「5ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「5ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (52/65)
わが家の2人の子どもたちは、新生児期は寝ていることが多く、おむつが快適でおなかが満たされていればほとんど起きることはありませんでした。しかし生後2カ月を過ぎると、いわゆる「たそがれ泣き」をするようになったのです。そんなときママ友に教えてもらった方法をいろいろ試し、わが子にぴったりだった寝かしつけ方を見つけたのです! あまり泣くことがなかった新生児期初めての育児が始まる前は、「赤ちゃんはいっぱい泣くんだろうな~。ちゃんとお世話できるかな~」と予想して、ドキドキしていました。しかしフタを開けてみれば、おむつが濡れていたり空腹状態だったりしなければ、新生児期の長女や次女はほとんど眠っていて泣くことがありませんでした。 「意外と育児はラクなのかもしれない」と思い始めた矢先、生後2カ月過ぎて体力がついてきたためか、起きている時間が少しずつ長くなり、それとともに泣くことが増えていったのです。 先輩ママに教わった寝かしつけアレコレ長女が幼稚園に行っている間に、週1回次女を連れて近隣の育児サークルへ遊びに行くのですが、そのとき寝かしつけについて聞いてみたところ、さまざまな方法が話題になりました。 というのも、月齢や年齢によって効果がありそうな方法がそれぞれ違っているようなのです。赤ちゃんのころならベビーメリーやホワイトノイズ、添い乳がいいけれど、1歳を過ぎると絵本の読み聞かせやストーリーテリングがいいそうです。 2歳を過ぎると「寝る前にトイレ行こうね。トイレ終わったら眠たくなるからね。トイレにもおやすみ言おうね」と入眠儀式を習慣づけておく、などなど……。 わが子にぴったりの寝かしつけ方を発見!生後2カ月の次女の寝かしつけで効果てきめんだったのは、抱っこして歩き回る方法です。抱っこした状態で、リビング、キッチン、和室など家の中のあちこちをグルグルと歩き回ると5分くらいで泣き声はやみ、ギュッと握っていた手はだら~んと脱力して寝息が聞こえてきました。 教えてくれたママさん曰く、母猫が子猫を口にくわえて移動するときに、暴れている子猫はあまり見かけないのと同様に、動物には移動中にリラックスする本能(輸送反応)があるのだそうです。とにかく、わが子にはぴったりの方法でした。(※) 教えてもらった方法のすべてがうまくいったわけでありません。胎児のころに聞いていた音に近いザーッというホワイトノイズを聞かせる方法は、わが子にはあまり効果がありませんでした。これからも子どもたちの成長段階に合わせて、ぴったりの寝かしつけ方を見つけたいと思います。著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※参考:ベビーカレンダー「スクワットで赤ちゃんが泣き止むのは「本能」ってホント?!」
2019年07月22日子どもの成長は、親にとってかけがえのない喜びで、楽しみでもあります。生後間もない赤ちゃんの発育は体重で確認ができますが、自分の赤ちゃんの成長が順調なのかどうかわからないと言う声も聞かれます。ここでは、生まれて間もない赤ちゃんが順調に成長しているのかどうか、その目安となる体重について解説していきます。 出生時の体重の平均値は? 男女差はどれくらい?ここで、出生時の体重の平均と、最近の傾向を見てみましょう。厚生労働省が平成13年の出生時から1年6カ月ごとに、全国の男女の身長と体重の平均値を調べた調査結果があります。それによると、出生時の体重の平均値は、男児が3,076g、女児が2,990gとなっています。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 出生体重について! 1カ月健診までの体重の増減の目安もチェック出生時の平均値は男児が3,076g、女児が2,990gというものでしたが、出生時の赤ちゃんの体重の幅は広く、低体重の赤ちゃんもいれば、5kg近くの巨大児と呼ばれる赤ちゃんもいます。赤ちゃんの体重を、2,500g以上と2,500g未満と分けた場合の平均値も確認しましょう。 男児で2,500g以上の場合は3,146g、2,500g未満の場合は2,173gが平均値となります。女児では2,500g以上の場合は3,068g、2,500g未満の場合は2,222gという結果でした。 その後の成長の目安になる、1カ月健診までの体重増加についてはどうでしょうか。目安としては、男児の場合3.53~5.96kg、女児は3.39~5.54kgという幅で推移しているようです。男女や個人で差はありますが、出生時より、ほぼ1,000gほど体重が増えていることが多いようです。しかし、体重の増え方は赤ちゃんの授乳状況や成長の個人差がありますし、母乳栄養と人工栄養では増加率も違います。これらの数値はあくまでも目安であり、乳児身体発達曲線を参考に、平均値内で体重が増えていれば問題ないでしょう。 【参考】厚生労働省「子どもの生活の状況」 赤ちゃんの体重が増えない! その原因と対処法は自分の赤ちゃんの体重と平均値から、成長の度合いが確認できますが、気になるのは体重が増えない場合だと思います。平均値はあくまで目安であり、成長には個人差があるとはいえ、体重が増えないことについて、その原因や対処法を探ってみることは大切です。 赤ちゃんの体重が増えないことの原因の1つに、赤ちゃん自身がしっかり母乳やミルクを飲めていないことがあります。ミルクで育てている場合は、その時期に必要な量をきちんと計り与えることが重要です。ミルクの量等に関しては、母子健康手帳を参考に考えるとよいでしょう。 母乳の場合は計測することがあまりないので、どのくらい飲めているのかわからない場合がありますが、赤ちゃんが泣くたびに母乳を与え、排泄の回数や量も目安として観察します。1か月健診までは出産した医療機関で継続的にフォローしてもらい、アドバイスをもらいながら経過を見ていくことが必要です。また、赤ちゃんの発達具合を数値で見ることのできるカウプ指数というものもありますから、それを参考にしてもいいでしょう。 そのほか、赤ちゃんの病気が原因で体重が増えない場合もあります。まずは授乳の回数や量を確認しつつ、病院や地域での健診を受けながら、継続的なフォローを受けることが大切です。また、体が大きい子、小さい子は体質の可能性がありますので、乳児身体発達曲線に沿って成長していれば大丈夫です。 【参考】厚生労働省・生活習慣病予防のための健康情報サイト「肥満と健康」 体重が増えすぎている場合はどうすればいい? 逆に、体重が増えすぎて心配な場合もあると思います。基本的には、乳児身体発達曲線に照らし合わせて、その範囲内であれば心配する必要はありません。赤ちゃんの体重が増えすぎていることの原因には、母乳やミルクを必要以上に与えすぎている、母乳のカロリーが高い、あるいは遺伝要素も考えられます。母乳の場合はあまり気にしなくてよいといわれています。ミルクの場合は、与えすぎないように一回の授乳で必要な量を超えないようにすることが大切です。それでも泣く場合は、抱っこしたりあやしたりしながら次の授乳までの時間をあけるようにしましょう。 まとめ子育てをするなかで、子どもの成長が、順調なのかなど、何かと心配になるものです。体重や身長などの成長の度合いは、乳児身体発達曲線の範囲を目安に確認するとよいでしょう。また、医療機関や地域でおこなわれている定期的な健診には必ず参加し、成長を見てもらうこと、アドバイスをもらうことも重要です。数値はあくまでも目安であり、生まれてきた週数や体重、性別などによっても成長のペースには個人差があります。数値にとらわれすぎず、さまざまな専門家の目で見て判断してもらいながら、子どもの成長を見守っていきましょう。 【参考】厚生労働省「平成22年乳幼児身体発育調査の概況について」「乳幼児身体発育評価マニュアル」、日本小児科学会・日本小児科学会雑誌 114巻8号「新しい在胎期間別出生時体格標準値の導入について」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年07月20日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、赤ちゃんの熱中症予防に役立つベビーカーカバーの紹介です! 梅雨が明けると、いよいよ夏本番に向けて暑い日々がやってきます。そうなると気をつけたいのが、赤ちゃんの熱中症。そこで、お出かけのときにラクに熱中症を予防できる、コンビのベビーカー専用「遮熱メッシュカバー」をご紹介します。 暑い日でも風を通しながら日差しをカット! 夏の赤ちゃんのお出かけは、抱っこひもよりベビーカーのほうが多くなりがち。ベビーカーに乗っている赤ちゃんを熱中症にさせないために、出かける時間を調整したり水分補給をこまめにしたりすることももちろん大事ですが、ベビーカーに降りそそぐ日差しをカットすることも大切です。 このベビーカー専用「遮熱メッシュカバー」は、積水ナノコートテクノロジーの独自技術「masa™加工」を施した生地を採用し、遮熱カバーがない状態と比較してベビーカー内の温度に最大-5℃(※)の差を実現しました。 (※)スゴカル車体を使用し、室温25±2℃/湿度50±4%RHの条件で「外部試験機関」にて試験。(条件によっては結果に差が出ることがあります。) 取り付けや赤ちゃんの乗せ降ろしもラク※一部masa™加工のないメッシュ生地を使用しています。 取り付けはベビーカーにかぶせてホックを留めるだけの簡単仕様。カバーをつけたままでも、正面にファスナーがついているので、ベビーカーに装着したまま赤ちゃんの乗せ降ろしができます。また風通しが良いメッシュ素材なので、夏の暑い日のお出かけも赤ちゃんが快適に過ごせます。 軽量&コンパクトなので持ち運びもラク夏の帰省や旅行で遠出する際にも持ち運びやすく、軽量&コンパクトなのもうれしい。さらに、電池や充電などの必要なく、いつでもどこでもサッと使える手軽さが魅力です。装着可能なベビーカーは、コンビのAttOシリーズ・アンブレッタシリーズ・スゴカルシリーズ・メチャカルシリーズ・ロングフィットシリーズ・メチャライトシリーズ・F2シリーズ※。お持ちのベビーカーが使用できるか確認してからご購入ください。 ベビーカーにかけるだけで、まるで木陰にいるような涼しさを実感できるメッシュカバー。暑さが厳しい季節は、こんな便利なアイテムで乗り切りましょう。 ※上記対応機種は2019年6月時点の確認機種となります。製品名 :遮熱メッシュカバーメーカー希望小売価格:8,000円(税抜き) 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月19日赤ちゃんと初めて乗る飛行機には、何を準備したらいいのか? どう過ごしたらいいのか? わからないことだらけ……。今回は、生後5カ月で飛行機(国際線)デビューした息子との約12時間におよぶ長時間フライトの経験から、「赤ちゃんを機内で寝かしつけるために知っておきたい3つのこと」をご紹介します。 座席はバシネット席が安心座席は、飛行機の壁にベビーベッド(バシネット)が取り付けられる席を予約しました。 長時間のフライト中、赤ちゃんをずっと膝の上で抱っこし続けるのは想像しただけでかなり大変そうですよね……。わが家はバシネットがあったおかげで、食事のときにパパかママが抱っこをしている必要もなく、息子がバシネットで寝ている間は自分の時間をもつこともできたので、機内でリラックスした時間を過ごすことができました。 バシネットに使われる赤ちゃん用の布団は、機内で配られるブランケットだったり、バシネット専用の布団が用意されていたり、航空会社によってさまざま。わが家は、エアコン対策のため大判のガーゼとベビースリーパーを機内に持ち込みました。 バシネットのある座席は数に限りがあり、予約が必要な場合が多いので、事前に確認をしたほうがよさそうです。 いつもの授乳クッションでリラックスバシネットでスムーズに寝かしつけられるのがベストですが、ベビーベッドに慣れていない息子をバシネットで寝かしつけるのはなかなか難しく、苦戦しました。普段とは違う環境のなか、息子が一番よく眠ってくれたのは、いつもの授乳クッションの上でした。 授乳クッションのおかけで、長時間でも快適に息子を抱っこできたのでかなり重宝しましたが、授乳クッションは荷物になるので機内で配られるブランケットを巻いて代用するのもありかなと思いました。 抱っこひもで気分転換どうしても寝てくれない息子にお手上げ状態になってしまったとき、役に立ったのは抱っこひもでした。抱っこひもで少し歩いて、トイレ前の少し広々としたスペースで外の景色を眺めたり、ストレッチしたりすることで、座席とは違う時間を過ごせたのが私にとっても息子にとっても良い気分転換になりました。 飛行中は、フライトアテンダントさんたちが、離乳食を温めてくれたり、おもちゃを持ってきてくれたりと、息子が長時間のフライトを快適に過ごせるようサポートしてくれました。 息子と初の長時間フライトを経験し、月齢の低い赤ちゃんと一緒に機内で快適に過ごすには、気持ちよく眠れる環境作りが何より大事だと感じました。また、時差ボケや抱っこ疲れを引きずらないよう、パパとママが交代で赤ちゃんの寝かしつけをするなどチームワークを駆使して、お互いが休める時間を作ることも重要だと思いました。 著者:矢乃さきオーストリア在住の元webメディア編集者。夫・息子との3人暮らし。出産を機に移住した海外での育児経験に基づき、体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月19日“インスタ映え”するアイテムとしておしゃれママの間で人気のブルーナ ボンボン。そのブルーナ ボンボンに、かわいいミニサイズのベビートイ「ブルーナボンボン ミニ」が新登場しました! インテリアにもギフトにもぴったりな、その魅力をご紹介します。 赤ちゃんにぴったりサイズブルーナ ボンボンは、ミッフィーでおなじみのディック・ブルーナが描く絵本の世界のうさぎをバルーン遊具にしたもの。バランスボールのような柔らかい素材でできていて、子どもがのって遊べる大きなサイズなので、背中に乗ったり、乗ったままピョンピョンと飛び跳ねたり、体を動かすのが大好きなキッズたちの最高の遊び相手です。 新発売のブルーナボンボン ミニは、高さ約25cm、長さ約27cm、幅約15cmと、ベビートイとして赤ちゃんが遊ぶのにぴったりなサイズ。最初のお友だちとして赤ちゃんにぴったりなおもちゃです。 振ると優しい鈴の音がするブルーナボンボン ミニには、鈴が入っています。本体を振ると、赤ちゃんが喜ぶやさしい鈴の音色がするのが特徴。カラーはホワイト・ブラウン・グレーの3色なので、リビングや子ども部屋のインテリアに合わせて、お気に入りの色を選んでね。落ち着いた色合いなので、男の子ベビーのママにも喜ばれそう! ギフトにもおすすめのパッケージかわいいパッケージに入っているので、出産祝いやプレゼントにもぴったり。また、パッケージから取り出せば、電池などを入れなくてもすぐに遊べるのがうれしい!対象年齢は生後6カ月からですが、ちょっと早い場合はお部屋に飾って置くだけでもかわいいアイテムです。 「ブルーナ ボンボンはうちの子にはまだ早いかも」「狭いリビングだから置けない!」と思っていた人は、今秋発売のブルーナボンボン ミニがおすすめです。すでにInstagramなどSNSで、#(ハッシュタグ)『#ブルーナボンボンミニ』で、かわいい写真が投稿されているので、そちらもチェックしてみてくださいね! ■商品名:ブルーナボンボン ミニ■発売日:2019年10月発売予定■価格:3,000円+税■対象年齢:6カ月~■サイズ:約W150xL270xH250mm■主な材質:PVC■カラー:ホワイト・ブラウン・グレー■香り:ほんのりベビーパウダーの香り 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年07月18日こんにちは!あいです。今回は赤ちゃんとテレビのリモコンについて我が家のエピソードを紹介させて頂きます。 赤ちゃんって何でこんなにリモコン好きなんでしょう?やっぱり大人が触っているものは興味出ちゃいますよね。触ってよし、食べてよし、机に叩きつけてよし… もちろん我が娘、ゆいどんもリモコン大好き系女子です。 私たち夫婦は、赤ちゃんとリモコンの価値観について、かなり差があります。私は、触ってほしくない派です。他にもおもちゃがたくさんいるので、それで安全に遊んでもらえればと思ってます。一方旦那は、触らせてあげたい派です。赤ちゃんが求めるならば、危なくないように見守りつつ触らせて感性を育ててあげたいという考えの持ち主です。そんな真逆の私達、日々いろいろなことが起きます… はい、出ました。悪気なくボリュームボタン長押しです。この時、我が家のテレビは購入史上最大の音が出ました。ご近所さん、きっと驚かせました。すみません… 誤作動でいえば、ゆいどんの仕業でテレビ画面が見たことがない設定画面になっており、戻すのに一苦労したということもありました。そんな画面までたどり着けた、ゆいどんすごいね…! 急いでいる時に限って、リモコンが見つかりません。家具と壁の隙間、おもちゃ箱の中、他の部屋… 想像の斜め上をいく場所から見つかったりします。慌てて探す私に、旦那は冷静に「主電源で消したら?」の一言。いやわかってるよ!わかってるけど私は主電源よりリモコンで消したいんだよぉぉ!!! いや、どんな価値観やねんーーー!!!!!どこまでも赤ちゃんファーストすぎて、もはやリモコンの機能を諦める旦那。逆転の発想。立て続けにこういう事が起きたので、とうとう私は爆発しました(笑)もうそこまで触らせたいなら、頼むからダミーのリモコン買ってくれー!今日もリモコン見つけるといち早く駆け寄るゆいどん。きっと全て、ゆいどんの成長に繋がっていることでしょう。皆様も、赤ちゃんにリモコンを与える時は適度に、そして安全にご利用くださいね!●ライター/あい
2019年07月18日わが家には3人の子どもがいますが、みんなそれぞれ1歳のうちに海デビュ―しています。初めての海水浴で、気をつけたことや準備しておいてよかったものをお伝えします。 紫外線対策は必須!赤ちゃんは大人より皮膚が弱い、と育児書で読みました。また、浜辺は日陰がないうえ、海水や白い砂浜からの照り返しでさらに日焼けしやすい環境である、ということもインターネットの情報で知りました。 小さいうちは海に入っている時間よりも砂浜で遊んでいる時間のほうが長いので、紫外線対策には気を配ります。わが家では簡易テントを張り、日焼け止めを塗り、UVカット・撥水加工が施された帽子、ラッシュガードを必ず着用させるようにしています。 また、猛暑の日はできるだけ避けることや、ダラダラ長く浜辺にいないことも心がけています。長くても3時間程度で切り上げるようにしており、おかげでひどい日焼けに悩まされた……という経験はありません。 水・飲み物・タオル!赤ちゃんは砂浜で遊ぶことが多いので、手や体が砂まみれになることも多いです。手や顔に砂がついていると口に入ってしまうことがあるので、真水をペットボトル何本かに入れて持参し、それで砂を流したり、タオルに水を含ませて拭いたりしていました。そうすると、いちいちシャワーに行かなくていいのでラクです。 飲み物は多めに、そして何本か凍らせてクーラーボックスに入れておくと氷代わりにもなるので便利でした。赤ちゃんはコップからだとうまく飲めないこともあるので、汚れてしまったときのことを考えてストローやマグも多めに用意しておきました。 また、クーラーボックスにいくつか濡れタオルを入れておいたのも役立ちました。冷たいタオルで顔を拭いたり、首元を冷やしたりすると、すっきりしたような表情になりました。 小さなビニールプールもアリなかには海の波が怖い、砂が体につくのを嫌がる、といった子もいます。わが家の長女もそうでした。そういう場合、小さなビニールプールを持参し、パラソルの下で膨らませて水を入れて遊ばせるのも1つの手です。わが家もそのようにした経験があるのですが、潮風や波の音を感じながらのビニールプールはとても気持ちよさそうで、うらやましいくらいでした。ただ、小さいビニールプールだと水が温まるのも早いので、水温はこまめにチェックしていました。 海水浴は夏にしか体験できないレジャー。怖がってしまう時期もあるかもしれませんが、それもまた1つの思い出として毎年楽しんでいます。今年も万全の準備をして、海に出掛ける予定です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月18日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の簡単おやつレシピ「ばななみるくパンケーキ」を紹介します。材料は4つ! ミキサーで簡単に作れますよ♪ ばななみるくパンケーキ 作者:yutomamaさん 材料(2個分)・バナナ ……100g・米粉 ……100g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・牛乳 ……150g 作り方① バナナ、牛乳をブレンダーまたはミキサーにかける② 米粉、ベーキングパウダーをボウルにあわせ①を入れ泡立て器でしっかり混ぜる③ 熱したフライパン、またはパンケーキメーカーで両面を焼き、中までしっかり火を通す ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年07月17日よく「鼻からスイカが出るほど痛い」と言われる出産。でも経験するまでは、そんなこと言われてもイメージできない、痛い痛いとは言っても自分の気持ち次第でなんとかなるはず、と思っていました。そんな私の絶叫陣痛体験談をお話しします。 妊娠中の私のバースプラン誰かの出産を身近で経験したこともないし、何から何まで初めての体験になる自分の出産。この体からどのように赤ちゃんが生まれてくるのか、思い浮かべてみてもあまりイメージできずにいました。 妊娠中に考えた私のバースプランには、「なるべく穏やかに出産に挑みたい」というもの。気持ちが落ち着く音楽のCDやアロマなどを、産院へ持参していました。「生まれてくる赤ちゃんも大変」ということも頭にあったので、母としておなかの子に「大丈夫だよ」と語りかけるようなイメージで、落ち着いて、取り乱したりせず出産したい。そんな風に考えていました。 破水から始まった出産自分の出産が陣痛から始まるのか、破水から始まるのか、陣痛が来なくて誘発剤をつかうことになるのか、こればかりは事前にはわかりません。 私の初めての出産は、妊娠40週で破水から始まりました。夫が休みの間に陣痛が来てほしいなと思い、スクワットなどいろいろ試してみたりしたのですが陣痛は来ず、諦めて「一旦考えないようにしよう」と思っていたら、明け方、寝ているときに破水が起きました。初めての経験でしたが「これは破水だ」とわかり、すぐに夫と一緒に産院へ向かいました。 破水が起こったことにより「これから出産が始まるんだ」という心構えもできたように思います。 叫ばずにはいられない!陣痛がどんどん強くなり、子宮口が7cmほど開いてきたころから「これは思いの外痛いぞ」と感じていました。陣痛の波が来るたびに今まで経験したことのない痛みがやってきます。頭では「痛い」と叫んでもどうしようもないことはわかっているのですが、叫ばずにはいられませんでした。 ただただその時々の状況についていくのに精一杯で、持参したアロマもCDも使う余裕がありません。今では笑い話ですが、「い……痛い! 痛い! ギャー!」と叫ぶことで体力を消耗し、陣痛が引いている数分間は眠ってしまう私を見て、夫はそれはそれはものすごく心配したのだそうです。 大絶叫のなか、結果的に破水から6時間で無事に赤ちゃんは生まれてきてくれました。助産師さんからは「もっとかかるかと思ったけれど、早かったね!」と言われ、お産の進みも早く安産でした。 知人から、「陣痛で待機している間、隣のLDRから“痛い!” と叫んでいる声が聞こえて、出産が怖くなった」という話を聞き、私はそうならないようにしようと出産前は思っていました。ですが、いざ自分の出産となると絶叫……。叫び声はきっと隣の部屋にも聞こえていたでしょうから、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。今思うと、私は叫ぶことで痛みから気をそらしていたのだと思います。何もそんな風に気をそらさなくてもよかったのですが……。出産は理想通りにはいかないものだな、と身をもって実感しました。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月15日赤ちゃんの名前を読み方や音の響きから考えたい! というママ、パパも多いでしょう。音の中でも「らりるれろ」の「ら」行で始まる名前が人気。2018年の「赤ちゃんの名前ランキング」で挙がった、人気の「ら」行ネームを紹介します。 1.蓮(れん)2018年男の子の名前ランキング1位。毎年上位に挙がる人気の名前です。漢字の通り、ハスの花のような清々しさをイメージさせます。 2.陸(りく)前年度32位から9位にランクアップ。どこまでも広がる大地のようなおおらかさ、スケールの大きさを感じさせる名前です。 3.律(りつ)音も漢字もクールでスマートな印象。「おきて」「お手本」などの意味があり、精神力が強い子に育ってほしいという願いが込められます。 4.陸斗(りくと)陸に人気の止め字「斗」を合わせた名前。「斗」は北斗七星にも使われているので、星や宇宙のようなロマンティックさも感じさせます。 5.涼真(りょうま)俳優の竹内涼真さんの影響か、ここ数年人気。漢字の通りさわやかさとやさしさ、誠実さのイメージを併せ持った名前です。 6.琉生(りゅうせい、るい)「瑠璃」「琉球」などから南国や空、海などを連想させる「琉」。温かさや心の広さを感じさせながら、響きはたくましい感じも。 7.怜(れい、れん)れい、れん、りょうなどの読み方がある「怜」。「かしこい」という意味があり、知性と温かみを感じさせます。 8.陸翔(りく)男の子の名前に使われる人気漢字「翔」を合わせて、大地から夢に向かって飛び立つようなイメージの名前に。 9.遼(りょう)「遼」は「はるか」とも読み、漢字の意味の通り心の広がりや大きさをイメージさせる名前。一文字で音の響きもすっきりしています。 10.陸人(りくと)「陸斗」の止め字違いバージョン。「人」を使うことで、落ち着いた印象に。人望が厚く、優れた人を連想させます。 男の子のよみランキングに挙がった「ら行ネーム」2018年男の子の名前のよみランキングには、「りょうた」「りょうすけ」「りつき」「りんたろう」などの「ら行ネーム」が挙がりました。「りょう」には「涼」「良」「凌」「亮」「遼」など、使える漢字が多くあります。 「りょう」「りつ」「れん」などのシンプルな響きに漢字一文字を当てた名前も、「りょうたろう」「りつき」「れんと」などの止め字と組み合わせた名前も素敵な「ら行ネーム」。込めたい願いに合った漢字を使って個性的な名前が考えられそうです。 (TEXT:ムトウハルコ)
2019年07月14日こんにちは。1歳の娘を育てていますワーママのみさこです。 妊娠前に流行っていたスイマーバ私が妊娠中のときに赤ちゃん用首浮き輪のスイマーバが流行っており、SNSでいろんな人がスイマーバを使用している赤ちゃんの様子を載せていました。そして私はその動画を見るたびに「首に浮き輪つけて、赤ちゃん苦しくないのかなあ。かわいそうだなあ。」と思っていました。 スイマーバを使うことを親の自己満だと思い込んでいた私は、絶対スイマーバを使わないぞ!とも思っていました。 出産後の心境の変化出産後、一緒にお風呂に入れるようになった娘を見て、スイマーバをつけている我が子を想像するようになりました。そしてスイマーバについて調べてみると…… いいことばかり書いてあり、使ってみたい気持ちが湧き上がってきました。しかし購入するタイミングもないまま月日が過ぎていきました。 スイマーバゲットそんなある日、友達から出産祝いでスイマーバをもらいました。なんてナイスなタイミング!!これは使うしかないと思いもらったその日にスイマーバに挑戦! プカプカ浮かぶ娘がかわいい!想像以上にかわいすぎる娘の姿にパパもメロメロ。苦しそうな感じは全く無く、気持ち良さそうに手足をパタパタ動かしていました。 スイマーバのよかったところ気をつけるところスイマーバを使ってみてよかったところは とにかくかわいい!すごくかわいい!癒される!ムービーを撮っておけばおじいちゃんおばあちゃんとも盛り上がることができて良かったです。娘も気持ち良さそうにプカプカ浮いていて、いい運動になっていたと思います。(夜の寝つきがよくなった気がしますが気のせいかも。笑) スイマーバを使ってみて、苦しそう、かわいそうというイメージは払拭されました。気持ち良さそうで、使ってみてよかったです。しかしスイマーバを湯船の中で待たせておくために使うことは危険です。目を離した隙に溺れてしまうケースが多いそうです。使用中は必ず赤ちゃんから目を離さずに使ってほしいです。正しく使って赤ちゃんとのお風呂タイムを満喫してみてください!●ライター/みさこ
2019年07月12日「ゃ」「ゅ」「ょ」などを「拗音(ようおん)」と言いますが、拗音が入った名前は印象的で記憶に残りやすいのだそう。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、男の子に人気の拗音ネームをお届けします。 りょうまよみランキング36位にランクインしている「りょうま」は、やはり坂本龍馬を連想する方が多いのではないでしょうか。そのイメージから、行動力と男気に溢れる印象を持ちます。漢字では「涼真」と書くのが人気で、名前ランキングの55位にランクインしています。 しょうまよみランキング38位に入っている「しょうま」は、「翔真」と書くのが人気。漢字ランキングで「翔」は3位、「真」は5位にランクインしており、人気の漢字を組み合わせた最旬ネームと言えます。「大きく羽ばたく」という意味を持つ「翔」は、男の子ネームとして毎年人気の拗音漢字です。 りょう「りょう」は、よみランキング42位にランクイン。名前ランキングを見ると、95位に「遼」がランクインしています。「遥か遠いところ」「ずっと向こうまで続く」という意味を持つ「遼」は、無限に広がる大地や空を連想させます。心が広くスケールの大きな人に成長してほしい、という願いが込められていそうです。 しょうたよみランキング52位の「しょうた」は、名前ランキング44位「翔太」と書く名前が人気。漢字ランキング3位の「翔」と1位の「太」を組み合わせた人気漢字ネームです。81位には「翔大」もランクインしています。 りょうたよみランキング58位の「りょうた」は、漢字ランキング69位に「涼」、1位に「太」が入っていることから、「涼太」と書くのがイマドキ。爽やかさと男らしさを併せ持った名前です。 しゅんよみランキング69位には「しゅん」がランクイン。「しゅん」と読む漢字は、漢字ランキング56位に「春」、61位に「隼」が入っていました。「隼」は鳥のハヤブサを意味し、大空を羽ばたく姿やその疾走感をイメージさせます。 りょうすけよみランキング79位には「りょうすけ」がランクイン。「りょう」は男の子ネームに人気の読みで、漢字は「涼」「凌」「亮」「怜」がランクインしています。助けることを意味する「介」をつけることで、親しみやすく軽やかな印象になっています。 りゅうせいよみランキング86位には「りゅうせい」が、名前ランキング55位には「琉生(りゅうせい)」がランクイン。漢字ランキング25位には「琉」が入っており、近年人気の名前です。「琉球」のイメージから、青い海や南風を連想させます。 しょう「しょう」は93位にランクイン。名前ランキングでは16位に「翔」がランク入りしています。「翔」という漢字は2017年、2016年、2015年と4年連続で漢字ランキング3位をキープしている人気の漢字です。この漢字の人気ぶりは、これからもしばらく続きそうです。 男の子の拗音ネームは、「しょう」「りょう」を使うのが特に人気のよう。ちなみに、女の子の人気よみランキングには、拗音ネームは見当たりませんでした。男の子ならではの名付けとして、参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中、男の子44,460件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年07月12日今回は、新生児期から始める正しいスキンケアについてお話しします。 赤ちゃんの皮膚の特徴皮膚は表皮、真皮、皮下組織で構成されています。皮膚表面は皮脂で覆われて、十分に水分が保持されている状態が正常な皮膚です。赤ちゃんの皮膚の構造は、大人とほぼ同じですが、全体的に皮膚は薄く表皮の厚みは大人の1/2~1/3の薄さしかありません。そのため、こすったりせっけんで洗いすぎるなどの刺激に弱く、皮膚のバリア機能が弱いという特徴があります。 新生児期(生後0~28日目)~生後2カ月ごろまでは、一時的に性ホルモンが増加し皮脂の分泌が盛んになるため、頭や顔が脂っぽくなり、新生児痤瘡(しんせいじざそう)や脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)が起こりやすい時期です。 生後3カ月を過ぎると急激に皮脂の分泌量が減り、最も乾燥しやすいカサカサの肌になります。この時期にアトピー性皮膚炎になる子も多く、あせもやよだれ、おむつによってかぶれやすくなります。この時期は皮脂だけでなく、皮膚を保湿するアミノ酸やセラミド(角質層細胞間物質)も少ないため、水分の保持量が少なく、十分な保湿機能やバリア機能が弱まっている状態です。 汗を分泌する汗腺は、赤ちゃんも大人もほぼ同じです。大人より体の小さい赤ちゃんは、皮膚の面積に対する汗腺の密度が高いため、汗をかきやすいという特徴もあります。 保湿が必要な理由月齢や年齢によって皮膚は変化していきます。皮膚が乾燥して皮膚のバリア機能が低下すると乳児湿疹やアトピー性皮膚炎を発症しやすくなります。また、湿疹ができた部位や傷ついた部位からアレルゲンが体内に侵入すると食物アレルギーや気管支喘息などのアレルギー疾患を発症する場合があります。 生後間もない時期から保湿をすることは肌のうるおいを保ってバリア機能を補い、湿疹やアトピー性皮膚炎の予防または症状の軽減になります。 洗い方の基本正常な皮膚を保つために皮膚を清潔に保つことが大切です。 ①泡でやさしく、素手で洗う固形せっけんや液体せっけんを使用するときは、そのまま直接体につけるのではなく泡立てて、泡でやさしく汚れを浮かせながら素手で洗うと良いです。泡タイプのボディソープを使用しても良いです。ガーゼやタオルは繊維が荒いため、皮膚を摩擦して刺激することで皮膚のバリア機能が低下する可能性があります。湿疹がある部位も泡でやさしく洗いましょう。 皮脂の分泌が多い部位(頭、おでこ、鼻)を泡でやさしく、手指の腹でなでるように洗いましょう。顔を洗うときは、目・鼻・口・耳にせっけん成分が入らないように頭を起こしながらすすぎます。首から足までは皮膚の重なっている部分やくびれた部分も泡でやさしく洗いましょう。 ②洗い流した後は、押し拭きする。洗い終わったら、シャワーなどでお湯をかけてすすぎ、乾いたタオルで包み込むように押し当て水分を拭き取りましょう。 ③沐浴や入浴の後に保湿する押し拭きのあとに皮膚が乾燥しないうちに保湿をしましょう。 保湿の基本入浴後に保湿しないと、入浴前よりも皮膚は乾燥します。沐浴や入浴した後5分以内を目安に保湿剤を塗ると効果的です。保湿剤はたっぷりと皮膚にのせるように塗りましょう。 保湿剤の使用量の目安保湿に適した量は大人の手のひら2枚分の面積に対して約0.5gです。適切な量を清潔な手に出し、塗る部位に点在させ、手のひら全体で広げるように塗ります。保湿剤を塗布した部位がテカっと光りティッシュペーパーが付着する程度が適量です。 ・チューブ大人の人差し指の先端からひとつ目の関節までの長さを絞り出した量が約0.5g ・ローション1円玉くらいの大きさに出した量が約0.5g ・瓶大人の人差し指の先端からひとつ目の関節の1/2まで長さをすくった量が約0.5g 保湿剤の種類保湿剤は季節や塗る部位、時間帯などに応じて塗布し続けることが大切です。夏はベタつきの少ないローションタイプ、春や秋は水分が多く伸びのよいクリームタイプ、冬は油分の多い軟膏やクリームがおすすめです。 【軟膏】油脂性軟膏は、皮膚を保護して柔らかくする作用があります。刺激性が低いので皮膚の状態を問わず使用できますが、ベタつきがあり洗い流しにくいです。しっかり保湿したい場合に時間に余裕があるときや、沐浴や入浴後に使用するといいでしょう。 【クリーム】油分が多いタイプと水分が多いタイプがあります。ベタつきが少なく洗い流しやすいです。油分が多いタイプは空気が乾燥する冬に適しています。水分が多いタイプはどの季節でも使用可能です。しっかり保湿したい場合に、時間に余裕があるときや、沐浴や入浴後に使用するといいでしょう。 【ローション】頭皮や背中など広範囲を保湿する場合によく伸びるタイプのローションはおすすめです。蒸し暑い夏は使用感がさっぱりしているタイプのローションが適しています。 【ワセリン】皮膚の表面をしっかりと保護してくれます。硬くて塗りづらいため、沐浴や入浴後の体が温かく、皮膚表面に水分が残っているうちに塗りましょう。 保湿を続けても湿疹などの症状がひどい場合は?保湿剤を1日2~3回塗る習慣を続けると、しっとりとした正常な皮膚になります。保湿をしても湿疹がひどい、かぶれて皮膚が赤くなっている、ジュクジュクしている、黄白色のかさぶたがある、赤いブツブツができているなどの症状が続く場合は小児科もしくは皮膚科へ受診しましょう。病院で処方される医療用の保湿剤やステロイドを適切に使用することで早く治すことができます。 「ステロイドは危険」「ブツブツ・ジュクジュクしているのはデトックスの証拠」「アトピー性皮膚炎は自然治癒力や免疫力を高めれば治る」などの情報がwebやSNS上に出回っていますが、医学的に正しい情報ではないので気をつけましょう。 まとめ清潔と保湿を続けることで赤ちゃんの皮膚のうるおいを保ってバリア機能を補い、湿疹やアトピー性皮膚炎、その他のアレルギー疾患の症状を軽減することができます。清潔と保湿を毎日の習慣にしましょう。 ■参考文献一般社団法人日本アレルギー学会アトピー性皮膚炎ガイドライン専門部会:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2015.協和企画、2015公益社団法人日本助産師会発行冊子「助産師、保健師、看護師のための大切な新生児期からのスキンケア」監修大矢幸弘(国立成育医療研究センター生体防御系内科部アレルギー科医長医学博士)初版2017年 ■参考URL日本アレルギー学会HP日本皮膚科学会HP環境保全再生機構HP パンフレット「知っておきたい乳児のスキンケア」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年07月12日乳幼児(特に生後4ヶ月頃まで)の育児は過酷ですよね。今回はそんな大変な時期も心の持ちようで少し気が楽になったエピソードを描いてみました。2時間おきに昼夜関係なくミルクを欲するので、睡眠時間もままならない。ストレスと過労で育児ノイローゼになりやすいのもこの頃が一番多いのでは?毎日が必死で、最初の頃は楽しむ余裕すらない時もありました。赤ちゃんの泣き声は「邪気を払い福を呼ぶ」と古くから言われており、実は縁起がいいのです。そういえば、赤ちゃんが泣くたび、新規の仕事が入ってきたような…。母のちょっとした一言で随分気が楽になったのを覚えています。赤ちゃんは泣くのが仕事なんて言いますが、もしかしたら家の厄払いのため泣いてくれているのかもしれませんよ。過酷な時期は生後4ヶ月まで。それを超えると本当にあっという間に大きくなります。あの小さな手、ミルクくさい頭皮、甲高い泣き声…。今となっては全てが懐かしい思い出です。
2019年07月12日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ある習慣で寝かしつけがラクになったというママの体験談です。 「赤ちゃんの寝かしつけは大変」という話は、何人もの友人から聞かされていました。先輩ママの話や育児情報誌で得た知識から、私が「寝かしつけをラクにするためにこれだけは守ろう!」と決心し、そのおかげで実際に寝かしつけに苦労をしなかった方法があります。 沐浴の時間を決める新生児期の赤ちゃんは昼夜関係なく寝たり起きたりですが、なるべく早く朝と夜を知ってほしくて、沐浴の時間だけは決めていました。毎日夜7時ごろに沐浴し、終わったら育児用ミルクを飲ませます。飲みながら寝てしまってもOK。眠らなければ飲み切ったあとに抱っこで揺らし、寝かしつけをします。 この方法でなかなか眠らずにいつまでもぐずぐずしていたということはなかったように思います。朝になったら眠っていてもカーテンを開けて、陽の光を部屋に入れるようにしていました。 お昼寝をしすぎない生後5カ月くらいから徐々に生活リズムが整ってきて、朝は6時ごろに起き、9時~11時くらいまで眠り、午後は2時~4時くらいの間にお昼寝をするという生活になってきました。 お出掛けをすると多少ずれてしまうこともあるのですが、朝の光を必ず浴びるようにしていたのがよかったのか、生活のズレを翌日に引きずってしまうということはありませんでした。 お昼寝をしすぎてしまうとやはり寝つきが悪くなるので、何時に眠っても遅くとも夕方5時ごろには起こすようにしていました。 夜中に起きてしまったときは生後6カ月を過ぎると、だんだんと夜泣きをするようになってきました。夜泣きのし始めはまだ目が開かずに寝ながら泣いている状態なので、そのときに胸をトントンしてあげると、うまくいけばすぐに寝てくれました。 それがダメな場合はハンモック作戦。シーツの真ん中に赤ちゃんを置き、パパと2人でそれぞれ両端を持ってハンモックのようにゆらゆら揺らします。これで眠らなかったことは、うちの子の場合は一度もありませんでした! ①朝は必ずカーテンを開ける②入浴の時間を決めるこの2つだけは徹底したので、自然とお昼寝の時間も定まり、生活リズムが整ってくれたように思います。そのおかげなのか、毎日ラクに寝かしつけをすることができました。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年07月11日はじめまして。NICU卒業生の娘りんりんの育児に奮闘中、 りんりんままと申します。これからパピマミで記事を書かせて頂くことになりました。よろしくお願いいたします!これから暑〜い夏がやってきますね。赤ちゃんの水分補給、どうされていますか?今回はりんりんが実際に使ってみてとっても良かったマグをご紹介します。(PR等ではなく個人の感想です)赤ちゃんにもママにも優しいマグ。おすすめです。生後半年になった頃の話です。 離乳食と一緒にスプーンで少しずつ飲ませていた麦茶。気に入ってくれたようで、スムーズに飲んでくれるもののスプーンだと少ないし飲ませづらい・・。どうにかごくごく飲んでもらいたいな〜と思い、赤ちゃん用のマグを検索。初めは、穴がいくつか空いていてシャワーのように出てくるスパウトを試してみたのですが、出てくる量が多かったようで毎回げほげほ・・ これはまだ早かったんだな、と思い別のものを探すことに。色々と検索してみたら、今年4月に発売されたばかりの新商品「Conbi の ラクマグ 」を発見。特徴がすばらしーー! 私にしては珍しく即決、買いに行ったのですがとっても人気で売り切れ続き・・ネットだと送料かかる、、 どうにかお店で調達したかったんです。ラクマグ の特徴をご紹介〜!・飲みやすい→赤ちゃんに嬉しい・漏れない、お手入れ簡単→ママに嬉しいかばんの中で逆さまになっていてもこぼれてない!哺乳瓶拒否のため、自分で持って飲む姿を見るのは初めてでした。感動・・!こぼれないから安心して渡せて、赤ちゃんもたくさん練習ができます。しっかり飲めるようになったので、これからの季節も心配なく迎えられそう・・!可愛い柄〜シンプルおしゃれなモノトーン柄まで、種類が多いのも嬉しい。 気になった方は公式ページで詳しく確認してみてくださいね。 りんりんも今度はストロータイプに挑戦してみます!暑い夏、赤ちゃんもママも心穏やかに過ごしましょう❁●ライター/りんりんまま
2019年07月11日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの温泉入浴に関するご質問です。 Q.赤ちゃんに温泉はまだ早い?生後6カ月になる娘がいます。夫の実家に帰省しているのですが、宿泊先の旅館の泉質が含炭酸鉄泉とありました。赤ちゃんには強すぎるでしょうか? また、今の季節シャワーだけで済ませても大丈夫ですか? 高塚あきこ助産師からの回答乳児のお子さんの場合には、できれば家族風呂がいいかと思いますよ。お部屋のお風呂でしたら、万が一、粗相があっても慌てずに済むと思いますし、のんびりと楽しんでいただけるのではないかと思います。 またお子さんには、単純温泉がいいかと思います。温泉にも様々な湯質があると思いますが、酸性泉や硫黄泉などは、やはりお子さんには刺激が強いと思いますので、避けていただくといいと思います。また、ご心配であれば、シャワーだけでも構いませんよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんはいつから温泉に入れるか赤ちゃんは、生後1カ月までは沐浴で、それ以降は大人と一緒にお風呂に入ることができます。 温泉などの大衆浴場にいつから入れるかということについては、明確な決まりがありません。生後1カ月以降であれば問題ないとされています。 温泉に行くときに気を付けること■赤ちゃんの体調温泉に行く際には、赤ちゃんの体調がよいかどうか確認しましょう。普段とは異なる環境で過ごすことでストレスが溜まるので、発熱していなくても元気がなかったり不機嫌であったりする場合は日を改めた方がよいかもしれません。 ■温泉のお湯の温度行く予定の温泉が、赤ちゃんも入浴が可能か、お湯の温度が高すぎないか確認しておきましょう。40℃以下の少しぬるめの温度が望ましいです。 ■泉質温泉の泉質も事前に確認しておきましょう。角質を柔らかくすることで肌が滑らかになるというアルカリ性の温泉は、美容を意識している方に人気の温泉です。しかし、アルカリ性の強い温泉は、肌の水分の蒸発を防ぐ必要な皮脂まで落としてしまい、肌を乾燥させてしまう場合があります。赤ちゃんは大人と比べて肌が弱いので、このような温泉に入ることで肌トラブルが起きる可能性があるのです。反対に、酸性の温泉は高い殺菌力があり、水虫などに効果があるといわれていますが、肌の常在菌のバランスを崩すことで肌トラブルを起こすことがあります。 おすすめは、誰でも安心して入れるというアルカリ性単純温泉です。酸性度を示すpHが8.5以上かつ温泉水1kg中に溶け込んでいる物質の量が1,000mg未満、湧き出たときの温度が25℃以上の温泉を指します。 ■その他(家族風呂の有無)赤ちゃんでも入れる条件を満たした温泉を見つけたら、家族風呂があるか確認しましょう。家族風呂は男女問わず家族一緒に入れる個室の浴場で、ゆっくりと気がねなく赤ちゃんの身体を洗ってあげることができます。また、家族風呂であれば、パパとママ揃って入れるので、協力しながら赤ちゃんをバスタオルにくるむことができます。赤ちゃんと一緒に快適に温泉を楽しむためにも、家族風呂を利用しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「赤ちゃんはいつから温泉に入れる?入るときのコツ、必要なものや注意点について」【監修:看護師 しらいしゆみか】
2019年07月11日夫は「赤ちゃんに触るのも怖い」と言って、今まで甥・姪や友人の子どもを一度も抱っこすることがありませんでした。そんな夫が自ら息子のお世話をするようになり、1歳になった今では「2人きりでのお留守番も任せて!」 と言うほどに! ここでは、夫がどのようにイクメンになったのかをお伝えしていきます。 赤ちゃんに触るのも怖がる夫の意識改革夫は今まで何度か甥や姪など新生児に触れる機会はあったのに、触るのを怖がって一度たりとも抱っこしたことがありませんでした。なので、息子が生まれる前から、夫に赤ちゃんについての情報をいろいろ伝えることから始めることに! 赤ちゃんの大きさや重さなどはもちろん、抱っこやおむつの替え方、げっぷや沐浴の仕方なども一緒に育児書を読みながら人形で練習しました。 また、夫に赤ちゃんに必要なものを率先して調べてもらい、ほとんど準備してもらいました。そうすることで夫は赤ちゃんについての知識が身につき、怖いという意識が減ったようです。おかげで息子の誕生後はかわいくて愛おしい存在となり、「早く会いたい、お世話もしたい」と言うまでになりました。 夫自ら積極的に育児をしてびっくり息子が生まれてから、夫は自らお世話をし始めました。私は、子どもを抱っこすらしない夫を見てきたのでびっくりしました。夫は「これ練習したやつだ。やってみたら案外じょうずにできたよ」と得意気に。 私も、手伝ってくれてとても助かっていることと、息子もすごくうれしそうだと何度も言葉にして夫に伝えました。そうすると夫はさらに育児に積極的になっていき、そのイクメンぶりには目を見張るものがありました。夫がいるときには「お父さんに任せるね」と私もほとんどお願いするようにしたので、夫と息子が接する時間が増えてよかったと感じています。 イクメンお父さんを息子も大好きになった夫が育児を積極的におこなうことによって、息子との関係がとても深いものになっていったと感じています。圧倒的に私の方が一緒にいる時間が多いにも関わらず、息子は私と同じくらいに夫のことが大好きです。 夫が育児を頑張ってくれたおかげなのか、息子は「ママじゃなきゃダメ」という風にならなかったので、後追いや私がいなくて泣いてしまうこともなく、子育てがラクに感じます。また、夫が育児を積極的におこなうことは、息子の心の安定にも繋がっているように思えます。 安心して育児ができるように事前に情報を伝え、夫の育児を認めて言葉で感謝を伝えること。そうすることで息子も夫のことが大好きになり、そしてますます夫は育児に積極的になってくれたのです。育児に必要なものの準備を夫に任せた、という点も知識を蓄えるうえでとても役立ったのかなと感じています。著者:山下 ひいこ一児の母。看護師・鍼灸師の資格を持ち、逆子治療やマタニティケアなどを行っている。自身の経験を生かし、不妊や妊娠・育児に関する体験談を中心に執筆活動を行う。
2019年07月10日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの生活環境に関するご質問です。 Q.汗で体がベタベタしているときはどうしたらいいですか?生後7カ月になる息子のことで相談です。汗っかきで、日頃からよく汗をかくのですが、最近湿気がひどくて体がベタベタしています。そのようなときは、濡れたタオルなどで体を拭いてあげればよいのでしょうか? また、扇風機だと蒸し暑さがあり、エアコンにすると冷えすぎてしまったりと、調整が難しいです。大人なら自分で対応できるけれど、赤ちゃんは体温調節が苦手だと聞きました。どのように対処するのがよいのでしょうか? 高塚あきこ助産師からの回答暑くなってきましたので、お子さんと過ごす環境は調整が難しいですね。お子さんの場合には、汗をかきやすいですので、もし、汗をかいている場合には、汗をこまめに拭いてもらったり、着替えをなさると良いかと思います。 また、お住いの地域や住居の環境にもよりますが、夜でも汗をかいてしまっている場合には、お子さんにとっては少し暑い環境なのかもしれませんね。室温は25〜26度程度にしていただくといいかと思いますので、もし暑い場合には、夜中でも適切に冷房を使っていただけるといいかもしれませんね。 直接お子さんに風が当たると、冷えてしまうことがありますので、風の向きにはご注意くださいね。また、タイマー機能などで、ずっとつけっぱなしにするのではなく、寝付くまで涼しくしてあげるなど、微調整をなさると良いかもしれませんね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 夏の室内の環境や寝具大人が快適に感じる温度でも、赤ちゃんにとっては冷えすぎの場合があります。室温は20〜25℃くらいが適温、エアコンと扇風機を併用して室内の空気を循環させるといいでしょう。風が直接赤ちゃんにあたらないよう、エアコンの風向きは水平に、扇風機は壁や天井に向けて使いましょう。また、1日中エアコンを使わず、朝や夕方は窓を開け放して自然な風も通すようにしましょう。 寝具は薄手のタオルケットかバスタオルをかけるだけで十分です。赤ちゃんは寝入りばな2時間くらいの間に一番汗をかきかます。そのままだと寝冷えの原因になりますので、寝入った後にそっと着替えさせるか、あらかじめ背中に汗とり用のタオルをはさんでおきタオルを引き抜いてあげるといいでしょう。 汗に注意して肌着さえきちんと着せてあれば、赤ちゃんがタオルケットをはねのけて寝ていても心配する必要はありません。 室内なら肌着1枚で十分体感温度には個人差がありますから、赤ちゃんの様子を見ながら調節するのが基本です。だいたいの目安としては、生後1カ月までは大人と同じ、1カ月過ぎたら大人より1枚少なめで大丈夫です。夏場なら、室内では肌着1枚で十分。赤ちゃんは汗っかきですから、木綿など吸湿性のよい素材のものでこまめに取り替えるようにしましょう。 ただし、涼しそうに見えてもランニングではなく、汗をきちんと吸うことができる袖のある半袖を着せてあげましょう。また、電車やバス、スーパーなど、冷房がかなりきつくなっている場所も多いので、外出時にはバスタオルか上着を持参しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「室内の環境や寝具について(夏)」「赤ちゃんに着せる服(夏)」【監修:医師 三石知左子先生 葛飾赤十字産院院長】
2019年07月09日普段から「出掛けるときなぜか荷物が多くなってしまう」という女性は多いと思います。赤ちゃんが生まれると、自分の荷物のほかに赤ちゃんの物もプラスされ、とにかく大荷物に。「必要最低限のものだけ持てばいいのに」とパパにあきれられた経験から、厳選してなお、ママの荷物が重たいワケを紹介します! 必要最低限のものでこれだけある私の場合ですが、0~1歳児の赤ちゃんとのお出かけでは、最低限これだけは持ち歩いていました。 ①おむつ数枚②おしりふき③スタイの替え④着替え⑤赤ちゃん用のおやつ⑥タオル数枚⑦母子健康手帳⑧ポケットティッシュ⑨除菌ウェットティッシュ⑩赤ちゃん用の飲み物⑪おもちゃ さらに私が必ず持ち歩いている、お財布・携帯電話・手帳・化粧ポーチ・自分用の飲み物がプラスされます。 パパにとって、おやつやおもちゃはいらない物のように感じるそうなのですが、ぐずって抱っこだけではあやしきれないときのために、私にとっては必須でした。 粉ミルク育児の場合はさらに多い私が子連れで出掛けるときに持って行く、必要最低限の赤ちゃんアイテムは上記の11個でしたが、それは母乳育児だったから。 主に育児用粉ミルクを飲んでいる赤ちゃんの場合、⑫哺乳瓶⑬お湯⑭温度調節のための水⑮小分けにした育児用粉ミルク などがプラスで必要です。出掛ける場所によってはお湯の備えがあり、持参しなくてよい場合もあるので毎回ではないでしょうが、水は重たいです。さらにママ用の飲み物も持ち歩くわけですから、液体だけでも何種類も持たなくてはならず、その重さが想像できると思います。 なぜこんなに荷物があるのか?なぜママの荷物が多くなってしまうかというと、当たり前ですが赤ちゃんは荷物が持てないから。しかし、赤ちゃんは度々吐いたりうんちを漏らしたりして服を汚す回数が多いです。また、赤ちゃん用の食べ物や飲み物は大人のものほど出先で気軽に買えるわけでもありません。いつもの使い慣れたものでないと機嫌が悪くなってしまう赤ちゃんもいます。そのため、できればすべて家から用意していくのが安心なのです。 ママのバッグが重たいワケは、赤ちゃんもママもパパも、笑顔でお出かけするために必要なものが入っているからです。家族のために増えてしまう荷物を、パパにも分担して持ってもらえると、きっとママはとっても喜ぶと思います! 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月09日こんにちは、保育士の中田馨です。生後9~11カ月ごろになると、多くの赤ちゃんがテーブルなどにつかまって足を踏ん張って立つ「つかまり立ち」をするようになります。そこから、つかまり立ちが安定してくると、つかまり立ちをして手足を同時に移動させる「伝い歩き」を始めます。 つかまり立ちが始まると、赤ちゃんが過ごすお部屋の環境も赤ちゃん目線に合わせて、変えていく必要があります。今回は、つかまり立ちを始めたら気を付けたい「お部屋の安全」について話します。 つかまり立ちをする時期の赤ちゃんの発達と興味関心つかまり立ちを始めるころの赤ちゃんは、指先を使って細かい動きができるようになります。 具体的に言うと下記のような動きです。・ボタンなどの小さなものをつまむ・引き出しを開ける・シールをはがす・絵本を自分でめくる・手づかみで食べ物を食べようとする つかまり立ちを始めると、赤ちゃんが今まで見えていた風景から1段見えるものが変わってくることで、赤ちゃんの興味関心がどんどん増してきます。また活動量も増えて活発にもなってきます。 また、伝い歩きが上手になってくる1歳前になると、フタの開け閉めをしたり、右手も左手も上手に使って遊べるようになってきます。また、心の発達としては、身近な大人のマネが上手になり、大人のしぐさをマネすることも増えてきます。 お部屋の安全には何を気を付ければいい?では具体的にお部屋のどの部分に気を付ければいいのかを見てみましょう。 テーブルの上赤ちゃんがよくつかまり立ちをするのはテーブル。座卓やローテーブルのような低いテーブルの場合は、赤ちゃんがつかまり立ちするとテーブルの上に置いているものがすべて見えてしまいます。赤ちゃんが触って困るものは片付けましょう。 ハサミや筆記用具、薬、たばこ、飲み物の入ったコップ、電池など。赤ちゃんが口に入れてしまって「うっかり」では済まされないようなものは、赤ちゃんが手の届かない場所に片付けるクセをつけましょう。 テーブルクロスや座布団ダイニングテーブルの場合は、赤ちゃんがつかまり立ちをしても、上のものには手が届かないかもしれませんが、テーブルクロスやランチョンマットなどを敷いていると、赤ちゃんが引っ張って落とすことがあります。また椅子に座布団があれば、座布団につかまって立とうとするため、座布団ごと後ろにひっくり返ることも! 棚低いテーブルの片付け同様、赤ちゃんが触って困るものを棚に置くことはやめましょう。また、引き出しも上手に開け閉めができるようになります。中のものを取り出すのももちろん危険ですが、開け閉めして遊んでいるうちに指をはさむこともあります。引き出しは開け閉めできないように、防止グッズなどを利用してもいいですね。 キッチンつかまり立ちするようになると赤ちゃんの手の届く範囲にコンロのスイッチや引き出しなど、危険なものがたくさんあります。ベビーフェンスなどをして、赤ちゃんが入って来れないようにするなど、安全面を考えてみましょう。 お風呂お風呂でもつかまり立ちをしようとするでしょう。お風呂には、つかまるところがあまりなく床が滑るので、つかまり立ちするときはいつも以上に気を付け、すぐそばで見守ることが必要です。 角をカバーするつかまり立ちを始めると、頭を角で打ってしまうことも増えます。テーブル、棚、柱などにある角をカバーすると安心です。「まさかここで?」というところに頭をぶつけることもあります。 わが家の場合、三段ボックスの二段目の棚の角で頭を打ちました。赤ちゃん目線で角という角を点検してみましょう。 不安定なものは置かない赤ちゃんがつかまるとグラグラしてしまうものは置かないようにしましょう。わが家の場合、大きなぬいぐるみにつかまって立ったときに、転んだことがあります。 これだけ安全面のことを言うと「四六時中見守ることなんてできないから、つかまり立ちさせないほうがいいのでは?」と思うかもしれませんが、あまり心配し過ぎないでください。つかまり立ちをすることで、赤ちゃんは手足の筋力をつけ、踏ん張る力をつけ、バランス感覚をつけ、上手に転ぶ方法も学んでいます。 そうすることで、徐々に転ぶ回数も減りますので、大人が事前に準備できる安全な環境の中で、おおらかに見守ってあげてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年07月05日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! Arareです。私は保育士として働いているのですが、その中でも0歳児から2歳児クラスを担当する機会がこれまで多かったのです。そのくらいの年齢を保育する中でトップを争うくらい大変な時間…それはお昼寝の時間です!すんなり寝てしまう子もいれば、なかなか眠れない子などさまざまなタイプがいて、みんなを寝かせるのは結構大変なことです。でも実は、私は子どもたちの寝かしつけが結構好きなんです…!この子はどうやったら気持ちよくお昼寝してくれるのかなー? とあの手のこの手を考えてためてしていき、最終的にスヤスヤと眠ってくれたときの達成感がなんともいえません(笑)今回はそんな私が今までの経験の中で、結構な高確率で寝かしつけに成功した方法をお伝えしようと思います。もし少しでも参考になればうれしいです。 ■寝かしつけ方法その1まず、私たち保育士が一番よくやる方法、それは、おんぶをすると結構な高確率で寝てくれます!おんぶをしながら他のお仕事をしながウロウロしているといつのまにか寝ている…というパターンです。でも、ただおんぶをしただけでは眠らないパターンもあります。そんなときの私なりのやり方もご紹介します。■タオルやタオルケットを活用!赤ちゃんや小さな年齢のお子さんは、眠たくても視界に動くものや気になるものが入ったりすると、そっちが気になって眠気がとんでしまったりすることがあります。また、視界を暗くした方が寝るスイッチが入りやすいタイプの子もいたりします。そして背中にピタッとフィットさせた方が寝てくれる子も多いです。そこで、家にあるタオルなどを頭からそっと被せながら、体にフィットする程度にタオルをキュッと両手で引っ張りながらゆらゆらすると効果的な気がします。もちろん息苦しくならないように顔はちゃんと出ているか確かめてからしています!この方法だけで寝てくれる子もいますが、そうでないタイプはさらに…タオルの方法を継続させたまま、さらにひたすら動く! 揺れる! を繰り返します!体を上下や左右に揺らしながら部屋の中をぐるぐる歩き回ったり、階段をひたすら上り下りしてみたり、その子のタイプによって好みの揺れや動きがあるので、ひたすらいろいろ試してしっくりきそうなだな! と分かるとあとは同じ動きを続けています。かなり体力を消耗するのでダイエットにもいいかもです(笑)■おんぶの寝かしつけ、最後の難関とは?そして最期の難関…それはおんぶから布団に寝かせるときです!せっかくおんぶで寝てくれても、布団に寝かせるときに起きてしまうというパターンもよくあります。私の場合はこの方法で大体うまくいくことが多いです。それは、この時もタオルがとても役にたちます!(笑)横になるとき、おんぶされている子に「おんぶからおろされている」と気づかれないように、タオルで背中に密着させたままそーっとそーっと、子どもを落とさないように一緒に布団に横になります。このときタオルをキュッと両手で引っ張ったまま、おんぶされている子の頭が下に下がらないように、横になるよう意識します。横になることに成功したら、すぐに起き上がらず、しばらく背中の様子を伺い、熟睡しているな…と感じたとき、ゆっくりゆっくり子どもから離れていきます。■おすすめは、昔ながらの「おんぶ紐」個人的な意見かもしれませんが、おんぶをする道具についてです。私も自分の子どもをお世話するとき、外にお出かけしたりするときは、エルゴなどのだっこ紐を使っていました。でも寝かしつけのときだけは、昔ながらの「おんぶ紐」といわれるものを使っていました。このおんぶ紐の存在、保育士の仕事をするまでは知らなかったのですが、ベテランの先輩保育士さんに使い方を教えていただいてからはとても使いやすく感じるようになりました。今回紹介した寝かしつけ方法も、エルゴなどのだっこ紐タイプだとおろすときに結構大変なのですが、昔ながらのおんぶ紐だと体の密着感も違いますし、布団に寝かせたあと、おんぶ紐を外すときにもとても外しやすいです。腰への負担は断然だっこ紐の方が軽いのですが、寝かしつけのときなど、短時間のときはおんぶ紐をおすすめします!■寝かしつけ方法その2おんぶが嫌いなタイプの子や、まだ首が座っていないような生後数ヶ月の赤ちゃんなどでなかなか眠れない子は、抱っこをして寝かせます。私の場合は抱っこをするときもタオルを使ったりします。まだ1歳になっていないような赤ちゃんタイプの場合は、体にタオルをくるくるっと巻いて抱っこをすることが多いです。タオルを巻くことによって赤ちゃんも安心感が芽生えたり、体が温まることによって眠気につながったりするみたいです。嫌がる子は足元だけでもタオルで包んだりして温めるだけでも違うような気がします。1歳をすぎていたり、横抱きを嫌がるタイプの子は縦に抱っこしています。横抱きのときも縦抱きのときもなるべく体に密着させながら、優しくゆらゆら体をゆらしたり、背中やお尻をトントンしたり、頭をなでなでしてみたり。ウトウトするまでおんぶと同じで抱っこをしながらひたすらウロウロ歩きまわったりしています。抱っこの方が自分の腕の力のみで支えながら、抱っこをしつつトントンしたり歩いたりするので。これもかなり体力を使います(笑)そしてまたまた布団に寝かせる第2段階へ!抱っこのときもおんぶと同じで、いきなり体から離して布団におろすのではなく、密着したままそーっと布団におろしていったほうがうまくいくことが多いです。密着したまま布団におろし、起きないな、と思ったらまたすこーしずつ手や体を離れさせていきます。本当にちょっとずつやっているので、このときいつもすごーくおかしな体勢になっていると思います(笑)おんぶのときもですが、いきなり体から離れさせると体温の変化で気づくのか、びっくりしたようにはっ! と目を覚ましてしまうことがよくあるので、子どもたちをびっくりさせないように徐々に体を離れさせていくのがうまくいくコツのように思います。たまにうまく体から離れられた! と思ったら、ぴく!! となって一瞬泣き出しそうになることもありますが、その場合すぐにまた体を密着させてみたり、手や足をぎゅっと握りながらトントンとおなかや背中を軽くたたいてあげたりするとそのまま寝てくれる子がほとんどです。(この場合はトントンは遅めより早めにたたいた方が効果的なように感じます)ざっと大ざっぱに説明していきましたが…あくまでこれは私の経験上の話なので、参考程度にお聞きくださいね(笑)今回は、おんぶ&だっこ編でしたが、次回は布団の上での寝かしつけ編を描きたいと思います!
2019年07月04日毎日3食、きちんと食べていますか? 妊婦さんの体はさまざまな栄養を必要としています。おなかの赤ちゃんを健やかに育むために、栄養バランスを考えた食事を摂りましょう。今回は朝食に着目し、妊婦さんにおすすめの朝食例や、栄養バランスのポイントをご説明します。朝は食欲があまりない人にも、対処法をご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。 妊娠中の食事で気を付けること妊婦さんの体は、赤ちゃんを育てるためにさまざまな栄養を必要としています。とはいっても体調の変化や食欲の変化などで、つい食事を疎かにしてしまう妊婦さんも多いのではないでしょうか。まずは妊娠中の食事について、心がけるべきポイントをご説明します。 妊娠中は必要なエネルギー量がアップ厚生労働省では妊娠中の女性に必要なエネルギー量を公開しています。それによると、妊娠中は非妊娠時に比べて、必要なエネルギー量がアップしていることが分かります。 ・妊娠初期(~妊娠15週)+50kcal・妊娠中期(妊娠16週~27週)+250kcal・妊娠末期(妊娠28週~)+500kcal 妊娠中の栄養不足は危険!妊娠中といえば体重増加を気にして、“食べ過ぎてはいけない”というイメージがありますよね。確かに妊娠中に体重が増えすぎると妊娠高血圧症候群や巨大児、分娩時の出血多量などを引き起こす恐れがあります。しかし、体重増加が少なすぎてもリスクがあることをご存知ですか? 妊娠前のBMIでやせ型~標準体格であった女性に関しては、妊娠中の体重増加が7kg未満の場合、低出生体重児を出産するリスクが高いと指摘されています。また、貧血や早産のリスクも高まるため、妊婦さんと赤ちゃんの健康のためには、栄養バランスをきちんと考えた食事をし、適正体重まで増やしていくことが大切なのです。 1日の基本は3食+間食で「1日3食きちんと摂る」ことは生涯にわたり大切にしたい食生活の基本です。時間がないから、太りたくないからと食事を抜くと栄養不足になってしまいます。妊娠中は赤ちゃんの発育にも影響を及ぼす恐れがありますので、3食しっかり摂るようにしましょう。 献立の基本は主食・主菜・副菜「主食」に「主菜」「副菜」そして汁物を組み合わせると、バランスの良い食事になります。 ・「主食」はご飯を中心にご飯は味が淡白で、いろいろなおかずともよく調和し、主菜、副菜が揃えやすくなります。また、満腹感がある割に、エネルギーとして消費されやすいので、体の脂肪になりにくく、塩分を含まないので、食事全体の塩分量も控えることができます。 ・「主菜」は脂質を控えて適量を肉料理は脂肪の少ない赤身の肉を選びます。魚介類には良質なたんぱく質に加え、EPAやDHAなどの必須脂肪酸が含まれているので、妊娠中の方や授乳中の方におすすめです。 ・「副菜」は野菜などをたっぷりときのこや海藻類は低エネルギーで食物繊維が豊富。切り干し大根や高野豆腐などの乾物も利用し、副菜のレパートリーを増やしましょう。 妊婦さんにおすすめ! 朝食メニュー例次に朝食に着目してみましょう。しっかり栄養を摂りたい朝食。どのようなメニューを取り入れればよいのでしょうか? 妊娠中に必要な食品の種類と量の目安、おすすめの献立をご紹介します。 ●定番の和食は栄養バランスもいい・メニュー例ごはん、目玉焼き、味噌汁、きのこソテー、牛乳、りんご・ポイント和食は作るのに手間がかかるイメージですが、朝食ならさほど難しくはありません。味噌汁を作っている間に卵ときのこを調理すれば、ものの10分でできてしまいます。味噌汁に使用されている味噌は、大豆を発酵させて作られており、アミノ酸やビタミンが豊富。野菜、わかめなど、具をたくさん入れれば食物繊維やミネラルをたっぷり摂ることができます。 ●パン派の人もタンパク質と野菜を採り入れて・メニュー例食パン、オムレツ、サラダ、チーズ、みかん・ポイント朝はパン派という人におすすめなのが、オムレツを組み合わせた献立です。オムレツは炒めたにんじんやマッシュルームなどを具にして作れば、食べ応えも十分。パンを食べる際はジャムやシロップをかけるのは控え、オムレツやチーズを挟んで食べるなど、甘味料に頼らないようにしましょう。 ●休日はカフェ風パンケーキ朝食で贅沢に・メニュー例パンケーキ、ブルーベリー、バナナ、温野菜サラダ・ポイントたまには特別なメニューで気分転換を。そんなときは、パンケーキを使った朝食メニューにチャレンジしてみましょう。パンケーキには小麦、卵、牛乳が使用されているため、野菜と果物を組み合わせましょう。サラダを作る際は温野菜サラダがおすすめです。加熱によってかさが減るため、一度にたっぷりの野菜を食べることができます。彩り豊かな温野菜サラダに、ブルーベリーとスライスしたバナナを添えれば、見た目も華やか。パンケーキは市販の粉を使えば手軽にできますが、米粉を使って自家製のものを作ってもいいですね。 朝が弱い妊婦さんにおすすめの対処法朝食をしっかり食べたいとは思っていても、朝は眠いし食欲もない……。そんな妊婦さんも多いことでしょう。朝が弱い妊婦さんは、ぜひ次の2つの対処法を実践してみましょう。 ●習慣作りが大切! まずは2品からそもそも朝食を摂る習慣がない、という人の場合、いきなり栄養満点な朝食を摂るのは大変です。まずは2品からスタートして、朝食の習慣作りを始めましょう。 <朝が苦手な人におすすめのスタート食品>・パンと果物・おにぎりとゆで卵ポイントは、できるだけ主食を取り入れることです。たとえば、主食(ご飯・パン・麺など)と果物、あるいはタンパク質(卵や大豆製品)といった具合に。まずは自分にとって食べやすいものから始めて、少しずつ品数を増やしていきましょう。 ●朝食づくりのポイント・便利な調理器具を使う・前夜に準備する・冷凍ご飯の活用・常備菜を取り入れる・市販の便利な食品も利用する 忙しい朝は、できるだけ手間がかからず、すぐに食べられる食品を取り入れて、時短しましょう。洗い物が少なくて済むことなども、ポイントです。 まとめ朝ごはんはおなかの赤ちゃんを育むために、そして妊婦さん自身が元気でいるために、大切な食事です。朝が苦手な人も、市販品を上手に活用して、少しでも多くの栄養を摂る工夫をしましょう。少しずつ朝食の改善や、習慣作りに取り組み、栄養バランスのいい朝食を摂れるようになるといいですね。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。
2019年07月04日赤ちゃんが生まれると、揃えなければならないものがたくさんありますよね。でも、はじめての赤ちゃんだと、オムツやベビーカー、抱っこひもなどの必需品の他に、何を用意すればいいのか想像がつきにくいところも。ベビーベッドやメリー、バウンサーなど、それぞれの家庭の状況によってあったら便利ものもたくさんあります。我が家の場合、赤ちゃんとの生活をスタートしてみて、「やっぱりあると便利!」と実感したアイテム第一位は、バウンサー!実は私自身、赤ちゃん用品の準備の段階では、バウンサーの必要性はあまり感じていませんでした。しかし実際に赤ちゃんと生活してみると、やはりあったらいいのかなと思う場面がたくさんあり、娘が4ヶ月になる前についに購入。こんなに重宝するとは、もっと早くから購入しておけばよかったと後悔!今回はどんなシーンで活躍しているのかなど、バウンサーの魅力をお伝えします♪はじめてのバウンサーに不思議な顔も…バウンサーとは、赤ちゃん自身が手足を動かしたりすることでゆりかごのように揺れるベビーチェアのこと。ハイローラックのように自動で揺れてくれるわけではなく、赤ちゃんの動きで自然に揺れます。コンパクトに収納できるので持ち運びやすく、色んなところで使えるメリットもあります。我が家が購入したのはベビービョルンのバウンサー ブリスのAir(メッシュタイプ)です。こちらは、生後一ヶ月から使えるもの。娘は4ヶ月の頃に初めて使用しましたが、最初は何なんだろうと不思議そうな顔…。自分の動きで自然にバウンサーも動くのが、楽しいみたい!嫌がりもせず、飽きもせず、すぐに慣れてくれました。食事シーンで大活躍、ローテーブルにちょうどいい!我が家はローテーブルでの食事なので、このバウンサーがちょうどよい高さ。離乳食が始まった頃は、まだお座りも完璧ではないため、椅子に座ってよりもこちらのバウンサーに座って食べるほうが安定していました。腰がすわってない赤ちゃんの食事には、バウンサーはとっても便利だと思います!丸洗いできて、いつでも清潔に♪そしてこのバウンサー、汚してしまっても簡単に丸洗いできるのが一番嬉しいところ。実は使用しはじめの頃、腸が縦になって力が入れやすいからなのか、揺れが気持ちいいのか、このバウンサーに座らせると決まって大量にウンチをしてくれた娘。口コミを調べてみると、「バウンサーが便秘解消に一役買った!」というエピソードもあるほど(笑)そんなときは、このようにスポッととって、洗濯機へ。うっかりそのままドラム式の洗濯機で乾燥までかけても全く問題ありませんでした!お手入れ簡単なのは赤ちゃんとの生活でも重要なポイント。メッシュ素材で厚すぎないので、乾きも早くて助かります。また、コンパクトに折り畳めて持ち運びも楽々、収納に困らないのもうれしいポイント。使っていないときには、折りたたんで少しの隙間にインしています。とっても軽いので、赤ちゃんを抱っこしたまま好きなところに持っていって設置できます。お料理中はここにいてね♡ で、安全を確保最近、娘はハイハイをマスターし、色んなところに行けるようになったのでますます目が離せなくなりました。おんぶで一緒に動くこともありますがずーっとおんぶしているわけにも行かず。揚げ物中など、あまり近くにウロチョロしていてほしくないときなどもあり、そんなときに役立つのがこのバウンサー。目の届く範囲で、しかもしっかり固定できるし、動き回ってしまう心配もないので安心です。また、ママが一人でお風呂に入れないといけないときなど、待たせておく時にも役立ちます。サイズ調整は、2段階の穴で。尖ったり金属ではないので赤ちゃんが触っても安心なデザインです。唯一難点があるとすれば、赤ちゃんが激しく足を動かしたりすると、食事なのでのときでも結構揺れてしまうこと。食事用に作られたものではないので仕方ありませんが、あまりの楽しさに手足をブンブン動かして揺らすことがあるので「ちょっと止まってて〜」というときには、ママの方で固定できたらいいる仕組みがあるといいな思いました。赤ちゃんの成長に合わせて、しっかり助けてくれるバウンサー。我が家は4ヶ月で使用開始したので揺れて遊んでいるうちにそのまま寝る、ということはあまりないのですが、1ヶ月から使用可能でリクライニングもできるので、ちょっとしたお昼寝の場所として慣れさせたらさらに便利だったな〜と思いました。最近、お料理の時は必ず近くに座らせていますが、とてもご機嫌な様子。子どもも大のお気に入りで、ママも生活もグッと楽になったバウンサー、みなさんぜひ生活に取り入れてほしいと思います♪
2019年07月03日普段は元気な赤ちゃんでも、突然熱を出してしまうということはよくあります。そのため、「熱の原因がわからない間はとても心配」という人も多いでしょう。赤ちゃんの発熱の原因と対処法を知っておき、焦らずに対処しましょう。この記事では赤ちゃんの高熱が続く原因や適切な対処法について紹介していきます。 大人よりも高い? 赤ちゃんの体温について赤ちゃんを抱っこしたとき、「ポカポカして温かい」と感じたことがある人は多いでしょう。赤ちゃんの体温は大人よりも高いため、赤ちゃんの平熱と発熱の境目を見極めることは難しいことがあります。 一般に赤ちゃんが風邪やインフルエンザなどの感染症にかかると熱を出します。37.5度以上を発熱と考え、38度以上の熱は高熱としています。そのため赤ちゃんの場合でも「発熱は〇度までは安心」ということは、一概にはいえないのです。38度以上の発熱があればかかりつけ医を受診すると良いでしょう。 赤ちゃんは体温調整が未熟で赤ちゃんの体温にも個人差があるので、普段から体温を測って平熱を把握しておくと、突然の発熱も見つけやすくなります。授乳をした後や泣いた後は体温は上がります。平熱を知りたいときは、起床時・昼ごろ(食前や食間)・夕方・夜の1日4回、安静時に検温してみるのがポイントです。健康なときに3日ほど続けて検温してみると、おおよそ平熱がわかります。平熱が把握できたら、時間帯ごとの平熱を母子手帳に記入しておくと参考になるでしょう。 発熱すると体温計の数値にばかり目が行きがちですが、健康状態にも目を向けてみると良いでしょう。「顔色は悪くない?」「機嫌はよい?」などをチェックしてみましょう。発熱がなくても機嫌が悪かったり、便がゆるかったり、いつもと違うと感じたときは、何らかの病気が疑われます。このように体温だけで判断するのではなく、お母さん、お父さんの勘も役立つことがあります。 【参考】熊本市 健康福祉局 保健衛生部 感染症対策課「感染症法に基づく医師の届出基準・様式集(医療機関向け)」 赤ちゃんの高熱の原因で考えられること赤ちゃんの高熱は、さまざまな原因が考えられます。まず、突発性発疹です。突発性発疹は、高熱が3~4日程度続き、高熱以外の症状が見られないことから風邪と区別がつきにくい点が特徴です。ただし、突発性発疹の場合は、解熱後におなかや背中に発疹が出てきます。感染経路は唾液といわれており、ヒトヘルペスウイルス6型・7型が感染することが原因です。突発性発疹については特別な治療法はありません。発熱時には脱水を防ぐために、こまめに水分補給をおこなって赤ちゃんの様子を見るようにしましょう。 次に、RSウイルス感染症も、1歳半までに半数以上の赤ちゃんが感染する病気です。RSウイルスに感染すると、鼻水やせきなどの比較的軽い症状で済むケースもありますが、なかには38度以上の高熱が出たり、場合によっては肺炎などを引き起こしたり恐れがあります。生後数カ月以内の赤ちゃんの場合は、RSウイルスに感染すると重症化することもあるため、家族間などでうつさないように注意することが大切です。 また、夏風邪の一種とされているヘルパンギーナも、発症すると38度以上の高熱が出ます。ヘルパンギーナは6~8月ごろに流行するケースが多く、高熱だけでなくのどの痛みなどの症状が見られます。ヘルパンギーナを発症しても鼻水やせきはあまり出ません。しかし、のどの奥が赤く腫れ、口の中に水疱ができる場合があります。のどの痛みがあることから、ヘルパンギーナを発症すると食欲が落ちる赤ちゃんも多くいます。 加えて、熱性けいれんは急激に熱が上がるときに起こるもので、生後6カ月~3歳くらいまでの乳幼児が発症しやすい病気です。熱性けいれんでは、発熱とともにけいれんが起こります。熱性けいれんになる原因に関してはいまだにはっきりとしたことはわかっていませんが、両親やきょうだいなどで熱性けいれんの経験者がいる場合には、発症する確率が高まります。さらに、赤ちゃんの脳は未熟であることから、高熱によるストレスが脳内で何らかのトラブルを起こしており、その症状が熱性けいれんとなってあらわれているという指摘もあるため、落ち着いて対処するようにしましょう。 ほかにも、赤ちゃんの高熱については手足口病やインフルエンザ、水ぼうそう、マイコプラズマ感染症など、さまざまな病気の可能性も考えられます。そのため、38度以上の高熱が出たときは自己判断せずに、専門医を受診するように心がけましょう。 【参考】日本小児神経学会「熱性けいれん診療ガイドライン2015」 知っておこう! 高熱が赤ちゃんに与える影響とは?赤ちゃんに高熱が出ると、「脳に影響が出るのではないか」という点を心配する人がいます。しかし、40度台の熱の場合は、赤ちゃんの脳に影響を与える恐れはほぼないといえるでしょう。 ただし、髄膜炎や急性脳症などのような、脳に影響を与える病気でも高熱が出ます。そのため、重篤な状態にならないようにするためにも、専門医を受診しましょう。また、41度以上の高熱が出た場合は、脳だけでなく、全身に影響を与える可能性があります。したがって、41度以上の高熱では早急に受診する必要があります。 要チェック! 赤ちゃんが発熱したときの対処法赤ちゃんが発熱した場合、家庭で簡単にできる対処法を試してみましょう。まず、クーリングです。赤ちゃんの熱が高く、体がほてっているようなら、クーリングをして気持ち良く休めるようにしてあげましょう。保冷剤をタオルで包んだもの(または冷やしタオル)を用意します。これを、赤ちゃんの首やわきの下、足のつけねなどにあてて冷してあげます。クーリングをおこなうと血の巡りが良くなり、結果として症状を和らげることにもつながるでしょう。 次に、高熱がある場合は座薬が処方されるケースも多く見られます。座薬を入れるときには、処方された量を守ることが欠かせません。ハサミやカッターナイフなどで座薬をカットして、必要な量だけ準備します。座薬が室温程度になったら赤ちゃんをあお向けにして、おしりに入れていきましょう。座薬の先端に潤滑油や水をつけておくと、肛門から入れやすくなります。座薬を指の第一関節くらいのところまで押し入れたら、肛門をティッシュペーパーで1分程度押さえておくことがポイントです。高熱が出たら座薬を使用しなければならないというわけではないため、医師の診察を受けて座薬が処方された場合に使用するようにしましょう。 また、赤ちゃんに熱性けいれんの症状が見られたときには、パニックになって赤ちゃんの名前を大きな声で呼んだり、揺さぶったりしないように注意することが大切です。状態を観察しながら赤ちゃんの衣服をゆるめて横向きに寝かせます。嘔吐した場合は、吐しゃ物がのどに詰まらないように取り除いてあげましょう。けいれんを起こしたときの発症時間や体温、けいれんの持続時間などをわかる範囲でメモしておき、受診するときに持参することがポイントです。 さらに、汗をかいたらこまめにタオルで拭いたり、水分補給をおこなったりすることも重要です。赤ちゃんの熱が高いと焦ってしまいがちですが、まずは落ち着いて赤ちゃんが気持ちよく休めるような環境を整えてあげましょう。 まとめ赤ちゃんの高熱が続く場合、なかには重篤な病気である可能性もあります。そのため、38度以上の熱がある場合には、専門医を受診するようにしましょう。また、赤ちゃんは体温調節が未熟であることから、環境によって体温が変化しやすいという特性があります。赤ちゃんの熱が下がらないときには、クーリングや水分補給をおこなうなどして、赤ちゃんが気持ちよく休めるような環境を作ってあげることが大切です。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年07月02日今までは皮脂分泌が盛んな生後2カ月くらいまでは、スキンケアは必要ないという考え方が一般的でしたが、最新の研究では生まれてすぐからしっかりした保湿ケアが必要だと言われています。肌が成長してバリア機能が整う3歳までに、肌トラブルを繰り返さなければ、その後もトラブルが起こりにくくなるそうです。そこで今日は正しい赤ちゃんのスキンケア方法をお伝えします。 【手順とポイント】ママやパパの手をよく洗って清潔な状態にします。 ★顔①ママの手のひらに保湿剤を十円玉サイズ分出します。 ②指で少しずつ取って顔全体・耳・耳の裏に点在させ、両手でやさしく円を描くように伸ばします。 ③耳たぶを前に倒して耳たぶの裏側も塗ります。最後に両手でなじませましょう。目と口の周りは特にやさしくのばしましょう。 ★体① 赤ちゃんの大きさによって使用する量は異なりますが、一度にママの手のひらに出す保湿剤は500円玉サイズ分を目安にします。 ② 胸〜おなかに左右対象に点在させます。手のひらを滑らせてマッサージするように伸ばして塗りましょう。 ③ 腕や足も同様に塗っていきます。腕の曲がる部分や膝の裏側など関節部分も塗り残ししやすい部分ですが、しっかり塗ります。足の甲や裏、足首のくびれも念入りに。 ④ 手足の指は軽くつまむようにして塗ります。指と指の間も忘れずに。 ⑤ 赤ちゃんをうつ伏せにして、背中とおしりも塗ります。服を着せてあげる前にベビーマッサージなど、赤ちゃんとスキンシップを楽しむのもいいですね。 できれば、1日2、3回保湿しましょうまずは、朝です。1日の始まりにしっかり保湿してバリアをつくってあげましょう。 つぎに沐浴後です。沐浴後なるべく時間を空けずに保湿してあげましょう。また、汗をかいた後や外出後などは汗を拭いたり流したりして清潔にしたあとに保湿してあげましょう。こまめに清潔にして保湿をしてあげることがスキンケアには大切です。 スキンケア剤の選び方のポイント① べビー用なら何でも大丈夫! 低刺激、無香料、防腐剤の入っていないものを使いましょう。 ② 季節に合わせて使い分けをしましょう。夏はさっぱりした使用感の良いものを、冬は皮膚を覆う効果の高いものがおすすめです。たとえば春や秋はさらっとした乳液タイプ、夏はローションタイプ、冬は重めの質感の乳液タイプかクリームタイプなどがいいでしょう。また、そのときの肌の状態や赤ちゃんの過ごす環境によって選択することも大切です。 赤ちゃんの肌の厚さは大人の約半分で、1年中乾燥しやすく、皮脂と水分が少ない割には、頭とTゾーンはべたつきがち。このデリケートなお肌を清潔に保ちつつ、十分に保湿をしてあげて赤ちゃんの肌トラブルを防ぎましょう。 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月29日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは! 離乳食インストラクターの中田馨です。赤ちゃんが生後5~6カ月ごろになると離乳食がスタートします。 離乳食の基本は「赤ちゃんの成長発達に合わせて、食べやすく調理すること」。普段、大人の料理で何気なくしている手順と同じでも「こうすると赤ちゃんが食べやすくなる!」というコツがあります。今日は、赤ちゃんが食べやすくなるための離乳食づくりのテクニックをお伝えします。 赤ちゃんが食べやすくなる離乳食テク10調理の仕方を変えるだけで赤ちゃんが食べやすくなる方法を10個紹介しましょう。 1 切る離乳食には、切る場面が多く出てきます。赤ちゃんの月齢や発達に合わせて切る大きさを変えることで赤ちゃんが食べやすくなります。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)ならみじん切り。9~11カ月ごろ(離乳食後期)は5~8mmに切りますが、手づかみ食べが始まるのでつかみやすいようにスティックに切ることもあります。 2 刻む葉物野菜は繊維が多いので、刻むときは「繊維を断ち切る」ように刻みましょう。まずはやわらかく茹でて、細かく刻みます、一方向だけでなく縦横に動かして両方刻みましょう。 3 裏ごしする特に、5~6カ月ごろ(離乳食初期)に必要な裏ごし。裏ごしをする理由は2つ。食べ物をつぶつぶのない滑らかな状態にすることと、繊維を取り除くことです。裏ごしする食材は、大人が思っている以上に軟らかく煮る(ゆでる)ことがポイント。軟らかくなった食材は裏ごししやすいですし、赤ちゃんも食べやすい形状になります。 4 すりつぶす食材をすりつぶすときは、裏ごしのときと同じで、大人が思っている以上に軟らかく煮る(ゆでる)ことがポイント。そうすることで、すりつぶしやすくなり、赤ちゃんも食べやすい形状になります。温かい状態のまますりつぶすと、すりつぶしやすいです。 5 すりおろす大根、にんじん、たまねぎなどをすり下ろしてから加熱するとふんわりとした食感になり、食べやすくなります。また、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、ゴボウやレンコンなどの繊維が多くて食べにくい野菜も、みじん切りにするよりも、すりおろすことで食べやすくなります。 6 ほぐす魚や鶏肉などは、5mm角や1cm角に切ることもできますが、細かくほぐすことでさらに食べやすくなります。 7 とろみをつけるとろみをつけると、繊維のある野菜や魚、肉などが食べやすくなります。とろみ付けの定番は片栗粉ですが、生のまますりおろしたじゃがいもやレンコンも、加熱するととろみをつけることができます。 8 のばす裏ごししたり、すりつぶしたりしただけでは、食材によってはモサモサして食べにくいことがあります。湯冷ましやだし汁を加えてのばすと、赤ちゃんが食べやすくなります。 9 茹でる例えば7~8カ月ごろ(離乳食中期)の場合、育児書などに「にんじんをみじん切りにする」と書かれていたら、生のにんじんをみじん切りしてから煮る(ゆでる)ことがあると思います。このときに、先にみじん切りするのではなく、1cm以上の太めに切ってから、ゆでると短時間で軟らかくなるのでおすすめです。実際に食べ比べてみると、かたまりでゆでることで、にんじんは軟らかくおいしくなります。 10 煮るだしを使用して離乳食を煮ると、だしのうま味と食材のうま味で、おいしく仕上がるので、赤ちゃんの食べっぷりも変わります。 ほんの少しのひと手間で、離乳食はグンと食べやすくなります。毎日の離乳食づくりに、ぜひこのテクニックを取り入れてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月27日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士の中田さんからメッセージです。 こんにちは。保育士の中田馨です。梅雨で雨がしとしと降る時期や、太陽の光が強い真夏はなかなか赤ちゃんと外に出ることができない時期でもあります。 おのずと室内で過ごすことが増える時期だからこそ、赤ちゃんと一緒に家の中でできる、体を動かす遊びを紹介します。 室内で体を動かす遊びをするときの注意点まず、室内で体を動かして遊ぶときの注意点です。 ・遊ぶためのスペースを広げ、危険なものを排除する赤ちゃんと大きく動けるように、スペースを広げましょう。大人の視線からももちろんですが、赤ちゃんの視線から見て危険に感じるものを排除します。足元に滑るものがないか、つまづくものがないか。赤ちゃんの背丈でぶつかるものはないかを確かめましょう。 ・はだしで遊ぶ靴下をはいていると滑ります。はだしで遊びましょう。遊びが楽しくなると、赤ちゃんは夢中になってハイハイしたり、歩いたり走ったりします。楽しすぎると、転んだりぶつかったりすることもありますので、遊びを楽しみつつ、赤ちゃんの安全を見守りながら体を動かす遊びをしましょう。 室内でできる運動遊び運動遊びというと、飛んだり跳ねたり走ったりすることを想像するかもしれませんが、それだけではありません。マンションだと足音などの「音」が気になるかもしれませんので、そんなときは音が出にくい運動遊びを取り入れてみましょう。 ・手遊び、リズム遊び手遊びやリズム遊びも、体を動かす遊びです。いろいろな手遊びを取り入れるのも一つですが、毎回定番の手遊びをするのもおすすめです。赤ちゃんが覚えているので盛り上がります。 ・ハイハイ遊びママも赤ちゃんと一緒に部屋中をハイハイしてみましょう。ただハイハイするだけではなく、赤ちゃんを「待て待て~」と追いかけてみます。時々、ママがトンネルになってみたり、赤ちゃんを捕まえてみたり。ハイハイ遊びをオリジナルに進化させてもおもしろいですね。ハイハイはママにとっても良い運動になりますよ! ・飛行機ブーンママが仰向けに寝転んで、赤ちゃんを足に乗せて飛行機ブーンと遊びます。何度かブーンブーンと揺らしたあとは「着陸~」っとおなかの上に着陸。そのまま抱きしめて「好き好き~」もいいですし、「こちょこちょ~」もいいですね。うつ伏せ遊びが上手になったらできますよ。 ・トンネル遊び既製品のトンネルの遊具を使ってももちろんOKですが、段ボールを重ね合わせるとトンネルを作れます。段ボールだと絵も描けてシールも貼れて◎。長時間遊べますよ。 ・新聞ボクシング新聞紙をくるくる丸めて、袋の中に入れ、上から吊るすとサンドバッグのようになります。これをパンチしてみましょう。立てる赤ちゃんももちろん遊べますが、手の支えなしでおすわりできるようになったら遊べます。転倒しないように周りにクッションを置くなどしましょう。 ・布団のお山布団で山を作ります。その山を登ったり下りたり、時には転がってみたりと楽しめます。ハイハイができるようになったらできる遊びです。 外に出にくいこんな時期だからこそ、赤ちゃんとの体を使ったスキンシップの遊びを取り入れてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月26日関西人主婦で二児の母のモチコです。5歳の娘・イチコとで、2歳の息子・二太郎を育てています。ケータイに子供の写真……たまりませんか?私はたまりまくっています……が、毎年年末にやる気スイッチを入れてさらに強に設定し(やる気スイッチにそんな機能が)、写真を現像してアルバムを作っています!アルバムにすると、こんないい事があるんです!作って良かった!みんなの喜ぶ顔が、私のアルバム作りのモチベーション!今年もがんばるぞ! ということで、私のアルバム作りや「アルバム作って良かった」と思うことを以下に書いていきますね!目次 1 アルバム作りは簡単に!2 親や親戚に成長を見せられる!3 子どもと見返すのが楽しい!4 まとめアルバム作りは簡単に!私が作っているアルバムは、市販のアルバムに写真を入れるだけ!整理収納アドバイザーのEmiさんがブログや書籍で紹介されていたやり方を真似しています。無印良品の、1見開きで12枚の写真が見られるアルバムを使い、1ヶ月間の写真を1見開きにまとめています。こうすることで、1ヶ月の思い出がまとめられて、「これ、何年何月の写真? 何歳ごろ?」がなくなるんです!1ヶ月の枚数が決まっているので、写真選びが少し大変ですが、無尽蔵に現像しなくて済むのでそれもありがたいです。とはいえ「この月は行事が多かったから2見開き!」ということもよくあります。その辺はゆるく! 見返して楽しいものになればOKだと思っています。親や親戚に成長を見せられる!アルバムにすると、スマホを使っていないのであまり写真を送っていない親や、久々に会う親戚にも、ササっと成長過程や思い出を見せることができます。スマホの画面でも見せることはできますが、画面が小さいので、みんなで一緒に見ることができないんですよね。その点アルバムだと、みんなで同じものを見られるので、取り合いにならず楽しく見られます!子どもからの「動画を再生しろ」攻撃もないし…(笑)。また、話題に困る親戚には、アルバムがあると次から次へと話題が生まれるのでオススメです(笑)。親バカだと思われるリスクもありますが、まあ親戚ならいいでしょ〜と思っています。子どもと見返すのが楽しい!子どもとアルバムを見返すと、当時の思い出を語ったり、写真に映る姿と今の姿の成長に思いを馳せたり…楽しいし感動するしでオススメです! 子どもも、自分の記憶がない赤ちゃんの頃の話をされるのがとても嬉しそう。「赤ちゃんのイチコかわいいねー!今は?」「今もかわいいよ!」はお決まりのパターン(笑)。まとめ以上、私のアルバムについての話でした!作るときは大変ですが、1回作ってしまうと、とっても楽しくて便利なアイテムになりますよー!皆様のオススメの写真整理方法もぜひ教えてください!●ライター/モチコ
2019年06月26日赤ちゃん連れで雨の日のお出かけは大変。家にこもっていられたらよいのですが、買い物や上の子の送迎など雨が降っても出かけざるを得ない用事は多々あります。私は車に乗れないので移動はいつも徒歩です。そのため次女が生まれた際、雨の日に使いやすいレインポンチョを探しました。そして見つけたのが、kiuのレインポンチョでした! ゆとりがあるのでラクラク抱っこできる傘をさすだけでは横から雨が入り込んできて、赤ちゃんの服や抱っこひもが濡れてしまいます。また、レインコートやゆとりのないレインポンチョでは赤ちゃんを抱っこしたまま着ることができません。kiuのレインポンチョはゆとりがあるので、前に赤ちゃんを抱っこし、後ろはリュックを背負っても快適です。 そして、ジッパーの上のほうを少しだけ開けておけば、赤ちゃんも窮屈ではないし背中が濡れることもありません。ボタンではなく、ジッパーなのでちょうど良い開き具合に自分で調整できるのも便利な点です。傘とのダブル使いで、抱っこされている赤ちゃんを濡らさずに外出することができます。 抱っこしたままの着脱がラク!!以前使っていたレインポンチョは上半分が開き、被るタイプだったので、赤ちゃんを抱っこしたままの着脱が大変でした。脱ぐ際に水滴がたくさんかかってしまうことも……。その点、kiuのレインポンチョはジッパーで下まで開くので、抱っこしたままの着脱がとてもラクです。 ネットでいろいろとリサーチしましたが、ジッパーが全開になるタイプは意外と少ないと感じました。使用されているジッパーは止水ファスナーなので防水性もあります。 ポケット付きだから便利!リュックを背負った上にポンチョを着ていると、鍵や携帯電話を入れるところがなくて困ります。戸締まりした後、リュックに鍵を戻すには背負ったままポンチョを捲し上げ、手探りでいれるしかありません。その点、kiuのレインポンチョはファスナー付きのポケットがついているため、とてもスムーズです。 デザイン豊富でおしゃれ!私がkiuのレインポンチョを最も気に入っているポイントは、デザインです。派手なものから無難なものまで、どれもセンスが良いと思います。派手なものでも子どもっぽさがなく、かっこいいデザインが多いのです。 最初はレインポンチョはダサいという印象がありましたが、かわいい柄が多く、どれを買うか相当悩みました。子ども用も販売しているので、そのうちお揃いで着たいなと思います。 雨の日に子連れでのお出かけは憂うつですが、使い勝手がよく、気に入ったデザインのレインポンチョをゲットしたことで、少しは憂うつさが和らぎそうです。購入時は4,644円(税込)と少しお高めでしたが、機能性やデザイン性を考えれば良い買い物だったと思います。じっくり吟味して購入しただけあり、満足度はかなり高いです。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月25日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト