「5ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「5ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (50/64)
出産祝いの会というかたちだけでなく、「最近出産した友達と急に会うことになった」とか「友達の子どもと初めて会うことに!」なんて、急いでベビーへのギフトを考えなければならない時ってありますよね。今回は、そんなときどうしようと迷っている方におすすめの、予算だいたい5000円以内で用意できちゃう、人気&定番ギフトセット5選をご紹介します。離乳食時期を迎える赤ちゃんに「お食事エプロンと歯固めのセット」生後まもなく〜半年前後の赤ちゃんに会うなら、離乳食周りのものがおすすめ。これから離乳食を始める子、始めたばかりの子には必ず必要になるお食事エプロンは、人を選ばずあげられるアイテムです。私は、同級生の娘ちゃんにプレゼント。お食事エプロンは、柔らかいシリコン製のメイクマイデイのもの。メイクマイデイのエプロンは自分がもらってとっても重宝したもので間違いないと思ったし、写真で見ていた色白の娘ちゃんにとっても映えそうなユニークなデザインがあったから!プレゼントするなら機能性に加えて「おしゃれでテンションがあがるもの」をあげたいと思っているので、代官山まで色々見に行き、たまたまBlossom39で購入しました。メイクマイデイのお食事エプロンは、この時以外に別の友だちにもあげているほど、プレゼントに最適だと思っています♪また、ベビービョルンのお食事スタイもおすすめ。首部分がネックレスのように調節でき、長い期間とっても重宝しました。いただいた使用時期もドンピシャだったので、おうち専用のお食事スタイとして愛用しました。合わせていただいたのは、オランダのブランド・ビトゥンのユニークな歯固めとセットになっていて、こちらも自分ではなかなか買わなさそうなアイテムなのでうれしかったです!デザインもシンプルおしゃれで、これならママのセンスや年齢気にせず、誰でも喜んでもらえそうです。何枚あっても困らない「スタイ」は迷った時に間違いない!スタイは、だいたい生後半年~1歳半前くらいまで毎日何枚も使うもの。よだれがではじめる時期や、吐き戻しや食べこぼしをする時期は子どもによってそれぞれですが「スタイが必要なかった」なんてベビーはわずかしかいないはず。どうせするならファッションに合わせたりもしたいので、性別問わず何枚あっても困らないもの!わたしの一番のおすすめは「MARLMARLのスタイ」。シンプルな使いやすい形でデザインも豊富だし、名入れもできちゃうんです。とても可愛いので、幅広い層に人気なアイテム♪わたし自身も赤ちゃんを産んだら絶対に身につけさせたいと思ったブランドだし、ママたちの間でも、マールマールなら間違いなしの定番ブランド。自分の息子にはもちろん、人へのプレゼントへとしても、これまで一番購入しているベビーブランドだと思います。女の子におすすめ! 半年は着られる可愛い「ちょっと大きめロンパース」や「ファッション小物」女の子のプレゼントには、自分じゃなかなか買わないちょっと良いお洋服やファッション小物をプレゼントすることが多いです。この間も、産まれて2ヶ月くらいの赤ちゃんに会いに行くので、生後半年くらいまで着られる半袖ロンパースを購入しました。季節と月齢に合わせて、なるべく長く着られるものを選んであげると◎また、ちょい足ししやすいヘアアクセサリーなども一緒にあげるとプレゼントが華やかになります♪最近は、ファッションアイテムにベビーブリングのヘアバンドを添えてあげることが多いかも。新生児〜2歳までつけられる伸縮性のある大きめリボンのヘアバンドで、薄毛ちゃんでも髪の毛多めベビーでも似合います。お洋服やファッション小物って趣味もありますが、万人受けするようなシンプルだけど可愛いアイテムがたくさん出ていますよね。我が家は息子なので、女の子のファッションアイテムは選んでいてわたしも楽しくなります♡男の子におすすめ!「車輪のついた木のおもちゃ」は迷ったときの定番自分は男の子持ちなのに、案外困るのが男の子へのプレゼント。わたし自身、いただいて嬉しかったのがおもちゃ!おもちゃって意外と親はいろいろな種類を買ってあげなかったりしますよね。特に赤ちゃんのうちは、身の回りのものなんでもおもちゃになっちゃうので、あまり必要性を感じなかったり…。だからこそプレゼントするには持ってこい!中でも車輪のついたおもちゃって身の回りじゃなかなか代用がきかないし、動きが面白くて赤ちゃんも夢中になってくれるので男の子には「車輪付きの木製おもちゃ」をあげることが多いです。その中でも「プルトイ」は値段の幅もあるし、プレゼントに選びやすい。木製のものは親目線でもデザインが可愛いものが多いし、温かみを感じられるので、「すくすく育ちますように」という願いを込めてプレゼントすることが多いです。あげてしばらくすると遊んでるところの写真や動画が届いたりすることも。使ってくれているのを見ると、とっても嬉しいですね!ママのことも労える「親子で使えるスキンケア系アイテム」1歳前後と、大きくなってしまった子へのギフトや、第二子以降のベビーへのプレゼントも困りどころ。最近は、ベビーとママが一緒に使えるケア用品が多く出ているので、そういったものをチョイスしています。親子兼用のケアアイテムはだいたいオーガニックのものだから香りが自然で肌に優しかったり、すでに愛用しているブランドがあったとしても「出先に1個持っていく用に」など、もらえたら嬉しいアイテムなんです♡わたし自身、美容オタクなのでたくさん試しておすすめのものは人にも教えたい!「これ、よかったよ〜」と贈るととっても喜んでくれます。わたし自身は、友人からエルバビーバの赤ちゃんと一緒に使える保湿バームをいただき、おでかけポーチの常連に♡産後って肌質も変わるし育児に追われてスキンケアがおろそかになりがちだし、お洒落で使い心地の良いアイテムをもらったら、「よし、使ってみよう!」っていうやる気にも繋がりました♪ケア用品ってそこまで単価が高くないものも多いから、予算内でママとベビーと半々ずつにしたギフトにしても喜ばれそう♡アロベビーやママバターなどの定番親子スキンケアブランドも、もらって嬉しいと思います!いかがでしたか。プレゼントを贈る相手のことを考えてあげるのが一番。実用的だったり、ママのテンションがあがるもので喜んでもらえるといいですね♪
2019年08月31日妊娠をしてから無性に氷を食べたくなる症状に悩んだことのある妊婦さんもいるのではないでしょうか。今回は、氷を食べずにいられない氷食症の原因や妊娠経過、赤ちゃんに影響があるのかについてお話しします。 妊婦さんが氷を食べずにいられない氷食症とは?氷食症とは、氷や凍らせたものを食べずにいられない異食症の1つです。異食症とは、栄養にならないものを毎日持続して1カ月以上食べる病気です。通常、異食症は子どもに多いですが、思春期以降の成人や妊娠中に見られることもあり、医学的に危険なほど栄養にならないものを摂取する場合にのみ異食症と診断します。 妊娠中の異食症として代表的なものが氷食症です。食べる氷の量に個人差はありますが、製氷皿1皿以上を毎日食べ続ける場合を氷食症と診断します。これは、暑い季節に毎日かき氷やアイスを食べている場合や、つわりで水分を摂れないために氷の欠片だけを食べているという場合には、妊娠経過が順調で医学的に危険でなければ氷食症と診断しません。 妊娠中に氷食症の起こる最も多い原因は、体内の鉄分が不足する鉄欠乏性貧血と関係しています。妊娠によって起こる主な貧血は鉄欠乏性貧血ですが、なぜ、鉄欠乏性貧血が氷食症を引き起こすのかは十分に解明されていません。脳神経細胞内の鉄含有酵素の鉄分不足が体温調節をコントロールできず、口の中の熱感を取り除くために氷を食べる説や、妊娠によって口腔粘膜や味蕾の変化が起こり氷を食べる説があります。 妊娠中や授乳期の鉄欠乏性貧血の起こりやすい女性に、一時的に食事や味覚のパターンの変化として氷食症は出現するため、まれなものではありませんが不明な部分も多い病気です。 妊娠中の貧血と氷食症 いつわかる?貧血とは、血液中の赤血球や赤血球中にあるヘモグロビンが正常値より少ない状態をいいます。急に立ち上がったり、立ち続けることでめまいや立ちくらみが起こるのは、一時的な起立性低血圧によるもので、貧血とは異なります。めまいや立ちくらみなど似た症状が起きるため一般的に間違えられやすいですが、貧血と起立性低血圧は全く違う病気です。貧血の有無は血液検査をすればわかります。 妊婦健診では、一般的に妊娠初期(目安:妊娠12週未満)、中期(目安:妊娠24~30週ごろ)、後期(目安:妊娠36週前後)の計3回、血液検査をおこないます。妊婦さんの場合、ヘモグロビン濃度11.0g/dl以下、ヘマトクリット値33.0%以下のときに貧血と診断し、食事療法や鉄剤の投与などの必要な治療をおこないます。 妊娠初期(妊娠16週ごろまで)は、つわりによって十分な食事を摂れないことで、鉄分が不足して貧血が起こりやすい時期です。妊娠前の月経時の血液量が多い(過多月経)ために日常的に鉄分不足があった女性が妊娠した場合は、妊娠初期から鉄欠乏性貧血が起こることがあります。 妊娠中期以降(特に妊娠20週以降~)は、お母さんの体の循環血液量が増加することにより血液が薄まった状態で、赤血球を作るために必要な鉄分や葉酸の必要量も増すために、生理的に貧血が起こりやすい時期となります。 妊婦健診へ定期的に通い血液検査を受けて、鉄欠乏性貧血と診断された場合に適切な治療を受けていれば、氷食症になることは防ぐことができますが、貧血の重症度と氷食症の程度は必ずしも関係しているわけではありません。 鉄欠乏性貧血が原因で氷食症となっている場合は、鉄剤を内服して1〜2カ月経過すると氷を食べずにいられない生活から抜け出せます。貧血の改善をしても氷を食べずにいられない生活が続く、あるいは鉄欠乏性貧血がないにも関わらず氷を食べずにいられないという場合は、家庭や職場などの日常生活に何らかの強いストレスを感じて、妊婦さん本人が自分の食事のコントロールができなくなっている可能性があります。 もし、毎日氷を食べずにいられない状況であれば、妊婦健診のときに医師や助産師に相談しましょう。血液検査の結果で貧血でなかったとしても「毎日氷を食べずにいられない」「自分で氷を食べるのを止められない」という症状に隠れた理由を見つけられるかもしれません。 氷食症は妊娠経過や赤ちゃんに影響する?氷食症そのものが、妊娠経過や赤ちゃんに直接影響するとはいえませんが、氷食症を起こすきっかけとなる貧血に対する治療は必要です。また、氷食症を長引かせることで起こるお母さんの体への影響に対しても治療は必要です。 妊娠中の貧血が赤ちゃんに与える影響として、胎児発育不全(胎児の発育が標準より遅いあるいは停止する状態)や低出生体重児(出生時の体重が2,500g未満)、早産(妊娠22週0日~36週6日までの出産)の頻度が高いと報告があるため、妊婦の貧血に対しては適切な対応と治療を受けましょう。 妊娠中の貧血は、お母さんの体の生理的な変化のため、鉄を多く含む食材をたくさん摂ることで予防できる十分な根拠は今のところありません。また、貧血のない妊婦さんが鉄分を含むサプリメントを摂取しても生理的な変化を打ち消すような予防にはなりません。サプリメントはお薬ではなく食品ですが、鉄分を摂りすぎることで胃腸の刺激となることもあります。鉄分を含むサプリメントを利用したい場合は、自己判断せずに担当医に相談しましょう。 妊娠中の食生活を豊かにすることや処方された鉄剤を内服することは、結果的に赤ちゃんの成長へとつながります。助産師や栄養士など専門職へ相談することで、貧血を改善することは可能ですので、まずは普段の食事内容を見直すことから始めましょう。 氷食症を長引かせることで、偏食や過食によって他の食品を摂る量が減り、さらに鉄分不足となることがあります。また、氷ばかり食べることで胃腸の機能が低下したり、体温の調節にエネルギーを使うあまり妊婦さん本人の体力を消耗する可能性もあります。 大量の氷を食べることによって、歯が欠けたり、顎関節症に悩むケースもあります。妊婦健診で貧血と診断されなくても、氷を食べずにいられないという状況であれば、妊婦健診のときに医師や助産師へ相談しましょう。 まとめ氷食症、異食症という聞き慣れない言葉に不安を感じるかもしれませんが、妊娠中に氷食症は起こる可能性のあるものです。妊婦さんが氷を食べずにいられない状況になってしまったら、妊婦健診のときに医師や助産師に相談しましょう。 ■参考文献・産婦人科診療ガイドライン産科編2017日本産婦人科学会/日本産婦人科医会・エビデンスに基づく助産ガイドライン妊娠・分娩期2016日本助産学会・精神疾患の分類と診断の手引き第5版(DSM-5)河上智美ら鉄欠乏と異食症の関係―第1報思春期の鉄欠乏性貧血における異食症の実態―.小児保健研究70:472―478,2011・氷食症に関する文献的考察 Pagophagia: The Literature Review・日本産婦人科・新生児血液学会 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年08月31日2018年赤ちゃんの名前ランキングで、100位以下の圏外から新たにランクインした女の子の名前は10個! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、新たにランクインした注目の女の子の名前TOP10をお届けします。 1.心春26位にランクインしたのは、「心春(こはる)」。「春」という漢字が入っており、特に春生まれの赤ちゃんの名づけで人気。麗らかな春の陽気や景色を連想させ、あたたかさや優しさを感じさせます。「思いやりのある、優しい女の子に育ってほしい」という、パパ・ママの願いが込められていそうです。 2.柚希37位にランクインした「柚希(ゆずき)」。日本で古くから親しまれている果物の「柚」は、清涼感のあるみずみずしい香りが特徴。初夏に咲く白く美しい花は、「健康美」「汚れなき人」などの花言葉もあることから、近年女の子の名付けに人気の漢字です。 3.すみれ45位には「すみれ」がランクイン。「すみれ」と聞くと、紫色の小さな可憐な花を連想する人が多いのではないでしょうか。すみれの花言葉は、「謙虚」「誠実」「愛」。どこか古風で清楚な印象の「すみれ」という名前は、ひらがなで書くことでより一層女性らしくやわらかい印象になります。 4.一花47位に入っているのは、「一花(いちか) 」。「花」は漢字ランキング3位に入っている、女の子の名づけに人気の漢字。「一つ」「一番目」「すべて」などを表す「一」をつけることで、わが子が唯一無二であること、そして将来的に一つのことを成し遂げてほしい、などの意味が込められていそうです。 5.紗奈50位にランクインしたのは、「紗奈(さな)」。麻や絹などの糸を表す「紗」と、神事に用いられる果樹を表す「奈」を組み合わせた名前で、繊細で上品、そして古風な印象を与えます。また、2文字の名前は愛らしく呼びやすい雰囲気に。 6.柚葉「柚葉(ゆずは)」は、51位にランクイン。こちらも「柚希」と同様、人気の「柚」の字を使った名前。青々とした若葉をイメージさせる「葉」を組み合わせることで、みずみずしく健康的な印象に。 7.紗菜55位に入ったのは、「紗菜(さな)」。51位の「紗奈」とよみは一緒ですが、「な」の漢字が異なります。「菜」は、女の子の漢字ランキング1位。初春に愛らしい黄色の花を咲かせる、菜の花を連想させます。菜の花の花言葉は、「快活な愛」「小さな幸せ」「豊かさ」など。 8.彩花62位にランクインした「彩花」は、「あやか」または「いろは」と読みます。「いろどり」を意味する「彩」は、女の子の漢字ランキング12位に入っている人気漢字。「色彩」「多彩」という単語を連想させ、美しく芸術的、才能に溢れる女性をイメージさせる名前です。 9.桜64位にランクインした、「桜(さくら)」は、春生まれの女の子に人気の名前。桜の花は春の訪れを感じさせ、古くから多くの人がその開花を待ちわび、楽しんできました。桜の花のように美しく可憐に育ってほしい、そしてたくさんの人に愛されるような女の子になってほしい、という願いが感じられます。 10.和奏「和奏(わかな)」は、68位にランクイン。「やわらぎ」「なごみ」といった意味を持つ「和」という漢字と、「音を奏でる」ことを表す「奏」という漢字を組み合わせ、調和のとれた美しい音色を連想させる名前です。 新たにランクインした女の子の名前には、自然や植物を表す漢字が多く使われていました。季節感や自然の美しさを取り入れつつ、どこか古風で和の雰囲気のある「レトロネーム」が近年の名前のトレンドと言えます。女の子の名づけの参考にしてみてくださいね。 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月29日こんにちは! 助産師のREIKOです。前回に引き続き、便秘のお話をしたいと思います。入院中は、慣れない環境に加え、大部屋の場合は同室の方への気づかいなどもあり、お家にいるときのようにはなかなかいきませんよね。私が働いていた病院でも、入院中、便秘とたたかっていたママが多くいらっしゃいました。今回は、私が働いていた病院を例に、妊婦さんの入院中の便秘ケアについてお話ししたいと思います。 切迫早産で安静が必要なママは?お産以外で入院されているママの次に多かったのが、切迫早産で入院しているママでした。切迫早産の治療はまず安静。24時間おなかの張りを抑える点滴をおこなっている方がほとんどです。 やはりあまり動かないことに加え、「いきんで赤ちゃんが生まれてしまうのでは」と心配になる方が多く、入院を機に便秘のお薬を使い始める方もいらっしゃいました。処方されるお薬は、酸化マグネシウムかラキソベロン®。排便の状況にあわせて量を調節しながら内服していました。2つのお薬を併用される方もいらっしゃいました。 また、食事制限のないママはおやつにプルーンや飲むヨーグルトなどを摂っている方もいらっしゃいました。 絶対安静の場合切迫早産も症状によって、シャワー可、トイレ・洗面のみ可、絶対安静など安静度に違いがありました。絶対安静の場合は、膀胱留置カテーテルを挿入し、トイレに立つことは許されません。 お通じのときは、ベッドサイドにポータブルトイレを置いてそこで……という場合と差し込み便器を使用して、ベッドに寝たままという場合とがありました。 やっぱり気になるのは同室者!?入院中、個室であればあまり気にすることなく、お手洗いも使えますよね。多数室の場合は、気を使ってしまうのでは? と思うかもしれません。 確かに最初はそうかもしれないですが、切迫早産などの入院は長期間におよぶことが多かったので、”同志”と言った感じでしたよ。「ちょっと(トイレに)こもってくる―」と宣言して行かれる方や、「今日はまだ出てないよね?」なんて、同志の状況把握!?をされている方もいらっしゃいました。 絶対安静のママの多くは個室を選択される方が多かったですが、「大部屋で」という方もいらっしゃいました。その際は、臭いや音などが気にならないように窓を開けたり、消臭スプレーを使用するなどしていましたよ。 寝たままでのお通じは難しいやはり差し込み便器を使用して、寝たままでお通じをするのは難しいようです。なかなか思うようにいかず、何日もお通じが出ない……ということも。 絶対安静というケースは、いつ赤ちゃんが生まれてもおかしくない状況ともいえるので、どうするかの判断が難しいのですが、状況に合わせてポータブルトイレを今日だけ使用可の指示を医師からもらうこともありました。 「ポータブルトイレ不可! でもお通じが出なくて苦しい、おなかが張る」というときは、滅多にはありませんでしたが、これも医師の指示で、なるべく刺激をしないように注意しながら摘便(肛門から指を入れ、便を摘出するケア)をしていました。 便秘と子宮収縮とは関係がないという医師もいましたが、お通じが出なくておなかの張りを訴えるママも少なくありませんでした。切迫早産の症状が改善しないことには運動もままならないので、なかなかスッキリ解決! というのは難しいかもしれませんが、医師や助産師に相談しつつ、少しでも便秘解消できたらよいのではないかと思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月27日東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳5歳3歳の子育て中です。夏も本番、本格的な暑さが続いていますね。今でも十分多くいますが、8月後半になるともっと増えてくる「蚊」。子どもは蚊に刺されやすいので、憂うつな季節ですよね。今回は赤ちゃんと虫よけについて解説したいと思います。 虫よけの種類を知りましょう虫よけには大きく分けて3種類あります。 1. ディートディートは昔から使われている虫よけです。蚊が嫌がる成分で、塗ったところに蚊がとまれないので刺すことができません。塗っていないところには蚊がとまれちゃうので、まんべんなく塗るとより高い虫よけ効果が得られます。神経毒性があるため、使うことを躊躇される方も多いですが、昔からさまざまな毒性の研究がされていて、決められた使用法を守れば安全に使えると私は考えています。ディートは生後6カ月未満の赤ちゃんには使用できず、生後6カ月以上でも使用量に気をつけなければいけません。 2. イカリジンイカリジンはここ数年前から日本で使われるようになった虫よけです。新しいイメージですが、ドイツでは20年ほど前から使われています。ディートは虫よけとしてかなり万能な効果がありますが、イカリジンは効果がある虫の種類がディートより少ないですが、イガリジンは使用制限がなく、ディートと同様の効果が得られると研究結果が出ています。 3. ハーブハーブ系の薬は虫が嫌がる匂いのハーブをいくつか組みわせて作ってあります。商品によってハーブの組み合わせが違うので、好きな香りのものを選んで使うというのも良いでしょう。「虫が嫌いな匂い」というものなので、使ったら確実、というほどではないと思っていてください。 赤ちゃんに虫よけを使うときはディートは生後6カ月未満の赤ちゃんには使えませんが、ハーブだからといって赤ちゃんに安全というわけではありません。私はアロマテラピーアドバイザーの資格を取ったことがあるのですが、生後6カ月未満の赤ちゃんはアロマも大人と違う濃度で使用します。イカリジンは生後6カ月未満でも使用可能です。 たとえば、ベビーカーで外出するときは蚊よけカバーをつけたりするなど物理的に防御したり、服の上に虫よけを使うなど工夫しましょう。 また、赤ちゃんに限らず、虫よけはスプレータイプよりもミストタイプがおすすめです。スプレーは口から吸入してしまいやすいので、喘息のある子などは特に避けたほうが良いでしょう。 蚊に刺されると怖いのは"感染症"蚊に刺されることで心配なのは、デング熱や日本脳炎などの感染症になること。デング熱は今のところほとんどが輸入感染症(海外から病原体が持ち込まれる感染症)で、日本脳炎はブタから蚊を介して感染する病気です。どちらも日本で今流行している訳ではないので、過度な心配は無用です。 シーンに合わせた使用方法で、安心の蚊対策を!わが家では、保育園の行き帰りなどはハーブの虫よけを手軽にシュシュッと使っています。週末のお出かけでは自然に触れ合うことが多いこともあり、ディート10-12%の濃度のものを使っています。 虫刺されの薬は、虫刺されを治すものではなく、かゆみを抑えたりするものなので、かゆみが強くなければ基本的には使わなくていいと思っています。子どもたちが薬を塗りたがるときは、かゆみが強そうであれば虫刺されの薬を、そうでないところ(もうそこはずっと前に刺されたやつでしょ、みたいなところ)には保湿剤を塗ってあげています(笑)。虫刺されの薬は市販のもので十分ですよ。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年08月26日赤ちゃんにもご機嫌な気分になれる音や、ゆったり気分になれる音があるのを知っていましたか? 今回は、赤ちゃんの脳を研究して生まれた「脳科学メロディ」を搭載したアンパンマンの最新おもちゃをご紹介します。 「脳科学メロディ」って何? 「脳科学メロディ」とは、脳科学研究から生まれた“赤ちゃんの気分を切り替える2種のメロディ”のこと。株式会社バンダイと株式会社Neu・日立製作所の共同プロジェクトによる脳科学研究から生まれました。ご機嫌な気分になるGメロディとゆったりな気分になるYメロディの2つがあります。 赤ちゃんはGメロディを聞くと前頭葉が活性化し、不機嫌な気持ちが切り替わると考えられているそう。そして、Yメロディは心拍数を下げてリラックスしたときと同じような気分になると考えられているそうです。 0カ月からのおうち遊びにぴったり! 0カ月から楽しめる「脳科学メロディ あそんではぐくむプレイマットDX」は、ご機嫌な気分になれるGメロディとゆったりな気分になれるYメロディの2種類の曲を楽しむことができます。 そのほかにも、アンパンマンやバイキンマンたちのかたりかけボイスやおもしろ効果音など、たくさんの音が楽しめます。さらに、赤ちゃんの泣き声の周波数に反応して脳科学メロディが自動で流れる仕組みも! そのほか、ミラーやガーランドも充実。パリパリ音のする「マルチなパリパリ雲」は取り外し可能なので、それだけでも遊べる優れものです。マットは75×75cmのゆったりサイズ。丸洗いも可能なのでいつでも清潔に保てます。 3カ月からのお出かけにぴったり!3カ月から楽しめる「脳科学メロディ きぶんスイッチ」は、小さいながら優秀な機能がいっぱい。Yメロディ3曲とGメロディ1曲が入っていて、てあそびモードでは5つの音声や効果音で赤ちゃんを楽しませてくれます。 ベビーカーなどにも付けやすいリング付きなので、赤ちゃんが落としてしまっても、なくす心配もなし! お出かけのときのマストアイテムになりそう。 6カ月からの遊びにぴったり! 遊びがどんどん楽しくなってくる6カ月ごろからは「脳科学メロディ 6wayミラーラトル」がおすすめ。なんとこれ1つで、ミラー、ラトル、はがため、ボタン、メロディ・音声・効果音、ビーズループが楽しめるおもちゃ。こちらには、赤ちゃんがご機嫌な気分になるGメロディとアンパンマンの音声などが入っています。 脳科学研究から生まれたアンパンマンの最新おもちゃ。暑くておうちの中で遊ぶことが増える夏に、ぜひ赤ちゃんと一緒に遊んでみてくださいね。 (C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV画像提供:㈱バンダイ 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年08月22日長男が2歳になる目前に、次男が誕生。それを機に、長男が急に夜泣きをするようになってしまいました。長男の夜泣きがどんなもので、どのように対処して乗り越えたのか、ご紹介します。 深夜の授乳タイムに始まった「夜泣き」長男の夜泣きは、次男が生後1カ月のころから急に始まりました。長男は1歳4カ月で断乳し、それから一度も夜泣きをしたことがなかったので、とても驚きました。次男に授乳する横で、激しく泣き叫ぶ長男。おなかがいっぱいになれば寝るはずの次男も、長男の泣きわめく声で眠れず、悪循環を繰り返していました。日中はご機嫌で遊んでいるのに、夜中は急に泣き出すのです。ただでさえ授乳で睡眠不足だったのが、さらに睡眠時間が削られ、私の心身は疲弊していきました。 毎日続く「夜泣き」にヘトヘト……長男はお兄ちゃんだとはいえ、まだまだ甘えたい盛りなのは理解していたつもりです。でも、次男のお世話で忙しい私は、夜泣きをされるとパニック状態。ストレスも増すばかりでした。 長男の夜泣きは毎日のように続き、次男の授乳ペースは基本的に3時間おき。ほぼ眠れない日もあり、さまざまな方法でなんとか長男を泣き止ませようと必死でした。あるときは片手で授乳しつつ、もう片方の手で長男の背中をトントンしたり、さすってあげたり……。でも、なかなかおさまらなかったのです。 保育士をしているママ友に相談すると、「それは赤ちゃん返りからくる夜泣きかもね」といわれ、「確かにそうかも!」と納得。でも、どうしたらいいのかわかりませんでした。 思い切って次男を家族に預けてみた!なかなか夜泣きがおさまらず、赤ちゃん返りと思われる行動も増えるばかり。自分のイライラも長男に伝わっていたのかもしれません。また、産後に私が体調を崩したこともあり、母や妹がよく長男を連れ出してくれていました。それも、寂しさを感じた一因だったのかもしれません。 私は、長男と向き合う時間をつくることを決意。今度は反対に、家族に次男のお世話をお願いし、私と長男の2人で出かけることにしました。ただ一緒に公園に行く、スーパーで買い物をする、といったものでしたが、「抱っこして!」と甘えてきては喜んでくれました。 いつもは次男をずっと抱っこしているので、このときだけは長男を抱っこしてあげて、スキンシップを大切にしたのです。2人だけの時間をつくることを何度か繰り返していくと、徐々に赤ちゃん返りも夜泣きも落ち着いていきました。 今までは毎日ママを独り占めしていた長男。生まれた次男の育児に必死でしたが、夜泣きで長男の寂しさに気付き、2人の時間をつくるようになりました。その結果、長男は次男に対してやさしく接してくれるようになり、落ち着いた日々を過ごせています。 イラスト:(c)chicchimama著者:横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月22日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は風邪をひいてしまった妊婦さんからのご相談です。 Q.風邪をひいて咳がけっこう出ます今、14週になります。風邪をひいてしまい、咳がけっこう出ます。赤ちゃんに影響は、ないのでしょうか? また、産婦人科で風邪薬を処方してもらえますか? 宮川めぐみ助産師からの回答風邪をひかれて、咳がよく出るのですね。なかなかおつらいと思います。加湿をされたり、足元を冷やさないようにされるのもいいですよ。咳をすることで、赤ちゃんに何かあるということはありませんのでご安心ください。お薬についても、処方されるかと思います。状況や先生の考えにもよるかと思いますので、一度ご相談されてみてはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中は咳止めの薬を飲んでもいいの?医療機関で診察を受けて、妊娠中に使用可能な咳止め薬を処方してもらったのであれば、内服していいです。妊娠経過を把握している産婦人科へ受診して、咳の症状に合わせた薬を処方してもらいましょう。 妊娠中に使用する薬が妊娠経過やお腹の中の赤ちゃんに影響するかどうかは、使用する妊娠週数によって異なります。妊娠中に使用した薬が、母親と赤ちゃんに対してどの程度影響するのか、障害を与えるのかについては、薬の成分の大きさ(分子量)や血液への混ざりやすさ、体内の移動方法、化学的あるいは物理的な特徴、胎盤を通過して赤ちゃんまで届くのかなど多くの細かい条件が関係しています。妊娠経過は個々によって異なるため、自己判断で対処すると、母体や胎児の成長発達に影響を与えてしまう可能性があります。薬局やドラッグストアなどで市販されている咳止め薬を自己判断で使用するのはやめましょう。 一般的に咳止めのために処方される薬は、鎮咳薬といいます。鎮咳薬には、咳の起きる反射そのものを抑える中枢性鎮咳薬と、痰を抑えたり、のどの炎症を鎮めたりと、咳の起こるきっかけを和らげるための末梢性鎮咳薬があります。咳の症状に合わせて処方されますので、薬の効果や副作用について心配なことがあれば医師と相談しながら使用しましょう。妊娠中に使用可能な薬は下記のとおりです。※下記の薬の名前は一般名といわれるものですので、処方された薬の製品名と異なる場合があります。 【妊娠中に使用可能な薬】鎮咳薬:デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物ジメモルファンリン酸塩去痰薬:ブロムヘキシン塩酸塩アンブロキソール塩酸塩漢方薬:麦門冬湯小青竜湯(麻黄含有※長期不可) また、日頃から風邪対策のために、あるいは咳予防のために、うがい薬を使用する妊婦さんがいますが、実際は水で十分です。うがい薬には、ポピドンヨードというヨウ素を含むものがあり、普段の食事で摂取できる量よりも多いヨウ素を母体が吸収するきっかけとなってしまいます。ヨウ素の大量摂取は、胎児の甲状腺機能の低下を招くことがあるため、うがい薬の使用は避けましょう。 薬に頼らない咳止めの方法はあるの? 咳の症状に悩まされている状況で、薬に頼らない方法を模索する妊婦さんは多いかもしれません。しかし、咳が出ている原因を特定しない限り、咳そのものを止めるのに時間がかかることがあります。咳を止める方法とはいえませんが、咳の症状を和らげるために、気道の粘膜を刺激する物質や匂いはさける、室内の温度や湿度を調整する、飴をなめたり、こまめに水分補給したりは効果的です。 また、咳を抑えるために、意識的に咳をこらえることはやめましょう。体外に出せなかった痰などの分泌物が気道内に溜まることで、呼吸しづらくなったり、呼吸するためのエネルギーが必要になったりするため、更なる体力の消耗を招きます。妊娠中に起こる病気は、母体のみならず胎児にも影響します。薬の使用を避けるために受診を拒んだり、なにも対処せず時間の経過と共に自然に治ることを期待したり、医療機関を受診しないでも症状が治るかのように説明する民間療法だけに頼ることは避けましょう。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】妊婦さんは咳止めを飲んでも大丈夫?妊娠中に咳が止まらない時の対処について」【監修:医師 天神尚子 先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年08月20日こんにちは。5歳の双子と、2歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。夏になると、末っ子が0歳のときに遭遇したおばあさんのことを思い出します。私と末っ子で大きめの公園に行くために、地下鉄に乗っていたときの話です。■赤ちゃんのむっちり足がかわいくて赤ちゃんを抱っこしている私は、汗だくで地下鉄に乗り込みました。冷房がきいていましたが、暑い中からきた私や末っ子は、まだ汗が出ている状態…。すると隣に座ったおばあさんが「あら~かわいいわね~」とにこやかに話しかけてきました。末っ子の太ももはむちむちで、おばあさんキラーなのです。■夏の暑い日にも靴下をはかせた方がいい?と思わず返してしまったのですが、おばあさんは「でもね~…そう?」と言いながら、なぜか困惑した様子で去っていきました。娘はまだ靴を履いて歩いているわけではなく、抱っこされている状態。そしてその日は本当に暑い日だったのもあって、私も思わず困惑した対応に。娘は、靴下をはかせると太ももが汗でぐっしょりになってしまうので、冷房がきつすぎたり、冬の寒い日でない限り、裸足にしています。これまでも冬になると、街中でお年寄りの方によく「靴下つけないと!」と言われることがありました。でも真夏でも言われるとは…。このときのおばあさん自身は、もしかしたら冷房が寒くて、心配して言ってくれたのかもしれません。でも暑い夏でも言われたことで、少しモヤモヤして、びっくりが態度に出てしまった出来事でした。
2019年08月19日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 コンビのスパウトで麦茶を飲むときのそまの姿が、もう完全にアレなんですよ……。 お手本のような酔っ払い!!! 小さいおじさんか! 飲んですぐビッって出したりもしますよね〜! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年08月18日赤ちゃんのお世話グッズはたくさん販売されており、種類や機能、デザインもさまざま。しかし、赤ちゃんグッズをすべてそろえるとお金がかかります……。そのためプチプラで機能性の良いSeriaのベビーグッズを愛用しています。今回はお出かけに役立つアイテムを3つご紹介します。 調理も簡単! 「離乳食調理トレイ&スプーン」 お出かけが好きで、ついでに出先で外食をすることが多々ありました。そんなときに、この「離乳食調理トレイ&スプーン」が役に立ちました。 トレイのフタの部分はおろし器、容器部分にはすり鉢が兼ね備わっていています。スプーンも組み立て式になっていて、トレイの中に入れて持ち運べるのでかさばりません。大人のご飯や野菜もこれがあるとあっという間に赤ちゃんの離乳食に変身。3つの機能が1つに収まっていて便利です。 おせんべいも割れない「おやつケース」 わが子は、外出先でおなかが空いたり退屈でぐずったりすることがしばしば。そのときにちょっとした赤ちゃん用のおやつがあると、機嫌も良くなり助かります。しかし、いざあげようと思ったら割れていた……なんてことも多々あり、プチストレスを感じていました。 この「おやつケース」は割れやすいおせんべいも割れることなく持ち運べて便利です。ハイハインであれば2つ入ります。また、小さな取り出し口がついているので、おせんべいケースとしてだけではなくたまごボーロを入れて、ひとつずつ取り出して食べることもできます。ケースに入れておくと割れたりこぼれたりする心配もなく、取り出しやすいです。 保冷・保温できるマグケース Seriaの「マグケース」は、ほとんどのマグがぴったり収まるサイズです。内側はアルミシートが貼ってあるので、夏は保冷剤を入れて持ち歩くと、長時間冷たい状態が保てます。マグケースの空いたスペースには、ちょっとしたお菓子を入れて一緒に持ち運ぶこともできます。 ストラップは、スナップボタンで開閉するのでママのバッグやベビーカーにつけることもできてとても便利。こちらの「マグケース」に入れておけば、バックの中で漏れて水浸しになる失敗も防げて安心です。 赤ちゃんと出かけるとき、赤ちゃんと重い荷物の両方を持つのは大変でした。しかし、これらのお出かけグッズを愛用し始めて、荷物も減りカバンの中もすっきり。ひとつで何役もはたしてくれるので重宝しています。子どもが汚したり壊してしまってもSeriaなら、お財布にやさしく買い直しも苦になりません。今後も赤ちゃんとのお出かけを楽しみたいと思います。 著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月17日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。赤ちゃんがよく食べるということは、とってもうれしいことですよね。離乳食を思うように食べてくれなくて悩んでいるママにとってはうらやましいお話です。 でも、よく食べることも、「おなかを壊さないかしら?」「太らないかしら?」という悩みのタネになります。実は私の第二子がよく食べる子でした。第一子がまったく食べない子だったので、その差に戸惑いを感じました。今日は、よく食べる赤ちゃんについてお話しします。 よく食べる赤ちゃんへ配慮すること基本的に、離乳食期は赤ちゃんが食べたいだけ食べさせて大丈夫です。とは言え、注意することがいくつかあります。以下の4つを確認してみてください。 5~6カ月ごろ(離乳食初期)は食べる量を守る離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、母乳や育児用ミルクしかおなかに入れたことがありません。まだまだ内臓が未発達です。食べ過ぎることで内臓に負担をかけてしまうこともあります。この時期は食べる目安量を守りましょう。 たんぱく質の目安量は守る赤ちゃんの内臓はまだ一度に多くのたんぱく質を消化できません。赤ちゃんの内臓に負担をかけないようにたんぱく質の目安量は守りましょう。 体調を見守るもし下痢や嘔吐があったら、食べ過ぎかもしれません。普通便で体調も良好なら大丈夫です。 成長曲線を確認する母子手帳に身長と体重の成長曲線が載っていますよね。赤ちゃんの身長と体重と見比べてバランスがとれていれば大丈夫です。 赤ちゃんの食べ過ぎが心配なときに心がけることそれでもやっぱり心配なときに、ママが気を付けたい3つのことをお話ししますね。 よく噛まないと食べられないメニューを取り入れてみよう生後9カ月ごろになったら、すぐに飲み込めてしまうおかずだけでなく、少し噛まないと食べられないおかずを取り入れてみましょう。よく噛むことで満腹になります。赤ちゃんも新しい食感を覚える機会にもなります。 自分で食べられるメニューを取り入れようママが離乳食を赤ちゃんの口にドンドン運ぶのではなく、自分で食べられるメニューも用意してみましょう。自分で食べることで食べた満足感を味わえます。 おやつの量と時間を守ろうごはんは決まりを守れば好きなだけ与えても大丈夫とお話ししましたが、おやつは違います。おやつは好きな時間に好きなだけ与えるものではありません。時間は規則的に、量は適量を与えましょうね。 よく食べるということは、とても頼もしいことです。いつかは必ず落ち着きますので、ごはんが大好きな赤ちゃんの気持ちを大切に、楽しい食事の時間を過ごしてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月16日こんにちは。保育士の中田 馨です。毎日暑い日々が続いていますね。真夏に赤ちゃんと過ごすときに気になるのが「お散歩は何時に行けばいいのかな?」ということです。保育所でも「今日はお散歩に行けるかな?」とお散歩のことに気をつかうのは真夏。今日は、真夏のお散歩についてお話ししますね。 真夏のお散歩は早朝か夕方に赤ちゃんにとってお散歩は1日の楽しみの1つです。生活リズムを整えるためにもお散歩(外遊び)をしっかりしていきたいのですが、真夏はそうはいかないこともあります。 気温が高く、日差しも強いと外遊びが赤ちゃんにとって危険な日もあります。特に赤ちゃんは体温調節が未発達なので、無理してお散歩に出る必要はありません。気温が低く、太陽の照り返しが少なく、涼しい早朝や夕方をおすすめします。お散歩に出る前に、実際に外に出て、外気温や日差し、風の様子を確かめることも大切です。 夏の外出で心がけることそれでも夏場に外出することがあると思います。そんなときは以下を心がけてみましょう。 帽子をかぶる帽子をかぶったり、日傘をさすなど、紫外線対策も大切です。 水分補給をする汗がよく出ます。普段よりもこまめに水分補給をしましょう。また、汗をかいたら着替えもしましょうね。 べビーカーの対策 ベビーカーは地面に近いため、地面からの照り返しで大人が感じている気温よりも高くなります。そのため、座っている赤ちゃんの様子をよく見ましょう。日よけのカバーをしたり、ジェルタイプの保冷剤を使ってみるなどしてもいいですね。保冷材は赤ちゃんの肌が冷たくなりすぎないように、布で包んでときどき位置を変えてあげましょう。 抱っこひもの対策抱っこひもで出かけるときも注意が必要です。ママと密着しての抱っこですので、熱がこもりやすく赤ちゃんも暑く感じています。日傘をさす、赤ちゃんとママとの間に1枚タオルをはさむ、うちわなどで風を送ってあげるなど、暑さ対策が必要です。 熱中症にならないためにも、夏のお散歩は時間を選ばなくてはいけません。夏のお散歩は必ずしなければいけないわけではありませんので、無理はせず、夏だからこそできる水遊びなどの全身遊びを取り入れることも1つの方法ですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月14日女の子の名づけ漢字ランキング1位「菜」。 早春に黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させ、明るく愛らしい印象の漢字です。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「菜」がつく名前TOP6をお届けします。 結菜2018年ランキング3位の「結菜」は、「ゆな」または「ゆいな」と読みます。人気漢字ランキング6位の「結」と、1位の「菜」を合わせた最強ネーム! 「結」という漢字は、「結ぶ」「まとめて締めくくる」「植物が実をつける」などのポジティブな意味を持ち、よみの響きが愛らしく女の子に人気です。 陽菜2017年、2018年ともに名前ランキング5位の大人気ネーム。「はるな」または「ひな」と読みます。太陽を連想させる「陽」という漢字に人気漢字の「菜」を合わせることで、あたたかく親しみやすい印象に。「ひな」という響きのかわいらしさも人気の理由。 菜月名前ランキング31位は「菜月(なつき)」。夜空に輝く「月」という漢字は、その光の美しさや優しさから女の子の名づけに人気で、漢字ランキング13位にランクインしています。どこか神秘的なイメージの「月」に、明るく親しみやすい「菜」をつけることで、バランスのいい名前になっています。 愛菜名前ランキング38位に入っているのは、「愛菜(まな) 」。子役として活躍していた芦田愛菜ちゃんが美しく知的に成長したことも一因なのか、2017年の70位から一気にランクアップしました。「愛」という漢字も、漢字ランキング4位に入る大人気漢字。女の子の名づけに定番の漢字でもあります。 紗菜名前ランキング55位に新たにランクインしたのは、「紗菜(さな)」。糸や織物を表す「紗」は、繊細で美しいイメージがあり、漢字ランキングでは19位にランクインしています。また、よみランキングでも「さな」は13位にランクインしており、2017年の26位から一気にランクアップ。トレンド感満載の名前です。 陽菜乃「陽菜乃(ひなの)」は、名前ランキング83位にランクイン。毎年大人気の「陽菜」に、女の子の止め字として人気のある「乃」をつけ、優しく古風で上品な印象に。「乃」は、漢字ランキング9位にもランクインしています。また、「ひなの」はよみランキング59位に入っています。 女の子の「菜」は、特に止め字として大人気! 呼びやすく、親しみやすい印象の名前になります。これから女の子を出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月14日こんにちは! りんりんままです。授乳中の娘に変化が・・ 産むまで知らなかった、赤ちゃんの授乳中の様子について描いてみました。生後3ヶ月頃までは、飲んでいる最中はほとんど動かず ぽかぽかな手をそっと乗せていたり、ゆっくり撫でている様子にとても癒されていました。生後5ヶ月頃になると、少しずつ活発に。 軽く掴んでみたり、たたいてみたり。元気になってきたなぁ、というレベル。・・だったのですが、 生後7ヶ月の現在思わず叫ぶほど痛い!! 切っても切ってもすぐに生成される凶器(爪)が直角に刺さる・・!仕掛け絵本で覚えた新技「つまむ」を応用した「つねる」を披露。これもえらい痛い。 いででで!! と言う様子が面白いらしく本人はにっこにこ。ああ、悪意のない笑顔、にくめない・・!こんな姿もきっと今しか見れないんだなぁ、 またひとつ成長したんだなぁ、 と思いながら頑張るぱいくんです。噛まれる恐怖におののきつつ・・ 小さくてかわいい初めての歯が生えてくるのはやっぱり楽しみ。同じファンを持つママさん達もきっとたくさんいるだろうなぁ。いつかこの出来事を懐かしく幸せに思い返す日が来るんだろうなぁ。今日もゆるっと、楽しみながら育児していきましょ。●ライター/りんりんまま
2019年08月13日病院によって異なりますが、生まれた赤ちゃんに音が聞こえるか検査することを新生児聴覚スクリーニング(聴力検査)と言います。新生児聴覚スクリーニングは、早期に難聴を診断することで、難聴の原因や治療、リハビリテーション(補聴器等)をスムーズに導入することができるようになります。今回は、妊娠中のママが知っておきたい新生児聴覚スクリーニングについてお話ししていきます。 新生児聴覚スクリーニングとは先天性疾患の中でも聴覚障害である難聴の発症頻度は高く、患者数は1,000人に1~2人とされています。新生児におこなう聴力検査の「新生児聴覚スクリーニング」は、聴覚障害を早期に診断できます。日本では、先天難聴児の約半数が家族歴や胎児期の感染症等が原因で発症することから、これまでは難聴の家族がいる新生児や子宮内感染などの影響で聴覚障害を合併する可能性の高い新生児を対象に新生児聴覚スクリーニングをおこなうのが一般的でした。しかし、新生児聴覚スクリーニングの対象を限定してしまうと、全例の聴覚障害診断できません。診断が遅れると、言葉の発達の重要な時期を逃したり、早期に適切な援助を受けたりできないケースが増える可能性があるため、近年は全ての新生児に検査をおこなうことがよいとされています。ただ、新生児聴覚スクリーニングは任意の検査のため、費用がかかるので検査を受けない赤ちゃんもいます。日本産婦人科医会がおこなった平成28年度の実態調査によると、新生児聴覚スクリーニングを受けているのは約87%となっています。 新生児聴覚スクリーニングの内容、検査のタイミング、費用新生児聴覚スクリーニングは、ささやき声ぐらいの大きさの音を赤ちゃんに聞かせ、左右の耳の反応を見て聴力が正常かを診断する検査です。ただ、病院で新生児聴覚スクリーニングをおこなうには保護者の同意が必要です。保護者がスクリーニング検査に同意すると、自動聴性脳幹反応(自動ABR)もしくはスクリーニング用耳音響放射(OAE)のいずれかの方法で検査がおこなわれます。<自動聴性脳幹反応(自動ABR)>ABRは、左右の耳から音を聞かせ、脳における電気的な反応の有無をみる方法です。これまでは赤ちゃんが眠っているタイミングに防音室でおこなう必要がありましたが、自動ABRであればベッドサイドでも検査ができ、ささやき声くらいの小さな音の刺激に対する反応が見れるので、軽度の難聴でも早期に発見できます。<スクリーニング用耳音響放射(OAE)>耳音響放射とは、内耳に音が伝わった経路とは逆の経路を通って外耳道に音が返ってくることです。スクリーニング用OAEは、耳音響放射の音が返ってくる仕組みを利用した検査方法で、刺激音を聞かせたあとに反応音が認められるかどうかを見て、赤ちゃんの聴力を判断します。●検査をおこなうタイミング初回の新生児聴覚スクリーニング検査は、生後2~4日くらいに実施されるのが一般的です。これは生後24時間以内では、耳あかや中耳にたまった羊水によって正しい結果を得られないケースがあるためです。●検査結果の見方「pass(パス)」であれば、少なくとも検査時点では音に対しての反応が見られ、正常な聴力と考えられます。しかし、検査の結果が「refer(要再検)」だった場合、検査時点では音に対する反応がみられなかったことになります。ただ、referは再検査するとパスすることも多く、要再検となったから難聴と診断するわけではありません。両側がreferの場合はもちろん、片側がreferの場合でも要検査という判断になり、再検査が必要です。片側性難聴は言葉の発達には影響がありませんが、ウイルス感染による進行性難聴の可能性もあるので再検査をしておくほうがよいと思います。●検査費用費用は自己負担となるケースが多く、平均で5,000円程度。自治体によっては公的補助のもとで新生児聴覚スクリーニングを受けられる地域もありますが、検査にかかる費用の全額を公費補助としている地域は少なく、費用の一部を補助してくれるところがほとんどです。新生児聴覚スクリーニング検査そのものは、約94%の分娩施設で実施可能となっていますが、自己負担になることから、約13%の保護者が検査に同意せず、聴力検査を受けていないという現状です。 新生児聴覚スクリーニング後の再検査についてママにとって気になるのが、スクリーニング検査で両耳もしくは片側の耳でreferとなる割合と再検査ではないでしょうか。自動ABRの場合は、聴力検査を受けた赤ちゃんの約1%がreferの結果になるとされています。OAEという方法の場合、referは自動ABRよりもやや高めの傾向があります。 病院や地域によっても異なりますが、両耳もしくは片側の耳がreferとなると、音による刺激を強めるなどをして、退院までにもう一度検査をおこなうのが一般的です。再検査でもreferとなる場合、耳鼻科で精密検査を受けることになります。ただ、精密検査は、日本耳鼻咽喉科学会によって指定された施設でしか受けられないので注意しましょう。 再検査は、医師の診察後にABR や聴性定常反応 (ASSR)といった他覚的検査に加え、乳幼児聴覚検査(BOA、COR)などの自覚的な検査をおこなった後に、総合的に聴覚障害であるかどうかが判断されます。 まとめ聴覚障害を早めに発見して適切なサポートをすることを目的とした聴力検査(新生児聴覚スクリーニング)は、赤ちゃんの難聴を客観的に診断できる大事な検査のひとつです。 新生児聴覚スクリーニングは、任意の検査で費用が自己負担となるケースが多いですが、どのような目的で、どのような検査がおこなわれるのか、保護者としてしっかりと理解したうえで検査をおこなうかどうかを判断するとよいでしょう。 参考:・日本耳鼻咽喉科学会「新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査機関リスト」・日本産婦人科医会「新生児聴覚スクリーニングマニュアル」・日本産婦人科医会母子保健部会「新生児聴覚スクリーニング検査に関するアンケート調査報告」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年08月13日こんにちは、離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食を食べるとき、最初はママのひざに座って食べますが、成長するにつれてベビーチェアに座って食べられるようになってきます。離乳食のときに使うことを想定した、ベビーチェア選びのポイントを紹介します。 離乳食時ならコレ! ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントベビー用品のお店に行くとさまざまなベビーチェアが並んでいます。どのベビーチェアがいいんだろう? と悩んでしまいますね。ベビーチェアを選ぶときの4つのポイントをお話しします。 1.両足が床につくまずは、赤ちゃんの両足が床につくかを確認しましょう。食事のときに両足が床についていることは重要なポイントです。 たとえば、想像してみてください。足が床につく椅子とつかない椅子、あなたはどちらが安定しますか? おそらく大人でも足が床につく椅子だと思います。赤ちゃんも同じです。体をしっかり安定させるためにも、選ぶときに意識してあげてください。 2.背もたれがあるまだおすわりが安定していない時期です。背もたれがないと、後ろにひっくり返ってしまいます。必ず背もたれのあるベビーチェアを選びましょう。 3.ひじ掛けがあるこちらも背もたれのあるベビーチェアと同じ理由です。ひじ掛けがないと、横にコロンとひっくり返ってしまうこともあります。 4.汚れをふき取りやすい離乳食期は、ベビーチェアもテーブルも汚れる場面が多くあります。ふきんなどでサッと拭き取れるベビーチェアがいいですね。私は拭くだけではすっきりしないので、丸洗いできるものを選んでいました。 両足がつかない場合はどうすればいい?「両足が床につく」ことが重要と言いましたが、赤ちゃんが成長するたびにベビーチェアを何度も買い替えるのは大変ですよね。少し大きめのベビーチェアに座ることもあると思います。 そんなときは、床と赤ちゃんの足の間に箱などを置き、足置きをつくってあげるといいですね。それだけで赤ちゃんは安定して座ることができます。また、成長に合わせて、ベビーチェアの大きさを変えられるものもあるようなので、品定めしてみてくださいね。 いろいろと書きましたが、「このベビーチェアに赤ちゃんを座らせてみたい!」と、ママがウキウキすることも重要ですよ。ベビーチェア選びを楽しんでくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月13日わが家の次女は、普通のハイハイをしませんでした。その代わり、手のひらとひざを使って、立てひざのような格好で前に進みます。手で体を引っ張るようにして進む、この不思議なスタイル。寝返りやおすわりは普通にしていたのに……と、私は心配でした。 しばらく見守っていたけれど上の子はおむつのCMなどで見るような「ごく普通のハイハイ」をしていたので、そのうち次女も普通のハイハイをするようになると、最初は深く考えずに見守っていました。 ところが、何週間か経ってもまったく変化はなく、むしろ手で体を引っ張る力が強くなったのか、不思議な進み方がだんだん上達してスピードアップ。このままでいいの? とだんだん不安になっていきました。 夫の実家に帰省したときに……不安な気持ちが強くなってきたころ、夫の実家に帰省する機会がありました。「義父母に何か言われるのでは? 心配をかけてしまうかも……」と少しドキドキしましたが、義母はひと目見て「あら、次女ちゃんは『座りばい』なのね」とひと言。 「こんな変なハイハイをするのはうちの子だけかも」と私は思っていましたが、どうやら「座りばい」という名前があるくらい、時々見られるタイプのようです。 その後の発達に影響する?「座りばい」という単語を知った私は、早速インターネットで調べたところ、今度は別の不安が襲ってきました。「座りばい」をする赤ちゃんは「シャフリングベビー」とも呼ばれ、その後の発達が遅れるだとか、自閉症や発達障害と関連があるという情報も出てきたのです。 健診の機会にかかりつけ医に相談してみたところ、ハイハイ以外に気になる点はなく、問題ないとのこと。結局、1歳を少し過ぎたころには普通に歩くようになりました。 今では「座りばい」をしていた次女も幼稚園生。その後の発育発達はごくごく普通で人並みに成長し、今では心配していたことを思い出すこともほとんどなくなりました。今となってみれば、「座りばい」をする姿が少し懐かしいような気もします。著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月12日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。夏場、特に赤ちゃんのお世話で気をつけてたいことは水分補給です。赤ちゃんにはどれだけ水分が必要なのか? これで水分補給は足りているのか? など、気になる方も多いのではないかと思います。今日は、赤ちゃんの水分補給のお話をしたいと思います。 水分が不足するとどうなるの?水分が不足すると、脱水症状を起こすことがあります。赤ちゃんの体は小さく、体温調節機能が未発達です。大人は体内水分量が60%ですが、赤ちゃんは70~80%ととても高く、大人に比べて水分が必要ということになります。 赤ちゃんは自分から水分を「欲しい」と言えないですよね。だからこそ、大人が気にかけて水分を与える必要があります。 脱水症状の見分け方どんな状態が脱水状態なのか。目安があるとわかりやすいですよね。 ・機嫌が悪い、元気がない・顔が赤い・くちびるが渇いている・脈が弱い・発熱している などなど。いつもと赤ちゃんの様子が違うときは注意してください。 水分補給を心がけよう赤ちゃんに水分補給をするために心がけたいことがあります。 水分はこまめに飲ませる水分はこまめに飲ませるようにします。授乳の時間や、朝、昼、夜の離乳食以外にも水分を飲みましょう。たとえばお外遊びのとき、お昼寝から起きたとき、お風呂上がりに。ママのルールを決めてもいいですね。 ジュースではなくお茶や湯冷ましにする水分は、お茶か湯冷ましをおすすめしています。ジュースやベビー用イオン飲料は、甘いので飲ませないようにしましょう。 一回の目安量どれくらいの量が適量なのかって、なかなかわからないですよね。目安として、生後0~5カ月なら1回20~30ml、生後6~11カ月で30~50mlを目安にしてみてくださいね。 食事の前は大量に与えない食事前にたくさん水分を飲んでしまうと、おなかがいっぱいになってごはんをあまり食べてくれないことがあります。飲むとしても少量を心がけましょうね。 離乳食に汁ものを用意する離乳食に汁ものを用意すると、自然と水分を体に入れることができますね。ご飯(おかゆ)にも、水分が多く含まれています。 暑い夏。赤ちゃんだけでなくママも水分はしっかりと摂るようにしてくださいね。特に、授乳中のママは普段の夏以上に水分を摂るよう心がけてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年08月11日日々赤ちゃんと過ごしていると「何それ!?」とつい吹き出してしまうようなことがたくさんありますよね。そんな赤ちゃんたちの行動を私は日々日記につけていますが、そのなかでも特に印象に残ったものをご紹介します。 パンツが人気!洗濯物を取り込んでたたもうとしたとき、タタタ!とやってきた生後10カ月になる息子。何をするのかと見ていると、ポイポイと山を崩します。わき目もふらず探し当てたのは、上の子のパンツ! 息子はそれをうれしそうに持ち去り、振り回して遊んでいました。 連日同じことをするので、本当にパンツが好きなのですね。思えば上の子も、自分のパンツだけセレクトして洗濯たたみを手伝ってくれるので、赤ちゃん心をくすぐる何かがあるのかもしれません。 歌がいろいろ混ざる歌を覚えはじめたころの娘。「むん・むん・むん♪ あちがとむ~おまけにあまって さ~あいへん♪」と繰り返し繰り返し歌っていました。「ぶんぶんぶん」と「どんぐりころころ」の斬新なコラボレーション! 童謡やわらべ歌は、節が似ているところがあるので、混ざりやすいのですね! この他にも「ねんね~ねんね~あかしろきいろ~」と子守歌とチューリップを混ぜたりしていました。 タッチとたっち赤ちゃんに立ち上がってほしいとき、「たっちして~」と言うわが家。ある日支援センターで他のお母さんとじゃれていた娘。「ハイタッチ!」とそのお母さんが手のひらを娘に向けると、当時1歳10カ月の娘はすっくと立ち上がりました。 「タ~ッチ」ともう一度そのお母さんは促してくれるのですが、娘はまた座りなおしてから、すっく! お互いにきょとんとしている2人がなんとも微笑ましく、しばらく離れて見ていた私でした(笑)。 ご自身のお子さんを見て、「あるある!」と頷けるところもありますか? いつか大きくなったわが子に話せることを夢見て、毎日の育児を楽しみましょう。 イラスト:imasaku著者:里川まちこ一男一女の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味はフィルム写真・旅行・手芸。とくに毛糸小物を作ることが毎年冬の恒例。
2019年08月11日2018年2月生まれの男の子を育児中のみーすけです。 赤ちゃんはママ似? パパ似?どちらにも似ていると言われることがあるそまですが、実はどっち似か証明するものがあるんです。 完全に一致。 なあさんのお姉さんが写ってなかったら、どっちがそまかわからない。 今のなあさんには似てないけど、赤ちゃんの写真がそっくりすぎて、驚きです! でもそまのほうがタレ目でお顔が小さくてかわいいらしい。私の要素も混じったかw 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年08月11日わが家には3人の子どもがいますが、1人目を出産したとき、夫は22歳でした。夫の友人もまだまだ家庭を持つ人が少なく、自由に遊んでいた時期だったこともあり、妊娠をしていた私は本当に夫がパパとしてやっていけるのか不安に思っていたころの話です。 喧嘩になったきっかけは車選び夫と私は、いわゆる“できちゃった婚”でした。私の妊娠がわかったときに同居を始めましたが、夫も若く、ちょうど車を購入しようとしていた時期だったのですが、そのときに喧嘩になった原因が、車種選びでした。 夫はまだ収入も少ないのにワンボックスカーを購入したがっていましたが、独り身で購入するならまだしも、これから赤ちゃんが生まれるのに車のローンにそんなに費やせない、と私が主張したことが喧嘩の始まりでした。 妊娠中は喧嘩が多かった車選びが原因の喧嘩で、一度夫は家を飛び出しました。しかし、周りの親族にも自分の収入を考えて今は我慢したほうがいい、と説得をされて戻ってきました。 それからも私が妊娠中、不安なことを夫にぶつけるたびに喧嘩や言い合いが多くなりました。そのたび夫は家を出ることもありましたが、なんとか戻ってきてくれて、お互いに自分の意見を喧嘩腰ではなく、ちゃんと話し合うようになっていきました。 夫がパパになったのは22歳6月生まれの夫が22歳になった翌月に、赤ちゃんが生まれました。夫は結婚前から、夜に友人と会ったり、仕事から帰宅した後の自由時間に趣味のネットゲームをしていたのですが、赤ちゃんが生まれたあとも同じような生活を続けていました。 休日の前夜は朝までネットゲームをし、翌日は夕方近くまで起きないことが多く、赤ちゃんの面倒をなかなか見てくれませんでした。 幸い私の実家が隣の市にあり、車で30分程で行ける距離だったので、何かあると私は赤ちゃんを連れて実家に帰っていました。しかし私のこの行動を見て、夫はようやく赤ちゃんとも私ともあまり触れあう時間がないことに気付いたようで、それ以来少しずつ変わり始めたのです。 「俺がやるよ」と言うようになった最初はあまりしなかった育児も、子どもが生後10カ月になったころには、率先してやるようになり、夜泣きがひどかった赤ちゃんを交代で見てくれるようになったり、お風呂にも入れてくれるようになりました。泣いたらすぐに抱っこしてくれ、気付いたときには、夫の抱っこで赤ちゃんがスヤスヤと眠るまでに成長しました。 家事の面では、肌が弱い私を労わってくれるようになり、お皿洗いやお風呂掃除、洗濯物をたたむのを夫が自らしてくれます。そして、休日前夜のネットゲームも時間を決めて短めに楽しみ、休みの日は家族で出かけられるように朝8時に起きるようになりました。 最初は独身だったころと同じ感覚だった夫。若くして結婚をしたので仕方がないのかな、と思っていましたが、お互いの気持ちを冷静になって、落ち着きながら話し合ったり、私の行動を見てパパらしくなってくれました。今ではこの人と結婚してよかったと思いますし、家族5人でとても幸せに暮らしています。 夫婦としてちゃんと話し合ったりお互いに頼って力を合わせることで、乗り越えられることがたくさんあるんだなと感じました。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年08月11日初めての出産と育児。最初は赤ちゃんが泣いてる理由すら理解できませんでした。そんなときに赤ちゃんが眠さと戦いながらぐずっているのを見て、どうしたら安心して眠れるのか、いろいろと試してみて学んだ私の体験談です。 赤ちゃんは不安がいっぱい生まれたばかりの赤ちゃんは、何も肌についていない状態を不安に感じる、と産婦人科の沐浴指導で教えてもらいました。お風呂だけでなく寝るときも何かに触れていたり、心音を聞くと安心するとのことで、そんなちょっとしたことでも不安になったり安心したりするのだと、繊細な赤ちゃんにびっくりしました。 大人には想像のつかないような不安がたくさんあるのだろうと思いました。そこで実際に、眠るときにぐずっているわが子に何かに触れさせた状態を作ってみることにしました。 窮屈そうだけどそれが「安心」?ある日肌寒いかな、と感じて赤ちゃんを毛布に包んで抱っこをしていたところ、すぐに眠りました。そのときに、眠さと戦って泣いている赤ちゃんは、タオルや毛布に包んであげると安心してぐっすりと眠ることができるのかもしれない、と学びました。 大人は大の字で寝た方が心地よく感じたりするものですが、赤ちゃんは包まれるのが好きなのだなと改めて思いました。 自分で体温調節できないのも大変赤ちゃんは暑いときや寒いときも、泣いて知らせることしかできません。泣く理由がわからないときは、手足が冷えすぎていないか、背中などに汗をかいていないかなどをよく確認し、体温調節をおこなうようにしました。 毛布にくるんで寝かせているときに暑そうであれば、包むものをタオルに変えてみるとぐっすりと眠りました。赤ちゃんが泣いている姿をじっくりと観察し、いろいろと試すうちに徐々に気持ちがわかるようになり、「言葉の代わりに泣いて伝えてくれている」ということにも気付けました。 最初はどうしたら眠ってくれるのかと困っていましたが、わが子の場合、おなかの中にいるときのように包まれることで安心するのがわかりました。ぐっすりと眠っている赤ちゃんを見ていると、私自身も安心できるとともに、心がほっこりとして育児を頑張る活力になりました。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年08月07日絵本は何冊も揃えるとお金がかかったり、読まなくなってしまったりする本もあります。「子どもに絵本をたくさん読んであげたい」と思っていたときに、ダイソーの絵本を知りました。赤ちゃん向けに作られているので、サイズや質感も良く、絵もかわいい物ばかり。今回はそんなダイソーの赤ちゃん絵本をご紹介します。 ダイソーの赤ちゃん絵本とはダイソーは絵本の種類が豊富で、なかでも赤ちゃん向けに作られている物があります。私は子どもが生後6カ月のころに『わんわんにゃんにゃん』を購入しましたが、赤や黄色などカラフルなページを何度も見ていて、1冊100円なのにこれはいいな! と思いました。 0歳からでもママと一緒に読めるようにと、シンプルな絵柄と文字で見開き5ページほどの構成です。赤ちゃんが目を引くように、カラフルな色使いでとてもかわいらしく、わんわんやぶーぶーなど赤ちゃんが興味を示しやすい絵を使った内容になっています。 サイズや質感も赤ちゃん向け サイズは大人の手のひらほどで、角は丸く作られています。絵本としては小さめのサイズなので、おでかけの際には持ち運びも便利です。表紙だけでなく中のページもすべて厚紙でできており、濡れても拭けば大丈夫なくらいしっかりとしています。 本が小さいので、赤ちゃんが自分で持ち運びしたりページをめくったりでき、子どもが歩けるようになったわが家では、自分で絵本を選んで持ってくることができています。 種類が豊富で内容も充実しているダイソーの赤ちゃん絵本は全部で8種類あります。赤ちゃんが言葉を発しやすい“わんわん”、あいさつの“こんにちは”、野菜や果物が載っている絵本もあり、言葉や色や形を学習することもできます。わが家の子どもがわんわんやぶーぶーといった、言葉を発するきっかけになったのもダイソーの絵本です。 最初は絵を見ているだけだったのが指差しするようになり、言葉を発するようになりました。動物が眠るという内容の絵本もあり、寝かしつけの睡眠導入アイテムとしても使っています。このように、1冊100円なのに内容もクオリティが高く、子育てにとても役立っています。 子どもに読む絵本の購入に迷っていたときにダイソーの絵本を知り、実際に購入するとサイズや質感も良くクオリティが高くてびっくりしました。カラフルなページで子どももとても興味を示したので、続いてどんどん購入し、現在は全部で5冊持っています。今では1歳8カ月になった子どもが、自分で「絵本を読んでほしい」と持ってくるようになりました。100円の絵本なのに子育てに大活躍! と感じています。 著者:西口くるみ1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月06日今回は、赤ちゃんの鼻水が出やすい理由と家庭でできるケアについてお話しします。 赤ちゃんの鼻水が出やすい理由呼吸をすると、気道と呼ばれる空気の通り道(鼻・のど・口・気管など)にはさまざな異物が入ってきます。鼻は、鼻毛によって異物の侵入を防ぎ、粘液などによって異物を外に出すという仕組みが備わっています。ウイルスや細菌がその仕組みをすり抜けて侵入すると鼻の粘膜が刺激され、炎症が起きたり腫れたりします。すると鼻づまりや鼻水が垂れるなどの症状が起こります。鼻水にはウイルスや細菌を外に追い出す役目があります。ホコリ、ハウスダスト、ダニ、ペットの毛などが鼻に入って鼻の粘膜が刺激されるとアレルギー反応を起こして鼻水が垂れることもあります。 赤ちゃんの鼻の中は狭く、鼻と耳をつなぐ耳管が大人に比べると短く太く水平のため、ウイルスや細菌が入りやすい構造になっています。赤ちゃんは鼻毛が生え揃っていないために異物の侵入を防ぎきれず、温度や室温、環境の変化によって鼻水が出やすい特徴があります。 鼻水の性状からわかること・透明でサラサラした水っぽい鼻水水溶性鼻汁(すいようせいびじゅう)というもので、風邪の引き始めに出やすいです。 ・黄色や緑色でドロドロした鼻水ウイルスや細菌と戦うために血液中から出てきた白血球などの成分とウイルスや細菌の死骸を含んだものです。薄い黄色の鼻水は鼻水が出始めてから数日間経過したころに出てきたり、濃い黄色や緑色で粘り気が強い鼻水は膿性鼻汁(のうせいびじゅう)と呼び、においがすることもあります。風邪をひくと大なり小なり副鼻腔炎を起こしているものです。 鼻水が詰まることで生じる症状と病気鼻水が詰まると呼吸がしづらいだけでなく、哺乳がしにくくなったり、他の病気を引き起こします。鼻水が出ていて発熱(37.5度以上)している、鼻水が出ていて母乳やミルクを普段のように飲めない、黄色や緑色の鼻水が1週間以上出ている場合は、小児科や耳鼻科を受診しましょう。 ・じょうずに母乳やミルクを飲めなくなる鼻詰まりが起こると呼吸しづらいため、呼吸しながら哺乳する赤ちゃんにとっては哺乳しにくくなります。赤ちゃんが横たわることで鼻詰まりが起こる場合は、横抱きではなく縦抱きで授乳すると呼吸が楽になることもあります。鼻詰まりが続くと苦しくて泣き、泣き続けることで鼻が詰まり、さらに不機嫌になることもあります。鼻詰まりや鼻水の症状が起きて、普段のように哺乳ができないときは、小児科や地域の助産師へ相談しましょう。 ・目やにが出たり、まぶたが腫れる鼻と目の空間は、鼻涙管(びるいかん)という管でつながっていますが、鼻が詰まると鼻水や涙が逆流して目やにが多くでたり、まぶたが腫れることがあります。 ・中耳炎を起こしやすい鼻と耳の空間は、耳管(じかん)という管でつながっていますがウイルスや細菌を含む鼻水が耳管を通って中耳にたどり着くと、中耳で炎症を起こすことがあります。 ・副鼻腔炎(蓄膿症)鼻の穴の中を鼻腔(びくう)といいます。鼻腔の周りには、鼻腔につながる左右対称の骨で囲まれた空洞があり、この空洞部分を副鼻腔(ふくびくう)と呼びます。副鼻腔炎(蓄膿症)とは、副鼻腔の粘膜に細菌やウイルスが感染することで炎症が起こり、鼻詰まりや鼻水、痰、咳という呼吸器症状と、発熱、頭痛、顔面の痛みなどを伴う病気です。通常は2週間以内に治りますが、3カ月以上続く場合は慢性副鼻腔炎といいます。 ・後鼻漏(こうびろう)鼻水が鼻の穴の方向ではなく、のどのほうへ流れることを後鼻漏といいます。後鼻漏が起きると息苦しいために哺乳量が減ったり、寝ているときに呼吸が苦しくなったり咳が出たりします。赤ちゃんの鼻水がのどへ流れて痰がからんだような咳をしている場合は後鼻漏です。後鼻漏は中耳炎の原因になることもあります。 家庭でできる鼻水へのケア鼻詰まりや鼻水の症状を和らげるために、赤ちゃんは自分で鼻水をかめないので大人が取り除いてあげることが大切です。 ・部屋を加湿して、綿棒やティッシュ、ガーゼなどでやさしく拭き取りましょう。空気の乾燥を防ぐことで鼻の通りがよくなり、呼吸をしやすくなります。鼻の粘膜を傷つけないように、やさしく拭き取りましょう。自力で鼻がかめない月齢や年齢の間は、大人が鼻の下にティッシュを押し当てて下方向へ引っ張るだけでも、鼻水を取り除くことができます。沐浴やお風呂のときにでてくる鼻水をこまめにふき取るだけでも効果的です。鼻水がネバネバしている場合は、沐浴やお風呂のときに鼻に蒸しタオルを当てた後のほうが取りやすくなります。 ・家庭内での感染を防ぎましょう。家庭内での感染を完全に防ぐことはなかなか難しいですが、以下のことに気を付けるとよいでしょう。 鼻水にはウイルスや細菌などが含まれているので、上のお子さんなど同居する家族への感染を防ぐために鼻水の付着した綿棒やティッシュ、ガーゼをそのまま放置しないように気を付けましょう。ゴミ箱に捨てる、外出先であればビニール袋に入れるなど、取り除いた鼻水に再度触れることがないように工夫しましょう。逆に、上のお子さんや同居する家族が鼻をかんだ後のティッシュなどに赤ちゃんが触れないようにも気をつけましょう。親は鼻水を取り除いたらせっけんと流水で手を洗いましょう。 鼻水専用の吸引器を使用するときのポイント必ず購入しなければならないものではありませんが、鼻詰まりや鼻水の症状を繰り返す場合には、鼻水専用の吸引器を購入して使用してもよいでしょう。 赤ちゃんの鼻水を取り除く吸引器には、スポイト式、ストロー式、電動式など多くの種類があります。どのタイプが優れているというものではないので使いやすいものを使いましょう。 ・吸引の圧は弱めに、吸引器の先端は顔の面に垂直方向に挿入する赤ちゃんの鼻の中は狭くて、デコボコの入り組んだ構造です。ネバネバした鼻水は鼻の穴とほぼ水平方向の一番奥にたまっています。吸引器の先端は、鼻の穴に対して下から上へ突っ込むのではなく顔の面の垂直に挿入しましょう。挿入しながら少しずつ角度を変えると、鼻水を吸引しやすいポイントが見つかるので、ゆっくり少しずつ吸引しましょう。吸引するときの圧は弱めに設定して、鼻の粘膜を傷つけたり、強く圧迫しないように気をつけましょう。強い圧で一気に吸い取らないでください。もし、鼻血が出た場合は、その日は吸引を控えて、翌日以降におこないましょう。・吸引するときは赤ちゃんの頭を固定して、安心と安全を心がけましょう。吸引するときに、赤ちゃんの頭を固定しないと、吸引器の先端の動きが安定せず、鼻の粘膜を傷つけてしまう可能性があります。寝かせたままでも、抱っこしたままでも、頭が固定できればどのような姿勢でもかまいません。赤ちゃんが鼻水の吸引に苦痛を感じさせないように、「鼻水取るとスッキリするよ」などやさしく声をかけながらおこないましょう。 まとめ鼻水はこまめに取り除くことが大切です。鼻水が出ていて発熱(37.5度以上)している、鼻水が出ていて母乳やミルクを普段のように飲まない、黄色や緑色の鼻水が1週間以上出ている場合は、小児科あるいは耳鼻科を受診しましょう。 【参考】日本小児科学会「こどもの救急」日本耳鼻咽喉科学会HP「子どものみみ・はな・のどの病気 Q&A」日本アレルギー学会HP 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年08月05日Instagramで大人気、ニシカタさんの出産エピソードをご紹介!入院後、4時間ほどで無事にスピード出産したニシカタさん。4人部屋で同室のママたちは、赤ちゃんの扱いが上手なので、初心者のニシカタさんは「私だけどうして……」と次第に焦ってしまいます。 4人部屋のなかで周りがみんな経産婦さんだったので、自分だけ何もわからず、赤ちゃんを泣かせている状況がつらかったです。 「赤ちゃんもお母さんも最初は初心者だからうまくいかなくて当然! 大丈夫ですよ」巡回の助産師さんがやさしく励ましてくれるので、泣きそうになってました。 ニシカタさんのマンガはInstagramで更新中!ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、人気に。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。
2019年08月05日蒸し暑い日本の夏。赤ちゃんは体温調節機能が未発達なので、熱中症や脱水症状などが心配されます。しかしながら外がいくら暑くても、ずっと家にいるというのも現実的ではありません。お兄ちゃんやお姉ちゃんがいるご家庭は、なおさら外出の機会が増えます。しかし、お散歩時のベビーカーは熱がこもりやすいという難点が……。 今回は熱中症対策に役立った、ベビーカーにも取り付けられるハンディファンを紹介したいと思います。 モバイルバッテリー内蔵でスマホの充電もOK 私が購入したのは、Amazonで販売されているモバイルバッテリー内蔵の「JOMARTO USB扇風機」です。風量は五段階調節でき、手持ち・卓上・クリップ扇風機・モバイルバッテリーと4タイプの機能を備えています。ベビーカーにつけるときにはクリップで留め、ネックストラップをとりつけて首からかけたりといろいろな使い方ができます。ネット、実店舗といろいろ巡りましたが、5,200mAhの大容量バッテリーがあるのはAmazonだけでした。お値段も2,200mAhの他社製品と比べるとほぼ倍容量を搭載しているのに、2,580円とお手ごろ。また、扇風機としての役割以外にスマホの充電もできるので、お出かけ時にこれ一台でまかなえて大変便利でした。 扇風機としても充電器としても役立つ五段階調節の風量は中程度でも十分パワフルです。ベビーカーにつけて日よけカバーを下げれば、風が循環して赤ちゃんはぐっすり眠っていました。 音も屋内の静かな場所以外ではほとんど気になりません。また、大容量バッテリーなので“強”でも8時間、“弱”だと最大20時間稼働できるようです。モバイルバッテリーとしては、2回以上充電できる計算となっています。 実際、蒸し暑かった日のディズニーランドで風量を中か大でベビーカーに設置したり、手持ちで使ったりと朝昼充電のことを気にせず使用し、その後涼しくなった夕方からモバイルバッテリーとしてスマホを充電。扇風機としてさんざん使用したあとでも、スマホ電池残量30%からフル充電することができました。 ベビーカー取り付け時に注意したこと はじめはベビーカーの日よけカバーに挟んでいましたが、うまく挟めずに落ちそうになることも。フロントバーに付けたのですが、子どもの手が届きそうなので指が巻き込まれると危ない……。実際動かしていないときに指が入るかどうか見てみました。相当狙いを定めて穴に入れないと難しいので大丈夫かなぁと思いましたが、偶然入ってしまって巻き込まれると危険です。 普通の扇風機のようにネットカバーが売っていないので、悩みに悩んだ結果キッチンで使っているストッキングタイプの排水溝ネットを活用することに! 少し見栄えが悪いですが、かわいい色のゴムで結べば気になりませんでした。 かわいいデザインのハンディファンがたくさん販売されていますが、「JOMARTO USB扇風機」はシンプルなので、赤ちゃんが興味を持たなくて逆によかったです。 これから夏本番に向けてどんどん暑くなる時期。 買ってよかったと思える商品です。 著者:西田まい4歳と0歳の姉妹の母。育休中のパート保育士。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。子どもにハンディファンを使用する際は指の巻き込みや目の乾燥にご注意ください。使用している間はそばで見守るようにしましょう。
2019年08月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんのテレビ視聴に関するご質問です。 Q.赤ちゃんとたまにテレビを見るくらいならいいのでしょうか?生後4カ月になったばかりの男の子のことで相談です。1カ月健診のときに、赤ちゃんにテレビを見せていても流れているのを見ているだけだからあまり見せないようにして遊んであげてくださいと言われ、ほぼ、つけていませんでした。最近、母からたまには赤ちゃんにテレビを見せて、お茶を飲んだりゆったりごはんを食べたりしてもいいんじゃない? と言われ、それもそうなのかなと思うようになりました。 教育テレビなどは小さい子が楽しめるようになっていますが、たまに一緒に見たりなどはいいのでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答質問者さんのお母さまが言われるようなときにだけテレビをつけるなど、ルールを決めていただくといいと思いますよ。日本小児医会で、テレビやビデオは、2歳までは控えるようにと提唱しています。早い時期から見始めるとだんだん視聴時間が長くなってくると言われます。目からの情報量が多く、刺激も強いので、ルールを決めてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんにテレビはよくないのか日本小児科学会は、2004年に「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」をおこなっています。 ●「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」1.2歳以下の子どもには、テレビ・ビデオを長時間見せないようにしましょう。内容や見方によらず、長時間視聴児は言語発達が遅れる危険性が高まります。2.テレビはつけっぱなしにせず、見たら消しましょう。3.乳幼児にテレビ・ビデオを一人で見せないようにしましょう。見せるときは親も一緒に歌ったり、子どもの問いかけに応えることが大切です。4.授乳中や食事中はテレビをつけないようにしましょう。5.乳幼児にもテレビの適切な使い方を身につけさせましょう。見おわったら消すこと。ビデオは続けて反復視聴しないこと。6.子ども部屋にはテレビ・ビデオを置かないようにしましょう。 引用:日本小児科学会 こどもの生活環境改善委員会 赤ちゃんにテレビを見せるときの注意点●テレビの視聴時間「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」では、テレビの長時間視聴はよくないといっています。多くの小児科医の見解は2時間以内を目安としているので、その範囲で注意しながら見させるようにしましょう。 ●テレビを見るときのルールをつくるテレビの視聴時間だけでなく、「乳幼児のテレビ・ビデオ視聴に関する提言」にもあるように、テレビはつけっぱなしにせず、見たら消す。授乳中や食事中はテレビをつけない。ビデオは続けて反復視聴しないなど、ルールを守ってテレビを見るようにしましょう。 ●コミュニケーションも忘れずに子どもの言語の発達は、誰かとのやり取りによって発達していきます。テレビからの情報は一方的で赤ちゃんが話しかけても反応がありません。テレビを見ながら、親が一緒に歌ったりお話ししたりして、赤ちゃんとコミュニケーションをとりながら見るようにしましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんにテレビを見せても大丈夫?いつから見せられる?メリットとデメリットは?」【監修:助産師 REIKO】
2019年08月02日“特別養子縁組”という制度をみなさんはご存知ですか?昭和62年に成立した、法的に実親子同様になる養子縁組制度です。 事情があって育てられないママと、子どもが欲しくても授かれないママ(夫婦)をつなぐ画期的な制度です。※子どもは6歳まで、養親の年齢は26歳以上という条件がありますが、2019年に法改正が為され子どもの年齢が15歳まで引き上げられます。 私も取材するまで詳しくわかっていなかったことがわかっていくにつれて、ぜひたくさんの方に知っていただきたいと強く思い、この制度や取り組みについて少しご紹介します。 育て親にあたる養親(ようしん)研修の場を覗いてみましょう東京の代々木駅前の弊社イベントスペースにて、2019年6月25日(火)の朝10時前に、6組の夫婦が集まり、これから赤ちゃんを迎える夫婦のための養親教室がおこなわれました。その一部をご紹介いたします。 ▲最初は緊張気味の参加者 スタートの10時には、目を輝かせている6組の夫婦があつまり、司会の一般社団法人アクロスジャパンの山岸さんの「おはようございます!」という声で教室がスタートしました。 アクロスジャパンは厚生労働省および東京都から養子縁組民間あっせん機関助成事業者として認定されている許可団体です。アクロスジャパンの特徴は、産婦人科や弁護士などとの強い協働により、専門家が制度や仕組みの説明をおこない、丁寧にサポート、フォローしている点とのことで、今回の講師も現役の助産師の方が2名、認定カウンセラー1名、代表の小川多鶴さんからの構成で、大変楽しく、実践的なお話でした。 ▲代表の小川多鶴さんは、2006年よりアメリカ、カリフォルニア州に在するハーグ認定団体で、養子縁組コーディーネーター、理事を経て、2009年に帰国、アクロスジャパンを設立。ソーシャルワーカー、オンラインセラピストでもあり、自身も養子縁組にて息子を迎えています。 赤ちゃんの育児のコツや特徴、家屋の準備、抱っこの仕方、沐浴、スリングの使い方などの実践を学んでいきました。実際に妊娠、出産される夫婦だと妊娠期間の8カ月間に徐々に準備をしていくことを、短期間で身につけるために真剣な眼差しで話を聞いていました。 ▲現役助産師さんの声に聞き入る参加者 講師の山岸さんからは、「とにかく赤ちゃんとの時間を楽しんでください。基本的なお世話をし、夜泣きへの対応もし、赤ちゃんとの相互交流もしながら、ご夫婦が楽しみ、親になっていくことが一番大切なことです。 実際には、養親で赤ちゃんを受け入れたママにも、子育てがしんどくなったり、産後うつが起こることだってあります。産後うつって、出産におけるホルモンの影響だけではないのですよ。迷いなくヘルプサインを出しながら、心から子育てを楽しんでくださいね。」というメッセージが印象的でした。普段から助産師として活動する経験を、うまく、わかりやすく、そして優しく参加者の方に説明していました。参加者がお帰りの際には、みなさん自信がついた笑顔に変わっていたように見えました。 養親になるための「養子縁組」には2通りの方法があるんですさて、今回の養親学級は、「特別養子縁組」といって、法律にのっとって手続きをする方法です。赤ちゃんが生まれた後、赤ちゃんは一旦、実親さんの戸籍謄本に載りますが、家庭裁判所にて家事審判が確定した後、養親夫婦の戸籍に移管されます。この時点で養親夫婦にとって、赤ちゃんは実親子とまったく同じ法制度に守られ養育されていき、同時に実親と赤ちゃんの親子関係が断絶されます。 一方、もう一つは「普通養子縁組」です。赤ちゃんは養親との間に法律上の親子関係は成立しますが、実親との親子関係が解消されるわけではなく、普通養子縁組によって養子となった赤ちゃんは、2組の親を持つことになります。婿養子や、相続対策のための孫を養子にするケースがこれにあたります。 ▲特別養子縁組の件数は増えている 特別養子縁組は、近年は年間500件を超えてきており、平成30年(2018年)の法律改正により、正式に民間あっせん機関による紹介が実施されましたので、今後はさらに増加傾向をたどるでしょう。その法律により認定された民間あっせん機関は、2019年現在、日本全国に19団体しかありません。 1 北海道 医療社団法人弘和会 森産科婦人科病院 2 茨城県 特定非営利活動法人 NPO Babyぽけっと 3 埼玉県 医療法人きずな会 さめじまボンディングクリニック 4 埼玉県 一般社団法人 命をつなぐゆりかご 5 東京都 認定特定非営利活動法人 環の会 6 東京都 一般社団法人 アクロスジャパン 7 東京都 社会福祉法人 日本国際社会事業団 8 東京都 特定非営利活動法人 フローレンス 9 東京都 一般社団法人 ベアホープ 10 滋賀県 医療法人青葉会 神野レディスクリニック 11 奈良県 特定非営利活動法人 みぎわ 12 和歌山県 特定非営利活動法人 ストークサポート 13 山口県 医療法人社団諍友会 田中病院 14 札幌市 医療法人明日葉会 札幌マタニティ・ウイメンズホスピタル 15 神戸市 公益社団法人 家庭養護促進協会神戸事務所 16 岡山市 一般社団法人 岡山県ベビー救済協会 17 広島市 医療法人 河野産婦人科クリニック 18 熊本市 医療法人聖粒会 慈恵病院 19 熊本市 医療法人社団愛育会 福田病院 地域連携室 特別養子縁組部門 特別養子縁組についての詳細条件等は厚生労働省の「特別養子縁組制度について」をご覧ください。 不妊治療の先として検討してもらいたいアクロスジャパンの小川さんより、「やはり赤ちゃんは、家庭という場所で育つことが大変重要だと考えています。養親となる方には、不妊治療を継続するうえでの選択肢の一つとして、ぜひ特別養子縁組という制度についても知っていただき、検討していただくこともおすすめしたいのです。 今は、養親も育休で会社を休めるよう制度改定もされました。特別養子縁組制度をもっともっといろいろな方に知っていただき、特別養子縁組制度を利用した、幸せな家庭を作るきっかけのお手伝いができれば。」とのことでした。 一方、赤ちゃんを育てられないママも相談を!ここのところ虐待のニュースが耐えませんが、様々な理由で赤ちゃんを育てられなくなるママもこの制度については、ぜひ知っておいてもらいたいのです。 特別養子縁組は、何らかの事情があって、どうしても赤ちゃんを育てることができなくなったママにとっても救いの制度なんです。 厚生労働省のポスターをご覧ください。 制度の改定や、社会状況の変化により、特別養子縁組という仕組み、制度がどんどん変化してきました。また、それに関わる専門家も増えてきました。今回取材させていただいたアクロスジャパンさんは、妊娠したけどどうしても育てることが難しい妊婦さんや、家庭を必要とする子どもの養親さんとなりたいご夫婦への育成事業に力をいれていらっしゃるようで、養親実習に実際参加し、研修の充実さを見させていただきました。産婦人科さんが妊婦さんにおこなう母親学級の内容と比べても、より具体的で詳しく、実践的だと思いました。小川代表がおっしゃっているように、よりたくさんの幸せな家庭を作れる仕組みをうまく活用していく世の中になっていけばと思います。
2019年08月02日赤ちゃんにうつ伏せをさせることは、筋肉の発達を助ける働きがあり、「練習させると良い」とも言われています。しかし、うつ伏せさせる時は、赤ちゃんの様子を見ながら注意して行う必要があります。時々ニュースでも流れる、赤ちゃんがうつぶせのまま寝てしまうことで発生率が高まる「SIDS(乳幼児突然死症候群)」にも気をつける必要があります。やり方によっては危険なことでもありますので、ぜひこの記事を最後までお読みいただき、うつ伏せの練習をさせる時のポイントや注意点知ったうえで、取り組むようにしてください。赤ちゃんにうつ伏せの練習をさせるメリット欧米では、うつ伏せ・腹ばいの姿勢の練習の時間をタミータイムと(Tummy Time)と呼ばれ、推奨されているようです。うつ伏せの練習をさせるメリットについて、いくつか解説します。とはいえ、赤ちゃんは自然に必要な筋力がついていくため、やらなければならないことではありません。やらなければならないと身構えるよりも、「赤ちゃんとの遊びの中に取り入れても良い」くらいに意識すると良いでしょう。●首がすわりやすくなる赤ちゃんがうつ伏せをすると、赤ちゃんは頭を持ち上げようとします。首がすわる前の赤ちゃんでも、頭を持ち上げたり、横に向けたりしようとします。この運動は首から背中にかけて、肩甲骨周辺の筋肉を発達させます。筋力が発達することにより、首がすわりやすくなるメリットがあります。●げっぷが出やすくなる母乳やミルクを飲んだ後に、げっぷが出にくい赤ちゃんもいます。背中をさすってもなかなかげっぷが出ない子は、うつ伏せにしてあげると空気が外に出やすくなります。また、母乳やミルクを飲んだ時、吐き戻しが多い赤ちゃんにもおすすめです。うつ伏せにしてあげると、空気だけが上手く出て行くようにお腹に圧がかかるため、吐き戻しが少なくなる子もいます。ただし、母乳やミルクを飲んですぐにうつ伏せにさせると吐いてしまうため、飲んでしばらくしてからうつ伏せにしてあげると良いでしょう。●楽に呼吸ができるうつ伏せの体勢は、背中側からの臓器の圧迫が少なく、肺が広がりやすい体勢です。肺の機能を鍛え、赤ちゃんの呼吸を深くすることができると言われています。うつ伏せの姿勢に慣れてくると、口を閉じて鼻呼吸を行いやすくなります。鼻呼吸ができるようになると、感染症にかかりにくくなるメリットもあります。●運動機能の発達のきっかけになるうつ伏せの体勢にすると、視界が広がります。このとき、お気に入りのおもちゃを少し離れた場所に置いてあげると、赤ちゃんは動いて近くに行きたいという気持ちが生まれることがあります。赤ちゃんはなんとかしておもちゃの近くに行こうと、試行錯誤しながら身体を動かします。その中で、寝返りやはいはい、体幹の発達など、全体的な運動機能の発達を助けることもあるでしょう。運動するきっかけを作るのに、うつ伏せ遊びが良い効果をもたらす可能性もあるので、試してみてください。うつ伏せはどのように練習させる?赤ちゃんは生まれてからしばらくの間、ほとんどの時間を仰向けの体勢で過ごします。うつ伏せを練習してもらうには、お母さんやお父さんがうつ伏せの体勢にしてあげる必要があります。その方法について、解説します。●赤ちゃんのうつ伏せ練習はいつからOK?赤ちゃんの機嫌と体調が良ければ、生後間もなくからうつ伏せにしても良いと言われています。一方で、生まれて間もない赤ちゃんは環境に慣れようとしている時期でもあります。赤ちゃんによっては、うつ伏せになるのを嫌がるかもしれません。また、お母さんやお父さんがお世話をしながらうつ伏せの姿勢にさせ、赤ちゃんの様子に注意を払うのも大変なことです。うつ伏せの練習をさせてあげたい場合、生後1-2ヶ月くらいになって落ち着いてきたころから始めると良いでしょう。●うつ伏せの練習方法首の据わっていない赤ちゃんをうつ伏せにさせるときは、抱っこしたまま、親が仰向けに寝転んでみるやり方がおすすめです。身体がくっついていて安心感を与えながらうつ伏せの練習ができるため、赤ちゃんにもストレスがかかりにくいです。この時、赤ちゃんの顔がお母さん・お父さんの身体に埋もれて呼吸ができなくなっていないことを確認しながら行なってください。また、表情を見て、苦しくなっていないかどうかも確認してあげてください。最初は5-10秒程度で十分です。慣れてきたら、少しずつ時間を延ばしていって大丈夫です。お腹の上でのうつ伏せの姿勢に慣れてきたら、床の上で練習しましょう。後述しますが、柔らかい布団の上は窒息の危険があるので、固めのベビー布団かマットレス、畳の上などで行うと良いでしょう。床の上でうつ伏せの姿勢にするには、片手で首と背中を支え、もう片方の手でお腹から股関節あたりを支えながら、ゆっくりうつ伏せにしてあげてください。また、首の向きがまだ自分で変えられない段階の赤ちゃんもいるので、顔が下を向いてしまっていたら、横向きにそっと動かしてあげてください。赤ちゃんの表情を見ながら、無理のないタイミングで仰向けに戻してあげてください。うつ伏せの練習が終わったら、赤ちゃんをいっぱい褒めてあげてくださいね。うつ伏せの練習時の注意点うつ伏せの練習をする際には、いくつか注意点があります。赤ちゃんの安全のため、以下のことを必ず守ってください。●必ず親が見ている環境で行う一番大事なことですが、常に親が見ていられる環境で行なってください。ちょっと目を離した隙に顔が下向きになり、呼吸ができない状態になってしまうと危険です。うつ伏せに慣れていない赤ちゃんは不安になることもあります。そんな時にお母さんやお父さんが近くで見ていてあげることは、赤ちゃんの安心にもつながります。●無理にうつ伏せにしようとしない赤ちゃんによっては、うつ伏せの体勢を嫌がる子もいます。ストレスにならないように、無理のない範囲で行なってください。うつ伏せしている間に苦しそうな表情になったり、泣いてしまったらすぐにやめましょう。●柔らかい毛布やクッションの上で行わない柔らかい毛布やクッションの上で赤ちゃんをうつ伏せにすると、下を向いた時はもちろん、横を向いている時でも顔が埋もれてしまい、窒息の危険があります。床の上でうつ伏せにすると痛いかもしれないと思い、つい柔らかい場所で赤ちゃんをうつ伏せにさせたくなるかもしれませんが、危険なので固めの場所で行なってください。また、毛足の長いカーペットも注意が必要です。赤ちゃんの鼻や口が毛で塞がれない場所で行うようにしましょう。●うつ伏せのまま寝させない赤ちゃんによっては、うつ伏せのまま眠くなってしまうこともあるかもしれません。しかし、赤ちゃんがうつ伏せのまま寝ると、窒息の危険が伴います。赤ちゃんがうつ伏せに慣れてきたり、ある程度大きくなってくれば、寝ながらでも自分で呼吸ができるように頭を動かすようになります。しかし、頭を動かし慣れていない赤ちゃんは、自分で呼吸ができるように調整できないことが多いです。うつ伏せの姿勢のまま寝てしまったら、必ず仰向けに戻してあげてください。また、うつ伏せのまま寝てしまうと、月齢によってはSIDSの危険が伴います。次項で詳しく説明します。SIDS(乳幼児突然死症候群)とうつ伏せ寝との関係は?乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、赤ちゃんが眠っている間に突然死亡してしまう症状です。生後2-6ヶ月に多い症状で、寒い時期に発症しやすいとされています。●SIDSの原因と対策は?はっきりとした原因は解明されていませんが、近年の研究では睡眠や呼吸機能との関係があると言われています。また、仰向けに寝かせると発症率が低くなるという統計結果があります。赤ちゃんがうつ伏せのまま寝てしまわないように、気をつけてあげましょう。●うつ伏せに慣れてきて、寝返りを打てるようになったらうつ伏せの練習が進んでくると、自らうつ伏せになったり、寝返りを打てるようになってきます。うつ伏せの姿勢のほうが安心する赤ちゃんもいます。うつ伏せになっている間は、すぐ様子を見られるようにしてあげてください。また、転がった時に危険なものに当たらないよう、部屋を片付けてあげると良いでしょう。寝返りを打つようになったら、寝ている赤ちゃんがうつ伏せにならないよう、対策が必要です。まず、ふかふかの布団ではなく、固めのベビー布団かベビーベットで寝かせるようにしてください。さらに、大きいペットボトルに水を入れ、バスタオルを巻いたものや硬いクッションを寝ている赤ちゃんの脇に挟み、寝返りを打てないようにしてあげる必要があります。心配であれば、お昼寝のときに確認してあげると良いでしょう。個人差はありますが、赤ちゃんが1歳手前になるとうつ伏せになっていても自分で頭を動かし、自ら呼吸しやすく姿勢を変えられるようになってきます。●うつ伏せとうつぶせ寝は違うSIDSという症状を聞いて、「赤ちゃんをうつ伏せにさせるのが怖い」と思った方もいるかもしれません。しかし、SIDSの可能性が高まるのはうつ伏せのまま寝てしまった時であり、起きている間にうつ伏せになってもらう分には特に問題はありません。赤ちゃんが起きていることが確認できていれば大丈夫なので、安心してうつ伏せの練習を行なってくださいね。まとめうつ伏せの練習は、赤ちゃんの成長に絶対に必要なことではありません。一方で、うつ伏せの練習をすることにより、筋肉の発達を助けるという一面もあります。また、窒息やうつ伏せのまま寝てしまわないことに注意する必要があります。起きている間に、うつ伏せの練習をするようにしましょう。うつ伏せの練習は赤ちゃんとの遊びとして、楽しくコミュニケーションしながら行なってくださいね。●ライター/パピマミ編集部
2019年08月01日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト