成長の基準から、遅れる我が子。「もう3歳なのに…」と焦ってしまう日々でした。
初めての育児で1番の楽しみは、子どもの成長
1歳過ぎまで順調に成長してきた長男。
基準となる"成長の目安"よりも、早くにできることが増えていくので

出典 : Upload By ぽんぽん
なんて、思うこともありました。
しかし1歳半頃から"成長の目安"よりも、できることが遅くなったように感じ

出典 : Upload By ぽんぽん
次第に、成長が早かった頃は気にならなかった「周りの子の様子」が気になるように。

出典 : Upload By ぽんぽん
それからは…

出典 : Upload By ぽんぽん

出典 : Upload By ぽんぽん
"基準"に縛られてしまい、焦ったり悩んだりすることが多くなりました。
ところが、次男1歳3ヶ月の頃

出典 : Upload By ぽんぽん

出典 : Upload By ぽんぽん

出典 : Upload By ぽんぽん

出典 : Upload By ぽんぽん

出典 : Upload By ぽんぽん
長男の時は同じ月齢でできている子がいるなら、長男にもできるはず。できないとおかしい。
と思いながら過ごしていたのですが、
次男の時には
「遅い子もいるんだから大丈夫」
「そのうちできるようになる」
と思えるようになっていたことに気がつきました。
それはゆっくりだけど、自分のペースで成長している長男の様子を見ていたからなのです。

出典 : Upload By ぽんぽん
まだ生まれてから、たったの3年。
できないことがあって当たり前だし、これからの長い人生で一生できないわけじゃない。
できることに目を向けて伸ばし、
できないことはゆっくり、できるようにすればいい。
大人でも運動が苦手な人、計算が苦手な人、手先が不器用な人がいるんだから。
できるようになるためにサポートはしていきますが、肩の力を抜いて「この子にはこの子のペースがあるんだ」と改めて思えるようになりました。
そうすることで私も長男もぐんと過ごしやすく、また私自身の焦る気持ちも軽くなりました。
外は未知のウイルス、家には新生児…不安な気持ちを和らげてくれたもの