子育て情報『静かすぎても気が散る!ASD・ADHD息子の環境調整で必要な「集中の導火線」とは』

静かすぎても気が散る!ASD・ADHD息子の環境調整で必要な「集中の導火線」とは


刺激がなさ過ぎて気が散る!?一筋縄ではいかない環境調整

静かすぎても気が散る!ASD・ADHD息子の環境調整で必要な「集中の導火線」とはの画像

Upload By 丸山さとこ

私と息子はADHDです。集中する先を意識的に選んだり、丁度良いレベルで集中したりすることが苦手です。

気が散りやすい反面過集中も起きやすいため環境調整が必要なのですが、”静かで視覚刺激も少ない環境”であれば上手くいくかというと、案外そうでもなかったりします。

私もコウも”強すぎない快適な刺激”があることで集中しやすくなる傾向があります。「集中できるように」と刺激を排除し過ぎることで、かえって集中力が発揮できなくなるのです。


静かすぎても気が散る!ASD・ADHD息子の環境調整で必要な「集中の導火線」とはの画像

Upload By 丸山さとこ

音楽や独り言など、”一見よそごとにしか見えない何か”を取り入れることで作業が捗ったりするのが不思議です。それでいて、集中が深まっていく過程では急に「微細な刺激が邪魔だな」と感じるときもあり、そういうときには”静かな環境で黙って集中”することになります。

微細な刺激は集中の導火線みたいなものなのかもしれません。導火線の段階で作業が終わることもあれば、深い集中という”集中力の爆発”まで至ることもあるのかな?と思います。


人それぞれな環境調整。コウの場合は…?

”強く興味を引き過ぎない刺激”が集中に対して有効な一方、強く興味をひくものは、やはり集中の妨げになります。ゲーム機・読みかけの本・タブレット端末などは、”目につかない・手が届かない”場所に置くようにしています。

静かすぎても気が散る!ASD・ADHD息子の環境調整で必要な「集中の導火線」とはの画像

Upload By 丸山さとこ

https://h-navi.jp/column/article/35027944
「ADHDのある孫みたい」加齢で集中力がダウンしたと言う母の言葉に一瞬ナットク…でも息子コウとは違う?

起こりがちなパターンに対してはそれぞれに対応方法を考えます。
例えば、コウは学校から借りてきた本に夢中になって宿題や支度を後回しにしがちなので、「宿題や支度が終わるまで本はランドセルの中」というルールをつくったりして対応しています。

私が家事などで長時間リビングダイニングを離れるときにも集中が乱れがちなので、宿題などを行っている際はできる範囲で同じ空間にいるようにしています。(同じ部屋でゲームをしたりしていても、コンディションが悪くなければ気にならないようです)

静かすぎても気が散る!ASD・ADHD息子の環境調整で必要な「集中の導火線」とはの画像

Upload By 丸山さとこ

コウが好む状況を私なりに分析してみると、どうやら彼は自分とは関係のない作業をしている人がいて、なおかつその人が「あまり動かないで同じ場所に座っている」

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.