「8ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「8ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (42/63)
この記事では、保育士であり離乳食インストラクターの中田 馨さんが、赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを解説しています。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。コップで飲み物を飲ませても、飲み込まずにそのまま口から出てきて服がビチャビチャ。コップをひっくり返して、ジャーっと飲み物をテーブルにこぼし、こぼれたお茶を手で混ぜ混ぜしてしまう……。どれもよくある話です。 私の子どもたちも、保育所の子どもたちも、このようなことを経験して、少しずつ上達していきました。だから、「どうしてうまく飲めないのかな?」と悩まなくて大丈夫です。 ママの心の余裕があるときはいいですが、そうでないときは、そんな赤ちゃんの姿がストレスになることも。ストレスがない練習方法があるとうれしいですよね。ということで、今回は赤ちゃんのコップ飲みのステップアップ方法を紹介します。 どんなコップを用意するといい?取っ手が2つあるコップ赤ちゃんが持ちやすいように、コップの左右に2つ取っ手のあるコップがいいと思います。片方だけだとうまく持つことができず、赤ちゃんがコップを支えられないことがあります。 割れにくいコップコップに限らず食器もそうですが、軽くて割れにくいもののほうが使っていて安心だと思います。私の娘は、食いしん坊のあまり、食器の中に食べ物がなくなると食器を投げることがありました。投げるのはまれにしても、まだうまくコップを持っていられない赤ちゃんです。落として割れにくい素材でできているものを使うと安心ですね。 軽くて小さいコップ赤ちゃんの力で支えていられる軽さ、赤ちゃんのサイズに合っている小ささのコップというのもポイントです。たとえば大人用のマグカップだと、赤ちゃんには大きすぎて重たすぎますよね。 消毒ができる素材のコップ赤ちゃんの食器ですので、消毒できるものだと安心ですね。ベビー用品にはたいてい消毒できる素材かどうか書いてありますので、袋の表示を参考にしてみてくださいね。 いつからコップ飲みの練習をすればいいの?私は保育所の子どもたちが水分をスプーンからすすれるようになってきたら、「あ、そろそろコップの出番かな?」と思っています。コップに興味を持っていたら、始め時ですね。一度空っぽのコップを持たせてみてもいいですね。月齢で言うと、だいたい生後7カ月ごろが目安かなと思います。 コップ飲みの6つのステップアップ方法ママが支えて練習まだコップをバランスよく支えられない赤ちゃん。まずは、ママが支えながら一緒に飲んでみましょう。また、赤ちゃんが飲みやすいコップの角度を習得するのには練習が必要です。ママが、飲みやすい角度を一緒に何度も教えてあげることで、赤ちゃんは適度な角度を習得していきます。 最初は自分で持つことを嫌がる赤ちゃんもいますので、その場合はママが飲ませてあげても大丈夫です。 少しの水分から練習最初からコップに多くの水分を入れていると、こぼす原因になります。ほんの少量の水分をコップに入れて飲むことから始めましょう。 スプーンを使って練習スプーンをすするところから練習するのも1つの方法です。スプーンですくって、赤ちゃんの口の前に持って行き、赤ちゃんが自分から「すする」。大人が何気なくしている「すする」という動作。赤ちゃんはまだできません。すする口の動きを教えるのに、私はよく使っています。 飲むときの周りの環境を整えるエプロン、レジャーシート、タオルを用意するといいですね。エプロンは水を通しにくいものだと服も濡れにくく、さらに良いですね。コップで飲むときは、あごの辺りにタオルやガーゼを当てながら飲ませます。そうすると、こぼれてもタオルがあるので服が濡れにくいですよ。 また、テーブルなどにこぼれてしまっても、そばにタオルがあればすぐに拭き取れます。 お風呂あがりに練習ストロー飲みでもお伝えしましたが、わが子のときは、お風呂あがりに練習していました。服をまだ着せていないとき、暖かいお部屋でバスタオルで体をくるみ、コップで水分を飲ませる。こぼれても、バスタオルが受け止めてくれるので、ストレスゼロです! 徐々にママの支えをなくしていく飲み物をこぼさずに、飲み込めるようになったら。自分で支えて飲めるようになったら。徐々にママの支えをなくしていきましょう。 赤ちゃんにとっては初体験のコップ。どうやって飲むかすらわかりません。焦らず、赤ちゃんのペースに合わせてコップ飲みの練習をしてあげてくださいね。 作画/はたこ 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月04日みなさんはお出かけのとき、赤ちゃんにもオシャレをさせていますか?小さな赤ちゃんだとしても、せっかくだから目一杯オシャレして、お出かけを楽しみたいですよね。赤ちゃんによって差はあると思うのですが、ほとんどの赤ちゃんは髪の毛が短く、お洋服や小物で性別を判断されがち。うちの娘も9ヶ月になりましたが、後頭部が薄くて顔だけ見ると性別不明…。だからこそ、女の子らしいお洋服を着せておめかしさせてあげたい♡でも実際は、抱っこひもで抱っこしたり、ベビーカーに乗せてブランケットをかけているとお洋服が隠れてしまい「あれ?男の子かしら?」と聞かれてしまうことも。女子感を出すために、お洋服だけじゃなくてヘアスタイルも工夫して、女の子のオシャレを楽しんでいます。ベビーのヘアアレンジどうしてる?ヘアアレンジとは言っても、短い髪の毛を結ってあげるのは難しいし、あまりバリエーションが少ないもの。髪の毛のボリュームが少なく柔らかいため、大きなヘアピンだとするすると滑り落ちてしまい、しっかり留まりません。なにより、赤ちゃん自身が気になって触ってしまったり、ママが手こずっている間に動き回りたくてグズられることも…。なかなか良いヘアアイテムに出会えてなかったのですが、そんなときにプレゼントでいただいたのがこのコドゥのヘアクリップ。小さな赤ちゃんの髪質を考えて作られているという、可愛くてちいさなヘアクリップ4点セット。どれもキュートすぎず、大人っぽすぎず、いろいろなファッションに合いそうな感じ。早速毎日のようにつけて楽しんでいます♡難しいアレンジをしなくても前髪を留めるだけで女の子らしさが増し、いつも以上に我が子が可愛く見える気が♡お出かけもより一層楽しくなりました。扱いやすくて少ない髪の毛も、しっかり留まる♪赤ちゃんが身の回りにいる人ならわかると思うのですが、赤ちゃんの髪の毛って本当に柔らかくてふわふわしているもの。毛量もあまりないので、ほんとうに少量の柔らかい毛をつままなくてはならないのです。このクリップをつまんで前髪をサッと留めてみると、滑り落ちることなくキレイに留まりました!なおかつ赤ちゃんのお顔周りにつけるものだから、安全であるものがいい!留める部分の金具が剥き出しになっていないので、頭皮に金具が当たる心配もないし、付けたままゴロゴロと寝ころがっても大丈夫。これまで試したことのあるプチプラなヘアアクセだと、するすると取れてしまったり、「パチン!」と思いっきり髪の毛をはさまなくてはいけなかったり、金具や飾りがプラスチックで硬くていたそうだったり…と不安な面も多く、いまいち長く愛用できているものがありませんでした。コドゥのヘアクリップはそんな心配をすることなく、飽きのこないオシャレなデザインも、長く使えそう♡ちょっとしたプレゼントや出産祝いにもオススメ柔らかい色使いと、優しいデザインがコドゥの特徴。お洋服にも合わせく、とてもキュート。4点セットなのですが、毎日、どれを合わせようか考えてるだけでワクワクしちゃいます♪こちらは別のライターさんのベビーが持っているコドゥのヘアアイテム。クリップをするには毛量がまだまだ足りない女の子にも、ヘアバンドやクロシェット帽などのラインナップがあり、女の子らしいオシャレを楽しむことができます♡私は今回プチギフトとしていただきましたが、女の子への出産祝いや、1歳のお誕生日祝いなど、様々な贈り物シーンで喜ばれるはず!万人受けする女の子へのギフトは、コドゥのヘアアイテムがナンバーワンだと思います♪
2020年02月04日赤ちゃんが机や椅子を掴んでつかまり立ちをするようになると、歩けるまでもうあとひと息です。今回は赤ちゃんが歩き始める目安、歩くためには練習が必要なのか、歩き始める時期に注意したいことなどについて解説します。 赤ちゃんが歩き始めるのはいつごろ?赤ちゃんは、1歳6カ月で90%が歩行可能となります。歩くのに必要なのは、十分な足の筋力と、直立姿勢のコントロールができることで、それらの条件が揃うのが1歳ごろとなります。 ただ、同じ1歳でも、ハイハイしている子もいれば、つかまり立ちができる子、ひとり歩きしている子もいます。個人差が大きいので、自分の子とほかの子を比べることはせず、昨日やそれ以前と現在の発達を比べるようにしましょう。 あお向けでばたばたするだけだったときから考えれば、短時間で素晴らしい進化を遂げていることに気付けるはずです。また、早産で生まれた赤ちゃんは生まれる予定だった日から月齢を数える修正月齢で考えます。つまり、1カ月早く生まれた場合は1歳1カ月で1歳となります。 赤ちゃんが歩くための練習は必要?歩行器を使って歩く練習を……と思われている方もいらっしゃることでしょう。歩行器は、歩行に必要な足の筋力をつけることや、直立姿勢のコントロールができることにはあまり繋がらないため、必須な育児アイテムではありません。足を地面に付けて歩くというよりは、つま先で蹴る動作で移動できるため、ふくらはぎの筋肉がパンパンに硬くなってしまう場合があります。 移動を楽しんだり、移動を経験するために使用するのには適していますが、乗せっぱなしにならないようにしましょう。歩行器の乗せっぱなしは、ふれあいの減少から母子の愛着形成に影響を及ぼしたり、おすわりやハイハイ、つかまり立ちといった成長発達を妨げる恐れがあるほか、ケガの原因になる場合もあります。歩行の練習には、発達段階を一つひとつ踏んでいくことが一番大切です。あお向けから腹ばい、おすわり、四つん這い、膝立ち、ひとり立ちと各段階を踏んでいくごとに、歩くのに必要な筋肉やバランスが養われていきます。 あお向けで足をばたばたさせる運動は、腹筋の働きを強化しています。寝返りや腹ばいは、背筋と腹筋を鍛え、バランス感覚や体重移動を覚えるのに必要です。自分で他の姿勢からおすわりをできるようになれば、姿勢の変化に体が対応できるようになっていることがわかります。ハイハイをすることによって、腕で支える能力、体幹の安定性、骨盤周りの筋力強化、手足の協調性が養われ、膝立ちによって立つための体重移動をする感覚が身につきます。つかまり立ちをすることで体重を足で支えることができるようになり、だんだん手の支えがいらなくなるまでに筋力やバランス力が発達し、つたい歩きからひとり歩きが可能になっていきます。 このように1歳になったから歩けるというわけではなく、ハイハイやひとり立ちなどの毎日の運動で、筋力やバランス力が十分に備わって初めて歩けるようになります。無理やり立たせたり、歩かせたりするのは赤ちゃんの体に負担をかけてしまうので、焦らずにその子のペースを見守っていくようにしましょう。 赤ちゃんが歩き出したら注意したいこと国民生活センターによると、0~2歳児のなかで最も事故が多いのが1歳児です。約42%を占めており、ひとりで歩けるようになって行動範囲が広がることで事故の割合が多くなっています。1歳児の事故原因の1位が階段や椅子などのからの転落、2位が転倒となっています。実際にあった転落・転倒の事故の例としては、下記が挙げられます。・ひとり歩きで開いていた浴室に入り、お湯が残っていた浴槽内に転落・2階の階段に設置されたベビーゲートをガチャガチャしてるうちに、はずれて転落・マンション2階の部屋からベランダにひとり歩きで移動し、室外機に上って転落・ソファをつかんで、つたい歩き中に転倒・歯ブラシを咥えたまま歩いて転倒・ドラム式洗濯機に入り、フタを閉めて出られなくなる軽症な場合がほとんどですが、死亡事故や後遺症の残る事故も発生しています。子どもが歩けるようになれば、それだけ危険が増すことを覚えておきましょう。子どもは思わぬタイミングや場所でケガをします。転倒・転落の危険がある場所へは入れないように扉を閉める、ベビーゲートを設置するなどの対策を取るようにしましょう。 赤ちゃんがなかなか歩かない…何か問題があるの?なかなか歩く兆しが見えない子に焦るママ・パパもいらっしゃることでしょう。1歳6カ月が歩行の目安となりますので、1歳6カ月健診までは様子を見ましょう。健診時に、医師の診察や保健師さんとの面談がありますので、歩行ができないようであれば、必要に応じて医療機関の受診や療育相談などをすすめられます。 歩行ができない原因はさまざまで、歩行などの運動面以外の発達状態などを総合的に診察・検査してもらう必要があります。異常が見つからずに、遅いながらも歩けるようになる場合もあります。ただ、1歳6カ月過ぎで歩行を始めたお子さんは一度小児科を受診して、運動発達など、全身を診てもらうと安心です。 まとめ赤ちゃんの発達は、目覚ましい変化の連続です。昨日できなかったことが急に今日できるようになることも多々あります。発達段階は一定のスピードで進むわけではなく、停滞するときもあればスピードアップするときもあります。いつどうなるかは誰にもわかりませんので、日々、赤ちゃんと楽しく過ごすことが一番の成長へのアプローチになることでしょう。 ※参考:国民生活センター「発達をみながら注意したい0・1・2 歳児の事故」 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2020年02月03日赤ちゃんが生まれてしばらくはチャイルドシートを後ろ向きに設置すると推奨されているようですが、私はチャイルドシートを後ろ向きにすると、赤ちゃんの様子が見えなくなって不安でした。そんなときに見つけた便利アイテムをご紹介します。 運転中は赤ちゃんの様子が見えなくて不安に車で赤ちゃんと2人だけでお出かけする際、後部座席の様子がわからず、私はいつも不安になっていました。赤ちゃんが不安にならないように話しかけたいけれど、寝ているかも……。でも、もし起きていたらママの顔も見えず声も聞こえないなんて不安かも……。 何か赤ちゃんの様子がわかるようになるものはないのかと思っていたとき、見つけたアイテムが、ベビーミラーでした。 ベビーミラーでお互いの顔が確認できるように ベビーミラーはチャイルドシートが取り付けられている座席のヘッドレストや、後部ガラスに取り付ける鏡です。バックミラーとベビーミラーを通して、運転席から赤ちゃんの姿が見えるようになります。 早速購入したところ、私と赤ちゃんがお互いの様子を確認できるようになり、とても安心して車でお出かけできるようになりました! 信号待ちのときなどはミラー越しにあやすこともでき、楽しい時間が増えました。 大きさは19×30cm以上がおすすめ!いくつかの商品を試しましたが、私の場合、大きさは19×30cm以上が丁度いいと感じました。それより小さいと赤ちゃんの様子がわかりにくいのです。 値段は数百円から3,000円くらいまで幅があります。それより高価なものは、音楽が鳴ったりライトが点いたり付属機能付きが多いようです。わが家では付属機能なしのミラーだけですが、それで十分だと感じています。 万が一の事故のときでも割れにくい素材が使用されているものを選ぶとより安心ですね。 ベビーミラーで安心を買えただけでなく、ときにはママのメイク直しの鏡としても重宝しています。こんなに便利なら、赤ちゃんが生まれる前から用意しておけばよかったなと思いました。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。
2020年02月02日保育士さんが実際におこなっている「泣き止ませワザ動画シリーズ」の第2弾の登場です! 0〜12カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 大人気動画泣き止ませシリーズの第2弾。赤ちゃんの泣き止ませに効果的なのが、気分を変えてあげること。ほかの楽しいことを見つけたら、そちらに気が向いてニコニコに。今回は気分がガラッと変わる、泣き止ませワザをメインに3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に普段保育園や家で実践している技を紹介してもらいました。ぜひお試しあれ! 0〜5カ月:やさしい刺激を与えるのがコツ! 縦抱き&風さんそよそよ〜ねんね時期は横抱きが基本ですが、縦に抱っこしてあげると視界が変わるので楽しい気分に。新しい世界にキョロキョロ。さらに外に出て風に当たると心地よさを感じて気分が変わり、ご機嫌に! 窓を開けたり、うちわで扇ぐだけでも効果的です。 抱っこで軽〜くスクワット赤ちゃんを抱っこして、軽くスクワットを。上下にふわっと揺れる不思議な感覚が大好き。思わず泣き止んじゃいます。首や腰がすわってきたら、少し動きを大きくすると、スリルを味わえて大喜び。 6〜9カ月:大好きを使ったワザが有効的! パペットでこんにちは!パペットやぬいぐるみでのやり取り遊びに興味を持つように。パペットをテーブルの下やママの背中からひょっこり顔を出させて「〇〇ちゃん、こんにちは!」。パペットで頬や手をツンツンなどしても遊べます。 鏡にうつっているのだーれ?鏡に映る自分に興味を持ち始めるころ。鏡を見せてあげるだけで、くぎづけに! 外出先はママのコンパクトなどを使っても。 10カ月〜1歳6カ月:全身でスリルを感じるのがコツ バスタオルカーでビューン!このころになると、スリルのある遊びが大好きに。バスタオルの上に赤ちゃんをうつ伏せに寝かせて、赤ちゃんの顔側に立ってタオルの両端を持ち、ママ側に引っ張りながら前進! アトラクションのような動きにワクワク。ダイナミックな遊びが好きな子には効果てきめんです。おすわりは後ろに倒れる危険があるので、うつ伏せの姿勢でおこないます。 バスタオルでゆらゆらハンモックママとパパなど大人が2名いたら、ぜひ試したいのがタオルハンモック。子どもをバスタオルの上に寝かせて、両端をつかんで持ち上げ左右にゆらゆら。左右に揺れる心地よさとスリルに大喜び。お子さんが落下などしないよう注意しておこないましょう。 布団の上でアスレチックお布団の下に枕などを入れ、高低差を作って、ハイハイで登ったり降りたり。ママやパパがゴールで呼んであげましょう。全身を使うのが楽しい時期。思わぬ障害物に、夢中になって泣いてたことなんか忘れちゃうかも! あやす前に まず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかが減っていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック)さまざまなワザにチャレンジしても、泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです)。 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年02月01日この記事では、赤ちゃんと節分の豆まきをするときの注意点をお伝えします。乳幼児に豆を食べさせるのはとても危険で、消費者庁では「5歳以下の子どもに与えないように」と注意を呼びかけています。 2月3日は節分です。赤ちゃんと迎える初めての節分をどうやって過ごそうか考えている人も多いのではないでしょうか。だけど、節分ではおなじみの豆まきに、赤ちゃんの「ある危険」が潜んでいるって知っていましたか? 豆をのどに詰まらせる事故に要注意!地域にもよりますが、節分の豆まきには「節分豆」として売られている大豆を使うのが一般的です。この節分豆を部屋や玄関などにまくわけですが、乳幼児がいる家庭では注意しなければいけないことがあります。それは、豆をのどに詰まらせる事故です。 乳幼児に硬い豆やナッツ類等を食べさせるのは実はとても危険で、消費者庁が「5歳以下の子どもには食べさせないで」と注意を呼びかけるほど。窒息の危険性があるのはもちろんのこと、豆やピーナッツなどの小さな破片が気道に入ってしまうと、気管支炎や肺炎などを起こすケースもあります。いずれも最悪の場合は死に至ることも。 節分といえば年の数だけ豆を食べるのがしきたりですが、5歳以下の小さな子どもに食べさせるのはNGです。さらに、部屋にまいた豆を赤ちゃんが拾って飲み込んでしまわないように、赤ちゃんがいる部屋では豆を投げない、落ちた豆はしっかりと後片付けをするなど、豆の扱いには注意しましょう。 ※2018年に消費者庁が公表した資料において、「豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせないようにしましょう! 」と注意喚起されていましたが、2021年に公表された資料では「硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで」と年齢を引き上げて注意喚起されています。 参考:消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―」 赤ちゃんがいる家庭では「豆まき」をどうやって楽しむ?では、赤ちゃんのいる家庭ではどうやって豆まきを楽しんでいるのでしょうか? 先輩ママたちに聞いてみました。 「小分けにした節分豆を袋ごと投げました。もちろん投げたあとはすぐに回収。お掃除もラクでよかったです」 「赤ちゃんにも節分の雰囲気を体験させてあげたかったので、豆の代わりに『たまごボーロ』を投げました。鬼の格好をしたパパを見て大泣きしてしまったので、投げるどころじゃありませんでしたが(笑)」 「私の育ったところでは、真っ暗な部屋でお菓子をまいて、それを子どもたちが拾う風習があるので、子どもが小さいうちは、わが家でもお菓子をまいていました。子どもたちも『普通の節分より楽しい』と喜んでいました」 子どもが小さいうちは豆まきを控えて、代わりにお菓子を使ったという声が多かったです。普通の豆まきは6歳を過ぎてからでも遅くないので、小さいうちは子どもの安全を第一に考えてあげたいですね。家族みんなで節分を楽しめますように! 著者:ライター 妹尾香雪女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。
2020年01月31日赤ちゃんの離乳食が始まると必要になるお食事エプロン。素材やデザインなどいろいろなものがありますが、赤ちゃんとの外食で私が愛用しているSeriaのお食事エプロンをご紹介します。 お食事エプロンの素材はどう選ぶ?離乳食が始まった赤ちゃんとのおでかけにあると便利なお食事エプロンですが、素材は非常に大事なポイント。不織布製のものは水分量の多い離乳食やうどんのつゆが染みたり、赤ちゃんがある程度大きくなると自分でちぎってしまったりすることもあります。 エプロンをしているのに服が汚れるうえ、娘はエプロンをちぎることがよっぽど楽しかったのか、食事の前に何枚も破いてしまうことも……。結局不織布製はコスパも悪いと感じたためほんの数回しか使用せず、その点、水分を弾き、赤ちゃんの力ではちぎれにくいビニール製のほうがストレスを感じずよかったです。 長時間の外出に便利な使い捨てタイプ Seriaで売られているビニール製のお食事エプロンには、洗えるタイプと使い捨てタイプがあります。例えば2食以上を外で食べる必要がある長時間の外出や、洗い場はないけれどゴミを捨ててもよい場所では、使い捨てタイプが特に役立ちました。 どれだけエプロンが汚れても、手口拭きや食べ残しなどのゴミとまとめて捨ててしまえばよいので、後片付けもラクでした。薄くてコンパクトなので持ち運びにも便利です。 洗えるエプロンも併用して節約 使い捨てタイプのビニール製エプロンはとても便利ですが、100円(税抜き)で3枚前後と少しコストが高めです。当初は外出のたびに使っていましたが、次第にもったいなく感じるように……。そこで短時間の外出やフードコートなど洗い場がある場所では洗えるタイプのエプロンを使用することにしました。 洗えるタイプのエプロンは保育園用としても愛用していますが、週5で使っていても3〜4カ月くらいはもつためコスパはかなりいいです。デザインも豊富なので使い古してクタクタになってきたら定期的に買い替えて、娘のお気に入りのデザインを見つける楽しみもできました。 赤ちゃんの服は汚れるものだとはわかっていても、外食中のお着替えは大変なので少しでもそのストレスを減らしたいところ。使い勝手のよいお食事エプロンを選ぶことで、ストレスが減って外食も一緒に楽しめるようになり、おでかけの幅も広がりました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:金岡莉緒1女の母。独身時代から住宅関連企業に勤務し、産休育休を経て時短勤務中。妊娠・出産・子育てに関する自らの経験を中心に執筆している。
2020年01月30日「赤ちゃんが生まれてもおしゃれなインテリアに囲まれて暮らしたい」そんなママにおすすめのブランドをご紹介! おしゃれなインテリアにも馴染むモノトーンのベビーグッズを作っている「ooh noo」が、今SNSでも注目されています。今回は、手押し車や人形用ベッドなど収納としても使えるアイテムをご紹介します。 ooh noo toy pram(トイプラム) ooh noo(oohnoo) toy pram(トイプラム) 木製 手押し車18,700円 [税込] 「ooh noo」は「出産後、子どもには優しいものを使わせてあげたい」という思いから女性デザイナーが立ち上げたスロベニアのブランド。一つひとつすべてハンドメイドで作られているので、どこかあたたかみを感じられるデザインが特長です。こちらは、白い三日月のような車体にシンプルでかわいい木目のタイヤがついた手押し車。お人形やぬいぐるみを入れて持ち運んで遊べるだけでなく、よく遊ぶおもちゃの指定席にしてあげることでお片付けのサポート役にもなります。こんなかわいいフォルムなら、ずっとリビングに置いておきたいくらい! お人形やぬいぐるみたちのためのベッド用敷布団、掛布団、まくらの3点がそろった、手押し車用の寝具セットも別途購入することができます。お人形さんを寝かせて、ママみたいにお世話をして遊ぶこともできますね。 ooh noo dolly cot(ドリーコット)ooh noo(oohnoo) dolly cot(ドリーコット)人形用ベッドアイアン×ウッド製ままごと18,700円 [税込] こちらは金属と木でできた人形用ベッド。人形を寝かせてあげて、赤ちゃんを眠らせるようにベッドを揺らしたり、クッションとぬいぐるみを飾ったりと、おままごと遊びをもっと楽しくできるアイテムです。 すっきり洗練されたスタイルなので、使わないときもインテリアの一部としてなじみます。赤ちゃんが小さいうちは、おむつやおしりふきなどを入れて、ベビーワゴンとしてリビングに置いても素敵! 男の子ベビーにも使いやすいデザインです。 ※ベッドマット付き。カバーなどの寝具、人形など撮影時の小物は付属しません。 Toy Chest on Wheelsooh noo Toy Chest on Wheels 手押し車 ワゴン18,700円 [税込]※2020年2月上旬〜中旬入荷予定 最後にご紹介するのは、天然素材を生かしたシンプルな風合いの木製ワゴンです。収納力もバツグンなので、お部屋のインテリアにも馴染む収納アイテムとしてママにも大好評の一品。子どもは、箱に何かを入れたり、車輪を引っ張ったりが大好きです。大好きな遊びをしながら、楽しくお片づけの習慣づけができます。中身が見えないので、ごちゃつきがちなおもちゃや保育園グッズを入れておくのに便利。 ここ数年、モノトーンのベビーグッズがママたちに大人気。おしゃれな雰囲気になるというのはもちろんですが、どんなインテリアにも合いやすく、子どもの性別に関係なく使えることなどもその理由。また、赤ちゃんのときだけでなく、大きくなってからも使えるというメリットもあるみたいですよ。 ※ご紹介した商品はお子様の乗用ではありません。また、過度な負荷をかけると破損の原因となります。保護者の方の目の届く範囲でご使用下さい。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月29日こんにちは。保育士の中田 馨です。実際に保育所の保護者に受けた質問です。「先生、同じ月齢の友人の子たちよりも体重が少ないんです。大丈夫でしょうか?」 近くに同じ月齢のお友だちがいると、いろいろとお話ができて心強い反面、自分の子と比べてしまい、不安になってしまうこともありますよね。私もそうでした。そんな不安を感じたときにどうすればいいかをお話ししますね。 お友だちよりも自分の子を見て私は保育士をしているので「個々それぞれ発達は違う。育児書通りにはいかない」ということはわかっていながらも、自分の子どものことになると「本当に大丈夫かな?」と思ってしまいました。 これは子育てが続く限り、多かれ少なかれ親は感じることかもしれません。大切なのは「お友だちよりも自分の子を見て」ということ。自分の子が今どのような発達をしているかを見てあげましょう。 体重が気になるときの6つのポイント「体重が少なめかな?」と心配になったときに、チェックするポイントがあります。 体重は増えている?赤ちゃんの体重が増えているかを確認しましょう。その子なりに増えていれば大丈夫です。ただ、1歳過ぎると体重の増えは徐々に緩やかになります。活動量が増えると体重が緩やかになることもあるうえに、身長がグーンと伸びる時期は体重が横ばいのときもあります。また、病気をしたときは一時的に体重が減ることがあります。そのように赤ちゃんの成長を全体的に見ることも必要です。 母乳や育児用ミルクは飲んでいる? 離乳食は食べている?母乳や育児用ミルクは飲んでいますか? 離乳食は食べていますか? 特に離乳食を始めたころは、離乳食が進まなくても、母乳や育児用ミルクを飲めていればしばらく様子を見ていても大丈夫です。 たくさん活動してる?元気に遊んでいますか? 遊んでいる姿を見守ってみましょう。 機嫌はいい?毎日機嫌よく生活していますか? 体重が少なくても機嫌よく過ごせていることが大事です。 顔色、表情はいい?顔色や表情はどうですか? 普段と変わりないですか? 成長曲線を確認母子健康手帳にある成長曲線を確認してみましょう。身長と体重のバランスはどうですか? その子なりに増えていれば大丈夫です。 赤ちゃんの様子を見ながら、心配なときはかかりつけのお医者さんに相談してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月29日自分の赤ちゃんの血液型ってご存知でしょうか? もしもわが子がママから生まれてくるはずのない血液型だったら戸惑いますよね。私は実際にそんな状況を経験しました。今回は、わが子の血液型に関する体験談をお伝えします。 生後4日目の血液型はAB型長男を出産した病院は、子どもの血液型の検査をしてくれるところでした。生後4日目に出た結果は「AB型」。夫はAB型、私はO型です。A型かB型の赤ちゃんが生まれてくると思い込んでいた私は衝撃を受けました。 「ま、まさかドラマでよく見る取り違え?」と、私は戸惑いました。しかし、そんなはずはありません。生後すぐに、私の名前入りのタグが赤ちゃんの足につけられ、たしかに生まれてきたのはこの顔の赤ちゃんに間違いなかったからです。 O型からは生まれないはずのAB型赤ちゃんの取り違えでないとすると、「じゃあどうして血液型が違うの?」と疑問がわきました。調べた結果、そもそもO型である私からは、夫が何型であってもAB型の赤ちゃんが生まれてくるはずがないことがわかりました。 出産直後はママの血液が混ざって、赤ちゃんの血液型が正確に出ないこともあると聞いたことはありましたが、私のO型の血が混ざって、本来A型かB型である子がAB型になるというのもおかしな話だな……と、とにかく謎でした。 再検査の結果はA型!ママ友から「小児科で赤ちゃんの血液型を調べようとしたら『占いにしか使えないから必要ない』と断られた」という話を聞き、心の隅に引っかかってはいましたが、そのままになっていました。 しかし、ついに真実を知る機会がやってきました。夫の海外赴任帯同に伴い、子どもの血液型も調べることになったのです。検査は耳たぶに針を刺して一瞬で終わり、結果もすぐ出ました。結果は「A型」。「ああ~やっぱり。AB型って一体なんだったんだ~」と力が抜けたことを覚えています。 ごくごく稀にO型ママからAB型の赤ちゃんも生まれるという情報をネットで見て、そんな稀な赤ちゃんなのかな? と考え込んでいましたが、結果的には予定通りのA型でした。生後すぐの血液型検査は正しい結果が出ないことがよくあるそうです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:沢木素子子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月28日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。 赤ちゃんは生後3~4カ月ごろから、何でも口に入れることが大好き。赤ちゃんの口は「第二の手」とも言われていて、口で感じる感触でいろいろな物を体験していきます。赤ちゃんが口に入れてしまうことは制限する必要はないですが、危ない物は口に入れないほうがいいですよね。今回は、赤ちゃんの誤嚥(ごえん)対策についてお話しします。 「誤嚥(ごえん)」って何?日本気管食道学会によると、「食物などが、なんらかの理由で、誤って喉頭と気管に入ってしまう状態を誤嚥(ごえん)と呼びます」とあります。 気管とは肺に空気を送りこむ“くだ”なので、空気以外のものが入りこんでしまうことを「誤嚥」と言います。ちなみに、「誤飲(ごいん)」は食物以外の物を誤って口から摂取することです。赤ちゃんの気管は細いし、まだ筋力もないので、気管に物が入ってしまうと窒息の危険があります。誤嚥は命に関わったり、救急車を呼ぶ必要があることも多い事故の1つです。0歳から2歳の子どもに多いですが、小学生以上でも起こることがあります。赤ちゃんは食べ物が多く、年長児になると歯のつめ物やビー玉など食べ物以外が多くなります。 誤嚥チェックポイント直径39mmまでのものは、赤ちゃんの口から入ってしまうと言われています。母子健康手帳に大きさがチェックできる穴がついていることが多いので、一度見てみましょう。意外に大きいのにびっくりされるかもしれません。何も知らない赤ちゃんは一生懸命口に入れようとすることがあり、意外に大きいものでも飲み込んでしまうことがあるのです。 特に気をつけたい物食べ物で特に気をつけたいのは乾燥ピーナッツです。気管に入った瞬間は気道をふさぐことはなくても、気管の水分をすって膨らむことで、気管をふさいでしまうことがあります。 ピーナッツの丸い形と水を吸ってもろくなっている性状が気管から取り出しにくくなることが多く、医師泣かせの食べ物です。3歳までは乾燥ピーナッツは避けたほうがいいでしょう。医師によっては6歳までやめたほうがいいという先生もいます。 アレルギーの観点からいうと、ピーナッツを早めに食べたほうがアレルギーが減るという研究結果もあります。わが子はピーナッツ好きだったので、欲しがるときは砕いて食べさせていました。 覚えておきたい救命救急法もし、完全に気管を異物がふさいでしまって窒息してしまった場合、救急車を待っていては手遅れになります。普段から基本的な救命救急法は身につけておいたほうがいいでしょう。誤嚥に気がついて、呼吸ができていないと感じたら、以下のように対応します。①119番に電話②0歳なら背部叩打法(はいぶこうだほう)、1歳以降ならハイムリック法(腹部突き上げ法)や背部叩打法変法をしましょう。 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 出典:「子ども安全メール from 消費者庁」 赤ちゃんの誤嚥について知っておくことで、事前に事故予防対策をおこなうことできます。誤嚥の起こりやすい食べ物やおもちゃなどに、普段から気を付けて赤ちゃんもママも笑顔で過ごせるといいですね。 監修者・著者:医師 東京衛生アドベンチスト病院 小児科医師 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年春、高円寺こどもクリニック(仮称)開設予定。
2020年01月28日「赤ちゃんの性別が、妊娠中のある兆候でわかる」とよく言われますが、果たして本当なのでしょうか? ジンクスとして話題になるということは、ある程度の信ぴょう性はあるのかもしれません。筆者が実際に体験したことをもとに、いくつかジンクスを検証してみました! 妊娠中の食の好みで判断!?妊娠中に「塩辛い物を食べたくなったら男の子」「甘いものを食べたくなったら女の子」とよく言われることをご存知ですか? 私は一男一女の母ですが、長女の妊娠時は、たしかに甘いものばかりを食べていました。一方、長男のときは、大好きなチョコもアイスクリームもまったく食べられませんでした。加えて、長男のときは産む当日までつわりが続きました。「男の子だとつわりが終わらないことがある」と友人から聞いたときは戦慄しましたが、まったくその通りでした。 おなかの出方で男女の性別がわかる!?これもよく言われることですが、「男の子だとおなかが尖って前にせり出す」「女の子だと横にデコボコと広がる」と言われています。 長女のとき、たしかにおなかがデコボコしていました。しょっちゅう長女のひざやひじが飛び出して、おなかが変な形になることがあり、つんつんと押し戻して遊んでいました。長男のときは、おなかが尖っているとは感じませんでしたが、前に飛び出ていたように思います。おなかが前に飛び出るため、長男のときのほうが長女のときよりも、足のつま先が見えなくなるのが早かった覚えがあります。 そのほかにも! 男の子・女の子ジンクス「ママの表情がキツイと男の子、やわらかいと女の子」ともよく言われます。ただ、私はもともとちょっとキツめな顔立ちなので変わらなかったようです。また、「妊娠中に体毛が濃くなると男の子、薄くなると女の子」という説も。 そのほか、まったく根拠はないのに意外と当たるのが、「ママの直感」です。私は二児の性別を妊娠の早い段階に直感で当てました。ママ友に聞いても、直感が当たったという話はよく聞きます。 あくまでジンクスですが、妊娠中であれば興味があることがらですよね。妊娠中に赤ちゃんの性別をあえて聞かなかった友人は、こういったジンクスを調べまくって楽しんでいました。男の子でも女の子でも、元気な赤ちゃんが生まれることを願っています!著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年01月28日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんの耳掃除に関するご相談です。 Q.耳の中のお掃除が怖くてできませんもうすぐで生後3カ月になる女の子のことで質問です。お風呂上がりに耳のお掃除をしていますが、耳の穴の中は怖くてしていません。お風呂上がりに耳のお掃除をしたときに穴の中を見たら、耳垢がこんもり溜まっている感じでした。ポロッと出てくるということも聞いたことありますが、本当なのかよくわかりません。また、綿棒でお掃除すると耳の奥に耳垢が押し込まれて良くないと聞いたことがあるのでなおさらできません。耳鼻科に行ってお掃除してもらったほうがいいでしょうか? 宮川めぐみ助産師からの回答基本的に耳の穴の中まではお掃除をしなくてもいいですよ。書いてくださっていたように、外に出てこようとするので、奥に追いやることなく取れるようにもなります。 気になるときには耳鼻科でお掃除をしてもらうのもいいと思います。娘さんが耳のほうに手をよく伸ばしたりするようでしたら、違和感があって耳垢が溜まっていることもあると思います。娘さんが気にするそぶりがないようでしたら、もうすこし様子を見ていてもらっていいと思いますよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 赤ちゃんの耳掃除は必要?本来、耳には耳垢を溜めないように、耳の外へと耳垢を排出する自浄作用があります。大人もちろんですが、赤ちゃんのころから自浄作用があるので、基本的には耳掃除はしなくても良いのですが、耳の穴が小さい赤ちゃんは自浄作用がうまく働かないことがあります。耳の穴が小さいと耳垢を外へ排出できないため、耳垢が溜まってしまうのです。耳の奥に耳垢が溜まってしまう赤ちゃんには、定期的に耳掃除をする必要があります。 ただし、耳掃除の方法によっては耳垢をとるどころか詰まらせてしまったり、赤ちゃんの耳に傷をつけてしまうこともあります。それによって、赤ちゃんの聞こえ方に支障が出たり、体調にもかかわってきたりするので、安易に耳掃除をするということは避けたほうが良いでしょう。耳掃除のしすぎは耳垢の皮膚保護作用がなくなることもあるので注意です。 自宅で耳掃除をする場合はどうすればいい?自宅で赤ちゃんの耳掃除をするなら、基本的には耳の外へ出てきた耳垢を取る程度で十分です。耳かき棒は硬くて耳を傷つける恐れがあるのでやわらかい綿棒を使ってください。 綿棒を使用する前には、先が外れやすくなっていないか確認しておきましょう。耳垢を奥へ押し込んでしまう可能性があるので、できるだけ綿棒を挿入しないほうが良いのですが、必要があるなら耳の入り口から1cm程度までにしておきましょう。それより奥の耳掃除がしたいときには、耳鼻科で掃除をしてもらってください。 耳掃除の頻度ですが、掃除をしなくても耳垢が溜まることはないので、赤ちゃんの耳掃除は必要があるときのみで良いです。自浄作用が十分でないために定期的に耳掃除をするのなら1カ月に1回程度とし、多くても2週間に1回までにしておきましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「【医師監修】赤ちゃんの耳垢の掃除は必要?耳掃除をおこなう頻度と方法について」【監修:医師 松井 潔 先生小児科 | 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長】
2020年01月27日多くのママが試行錯誤している「泣き止ませ」。そこで、0〜12カ月までの赤ちゃんの「泣き止ませワザ」を発達ごとに現役保育士の井上りな先生に教えてもらいました。泣いたら試してみて! 0歳代はちょっとしたことでグズグズ……なんてことが多いもの。泣かれると家事はできないし、外出先では人目が気になってしまったり……どうしていいのか途方にくれてしまうなんてママも多いよう。そこで3人のお子さんのママでもある保育士の井上りな先生に、保育園や家で実践している泣き止む確率が高いワザを紹介してもらいました。ねんねちゃん、おすわり、立っちと発達別に紹介しているのでぜひ試してみて。 0〜5カ月:定番遊びもひと工夫すれば泣き止むワザに! 手や足を持って いないいないばあ自分では自由に手足をまだ動かせません。手や足を軽く握り曲げたり伸ばしたりすると気分が変わってご機嫌に。赤ちゃんの顔を覗き込んで「イッチニ」など楽しげに声かけするのがポイント。 こちょこちょ遊び赤ちゃんはママとのスキンシップが大好きです。おなかやくび、手や足の裏などをこちょこちょ〜。ママに触られていることと、くすぐったさから、赤ちゃんはニコニコに。 6~9カ月:お出かけに使える泣き止ませワザ! ハンカチで「いないいないばあ!」短期的な記憶がついてくるので、消えたものが現れる「いないないばあ」遊びが大好きに。赤ちゃんの頭から顔にハンカチやガーゼ、タオルなどをかぶせて「ばあ!」と言いながら取ってあげて。目の前にママの顔が現れて赤ちゃんは大喜び! ハンカチで引っ張りっこママとのやりとりが楽しめるようになります。ハンカチの端を持たせてあげて、反対側をママが握って引っ張りっこ。引っ張ったときに後ろに倒れないように注意して! 顔に風がフーッ! フワッ!ママが赤ちゃんにフーッと息を吹きかけたり、ハンカチなどでパタパタとあおいで、風を顔に当てると「何だろう?」と一瞬キョトン! 「風さんが来たよ~」と声をかけてもいいですね。 10カ月〜1歳6カ月:イヤイヤ対策にも○ リズムに乗ってダンスダンス簡単な振りつけのある踊りが好きになってきます。「トントントンひげじいさん」などの手遊び歌なども効果的。自分でできないころはママが手を持って一緒にやってあげると◎。 大好き探しへGO!おもちゃやぬいぐるみ、タオルなど自分のお気に入りができてきます。わかりやすい場所に隠して「○○ちゃんの好きなくまちゃん探しに行こう!」などと探索ごっこをしてみましょう。その場でハンカチなどで少し見えるように隠して「どこかな〜」と探させてもOK。 あやす前にまず確認を!赤ちゃんが泣くときは、不快な状況にあることも多いもの。赤ちゃんがぐずる主な原因は以下の6つです。あやす前にチェックしてみましょう。当てはまる項目があったら取り除いてあげます。 あやす前にまず確認すること□おむつが汚れていない?□おなかがへっていない?□暑くない? 寒くない?(体幹を触ってチェック)□眠くない?□服がチクチクするなど痛みはない?□汗をかいてない?(背中に手を入れてチェック) さまざまなワザにチャレンジしても、赤ちゃんが泣き止まないことも多いもの。ママがイライラしたり焦ると、赤ちゃんにその気持ちがうつってしまい、余計泣いてしまいます。赤ちゃんは泣くことでママやパパにいろいろなことを伝えようとしています。赤ちゃんからのメッセージだと思って、泣き止まなくてもいいやくらいの気持ちで接すると良いでしょう。わが子に合うようにアレンジを加えても楽しいですね!※あやしている間は赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。※赤ちゃんの手足を動かす際には無理のない範囲でおこないましょう。※赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、39mm以下のグッズを渡したり、近くに置くのはやめましょう。(トイレットペーパーの芯を通る大きさのものはNGです) 監修者:保育士 ライクアカデミー株式会社にじいろ保育園一之江 井上 りな聖徳学園短期大学部付属教員保母養成所(現:聖徳大学幼児教育専門学校)卒業。幼稚園での勤務後、保育園で10年以上にわたり乳児の保育を担当。現在はにじいろ保育園一之江で、保育補助として0歳児の保育を担当している。
2020年01月25日赤ちゃん時代を振り返ると、慣れない子育てに苦労した記憶ばかりよみがえります。しかし、大変だった日々も過ぎてみれば、あっという間。もっとかわいがってあげたらよかったと後悔することも。その一方で、しておいてよかったと思うこともあったので、お伝えしたいと思います。 赤ちゃんアルバムを作る わが子が生まれてから、たくさんの写真を撮りました。生まれた日にちをめどに、最低でも1カ月に1回は写真を撮っていくと、わが子の成長が目に見えてうれしかったです。 そして、1歳の誕生日までの成長アルバムを作りました。写真を入れるだけではなく、成長をうれしく感じたことなども記しました。7年が経過した今見返すと、一生懸命にわが子と向きあっていた自分を思い出させてくれます。 いろいろな表情を動画で残す 「赤ちゃん時代の写真はたくさんあるけれど、動画が少ない」という話をよく耳にします。そこで私は意識して動画を撮影。泣いている顔や、うんちをする前の困った表情も、バッチリ撮影しています。 手が空いたときに撮影しますが、それだと機嫌のいい動画ばかりになってしまいがち。いろいろなバリエーションの動画を残しておくと、表情豊かなわが子を見られるのでよかったですよ。 育児日記をつける 書店などで販売されている育児日記を購入。授乳やおむつ替えの回数のほか、わが子の様子を1年間日記に記録しました。読み返すと、わが子の小さな成長に感動した気持ちが記されていて懐かしかったです。 時間が経てば忘れてしまうような思いが記録して残り、初心に戻らせてくれます。また、病気をしたときに、どんな風に対処したかなど、過去の経験が参考になることもありました。 ほかにも手形や足形をとる、写真館で家族の集合写真を撮るなど、何かしら”記録”を残しておくと一生の記念になると思います。忙しい子育ての合間を縫って残した記録は、わが家にとってかけがえのない宝物になりました。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年01月23日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第21話は、妊娠中期に入り里帰り出産に向けて産院を探し始めたころのお話です。 里帰り出産をするために、妊娠中期に入ってから産院探しを始めました!今まで通っていた産院は、家から近く安心していたので、里帰り先もそうであって欲しいなという気持ちがあったのですが、いざ探してみると実家は田舎のため産院自体あまりないという結果に……。さらに、やっと希望に沿った産院が見つかったと思ったら、急に里帰り出産の受付が終了してしまってショックを受けたりもしました。 ですがなんとかその後、実家からは少し距離はありますが、先生も優しくいい産院を見つけることができたので本当によかったです! 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年01月22日今日は令和生まれの赤ちゃんと、大きなおめめと鼻ぺちゃ顔がとってもかわいいエキゾチックショートヘアのぽこじ(♂)に注目! 生まれたばかりの赤ちゃんと、赤ちゃんにそっと寄り添うぽこじの姿がとってもキュートなんです♪ なかでも、赤ちゃんの頭のニオイを嗅いだぽこじのリアクションは必見! クスッと笑えて癒される写真と動画を紹介します。 赤ちゃんがすごーく気になる! 突然やってきた赤ちゃんに興味津々のぽこじ。椅子に上り、ベビーラックで眠る赤ちゃんをのぞき見! 恐る恐る、少~しずつ距離を詰めているようです。 さらに距離を詰め……! 赤ちゃんが気になるぽこじは、さらに距離を詰め、ねんねしている赤ちゃんの横へ……! じっと見つめたり、クンクンしたりして観察中。 赤ちゃんの頭をクンクン →「くっさ!」 この投稿をInstagramで見る ぽこじ Pokoji(@pokojiri)がシェアした投稿 - 2019年12月月15日午前12時26分PST 赤ちゃんの頭をクンクンしたぽこじ、思わず顔を離して硬直……! 予想外のニオイに戸惑いを隠せないぽこじさん。心なしか渋い表情をしていて面白かわいい~~! 赤ちゃんを見守るお兄ちゃん この投稿をInstagramで見る ぽこじ Pokoji(@pokojiri)がシェアした投稿 - 2020年 1月月5日午後6時00分PST 生後4カ月、今日もぽこじは赤ちゃんを見守り中。すくすく成長する赤ちゃんの隣で、ぽこじもお兄ちゃんとして成長していました! ただ、うとうとした顔が育児疲れした顔に見えなくもない……!? 赤ちゃんがもう少し大きくなったらくっついてお昼寝したり、一緒に遊んだりするのかしら……と想像するだけで心がほっこりしますね♡ これからも赤ちゃんとぽこじの関係に注目したいと思います! 協力/pokojiさん(@pokojiri) ※ペットに触れたり一緒に遊んだりした後は、手洗いをするなどして清潔を心がけましょう。小さいうちは、できるだけ赤ちゃんの寝室にペットを入れないようにしましょう。
2020年01月21日赤ちゃんのそばに現れる妖精「バブくま」。赤ちゃんにそっと寄り添っているバブくま…ねぇあなたは何のために来たの…?僕のお仕事はね…そう、ぼくはこの世界にきたばかりの「赤ちゃん」のお手伝いをしてるんだ。ぼくがいることは、まだナイショだよ!
2020年01月20日登場人物・イマジナリーフレンド(名前/???)…ベビー用ベッドメリーの空想の友だち。主人公・ムギのイマジネーション(想像)で自由自在に動く・ムギ…主人公の女の子。ベッドメリーがお気に入り・ママ…在宅のイラストレーター。子育てと仕事に一生懸命・パパ…仕事が多忙だが、休日は子煩悩。やさしい性格【第5話】はじめての会話「ずっと話したかったんだ」編集後記「マイ ベストフレンド」の第5話では、主人公・ムギちゃんとイマジナリーフレンドが言葉を交わせるようになりました。まだ寝返りが打てるほどの赤ちゃんです。会話ができるなんて不思議ですね。次回でその真相が明らかになります。ぜひ次回のむぴーさんの「マイ ベストフレンド」6話を楽しみにしていてくださいね。(ままのて編集部)むぴーさんが描く漫画「マイ ベストフレンド」が動画になりました!ままのてで連載中の育児漫画「マイ ベストフレンド」(byむぴー)が、動画でも楽しめるようになりました。今後も漫画動画を随時更新する予定です。漫画動画のほかにも、育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。1〜3話を動画でチェック!※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!著者情報書籍紹介情報著者・むぴーさんの「子供ができて知ったこと」は、ほんわかした楽しさや笑いのなかに赤裸々な子育て感を描いた一冊です。ページをめくるたびに子を思う親心が伝わってきて、心温まるシーンがふんだんに盛り込まれています。本の大きさは、子どもを抱っこしていても持ちやすいサイズ感が特徴です。赤ちゃんの授乳中やミルクをあげているとき、寝かしつけが終わったときにページをめくりやすいタイプといえるでしょう。ツイッターやインスタグラムでむぴーさんの投稿を日々チェックしていたというファンも、初めてむぴーさんの作品を読むという方も楽しめる一冊ですよ。※この記事は2020年1月時点の情報をもとに作成しています。
2020年01月20日ママの中には赤ちゃん用の洗剤を使って、大人と分けて洗濯しているという方も多く、いつまで分けるべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか? 今回は、赤ちゃんの洋服の洗濯についてお話ししていきます。 赤ちゃんの洗濯は別にしなくてはいけないの?基本的には、赤ちゃんの洋服の洗濯を大人と分けるべきという決まりはありません。赤ちゃんが生まれると、洗濯物が多くなるのでできるだけ家事の手間は減らしたいですよね。しかし、新生児期は肌が弱い時期なので、この時期だけは別にしたほうが安心です。新生児期を過ぎたら、一緒にしてしまっても特に問題はありません。 赤ちゃんの洋服はどんな洗剤で洗ったらいい?赤ちゃん用の洗剤には、添加物や化学物質を使用せずに、天然の石鹸成分が使われているものが多いです。肌の弱い赤ちゃんや、アトピー性皮膚炎などがある場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うか、洗剤を使わずに水の成分を変化させて汚れを落ちるようにするものなどを使うといいでしょう。大人用の洗剤を使用する場合は、使用量を守ってすすぎをしっかり行い、成分が洋服に残らないように注意しましょう。また、大人が好きな柔軟剤の香りは、赤ちゃんには匂いが強かったりする場合もあります。使用は控えるようにしましょう。 赤ちゃんの洋服の洗濯時に注意することは?赤ちゃんの肌着などは、オーガニックコットンなどを使用しているものも多く、乾燥機や化学洗剤に弱いことがあります。また、コットン素材は、濃い色の洋服と一緒に洗うと染色してしまうことがあります。 天然素材の洗剤は、室内干しだと季節によってはカビ臭がしてしまうこともあり、天日干しがオススメです。天日干しは殺菌作用もあります。室内干しになる場合は、風通しの良い場所や扇風機などで風を当てるようにしましょう。大人の新品の衣類には、化学物質が付着している可能性があります。衣類の縮みやしわを防ぐために使用される薬品です。赤ちゃん用の洋服には、この成分は含まれていません。そのため、大人の新品の洋服を初めて洗う場合は、別にしたほうがいいかと思います。 洗濯については、ご家庭の考え方や好みもあると思います。一つの参考にしていただいて、ご家庭に合わせて、できるだけ家事の負担が軽くなるようにしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年01月18日発熱はさまざまな病気のサインのことがあります。赤ちゃんの普段の体温がどのくらいなのかを知っておくことで早めに察知することができます。とはいえ、赤ちゃんは体温調節機能が未発達で体温が変動しやすいもの。その上、小さくてよく動くため体温を正しく測るのは難しいですよね。実は赤ちゃんの熱を正しく測るためにはちょっとしたコツがあるんです。今回は、三石先生に正しい、体温の測り方を教えてもらいました。 熱の測り方1)赤ちゃんは体温調節機能が未熟で体温が変動しやすいため、安静時に測るようにします2)朝起きてすぐ・泣いたあと・授乳後やごはんを食べたあと・お風呂上がりなどは正しく測れない場合がありますので、注意しましょう3)赤ちゃん用の体温計はいろいろありますが、必ずしも赤ちゃん専用のものを購入する必要はありません4)大人が使用しているわきの下で測る電子体温計でも、1分程度で計測できるものもあるので、赤ちゃんの熱を測ることができます5)赤ちゃんがわきの下に汗をかいている場合は、乾いたタオルでやさしく拭きます6)体温計を鉛筆を持つようにして持ち、先端を赤ちゃんのわきの下のくぼみの真ん中に当てます7)体温計を押し当てるようにして、赤ちゃんのわきを閉じます。このとき、赤ちゃんのお洋服を挟み込まないよう注意しましょう8)電子音がするまでそのまま固定しましょう9)使用した体温計は除菌シートなどで先端を拭いてからケースにしまうようにしましょう10)平熱を、朝・昼・晩の安静時に、3日連続で計測し、その平均で割り出しておくと目安になります11)体温計の数値だけではなく、顔色や活気、背中を触ったときの温かさなども気にかけてくださいね 熱の測るときのポイント●平熱を知るためには、測る時間は同じ時間帯に。食後やお風呂上がりなどは避けましょう●汗などを拭き取って、しっかりと脇のくぼみに当てましょう●体温だけでなく、背中やを触ったり、顔色を見るなど赤ちゃんの全体の様子を確認しましょう ただし、熱が低くても病気が隠れていることもあります、食欲がなかったり、いつもと様子が違うなどママが見ておかしいと思ったら、小児科を受診してくださいね。また、赤ちゃんが生後3カ月未満で38度以上の発熱がある場合は、他の症状の有無に関係なく、夜間・休日にかかわらず必ず受診しましょう。 監修者:医師 葛飾赤十字産院院長 三石 知左子 先生東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。
2020年01月18日私には生後10カ月の子どもがいます。なかなか寝てくれないのが悩みでしたが、先輩ママたちにアドバイスをもらって「お休みアイテム」を導入してみました。はじめは不安でしたが、思ったよりも成功して寝つきがよくなりました。わが家での体験談をもとに、私が感じたメリットとデメリットをお伝えします。 お休みアイテムとは?「お休みアイテム」とは、赤ちゃんが寝るときに、赤ちゃんのそばに置くだけで安心して眠ることができるアイテムのこと。特別なものではなく、身近にあるもので大丈夫です。 できれば赤ちゃんが気に入っているものだと、導入するときにうまくいきやすいようです。眠るときに使うアイテムなので、肌ざわりのいいタオルやお気に入りの本など、赤ちゃんにとって心地いいものを選ぶ人が多いようでした。 お休みアイテムの導入「お休みアイテム」の導入方法は、「選んだアイテムをお昼寝や夜、寝るときに必ずそばに置いておく」だけ。わが家ではオルゴール付きの犬のぬいぐるみをアイテムに選び、2週間ほど続けたところ、そばにあるだけで寝られるようになりました。 わが子は、生後9カ月後半~10カ月の間にお気に入りのアイテムが見つかりましたが、先輩ママさんたちのなかには、生まれてすぐに使っていたタオル地の枕が偶然「お休みアイテム」になったという人もいました。 お休みアイテムのメリットとデメリットメリットは、とにかく赤ちゃんの寝つきがよくなったことです。アイテムがあればママがいなくても眠れることもあるので、夫や実家に預けやすくなりました。デメリットは、アイテムがないと寝れないため、外出時に持ち歩かなくてはならないことです。かばんに入らないサイズのアイテムにするとすごく困りました。 アイテムを選ぶときのポイントは、「持ち運べること」と「洗えること」。タオルやかばんに入るサイズのタオル地のぬいぐるみなどが使いやすいと感じました。 赤ちゃんの成長のために、21時までには寝てほしいと考えてる人は多いのではないでしょうか。「お休みアイテム」の導入がうまくいくかは個人差があると思いますが、試す価値はあるかもしれません。 ※ぬいぐるみなどを枕元に置きっぱなしにすると赤ちゃんが窒息する恐れがあるので、寝かしつけの最中は目を話さず、寝ついたら赤ちゃんの傍から外しましょう。 著者:富士ちあき一児の母。子宮筋腫や切迫早産を経験しながらも無事に男の子を出産。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月17日こんにちは。保育士の中田馨です。人は生活をするなかで我慢をする場面に出合います。これは、赤ちゃんのときからずっとです。「我慢できる心」を育てるには、親との関わりが基本になります。今回は、赤ちゃんのときからできる「我慢できる心」を育てる基本についてお話しします。 生活リズムを整えるまず、心を育てるには生活リズムを整えることが基本です。生後3~4カ月ごろになると、昼と夜の区別がつき始めるので、徐々に生活リズムが整い始めます。とはいえ、赤ちゃんが自分から生活リズムを整えることはできません。親が主導しながら生活リズムをつくっていきます。一番簡単なのは、朝、カーテンを開けて陽の光を入れ、決まった時間に起こすこと。そして、毎日同じ時間に寝ることです。起きる・寝る時間が一定になると、生活リズムがおのずと整ってきます。 昼間は十分に遊ばせます。生活リズムを整えることで、感情をコントロールする脳神経が発達し、情緒も安定します。 たっぷり甘えさせて要求を満たすこと赤ちゃんのときにママやパパに十分に甘えた経験のある子は、情緒が安定して我慢ができると言われています。実際に保育所でも、家で十分に甘えることができている子は、落ち着いていることが多いです。遊びへの集中力があり、自分が「甘えたい場面」がよくわかっています。逆に甘えられない子は、どう甘えればいいかわからず友だちにちょっかいを出したり、遊びに集中できなかったりします。保育士にもどう甘えればいいのかわからないといった様子が見られます。 「甘えさせる」って、具体的に何をすればいいの?と思いますよね。簡単なのは、赤ちゃんの「抱っこして!」という欲求に応えることです。抱っこされたいときに抱っこされ、自分の気持ちが満たされる経験が積み重なることが大切です。抱っこされると、ママやパパと肌が触れ合い安心感も与えられます。 遊びのなかでの我慢を覚える1歳過ぎると友だちとの関わりのなかで、おもちゃの「かして」「どうぞ」が始まりますが、そのときも友だちの遊びが終わるまで、待つという「我慢」をします。このとき、我慢ができない子は、かんしゃくを起こしたり、友だちに衝動的な行動をしてしまうことがあります。 ちょっとしたことでかんしゃくを起こさないためにも、赤ちゃんのときから遊びのなかで、我慢することを経験していきます。同年代の子どもと関わることだけが、遊びの我慢ではありません。遊びの途中でも、時間になったら「片付けてごはん食べようね」という、やりたいことをやめるのも我慢の場面です。 大人が見本になること赤ちゃんの見本はパパとママ。パパとママが乱暴な言葉を使ったり、夫婦喧嘩を目の前で見せると影響することがあります。赤ちゃんは大人が思うよりも大人の言動を見ていますよ。「あ、このときはこう言えばいいんだ」ということはすぐに取り入れます。 私自身も驚いたことがあります。「今、娘が言った言葉、私が怒ったときに言う言葉だ!」って。本当にドキッとしますよね。だからこそ、意識的に赤ちゃんの前では、乱暴な言葉を使わないようにしましょう。言葉だけではありません。物に当たったりすることも一緒です。とはいえ、夫婦喧嘩はしてしまうこともあると思います。もし喧嘩になりそうになったら、赤ちゃんのいないところで。赤ちゃんの前では、仲良しのパパとママをたくさん見せましょう。 我慢する心を育てるには、毎日毎日の積み重ねが大切。スキンシップを心がけて「私は愛されている」という気持ちで赤ちゃんの心を満たしてあげましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月16日ベビーカレンダーは、2019年12月生まれのお子さん16,335名を対象に、『12月生まれベビーの名づけトレンド』に関する調査を行いました。12月生まれの女の子8,079名、男の子8,256名の名前ランキングの結果は…?! 名前ランキングTOP10 【女の子】3カ月連続「楓」が1位に!「柚」が人気12月生まれの女の子の名前1位は「楓(主なよみ:かえで)」、2位「結月(主なよみ:ゆづき)」、3位「陽葵(主なよみ:ひまり)」でした。秋に美しく紅葉する「楓」は10月以降、3カ月連続で人気の名前1位を獲得しています。 また、年間ランキング29位の「柚希(主なよみ:ゆずき)」が6位に急上昇したほか、24位「柚月(主なよみ:ゆづき)」、同24位「柚葉(主なよみ:ゆずは)」など、柚子の「柚」にまつわる名前が上位にランクインしていました。日本では、冬至(12月22日ごろ)に柚子湯に入る習慣があり、「柚子湯」は冬の季語のひとつ。12月生まれの女の子には、12月とゆかりのある「柚」の漢字を使った名前が好んで使われているようでした。 【男の子】冬の季節感ある「柊」が人気12月生まれの男の子の名前1位は「樹(主なよみ:いつき)」、2位「湊(主なよみ:みなと)」、3位「蓮(主なよみ:れん)」でした。4位「蒼(主なよみ:あおい)」、7位「柊(主なよみ:しゅう)」、8位「律(主なよみ:りつ)」などTOP10中のなかで、漢字一文字の名前「一文字ネーム」が6つランクイン。 特に「柊」は2018年、2019年の赤ちゃんの名前ランキング(以下、年間ランキング)100位にランクインしていない、12月に急上昇した注目の名前です。柊は、漢字のつくりに「冬」がつき、冬に花を咲かせるため、冬生まれの赤ちゃんの名前にぴったり。 「柊」を使う名前では、「柊(しゅう)」のほか、「柊真(主なよみ:とうま)」「柊翔(主なよみ:しゅうと)」「柊吾(主なよみ:とうご)」など、なんと30個以上の名前のバリエーションがありました。 よみランキングTOP10 【女の子】「レトロネーム」人気健在!12月生まれの女の子の名前のよみ1位は「あかり」、2位「えま」「ほのか」「ゆい」という結果でした。「あかり」は11月6位から大きくランクアップし、2019年の月間ランキングで10カ月ランクインした人気のよみです。「あかり」とよむ名前は「朱里」「あかり」「明莉」「燈」の順に多く名づけられていました。 また、近年人気が急上昇し、12月の名前ランキングでも4位にランクインした「紬」のよみ、「つむぎ」は11月の11位からランクアップし5位に。「ほのか」「はな」「りこ」など、古風で純和風さを感じる名前「レトロネーム」の人気が今後も継続しそうです。 【男の子】「はると」が不動の絶対王者に!男の子に人気の名前のよみ1位は「はると」、2位「りく」、3位「みなと」でした。近年、男の子の名前は「〇〇と」とよむ「と止めネーム」がトレンド。「ゆいと」「ゆうと」「あおと」など、12月TOP10中5つのよみが「と止めネーム」でした。「はると」は12月も1位を獲得し、2019年の月間ランキングで1年間1位をキープし続け、不動の絶対王者となりました。 漢字ランキングTOP10【女の子】12月生まれは男女ともに「柊」が人気!女の子に人気の漢字1位は「花」、2位「愛」、3位「奈」でした。1位の「花」という漢字は、「花(主なよみ:はな)」「花音(主なよみ:かのん)」「柊花(主なよみ:しゅうか)」「穂花(主なよみ:ほのか)」の順に多く名づけられていました。「柊」は12月の男の子の名前ランキングでもランクインしており、つくりに「冬」がつくことから特に冬生まれにはぴったりの漢字です。12月生まれの女の子の名づけにも多く使われていました。 【男の子】止め字として使われる漢字が上位に男の子に人気の漢字1位は「翔」、2位「太」、3位「斗」でした。「〇〇た」「〇〇と」とよむ名前の増加から、止め字としてよく使われる漢字が上位にランクインしています。人気の名前7位「柊」の漢字は、11月の45位から大きくランクアップし11位という結果でした。12月は特に、男女ともに「柊」のつく名前の赤ちゃんが多かったことがわかりました。 12月生まれの赤ちゃんの名づけランキングは、「柚」「柊」といった冬の季節感ある漢字を使った名前の人気が急上昇していました。これから名づけをするみなさん、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年12月1日(日)~2019年12月31日(火)調査件数:16,335件(女の子:8,079件/男の子:8,256件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月15日ベビーカレンダーは、2019年12月生まれのお子さん16,335名を対象に、名前に「令」がつく「令和ネーム」に関する調査を行いました。令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったことがわかりました。 「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加2018年生まれの赤ちゃん88,107人の名前を調査したところ、2018年に「令」のつく「令和ネーム」の赤ちゃんは20人でしたが、改元以降毎月増加傾向にあります。 2019年12月生まれの令和ネームベビーは女の子15人、男の子16人、合計31人と、11月比約2倍増となりました。12月、令和元年最後の月を記念とした、「駆け込み令和ネーム」現象があったといえそうです。 女の子の令和ネームは15種類女の子の名前では「令(れい)」「令唯(れい)」「令愛(れいあ)」「令絆(れいな)」「令奈(れな)」「令梛(れな)」「令菜(れな)」「永令菜(えれな)」「英令菜(えれな)」「咲令菜(えれな)」「令彩(れあ)」「令咲(れみ)」「純令(すみれ)」「菫令(すみれ)」「桜令(おとよ)」と、15種類の名前が使われていました。 男の子も16種類と、バリエーション豊か男の子の名前では、「令(りょう)」「令真(りょうま)」「令芽(りょうが)」「令将(りょうすけ)」「令一(れいいち)」「令慈(れいじ)」「令二郎(れいじろう)」「令成(りょうせい)」「令都(れいと)」「令弥(れいや)」「令隆(れお)」「令凰(れお)」「令空(れく)」「令眞(れま)」「令翔(はると)」「令暁(のりあき)」と16種類の名前で「令」が使われていました。 「令和ネーム」は、ご家族の想いがこもった個性のある名前が多いようです。令和元年最後の月だった2019年12月は「駆け込み令和ネーム」ベビーが増加し、平成では珍しかった「令」のつく名前も、改元以降続々と名づけられています。今後も「令和ネーム」に注目です。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方 調査期間:2019年12月1日(日)~2019年12月31日(火)調査件数:16,335件(女の子:8,079件/男の子:8,256件) ※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
2020年01月15日赤ちゃんが生後8カ月のころ、私が離乳食をあげると必ずといっていいほど「ぶうううう!」と、口から食べ物を飛ばしました。遊び食べは対応に困ってしまううえに、定着すると大変ですよね。今回は、私が実践した遊び食べ対処法をご紹介します。 1.赤ちゃんと食事の時間を一緒にしたわが子は、ひとりで食事をするときと、家族みんなで食事をするときで、反応が違います。周りも食事をしていると「もっと!」と手を伸ばしてきて食欲旺盛ですが、ひとりのときは、おもちゃなどに気を取られてしまいます。 一緒に食べることで「ごはんの時間」であるという認識がつき、あまり遊ばなくなりました。赤ちゃんの食事の時間は少し早めですが、なるべくみんな一緒に食べられるように努力しました。 2.食べ物で遊んでも怒らないようにした私がもう1つ実践していたのは「怒らない」ということです。食事のときに限らず、私が驚いたり怒ったりすると、赤ちゃんは反応してくれたことがうれしくて「きゃはは!」と笑って喜んでしまいます。 そこで、赤ちゃんが食べ物で遊んでも怒らず、静かに見守ることにしました。食べ物を「ぶううう!」と飛ばされると、思わず注意したくなりますが、顔に米粒がついても静かに食べてくれるまで待つことが日課になりました。 3.食事の時間が合わないときは食べるまねをしたなるべく一緒の時間に食事をするようにしていましたが、大人の食事の時間とズレてしまうこともありました。そんなときは食べるまねをするだけでも、赤ちゃんは興味を持って静かに見てくれました。 間髪入れずに赤ちゃんに食べ物を差し出すと、うまく食べてくれました。「おいしいね~」「もぐもぐ」「あ~ん」と、声をかけながら進めることも効果的でした! 赤ちゃんの遊び食べに困った私が実践した対処法についてご紹介しました。離乳食を食べてくれないと心配になりますが、赤ちゃんのペースに合わせてじっくりゆっくり進めていけるといいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談しながら、お子さまの成長に合ったご対応をお願いいたします。 著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月14日とうとうやってきた出産の日。陣痛の間隔が狭まり、人生初の分娩台へ。いまだかつて経験したことのない陣痛の痛み、出産という恐怖に、緊張して体が固まっていました。そんな私が赤ちゃんを産むまでの体験談を紹介します。 初めての出産! 緊張して体がガチガチに分娩台へ移動したとき、私の緊張は最高潮に達していました。人生で初めて経験する陣痛の痛み、そして出産という未知の世界。頭の中は「恐怖」でいっぱいでした。 今だからこそ言えることですが、緊張で硬直した体だと、陣痛の痛みを感じやすくなるうえにじょうずにいきめません。私の呼吸はどんどん荒くなり、手足はしびれていました。助産師さんは「そんな呼吸だと酸素が体中に行き渡らない。赤ちゃんも苦しいよ!」と言っていました。 いきみ方がわからない!助産師さんからアドバイスをもらい、陣痛がきたら「うー」と声を出しながらいきみを逃し、陣痛の波がおさまったら深く深呼吸をしました。呼吸を整えると、手足のしびれがなくなりました。その後、「いきんでいいよ」という助産師さんの合図にあわせて力を入れます。しかしじょうずにいきめません。 コツをつかむとスムーズにそのとき助産師さんから、背中と腰は分娩台から浮かさずに、あごを引き、おへそのほうをのぞき込む姿勢を意識するように言われました。両足は外側に力を踏み込みます。あとは赤ちゃんが産道を降りてくるイメージをしながらいきむ! 助産師さんの言われた通りにやってみると、「その調子!」と助産師さんが励ましてくれました。いきむコツをつかむとスムーズになり、5回ほどいきんだあとに赤ちゃんがスルリと出てきました。 いきんでいる間は、ママにとって苦しい時間です。ただ、それは赤ちゃんも同じ。いきんでいる間、赤ちゃんもストレスを感じると聞きました。助産師さん、そして赤ちゃんも一緒だということを胸に出産を乗り切りたいですね。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年01月13日赤ちゃんの成長に伴って、たくさんの下着や肌着を購入しますよね。汚れて使用しなくなったり、サイズアウトして使えなくなったり……。さまざまな理由で処分しなければならないものが増えていきます。でも、ただ捨ててしまうのはもったいない! 案外使える、不要になった赤ちゃん肌着の活用法をご紹介します。 まずは不要なものを選別!使わなくなった下着・肌着とはいえ、赤ちゃんが初めて着たものや友人にもらったものなど、どうしても捨てることをちゅうちょしてしまうものもありました。 そういったものはしばらくの間、記念にとっておきたかったので、まずは、とっておきたいものと不要になったものに選別してみました。 油の処理に活用!忙しい子育てのなかで、不要になったものをリメイクするのはちょっと面倒……。そこでわが家では、赤ちゃん肌着の特性を生かして活用しています。何回も洗った下着や肌着は柔らかく、吸水性も買ったばかりのころよりよくなっています。 わが家では、油を多く使用した料理のあとの処理によく使用していました。揚げ物などのあと、油を処理するときに、不要になった赤ちゃん肌着にしみ込ませて処分しています。各自治体で油の処理などは異なりますので確認が必要ですが、ストレスなく処理ができています。 適当な大きさに切ってさらに活用!もう1つは、赤ちゃん肌着を20cm四方の大きさにあらかじめ切っておき、ふきんとしていろいろな場面で活用しています。 食事のときなどに、わが子の口や手についた汚れをサッと拭くことができて重宝しています。吸水性がよくやわらかいので、お肌にもやさしいところがうれしいです。不要になった下着・肌着なので、気後れすることなく捨てられるところもグッド。おむつ交換の際、おしりの汚れを拭くおしりふきとしても役に立ちました。 子ども服や肌着には思い入れもあり、とってはおけないけれど、そのまま捨てるのはちょっと……と思っていましたが、便利に使うことができて、満足しています。 イラスト:imasaku著者:石田文子一児の男の子の母。専業主婦。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月13日私が初めて妊娠したとき、「今しておいたほうがいいことってなんだろう」と考えました。出産後は思うように時間が取りづらくなります。当たり前のようにできていたことができなくなりそう。そう考えた私が「妊娠中にしておいてよかった!」と感じていることをお伝えします。 部屋の模様替え 赤ちゃんが快適・安全に過ごせる空間をつくっておこうと、妊娠中にリビングの模様替えを大々的におこないました。 妊娠中に重たい家具を持つのは大変なので、夫に協力してもらい、テーブルやソファを別の部屋に移動させて、広々した空間を確保。倒れる可能性のある棚上のものを整理するなどして、リビングをリニューアルしました。赤ちゃんが生まれてからだとできないことだったので、妊娠中にしておいてよかったと思います。 美容室へ行く 赤ちゃんが生まれるとしばらく美容室に行けないと思い、髪を思い切って短く切りました。肩甲骨まであった髪の毛をショートヘアにイメージチェンジ。かなり勇気が必要でしたが、髪のケアに時間がかからなくなって本当にラクでした。 ただ、髪を短くすると寝ぐせが気になったので、スタイリングしやすい髪型にしたらよかったとも思いました。髪型に迷ったら美容師さんに相談してみるのもいいですね。 出産祝いのお返しを選んでおく 妊娠中に、出産祝いのお返しをどんなものにするか決めておきました。実際、赤ちゃんが生まれると育児に追われ、出産祝いのお返しをゆっくり選ぶ時間さえありませんでした。「まだ赤ちゃんが生まれていないのに、出産祝いのお返しを選ぶなんて気が早いかな……」と思っていましたが、決めておいてよかったです。どんなお返しにするか選ぶのも楽しい時間でした。 赤ちゃんが生まれると、育児と家事で手一杯になり、しばらくは外出しづらく、自由な時間もありません。未来のことは想像しづらいですが、今しておきたいことを考えてみるのもいいと思います。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年01月13日娘が生後3カ月のころ、21時ごろには寝室に連れていき寝かしつけていましたが、遊びだしたり、泣いてしまったりすることが少なくありませんでした。寝かせるのに何時間もかかり、苦労したなかで学んだ、私が試して効果があった寝かしつけの方法をお伝えします。 泣いても抱っこはギリギリまで我慢する当初、寝かしつけのときには抱っこして歌を歌いながら寝かしていましたが、布団に置くのが早かったり、置き方を間違えるとすぐに目を覚まして泣いてしまっていました。 そこで、よっぽど大泣きするまでは抱っこをせず、代わりに体をぴったりとくっつけてあげるようにしたところ、落ち着いて寝てくれるようになったのです。さらに夏の場合は、扇風機かエアコンで室内を少し涼しめに温度設定をすると、赤ちゃんに自分の体温が伝わりやすいと思いました。 ゆっくり数字を数える子守歌や話しかけでなかなか寝てくれない夜は、よくネタ切れになっていました。そこで、ゆっくりと「いーち、にぃー、さーん」と数字を数え、体でぽんぽんとやさしくリズムを取ってみたところ、だんだんまぶたが落ちていき寝てくれるようになりました。 ぐずついていたら少し早めのテンポから始め、うとうとしてきたらテンポを緩めるのがコツです。 思い切って遊ばせる天気が悪くお散歩ができなかった日やたっぷり日中に寝てしまった日など、どんなに頑張ってもなかなか寝てくれない夜があります。そんな日は、「10分だけ」と時間を決めて、メリーを使ったり、寝返りなどの体を動かす遊びをおこなったりしていました。 注意点は、遊ぶときは遊ぶ場所へ移動することです。寝室へはおもちゃを持っていかないことで、「この部屋は遊ぶ場所」「この部屋は寝る場所」と思ってもらえるよう心がけました。 夜は、夕食の片付けや明日の支度など、何かと忙しいのに、なかなか寝てくれないと困ってしまいますよね。ただ個人差もあると思いますが、その子に合った寝かしつけが見つかるまで、気長に付き合うことが大切だと思いました。著者:古月そら0歳の女児の母。出産を機にプログラマーを退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年01月12日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト