シリーズ 専門家にきく! 自分の責任で自由に遊ぶ、冒険遊び場「プレーパーク」~‟こがねい子ども遊パーク“インタビュー~
――どのような子どもたちが利用していますか。
松下:「いけとおがわプレーパーク」は地域の小学生も来ますし、小さい子ども連れの保護者も来ますね。お孫さんを連れた方が散歩がてら来られることもあります。多い日で50人弱かな。ここは、学芸大学でプレーパークやプレーワークを研究していらっしゃる先生とのご縁があって大学構内にあるのですが、大学が地域に開かれているいうこともあり、いろんな人が来ますね。もう1つの「くじらやまプレーパーク」は未就学児と保護者の方が多いです。
――利用するのに何か条件はありますか。
遠藤:特にありません。
市内外のどなたでも利用できます。登録制でもないですし、参加料も不要です。子どもだけでも保護者同伴でもいいし、好きなときに来て好きなときに帰ってかまわない、野外の児童館みたいなイメージですね。
松下:ただ、けがをしたときの対応や落し物の連絡などが必要な場合もありますから、連絡先は書いてもらっています。また、幼児は保護者同伴で来るようにお願いはしています。
――手づくりのウォータースライダーで遊んでいる子たちがいますね。そういうものはあらかじめ設置しておくのですか。
遠藤:時間の関係で設置しておくこともありますが、準備する時間も子どもに経験させてあげたいということもあって、できるだけいっしょにつくるようにしています。
プールもいっしょにつくったりしますよ。あとかたづけもそうで、楽しいイベントにしちゃう。
松下:保護者にも手伝ってもらったりしながらね。子どもたちは、喜んで誇らしげに手伝ってくれますね。
「自分が100%やりたいようにやるのが『遊び』。大人から見て遊んでいるように見えなくてもいい」と邦永さん。
子どもの経験の時間を邪魔しない
――プレーリーダーはどのような存在ですか。邦永:遠藤なんかは若くてお姉さんのような存在かな、「ゆうちゃん」って呼ばれたりして。
わたしなんかは「くにばあ」と呼ぶ子もいて(笑)、わたしも孫だと思っています。
――子どもや保護者とどのようにかかわっていらっしゃいますか。
松下:遊びをしかけたりすることもありますが、危険なことをしていなければ、手出しや口出しをせずに見守っています。中には子どもの遊ばせ方がわからない様子の保護者もいらっしゃるので、そういうときには声をかけたりもしますね。
遠藤:例えば、子どもが泥遊びをしたがっていても、どうしていいかわからなくて戸惑う方もいらっしゃるんですよ。