子育て情報『ひらがなの助詞「わ・は」「お・を」「え・へ」はどう教える?』

2021年1月23日 11:20

ひらがなの助詞「わ・は」「お・を」「え・へ」はどう教える?

目次

・読み書きができるようになったと思ったら…思わぬトラップ!
・くっつき言葉を簡単に見分けるコツ
・つまずいたとき自分で考えることが大切
・くっつき言葉がわかれば読み書きがもっと楽しくなる!
ひらがなの助詞「わ・は」「お・を」「え・へ」はどう教える?


文章の読み書きが始まるとつまずきやすい子が多い「くっつき言葉」を知っていますか?
「くっつき言葉」は、「お」と「を」、「わ」と「は」、「え」と「へ」など同じ音で使い方が異なる言葉のことを言います。
いつの間にか自然と見分けられるようになりますが、最初は混乱しやすい部分だと思います。でも大丈夫!決まりがわかれば、未就学児でもすぐに読めるようになりますよ。わが家で息子が年中のときに教えた見分け方のコツを紹介します。

読み書きができるようになったと思ったら…思わぬトラップ!

幼い子どもが書く文章でこんな文章を見たことがありませんか?
ぼくわおおきくなったらうちゅうえいきたいです。
読み書きを始めたばかりの子どもにありがちなのが、助詞の「は」や「へ」を同じ音の「わ」や「え」と書いてしまうミス。
子どもが文章を書いたり読んだりする場合、それまで読み聞かせなどで耳で聞いていただけなので、このような間違いが起こって当たり前です。
私の息子も少し長い文章のお手紙を書くことが増え、ひとりで本を読むようになった年中の頃は頻繁にくっつき言葉ミスがありました。

しかし見分け方のコツを教えると、自分で考えられるようになり、1か月後にはマスターしていました。

くっつき言葉を簡単に見分けるコツ

そのコツはとっても簡単!ルールは3つです。
・ひとつの言葉の中で使う時は「お」「わ」「え」
・言葉と言葉をくっつける時は「を」「は」「へ」
・「へ」と「は」はひとつの言葉の中ではそのまま読む

ひらがなの助詞「わ・は」「お・を」「え・へ」はどう教える?


ひとつの言葉の中、というのは名刺・動詞・形容詞などの単語内という意味です。単語という言い方は幼児にとって難しいので、「ひとつの言葉」と説明します。
(例)「おすし」「こわれた」「おもしろいえほん」
「を」「は」「へ」は言葉と言葉を繋げる役割の品詞、「助詞」です。子どもにわかりやすいように「くっつき言葉」と言われています。
(例)「これはえんぴつです」「そのノートをください」
ほとんどがこのルールで見分けがつきます。ひとつ気をつけなくてはいけないのが、挨拶言葉です。

「こんにちは」「こんばんは」はひとつの言葉内の“わ”の音ですが、「は」の表記になります。これは語源である「今日は〜〜」「今晩は〜〜」における助詞の「は」だからです。その後に続く挨拶文を省略して、「こんにちは」になったんですね。
ルールとしては同じなので、その部分も説明してあげると一歩進んだ理解に繋がります。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.