子育て情報『ASD小6息子と母とのちょうどいい距離感がわからない!言葉と中身の発達のギャップに、どこまで対応する?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!』

2021年10月5日 06:15

ASD小6息子と母とのちょうどいい距離感がわからない!言葉と中身の発達のギャップに、どこまで対応する?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!

伝え方は表面の言語に合わせて、でも中身のレベルは中身に合わせるっていう、僕はシンプルにそうだと思うんです。成人向けの発達の本がそうなってるのは…中身はあんまり一般的な大人向けじゃないと言ったら失礼ですけど、大人になるに当たって必要な基本的なスキルの説明を、でも大人になってる人向けに説明するために、大人の言葉で書いてある。子ども向けみたいに「こんなことをしましょうね~!」っていう書き方にはなってないわけじゃないですか。

――そうはならないですね。

三木先生:それと同様に、発達に障害のある子たちっていうのは、表面も同年代の子たちよりはちょっと幼めのことが多いんじゃないかなと思うので、伝え方と内容をその子向けにアレンジする。例えば「実年齢12歳だけど、言語は10歳相当でいけるな!でも中身は8歳だね」みたいなところで、8歳の中身を10歳相当の表現で実年齢が12歳の子に向けて出すっていう感じでしょうか。そこはね…なんかもう、感覚になっちゃうと思う…。

――感覚ですね、難しいですが…普段から凸凹の凸に注目すると凹が、凹に注目されると凸が見えづらいというところがあるので、本当にそうなのだろうなと思います。


発達の凸凹が大きめな子どもの場合、凹に注目されることで叱責が増えたりするほか、「あれができないのだから、これもできないだろう」との考えからチャレンジの機会が減ることもあり、保護者としては凹だけに注目しないよう意識するシーンも多いかと思います。

一方、凸への注目は”長所を伸ばす”などの理由から良いこととされがちですが、それにより”凹による困難・苦手さ”が見えにくくなることもあります。三木先生にも、今振り返ると「凸により凹が見えなくなっていたのではないか?」と思う経験があるそうです。

ASD小6息子と母とのちょうどいい距離感がわからない!言葉と中身の発達のギャップに、どこまで対応する?ーー児童精神科医 三木先生に聞いてみた!の画像

Upload By 丸山さとこ

三木先生:人によると思うんですけど、IQ高めというか、表面言語が高めの子に対して、僕たちがけっこう騙されてるかもしれないという自覚を持つことが凄く大事だと思っています。「しゃあしゃあと喋ってるけどホンマに分かってるかなー」みたいな目線を持ってみて、その子の理解をこちらが過信していないか考えてみる。なのって、結局、僕もよく分かんないんですけど(笑)。

僕の患者さんでも、中学生くらいのときに「大学院生ですか?」みたいなしゃべり方をする子がいて、でもやっぱり今思うと、もうちょっと子ども扱いしてあげたほうがよかったかもっていうところはあって。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.