シリーズ 専門家にきく! 教育とテクノロジーの融合で子どもたちの教育格差解消をめざす スタディサプリ
視聴率が高いまま、子どもたちの集中力が続く状態の動画の質を保つよう、こだわって更新し続けています。
渡邉:ICTを使ったからできることと、逆に、従来の紙の参考書だとできるけれどICTを使うと難しいことはありますか?
小宮山:いままでは情報処理力が重要だった時代と言われています。もちろん、情報処理力は必要ではありますが、これからはその割合が少なくなって、情報編集力が重要になってきます。情報編集力とは、21世紀型スキルと言われている、回復力や創造力、協働などの力です※1。
※1回復力とは、失敗を乗りこえる力のこと。レリジエンス。協働とは、複数の人間で目標を共有し、力を合わせて活動すること。
それらの力をやしなうことに関してICTは非常に大きな効果があるのではないかと。
いままでは知識としてインプットするのが学びのメインでしたが、これからはアウトプットするまでが学びという解釈ができるのではないかと、わたしは思っています。そのアウトプットにあたって、ICTは表現のための道具としてすごく良いと思うからです。
小宮山:そのうえで、わたしは紙とICTの両方で学ぶのが良いと思っています。たとえばスタディサプリを導入している渋谷区のある小学校では、動画を見ながらその内容を自分のノートに書いていく取り組みをしています。そうすると手を動かすので、知識の定着率が上がるんですよ。
「ふんふん」とただ動画を見るだけでわかることって、あまり多くない。頭で考えつつ、手を動かしたりして五感を使って学ぶのがとても重要だと思います。わたし自身も、子どもがスタディサプリを使うときには、紙と鉛筆を用意してから動画を見るように言っています。
それに、まだ保護者のなかには紙のほうが良いという方が多いかもしれません。子どもにもICTだけでやりたいという子もいるし、紙とICTをいっしょに使いたいという子もいる。それぞれの子どもの好みに合わせて使っていったら良いのではないかと思います。渡邉:スタディサプリの利用で、どういった子どもに育ってほしいと考えていますか?
小宮山:スタディサプリがすべてではないんですね。スタディサプリを使って、もし学ぶ時間が短縮できたら、そこでできた時間を使っていろいろなところに足を運んで自分で見たり聞いたりする経験をしてもらいたいと考えています。
反対に、じっくりゆっくり定着するために使っていただいても良いんです。