意外と万能だった。出産準備リストに載っていないけど、大活躍したのはコレ!
何が必要!?色々迷う出産準備品
初めての出産育児。
何が必要なのか見当もつかず、ネットや雑誌の出産準備リストを見ながら
ベビー用品を買ったりお古をいただいたりとあれこれ準備しました。
リストには載っていないけれど、
自宅に帰ったその日から使ったのは…

出典 : Upload By 眉屋まゆこ
リビングにぺらっとおいておくだけで、初日から生後半年くらいまで大活躍でした。
①着替えスペースとして
乳を吐いたり背中漏れしたりで一日に何度も着替える新生児。
ベビーラックは腕がつっかえて着替えさせにくく、
ベビー布団やベッドの上で着替えるために寝室に移動するのも面倒。
そんなときは座布団でささっと着替えると簡単でした。

出典 : Upload By 眉屋まゆこ
②おむつ替えスペースとして
たまに暴発する新生児期のオムツ替え。
ベッドや布団の上だと思わぬ所に被害が拡大することも…

出典 : Upload By 眉屋まゆこ
座布団にオムツ替えシートを敷いて使えば、
万一汚れても座布団カバーを洗うだけ。
シーツを洗うよりお手軽でした。

出典 : Upload By 眉屋まゆこ
③脱衣所での待機スペース
寝返りするまで限定ですが、
お風呂で私が体を洗う間は
脱衣所に座布団を敷いて待ってもらいました。

出典 : Upload By 眉屋まゆこ
座布団の上にバスタオルをしいておき、
入浴後もそこに乗せて体を拭いたり服を着せたり。
赤ちゃんの着替えを脱衣所で済ませてしまうと、
寒い時期にリビングまで裸ダッシュしなくてもいいので安心です。
④日中のゴロゴロスペース

出典 : Upload By 眉屋まゆこ
ベビーラックに寝かせると自分がゴロゴロしたいときに目が届きにくかったので、
二人でまったりしたいときは座布団に寝かせました。
ゴロゴロしながら同じ目線で遊んだり、
そのまま一緒に昼寝したり。
適度な厚みとサイズでお昼寝マットとしても活躍しました。
まとめ
普段洋室で暮らしていたためクッションはあれど座布団は置いていませんでしたが、
里帰り中に座布団の便利さを知り自宅用にも購入。
場所をとらず持ち運びが楽で赤ちゃんのちょい置きに最適、さらにお値段500円程度!
意外と万能だった座布団は出産準備リストにぜひ加えたいところです。
人とのコミュニケーションに“コツ”がたくさん!「すごいな」と思う、夫の心がけ