子育て情報『ポイントはシンプル・見える化・飽きさせない!どんな子にもわかりやすい、特別支援教育のくふう』

2019年3月2日 07:00

ポイントはシンプル・見える化・飽きさせない!どんな子にもわかりやすい、特別支援教育のくふう

とがんばるのですが、だんだん集中が切れて、よそ見をしたりモゾモゾ動き出したりします。

こういう時は、子どもたちに「真面目に授業を受けなさい」と言うよりも、まずは教師側に「退屈させないくふう」が必要だと思います。「発達障害がある子どもは扱いにくい」と言われることもありますが、私はむしろ「こういう子どもたちを集中させることができる教師は、指導力や技量もきっと高いのだろう」と感じます。

これも、家庭で取り入れることが可能です。

言葉の内容だけで言うことを聞かせようとするのではなく、声のトーン、スピード、テンポにも気を配る。服装も、エプロンを外したり、きちんとした格好をするなど、「いつもと違う」という雰囲気を出すと、子どもは「ああ、聞かねばならない」と察するのです。

ポイントはシンプル・見える化・飽きさせない!どんな子にもわかりやすい、特別支援教育のくふうの画像

Upload By 立石美津子

ポイントはシンプル・見える化・飽きさせない!どんな子にもわかりやすい、特別支援教育のくふうの画像

Upload By 立石美津子


子どもに指示を出す時のくふう

「早くしなさい」
「きちんとしなさい」

日常生活の中でこうした言葉を発する場面は少なくありませんが、この曖昧な言い方も、もっとわかりやすく変えることができます。

例えば大人だって、病院が混雑している時に「もう少しお待ちください」と言われても、10分なのか30分なのかもわからず、すごく待たされている気持ちになってしまいます。でも「診察まで待ち時間あと20分」と言われたら、見通しが立ってわかりやすいので、待つことができます。

まだ人生経験が浅い子どもには、漠然とした言い方では伝わりません。「早くしなさい」と言うよりも、具体的にいつどんな行動をするのか写真で示すと伝わりやすくなります。自然と時計も読めるようになり、親に「早く、早く」と急かされなくても自主的に行動するようになるのです。

ポイントはシンプル・見える化・飽きさせない!どんな子にもわかりやすい、特別支援教育のくふうの画像

Upload By 立石美津子

ポイントはシンプル・見える化・飽きさせない!どんな子にもわかりやすい、特別支援教育のくふうの画像

Upload By 立石美津子

部屋が散らかる原因のひとつは、物の指定席が決まっていないことにあります。片づけをしていない子に「ちゃんと片づけなさい」と言うのではなく、入れてほしいおもちゃの指定席の写真を貼って「同じように入れてね」と伝える方が、どの子にとっても断然わかりやすいと思います。

これは、ある保育園でされていた道具箱のくふう。中身が整理整頓された状態の写真を、箱の裏に貼ってあります。保育士がいちいち指示をしなくても、子どもたちが自分で写真を見て整理整頓できるようくふうされています。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.