節分が恐くてたまらない我が子。幼稚園にリアルな鬼が登場する日まで、あとわずか。
いよいよ冬が深まってきてからこっち、3歳の末っ子が、ずっと気にしていることがある。
カレンダーはいよいよ1月も下旬、迎えるは2月。
そう、節分。あの、節分。
彼女の通う園で使う出席ノートは、見開きのカレンダー仕様になっており、年度初めに配られた時点ですでに、あらゆる行事のシールが貼られてある。
入園式だとか、お誕生日だとか、夏休みだとか、クリスマスだとか、もちろん節分だって。

出典 : Upload By ハネ サエ.
寒さが深まった12月のある日だった。
あれはまだ冬休み。
自宅で末っ子がなにを思ったのか、出席ノートを出してきて、眺めて遊んでいた。
その時食卓では、夫が仕事を終えて、みんなより少し遅い夕食をとっていた。
「ねえ、パパ」
末っ子の表情が、どことなく硬い。
「この日って……鬼がくるの?」
仕事で疲れた夫は、騒がしい真ん中長男に返事をしながら、食事を口に運んでいるところで、末っ子の出席ノートを一瞥して、あろうことか、よく考えずにお返事をしてしまったんだった。
「うんうん、そうだね」
そう言って、夫はまたひと口、食事を口にした。
耳を疑った。
なんてことを宣告するんだろう、この四十路は。
瞬く間に、全身から絶望を噴き出させる末っ子。
黙々と食事を続ける夫。
なんだか賑やかな長男。
万事休す、とうなだれる私。
うつむく私に夫がどうしたのと訊ねるのだけど、もう手遅れだ。
隣では末っ子が「もう幼稚園にはいかない」と言って、この世の終わりみたいに泣いていた。

出典 : Upload By ハネ サエ.
末っ子が、2歳児さんクラスのときのこと、やはり2月には恒例の豆まきがあって、どうやら彼女はその日の出来事が忘れられないらしい。
彼らの園の節分は、本気度が高いのだ。
鬼はバスの運転手さんたちが、演じてくださる。
普段は笑顔が素敵なやさしい方たちなのだけど、この日だけは違う。
緑または赤または青のタイツらしきもので全身を包み、肌色は一切隠しておられる。
顔はあれ、どうなっているんだろう、精巧なお面かなにかなんだろうか、顔面ももちろん緻密に鬼。ぬかりない彼らは、上腕や胸のあたりも隆々と膨らませており、その姿はどう見ても人間とは思えず、やはり360度、全方位的に鬼なのだった。
中には「あれはバスの先生なんだよ」
…