子育て情報『不登校の息子と卒業式。小学校と特別支援学校、大きく違った学校の対応と親子の本音』

不登校の息子と卒業式。小学校と特別支援学校、大きく違った学校の対応と親子の本音


不登校の子どもの卒業式、どんな形が正解?

息子が本格的な不登校になったのは、コロナ禍1年目の小学校6年生の時でした。相次ぐ臨時休校や分散登校、マスク登校というこれまでの日常からかけ離れた生活の中で、もともと息苦しかった学校生活がさらに息苦しくなりました。それでも「友だちに会いたい」と頑張って登校していた時期もあったのですが、日々変わりゆく学校の決まりごとに戸惑い、特別支援学級の新しい先生の指導方法が息子には合わず、支援教室にたった一人で取り残されることが多くなり、とうとう限界が来て登校できなくなってしまいました。

「卒業式をどうするか」という話を持ちかけられたのは、3学期の始めでした。その頃、特別支援学級に所属はしていたものの、担当の先生とのコミュニケーションが難しく、ほとんど会話ができない状態だったため、提案してきたのは学校管理職である教頭先生でした。私は息子の気持ちと心身の状態が第一だったので、正直卒業式などどうでもよく「息子が出たいなら全力でサポートするけども、出たくないなら出なくてもよい」というスタンスでした。

学校側から出していただいた提案はこんな感じでした

・頑張って卒業式に出る
・卒業証書授与だけでも出る
・卒業式終了後に校長室で卒業証書授与を行う
・卒業式終了後に体育館にて教職員のみで簡易卒業式を行う

全てが出席を前提とするもので、人前や集団が難しい息子の状態を考えるととてもじゃないけれど現実的と思えませんでした。「とにかく卒業式には出てほしい」という学校の意思だけは伝わりましたが、私は「大変申し訳ありませんがどれも難しいと思います」と答えました。
すると教頭先生はこのような提案をしてきました。

「じゃあお母さんだけ!教職員一同と体育館でお母さんに卒業証書を授与させてください!」

それではただの見せ物でしかないように思えました。泣きたい気持ちを抑えながら、「では出れたら出る。これでいいですか?」とその場限りの答えを出しました。学校側も一旦それで納得してくれました。

不登校の息子と卒業式。小学校と特別支援学校、大きく違った学校の対応と親子の本音の画像

Upload By 花森はな


それぞれの未来へと向かう卒業式

小学校の卒業式当日。私はすぐにでも家を出られるよう、メイクも洋服もそれなりに整えた状態で、息子にどうしたいか、最終的な気持ちを聞きました。
結果はやはり「行きたくない」とのことでした。

式はもうとっくに始まっていましたが、卒業証書と記念品を受け取るためだけに、私は下の娘だけを連れて学校に向かいました。
次ページ : ちょうど学校に着いた頃、卒業生たちがたくさんの拍手と祝福を… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.