抜けた乳歯、捨てる?取っておく?どう取り扱うか、迷った末にこうなった。
抜け落ちた子どもの乳歯を、どうしたらいいのかわからない。
皆さん、どうされているんだろう。
長女はもう小学校2年生なので、すでに数本の乳歯が抜けている。
なんだけれど、その1本たりとも今、手元に残っていない。
最近では、抜けた歯をきちんと取っておくための、かわいらしい小箱が売られているらしい、というのは知っていた。
知っていはいたんだけれど、その小箱もインターネットでちょこっと調べただけで、いろんなデザインや種類が用意されていて、動揺した。
どれを選べばいいやら、ちっともわからない。
人生で、人の歯を仕舞うために、箱なんて買ったこともなければ、箱に仕舞われた歯を見たこともないのだし。

出典 : Upload By ハネ サエ.
どれ、とレビューを読んでみたら、なんと言ったらいいのか、乳歯へ向けた情熱的な何かに、なんだかちょっと気圧されてしまった。
だって、これは、成長?代謝?なんだかよく分からないけれど、一般的な生理現象の一部であって、彼らの努力とか、忍耐とか、鍛錬とか、なにひとつ関係のない世界で起きていることなのに。
そんなに、胸を高鳴らせて仕舞うのでは歯のほうにも、ちょっと意味を持たせすぎて申し訳ないような気がしてくる。
それは、切られた爪と、抜け落ちた髪の毛と、いったいなにが違うんだろう、と情緒が欠けた私は思ってしまうのだった。
子どものあらゆる側面に、メモリーとかパッションを持つことは、それはそれは素敵なことだと思うし、そういう発想はとても心が清いな、とは思うのだけど。

出典 : Upload By ハネ サエ.
「身体から不要になったものが、排除されただけでは」、というこざっぱりとした思いと、「いえいえ、昨今では子どもの抜けた歯は大切に仕舞われて、かわいらしい小箱に収納されるんです。それが新しい時代、新しい風ですよ」、という思いが、交互にやってくる。
その証拠に、ただの歯では、と思っているくせにきっと、もしも母に「捨てたらいいじゃない」と言われたら、ムッとするであろうことも容易に想像がつく。難しいのだ。
そんな風に、抜けた歯に対する、明確な方向性を示すことができないまま、長女の歯は、一本、また一本と抜け落ちて、立派な永久歯もいくらか生えてきた。抜けた歯は、長女がお友達から聞いたらしい「トゥースフェアリー」という儀式をなぞって、最後のお役を終えた。
…