子育て情報『ダウン症がある子どもの力を育むために。温かく見守るための4つのポイントを解説ーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】』

2022年5月1日 14:15

ダウン症がある子どもの力を育むために。温かく見守るための4つのポイントを解説ーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】


ダウン症のある子どもの力を育むために

ダウン症がある子どもの力を育むために。温かく見守るための4つのポイントを解説ーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】の画像

Upload By 発達障害のキホン

ダウン症がある子どもの力を育むために。温かく見守るための4つのポイントを解説ーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】の画像

Upload By 発達障害のキホン

ダウン症がある子どもの力を育むために。温かく見守るための4つのポイントを解説ーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】の画像

Upload By 発達障害のキホン

ダウン症がある子どもの力を育むために。温かく見守るための4つのポイントを解説ーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】の画像

Upload By 発達障害のキホン

ダウン症がある子どもの力を育むために。温かく見守るための4つのポイントを解説ーーマンガで学ぶダウン症【医師監修】の画像

Upload By 発達障害のキホン


こだわりの行動を否定しない

ダウン症のある子どもは、決まった行動をとりたがる傾向があります。例えば、学校の帰りはこの道を通るとか、帰宅したらすぐに靴下を脱ぐなどです。

そうした行動には一見意味がなさそうに見えたり、親からすると面倒に感じられるかもしれませんが、決まった行動をとることで、見通しが立てやすくなったり、安心感を得られるなど、子ども自身の気持ちのコントロールに必要だから行っているのかもしれません。
本人にとってはとても大切なことですので、あたたかく見守りましょう。


成長はゆっくり。焦らないこと

周りの子どもたちができるようになったことが、なかなかできないと保護者は焦ってしまいがちです。定型発達の子どもの首すわりが4ヶ月ごろとすると、ダウン症のある子どもの場合は6ヶ月以上かかることもあります。それ以降の発達もゆっくりですが、焦らず見守りましょう。


分かりやすく伝えてあげる

ダウン症のある子どもは、耳から理解すること、聞いたことを覚えてそのまま伝えることが難しいと言われています。また、抽象的な説明も理解しづらい傾向があります。

はっきり、ゆっくり、大きな声で、分かりやすい内容で話すことを心がけてあげましょう。
必要に応じて、絵カードなど視覚支援のツールも活用するといいでしょう。


好きなことをさせてあげる

趣味や大切にしている時間をゆっくり過ごさせてあげることも大切です。ダウン症のある子どもは感受性が強く、ストレスを感じやすい面があります。。そのため、絵を描いたり、歌を歌ったりなど、本人が好きな活動を積極的にさせてあげましょう。余暇を上手に過ごせるスキルは、気持ちのコントロールにも役立ち、いきいきと生活するうえで生涯にわたって大切なものとなります。


ペースを乱さず、温かく見守ってあげましょう

ダウン症のある子どもは、周りの雰囲気に敏感で感受性が強く、人に対する深い思いやりがあるといわれています。
サービス精神が旺盛で、自分が嫌な気持ちになっても我慢し、にこにこしてつらさをあらわさないこともあるため、ストレスをためていないか注意深く見守ることが大切です。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.