子育て情報『ワーキングメモリとは?生活に不可欠な役割、発達障害との関係、調べ方、対処法をご紹介!』

2018年8月10日 23:00

ワーキングメモリとは?生活に不可欠な役割、発達障害との関係、調べ方、対処法をご紹介!

この章では、日常で起こりうる困りごとに対する具体的な対応方法を紹介していきます。

情報は、子どもが受け取りやすい方法で伝えましょう。たとえば、前もってどのような順番でことが進むかを掲示したり、口頭で伝達するのと同時に文字や絵でも示したりすると、情報を整理して理解やすくなります。

記憶方法の活用、長期記憶の活用、ツールの利用で記憶をサポートすることができます。

記憶方法の活用とは、文面だけで覚えるのではなく音読によって音声情報として記憶すること、長期記憶の活用とは、新しい情報を覚える際に、すでに持っている知識との関連付けを行うことです。

ツールの活用とは、絵カードや図表など覚えておくべき情報などをすぐ確認できるよう視覚化しておくことです。他にも、録音や写真を撮るなど機械を使うことで思い出せるようサポートすることもできます。


「忘れ物が多い」「活動の切り替えができない」など、困りごとへのサポート方法

ワーキングメモリの機能自体を改善する方法として、効果が確証されているものはまだありません。
日々の困りごとに対して、一つ一つサポートすることで、本人のつらさを減らしていきましょう。この章では代表的な行動別に有効的な関わり方を紹介します。

ワーキングメモリの弱さによって目の前のことに集中できなかったり頻繁に忘れ物をしてしまいます。

1.気になる様子や行動
・身の回りの物を何度もなくす

・必要なものを忘れてしまう

・指示内容を忘れてしまい、従えない

・周りの音や動きに簡単に反応するため、気が散りやすい

2.関わり方のポイント
・必要なものは保護者や先生が一緒に確認する…時間割や持ち物、連絡事項などは保護者や教師が一緒に確認しましょう。

・刺激を少なくする…勉強するとき、話を聞くときに刺激となるものが目に入らない環境づくりをしましょう。カーテンを閉める、仕切りを立てる、などの方法がおすすめです。

・思い出し気づかせるための言葉がけ…子どもが衝動的な行動をする前に、「座って話を聞こうね」「次は〇〇をする時間だよ」などと声をかけて行動を正したり、事前に想定される混乱をなくしたりできます。

ワーキングメモリの短期記憶した情報を捨てる働きが弱い場合、活動の切り替えが苦手になります。


1.気になる様子や行動
・授業が終わっても次の授業内容に移ることが苦手

・行動を正そうとするとパニックを起こす

・感情の切り替えができず、場違いな言動をしてしまう

2.関わり方のポイント
・活動の流れを最初に伝える…このとき、絵や数字を交えて視覚的、具体的に伝えるとより効果的です。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.