【就学先アンケート結果発表も!】入学前から月1で見学、小学校では特別支援学級へ。中学は3つの選択肢で迷った結果…/読者体験談
小学校への就学先どこにした?皆さんのアンケート結果と、寄せられたコメントは?
発達ナビでは、2024年10月、会員の皆さまに、発達が気になるお子さんの就学先についてアンケートを行いました。
Upload By ユーザー体験談
通常学級を選んだ/選ぶ予定…27%
通常学級+通級指導教室を選んだ/選ぶ予定…18%
知的障害特別支援学級を選んだ/選ぶ予定…20%
自閉症・情緒特別支援学級を選んだ/選ぶ予定…25%
特別支援学校を選んだ/選ぶ予定…10%
https://h-navi.jp/selective_surveys/260
小学校での進路について、最も多かったのは「通常学級を選んだ/選ぶ予定」の27%で、次いで「自閉症・情緒特別支援学級」が25%、「知的障害特別支援学級」が20%と続きました。そして、「通常学級+通級指導教室」が18%、「特別支援学校」が10%となっています。皆さんわが子にはどこがあっているか、悩まれて慎重に選んでいる様子が伺われます。
アンケートに寄せられたコメントはこちら。
Upload By ユーザー体験談
進学する小学校には情緒学級はなかったし、就学時検診でも特に何も言われなかった(こども園には発達障害は伝えていました)ので、とりあえず通常学級を選びましたが、1学期後半から問題行動が増えてきて息子も私も大変な思いをしました。
2年生に進学し、情緒学級の新設を学校にお願いし、3年生から情緒学級に在籍することになりました。もっと積極的に小学校に発達障害の事を伝えておけばよかったと思いました。
https://h-navi.jp/selective_surveys/260
言葉の発達が遅いことは保育園でも言われていたのですが「みんなこんなものかな」と特に相談に行くこともなく通常学級へ入学しました。
結果、文字が読めず、発言もできずクラスメイトに悪意なくバカにされ自己肯定感がどんどん下がり毎日学校を嫌がり泣いて過ごしていました。
https://h-navi.jp/selective_surveys/260
知的判定を重視し、支援学校で障害者として生きるための術(自立)を身につけるか。現在の姿を重視し、集団生活の中で社会性を伸ばすか。ギリギリまで悩みに悩み「今、子どもが必要としていること」を重視し、支援学級に行かせることを決めました。