子どもの「後追い」で料理ができない…ある方法で、一石五鳥の効果が!
後追いが始まった息子。家事がすすまない!
ハイハイから立っちへと移行し、ますます活発に成長していく我が子。
後追いの行動範囲も広がり、いつでもどこでもついてくるようになりました。
家事をする時はおんぶ紐を使っていましたが
息子の体重の増加にともない、体への負担も大きくなっていきました。

出典 : Upload By はちや
特に、肩や腰はバキバキに…!
長時間のおんぶは難しくなり、家事がまったくはかどらないこともありました。
そして、特につらいと感じていたのは「料理」でした。
もともと料理は得意ではなく(笑)
そのうえ「後追いする息子の対応」という要素も加わり
ますます台所に立つのが億劫になっていました。
そこで考えた!台所での後追い対策
おんぶや抱っこをせず、台所で家事をしたい!
息子が私のそばに居られて、退屈しないで済む工夫とは
「オモチャをもちこむこと」

出典 : Upload By はちや
いっそのこと、息子と台所での時間を楽しもう!
おままごと用のオモチャを持ち込み、台所に子ども用のミニキッチンを設置してみました。
ミニキッチン設置で得た、5つのメリット
①母のそばにいられる安心感

出典 : Upload By はちや
私がすぐそばにいることで安心するのか、グズリ泣きはみられず
集中しておままごと遊びをしていました。
②「抱っこして!」の要求にもすぐ応えられる

出典 : Upload By はちや
長時間になると、やはり時々はグズることも…。
そういう時にはすぐ抱っこ!
大泣きする前にあやすことで安心できるので、すぐに遊びに戻っていました。
短い時間の抱っこならば、おんぶ紐がなくても
それほど負担にはなりませんでした。
③家事に集中できる!

出典 : Upload By はちや
息子が遊びに集中してくれる間、私も料理に専念する時間を確保することができました。
④子どもの「おままごと」がレベルアップした

出典 : Upload By はちや
それまでは、「鍋に入れた食材をかき混ぜる」という遊び方しか見られませんでしたが
「調味料をいれる」
「味見をする」
といった仕草をするように…!
私が料理をしている姿を見て真似をしているのかな、と嬉しくなりました。
④断捨離できた!

出典 : Upload By はちや
ミニキッチンのスペースを確保するため、台所の整理整頓をしました。
…