愛あるセレクトをしたいママのみかた
子育て
くらし
レシピ
ビューティ
占い
プレゼント
メニュー一覧
ウーマンエキサイトトップ
エキサイト
子育てトップ
妊娠出産
育児
教育・しつけ
遊び
子どもの病気
まとめ
子ども服
ウーマンエキサイト
>
子育て
>
子育て
>
保育園生活3年目。行事での号泣は年々ひどく…!?でも、これ…
子育て情報『保育園生活3年目。行事での号泣は年々ひどく…!?でも、これも成長だと思うワケ』
2021年12月24日 06:15
保育園生活3年目。行事での号泣は年々ひどく…!?でも、これも成長だと思うワケ
Facebook
Twitter
発達が気になると言われた2歳ごろは、感情が普通より薄い気がすると保育園から伝えられていた。私からしたら、そのころもちゃんと笑うし泣くし、そんなに感情薄いのかな?と疑問だったのだ。けれど、息子自身がこだわりがない、癇癪もパニックもない、長時間泣き続けるなどもないとても穏やかなタイプだったからなのだろう。それでも気に入らないときは大泣きするし大変だが…。
療育に通い出して1年、「よく感情が出てくるようになってきたね!」と言われるので、この行事に参加したくない大泣きやママから離れたくない行動も息子の成長なんだろうと思う。
執筆/まる
(監修:初川先生より)
行事は子ども本人にとっても、保護者にとっても特別なものですね。保育園の先生方が子どもたちのために心を尽くして準備してくださって、子どもたちもその特別な時間を楽しみ、笑顔があふれる…それを楽しみにするのは保護者として自然なことですね。
息子くんにとって、保育園は通常通りであれば楽しく安心して通える場になっているとのこと、何よりです。しかし、行事だといつもとは違う雰囲気で、大人の数も多いし、子どもたちのテンションもいつもと違います。本番では装飾に変化があったりして、通い慣れた教室とは違う景色であることに拍車をかけていたことでしょう…。今はそういう変化が「怖い、安心できるいつもとは違う…!」のように怖さが勝る段階なのかもしれません。ある日突然、通い慣れた場や人が全然違うことになっていたらそれは怖かろうと思いますし、いつもの大好きな保育園の様子に戻ってほしい、どうしてみんな平気でいられるの?くらいの感じかもしれません。
環境の変化を感じ取れるようになったのは紛れもなく成長の一端ではありますが、変化をとらえる力があまりに細やかだと家族でも困ってしまうことになりますね。クリスマス会ではお母さんにくっついていればその場に留まれるようになれたとは、それもまた成長ですね。もう一息成長すると、「予告」が入るようになるかなと思います。昨年のその行事の様子を写真や映像などで先生に見せていただいたり、言葉での説明をしていただいたりすることで、変化に対して心の準備ができると、また反応は変わってくるのではと思います。
この記事もおすすめ
ひと言物申したい!公園で出会った親子。一緒にいたおばあちゃんは娘と孫をおとしめる発言ばかりで…
<<
1
2
3
関連リンク
WAIS・WISCとは?ウェクスラー式知能検査の特徴、種類、受診方法、活用方法のまとめ
IQとは。知識指数を示すIQの定義や知能検査の種類、知的指数と疾患や障害との関係を解説
ヘルプマークとは?対象者や配布場所、受けられる配慮は?合わせて使いたいヘルプカードについても紹介!
脳性麻痺とは?どんな症状なの?いつ分かるの?治療方法はあるの?など徹底解説します!
ICF(国際生活機能分類)とは?ICFの考え方からその活用法まで、分かりやすくご紹介します!
この記事のキーワード
子育て
発達障害
教育
保育園
おもちゃ
ママ
友達
あわせて読みたい
「子育て」の記事
「折れてしまったかも!?」家の中で走り転倒した息子。口からは出血が…
2022年07月04日
「早く寝ようね」に怒る娘…。大変さにイライラが募り、気力が限界にな…
2022年07月04日
「これ以上熱が続くと精密検査」体の弱い娘の熱が下がらない!!→1週…
2022年07月04日
「私も泣きたいよ…」 泣く赤ちゃんの隣にいた犬の表情が?
2022年07月04日
「発達障害」の記事
「自分で説明できないなんて」病院の問診で呆れられ、小学校の面談でも…
2022年07月04日
児童精神科の診察でも会話が成り立たず…コミュニケーションが苦手な4…
2022年07月04日
親なきあと、重度自閉症の兄のいま。5年ぶりの面会での老いた姿に感じ…
2022年07月03日
片頭痛、抗えない眠気、怠さまで…お天気次第で生産性ゼロ、発達障害の…
2022年07月02日
「教育」の記事
東京工芸大学元学長 故・若尾真一郎の展覧会が開催 - WAKAO …
2022年07月04日
2023年4月 新生「淑徳大学」はじまる!~全7学部13学科へ~
2022年07月04日
東京書籍、Google for Education(TM)のBui…
2022年07月04日
3,000人規模の全国学生コミュニティ「舞空キャンパス」が一石を投…
2022年07月04日
関連記事
親なきあと、重度自閉症の兄のいま。5年ぶりの面会での老いた姿に感じた切なさ、でも実は…障害者支援施設での暮らしぶり
ひと言物申したい!公園で出会った親子。一緒にいたおばあちゃんは娘と孫をおとしめる発言ばかりで…
超人見知りな長男。「これって私のせい!?」落ち込む私がママ友に相談すると、納得の返答が…!
「スーパーの商品を会計前に開ける」のは欧米では普通!? わが子にどう教えるか悩んだ話【ドイツDE親バカ絵日記 Vol.49】
学習の悩み、不登校、感覚特性など…専門家による特別講演、おすすめ商品やサービスの紹介も!無料セミナー予約受付中【7/24(日)開催】
子育てランキング
1
<ヤバ過ぎる義父>「あれ?部屋が真っ暗?」何も知らない夫が帰宅。部屋に入り、電気を付けると…!?
2
「お前だって見てるじゃん」助手席でスマホに夢中の夫にキレた!私が流した涙の理由は…
3
「今日はクリーニング行ってよね」妻を召使いだと勘違いしてない?ありえない夫の態度にイラッとして
4
「俺は外で働いてるのに」だから何?妻を軽視する夫の発言にイライラが募って
5
「育て方が甘いのよ!」同居の義母が一変!子どものしつけに干渉してくるように…
もっと見る
新着子育てまとめ
高濱正伸さんの記事
無痛分娩に関するまとめ
ギャン泣きに関するまとめ
もっと見る
コミックエッセイランキング
1
息子がいなくなった!? 楽しかった帰省が一変…ど…
2
「もう食事を作らなくていい」夫に突き付けられた最…
3
私がいない方が楽しいのかな…疎外感を感じてしまう…
4
「食べちゃダメ!」私の努力が崩れる…高カロリーな…
5
私が気を使いすぎ? 息子一家が来るとドッと疲れる…
もっと見る
特集
子どもを救う防災 ~本当に必要な防災アイテムと対策~
未来につなげる! わが家の「貯蓄力」[PR]
もっと見る
記事配信社一覧
おすすめまとめ
高濱正伸さんの記事
無痛分娩に関するまとめ
ギャン泣きに関するまとめ
子どもの名前に関するまとめ
香りでリラックス!アロマテラピーの活用術まとめ
目からウロコ! ハンガー収納テクニックまとめ
ながらヨガで簡単ダイエットまとめ
もっと見る
facebook
Facebook
instagram
instagram
twitter
twitter
YouTube
YouTube
ピックアップ
新しい暮らしで “家族の関係性” も変化、これが…[PR]
実はこれが無駄だった!? 家計も暮らしももっと時…[PR]
上へ戻る
ひと言物申したい!公園で出会った親子。一緒にいたおばあちゃんは娘と孫をおとしめる発言ばかりで…