子育て情報『中2自閉症娘にお金の使い方をどう教える?将来の自立に向けて今親ができることは…』

中2自閉症娘にお金の使い方をどう教える?将来の自立に向けて今親ができることは…


発達障害のある人は、一般的にお金の管理が苦手?中2の娘の場合は……

発達障害のある人は、一般的に、お金の管理が苦手な傾向にあると言われています。生活するのに、お金がどのくらいかかるのか見通しを立てることが難しく、計画的にお金を使えず、トラブルになりやすいようです。

中2自閉症娘にお金の使い方をどう教える?将来の自立に向けて今親ができることは…の画像

Upload By SAKURA

もちろん、個人差はあります。わが家の中学2年生の娘の場合……

私たちは、娘が生まれてから、いただいたお祝いやお年玉、お小遣いを、すべて娘名義の通帳に貯金し、成人したときに渡すつもりで管理しています。定期的なお小遣いをあげる習慣もなく、欲しいといったものは私たちが買ってあげていました。

小学校低学年まではその状況が続いていましたが、小学4年生の頃、お手伝いを促し、自立力を鍛えるためにお手伝いカードを始めました。1回のお手伝いで1つのスタンプを押し、20個スタンプがたまったら、500円を渡すというものでした。

このカードは大成功し、おかげで娘はお金の価値を学びました。


今まで、すぐねだっていた物も、実際に労働して手に入れる経験をしたことで、「500円ってこんなに苦労しないと手に入らないんだ……」と分かってからはねだらなくなりましたし、自分で稼いだお金は、自分で好きに使っていいと言っても、「もったいない」と言って、なかなか使いませんでした。


「お金を使う力」を身につけてほしい!親の思いとは裏腹に……

お金の価値をしっかり理解したところで、私たちは小学5年生から、頂いたお年玉の一部やお小遣いを、娘に渡すようにしました。
自分で考えてお金を使うという力を、身につけさせたかったのです。しかし娘は、もらったお金をなかなか使わず、どんどん貯めていき……

中2自閉症娘にお金の使い方をどう教える?将来の自立に向けて今親ができることは…の画像

Upload By SAKURA

持っているお金を数えては、ニヤニヤする日々……。

使いすぎて、お金がなくなった!→次からどうしたらいいか考えよう!という流れで、教えることを想像していた私たちでしたが、娘にそれを教える機会がなかなかきません。お金を使うのは、月に1回ぐらいのガチャガチャぐらい。元々、物欲があまりない娘は、こんなのあるよ!と提案しても「ん~……なくていい」と言い……おしゃれにもあまり興味がないので、洋服も新しいものは欲しがらず、私のお下がりや共有で満足します。


中2自閉症娘にお金の使い方をどう教える?将来の自立に向けて今親ができることは…の画像

Upload By SAKURA

本当に、全然お金を使わない娘。
次ページ : そこで、わが家のお金の管理担当の夫が動きました。 … >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.