくる6カ月ごろからは「脳科学メロディ 6wayミラーラトル」がおすすめ。なんとこれ1つで、ミラー、ラトル、はがため、ボタン、メロディ・音声・効果音、ビーズループが楽しめるおもちゃ。こちらには、赤ちゃんがご機嫌な気分になるGメロディとアンパンマンの音声などが入っています。 脳科学研究から生まれたアンパンマンの最新おもちゃ。暑くておうちの中で遊ぶことが増える夏に、ぜひ赤ちゃんと一緒に遊んでみてくださいね。 (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV画像提供:㈱バンダイ 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年08月22日長男が2歳になる目前に、次男が誕生。それを機に、長男が急に夜泣きをするようになってしまいました。長男の夜泣きがどんなもので、どのように対処して乗り越えたのか、ご紹介します。 深夜の授乳タイムに始まった「夜泣き」長男の夜泣きは、次男が生後1カ月のころから急に始まりました。長男は1歳4カ月で断乳し、それから一度も夜泣きをしたことがなかったので、とても驚きました。次男に授乳する横で、激しく泣き叫ぶ長男。おなかがいっぱいになれば寝るはずの次男も、長男の泣きわめく声で眠れず、悪循環を繰り返していました。日中はご機嫌で遊んでいるのに、夜中は急に泣き出すのです。ただでさえ授乳で睡眠不足だったのが、さらに睡眠時間が削られ、私の心身は疲弊していきました。 毎日続く「夜泣き」にヘトヘト……長男はお兄ちゃんだとはいえ、まだまだ甘えたい盛りなのは理解していたつもりです。でも、次男のお世話で忙しい私は、夜泣きをされるとパニック状態。ストレスも増すばかりでした。 長男の夜泣きは毎日のように続き、次男の授乳ペースは基本的に3時間おき。ほぼ眠れない日もあり、さまざまな方法でなんとか長男を泣き止ませようと必死でした。あるときは片手で授乳しつつ、もう片方の手で長男の背中をトントンしたり、さすってあげたり……。でも、なかなかおさまらなかったのです。 保育士をしているママ友に相談すると、「それは赤ちゃん返りからくる夜泣きかもね」といわれ、「確かにそうかも!」と納得。でも、どうしたらいいのかわかりませんでした。 思い切って次男を家族に預けてみた!なかなか夜泣きがおさまらず、赤ちゃん返りと思われる行動も増えるばかり。自分のイライラも長男に伝わっていたのかもしれません。また、産後に私が体調を崩したこともあり、母や妹がよく長男を連れ出してくれていました。それも、寂しさを感じた一因だったのかもしれません。 私は、長男と向き合う時間をつくることを決意。今度は反対に、家族に次男のお世話をお願いし、私と長男の2人で出かけることにしました。ただ一緒に公園に行く、スーパーで買い物をする、といったものでしたが、「抱っこして!」と甘えてきては喜んでくれました。 いつもは次男をずっと抱っこしているので、このときだけは長男を抱っこしてあげて、スキンシップを大切にしたのです。2人だけの時間をつくることを何度か繰り返していくと、徐々に赤ちゃん返りも夜泣きも落ち着いていきました。 今までは毎日ママを独り占めしていた長男。生まれた次男の育児に必死でしたが、夜泣きで長男の寂しさに気付き、2人の時間をつくるようになりました。その結果、長男は次男に対してやさしく接してくれるようになり、落ち着いた日々を過ごせています。 イラスト:(c)chicchimama著者:横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は風邪をひいてしまった妊婦さんからのご相談です。 Q.風邪をひいて咳がけっこう出ます今、14週になります。風邪をひいてしまい、咳がけっこう出ます。赤ちゃんに影響は、ないのでしょうか? また、産婦人科で風邪薬を処方してもらえますか? 宮川めぐみ助産師からの回答風邪をひかれて、咳がよく出るのですね。なかなかおつらいと思います。加湿をされたり、足元を冷やさないようにされるのもいいですよ。咳をすることで、赤ちゃんに何かあるということはありませんのでご安心ください。お薬についても、処方されるかと思います。状況や先生の考えにもよるかと思いますので、一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中は咳止めの薬を飲んでもいいの?医療機関で診察を受けて、妊娠中に使用可能な咳止め薬を処方してもらったのであれば、内服していいです。妊娠経過を把握している産婦人科へ受診して、咳の症状に合わせた薬を処方してもらいましょう。 妊娠中に使用する薬が妊娠経過やお腹の中の赤ちゃんに影響するかどうかは、使用する妊娠週数によって異なります。妊娠中に使用した薬が、母親と赤ちゃんに対してどの程度影響するのか、障害を与えるのかについては、薬の成分の大きさ(分子量)や血液への混ざりやすさ、体内の移動方法、化学的あるいは物理的な特徴、胎盤を通過して赤ちゃんまで届くのかなど多くの細かい条件が関係しています。妊娠経過は個々によって異なるため、自己判断で対処すると、母体や胎児の成長発達に影響を与えてしまう可能性があります。薬局やドラッグストアなどで市販されている咳止め薬を自己判断で使用するのはやめましょう。 一般的に咳止めのために処方される薬は、鎮咳薬といいます。鎮咳薬には、咳の起きる反射そのものを抑える中枢性鎮咳薬と、痰を抑えたり、のどの炎症を鎮めたりと、咳の起こるきっかけを和らげるための末梢性鎮咳薬があります。咳の症状に合わせて処方されますので、薬の効果や副作用について心配なことがあれば医師と相談しながら使用しましょう。妊娠中に使用可能な薬は下記のとおりです。※下記の薬の名前は一般名といわれるものですので、処方された薬の製品名と異なる場合があります。 【妊娠中に使用可能な薬】鎮咳薬:デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物ジメモルファンリン酸塩去痰薬:ブロムヘキシン塩酸塩アンブロキソール塩酸塩漢方薬:麦門冬湯小青竜湯(麻黄含有※長期不可) また、日頃から風邪対策のために、あるいは咳予防のために、うがい薬を使用する妊婦さんがいますが、実際は水で十分です。うがい薬には、ポピドンヨードというヨウ素を含むものがあり、普段の食事で摂取できる量よりも多いヨウ素を母体が吸収するきっかけとなってしまいます。ヨウ素の大量摂取は、胎児の甲状腺機能の低下を招くことがあるため、うがい薬の使用は避けましょう。 薬に頼らない咳止めの方法はあるの? 咳の症状に悩まされている状況で、薬に頼らない方法を模索する妊婦さんは多いかもしれません。しかし、咳が出ている原因を特定しない限り、咳そのものを止めるのに時間がかかることがあります。咳を止める方法とはいえませんが、咳の症状を和らげるために、気道の粘膜を刺激する物質や匂いはさける、室内の温度や湿度を調整する、飴をなめたり、こまめに水分補給したりは効果的です。 また、咳を抑えるために、意識的に咳をこらえることはやめましょう。体外に出せなかった痰などの分泌物が気道内に溜まることで、呼吸しづらくなったり、呼吸するためのエネルギーが必要になったりするため、更なる体力の消耗を招きます。妊娠中に起こる病気は、母体のみならず胎児にも影響します。薬の使用を避けるために受診を拒んだり、なにも対処せず時間の経過と共に自然に治ることを期待したり、医療機関を受診しないでも症状が治るかのように説明する民間療法だけに頼ることは避けましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊婦さんは咳止めを飲んでも大丈夫?妊娠中に咳が止まらない時の対処について」【監修:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年08月20日こんにちは。5歳の双子と、2歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。夏になると、末っ子が0歳のときに遭遇したおばあさんのことを思い出します。私と末っ子で大きめの公園に行くために、地下鉄に乗っていたときの話です。■赤ちゃんのむっちり足がかわいくて赤ちゃんを抱っこしている私は、汗だくで地下鉄に乗り込みました。冷房がきいていましたが、暑い中からきた私や末っ子は、まだ汗が出ている状態…。すると隣に座ったおばあさんが「あら~かわいいわね~」とにこやかに話しかけてきました。末っ子の太ももはむちむちで、おばあさんキラーなのです。■夏の暑い日にも靴下をはかせた方がいい?と思わず返してしまったのですが、おばあさんは「でもね~…そう?」と言いながら、なぜか困惑した様子で去っていきました。娘はまだ靴を履いて歩いているわけではなく、抱っこされている状態。そしてその日は本当に暑い日だったのもあって、私も思わず困惑した対応に。娘は、靴下をはかせると太ももが汗でぐっしょりになってしまうので、冷房がきつすぎたり、冬の寒い日でない限り、裸足にしています。これまでも冬になると、街中でお年寄りの方によく「靴下つけないと!」と言われることがありました。でも真夏でも言われるとは…。このときのおばあさん自身は、もしかしたら冷房が寒くて、心配して言ってくれたのかもしれません。でも暑い夏でも言われたことで、少しモヤモヤして、びっくりが態度に出てしまった出来事でした。
2019年08月19日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 コンビのスパウトで麦茶を飲むときのそまの姿が、もう完全にアレなんですよ……。 お手本のような酔っ払い!!! 小さいおじさんか! 飲んですぐビッって出したりもしますよね〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年08月18日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト