妊娠、出産時に多く起こる子癇(しかん)とは?予防法や前兆症状は!?
妊娠高血圧症候群と診断された人に起こる子癇(しかん)について、あまりよく知らない人も多いのではないでしょうか。子癇は妊娠中や出産の際に、お母さんや赤ちゃんの健康状態に深く関わりがあります。今回は、子癇がお母さんと赤ちゃんにどのような影響を及ぼすのか、子癇の治療や出産について解説します。
子癇(しかん)とは?
子癇は妊娠高血圧症候群を発症した妊婦さんに多く起こる全身痙攣(けいれん)です。てんかんや過呼吸、脳出血と症状が似ていますが、妊娠20週以降に初めて痙攣発作を起こしたものをいいます。妊娠中や出産時、出産直後に発症することが多く、1万人のうち4人程度が発症します。子癇が起こる理由として、血圧が高いと脳の血流が増え、脳がむくんで痙攣発作を起こすと考えられていますが、ハッキリとしたことは分かっていません。子癇が発症するリスクが上がる要因としては、妊娠高血圧症候群以外に10代の妊娠、初産婦、双胎(ふたご)、極端な体重増加、以前の分娩で子癇を起こしたことがある、などがあります。
当てはまる条件が多いほど発症のリスクも高くなります。
子癇の痙攣発作の直接的な誘因となるのは、分娩室のライトによる光刺激や浣腸、尿を管で出す時、手足の冷えなどです。身体的刺激が多いですが、精神的ストレスも子癇を誘発します。
子癇がお母さんと赤ちゃんへに与える影響
子癇の痙攣発作が起こると、お母さんは体のいろいろな場所で血液が固まり、固まるべき場所では出血が止まらなくなったり、脳出血、臓器不全を起こしやすくなるなど、命にも関わる状態となります。また、痙攣発作がおさまらない場合には、意識が戻らず亡くなってしまうこともあります。
おなかの赤ちゃんも非常に危険な状態となります。もともと子癇のほとんどの人が発症している妊娠高血圧症候群では、おなかの赤ちゃんへ十分な量の血液が届かないことがあります。成長発達や生きるために必要な酸素や栄養が足りないと、低体重児の出産やおなかの赤ちゃんの心拍に異常をきたすことがあります。
子癇発作が起こると、おなかの赤ちゃんにはさらに血液や酸素が送られにくい状態となるため、すぐに子宮から出してあげないといけない、命の危険を伴う状態(胎児機能不全)に陥る可能性が高くなります。
子癇になったらどうすればいいのか
分娩中には血圧測定などの検査が適宜行われます。