子育て情報『親亡き後のこと、考えていますか? わが子が支援の目からこぼれ落ちないためにできること』

2017年10月24日 14:00

親亡き後のこと、考えていますか? わが子が支援の目からこぼれ落ちないためにできること

そうなると、受け身の状態で待っていればよいのではなく、自ら役所に出向くなど、受けられる支援を調べる姿勢が必要になってきます。

その一つの例が「自立支援医療制度」です。

私の住んでいる自治体では中学3年生までは医療費は無料です。しかし、高等部になると3割負担となります。

実は、「精神障害や発達障害などで、それに関わる医療機関に係る場合、自立支援医療受給者証を発行してもらうと薬や診察代は1割負担」になります(所得に応じた、月当たりの負担上限額も設定されています)。でも、これを知らない人がたくさんいます。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jiritsu/gaiyo.html
参考:自立支援医療制度の概要 l 厚生労働省

親亡き後のこと、考えていますか? わが子が支援の目からこぼれ落ちないためにできること の画像

Upload By 立石美津子

東京都の場合、交通費は愛の手帳を提示すれば割引になります。また、都営交通(都営バス、都営地下鉄、都電など)は本人は無料になります。
しかし、これは区役所に行き「都営交通無料乗車券」を申請し、受け取らなければ無料にはならないのです。

親亡き後のこと、考えていますか? わが子が支援の目からこぼれ落ちないためにできること の画像

Upload By 立石美津子

私も上記2点は友達から教えてもらい役所に申請に行きました。これ以外にも自己申告によって受けられる支援がたくさんあります。


親だけで頑張りすぎないで、周囲にSOSを出すことも視野に入れて

つまり何が言いたいのかと言うと…我が子に障害があるとわかったら、隠したり、「親の力だけで何とかしよう!」と頑張るのではなく、「うちにこんな子が生まれました。皆さん気にかけてください。助けてください」とSOSを出す姿勢が大切だと言うことです。

多くの場合、親が子どもより先に死ぬことになります。親亡き後は、様々な支援に頼らなくては生きていけない子ども達です。
幸いにわが国は、社会と接点があれば、どこかで救ってもらえる体制が準備されています。でも、そのつながりは親が作っておかなくてはならないのです。

だから、子どもを囲い、隠すのではなく、発信してほしいと思います。

先日、読んだこの二冊の本には、障害のある人が受けられる支援や、親が元気なうちにしておくべき準備にについて具体的に書いてあります。とても役に立ちましたので是非皆さんお読みくださいね。

親亡き後のこと、考えていますか? わが子が支援の目からこぼれ落ちないためにできること の画像

Upload By 立石美津子

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.