エジソンの伝記を読んで
『発達障害に生まれて』(松永正訓著/中央公論新社)ノンフィクションのモデルの立石美津子です。
息子が幼かった頃、私は自閉症の息子が「エジソンのようになるかも…」と思ったことがありました。
エジソンが生きた時代には“発達障害”という概念はありませんでしたが、エジソンの伝記を読むと、幼い頃、決して褒められるような子どもではなかったとありました。
小学校時代の有名なエピソードに次のようなものがあります。
算数で粘土を使って“1+1 = 2 ”を教えた担任教師に、エジソンは「1+1 の答えは 1 である」と言いました。粘土と粘土をくっつけたら 1 になるというのです。幼いエジソンを担任の先生は叱り飛ばしました。
母親は息子の発想力を理解しない学校に怒り、彼を退学させ、家で勉強を教えることにしました。
その後、エジソンは私たち人類の生活を変える、電球の実用化を果たしました。
授業参観で――奇数・偶数の学習
中学の頃、息子が在籍していた特別支援学級の授業参観のときのことです。参観したのは数学の授業でした。内容は小学校で習う算数の単元、『割れる数、割れない数(偶数・奇数)』でした。
先生が黒板に磁石を4個貼り「皆さん~これは割れますか?割れませんか?」と質問しました。「割れます~!」と子ども達から元気な回答。私は後ろで見ながら「正解の確率は50%、きっとまぐれでしょ」と思っていました。
次に先生は磁石を6個貼り「皆さん~これは割れますか?割れませんか?」と質問しました。「割れます~!」と子ども達から元気な回答。
「まぐれではないぞ」と思い直しました。息子は小学校の特別支援学級から中学の特別支援学級へ進級しましたが、クラスの中には小学校時代、6年間通常学級で学んできている子もいました。そうした子どもたちにとってはすでに習っている単元でもあり、正解できるのでした。
でも、息子は足し算も引き算も曖昧な状態なので、皆に合わせて口パク状態でした。
指名されてしまった!
息子以外にも口パクで適当に他の生徒の真似をして答えている子どももいました。参観日だったので先生も張り切っていたのでしょう、今度は一人ずつ指名しました。磁石を5個貼り
先生「A君~これは割れますか?割れませんか?」
A君「割れません」
A君は正解しました。
いよいよ息子の番になりました。
…