学習指導要領の改訂で学校教育が変わる 第36回 実生活の課題を探究し、将来のキャリアにつなげる
専門家・プロ:藤田由美子
今回は、高等学校の総合的な学習の時間(以下「総合」という。)における次期学習指導要領の改訂のポイントを紹介します。
高等学校で探究型学習が十分に実施されていない現実
次期学習指導要領は、高等学校における「総合」をさらに充実させようとしています。生徒が地域の活動に参画し、地域の活性化につながるような事例が生まれている一方で、「総合」でめざしている探究型学習を実現できていない学校もあるからです。小学校・中学校での取組みの成果のうえに高等学校にふさわしい実践をめざしています。
高等学校の「総合」の名称を「総合的な探究の時間」と変更する案も検討されています。探究型学習を押し進めようとする意思がこめられています。
次期学習指導要領は、「探究の見方・考え方」※1を働かせて課題を解決し、自分の生き方を考えながら、以下のような資質・能力を育成しようとしています。
- 課題の解決に必要な知識や技能を身につけ、探究の意義や価値を理解する。
- 実社会や実生活のなかから問いを見いだし、自分で課題を立て、情報を集め、整理・分析して、まとめ・表現する力を育成する。
- 主体的・協同的(協働的)に課題を探究し、自分や他者のいいところを生かしながら、新たな価値の創造やよりよい社会の実現に努める態度を育てる。
※1各教科等の「見方・考え方」を組み合わせながら、広範な事象を多様な角度からふかんしてとらえ、実社会や実生活や自分自身の生き方と関連づけて問い続けること。
実社会の課題を探究し、キャリア形成につなげる
次期学習指導要領では、「総合」で育成をめざす資質・能力について、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力・人間性等」の3つの柱で整理しています。
「高等学校総合的な学習の時間において育成を目指す資質・能力の整理」 (出典:中央教育審議会「答申別添18-1」をもとに作成)
とくに高等学校では、「学びに向かう力・人間性等」に関して、自己のあり方や生き方に向き合い、キャリア形成と関連づけようとしています。つまり、実社会や実生活から見いだした課題を探究しながら、自分が得意なことを見つけ、将来なにをしたいのか、どんな仕事をするのに向いているのかに気づき、キャリアの方向性を見つけることにつなげます。また、学んだことを生かしどのように社会に還元するのかを考えさせようとしています。