子育て情報『「特別支援教室は卒業かも」と思っていた矢先…小1次男、面談で知った通常学級での困りごと』

「特別支援教室は卒業かも」と思っていた矢先…小1次男、面談で知った通常学級での困りごと


希望制だった面談を申し込まなかったら、学校から電話が!

1年生の4月から特別支援教室に登室している次男ふー。毎週楽しく通っています。
音読の宿題を嫌がった時期もありましたが、担任の先生と特別支援教室の先生が連携してくださり、柔軟に対応いただいています。

9月の参観日でふーが楽しそうに活動しているところを見た私は、安心していました。もともと、ふーのことを「大人しくて穏やか」だとあまり心配していなかった私。トラブルもないだろうと思い、希望制だった特別支援教室の先生との面談を申し込みませんでした。もしかしたら、特別支援教室も1年生で卒室になるかもしれない、なんて考えることもあったくらいでした。
ですがある日、特別支援教室の先生から電話がきたのです。
先生は「ぜひ面談をしてほしい」とのこと。これは直接話をしないといけないことがあるということだ……と分かりました。何があったんだろう、先生が何をおっしゃるんだろうと不安になりつつも、何を言われても大丈夫!と覚悟を決めたのでした。


心配していなかったふーの学校の様子を聞いて

面談では、ふーの特別支援教室での様子を詳しく教えてもらいました。

「特別支援教室は卒業かも」と思っていた矢先…小1次男、面談で知った通常学級での困りごとの画像

Upload By taeko

通常学級では、体育などで並ぶ順番を間違えるなど先生の指示を誤って理解したり、思っていたことと違うことがあると、落ち込んでうずくまってしまう、思考停止してしまう、泣いてしまうといった場面があるそうです。保育園では周りの先生や何年も一緒に過ごしているお友だちがいて、ふーが困っているなと感じたら自然と助けてくれていたけれど、小学校では自分から言わないと相手に伝わらない状況なため、困ることが増えたかもしれませんとのことでした。
一方、手厚い特別支援教室では、素が出るのかハキハキと自信をもってみんなの前で発表できるのだとか。少人数のほうが自由に発言しているようです。
「話しすぎてしまうこともありますが、特別支援教室ではとてもよくできています」と言われ、ふーのガンバリが伝わりました。
一通り聞いてから、先生に来年度も特別支援教室を継続したほうがいいか聞いてみると、先生は「継続したほうが良いです。継続しましょう」とのこと。
心構えはできていましたが、少しだけショック……。でも「もう1年、手厚い支援を受けられる!ふーにとってプラス!」と考えるようにしました。


こだわりが強いふーに、周りは疲弊してしまうことも

少し話は変わりますが、電車好きなふーと、最近毎日のようにペーパークラフトをつくっています。
次ページ : 紙ですから遊んでいるうちにしわが付いたり、壊れてしまうこと… >>
この記事もおすすめ

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.