「8ヶ月 赤ちゃん」について知りたいことや今話題の「8ヶ月 赤ちゃん」についての記事をチェック! (43/64)
こんにちは! 助産師のREIKOです。「分娩室に移動できるのは、あとどれくらいですか……?」と、お産のときによく聞かれます。でも、陣痛が始まった段階で明確に「あとこれくらい」というのは言えないのがお産なんですよね。 お産のほとんどの時間を占めるのが、分娩第一期といわれる、陣痛が始まってから子宮口が全開大するまでの時間です。そんなつらく? 長い?「分娩第一期の過ごし方」についてお話しします。 10分おきの陣痛が……妊婦さんが急におなかを押さえて「うっ……生まれる!」、そして次のシーンではすでに分娩台に……。なんてシーン、TVなんかで見たことはありませんか? そんなこともないとは言い切れませんが、ほとんどのお産には当てはまらないと思います。 規則的な子宮の収縮が10分間隔、あるいは1時間に6回以上になると、陣痛開始と判断されます。そして、陣痛には波があります。徐々に痛くなってピークを迎え、また徐々に痛みが引いて何ともなくなります。それがお産が進むにつれ、痛みが強くなっていき、間隔も2分くらいまで短くなっていきます。 一般的に陣痛が始まって子宮口全開までの時間は、だいたい初産婦さんで10~12時間、経産婦さんでは4~6時間くらいかかります。 とにかくリラックスしよう!分娩第一期では、痛みや緊張から知らず知らずのうちに体に力が入ってしまいます。余計な力が入っていると、体も硬くなるうえに、疲れもたまってきてしまいます。分娩第一期ではとにかくリラックスすることが大切です。仰向け、横向き、四つん這い、あぐらをかく、アクティブチェアに座るなど、自分にとってラクな姿勢をとるようにしましょう。 モニターをつけているから、体を動かしてはいけないのでは? と思う方もいらっしゃるようですが、助産師に伝えれば調節してくれるので、遠慮なく伝えてみてください。可能であればお散歩をしたりお風呂で体を温めたりするのもいいですよ。 呼吸法を取り入れてみよう!呼吸法といえば「ヒッヒッフー」の呼吸を思い浮かべる方が多いのでは? これは呼吸法に集中することで、陣痛、分娩時の痛みを緩和する効果があるといわれている「ラマーズ法」の呼吸の1つです。ラマーズ法の呼吸法は、基本的に鼻から息を吸って口から吐きます。 お産の進み具合で呼吸法が変わるので、うまくできるか心配になってしまうかもしれません。お産の進み具合に合わせて、助産師がしっかりサポートしますのでそれに合わせて呼吸をしてみましょう。 「ヒッヒッフー」の呼吸はお産の中盤あたりにおこなう呼吸法なので、それまではゆっくり鼻から息を吸って、口から吐く……というように、息を吐くことを意識していきましょう。呼吸を止めてしまうと赤ちゃんが苦しくなってしまいます。赤ちゃんに酸素を送るつもりでゆっくり呼吸していきましょう。 最大の難関!? いきみを逃す!分娩第一期で一番つらいのが、「いきみたいのにいきめないこと」ではないかと思います。子宮口が全開大する前にいきんでしまうと、子宮口がむくんでしまったり、切れて大出血を起こしてしまったりすることもあります。 自分にとってラクな姿勢をとって、呼吸法で逃がしたり、付き添いのいる方は肛門のあたりをテニスボールやこぶしなどでグッと押してもらったりして、いきみを逃していきましょう。陣痛のないときは、全身の力を抜いて休んでください。特に制限がなければ、水分や糖分の補給も忘れずに。 終わりが見えないと、心も折れそうになってしまうかもしれませんが、ママだけでなく赤ちゃんも頑張っています。そして、パパやご家族、そして助産師をはじめとする産院のスタッフがママと赤ちゃんを支えてくれますよ! ◆関連動画出産ドキュメンタリー 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2020年01月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。年も明け、4月入所の保育園の申し込みも完了したことと思います。私の住む市町村は、出産前からの申し込みもできるようになり、私が保育士になったころとはずいぶん変わりました。 多くの保育園では、生後3カ月〜6カ月ごろの赤ちゃんから受け入れていると思います。4月に入園できることを願いながら、今からしておくとラクに保育園生活に入れる準備を紹介します。 保育園に必要なグッズの準備保育園へ持っていくグッズの準備を始めます。必要なものは保育園によって違いますので、今の段階で全てをそろえるわけではありませんが、これから購入するものは、「保育園で使うかもしれない」と思って買いそろえましょう。 例えば、服。月齢にもよりますが、ロンパースがNGの保育園もあります。希望している保育園がOKかどうかを確認し、新たに買う場合はそのことを念頭に入れておきましょう。また、エプロン・靴下・靴・帽子などを購入する場合は、保育園で使えそうなものを選びます。持ち物への名前つけは、3月になってからだとかなりバタバタするので、今のうちにしておくとラクです。 生活リズムの準備保育園生活に向けて、生活リズムを親子で整える準備をします。まず、整えやすいのが起きる時間。職場につく時間→保育園を出発する時間→保育園で準備する時間→保育園につく時間→家を出る時間→離乳食を食べる(授乳する)時間→着替える時間……と順を追って逆算し、起きる時間を計算します。 この時に大切なのが、赤ちゃんと一緒に準備するということです。大人一人なら計画通りスムーズに事が進むでしょう。でも、赤ちゃんと一緒の場合、これがなかなか計画通りには進みません。「出発前に予定外のおむつ替えが!」なんてことは、日常的にあること。ママ一人で行動する時間プラス、最低でも10分~15分は時間に余裕をもって計画を立てます。 また、保育所から「1日の生活リズム」を聞いて、そのまねをするのもいいですね。4月からの生活に早めに慣れることが、親にとっても赤ちゃんにとっても役立ちます。 育児用ミルクや離乳食の準備これまで保育所で見てきた赤ちゃんを思い出してみると、まだ離乳食が始まっておらず、母乳で育った赤ちゃんの多くは、育児用ミルクを嫌がる傾向があります。お家で嫌がった場合は、「仕方ない」で済みますが、保育園で嫌がった場合は、慣らし保育が長引いてしまうかもしれないので、そうはいきません。保育士としても、育児用ミルクを飲んでくれたら一安心と思うものです。 育児用ミルクを嫌がる理由は「味が嫌」「哺乳瓶の乳首が嫌」など、その子によってそれぞれ。頑張りすぎずに、時々は育児用ミルクの味と哺乳瓶に慣れていきましょう。また、生後5~6カ月ごろになったら、給食に向けて離乳食もスタートしていきましょう。食べられる食材を月齢に合わせて増やしていくと保育園で離乳食を食べるときにもスムーズです。 親子の心の準備保育園に入園すると決めたら、「よし!仕事も育児も頑張るぞ!」と気合が入っているママも多いと思います。しかし、おなかに赤ちゃんがいると分かってから、これまでずっと一緒にいた赤ちゃんです。いざ、明日から保育園と思うととても悲しい気持ちになると思います。保育園入園は、親子共に心の準備が必要です。保育園入園前に、一緒に過ごせる今の時間を大切にして、親子で心の準備をしましょう。 保育園に入園すると、生活リズムが変わるとともに、ママも赤ちゃんも大きな社会に飛び込むことになります。私自身、子どもを通じて出会う人たちに最初はドキドキしましたが、この時期に出会った友だちとは共通項が多く、10年以上たった今も仲良くしています。4月から始まる新生活に向けて、できることから少しずつ準備していきましょう! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月08日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第20話は、おなかの赤ちゃんがずっと逆子で不安になっていた妊娠5カ月ごろのお話です。 妊娠5カ月のころ、健診で赤ちゃんが上を向いてると言われました。 まだ5カ月で赤ちゃんも小さいし大丈夫とは言われたのですが、逆子のままだったらどうしようと考えてしまいとても不安でした。 ですがある日の夜のこと、横になっていたらおなかがすごくもぞもぞし始めて……6カ月目健診のエコーでは、赤ちゃんはばっちり下を向いていました。ほんとに良かった……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年01月08日ポケモンの公式ベビーブランド「モンポケ」から、新製品が続々と発売しています。特に充実しているのが赤ちゃんのおもちゃ。低月齢から楽しめるものもたくさんあるので、出産ギフトやプレゼントにもおすすめです。 0カ月からにぎって遊べる3つのおもちゃ左上:モンポケ はじめてのにぎってプップ/1,100円(税別)右上:モンポケ はじめてのやわらかピカチュウボール/1,700円(税別)下:モンポケ はじめてのなかよしラトル/1,100円(税別) まずは0カ月からにぎって遊べる3つのおもちゃをご紹介します。1つ目はピカチュウのスティック型のにぎってプップ。細い部分をにぎると押し笛の音が鳴り、ピカチュウの中にはさわやかな音の鈴が入っています。にぎにぎして「ぷぷぷ~」と音を出したり、耳をつかんだり、ゆらしたりして「リンリン」と鳴らしたりして楽しめます。 2つ目はやわらかな素材のピカチュウのタグボール。小さな指でつまめるリボン、にぎにぎしやすいひも、つかみやすい耳が赤ちゃんの好奇心を刺激します。ボールの両側面にはカサカサ鳴るおもしろい音のしかけ、中にはリンリンさわやかな音の鈴が入っているので、転がすとそれぞれの音がします。 3つ目はピカチュウとデデンネがひもでつながったラトルです。ピカチュウに入っているリンリン鈴、デデンネに入っているがらがらラトルの2つの音を、ひもをにぎったり、振ったりすることによって、鳴らして遊ぶことができます。ひもでつながっているので、赤ちゃんもにぎにぎしやすい形状になっています。 3つともやわらかな素材でできているので、赤ちゃんの初めてのおもちゃにぴったりです。 赤ちゃんの初めてのおともだちに♪左:モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ デデンネ/1,300円(税別)右:モンポケ はじめてのもこもこぬいぐるみ ピカチュウ/1,300円(税別) その名前の通り、触りたくなるもこもこのやわらかい生地なので、ぎゅっと抱きしめたくなります。中にはさわやかな音の鈴が入っているので、赤ちゃんもウキウキに。小さめのサイズなので、低月齢の赤ちゃんでもお友だちになれそう! お出かけが楽しくなるベビーカーラトルモンポケ はじめてのお出かけベビーカーメリー/2,000円(税別) やわらかな素材のベビーカーメリー。モンポケのなかまたちと楽しくお出かけができます。ベビーカーの日よけ部分にクリップで取り付けられるので、どんなタイプのベビーカーにも対応しやすいのも魅力。お出かけ時に赤ちゃんがゆらゆら揺れるメリーを眺められることでぐずぐず防止にも。 ピカチュウの中には鈴が入っているので、ゆらすとリンリン音がします。星の部分に面ファスナーが付いていて、安全のため引っ張ると外れるようになっています。 30ピース入り積み木がセットに!はじめてがいっぱい!バケットつみき/3,980円(税別) 初めてのつみき遊びにぴったりな筒入りのつみきセットです。中に入っているプレイシートを使うことで、赤ちゃんとステップアップしながらつみきで遊べます。ポケモンたちのダイカットピースや、いろんな形のつみきが全部で30ピースも入っていてお得。遊んだあとは、ケースの筒にしまうことでお片付けも学べそう。 続々と新製品が出ている「モンポケ」。おもちゃ以外にも離乳食食器セットやマグなどもあるので、まずは公式HPをチェックしてみてくださいね。©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2020年01月06日こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんが生まれると赤ちゃんと一緒の生活が始まります。これまでとは違う、忙しい毎日が訪れることになります。赤ちゃんは日々、あっという間に大きくなっていきます。今日は、赤ちゃんのときの思い出の残し方についてお話しします。 1. 赤ちゃんの手形・足型を残す生まれたばかりの赤ちゃんの小さい手と足。この手形・足型を残すのもいいですね。残し方はインク、スタンプ、粘土などなどいろいろあります。この時期だからこその小さい手形・足型は記念になります。 私の場合、わが子の手形・足型を、新生児のときだけでなく1カ月に1回とり、1年間をまとめてアルバムに順に貼り付けました。また、保育所の子どもたちには、専用の額縁の中に紙粘土を入れ込んで手形を取ってプレゼントしたこともあります。子どもが大きくなったときに、今の自分の手足と比べて「こんなに小さかったんだね」と一緒に見返すことも楽しいです。 2. 写真を撮る忙しい毎日のなかで、写真を撮ることを忘れてしまう日もあるかもしれません。赤ちゃんが生まれてから1年間の成長はビックリするくらい早いです。体の大きさ、表情も日に日に変わります。だからこそ、その姿を写真におさめてみてください。 私は、毎日1枚写真を撮って1年間まとめた1冊のアルバムを作っています。1日1日はそんなに大きく変化していなくても、1カ月後と比べるとグンと大きくなっている。今見返してもとても楽しいアルバムで、こちらも子どもたちはよく見ています。 3. 動画を撮る写真だけではなく、動画も撮りましょう。写真もかわいいですが、動いている姿が見られて声が聞ける動画はやっぱり素敵です。以前TVで「毎日1日2分と思って動画を撮っています」というママさんがいました。そうか、そんな記録の仕方もあるんだなと感心したものです。 動画を撮るときにぜひ覚えていてほしいことがあります。赤ちゃんがそろそろ歩き始めるといった時期に保育所のママたちに必ずお話しすることです。どうしても親は「歩く」ことに目が行きがちになりますが、ここで注目してほしいのは「ハイハイ」。歩き始めたら赤ちゃんは歩くことが楽しくて、ハイハイをしなくなります。だからこそハイハイする姿を動画にたくさん撮ってあげてくださいね。 写真も動画もですが、将来お子さんが大きくなったときに手軽に見られるようにしてあげることが大切だと思います。パソコンの中に保存しておくだけではなく、写真はアルバムに、動画はDVDなどにするといいですね。 4. 日記をつける日々の成長を文字に残すこともいいですね。私の父は三姉妹の日記をこまめにつけてくれていました。三女の私は姉たちに比べるととても少ないのですが、それでも父がそのときに感じた娘のかわいさなどを記してくれているので、何度読んでも感動します。私も父のまねをして日記をつけましたが、子どもたちが将来どう感じるかが楽しみです。 あとから見返して当時のことを思い出せる物を残していると、大きくなった子どもたちとそれを共有することができます。すべてでなくてもいいので、自分にあった方法でぜひ赤ちゃんの成長を残してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月06日セリアにはおでかけに便利なグッズが豊富セリアには、赤ちゃん連れのおでかけに便利なグッズがたくさんあります。赤ちゃん連れのおでかけは、荷物が多かったり赤ちゃんがぐずったりしたときにとても大変ですよね。そんなときこそ、セリアの便利グッズを活用してみませんか。子連れでおでかけするときに、ママの負担を減らすことができるセリアの便利グッズを紹介します。※この記事は2020年1月時点の情報をもとに作成しています。店舗によっては、商品が異なったり欠品していたりする場合があるのでご了承ください。ベビーカーにつける便利グッズドリンクホルダーセリアのベビーカーにつけられるドリンクホルダーは、ママのペットボトルも赤ちゃんの哺乳瓶やマグも入る優れものです。ベビーカーの持ち手部分に取り付けることができるので、素早く取り出したいときも安心ですね。ママ用の飲み物や子どものマグを入れて、さまざまな使い分けができそうです。ベビーカーフックベビーカーで荷物をぶらさげるのに便利なベビーカーフックは、おでかけの際に必要なグッズのひとつではないでしょうか。100均の店舗によっては、ディズニーやキャラクターなど、さまざまなタイプが販売されています。好みに合わせたベビーカーフックを使えると良いですね。ひざかけキャッチベビーカーの中の子どもに毛布をかけても下にずり落ちないひざかけキャッチは、秋から冬にかけての定番アイテムです。夏でも薄いブランケットをかけて紫外線対策をしても良いですね。おもちゃが落ちないように引っかけるなど、マルチに使えるクリップといえるでしょう。ママバッグに入れる便利グッズミルクケースおでかけ先ですぐにミルクが作れる、小分け式の粉ミルクケースもひとつ持っておきたいグッズです。粉ミルク以外にも、お菓子や離乳食なども入れておでかけできるので便利ですよ。スパウトマグセリアのディズニーのストローマグは、肩から掛けられるひもも付いています。ストローマグ自体、お手入れを怠るとストローの細い部分に黒い雑菌汚れが付くことが多いのですが、100円で手に入るなら汚れても気軽に買い換えられるので安心ですよ。ストローキャップ一般的なペットボトルに使える、ストローキャップです。飲み口はシリコン製なので、小さな子どもでも安心して飲むことができますよ。とくに夏の暑い日は、出先で飲み物を買う機会が増えます。水分をたくさん取りたいときにひとつ持っておくと、熱中症対策にもなりますね。おむつ圧縮袋お出かけの際におむつがかさばると悩むママは多いようです。そんなときは、セリアのおむつ用圧縮袋を利用してはいかがでしょうか。とくに0歳児は、外出先でもおむつ替えの回数が多いものですよね。コンパクトにしまえると、なにかと物が多くてかさばってしまうマザーズバッグの中を整頓できますよ。めん用カッターうどんやパスタを短く切るのに使う、めん用カッターです。外出の際にケースに入れて持っていくと、フードコートやサービスエリアでの赤ちゃんの食事に役立ちますよ。ケース付きなので衛生的にも安心ですね。お食事エプロン外出時の食事のときに使用したい、子ども用エプロンです。お食事エプロンを使えば、衣類をに気を遣わず食べることができますね。セリアのお食事エプロンにはディズニー柄などがあり、バリエーションもデザインも豊富で迷ってしまうほどです。スナックケーススナックケースは、カバンの中で割れやすい赤ちゃん用おせんべいなどのお菓子などを入れるのに最適です。ママバッグに引っ掛けることができるので、赤ちゃんがぐずったときもさっと取り出すことができますよ。車の中で使うもの車の小物入れ車のシートにつけられる小物入れは、車に飽きてしまう赤ちゃんのおもちゃを入れておくのに最適です。あわせて車窓カーテンもセリアに売られていますよ。夏の暑い日に、赤ちゃんに直射日光が気になる方はぜひ活用してみてくださいね。上手にセリアのベビーグッズを使おうセリアには赤ちゃんが使えるグッズが充実しています。おでかけに便利なグッズもたくさんあるので、100均でそろえることができると嬉しいですよね。とくに食事スタイや麺カッター、スナックケースなどおでかけのときに役立つという口コミも多いようです。ぜひセリア商品を活用して、おでかけの際のママの負担を減らすことができると良いですね。
2020年01月06日パパの単身赴任などで、赤ちゃんとママの2人でお出かけする機会が多い方もいらっしゃるのではないでしょうか。筆者もその1人です。そんなお出かけの際、「抱っこひも」にするか「ベビーカー」にするかは大きな悩みかと思います。 私の思う抱っこひものメリット・デメリット 抱っこひもの大きな悩みが、肩こりや腰痛などのママの体の負担になるということ。ただ、抱っこひもだと両手があくので、いろいろな作業できたり、赤ちゃんが泣いてもすぐに落ち着かせたりできる点は、大きなメリットですよね。 私の場合、わが子が抱っこ星人なので、外に出るときは必ず抱っこひもを持参しています。 私の思うベビーカーのメリット・デメリット ベビーカーのメリットは、赤ちゃんと付属の荷物入れに荷物を入れて運ぶことができるラクさにあります。ごはんを食べるときやお買い物のとき、赤ちゃんを抱えていなくていいので、重宝する存在です。 ただ、まだ月齢の低い赤ちゃんは長く座っていることが難しかったり、お店の中や電車などで場所を取るので邪魔だったりということも。とくに公共交通機関では、ベビーカーに対してあまりよくない印象を持つ方も。 大人がひとりのときは、どっちがいい? それぞれのメリット・デメリットを考慮し、私のお出かけスタイルは「赤ちゃんの機嫌」「行く場所」「買い物の有無」によって、その都度変えています。 お昼寝がしっかりできたときや機嫌がいいときは「ベビーカー」、赤ちゃん向けの施設へ行くときや混んでいる時間帯の電車に乗る必要があるときには「抱っこひも」です。うちの子はベビーカーを嫌がることが多いですが、話しかけながら押すと満足してくれることもありますよ。 大人ひとりでお出かけするときには、抱っこひもにするかベビーカーにするかということが大きな問題だというママもいると思います。月齢が低いうちは赤ちゃんの様子や機嫌に合わせてどうするか決められるといいですね。著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年01月05日こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食に慣れ始めた1歳ごろになると、大人の料理に興味を持つ赤ちゃんもいると思います。「少しくらいならいいかな?」と、ひと口食べさせたらたら、そのあとに「薄味の離乳食を食べなくなった」なんて話はよく聞きます。 本当は薄味の離乳食を食べてもらいたいのに! 赤ちゃんが食べてくれなかったら困ってしまいますね。そんなときは、赤ちゃんにどう対応すればいいのでしょうか? 3つのポイントをお話ししますね。 1. だしを使った離乳食にする濃い味に慣れてしまったとしても、薄味に戻してみましょう。「食べないんじゃないかな?」と不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。ただ調味料を減らすのではなく、だしと素材の味を生かした料理にしてみましょう! 2. 薄味を徹底する赤ちゃんが濃い味の食べ物を欲しがっても、なるべく与えないようにしましょう。与えるときは、お湯で薄めるなど工夫します。赤ちゃんに食べさせたくない食べ物は、赤ちゃんに見えないところで、もしくは寝ているときに食べるなど、家族全員が協力できるといいですね。 3. 大人も薄味にするお菓子なら隠れて食べることができるかもしれませんが、食事は難しいですよね。この機会に、大人も赤ちゃんに合わせて薄味にするのも1つの方法です。わが家は、この方法をとっていました。おいしいだしをとって、素材の味を生かしたメニューを作って大人も一緒に食べています。子どもが小学生になった今でも、子どもも大人も薄味でも十分おいしいので、薄味のままですよ。 離乳食期は、まだ内臓が未熟です。生後5カ月から離乳食を始めて今1歳だったら、離乳食を始めてまだ7カ月しか経っていません。まだまだ、素材の味を生かした薄味の離乳食を食べさせることを心がけてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年01月04日現在、5歳と2歳のやんちゃな男の子たちを育てています。長男が生まれ、安全対策として家具の角などの危ない場所や、家のありとあらゆる場所ににコーナーガードを貼り付けました。ですが、来年引っ越しを控え、コーナーガードを外そうとしたらなかなかはがれず……。はがしたあともかなり汚くなってしまい、大後悔したわが家の体験談です。 赤ちゃんの安全対策に!長男が生まれたときに喜びももちろん大きかったのですが、心配もたくさんありました。特に赤ちゃんは家庭内での事故によるケガも多いと聞いて、さっそく家の中の安全対策をおこなうことに! とにかく家の中の角という角にコーナーガードを貼り付け、赤ちゃんが万が一転んで頭をぶつけても大丈夫!な環境に。夫の「そんな場所にまで貼るの……?」という苦言にも、「子どもが心配じゃないの!?」と押し切りました。 いざ、はがそうとすると…その後生まれた次男ももうすぐ3歳。兄弟喧嘩も多いですが、幸いコーナーガードが必要になるようなこともなく、設置してから5年が経過しました。 しかし、来年引っ越しをすることになったので、退去のときに問題にならないよう、家のドアや窓枠に貼ったコーナーガードをはがすことにしたのです。 当時は何も考えずにペタペタあらゆる場所に貼ったので、ドアや窓枠以外にも、新居に持っていく予定の茶色い棚にも青や白色のコーナーガードを付けてしまい見栄えが悪くなっていました。そこで、この機会に家中のコーナーガードを撤去することに。ところが思ったよりも粘着力が強くなかなかはがれず……。 いろいろ試してみるものの… なんとかクッション部分だけはがしたものの、粘着シールが跡になってはがれません。わが家は賃貸のため、これはさすがにマズイ!と思い、洗剤をつけたり、ドライヤーで温めたり、除光液をつけたりなどなどネットで検索した方法を片っ端から試していきました。それでも、きれいにははがれず困り果てました。しかも、改めて見ると「なんでこんな場所に貼ったんだ……」というような奥まった場所にも貼っていたので、はがすのが本当に大変でした。 結局、シールはがし液を買って今も少しずつシール跡を地道に削っています。子どもの安全対策はもちろん大事なことですが、先のことを考えずにやみくもに大量に貼ってしまって大後悔です。子どもの動線を確認して必要なところだけに設置するか、はがしやすいタイプのコーナーガードを購入すればよかったと思いました。 監修/助産師REIKO著者:竹内優実5歳と2歳の男児を育児中。時短と節約が大好きなアラフォー母。簿記2級・MOSマスター・初級シスアド取得。パソコンを活かした育児グッズの作成が得意。夫は激務の為、ほぼ一人育児中。
2020年01月04日家族旅行や里帰りは、とても楽しいイベントですよね。しかし、赤ちゃん連れの外出は授乳と離乳食の両方が必要な場合もあり、食事系のアイテムだけで荷物がパンパンになってしまうことも……。そこで、生後8カ月の赤ちゃんのママである私が、旅先の荷物をコンパクトにできて、さらには育児をスムーズにおこなえたアイテムを3つご紹介します。 【アイテム①】哺乳瓶の除菌は“滅菌パック”におまかせ! 哺乳瓶やマグを除菌するための専用容器はかさばるため、旅先へ持って行くのは大変です。そこで便利だったのが「medela 電子レンジ除菌バッグ クイッククリーン スチームバッグ」です。 洗った部品と水をバッグに入れてレンジで3分加熱するだけで除菌ができ、バッグは約20回まで再利用が可能。ジップロックの中袋程度の大きさなのに200mlの哺乳瓶を2本入れることができ、畳めばコンパクトになるため荷造りが楽でした。 【アイテム②】外食先でも安心! “布製チェアベルト” 外食先で座卓席やベビーチェアがない場合、ひざに乗せて食べさせることもできますが、赤ちゃんは大人のお皿に興味津々だと、食事を楽しむどころではありません。そこで活躍するのが「マイリトルシート」です。 大人用の椅子にセットすれば、ベビーチェアに早変わりする優れもの! ベルトで固定するので椅子から抜け出しづらく、ゆっくり食事を楽しめます。また畳むと、おしり拭きくらいの大きさになるので、スペースを取らないのも魅力です。 【アイテム③】食べたらポイッ! “使い捨てエプロン” 私は初めての家族旅行のとき、シリコン製の赤ちゃん用エプロンを持って行きましたが、初日に後悔しました。ホテルの狭い洗面所で洗い、乾燥させるのに一晩放置させる必要があったからです。すぐに鞄に入れられないため翌朝の準備が大変でした。 そこでママ友に教えてもらったのが、「SmartAngel おてがるエプロン」です。食後はゴミ箱にポイッと捨てるだけ! 使う枚数を鞄に入れておけばいいので前日に準備が終わり、翌朝の支度が余裕を持ってできるようになりました。 簡易的・使い捨てのベビーグッズで、外出先での準備を簡素化すればママの心にも余裕が生まれました。そしてママが笑顔でいられると、環境の変化に敏感な赤ちゃんも不安定になりにくいのか、家族みんなで旅行を楽しむことができました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:長山まな結婚を期に人口3,000人弱の田舎へ移住。2歳の娘と夫と3人暮らし。仕事をしながら、地方・共働きならではの子育て記事などを執筆中。
2020年01月03日わが子のおやつデビューはボーロ。ただ、小さな赤ちゃんはまだこぼしやすいですよね。そんなとき、ママ友に教えてもらったのがダイソーの「こぼさないボーロカップ」でした。この商品の魅力やわが家での使い方をご紹介します。 「こぼさないボーロカップ」とは? 「こぼさないボーロカップ」は、その名のとおりボーロなどの小さなおやつを入れてもこぼれないカップケースです。持ち手も付いているので、小さな赤ちゃんも持ちやすいのが魅力。ケース内側に付いている半透明のフタには切り込みが入っています。手を入れてその都度食べる分だけを取り出せて、逆さにしてもこぼれにくくなっているのも特徴的です。さらに、密閉できるピンクのフタ付きなので持ち運びにも便利なだけでなく、食べ残したおやつの保存も可能。フタを閉めるときは、ピンクのフタのみでは閉まらず、必ず中の半透明のフタもつけなければ閉まりません。そのため、両方のフタを忘れにくい造りになっていて、おやつを持ってお出かけする際や、自宅でおやつを残してしまったときなどさまざまなシーンで活躍してくれる便利アイテムです。 食べる量だけ入れてあげて ボーロを袋のまま持たせてしまうと、気が付いたら全部食べてしまっていた!なんてことはありませんか? ボーロが好きでおいしそうに食べる姿は微笑ましくてかわいいですが、おやつの食べ過ぎが原因でごはんを食べなくなっては困りますよね。そんなときにもボーロカップを使えば、食べさせたい量をあらかじめ決めてケースに入れ、赤ちゃんが自分で手を入れて少しずつボーロを取り出せるので、食べすぎ防止に繋がります。 わが家での使い方いろいろこのボーロカップ、ボーロを入れるだけのケースではありませんでした。わが家では、自宅で次男の離乳食入れとしても活用。深さがあり、持ち手があるので、ペースト状の離乳食を入れることができたので、とても便利でした。また、3歳の長男は外側のピンクのフタと内側の切り込みが入った半透明のフタを外し、アイスやヨーグルトを入れてカップとして使うこともあれば、スープやドリンクを入れるなど子ども自身がマルチに使いこなしており、こちらが感心したほどです!カップのカラーもピンク×水色のやさしい色使いなので、かわいらしくて持ち歩くのも楽しくなりますね。長男は、好きなキャラクターのシールを貼って、デコレーションして持ち歩いていました。 ダイソーの「こぼさないボーロカップ」は、万能なだけでなくコスパも抜群! 小さな赤ちゃんから成長した子どもまで、長く使うことができます。おやつをこぼさず、保存もできて、持ち運びも可能。ストレスフリーなおやつタイムが叶いました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 監修/助産師REIKO著者:美容師・横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2020年01月01日明けましておめでとうございます。今日は元日、お正月ですね! そこで、簡単だけどお正月らしい離乳食レシピ「鏡もち」を紹介します。5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんにぜひ作ってあげてください♪鏡もち 作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・10倍がゆ ……大さじ2・トマト(ペースト)……小さじ1/2・かぼちゃ(ペースト)……小さじ1・ほうれん草(ペースト)……小さじ1 作り方① 10倍がゆで鏡もちを描く。② かぼちゃペーストでみかんを、ほうれん草ペーストで葉を描く。③ トマトペーストで梅の花、ほうれん草ペーストで松をそれぞれ描く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年01月01日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。年末も差し迫ってきましたね。そしてもうすぐやってくるのがお正月。お正月と言えばおせち料理ですが、離乳食期だからこそ赤ちゃんのためにおせち離乳食を作りたいと思っているママもいるかと思います。 今回は、赤ちゃんがおせち料理で食べてはいけないものや気を付けたほうがいいこと、赤ちゃんも食べることができる「おせち離乳食」を紹介します。 赤ちゃんが食べてはいけないお正月食材まずは、おせち料理で赤ちゃんが食べてはいけない食べ物、控えたほうがいい食べ物を紹介します。 ・おもちおもちはお正月の定番食材ですが、伸びて噛みちぎりにくく、のどに詰まらせる可能性もあるので離乳食期の赤ちゃんにはNG。離乳食が終わっていても、3歳ごろまでは控えたほうがいいでしょう。3歳以降でも食べる際は必ず大人がそばで見守り、小さく切って一口ずつ食べさせます。 ・えび離乳食期は食べさせません。 ・かずのこ、かまぼこなどかずのこやかまぼこなどの魚介加工品は、塩分が多い食べ物なので控えます。与える場合は1歳以降にします。かずのこは小さく切ったものを少量与える程度に、かまぼこは2〜3分湯通しして塩抜きしたものを小さく切って与えましょう。 ・普段食べない食材例えば、クワイのように普段の離乳食に使わない食材は、お正月だからといってあえて食べなくてもよいかなと思います。 大人のおせち料理は、煮物や焼き物など赤ちゃんでも食べられる調理方法で作られているものも多いのですが、味の濃さに気を付けます。基本的に赤ちゃんには、赤ちゃん用に作ったおせちがいいでしょう。 お正月は環境にも気を付ける食べ物以外にも、お正月は気を付けることがあります。家族や親せきが集まるお正月。大人の人数が多いと、誰かが見てくれているだろうと油断して、赤ちゃんから目を離してしまう瞬間があります。そして食卓には、お酒やたばこなどが置かれている場合もあります。また、お年玉をもらうので、お金がいつもより簡単に手に取れる場所にあることもあります。 赤ちゃんが口にしては困るものは、普段と同じように赤ちゃんの手が届かない場所に置き、必ず誰か大人がそばで赤ちゃんを見守ることが大切です。 【レシピ1】白身魚のだて巻き 9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおせち離乳食です。だて巻きは、家でも簡単に作ることができます。大人は赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れれば完成です。■材料(赤ちゃん用+大人用/赤ちゃんは1食20g程度)卵……3つ白身魚……100g砂糖……大さじ1/2薄口しょうゆ……大さじ1/2*みりん……大さじ1/2油……少々*は大人のみ ■作り方1. ボウルに卵を割り入れてよく混ぜる。2. 1と白身魚と砂糖、しょうゆの分量1/4をミキサーに入れて拡販する。3. 卵焼き用フライパンに油を薄くしき、2を赤ちゃんの分だけ長方形に流し入れ両面焼いて中までしっかり火を通す。4. 3をクルクルと巻いてラップ(あれば巻きす)で包んで形を固める。5. 大人用は、赤ちゃん用を取り分けたあとにみりんを入れ、赤ちゃん用と同じ要領で焼く。 【レシピ2】 さつまいもの黒豆風 こちらも9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる、おせち離乳食です。市販の黒豆は甘いので、黒豆風のさつまいもの離乳食を作ります。 ■材料(1食分)さつまいも……30~40g黒ゴマ(すりごま)……適量きな粉……適量■作り方1. さつまいもは蒸して細かくつぶす。2. 1をラップに包んで丸め、黒ゴマ、きな粉に分けてまぶす。 赤ちゃんと過ごす初めてのお正月になる方もいると思います。赤ちゃんもおせち離乳食を食べて、楽しくおいしいお正月にしてくださいね! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年12月30日生後2カ月を過ぎ、少しずつお出かけを始めた時期に、赤ちゃんを危険な状況にさせてしまいました。そのときのことをお話しします。 生後2カ月、お出かけ開始生後2カ月になり、少しずつお出かけを始めました。その日はうららかな春の日差しが感じられる日でした。友だちの赤ちゃんに会いに行こうと車でお出かけ。友だちと楽しい時間を過ごしてきました。 夕方になり友だちに別れを告げ、車へリュックを乗せた後、赤ちゃんをチャイルドシートに乗せました。そして後部座席のドアを閉めた瞬間、インロックがかかってしまったのです。いつもは鍵をサブバッグに入れ、肩にかけているのですが、その日はリュックにすべてまとめてしまっていたのです。 インロックがかかってしまい、パニック!!いくらロックを解除しようと運転席のドアのスイッチを押しても反応してくれません。夕方になってもまだ車の中は暑く、早く開けなければとパニック状態に!携帯もリュックの中に入れたまま……。自分ではどうすることもできず、友だちを呼んで携帯を貸してもらいました。 幸い友だちの家は自宅から近く、自宅に置いてあったスペアキーをお義母さんが届けてくれて無事15分ほどで赤ちゃんを車から降ろせましたが、赤ちゃんは汗だく。JAFにも電話をかけていましたが、到着するには50分程かかると言われていました。これがもう少し遅ければどうなっていたかと思うと、涙が止まりませんでした。 インロックの予防法は…後日、ディーラーの方に原因を伺ったところ、鏡が鍵の近くにあったり、その場所の環境などでスマートキーの電波を遮断してしまい誤作動が起きた可能性、そして車内にあってもドア付近に鍵があると認識されにくいということでした。 インロックの予防法は、とにかく鍵を肌身離さず持っていること。もっと暑い日だったら、遠くに出かけていたら……?! 今回は奇跡的に助かったものの、どうなっていたかわかりません。「絶対に鍵を手離してはいけない!」と心に誓いました。 著者:堀口ゆう生後2カ月の男の子の新米ママ。
2019年12月29日寒い冬は、赤ちゃんのお出かけ時の服装に悩むかと思います。今回は、寒くても元気にお出かけできる、赤ちゃんの冬のお出かけファッションについてお話したいと思います。 寒くても厚着しすぎには注意!寒そうだからと心配でついつい厚着になってしまう冬の服装ですが、汗をかいて余計に冷えてしまうこともあります。赤ちゃんは、大人より一枚少ない服装を目安にしましょう。赤ちゃんの冬の皮膚は乾燥などで刺激を受けやすくなっているため、肌着も、汗の吸収によく、皮膚への刺激が少ない綿素材を選ぶようにしましょう。厚手のものだと重ね着するときに袖元がもたつくこともあるので薄手のものがおすすめです。ヒートテックなどの保温性のあるレーヨン素材などを着るときも、綿素材の肌着を下に着るようにしましょう。 月齢別のおすすめの服装■新生児期〜3カ月ごろのねんね時期・短肌着+ロンパースor2WAYオール・コンビ肌着+カバーオールなど防寒用の中綿入りやフリース素材の足つきカバーオールは、隙間から冷気が入らないためおすすめです。暑くなりすぎないように、中の服装は薄手にするのがポイントです。新生時期は、短肌着+長肌着、短肌着+コンビ肌着など肌着を2枚にしても。■4カ月ごろ〜10カ月ごろのうつぶせ・はいはい時期・短肌着+長袖コンビ肌着+カバーオールor足つきロンパースなど※ベストなどを合わせてもOKおすわりができるようになってくる時期は、かぶりタイプのほうが着せやすく、ロンパースなど股下をスナップで留められるものがずれにくいので温かいです。 ■10カ月ごろ〜1歳半ごろのたっちやよちよち歩き時期・長袖コンビ肌着+トレーナーorセーター+ズボン・長袖コンビ肌着+トレーナーorセーター+スカッツ(スカートとレギンスが一体のもの)(女の子)・長袖コンビ肌着+ワンピース+レギンスorタイツ(女の子)など活動量も増えるので、下着は一枚程度でカーディガンやベストなど脱ぎ着しやすいものを上にプラスしてみましょう。 たくさん着せていると、おむつ交換がしずらいので、足元や股部分はボタンタイプよりもファスナーやマジックテープのものにするとラクです。ズボンやタイツ、レギンスの代わりに厚手のレッグウォーマーもおすすめですよ。 移動手段やお出かけ場所で服装を選ぶ移動手段やお出かけ場所によっても洋服を調整しましょう。 ■チャイルドシートに乗せる場合厚手の洋服は固定ベルトがきつくなることも。おくるみやブランケットで調整しましょう。 ■抱っこひもでの移動の場合厚手の服装だときつかったり暑過ぎたりすることも。赤ちゃんの帽子やフード付きの洋服などで頭からの冷えを防ぎ、ママのコートやケープ・マフラーなどで包んで寒さをしのぎましょう。 ■公園遊びの付き添いや屋外のレジャー・寒い地域の外出の場合靴下と一体になった防寒用のカバーオールも大活躍。中綿入りのものやボア素材の着ぐるみのようなタイプもあり、見た目もかわいいです。はいはいやたっち、よちよち歩きのころは、室内ではすべって転倒しやすいので、足が出るようなタイプが安心です。 年末年始はお仕事がお休みのパパやママも多いのでお出かけが多くなります。また、上の子の付き添いなどで小さな赤ちゃんも一緒に公園に行くこともありますね。そんなときも、暖かいファッションで赤ちゃんと一緒に元気に楽しめると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年12月28日どこか高貴で知的な印象になる、女の子の「濁音ネーム」。そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「濁音ネーム」をお届けします。 1位:つむぎ女の子のよみランキング10位にランクインしている「つむぎ」は、近年人気の名前。昨年19位からさらに順位を上げました。名前ランキングでは4位に「紬」がランクインしているほか、61位に「つむぎ」、71位に「紬希」も入っています。「紬」は、日本で古くからある丈夫な絹織物の一種。丈夫で美しく、上品な女性をイメージさせる名前です。 2位:ゆづきよみランキング24位に入っている「ゆづき」。名前ランキングでは9位に「結月」、88位に「柚月」、96位に「優月」がランクイン。「柚」は漢字ランキング31位、「月」は16位にそれぞれランクインしています。「柚」も「月」も、古くから日本で親しまれている自然を表す漢字。そのため、古風で上品な印象を与えます。 3位:ゆずき「ゆずき」は、よみランキング50位にランクイン。名前ランキングでは、29位に「柚希」が入っています。「希」は漢字ランキング14位にも入っており、希望を連想させる漢字。明るく新鮮な印象の名前です。 4位:なぎさよみランキング60位にランクインしているのは、「なぎさ」。海の波打ち際を表す「渚」を連想させ、ロマンチックで明るい印象を与える名前。海を連想させることから、おおらかで美しい人になってほしいと願いを込めるパパ・ママも多いようです。 5位:ゆずはよみランキング64位の「ゆずは」は、名前ランキング59位にランクインする「柚葉」、100位にランクインする「柚花」と書くのがイマドキ。「柚」に続き「葉」も人気漢字で、漢字ランキングでは18位にランクインしています。かわいらしさと爽やかさを兼ね備えた名前です。 7位:すずよみランキング69位には、「すず」がランクイン。名前ランキン50位には「鈴」、97位には「すず」が入っています。「鈴」はその響きや鳴らしたときの音がかわいらしく、どこか古風で穏やかな気持ちにさせてくれる名前です。芸能人では、広瀬すずさんが活躍されています。 8位:のぞみよみランキング82位には「のぞみ」がランクイン。古風な印象の名前ですが、昨年からランク内に登場。人気再来といったところでしょうか。希望や明るさを感じさせる名前で、ポジティブな印象に。芸能人では、佐々木希さんが同名です。 9位:すずかよみランキング98位に新たに入ったのは、「すずか」。7位の「すず」に続き、「すず」という響きの人気ぶりがうかがえます。かわいらしい響きの「すず」に「か」をつけることで、上品で華やかな印象の名前になります。 10位:しずく「しずく」は、99位にランクイン。名前ランキングでは83位に「雫」が入っています。雨粒が下に落ちる様子を表す「雫」は、みずみずしく清らかな印象の名前。「恵の雨」とも言われるため、恵みをもたらす印象もあります。 女の子の「濁音ネーム」は「ず」が入った名前が多く、自然を感じさせる古風な名前が多いのも印象的でした。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね。【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 文/岩崎未来
2019年12月28日長女が生後10カ月のときに下の子の妊娠が判明しました。うれしい反面、まだ私にべったりの長女にさみしい思いをさせてしまわないか不安でもありました。お姉さんになる準備をしつつ、残り少ないひとりっ子の時間を満喫させながら、下の子を迎えたときのことをご紹介します。 2人目を妊娠。当時、長女は生後10カ月長女出産後、夫と私は年が離れていることもあり、2人目を考えるなら、なるべく早くと思っていました。しかし、いざ2人目の妊娠がわかったときに、うれしい気持ちと同時に長女の気持ちを考えると複雑な気持ちにもなりました。 私にべったりの長女がやきもちをやいたり、さみしい思いをしてしまわないだろうか……。せっかく2人目ができたのに素直に喜べなかったことを、おなかの子にも申し訳なく思いました。 「お姉ちゃん」になる準備はするべきか?長女本人はわかっているのかわかりませんが、周りからは「お姉ちゃんになるんだね」と言われるようになりました。ですが、私と夫は「お姉ちゃんになるんだから、しっかりさせないと」というよりは、残り数カ月のひとりっ子の時間を満喫させてあげようと考えました。 そのころからお人形遊びやおままごとに興味を持ち始めていたので、赤ちゃんの存在を知ってもらおうと一緒にお人形のお世話をしながら遊んでいました。 想像以上に「お姉ちゃん」らしい長女に感激!そして迎えた出産。立ち会いOKの産院だったので、さっそく出産直後の赤ちゃんと長女を会わせることにしました。長女は不思議そうに赤ちゃんを見ていましたが、産後、私と赤ちゃんが突然家に帰るより、生まれたばかりの赤ちゃんを見せるほうがいいと思ったのです。 その後退院し、家に帰った私が赤ちゃんのおむつ替えなどをしていると、長女は「自分もしたい」とおむつを持ってきました。またある日は、赤ちゃんが泣いていると私を呼びにきてくれました。長女は、私の想像以上にしっかり「お姉ちゃん」になっていたのです。 年子だからまだ難しいだろうと思っていましたが、想像以上に赤ちゃんをすんなり受け入れた長女。下の子を自分より小さいものとして大事にしている姿に日々感激しています。著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2019年12月28日「赤ちゃんとのお風呂で入浴剤は使ってもよいのかな?」そんな疑問を持ったことはありませんか?基本的な入浴剤の使い方やおすすめの商品をチェックして、赤ちゃんとのバスタイムを安心して楽しみましょう。覚えておきたい注意点も紹介します!赤ちゃんに入浴剤は必要?使っても大丈夫?そもそも、赤ちゃんに入浴剤は必要なのでしょうか?まずは、赤ちゃんとのお風呂で入浴剤を使用する際の基本的なポイントから確認していきましょう!生後3ヶ月ごろからOK赤ちゃんに入浴剤を使用するタイミングは、生後3~4ヶ月からが基本です。新生児期の赤ちゃんの肌はとても未熟で、その厚さは大人の半分程度といわれています。「乳児脂漏性湿疹」などの肌トラブルにも悩まされる時期のため、入浴剤をはじめとする不要な刺激はできる限り控えた方がよいでしょう。そんなデリケートな赤ちゃんの肌状態も、生後3ヶ月ごろになると少しずつ安定してきます。赤ちゃん用の入浴剤であれば、問題なく使えるタイミングといえるでしょう。ただし、沐浴剤を兼ねた入浴剤の場合はこの限りではありません。沐浴剤は、基本的に生まれてすぐの使用を想定して開発された商品です。新生児期からでも安心して使用できますよ。汗対策より保湿タイプが人気赤ちゃん用の入浴剤では、「汗対策」よりも「保湿」が重視される傾向にあります。これは、入浴剤を使い始める生後3~4ヶ月というのが、とても汗をかきやすい反面、これまで赤ちゃんの肌を守っていた胎脂が失われ、乾燥が目立ち始める時期でもあるからです。特に、入浴後の肌は水分の蒸発と共にうるおいも奪われるため、乾燥が急激に進行してしまいます。デリケートな赤ちゃんの肌を守るためにも、保湿成分が充実した入浴剤を選ぶようにするとよいですね!おすすめの入浴剤3選では、実際におすすめの入浴剤にはどのような物があるのでしょうか?特に人気のアイテムを3つ紹介します!無添加がうれしい ベビタブ「ベビタブ」は、大切な赤ちゃんの肌を守るため、不要な物を入れないことにこだわった無添加の入浴剤です。「残留塩素の除去」「ビタミンC配合」「せっけん・シャンプー不要」などのベビタブの持つさまざまな特徴は、赤ちゃんだけでなく、ママにとってもうれしいものばかりといえるでしょう。各地の病院・クリニックで採用されているというのも、安心して選べる大きなポイントといえそうですね! 商品名:ベビタブ【Babytab】重炭酸 中性 入浴剤 沐浴剤 100錠入り ベビタブの詳細はこちら お手頃価格 バスロマンプレミアムシリーズ毎日使う入浴剤は、品質のよさはもちろんのこと、できる限りリーズナブルな物を選びたいものですよね。そこでおすすめなのが、「バスロマンプレミアムシリーズ」です。入浴剤の定番「バスロマン」のラインアップの中でも特に肌への優しさに注目したこのシリーズは、赤ちゃんとの日々の入浴にピッタリの商品といえるでしょう。バスロマンならではの血行促進効果や上質の香りで、赤ちゃんと一緒にゆったりとしたリラックスタイムを堪能できそうですね! 商品名:【医薬部外品】バスロマン プレミアム 入浴剤 モイストスキンケア バスロマンプレミアムシリーズの詳細はこちら 大人の敏感肌では定番 花王キュレル大人の敏感肌用スキンケアブランドとして高い知名度を誇る「キュレル」からも、赤ちゃんとの入浴におすすめの入浴剤が販売されています。「セラミド機能成分」「ユーカリエキス」などの保湿成分が角層の奥まで浸透し、乾燥しやすい赤ちゃんの肌もうるおいに満ちた健やかな状態に導いてくれますよ。肌トラブルに悩みがちな赤ちゃんやママの入浴にぜひ試してみたいアイテムといえるでしょう。 商品名:キュレル 入浴剤 本体 420m キュレル 入浴剤の詳細はこちら 赤ちゃんを守るための注意点赤ちゃんに入浴剤を使う場合には、あらかじめ覚えておきたいいくつかの注意点があります。特に重要なものを3つ確認していきましょう!誤飲した場合の対処法を確認赤ちゃん用の入浴剤を用意する際は、「誤飲」をした場合の対処法をあらかじめ確認しておきましょう。赤ちゃんが誤飲をしてしまうと、つい吐かせようとしてしまいがちですが、場合によっては逆効果になることもあります。「水・牛乳を飲ませ、様子を見て受診する」というのが基本的な対処法になりますが、商品によっても変わるため、それぞれのパッケージに記載の注意点に目を通しておきましょう。いざというときに慌ててしまうことのないように、しっかり備えておけるとよいですね!肌に合っているかの確認もポイント入浴剤の使用にあたっては、赤ちゃんの肌に合っているか確認することも忘れないようにしましょう。いくら低刺激や肌への優しさを謳う商品だったとしても、赤ちゃんの肌質は一人一人違います。また、前日までは何ともなかったのに、突然トラブルが起きてしまうというのも珍しいことではありません。必要以上に警戒する必要はありませんが、その都度肌の状態を確認するよう習慣付けるのがおすすめですよ!滑らないよう気を付けて入浴剤に関連して起きる事故の中で、意外に多いのが「足を滑らせての転倒」です。一般的に、入浴剤を入れた浴槽は、入れない浴槽に比べ滑りやすい状態になっています。ただでさえ滑りやすい浴槽に、赤ちゃんを抱えたバランスの悪い体勢で出たり入ったりすれば、転倒の危険はグッと高まってしまうでしょう。大切な命を抱えているからこそ、いつも以上の慎重さを忘れないようにしたいものですね。入浴剤を使ってより快適なバスタイムを赤ちゃんとのお風呂で入浴剤を使うなら、赤ちゃんの肌状態が安定する生後3~4ヶ月ごろからがおすすめです。乾燥が気になる時期でもあることから、汗対策よりも保湿に注目した商品を選ぶようにすると、デリケートな赤ちゃんの肌も健やかに保てるでしょう。なお、入浴剤を使用するにあたっては、「誤飲」「肌に合っているか」「転倒」などに注意が必要です。いざというときに備え、対処法などをもあらかじめ確認しておくと安心ですよ。いつものお風呂に入浴剤をプラスして、赤ちゃんと一緒のバスタイムをより快適&楽しい時間にできるとよいですね!
2019年12月28日完全に“赤ちゃんの首がすわった”って、何で判断すればいいの? 首がすわってきたことはわかるけれど、まだグラついているし……。私と同じように確信が持てないママもいるはず! モヤモヤした気持ちと、小児科の先生に聞いて納得した判断方法をお伝えします。 3~4カ月健診。首のすわりは9割生後4カ月になった娘を健診に連れていくと、先生から「首は9割すわっている」と言われました。そのため、あとの1割はすぐだろうと簡単に考えていました。ところが、それから何週間経っても変化がありません。 ある日、娘をお風呂に入れた際、背中を洗うためにうつ伏せ状態で抱っこすると、娘は一生懸命首を上げています。そして、少し左右に首を動かす仕草が見られました。これって、“首がすわった”ってことじゃないの!?と驚きました。“首がすわった”という判断の目安は何?!夫にお風呂の一件を話すと、「まだまだ。首がグラつくよ」と否定されました。たしかに首は安定していないように見えます。では、いつ赤ちゃんの首はすわるのでしょうか? 本を読んでもネットで調べても親に聞いても、首がすわったと判断するのは、「首がグラつかなくなったら」との回答。縦抱きにすると、大きくグラつくことはないものの、安定感はありません。いったい、いつになったら首がすわるの!?と、モヤモヤした気持ちが続きました。 先生があっさり判断。もうすわっていた!健診から1カ月後、予防接種のために病院を訪れました。兼ねてから気になっていた首のすわり具合を聞くと、「もう完全にすわっているよ」とあっさり回答。 「え? まだ少しグラつきますよ?」と驚く私に、「大人だってグラつくことはあるよ! グラつくのは当たり前。首を左右に動かしているでしょう? これは完全にすわっているからだよ」と言われました。たしかに! モヤモヤした気持ちが一気に晴れた瞬間でした。 拍子抜けするくらい、それは単純なことでした。初めての育児で解らないことだらけ。恥をかいてもいいからどんどん聞いて、ママとして成長していくのだな……と実感した経験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:永山たまこ1歳女児の母。3回の流産後、不育症の治療をえて高齢で娘を出産。現在は仕事と育児に奮闘中。愛犬と娘を連れて散歩に行くことが日課。
2019年12月28日赤ちゃんは成長するにつれて離乳食を食べたり、自分で飲み物を飲んだりするようになります。ストローについてはいつから使うのでしょうか?使い始める時期・練習方法・注意点・おすすめのストローについて紹介します。ストローはいつから使える?練習方法も「ママ友が赤ちゃんにストローマグを使っているのを見た。うちもそろそろ始めないと…!」よその子がやっているのを見ると、焦ってしまうママは多いことでしょう。そもそも赤ちゃんはストローをいつから使えるのでしょうか?どんなふうに練習するかも合わせて、見ていきましょう。対象年齢は8ヶ月ごろから市販のストローマグには、対象年齢は8~9ヶ月ごろからとの表示がある物が多くなっています。ちょうどこの時期は離乳食に慣れてくると共に、「母乳・ミルク」での水分補給から「水・麦茶」への切り替えのタイミングといえるでしょう。ただし、赤ちゃんの成長は個人差が大きいものです。赤ちゃんの様子を見ながら、焦らず開始時期を決めいきましょう。練習は6ヶ月ごろからしてもママの中には、離乳食を始める6ヶ月ごろから、ストローの練習を同時に始める人もいます。ストローマグと哺乳瓶の中間的存在ともいえる「スパウト」を使うママも多いようです。スパウトは、下向きでしか飲めないストローと違って、赤ちゃんが上を向いた姿勢でも飲めることが特長ですが、哺乳瓶よりも強い力で吸わない飲めない構造になっています。そのため、ストローを練習する前のステップとして、よい導入方法といえるでしょう。ストローを使う練習方法まずは赤ちゃんをストローに慣れさせることが大切です。ママがストローをくわえるところを見せ興味を持たせながら、赤ちゃんにストローをくわえさせる練習から始めましょう。ストローを嫌がらなくなったら、紙パック飲料で練習します。赤ちゃんがストローをくわえたときにパックの側面を軽く押して、ストローから飲み物が口に入ってくる体験をさせます。ストローから飲み物が出ることを学んだら、今度は自分で吸って飲み込むことを練習させます。最初は飲み物を吐き出したり泣いたりすることもあるかもしれませんが、根気よく続けましょう。おすすめのストローマグをチェック実際にストローマグを購入するにはどんな物がよいのでしょうか?ストローは柔らかい・丈夫・交換可能・洗いやすいといった点で選ぶとよいでしょう。ストローマグは、軽くて危なくない・液体がもれにくい・赤ちゃんが自分で持ちやすい点がポイントです。ここでは先輩ママのおすすめストローマグを3点紹介します。サーモス 真空断熱ベビーストローマグ真空断熱の魔法びん構造で保冷効果が高く、夏でも飲み物を冷たくキープします。もれにくく、結露しない点もうれしいですね。シリコン製ボディーグリップがあるので、赤ちゃんも持ちやすいですよ!丸洗いもOKなので衛生的です。 商品名:サーモス 真空断熱ベビーストローマグ 290ml サーモス 真空断熱ベビーストローマグの詳細はこちら グロウハンドル付ストローカップ赤ちゃんが飲みやすいアーモンド形の飲み口が特長です。ストローには弁が付いている上ふたもあるので、二重構造でもれにくいので、持ち運びにも便利ですよ!食洗器・煮沸・漂白が可能な点も衛生的で使いやすいでしょう。赤ちゃんの成長に合わせて、スパウト・ストロー・コップ飲みのトレーニングまで使えます。ストローなどの替え製品も充実しているので、長く使える点がうれしいですね。 商品名:オクソー OXO Tot グロウハンドル付ストローカップ グロウハンドル付ストローカップの詳細はこちら コンビ テテオ マグストロー バルーン Neo飲み口とハンドルが斜めになっており、マグを傾けたり顔を上に向けたりしなくても飲みやすいように工夫がされています。カチッと締まるキャップがもれを防止し、ストラップも付いているのでお出かけにもピッタリです。煮沸・電子レンジ・薬液による消毒・除菌がOKで、スパウト・コップ飲み用パーツも販売されているので、長く衛生的に使いたいと願うママにおすすめです。 商品名:コンビ テテオ teteo マグストロー バルーン Neo テテオ マグストロー バルーン Neoの詳細はこちら ストローで遊ぶ・むせる?注意点を確認ここでは赤ちゃんのストロー練習のときの注意点を2つ紹介します。安全を確保することはもちろん、赤ちゃんのペースに合わせた練習方法が大切です。赤ちゃんにとっては初めてのことで大きなチャレンジでもあります。ママは見ていて歯がゆいこともあるかもしれませんが、気長に構えましょう。練習は必ず大人の目が届くところで赤ちゃんは紙パック飲料などに刺してあるストローを抜いて振り回したり、マグを落としたり倒したりして遊ぶことがあります。口の中や目をストローで刺す・マグが赤ちゃんに当たってしまうなどの事故が起きないために、必ず大人が見ているところで練習させましょう。嫌がる・むせる場合は無理しないでストロー練習で大切なことは、赤ちゃんに強要しないことです。特に、練習を始めたばかりの頃は嫌がったり、上手に吸えずに吐いたりむせたりすることも多いでしょう。どうしても赤ちゃんが嫌がる場合には、まだ準備ができていないのかもしれません。少しお休み期間を置いて再トライするなどしましょう。ストローでママも赤ちゃんも楽ちんにストローがあると、お出かけのときなどの水分補給がずいぶんスムーズになります。ママも赤ちゃんも楽になれるし、成長したなと実感もできるでしょう。でも、初めてのことは誰だって最初から完璧にできるわけではありません。赤ちゃんも一生懸命トライするのです。上手にくわえられた・少し吸えたといったように、進歩が見られたときにはたくさん褒めてあげましょう。赤ちゃんにとっては、ママの笑顔と励ましの声が何よりのやる気の種となるでしょう。
2019年12月27日赤ちゃん用の「ドーナツまくら」は、いつからいつまで使うのが正解なのでしょうか?ドーナツまくらを使用するメリット・デメリットや正しい使い方を知り、赤ちゃんへのまくらの使用を考える際のヒントにしましょう。おすすめのドーナツまくらも紹介します!ドーナツまくらのメリット・デメリット赤ちゃん用のまくらとして知られるドーナツまくらですが、実際に使用するメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。それぞれ詳しく確認していきましょう!メリットは頭の形を良くすることドーナツまくらを使用するメリットとして、まずあげられるのが「頭の形が絶壁になるのを防ぐ」というものです。生まれたばかりの赤ちゃんの頭蓋骨は、まだしっかりと結合していないため、寝る向きなどの影響で一部分が潰れてしまうことも珍しくありません。ドーナツまくらは、そんな絶壁型を防ぐ上でとても有効なアイテムなのです。そのほかのメリットとして、「睡眠時の頭の位置を固定し、思わぬ移動による事故を防ぐ」「頭の位置が決まることで、寝汗や吐き戻しによる布団の汚れを防ぐ」などもあげられます。ドーナツまくらは、使用する赤ちゃん本人だけでなく、見守る側の安心にも役立つアイテムといえるでしょう。危険性などのデメリットは?ドーナツまくらを使用するデメリットの1つに、「骨格や筋肉への影響」があります。大人の背骨がゆるやかなS字を描いているのに対し、赤ちゃんや幼児の背骨のカーブはCの字型をしています。C字カーブの背骨では、仰向けで寝ていても首への負担がかからないため、赤ちゃんや幼い子どもは基本的にまくらを使う必要がありません。場合によっては、まくらを使用することで、かえって首周りの骨格・筋肉に負担をかけてしまうこともあるので注意が必要です。それ以外のデメリットとしては、「寝返りが打ちにくく、眠りが浅くなる」「窒息の危険」などがあげられるでしょう。いずれも使い方次第で回避できる問題ではありますが、メリットと合わせてしっかりと理解した上で検討できるとよいですね!いつからいつまで使う?使い方もチェックドーナツまくらのメリットを最大限に引き出すコツは、正しい使用時期や使用法を実践することです。大切な赤ちゃんが使用するアイテムだからこそ、効果的な使い方をしっかりとチェックしていきましょう!月齢・成長に合わせてドーナツまくらを使用する際は、赤ちゃんの月齢や成長に合わせた使い方をすることが大切です。一般的にドーナツまくらとして販売されている商品は、新生児用や3歳ごろまで使用できる物まで、月齢を目安としたサイズ展開がされています。ドーナツまくら自体に「いつからいつまで使うべき」という明確な基準は存在しないため、まくらの対象月齢に合わせて臨機応変に要・不要を判断しましょう。ただし、頭の形の矯正を目的として使用する場合には話が変わります。生まれて間もない赤ちゃんの頭蓋骨は、狭い産道を通るため非常にやわらかく、変形しやすい状態です。向きグセなどの影響で頭の形が簡単に変形してしまうのも、この性質あってのことといえるでしょう。そんな赤ちゃんの頭蓋骨も、成長と共に徐々に固くなり、生後6~7ヶ月を迎える頃から変形しにくい状態に変化します。ドーナツまくらを使った頭蓋骨の矯正は、新生児期から生後6~7ヶ月を迎えるまでが勝負といっても過言ではありません。ドーナツまくらを使用する目的にもよりますが、赤ちゃんの月齢や成長を考えながら上手に取り入れていくのがおすすめですよ!効果的な使用方法ドーナツまくらを効果的に使うなら、そのメリットを最大限に引き出せる使用方法にもこだわりましょう。例えば、向きグセのせいで絶壁が気になる赤ちゃんの場合、絶壁になっている側にドーナツまくらの高い部分をあてることで向きグセが矯正され、症状の悪化を防げます。また、特に頭の形が気にならない赤ちゃんだったとしても、ドーナツまくらの向きを日々変えながら使うことで歪みの予防ができますよ。特徴や機能を理解して、より効果的に使いこなしていきましょう。おすすめドーナツまくら3選では、実際におすすめのドーナツまくらにはどのような物があるのでしょうか?特に人気を集めているアイテムを3つ紹介します!ジェルトロン ベビーまくら「ジェルトロン ベビーまくら」は、柔軟性・伸縮性に優れたジェルトロン素材によって赤ちゃんの体圧を分散し、包まれるような心地よい睡眠へと導いてくれるドーナツまくらです。別売りで専用のカバーが購入できるほか、本体が丸ごと水洗いできるので、気になる衛生面も安心して使用できますよ! 商品名:ジェルトロン ベビーまくら ジェルトロン ベビーまくらの詳細はこちら 西川産業 babypuff ドーナツ枕暑い時期の使用や、汗っかきの赤ちゃんにおすすめなのが、西川産業の「babypuff ドーナツ枕」です。表面は優しい肌触りのパイル生地、裏面は通気性・放熱性に優れたメッシュ素材で、不快なムレから赤ちゃんを守ってくれますよ。「小:新生児~3ヶ月」「中:4~12ヶ月」「大:12~36ヶ月」と、月齢によってサイズ展開されているため、いつでも赤ちゃんにぴったりの物が選べるのもうれしいポイントといえるでしょう。 商品名:西川産業 babypuff ドーナツ枕(小) クリーム 綿100% babypuff ドーナツ枕(小)の詳細はこちら ESMERALDA ドーナツ枕「ドーナツまくらを購入するのなら、品質だけでなく見た目にもこだわりたい」そんな人におすすめなのが「ESMERALDA ドーナツ枕」です。ポップ、カジュアル、ガーリーなど、豊富なカバーデザインの中から好みに合わせた物をチョイスできますよ。向きグセに合わせた高さ調整もしやすいので、頭の形が特に気になる赤ちゃんにもおすすめです。国内で1点ずつ手作りされているというのも、安心して利用できる重要なポイントといえるでしょう。 商品名:ESMERALDA(エスメラルダ) エスメラルダ ドーナツ枕 ギャラクシーグレー エスメラルダ ドーナツ枕の詳細はこちら 危険性を考慮して赤ちゃんに合ったまくらをドーナツまくらは、主に頭の形を整えることを目的に利用される赤ちゃん用のまくらです。新生児期から、生後6~7ヶ月の赤ちゃんの頭蓋骨が固く変形しにくくなる時期に上手に取り入れることで、歪みのないきれいな頭の形に整えられるでしょう。一方で、ドーナツまくらならではの問題として、すっぽりと頭を包み込む形状から寝返りを打ちにくく、窒息などの重大な事態を招く可能性も否定できません。ドーナツまくらを使用する際は、決して赤ちゃんから目を離さないよう意識する必要があるでしょう。万が一の危険性を十分に考慮した上で、赤ちゃんに合ったまくら選びができるとよいですね!
2019年12月27日「赤ちゃんって眠ったりミルクを飲んだり泣いたりしているだけだし、おもちゃなんて必要ないかな…?」そう思っている人もいるかもしれません。6ヶ月の赤ちゃんに適したおもちゃの選び方や、おすすめのおもちゃを紹介します。赤ちゃんにおもちゃは必要なの?個人差はありますが、多くの赤ちゃんは生後6ヶ月ぐらいになると昼間に起きている時間が長くなり、「見る」「手や指を動かす」などの動作も多くなってくる頃です。ママやパパの顔もしっかりと認識ができるようになってくるので、親子のふれあいを大切にしたい時期でもあります。実は、この時期の赤ちゃんに、おもちゃが与える影響は大きいものです。おもちゃは赤ちゃんにとってどんなメリットがあるのかを見てみましょう。脳・手指の発達など知育におもちゃで遊ぶことは、赤ちゃんの「知育」の発達に役立つといわれています。「知育」とは物事について考えたり判断したりする知的な能力を育てることです。例えば、赤ちゃんはおもちゃを触って感触を確かめたり、じっと見つめたり、振ったり叩いたりといった行動をします。おもちゃで遊ぶという行為は脳に刺激として伝わり、自然に知能の発達を育む手助けをするのです。手作りおもちゃでもOK赤ちゃんのおもちゃはベビー用品店やネット通販で数多く販売されていますが、あれもこれもと購入していると意外とお金がかかるものです。また、赤ちゃんによっては市販のおもちゃに興味を示さないこともあります。そんなときにはおもちゃを手作りしてもよいでしょう。「手作りは難しそう」と思う人もいるかもしれません。ですが、身近にある材料で簡単にできるものも多くあります。例えば、布素材ではタオルで作る「にぎにぎ」や「フェルトの指人形」が有名です。音が鳴るおもちゃの場合は、ペットボトルに大豆やビーズを入れた「マラカス」などもあります。赤ちゃんにとっては見る物・触れる物全てが新鮮で、おもちゃとなり得ます。愛情をたっぷり込めて、世界で1つのアイテムを作ってみるのもよいでしょう。おもちゃを購入する際の選び方は?購入する場合は、月齢の発達に合わせたおもちゃを選ぶとよいでしょう。特に、手先を使う物・音が出る物・色合いがはっきりした物・能動的な遊びができる物がおすすめです。知育の目的に加えて、衛生面・安全面で注意したいポイントを2つまとめました。「購入する」「手作りする」のいずれの場合にも気を付けたいところです。柔らかい素材など危なくないか赤ちゃんのおもちゃは安全性を重視して選びましょう。赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、傷付けないよう布製やシリコン製などの柔らかい素材がおすすめです。さらに、この時期の赤ちゃんは物を口に入れて確認することも多いものです。プラスチックや木製のおもちゃでも、口に入れても安全な素材・飲み込めないサイズの物であることが大切です。市販のおもちゃの場合は、安全性テストを通過した証拠である「STマーク」または「CEマーク」の表示があるかどうかもチェックするとよいでしょう。清潔に保てるかもポイント衛生面にも気を付けたいところです。赤ちゃんは雑菌への抵抗力がまだ弱いため、不潔なおもちゃを口にすることで病気になる恐れもあります。そのため、赤ちゃんのおもちゃは水洗いができる物がおすすめです。洗えない素材の物については除菌・消毒スプレーなどを活用して、常に清潔に保つようにしましょう。人気のおもちゃランキング6ヶ月の赤ちゃんに与えるおもちゃは、安全・衛生的・知育に適した物がよいということを紹介しました。では、具体的にはどんなおもちゃが人気なのでしょうか?ランキング形式でまとめてみました。1位 音が楽しいリズム系おもちゃ6ヶ月の頃の赤ちゃんは、いろいろな音に対して興味が出てくることも多いものです。握ると音が鳴るブロック・動物などの形をしたガラガラ・ボタンを押すと音が鳴ったり光ったりする電子おもちゃなどは、赤ちゃんも楽しく遊べるでしょう。叩いたり振ったりすることで音が鳴ると分かると、興味津々で何度も繰り返して1人で遊ぶ赤ちゃんもいます。1人遊びに慣れることにも適したおもちゃであるといえます。2位 洗える点がうれしい布絵本柔らかく手触りがよい素材で作られた布絵本も喜ばれるアイテムです。紙製の絵本のように、破れた切れ端を赤ちゃんが誤飲することもなく、また落としたり投げたりしても衝撃がないので安全です。水洗いができるため衛生的に保つことができる点もメリットでしょう。「ガサガサ・パリパリといった音を出せる箇所がある」「歯固め・ラトル・鈴が付いている」など、触りながら音も色も同時に楽しめる仕掛け絵本が特に人気です。3位 触り心地のバリエーションが豊富なボール赤ちゃんの目の前で転がしてみる・赤ちゃんに持たせてみる・赤ちゃんの顔に近付けたり離したりするなど、ボールもいろいろな使い方ができるおもちゃです。赤ちゃんが手でつかみやすいように網目模様になった物・タグが付いている物・布製の柔らかい物など、それぞれの触り心地が味わえるボールを何種類かそろえておくと楽しいかもしれませんね。赤ちゃんのお気に入りを見つけよう人の好みは千差万別ですが、赤ちゃんの好みも本当にいろいろです。同じおもちゃでも興味を持つ赤ちゃんと持たない赤ちゃんがいるのは自然なことといえます。いろいろ試しつつ、たくさんの種類の中からあなたの赤ちゃんが興味を持つおもちゃを見つけてあげましょう。赤ちゃんの発達を促す刺激になることはもちろん、お気に入りのおもちゃで遊ぶことによって親子のふれあいの時間もいっそう楽しむことができるでしょう。
2019年12月27日5歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男妊娠中のお話を書かせていただいています。2人目を妊娠中、お腹の子どもの性別が男の子と確定し同性の兄弟とわかりました。▼性別が判明した話はこちら ■性別が判明!さっそく名前を考えよう! 性別が判明して赤ちゃんの名前を考えることにしました。私自身は子どもの頃から「子どもが産まれたらつけたい名前!」と思っていたものがありました。長男が生まれたとき「その名前をつけよう!」と思っていましたが… 私もいいなと思ったので、結局は夫が望む名前にしました。前回考えた私がつけたかった名前にすることも考えましたが…私が考えていた名前だと、兄弟で全く関連がない名前になってしまいます。夫婦で話し合い、その名前は保留し、新たに名前を考えることにしました■関連した名前の候補を出したけど…■両親の意見や画数まで考えるとなかなか決まらない!私たち夫婦が気に入れば親世代の意見まで入れる必要はないし、画数はそこまで気にしなくていいと、夫婦で共通意見でしたが、やはり完全無視するわけにもいかず…。そうなると関連した名前は限られるし、なかなか決まらない!そうこうしているうちに…■結果、兄弟の名前の関連は…全く関連のない、さらにそれまでほぼ話しに出なかった名前になりました(笑)結果的に漢字は私がとても好きな字を使うことができましたし、夫が好きと言っていた響きでもあります!私が子どもの頃からつけたいと思っていた名前は今の時代では少し珍しい名前で、夫が一番つけたかった名前は女の子に多い名前でした。どちらも素敵な名前なのですが、この2つにしていたら目立つ名前だったな~? と思います。私は優柔不断なので、子どもの名前についてもいつか「ああすればよかった」「こうすればよかった」と思うことがあるのでは? と思っていましたが、2人とも呼びやすく覚えやすく、ギリギリで決めた名前ですが、今思うとベストな名前だったのではないかと思うほどで全く後悔していません!私も、夫も、そして親世代も納得した名前だからこそ「全く後悔のない名前」になったのだと思います。もし今後も名前をつける機会があったら、同じように周りの意見も取り入れた名付けをしたいと思います。子どもたちも将来「いい名前」だと思ってくれたら嬉しいな、と思っています。
2019年12月26日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。1カ月健診のときによく出る質問のひとつが、赤ちゃんの目やにについてです。 赤ちゃんの目やには自然に治るものから、眼科で診てもらった方が良いものまでさまざま。新生児のときは、あまり気楽に外出もできないので、悩みますよね。今回は、目やにが出る原因、普段のケア、受診の目安についてお話ししたいと思います。 どうして「目やに」が出るの?目は、乾かないように涙で守られている臓器です。涙は目の上の方にある涙腺で作られて、目を潤したら、目頭にある涙点という小さい穴に吸い込まれ、鼻涙管(びるいかん)という管を通って鼻に流れていきます。この循環がうまくいっていると目やにはほとんど出ないのですが、どこかが停滞したり、何かしらの原因があると目やにが出ます。赤ちゃんは、いろいろなところのつくりがまだ小さいので、鼻涙管も細いです。ちょっとしたことで鼻涙管が塞がりやすく、目やにが出やすいのです。また、結膜炎など炎症が起きると、目やにがたくさん作られるため、鼻涙管を通って処理しきれずに、目やにが出ることになります。 普段のケア目やにがない、もしくは少ないようであれば、特にケアは必要ありません。お風呂のときなどに涙点がある場所を少しチェックしてみましょう。涙点の周りにちょっと目やにがついているだけで、栓のようになってしまい、目やにの原因になることがあります。お風呂の洗顔時に、目やにが残らないように目頭をガーゼなどでやさしく拭いてあげるようにしましょう。鼻涙管は鼻に抜ける管なので、鼻側で流れづらくなっても、目やにの原因になります。鼻涙管の鼻側で詰まる原因の第一は「鼻水」です。鼻水が多くて詰まりがちのときは、目やにを出さないためにも鼻水を吸ってあげてくださいね。(参照⇒親ができる鼻水ケアのやり方) 目やにが増えたら?目やにが増えたなと思ったら、まず、目が赤くないか、目の周りも赤かったり、腫れているところがないかチェックしましょう。目が赤い、目が腫れているなどあれば、眼科に受診を考慮した方が良いでしょう。 目が赤い等なければ、まずは、「鼻涙管マッサージ」を試してみましょう。【鼻涙管マッサージのやり方】目頭から鼻に抜ける場所をやさしくマッサージします。赤ちゃんの肌はすぐ赤くなってしまうので押さえるくらいでOK。グリグリしないように) 受診のタイミングは?1. 目やにが少し出るくらいなら慌てなくていいことが多いです2. 目が赤い、腫れている場合は眼科を受診しましょう3. 目が開かないくらいの目やにが出る場合も受診しましょう 家でできるケアと受診の目安を知っておいて、大事な赤ちゃんの目を守りましょう。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。Twitter:@kanoppeInstagram:@atama4970_yasuda
2019年12月26日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第19話は、妊娠中になりやすい貧血!自分は大丈夫なんて甘く考えていたら大変なことになってしまったお話です。 妊娠中期のある日、けいさんと買い物をしていると突然目の前が真っ白に……!!どうやらそのまま倒れたらしく、気が付くと私は横になっていました。妊娠中は貧血になりやすいので気を付けていたのに、まさか自分が倒れるなんてととてもショックを受けました。鉄分サプリ毎日飲んでいたのになあ……。ですが、倒れたときにけいさんが横にいてくれてほんとに助かりました!ひとりで倒れていたら……と思うと、怖くて仕方ないです。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2019年12月25日生後7カ月の赤ちゃんと猫の菊丸(♂)は、生まれたときからずーっと一緒。ぴったり寄り添って寝たり、一緒におもちゃで遊んだりと、とっても仲良しなんです! 今日は、そんな赤ちゃんと菊丸の生活をのぞき見しちゃいます♪ 「この子はだーれ?」 生まれたばかりの赤ちゃんと菊丸、初対面! まだ赤ちゃんが何者なのか分からない菊丸は、少し距離をとって様子を伺っています。 数時間後にはこんな感じに♡ 初対面から数時間後、ぐっと距離が縮まりました♡ 手と手をくっつけて仲良くスヤスヤ。 赤ちゃんの手にほっぺをくっつける菊丸。びっくりするくらい、すぐに打ち解けました! 赤ちゃんのねんねをサポート!? 生後2カ月。赤ちゃんがちょこっと布団から落ちそうになったときに、菊丸が下に寄り添ってくれました。とっても優しい~! もう赤ちゃんにべったり♡ この投稿をInstagramで見る きくまるベイビー(@kikumaru0907)がシェアした投稿 - 2019年 9月月26日午前1時49分PDT 生後4カ月、この日も一緒にスヤスヤ。赤ちゃんが苦しくないように、ちょっと重めの胴体は足元に。気遣い上手な菊丸兄さんです。 赤ちゃんを大好きな気持ちが伝わってきますね! 赤ちゃんに何をされても平気! この投稿をInstagramで見る きくまるベイビー(@kikumaru0907)がシェアした投稿 - 2019年10月月17日午後5時51分PDT お昼寝中の菊丸と、菊丸をかまいたい赤ちゃん。赤ちゃんが顔や耳を触っても、菊丸兄さんは動じません! う~ん、落ち着いていらっしゃる。 ママの膝の上に広がる癒しの光景 この投稿をInstagramで見る きくまるベイビー(@kikumaru0907)がシェアした投稿 - 2019年12月月8日午後9時48分PST 赤ちゃんは生後5カ月に。膝の上にはかわいい愛猫とかわいい赤ちゃんが……。ママじゃなくても悶絶しちゃう光景ですね! ちっちゃな手をペロペロ この投稿をInstagramで見る きくまるベイビー(@kikumaru0907)がシェアした投稿 - 2019年11月月14日午前12時49分PST 朝、まだ眠っている赤ちゃんの手を菊丸がペロペロ。朝からこんな癒しの光景が見られるなんて羨ましい限りです。(舐めた部分を毎回拭いているママ、お疲れさまです) 一緒にボール遊びすることも♪ この投稿をInstagramで見る きくまるベイビー(@kikumaru0907)がシェアした投稿 - 2019年12月月5日午前7時20分PST 生後6カ月、今日は2人でボール遊び! 菊丸が手でボールをつついて転がしてあげると……赤ちゃんが上手にキャッチできました! なんて愛おしいやり取りなんだ……! 現在、赤ちゃんは生後7カ月。最近、菊丸を上手に優しくよしよしできたり、お揃いのサンタコスチュームでクリスマスの撮影会をしたりと、一緒にすくすく成長しています! これからも赤ちゃんと菊丸の仲睦まじい姿から目が離せません♪ 協力/きくまるベイビーさん(@kikumaru0907)
2019年12月24日授乳をするとき、赤ちゃんを抱えながら服をまくり上げるのは大変ですよね。そんなときに便利なのが、『授乳ストラップ』です。意外と知られていない授乳ストラップの使い方や、おすすめストラップなどについて紹介します。授乳ストラップとは?必要性はあるの?初めてママになる人の中には、授乳ストラップを知らない人もいるのではないでしょうか。授乳ストラップとは何なのか、またどのように使う物なのかを紹介します。授乳しやすいよう服を固定する物授乳ストラップとは、服をまくり上げた状態で固定するためのアイテムです。「服をまくるだけなら手でやれば済むのでは?」と思われるかもしれませんが、赤ちゃんに授乳しながらずっと服をまくり続けるのは、意外と大変です。特に授乳回数が多いと、赤ちゃんの顔に服がかからないように気を遣い続けることすらストレスになっていきます。そこで授乳ストラップを使うと、服がずり落ちるのを気にせず授乳に集中できるため、便利です。また、授乳ストラップを持っていると、服の脇や前部分が開くようになっている『授乳服』でなくとも授乳がしやすいというメリットがあります。出産後も手持ちの服を着ながら育児をしたいママにおすすめです。初心者ママにはとっても便利授乳ストラップを使うと、片手が自由になるため、授乳中に赤ちゃんの口を拭いたいときや物を取りたいときなどにすぐ動くことが可能です。初めての育児の場合、慣れない授乳に手間取ることも多いため、授乳ストラップを使った方が赤ちゃんのお世話に専念しやすくなるでしょう。「授乳中に服を押さえなくていい」というだけで気持ちに少しゆとりが生まれるので、授乳中のストレスを減らしたい場合は試してみてはいかがでしょうか。おすすめストラップと使い方「スムーズに授乳ができる便利アイテムなら欲しいけど、どれを選べばいいの?」と迷うママも多いのではないでしょうか。授乳ストラップは、メーカーによって少しずつ特徴が違います。おすすめストラップとその特徴について紹介しましょう。安全第一の犬印本舗『犬印本舗』の授乳ストラップは、使いやすい機能性と服になじむデザインが特徴です。ストラップにゴムが入っているためよく伸び、首が痛くなりません。普通の服の場合は洋服を持ち上げた状態で、授乳服の場合は授乳口を開いた状態でしっかりとキープしてくれます。小花柄やドット柄など、服に合わせやすくもかわいらしいデザインが多いのもポイントです。 商品名: らくらく授乳ストラップ価格: ¥1,380(税込) らくらく授乳ストラップの詳細はこちら リボンがかわいいAnano Cafe女性らしいかわいい授乳ストラップを探しているなら、『femmebelly』のストラップがおすすめです。ホルターネック風のリボンが付いていて、後ろからみてもおしゃれです。色はドットブラック・ドットベージュ・ドットパープルの3種類です。ママとベビーにやさしいシフォン素材を使用していて、軽く首への負担が少ないのも嬉しいですね。 商品名: 授乳リボンストラップ価格: ¥1,650(税込) 授乳リボンストラップの詳細はこちら 購入前に使い方をチェック授乳ストラップの使い方はとても簡単です。授乳服でない普通の服の場合、以下の手順で装着します。ストラップを首にかけ、服の裏側に垂らす。服の裾から表側にかけてストラップを引き上げ、首にかける。洋服が持ち上がった状態でしっかりとキープされていれば、正しく装着できている証拠です。授乳服の場合は、服の裏側に垂らしたストラップを授乳口から引き上げて首にかけましょう。見た目はシンプルな授乳ストラップですが、正しく使うと授乳が楽になる便利なアイテムです。購入する前に使い方をチェックして、手に入れたときにスムーズに使いこなせるようにしておきましょう。ハンドメイドに挑戦してみても「授乳をすると吐き戻されて、すぐにストラップが汚れてしまう」という場合、お店で買った授乳ストラップだともったいなく感じてしまいますよね。そんなときは、授乳ストラップを手作りするのがおすすめです。安価にそろう材料で簡単に手作りできるので、アクセサリーを作るつもりで自分好みのストラップを作ってみてはいかがでしょうか。材料は100均でもそろう授乳ストラップの材料はシンプルです。裁縫道具のほかに、1mほどのゴムと、ゴムを覆う布が2mほどあればすぐに作れます。布の色味や柄でデザインが決まるので、完成形をイメージして選びましょう。ゴムを使うと伸縮性があって首に負担がかからないためおすすめですが、よりデザイン性を重視するのであれば、革ひもとボタンでストラップを作る方法もあります。いずれにしても、授乳ストラップ作りに使う材料は100円ショップでも入手できる場合が多いので、気軽に手作りできるのがポイントです。機能性を重視した物とデザイン性を重視した物と、両方作るのもすてきですね。いろいろな作り方授乳ストラップの作り方は、使う材料によって違います。定番のゴムと布で作る場合は、まず5cm幅の布を2m分用意しましょう。短い布や違う柄の布をつなぎ合わせて2mにしても構いません。次に、布の両端0.5cmほどのところに折り目を付けます。そのまま縦半分に折ってアイロンで折り目を付けたら、端の部分を縫い合わせていきましょう。手縫いでも大丈夫ですが、ミシンを使うと楽ですよ。縫い終わったら、ゴムを通して結び合わせ、ゴムの出入り口をふさぐように縫って完成です。革ひもとボタンを使って作る場合は、ボタンを通したひもの両端を結ぶだけで完成します。どちらもシンプルな作り方なので、裁縫や図工が苦手な人も気軽にチャレンジしてみましょう。便利アイテムを使ってストレスを軽減授乳ストラップは、授乳時のストレスを軽減してくれるママにとってのお助けアイテムです。使い方は簡単な上、近年ではたくさんのかわいいストラップが売られています。材料をそろえれば簡単に手作りもできるので、買わずに済ませたい人や、何個か持っておいて使いまわしたい人にはおすすめです。授乳ストラップを上手に活用して、赤ちゃんとの時間に専念できる授乳タイムを手に入れましょう。
2019年12月24日赤ちゃんのおしりのあたりにあると思っていた蒙古斑。わが家の次男は足の甲にあります。生まれたときは色が濃く、目立っていました。出産後、赤ちゃんの蒙古斑を周りに指摘されるたびに不安になりました。その不安をどう乗り越えていったか、当時の体験談を紹介します。 赤ちゃんの足に「あざ」出産後、病室で初めて次男をよく見たときに、足の甲にあざがあることに気づきました。「このあざは何だろう?」と心配になった私は、先生に聞いてみると“蒙古斑”とのこと。「蒙古斑はおしり以外のところに出る場合もあります。この子の場合は蒙古斑が足に出ただけ。成長とともに消えていくことが多いので、あまり心配しないでください」と言われました。 あまり心配しなくていいことがわかったものの、赤ちゃんを見た人からは「これは何?」とよく聞かれます。聞かれるたびに「こうやって毎回聞かれるのかな……」と不安になりました。 長男のお友だちにも指摘されてある日、長男と次男を連れて公園へ行きました。長男はお友だちと砂場で遊んでいたため、私はその近くで生後6カ月の次男をベビーカーに乗せてあやしていました。すると、長男のお友だちが私たちのそばに来て、一緒に遊んでくれることに。 そのとき、次男の足を見た長男のお友だちから「何で足がこんな色なの?」という質問が。産後よりも色が少し薄くなってきたとはいえ、「こんな色をしていると気になるものなんだ……」と改めて感じました。 きちんと説明をすればわかってくれる!次男の蒙古斑のことを質問されたとき、お友だちのママがすかさずフォローをしてくれました。お友だちのママが「生まれるときにこういうあざが出るんだよ」と説明すると、子どもたちは納得してくれました。 このやりとりを見て、周りの人に蒙古斑のことを聞かれたら、きちんと説明して疑問を解決してあげれば、不思議に思われることなくお友だちとも仲良く遊べるんだ、と感じました。足に蒙古斑があっても、次男はとっても元気でよく笑う子です。あまり気にする必要はないということに気づきました。 蒙古斑はよく見える位置にあったので不安な気持ちになりましたが、周りの人にもきちんと説明するようにしています。現在は、生まれたときから比べると薄くなってきました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:石井はな0歳と3歳、二男の母。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は家庭菜園。
2019年12月23日こんにちは、東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳、5歳、3歳の子育て中です。小児科の受診で多い訴えでもあり、乳児健診でよく質問されることもある「赤ちゃんの嘔吐」。1回の嘔吐でも病気じゃないのか、脱水にならないのかと、いろいろ考えてしまいますよね。今回は、なるべく慌てずに、でも受診のタイミングを逃さないためのコツをお伝えしたいと思います。 赤ちゃんが嘔吐しやすい理由は…?生後3カ月くらいまでの赤ちゃんは、元気でもよく嘔吐します。それは、ミルクが食道を通って胃に入っていくときに、胃の入り口の噴門(ふんもん)が大人よりも逆流しやすくなっているため、構造的に嘔吐をしやすいのです。 また、赤ちゃんは自分のおなかに対して、大量の母乳やミルクを飲んでいます。赤ちゃんには嘔吐をしやすい状況がいろいろと揃っているのです。だから、1回の嘔吐で慌てなくて大丈夫! 赤ちゃんは体の中の水分の比率が高く、脱水になりやすいです。でも、1回多量に嘔吐しただけでは脱水にはなりません。冬は小児科の外来は風邪の子がたくさんいます。嘔吐してすぐに受診すると、他の風邪をもらってしまうこともあるので、慌てずに対処していくことが大切です。 この嘔吐は病気?赤ちゃんの嘔吐の原因になる病気はたくさんありますが、ここでは大きく2つご紹介したいと思います。 1. 肥厚性幽門狭窄症(ひこうせいゆうもんきょうさくしょう)生後2週間から2カ月くらいの赤ちゃんに多い病気です。胃の出口である幽門(ゆうもん)が狭いために、ミルクが胃から先に進まないために嘔吐します。発症すると、母乳やミルクを飲むたびに毎回のように多量に嘔吐します。発症当初は元気ですが、栄養が入らないので、赤ちゃんは体重が減ってきます。 2. 胃腸炎代表的なものはロタウイルスやノロウイルス、アデノウイルスなどですが、それ以外にも嘔吐や下痢を起こす病原菌はたくさんあります。嘔吐があり、食欲が落ち、下痢をすることもあります。嘔吐が続く、水分が摂れないことが続くと、脱水になる危険があります。 嘔吐したときのケアは? まずは呼吸をチェック嘔吐をしたら、まず赤ちゃんの呼吸状態をチェックします。吐物が逆流して気管に入ってしまうことがあるからです。そして、口の中に嘔吐物がまだ残っていないかのチェックです。残っていたら、かき出してあげましょう。大事なのは、胃腸炎なら親も移ることがあることをお忘れなく。いつもと違う吐き方をしたら、まずは手袋マスクをつけて、ケアしてあげましょう。 縦抱きで様子をみる呼吸のチェックのあと、赤ちゃんがまだオエオエと気持ち悪いのが続いているようなら、縦抱っこで抱き上げて、背中をやさしくトントンしたりさすったりしてあげましょう。特に吐き気もなく、けろっとしているようであれば、嘔吐で汚れた衣類などを処理しましょう。 水分はすぐにあげなくてOK嘔吐をすると脱水が心配ですぐ水分をあげたくなるかもしれません。でも、1回の嘔吐ですぐ脱水になることはありません。赤ちゃんの機嫌をみて、元気がないようであれば、1〜2時間くらい何も口にせず様子をみましょう(私は自分の子どもであれば、4〜5時間くらい我慢させてしまったりします)。お腹が空いている様子がみられたら、本当に少量から水分摂取をしてみましょう。 水分は母乳やミルクでOK水分摂取は、まずはいつも飲んでいる母乳やミルクで大丈夫です。授乳が終わっている子であれば、白湯、麦茶、りんごジュース(乳幼児用)などを飲みましょう。まずは一口ずつから試してみて、15分経過しても再度吐かないようであれば、飲む量を増やしていきましょう。 受診のタイミングは? 1回の嘔吐では脱水にはなりませんが、それでも大人よりは脱水になりやすい赤ちゃん。水分をとっていなくても3~4時間しょっちゅう嘔吐が続くようであれば、一度受診をしましょう。あわせて、①下痢が半日で7-8回以上でる、②ぐったりしている、などの症状があれば、発症後半日で受診をしましょう。 元気で下痢などがなくても1回の嘔吐の量が多く、1日の吐く回数も4-5回以上が続くときは受診を考えてみてください。受診を迷った場合は小児救急電話相談(#8000)にご相談されてもいいかと思います。軽症だから何も処置されなかった、気がついたら脱水になっていて点滴になってしまった、など赤ちゃんの嘔吐は予測がつきにくいところもあります。救急相談などを利用して、慌てず対処できたらママやパパの負担も軽くなるのかな、と思います。 著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子 先生医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。Twitter:@kanoppeInstagram:@atama4970_yasuda
2019年12月22日年末年始は病院が空いていないところも多いもの。でも、そんな時に限って赤ちゃんが発熱…なんてことも。赤ちゃんを見ていて何か普段と違うな〜と感じたら、体調が悪いのかもしれません。平常時に熱を測って平熱を把握しておけば、そのときの熱の高さがどのくらいかわかります。そのうえで「熱がある」と判断した場合、ママがまずやるべきことは? 注意点や手順を解説します。 赤ちゃんが発熱したときのホームケア赤ちゃんの熱が上がり始めるときは、手足が冷たくなり、場合によっては震えが生じることがあります。お熱が上がっている最中は、掛け物をかけて保温してあげましょう。洋服を着せたり脱がせたりするのではなく、掛け物だけで調節することで、赤ちゃんの体力を必要以上に消耗させずに済みます。 調整・こまめにタオルで汗を拭きましょう・掛け布団の枚数を減らしましょう・肌着以外の服を脱がせたり、着替えさせましょう・寒がっているような場合は、保温を続けましょう・室温の調節も忘れずに クーリング・保冷剤をタオルで包んだもの等でクーリングしましょう。冷やすことで、赤ちゃんが気持ちよく休めます・赤ちゃんの手足が冷たかったら、靴下を履かせるなどして、温めます。熱ければ冷やす等、調節してあげましょう 水分補給・母乳・育児用ミルク・水・麦茶など、月齢に合わせてたものを、こまめに飲ませましょう 解熱剤の使用・医師に指示された処方の用法・用量・期限を必ずご確認ください 夜間に赤ちゃんが発熱したとき、受診するかどうか迷ってしまうこともあるかもしれません。そんなときは、#8000(子ども医療電話相談)に電話して相談してみましょう。小児科医や看護師さんから、お子さんの症状に応じた対処の方法やアドバイスをうけられますよ。 監修者:医師 葛飾赤十字産院院長 三石 知左子 先生東京女子医科大学小児科入局後、東京女子医科大学母子総合医療センター小児保健部門講師などを経て、現在、葛飾赤十字産院院長、東京女子医科大学非常勤講師。
2019年12月21日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト